-
1. 匿名 2020/09/27(日) 16:59:30
タイトルの通りです。
夫が海外勤務になる可能性が出てきました。
私は全く英語が話せないので不安ですが、単身赴任や離れての生活は全く考えていないので、私と同じ状態で海外勤務についていった方の現地での生活状況や過ごしていけるのかなど知りたいです。
友達や家族もいない、言語も通じない世界での生活だとどうなるのか不安です。
それでも楽しかったよ!など、もしポジティブな意見などもあればお聞きしたいです!+111
-3
-
2. 匿名 2020/09/27(日) 17:00:54
英語圏ならまだまし+343
-0
-
3. 匿名 2020/09/27(日) 17:01:01
どうせ買い物しかしないんだから
英語なんかどうでもいいよ+276
-20
-
4. 匿名 2020/09/27(日) 17:01:27
知り合いがドイツの日本人村みたいなところに行ってたよ
話せなくても日本人が多い地区に住めたらなんとかなりそうだけど+236
-1
-
5. 匿名 2020/09/27(日) 17:01:35
+112
-14
-
6. 匿名 2020/09/27(日) 17:01:55
何とかなるもんよ+84
-1
-
7. 匿名 2020/09/27(日) 17:01:57
>>1
あのさあ
どこ国かは先に書こうか
英語の前にまずコミュニケーション力がなさすぎ
どこの国でもあんたはダメ
+19
-309
-
8. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:07
>>3
えっ⁉しないで済む?+50
-5
-
9. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:32
会社によるけで駐在コミュニティあるんじゃない?+153
-0
-
10. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:32
翻訳アプリ使ってみたら+35
-2
-
11. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:35
駐在してた奥さんに聞いたら、買い物で使う決まった言葉くらいしか使わなかったって。
でもいろんな場所で知らない人が気軽に話しかけてくるって。+205
-1
-
12. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:39
>>7
すみません!
トルコに行きます。+106
-3
-
13. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:47
英語なんて簡単な言語だから
行って慣れれば何とかなる。
+8
-4
-
14. 匿名 2020/09/27(日) 17:02:57
>>7
そこまで言わんでも…+195
-0
-
15. 匿名 2020/09/27(日) 17:03:18
夫の海外勤務についていったではなく、幼少期に父についっていったパターンですが…
母は英語が全然話せなかったですが、駐在中の数年間が人生で一番楽しかったと言っていましたよ!
引越しやいろいろな手続きは会社の人が手伝ってくれて、なんとかなったようです!
周りには違う会社の日本からの駐在の人もいて助けてもらったようです。+201
-1
-
16. 匿名 2020/09/27(日) 17:03:24
>>7
お前は上から目線すぎて友達いなさそう+281
-5
-
17. 匿名 2020/09/27(日) 17:03:24
バンコク
タイ語も英語もできず完全に詰んでいましたが日本人ばかりいる地域に放り込まれたので大丈夫でした(笑)
タイ人相手でも身振り手振り&知ってる単語並べるだけで大体伝わったし
英語ならもっと大丈夫かと
むしろ永住したかった
+186
-3
-
18. 匿名 2020/09/27(日) 17:03:26
>>1
確定してから心配した方がいいよ。
何人にも相談受けたけど、実際転勤になった人がいない。
駐在員がたくさんいるようなところなら問題ないし、非英語圏なら英語云々じゃなくなってくるので。+8
-1
-
19. 匿名 2020/09/27(日) 17:03:50
外国いきたいなぁ+65
-1
-
20. 匿名 2020/09/27(日) 17:04:14
今セルフレジ多いから何とかなるよ
Google翻訳アプリとかすごいよ
写真撮ったら画像の英語を全て日本語に翻訳してくれる+69
-1
-
21. 匿名 2020/09/27(日) 17:04:20
>>7
そこまで書く必要ないと思うけどな+126
-1
-
22. 匿名 2020/09/27(日) 17:04:35
インドはメイドさん当たり前で言葉の壁は結構あるかも
意思の疎通ができないと怠けちゃったりいい加減にされる
あと本気で困るのは医療です+117
-1
-
23. 匿名 2020/09/27(日) 17:05:13
>>22
駐在だと医療も付き添い通訳サービスとかあるよ+38
-1
-
24. 匿名 2020/09/27(日) 17:05:26
転勤あるぐらいなら、他にも日本人駐在の人がいるかもよ!
駐在妻ネットワークの力を借りるのも、一つの手じゃない?
まぁ、今すぐ行くって訳じゃないんだから、多少は英会話授業受けるなり、準備は出来るよね⁉+15
-1
-
25. 匿名 2020/09/27(日) 17:05:59
今からでも必要な単語を覚える。
向こうでコミュニケーションとれなくても病まないように、日本の話し相手を確保しておく。
ネットでなんとかなるかな?
気楽に気ままにポジティブで行ってらっしゃい。+46
-1
-
26. 匿名 2020/09/27(日) 17:06:27
帰国する奥さんも中にはいるけど、ほとんどの人がなんとか適応して任期全うすると思う。楽しい事ばかりでは無いけど家の中にいれば日本も海外も一緒だよ。子供の学校関係は大変だろうけど旦那さんと協力して乗り越えられると思う。今はこんな時期だから大変だろうけど旅行に行ったり気分転換をして帰国する時には夫婦の結束も強くなっていると思いますよ。英語はなんとなく聴き取れるようになるしいざとなったら喋るしかないので出来る様になると思います。+65
-1
-
27. 匿名 2020/09/27(日) 17:06:39
子供側だけど何も楽しくなくて地獄だった
中2の冬休み日本に一時帰国中に家出してそこから大揉めして日本の私立に転入した位(祖父母宅で高一まで生活)
無茶苦茶したけど日本の文化に囲まれた青春送れて満足してる
母はやたら英語英語騒いで私をバイリンガルにしたがったけど母子共に一言も話せないまま日本に帰国した
+154
-2
-
28. 匿名 2020/09/27(日) 17:06:57
>>12
トルコって英語圏なの?+14
-6
-
29. 匿名 2020/09/27(日) 17:07:22
英語が話せなくても困ることはほとんどないけど、簡単な会話くらい出来た方が自分も楽しいよ。
現地の語学学校に行ってみては?それか、プライベートレッスンしてくれてるところに趣味で通うとか。私は初めて海外生活の時は全く話せなかったので、お店の人がせっかく話しかけたくれても、返事ができなくて、ただ笑うだけだったから、
次に海外生活の時は学校に行きました。友達もできるし行ってよかったよ!
+49
-0
-
30. 匿名 2020/09/27(日) 17:07:27
>>7
なんやこの人。憎たらし+114
-3
-
31. 匿名 2020/09/27(日) 17:07:40
>>12 7みたいな失礼な奴のために謝らなくていいよ
+192
-2
-
32. 匿名 2020/09/27(日) 17:08:54
>>1
お子さんはいますか?
お子さんがいると学校や病院のことで多少の英語力は必要かも…
いなければマイペースに過ごすことも可能ですよ
私はアメリカで引きこもり生活してました
一番大事なのはご主人の理解や協力だと思います+30
-2
-
33. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:02
今から勉強しなおして高校英語終了程度までやり直せば文法は余裕
現地で使うのは食材の名前とか漂白剤って何て言うかとかだから、受験英語だけ出来ても通用しないし、現地で伸ばせば良いよ+7
-1
-
34. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:11
私の友達は3人はイギリス、北米について行きましたがそれぞれ英会話を勉強してましたよ。そのうち2人は現地出産してます。買い物も日常的に行ってますし、現地校の先生(現地の人)ともお話ししたり学校からのお手紙を読んだりと英語必須の生活でした。
+49
-0
-
35. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:43
友達がフランスに行ったけど同じように日本から赴任した人たちが集まってるところで暮らしていて奥様同士で交流する機会があって相談を聞いてもらえたと言ってたよ。
日本にいるうちに子供たちと一緒に数字や自己紹介の練習してるのは見た。+18
-0
-
36. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:48
トルコ人の大半は日本人と同程度の英語力しかないのでは?カタコト同士で逆に通じるかも+39
-1
-
37. 匿名 2020/09/27(日) 17:11:03
役所からの手紙も学校のプリントもなんでも今は翻訳アプリでポンっと日本語にしてくれるから便利な時代だよ+8
-0
-
38. 匿名 2020/09/27(日) 17:11:09
買い物は旦那同伴で週1 外人とは付き合わない。全然大丈夫。でも子供がいて日本人学校がないと語学ができないと苦労する+9
-0
-
39. 匿名 2020/09/27(日) 17:11:43
>>7
あなたはまず日本語からやり直そうかね
不快すぎ+135
-1
-
40. 匿名 2020/09/27(日) 17:12:43
語学よりむしろ運転できるかどうかのが大事だったりする+9
-0
-
41. 匿名 2020/09/27(日) 17:12:49
>>1
外国人慣れしてる都市なら中学英語でなんとかなるよ!
