ガールズちゃんねる

進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか?

1300コメント2020/11/15(日) 20:55

  • 1. 匿名 2020/11/02(月) 16:34:17 

    進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか? | Web Voice
    進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか? | Web Voiceshuchi.php.co.jp

    コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが推奨され、「東京―地方」の格差は解消されるとの予見もある。しかし、戦後から続く「地域間再分配」制度は、メスの入れようのない根深さだった――。



    東京への人々の流入は、1960年代の高度経済成長期、そして80年代後半のバブル経済期、そして2000年代以降において増加した。その大半が進学時、および就業時における移動である。

    とりわけ、2000年代以降、グローバル化が進むと同時に、少子化が進行し、売り手市場に転じた大学生の大企業志向が強まる。その受け皿となる企業は東京に集中している。

    図では、2019年に大学を卒業し、就職した学生数(地域別)を横幅で、就職先が首都圏かそれ以外かを縦幅で示した。ここから、大学進学時点で首都圏への集中が生じているうえに、その9割弱の学生が卒業後もそのままとどまること、および、首都圏以外のどの地域でも2割前後の学生が就職時に首都圏へ移動することがわかる。

    とくに、学生数が2番目に多い京阪神が、就職時の首都圏への移動割合が最も高い地域の一つになっていることは目を引く。これは、京阪神地域が、大学の多さに比して、魅力ある就職先が乏しいことを意味する。

    東京から流出する人間は極めて少ない。生まれた地域に住み続けるという意味での「地元化」の傾向は、東京のほうがそれ以外の地域よりも強い。東京一極集中は、地方から東京へ流入する若い人々だけではなく、東京にとどまり続ける人々によってもたらされているのだ。

    +182

    -10

  • 2. 匿名 2020/11/02(月) 16:35:19 

    地方にいても良いことがないからしょうがない。

    +1246

    -41

  • 3. 匿名 2020/11/02(月) 16:35:23 

    ほーん

    +16

    -12

  • 4. 匿名 2020/11/02(月) 16:35:44 

    仕事東京にしかないからじゃん
    国会議事堂を島根県にでも造ってから言って

    +1712

    -17

  • 5. 匿名 2020/11/02(月) 16:35:51 

    1400万人👤

    +36

    -6

  • 6. 匿名 2020/11/02(月) 16:35:56 

    >>1
    お願いだからもうこれ以上東京に来ないで!
    関西人は大阪にでも集まってなさいよ!

    by埼玉県民代表の私

    +167

    -263

  • 7. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:01 

    テレワーク100%にしてくれたら喜んで地方移住するよ

    +886

    -28

  • 8. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:17 

    オラ東京さぁ行ぐだぁ〜
    東京でベコ飼うだ〜

    +275

    -19

  • 9. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:20 

    コロナ禍で減ったんじゃなかったの

    +303

    -7

  • 10. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:31 

    >>6
    お前千葉県民だろ

    +179

    -36

  • 11. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:53 

    >>8
    近所でベゴ飼ってる
    都内

    +156

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:58 

    おまわり毎日ぐーるぐる

    +105

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:20 

    本社がみーんな東京じゃん

    +1003

    -11

  • 14. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:25 

    丸の内再開発とかで器を広げるからこうなる

    +440

    -4

  • 15. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:25 

    >>8
    カッコイイー!!!

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:32 

    >>4
    ちょっと!島根県を馬鹿にしないでよ!と言いたい島根県民ですが、ほんとに仕事が無いから同感

    +953

    -8

  • 17. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:35 

    >>1
    だって地方って本当にクソつまんないんだもん
    京都に住んでるけど本当に何も無い
    というか関西自体に何もないからなぁ
    来週も東京で遊びまくりまーす

    +274

    -272

  • 18. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:04 

    大学や企業の本社が東京だから。

    +491

    -5

  • 19. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:08 

    >>1
    札幌住んでるけどやはり東京は憧れ。
    仕事さえあったら住みたい。

    +173

    -60

  • 20. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:09 

    いじめられてたから地元に残りたくなかった

    +218

    -12

  • 21. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:11 

    関西の大学だけれど半分くらいは友達が首都圏にいる

    +289

    -7

  • 22. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:11 

    >>6
    心配しなくても行かないよ

    +49

    -17

  • 23. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:14 

    メディアや出版社大手の本社が散らばれば違うと思う。

    +518

    -4

  • 24. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:44 

    地方住みだけど田舎は住みづらいぞ〜
    人付き合い苦手な人間にとっては地獄

    +468

    -18

  • 25. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:44 

    >>6
    3県の人達も追放に協力してくれると有難い

    +70

    -6

  • 26. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:54 

    東京は楽しいもんね。
    刺激がたくさんあって、独り身でも寂しさを感じないとよく言うよね。
    でも私はやっぱり独り身は寂しいなー。

    +420

    -19

  • 27. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:57 

    >>6
    お前関係ないじゃん

    +102

    -9

  • 28. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:00 

    だから、東京に集まってるんじゃなくて、地方から逃げ出してるんだって。

    その逃げた先に東京が選ばれる事が多いだけ。

    +658

    -12

  • 29. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:15 

    >>6
    大阪も人多いよ、特に九州から流れてくる子が多い
    人って北上したくなるのかもね

    +285

    -10

  • 30. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:17 

    >>6
    都民かと思えば埼玉代表かよw

    +189

    -5

  • 31. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:18 

    関西南部出身都市部住みだけど周りはみんな出身市内に定住してるけどなぁ
    関西の大学に集まる九州や関西北部や中部あたりのど田舎出身の人が東京に就職してるのでは??



    +8

    -28

  • 32. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:21 

    本社が散らばれば少しはマシになるかな?

    +206

    -3

  • 33. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:32 

    >>8
    ベコって何?

    +18

    -23

  • 34. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:41 

    江戸時代の参勤交代の名残り
    役所や省庁の建物や企業のオフィスが集中してる
    コロナで少し薄れたけど、フェイストゥフェイスが良いとされる風潮があるから、結局東京に集まる
    あと、東海道、中山道など、東京を起点にした交通網が整備されすぎ

    +212

    -6

  • 35. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:49 

    >>17
    京都とか周りいっぱいありそうだけどなぁ
    新潟のほうがなんもないよー

    +271

    -13

  • 36. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:55 

    地方の人は周りの上京したがっている人を説得して止めて欲しい
    勝手に来られる側の都民の立場だとどうする事も出来ないんだよね

    +35

    -46

  • 37. 匿名 2020/11/02(月) 16:39:56 

    >>6
    おまえ埼玉から一歩も出んなよ

    +163

    -11

  • 38. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:08 

    地方都市出身、一度東京に住んだらもう田舎に戻れない

    +132

    -33

  • 39. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:14 

    >>11

    練馬区に牧場ありますよね。

    +92

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:31 

    田舎から就職を機に出てきました。まず、お給料が格段にちがいます。家賃や税金、生活費は高いけど、それでもお給料の高さ、最低賃金、求人の多さ、そして、東京の娯楽の多さを考えるともう地元には帰られません。ごめんなさい。出張や旅行で地方の県庁所在地に行くと、飲食店やアパレルなどのお店の少なさと閉まるのが早く夜の静かさで、つまらないと思ってしまいます。
    ただ、どこに行くにも人が多すぎますので、疲れます。

    +385

    -10

  • 41. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:34 

    コロナで田舎の陰湿さ再確認。逃げるように東京来たがるのはやっぱりそういう所じゃないの

    +203

    -26

  • 42. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:37 

    >>29
    神戸だけど周り九州出身だらけだよ
    九州人は博多にいくか関西に出てくる
    田舎にいても大学、就職先ないらしい

    +189

    -18

  • 43. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:37 

    大企業に積極的に本社を郊外へ移転してもらうしかない
    あるいは政府に出て行ってもらおうか(笑)

    +261

    -3

  • 44. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:40 

    >>6
    埼玉県代表は私だよ!

    +88

    -4

  • 45. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:46 

    >>6
    ちょっとその辺の草でも食べて黙ってよっか

    +111

    -7

  • 46. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:52 

    >>34
    江戸時代だっけ。
    一番人口が多いのは新潟だったって聞いたことがある。

    +59

    -3

  • 47. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:53 

    大学一つとっても東京に一極集中してるもん。
    地方だと進学するために上京する人多いよ。
    Uターンで就職しようにも、求人なかったり、就活の交通費もかかるし。

    +298

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:57 

    埼玉県民は東京への憧れあんまないよん。
    すぐそこだもん。

    +119

    -13

  • 49. 匿名 2020/11/02(月) 16:40:58 

    私愛知県民だけど、よく名古屋の人は県外行かないからねーw世界狭いよねーwってバカにされるけど、東京一極集中に加担しないんだからその点ではえらくね?
    地元サイコー!とまでは誰も思ってないけど、まあまあ住みやすいよねーでなんとなく地元にいる人が多いけど、そこあんまりバカにしないでほしいわ

    +412

    -16

  • 50. 匿名 2020/11/02(月) 16:41:11 

    女は煌びやかな生活が好きな人が多いから
    都会の方が楽しい人が多いだろうね
    男は釣りとか畑作業とか好きな人多いから
    地方公務員しつつアウトドアするのが理想

    +99

    -19

  • 51. 匿名 2020/11/02(月) 16:41:14 

    >>1
    ここに書いてるけど就職先があればね
    そりゃみんな地方住むけど
    結局仕事ないから出てくるしかない
    在宅勧めたり、地方に移転してもらうなりしないとどうにもならないよ

    +132

    -4

  • 52. 匿名 2020/11/02(月) 16:41:20 

    >>16
    あの島根の水族館行ったことあるよ
    白いすなめりみたいのがいたような気がする

    +119

    -3

  • 53. 匿名 2020/11/02(月) 16:41:57 

    こういうの見ると毎回横浜生まれ横浜育ちの私は上京してくる人を自然と下に見てしまうw

    やっぱ横浜が1番カッコいいし都内もすぐ行けるから最強だよね

    +12

    -64

  • 54. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:04 

    仕事がある所にあつまるのは自然なことでは?

    +115

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:16 

    過去に、地方に企業移転を意図的にして、最低賃金があるから人件費が安くならず、人材も集まらず失敗したって言うのを習ったことがあるから、地方に企業を持って行くなんて言うのはできないと思うよ。

    地方に持って行くぐらいなら、外国に持って行く。

    +41

    -3

  • 56. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:19 

    勉強が出来た人やスクールカーストの下位の人はだいたい地元を離れてる
    陽キャやマイルドヤンキーは今でも住んでる

    +179

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:24 

    >>8
    広い庭付き戸建て
    頑張って稼がないとね!

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:26 

    >>23
    カドカワは埼玉所沢へ行った
    すぐ近くに牛舎があるような辺境

    +61

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:40 

    関西の人って大阪に集まるんだと思ってたけど違うんかな?みんな東京に上京する感じで大阪に上阪みたいな感じだと思ってた

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/02(月) 16:42:50 

    そう考えると愛知(東海)は凄い

    +80

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:21 

    大阪に半分くらい本社機能が移るといいんだけどね

    +80

    -3

  • 62. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:24 

    地方にいたら娯楽もないし退屈だし老人ばっかり多くて活気もないし若い時くらいしかオシャレとか娯楽を楽しむ生活出来ない人も多いから、せめて一生に一度は都会に出たいと思うんじゃない?でも、地方で生まれ育った人って、年とったら生まれ故郷が懐かしくなって帰るんでしょ?帰るところがある田舎出身の人っていいよね

    +117

    -8

  • 63. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:34 

    テレワークが今後も続くか
    コロナが落ち着いたら元に戻るのか
    読めないから動けない人も多いと思う

    +47

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:39 

    >>17
    生まれてこの方東京ですが、テレワークも重なりほぼ家及び家の周辺から出ないけどみんなそんなに歓楽街に遊びに行ってるの?

