-
1. 匿名 2016/05/18(水) 12:18:23
現在2歳の女の子がいます。
幼稚園年中くらいから始められるような習い事を考えています。
色々な習い事あると思いますが、習わせて良かった等女の子にオススメのものはありましたら教えて下さい。
+45
-10
-
2. 匿名 2016/05/18(水) 12:18:52
バレエ ピアノ+254
-9
-
3. 匿名 2016/05/18(水) 12:18:56
三味線+27
-5
-
4. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:05
お習字+290
-3
-
5. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:07
2才?+8
-12
-
6. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:11
にっぺんの美子ちゃん+24
-1
-
7. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:32
そろばん+61
-6
-
8. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:34
本人がしたければなんでもいいんじゃないかな?+189
-2
-
9. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:42
スポーツじゃなければいいと思う+10
-49
-
10. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:50
ヤマハとか、ピアノ教室+95
-10
-
11. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:58
剣道+25
-6
-
12. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:59
新体操+91
-6
-
13. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:09
日舞+29
-3
-
14. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:10
早いね!+12
-9
-
15. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:11
ピアノ
うちの娘は年長からだけど、年中から始めた子と一年の差が結構分かる。+146
-7
-
16. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:17
ピアノがいいらしい。+73
-12
-
17. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:20
地味だけど習字はいいよ
自分が習ってて良かった
+231
-4
-
18. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:21
チェロ。
なんかチェロやってる姿ってセクシーよね+17
-15
-
19. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:40
そろばん 英会話 ピアノ+36
-4
-
20. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:59
お琴
テニス+10
-3
-
21. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:07
フィギュアスケート+11
-14
-
22. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:14
リトミック おすすめ+25
-14
-
23. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:17
弓道
集中力つくし、姿勢もいいし。なんせやってる姿格好いい!+83
-7
-
24. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:18
ゴルフ+8
-6
-
25. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:28
お嬢さんが絵が好きなら絵画教室、ダンスが好きならバレエ、歌が好きならピアノ
好きならちっちゃい子でも努力するし長続きするよ+139
-3
-
26. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:33
親も一緒に勉強したり、
習い事に対する姿勢をみてあげてる
家庭の子供は伸びる。
どの分野が良いとかの前に
預けっぱなしの家庭は良くない
+168
-1
-
27. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:36
体操教室
4歳児は楽しそうに通っています。+80
-1
-
28. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:39
空手+83
-2
-
29. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:44
字はきれいで損することはないから習字かな
でも年中だとちょっと早いかも?出典:tokyo2.jimomo.jp
+85
-1
-
30. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:50
女の子でも、あえて剣道&空手
割りと地域によっては人気なかったりしますが、女子が小さい頃から始めると中学校くらいでかなり強くてかっこいいです。
武道女子とか流行らないかな?!w
+188
-6
-
31. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:51
習字
体操
ピアノ
自分がやっていてよかったと思うもはこの3つかな。
+73
-0
-
32. 匿名 2016/05/18(水) 12:22:01
乗馬+19
-1
-
33. 匿名 2016/05/18(水) 12:22:24
ホットヨガ+3
-20
-
34. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:03
ピアノかそろばんは脳にいいらしい
個人的には習字と合気道
大人になった時役に立つ
合気道は役に立つ時は来て欲しくないけど何あるかわからないし……
+108
-0
-
35. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:03
これからの時代は英会話+23
-4
-
36. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:04
護身と礼儀作法を学んで欲しいから合気道とか!はやいのかな?+28
-0
-
37. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:10
ピアノ
フルート
バレエ
日舞+19
-2
-
38. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:19
>>32
書こうと思ったのに先に書いちゃうんだもんなあ+1
-11
-
39. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:21
野球・ソフトボール+6
-6
-
40. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:26
バレエやってる子はスタイルも姿勢もすごくいい
それだけで5割り増しで美人に見える
私は猫背で肩が丸まってて治しようがないので小さいうちから強制したかった+192
-3
-
41. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:22
ウチも2歳の女の子いるよ
みんながやってない 珍しい習い事を考えてます
やらせてみないと分からないけど、例えば、絵画教室、生け花、茶道、日本舞踊、とか。+14
-7
-
42. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:25
茶道とかは?+5
-1
-
43. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:44
空手、柔道、合気道
ようは護身だね、自分の身は自分である程度守れるようになった方がいい+92
-0
-
44. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:50
ダンス
あと水泳。
どっちも役立つと思います。
私はピアノ、習字、そろばんを習っていましたが、
どれも別に必要ではないものだと思いました。
ピアノはピアニカくらいしか授業でやらないし、習字はどっちみち小4くらいで女の子は癖字になるし、そろばんなんか今の時代いらないし。
特に水泳はいつかはやらせたほうがいいです。
小学校でクラスの半分以上がスイミングスクール通ってました。
授業でその差は歴然で、みじめな思いしました。+13
-26
-
45. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:54
バンド
ギターやベース もしくはドラム+8
-8
-
46. 匿名 2016/05/18(水) 12:25:01
将棋+7
-0
-
47. 匿名 2016/05/18(水) 12:25:20
バレエ
ピアノ
水泳
習字+31
-2
-
48. 匿名 2016/05/18(水) 12:25:27
投資講座+4
-12
-
49. 匿名 2016/05/18(水) 12:25:53
水泳
自分が結構役立ったので、子供できたら習わせたい+37
-3
-
50. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:01
麻雀+4
-11
-
51. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:42
韓国式茶道
+2
-24
-
52. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:57
>>37
ピアノと日舞やってた!
