ガールズちゃんねる

【子供の教育】時代による違いを感じることはありますか?【学校、受験、しつけ、習い事など】

280コメント2018/03/11(日) 10:59

  • 1. 匿名 2018/02/20(火) 11:20:43 

    これからまた学習指導要綱が改定されますね。
    私(30代)の時代は給食は残せなかったけれど、今は残せるとか。
    円周率はおよそ3、漢字の書き順も変わっていたり、時代によって教育も変りますね。

    プログラミングやアクティブラーニングなど、私の時代にないも増えていき
    将来、自分の子供と話が合わなそうで不安です( ;∀;)

    +128

    -12

  • 2. 匿名 2018/02/20(火) 11:21:34 

    習い事が多過ぎて高すぎる。

    +301

    -4

  • 3. 匿名 2018/02/20(火) 11:22:11 

    ゆとり教育は日本人総アホ化計画と言い換えても良いと思う

    +261

    -17

  • 4. 匿名 2018/02/20(火) 11:22:43 

    >>1
    主の母親だってそうやってあなたを育てたんだから大丈夫でしょ

    +125

    -0

  • 5. 匿名 2018/02/20(火) 11:22:46 

    連絡網がないこと。
    一斉メールやLINEが主流になった。
    固定電話をひいていない家も多い。

    +381

    -6

  • 6. 匿名 2018/02/20(火) 11:23:00 

    今の子は与えられ過ぎ
    与えられると絶対伸びない

    +198

    -33

  • 7. 匿名 2018/02/20(火) 11:23:03 

    病院にて、部活で筋肉痛になったから受診しにきたって親子に呆れた
    医療関係勤めです。

    +231

    -55

  • 8. 匿名 2018/02/20(火) 11:23:09 

    アラフォーだけど 私達の時は小学生塾は本当に希だった。今はKUMONやら色々な塾があるから 何かしら通ってる子が多い。

    +192

    -22

  • 9. 匿名 2018/02/20(火) 11:23:41 

    鎌倉幕府が1192から1185に
    歴史が信用できなくなった

    +307

    -7

  • 10. 匿名 2018/02/20(火) 11:23:50 

    叱らない教育。個人主義。一方で意味を履き違えたおバカも多数。

    +254

    -3

  • 11. 匿名 2018/02/20(火) 11:24:19 

    外出先のトイレとか1人で行かせない

    私が小さい頃は1人で行ってきなさいって言われてたけど今は何かあったら怖くてついて行く

    +341

    -3

  • 12. 匿名 2018/02/20(火) 11:24:40 

    【子供の教育】時代による違いを感じることはありますか?【学校、受験、しつけ、習い事など】

    +155

    -0

  • 13. 匿名 2018/02/20(火) 11:24:48 

    筆記体を習わないのと、書き順にうるさくないのがびっくりした。

    +216

    -3

  • 14. 匿名 2018/02/20(火) 11:24:57 

    世の中便利になっていくほど人間はダメになっていく

    +135

    -3

  • 15. 匿名 2018/02/20(火) 11:25:10 

    >>9
    いい箱つくろうになったんだよね

    +56

    -2

  • 16. 匿名 2018/02/20(火) 11:25:23  ID:xoUwPgXZwW 

    外の遊具は安全なものばっかりになった

    +105

    -2

  • 17. 匿名 2018/02/20(火) 11:25:23 

    43歳だけど、小学生の頃はビンタ・ゲンコツ。
    本当に悪いことした時はアリだった。
    怖い先生もいたし。

    今の先生は本当に大変そうに見える。

    でも、手を出してしまっても、加減のわからない先生も増えたのは事実だよね。

    +357

    -6

  • 18. 匿名 2018/02/20(火) 11:25:30 

    私も30代だけど普通に給食残してた

    +27

    -7

  • 19. 匿名 2018/02/20(火) 11:25:49 

    アラフォーだけど、私が子供の頃は給食でアレルギー対応メニューとかなかった
    (私が知らなかっただけかもしれないけど)
    花粉症とかアレルギーの話とかも出なかったな

    +216

    -0

  • 20. 匿名 2018/02/20(火) 11:25:59 

    習い事も親が送り迎えをすること。
    私が子供の頃(25年ぐらい前)は一人で習い事教室に行き帰りしていたけど。

    +328

    -3

  • 21. 匿名 2018/02/20(火) 11:26:11 

    30代、40代でも田舎と都会で違いそう

    +59

    -1

  • 22. 匿名 2018/02/20(火) 11:26:49 

    小学校のトイレが和式オンリー
    今はどうなんだろ?子供いないからわからないけど

    +103

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/20(火) 11:27:10 

    躾?の家庭内暴力と言うか、昔は誰でも手あげられてたよね
    あと親戚が集まると小学低学年でタバコのお使い行かされたな。今では吸う人がいない

    +157

    -5

  • 24. 匿名 2018/02/20(火) 11:27:16 

    プロトコルとかサーバー、ドメインなどインターネット用語がテスト範囲に。自体の流れを感じます

    +14

    -5

  • 25. 匿名 2018/02/20(火) 11:27:18 

    30代後半ですが、昔は部活でビンタや木の棒で殴られても問題にしてくれなかったのに、今はちゃんと問題にしている。

    +157

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/20(火) 11:27:54 

    最近の小学生女子を見て思うのは大人の服との境がなくなってきたよね
    中学生の娘と服を兼用してるママもいるし

    +226

    -1

  • 27. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:10 

    今時の学芸会で皆が主人公なのはやばくない?
    私は一言しかセリフがない脇役の中の脇役をやったけど
    自分の程度が分かって弁えたり空気読む力は身についたと思うw

    +209

    -3

  • 28. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:12 

    羽生くんや藤井聡太くんなんかの若い子が功績を残すことが増えた気がする。これは好きなことを伸ばす目的だったゆとりの成功例ではないでしょうか。

    とはいえ羽生くんと同じ世代の私は努力をせずに生きてきたため何も取り柄がありません?

    +203

    -15

  • 29. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:20 

    公立幼稚園ですら、年中くらいから水泳ピアノ、体操にサッカーと色々習い事をしてる子が大半。
    うちは年長からプールと公文始めたけど、かなり遅い方。
    時代だなあと思う。

    +141

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:24 

    >>20
    親御さんは大変かとは思うが、幼稚園~小学校まで習い事に一人で行って変質者に絡まれまくつた身(今アラフォーです)としては親御さんにぜひ送り迎え頑張ってもらいたい…

    +122

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:32 

    何でも「体罰」「体罰」。叱れなくなって、生徒に舐められる。

    +107

    -8

  • 32. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:33 

    今の学校のトイレは音姫がついている

    +28

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/20(火) 11:28:45 

    子育てに神経質
    昔もそうだった?
    模範みたいな子供しか認められない気がする
    騒ぐ、泣くと迷惑って批判される

    +147

    -10

  • 34. 匿名 2018/02/20(火) 11:29:39 

    >>26
    それ思います!
    小学校なんて私は姉のお下がりのトレーナーと変な柄の長ズボンだったけど
    今は皆おしゃれさんで大変そう。

    +125

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/20(火) 11:29:42 

    昔は個性的な子、変わっている子、おもしろ発言する子だったけど、今は発達障がいの診断が簡単につくよね。

    対応の仕方もあるだろうから、良い部分もあるのかもだけど。

    +194

    -3

  • 36. 匿名 2018/02/20(火) 11:29:44 

    クレヨン、今は肌色って言わないんだよね。人種差別だからと禁止された。

    +199

    -2

  • 37. 匿名 2018/02/20(火) 11:30:00 

    我が娘、産まれた時からスマホがある…
    インターネットに囲まれる生活は、比べようにも比べられないから
    親がネットリテラシーも利用の仕方も理解してないと危険

    +58

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/20(火) 11:30:14 

    >>20

    過保護だとは思うけどやっぱりこのご時世暗くなってから1人で帰ってくるのは心配。何かあってからだと遅い。

    +109

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/20(火) 11:30:31 

    >>28
    羽生くんや藤井くんはゆとり世代じゃないけど

    +46

    -17

  • 40. 匿名 2018/02/20(火) 11:30:39 

    自分が昔小学生のころは、授業中あるきまわる子は居なかった。公立だから、親の、所得低い子とか、親は、いなくておじいちゃんに育てられてる子やシングルマザーの子もいた。けど、問題ある子はいなかった。
    いま娘の学年は、問題あるこ複数。
    詳しくしってるお母さんから聞いたりする。なんで、あれた子がでてくるのだろう。

    +143

    -18

  • 41. 匿名 2018/02/20(火) 11:30:48 

    幼稚園トピでちょっと荒れてたけど、オムツ外しの遅さ

    +84

    -3

  • 42. 匿名 2018/02/20(火) 11:31:15 

    >>1
    円周率今はきちんと習うはず。

    +64

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/20(火) 11:31:17 

    子供の気持ちを凄く考えてくれる。
    良くも悪くも。

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/20(火) 11:31:28 

    少食なのに
    毎日給食食べ終わるまで帰してもらえなかった
    たまに先生もその事忘れて帰っちゃって

    今なら大問題だと思う

    +122

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/20(火) 11:32:08 

    >>3
    ゆとり世代ど真ん中の私には辛すぎる言葉…。

    +15

    -2

  • 46. 匿名 2018/02/20(火) 11:32:22 

    35歳だけど体罰当たり前なんかじゃなかったよ
    そういう先生も中にはいたんだろうけど当たり前ではなかった

    30代で体罰当たり前だったって信じられないんだけど学校によって違うんじゃない?時代なの?