    +184

    -3

  • 65. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:40 

    東京一極集中っていうか、地方に若者がまともに食っていけるだけの仕事が無いのが問題。

    公務員・教員・農漁協・大手の地元採用から外れると、
    低年収ブラック条件で働くことを余儀なくされる…

    月給額面15万、車一人1台必須、上は昭和の時代で思考停止したジジイ達。
    じゃ地元で結婚して子育てしようなんて気にならないよ。

    東京は物価が高くて住みにくいっていう嘘をどんなに吹き込んでも、
    若年層は地方からどんどん逃げ出すでしょ。

    +246

    -3

  • 66. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:53 

    東京キレイな人ばっかりだから嫌。田舎の山で可愛いー言われてる方が私は幸せです

    +22

    -29

  • 67. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:59 

    だって田舎に仕事ないじゃん

    +116

    -2

  • 68. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:04 

    田舎から逃げようと思った時、一番の選択肢が東京だから

    仕事の数がある、住まいの数がある、インフラが整ってる
    安定した気候、独自の文化がない、ネット上での上京経験者が多い

    むしろ東京以外に選択肢がない

    +45

    -6

  • 69. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:09 

    東京に出た後もいろんなところに住んだけど、別に地方で楽しいけどね。東京では遊びまくって満足したし。
    ただ地方にしかないような会社は東京に比べて給料低くて選択肢は少ないのだろうね。特に大黒柱になる男性なんかは。

    +75

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:11 

    >>1









    ここで言うような『田舎』の意味を今一度確認してから考えてみて


    かつて『田舎をなくそう』といい意味で試みた人の意志を台無しにしてしまったからよ


    本当にみんな考えなしなんだから…

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:17 

    >>52
    なんか泡ぷわんっと出すよね

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:45 

    >>49
    私も名古屋出身。住むのはマジで名古屋がいいと思った。平和。

    +157

    -11

  • 73. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:46 

    >>4
    すし蔵好きだよ
    美味しいよね

    +58

    -1

  • 74. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:52 

    >>60
    愛知住みだけど、どういうところが?
    管理/工場とかの種類はあるけど業界は製造系ばかりだよね

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:55 

    >>66
    いや、あなたも東京に来たらもっと可愛くなる。
    可愛いあなたこそ東京にくる価値があると思うよ、こっちいらっしゃい。

    +9

    -19

  • 76. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:58 

    >>4
    島根県てのが絶妙なチョイスで笑った
    島根県すきだよ。松江城がかっこいい

    +377

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/02(月) 16:45:11 

    愛知も九州出身の人が多い

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/02(月) 16:45:12 

    住みにくい東京以上に 地方はもっといろんな面で住みにく過ぎるから仕方ないのかも。
    仕事も学校も文化の発信も ほぼすべて東京が牛耳ってる現実が続く限り、状況は変わらないと思う。

    +110

    -5

  • 79. 匿名 2020/11/02(月) 16:45:18 

    >>1
    住みにくくないから。つまり住みやすいから。
    電車は10分来なくても時間の無駄と思ってしまうしから1時間に2本とかの地域には住めない。

    +103

    -3

  • 80. 匿名 2020/11/02(月) 16:45:37 

    >>49
    大学で県外に出て戻るのがいいよね

    +31

    -3

  • 81. 匿名 2020/11/02(月) 16:45:50 

    先週くらいのニュースで東京から人口流出が止まらないってやってたけどあれは何だったの?東京から神奈川埼玉千葉へ移住してるってやってた。

    +87

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:07 

    結局住みやすいんだよ。程よく人間関係ドライだし、ゴミは家の前に取りに来てくれるから町内会無理に入らなくてもいいし。田舎こそ町内会なくしてPTAも廃止したら少しは住む人も増えるかもよ。

    +166

    -7

  • 83. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:30 

    だって地元は田舎で何にもないし、給料も低いし、出かければ知り合いにすぐ会ってしまうし嫌なんだもん・・・。

    家と土地が安いのはいいけど、その為だけに地元に帰りたくはない。

    +121

    -2

  • 84. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:31 

    >>53
    こういうこと普通の会話で言ってる人見た。まじで引いた。ネタじゃないんだ!って。
    東京なんてねぇ〜住むところじゃないわよね〜って。よくよく聞くと皆が皆横浜市出身じゃないことがわかったけど、はまっ子づらしてた。
    海がない県(わたしはさいたま、そこの上長は群馬をバカにしてた)

    +23

    -3

  • 85. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:33 

    実は生まれた地元で一生暮らせる人って今だと勝ち組なんじゃないかな
    仕事がないからとかそこで生活できないからみんな出るわけで
    地元で暮らせるって幸せな事よ

    +166

    -8

  • 86. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:35 

    >>81
    その3県は、東京と同じ扱いだよ。

    +49

    -5

  • 87. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:37 

    阪神間住みです
    と言っても田舎みたいなものですが

    東京からの移住者 お仕事で一緒になったことありますが、
    お恥ずかしいですが、そのお住まい地域のおかしな村八分にする風習行事とかが合わずに、
    少し離れたやや住みやすい街に引っ越しされましたよ

    私も、昔からの根強く残る風習や文化がはっきり言ってしんどいです

    +65

    -2

  • 88. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:41 

    >>42
    周りの九州人は皆、東京か福岡に行ってる
    関西は聞かないなぁ
    気質が合わなさそう
    私は大阪好きだけどね

    +74

    -11

  • 89. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:45 

    >>1


    医療従事者か公務員くらいしかまともでろくな仕事がなく生きにくいから自営になる人が多いと言うこの地方都市



    人の質や性質もあいまって
    田舎とは本当に不便で何万倍も無駄にすり減らし取り返しがつかなくさせられるよ

    +85

    -2

  • 90. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:49 

    通える範囲に多くの学校が複数レベルであるのは大きい

    +44

    -1

  • 91. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:57 

    東大筆頭に大学を地方に移したら良いんじゃない
    とりあえず若者は移動しそうw

    +58

    -3

  • 92. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:20 

    財閥系の本社を散り散りにして新幹線全国つながないと東京から人は離れない

    +52

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:24 

    京阪神も首都圏と同じくらい栄えてるイメージだったんだけど、仕事ないの?

    +13

    -4

  • 94. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:30 

    >>28
    うん、理由はなににしろそれを東京に集まるって言うんだけど。

    +134

    -3

  • 95. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:37 

    >>28
    わかる。
    田舎に残ると、どうしても祖父母の介護問題とか面倒なことに巻き込まれるし。

    +152

    -6

  • 96. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:59 

    >>1
    東京住みやすいよ。東京以外の暮らしを知らないから他と比べようがないけれど、例えば旅行で地方に行くとコンビニ少なくて不便に思うし、スーパーも閉まるのが早い気がする。駅も少ないから自動車必須だし。
    時々見聞きする地方特有の監視社会にも絶対に慣れる気がしないと思う…。
    地方が嫌いなわけではない(むしろ国内旅行大好き)けれど、住むのは東京がやっぱり安心する。

    +91

    -5

  • 97. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:03 

    >>75
    なに呼んでんの
    東京に集まるのよくないって話題じゃんだめじゃん呼んじゃ

    +14

    -3

  • 98. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:08 

    単に解消する気がないだけ
    税制変えるだけで大分解消する

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:09 

    だって地元何もないもん
    東京いきてぇなぁ
    佐賀県民より

    +52

    -4

  • 100. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:22 

    >>81
    でもコロナ後も東京の人口は増え続けている。
    その流出も東京近郊なんだね。埼玉って言っても浦和位まで、千葉っていってもまさか房総ではないでしょう。

    +76

    -1

  • 101. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:23 

    >>40
    同人イベントもほとんど東京だよ!

    +46

    -1

  • 102. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:25 

    東京本社の地方勤務だから割と余裕ある生活してるけど、やっぱり考え方とか違うし最先端のものは東京に集まるし情報収集とかで東京勤務の人達に比べて遅れとってるなってイメージあるよ

    +51

    -1

  • 103. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:36 

    >>97
    いや、美人が地方で燻ってるの勿体なくない?

    +11

    -4

  • 104. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:37 

    地方にいると町内会の体協とかいろんな役員やらされたり行事に参加させられるからみんな出て行くんだよね
    そして残ってる人も負担が増え過ぎて仕方なく出て行くし親も可哀想だから出て行くのに反対しない
    そして定年して帰ろうとしても帰ったら人が過疎化で人がいないからいきなり大きな役員やらされて死ぬまで町内会に疲弊する毎日が待ってる
    だから戻らない人が大半
    だったら行事を極力減らせばいいんだけど何も分かってない愚かな政治家連中が町内会の祭りとかを盛り上げるために助成するとか時代に逆行してる始末
    何にもわかってないバカばっかりだから日本はもう崩壊寸前だよ

    +87

    -3

  • 105. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:48 

    >>91
    まずは慶応を神奈川、早稲田を埼玉とかじゃない

    +4

    -14

  • 106. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:49 

    >>4
    アメリカじゃ、政治と首都とを分けてるもんね。
    何でも東京、東京じゃあねー。

    +427

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:58 

    地方にも仕事はある。農業、医療、飲食、配送とか、特別な仕事でなければ地方にもたっぷりあるんじゃい!
    エンタメ系でもやろうっていうなら東京行けばいいけどさ。

    +3

    -9

  • 108. 匿名 2020/11/02(月) 16:49:01 

    >>16
    島根出身ですが、仕事もないし遊ぶところもないですよね。

    +117

    -3

  • 109. 匿名 2020/11/02(月) 16:49:08 

    >>1
    生まれも育ちも東京だけど、正直言って給料が違い過ぎて地方では働けない。
    一般事務の女性で500万円がザラにあるのは東京くらいだけだと思う。

    +113

    -1

  • 110. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:14 

    >>4
    なんだったら中国地方全部合体して東京にすればいいww
    土地余りまくりだし地震もないし、怖いのは台風くらい

    +236

    -2

  • 111. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:20 

    >>105
    うちの母校を勝手に移すな❗️😡

    +2

    -12

  • 112. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:27 

    >>16
    砂場コーヒーだっけか

    +23

    -5

  • 113. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:29 

    >>109
    ザラにはないよ。

    それ一部上場で大手で新卒で倍率50倍以上くぐり抜けないと、そうはならない。

    +67

    -9

  • 114. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:45 

    >>91
    一時期郊外に移したよね。
    でも結局戻ってきた。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:47 

    >>1
    市町村別の大学進学率
    者の見事に東京とその沿線、京阪とその沿線
    30分以内は高進学率、田舎ほど進学できない
    学力あっても東京で学生生活送れない
    兄が進学したら妹は高卒が当たり前のようにある

    +49

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:53 

    >>4
    いやいやおねいさん
    佐賀県にちょうだい。

    +115

    -3

  • 117. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:56 

    2-3分に一本電車が来る駅に住んでると、電車の時間確認するような地域には住めない。

    転勤で神戸に住んだことあるけど、どこが良いのかサッパリわからなかった。
    周りの子も何か欲しいものやイベントがあれば東京に出てたし、神戸にいる意味ないなった思って終った

    +18

    -15

  • 118. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:59 

    交通の便利さ
    飲食店の多様さ
    娯楽の充実さ
    国政やビジネスの拠点

    近郊の埼玉、千葉あたりが、
    本腰いれて上記を改善して
    招致しないとね。

    埼玉新都心なんか
    駅前だけだから(笑)



    +10

    -6

  • 119. 匿名 2020/11/02(月) 16:51:01 

    東京本社の会社に勤務してると、地方から転勤で集められるんですよー。企業側に対策させないと一極集中はなかなか解消しないと思うよ。地元戻っていいよって言われたら喜んで戻る。

    +43

    -1

  • 120. 匿名 2020/11/02(月) 16:51:02 

    >>105
    慶応は三田に、早稲田は高田馬場にあるからこそ優秀な学生が集まってくるんだよ…
    (一部地方キャンパスもあるけど)

    +35

    -3

  • 121. 匿名 2020/11/02(月) 16:51:20 

    >>65
    わかります島根がまさにこんなんです

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/02(月) 16:51:55 

    都会育ちの人が田舎に住むのって大変そう。
    田舎育ちの私ですら耐えられなくて出た🙄

    +52

    -1

  • 123. 匿名 2020/11/02(月) 16:52:08 

    でも、首都に主要なものが、集まってるのは便利だよね。とりあえず、何でも東京行けばある。って感じで。下手に地方に分散させると、争いが起こりそう。東京は首都であり、日本全国民の都市。って感じじゃない?ある意味?誰でも受け入れられるって感じ。考えはその方が上手く行く。
    ただ、少子化が進み、高齢者が増えた現在、地方は人口減少、高齢者のみの所帯が増え続けている。大変な問題。ここを救済しないとね。
    地方出身だけど、少子化で女子校なくなるし、市の人口は2万位減ってる。もう大変!

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/02(月) 16:52:17 

    >>88
    神戸はやたら熊本出身だらけだよ
    まじでビビるくらい 
    とーとーいってる
    何もないから関西にくるらしいよ
    地元に誰もいないらしい



    +39

    -7

  • 125. 匿名 2020/11/02(月) 16:52:42 

    >>115
    かといって地元で大学進学となると選択肢が限られてくるんだよね
    特に国公立は全然ないし

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/02(月) 16:52:56 

    >>49
    名古屋に住みたい。
    東京もいいと思うけど、関西とかすぐに行けそうだし味噌好きだし歴史好きだし。

    +102

    -6

  • 127. 匿名 2020/11/02(月) 16:52:59 

    >>66
    私も江戸っ子だけど、東京出身者は意外と地味だよー。

    +36

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:04 

    >>53
    北海道民ですが同意です。
    私が横浜生まれなら同じことを思ったはず。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:14 

    >>36
    なんて世間知らずなコメントw
    無知は恥ずかしいよ。

    +28

    -5

  • 130. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:17 

    東京は人が多くてゴミゴミしていて物価が高くて田舎モンは騙されて住みにくい。

    ってずーっと言っているけれど、そのデメリットを分かった上で東京に出てくる人が多い、
    ってのが真実だよね。

    +80

    -2

  • 131. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:19 

    >>116
    じゃあ日本銀行は佐賀県に置くね

    +55

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:34 

    >>74
    だからだよ
    まず大企業は港に工場ある
    輸出、輸入できる大きな港がある時点で
    すごいところ

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:51 

    >>53
    都民からすると、横浜は調子にのった所沢ってイメージだよ。

    +12

    -17

  • 134. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:57 

    >>118
    地方から見れば埼玉千葉は都会

    +52

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:00 

    >>1
    イベントとは言わないけれど
    演芸、落語、講談、各種演劇などは
    地方公演明らかに手抜きしてる

    何度か東京公演見に行ったけど田舎とは違って熱が入ってる
    観客の反応もいい、いかにもライブで見ているって気になれる

    +69

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:01 

    >>110
    いいねぇ
    うちが抱えてる二足三文の広大な土地も山も高値で売れるかも…

    +94

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:23 

    九州の人はいろんなところにいるんだなぁ。うちも隣の人が九州出身

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:35 

    >>110
    島根は原発あるから妄想で国会議事堂うつすなら斐川あたりかな

    +57

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:43 

    まずは仕事を移さないとどうしようもない
    民間を移すなら税制改革、国でやるなら省庁を地方に移す
    仕事を最初に移さない限りは一生解消できない

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:54 

    関西(大阪)だけど地元が大嫌いで限界なので上京予定にしてます。

    +18

    -3

  • 141. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:57 

    災害とかになると大変そうなんで、東京などの都会に住むのは怖いな。

    +19

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:02 

    >>93

    若い人材確保に必死な企業沢山あるよ
    非正規でもパート、アルバイトでも
    とにかく若い子が欲しいの・・・
    どこも

    だから、コロナ渦前から中高年は弾かれて働けずに、若い子はあまりいないからずっと求人で探し続けている、矛盾。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:11 

    うちの地元、新幹線通ってないから不便すぎる。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:16 

    地方さ、なんで地方同士で1箇所に集まらないんだろう。
    4県ぐらい集まって、その地域の都会作ればいいじゃん。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:17 

    >>33
    牛のことだよ。
    民芸品の赤べこ知らない?