日舞は背筋はいつも綺麗と言われる。
しかし、当時はひざがあざだらけになって、やめたかった。+16
-0
-
53. 匿名 2016/05/18(水) 12:27:01
乗馬は大きくなってからでも大丈夫だそうです。
小さいうちから始めるのを咎める乗馬クラブもないでしょうが、ある程度周りの言うことが分かって、自分のことも自分でできる、6年生くらいからと聞いたことがあります。
+6
-0
-
54. 匿名 2016/05/18(水) 12:27:05
バイオリン♪
ピアノだとやらなくなったら
かさばる+22
-3
-
55. 匿名 2016/05/18(水) 12:27:39
>>38
ゴメンよ(>_<)
こないだテレビで華原朋美さんがしてるの見てステキだなぁと思った+4
-1
-
56. 匿名 2016/05/18(水) 12:27:46
楽譜は読めた方がいいと思います。
なので、ピアノを!+22
-1
-
57. 匿名 2016/05/18(水) 12:27:55
この子かっこいい
うちの子にも空手習わせないなって思いました。
物騒な世の中だし。+82
-1
-
58. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:04
バレエ、水泳、ピアノ
大人になっても趣味で続けられそう。
特にバレエやってた子は本当に姿勢が良くていいなぁって思う。+19
-0
-
59. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:19
私はピアノ3歳から習ってたよ
正直大人になって役立つ事は特になかったかなって思うけれど、世界のいろんな音楽に触れられたのは良かったし何よりピアノが好きだった
学校入ってから合唱コンで伴奏できると注目されたりというメリットはあるかな?(笑)
+22
-2
-
60. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:21
水泳は体力つくし、風邪とか引きにくくなるからオススメ。
習字は、字が綺麗で困ることないし、むしろ良いことの方が多いから習字もオススメです
でも1番良いのは、お子さんが気に入ったのをやらせてあげることだと思います。
私は、手当たり次第いろいろなのを習わされて、何も残らなかった口なので…+60
-2
-
61. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:40
水泳って体がごつくならない?+29
-5
-
62. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:45
姿勢がよくなるような習い事させてあげたい。
バレエとか。
あとは剣道。上下関係も身に付いたし自分がやっててよかったと思ってるから。+17
-0
-
63. 匿名 2016/05/18(水) 12:29:17
小学生位になったら、キッズオーケストラに入れるのもいいと思う。
皆で楽器を楽しく引くのっていいよ♪♪
+9
-2
-
64. 匿名 2016/05/18(水) 12:29:36
空手
護身目的のほかに手足が伸びる効果があるらしい!
+21
-1
-
65. 匿名 2016/05/18(水) 12:30:32
女の子なら、ありきたりだけどピアノとか良いなぁと思います。
あとは、怖い世の中なので、少林拳とかの武術を習わせるのもカッコ良いかと。
男1人くらいなら倒せるくらい強くなると、自分の身も守れるし、ちょっと安心かも。+26
-0
-
66. 匿名 2016/05/18(水) 12:31:18
>>61
週1で1時間泳いだくらいじゃごつくならないよw
選手コースは確かに先生のようなごつい人多かったですけどw+24
-4
-
67. 匿名 2016/05/18(水) 12:31:22
SM調教+3
-14
-
68. 匿名 2016/05/18(水) 12:33:06
バレエ
友達が昔バレエをやっていて、今でも姿勢がよくカッコいい!!
あとは字キレイなだけで、素敵だなぁと思うので習字やボールペン字みたいなのも良いなぁと思う。あとは英会話かな。
私は水泳とそろばんやっていたけど、大人になってやっててよかったとは思わなかった。+17
-0
-
69. 匿名 2016/05/18(水) 12:33:11
体操+3
-0
-
70. 匿名 2016/05/18(水) 12:33:13
尺八+3
-1
-
71. 匿名 2016/05/18(水) 12:33:54
>>57
韓国っぽいのはイオンだからかな+1
-4
-
72. 匿名 2016/05/18(水) 12:34:09
ダンス
最近は体育の授業でダンスあるんでしょ?+7
-3
-
73. 匿名 2016/05/18(水) 12:34:29
>>61さん
私小1の頃から6年水泳やってたけど肩幅がすごい広くなったと思う。
同じ水泳クラブに通ってた子はみんな肩幅広かった。
スタイル、バランス悪くてすごい嫌だ。
関係ないって言われるかもしれないけど私は水泳のせいだと思ってる。
自分の娘にはやらせたくない。+40
-1
-
74. 匿名 2016/05/18(水) 12:36:28
>>61
普通に週1で習うくらいでしょ?ならないよw
水泳の習い事くらいでゴツくなったら、世の中ごつい人だらけになるw+17
-8
-
75. 匿名 2016/05/18(水) 12:36:37
バレエ
特別美人でもスタイル良くもないけど姿勢がいいだけでモデルなの?とかよく聞かれます。
女の子はやっぱり見た目が綺麗になるものが将来的に得!
