ガールズちゃんねる

海外転勤。夫と子どもは?

98コメント2018/08/10(金) 21:15

  • 1. 匿名 2018/08/06(月) 14:37:29 

    30代既婚・子持ち(2才)、民間企業勤務です。
    3年間の海外転勤の内示がありました。
    夫は公務員です。

    夫を日本に残して、子どもと私の母を連れて海外赴任しようと思っています。

    色々な選択があると思いますが、みなさんだったらどうされますか?海外転勤を断る、夫に仕事を辞めてもらい家族みんなで海外へ、夫と子どもを日本に残して単身赴任、など。なぜその選択をするのか理由も知りたいです。


    +72

    -20

  • 2. 匿名 2018/08/06(月) 14:38:49 

    主はお父さんいないの?

    +17

    -29

  • 3. 匿名 2018/08/06(月) 14:39:32 

    >>1

    え?子持ちの女社員に海外転勤を言い渡すとか、マジ?釣り?釣りかな。

    +387

    -29

  • 4. 匿名 2018/08/06(月) 14:39:41 

    いざというときに男いたほうがいいかな

    +8

    -4

  • 5. 匿名 2018/08/06(月) 14:40:32 

    今日は一人のバカがコメ2を狙って張り付いてるね。それを見ている私も暇人だけどw

    +10

    -3

  • 6. 匿名 2018/08/06(月) 14:40:36 

    私だったら、子供連れて赴任かな。
    夫、母は本人の意思に任せる。

    +189

    -3

  • 7. 匿名 2018/08/06(月) 14:40:45 

    うちの旦那の会社中国もあるんだけど少し不安。
    ニュースで子供のワクチンの偽物出回って打ちまくってたらしい

    +6

    -12

  • 8. 匿名 2018/08/06(月) 14:40:53 

    あー、またいつものヤツの釣りトピか。
    下手なんだよ。

    +66

    -10

  • 9. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:19 

    ついていくかは場所による

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:20 

    お母さんだけ連れて行くってお父さんはどうすんの?って思ってさ。

    +102

    -3

  • 11. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:40 

    まずは断るのがファーストチョイス。
    事情により「断るならヤメロ」とは言いにくいはず。

    +96

    -5

  • 12. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:42 

    >>3

    主が優秀なんじゃない?

    +88

    -10

  • 13. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:09 

    >>1
    私の母?
    主はやり手の総合職なのかな。旦那さんとどちらが一家の大黒柱になるかによるね。

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:19 

    旦那さんは何て言ってるの?

    3年って決まってるなら子供と2人で行くよ。
    自分の親は当てにならないし。
    海外で暮らせるなんてなかなか出来ない事だと思うし良い経験になりそう。
    日本人がいる保育園とか幼稚園もあるだろうし。

    旦那さんの長期休みには海外に来てもらったり、自分が長期休みに日本に帰ったりすればいいし!

    +108

    -5

  • 15. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:21 

    旦那が仕事辞めて妻の海外転勤に付いてくるなんてあるの?

    +126

    -10

  • 16. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:25 

    この先も働き続けるの?

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:37 

    >>1
    男女逆で考えても、妻が公務員なら普通は辞めさせないと思う
    ただ、赤ちゃんは海外じゃなくて旦那さんに見てもらっても良いのでは?
    2歳の子供と離れることを旦那さんは了承してるの?
    自分が連れて行くことを当たり前だと思わないように

    てか釣りじゃないよね?

    +105

    -5

  • 18. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:42 

    2歳児がいるのに海外転勤を打診してくる会社ってあるんだ?
    うち商社だけど、3歳以上じゃないと転勤させないよ

    奥さんが転勤する場合、単身赴任が多かったなー

    +140

    -2

  • 19. 匿名 2018/08/06(月) 14:42:54 

    >>7
    中国なら単身赴任一択!

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2018/08/06(月) 14:43:03 

    国や赴任することによっての帰国後のメリットにより違う。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2018/08/06(月) 14:43:11 

    >>12

    優秀なら、むしろ日本に置いておくんだよ。

    +23

    -26

  • 22. 匿名 2018/08/06(月) 14:43:27 

    赴任先による。
    治安や生活環境が悪い場所なら子供は連れて行かないし、自分の仕事の為に旦那の仕事を犠牲にさせるのも自分勝手だと思うから一人で行く。
    とにかく旦那とよく話し合って結論を出す。

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2018/08/06(月) 14:43:59 

    母子で転勤って、子供が小学生以上ならともかく2歳児では無理じゃない?ナニーとか雇っても難しいよ。

    +75

    -1

  • 24. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:03 

    2才の子供を残して母親が単身赴任は
    ちょっと厳しいかな
    子供に長期間会えなかったら辛い
    主の所はお母様がついてきてきてくれるから良かったね
    私は転勤ではないけど副社長にならないかという話断った
    子育てと両立できる自信なくて