    +21

    -14

  • 47. 匿名 2018/02/20(火) 11:32:26 

    子育てにお金がかかるというか
    他の子に遅れないように「普通のこと」してあげなくちゃね、と思っても
    その普通のことのレベルが上がったなあという感じ

    +194

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/20(火) 11:32:33 

    私が子供の頃は幼稚園が当たり前で保育園行ってる子が珍しかった。今は保育園も幼稚園も半々くらい?

    +127

    -3

  • 49. 匿名 2018/02/20(火) 11:33:52 

    >>40
    私36歳だけど、小学生の頃うろちょろする子いたよー。
    勝手に教室飛び出して行って屋根の上に登ってたり。今思うと何かしらの障がいがあったのかもしれないけど。
    自分の時の方が虐めもあったし、問題児も多かった。
    娘の学年は4年生の頃少し荒れたけど、それ以降は問題起こっていない。
    それは時代とか関係なくて、その時たまたまの話なんだと思う。

    +81

    -2

  • 50. 匿名 2018/02/20(火) 11:34:11 

    昔はもっと怒られた。
    ふざけた男子が先生に叩かれるのなんて当たり前。
    いい子への贔屓もあからさまだった。陰湿だった。

    今は教員の暴力なんてありえないよね。いい時代だと思う。昔がおかしかった。

    +128

    -4

  • 51. 匿名 2018/02/20(火) 11:34:55 

    36歳ですが給食残しまくってました。でも今は残す事が良くないとなり、残してしまいそうな物は初めから減らすらしいですね。
    余ったらおかわりしたい人が食べるみたいな感じで。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2018/02/20(火) 11:35:13 

    >>39
    羽生選手は1994年生まれなのでゆとり世代だと思う

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2018/02/20(火) 11:35:16 

    >>5
    うち未だに連絡網なんだよ。
    一斉メールにしてほしいよー。

    +18

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/20(火) 11:35:34 

    >>40
    そういった環境の中でも素晴らしい子はたくさんいる。
    昔と今の違いはそれを認識して叱咤激励してくらる他人が減ったこと。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/20(火) 11:36:01 

    >>23
    頭を叩くまではいかなくても近所の怖いおじさんとかいたよね。
    波平さんみたいなタイプの。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/20(火) 11:36:04 

    >>53
    やっぱり地域差あるよね

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/20(火) 11:36:10 

    大卒が当たり前になってきてること。
    Fランでもいいから大卒に入れることが当たり前になってきてることが地味に辛い。

    私は高卒だけど今子供のために一生懸命貯めてる学費を金さえ払えば誰でも入れるような大学のために使いたくない。
    でも本人が行きたいって言うなら仕方ないけど。

    +98

    -4

  • 58. 匿名 2018/02/20(火) 11:36:10 

    >>9
    幕府成立を征夷大将軍に任命された瞬間と見るか、
    守護・地頭による土地管理権限を得た時点と見るかだけの違い。
    新資料や解釈の違いによってさらに変わる可能性はある。

    歴史の流れを正しく理解していればこういう馬鹿発言は出てこない。
    年号丸暗記教育の弊害だな。

    +10

    -8

  • 59. 匿名 2018/02/20(火) 11:36:48 

    自分は、小学生のとき、親に勉強しろと言われて事なく、出来は悪かった。高学年になって勉強できる姉をみて自ら勉強するようになった。
    いまの親は、子どもに勉強勉強宿題つきっきりなきがする。いや昔からかもしらないが、わたしは親には言われなかったから違和感がある。宿題に神経質なお母さんいるし。

    +3

    -11

  • 60. 匿名 2018/02/20(火) 11:36:57 

    上靴や体操服など男女一緒になって昔は~くん、さん呼びだったのが今の子はどちらも~さんって言ってる
    男女区別が無くなったと思う

    +61

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/20(火) 11:37:55 

    ゆとり世代をつくったのはそれより上の上の世代の方々なのに、
    ゆとり世代が悪いような言い方をされたり、ひとくくりにされるのが
    とても苦痛に感じるゆとり世代はたくさんいるはず

    +52

    -4

  • 62. 匿名 2018/02/20(火) 11:37:57 

    >>36
    今はなんて言うの?

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2018/02/20(火) 11:37:58 

    そ、よう、ちょう→そ、ちょう、よう
    になりました
    漢字がわからずすみません。

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2018/02/20(火) 11:39:23 

    札幌在住のアラフォーです。
    子供の頃にあばれはっちゃくを見ていて
    「中学受験」が遠い異国の話だと思っていましたが、最近では札幌でも中学受験が身近なものになってきました。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/20(火) 11:39:56 

    部活中水を飲んじゃ駄目っていうルールが見直されたことは良かったと思う。
    あれ何だったんだろうね?

    +159

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/20(火) 11:40:16 

    今はちょっとグレーゾーンの子とかが教室にいると
    加配の先生がついたりするけど
    昔はいなかったから先生の采配次第だったね。
    しかも昔の方が一クラスの人数半端なかったし。

    今はほんとに子供の数減った。
    上の子の時と比べても一クラスあたり10人くらい減ってる。

    +59

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/20(火) 11:41:02 

    >>62
    薄橙とかだったはず。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/20(火) 11:41:54 

    上の子の8年位前のランドセルに今の教科書の幅があって入らない。お下がりにしようかと思ったのに、新しく買った。
    しかも一年生なのに教科書が重い!

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:01 

    >>54
    いじめたり意地悪するこは、すべての子ではないけど、共働きだから悪いではないけど、学童いってるこが多いといじめられてるお母さんがいってた。こどもは、甘えられないと。 
    厳しく叱るのも必要だけど、抱きしめたり、好きだよと言ったり、テスト点数低くても否定しないほうがいいと、幼児教室の先生に聞いた。
    だから、自分の子も意地悪にならないために自己肯定感持たせたり、愛されてるとおもってほしい。

    +65

    -6

  • 70. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:15 

    どの国の調査でも幼少期からの知的学習が将来の学力や職業に影響がでるとはっきりしてきた
    さらには、貧困家庭か富裕層家庭かも大きな影響あると

    幼児教育が無償化になって、更に格差がつくんだろうなと思っている
    幼稚園や小学校低学年で放課後に習い事いくつもしている余裕のある家庭の子と、そうでない家庭の子の差…

    +22

    -3

  • 71. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:27 

    クレヨン使ってたの20年くらい前だけど
    その頃から肌色はペールオレンジだったよ

    +4

    -11

  • 72. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:28 

    今は「不登校」が社会的に認められているけれど
    昔は考えられなかった。
    登校拒否という言葉はあったけれど、不登校という
    言葉もなく・・・。

    +67

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:41 

    幼稚園。
    給食私の頃は全て残さず食べさせられた。

    今は残したことを先生が注意すると保護者からクレームが。。。。。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:48 

    大して仲良くない同級生の家に入り浸る放置子って今も沢山いる?自分の子供時代はかなり問題になってた。

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/20(火) 11:42:55 

    円周率3なの?!
    将来理系に進もうとする人達大変そう

    +2

    -6

  • 76. 匿名 2018/02/20(火) 11:44:16 

    >>57
    わかります。

    ①頑張って大学に通っている子
    ②とりあえず親もうるさいし、大学行っとけばいいや~って大学入って遊んでばかりの子
    ③金銭的に厳しかったり理由があって大学にはいかないけどしっかりしてる子
    ④大学?めんどくせ~高卒でいいやって子

    職場で全タイプいるけど、信頼できるのは①と③の子。
    なにごとも真剣に取り組んで常識はずれなこともしない。

    ただ、③より②のが学歴上はいいんんだよね。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/20(火) 11:46:06 

    >>75
    理系は最初からπで計算するから円周率がいくつだろうが全然関係ありませんよ

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/20(火) 11:46:13 


    今は学校で馬飛びさせないらしい。この間小学校の先生から聞いて驚いた。

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2018/02/20(火) 11:46:21 

    親が宿題に参加させられるのが辛い。

    音読聞いてサインする。計算カードの時間を計り不正解の数をカウント、学活の議題について子供と議論し子供が発表する意見をまとめるお手伝い。

    +107

    -4

  • 80. 匿名 2018/02/20(火) 11:46:52 

    私が子供の頃は友達と遊ぶ約束とか勝手にしてたし、親が留守な家でも上がって遊んでた。
    今は親が留守な家では遊ばないって学校から指導されるし、子供が勝手に約束して来ても相手の親にお伺いを立てる。
    土地柄もあるんだろうけど、今の子は遊ぶ事に色々制約があって大変だなと思う。

    +76

    -6

  • 81. 匿名 2018/02/20(火) 11:47:12 

    先生が、給食無理やり口に入れて不登校になったこがいるときいた。
    無理して食べることができないのだから、たべさせなくていいと思う。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/20(火) 11:48:09 