    +20

    -2

  • 146. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:24 

    仕事や学校が移らなきゃ、人も移らないでしょ。
    私の夢が東京でしかできない仕事だったから関東に出てきたけど、地元にいてそれになれるならわざわざ出てなんて来なかったと思う。
    大企業や有名大学に入りたかったら東京に来るしかないのが現状じゃん。

    +34

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:24 

    >>49
    私は半年くらい県外で一人暮らししたことあるけど、ほぼ愛知から出ず、今後も出ることないだろうなぁ。
    押されるくらいの満員電車に生まれてこのかた乗ったことないよ。
    通勤通学を東山沿線を避けてることもあるけど(笑)

    本当に住みやすいよねー。

    +59

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:52 

    >>59
    九州四国山陰あたりから集まってくるよ。
    でも大学出て大企業に就職!っとなると選択肢が多いのは東京…しぶしぶ就活で行ったわ。今思うと、落ちてよかった(笑)

    そこにこだわらなくて、日清食品とか地元企業で探せば、いろいろあるし住みやすいんだけどな。

    +54

    -1

  • 149. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:59 

    >>36
    言いたい事はわかるけど、実際難しいよ。
    うちの地域に限っては優秀な子はほとんど東京の大学に行っちゃうからなぁ。そのまま就職しちゃう子がほとんどだよ…。
    唯一の国立大学もたいした大学じゃないから仕方ないよね。仕事も無いしさぁ。
    元から都内に住んでる人は大変だなぁと思うよ。

    +58

    -2

  • 150. 赤べこ 2020/11/02(月) 16:56:58 

    >>145
    そうなんだね知らなかった、ありがとう!
    赤べこ検索してきまーす。

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2020/11/02(月) 16:57:31 

    東京23区外出身だけど23区内に住んだらもう23区内から出たくない。同じ都内といえど全く違う。

    +31

    -3

  • 152. 匿名 2020/11/02(月) 16:57:31 

    高知県なんか山も海に囲まれてて、何にもない、どうしようもないよ・・・
    新幹線あるってだけで羨ましい。
    高知県は好きだけど、楽しみはほぼない。
    仕事もない。

    +30

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/02(月) 16:57:39 

    >>29
    九州から南下したら沖縄しかないからではww

    +147

    -1

  • 154. 匿名 2020/11/02(月) 16:57:54 

    >>103
    何言ってんの?

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2020/11/02(月) 16:58:09 

    山陰地方に住んでるけど仕事も何もない
    東京でなくても神奈川県とか千葉県に行けば良い仕事あるかな?
    関東地方に住みたいわ

    +30

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/02(月) 16:58:31 

    >>133
    そうかな。横浜は横浜。神奈川県人であって、都民の私は何とも思わない。よく横浜という名詞を出すなとは思う。都民は住んでいるところも駅名でいう気がする。
    そして所沢出身の人には会わない。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/02(月) 16:58:41 

    >>118
    埼玉が田舎っていう感覚がよく分からない
    三重出身の私にかなりの都会に見える
    東京が凄すぎて感覚が麻痺してるんだと思う

    +60

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/02(月) 16:58:41 

    >>1
    18-24歳まで大学進学を機に住んでいたけれど、出会いは多いし就職先も多種多様だし娯楽は尽きないし、本当に楽しかった。
    私は転職して地元の神戸に帰ったけれど、東京に人口集中するのは仕方ないことだと思う。

    +69

    -3

  • 159. 匿名 2020/11/02(月) 16:58:41 

    医師が将来的には東京だけでは福祉が立ち行かなくなるので、今の内から地方で人材育成をしたほうが良い、って言ってたけどなにしろ大変そうで向いていなさそうな仕事をしてご迷惑をかけるわけにもいかないしね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/02(月) 16:59:16 

    >>151
    徒歩かチャリで全てが完結するから行動範囲めっちゃ狭まった。楽なんだけど、これでいいのかなって感覚のまま6年目に突入した。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/02(月) 16:59:19 

    >>49
    三河地方にはトヨタあるからいろいろ安心。
    期間工で来た関西や沖縄の女性がトヨタ系列の社員と結婚して定住してます。

    +75

    -1

  • 162. 匿名 2020/11/02(月) 16:59:27 

    >>131
    ありがとう!好き。

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/02(月) 16:59:52 

    地元も東京、職場も東京で家買おうと思ってるけどまじ土地代高すぎ。
    豪邸じゃないのに地方だったら2軒買えるんじゃないかって思うくらい高い。

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:03 

    >>6
    ダサい玉は黙れ

    +37

    -14

  • 165. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:03 

    >>113
    職業柄色んな業種、色んな規模の企業を見てるけど、中小企業でも業績も給料もいい会社は結構あるんだよ。
    ただ、そういう企業の社員はなかなか辞めない→椅子が空かない→求人が出ないから知らないだけだよ。

    +47

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:19 

    >>106
    アメリカは大きいからね。

    +48

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:30 

    >>151
    東京って八王子や奥多摩も東京だしね。

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:43 

    会社がいっぱいあるから

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:49 

    >>49
    名古屋、なんでも揃ってて羨ましい。
    住んでるところにイオンとデパート一つしかない私からしたら本当に羨ましい。学校も揃ってるしいいよね。色々遊びに行けるし。
    地元を愛せるのって素晴らしい事だと思うよ。

    +102

    -5

  • 170. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:49 

    >>6
    埼玉人も東京に来ないで!

    +45

    -11

  • 171. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:59 

    >>104

    そうそう
    そんな田舎で、色々自粛続きだったのに
    どーでもいいハロウィンイベントとかやっちゃったよ

    その助成とやら、もっと他に使う道あるだろーに

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2020/11/02(月) 17:01:21 

    田舎年寄りの悪習とか干渉とかが無くなれば、地方も今より住みやすくなって都心の人口が分散されるのでは?と思う。

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2020/11/02(月) 17:01:21 

    >>165
    じゃあ、ザラにないじゃないw

    +18

    -2

  • 174. 匿名 2020/11/02(月) 17:01:32 

    教育水準を考えると東京(というか大都市圏)一択なんだよね。

    地方にも国立大があるじゃん、って言うけれど、
    そこに全員が入れるわけじゃないし、希望の学部があるとは限らない。

    小さい頃は自然が豊かな地方で、とっても、
    大学に入るとなると都市部の方が圧倒的に選択肢が多い。

    そして、子供一人暮らしさせて大学進学させる費用考えると、
    都市部に住んだ方がコストメリットがある。

    +45

    -1

  • 175. 匿名 2020/11/02(月) 17:02:32 

    国会議事堂や省庁を東京以外に移してもそこまで東京集中は緩和しないと思う。

    アメリカのワシントンDCは国の機関集まっているけど、そこまで都会じゃない。
    確かに街はあるけど、そこまで大きくない。

    NYはすごい大きいよね。

    ちなみにDCとNYは特急列車で4時間程。
    アメリカは本社が散らばってるから余計なのかな

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2020/11/02(月) 17:02:32 

    >>104
    >地方にいると町内会の体協とかいろんな役員やらされたり行事に参加させられるからみんな出て行くんだよね


    なんで地方ってこう言うくだらないことやってんの?
    「メンドクサイし、これやめね?」
    ってならないの?

    +43

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/02(月) 17:02:40 

    >>11
    嘘でしょと思ってマップ調べたらほんとにあってビックリ!
    近所から臭いの苦情は無いのかな?

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/02(月) 17:02:43 

    私の兄弟は仕事のため東京に住んでいる。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:03 

    本気で解消したいなら遷都すればいいだけ。
    一部首都機能を移転とかじゃなくて、支所だけ残して本体を全部移転。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:06 

    国会議事堂は岡山によろしく

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:24 

    >>40
    東京には人がいるってみんな期待してお店出すしね。

    あとエレベーターとかエスカレーターが充実してて、足怪我したとき、東京は人が住むために工夫されてるんだなーと実感した。

    田舎だったら何も出来なくて無事死亡だった。

    +96

    -2

  • 182. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:35 

    >>149
    本当、うちの地元も正直ろくな大学無いからやっぱり同級生とかも東京出てそのまま戻らない子も多いよ。
    正直、仕送りとか大変だし地元にもう少し学費払う意義のありそうな大学有れば良いんだけど。

    +48

    -1

  • 183. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:42 

    >>173
    求人はザラにはないけど、実際に高級取りはザラにいるよ。

    +23

    -1

  • 184. 匿名 2020/11/02(月) 17:04:07 

    >>53
    私の母が横浜生まれで横浜育ちなんだけど、本当に自慢してたよw
    横浜を誇りにしてた。
    私は地元愛がないから羨ましいくらいだよ。

    +31

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/02(月) 17:04:47 

    >>29
    西日本最大の都市が大阪だから、九州の人は大阪行く場合が多いと思う あと、東京まで行くと文化がかなり違うから大阪の方が馴染みやすいのかも 

    +105

    -5

  • 186. 匿名 2020/11/02(月) 17:04:48 

    >>155
    神奈川県は中小企業も沢山あるから女性一人でも就職して食べていける
    横浜の田舎の区でも東京に簡単に出られるから遊びに行くのもラクだと思う

    +35

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/02(月) 17:06:10 

    本社を地方に造れば解決

    +2

    -3

  • 188. 匿名 2020/11/02(月) 17:06:18 

    >>183
    それ数値化してみるとそんなにいないんだよね。

    +1

    -6

  • 189. 匿名 2020/11/02(月) 17:06:28 

    >>2
    独身や子なしは東京に住まないと風当たりが強いよね

    +89

    -21

  • 190. 匿名 2020/11/02(月) 17:07:49 

    >>29
    10年くらい前かな?九州の役所の職員が生活保護の相談に来た人たちに「大阪だと生活保護受けやすいから大阪に行きなさい」と言われて(片道の旅費くらいはあったのかも)大阪にやって来た人、多かったんだよね。

    +66

    -2

  • 191. 匿名 2020/11/02(月) 17:08:27 

    今なんて東京は忌み嫌われてるのに、何で来るの?
    地元でおとなしくしてなさいよ

    +4

    -7

  • 192. 匿名 2020/11/02(月) 17:08:39 

    >>49
    愛知出身だけど地元残ったのはトヨタ系列の会社に就職した人がほとんど。
    残りは東京で就職した人が多い。
    万が一トヨタが潰れたり、仕事減ったりしたら、結局東京に流れそう…

    +69

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/02(月) 17:08:56 

    >>1
    ちょっとした地方都市ですら車がないと不便だから、車がなくても困らない都内は住みやすいと思う。
    車の維持費って大変だよね。
    地方の交通の便を良くしないと。

    +38

    -1

  • 194. 匿名 2020/11/02(月) 17:09:02 

    婚活でIBJ会員検索ですら、
    35歳~45歳の異性を検索→東京・神奈川で2000人以上
    北海道全域で検索→40~50人程度
    青森・秋田・岩手などの東北歳で検索→数人しかいない

    婚活すら首都圏でしかまともにできない。
    札幌は政令200万都市なのにこのありさま。

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/02(月) 17:09:15 

    >>49
    愛知はトヨタがあるのがでかいよ、関連企業も本社が愛知だからね、Uターンもしやすい

    +78

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/02(月) 17:09:27 

    住みにくいと思った事ない
    スーパーや病院は近くにあるし交通の便も良いし、不満ないけどな

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/02(月) 17:09:32 

    都市圏なんてそんなもんじゃない?どこの国でもさ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/02(月) 17:09:45 

    >>112
    それは鳥取ですね!鳥取砂丘なので!

    +26

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/02(月) 17:10:05 

    >>155
    千葉県って東京に接してる辺り以外はめちゃめちゃ田舎だと思う。電車乗って千葉県の内房の方まで行ったら別世界だった。

    +34

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/02(月) 17:10:23 

    東京生まれ東京育ちは他県に行くアテもないし、故郷にいたいよ、そりゃ。

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2020/11/02(月) 17:11:07 

    >>117
    神戸、良いところだけどな…。
    東京と比べて下げる発言はちょっとw

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2020/11/02(月) 17:11:15 

    >>1
    一流企業も東京は本社、大阪は支社で、大阪で働きたいのに東京に飛ばされたりするの

    +38

    -1

  • 203. 匿名 2020/11/02(月) 17:11:36 

    >>28
    何が違うというのかw
    逃げる先は東京以外にもあるだろう。

    +22

    -27

  • 204. 匿名 2020/11/02(月) 17:12:31 

    >>81
    ほんと。都内から人が居なくなってるんだ!良かったって思ってたのに。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2020/11/02(月) 17:12:33 

    >>1
    なぜって、なんら分散する施策もせず、リモートワークだけを頼りにしても無理だよ。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/02(月) 17:12:57 

    >>193
    確かに一人一台車ないと暮らせないのは最大のデメリットかもしれない…
    車の維持費が高すぎる
    指定都市は車の維持費が安くなるように調整とかできないのかな

    +45

    -2

  • 207. 匿名 2020/11/02(月) 17:13:09 

    >>151
    街の明るさというか活気が違うよね。ちょっとした店でもクオリティ高いし。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/02(月) 17:13:27 

    >>188
    年収500万円超の女性なんてゴロゴロいるじゃん。
    私もはるかに超えてるよ。

    +12

    -8

  • 209. 匿名 2020/11/02(月) 17:14:45 

    >>156
    横浜とその付近の地区に住んでる人ってやたら横浜感出すから苦手

    +7

    -9

  • 210. 匿名 2020/11/02(月) 17:14:58 

    >>172
    今、若いクリエーターとかクリエイティブな人を集めたがっているけど、所詮その主導を全て握っているのは、昔から根深く残っている政治家たちや自治会だからね。
    結局は、誰がお得に誰のために、これからも住みやすいのか
    お察しでしょう。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/02(月) 17:16:00 

    >>7
    それ、本気で言ってる?
    私自身東京出身で、今北陸住んでるけど子供の教育環境は良くないよ?

