ガールズちゃんねる

【体育】運動が苦手なお子さんがいる人【悩み】

199コメント2020/11/03(火) 07:46

  • 1. 匿名 2020/10/28(水) 16:35:23 

    小学校中学年の息子が、運動が不得意です。
    低学年のときは苦手ながらも体育の授業で真面目に取り組んでいれば大丈夫なかんじでしたが、中学年になってから、チームでする競技だと、足を引っ張ってしまい運動が得意な子からきつい言葉を受けることもあるようで、凹んでいるみたいです。
    そんなとき私はどう言って励ませばいいか分からず、できるだけ明るく接して、休みの日に一緒にボール投げの練習をしたりしています。

    お子さんが運動が苦手な方、子供がそれで落ち込んでいるとき、どんなふうにされてますか?

    +91

    -2

  • 2. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:14 

    【体育】運動が苦手なお子さんがいる人【悩み】

    +4

    -4

  • 3. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:17 

    【体育】運動が苦手なお子さんがいる人【悩み】

    +2

    -14

  • 4. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:27 

    親の責任

    +7

    -68

  • 5. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:35 

    別の面で伸ばす。

    +140

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:46 

    うちもー。
    鉄棒、縄跳び、マット全滅だわ

    +128

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:54 

    運動以外の得意分野を褒めまくるとかかな

    +109

    -2

  • 8. 匿名 2020/10/28(水) 16:36:55 

    >>3
    永瀬廉って運動不得意なの?

    +5

    -6

  • 9. 匿名 2020/10/28(水) 16:37:22 

    私もそっち側だったから分かるよ…高校になったら女子は本気で体育やる子減るから良かったけど、男子はどうなんだろ

    +155

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/28(水) 16:37:37 

    私自身が、運動が苦手な人生を歩んできました。
    学生時代は体育がイヤでしたが、今となったらあまり関係ない。

    +128

    -1

  • 11. 匿名 2020/10/28(水) 16:38:26 

    運動苦手だと小学生はシビアだからカースト下になるよね。
    それがきっかけで不登校にもなりやすい。
    小さな頃からしっかり外で一緒に遊んで運動神経開花させてやらなかったツケが10年後にやってくる。

    +24

    -48

  • 12. 匿名 2020/10/28(水) 16:38:34 

    >>1
    運動部ってやたら体育の時間にイキる子がいるよね

    +124

    -4

  • 13. 匿名 2020/10/28(水) 16:38:52 

    運動全般が苦手なの?
    走るのが苦手、球技が苦手、水泳が苦手などあるけど

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/28(水) 16:39:20 

    >>1
    主様のやり方で良いと思いますよー!
    球技なら練習すれば上達するし練習して出来るようになればそれが自信に繋がるし!
    がんばれ!!

    +65

    -1

  • 15. 匿名 2020/10/28(水) 16:39:33 

    なんか運動ができないことで自己嫌悪になり自分に自信がなくなる男の子は多いね
    体育で子供の頃から劣等感を植え付けスクールカースト作るなんてひどい教育だよ

    +147

    -11

  • 16. 匿名 2020/10/28(水) 16:39:45 

    女の子だったらあまり関係ない

    +4

    -14

  • 17. 匿名 2020/10/28(水) 16:40:13 

    主のお子さん男の子だった

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/28(水) 16:40:28 

    あるあるだよね。友達のヒエラルキーもあるし。うちの子は遊びだけどサッカーだといつもキーパー。でももうそんな時期だと過ごした。小学校って本当にもまれる時期。いじめはダメだけど。
    他に勉強でも楽器でもほかのスポーツでもなに伸びそうなもの、自信が持てそうなものが見つかればいいんだけどね

    +44

    -2

  • 19. 匿名 2020/10/28(水) 16:40:29 

    うちの息子は運動苦手だけど音楽好きでピアノ習ってる
    運動だけが全てじゃない

    +107

    -2

  • 20. 匿名 2020/10/28(水) 16:40:59  ID:oBAPNVrov5 

    うちはまだ幼稚園だけど運動は苦手っぽい
    今は楽しんでいるようだけど、今後がすごく心配です
    運動が苦手だとからかわれたりしやすいですよね、、
    うちはダンスを習っていて、他は苦手でも踊れるようになったらいいなぁと思ってます

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/28(水) 16:41:05 

    本人が練習するの嫌じゃなかったら、運動系の習い事(そこまでいかなくてもサークルみたいなもの)やらせてみるのは?
    学校の体育よりもちゃんと基礎から体の動かし方教えてくれるし、教え方も上手だと思うよ

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/28(水) 16:41:57 

    >>15
    >体育で子供の頃から劣等感を植え付けスクールカースト作るなんてひどい教育だよ

    ガルではよく体育は必要ないとかの話になるけど、こんなこと思ったこともない
    得意じゃなかったけど、色々な競技を体験できたりしていい経験になったと思う

    +21

    -20

  • 23. 匿名 2020/10/28(水) 16:42:03 

    運動できないとカースト最下位の陰キャまっしぐらだね

    +3

    -17

  • 24. 匿名 2020/10/28(水) 16:42:09 

    遺伝だから悪いなと思ってる
    改善は特にしてない

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/28(水) 16:43:09 

    >>22
    本当に運動神経悪い人はそんな風に思えない‪w

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/28(水) 16:43:30 

    >>15
    できないことを知るのはいいこと。それをずっと引きずるのか、違うことを見つけるのか。ずっと自信満々でなんて過ごせない

    +29

    -4

  • 27. 匿名 2020/10/28(水) 16:43:31 

    自信つけさせてあげられたら1番いいよね
    運動以外の所をとことん伸ばしてあげるのももちろん良いけど、ちょっとでも本人が運動することに自信を持てたら体育の時間も楽しく過ごせるだろうし

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/28(水) 16:43:58 

    実際のところ運動音痴ってほかのこともできないケース多いからね。
    運動部と文化部・帰宅部で比較したら前者の方が圧倒的に社会で成功してる人多いと思う。

    +2

    -21

  • 29. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:01 

    うちの子も低学年で体育が苦手。
    体育をきっかけに、足が遅いノロマ君と呼ばれるようになった。
    先生に相談してノロマ君呼びはなくなったけど、まだ色々言われることはある。

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:17 

    >>16
    そんなことないよ
    女子でもキツイことを平気で言う子いるよ
    わざわざ手紙で書いてきたり…苦手な本人は努力しているのにね

    でも他のことでカバー出来るようにしたり、球技や走るのもコツや靴を変えるだけでも速くなったりするから運動神経を伸ばす手伝いもだけど本人にあうやり方でそこに囚われすぎないようになってほしい

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:26 

    >>19
    そうそう。
    とりあえず勉強しとけって思う。
    まぁ、小学生に言っちゃダメだと思うから言わないけど。

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:28 

    親がどうこうできる問題じゃないよね。
    もう生まれた時から、なんかぽってりどんくさいんだよね。
    生まれ持った気質だと思う。

    +58

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:33 

    >>15
    勉強でもなんでも得手不得手はあるでしょうよ
    もう大人なんだから教育のせいにしないで、スポーツできなきゃ劣等感を植え付けると思ってしまった自分の考え方を改めたら?

