-
1. 匿名 2020/10/01(木) 00:44:04
保育士をしているアラサー独身です。
4歳児クラスを担任していてお箸の練習も取り入れているのですが
みなさんはご家庭でお子さんでどのような順序、段階でやっていますか?
正しい持ち方を教えるのが先ですか?それとも持ち方はめちゃめちゃでも箸に慣れることを優先して練習することが先ですか?
よく輪っかがついているエジソンの箸で練習しているという声が多いですが輪っかがあるとないでは全然違うと思うんです。
みなさんのやり方を教えてください。
+30
-2
-
2. 匿名 2020/10/01(木) 00:44:30
遺伝+2
-23
-
3. 匿名 2020/10/01(木) 00:44:56
才能+2
-12
-
4. 匿名 2020/10/01(木) 00:45:24
>>1
先生、いつもありがとう💐+192
-6
-
5. 匿名 2020/10/01(木) 00:46:01
先生そんなことまで教えてくれるの?!+139
-0
-
6. 匿名 2020/10/01(木) 00:46:17
スプーンの3点持ちができるようになってから橋にチェンジしたら早かった+86
-2
-
7. 匿名 2020/10/01(木) 00:46:26
側にいる大人の持ち方を真似るよね+9
-15
-
8. 匿名 2020/10/01(木) 00:46:31
一本を鉛筆みたいに持たせる→
それを軸として、もう一本を差し入れ、補助的に使う練習をさせてみる。
+47
-1
-
9. 匿名 2020/10/01(木) 00:47:05
よっぽどの事じゃない限り気にしない
ガルは異常に厳しすぎるよね(笑)+4
-39
-
10. 匿名 2020/10/01(木) 00:47:10
子どもはお兄ちゃんが使っててそれが羨ましくて使い始めた。
最初から正しい持ち方を教えつつ、上手だねーご飯おいしいねーなどの声かけもしてた+12
-4
-
11. 匿名 2020/10/01(木) 00:47:45
覚え方も人それぞれだから一度に複数の子達に教えるのは大変ですよね
+26
-1
-
12. 匿名 2020/10/01(木) 00:47:46
5歳。なかなか言っても箸の持ち方が改善しないからもう少し大きくなってから改善させた方がいいのかなと悩んでいる。親が言うより先生とか他の方が助言してくれる方が子供も聞く耳持つからいつも助かっています+84
-8
-
13. 匿名 2020/10/01(木) 00:48:33
あまりまじめに教えてない
そのうちできるようになるかなと…すみません+7
-12
-
14. 匿名 2020/10/01(木) 00:48:35
>>1
同じ保育士ですが、箸の持ち方まで回らなくていつも自分だけバタバタしてます笑
+16
-2
-
15. 匿名 2020/10/01(木) 00:48:47
保育園の先生が箸の持ち方見てくれるなんて凄いね!箸の持ち方、食事のしつけは家庭でするものだもんね。
働いてて3食一緒に食べられないママさん達が助かるねー。
子供達も皆一緒の所だと、一人が出来て誉められたら自分も!って頑張ってくれそう!
+77
-1
-
16. 匿名 2020/10/01(木) 00:49:25
>>1
小3と3歳の息子がいます
兄は、鉛筆もお箸も小1で問題なく持てていたのですっかり本人に任せていたら、鉛筆もお箸も変な持ち方になっていて驚愕しました。。
3.4歳はお箸自体持たないのでトレーニング箸はうまく持たず...小学生の癖を直すのも大変でどうすれば良いものか悩んでます。
大きい子、小さい子の教え方私も聞きたいです。+7
-7
-
17. 匿名 2020/10/01(木) 00:49:47
箸の持ち方の指導してください!!って保護者が言って来たらなんか嫌だけどね。+59
-0
-
18. 匿名 2020/10/01(木) 00:49:53
同じ職場の先輩保育士さんはどうすればいいか教えてくれないのでしょうか
とりあえず慣れさせる事を始めた方が良いというか、最初から正しい持ち方でって感じだとお箸嫌いになっちゃう子もいそうな気がします+11
-0
-
19. 匿名 2020/10/01(木) 00:50:02
>>9
そのガルたちも本当にちゃんと持ててるのかってね+8
-3
-
20. 匿名 2020/10/01(木) 00:50:55
>>9
クチャラーと同レベルだと思う。+9
-0
-
21. 匿名 2020/10/01(木) 00:53:22
>>19
これをいう人は待てない人w
+8
-2
-
22. 匿名 2020/10/01(木) 00:58:09
>>19
横。
別のトピでだけど、人の間違いを指摘してドヤッてた人自身が、同じ間違いをしてて恥を晒してたよw+2
-0
-
23. 匿名 2020/10/01(木) 00:59:01
>>9
主さんは教える機会があって教え方を聞いてるんだから、その議論はここではやめよう。+12
-1
-
24. 匿名 2020/10/01(木) 00:59:58