国によっては病院も日本語通訳が居たり、そもそも日系の病院、歯医者が複数あったりするし
ただ、日本と違って治安の悪さからトラブルも多いからそこだけ気をつけてね!本当にスリが多いから、日本みたいに口の大きく開いたトートやこれ見よがしなブランドバッグは日常では使わないのがおすすめ+30
-0
-
42. 匿名 2020/09/27(日) 17:13:09
>>12
トルコなら確かトルコ語じゃないかな。
+49
-1
-
43. 匿名 2020/09/27(日) 17:13:28
>>3
どうでも良くないよ…
子供いたら学校の手続きしないといかんし、
病院行っても説明できない聞き取れないじゃどうにもならん。
買い物オンリーで、あとは通訳とヘルパー雇えたら良いけど、そうじゃないならカタコトでも話せないと生活詰むよ。+81
-1
-
44. 匿名 2020/09/27(日) 17:13:54
>>7
駐在妻のコミュニティがあると思うから調べてみよう
今現地にいる人に連絡をして他の方を紹介してもらうのも良いよ
買物はどこで?とか生活に関する事を教えてもらうと良いよ
言葉が話せない不安は分かってくれるよ
私は当時(シリコンバレー)、ネットがここまで手軽じゃなかったし、旦那は現地採用だったからコミュニティも知らず、生理用品は何て言う商品名か帰国子女の友達に教えてもらった
運転免許証の取り方や役所の場所は、日本人の奥さんがいる同じアパートの人に教えてもらった
+24
-0
-
45. 匿名 2020/09/27(日) 17:14:54
元ターキッシュエアラインズのCAで、トルコに住んでいました!
イスタンブールの観光地なら英語通じるけど、その他は英語話せないトルコ人の方がほとんど。
せっかくだしトルコ語覚えてみてはどうですか?
トルコ語は日本語に似ていて、私はかなり覚えやすかったです。
トルコは親日だし優しい人が多くて、住みやすかったです。
せっかくなので駐在も楽しんでくださいね。+129
-0
-
46. 匿名 2020/09/27(日) 17:15:00
トルコは親日だから何とかなる。+19
-0
-
47. 匿名 2020/09/27(日) 17:15:02
>>12
平愛梨さんが住まわれていますね!
ほとんどのトルコ人はトルコ語しか話さなかったような、、
+81
-0
-
48. 匿名 2020/09/27(日) 17:15:34
>>32
海外生活だからと特別に張り切る事もないよね
趣味や奥さま同士の交流を楽しんでいる人を見て焦ったり羨ましく思わず、身の丈に合う生活するのは大事だわ
+5
-0
-
49. 匿名 2020/09/27(日) 17:15:52
>>43
その程度で皆帯同してるんだよ、大丈夫大丈夫+37
-0
-
50. 匿名 2020/09/27(日) 17:16:06
>>22
場所によるけど日本人医師がることもあるよね+5
-0
-
51. 匿名 2020/09/27(日) 17:16:28
なんとかなりました。
子どもたちも英語話せないけど現地校に通いました。
もうどうにもしんどかったらお金かかるけど日本に帰ったらいいやってあまり気負わずに行きました。+11
-0
-
52. 匿名 2020/09/27(日) 17:16:42
昔海外駐在に帯同した時は、赴任者セミナーに行った
エリアごとに経験者の奥様が相談に乗ってくれるの
行ったら行ったで現地でどうにかなるけど、教育関係や税金関係とか資産の処理とか、はじめに聞いておいた方がいいこともあるんだよね
トルコはどうなんだろうな
今はいくらでも調べられるけどね+3
-0
-
53. 匿名 2020/09/27(日) 17:18:30
日本人会が大変ってネット情報を真に受けずに普通に良い距離感取って参加した方がいいよ
そういうの信じすぎて周りとコミュニケーション取らない人ほど引きこもりがちになって早期帰国してしまう+21
-1
-
54. 匿名 2020/09/27(日) 17:19:19
結婚してすぐ海外転勤でした。12年住んで、子供の中学進学とコロナで私と子供だけ今年帰ってきました。
私どころか夫も英語なんて話せないのに不安しかなかった。今見たいにまたスマホも出たばかりくらいで翻訳もスイスイ出来なかったし。
アメリカでも田舎の方で車がないと生活出来なく、まず運転と交通ルール覚えからでしたね。買い物は別に平気でしたよ。薄切り肉売ってないくらいで(笑)
言葉で大変さを感じたのは病院です。
専門用語や痛みの表現などが難しくて、伝わらなかったりしました。
田舎の方だからかもしれませんが、人が大雑把というか細かくなく意外と親切で、買い物で言葉が分からなくても欲しいのもを根気よく聞いてくれました(笑)+25
-1
-
55. 匿名 2020/09/27(日) 17:19:52
>>7
どこの国だけで良くない?不安な人に対して、余計な言葉が多いよ。+71
-0
-
56. 匿名 2020/09/27(日) 17:20:52
トルコって観光でしか行ったことないけど男尊女卑強いしイスラム教で文化も全然違うし大変そう
でも大変だからこそ行ったら楽しいと思う
駐在じゃないけど昔、家の都合でスイスに3年住んだときストレスで髪抜けたり毎晩泣いてたりしたけど、慣れてからは楽しかった
人生で一番輝いてた日々だったなと思う+6
-1
-
57. 匿名 2020/09/27(日) 17:21:30
>>4
そういう所めちゃくちゃ高いんだよ、、、
家賃も日本食スーパーも。+18
-0
-
58. 匿名 2020/09/27(日) 17:21:48
アメブロで駐在ブログ書いてる人たちの過去記事読み込んで、気が合いそうな同年代の人にコメントしてみたら?+7
-0
-
59. 匿名 2020/09/27(日) 17:23:01
>>57
だからって玄人ぶって地元の人が住みようなとこで暮らす方が大変だよ
その分の手当は貰えるわけだし+37
-0
-
60. 匿名 2020/09/27(日) 17:23:17
>>45
昔ターキッシュエアラインの日本人CAさんに機内で簡単なトルコ語教えてもらって今でも覚えてる笑
チョク イイ!→チョー イイ!(とてもいい)
ギュナイドゥン!→こんばんは!
だったかな
ギュナイドゥンは口に出して言いたくなるからやけに頭に残ってる+28
-0
-
61. 匿名 2020/09/27(日) 17:23:23
>>1
英語圏ならなんとかなります。
けどなにが辛いって日本人妻の集まり…
+10
-1
-
62. 匿名 2020/09/27(日) 17:23:53
>>56
旦那の帯同でスイス行っただけで、人生で1番光り輝いてたってw
どんなしょうもない人生なんww+2
-28
-
63. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:27
>>57
家賃は会社持ちじゃない?