    +11

    -12

  • 34. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:40 

    >>8
    サッカーが得意らしい
    運動神経は悪くない

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:14 

    >>1
    ガルちゃんだと運動神経悪い子がいい子だよ。
    運動神経がいいと、野蛮、暴力的、気性が荒い、いじめっ子、不良(昭和?)なことになってるからね。
    運動神経が悪い、読書とか鉄道が好きな子が
    いい子ってことになっている。

    +17

    -12

  • 36. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:29 

    >>28
    何をもって成功かわからないけど、文化系でも理系進んだような人はバリバリで働いてるよ

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:39 

    >>28
    そんなことないよ
    プロサッカー選手になってもプロ野球選手になっても暴行事件やらクスリやら馬鹿なまま大人になってる人もいる

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:52 

    >>15
    今時そんな子いないよ(笑)

    +14

    -4

  • 39. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:54 

    >>20
    まだ幼稚園児ならダンスもいいけど体操教室やスイミングがいいと思いますよ!!体幹いい子は運動神経いいイメージ。

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/28(水) 16:46:11 

    中学生からいきなり運動神経が改善!みたいなものは難しいだろうね。
    ただそうやって話聞いて励ましてくれる母親の存在は子どもからしたら心強いと思う。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/28(水) 16:46:11 

    よく考えたら学校でやる運動、スポーツって限られてるよね。やってみたら意外とできるスポーツもあるかもよ。
    私はアーチェリーで全国大会に行ったけど、上位の選手で運動苦手って人結構いたよ。
    ボーリングとかダーツとかあんまり思い浮かばないけど、いろんなスポーツがあるよね。
    スポーツ好きな子なら色々やらせてあげたらいいと思うし、スポーツがそこまで好きでなければ違う面を伸ばしたらと思うよ。

    うちの子まだ小さいけど、外遊びより家で粘土こねてる方が好きでこの先どうなるかな〜!

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/28(水) 16:46:21 

    女ならまだいいけど、男でウンチは悲惨。
    男友達からパシリにされるのはもちろん、女子からも陰で人権ないぐらい馬鹿にされる。
    つきあうどころか、仲良くしただけで陰口言われるから話しかけすらされないよ。

    +2

    -18

  • 43. 匿名 2020/10/28(水) 16:46:47 

    本人の性格が大きいと思う。
    うちも足が遅い方だけど、鬼ごっこして足が速い子たちに相手にされてなくても全く気にせず楽しめてるみたい。

    ただ年中から運動教室には通わせてマットや跳び箱とか少しずつできることを増やしてそのたびに褒めてる。かけっこ教室体験も何回も行かせて少しでも早くなったら一緒に喜ぶ。
    あと生まれ持った筋肉量や体型の違いで努力では越えられない壁があることも園児のうちから説明した。

    できないことが多くても、何かひとう、たとえば縄跳びが長く続くとか、ボール捕るのが上手いとか、水泳とか、できれば運動系でできることをさらに伸ばして自信を持たせてあげたらいいと思う。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:01 

    運転は趣味の一環だから
    楽器演奏とか、競技カルタとか、学業とか他に人より上手にできる(クラス一番である必要はない、得意なら)ことがあれば大丈夫だよ

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:03 

    >>23
    小中学生はね…
    でも顔とキャラクターで高校デビュー頑張ろ!

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:05 

    >>15
    今どきそれはないよ(笑)

    +7

    -4

  • 47. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:32 

    >>31
    本当にそう。中受しろとかでなくどこかの分岐点でよりよい自分が望む環境いけるように

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:34 

    >>11
    うーん。
    一因だとして、それだけの問題?
    何の分野に置いても個人差はあるよ

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:39 

    落ち込んでるなら水泳やキャッチボール、マラソンとか、ある程度までは運動神経悪くても努力でカバーできることを本人のやる気があれば土日付き合うかな

    別に運動できなくても社会人になったら関係ないけどさ、目の前の体育の時間やら休み時間のドッジボール鬼ごっこがつらいんだろうな

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:41 

    うちは運動系の部活じゃなくて、文化系の部活入ってる。それがすごい得意ってわけじゃないけど、親からしたら運動部入ってチームプレー学んだり体力もつけて欲しかったって気持ちもあるけど、好きなことを思いきりやれるのも今のうちと思って頑張って欲しい

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/28(水) 16:48:16 

    体育祭とか球技大会で邪魔だからね。
    できないならできないで、休んでくれたらいいんだけどね。

    +2

    -20

  • 52. 匿名 2020/10/28(水) 16:48:20 

    >>25
    ただただ地獄だった…遊び枠のドッヂボールですら恐怖

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/28(水) 16:49:41 

    >>9
    でも体育祭なるとカースト上のグループってはりきるよね

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2020/10/28(水) 16:49:51 

    >>25
    そうそう。
    もう関係ないからどうでも良いけど、思い返すだけでゾワッとする。
    「良い経験」と言えるくらいの人はグループから責められた事は無さそう。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/28(水) 16:49:54 

    運動できない子と同じグループだとカースト下がるんだよね

    +3

    -9

  • 56. 匿名 2020/10/28(水) 16:50:06 

    >>41
    学校でやるのは、運動いい人向けのスポーツ
    本当に運動神経がいい人ができるスポーツなんだよね。でも残念ながら、学校じゃ大勢でできるスポーツになっちゃうよね。そのバスケとかドッチボールとかサッカーみたいな、大勢でできるスポーツは運動神経がいい人しかできない。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/28(水) 16:50:19 

    私は小学校時代に球技苦手なのに、バスケの試合の時に無様にうろちょろしていただけだったんで見ていた母親に試合終了後にバスケットボールぶつけまくられたよ。
    ちなみに母親はコーチの役割もらってウキウキしていた。やり方とか全然教えてくれなかったし、バスケチームからハブられてたし首吊り自殺考えてました。

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2020/10/28(水) 16:50:28 

    >>11
    そんなことで運動神経開花しないから‪w‪w‪w

    +48

    -2

  • 59. 匿名 2020/10/28(水) 16:50:37 

    こどもの立場から

    親御さん、母親の理解があるだけでもうれしいです。
    父がスカウトされての高校バレー部
    母がバレエ経験者の体操部
    私自身はめちゃくちゃ運動音痴で跳び箱とべずに壁に足をつける逆立ちさえ無理。
    体育辛かったけどわかってもらえない。なんでそんな簡単なことができないの、で話すのもやめた。高校のとき赤点で補習を受けたけど親には知らせなかった。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/28(水) 16:51:05 