あ、でも胸はなくなりますw+38
-3
-
76. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:08
スタイルのいい子にしたいならバレエ
頭のいい子にしたいなら水泳ピアノ+12
-9
-
77. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:09
うちの子の通った幼稚園は
園長が孫に習わせたいこと全部取り入れてた
リトミック
英語
スイミング
茶道
希望者には
サッカー
ピアノ
絵画
うちの子はピアノをやりたいっていうから
習わせたよ
+20
-1
-
78. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:28
英会話は小さい頃から行かせても意味ないんだよね
無理やりそんな環境に詰め込むよりは、普段から英語聞かせたりして興味もたせてからじゃないと絶対やる気なくす
語学ってそんなもん+40
-6
-
79. 匿名 2016/05/18(水) 12:38:30
ピアノ、親が教えるって無謀かな?+16
-3
-
80. 匿名 2016/05/18(水) 12:39:44
2歳だったら親子で楽しめるようなカルチャー的なのが良さそう+9
-0
-
81. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:16
バレエってすごく高いんでしょ?
発表会があれば、開催費用を生徒数で割って負担するから、小さい子は舞台を端からテテテテって横断するだけで何万も負担するんだってね。+66
-2
-
82. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:25
吹奏楽経験者の人に、ピアノは難しいと言われました。
私はピアノ経験者なので分からないのですが、両手が違う楽譜を見て動かすことが他の楽器と違うのだそうです。
ピアノは子供の発達にいい!と言いますが、音楽教室で楽しくグループレッスンできる幼稚園の女の子は7割くらい、男の子は2割くらい。
向き不向きがすごくあるし、時間とお金をかけないと経験者レベルになりません。
家で練習も必要だし。
5年経っても「エリーゼのために」はまず弾けませんが、水泳は5年習うと普通はどこまで進みますか。
お子さんに突出した才能がない限り短期で結果を求める方には向かないと思います。
+9
-2
-
83. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:57
バレエ習ってた人意外と多いのねバレエを習っていた人!girlschannel.netバレエを習っていた人!娘に習わせてみようか考えています。 バレエを習っていた人、今習っている人、お子さんに習わせていた人。みなさんから良いところや悪いところ、お月謝の相場、オススメの先生を見抜く方法、なんでも教えていただきたいです!
+8
-0
-
84. 匿名 2016/05/18(水) 12:41:10
あ、幼稚園年中くらいからの話をしてるんだね、ごめん
年中からだったら選択肢広がるね
幼稚園では体操教室と音楽教室と水泳教室が人気でした+9
-0
-
85. 匿名 2016/05/18(水) 12:41:26
私2歳から水泳(喘息気味だったため、治すために)習ってたよ。物心つく前から習ってたから水なんて怖くなかったし、小学校の水泳の授業でも困ることなかったし、体力があったからか風邪も引いたことない。から、オススメです\(^o^)/+23
-0
-
86. 匿名 2016/05/18(水) 12:41:52
ピアノ!習い事の中で一番脳にいいらしい。
そして絶対音感がつくのは5歳ごろまでと言われているのでぜひ( ´ ▽ ` )ノ♫+30
-3
-
87. 匿名 2016/05/18(水) 12:42:09
>>61
私も週1で6年ほど通ったし、その後好きで泳いでるけど体格が別に変わりませんよ。
選手コースとかで1日に何キロも毎日泳いでる子はなるかもね+13
-1
-
88. 匿名 2016/05/18(水) 12:42:32
水泳+4
-0
-
89. 匿名 2016/05/18(水) 12:44:54
性教育・妊活+2
-16
-
90. 匿名 2016/05/18(水) 12:46:30
経験上、ピアノをオススメします。
3歳からピアノ習いましたが、早ければ早いほど音感が良くなるそうです。
絶対音感も大人になってから始めても身につかないそうです。
私は無理矢理習わされてイヤでしたが、大人になって母親に感謝してます。
教育評論家のかたも言われてましたが、ピアノの良いところは右と左で別々の音を弾くので、右脳左脳をバランスよく鍛えられること。
曲ごとに、フォルテ、ピアニッシモ、繰返し、など考えながら弾くので、理論的に物事を考えることができること。
音楽に触れて情緒を育てることができること。
エレクトーンよりは指の圧を使うピアノがオススメです。クラスでピアノ習ってた子は指が細くてキレイでした。+29
-4
-
91. 匿名 2016/05/18(水) 12:46:32
年中からバレエ習わせてました
小学一年の時、転勤になり、
娘の意思で水泳始めました
+6
-0
-
92. 匿名 2016/05/18(水) 12:47:54
空手道場に通っていましたが、幼稚園頃から習っている子供がたくさんいますよ。最初はあどけない感じですが成長するにつれて試合の時の顔つきがキリッとなってきてかっこいいです。体力も集中力もメンタルも鍛えられていいと思います。他の人からしたら珍しい競技だと思いますがやっているとかっこいいものです。+18
-0