You Tubeに作業療法士さんが教えるお箸の使い方って動画を参考にしながら練習させてます。実際にご自身のお子さん5歳の男の子が練習してたけど、わかりやすかったよ。よかったら見てみて。リンク貼り方わからなくて。ごめんなさいね。+14
-0
-
25. 匿名 2020/10/01(木) 00:59:59
ある程度は家庭で躾ければいいのにね+11
-0
-
26. 匿名 2020/10/01(木) 01:22:11
>>6
うちも
結構ギリギリまでスプーンフォーク使わせて、エジソンじゃなくいきなりイシダ箸を持たせた
その場ですぐちゃんと持てたよ
指の筋肉を鍛えとくの大事+12
-1
-
27. 匿名 2020/10/01(木) 01:37:26
>>6
近所の保育園の子育て広場に通ってた頃、保育士さんから「スプーンを初めて持たせる時から掌を上に向けた状態で握らせると、3点持ちへの指導がやりやすいよ」と教えてもらいました。
確かに、箸にしてもスプーンやフォークにしても、持つ時は掌が上に向いてますよね。+21
-0
-
28. 匿名 2020/10/01(木) 01:42:23
持ち方から
うまく食べることよりもゲームでたまごボーロつまむ練習とかしてた+4
-0
-
29. 匿名 2020/10/01(木) 01:50:58
うちの息子は石田式三点支持箸で上手に持てるようになりました。
保育園では用意できないと思いますが、ご家庭で箸の練習をされたい方にはお勧めです!+4
-0
-
30. 匿名 2020/10/01(木) 01:51:00
>>19
正しい持ち方してても箸使い悪い人もいるしね
会社でちょっと持ち方に癖あるかなーって子にお局が人前で指摘したんだけど、お局の寄せ箸の方が行儀悪すぎて引いた+7
-1
-
31. 匿名 2020/10/01(木) 02:29:07
>>6
お箸を持つときは、わしづかみの逆向き(内側の手首が上)だなと思って、それならと、スプーンのときから、わしづかみの逆向きで持たせてみたんです。
(当然のように、おかしくない?と言ってくる人もいましたが、説明するとわかってもらえました)
それから子どもがお箸に興味を持ったので、スポンジのおもちゃをお箸で持つ遊びをしたりして、そこで持ち方を覚えたのもあって、お箸に移行するのがとてもスムーズでした。
ちょうど2歳半くらいでした。
年少さんの頃には、サンマをきれいに食べられるようになりましたよ
お箸で食べるのがカッコよく見えたみたいで、自分もお箸を使いたかったと言っていました。
+9
-5
-
32. 匿名 2020/10/01(木) 02:47:11
>>17
学校のアンケートの回答で給食の時間犬食いしてる子やお箸の持ち方が汚い子がいるそうです。指導して下さいとあった。先生大変。+21
-0
-
33. 匿名 2020/10/01(木) 03:05:18
それ、義務で教えないとダメなら別だけど
義務じゃないなら勝手におかしく教わって来たとか
変なカーチャン出てきそう
教えなくて大丈夫じゃない?
4歳である程度出来なければ出来ないママだと思う
ガルちゃんでも、箸使えなくて何が悪いの?って
ワケわからない怒りのコメントあるでしょ
出来ないのが恥ずかしいけど、それでも直せないんだよ+4
-11
-
34. 匿名 2020/10/01(木) 03:18:03
箸の持ち方は、大人になると持ち方で人から育ちを見られるし親の程度を知られる一種のバロメーター。握り箸してる人を見ると残念な気持ちになる。大人になった時の為にも幼少期の躾は大事。+11
-2
-
35. 匿名 2020/10/01(木) 03:43:17 ID:MWW4iKAONS
知り合いの40代男性はスプーン、フォーク、ナイフをわしづかみで使っていましたよ。
箸はバッテン持ちでクチャラーです。
ステーキを切るのに時間がかかってるのもありますが、クチャクチャしながら笑顔で美味しいねーと言われても、私の心は砂嵐
そこまで酷い食べ方なのは初めてだったな
+5
-0
-
36. 匿名 2020/10/01(木) 03:44:32
私は7歳の頃に、正しくお箸を持っていなかったので「違うよ、こう持つのよ」と食事のたびに注意され、食べたくなくなるほどでしたが、2週間目くらいに正しく持てるようになりました。
お箸の持ち方くらい別に・・・かもしれませんが、お箸の持ち方ぐらいちゃんと・・・とも言えると思います。+10
-0
-
37. 匿名 2020/10/01(木) 03:56:29
いくら美人でも、正しくお箸を持てない人は残念だねって言われてしまう。
理屈じゃないんですよね。
+8
-1
-
38. 匿名 2020/10/01(木) 04:24:49
私も中学生ぐらいまで持ち方変だったけど、遊びで正しい持ち方マネしてたらいつの間にか正しく持てるようになったし笑+7
-0
-
39. 匿名 2020/10/01(木) 04:35:00
私子供と触れ合う機会ほぼない生活だから、姪っ子がスプーンわしづかみで待ってるのみてめっっちゃ可愛くて衝撃だったw
ほ、本当に子供ってこの持ち方するんだ〜〜〜ってww+3
-0
-
40. 匿名 2020/10/01(木) 05:42:59
>>21
そう?