    >>54
    ガル民て運動神経悪い人多いよね。

    +10

    -6

  • 61. 匿名 2020/10/28(水) 16:51:11 

    足が早いってだけで頭良くなくても
    小.中学時代はカースト上位なんだよねぇ。

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/28(水) 16:51:16 

    >>53
    はりきるとダメなわけじゃない。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/28(水) 16:52:14 

    何か1つ好きな事、得意な事があれば素敵だねー。人には得手不得手があると言ってる。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/28(水) 16:52:37 

    >>35
    誰がそんな事言ったの

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/28(水) 16:53:41 

    >>61
    でもこれが高校以降の人生ではころっと変わるのから面白い。だから高校以降というか受験間際の中3の秋冬物以降はそんなこともう気にしなくてもいいんだよ、となるんだけどまだ小学生中学生の間は狭い世界だもんね

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/28(水) 16:54:02 

    なぜできないかがわからない

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2020/10/28(水) 16:54:16 

    >>61
    顔もぶちゃいくでも運動神経いいだけでモテるよね。
    でもそれってほんと高校以降はなんの役にも立たないからね。

    +26

    -2

  • 68. 匿名 2020/10/28(水) 16:54:38 

    >>11
    それってツケっていうのかな?
    生まれ持った素質もあるんだろうし、無駄に追い詰める発言するのはやめたら?

    +38

    -2

  • 69. 匿名 2020/10/28(水) 16:55:52 

    >>56
    41です。そうですよね、先生も教えなきゃいけないから仕方ない面もあるよね。
    主さんのお子さんが落ち込んでるってことなので、自己肯定感を高めてあげるためにも新しいスポーツにチャレンジするのもいいかなと思いました。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/28(水) 16:56:14 

    >>54
    不謹慎だけど今年の小学生はコロナで色々な体育行事が中止になって羨ましいな!!って大人になった今でも思っちゃうくらいのトラウマ抱えてる私。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/28(水) 16:56:18 

    主です。
    読んで下さった皆さま、ありがとうございます。
    息子は、体育でダンスをするときなどは楽しんで取り組めているようですが、走ったり球技の試合などの、誰かと競うものは自分のできなさが引き立つからか苦手意識があるようです。水泳は、水を怖がるレベルだったので1年生から習い始めて、ゆっくりですが少しずつ上達しています。
    アドバイスいただいたように、運動の中でも好きなものを伸ばしたり、今できないものでもコツをつかめるように一緒に練習していこうと思います。
    インドア系の趣味もあるので、そっちを伸ばすのもいいなと思いました。
    書かれている方もいるとおり、一番気になるのは本人が、運動できない自分はダメだと思うことです。学年が上がると小学生同士の世界も厳しくなってきますね…
    運動苦手な全てのお子さんが、楽しく学校生活を送れることを願ってます。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/28(水) 16:56:20 

    >>32
    うちも、寝返りとかも遅かった。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/28(水) 16:57:40 

    >>62
    そうかな
    彼女ら上級生に絶対勝ちたい!って思うのか
    練習の時点で苦手な子イジったり、ヤジ飛ばしたりいじめになってたけどな

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2020/10/28(水) 16:58:41 

    苦手な人からしたら体育がすんごい長く感じるよね。
    ただ適当に走ってみよう、歩いてみよう、好きな球技しようなら嫌いにならなかっただろうけど
    勉強てなるとどうしてもチームワークを学ぶが優先になるから仕方ない部分はあるんだろうな。
    大人になってからの方が身体動かすの楽しい。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:01 

    うちの子供は足だけ速い。物を使うものは苦手だけど運動嫌いとまではなってないから最近球技習わせた。不器用なのがマシになってる気がする。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:18 

    これは女と男ではまるで違う話だからガルちゃんで相談するのは不向き
    高校までは「男の運動能力」は「女の容姿」とだいたい同じ意味合い

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:50 

    >>53
    別にそれは良くない?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:51 

    うちは低学年でケガをしてしばらく体育できなくて、その間に太り、学校までも近くなので歩く量も少なく本人も運動が好きじゃなさそう。
    スポーツ系の習い事に見学に連れてってもまったく興味を示さなかった。
    練習しようかと声かけてもどうでもいい、私とやりたくないと言われる。
    劣等感は持ってそうだけど、運動嫌いでひねくれてるし、できなくてもどうでもいいと言ってるタイプはどうしたらいいんだろう。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/28(水) 17:01:23 

    >>73
    横だけど、世の中はそんな極端な例を持ち出す人にいちいち合わせてられません

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2020/10/28(水) 17:01:55 

    >>35
    ちょっの言い過ぎだけど言わんとすることはわかるw
    自己主張しないおだやか〜なのほほんとした子の親が傷を舐め合ってることはまあまああるよね
    子供嫌い系トピでも元気な子はやり玉にあがるし悪い子扱い

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2020/10/28(水) 17:02:04 

    >>71
    主みたいな味方になってくれる親が居たら大丈夫だと思う。
    心に支えがあるだけで子どもって元気で居られるよね

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/28(水) 17:02:46 

    >>22
    体育やめろ
    運動会やめろ
    修学旅行やめろ
    クラス制やめろ

    がるちゃんだとこういう声がでかいよね
    「がるちゃんだと」ね

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2020/10/28(水) 17:03:30 

    勉強を頑張る❗ピアノやバイオリンが上手で有名になり一目置かれるようになる❗などはどうですか。本人が自分に自信を持てるようにしてあげたいですね

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/28(水) 17:03:42 

    勉強や息子さんの得意分野を伸ばすために力を貸してあげる!
    大人になって体育の授業なんてないし。

    でも主さんと息子さん休みの日にコミュニケーション取ったりしててそれはそれでいい時間だなと思う。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/28(水) 17:03:49 

    うちの息子も運動が本当に苦手。
    妹である娘は、運動会の華というタイプだから余計可哀想と思ってしまう。
    運動は頑張ってどうこうなるとは思わないので、それ以外の得意なことを誉めに誉めてます。
    習い事はしたいらしく、個人競技のテニスを習わせています。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/28(水) 17:04:53 

    意外と成功してるのは、小中の辺りでカースト低かった人。

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2020/10/28(水) 17:05:20 

    私は運動得意な方だけど、長男は得意じゃないっぽい。スイミングに通ってるけど、どんどん次男ばかり進級して長男はなかなか進級しない。。。見てると頑張ってるけど、どうも足が沈んでる。走れば内股のドタバタ走り、サッカーもバスケも鉄棒も冴えない。でも工作や勉強が得意なので無理をさせず、そっちを伸ばしています!誰にも向き不向きはあるからね〜と言っています。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/28(水) 17:06:47 

    >>1
    でもスポーツ選手でも目指さない限りは、
    大人になって運動音痴でも全く困らないよね〜。
    学生の間だけだよね、運動能力でもてはやされたり蔑まれたりするのって。
    大人になったら関係ないから、表向きやる気だけ見せて成績に響かないようにだけしていれば...ねえ。
    とは親は教えられないかー。
    でも中学になってサボろうとしたりやさぐれないで努力するのはお子さん偉いね!
    お母さんもボール投げの練習付き合うとか本当偉い。