    クラス替えの前に子供と先生の二者面談があり、ずばり嫌いな子、苦手な子、同じクラスになりたくない子を聞かれるらしい。

    +5

    -7

  • 83. 匿名 2018/02/20(火) 11:48:34 

    >>76
    ②の場合、小さい頃から親に大学に絶対行け、どこそこ以上の大学行けっていわれて、親から学生時代に勉強させられた(と敢えてかく)タイプが多いと思う
    だから、大学入るのがひとまずのゴールの感覚
    私も私の周りもそんな感じ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/20(火) 11:48:56 

    wikiより
    円周率は3は、「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂にともなって、日本の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率を3と教えることになった」という内容が世間に広まった事象である。実際にはこれは事実ではなく、改訂後も円周率は3.14で教えている。

    だから、3だとして習っていた時期はないみたいだよ。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/20(火) 11:49:09 

    >>61
    同意です。ゆとり教育を押し付けられた世代を犠牲者にしてはいけないですよね。
    けど、オリンピックみてても世界的に活躍できる若い世代が多くなったのはゆとり教育の成果のような気もします。

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/20(火) 11:49:21 

    >>69
    それわかる。否定や叱られてばかりいる子って意地悪だよね。甘いって言うけど肯定する、言い分を聞くって凄く大切だと思う。
    今の子のほうが他人とうまく距離感を取るというか全体的に穏やかでいいと思う。

    +52

    -3

  • 87. 匿名 2018/02/20(火) 11:49:25 

    学校にほっかいろもっていっては行けないと、子供にきいて最近知った。 危ないからとか、そうゆう理由なのか、なんでもかんでも禁止は違うと思う。子供に判断させればいい。通学路通らないとうるさくいわれる。

    +1

    -14

  • 88. 匿名 2018/02/20(火) 11:49:54 

    親同士の交流がない子は家に上げない。うちはマンションなのでロビーやマンション内の遊び場はオッケーにしてるけど自宅内でけがされたりしても連絡できない子とは遊ばせられない。

    +20

    -10

  • 89. 匿名 2018/02/20(火) 11:50:00 

    男女問わず、名前は「さん」付けで呼ぶこと。
    鈴木さん、高橋さん、佐藤さんって

    私の時代は男の子は「くん」女の子は「さん」だった。

    ちなみに鈴木君と鈴木さんのように同じ苗字が2人以上いた場合、
    鈴木太郎さん、鈴木花子さんってフルネームで。

    +37

    -1

  • 90. 匿名 2018/02/20(火) 11:50:22 

    >>20 義母が姪を自宅から徒歩5分、通学路の側の習い事に送迎してる。遊びに行くときは普通に歩いたり自転車乗ったり。なんか腑に落ちない

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2018/02/20(火) 11:50:25 

    体罰

    余程のことなら仕方ないかなとは思うけど、小学校中学年のときの女性の担任は些細なこともすぐビンタ。
    嫌だった。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/20(火) 11:51:11 

    >>87
    うちはカイロ持っていってもいいけど名前を書かないといけないや。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2018/02/20(火) 11:51:13 

    今って床に正座とかあるのかな?

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2018/02/20(火) 11:52:35 


    ストーブの上でお弁当温められない!!!

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2018/02/20(火) 11:53:33 

    そろそろ土曜日の学校を復活させたら少子化対策になるのでは?とひそかに思っている。子供と密着型の育児が浸透しすぎて夫婦の時間が皆無だしこれではいつ子作りしろというのだろう。

    +68

    -12

  • 96. 匿名 2018/02/20(火) 11:53:34 

    シッカロール使ってはダメなこと。びっくりした

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/20(火) 11:53:46 

    名簿が男女入り混じってる。
    私の頃は男が先、女が後の五十音順だったけど
    今の小学校はクラス全員の誕生日で番号が決まってる。
    うちの方だけかな?

    +16

    -8

  • 98. 匿名 2018/02/20(火) 11:56:42 

    今、息子は公立小学生だけど、円周率は3.14だよ
    給食は、少食の子は少なめにできる
    モリモリ食べる子がおかわりするシステム
    連絡網はなくアプリで連絡
    トイレは温水便座
    もちろんエアコン完備
    塾に行く子も多いし、3つくらいは習い事してる

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2018/02/20(火) 11:57:15 

    平成4年生まれですが、私の時代よりも今の子は自由だしお子様社会な気がします。

    +13

    -2

  • 100. 匿名 2018/02/20(火) 11:57:35 

    >>95
    子づくりのためだけでなく、両親働いてる家庭もおおいしありだと思う。
    仕事の募集要項に土日どちらか出勤って書いてあるとこ多いし、働く場所探すのが大変。

    +35

    -5

  • 101. 匿名 2018/02/20(火) 11:57:52 

    >>95
    うちの地域は土曜も学校ある
    地域によるよ

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2018/02/20(火) 11:59:32 

    中学の体育祭。10年前は見に来る親はパラパラだったのに今は多勢見に来てる。
    卒業式も保護者は席に座らず、立って撮影してる人が多くてびっくり。

    +50

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/20(火) 12:00:04 

    >>97
    私が小学生の時も男子が先、女子があとだった。
    子どもは苗字で出席番号決まってるよ。
    そこら辺も地域の違いなのかな?

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/20(火) 12:00:45 

    昔の親はこどもにノータッチが普通。自分は全然自立できてなくて忘れ物多かったから親になってからは小学低学年の子供の連絡帳チェックで持ち物や宿題の補佐をやってる。
    実際に担任からは折れた鉛筆1本しか入ってない、教科書忘れが多い子がいるとの注意が何度もクラス全体にあるしまだまだ手を貸す必要がある年代だと思うし、そう変わってきたのは良いことだと感じる。
    それでもノータッチの親はまだいて1学期間体操服を持ち帰らなかったり給食の箸を洗わず昨日のまま持ってきてる子がいる話を聞くと心配になる。

    +33

    -3

  • 105. 匿名 2018/02/20(火) 12:01:11 

    スポーツ強豪部なら暴力OK。
    殴る蹴る頭鷲掴みなどなど
    校長も傍観してた。強くて自慢だからそりゃそうだよね。
    部活を辞めると顧問から授業中にいじめ(皆んなの前でバカだの屑だの言われ無視もされる)
    問題視される境界くらいの世代だったから友達が教育委員とかに相談しようとして、先輩に怒られ、辛くあたられるようになった

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2018/02/20(火) 12:02:05 

    今の日本は権利の主張と保護の主張がしっかりしすぎてる気がする。
    ネットで検索出来たりもするから、良くも悪くも賢い。
    そのわりに見守ってくれる人が少ない。

    +9

    -3

  • 107. 匿名 2018/02/20(火) 12:02:07 

    最近は国公立大学がばんばんテレビCMや広告出してるのに驚いたし、大学はもちろん公立高校さえも当たり前にオープンキャンパスしてることを子どもを持って初めて知った。
    私は子どもが一番多い世代だから「受けたいなら受ければ?」って感じだったけど、今は子ども争奪にすごいなと思う。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/20(火) 12:03:11 

    >>1
    学校の体制や勉強の方法が違うからって、話が合わないと不安に思う必要はまったくないと思いますけど?
    お子さんと一緒に、新しい環境に慣れていって、低学年の頃は一緒に勉強していけば大丈夫ですよ。
    昔はよくこうだったから、という思い込みは危険です。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/20(火) 12:03:15 

    年配の先生が懇談会で 親が学校に怒鳴りに来たりしなくて良い1年でした。としきりに言っていた。

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2018/02/20(火) 12:03:50 

    テストの点数が悪いと辞書の角で叩かれたり、コンクリートに正座させられて授業受けさせてもらえないとか普通だった。
    あの先生今からでも訴えたい

    +27

    -3

  • 111. 匿名 2018/02/20(火) 12:05:46 

    習い事はおろか、学校にも幼稚園みたいに毎日送り迎えしてる親御さんがいること。

    +58

    -2

  • 112. 匿名 2018/02/20(火) 12:05:52 

    連絡網は必要だと思う
    というか、固定電話ちゃんとひいてほしい
    固定だと家族の誰かが電話出てるけど、携帯だと一人しか出れないじゃん
    一斉LINEとか、便利なんだろうけど見た見てない問題があるとほんっっと面倒

    +9

    -25

  • 113. 匿名 2018/02/20(火) 12:06:56 

    中学受験する子が学年の半数。
    関東某県から東京来て驚いたんだけど、東京だけ?