私すごく古風で厳しい家で育ったけど、だからこそマナー違反を一つもせずに過ごす難しさ知ってるし、よっぽど見苦しかったり人の迷惑だったりしなきゃいいやって思ってるよ。
今まで生きてきて、うわっ!と思ったのはお弁当捨てるときに箸折った子くらい。+3
-4
-
41. 匿名 2020/10/01(木) 06:35:10
>>40
それってマナー違反なの?
お弁当の入れ物におさまらない時にかさばるからやっちゃう+8
-2
-
42. 匿名 2020/10/01(木) 06:40:52
>>6
やったね!にほっこり+12
-0
-
43. 匿名 2020/10/01(木) 06:55:44
>>24
タイトルだけでも教えてください!+1
-0
-
44. 匿名 2020/10/01(木) 07:11:09
>>13
そのうちなんて永遠に来ないまま おかしな持ち方が定着しますよ+2
-0
-
45. 匿名 2020/10/01(木) 07:23:44
エジソン箸は結局遠回りになるらしいよって聞いて、最初から普通の箸持たせてたよ。
確かしまじろうの木の箸で四角くて持ちやすかったような。+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/01(木) 07:31:50
>>41
私もゴミ収集の人が刺さらないように割りばしや竹串は折って捨ててます。。+13
-0
-
47. 匿名 2020/10/01(木) 07:48:07
>>6
ありがとう!参考にする+3
-0
-
48. 匿名 2020/10/01(木) 07:50:41
>>41
今調べましたが、割り箸の場合は特に縁起が悪いわけでもないみたいですね!失礼しました。+6
-1
-
49. 匿名 2020/10/01(木) 07:51:18
箸の持ち方って1回くせつくと簡単には直せないですよね?
正しく持つには小さいうちから教えたほうがよさそう。+4
-2
-
50. 匿名 2020/10/01(木) 08:03:07
輪っかついてるやつ使ったり鉛筆持ちからスタートしたり色々教えてたけど難しくてなかなか伝統持ちができなくて、とりあえず上手に食べれてたから自由に持たせてた
そしてある程度慣れてから少しずつ修正させてたら今小3だけど結構ちゃんと持てるようになりましたよ+1
-0
-
51. 匿名 2020/10/01(木) 08:05:00
うちは3歳で持たせました。
エジソンは変な癖つくっていうし、アンパンマンのちょっと凹みがついてるヤツを。
凹みは無視して使っちゃってたけど、箸は正しく使えるようになってます。
今は4年生です。+3
-1
-
52. 匿名 2020/10/01(木) 08:06:39
上の子はエジソンの箸で上手に食べてたけどそこからなかなか上達できなかったです。
年長でやっと持てるように。
下の子はエジソンは持たせずに早くから普通の箸をもたせたら握り箸になってそこからなかなか上達できなかったです。
年長くらいまでは焦らず本人が興味をもつまでスプーンとフォークでいいんじゃないかと思います。
本人がその気になったらすぐ上手に持てるようになりました。+4
-0
-
53. 匿名 2020/10/01(木) 08:08:42
エジソンの箸はトングのように掴んで使うようなので、本来の箸の使い方とは違うらしいです。+6
-1
-
54. 匿名 2020/10/01(木) 08:14:21
>>12
息子もお箸を正しく持ててなかったけど、知り合いが「私も正しく持ててなかったけど、小学生ぐらいになって話も理解しやすく考えられるようになってからの方が直しやすい」って言ってたからそうしたらすんなり直りました。+7
-0
-
55. 匿名 2020/10/01(木) 08:14:41
3歳です。
エジソン箸に慣れすぎて、普通のお箸に苦戦中です。
幼稚園の方に、うちはエジソン箸使わせないんですと言われたので、なんとか4月までに普通のお箸を使えるようにしたい。
ですが先は長そうです…。+4
-0
-
56. 匿名 2020/10/01(木) 08:22:31
>>45
自分もそう聞いたけど、まずは箸で楽しくご飯が食べられることに慣れてもらいたいと思ってエジソン箸使ってます
箸で物を掴む感覚がわかれば普通のお箸になってもやりやすいのかなと思っています
字の読み書きなどと同じで、早く習得させようと無理やりやらせると嫌になってしまいそうなので