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2020/10/28(水) 17:07:50 

    >>79
    極端なんだ知らなかった
    友達とも昔話してたから普通に結構多いのかと思ってた

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/28(水) 17:08:14 

    >>31
    言った方が本人のためだよ。
    運動神経が悪いからきついこと言われるんじゃなくて、普段から色々な面で他の子より劣っているから言われるんだと思う。運動神経が悪くても頭のいい子はいじめられない。

    +2

    -8

  • 91. 匿名 2020/10/28(水) 17:09:54 

    >>15
    運動出来る人にとっては自信に繋がる経験だけど、出来ない人にとっては自信をなくす経験だよね。
    体育なんてやりたい人だけやったらいいよ。

    +37

    -4

  • 92. 匿名 2020/10/28(水) 17:10:02 

    >>59
    ある意味すごいね。運動神経って遺伝するのに。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/28(水) 17:10:38 

    授業以外にも縄跳び週間、マラソン週間、鬼ごっこ週間、ドッジボール週間、外遊びをしようと言う担任、運動会、遠足の行き先がアスレチック。。
    運動神経悪い小学生だったから地獄の日々だったな。。
    あの時の私に言ってあげたいのは、出来なくても大人になったらマジで関係ないことと、出来ないって責めて来る奴は人としておかしい奴だから関わらないのは無理だろうけど、適当に流すこと。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/28(水) 17:10:38 

    >>1
    自分運動音痴だったけど運動部より勉強出来てたから全く困らなかったわ笑
    上手い下手あるのはしょうがないから得意なことを伸ばすしかない

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/28(水) 17:12:07 

    >>91
    楽しいことばかりやっていても意味がないよ。つらくても立ち向かう経験は必要。大体、頭でも体でも使わなかったらだめになるばかりだよ。

    +15

    -3

  • 96. 匿名 2020/10/28(水) 17:13:14 

    運動ができない子でした。
    いくら頑張ってもなかなか上達しない子もいるから、
    そこを「努力が足りない」「もっと頑張れ」と責めないで欲しいな。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/28(水) 17:14:07 

    運動会なんて授業参観。 

    更に全校生徒への見世物だよね(^_^;)。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/28(水) 17:17:53 

    5年生息子
    低学年の頃はそこそこ足が早かったけど
    今年のリレーで走る姿を見てヤバイと思った。

    水泳は毎年泳ぎが苦手な子の特訓クラスに呼ばれる。
    逆上がりできない。跳び箱は4段がやっと。
    しかし私が体育が死ぬほど嫌いで苦手だったから血は争えない。仕方ないかと思ってる。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/28(水) 17:18:55 

    3歳くらいまで落ち着きが無く、外を連れて歩くのも大変だった。
    道路に飛び出しそうになると「危ない!」と大声で止めたり、家の中でもドタバタし出すとすぐに「やめなさい!」、ソファーでジャンプし出せば「危ない!」などなど。
    今思えば言い過ぎたんだと思う。

    小学生になってからは、物事に集中できるし落ち着いたは良いものの、凄く臆病でスポーツが苦手。公園の遊具ですら遊びたがらない。

    +11

    -1

  • 100. 匿名 2020/10/28(水) 17:20:27 

    運動苦手だけど一目置かれてた男子は頭がいい子だったな。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/28(水) 17:22:18 

    >>1
    うちも。
    私が苦手だったから完全に遺伝したと思ってる。
    体育さえなければな~と。
    水泳は習って泳げるようになったからプールの授業は好きですよ!
    とりあえず、得意な教科を伸ばすのになるべく誉めてます。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/28(水) 17:22:29 

    学外でキックボクシングや空手、サイクルスポーツ等やらせてみるのはどうだろう。
    体を動かすことで何かしらハマるものはあるかも。
    そういうアイデンティティみたいなのが確立すると居場所は学校だけじゃないって支えになるよ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/28(水) 17:24:16 

    運動音痴でも体力付けるのは大事って言ってる
    ジョギングしたり筋トレしてる

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/28(水) 17:27:35 

    悲しいほどわかります。運動神経の無さに加えて、体育授業で行うほぼ全てのことに恐怖を感じて身体が動かなかった。鉄棒、跳び箱、ハードル、ボール競技などなど怖かったです。
    私は子どもには習い事の最優先で体操(ゆるいやつ)を選んで、楽しみながら身体を動かすのに慣れるようサポート(私だから支援にはなってないけど)してます。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/28(水) 17:28:14 

    得意なことを伸ばすって言っても、本当に何も無い子も居るんだよね。結局伸びない子もいるし。伸びたって言っても上には上がいる。なんなら運動でマウント取ってくるやつの方が、その分野でも上だったり。
    自分を嫌な気持ちにさせる奴とは浅ーい付き合いでいいって教えることかなぁ。難しいけど。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/28(水) 17:35:04 

    私は運動本当に苦手で走るのも遅くて、運動会の持久走はビリで見に来ていた他の親たちからも「頑張れー」って応援されて、皆に注目されて恥ずかしやら苦しいやらの最悪な思い出がある。その時、自分の親は笑顔で「頑張った、よく最後まで走ったな」って褒めてくれて嬉しかったな。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/28(水) 17:36:19 

    >>59
    親御さんはちょっとなぁ。
    うちの子供は信じられない位運動神経悪いんだけど、体育でマット運動とかやらなきゃならないから逆立ちとかできるまで付き合ったよ。
    やってみてとか言われてこの年になって逆立ちとかすると思ってなかった…
    でも成功体験ってすごくてもうちょっとやってみようとか思ってくれるんだよね。
    きっとコメ主さんもポテンシャルは高かったんじゃないかなぁ。
    残念だね…

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/28(水) 17:36:28 

    運動ができる奴にはできない人達の気持ちは一生分からんだろうから、大人になっても基本的に距離を置いている。

    あと、勝ち負けに拘らない楽しむスポーツであっても絶対に参加しないことにしてる。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/28(水) 17:40:42 

    学校の体育って足の速い者が絶対的に有利になるようになってますな。だから、足が速いだけで体育祭とかウハウハですな。

    逆に運動神経良くても足が遅いとパフォーマンスできる場所が減ってしまう。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/28(水) 17:43:23 

    >>28
    脳筋?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/28(水) 17:45:36 

    >>67
    インターハイいくレベルなら一目おかれる。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/28(水) 17:48:13 

    子供が学校の授業でスポーツができなくても、あまり気にしなくて良いと思う!