    +26

    -3

  • 114. 匿名 2018/02/20(火) 12:06:58 

    小5の理科の教科書に
    胎児の写真入りで赤ちゃんができるまでの項。
    「精子」「卵子」ももちろん習う。
    私の頃はおしべとめしべだったのに。

    +40

    -2

  • 115. 匿名 2018/02/20(火) 12:07:08 

    うちの子の学校は椅子用クッションを持っていってる。ハンガーは持参だけどジャンパーを掛けるラックがある。
    雑巾は無記名を1枚新学期に持っていって皆で使う。椅子に洗濯ばさみで吊るした雑巾とかやってない。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2018/02/20(火) 12:07:11 

    高校に受かった時、まずやる事がツイッターやインスタで同じ学校に進む同級生を探す事らしい。

    なので入学式前なのに知ってる子(同じ中学出身以外の)とかいる状態なんだと。
    そんな流れでLINEのグループが出来てたり…。

    悪い事かと聞かれたら返事に困りますが、後々面倒くさいことも起こりそうだなと思っちゃう…。
    スマホを持ってないお子さんもいるだろうし地域性もあるでしょうが、なんでも繋がりたがる今の風潮は違和感がある。

    +101

    -1

  • 117. 匿名 2018/02/20(火) 12:07:17 

    ギリギリゆとりじゃない世代だけど
    今の新卒のさとり世代の人達って優秀だなって思う
    人生の取捨選択が即できてるっていうか

    +7

    -0

  • 118. Pink Lemonade 2018/02/20(火) 12:07:49 

    今は危険性が指摘されてやらない学校が増えているみたいだけど、運動会の組体操が本当に嫌だった!
    本番前まで体育の授業はひたすら組体操の練習だったし、人間タワーとか今考えるとやる意味あったのかな?と思うわ。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/20(火) 12:08:33 

    >>78
    そうなんだよ。私もビックリした。
    授業で馬跳びはするけど、休み時間とか先生がいない時はやっちゃダメなんだって。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2018/02/20(火) 12:09:13 

    「よそはよそ、うちはうち」が通じなくなった。
    私(32歳)の時代は「みんなが持ってるから〇〇買って」と言っても買ってもらえなかったし、それが無いなら無いで別に問題なかった(持ってない子も同じぐらいいたから)
    でも今は綺麗なペンとかキラキラの表紙の自由帳とか、高いものならゲームとかおもちゃの類も
    みんなが持ってるものは与えないと仲間はずれになっちゃう。

    +69

    -1

  • 121. 匿名 2018/02/20(火) 12:09:53 

    >>114
    えー!保健体育でなく理科なの?!

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/20(火) 12:10:10 

    >>65
    個人的には水いれると身体が重くなるから必要最低限にしてた
    だから精神論なんじゃない?
    いまの流れの方が正しいと思いますよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/20(火) 12:10:23 

    親が過保護。

    このご時世だし、そうなる気持ちもわかる。
    でもそれを踏まえてみても、過保護すぎる家庭が多いとおもう。

    +63

    -4

  • 124. 匿名 2018/02/20(火) 12:13:00 

    >>120
    昔は仲間ずれにされたら、もっと楽しい遊びを考えてみたりできた。
    言い返したり殴り返したりしても、ちゃんと叱ってくれる人もいた。
    今はそういう人もいないし、機械(ゲーム)にはかなわない。

    悲しい世の中だ

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/20(火) 12:14:30 

    登下校の見守りなんていらなくない?朝は決まった時間に一斉に行くし帰りもそうだし。遠くの私立に通ってる子なんて誰も見守りしてないじゃん。このためだけに仕事休んだりするのほんと嫌なんだよな。

    +12

    -17

  • 126. 匿名 2018/02/20(火) 12:14:59 

    むかしはパンツ一丁で体重測定やったけど、今は1年生から体側服でやるみたい。
    更衣室も私のときは5.6年生しか使えなかったけど、いまは3年生から使えるそうです。

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/20(火) 12:16:58 

    体罰こそ教育
    殴る先生ほど生徒を想ってる

    親も子供が体罰で死んでも
    ありがとうございますと感謝するくらいでないと

    +2

    -14

  • 128. 匿名 2018/02/20(火) 12:17:36 

    学校の水道水飲んだらダメなこと。全国的に配管が古くなってきているのと、休み明けは配管内に貯まった水に雑菌が多く含まれるので食中毒になるんだって。確かに月曜朝イチの学校の水って金曜の下校前に出したのが最後だもんね。

    +2

    -5

  • 129. 匿名 2018/02/20(火) 12:18:33 

    >>116
    入学式でぼっち避けるためのリスク回避でしょ
    効率的だとは思う
    でも世の中効率だけではやってけないから
    今育児で苦しむお母さん増えてきてんのかなーって思う
    発露する場が多いから目につきやすくなったってのもあるだろうけど

    +6

    -7

  • 130. 匿名 2018/02/20(火) 12:18:40 

    >>113
    それで中学受験させなきゃいけない気持ちになって、裕福でもないのに子どもを中堅以下の私立行せて後悔してる家庭多いですよ。

    +23

    -1

  • 131. 匿名 2018/02/20(火) 12:18:45 

    親が厳しすぎだと ストレス発散のためにこどもは学校でいじわるするって教育者が言ってたよ。

    でもなんかそれだけではない理由の子もいる。発達障害とかはまた別だけど、本人の性格が悪くていじわるする子いるし。

    +44

    -2

  • 132. 匿名 2018/02/20(火) 12:20:39 

    >>123
    わかるわー
    小学校の入学説明会の時に
    「小学校の給食はオーガニックですか?多少給食費が上がってもかまわないので、子供には安全なものを食べさせたいです。」って質問してる親がいて。ビックリしすぎてめまいしたw

    +82

    -2

  • 133. 匿名 2018/02/20(火) 12:22:05 

    土曜日の学校復活賛成。親だって休みたいよ。たまには夫婦だけでランチしたりしたいよ。

    今の時代は子どもも塾や習い事で寝る時間が遅くなってるし大人だけでのんびりする時間が欲しい。かなり切実。

    +17

    -16

  • 134. 匿名 2018/02/20(火) 12:25:58 

    棘が刺さっただけなのに早退させた事。

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2018/02/20(火) 12:27:16 

    >>111
    これ、送迎しないといけない地域もあると思うし個人差もあるけど、知人の子は歩かないせいで体力ないみたい。本人の希望で運動部に入ったけど、みんなについていけないからってすぐ辞めたらしい。
    保育園は有名な〇〇教育をやってるとこで、バリバリ運動してたのに勿体ない。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2018/02/20(火) 12:27:57 

    運動中の水分補給禁止とか、あと中学までは日焼け止めもだめだった。
    こっそり塗ってたら体育教師に捕まえられて、顔ジロジロ見られて服掴まれて怒られた。
    しかも女性の体育教師に。

    +24

    -1

  • 137. 匿名 2018/02/20(火) 12:28:53 

    >>125
    朝はいるよ。
    通勤している大人は急いでいて余裕がないから、意外にぶつかったり危ない。
    子どもにも大人にも、抑止力的な意味で見守りはあった方がいい。

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2018/02/20(火) 12:31:38 

    >>62
    ペールオレンジって言ってる

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/20(火) 12:35:32 

    >>59
    今は家庭で見るように言われるよ
    言ってても聞いてない見ない親も多いらしいけど

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/20(火) 12:35:39 

    病んでこなくなる先生多すぎ。
    荒れてる地域ではなく、比較的治安も良いの地域なんだけど。
    クラスに一人二人の問題児に悩まされて、病んでしまうみたい。無関係な生徒は非常に迷惑。

    +48

    -3

  • 141. 匿名 2018/02/20(火) 12:37:17 

    >>131
    学校で意地悪してるのは親が放ったらかしのお家の子がほとんど

    +49

    -2

  • 142. 匿名 2018/02/20(火) 12:37:57 

    保護者が多い。

    昔は授業参観なんて母親が来るだけで、平日の参観日にお父さんが居ようものならめちゃくちゃ目立ったのに
    今は夫婦で授業参観なんて珍しくないし
    赤ちゃんの予防接種や病院にもパパやらジジババまでついて来るのも当たり前みたいになってる。

    それだけ育児に対する男性や世間の在り方が変わったのかもしれないし
    家族みんなで積極的に子供にかかわりたいというのはいい事だと思うけど
    とにかく学校も病院も保健センターも保護者の数がキャパオーバーでびっくりする。

    +59

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/20(火) 12:41:14 

    受験のある幼稚園にもなぜか発達障害の子がいる。先生一人マンツーマンでついているので子どもからしたらあの子ずるいって思うだろうな

    +1

    -9

  • 144. 匿名 2018/02/20(火) 12:41:20 

    昔は教室で先生がタバコ吸ってた。
    職員室なんかもくもくしてた。

    +46

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/20(火) 12:41:30 

    行き帰り自転車で送り迎えしてるご家庭と、夜19時までお子さんを学童に預けてるご家庭の価値観の違い…。
    こないだ前者が後者についてめっちゃ愚痴ってた。

    +9

    -7

  • 146. 匿名 2018/02/20(火) 12:42:32 

    筆記用具やノート、キャラクターものが禁止。
    かちっと出すボールペンも禁止。
    かちかちの音がうるさくて勉強に集中できないからと。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/20(火) 12:43:46 

    >>88
    ロビーで遊ばせるとかバカ親

    +20

    -1

  • 148. 匿名 2018/02/20(火) 12:43:55 

    >>130
    わかる。意外と裕福な家庭の方が普通に学区内の公立行かせてる。

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2018/02/20(火) 12:44:49 

    調べごと学習っていうの?
    何かテーマ決めてレポート書いて提出するやつ。
    これが増えたと思う。
    子供の宿題手伝う時、これが一番めんどくさかったけど
    中学に入ったら、レポート提出の宿題がわんさか出て
    すでにコツを掴んでいるので早い!
    やったことある子とない子ではかなり差が出ると思う。
    初めてやる時は、どこから手をつけていいかわからないと思う。
    珍しく小学校に感謝しました。

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/20(火) 12:45:03 

    >>145
    うちは送り迎えまでしていないけどそこそこ子どもには目をかけてるし地域の役やPTAもきちんと協力しているレベルの普通の家庭だけど後者の子に迷惑してる。遊びに来ても平気で19時までいようとするし。子供の友達関係に口出ししたくないとは思うけど正直迷惑。おまけに相手の親御さんの連絡先どころか顔すら見たことない。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/20(火) 12:45:56 

    >>148
    そうそう。んで、頭のいい都立高校行くんだよね。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/20(火) 12:45:58 

    >>40
    躾の仕方がおかしいから

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2018/02/20(火) 12:47:43 

    >>147
    ごめんね。説明不足でしたね。ロビーに遊び場があるんだようちのマンション。ロビーの遊び場から繋がってる公園があるので子供が遊ぶことは問題ないんです。

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2018/02/20(火) 12:48:12 

    >>69
    学校のお手伝いに行くと普段遊んでる子供の友達と学童に行ってる子たちの雰囲気の違いに驚く

    +7

    -6

  • 155. 匿名 2018/02/20(火) 12:48:15 

    >>133じゃあ子どもはいつ休むの?