    私は学校も塾も予備校も選び放題だったけど、今住んでる場所は、有名予備校行きたければ電車で一時間以上かかるよ。
    学校終わってから行ける距離じゃない。
    そもそも中学高校だって選択肢少ない。
    学歴がどうの、という意味ではなく、東京と比べて教育環境が何もかも不利なんだよ。

    病院だって同じ。例えば東京なら不妊治療の病院いくらでも選べる。
    でも田舎はそもそも近くにない。これもまた車で一時間以上かかる。仕事との両立なんて本当に大変。
    不妊治療だけではなく、ありとあらゆる専門的な病院が少ない。
    政府は不妊治療に保険適用させようとしてるけど、そもそも近くに病院なくて通えない田舎者はどうしたら良いんだ?この現実知ってるのかな?

    …だったらやっぱり都会に住めば良いじゃないってことになるでしょう?そういうこと。

    +135

    -45

  • 212. 匿名 2020/11/02(月) 17:16:01 

    >>118
    「さいたま新都心」ですよ。
    埼玉新都心は間違いです。

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2020/11/02(月) 17:16:14 

    >>126
    個人的にはどこも行きやすいのが魅力かなと思う。
    新幹線なら東京1時間半、大阪50分
    飛行機なら那覇2時間ちょい、札幌1時間半ちょい

    新幹線駅か空港があるところなら、大抵のところは日帰りで行ける気がする。

    +46

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/02(月) 17:16:31 

    >>49
    私も生まれてこの方県外出たことないわ。
    愛知に骨を埋めるよw
    地元の友達もほぼみんな県内のどこかにいる。
    たまに行くと東京楽しいけどね。

    +67

    -2

  • 215. 匿名 2020/11/02(月) 17:17:03 

    >>7
    私は嫌だな。テレワークでも都内が良い。
    美味しいお店もあるし、車要らないし、干渉されないし。正月に3日帰っただけで直ぐに都内に戻りたくなる。

    +126

    -15

  • 216. 匿名 2020/11/02(月) 17:17:06 

    >>157
    私、春日部に住んでたけど、周り田んぼばかりだったよ。多分、田舎。
    でも、大宮あるし、越谷で暇つぶしできるし、何より東京近いし埼玉大好きだったな…。

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/02(月) 17:17:17 

    神戸に帰りたい。。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2020/11/02(月) 17:17:50 

    地方住みですが、ほんとつまらない。
    実際、生活するのは大変だと思いつつも、キラキラした東京、憧れます。

    +23

    -3

  • 219. 匿名 2020/11/02(月) 17:18:07 

    テレワークの普及もだけど、本社の地方移転を積極的に進めないと無理。東京に集中しすぎている。
    法人税を本拠地で変えるべき。

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2020/11/02(月) 17:18:55 

    >>35
    横だけど、京都って、端っこは多分他府県の思う京都と違う
    すごく星が綺麗に見えて、空気が綺麗で、何もない…

    +59

    -2

  • 221. 匿名 2020/11/02(月) 17:18:57 

    >>208
    そうは言っても
    年収500万~600万円未満の30代独身男性でも、6.2%なんだよね。

    +18

    -3

  • 222. 匿名 2020/11/02(月) 17:19:36 

    >>152
    でも高知の夫の金持ちの親戚は高知から出る気ゼロだよ。高知大好き、家族大好き。
    金持ちだからすぐ都会に行けるからか?
    仕事は一人は工場の跡取りになるらしい。もうひとりは公務員。あと教育関係?

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2020/11/02(月) 17:19:59 

    >>211
    塾はオンラインでよくない?

    +11

    -22

  • 224. 匿名 2020/11/02(月) 17:20:54 

    >>13
    そんなことなくない?地方に本社ある大手すごい多いよね?

    +9

    -39

  • 225. 匿名 2020/11/02(月) 17:20:56 

    >>131
    いいな〜イカ。呼子のイカ最高だった

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/02(月) 17:21:18 

    >>21
    えー珍しいね
    大阪出身だけど、東京に行く子めっちゃ少なかった
    本社勤務で行くかもいたけど、女子は基本離れたがらなかったわ
    あっちで関西弁話して疎んじられるのがわかってるのもあったけど笑
    そういえば大阪の大学に出てきてた福岡出身の子2人も、東側に進出するなら大阪が限度と言ってた
    やっぱり、言葉の壁らしい

    +65

    -19

  • 227. 匿名 2020/11/02(月) 17:21:47 

    >>218
    どうつまらないですか?東京もそんなに楽しいわけでは無いと思うな。

    +7

    -2

  • 228. 匿名 2020/11/02(月) 17:22:05 

    >>153ワロタ

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/02(月) 17:22:09 

    東京の大学をみんな地方に移せばいいのに
    地方の活性化にも繋がるよね

    +7

    -3

  • 230. 匿名 2020/11/02(月) 17:22:36 

    東京が好きでいるわけじゃない。転勤族だからしょうがないじゃん
    現実問題として全国の1割が都民で、3割が首都圏にいるから、金がそこで回るんだよ
    仕事は金が回っているところで発生するから。
    定年なりある程度の金がたまるなりして一区切りついたら長居したくはないな。

    +11

    -2

  • 231. 匿名 2020/11/02(月) 17:22:48 

    東京でキラキラした生活するには、それ相応のお金が必要だよ。

    +46

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/02(月) 17:23:59 

    >>223
    オンラインで出来ることと出来ないことがある。
    あと、オンラインも向き不向きがある。

    くどいけど、その選択肢の少なさが田舎の問題なんだよ。

    +27

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/02(月) 17:24:17 

    東京に通勤してる。
    通勤時間すごくかかるけど、残業ないし給料が良いし。
    通勤手当も全額出るし。
    実家のある田舎だと、同じだけ仕事しても最低でも5万は安い。
    昨日の職安トピ見てると、10万安いかもしれない。

    +31

    -1

  • 234. 匿名 2020/11/02(月) 17:24:28 

    ニュース番組で誰も知らないようなローカルタレントやローカルアナが、タレントヅラしてイキってるのが嫌。独特の視聴者参加型コーナーをやってたり。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2020/11/02(月) 17:25:35 

    大卒初任給が九州の片田舎とでは3万以上差がある。そりゃあ東京で就職したいわ

    +8

    -2

  • 236. 匿名 2020/11/02(月) 17:26:08 

    >>24
    若い世代もそうなの?

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/02(月) 17:26:10 

    >>232
    いや、学校の勉強なんて基本オンラインや動画配信でいけるでしょ。

    私生まれも育ちも東京だけど、動画配信で勉強してる人なんて腐る程いるよ。
    って言うか、実際の講義受けにきてる人よりおおいんじゃないの?

    +2

    -12

  • 238. 匿名 2020/11/02(月) 17:26:11 

    >>44
    なんの争いw
    応援するわ!

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/02(月) 17:26:27 

    >>193
    維持費もそうだし、自分が年寄りになった事を考えるとね…。車の免許を返納しようにも、バスも電車もろくにない事を考えると、頭が痛いよ…。

    +25

    -1

  • 240. 匿名 2020/11/02(月) 17:26:28 

    >>233
    どこからきてるのー?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/02(月) 17:28:21 

    うちの地域だと時給795円とか普通にあるよ。東京のコンビニが時給1000円ってあってびっくりしたもん。仕事があれば出ていく人は少なくなると思うんだけどね。

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/02(月) 17:29:12 

    >>49
    名古屋好きですよ。
    運かもしれないけどいい人ばっかりでした☺️

    +19

    -5

  • 243. 匿名 2020/11/02(月) 17:31:49 

    四国のど田舎だけど 貧乏でも極貧じゃないかぎり大阪や東京に出す人多い(大阪や東京なら夜間の大学や専門学校あるしね)

    私の地元は進学させてもらえなかった組は介護士が多い

    +17

    -1

  • 244. 匿名 2020/11/02(月) 17:32:47 

    >>49
    愛知県民だけど
    今はコロナであかんけど、働き先には困らないよね
    製造業盛んだし
    だから出ないんだと思うわ

    +66

    -2

  • 245. 匿名 2020/11/02(月) 17:33:02 

    >>62
    地元帰っちゃった☺️
    首都圏から転出したのでほめてください!w

    +35

    -1

  • 246. 匿名 2020/11/02(月) 17:34:02 

    >>49
    愛知じゃないけど
    私が今住んでるところも、みんな地元に残ってる
    自営業継いでる人も多いし、製造系も多い、農業も多い
    ありがたいことに、仕事があるんだよね

    中には洒落た仕事を求めて上京してる人もいるけど、まー年中帰ってきてるよ

    +58

    -1

  • 247. 匿名 2020/11/02(月) 17:34:40 

    私東北のド田舎出身なんだけど、
    子供のころからずーっと

    東京は物価が高くて女性が一人で暮らしていくのは大変。
    お付き合いが大変だったり、悪い男に騙されて水商売に流れる。
    若いうちはいいかもしれないが、歳をとると東京は疲れる。
    東京の人間は冷たい。
    とにかく東京なんか住むとこじゃねぇ。

    ってさんざん言われてたんだけど、
    いざ東京に住んでみると、

    女性一人でも一人暮らしして食っていけるだけの給料払ってくれる仕事がちゃんとある。転職も容易。
    家賃は高いが、スーパーなどの物価はほぼ同じかむしろ安い。
    普通の暮らししている分には派手な世界には縁がない。
    冷たいんじゃなくて、地方のようなべったりとしたお付き合いじゃないだけ。
    むしろ、車の運転しなくていい、公共施設や病院、学校などがコンパクトにまとまっていて選択肢も多い。
    ってめっちゃ住みやすいんだけど。

    もう、噂話ばっかりで思考停止している地方に帰ろうとは思わないな。
    中途で地元でまっとうな仕事につけるとも思えないし。

    +59

    -2

  • 248. 匿名 2020/11/02(月) 17:36:23 

    >>211
    私田舎に住んでるけど、そこまでド田舎じゃないから割と塾や習い事も病院もあるよ。。

    +78

    -10

  • 249. 匿名 2020/11/02(月) 17:36:36 

    >>237
    すくなくとも理系は無理。
    実験設備が整っているのはやはり大都市圏の大学だよ。

    文系だってデジタルになっていない資料なんかへのアクセスの容易さはやはり首都圏でしょ。

    +23

    -2

  • 250. 匿名 2020/11/02(月) 17:38:08 

    >>81
    神奈川埼玉千葉は余裕で東京に通勤出来るベッドタウン。千葉出身だけど市川船橋あたりだと「千葉都民」ってちょっと恥ずかしい名前で呼んでるね笑

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2020/11/02(月) 17:39:43 

    私の周りに上京した人はいなかったなぁ。大阪、千葉、札幌あたりに行った人が多かった。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/02(月) 17:40:32 

    >>231
    本当にそう‼️
    私、転勤族で以前都内に住んでたけど、お金無いと無理だなって思った。何でも揃ってて行くところが沢山あってめちゃくちゃ楽しかったけど、駐車場代も高いし、家賃も高いし(会社の補助で便利な場所に住めた)私の周りは教育ママが多かったのもあって、私も影響されて習い事も色々させてたんだけど、旦那のお給料だけでこの生活を続けていくのはキツいなって実感した…。お金がなくて東京に住むのは(もちろん場所による)劣等感でいっぱいになりそう。

    +33

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/02(月) 17:41:11 

    >>208
    東京横浜大阪名古屋以外で?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/02(月) 17:41:11 

    昔電車の中で何がなんでも住所は東京都にこだわるって話をしている人たちがいた。わざわざ東京に出てきた意味ないじゃんって。
    ちょっと目からウロコだった。
    だから都民は増え続ける一方。近隣県から通勤なんて余裕なのに、住所にこだわるんだって。
    これ東京出身者にはわからない感覚だと思う。
    私は家のクオリティと家賃のバランスを考えて、喜んで神奈川県民になったから。

    +24

    -1

  • 255. 匿名 2020/11/02(月) 17:41:18 

    大企業が地方に本店異動するしかない。あと工場も過疎地にドンドン作った方が良い。

    +18

    -1

  • 256. 匿名 2020/11/02(月) 17:42:05 

    >>247
    ・東京は物価が高くて女性が一人で暮らしていくのは大変。
    ・お付き合いが大変だったり、悪い男に騙されて水商売に流れる。

    ・若いうちはいいかもしれないが、歳をとると東京は疲れる。
    ・東京の人間は冷たい。
    ・とにかく東京なんか住むとこじゃねぇ。

    東京出身者だけど、上3つは意外とホント。
    地方から就職で出てきて、水商売に流れる人は本当に多いよ。
    偏差値や仕事によるけど、嘘ってわけじゃなくて、交流が分断されてるだけだと思う。
    人さらいがいるって言うの笑い話みたいになってるけど、実際車で連れ去れるのなんてあまりに多いから子供とかじゃないとニュースにならないってそっち系の人に聞いた事がある。

    東京は家賃や生活費高いし、会社が人に求めてるレベル高いから、それに適合できない人は、すぐ水商売や風俗の誘いの手がかかるのは間違い無い。

    東京の人間が冷たいって思った事は無いね。
    むしろ、地方の方が騒がしいだけで、こいつら冷たいなって思う事がある。

    +4

    -16

  • 257. 匿名 2020/11/02(月) 17:42:50 

    >>234
    うちと娘と同じ事言ってるw
    まぁ、わかるよ。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/02(月) 17:44:41 

    >>127
    それ地元だからだよ。一度東京に出たけど色々気をつかいすぎて疲れた、、私には合わなかった

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2020/11/02(月) 17:45:54 

    田舎の会社は300% ブラックやもんな

    +13

    -6

  • 260. 匿名 2020/11/02(月) 17:46:52 

    官僚が東京から出るのを嫌がるんでしょ
    消費者庁の徳島移転とかいつの間にか終わってるし

    +27

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/02(月) 17:47:35 

    >>11
    大泉ですね。
    アイス美味しいよね!