    これまでの学校教育の「体育」は、技を競ったり集団行動的な要素が強かったけど、これからは今回のコロナの件もあり、もっと単純な健康&体力作り=トレーニングに近い内容の授業に変わってくると思う。

    運動会も、もっと簡易的な発表会になるか廃止されるんじゃない?ここ数年でもだいぶ変わったしね。

    学校でスポーツが苦手だからと自信を失ったり、からかいや虐めの対象になったり、そんな子供が日本からいなくなる日が早く来れば良い。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/28(水) 17:48:28 

    >>105
    何にもないといっても全教科0点なわけはないでしょう
    一番マシな点数の教科がその子の得意なことなんだよ

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2020/10/28(水) 17:50:00 

    足が速く、球技が極めて得意でも、跳び箱、体操は苦手だった人は何人か知ってる。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/28(水) 17:51:26 

    >>76
    確かに。女が思う男の運動神経の考え方は男に聞く方が正解な気はする。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/28(水) 17:56:24 

    >>107さんのコメで気がつきましたが、
    子どもなので視野が狭くて練習を手伝ってもらうという考えがまったくなかったです
    頼めば見てくれたと思う







    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/28(水) 17:56:56 

    空手世界一の横浜流星は、球技が全然ダメらしい。
    運動神経が良くても不得意な種目もあるし、逆に悪くてもコレならできるというのもあると思うから、後者を見つけて伸ばしてみたらいいんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/28(水) 18:04:36 

    中学年てことは三、四年かな?うちの子も運動神経そんなによくなくて鉄棒とか縄跳びとか苦手だけど 何故か体育好きらしい

    とりあえずもしも意地悪言うやつがいたら注意してもらおう。悪影響だし

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/28(水) 18:07:47 

    >>112

    小学生なんだけど今年の運動会、何故か今までなかったリレーだったよ
    リレーはあからさまに早い遅い分かるしチーム戦だから結構ドキドキだと思う。

    でも球技は少なくなくなりそうだよね
    バスケとかなくなればよいなぁ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/28(水) 18:15:22 

    >>53
    高校の体育祭なんて誰も見ていなかった記憶
    確かにカースト上位は張り切っていたけど運動神経より盛り上げたい!って感じの賑やかなグループだったなぁ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/28(水) 18:15:43 

    >>24
    内臓(夜尿症、胃潰瘍とか)と運動能力は父 学力は母からの遺伝だよね。本人が努力してもあまり効果は得られないって本で読んでがっかりしたよ

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/28(水) 18:15:57 

    最近は運動できないからっていじられたりしないんじゃない?
    30年前は逆上がりとかができないと、クラスに2人乗りくらいしかいなくて、かなりいじられたけど…

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/28(水) 18:16:09 

    20歳の長男が、小さい頃から運動音痴
    逆上がりも結局出来ずじまい、痩せてるのに短距離長距離も遅い、球技もダメ
    だけど本人が明るい性格だったから、運動は出来なくても運動会で応援団やったりしてたよ
    運動だけじゃなく、他の得意なことを伸ばしてあげる方がいいと思う

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/28(水) 18:16:26 

    >>113
    だよねえ。大体、できないからって努力の一つもしなかったらずーっと何にもできないままだし。
    プロになるわけじゃないんだから一番になる必要はないんだよ。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/10/28(水) 18:28:05 

    うちは発達障害でかなり不器用。協調性運動障害も、ある。コミュニケーションも苦手だからバスケとかサッカーとかオロオロするばかり、リレーのバトンの渡し方もとまどってる。水泳だけは3歳から習ってるからクロール、背泳ぎは25メートル泳げる。
    今5年生で勉強はできるみたいだから普通級に行こうか…でも、コミュニケーション部分や体の動かし方を支援級で丁寧に指導してもらう方がいいのか悩んでる。得意な方を伸ばしてあげるべきか苦手なものを丁寧に教えてもらうべきか今後の進路のこともあるからめっちゃ悩んでる。とりあえず運動はめっちゃダメ。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/28(水) 18:36:02 

    >>9
    私が行ってた高校は体育に力入れてない所だったから体育祭とかもめちゃくちゃ適当でやりたい人だけやってやりたくない人は大縄跳びくらい体育は遊びの延長って感じの高校だったよ。女子も男子も休み時間みたいな体育だった

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/28(水) 18:36:42 

    元々自己肯定感低い+運動音痴+ブサイクだからマジで地獄だった

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/28(水) 18:40:27 

    私も運動が苦手でクラスでビリばかりでしたが、
    長距離や水泳やダンスは練習次第だと思います。
    ラケットを使う競技なんかも慣れで少し何とかなりそう。

    あとは楽器とか勉強が平均より出来たら何とかなるっていうのが経験として思います。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/28(水) 18:41:02 

    運動、熱血、チームが苦手な子は一定数いる。運動会、球技大会は嫌よね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/28(水) 18:41:18 

    >>30
    むしろ女子の方がキツい子居るかも。
    うちの子(男)は小3の時クラスメートの女子に「あんたは足遅いから男ランキング最下位だから」と面と向かって言われてショック受けてた。
    勉強等、頭脳面は逆にトップなんだし気にすんなと言ってあげたけどフォローになったかな…。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2020/10/28(水) 18:41:31 

    私が子供時代スポーツ苦手だったので、子供には体操教室に通わせている。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/28(水) 18:47:27 

    >>39
    ダンスを習わせている理由としては、本人が好きなのと現時点では必修科目であることです
    思春期にダンスってキツイよなぁと、、、
    他の競技はだめでも踊れるっていうことが自信になればいいとも思います
    スイミングもいいですね
    体験レッスン見に行ってみようかな

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/28(水) 18:51:56 

    うちの子…徒競走で半周遅れだった(幼稚園の頃)
    運動全般全く得意種目はなく
    ただ、体育は毎回死ね気でやってたみたい。
    先生からみても一生懸命さが伝わったのかな?
    運動音痴だけど、体育はずっと4(5段階評価)もらえてた。
    もちろん、筆記の保健は頑張ってたけど、実技が運動音痴だともらえないって聞いてたから、必死で頑張ればちゃんと認めてもらえるんだと感じた。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/28(水) 18:52:52 

    >>122
    うちの子運動苦手だけどめっちゃ足が速い子が仲良しで鈍臭くても馬鹿にしないし校庭の外遊びに誘ってくれるから鈍臭いなりに活発になって来て有難い。

    この前学校でまだ逆上がり出来ないから悔しくて半ベソかきながら練習してたらしいんだけど、クラスで1番体操得意な女子がそれを見ていて「諦めなくて偉い」と褒められたらしい。

    今のところ運動苦手ていじられる事は無かったみたいだけど、周りに恵まれたのか今は低学年だからこれからが怖いのか…。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/28(水) 18:56:49 

    >>1

    運動音痴の子って(かつての私なんだけど)極端に走るのが好きじゃないと思います。
    でも小学生の通学を見てると、苦もなく楽しく走り回ってる子たちがいますね。
    遅い子でも長い時間走れるようになると、球技などでも大分周りの反応が違うと思います
    (「やる気がない」と見なされない)。
    お母さんも頑張らないといけないけど、毎朝2km軽いジョギングをしてみるのはいかがでしょうか。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/28(水) 18:56:57 