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/20(火) 12:49:19 

    >>155
    子どもなんていつも休みみたいなもんじゃん(笑)

    +5

    -14

  • 157. 匿名 2018/02/20(火) 12:49:29 

    食物アレルギー、アトピー、ぜんそく、花粉症、当たり前になった。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/20(火) 12:50:33 

    >>151
    都立の上位校は中学受験リベンジ組みだよ

    +24

    -2

  • 159. 匿名 2018/02/20(火) 12:51:37 

    組体操の「タワー」がなくなったことで
    集団行動や
    揃った動き
    などに、シフトチェンジしている最近の組体操。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/20(火) 12:52:36 

    家庭による格差が大きい

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/20(火) 12:53:42 

    学童行ってなくてもクソガキはいるよ。母親は専業、父親が土日仕事で平日も1日しか休みないから子供と触れ合えるのは一週間のうち半日とか。その半日もずっと遊ぶわけでなくDSやスマホ与えて放置だからね。
    幼稚園時代はお迎えの時に母親がしょっちゅう先生から呼び出しされて「◯くん今日もお友達ぶってました」とか注意されてた。

    学童云々でなく、要は親に甘えることが出来ない子だよね。

    +55

    -2

  • 162. 匿名 2018/02/20(火) 12:54:17 

    >>125
    車が突っ込んできたり
    変質者に出会ったり
    心配しないの?

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2018/02/20(火) 12:54:54 

    娘が高校生の時
    学校の性教育で、中絶についてくわしく説明受けたらしい
    賛否両論あると思いますが
    なかなか親から説明するのは難しい問題なので
    私個人としてはありがたかった

    +75

    -1

  • 164. 匿名 2018/02/20(火) 12:55:11 

    黒板などにいちいち書かず、パソコンから直接ホワイトボードに投影しているので、すごいなあと思う。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/20(火) 12:55:40 

    小学校のトイレがほとんど洋式になりつつある。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2018/02/20(火) 12:58:10 

    >>142
    中韓人って総出で陣取るよね
    まぁ日本人でも図々しい祖父母は居るが

    +7

    -4

  • 167. 匿名 2018/02/20(火) 13:00:08 

    家庭訪問ってどんどん廃止になってません?
    今冷静に考えると担任が家にくるってちょっと驚くわ。

    +31

    -5

  • 168. 匿名 2018/02/20(火) 13:01:55 

    大学生なのに、保護者会、個人面談まであること
    就活の保護者説明会とかも

    大学入試に付き添うのも当たり前みたいになってるし(保護者待機室まで用意されてる)

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/20(火) 13:02:23 

    地域にもよるみたいだね
    うちの子は放課後も無料で
    学校内で学童のようなものがあるよ

    私のこども時代は
    親のアポ無しで
    お互いの家で遊んでたわ
    (親は不在)

    +29

    -2

  • 170. 匿名 2018/02/20(火) 13:02:34 

    >>167
    うちの子の学校はまだあります。でも昔みたいにお茶菓子出して…とかではなく玄関でさらっと立ち話だけどね。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/20(火) 13:02:46 

    「体操着袋」とかいてある体操着袋を滅多なことでは見なくなったな・・・

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2018/02/20(火) 13:04:46 

    >>167
    うちもあるよ。家に上がって家庭環境をチェックしてるんだよ。リビングは私の趣味の物を並べているので女の先生だと盛り上がってほぼ雑談で終わってしまう。

    +19

    -2

  • 173. 匿名 2018/02/20(火) 13:07:11 

    子供に、給食残して往復ビンタされていた話をするとおーこわ!その時代に生まれなくてよかった!って言う

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2018/02/20(火) 13:08:00 

    高学年になると単に漢字の練習や算数のプリントとかじゃなく自分で調べて考えてまとめる宿題が多くなった。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/20(火) 13:20:02 

    ほんの10年違うだけで、何もかも違う
    親が子供の勉強みるとか20年前、子供育ててたけど
    そんなこと全くしなかった
    学芸会で主役が何人もなんていなかった

    +23

    -1

  • 176. 匿名 2018/02/20(火) 13:49:26 

    学校や教育をサービス業ととらえているのか、お客様意識の強い保護者が増えた。
    給食の味付けが悪い
    マラソンは子どもが疲れてかわいそう
    習い事で疲れている日は宿題を免除して

    我が子仕様にカスタマイズを求める人が増えた。

    +46

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/20(火) 13:54:47 

    いわゆる悪い子が、見た目ではわからなくなった。
    昔は、中学にはいかにもっていういでたちのヤンキーがいたりしたものだけどね。
    悪さの質も、SNSがらみのいじめだったりで悪質かつ巧妙。
    成績もよく、家庭も親が医者だったり会社経営だったりで裕福だったりする。

    +35

    -1

  • 178. 匿名 2018/02/20(火) 13:59:28 

    ピアノの講師してますが

    ピアノの練習をしてこず、更に開き直った感じでレッスンに来る子が増えました。
    というか7割ぐらいそうかも。

    私の時代は練習せずに行く=恥ずかしい事
    だったけど、今の子は
    楽譜忘れたー!!て笑顔でレッスン室に入ってくる子もいます。笑

    更に親御さんは、昔は放置系は高望みせずでしたが
    最近は、普段の練習を家でみてやらないのに
    進度や発表会の出来栄えは気にするという新種のタイプがいて困ってます。
    進度を気にするなら家で練習させてほしい。。

    +81

    -2

  • 179. 匿名 2018/02/20(火) 14:00:00 

    お金を払って子育てはプロに任せよう、っていう感覚の人が増えてきていると思う。

    離乳食やトイレトレなど、よく分からないから保育園に任せよう。
    学校の勉強だけでは不安だから塾にお任せしよう。
    挨拶、マナーはスポーツのクラブチームに入れて身に付けてもらおう。

    それは子育てにお金もかかるよね。

    +75

    -0

  • 180. 匿名 2018/02/20(火) 14:10:01 

    >>178
    おぉ!ピアノの先生!
    うちの子も何度言っても練習しなくて困っています。親として高望みしているということはなく、将来何らかの楽器が出来たら人生の楽しさがアップすると思うので人並みには弾けるようになってほしいなと思って通わせています。私自身、楽器が何も出来ないので見本を見せることもできず、練習させるにもどうやって教えたらいいのか頭を悩ませているところです。何か良い方法があるといいんですが…

    +22

    -5

  • 181. 匿名 2018/02/20(火) 14:14:39 

    ジジババと近居して、毎日の食事作りや子育てを丸投げする親の多いこと多いこと…。フルタイム共働きなら理解できるけど、パートや専業主婦にも多い。

    +46

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/20(火) 14:14:46 

    入学式のときに、担任の先生が手遊び始めた時はビックリした。ここは幼稚園か?!と。
    私の時は小学校=厳しい場所という刷り込みがあったからなぁ。
    いろんな工夫をされて、子どもたちが学校に馴染めるようにという配慮でしたが、手遊びはビックリしてよ、ほんと。(2回目)

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/20(火) 14:16:11 

    ディベートとか、スピーチとか、自分の意見をハッキリ言うということも、低学年から求められているように思った。いい事だと思います!

    +38

    -1

  • 184. 匿名 2018/02/20(火) 14:16:13 

    菌に対して異常に神経質。お握り食べれないって..。すぐ風邪引いたり免疫力が弱い子が多くなってると感じる。精神面でもすぐ根をあげたり耐性がないなぁと感じる事多い。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2018/02/20(火) 14:21:23 

    >>180
    178ですが、練習せず通わせ続けることは、月謝をドブに捨ててるようなものです!笑

    もう最近は、練習しないから全く上達しない生徒さんから月謝を頂くことが心苦しく、こうやってハッキリ言ってます。笑

    その人並みに弾けるようになってほしいと考える親御さんが9.5割で、プロ並みに上手くなってほしいと考える親御さんは0.5割にも満たないです。

    でもその人並みに弾ける=毎日の練習の賜物なので!!
    まずはピアノを練習する時間を決める、朝ごはんを食べる前、晩御飯を食べる前、お風呂入る前、何かをする前が良いと思います。
    で、ピアノを弾いている間はお母さんが横に座って聴く。わからなければ聴くだけ。家事しながら、スマホ触りながらではなく、とにかく聴いてあげてください。1日10分だけでも毎日続けて下さい。

    今日はスイミングがあったから疲れてるから無しね、等はダメです。必ず毎日。

    弾けたらお母さんがカレンダーに判子押すとか、シール貼る、なども良いと思います。

    そのうち毎日の練習が習慣化していき、本当にびっくりするほど上達します!!