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/02(月) 17:47:35 

    私の妹も「東京に行きたい」と... 理由を聞いたら特に無いらしい。 東京って一種のブランドだと思う。

    +25

    -1

  • 263. 匿名 2020/11/02(月) 17:48:27 

    >>166
    日本こそ小さいんだからどこもかしこもバランス良く使えそうなのに
    一極集中って政治の怠惰の結果なんだろうなぁ

    +83

    -2

  • 264. 匿名 2020/11/02(月) 17:49:07 

    >>263
    老人が馬鹿なのがなんで政治のせいになるの?

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/02(月) 17:49:33 

    >>7
    ほんとに?w 経済都市圏あたりだったらまだ分かるけど、辺鄙なところになんて飛ばされたら地獄だよ。

    +9

    -3

  • 266. 匿名 2020/11/02(月) 17:49:39 

    >>176
    部活でスポーツやってた人と競技の後の飲み会が大好きな人がいてみんなそいつらに付き合わされるんだよね
    断ると村社会特有の陰湿なイジメがあるからみんな泣きながら付き合ってるんだよね

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2020/11/02(月) 17:49:46 

    >>224
    地方の大手は東京にも本社作ってるよ
    本社が2つあるの

    +53

    -1

  • 268. 匿名 2020/11/02(月) 17:52:00 

    >>129
    無知とは?

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2020/11/02(月) 17:54:20 

    >>4
    私は田舎戻って起業したよ

    +96

    -1

  • 270. 匿名 2020/11/02(月) 17:54:42 

    いつ頃になるか分からないけど、2023年以降に大阪から会社や人口が流出して東京に集中するよ。
    たぶん、大阪自民か共産辺りが知事になるから、借金大国になる前に逃げ出す人が出てくる可能性高い。

    +8

    -3

  • 271. 匿名 2020/11/02(月) 17:56:32 

    >>163
    この前テレビで観た霜降りのせいやが買った実家、30坪、車2台置けて新築4,000万だった。場所はぼかし入ってたからわからないけど、安っ!って声出ちゃった。
    東京は土地がないからなぁ。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/02(月) 17:57:24 

    >>18
    大学進学で東京へ そのまま仕事見つけて定住へ
    田舎はたまに里帰りするから「田舎はいいなぁ」になる

    一度東京の娯楽に溢れて楽しさを味わえばイオンしかない田舎は絶望かも

    +63

    -4

  • 273. 匿名 2020/11/02(月) 17:58:59 

    19卒の九州の大学出身だけど、就職先は関東の割合が一番多かった。
    やっぱり東京と地方じゃ待遇が全然違うよ。

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2020/11/02(月) 18:02:21 

    国立大学は無償化、私立大学は助成撤廃、地方国立大学は監査つけながら支援

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2020/11/02(月) 18:03:12 

    東京はお金がないと鳥かご小屋みたいな住まいだもんね
    それに加えてワンルーム7万以上
    それ以下は家がボロボロか訳ありだね

    +11

    -2

  • 276. 匿名 2020/11/02(月) 18:03:14 

    >>267
    大企業ってそういうところが多いよね

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/02(月) 18:04:01 

    東京とギリ関東圏以外は日本であって日本じゃないみたい
    何か疎外感を感じるよ
    これからも若者はバンバン東京に流出して、地方には外国人の割合がどんどん増えて行くんだと思う

    +16

    -3

  • 278. 匿名 2020/11/02(月) 18:04:38 

    >>199
    本当田舎だよ。実家が内房だからすごく良くわかる。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/02(月) 18:04:42 

    >>240
    横須賀です。
    自宅から駅まで遠いし、自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅まで電車で1時間以上かかります。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/02(月) 18:09:01 

    東京出身だけど固定資産税?とか高すぎて
    実家丸ごと引っ越したので故郷がない

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/02(月) 18:09:46 

    >>124
    知っとると?
    とかあれ熊本弁なのかー

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2020/11/02(月) 18:12:51 

    西の人は大阪で完結すればいいのに
    大阪じゃだめなの?

    +18

    -1

  • 283. 匿名 2020/11/02(月) 18:12:52 

    >>49

    都内から地方都市に引っ越したけど、次住むなら名古屋がいいと思ってる
    今かなり西に住んでるから、日本の真ん中で栄えてる名古屋が羨ましい

    +34

    -2

  • 284. 匿名 2020/11/02(月) 18:13:52 

    >>4
    いいじゃん!出雲大社のご加護がありそう!格式高そう!

    +132

    -2

  • 285. 匿名 2020/11/02(月) 18:14:33 

    >>224
    多いかどうかは知らないけど、確かにうちは大手なのに本社が兵庫県だ。
    でも、東京支社や大阪支社のが給料が多いよ。
    生活水準が違うからね…。
    ただ、大阪から本社に通勤してる人にはキツイと思う。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/02(月) 18:15:27 

    >>280
    追記 小学校の友達も、ほとんど引っ越したので生まれ故郷に帰っても
    知り合いが居ない

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/02(月) 18:15:49 

    >>247
    出会いが多いのも東京だし
    お一人様が多いのも東京

    +13

    -2

  • 288. 匿名 2020/11/02(月) 18:15:59 

    >>4

    賛成!
    宿舎もその辺に作ったらいいよね
    土地安いだろうし

    +90

    -2

  • 289. 匿名 2020/11/02(月) 18:17:37 

    >>1
    東京に全く住みたいと思わないんだけど、私はおかしいのか?ちな大阪。

    +12

    -2

  • 290. 匿名 2020/11/02(月) 18:18:02 

    >>125
    地元の自治体(国立、公立)あったとしても首都圏や大都市みたいに電車では無料だし結局通えない距離だから一人暮らし可能な財力は必要になる。
    そこまでの財力あれば地元の大学よりも予算ぶんどってる他の大学にいく。
    問題は学力ではなく経済力で大学進学率が低い地方とかざらでしょうよ。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2020/11/02(月) 18:18:16 

    >>283
    名古屋は独特の文化がある
    拝金主義とか
    西のほうが楽しいとおもうけどな

    +9

    -5

  • 292. 匿名 2020/11/02(月) 18:18:17 

    >>177
    うちの近所は練馬ではないです。臭いますけど、そんなもんだと思って皆さん暮らしていらっしゃいます。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/02(月) 18:18:32 

    >>7
    よっぽど東京に未練あるんだね
    地方出身だから良し悪しはわかったうえで、東京から脱出したいです

    +14

    -15

  • 294. 匿名 2020/11/02(月) 18:19:03 

    >>149
    目的がある人なら良いよ
    実際は田舎で燻ってるよりとりあえずという感覚で上京してコンビニバイトしているような子も多いからね

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/02(月) 18:20:35 

    ネットが発達したら、都会にこだわる必要なくなると思ったけど逆だったね。
    ネットを頼りに、平気で都会に出てくるもん。

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2020/11/02(月) 18:21:20 

    >>4
    確か消費者庁を徳島県に移転しようとしたけど白紙になったんじゃなかった?

    +70

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/02(月) 18:21:42 

    2025年問題、2040年問題、高齢者の貧困とか調べれば、
    これから東京に住むことがどれだけリスクか良く分かる。
    高齢化が本当にヤバいのは田舎より東京や首都圏だし、
    高齢者の貧困が顕在化しているのも都市部。
    医療は確実にパンクするし、介護は崩壊して介護難民化する。
    富裕層以外はキツイ老後が待っている。

    +14

    -4

  • 298. 匿名 2020/11/02(月) 18:22:06 

    >>40
    結局これでみんな田舎から集まってくるから地方に仕事や娯楽作らないと集まってくる
    うんざりするぐらい人が多いから分散させてほしい。

    +49

    -2

  • 299. 匿名 2020/11/02(月) 18:22:39 

    そんな人ばかりじゃないと思うんだけどな。記事にするから、余計に集まる気がする。
    東京が嫌だ、行きたくないっていう若者、何人も会ったよ。

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2020/11/02(月) 18:22:45 

    日本人が住まなくなった土地に外国人が住み着きそうだよね

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/02(月) 18:24:52 

    >>2
    そうなのよねー

    +35

    -6

  • 302. 匿名 2020/11/02(月) 18:28:12 

    逆に都内から関西に移住したい私は少数派かな?

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/02(月) 18:29:44 

    >>211
    こういう地方移住者が増えてはじめて塾も増えるんだから、コロナ後の世界を今の価値観で語っても無駄じゃない?

    +78

    -3

  • 304. 匿名 2020/11/02(月) 18:30:26 

    >>269
    凄いなぁ。尊敬します。
    あなたみたいな人って何処に行ってもしっかり生きて行けるんだと思う。
    私は環境のせいにしちゃうところがあるから…反省した…。

    +76

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/02(月) 18:31:34 

    >>17
    東京生まれ東京育ち大学も東京ですが
    今は京都に住んでます
    東京と違って京都は景色も空気も綺麗
    だし食べ物は美味しいし電車やバスで
    座れるし最高です
    東京まで遠征しないと観れない舞台が
    あること以外不便だと思ったことあり
    ません

    +195

    -11

  • 306. 匿名 2020/11/02(月) 18:34:29 

    >>289
    全然おかしいと思わないけど。
    むしろ、大阪なんでも揃ってるじゃん。便利だし。

    +18

    -3

  • 307. 匿名 2020/11/02(月) 18:35:32 

    >>46
    新潟が一番多かったのは明治初期の県別人口
    御存知の通り新潟は田んぼだらけで人口まばら
    かたや東京は江戸城含めても10キロ四方程度に86万人
    しかも西側は大名旗本屋敷には薩長土肥のパラパラ入っていただけ
    人口密度が全然違っていました

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/02(月) 18:36:05 

    東京は人が多いからモノとカネも集まってそれを商売にする会社の新入社員もまずは関東に配属されるエンドレス

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/02(月) 18:37:03 

    >>272
    一度便利な場所に住んじゃうとダメよね…。
    地方から都会に出て戻りたくない気持ちは理解できる。

    +31

    -2

  • 310. 匿名 2020/11/02(月) 18:39:05 

    仕事が、テレワークになったからどこに住んでも同じとかいうのなんなの?
    と思う。
    私は、やっぱり病院関係が充実してる。ってとこがいい。
    なんなんこの医者!ってなったらすぐ変更出来るし。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/02(月) 18:39:12 

    日本の三権が東京にしがみついているんだから、人も集まるでしょ。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/02(月) 18:42:09 

    >>82
    自治体では町内会の加入促進をやっているけど、実は町内会をやめるまでは行かないにしても、簡素化した方が人口は増えると思ってる。

    先んじた自治体は転入が増えると思うよ、真面目に。
    そのくらい重荷になっている。

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/02(月) 18:43:01 

    東京は働けなくなったら詰む場所だと思ってる。
    富裕層以外は。5年以上住んでたけど実感した。
    これからその傾向は国の財政難で一層強くなると思う。
    なので、不労所得の富裕層と一生働き蜂が好きな人だけ住めばいいと思うよ。

    +28

    -3

  • 314. 匿名 2020/11/02(月) 18:45:07 

    >>91
    大学は4年しかないから若者の定住にはつながらない。人をひきつける企業や仕事がないと。

    +25

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/02(月) 18:45:30 

    政令指定都市に住んでる人に質問。
    東京23区は政令指定都市ほど優遇されてないのに
    なんでおいしい政令指定都市を捨てて東京なんかに来るの?

    東京は地方交付税が貰えない冷遇された場所だよ?

    +6

    -4

  • 316. 匿名 2020/11/02(月) 18:46:04 

    東京出身で今広島の地方都市にいるけど、選択肢がなさすぎる。学校や習い事や、文化的な施設…ほんと少ない。
    何年かしたら東京戻ります。

    +22

    -3

  • 317. 匿名 2020/11/02(月) 18:46:39 

    >>211
    どんだけ田舎なのかな?
    私も地方で割と田舎だけどそこまで困ってないよ

    +54

    -7

  • 318. 匿名 2020/11/02(月) 18:47:15 

    >>211
    例えば医学部に入れたいなら地方は圧倒的に有利ですよね。地域枠で入ればいいし。
    地方のメリットは大きいんですよ。

    +5

    -16

  • 319. 匿名 2020/11/02(月) 18:48:12 

    >>316
    広島は政令指定都市で東京より何もかも恵まれてるのに何で戻りたいの?

    +0

    -4

  • 320. 匿名 2020/11/02(月) 18:48:39 

    >>35
    京都はほぼ山の上やで
    そのくせ夏は暑い、冬は寒い

    +37

    -1

  • 321. 匿名 2020/11/02(月) 18:49:42 

    私は地方から東京行ったけど特に便利ー!永住したーい!ともならなかったけどな
    地方に戻ってきてこっちの方が性に合ってる

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/02(月) 18:50:00 

    >>269
    よっ!日本の救世主!