成長に合わせて教えていきたいです
どなたかが言っていた「お箸が使えるのがかっこいいと思っていた様…」というのがポイントだと思います+2
-0
-
57. 匿名 2020/10/01(木) 08:31:49
幼児にはまず食べて欲しいから、持ち方は置いといて箸に慣れるとこからやってます。
エジソンの練習箸も使ってたけど、いざお箸を持たせると、それとお箸とは全くの別物だと感じました。+4
-0
-
58. 匿名 2020/10/01(木) 08:31:50
箸の持ち方まで指導するんですね、ちょっとびっくり。
家庭のしつけの問題と思ってましたから。
やっぱり個人差ありますね、すぐ覚える子と中々難しい子。
根気よく手を添えて教えるしかないですよねぇ、食事の時間も
限れれてるし大変かと思いますけど、ゆっくり優しく褒めながら
教えてみたらどうでしょうか。
+1
-0
-
59. 匿名 2020/10/01(木) 08:38:03
>>1
息子が3月末生まれで、ようやくスプーンがしっかり持てるようになってきたという頃に、お箸指導のタイミングになり園では既にちゃんと持てる子もいました。
とりあえずエジソンみたいな補助付のお箸を使わせましたが、輪に指を入れるのがやっとでそれで食事を掴むなんてできないレベルからのスタート。
エジソン箸で正しい持ち方を一度練習してから食事はスプーンで、という期間も合わせながら意識はさせつつゆっくり教えました。
エジソン箸は家でのみ、園に持参するお箸は普通タイプのものにしていましたので、園ではちゃんと持てなかったと思います。
卒園頃には中指がたまに抜ける怪しい持ち方でしたが、1年生のうちに習得し、いまは何を掴んでも正しく持てています。
+0
-0
-
60. 匿名 2020/10/01(木) 08:40:33
うちの5歳児の息子はやっと練習箸が上手に使えるようになってきて、普通の箸はまだ上手に使えない。幼稚園では年少から箸は強制だから使ってきたけど、握り箸でかきこむような食べ方に。自宅では無理させずフォークとスプーンにしてました。年々、言葉が出てきたり、箸慣れしてきて、最近は食事のときに箸を準備するようになった。難しい食べ物があれば、その都度スプーンやフォークを出す。教え方も大事だけど、子供の成長には個人差があるから長い目で見守るも大事かと。エジソン箸は3歳以降与えていたけどこれだしね…上の子は3歳以上手に使えていました。+3
-0
-
61. 匿名 2020/10/01(木) 08:44:44
>>31
年少でサンマは流石にないな。+1
-1
-
62. 匿名 2020/10/01(木) 09:00:04
>>1
保育園に通っていたので、2歳半くらいの頃から先生が「バン持ち」というのを教えてくれました。
鉄砲でバンと打つ時の手にして、そこにお箸を差し込んで持たせるようなやり方(説明下手なのでググってくたさい)を教えてくれ、楽しみながら子どもは家でも始めたので、エジソンをやめて家でもその持ち方で教えました。
なので、3歳でお箸をしっかり使えると同時に持ち方も正しくできていました。先生には感謝しかありません。+2
-0
-
63. 匿名 2020/10/01(木) 09:13:04
早いうちから長々エジソン持たせてたのが失敗。
ある程度手が大きくなって普通の箸持たせた方がよかったのかな。正しい持ち方できるくせにすぐ癖のある持ち方に変えてしまう。+2
-0
-
64. 匿名 2020/10/01(木) 09:39:33
今年中で練習させてるけど、うまく持てなくて毎回イライラしてる。。もう少しあとのがいいかな。+0
-0
-
65. 匿名 2020/10/01(木) 09:40:15
保育士さんにコメントするの恐れ多いですが
うちは今2歳9ヶ月で2歳前からご飯の時スプーンフォークと普通の二本に分かれたお箸を置いておいて好きに食べさせてました
やはり興味はあるようでお箸を使おうとしては手掴みでを繰り返してその後握り箸のような感じで開いて掴めるようになってきた頃に輪っかのついたエジソン箸に変えて今は普通にお箸を使えています
お箸という棒状のもので食べるということに慣れることを優先しました+0
-0
-
66. 匿名 2020/10/01(木) 10:08:47
子供がお世話になっている歯医者さんで、保育士の方に食事指導を受けた時に教えてもらったことを実践してます。