生活するくらいならなんとかなりそう+26
-0
-
64. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:30
赴任地はフランス語ベースの国だけど英語が話せる人も多い国に帯同しました
昔から英語が苦手で突然の海外赴任だったので着いていくのが心配でしたが、日本人が多いエリアだったので助け合いもかなりあり何とかなりました
うちは夫が仕事でいっぱいいっぱいで頼りない人だったけど子供がまだいなかったのでわたしは家や自分の事だけでしたが、もし子供がいて夫のフォローが少なく自分が言葉が話せないとかなりの負担が奥様に掛かってくると思います
良いママ友に出会えれば心強いかな
わたしは赴任中にされた夫の家庭の事に投げやりな行動、いまだに忘れられませんw
まあ今思えば夫は海外で過ごせる器じゃなかったのかな
滞在中に勉強出来るように中学生向けの参考書を持っていきましたが、すごくよかったです
あとは生活に使う定型文集も役立ちました
ネイティブの国だとヒアリングが難しいのでそういった教材も持っていくといいかも
それから自分が話せない負担を話せる友達に被せないように気を使いました
そんな感じで滞在後半では電話でレストラン予約くらいまでは出来るようになりましたが付け焼き刃だったので帰国して数年でまた真っさらになってます
トピ主さんも頑張って!+12
-1
-
65. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:45
ポケトーク持ってこうぜ!+14
-0
-
66. 匿名 2020/09/27(日) 17:25:17
>>62
横だけどこの書き方だと帯同じゃないんじゃないの?+10
-0
-
67. 匿名 2020/09/27(日) 17:25:25
>>7
英語の前にまずコミュニケーション力がなさすぎ
どこの国でもあんたはダメ
↑ブーメランがすぎる+111
-1
-
68. 匿名 2020/09/27(日) 17:25:47
>>60
ギュナイドゥン!!
もう今言いたいwいや、言ったよw+46
-0
-
69. 匿名 2020/09/27(日) 17:26:45
>>22
うちは夫の緊急入院とかあったけど、駐在員は会社が高額の医療サービスに加入してくれるから、すぐに通訳さん来たよ。+28
-0
-
70. 匿名 2020/09/27(日) 17:28:59
>>4
デュッセルドルフ?
友人が子供と付いて行ったけど、夫の職種によるヒエラルキーがママ友関係にも現れてストレスが凄すぎて1年で帰ってきたよ
もう一人はデュセルから横移動でブリュッセルにも行ったけどブリュッセルの方が人間関係も食事もストレスが少なく過ごせたって+36
-0
-
71. 匿名 2020/09/27(日) 17:29:16
>>62
うわ、、勝手に想像して馬鹿にして引くわー+9
-1
-
72. 匿名 2020/09/27(日) 17:29:59
夫の会社から紹介された現地の語学学校に通った
暇潰しにもなったし、色々な人に出会えて外出することが怖くなくなったから現地生活が楽しくなったよ+9
-0
-
73. 匿名 2020/09/27(日) 17:30:14
>>60
ギュナイドゥンはおはようです💦
+16
-0
-
74. 匿名 2020/09/27(日) 17:30:46
>>7
駐在妻のコミュニティは狭いから、簡単に身バレするよ。
私は駐在してる期間、SNSでもすごく気をつけてた。+42
-0
-
75. 匿名 2020/09/27(日) 17:31:11
>>12
イスタンブール市内なら英語使えるんでない?
あとトルコ語は日本語と近いから簡単な表現なら今から勉強するのもあり+37
-1
-
76. 匿名 2020/09/27(日) 17:33:39
>>74
皆しれっと本人には言わずに在住者ブログ読んでるよね
いつどこに旅行行った、いつごろ赴任してきた、家族や出身地に関しての記述で大体分かっちゃう+23
-0
-
77. 匿名 2020/09/27(日) 17:34:01
>>73
おはようなのねごめん!+12
-0
-
78. 匿名 2020/09/27(日) 17:34:05
向こう行ってから、きっと暇だから、家庭教師に来てもらえはいいよ。私は面倒で独学で乗り切ったけど。+2
-0
-
79. 匿名 2020/09/27(日) 17:35:13
文法書は日本で買って、なるべく勉強して行った方がいいよ。
現地で学ぶにしてもテキストの「形容動詞」とかの単語すら現地語だから。+4
-0
-
80. 匿名 2020/09/27(日) 17:37:24
>>64
長々と書いたのに読み返したらポジティブな話が全然なかったです、すみません
日本では味わえない異文化を堪能しました
美術館では有名画家の絵が空いてる状態で観れるし、食べ物も和食にこだわらず向こうの料理を習ったり、景色やお祭りなどなど楽しい思い出もたくさん出来ました
それまでずっと忙しく働いていて時間がなかったけど、料理に凝ったり知識を広げたり出来る時間が持てました+9
-0
-
81. 匿名 2020/09/27(日) 17:37:49
>>1
行く前の何ヵ月か奥さんの英会話代出ないの?
私シンガポールだったけど、英会話代出たよ。
でも日本人ばっかりのマンションで、運転手さんもお手伝いさんもいて、(逆に勝手に車で事故されたらダメだかららしい)
ほとんど話す機会もなかったよ。+10
-1
-
82. 匿名 2020/09/27(日) 17:38:09
>>12
トルコの人は英語使えない人の方が多いよ。
国際的な職場なら英語だろうけど、
日常的な買い物とかはトルコ語勉強していった方がいいかも。+33
-0
-
83. 匿名 2020/09/27(日) 17:38:38
夫の研究留学でアメリカへ。
後盾も何もない状態で渡米。
一年目。
英語を覚えるぞー‼️と意気込み外国人とばかり友達になる。積極的にESLにも通う。
簡単な映画も通じたー‼️と楽しい日々。
今思えば1番英語を話していた。
二年目
日本人の駐在員さんと友達になり現地の情報が日本語で手に入る。今まで苦労して手に入れていた以上の情報が日本語で簡単に手に入る。駐在員さんネットワークで友達増える。
特技はわかったフリ。
英単語を覚える度に日本語を忘れ、いっとき本気で言語障害状態。
三年目
現地の生活にも慣れ、友達も日本人、現地人増え始める。が、英語の壁を感じ始める。
言われてることはなんとなくわかる。でも、言いたいことのニュアンスが伝わらない!
大筋では伝えられる。けど、微妙な部分が伝わらないジレンマ。ESLもお座なりに。
四年目
スーパーなどでは英語を話さないで買い物をする術を完璧に手に入れる。
話せば伝えられるが、英語を話せる話せないではなく英語で何を話すか、考え始める。
現地人は意見や主義主張があるが、自分にはないな…と。
五年目
本帰国。
今現在、テレビなどで日本語字幕が有ればどの単語を使ってどう喋っているのかはわかる。
でも、字幕がないとピンポイントで単語が聞き取れる程度。
語学に関しては
英語を話すことに抵抗がない。
程度。
でも、日本人にはこれがないのでハードルが高いみたい。中学英語でほとんど生活は出来る。
以上、長文失礼しました。
+33
-1
-
84. 匿名 2020/09/27(日) 17:44:37
>>70
日本の社宅と同じことが起こるんだね
夫の地位でマウントなんて嫌だなぁ+28
-2
-
85. 匿名 2020/09/27(日) 17:44:38
英語できない方が日本人同士の結束固くて楽しそうだったよ。
英語できるといろいろ頼まれたりいい店教えてって言われたりめんどくさいことがあるわりに妬む人や英語できるタイプに張り合われることもあるし、英語圏の友達との付き合いもあって忙しすぎた。+7
-1
-
86. 匿名 2020/09/27(日) 17:48:24
>>78
私も語学手当あんまり活用しなかったけど今考えると最大限に使えばよかったわ
現地で知り合ったばかりの人にあれこれ聞くより、毎週の語学レッスンのついでに現地情報教えてもらう方がだいぶ気安いよね+7
-0
-
87. 匿名 2020/09/27(日) 17:48:56
>>63
夫の会社は家賃の上限が役職によって決まってるから、人気のエリアだと持ち出してる人もいたよ
でもあんまり日本人が多くて泥棒に狙われてる有名なアパートやエリアがあった+10
-0
-
88. 匿名 2020/09/27(日) 17:51:25
秋から赴任について行きます。
通訳さんがずっとつくし
向こうで語学学校に行くのも会社持ち。
ある程度話せるけど
せっかくだし学校に行くつもり。
反対にダンナは全然話せません+8
-0
-
89. 匿名 2020/09/27(日) 17:52:57
>>81
出国前から、家族に向けてレッスン受けさせてくれる会社ありますよね
ただ、この辺りの手当は本当に会社によりますよね。。+9
-0
-
90. 匿名 2020/09/27(日) 17:55:07
>>61
でも、現地のこと教えてもらうにはやっぱり他の人とも仲良くした方がいいと思うよ
頼れる人がいないからさ+6
-0
-
91. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:12
>>27
いい環境なの羨ましい。もったいないことしたね+10
-24
-
92. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:12
>>89
手当の話は微妙だから聞き出そうとする人もいるけど「夫任せであんまり把握してないんだよね」って言っとくのが無難
+8
-0
-
93. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:13
+10
-0
-
94. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:31
>>43
そうだよね。
旦那の職場(日本)に中国人男性がいて、その人は日本育ちだから日本語完璧だけど、同じ中国人の奥さんはほとんど話せないらしく、奥さんは専業主婦なのに、お子さんが熱出したりするとその男性が毎回早退したり休んで病院に連れてっていた。
それも危なっかしいなと思っていたら、その男性が仕事中に奥さんから「子供が怪我した、出血量がすごい」という連絡があって慌てて家に駆けつけたら、お子さん頭から大量出血しててすぐ救急車呼んだらしいけど、我が子の危機に救急車も呼べないレベルってヤバくないのかなと他人事ながら心配になった。
救急車なんて子供が怪我した事と住所さえ言えれば呼べると思うんだけど、それすら話せないって…。+34
-1
-
95. 匿名 2020/09/27(日) 18:02:01
羨ましい!