    +59

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/02(月) 18:50:29 

    >>305
    それマジで言ってんの?(標準語)

    +9

    -15

  • 324. 匿名 2020/11/02(月) 18:52:13 

    >>127
    そう。めちゃめちゃお洒落で気合入ってるのは地方から来た子だよね

    +34

    -2

  • 325. 匿名 2020/11/02(月) 18:52:35 

    足立区住んでたけど地方と変わらん笑

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2020/11/02(月) 18:53:31 

    >>319
    すみません、広島市ではなく、広島県の福山市です。なんもないです。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2020/11/02(月) 18:57:37 

    >>317
    あなたは「適度に田舎」なところかもしれないけど、もっと田舎な人もいるんだよ。

    +3

    -5

  • 328. 匿名 2020/11/02(月) 18:57:52 

    >>8
    銀座で山買うだ〜

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/02(月) 18:58:37 

    >>318
    そんなことないよ。
    そもそも医学部だけ言われても…。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/02(月) 19:00:02 

    大阪の企業って

    どこか
    シブチンというか貧乏くさいと言うかケチくさいと言うか
    良い意味での仕事環境や福利厚生や待遇の余裕がないのよね

    例えば
    昔、近鉄バファローズという球団があったけど
    優勝旅行で選手を外国に連れて行く時も、
    選手は会社負担
    奥さんと家族分は自腹とか

    大阪人でもセコさを感じるくらいだから
    そら大阪から逃げ出すよね

    +10

    -2

  • 331. 匿名 2020/11/02(月) 19:01:20 

    >>105
    慶應って日吉キャンパスあるしKFC(一緒にするなって言われるかもだけど)も神奈川だよ

    +14

    -2

  • 332. 匿名 2020/11/02(月) 19:01:28 

    >>248
    やっぱり利便性は必要じゃない?
    都会の方がいいってことになるんだけど。

    +11

    -8

  • 333. 匿名 2020/11/02(月) 19:01:42 

    >>315
    知らないだけじゃないかな。
    東京は税収を分配する側なのに、地方から来るなとか言われて酷いと思ってた。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/11/02(月) 19:03:29 

    田舎
    空気美味いよご飯美味いよお酒美味いよ〜
    ↑これしか言えてなくて草

    +5

    -4

  • 335. 匿名 2020/11/02(月) 19:04:02 

    田舎育ちで現在東京です。
    子育てしてると選択肢が沢山あって本当に東京でよかったと思う。公園や遊ぶ場所も選べて飽きないし楽しい。習い事も教室が多いから知人に合いたくない時は、違う教室選んだり。学校もそう。

    +17

    -4

  • 336. 匿名 2020/11/02(月) 19:05:47 

    >>315
    東京オリンピックとかにかこつけて競技場設備とかどでかい国費をおもいっきり出費できるからじゃない?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/02(月) 19:06:12 

    地方住みだけどうちの地元の有名企業東京の大学卒の人ばっかりなんだけど

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/02(月) 19:06:24 

    >>221
    東京はもっと高いよ。都内の男性の平均年収は600万円くらいじゃない?
    女性の平均年収を下げているのは扶養内パートやアルバイトの人達で、都内の女性の正社員の平均年収は400万円くらいだと思う。

    +18

    -1

  • 339. 匿名 2020/11/02(月) 19:06:31 

    >>321
    私も。
    けっこう名の知れたミュージシャンがその辺のタワレコでインストアイベントとか普通にやってたりして、イベントごとに不自由しないのはよかったけど、地元(地方の政令指定都市)が好きすぎて帰っちゃった。

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2020/11/02(月) 19:08:56 

    >>339
    案外イベントって東京に住んでると行かなくない?
    私地方住みの時は月1で上京して色々なイベント行ったけど
    住んでる時引きこもってた笑

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/02(月) 19:09:10 

    >>315
    日本の税制って
    本社のあるところに法人税が集まるから
    東京の自治体って実力以上にお金が入ってくる
    少々地方に分配しても痛くも痒くもないのよ

    千代田区なんて国からの10万円以外に
    一人12万円配ったよね?

    地方交付税がなくても
    何の問題もないどころか
    今でも左ウチワなのよ

    +18

    -2

  • 342. 匿名 2020/11/02(月) 19:09:35 

    >>335
    子どもの遊び場所、どこがオススメですか?

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2020/11/02(月) 19:15:01 

    >>49
    地元で快適に暮らせるって素晴らしいことだと思う。仕事がなくて出るしか方法がないところもあるから。

    +29

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/02(月) 19:22:39 

    東京の都市開発って今凄くない?
    十条、赤羽の都市開発進んできてるんだけどなんで??
    詳しい人おしえて

    +0

    -2

  • 345. 匿名 2020/11/02(月) 19:24:33 

    東京住みにくいなんてことないよ
    むしろ私は住みやすい

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2020/11/02(月) 19:24:33 

    >>269
    かーーっこいいーーー

    +40

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/02(月) 19:24:45 

    岡京作れば?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/02(月) 19:24:58 

    就職先が東京だから仕方ない。転職する気もない。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2020/11/02(月) 19:27:55 

    >>49
    名古屋出身、東京都民です。心から名古屋に帰りたいよ〜私の周りの名古屋出身者はみんな帰りたがってる。住みやすいし便利だし、良いところ沢山あるよ。

    +26

    -5

  • 350. 匿名 2020/11/02(月) 19:28:29 

    田舎って世間狭いし同調圧力強いから都会の人混みに紛れ込みたくなるよ。
    頭おかしい年寄りは嫌がらせで嫌いな人の車のナンバーを親戚知人に拡散して大勢で監視したりするもん。

    +11

    -3

  • 351. 匿名 2020/11/02(月) 19:30:24 

    >>49

    世間知らずで金勘定ばっかり気にするところが嫌いだけどまぁ確かにそうだわとは思う。

    ※個人の感想です

    +10

    -3

  • 352. 匿名 2020/11/02(月) 19:30:31 

    >>323
    マジです。

    +29

    -3

  • 353. 匿名 2020/11/02(月) 19:30:53 

    >>49
    名古屋で育った人は名古屋がいいって言うよね。マイナスもらうだろうけど他から来た人には排他的

    +54

    -0

  • 354. 匿名 2020/11/02(月) 19:31:14 

    私は地元で親のサポート受けながらワーママやってるけど、自分に東京でやっていけるだけの能力あればとっとと上京してただろうなぁ
    その場合子どもは産まなかったかもしれないけど、地方は兼業はほぼ当たり前になってるのに家事子育ては未だに女の仕事って考えの人多くて、まぁ能力のある女性ほどうんざりだろうね

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/02(月) 19:31:37 

    >>316
    広島出身です。ですよね、、
    私も市内じゃないので選択肢がなさすぎて不満だらけでした。ピアノではないクラシック系の習い事もわざわざ市内まで出て、先生も少ないし合わないなと思っても我慢して習ってましたよ。
    高校も県立落ちると私立1校のみ。
    洋服も買う場所が限られてつまらなかった。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2020/11/02(月) 19:33:05 

    関西出身で東京ではたらいたけどコロナ直前で転勤で関西に戻ってきた

    もうあの殺人ラッシュ電車は二度と乗りたくない…

    見ず知らずのハゲジジイと密着したり骨折したりパソコンが壊れたり弁当箱か曲がったり色々あった


    本当に東京で通勤してる人凄い!

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2020/11/02(月) 19:33:37 

    来年度から田舎での転勤が終わって東京戻れる!
    もう嬉しくて嬉しくてたまらない!!
    コロナ禍でもそうでなくても田舎暮らしは合わなかった

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2020/11/02(月) 19:33:44 

    >>302
    私もー!

    めちゃめちゃ良かった!

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/02(月) 19:34:24 

    >>49
    狭い範囲の話で申し訳ないけど、私の知り合いの愛知県民全員20代のうちに東京から地元に帰っちゃった
    住みやすいし地元愛があるんだろうね
    同じように地元愛ありそうな大阪の人たちは帰る人もいるけど7割くらいは東京に残ってる
    あと北海道の人も数年東京で働いてから地元に戻る人が多い印象

    +43

    -1

  • 360. 匿名 2020/11/02(月) 19:34:40 

    でも一時期的に行くだけで結局後々に地元に帰る人が最多だと思う、地元がど田舎でも無ければの話だけど。
    実家が神奈川、千葉、埼玉だと特にそう。
    学生〜社会人は都内行くけど
    結婚して家買ったりするのは地元。
    だって子育てしにくいんだもの。

    +19

    -1

  • 361. 匿名 2020/11/02(月) 19:34:52 

    >>124
    そうそう

    福岡組
    神戸、大阪組
    東京組に分類される
    いきなり東京怖い人が関西にくる

    +25

    -1

  • 362. 匿名 2020/11/02(月) 19:34:56 

    >>16
    でっかい砂時計があるのは島根だっけ?
    砂時計って漫画に出てくるやつ。

    +47

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/02(月) 19:38:20 

    >>81

    実際お金と気持ちの余裕がある人は近辺に移住するよね。
    東京とか住む場所じゃないわーって思う。
    郊外が一番

    +21

    -4

  • 364. 匿名 2020/11/02(月) 19:38:49 

    >>211
    そこまで便利を求めていない。
    地方って、そこまで田舎じゃなくて地方都市くらいでいいんだけど。
    北陸は車必須だし、雪降るしで住み慣れてなかったら生活するの大変なのはわかるけど。

    +56

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/02(月) 19:39:13 

    >>29
    九州勢だけど食べ物の味の変わり目が近畿にあると思ってる
    初めて東京行ったときは醤油だしの味に愕きました

    +40

    -2

  • 366. 匿名 2020/11/02(月) 19:39:50 

    >>60
    東京行きたいとかいう人に会ったことない笑
    みんな隣の市くらいで結婚してる

    +14

    -1

  • 367. 匿名 2020/11/02(月) 19:40:59 

    >>331
    ごめんケンタッキーになっちゃった
    SFCです

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2020/11/02(月) 19:43:23 

    東京の人の多さが嫌でせっかく地方に移住したのに
    結婚した後旦那が東京転勤になっちゃった
    しかも私の実家の近くに
    結局生まれ育った東京に戻る羽目になった

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2020/11/02(月) 19:44:42 

    >>17
    それ自分の興味のあるものがないだけよ。
    京都は寺社仏閣たくさんあって楽しい。
    国立博物館もあるし。
    カフェ、パン屋も多い。
    自然がたくさんあって、鴨川でのんびりするのも好き。
    まあパリピには物足りないと思う。

    +198

    -7

  • 370. 匿名 2020/11/02(月) 19:46:22 

    >>317
    そのコメ主さんは都内出身の方だから、都内に比べたらかなり不便に感じるんじゃないかなぁ?
    仕方ないと思う。

    +31

    -1

  • 371. 匿名 2020/11/02(月) 19:49:50 

    >>60
    愛知は、工業、農業、商業、教育、自然、文化、食べ物など色々な面で満遍なく充足してる。
    ほどよい密度だから、無いと思うが中京都構想とかでこれ以上人が集まるのは勘弁。

    +20

    -2

  • 372. 匿名 2020/11/02(月) 19:54:04 

    >>211
    東京以外なら公立中高が優秀だから、塾にも行かずに公立中高から旧帝辺り行けて金掛からずお得だと思う

    +32

    -5

  • 373. 匿名 2020/11/02(月) 19:54:34 

    >>17

    京都いいじゃん!
    東京よりも京都のほうが好きだな~‼
    千年の都だもんね、憧れるよ。

    +123

    -8

  • 374. 匿名 2020/11/02(月) 19:57:16 

    転勤で住んだけど、娯楽は多いしもっと若かったら楽しかったのかもしれないけど、人は多いし電車は満員なんてもんじゃないし、外国人は多いわ、何より心配性な自分にとってはいつか何かの事件に巻き込まれるんじゃないかと不安だった。
    どこに住んでもその可能性はあるけど東京は人口が多いから相対的に確率が上がる気がして。

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2020/11/02(月) 19:59:22 

    >>340
    確かに。いつでも行けると思うとかえって行かなかったっす/(^o^)\

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2020/11/02(月) 19:59:53 

    >>342
    トンデミ面白いですよ
    おすすめです。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/02(月) 20:00:14 

    >>1
    普通に東京は楽しい
    最先端のお店とか来るしおいしいものがたくさんある

    +10

    -9

  • 378. 匿名 2020/11/02(月) 20:01:53 

    >>372
    無理無理、地方の県立高校から旧帝はそうそう叶うものではない
    優秀で、それが叶う子ももちろんいるけど都内の比ではない

    +28

    -7

  • 379. 匿名 2020/11/02(月) 20:02:17 

    >>33
    洋服のことかと思ってた

    +2

    -4

  • 380. 匿名 2020/11/02(月) 20:02:39 

    若い時も今も、東京に住みたいと思えない
    ハロウィンの映像見てやっぱり都会は無理と思った。
    地元がちょうど良い

    +6

    -2

  • 381. 匿名 2020/11/02(月) 20:04:10 

    >>36
    都知事選どうにかしなよ

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2020/11/02(月) 20:08:13 

    京阪神で自宅から大学通えていた人は就職も関西圏でいいと思っている人は多い。ただ上位大学いくと大手勤めになり勤務先が関東圏になる人も多い

    +23

    -0

  • 383. 匿名 2020/11/02(月) 20:09:59 

    都会に行くと田舎に戻りたくなくなるんだよね
    気持ち分かる
    東京生まれで今はニューヨークに住んでるけど戻りたくないもん
    田舎って面白くない
    世界一の繁華街を味わうと日本には帰れない
    大好きだったのに東京