    長文失礼しました。

    +60

    -4

  • 186. 匿名 2018/02/20(火) 14:39:11 

    >>185
    詳しい方法を教えて下さりありがとうございます。夕食前なら安定して時間が取れそうなので今日から実践してみます。今通っている先生はなかなか厳しい意見を聞けなかったので、匿名とはいえ講師をされている方の生の声が聞けて良かったです。ありがとうございました。

    +37

    -3

  • 187. 匿名 2018/02/20(火) 14:41:10 

    小1の子供がいる。

    さくらんぼ計算に驚いた!

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2018/02/20(火) 14:42:14 

    >>187
    ウインナー計算もあるよね!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/20(火) 14:43:07 

    ピアノの先生のコメントがあったので。

    私はくもんスタッフしていますが、平気で宿題を忘れる子が多くて驚いています。毎回常習になると全く身につかないので忘れないように注意しますが、親御さんは本人任せです。しかもそういう親御さんに限って、先へ先へ進めようとしたり高いレベルを要求してきます。また、くもんの日に別の習い事(それこそピアノやスイミングです)もあったりと子供もいろいろな習い事をさせられて疲れています。

    教育熱心はいいのですが、親は無理なスケジュールを入れるだけ入れて満足し、子供は大変な思いをしてこなしているケースが増えているようです。それで全て身につくならまだいいのですが。無理のない範囲でできないんでしょうかね…

    +54

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/20(火) 15:00:53 

    円周率は最低、3,141952までは覚えないと間違いだったし、給食は食べきるまでお昼休みもずっとあった。体罰はなかったけど、夏休みの宿題は山のように多いし面倒な内容だったな。
    一番意味わからないのは「勉強できる先生の言うことをよく聞く優等生」よりも「いじめはする、学校の備品は破壊する、でも体育や自分仲間だけは大切にする子」の方が可愛がられてた

    +8

    -3

  • 191. 匿名 2018/02/20(火) 15:02:40 

    >>152
    偏見オバサン

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/02/20(火) 15:07:23 

    上の子5歳だけど今からネットの怖さは教えてる。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/20(火) 15:07:46 

    >>178
    同業です、仰ること本当に良くわかります。
    この曲嫌やらない、など平気で言われます。
    昔は習い事でも学校でも、先生に教えて頂く、レッスンを見ていただく。
    親もそういう意識が強かったので、練習を全くせずに楽譜を忘れていくなんて先生に失礼な事と、こっぴどく怒られたものです。

    今の親は、先生のことをサービス業だとでも思っているのでしょうね。
    小学校の先生なんか親のクレームで鬱になられたり、本当に大変だしお気の毒だと思います。
    私も小学生の親ですが、先生にはなるべくご負担を掛けないよう心がけてます。

    +41

    -3

  • 194. 匿名 2018/02/20(火) 15:09:49 

    ピアノの先生はサービス業でしょ

    +10

    -25

  • 195. 匿名 2018/02/20(火) 15:10:04 

    >>102
    アラフォーの自分の時代には父親が入学式卒業式来るなんて有り得なかったもんね。
    今は来てない父親のが珍しい。
    良いことと思うけど時代を感じる。

    +29

    -2

  • 196. 匿名 2018/02/20(火) 15:12:20 

    >>194
    なるほど、こういう親のことね。
    私は子供の書道やピアノの先生をサービス業と思ったことは無いですよ。
    お子さんも先生に対してそういう意識では何を習わせても伸びないでしょうね。

    +45

    -7

  • 197. 匿名 2018/02/20(火) 15:13:37 

    >>196
    だって日常生活とか関係ないし、単なる趣味でしょう。

    +5

    -16

  • 198. 匿名 2018/02/20(火) 15:14:06 

    中学受験させたけど、教育についての価値観が非常に幅広い。人の数だけ意見があるって感じ。個人の時代だからいいことなんだけどね。

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2018/02/20(火) 15:14:13 

    ピアノの先生の謎のプライド何

    +9

    -22

  • 200. 匿名 2018/02/20(火) 15:14:58 

    >>193
    「楽しさ」を教えられてないんじゃない?

    +10

    -7

  • 201. 匿名 2018/02/20(火) 15:18:15 

    >>197
    ピアノ教室も色々あるからね。
    うちの子の教室は音大受験組多数の教室だから、教室によって通わせる親の意識も全然違うでしょ。
    趣味も何も下手くそで練習もせずダラダラやって、何か人生で意味あるのかなと想うけどね。
    私なら別な習い事させるわ。

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2018/02/20(火) 15:19:52 

    ピアノの先生に対する謎の攻撃ww
    がるちゃんは音大卒に異常な嫉妬心ある人いるから要注意だよ笑。
    また名物の音大コンプレックスおばさんが出没してるのかも。

    +30

    -6

  • 203. 匿名 2018/02/20(火) 15:20:11 

    >>179
    わかります
    スイミングや習字、英語やピアノ、学習塾などに小学校入学前から通わせて優越感に浸っている親がいてビックリした

    +26

    -1

  • 204. 匿名 2018/02/20(火) 15:46:36 

    なんでも強引な親。親のいいなりになってきた。言い返したら暴力だから逆らえない。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2018/02/20(火) 15:47:05 

    >>189
    くもんは学童がわりに使ってるお母さん多いからね

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2018/02/20(火) 15:47:53 

    >>204
    追記。20代なのにまだお伺いをたてないといけない。自立できない

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2018/02/20(火) 16:00:55 

    >>40
    荒れてるのは学校じゃない
    社会全体が荒れてるんだよ。電車乗ってるだけで刺されたり、PTAの会長が児童を殺害したり こないだは未成年者含む若者が放火したり。

    昔も荒れてないとは言えないかもしれないけど、最近の事件を見ると怖い。普通に見えてすごい事件起こす人が増えた気がする。学校は社会の縮図だから。

    +10

    -3

  • 208. 匿名 2018/02/20(火) 16:07:22 

    左利き矯正が無くなった

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2018/02/20(火) 16:20:49 

    仕事帰るの22時過ぎで、その時塾の前通るんだけど小学生とか中学生とか疲れた顔して出てくるんだよね。私は塾通ってたけどこんな遅くまでやってなかったしよく頑張ってるなって思うし 大変だな今の子。

    +35

    -0

  • 210. 匿名 2018/02/20(火) 16:37:22 

    習いごとの、低年齢化にびっくり。
    小学3年生から始めたスイミング、周りは年下ばかり。
    ベビーくもんやベビースイミングって意味あるの?

    +39

    -0

  • 211. 匿名 2018/02/20(火) 16:51:12 

    >>190さん
    3.141592だと思います
    すみません、気になっちゃって‥

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2018/02/20(火) 16:56:03 

    >>168
    だ、大学になっても
    保護者会があるの・・?
    日本各地に散らばってる
    親がわざわざ集まれるのか?

    +29

    -1

  • 213. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:58 

    >>202
    その人とはまた別の人間だけど、なんかピアノの先生がここに複数出てきて、プライドの高さ丸出しのこと言ってたから反論しました。

    +7

    -3

  • 214. 匿名 2018/02/20(火) 18:09:41 

    ピアノ教師が威張れるのは
    見合い結婚の履歴書だけだよ 笑

    +4

    -15

  • 215. 匿名 2018/02/20(火) 19:24:07 

    民主主義実現のために、説得力のある意見のしかたや
    交渉・利害調整の手腕が求められるようになります。

    NHK高校講座 | ロンリのちから
    中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。
    NHK高校講座 | ロンリのちから
    NHK高校講座 | ロンリのちからwww.nhk.or.jp

    NHK高校講座 | ロンリのちからNHK高校講座Eテレ 毎週  金曜日 午後3:30〜3:40※この番組は、昨年度の再放送です。高校講座時刻表学習教材についてよくあるご質問サイトマップこのサイトの使い方ご意見・ご感想メールマガジンについてライブラリー昨年度放送分はこ...

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/20(火) 20:00:30 

    >>27
    そうなの?めんどくさ!
    目立ちたくない私はセリフが一言しかない役やったよ。
    セリフ覚えるのもめんどくさいし。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2018/02/20(火) 20:02:29 

    >>212
    私が通ってた短大はなかったけど(地元で田舎だから?)兄が通ってた都内の大学は保護者会あってて母がわざわざ上京してました。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2018/02/20(火) 20:07:23 

    >>80
    そうなんだね。
    近所の公園も遊んだらだめなのに。家でも親不在だと遊べないなんて、遊ぶ場所ないね。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2018/02/20(火) 20:28:02 

    オムツトピ見た。
    私は今26で第1子産んだばかりですがオムツの性能凄すぎてびっくり。下に5歳、8歳差で弟がいてオムツ替えたりしててすごく覚えてるんだけど、今のオムツやばい、そりゃ取れにくくなり、遅くなりそうだよね。子供からすれば快適だもん。部屋垂れ流しで汚しても気持ち悪さを覚えないと取れないと思う。

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2018/02/20(火) 20:34:40 

    >>178でコメント書いたピアノ講師ですが、
    賛同いただけたかと思いきやプライド高いとか書かれてて衝撃。笑
    そんな内容だったかな?笑

    ピアノ講師はサービス業と書かれたコメントありましたが、捉え方はそれぞれなので
    それはそれで良いと思います!