私はコロナで留学出来なくなった
英語習得したいから、海外に住みたいよ+8
-0
-
96. 匿名 2020/09/27(日) 18:02:51
転勤っていうか、旦那と2人で英語も喋れないくせに
転職活動して移住した。
未だに難しい会話できないけど
移住して7年。大丈夫。なんとかなる。
+7
-0
-
97. 匿名 2020/09/27(日) 18:04:47
TOEICは600点代で行きましたが、話すのはなんとかなるけど、ネイティブのヒアリングできないのがキツかったよ
ドリンクのサイズどうする?って一言すら聞き取れなくて…+8
-0
-
98. 匿名 2020/09/27(日) 18:05:25
>>94
そもそも女性はそういうときに気が動転してまず家族に電話掛けちゃいがちって読んだことあるよ+3
-7
-
99. 匿名 2020/09/27(日) 18:06:40
トルコかぁ
料理が楽しみだね!
世界三大料理!+10
-0
-
100. 匿名 2020/09/27(日) 18:07:32
>>7
あのさあ
ストレス溜まって毒吐くのやめようか
毒吐く前に人の気持ち考えなさすぎ
どこに住んでもあんたはダメ
+45
-0
-
101. 匿名 2020/09/27(日) 18:07:36
>>84
社宅なら、近所の別の会社の人たちと付き合えばいいじゃん
海外駐在だと、外国人が住む場所ってだいたい決まっていて、同じ会社の人たちも集まってるし、同業他社もいる
現地語に慣れてない、差別が激しいところだとなかなか最初は知り合いもいないから、日本人社会にどっぷり浸かっちゃうんだよ
今は自分の仕事が大事だからついていかない人も多いし、英語も現地語も堪能で自力でビザ取って働く奥さんもいるけどね+7
-0
-
102. 匿名 2020/09/27(日) 18:07:54
>>97
そっちの人が実は聞き取りづらい話し方な可能性もあるよ
日本のレジの人も独特な人たまにいるし
ただ外国だと自分の語学力のせいだろうって思うよね
そして聞き返すの勇気いるし、聞き返されると落ち込むし+6
-0
-
103. 匿名 2020/09/27(日) 18:08:26
>>1
行く前に英会話教室とか行く補助出ない?
兄夫婦は行く前と行った後も現地で英会話習うお金は会社持ちだったよ
働く兄はその土地の訛りやビジネス英会話
義姉は生活に必要な英会話習ってました
ある程度話せるようになると国内はもとより、格安航空券とかでヨーロッパ中旅行しまくってましたよ
楽しんだ者勝ちです
+8
-0
-
104. 匿名 2020/09/27(日) 18:16:47
>>70
毎度思うけど自分自身は何の特技もなく旦那の職業でマウント取り合うって虚しくならないのかね+36
-0
-
105. 匿名 2020/09/27(日) 18:17:20
私も海外移住予定だった
コロナで1年延びそう
ちなみに英語圏
中学1年レベルの英語力なのに+4
-0
-
106. 匿名 2020/09/27(日) 18:18:36
>>45
カッコ良い‼️+16
-1
-
107. 匿名 2020/09/27(日) 18:20:03
小学生の時に日本語全くできない子が転校してきた。その子の母親は全く日本語話せなかった。
結果、その同級生がみるみるうちに日本語上達して、母親の通訳やってたよ。。+16
-0
-
108. 匿名 2020/09/27(日) 18:21:40
英語の先生とかまじ日本語話せないけどよく異国で暮らしてるよなって思ってた
日本なんて親切ではあるけど街なかに英語話せる人全然いないのにさ+7
-0
-
109. 匿名 2020/09/27(日) 18:23:19
>>104
駐在妻って同じぐらいの学歴が多いと思いきや、
日ハムの嫁集団みたいな人達がたまに混在するから+20
-0
-
110. 匿名 2020/09/27(日) 18:27:02
>>32
もともと外出嫌いでおうち大好きな人は日本でも外国でも関係ないのね笑+6
-0
-
111. 匿名 2020/09/27(日) 18:37:04
私のいとこも英語全く話せなかったけど
旦那さんの海外勤務でイギリスに行った
住んでた所は日本人村だったから困ることはなかったそう
子供の学校も日本人ばかりでほとんど英語使わず
日本に帰ってきてから
日本語も英語も中途半端なのが受験の時に苦労したみたい
+5
-0
-
112. 匿名 2020/09/27(日) 18:39:01
北米に5年ほどいました。駐在員の奥様方とも多少交流ありましたが、喋れない人がほとんどでしたよ。+4
-0
-
113. 匿名 2020/09/27(日) 18:40:06
>>1
去年までベトナムにいたよー、英語力ゼロ、海外旅行も修学旅行だけぐらいのレベルw
日本人学校や日本人コミュニティがあるぐらい日本人居る所なら、全然問題ないよ。
最初戸惑うけど、英語も現地語も割と何とかなる、心配ならちょっと事前に英会話勉強しておけば余裕。
もちろん何とか話さなきゃならない状況には出くわすんだけど、それも慣れるよ。不勉強だから英語力はあんま上がらなかったけどwでもおかげさまで外国人に話しかけられても全く動じなくなった。
『苦手意識』がなくなるだけで色んな興味広がるよ。楽しんでね!+10
-0
-
114. 匿名 2020/09/27(日) 18:43:04
英語話せなくても給料いいし、広い家に住めるしいいよね+4
-0
-
115. 匿名 2020/09/27(日) 18:47:15
>>33
時間がないなら
中学英語でもいいかも。
+2
-0
-
116. 匿名 2020/09/27(日) 18:54:33
>>12
トルコ料理美味しそう🤤
悩んでいる今の間に勉強していたほうが良いかも…?