    うちも年中
    足も遅いし鉄棒縄跳び自転車なんもできない

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/28(水) 19:00:49 

    >>95
    体育を経験してプラスになったことなんてなかったけどねえ
    嫌な思い出が残っただけだわ

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/28(水) 19:08:57 

    体操教室の先生たちは、跳び箱や鉄棒ができなくても
    落ち込まないように優しい言葉がけしてくれるし
    効率的な指導をして下さるから、良いと思いますよ。
    プールの先生も。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/28(水) 19:16:53 

    >>137
    あなたが気づいていないだけで、体力がついたり運動能力が上がったりしているよ。あと、水泳の授業なんかは昔、日本で大きな水難事故があったから始まったんだよ。海外では泳げない人多い。どれも家庭内じゃやらないことばかりでしょ。
    必ずしも悪いことばかりじゃない。

    +10

    -4

  • 140. 匿名 2020/10/28(水) 19:20:15 

    その運動苦手で体育が苦痛だったので分かる。得意な人からキツいこと言われるのも経験してたからお子さんの辛さ分かりすぎる…。
    別に運動できるようになりたいとおもってないのに「運動部入って鍛えろよ」みたいな余計なお世話を言われるしいじめられたし。


    お子さん、体育の授業は嫌いになっても仕方ないけど運動は嫌いにならないで欲しいな。自分は体育の授業は苦痛で成長期に運動避けてたけど、大人になって体力なくて仕事でも疲れやすいし後悔してる。
    健康維持やリフレッシュでやる運動は楽しいのに大人になるまでそれを知らなかったのを後悔してる。私が嫌いなのは体育の授業であって運動じゃないのに。

    なんで教育が絡むとあんなに嫌で辛いものになるんだろうね。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/28(水) 19:36:38 

    >>1
    勉強を頑張れと伝える
    実際、運動なんてどうでもいいよ、運動神経で輝けるのなんて小学生までだし
    スポーツで食べていけるのなんて、上位0.01%くらいじゃないの?
    勉強なら上位10%くらいは高学歴になれる
    勉強の方が1000倍有利

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2020/10/28(水) 20:29:47 

    >>134
    なんていいエピソード。

    低学年、周りの子がいい、というのもあるかもしれませんが、最近の子は優しいと思うことが多いです。
    多様性に対して柔軟というか。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/28(水) 20:31:51 

    中学生
    テストは満点近くて真面目に取り組んで用具の片付け等も率先してやってるのに3しかつかない
    努力を一切評価しない男教師

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/28(水) 20:45:26 

    >>71
    たぶん主さんの聞きたい内容とはずれていると思うけど、投稿しました。
    学校で働いています。お気持ちを少しでも理解できたらいいなって思いました。
    運動が苦手ということですが、私としてはその子の頑張りを見るようにもしています。例えば準備体操の取り組み方やルールを守っているかなどです。
    成績の一つの付け方に(すべてではない)安全に運動しようとしたか、ということもあります。成績のためではないと思いますが、教員は運動能力だけで、体育の成績はつけないです(少なくとも私は)
    今苦手意識をもっているかもしれないけど、身体を動かすことが好きみたいなので、そういう所も伸ばしていけたらいいですね。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2020/10/28(水) 20:52:23 

    中一の息子も運動が全般的に苦手。
    それに、闘争心や競争心が無いから頑張ろうっていう気も起きないみたい。
    自分の出来る範囲で頑張ってるからそれで良いと思ってます。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/28(水) 20:54:11 

    ゴールデンエイジって聞いたことない?
    子供の運動能力が伸びる時期の事だけど。
    私自身が運動苦手だったから、子供が普通程度に運動できるように、
    親子でゴールデンエイジを意識して頑張ったよ。

    遺伝があるから、スポーツ大得意にはなれないけど、
    クラスで虐められたりしない程度に、普通を目指して、
    幼稚園頃から一緒に体動かすようにしたよ。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2020/10/28(水) 21:01:05 

    >>121
    逆じゃなかった?プロ選手スカウトする時に母親を見るってどこかで見た覚えがあるんだけど…うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。
    うちは母の学力は普通だけど兄は旧帝大。
    父は運動は並程度だけど兄妹共に運動音痴でした。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/28(水) 21:12:31 

    女子よりも男子の方が運動差別えげつない気がする。私は運動が壊滅的にダメだけど、弟は結構できるタイプ。子どもながらに性別が逆じゃなくて良かったと思ってた。
    主のお子さんは運動の習い事とかどうなのかな?特定のものではなく、色んなスポーツやってくれるとこないかな。プロにスモールステップで習ったら自信がつく気がする。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/28(水) 21:26:41 

    >>138
    苦手な子が通ってるパターンもあるの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/28(水) 21:27:58 

    >>146
    どんな事してましたか?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/28(水) 21:39:20 

    >>54
    グループからは責められるし、他の学年&先生も馬鹿にして笑ってくるし、親からは外で遊ばないからだ!って無理矢理外に出されるし、外に出たとしても楽しいと思えるほど体動かないし、鬼ごっこは常に最初に捕まって最後まで鬼、自分でも何で出来ないか理解出来なくて泣きまくりだった。
    だから体育にメリットなんて全く感じなかった。

    体力作りって割り切って1人ちんたら走れる大人になった今の方がいい。

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2020/10/28(水) 21:40:35 

    私も娘も運動は苦手。
    娘が落ち込んでいたら「体育なんてできなくても困らないよ~」「お母さんも二重跳びも逆上がりも一度もできなかったけど大丈夫だったよ」と言ってます。
    確かにその時はイヤなんだけど大人になったらそう思える。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/28(水) 21:41:18 

    うちもですー!
    男の子だから我が息子ながら気の毒になる
    さらにメンタルも弱めなんですよね。。

    手先は器用で工作とかは得意なので、
    そういうところをめちゃくちゃ褒めます‼︎

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/28(水) 21:56:25 

    私自身、運動嫌いで、旦那も激務で小さい頃に思い切り体を動かす遊びをしてこなかったせいでもあるのかな、と思うけど…
    スイミングには通わせていたから、水泳の授業だけはできる。
    けど、あとは全滅。
    大縄大会とか、見てる方がいたたまれなかった。
    足を引っ張るのは嫌ですよね…私自身、チーム戦は邪魔をしないように空気になってたのを思い出します。
    いつの時代も、運動ができる子、足が早い子がカッコよく見えるし、モテますよね!
    中学生になり、モテからは遠いところにいるけど、勉強だけはできるのでいつか自分の得意なことで花開く時がくるのを待つしかない笑

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/28(水) 21:57:18 

    うちの子は諦めたよ。私はもうやってもできない運動は捨てることにするって言い切った。私もそれでいいと思っている。
    諦めたらわりとあっけらかんと過ごしてる。運動会、持久走大会、なわとび大会等はひたすら時間が過ぎるのを待つだけのものになってる。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/28(水) 22:06:02 