    +13

    -3

  • 25. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:05 

    2歳の子がいる女性社員に海外転勤とか、暗に辞めろって言われてない…?違ったらごめん

    +155

    -9

  • 26. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:05 

    なんとなく釣りっぽいけど笑
    普通は自分の親より子供の父親じゃん。言葉もわからない老人連れて行ったってストレスで体調崩すって。

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:06 

    みんなへの投げかけ方が若干釣りっぽい

    問題提起みたいなw


    もし釣りじゃないのなら、主さんのお父さんは?お母さんを連れて行くことに了承をしているのか?
    旦那さんは2歳の子供と離れることに関してはどうなの?

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:54 

    配偶者と本人の子以外でも帯同できるならいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2018/08/06(月) 14:45:09 

    私だったら断ってしまいそう。
    母の手伝いなしで行けるなら行くけど、子供が2歳だからなぁ。。

    私の母、田舎から出産の時に2週間手伝いに来てくれたけど、たった2週間でさえ、環境になれず疲れ切ってしまっていたから。
    それが海外となると、周りに友達も居ない、言葉も通じないだとストレスが溜まる一方だと思う。
    自分の行きたい気持ちを優先して、旦那は子供に会えない、母はストレス…周りを振り回すことは出来ないなぁ。
    子供にはいい経験かもしれないけどね。

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2018/08/06(月) 14:45:13 

    変なトピ。
    こんな釣りトピ作って何が面白いんだろ。

    +33

    -7

  • 31. 匿名 2018/08/06(月) 14:45:16 

    >>1
    男女逆なら、旦那さんが義母と協力して2歳の子供をみるのが一般的かと

    主さんはお父さんはもういないの?

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2018/08/06(月) 14:45:54 

    私も釣りっぽいなと思った
    なんか切羽詰まってないし
    決まってるのなら何を聞きたいかわからないし

    +57

    -4

  • 33. 匿名 2018/08/06(月) 14:46:06 

    旦那の会社が許すなら、休職扱いにしてもらって海外転勤に付いてきてもらうのも有りだと思う。
    女性で、元の会社に籍を置いたまま旦那さんの海外転勤についていった人なら何人か知ってるけど、男性側が奥さんについていくのは聞いたことないな。

    転勤を断ることは出来ないのですか?

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2018/08/06(月) 14:46:14 

    私なら仕事辞める。
    海外赴任してまで仕事したくないけど。

    +48

    -6

  • 35. 匿名 2018/08/06(月) 14:46:27 

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2018/08/06(月) 14:46:49 

    お母さんを連れてくって、お父さんは何やってるんだろう?

    旦那さんが日本で実家で子育てするってのはナシなの?
    公務員なら時短勤務も可能だと思うけど
    2歳なら母乳もいらないし大丈夫だと思うよ

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2018/08/06(月) 14:47:17 

    私なら辞めるかな
    家族振り回しすぎじゃない?

    +50

    -6

  • 38. 匿名 2018/08/06(月) 14:47:39 

    30過ぎの娘の海外転勤にまで母親を連れて行く時代に突入したのね。

    +68

    -0

  • 39. 匿名 2018/08/06(月) 14:48:04 

    公務員なら籍おいたまま転勤についていくことが出来たはず…
    私の知り合いで、地方公務員の子はそれで海外転勤に帯同してたよ

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2018/08/06(月) 14:48:29 

    夫を辞めさせるって選択肢があるのに
    夫に時短勤務をさせて日本で子育てさせる選択肢がないのが不思議

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/06(月) 14:49:10 

    雑な釣りだとは思うけど、社内の人に聞いた方が良いと思うよ。ここで条件に会う人そんなにいるのかなー

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2018/08/06(月) 14:49:15 

    つくづく、女性はキャリアと子育ての両立が厳しいなと思い知らされる事案だねえ

    +66

    -2

  • 43. 匿名 2018/08/06(月) 14:50:29 

    釣りじゃない?
    なんで公務員の夫をいきなり辞めさせる方向に?
    旦那さんに時短で3年間子供の面倒を見てもらうとか、休職扱いしてもらうとか(公務員なら可能)、色々あるよね
    なんでそれをすっ飛ばして・・
    いつもの男女逆バージョンならどういう反応がくるのか?みたいなのを狙った釣りトピのような気がする