    ただ子供の前で、先生を見下すような態度取ったり
    ただのピアノ講師のくせに〜みたいな態度は辞めといた方が良いです、子供が言う事本当に聞かなくなるので。。笑
    敬うフリだけでもしといた方が良いかと。

    実際に女医さんのお母様や、大学教授のお父様に先生にはわからないでしょうが〜みたいな言い方されたことあります。
    毎日練習みてやってください、と言ったらそんな時間無いと言われました。
    意外と名誉職の方に多かったりしますが、もれなくお子さんはピアノは全然練習してこないくせに口だけ達者みたいな子です。笑

    意外と、元ヤンっぽいお母さんだったり派手なお母さんが「ピアノのことは私は全くわからないのですが、娘がやりたいと言ったので連れて来ました。1から教えてください。」と言って来られ、
    こちらが言ったとおりに従順に毎日練習させてくれたりします。
    怒ったら私が震え上がるほど怖かったりするので、子供も私の前でふざけたりも絶対しません。

    親の学歴と子供の出来不出来は比例しないよな〜と最近思います。。

    +44

    -3

  • 221. 匿名 2018/02/20(火) 20:43:30 

    >>220
    >実際に女医さんのお母様や、大学教授のお父様に先生にはわからないでしょうが〜みたいな言い方されたことあります。
    毎日練習みてやってください、と言ったらそんな時間無いと言われました。

    親の見栄のために通わされてて子供のためにならないね。
    学校でも習い事でも、親が先生に敬意を持っていないと、子どもも先生に対してなめた態度をとるようになるんだなぁ。

    +36

    -0

  • 222. 匿名 2018/02/20(火) 21:31:47 

    野球帽被ってる子がいない!
    アラサーの私が小学生の時にはクラスで何人かいたのになぁ。球場グッズのTシャツとかも普通に学校に着てくる男の子たくさんいたのになぁ。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/20(火) 21:52:49 

    >>222
    甲子園の近くに住んでます
    野球帽の子もいますよー
    野球してる子も多い!

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2018/02/20(火) 21:54:38 

    小学校で、授業で使った絵の具や習字道具を自宅で洗わせる事。宿題や音読の採点やサイン。フルタイム共働きには地味にキツイです。

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2018/02/20(火) 22:30:58 

    この前読んだ本によると、アメリカでも子どもたちの習い事の数がすごく増えてて問題になってる。
    子どもに自由な時間を持たせる=子どもが悪いことに手を出す、という考えのもと自由な時間を徹底的に無くして習い事を詰め込むらしい。

    あとうちは夫婦ともに中学受験組で5年生から塾に入ったのに、今は三年生から塾に入る子が多いと聞いてびっくり。しかも半数が中学受験すると聞いて絶句した。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/20(火) 22:36:20 

    教育に委ねたゆとりが社会に浸透して働き方改革に繋がるんだよ。今の上層部世代が出て行かないと無理だろうけど

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/02/20(火) 23:36:07 

    幼稚園年長で読み書き計算できている。
    私はの時は全然。
    幼稚園であと自転車乗れるのと逆上がり、縄跳びできるのが多い

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2018/02/20(火) 23:52:06 

    今は、ガキの時から英語英語だよね。

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2018/02/20(火) 23:52:41 

    >>225
    わかります。
    小学生の娘が週3で習い事をしています。この地域では平均的です。中には毎日、1日に複数の習い事をこなしている子もいます。
    我が子も含め、もう少しのんびり自由な時間もあってもいいんじゃないかな、と思う一方で、問題行動やトラブルの多い子は習い事をしていない、毎日暇な子である、というのもまた事実です。
    Aさんは月曜が空いている、Bさんは水曜が暇、とインプットされていて巧みにつけ込んでくるのが現実です。
    中々難しいです。

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2018/02/20(火) 23:54:36 

    団塊ジュニア世代にくらべたら人口半分!!!だから、
    大学受験がラクラクだよね。
    北川景子でさえ明治大学いけるんだから、バカでも名門大学入れるよね。

    +6

    -2

  • 231. 匿名 2018/02/21(水) 00:00:36 

    >>228
    そうだね。だけどほとんどが時間とお金の無駄だよ。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/21(水) 00:00:46 

    金持ちで低学歴層の親が、子供をインターに入れたがるようになったこと。

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2018/02/21(水) 01:04:37 

    英語特化の学校に入れるとかなりの確率で、
    他の科目というか根本的に必要な能力が育ちにくい。
    エスカレーター式で国際関係を謳ってる学校の生徒の学力酷い。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/21(水) 01:08:31 

    ゆとり教育なんて嘘っぱちです。
    日本人を完全なあほにするための政策です。
    欧米でも白人は思いっきり分厚い本を平気で読んでいます。
    インプットの量が桁違いです。
    中国は受験、テスト三昧。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2018/02/21(水) 01:09:54 

    以下の本当のことを学校で教えるべき。
    戦後、日本の総理大臣を含む(少なくとも父方の家系)政治家に朝鮮人が複数います。
    試しに有名な2人の顔を思い浮かべて、父方の家系の顔写真を調べてください。

    街中のいたるところにパチンコギャンブル、統一教会等宗教を装った朝鮮工作組織、
    おばらじょうじ等の在日の凶悪犯罪、暴力団、風俗、マスコミ、街宣車。
    朝鮮銀行破綻の際の2兆円程度の税金投入、テレビ、ネットを始めとして公共広告にも多数出演する朝鮮人。
    特別な技術が必要なく政治力が必要な企業に多数の朝鮮系企業。情報・通信、流通、ギャンブル、マスコミ。
    例えば、身近な所だと靴の〇〇〇マート。絶対一等地にあります。
    先進国で拉致まで起こってます。

    日本は情報・印象操作が酷いです。
    世界の恥です。国政レベルで不正選挙も指摘されています。
    一部の人は絶対逮捕されないし法治国家でもないです。
    一般に公正妥当な真実といえる報道もなされていません。
    戦後の日本の政治に正当性はありません。

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2018/02/21(水) 01:34:41 

    私40代おばさん。
    同級生女子にスポーツ刈りをして半ズボンはいてる子がいた。
    どこから調達したのか高学年になると黒いランドセルを背負って学校に来たり、整列の時に男子の列に割り込んで並んだり。その全てを先生に叱られていた。

    子供ながらに○○ちゃん男の子になりたかったのかな、確かに変わってるけど、何だかすること全部叱られて可哀想だなって思ってた。周りの子供はそういう子って受け入れていたのに大人がうるさかった。

    今の時代だったら個人を尊重されて配慮されてただろうなって思う。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2018/02/21(水) 02:42:10 

    昔は普通に木登りしてたけど、今じゃ危ないからって注意される

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2018/02/21(水) 03:14:34 

    なんか勉強詰めな子って増えたよね…。
    そこまでしなきゃいけないのかなー。
    遊んでても頭は良くならないからーって言う人が近所にいたけど、1週間みっちり塾ばっかりなんだよ、流石に可哀想。
    私の娘は3歳だけど、ポストにベビー教室とか、幼稚園入る前の教室?みたいなチラシ入ってて、今こんなのあるんやーって思ってたとこ。
    私が小さい頃は児童館の紙芝居とかが主流だったから、ママ友作ろうの会みたいなのもびっくりしたよ。もう少し気楽にいこうよって言いたいけど、心に留めておいた方がいいのかな。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2018/02/21(水) 06:00:02 

    家庭の差が昔より大きくなった。
    小学校低学年。塾に通信教育に問題集、スイミングにピアノ、体操教室と忙しい子供もいれば、習い事ゼロ、勉強は学校の宿題のみで毎日道路で遊んでいる子供もいる。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/21(水) 06:49:05 

    >>238子どもは遊びから学ぶ事、沢山あります!今遊ばなくていつ遊ぶんだっ?と思います。
    勉強だけ出来る子、魅力かな。

    +4

    -4

  • 241. 匿名 2018/02/21(水) 08:47:10 

    内履きを毎週持って帰らないこと。
    内履きの汚さにびっくりした。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2018/02/21(水) 08:49:20 

    田舎の公立小学校ですが、
    トイレ掃除は業者が来てやること。
    私の時は毎日高学年が掃除してた。
    今は業者頼みだから毎日掃除しないらしく、トイレ汚れてるって。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2018/02/21(水) 08:50:55 

    給食の献立がおいしそうなこと

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/21(水) 08:53:09 

    春から道徳が「特別の教科 道徳」って言われること

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2018/02/21(水) 08:58:04 

    >>228
    言葉悪いー

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2018/02/21(水) 09:00:11 

    >>220
    ピアノ習わせる気、別にない。だって、習わせてもなれるところ、だいたい先生とか講師くらいでしょ?ガチで音楽家目指す人意外。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2018/02/21(水) 09:01:47 

    >>220
    そんなに保護者に不満溜まってるなら、無理に続けなければいいのに・・。
    あと、ピアノ講師でも、大人対象とかいろいろあるよね?