    +14

    -3

  • 384. 匿名 2020/11/02(月) 20:10:33 

    東京地元で、数年前に一ヶ月住み込みの農業バイトやってみたり、他にも数百人しか住んでない島とかいろんな田舎巡ったけど、ドライな人間関係に慣れてるから定住は無理だと思った。

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2020/11/02(月) 20:11:33 

    地方は学生時代、ブィブィ系グループしか残れない。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/02(月) 20:12:00 

    >>24
    本当それですよね。本当それ。

    +25

    -2

  • 387. 匿名 2020/11/02(月) 20:12:52 

    東京本社で地方勤務が勝ち組なんだろうなぁ。(子なしに限る)

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/02(月) 20:13:51 

    私なんか虎ノ門にずっと住んでたから東京大嫌いだけどね
    周りビル街だから落ち着かないし
    今は横浜の田舎に住んでるけど
    世田谷とか杉並みたいな程よい田舎なら嫌いにならなかったかも

    +20

    -3

  • 389. 匿名 2020/11/02(月) 20:14:28 

    >>383
    ニューヨークはほんと楽しい
    英語分かる人は最高だわ

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2020/11/02(月) 20:15:03 

    魅力的だから

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/02(月) 20:15:12 

    >>384
    東京からすっごい極端な田舎行ったねw

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/02(月) 20:15:20 

    私登山が好きなんだけどさ、東京って登山バスが毎日出ていて安くて楽に行けるからそこだけ羨ましい

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/02(月) 20:16:53 

    東京10年住んでるけど大嫌いだよwww
    飛ばしやがってクソ会社が

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2020/11/02(月) 20:20:09 

    >>279
    結構遠いいね
    でも東京まで行く方がいいんだね
    横須賀とか仕事ありそうなイメージだったけどな

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2020/11/02(月) 20:23:47 

    やっぱり仕事かな。
    官庁、証券、メディア、物流など
    地方にも県庁、市役所などあるけど
    それ以外…なかなか大手の仕事はないかも。

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2020/11/02(月) 20:26:33 

    >>33 ベコを知らないって西日本の方の人?東日本の人はみんな知ってるよ。

    +7

    -13

  • 397. 匿名 2020/11/02(月) 20:30:08 

    またいつ以前のようになるか分からないし、この先どうなるか分からない
    引越しもお金かかるから引っ越さないで様子見るよ
    リモートで自宅時間が増えただけで不便な事ないしね
    それに、仮に転職したとしても東京にいた方が通いやすい

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2020/11/02(月) 20:30:53 

    >>330
    分かります

    大阪本社、社員旅行と言いながら奥様と子供は別とか線引きする

    ところが役員のお妾さんは堂々参加
    変な処で営業幹部秘書室が忠臣面で差別化する

    なんか赤穂浪士とか裏読みするとあっヤッパリ関西だと

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/02(月) 20:35:14 

    東京から離れたい人もたくさんいますね
    どうか地元にお帰り下さい
    お願いします

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2020/11/02(月) 20:38:55 

    >>13
    地方の売り上げを吸い上げてる。

    +39

    -3

  • 401. 匿名 2020/11/02(月) 20:39:04 

    >>53
    祖父からの横浜っ子ですが、横浜が嫌いで東京に出てきました。横浜駅にも近く便利な立地でしたが、横浜は結構村社会です。過干渉ぎみな人々が多く、思春期女子には辛かった…結局東京で結婚して住み着いてます。東京は楽だ〜

    +33

    -2

  • 402. 匿名 2020/11/02(月) 20:40:45 

    >>43
    何十年に一回政府が移転すればいいのに。

    でも国会議事堂はそうそう動かせないか。

    +7

    -4

  • 403. 匿名 2020/11/02(月) 20:41:26 

    >>11
    品川駅の近くに芝浦屠場もあります

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2020/11/02(月) 20:42:27 

    >>49
    地方の政令指定都市です。

    田舎だと言われるけど住みやすいわ。仕事さえあるなら離れたくない。

    都会なんて歩くの疲れるから嫌だー。

    +32

    -4

  • 405. 匿名 2020/11/02(月) 20:43:12 

    大手の会社でも地方採用は放置される
    本社採用だとドンドン出世するけど

    リセットされるのは東京の大学出身とか
    その時点

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2020/11/02(月) 20:43:54 

    >>40
    夜は早く寝ましょう

    +12

    -2

  • 407. 匿名 2020/11/02(月) 20:44:51 

    >>79
    満員電車は嫌だな。よく毎日あんなの乗ってられるよ。仕事に行くまでにへばりそうなんだけど…

    +19

    -2

  • 408. 匿名 2020/11/02(月) 20:45:15 

    地方都市がベスト

    +13

    -2

  • 409. 匿名 2020/11/02(月) 20:45:35 

    日本全国給与水準を同じにすれば東京に行かない

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2020/11/02(月) 20:46:01 

    >>401
    同じです
    横浜は田舎だと思います。横浜駅近辺のタワマン地域は東京並みの良い意味でのドライさを感じますが

    +23

    -2

  • 411. 匿名 2020/11/02(月) 20:46:40 

    >>4
    鳥取にしてよー!
    by鳥取県民

    +60

    -1

  • 412. 匿名 2020/11/02(月) 20:47:07 

    >>1
    大阪は利権団体の続伸が決定したのでまずます止まらないよ

    +3

    -3

  • 413. 匿名 2020/11/02(月) 20:51:04 

    >>383
    私は地方出身→18歳から東京→27歳からロサンゼルス近郊に15年住んだ後、夫(アメリカ人)の強い要望で日本に引っ越してとりあえずまた2年間東京で暮らしたけど、結局また地方に引っ越した。
    東京は忙し過ぎてもう住むのはいい、たまに遊びに行けばいいかというのが夫婦の結論。ニューヨークならまた全然違うんだろうね。

    +14

    -1

  • 414. 匿名 2020/11/02(月) 20:52:03 

    >>17
    京都羨ましい
    歴史好きだから住んで街中探検したい
    奈良も近いし、少し郊外に行けば自然も豊かだし、
    現代文化に触れたい時は大阪も近いし

    +95

    -7

  • 415. 匿名 2020/11/02(月) 20:53:42 

    人口10万人程度の地方都市から結婚して三鷹に引っ越しました
    何が良いってまず治安
    授業妨害するヤンキーにうんざりしながら過ごした中学時代を思い出すと、子どもができた今となってはもう地元に戻るなんて考えられない
    よく東京の人が「公立中は荒れてるから私立に」って話をするけど、荒れてるのレベルが全然違うんですよ

    +31

    -0

  • 416. 匿名 2020/11/02(月) 20:54:08 

    脱東京したいけどコロナで地方の人の怖さを知ってしまったからな〜
    他県ナンバーに投石とか東京から帰省するなとか怖すぎる

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/11/02(月) 20:55:17 

    >>415
    そしてそのヤンキーたちがずっと地元に残って幅をきかせるんだよね

    +26

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/02(月) 20:55:48 

    >>1
    一極集中は、災害が起きたら、心配だね。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/02(月) 21:01:38 

    >>4
    島根の西部に作って欲しいな。

    +26

    -2

  • 420. 匿名 2020/11/02(月) 21:02:21 

    >>415
    同感。
    柄の悪い地域の地方出身ですが、かなり前だけど地元帰ったらまだ短ランのヤンキーがいてびっくりした。昭和に戻ったかと思った。

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/02(月) 21:03:32 

    >>48
    確かにw
    地元の職場に慣れるともう上野東京ラインや伊勢崎線使って東京行く気にならないわ

    +19

    -2

  • 422. 匿名 2020/11/02(月) 21:03:50 

    >>211
    わかる!
    私も北陸だけど、子育てするには環境良いように一見みえるけど、全然そうじゃないんだよね
    選択肢が少なすぎて
    不妊治療でもそうだけど、小児歯科ひとつ取っても習い事にしても選択肢がまぁとにかく少ない
    車が必須なのに所得が低い割に中途半端に土地も安いわけでもないし
    地元出身の私ですら一度東京に出てしまったから不便で仕方ないと思うから、東京出身だと余計思いますよね

    +42

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/02(月) 21:07:37 

    >>85
    コネで就職してく友達多くてびっくりうらやまだった
    私は自力で都会にでて1から築かなくては生きてけないんだもん ある意味格差だよね

    +19

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/02(月) 21:08:14 

    田舎って娯楽少ないし、20代後半で結婚しないとヤバい人扱いされるし、子供いないと噂されるんだもん。
    女は学歴やキャリアよりも高卒で子供の人数多い方がすごいって言われる。
    バイ田舎出身、都内住み

    +25

    -1

  • 425. 匿名 2020/11/02(月) 21:08:26 

    >>1
    東京都の公務員は地域手当20%のって最強だから

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2020/11/02(月) 21:11:14 

    >>401
    横浜でも奥の方いくと車がなきゃ不便だし
    田舎のような結束力みたいのあるよね
    ヤンキーみたいな

    +22

    -0

  • 427. 匿名 2020/11/02(月) 21:12:34 

    >>4
    そこそこいい大学出てそこそこ大きい企業に入ると、本社が東京だからって自動的に上京する人も多いよね
    リモートワークの時代だしもっと政府や大企業の拠点がバラけるといいね
    まずは官庁から…

    +126

    -2

  • 428. 匿名 2020/11/02(月) 21:12:48 

    >>141
    これはある。田舎者ののんきさで災害時に生き残れる気がしないので郊外で踏みとどまっている。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/02(月) 21:13:19 

    >>424
    知り合いは子供三人産んだのは周りが
    産んでたからって言ってたな 
    一人っ子という選択肢は東京とかが多いのかね?

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/02(月) 21:13:38 

    >>1
    東京の公務員が一番手当が最強なので他の場所に行く理由がない
    ↓残業代、住宅手当数100万円分抜きでこのレベルもらえる
    東京都人事委員会の公表してる役所公務員の年収モデルね
     進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか?

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2020/11/02(月) 21:16:53 

    >>4
    土地ならすごく広くて余ってるからなんかしら大企業の本社でも来れば見渡せばじじばばばっかの環境が変わるかな…
    でも車必須だし冬は雪降るし現実的じゃないか〜。
    @青森県

    +44

    -1

  • 432. 匿名 2020/11/02(月) 21:16:57 

    >>4
    福岡県民だけど島根大好きで毎年行くよー
    今年は諦めたけど

    +31

    -0

  • 433. 匿名 2020/11/02(月) 21:17:18 

    >>107
    農業、医療、飲食、配送とか、特別な仕事じゃないものは関東(東京)にもある。だからこそです

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/02(月) 21:18:26 

    >>431
    本社移すと優秀な人材が流出するから厳しいね

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/02(月) 21:19:03 

    >>220
    綾部から市内に戻るときマジでコンビニもなくて半泣きで夜運転したことあるよ…昼間は綺麗な山あいなんだけどね

    +21

    -1

  • 436. 匿名 2020/11/02(月) 21:21:04 

    >>378
    才能が平均より大幅に下回る人ややる気の無い人は東京でも塾通おうが無理でしょ。
    人口あたりの合格者数なら東京なんて特に多くない。

    地元に旧帝が無い&私立進学校が無い県の中で富山石川がツートップだから
    北陸はむしろ教育環境がかなり良いと言える(新潟を除く)。
    新潟は遠い旧帝よりも新潟大学を選ぶ人が多いからかも。

    +27

    -3

  • 437. 匿名 2020/11/02(月) 21:22:18 

    田舎に住んでるけど東京とか都会行くと体調悪くなる。空気とか水のせいなのかな?
    でも一度住むとやっぱり便利だから離れがたいものなのかもね。

    +9

    -1

  • 438. 匿名 2020/11/02(月) 21:23:36 

    >>415
    普通に勉強してるだけで「真面目~」とかバカにされたりするしね。知識向上を目指してなにが悪いのか…高校/大学でましになる感じだけど中学までは地獄だったよ

    +22

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/02(月) 21:23:41 

    >>315 情報不足だと思います。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/11/02(月) 21:24:38 

    >>82
    地方で移住民を呼び込む為にマイホーム資金を援助したり、教育環境を整えてアピールしてるけど、そんな事よりPTA廃止は斬新でインパクトあるね。いいかも。
    或いは町がスポ少を運営し、町立の整備されたグランド使えるとか…
    (実際、東北の田舎では町ぐるみでスポーツを推進してスポ少の面倒も見てくれる町あるよ。信じられないくらい広々した立派なグランドを練習拠点にしてるチームは珍しくない)

    子供を託したいと思える自治体が増えれば、やっぱり子育ては田舎が一番良いとなり、一極集中に歯止めがかかるのにね。

    +27

    -1

  • 441. 匿名 2020/11/02(月) 21:24:39 

    >>182
    せめて政令指定都市には、国立大学と同レベルくらいの私立大学いくつかあればいいのに

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2020/11/02(月) 21:25:31 

    悪い習慣を無くして、最低賃金を上げて
    交通機関を良くすれば解消するけど
    無理だもんね。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2020/11/02(月) 21:25:55 

    首都圏に人が集まるのは圧倒的な大学の数に仕事量が違うから。アナウンサー目指す人達も殆ど東京キー局受けて落ちたら地方局に流れる。やっぱり日本の文化や経済、政治の中心だから人が集まるのは自然な事。

    米国見たいに機能を分散化すると又違うだろうけどね。日本の人口と国土の狭さを考えれば厳しいかな。

    +7

    -1

  • 444. 匿名 2020/11/02(月) 21:27:34 

    >>302
    おいでよ関西~大阪京都神戸奈良みんなキャラたってて楽しいよ~
    他所からきたけど、高く買ったんじゃなくて安く買った自慢してくるところが安心するしお得情報楽しいしかわいいなって思う

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/02(月) 21:28:01 

    >>441
    そんな無駄な税金注ぎ込むくらいなら国立大学を旧帝レベルまで引き上げた方がいい

    +7

    -2

  • 446. 匿名 2020/11/02(月) 21:32:44 

    埼玉で生まれ育ち、仕事も友達と遊ぶのもほぼ東京という典型的な埼玉県民だけど、東京に住みたいと思ったことはないな
    住んだらやっぱり相当便利で違うのかな?