語学の勉強は無駄にはなりませんし!+24
-1
-
117. 匿名 2020/09/27(日) 18:58:24
英語圏なら、サンキューとプリーズつければ何とかなる。+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/27(日) 19:02:25
英語圏と非英語圏、どちらの経験もあります。(現在は一時帰国中)
取っ掛かりとして現地で2年ほど語学学校に通いました。
自分の言葉が通じる、相手が言ったことを聞き取れる嬉しさはなんとも言えませんし、その後の生活が楽しくなりました。
最初の友人をそこで見つけることもできました。
現時点で同じ会社で駐在されているご家族がいらしたら、どんな物が必要か、そして身近となる状況を「参考程度」
に聞いてみてはいかがでしょうか?(日本人社会や会社奥様会、習い事など)
いいなーと言われる事もある駐在生活、正直楽しいだけじゃないです。
しんどい事もあるけど、楽しいことだって沢山ありますよ!!
+12
-0
-
119. 匿名 2020/09/27(日) 19:04:49
>>7
何この人
このトピに来んな+18
-1
-
120. 匿名 2020/09/27(日) 19:05:01
英語より、ガルちゃんが出来なくても平気なのかしら?+2
-0
-
121. 匿名 2020/09/27(日) 19:08:37
私はアメリカ辛かったです。
買い物は会話せずにできたけど、喋れないから何をするにも劣等感&ハードルが高かったです。
病院に子供連れて行くことも一大事でした。
+19
-0
-
122. 匿名 2020/09/27(日) 19:08:54
買物とかならカタコトでも何とかなるけど、盗みに遭ったとか車をぶつけたみたいな時には英語が必要になる。英語堪能な友人を確保しておくか、せっかくの機会だから語学学校通って英語を身につけるといいと思うよ。+3
-0
-
123. 匿名 2020/09/27(日) 19:09:14
>>57
DUSじゃない?
ドイツは家賃安いよ。
1500ユーロも払ったらなかなかな所を借りられる。
日本食は高いけどされは仕方ないし売ってるだけまし。+4
-0
-
124. 匿名 2020/09/27(日) 19:10:22
>>101
普通、駐妻は働いちゃダメ+9
-0
-
125. 匿名 2020/09/27(日) 19:10:47
はいはいはいはーい!
中1レベルの英語も話せず、会食などは無言で微笑んでます
辛いよー+2
-0
-
126. 匿名 2020/09/27(日) 19:10:59
はーい、私そうでした。
買い物はきっと大丈夫。レジの人が世間話してくるからそれがイヤだったけど、それ以外は特に困らない。最初は旦那さんと行って、パターン覚えちゃえば。
ただこどもの病院は困る。毎回夫同伴だった。駐在員だし会社もその辺の理解はあるから時間はとれたみたい。+8
-0
-
127. 匿名 2020/09/27(日) 19:12:14
トルコ語は日本語に似てる!って聞いたことあるよ!
+0
-0
-
128. 匿名 2020/09/27(日) 19:12:57
>>104
駐妻は決まりで働けないし言葉も出来ない場合が多いから必然と駐妻同士で集まる事になってしまう。
昔だけど三菱商事の駐妻で岩崎さんついていったけどそれが原因で離婚してるしね。+5
-0
-
129. 匿名 2020/09/27(日) 19:22:14
私なんて日本国内の転勤が多い彼氏と結婚するか迷うのに海外転勤なんて凄すぎる…
ここの奥さん達みんな強くて素敵だな〜+7
-0
-
130. 匿名 2020/09/27(日) 19:25:46
>>54
アメリカの田舎で生まれてから12年間過ごしたお子さんが日本で中学進学できるのがすごい!田舎の方と言っても、日本人学校があったんでしょうか?+4
-0
-
131. 匿名 2020/09/27(日) 19:28:07
>>124
自力でビザとって、ってことは、その人たちはいわゆる駐妻の位置づけじゃないのかも?+1
-2
-
132. 匿名 2020/09/27(日) 19:30:27
>>104
しかも友達の話w+2
-1
-
133. 匿名 2020/09/27(日) 19:31:14
大丈夫だよ
あたしは中国語も喋れないで行ったもの+1
-0
-
134. 匿名 2020/09/27(日) 19:49:20
いいなぁ全く英語できないけど一度は海外に住んでみたかった
旦那も私も海外に転勤なんて100%ないので憧れる+4
-0
-
135. 匿名 2020/09/27(日) 19:52:05
>>104
賢くない人達なんだと思う+7
-0
-
136. 匿名 2020/09/27(日) 19:55:42
私も英語ダメなのに夫について行って、アメリカで2年暮らしました。最初の半年くらいは地獄だった。でも、だんだんと話が通じないのが当たり前!と思うようになり、理解してもらえないなら、簡単な単語だけを並べて、身振り手振りでコミュニケーション取る様にしたら、少しずつ何とかなってきたよ。
それまでパックツアーでハワイすら行ったことなかったから、毎日のようにカルチャーショックを受けてた刺激的な2年間でした。+15
-0
-
137. 匿名 2020/09/27(日) 19:59:15
いくところや
たまたま同時期になる
駐妻のレベルにもよる。
私はたまたま高学歴、向上心旺盛な人たちと
同時期を過ごすことになり
正直しんどかった。
(がるちゃん大好きの私にはしんどい😢)
すぐ
「せっかく来てるんだから楽しまないとだめ!」
の圧かけられて
ほっといてくれよ、みたいに内心思った。
ある意味ハラスメントだった。
中には自己愛もいた。
+13
-0
-
138. 匿名 2020/09/27(日) 20:03:02
トルコ語を習得する気がないんだったら英語は必須かな。
手続き関係は会社でやってくれるだろうから、簡単な英語だけで生活できると思う。
ちなみに観光地(グランドバザールとかお土産屋さん)だったら、店員さんかなりの割合で日本語話せるよ!日本人はいいカモになりやすいので…。
逆にそういうところでは英語だけで通して、日本語わからないフリした方がめんどくさくないです。+6
-1
-
139. 匿名 2020/09/27(日) 20:04:25
>>22
病院に日本人コンシェルジュいるところあるかも。または日本人医師いるところとか。トルコならありそう。+5
-0
-
140. 匿名 2020/09/27(日) 20:06:22
>>96
凄いですね!何系のお仕事なんですか?+2
-0
-
141. 匿名 2020/09/27(日) 20:12:39
>>27
少々英語話せるよりその行動力の方が人生には必要な気がする+58
-0
-
142. 匿名 2020/09/27(日) 20:24:35
>>27
どちらの国だったか聞いてもいい?+3
-0
-
143. 匿名 2020/09/27(日) 20:27:15
>>124
だから、最近のキャリア志向の若い人は夫の扶養に入らずに自力で就労ビザ取る人もいるんだって
夫転勤先の現地法人に異動できるようにしたり
私も配偶者ビザだから働けないんです、とか言ってたけど、無能の言い訳だったんだなあってつくづく思う+0
-9
-
144. 匿名 2020/09/27(日) 20:31:46
>>5
日本人が顔引っ叩かれてんのに
なんでこれにプラスついてんの?+9
-2
-
145. 匿名 2020/09/27(日) 20:32:03
>>94