・食事には、箸とエジソンのお箸とスプーンフォークを用意。子供が使いたいものを使わせる。
・箸は六角箸(滑りにくく子供でも使いやすい。)
・エジソンのお箸は便利だけど、輪っかの位置で固定される指の位置が正確な位置から微妙にズレているので変な癖が付く。
あとは通っている保育園がお箸の指導に力を入れて下さっているので、年少ですが持ち方は綺麗です。途中疲れるみたいで自宅ではスプーンやエジソン箸に変えてますが。
+2
-0
-
67. 匿名 2020/10/01(木) 10:53:48
年少クラス
育休中で3ヶ月の自粛要請が明けて登園したら「もうみんなお箸ですよー」で焦りエジソン箸に慣れてきたところだと伝えたら「あーあれはお箸じゃないんで(笑)」って小馬鹿にされた…
そうは聞くけどまずお箸に慣れてもらおうかなとやってて子どもも「もうすぐ普通のお箸使えるかな」って前向きだったのに
みんな年少クラスでお箸完璧にマスターしてるものですか?+3
-0
-
68. 匿名 2020/10/01(木) 13:23:49
保育士です。研修では、スプーンを持たせる時から3点持ちにさせた方が良いと言われ、保育園では0歳児からそれを推奨しています。慣れた持ち方を変えろって言うのはなかなか難しいですからね。+2
-0
-
69. 匿名 2020/10/01(木) 14:14:21
うちは3年生位に芸能人の汚い箸の持ち方と綺麗な箸の持ち方の画像を見せたww
感想聞いて、別にどちらでも良いけど、人からどう見られたい?綺麗な方が良いなら、自分で気をつけるしかないよ的な事を言った。+2
-0
-
70. 匿名 2020/10/01(木) 17:21:17
来年小学生になるのに箸が持てません。
エジソンの繋がったやつ→100均の真ん中繋げるのを現在使い中。
完璧主義でちょっとでもできないと癇癪起こすので、箸の練習が本当に進まない。
小学生でも橋持てない子いるんだろうか?
子供よ、もっと危機感もって欲しい(;o;)
恥ずかしい思いするのはアンタだと泣+0
-0
-
71. 匿名 2020/10/01(木) 17:35:03
箸の持ち方・使い方の発達段階別の差異www2.mizuho-c.ac.jphttp://www2.mizuho-c.ac.jp/library/images/library/kiyo_08/session02.pdf
これ、お箸の持ち方に関する論文なんですけど、幼児ではほとんど正しく持てないみたいですよ。
低学年児でも正しく持てるこの方が少ないみたい。
それって関節の動きが関わっていて、高齢者になると、今度は関節が硬くなるので、正しく持てなくなるみたいです。
だから、最初は正しさにこだわるよりも、幼児では道具として使えるようになるのがまず大事なのかな?と思いました。+0
-0
-
72. 匿名 2020/10/01(木) 21:36:05
>>29
これ本当に良いですよね!使い初めにこのお箸のいちばん小さいサイズにお箸パンツをつけて、窪みのところに指を乗せてやるとそれだけでちゃんと挟んで食べられるようになりました。慣れてきたら食事の最初はパンツを外してチャレンジ、疲れてきたらつける…という風にしたら徐々に疲れるまでの時間が延びて、子ども2人とも4歳になる時にはきちんと使えるようになりました。下の子は今も普通のお箸として使っています。+1
-0
-
73. 匿名 2020/10/01(木) 23:54:24
>>43
これです!ゆきすず組という名前で投稿されてました。+2
-0
-
74. 匿名 2020/10/03(土) 00:24:33
>>1
先生いつもありがとうございます。
うちの子は2歳前からエジソンのお箸を使っていました。
3歳の時に保育園で作ったお寿司のおもちゃ(折り紙とプチプチとセロテープでいくら軍艦や卵のようにしたもの)を持って帰ってきたので、部屋のおもちゃコーナーに紙皿とお寿司とお箸を置いてたら遊びながら覚えて4歳くらいには使えるようになっていました。
家では大好きなディズニープリンセスのお箸を使わせていたので、それもあって苦手感が薄れていたのかもしれません。
あとは、休日のおやつにポテトチップスを用意して、お箸で掴めたら食べていいよ、としてたら喜んで使うようになりました。(保育園ではできない方法ですが、ご参考まで。。)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する