-
93. 匿名 2016/05/18(水) 12:48:41
>>79
リトミックみたいに一緒に楽しんで音楽の下地を作ってあげることは家でもできると思います。
音楽を習って来なかった人より、リズム感や音遊びは上手なはずですから。
弾かせたい曲さえできればいいとお考えなら、おうちでそれだけ教えればいいし、もし才能があるなら上手になってもらいたい、でも、私にはそこまで教える能力がないと思うなら、ピアノを考えた時点で先生のところに習わせに行き、家でみてあげたほうがお子さんも上達すると思います。
+4
-0
-
94. 匿名 2016/05/18(水) 12:50:29
ピアノを姉が習っていたので私もやりたくなって習っていましたが、小学校や中学校の音楽の授業で音符が読めると本当に楽でした。リズム感も鍛えられていいですよ!+24
-0
-
95. 匿名 2016/05/18(水) 12:50:36
うちは子供二人にピアノを習わせているけど、
本人が大人になっても楽しめればよしというスタンスでゆる~くやっているので進度はゆっくり。
親子で熱心な人が「幼稚園でブルグミュラーに入るなんて、普通でしょ?」
とネットで書いているのを見るとへこむw
音大を目指すのもお金がかかるけど、
うちのような習い方が(コスパが悪いという意味で)一番贅沢なんじゃないかと思う。+22
-1
-
96. 匿名 2016/05/18(水) 12:52:32
水泳は私も小5くらいまで習ったけど、それなりに泳げるようになればいいし、あまり続けると肩幅ゴツくなってしまうからって辞めさせられた。+6
-1
-
97. 匿名 2016/05/18(水) 12:53:18
それって1さんの自己満足じゃなくて?
無理に習わせるのはどうかと思うよ
幼稚園じゃまだ普通に遊びたいだろうし縛り付けるのは…せめて小学生とかから少しずついろいろ興味持ち始めるんじゃない
私もお琴を無理やりやらされた時は行きたくなくて行きたくなくて前日の夜は眠れなくて朝は必ずおねしょしちゃってたし
引っ越しを期に辞めてしまったけど私自身がやりたくて通ったスイミングスクールは凄く楽しくて仕方なかったよ
どうしても通わせたいなら
娘さんが辛い、嫌だと泣いた時責めずに理解してあげる覚悟して下さいね
+9
-0
-
98. 匿名 2016/05/18(水) 12:54:09
バレエ、
週1回2回程度じゃ姿勢よくならないよ。
スタイルよくなるわけでもないよ、少しマシにはなるけど、
10年以上続けないと影響ないよ。
スタイルよくて姿勢がいい人は、長く続けてる人だからだよ。+30
-0
-
99. 匿名 2016/05/18(水) 12:55:56
習字とそろばんはやってた方がよかったって自分が中学生くらいになって思った+8
-1
-
100. 匿名 2016/05/18(水) 12:56:43
>>82
5年あればエリーゼぐらいなら弾けるようになると思う。
バイエル終了程度で弾けるから+8
-2
-
101. 匿名 2016/05/18(水) 12:56:59
>>86 、>>76
ピアノって、脳に良いとか頭に良いって言われてるけど、私年長からやってたけど頭悪いよ。
水泳や書道も習ってたよ。
+30
-1
-
102. 匿名 2016/05/18(水) 12:57:25
周りの子達がやっていると不思議と自分も習いたくなってくるもので、自然とあれを習いたいこれを習いたいと言ってくると思います。子供がやりたいことをやらせればいいと思います。
そんな私は水泳、ミニバス、ピアノ、書道をいっぺんにではないですが習いました。今でも続いているのは書道だけです。自分のペースでできるし楽しいので書道おすすめです!+11
-0
-
103. 匿名 2016/05/18(水) 12:58:29
なんでもそうだろうけど、
2年や3年習ったくらいでは、大して効果ないよね。+19
-1
-
104. 匿名 2016/05/18(水) 12:59:21
習字は、地元では有名な先生のとこで兄弟3人とも3歳から小6まで習ってて、金賞とか〜段とかまで行ったけど、鉛筆字はほんっっっっっとに下手!!!習字も必要だとは思うから、それと一緒に鉛筆も習わせたほうがいいよ。+19
-1
-
105. 匿名 2016/05/18(水) 13:00:42
美しく育てたいのなら、バレエ
賢く育てたいのなら、右脳能力を付けるお教室
みんなから一目置かれたいならバイオリン+8
-5
-
106. 匿名 2016/05/18(水) 13:10:54
エレクトーン
楽譜を見た瞬間に手足をバラバラに動かす訓練は、脳のどこかに効いてる気がする。+10
-0
-
107. 匿名 2016/05/18(水) 13:11:22
趣味だな+2
-0
-
108. 匿名 2016/05/18(水) 13:12:14
ピアノ 習字 スイミング
全部役立ってます。本当に母親に感謝してる。+19
-1
-
109. 匿名 2016/05/18(水) 13:14:16
私武道してて就職も武道枠で入った。女の子には空手と剣道習わせてます。ピアノもやりたがったらやらせたいなぁ。私はしてなかったから。+14
-0
-
110. 匿名 2016/05/18(水) 13:14:20
ピアノの発表会で、女の子たちはふわっふわのドレス着て
みんなプリンセスみたいになるのが嬉しいみたいです。
ピアノ習っていてピアノが弾ける以外に
先生の話をきちんと聴く力、人前に立つのがまったく苦では無くなるとか
毎日毎日こつこつ練習するとできるようになる自信とか
勉強にも通じることがたくさんあり
良かったと思っています。+15
-1
-
111. 匿名 2016/05/18(水) 13:18:30
ピアノ!!