    +32

    -1

  • 44. 匿名 2018/08/06(月) 14:51:20 

    釣るならもっとうまくやってくれないと真剣に考えられない


    やめれば?ぐらいだよ
    面倒くさー

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2018/08/06(月) 14:51:51 

    三年は長いね。中国人の女性は、家族持ちでもキャリア捨てない(大事な稼ぎ手として、家族もキャリア捨てさせてくれない)から、一人で海外転勤している人も多い。
    子供、ご主人を置いてきて、子どもはどちらかの親がご主人と協力して面倒見てくれているみたいだよ。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/06(月) 14:51:58 

    実親でも会社はビザ出してくれるの?
    まずはそこ確認かな。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2018/08/06(月) 14:52:12 

    確かにこんな適当な感じ、「やめれば?」って言いたくなる
    なんで会社や夫と話し合わないんだろう
    話し合ってたら>>1みたいな選択肢にはならないはずだけど

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2018/08/06(月) 14:52:46 

    遠回しに辞めて欲しいんじゃないかな?

    +22

    -3

  • 49. 匿名 2018/08/06(月) 14:53:59 

    うちも!ドタバタで上海駐在だよ
    かなりパニックになってる

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2018/08/06(月) 14:55:23 

    うちも!と勢いで書いたけど
    事情が違いすぎたごめんなさい

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/06(月) 14:57:47 

    ニューヨークだとか大都市だったら、シッターさんや託児所に預けて働くことも出来るのは出来る。
    ご主人が良いと言って、どうしても子どもを連れて行きたいなら、そういう選択肢もある。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/06(月) 14:58:26 

    辞めるか断る以外の選択肢ある?
    家族いるのに海外赴任する人って家族とかどうでも良くて、自分のことしか考えられない人。
    例え男の方でも家族いるのに転勤とかするような人って、離婚しかないよ。

    海外赴任とか負け組の仕事だわ。

    +3

    -31

  • 53. 匿名 2018/08/06(月) 15:02:19 

    主さんの転勤なので母子のみは絶対反対。
    主のお母さん(以下:主母)が言葉も含め海外暮らし大丈夫な人なら3人で行く。
    主母が子供を見ることになるので、主母の環境が一番大事。子供はまだ学校に行かなくても良い年齢なので保護者(この場合お母さん)のやりやすい環境が大事。それが確保できないなら単身赴任。

    理想は親子3人で行って夫が休職して育児(実際そういう人いた)。もし主の夫が絶対無理っていうなら、私が主の母なら子供連れて一緒に行って助ける。

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2018/08/06(月) 15:03:34 

    主出てこないね
    釣りかしら

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2018/08/06(月) 15:04:36 

    >>1
    転勤の状況やご夫婦のキャリアにもよると思いますが、夫の了承が出れば私は行きます。夫は日本。子供と母は連れていく。夫婦共に仕事を手放すのは勿体ないので。

    ただ、最近大手企業でも海外赴任かなりブラックな部分があると本当によく聞きますので、よく下調べして内容によっては辞退か転職を選びます。
    今後海外赴任を望まないのであれば、辞退出来ると助かりますよね。

    赴任後は、テレビ電話で毎日通話。休みはなるべく帰国。母に夫の様子を見に行ってもらう(夫の了承を得た上で)。簡単な浮気は目をつぶる。
    これを前提で微調整していく。3年ならこんな感じです。

    海外赴任、ご当人も見送るご家族も負担が大きいものですから慎重にご検討されたいですよね。頑張ってくださいね。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/06(月) 15:04:38 

    >>52
    どんな田舎に住んでるんですか?

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2018/08/06(月) 15:05:18 

    アメリカなら子供も母もつれていくけど
    エルサルバドルとかコロンビアなら転勤自体を断る方向で会社と交渉
    こういうのって1つの条件で話がガラッと変わっちゃうよね
    待遇(特に向こうでのポジション)とか
    だから何とも言えないけど
    家族の命の安全は大切

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/06(月) 15:07:53 

    夫と義母に預けて3年間1人で単身赴任は嫌なの?

    +38

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/06(月) 15:08:25 

    お子さんとお母さまを連れていき現地の言葉は大丈夫ですか?
    LAやハワイは日本語が通じる街もありますが
    そうじゃないと凄く苦労しますよ
    海外赴任の夫に同行してきた奥様が孤独すぎて精神病になるケースも多かったです
    それもLAでの話です
    色々気づかうべきことがあるのでまずは現地に関してリサーチされたほうが良いかと