探せば小児科も内科も外科も総合病院も通訳サービスや中国語対応ってあるのにね
そういう時のための指差し会話帳(誰がどこで何をしてどこがどう痛い、を指差しで選べるやつ)も売ってるし
もしかしたら奥さん、慣れない国で疲れきって心も疲弊してそういった対応すら受け入れられない状態なのかな
それならもう帰国してゆっくりした方が子供のためにもいいんだけどね+10
-0
-
146. 匿名 2020/09/27(日) 20:35:48
>>143
それを会社が規定で禁止してるところもあるんだって
もしくは、あくまでサポートのために手当出すんだから、奥さん働くなら独身者の手当しか出さないよとか
そうなると引越手当、一時帰国手当、家賃も激減して家族で安心して住めない
コロナでビザも尚更厳しくなったし
やる気ないから働かないって決めつけなんなのw
駐在羨ましくてトピ来たんか?+11
-0
-
147. 匿名 2020/09/27(日) 20:36:43
がるちゃんにトピ立てられる行動力と、海外赴任するくらいの人と結婚できる主さんならきっと大丈夫な気がする。
向こうからがるちゃんにアクセスして日本語で雑談でもしましょうね!+4
-0
-
148. 匿名 2020/09/27(日) 20:47:48
英語がわりと通じるフランス語圏に帯同しました。
私も英語が話せず、フランス語を習う気もなく、周りに溶け込まなくて病みました。
今話せなくても、英会話教室に通ったり、現地で周りと交流しようと努力したり、積極的に行動できるなら大丈夫だと思う。
私は内向的で、語学もすごく苦手なので不向きでした。
もう絶対に帯同したくない。+4
-0
-
149. 匿名 2020/09/27(日) 20:48:26
大抵話せないから心配するな。
+0
-0
-
150. 匿名 2020/09/27(日) 20:52:10
>>114
そうでもないよ、会社による
引っ越す時に日本の家電や車を処分するから帰ってから諸々買わなきゃダメだし、向こうに行ったら家具付きじゃなければ最低限の家具とか買わなきゃだし
車必須なのに補助がなかったりするところもあるよ
手当ても昔に比べるとそんなに手厚くないから、駐在貧乏という言葉もあるのよ+5
-0
-
151. 匿名 2020/09/27(日) 20:52:31
私は結婚して直ぐにシンガポール。その後マレーシア、ドイツ、インドネシアに帯同しました。
英語もほぼ喋れませんでしたが、夫のサポートがあったのと現地で家庭教師をつけていたので簡単な日常会話なら喋れるようになり生活には全く困りませんでした。現地の言葉を喋れない駐妻さんは沢山いるのでそんなに心配はいらないと思います。それよりも奥様会や駐妻同士のお付き合いで悩む方が多い気がします。
少数でいいので信頼し合える友人を作ることが大切だと思います。それだけで、海外生活も充実します。
慣れない地で色々と大変なこともありましたが、今となっては全ていい想い出です。
無理せず、自分らしく、楽しんで下さい。+12
-0
-
152. 匿名 2020/09/27(日) 20:53:12
旦那のイギリス赴任について行き、元々3年の予定でしたが結局6年近くいました。わたしはハローが言えるくらいの底辺レベルで行きましたがほんっとに後悔しました。買い物くらいならどうとでもなりますが、子供の学校のことがお知らせもアナウンスも全く何言ってるのかわからないし、誘われてお茶に行っても話が全くわからず2時間薄ら笑い浮かべるだけ…。3年経ったら子供の方がスッカリ話せるようになり、なに言ってるのか聞いて理解する始末。お子さんがいるかいないかでも違うと思いますが、現地に行ってからやろうってのはなかなかハードで難しかもしれません。付帯だったとしてもそれなりに自分の現地での世界も広がるので、挨拶とか自分のことくらいは話せる定型文を練習しておいた方がいいと思います。+15
-0
-
153. 匿名 2020/09/27(日) 20:54:47
>>130
日本と同じで田舎の方に大きい工場がいくつかあり、日本企業や日本企業と関係のある工場が多かったのでそこで働く日本人もまあまあいて、日本人学校もありました。+7
-0
-
154. 匿名 2020/09/27(日) 20:58:17
>>12
トルコだったら言葉もですがイスラムの習慣や文化とか知ってから行くと良さそうですね。
日常生活なら言葉はそこまで必要なさそうですが何かの手続きをする時やトラブルがあった時に困るかもですね。+21
-0
-
155. 匿名 2020/09/27(日) 20:59:37
>>146
だからそれも知ってるって
うちの夫の会社も規定で自分も働けなかったし、周りもそうだったよ
暇だから働けないのが嫌だったんだよ
帰任する頃、若い人で自分も働くから就労ビザとってきたって留学経験もあって言葉に困ってない奥様が来て、そういうこともできるのか、ってちょっと奥様会では衝撃が走ったんだよね
待遇はもちろん違っただろうよ
羨ましくてトピ来たんか?の意味わかんない+3
-10
-
156. 匿名 2020/09/27(日) 21:00:05
ポツンと一軒家みたいな場所で暮らすんじゃなければ英語は意外と何とかなるよ。
あくまで「何とかなる」レベルでいいなら、本当に何とかなる。マジで。+2
-0
-
157. 匿名 2020/09/27(日) 21:18:05
>>155
「無能の言い訳」って周りも一緒にくくっていうのが感じ悪いんだよ
規定でダメなんだから仕方ないでしょ?+10
-1
-
158. 匿名 2020/09/27(日) 21:33:36
英語を話せない時はめちゃくちゃストレス溜まってた
日本のニュースを見ただけで涙ぐんだり時々10円ハゲができてた+9
-0
-
159. 匿名 2020/09/27(日) 21:51:51
夫が製造業です。フィリピンに赴任が決まりそうで泣きそうです。(私は単語で会話ならなんとか。中学生レベル)
コミュニケーションは取れても会話は難しいです。文法がめちゃくちゃなので。
また、ビジネスや医療単語が分からないので不安しかないです。
あー、ちゃんと勉強しておくべきだった泣
過去の自分を殴りたいです( ;∀;)+3
-0
-
160. 匿名 2020/09/27(日) 22:03:08
深く考えずついて行ったは良いけど、今思うと大変だったな。英語話せない劣等感もあり、アジア人の差別もありで、なんか段々卑屈になっちゃうんだよね。周りの奥様は喋れる方結構いたし、喋れなくても行動力はあったり。比べては落ち込んだな。後半はこども産んだし、友達もチラホラ帰国しちゃうしで、家に籠もっちゃう事がが多かったなー。
+6
-0
-
161. 匿名 2020/09/27(日) 22:14:08
>>159
最後はジェスチャーと絵で何とかするって気持ちがあればどうにかなるよ
過去の自分殴る必要なんてなし、今日から勉強すればいいんよ+2
-0
-
162. 匿名 2020/09/27(日) 22:19:31
私も来年タイに行きます。
英語もタイ語も話せない‥
買い物くらいなんとかなりそうだけど、
子供がインターに行きたいと言っています。
インターとのやりとり、PTAなど、当然英語ですよね…
今から苦痛を感じています。+6
-0
-
163. 匿名 2020/09/27(日) 22:33:02
>>159
文法は結構ネイティブの人でも間違えてるから大丈夫
医療単語は医者に行く直前に調べてメモしていけばいい
中学レベルができるなら平気+2
-0
-
164. 匿名 2020/09/27(日) 22:38:43
>>161
ありがとうございます(T_T)!