弾けるってだけでなんか育ち良さげに見える
+10
-1
-
112. 匿名 2016/05/18(水) 13:24:19
>>104
女の子じゃないけどうちの旦那がまさにそれ!
筆使う時はパソコンみたい!って思うくらいキレイなのにペンだと何て書いてあるのかわからない。
本人もたまにわかってない時がある。
硬筆の方が普段出番多いのに。+17
-0
-
113. 匿名 2016/05/18(水) 13:27:16
>>98さん
そうなんですね。。!バレエやってたら勝手に姿勢がよくなると思ってた。
まさか10年近くもしてないととは思ってなかったから
経験者の方とかの意見聞けると参考になっていい!+10
-0
-
114. 匿名 2016/05/18(水) 13:27:57
ピアノやってたからとも限らないけど、中学で始まった英語が得意だったよ。耳から聴いて音感で覚えるから、わざわざ書き取りしなくても良かった。+4
-1
-
115. 匿名 2016/05/18(水) 13:32:53
チェスです。 お金かからなくて外国人ともコミュニケーションとれて
外国語の習得になるので!+15
-1
-
116. 匿名 2016/05/18(水) 13:34:42
ピアノ
ピアノが弾けるようになるだけじゃなく、集中力、コツコツ努力する習慣が身につきました。
ただし良い先生を選んだ方がいいです。+7
-0
-
117. 匿名 2016/05/18(水) 13:36:29
スポーツ万能女子のほうがモテる+7
-2
-
118. 匿名 2016/05/18(水) 13:36:45
日本舞踊
まず自分で着付けができるようになる。
礼儀作法が身につく。
正座で指をついてのお辞儀、着物での立ち居振る舞いなど。
そして、お師匠さんへのご挨拶や、大舞台での舞に、豪華な衣装やお化粧など、小さな子供のうちからでも、特殊な世界で特別な経験ができます。
お金は、ピンキリ。
お金を贅沢にかけようと思えばいくらでも、
その逆でお金をかけたくなければ、見た目は控えめでも舞台に立って舞うことも叶います。
日舞は金がかかるとは言うけれど、それも頭の使いよう。
女の子にはお勧めです。+13
-1
-
119. 匿名 2016/05/18(水) 13:38:32
私がピアノを習っていた教室の友達、医学部とか一流大学に行く人が多かった。
レベルの高い教室だったから教育熱心な家が多かったのかもしれないけど。
みんな高3になっても受験勉強しながらピアノ続けてたから驚いた。
+10
-2
-
120. 匿名 2016/05/18(水) 13:45:41
実際にやっていて今も役に立ってるのは
書道とピアノと生け花(草月流)
就活でもアピールできる!
やりたかったのは空手(型)。
あと、よくバレエって出て来るけど姿勢も良くなるし 楽しみながらやれるならいいと思う。しかしながら やっぱり「魅せる」側面がすごく大きいし、
骨格レベルで最初から弾き飛ばされたなんて話も聞くから、ビジュアルに自信ない子はやめた方が無難かなと思う。
首が短いとか手足短いとか、自分じゃどうにもならない部分で、小さいうちからコンプ抱えなきゃいけないのは可哀想すぎる
+22
-2
-
121. 匿名 2016/05/18(水) 13:50:11
バレエをやると姿勢は良くなるけど、手の長さ、足の長さ、顔の小ささなどは生まれ持ったものだと思う。
逆に言うと、そういう生まれつき恵まれた体を持ってないと続かないよね。
+36
-0
-
122. 匿名 2016/05/18(水) 13:59:20
まずは大変かと思いますが、体験や見学に行くのがいいかと。
親のエゴで習い事させずに、本人のやりたいものをさせた方がいいと思います。
やっぱり好きなことじゃないと長続きがしない。+7
-0
-
123. 匿名 2016/05/18(水) 14:17:11
空手
姿勢がよくなったり礼儀も身につく。
同じ道場の子が痴漢撃退したらしい。
護身にもいい。上の子が習っているけど下の娘も習わせるつもり。
+9
-0
-
124. 匿名 2016/05/18(水) 14:33:10
将棋
女流棋士が少ないのでチヤホヤされるよ”かわいすぎる女流棋士”竹俣紅、ワタナベエンタ所属「活動の幅を広げていけたら」girlschannel.net”かわいすぎる女流棋士”竹俣紅、ワタナベエンタ所属「活動の幅を広げていけたら」 竹俣は事務所を通じて「この度ワタナベエンターテインメントに所属が決まり、とてもうれしいです! 現役女子高生プロ女流棋士という新しいジャンルとして、これをきっかけに活動の...