    >>15
    娘が運動神経抜群で、体育祭とか大活躍するタイプ。
    弟は別に極端に運動神経悪いわけじゃないんだけど、自分のなかで姉と比べるらしく、運動に自信がないようです。
    弟は弟で得意なこともあるしそっちで誉めてるつもりですが、男の子にとって運動できるできないって重要なんでしょうね。
    親としてどういう対応をしたらいいか、悩んでしまいます。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2020/10/28(水) 22:10:36 

    >>41
    そうそう。
    私、逆上がりできなかったし、走るの遅いし、マット運動とか跳び箱3段レベルだけど
    スキーで県大会一位だったよー

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/28(水) 22:14:32 

    >>11
    うちは幼稚園前からほぼ毎日公園やら行って、アスレチックとかはさくさく進むけど運動神経悪いな。
    わたしの遺伝かなぁ(遺伝ない説もあるけど。)
    スイミングは好きで通ってるけど、わたしもスイミングだけは四泳法泳げるようになったから、運動音痴でも習得しやすいのかなって思ってる
    自信になればいいな

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/28(水) 22:15:01 

    『出来ないことで足を引っ張る』『出来ないことが明確に周りに分かる』がなければもう少し楽しい思い出もあったと思う。
    とりあえず学生時代の体育なんて大人になったら大抵関係ないから、好きなこと伸ばしたほうがいい。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/28(水) 22:24:19 

    >>90
    違うね。学生時代なんてカースト上位の機嫌を損ねない子が苛められないんだよ。
    勉強だろうがスポーツだろうが絵の上手さだろうが美人だろうが学年で5本の指に入っても苛められる奴は苛められるって。
    逆にカースト上位だったらマジで馬鹿で体育も出来なくてサボってても許される。
    カースト上げるか、相手にしないことだわ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/28(水) 22:25:15 

    足遅い、球技苦手でも伸ばせそうなスポーツってなんだろ?
    ざっとコメント読んだ感じだと、スイミング、弓道とか?
    自信つけてほしい。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/28(水) 23:08:37 

    私自身が運動できなくて
    運動会とかマラソン大会みたいなイベントが大嫌いで行きたくないやりたくない子供だったけど
    母親に「順位を付けたら誰かが最下位になるし、仕方ないよね。」って言われてからは逆に開き直ってマイペースに参加してた
    学生時代はどうせできないしめんどくさいからわざと負けて勝ちを譲ったりしてた
    その結果、勝負事に興味なくて
    負けてもなんとも思わない努力もしない大人が出来上がったよ
    母親のせいだとは思ってないし、むしろ当時の私はあの言葉に救われたから感謝してる

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/28(水) 23:11:03 

    うちの子も小さい頃から公園ではブランコも滑り台もやらない子で、走り方も鈍臭そうだった笑
    でも年中からサッカー始めて、最初は嫌がってたけど段々とやる気になってきて、少しずつ自信も出てきて楽しくなってきてるみたい!休みの日も練習したりするよ。
    あと運動会前はかけっこの練習したら1番とれて(3人中)笑、それも自信になったみたい!!
    何か自信に繋がって本人のやる気が出るといいかもですね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/28(水) 23:34:14 

    >>39
    めちゃ同意!
    直接競技(走る、泳ぐ)は積み重ねと呼吸方法でだいぶ変わるので、
    細く長く続ければ自信につながると思います☺️✨

    私の友達は走るのも球技も全然ダメで怯んでたけど
    水泳の時間はとびきり輝いてて
    そのまま飛び込みで全国行きましたよ〜。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/28(水) 23:36:28 

    >>162
    そもそも優越つけるのどうかと思うよね、
    というかどうでもいいと思えたのは大人になってからで
    体育の時間大嫌いだったのに、
    優越を誰も付けることのない今では運動が趣味になったほど。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/28(水) 23:40:07 

    >>161
    武道はすごく良いと思う。心技体!
    体型関係あるものは努力でカバーだけど
    それ以上に得るものがある。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/29(木) 01:03:26 

    運動神経は遺伝もあるし仕方ないこともある

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/29(木) 01:10:08 

    >>56
    運動神経がいいというより、そういう競技を習ってるおかげでできてる人が多いよね
    だから、運動神経が悪いと思ってる人の中にはただの練習不足の人も混じっていて、もったいない

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/29(木) 01:12:28 

    小五の男子がいます。幼稚園から去年まで毎年かけっこで最下位でしたが、「いつかは1位を取りたいんだ」と言うので運動会1ヶ月前からほぼ毎日特訓したら1位を取れました!短距離なら練習で伸びしろあると思います。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/29(木) 03:59:10 

    年中からカ◯イ体操教室に入れて2年頑張ったけど、
    小3の今、逆上がり出来ないし二重飛びも出来ない。
    今もこれからも別の体操教室行ってますがお金の無駄なのかも...

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/29(木) 03:59:39 

    >>170
    追記です。不登校になりました。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/29(木) 06:03:34 

    うちは発達障害児です。

    運動全く出来ません。年長の男の子。
    運動会で体操をしたのですが、ひとりだけ全く出来ていませんでした。
    他の子は、ブリッジとか色々出来てた。
    本人が体操教室行きたって言ってるけど、どうだろう?
    行っても余計に自尊心傷付くのではと思ってる。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/29(木) 06:35:31 

    >>172
    行きたいって言ってるときに行かせてあげたら良いと思うよ。
    児童発達施設でも運動に特化してるとこ探すのも良いかも。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/29(木) 06:55:35 

    >>11
    私、自分が運動神経悪いから小さい頃からめっちゃ公園とかアスレチックとか連れて行ったし
    運動神経のいい旦那に色々教えてもらったりもしたけど、子供は私の運動神経引き継いじゃったな
    だからってカースト下になったとか不登校なったとかないし
    大人になったら運動神経悪い程度で困る事なんて特にないけど
    スポーツ出来る事に異常に拘る人いるよね
    何なのこれ

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2020/10/29(木) 07:33:01 

    >>172
    まだ折れてない今のうちに行かせてあげたら?じきに引っ張っても行きたがらなくなるよ。
    やっぱり本人としてもブリッジできたかったんじゃないかな。
    その気持ちがあるうちに。
    親が諦めたらそこで終わってしまうよ。
    体操行かないにしても家で練習してもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/29(木) 07:55:34 

    >>11
    めっちゃマイナスついてるけど、毎日って大きいから差はつくと思うけどなあ

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2020/10/29(木) 08:36:47 

    >>170
    体操の先生に相談してみるとか。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/29(木) 08:45:02 

    >>130

    男女がかわらず意地悪な糞ガキって本当に腹立ちます。学校には伝えましたか?まだ三年でそれなら今後も怖いので学校側に相談した方がよいよ。
    人間をランク付けするなんて既に異常なイジメっ子だし