やる気だけはあるので今から勉強します!+1
-0
-
165. 匿名 2020/09/27(日) 22:41:41
>>163
お腹が痛いや頭が痛いなどのフレーズを丸覚えしてなんとか乗り越えられたら。。と思います。
言いたいことをフレーズだけでも伝えられればなんとかなるかな?くらいの気持ちでいきます!💦+0
-0
-
166. 匿名 2020/09/27(日) 22:46:37
>>12
すごく素直な方ですね。
主さんの質問の答えにはなってないけど、こうやって返せるのって結構すごいです。
今から言語とか文化とかはある程度勉強しておけば不安も少しは和らぐと思いますよ。+21
-0
-
167. 匿名 2020/09/27(日) 22:59:00
>>165
暗記する必要もなし
こういうの買って行って指差したり、翻訳アプリを日本語入力して見せればいいんだよ
対訳ニッポン双書/英語で訴える「病気の症状」 表紙www.ibcpub.co.jp対訳ニッポン双書/英語で訴える「病気の症状」 (Getting Medical Aid in English)(表紙)9784794600905,IBCパブリッシング出版の本
+3
-0
-
168. 匿名 2020/09/27(日) 23:31:46
>>57
駐在員なら、日本人村でも不自由なく暮らせるくらい手当もらえるよ。+6
-1
-
169. 匿名 2020/09/27(日) 23:35:33
ポケトーク使えばok+2
-0
-
170. 匿名 2020/09/27(日) 23:39:57
コロナに伴う会社命令で一時帰国中の駐在妻です。
もし感染の収束が読めない中での海外生活となると、スーパーでの買い物程度でも多少の語学力は必要になるよ。
入店の人数制限や並び方が感染状況に応じて日々変わるから、そういう指示が書かれた貼り紙も読む必要があるし、店員さんが急遽現れて客にイレギュラーなアナウンスをすることもある。+5
-0
-
171. 匿名 2020/09/27(日) 23:48:44
>>142
20年のシンガポールです
今はどうかわからないけど楽しくなかった+イジメを受けていたのでこの結果です+19
-0
-
172. 匿名 2020/09/27(日) 23:50:00
とりあえず英語もだけど、トルコ語の数字と曜日と月、生活に必要な食べ物や飲み物の単語は話せたり聞き取れたりした方がいいです
わたしはフランス語圏で英仏どっちも話せず行きましたが、数字は順番待ちの呼び出しなどで割と使いました+2
-0
-
173. 匿名 2020/09/28(月) 00:18:38
>>94
中国は救急車呼ぶのにお金かかるから日本も結構かかると思ってたのかもしれないね。まぁ子供の危機を考えて前もって色々調べとくべきだったね。+12
-0
-
174. 匿名 2020/09/28(月) 00:42:15
英語は問題なかったのですが、非英語圏でフランス語、アラビア語、ヒンディー語、ベンガル語、タイ語、ミャンマー 語等を現地の学校で習いました。役所の手続きや病院は英語、アフリカでも仏語が通じるところもありましたが、日常では現地語を使うように心がけていて、ドライバーやお手伝いさんにも協力してもらいました。
せっかくの機会なので、日本人駐在員奥さんとの付き合いは最低限にして、現地の人の他、学校の友人、あと国によっては青年海外協力隊の人たちと仲良くして、現地生活を楽しむようにしていました。ある国では日本大使館の現地採用的な仕事をさせてもらったり(ビザをかえる必要がありました)。
学生時代は勉強が大っ嫌いで、帯同時の学校でもサボったりしましたが、現地の文化慣習を身をもって感じたり、いろんな国の人と仲良くなれたのは本当に楽しかった!
子どもは幼稚園はインター、小学校以降は日本人学校、なければインターでしたが、協力隊の方たちに可愛がってもらいありがたかったです。
勉強嫌いでも、必要に迫られればそれなりに会話はできるようになります。読み書きはアラビア語は挫折しましたが…。
こんな経験、生活ができるのは海外だからこそなので、安全と健康には気をつけて楽しんできてください!
+5
-0
-
175. 匿名 2020/09/28(月) 00:53:38
>>12
トルコって何故か日本語話せる人多いよね。
私も日本語以外話せないけど、1週間1人だったけど、毎日誰かしら日本語で話しかけてくれてとても楽しく過ごせました。
困ってたら手を差し伸べてくれる人が多かったです。+5
-0
-
176. 匿名 2020/09/28(月) 02:14:56
>>1
うちは来年ミャンマー赴任になるかも!(泣)+4
-0
-
177. 匿名 2020/09/28(月) 02:17:49
>>1
英語圏ならまだマシじゃん!
私は上海だったよ。
中国語?何それ?は?みたいな感じだったし、英語すらナーンにも話せなかったけど、絶対世話焼いてくれる日本人妻もいるし旦那さんもいるし大丈夫よ。
日々の生活なんて、スーパーとか買い物だけだし分からなくてもレジに数字出るからなんとかなるよ。+4
-3
-
178. 匿名 2020/09/28(月) 03:22:57
どなたかも言ってたけどその時の周囲の駐妻のレベルが高いと自分と比べて落ち込んだりしました
うちは背伸びしてちょっといい地域に住んだせいか最初に知り合った人達が、夫婦で高学歴で2ヶ国語話せたり夫が役職高く妻はお嬢様で英会話は日常みたいな人達に囲まれて、自分との差にショックでした
お誘い受けて遊びに行くと婦人画報的なインテリアやおもてなしで疲れてしまい、もう日本に帰りたいと思ってました
その後英会話学校で知り合った人達は庶民の方が多く楽しく過ごせました+7
-0
-
179. 匿名 2020/09/28(月) 03:32:06
>>12
私は旅行でイスタンブールに行っただけなんですが、観光メインの場所なので結構日本語通じました。
歩いてたらすぐ日本語で話しかけられます。
日本語と英語でも何とかやっていけそうですよ。
ただ、他の場所だとトルコ語になると思いますが...
街並みも綺麗だしすごく楽しかったです!+4
-1
-
180. 匿名 2020/09/28(月) 04:35:57
>>27
簡単に言うけど、家出wごときで私立に転入出来るって金持ちだし色々すごい家やなw+8
-0
-
181. 匿名 2020/09/28(月) 05:55:08
>>12
トルコ住んでたことあります。トルコ語は文法が日本語に近いし(トルコ語、日本語、韓国語は同じ語族)発音も英語ほど難しくないので、簡単なトルコ語できるようになるといいと思う!+4
-0
-
182. 匿名 2020/09/28(月) 05:58:04
>>174
偉い+1
-0
-
183. 匿名 2020/09/28(月) 06:57:03
>>52
横からすみません。良いなぁ、大企業だとそういうセミナーがあるのですね。
うちは英会話教室には帯同者も80時間会社持ちで通わせて貰いましたが、そういう説明会は無かったな…
役所に言われた通りに住民票抜いたら、コロナ給付金対象外にされてしまいました。
住民票抜かない裏技を知ってた人は貰えたみたいです。+3
-0
-
184. 匿名 2020/09/28(月) 07:12:14
>>146
帯同手当って噂でしか聞いた事ないんですが、本当にある会社にはあるんですね。
うちは無いから別に働いても何も言われないんだろうか…+1
-0
-
185. 匿名 2020/09/28(月) 07:32:23
>>144
普通に面白い漫画だから
+7
-0
-
186. 匿名 2020/09/28(月) 07:59:22
駐在員の奥様方、大変そうだなーと思いながら学生の私は見てた。皆、働けないし、喋れないし、そうすると同じ言葉喋れる人たちでつるむんだよ。奥様会みたいなの?よくしてたの見たよ。あれ大変だね。自分なら絶対嫌だわ。向上心ある人は、日本人があまりいなさそうな現地の語学学校に行ったりしてたけど、そういう集まりからはハブられてるようだった。+3
-1
-
187. 匿名 2020/09/28(月) 08:00:59
>>174
あなたみたいな方は本当に素敵だと思う+1
-0
-
188. 匿名 2020/09/28(月) 08:40:53
>>186
私はハグれて語学学校行ってる駐在妻側だったけどさ、みんなで仲良くして助け合ってる輪に入れないのはただのコミュ障なんよ。向上心あるふりよ。
同じ文化の人に普通に好かれる方が難しい。外国人の友達作る方が簡単。+3
-1
-
189. 匿名 2020/09/28(月) 08:44:40
>>178
分かるなあ
なんかちょっとしたお礼のやり取りやクリスマスパーティーとかがいちいちスマートで、そういうお育ちじゃなかった自分のコンプレックスが刺激されるというか
長い赴任の最後にようやく話が合う友達ができて、今でも仲良くしてる+5
-0
-
190. 匿名 2020/09/28(月) 09:08:54
>>186
わたしは日本人向けの英会話学校でぬるく勉強してた駐妻の方だけど、現地向けの学校は結構ハードな環境みたいで挫折した人がよく途中入学してきてたよ
学生と違って頭が硬くなってたり英語に触れてないまま来て突然現地向けに行っても挨拶すら出来なかったりする
同級生と組んでやる作業ではレベルが低いから嫌がられたりとかでイジメっぽく感じてしまうとか
駐妻の本分は家庭の円満運営と自分が家族を支える側にいる事だから、学校でストレス溜めて病んだりしたら帯同の意味ないんだよ
自分中心で過ごしたいなら帯同せずに日本にいてくれと会社側は思うよね
留学や自分のための駐在とは違うということをわかって欲しい+3
-2
-
191. 匿名 2020/09/28(月) 09:30:21
>>27
私は楽しかったなあ
母も英語得意で喋ってたし、コミュニティにも融け込んで楽しく生活してた
自然が豊かだったから季節のお祭りや時季のスポーツなども楽しめた
バイリンガルではないけど、TOEIC890と現地語少し出来るようになった
駐在じゃなかったのが良いのかも
駐在だと日本の社会そのままで日本語で日本人としか接触しなさそう+6
-2
-
192. 匿名 2020/09/28(月) 10:27:06
>>190
そうなんだー。よかったね。+2
-2
-
193. 匿名 2020/09/28(月) 10:28:23
>>27
いくつから行くかにもよるよね。+6
-0
-
194. 匿名 2020/09/28(月) 10:33:33
>>190
結局出来ることが何もない人だからそうなるんだよね。イジメっぽく聞こえたとか、周りのせいにして、ぐちぐち言ってるだけ。夫や子供のお世話しかしてこなかったからそうなってるだけ。わかってほしいとか、何故周りがそんなことわからないといけないの?+3
-4
-
195. 匿名 2020/09/28(月) 11:38:45
>>190
そもそも帯同の意味自体無い気がするよ。
あなたいらないから大丈夫だよ。+2
-3
-
196. 匿名 2020/09/28(月) 11:45:53
>>70
国際結婚妻と駐在妻でも別れるらしいしね
なんか人間関係大変そう
憧れるけど、早く日本帰りたいわって言ってた+5
-0
-
197. 匿名 2020/09/28(月) 12:26:48
>>196
本当に大変なケースと、日本の友達にあわせて大変ぶってるけど現地では結構楽しく過ごしてるケースとある+2
-0
-
198. 匿名 2020/09/28(月) 12:33:39
>>7
海外に憧れてるクチで、転勤が羨ましいから噛み付いてるんですか?+0
-0
-
199. 匿名 2020/09/28(月) 12:34:56
>>194
ずっと働いてたけど英語は必要ない生活だったので話せないだけ
出来ることが無いとは?