+9
-2
-
125. 匿名 2016/05/18(水) 14:36:35
私も空手やりたかったなあー
フルコンタクト空手じゃなければ、何も試合やって闘わなきゃいけない訳でもなさそうだし、型もカッコいいしで憧れる。
何故か、ピアノだのバレエだの芸術関連のお稽古事させたがる親やたら多いけど、
あんなの資質なければ無駄に本人のコンプレックスが刺激されるだけで逆効果なのにー!
小さい頃ピアノとバイオリンを親が憧れてたって理由だけでやらされたけど、頭悪いから全然弾けるようにならないし、いかに自分がダメかを見せつけられるだけで(上手い子や才能ある子なんて沢山いるから)発表会なんてただの公開処刑!もー苦痛で苦痛で仕方なかったです
「やらされる」だけのお稽古はほんとに金の無駄‼︎+15
-0
-
126. 匿名 2016/05/18(水) 14:44:30
何を習っても長く続けなきゃ意味ない。
私自身、ピアノを5年習いましたが今は全く弾けないし興味ないです。
書道(毛筆、硬筆)は12年習ったのでそこそこものになっています。+10
-0
-
127. 匿名 2016/05/18(水) 14:47:15 ID:QRRt81kRMx
小さい女の子ならピアノかバレーでしょうか?
うちの方は年中さんからピアノか水泳を習わせる方も多いです。
バレーは田舎で近くに無いんですよねー。
それにバレーは月謝と発表会にかなりお金かかるそうです。
うちはピアノを個人の先生に習っています。
指を使うのは脳の発達にいいと聞いたので。
ピアノでもヤマハなんかはちょっと高いらしいですよ。
お習字もいいけど小学生になってからでもいいような気がします。
+2
-6
-
128. 匿名 2016/05/18(水) 15:57:43
そろばん (数字に強くなる
バレエ (立ち姿が綺麗
習字 (大人になった時に差がでる
日舞 (自分の魅せ方が身につく
英会話なんて週1、2だとたいして役にたたない
受け答えができてない
周りが外国人、または米軍基地住まいだと、英語の上達が早い+5
-0
-
129. 匿名 2016/05/18(水) 16:01:31
バレエ(3年)、日舞、声楽、舞台演技(各2年)
娘(中1)が習っています。
最近まで体操選手もやってました。
姿勢は勿論、スタイルもいいですよ!
たまなモデルとしてのお仕事も頂いています。
華やかで上品な世界に身を置くと、華やかさと品格が身に付きます。
+2
-4
-
130. 匿名 2016/05/18(水) 16:07:02
書道!
字が綺麗だと「おっ!」となります。
職場の方がとても美しい字を書かれますが、
中身も素敵な人なんだろうなという第一印象でした。
(実際素敵な方でしたし)
社会人になると意外に字って見られるんですよね。
個人的に一番習っておきたかったお稽古ごとです。+8
-0
-
131. 匿名 2016/05/18(水) 16:17:07
水泳かな。
健康に育って欲しい。+8
-0
-
132. 匿名 2016/05/18(水) 16:31:08
中学生までピアノやってたけど、アラサーの今では両手で難しい曲ひけてた自分が信じられない。
幼い頃はよくわからず自然に出来てたから、ピアノは絶対習わせたい!+8
-0
-
133. 匿名 2016/05/18(水) 16:31:53
バレエってどのくらいお金かかるんだろ?+7
-0
-
134. 匿名 2016/05/18(水) 17:38:58
>>101
言いにくいけど、やっていなかったらもっと悪かったって可能性もあるのでは…
脳に良いって言うのは学年トップレベルになれますよっていう意味ではなく本人比の話だと思うので…。+11
-0
-
135. 匿名 2016/05/18(水) 17:40:18
水泳
うちの娘、選手育成コースで週6・2時間泳いでるけど9歳にして逆三角形のたくましい身体になってます。
親は少し肩幅気になりますが、本人辞める気ないので応援するだけですが…
週1なら健康のためにオススメです。
+13
-0
-
136. 匿名 2016/05/18(水) 17:45:36
私は、生け花と茶道を習っていて、とても母に感謝しています。やはり和物のお稽古は、大きくなってから役に立ちますし、お育ちが良さそうに見えます!
計算が苦手だからそろばんもやりたかったな。
近所のお嬢さんは、年長さんでお能の教室に行ってるそうで、たまに習ったのを披露してくれますが、とても可愛らしいです!+3
-2
-
137. 匿名 2016/05/18(水) 17:48:37
私もピアノ習ってたけど、頭悪い…。。まあ下手でしたが。
情操教育には良さそうだね、音楽は。+8
-0
-
138. 匿名 2016/05/18(水) 17:56:52
ピアノ、バレエ習ってました。
今は28歳で雀荘でバイトしてますが(笑)+4
-0
-
139. 匿名 2016/05/18(水) 18:13:34
私はヤマハに通っていましたが、頭が悪いからなのか全然上達せずイヤになって辞めました。
ピアノ習ってると頭がよくなるんじゃなくて頭のいい子が上達して残るってだけでは?