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/29(木) 08:55:33 

    >>169

    伸びしろあるのはむしろ長距離かと思ってました。
    長い距離を毎日走れば持久力はつくと思うので。
    短距離で一番になるなんて凄いですね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/29(木) 08:59:33 

    >>175

    175さんに同意。
    プロに教わるのは良いと思うし、
    スポーツは大きくなればなるほど周りと差がついてくるので、
    やる気あるうちに、とりあえず無料体験でも行った方が良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/29(木) 09:02:47 

    >>176
    私も一理あると思いますが、
    ツケが10年後に払わされるという部分が耳に痛い意見なのかと思う。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2020/10/29(木) 09:04:29 

    私は長身で手足も長いけど、運動系は全くダメだったわ。でも美術がかなり得意だったり勉強もできたので卑屈にはならなかった。
    周りも最初は期待するけど、それに慣れれば特に何も言わない。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2020/10/29(木) 09:15:05 

    昔、電波少年というテレビで、
    芸人が監禁生活を送りながら、森末選手のアドバイスに従って練習して、
    鉄棒の大車輪が出来るようになるか検証するという企画があった。

    結果、最初全然駄目だった子が出来るようになったんだよね。
    筋力ないから筋トレとかから始めたんだけど。
    スポーツ出来ないというのは、運動神経以外にも、
    必要な筋力がないとか知識がないとか、そういうのもあると思う。

    森末がバックにつけば大車輪も出来るようになるかもしれないという事は、
    運動苦手な人というのは、以外と真剣にやれば普通程度には出来るようになる子も
    いるんじゃないかと思う。もちろんプロとかにはなれないけどね。

    才能ある人が教わらなくても感覚的に最初から分かってる部分を、
    出来ない子は知識としてどうすれば良いのか出来る人から教わって、
    ひたすら練習つめば、なんとかなる事もあるかも。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/29(木) 09:23:13 

    ここで出てくる人で、足は速いけど球技は駄目とか、水泳は出来るけど他は駄目とかいう人は、
    本当の意味でダメダメな子ではない。
    本当に出来ない子は、本当にスポーツ、何をやっても駄目なのよ。
    私は200人いたら、本当に200番目になってしまう子だった。
    もう劣等感の塊だよ。

    勉強では偏差値高めの学校に進学出来たけど、
    それでスポーツが苦手な穴埋めが出来たわけじゃない。
    スポーツ苦手でも勉強は出来るって自分を慰めても、
    高校や大学に進学したら、自分と同程度に勉強出来て、
    尚且つスポーツ当たり前にこなす子は一杯いるから。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/29(木) 09:32:33 

    >>28
    視野狭っ笑

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/29(木) 10:32:55 


    一緒に練習してあげる

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/29(木) 11:59:16 

    >>172
    うちのも発達障害あるけど体操教室楽しんでるよ。
    向かないならやめれば良いしとりあえず何でも試してみると良いと思う。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/29(木) 12:12:16 

    私は持病の影響で、本当にドン臭い子で、運動会もいつもビリだったし、バスケットやバレーなどのチームプレーも、当然ボールが回って来なかったww
    まぁ、それはそれでパス渡されたらどうしたらいいか分からなくなってしまうので、良かったけど。

    でも、水泳だけは、持病であまり運動神経の良くない私を認めてくれた、運動神経のいい父が一生懸命教えてくれたお陰で、三年生からもう25m泳げる様になったよ。それからは、みんなバカにしなくなった。
    「M子(私)でも、頑張れるスポーツあったんだね」
    と、認めてもらえた感じ。

    主さんのお子さん、全てがダメなのかな?
    諦めないで、出来そうな事や興味ありそうな事をやらせてみたらどうだろう?
    後、最近は体育を教えてくれる家庭教師とかもいるよね?そういう機関に頼んでみたらどうかな?
    足が遅い子が、速く走れる秘訣を教わって、タイムが短くなったという友達の子供、いたよ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/29(木) 12:31:46 

    自分も運動全般全くダメだったから、
    大人になれば運動できなくても関係ない、としか言えない。
    せめて柔軟体操ぐらいはできたほうが恥ずかしくないし、
    体が柔らかい方が健康に良いと言って練習させている。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/29(木) 12:42:09 

    運動できなくたって困らないから大丈夫といい続けて今高校生
    体育嫌いは相変わらずだけど不得手で恥ずかしいという気持ちはなくなってきたみたい

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/29(木) 13:52:27 

    >>1
    主さん優しいお母様ですね。
    今の時代体育の家庭教師もいるはずです。そちらに頼ってみてはいかがでしょう。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/29(木) 14:09:34 

    私の幼馴染は運動出来て勉強出来ない、私は逆

    その子は勉強にコンプレックスを持っていたから、自分の子には一生懸命勉強させようとしてた
    でも例えば土日はイオンばっかりで絵本棚もスカスカ、オモチャも積み木とかそういうの全然なし、親もテレビ、スマホ大好きで本なんて読んでないのに、子供に勉強しろ!ってひたすら言ったり、小さいときに鉛筆を持った手を上から握ってあいうえおってひたすら書かせたり、仕組みを理解させずにいんいちがいち、いんにがに〜ってただ暗記させたり、私から見たら正直学力は伸びないような変なことばっかりさせてた

    だから逆に私みたいな運動出来ない親は、運動出来る人からすればあることを全然やらせてなかったり、的外れなことしてるのかもって思った

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/29(木) 15:19:58 

    >>23
    まぁ、小学生のときはそうかもしれないけど、運動できなくても勉強できればのちのち見返せるよ!
    大人になったら運動は披露するとこないしねぇ……

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/29(木) 15:24:05 

    >>31
    そうだよね。勉強しとけば本当に損はない。
    体育がいくらできても、高校、大学、就職にはほとんど関係ない。(スポーツ推薦はあるけど、旧帝大や大手企業はほぼ関係ない)

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/29(木) 18:07:23 

    うちの娘も器械体操とか球技、マット運動苦手だけど水泳だけは習わせて水泳でなんとか挽回してるって感じです

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/30(金) 08:01:35 

    >>169
    すごい!
    努力することへの成功体験だね。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/30(金) 09:35:06 

    172です。

    皆さん、ありがとうございます。
    とりあえず体験させてみようと思います。
    何事もやってみないとわかりませんね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/30(金) 19:32:39 

    >>197
    幼稚園の先生と連携して、次何するから聞いておくと良いし、できない場合はどう練習したら良いかとか私は聞いて練習させたよ。作業療法士にも相談したり。小学校でも、周りと差があまりにもつかないよう発表内容で苦手そうなものは練習したり対策していました。
    発達障害だと時間かかるのと体操の先生との相性大事に。
    運動できないこと理解全然できない先生、いるから体験ではその辺りを気をつけてましたー。
    良い体操教室が見つかります様に。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/03(火) 07:46:15 

    東京や関東圏の小学校には気をつけて!
    このトピみてほしい
    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?
    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?girlschannel.net

    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。