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2018/02/21(水) 09:16:50 

    【子供の教育】時代による違いを感じることはありますか?【学校、受験、しつけ、習い事など】

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:15 

    【子供の教育】時代による違いを感じることはありますか?【学校、受験、しつけ、習い事など】

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:41 

    【子供の教育】時代による違いを感じることはありますか?【学校、受験、しつけ、習い事など】

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2018/02/21(水) 09:21:36 

    >>233
    【子供の教育】時代による違いを感じることはありますか?【学校、受験、しつけ、習い事など】

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2018/02/21(水) 09:36:56 

    >>180
    子供に押し付けるな
    あなたはピアノが弾けないくせに
    英語もそう

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2018/02/21(水) 09:49:30 

    私ピアノ習ってました。下手です。
    子どもにもやらせてます。
    違うなって感じるところは、幼い頃から曲を自分なりに解釈して弾く事です。私はただ譜面通りに弾いて指の練習、ソルフェージュ。技術は向上したかもしれないけど面白くなかったです。子どもも決して上手くはないんだけど、自分で考えて弾く事でその子らしさが出る。色んな教え方があるのだと思いますが、全く上を目指してない子用に楽しく続けられる仕組みが確立されてるのかなと。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2018/02/21(水) 09:49:43 

    >>57
    タイムリー。私も、Fラン大学入られるなら、就職か、資格とれる専門学校の方がいいと思ってる。
    その分、自分の老後に回して、子供に迷惑かけない方がいいかなとか。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2018/02/21(水) 09:52:24 

    現実見ずに理想だけは一丁前でそれを他人に押し付けて、他人に子育てしてもらおうとする無責任な親が増えたね〜
    習い事させるのはいいけど、まずどうして?
    ステータス?子供がしたいから?親がして欲しいから?楽しみを見つけて欲しいから?
    子供がしたいのなら、自分で努力する。楽しいけど努力しないのは躾がなってない
    親がして欲しい場合はただの押し付け
    どうせ自分はできないけど、子供の頃に習いたかったかでしょ
    大人になっても趣味はもてますから子供に求めずご自身でどうぞ
    いくらでも習い事はありますが、楽しみを見つけるのは親の姿勢次第
    親が習わせてるのに、練習見てくれなかったら何のために子供は習い事してるかわからなくなる
    こういうところが面白いんだよ〜、上手になったね〜など自分が教えて欲しい
    習い事はあくまでも才能や楽しみを一緒に探す選択肢でしかないのに、どうして押し付けるの?
    他人に子育てしてもらおうなんて育児放棄同然
    学校行ったり服を買ってもらったりご飯食べたりするのは養護施設でもできますよ

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2018/02/21(水) 09:54:23 

    >>254
    今時F欄の大学行ったってろくな資格も持ってない、ろくな就職先はない、狭き門だしで苦労する
    それならしっかり国家資格も取れる専門学校行ったほうが全然いい

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2018/02/21(水) 10:08:53 

    先生が生徒や保護者に気を遣いすぎ。
    通知表とかものすごいベタ褒めで、悪いこと全然書かない。
    自分のときは良いことも悪いことも書いてあった。

    あと、家庭訪問が廃止or玄関先になった。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/21(水) 10:12:01 

    >>252

    乱暴に見えていいこと言ってる

    実際、親は子に自分が出来なかったことをさせて自己実現しようとする

    ピアノの練習をしないのは本人が興味ないから

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2018/02/21(水) 10:13:08 

    しつけ。
    悪いことしたらお尻や頭ペン!は茶飯事で、悪さが度を超すと家から締め出しとか普通だったんだけど、今は虐待で即通報。
    自分が親にされてきたお仕置きがどれも今の子にはつかえない。
    正直、どうやって罰を与えたらいいのか(悪いことしたときの相応の罰は必要だと思うので)悩んでます。

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2018/02/21(水) 10:14:51 

    先生が部活の指導をしないこと

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2018/02/21(水) 10:19:47 

    100円で100円のものが買えなくなった。
    遠足の時とか昔はスーパーで簡単に暗算出来て予算以内でお菓子買えたけど、今の子は難しそう。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2018/02/21(水) 10:20:18 

    ピアノの先生に噛みついてる人なんで?
    別に変なこと書いてないし、文面も丁寧で、むしろいい先生ぽかったけど何が気に入らないの?

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2018/02/21(水) 10:21:30 

    >>261
    むずかしくないよ。今は、300円の取り決めでも平気で500円分とか持ってくるから。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2018/02/21(水) 10:24:48 

    >>263
    そうなんですか。
    うちの子の小学校では遠足すらなくなり、年に一度課外学習があるのみ。お菓子持っていく機会が皆無なのです。予算オーバーだとしてもお菓子買える楽しみがあっていいですね。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/21(水) 10:32:22 

    >>7
    「筋肉痛だと思ってたけど、ずっと治らないから違う症状かも。」って見てもらいに来たとか。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/21(水) 10:42:59 

    >>256
    254です。ですよね。大金かけてまで行くような所じゃないのかなぁなんて、思ってしまって。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2018/02/21(水) 10:46:13 

    がるちゃんではみんなそういう意見なのに、実際には、Fラン大に行く人が多いのはなんでなの?

    やっぱり行く価値があるからじゃない?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2018/02/21(水) 10:47:25 

    ブルマーなくなった

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2018/02/21(水) 10:47:30 

    時代はどんどん変わってるのに、学校の授業の変化があまりないように感じること。

    その焦りから、習い事させる家庭が増えてるように思います。
    今からの子供たちが進む世の中は、本当に未知数ですよね。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2018/02/21(水) 10:51:20 

    昔は子どものイタズラを叱るカミナリ親父はいても、子どもの声をうるさいなんていう人いなかった。
    思いっきり外遊びできてたのに、今の子は本当にかわいそう。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/21(水) 10:54:00 

    昔は冬でも半袖短パン、裸足の男子が1人はいた。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2018/02/21(水) 10:54:04 

    最近の小学校って購買部ありますか?
    うちの子どもの学校にはありません。
    自分のときはあって、休み時間にノートや消しゴム買いに行ったりしてた。

    +2

    -4

  • 273. 匿名 2018/02/21(水) 10:56:52 

    雪国ですが、体操着の長袖長ズボンが昔はありませんでした。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/21(水) 11:22:15 

    ピアノ、音楽関係に進ませたくて習わせている人なんてごく少数でしょう?
    子供の発達に良いからって人が多いと思う。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/21(水) 11:42:37 

    長期休業期間を校長の裁量で決めているので 雪国などの地域性に関係なく都会でも学校によって期間はバラバラ。

    家庭訪問の廃止や簡素化

    体罰なし

    男女混合の名簿順
    男女問わずの「さん」付け呼び

    調べ学習をして発表形式の授業を重視

    児童による遠足など校外学習のしおり製作
    (ごめんね 読みづらいの…)

    給食は量を減らしたり 完食を強制しない

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2018/02/21(水) 21:32:08 

    円周率は3だろうが3.14だろうが近似値という点ではおなじだよね
    円周率の本質について理解してるかどうかのほうが大事だと思う。

    あと今は小学校から英語を教えるらしいけど、高校までで教える範囲半分でいいから、その半分を確実に話せるようにする教育にしてほしい。日常会話レベルの英語すらできない人の多いこと。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2018/02/22(木) 10:28:45 

    >>252
    私は施設育ちだからね、習い事なんて出来なかったしピアノも弾けませんよ。でもね、大人になっていろんな人と関わるなかで何かひとつ楽器が出きると職業の選択肢も増えるし、子供を育てる中でもピアノやギターができるお母さんは子どもたち(友達の子どもも含めて)のためにしてあげられることが多いなと思ったの。もちろんピアノじゃなくてもいい。絵や英語、ダンス…頭悪いからたくさんは思い付かないけど、人生を豊かに楽しくできる趣味や特技をひとつで良いから身につけて欲しいと思って通わせています。もちろん本人が嫌がってまでやらせるつもりはないし続けたいと言ってくれています。

    先日こちらで講師の方に聞いた方法で何とか練習ができるようになってきました。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2018/02/22(木) 21:47:19 

    >>15
    いい国世代だから笑っちゃったw
    はこて(((*≧艸≦)ププッ

    でも印象には残るか(^^)

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/03/04(日) 15:06:41 

    馬鹿な親ほど子供に期待するよね
    無駄なのに

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2018/03/11(日) 10:59:35 

    小学校の遠足で
    お菓子は食べ切れる量だけ持ってきましょう
    になってた!
    一人300円とかじゃないよ〜
    で、円周率は教科書は3.14って書いてあるけど今1997年度生まれまでは3で計算OKだった

    1998年度生まれからは3.14だし、この年から本格的に脱ゆとりになったから教科書改訂版の冊子が各教科付いてきて持って行くのがたいへんそうだった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。