ちなみにそろばんも習ってましたが・・・・数字に弱いです。
なので子供には本当に好きな物、本人がやりたいって言ったらやらせてあげたいです。
そうじゃないと私みたいにお金をドブに捨てるようなものなので。+16
-0
-
140. 匿名 2016/05/18(水) 18:30:26
テニス
美術
理科
プログラミング
ダンス
馬術 を、習いたかったです
茶道、華道、日舞、水泳、英会話、ピアノ、弦楽器、そろばん、書道
は、小学校で授業やクラブもあり習っていた子は多かったです+6
-0
-
141. 匿名 2016/05/18(水) 18:33:17
習い事させたい親は子供がやりたいというから?
自分がやっててよかったから?
これやってたら良さそうと思うから?
やらせたいとやりたいは違うからなー
親がやらせたい場合は子供にやってみないって聞くの?
嫌がっても勝手に連れてくの?
やりたいことさせてくれたから分からない。
親の自己満のために押し付けられるのは嫌だよね+5
-0
-
142. 匿名 2016/05/18(水) 18:34:21
脳科学的にピアノだけでやってればいいらしいよ。知能伸びるって。ある程度真面目に取り組んでたらマナーとかも身につきそうだよね。+5
-1
-
143. 匿名 2016/05/18(水) 18:55:23
ピアノ ダンス バレエ
+3
-0
-
144. 匿名 2016/05/18(水) 19:04:12
小さい時からやっていて良かったのはピアノと習字かな
生活習慣の中で毎日ピアノ弾くって良い習慣身に付くから
計画的に時間を使うようになるし、集中力も出来た。
ダラダラしなかったのはピアノのおかげと思ってる。+3
-1
-
145. 匿名 2016/05/18(水) 19:18:21
ピアノ いやいや通ってたけど、大人になった今やっててよかったと思う。
小さい頃からやると音感身に付くから音痴にならないし楽譜が読めるってやっぱ便利。
大人になって新しい楽器やり始めても、音楽の基礎が身に付いてるから
すぐ弾けるようになる。
習字 字がきれいに書けることはとても有利。+5
-1
-
146. 匿名 2016/05/18(水) 19:57:14
ピアノ子供のときに習ってると
頭良くなるって聞いたことある。
私も習ってた時期あったけど
頭良くなったかはわからない(笑)
でも何となく頭いい子多い気もする。+4
-0
-
147. 匿名 2016/05/18(水) 20:02:28
>>101
あまり勉強してこなかったとか?
ピアノしただけで頭良くなるわけではないしね。+4
-1
-
148. 匿名 2016/05/18(水) 20:03:54
護身術+1
-0
-
149. 匿名 2016/05/18(水) 20:33:51
娘さんがやりたいと思ったものが一番良いと思います。長く続くだろうし。+2
-0
-
150. 匿名 2016/05/18(水) 21:42:43
>>141
考えすぎ。
何に食いつくかわからないから、
とりあえず目の前に置いて体験してみよう!
その程度でいいんだよ。
無理にやらせたって続かないのはわかってるけど、「こんなん、やってみませんか?」のプレゼンくらいいいだろ。
親のエゴで結構、そんな楽しみくらい親にあったっていいじゃん。+5
-2
-
151. 匿名 2016/05/18(水) 21:52:02
子どもがやりたいかやりたくないかなんて、やってみないと本人だってわからんじゃんね。
最初は親の自己満足でいいんだよ。
泣き叫ぶほど嫌がるならやめればいいし、
なんとなくでも食いついてたら続ければいい。
そうこうしてるうちに、受験やら部活やらで忙しくなり、その子の意思に移行していくよ。+7
-1
-
152. 匿名 2016/05/18(水) 21:59:37
長女がピアノを習っていたので次女に「一緒にピアノやる?」と聞いたら「私はバイオリンをやりたい」と。小2の時。それから一度もやめたいと言わずにいま音大にバイオリン専攻で通ってます。「もっと早くに習わせて欲しかった」と高校の時に言われました。
何を習うにしてもまだ2歳。いろいろと体験レッスンに行ってみて、お子さんかたのしそうにしているな、と思うものが良いと思います。音楽系は早い方が良いみたいです。+5
-0
-
153. 匿名 2016/05/18(水) 23:37:36
>>57
CMの女の子は極真空手の全日本ジュニアチャンピオンだそうです。+1
-0
-
154. 匿名 2016/05/18(水) 23:43:52
子どもが合気道やってました。
物騒な世の中のせいか、子どもクラスは女の子が多かったです。そこは幼稚園児からでした。
受身の練習が多いので上手に転んで大ケガしないようになれるのでは。
小さな子がクルッと一回転してパッと立ち上がったりするのがすごく可愛いくて格好いいです。+2
-0
-
155. 匿名 2016/05/18(水) 23:47:24
習字!