VISAの関係で働けないし意味がわからない
現地での優先順位が違うと言いたいだけ
ところであなたは駐在に帯同したことないですよね+0
-3
-
200. 匿名 2020/09/28(月) 12:36:09
私は日本で英語を勉強する時間が取れなかったので、現地に来てすぐに日本人がいない英語学校に通い、その後は専門学校に通い資格を取りました。
日本人とは殆ど付き合いがなかったけど、現地人のママ友とはパーティをしたり、イベントを開催したり、一緒に旅行に行ったりと、親子で現地ライフを思う存分に楽しめました。
貴重な経験ができたし、帰国後の仕事の幅も広がったので、英語を頑張ってよかったと思ってます。+2
-0
-
201. 匿名 2020/09/28(月) 12:46:27 ID:mnoZmtGPwZ
英語圏ではないですか、スペイン語全く話せないけど1年間スペインについて行きました。携帯があれば翻訳できますし、挨拶と買い物するくらいの言葉分かれば何とかなります笑!
言葉がわからない中、手術して入院もしました!
何とかなったからビックリです!+1
-0
-
202. 匿名 2020/09/28(月) 13:00:43
>>199
まともな人は意味がわかると思いますよ。+1
-1
-
203. 匿名 2020/09/28(月) 13:19:29
私も英語得意じゃないけど英語圏に帯同したよ。子供はまだ3歳だった。
主人もあまり得意ではなかったけど、何とかなった。
会社に通訳さんがいて学校や病院のお世話してくれたよ。あとは現地の日本人コミュニティがあるから、そこで英語できる人に助けてもらったりした。
英語は現地で会社がやってる英会話に通っていたからそれでだいぶ上達したよ。
あとは雑誌や字幕付きでテレビ観て言い回しを覚えた。
かれこれ1年もしないぐらいで、買い物や手続き病院が1人で出来るようになったよ。
最後の年は特に言葉で困る事なかったよ。
英語って割と数学の公式に似ているところあるから、規則が分かると簡単。しかも学校で習ってるし。
英語圏よりも他の言語の国が怖いわ。+3
-0
-
204. 匿名 2020/09/28(月) 13:34:50
>>1
英語圏ではないですがフランスに駐在していました。結論からいうと、なんとかなりました!むしろ、とっても楽しかったです!日本人の方もおられましたし、色々と現地の情報を教えていただきました。現地語が話せなくてもスーパーを見たりブラブラしたり、楽しみを見つけていましたよ!主さんも良い思い出を作れますように🌻+4
-0
-
205. 匿名 2020/09/28(月) 14:09:50
>>1
従姉妹が全然話せないままカナダに2年行きました。
仕事場関係の日本人が多くいるところで、そんなに苦労しなかったみたいです。
子供も赤ちゃんだったから学校とかなかったからよかったのかな?
ただ、冬は毎日マイナス30度とかで、外へ出るどころじゃなくて大変だったと聞いたよ。
極端に寒かったり暑かったりの気候の方が不安かと思います。+3
-0
-
206. 匿名 2020/09/28(月) 14:13:15
英語圏なら余裕ですよ。あまり心配なさんな。+0
-0
-
207. 匿名 2020/09/28(月) 14:23:37
体で不安なところあるなら、日本にいるうちに治療と検査しておいた方がいいよ!
歯医者とかもね+1
-0
-
208. 匿名 2020/09/28(月) 15:03:17
>>199
出来ることがないとは、文字通り出来ることがないという事ですよ。働いてたけど、大した仕事をしてなかったから、出来ることがない。駐在員の妻が働けないのは知っていますよ。働けなんて言ってないんです。それ以前に出来ることがないですねと言ってるんです。環境に馴染むことも出来ず、それを周りのせいにしていて、都合の良い生き方をしてきたんだなと感じただけですよ。駐在員の妻として帯同した事はありません。駐在員でした。駐在員の奥様方とも接する機会がありました。強いて言うなら、帯同することがあなたの最も優先順位の高いお仕事なんでしょうが、ただ駐在員の旦那様に黙ってくっついて、いるかいないかわからない存在意義のない日々を送られているだけですよね。+1
-7
-
209. 匿名 2020/09/28(月) 15:40:16
>>12
断食期間があるから、断食している人の前では昼間食事できないよ+2
-0
-
210. 匿名 2020/09/28(月) 16:05:34
夫の転勤で英語が中学レベルで海外(2年ごとに転勤でアメリカ他2ヶ国)に行きました。楽しかったですよ。買い物やレストランで使う言葉は決まってるのですぐ覚えるし、日本人が周りにいる環境ならあまり困らないと思いますよ〜。
非英語圏でメイドを雇ったこともありますが、英語を話せる人にお願いしました。片言でどうにかなりました。日中、一人でどうにかしなければならない場面も出てくるので、行動力のある好奇心旺盛な人とかだと尚良し。あとは本人の性格と周りの人によるかな。
きっと楽しく過ごせると思いますが、どうしても辛かったら日本に帰ってきてもいいと思います。子供の出産を機に、奥さんだけ帰国された方もいました。ご主人に頼りつつ、頑張って下さいね。+3
-0
-
211. 匿名 2020/09/28(月) 17:03:52
>>7
なんか、イライラしてる?+0
-0
-
212. 匿名 2020/09/28(月) 18:29:18
>>12
イスタンブールしか行ったことないけど
日本語はなせるトルコ人も多いよ!
+0
-0
-
213. 匿名 2020/09/28(月) 18:52:30
>>27
辛かったですね。
私も楽しいこともあったけど、人種差別もされて辛いことの方が多かったです。たくましくはなりましたが…+2
-0
-
214. 匿名 2020/09/28(月) 22:00:39
>>12
英語話せなかったし、母なんて飛行機にも乗ったことなかったのに、家族でイギリスに転勤で移住しましたが、とてもいい経験でした
イギリス滞在中にトルコ旅行もしましたが、イギリスから行ったからか何を食べても美味しかったのと、親日のトルコ人が多くて一度住んでみたい!と思いました
もし現地の語学学校とかあれば、友達も出来て楽しいのではないかなと思います
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する