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2020/11/02(月) 21:34:25 

    >>356
    東京の上り電車は圧迫感すごいよね。以前乗ってた山手線なんて、2~3日に1回は電車内で体調不良者が出てしばらく停車したり。
    今はコロナも気になるし精神的にもキツそう

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/02(月) 21:35:48 

    医学は京阪神圏の関西の方が進んでるとよく聞きます。

    +5

    -1

  • 449. 匿名 2020/11/02(月) 21:36:51 

    >>211
    学校少ないよねー。
    中学から私立進むのなんてクラスに1人2人だけ。
    駅は徒歩一時間。
    そんなとこばかりよ田舎は。
    けどうちはそんな田舎で子育てした。
    夏はザリガニ釣ったりセミとったり学校の体験学習では田植えやらせてもらったり。
    子どもたちはある程度大きくなるまでは自転車移動して遊ぶし体力測定は子どもたちの通ってた中学は上位だったみたい。
    困るのは高校決めるとき。
    近くに通える高校が少ないから選択肢はほんと少なかった。
    オンライン授業だなんだって言われ始めたのも最近だしこれからの子どもたちは田舎にいてもやりたいことを選べる環境になってればいいなと思う。

    +28

    -0

  • 450. 匿名 2020/11/02(月) 21:37:14 

    >>4
    新幹線で2時間、飛行機なら1時間の新潟に来てくれ!

    +28

    -2

  • 451. 匿名 2020/11/02(月) 21:40:13 

    >>396
    赤べコは知ってるけど、ベコって呼ぶのは知らなかったなあ。(東京在住)

    +18

    -3

  • 452. 匿名 2020/11/02(月) 21:47:35 

    田舎暮らしが好き、って人もいるけどさ、便利な都会からわざわざ不便な田舎暮らしを選択する人は少ないってことでは。

    ネットと物流の発達のお陰で昔に比べたら文化度の格差は縮まったけれど、
    交通の便だとか医療だとかは田舎はクソのままだから。

    +15

    -2

  • 453. 匿名 2020/11/02(月) 21:50:50 

    地方の魅力ってなんだろうね

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2020/11/02(月) 21:52:12 

    >>401
    浜っ子は地元で全て完結するから都内にあまり出ない、
    とは聞きますが、村社会なんですね。
    合わない人は合わないのもなんか解る気がします。

    +18

    -3

  • 455. 匿名 2020/11/02(月) 21:52:36 

    そう言えば、アップルが横浜に研究所?作ったよね。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2020/11/02(月) 21:52:52 

    地方から上京した人→地元がいやだから東京きたのに地元かえりたくない。地方の不便さを知ってるし。

    東京が地元の人→わざわざ地元から出ないよ。

    千葉、埼玉、神奈川→程よい距離最高


    +11

    -2

  • 457. 匿名 2020/11/02(月) 21:53:21 

    音楽、芸術、文化は京阪神も東京の既成な一般なメジャーのとはまた、違った先進性な音楽や迎合しない個性ある音楽が生まれている。
    情報の選択が一方通行だと東京になってしまいそう 阪神間も有名なクラシックの作曲家もいる

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2020/11/02(月) 21:55:14 

    >>49
    うちの父親が大学は東京に進学して家庭持ってから名古屋に戻った世代。
    何人か東京に進学した父の同級生もトヨタ系の自営業を継ぐってことで戻ってきてた。
    うちは普通のサラリーマンだったから完全な転職組だったけど他の地方に比べて圧倒的に選べる職があったそうです。
    私も変わらず名古屋に住んでるけど良い点はマイカーで移動しやすい環境。通勤自体も1時間以内で済むことが多い。
    観光名所はたしかに少ないけど新幹線で日帰りしやすい地域だし、名駅と栄の商業施設が豊富で東京や大阪に買い物目的で行く必要がなくなった(ここ10年もの間さらに便利になったと感じる)
    あと仕事柄関わる事が多いのだけど、地元大学と提携している地元有名企業への就職支援が手厚いこと。
    例年はもっと盛んだけど今年のコロナ禍でも大学主催の就職セミナー参加や個人面接を予定してる企業も多いので製造産業は強いなぁと思いました。

    +29

    -0

  • 459. 匿名 2020/11/02(月) 22:04:43 

    >>223
    私は自習室でしか勉強出来なかったから絶対無理

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2020/11/02(月) 22:04:48 

    >>17
    京都になくて東京にあるものって何?逆はいっぱいありそうだけどさ。

    +77

    -11

  • 461. 匿名 2020/11/02(月) 22:06:02 

    >>434
    本当は地元で働きたいけど仕事ないからやむを得ず東京で働いてた地元出身の優秀な人材が殺到したりしないかな

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2020/11/02(月) 22:08:01 

    >>170
    都内出身で今は川口に住んでるけど類は友を呼ぶのかママ友は都内出身が多い

    +1

    -7

  • 463. 匿名 2020/11/02(月) 22:12:46 

    >>450
    新潟はちょっと…知事がそもそも無理。

    +5

    -2

  • 464. 匿名 2020/11/02(月) 22:13:54 

    東京一極集中はインフラの整備されているが大きい 高速道路、新幹線、東海道新幹線しか京阪神圏はない
    東京は、東日本、北陸、東海道に東京に集まるように新幹線線が整備されている。関西、京阪神圏は、インフラをもっと整備するべき
    文化発信はネットの発展で東京との違いはないと思う。

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2020/11/02(月) 22:17:43 

    >>4
    ○○庁を○○県に移転する提案
    とかたまにニュースで出るけど、結局いつも白紙になるよね。
    東大や慶應卒業して島根県とか住むの国家公務員の人達嫌なんだろうな。

    +71

    -3

  • 466. 匿名 2020/11/02(月) 22:18:20 

    >>1
    首都圏のファミリー層は週末は何処でどんな事して楽しむのですか?

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2020/11/02(月) 22:20:23 

    進学校出た優秀な人達が東京出てきて、
    田舎にいるのは偏差値20くらいの掛け算九九すら出来ないヤンキーか、向上心なく引きこもってるキモヲタしかいない
    地方がドンドンやばくなる。

    +11

    -6

  • 468. 匿名 2020/11/02(月) 22:23:28 

    >>62
    年取ってないけど、落ち込んで元気が出ない時は地元に帰りたくなる。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2020/11/02(月) 22:24:02 

    田舎の会社は昭和からなにも進んでなくて男尊女卑がすごいことがある。給料も田舎でも一人暮らし出来ないくらい低い。とくに事務系がやばい。
    だから家賃高くても東京のが最終的には貯金出来る。男尊女卑もすくない。

    +26

    -0

  • 470. 匿名 2020/11/02(月) 22:26:28 

    >>453
    景色が綺麗とか?
    建物何もないから半円の虹とか見れたりする。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/11/02(月) 22:29:17 

    >>49
    引っ越しすしかなかったけど名古屋すみやすかったなぁ。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/02(月) 22:30:33 

    仕事さえあるなら地方でもいいけど本当に少ないんだよね。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2020/11/02(月) 22:31:16 

    >>450
    敵国から近い日本海側と北海道と九州は無いよ

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2020/11/02(月) 22:34:13 

    >>49
    名古屋ってトヨタのおかげで経済的に盤石だし、首都圏にも関西圏にも行きやすい位置にあるし、コンパクトに栄えてて、住むのに不自由しない街だよね。

    +44

    -0

  • 475. 匿名 2020/11/02(月) 22:34:16 

    >>49
    名古屋でメガバンクの一般職として勤務してたけど、同僚女性は次々と、トヨタ本社と子会社(デンソー、アイシン等)、中部電力、ブラザーのどれかの会社の会社員と結婚していった。
    ちなみに、銀行の同僚男性は学生時代の彼女(東京の大学)と結婚するパターンが多く、名古屋で彼女作って結婚という人はほとんど居なかった。
    一部上場企業だと、それぐらいしかバリエーションがない。
    それでも地方では恵まれている方かな。

    +27

    -0

  • 476. 匿名 2020/11/02(月) 22:35:09 

    >>452
    ネットで文化の格差って縮まったかな?
    むしろ地方では体験出来ない東京の文化が顕在化してさらに拡大したとすら思う。

    +7

    -2

  • 477. 匿名 2020/11/02(月) 22:36:30 

    >>44
    埼玉をよろしくね!!

    by戸田市民

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2020/11/02(月) 22:36:38 

    >>6
    埼玉には一生行く事ないから安心して。
    どこにあるのかもイマイチ知らないし。

    +26

    -8

  • 479. 匿名 2020/11/02(月) 22:37:43 

    >>58
    飯田橋のオフィスもまだあるけどね

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/11/02(月) 22:42:50 

    >>19
    私も札幌 
    まあ住みやすいんですが
    何ていうか文化が無いんだよね
    舞台とか展覧会とかが限られてる

    でも結婚後数年住んでた道北はひどかった
    娯楽は無いし子供の進路も限られる

    +46

    -2

  • 481. 匿名 2020/11/02(月) 22:44:10 

    >>115
    わーーお、めっちゃ私やん

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2020/11/02(月) 22:45:59 

    >>59
    大阪出身の友達は東京で3年働いた後、関西の学校に通うために大阪の実家に帰ったけど、落ち着いたらまた東京に戻りたいって言ってたな。好奇心旺盛でいろんな活動をしてた子なんだけど、何かやりたいことがあると東京に行く人は多いよね。

    +16

    -2

  • 483. 匿名 2020/11/02(月) 22:47:12 

    >>476
    ADSLが届かない!光回線が届かない!携帯の電波が届かない!

    まあ、東京以外の都会や地方都市なんていっぱいあるのに
    わざわざ田舎を持ち出して比較する意味もわからんけど。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/02(月) 22:47:56 

    >>62
    田舎の老人偉そうだよね。
    東京の老人はキレるし。
    あいつら何とかならない?

    +8

    -3

  • 485. 匿名 2020/11/02(月) 22:48:00 

    >>17
    まず住みにくい。bとz

    +17

    -3

  • 486. 匿名 2020/11/02(月) 22:51:00 

    関西ですら業種職種によっては勤め先めちゃくちゃ限られるし、同じ業務内容でも東京とは年収100万変わるって聞くわ
    関西の旧帝出たけど地元が関西の同級生でも就職以降7-8割はずっと東京だよ
    関西が本社だった企業もこの十数年で何割が本社を東京に移転させたんだろ

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2020/11/02(月) 22:51:08 

    北海道出身だけど、医療系と公務員以外はほとんど東京で就職

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2020/11/02(月) 22:51:48 

    >>457
    本当にそう。関西の有名音楽家多いし個性あると思う。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/02(月) 22:52:23 

    大学で東京に来る人も多いでしょう
    もうFランを東京に作らないで

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2020/11/02(月) 22:54:22 

    なんでもある!

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/02(月) 22:54:51 

    >>466
    近くのディズニー行ったりうちは東京隣接の千葉なので車で房総の海に足伸ばしたりマザー牧場とか、那須や伊豆や箱根なんかも割とよく行く。
    近場なら電車移動で都心で遊んだり。
    ありきたりだけど。

    +7

    -3

  • 492. 匿名 2020/11/02(月) 22:55:43 

    >>476
    文化の程度って地域より個人差じゃない?
    田舎暮らしでもフットワーク軽い人は好きなイベントのために都会へ出るし
    東京に生まれ育っても教養も知的好奇心もない人だと文化にはアクセスしない
    都会は目にはしやすいけど、興味もつかは人それぞれだし、育ちというか親にもよる

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/02(月) 22:56:31 

    この前まで都民来るなって言ってたのに今は地方に来てってどっちなんだよー

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/11/02(月) 22:59:24 

    >>40
    神奈川県民ですが派遣で仕事でも東京と比べると時給500円ちがう。だったら多少遠くても東京まで通います。

    +44

    -0

  • 495. 匿名 2020/11/02(月) 22:59:39 

    >>465
    パソナ並に強硬できればいいんだろうけどね笑
    まあ山陰はアウトドア好きな人には楽しいと思うけど

    +31

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/02(月) 23:00:47 

    ど田舎だと隣近所みんな顔見知り、互いの家に上がり込んでお茶飲みながら世間話が当たり前、何処の誰の何がどうしたって事細かく知れ渡りプライベートなんてないに等しい
    農家なんかやってるとお互い作ったものを交換しあったりして持ちつ持たれつな関係

    私には理解できないわ…

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2020/11/02(月) 23:02:38 

    >>453
    家は首都圏より安いし広い

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/02(月) 23:03:41 

    >>49
    49までのコメントはほぼ東京と地方の人のボヤキばかりで愛知県とは違うな〜と思ってたら、49でやっと愛知県の納得がいくいい話。
    愛知県民でよかった。死ぬまで愛知県だわ。

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2020/11/02(月) 23:06:55 

    >>17
    東京面白いか?
    ネットの普及で買い物も問題ないし、
    東京の魅力は、マイナーなアーティストのライブが東京でしかないことくらいじゃない?
    大阪、京都、福岡、神奈川と遊ぶには大差ない。
    東京で遊ぶって何して遊ぶの?

    +68

    -15

  • 500. 匿名 2020/11/02(月) 23:07:30 

    富山災害少ないよ
    雪なんかすぐに慣れるよ
    首都移転どう?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。