字が綺麗だと一生誇れるから。+4
-0
-
156. 匿名 2016/05/18(水) 23:49:01
バレエは姿勢が良くなるのでおすすめですが、本当にきちんと勉強している先生につかないと逆効果らしいです。
小さな子にトゥシューズをはかせて爪先立ちさせるところは絶対ダメと、ストレッチの先生(バレリーナ)が言ってました。+5
-0
-
157. 匿名 2016/05/18(水) 23:54:00
護身術+0
-0
-
158. 匿名 2016/05/19(木) 00:03:44
合気道は護身術なので闘うことよりも先生方はまず逃げるのが一番大事と教えています。
なので、先生が木刀を振り回すのを子ども達がかわして走って逃げる練習や身体の方向を素早く変える(体さばき)練習を毎回やっています。+5
-0
-
159. 匿名 2016/05/19(木) 00:38:10
習字と運動系!
運動系はゴールデンエイジと呼ばれる時期の少し前に始めるといいと思う。
その時期は運動センスを磨ける時期らしい!+5
-0
-
160. 匿名 2016/05/19(木) 01:25:03
習字
やっぱり字は大人になってからも大事かなあと思うので(^^)
水泳
自分が泳げなかったので、通ってたらなあと思いました。
ピアノ
発表会とかが嫌で習わなかったけど、やっぱりピアノ弾ける女子は魅力的だと思ってました。+3
-0
-
161. 匿名 2016/05/19(木) 03:13:13
ピアノ5年やってたけど、アホだし楽譜よめない。もう弾けない+4
-0
-
162. 匿名 2016/05/19(木) 03:37:42
ピアノは頭が良くなるのかもしれないけど、練習に付き合える時間や、子どもをその気にさせる親の努力があってだと思う。 高学歴にピアノを習った事があるって親にゆとりもあるのかな 習わせるなら、最初のうちは親の努力も必用だと思います。+4
-0
-
163. 匿名 2016/05/19(木) 06:20:07
子供のためとかいいながら結局は
うちの子はピアノ弾けるのよ~バレエ出来るのよ~すごいでしょ?うふふ~って言いたいだけでしょ
学校終わってからまた塾とか習い事とか拷問
子供にしては夜遅くまで習い事させて…
帰ってくる途中で変質者に襲われても親のせいだからね+1
-4
-
164. 匿名 2016/05/19(木) 08:30:12
習字とピアノは無条件で良いと思うな
あとスポーツもやった方が良いかな
私はずっと水泳してた+0
-0
-
165. 匿名 2016/05/19(木) 10:10:22
ピアノなんてみんなやってたよね
それで頭が良くなるとは思えない+4
-0
-
166. 匿名 2016/05/19(木) 10:11:25
子どもにプログラミング習わせてる人いますか?
感想を聞きたいです!+2
-0
-
167. 匿名 2016/05/19(木) 10:32:43
>>165
40歳前後だとピアノを習う子供が多かった。
その上、下はそんなにいない。景気もあったのかな。
+2
-0
-
168. 匿名 2016/05/19(木) 10:54:25
ピアノは良いですよ。
週に一度先生の前で弾く。
きちんとやっていれば上手に弾けるし、手を抜けば弾けない。
毎日コツコツやることの大切さが小さな子どもでもわかるようになります。
そういう意味で頭の良い子になるのでは。
良い先生を探しましょう。心から音楽の楽しみを子どもに知ってほしいと思っている先生です。
表向きの優しい、厳しい、明るい、暗いは関係ないようです。
ハートが熱い先生だと子どもはついていきます。
+2
-1
-
169. 匿名 2016/05/19(木) 12:09:18
道が付く習い事はいいですね。
書道、華道、茶道、柔道、剣道…+0
-0
-
170. 匿名 2016/05/20(金) 00:29:16
世界共通語の英会話!都会なら絶対役に立ちます!
あと字が綺麗なのは得しかないので習字!+1
-0
-
171. 匿名 2016/05/22(日) 14:01:56
音楽系なら、年中さんならリトミック、ピアノがおすすめです。
ヴァイオリンは本人が強く希望された場合。体に合うサイズの楽器の買い替えにお金がかかります。
和物なら和太鼓、民謡の唄、お箏あたり、本人が興味を持てば。
ギター、ベース、チェロ、三味線など抱える弦楽器は、ある程度身体ができて楽器を抱えられるようになって、本人が興味を持った場合。小学生以上、一般的には4年生くらい~が目安。フルート、サックス、トランペットなどの管楽器も小学生以上がよいでしょう。
児童合唱団、鼓笛隊など団体系は友達もでき、協調性も養うことができます。
音楽系以外では、ダンス、バトン、英語がおすすめです。
+0
-0
-
172. 匿名 2016/05/29(日) 10:12:02
書道。
字は一生書いていくものですので 下手よりは上手い方が絶対いいと思います。
上手くなれば 書いた本人も、その字を見た相手も気持ちが良いものです(^-^)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する