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2018/08/06(月) 15:08:30 

    子供まで連れて行くなら浮気は絶対1度は許すつもりでいた方がいいと思う

    +23

    -3

  • 61. 匿名 2018/08/06(月) 15:12:00 

    主をやめさせるための内示じゃない?
    普通2歳の子持ちは断る

    +42

    -5

  • 62. 匿名 2018/08/06(月) 15:20:56 

    私、そういう話ありましたよー!
    結局、そのプロジェクトがなくなって、行かなかったけれど、子供と、私の母連れて行くつもりでした!
    ちなみに、行き先は、マレーシア
    子供は現地のインターに入れるつもりでした!
    主さんの旦那さん、公務員なら、恐らく海外赴任無いだろうし、子供にとっては良い機会だし
    うちの母も、この歳で海外生活するなんて!と、楽しみにしてましたよー
    母がいれば、残業も出張も可能だし、と、母も連れて行くつもりでした!
    自分と子供だけだと、ちょっと不安かな…残業出来ないし…
    マレーシアからは、子持ちの女性でも転勤して来てたから、だから、うちの会社では、逆も違和感無しだったみたいですよ、上司は
    外資なら有り得そう!

    +37

    -0

  • 63. 匿名 2018/08/06(月) 15:27:13 

    私のママ友もエリートバリキャリで海外赴任してたなあ。
    旦那さんとペットだけ日本に残して、未就学児連れて。
    現地に行き慣れてて言葉ペラペラだからできたって言ってたけど。
    旦那さん公務員なら、仕事辞めてもらうっていうのは酷だよね。

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/06(月) 15:29:49 

    >>1
    既婚子あり、3年間海外いってらっしゃいって企業

    で、主はこの平日にトピ立て?
    有給かな?

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/06(月) 15:33:39 

    ガルちゃん民はおばさんの専業主婦で世帯所得が低そうな人が多いから
    ここで聞いても無駄だと思う
    今どき既婚子持ち女性の海外赴任なんて普通にあるのに
    辞めろって匂わされてるとか的外れでしょ

    +12

    -8

  • 66. 匿名 2018/08/06(月) 15:35:12 

    私の姉も旦那を置いて5歳と3歳の子どもを連れて
    シンガポール駐在中だよ
    私(独身)や母もたまにヘルプに行ってる
    海外はシッターさん、お手伝いさんも豊富にいるし
    残業も出張もして特に問題ないっぽい

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2018/08/06(月) 15:37:51 

    主さんいいな~
    私も海外赴任の打診があったのに
    二人目の妊娠がわかってなくなってしまった
    さすがに産休育休取る妊婦に海外赴任はないもんね
    こどもが小学校に上がる前に連れて赴任したい!

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2018/08/06(月) 15:40:33 

    旦那さんと子供を3年間離すのはOKなの?
    公務員なら子育てには問題なさそうだし、旦那さんが辞める選択肢もあるぐらいなら時短勤務や育児休暇も取得可能なんじゃない?
    お子さんを置いて行く選択肢も視野に入れた方がいいかも

    2歳から3年間の海外経験って日本の幼稚園や小学校に慣れるのに時間がかかるデメリットはあぅても、海外経験としてのメリットはほとんどないよ

    私は3歳になる少し前から幼稚園の年長の夏まで海外にいたんだけど、日本の気質?に合わせるのが子供ながらに大変だった記憶がある
    言葉は問題なかったけど、どうしても日本の幼稚園や小学校とリズムが合わないことが多いというか
    最終的には馴染んだけどそこは苦労すると思う
    そしてそんな小さい頃の海外生活はその後の生活にはほとんど何も影響しない

    母親として子供と離れたくない気持ちはわかるんだけど、もうちょっと家族全体のことを考えてみてほしい

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2018/08/06(月) 15:42:06 

    >>42
    この場合旦那が日本で子育てできそうだから難しくないと思う

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/06(月) 15:50:56 

    赴任する国によるよね
    シッターやナニーを雇うのが当たり前の国ならスムーズに母子でやれると思う
    アメリカだと生後6週間で復帰したりするし
    3歳になったらプリスクールに行けるし良い経験かも
    ただ中国とか整備が整っていない国は厳しいかも

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2018/08/06(月) 15:58:27 

    最近は女性の海外赴任も当たり前になりましたね
    赴任先の国によりますが私なら旦那さん残して行きますね
    自分のキャリアは大事にしたほうがいいですよ

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/06(月) 16:00:21 

    お母さんの分の費用会社出してくれるの?
    家族の滞在費ってかなりかかるよね
    女性で小さい子いる人に海外赴任言う時って大体肩叩きだよ
    気にせず子供連れていった人いるけど空気読めなすぎてみんな引いてた

    +5

    -6

  • 73. 匿名 2018/08/06(月) 16:02:38 

    >>65
    人事権のある旦那さんに色々聞かされてる場合もあるから

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2018/08/06(月) 16:08:24 

    >>31
    あー旦那さんが義母に来てもらって日本で育てるのが一番良いかも

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2018/08/06(月) 16:08:30 

    釣りってなに?

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2018/08/06(月) 16:12:11 

    旦那さん、公務員なら育休取れるんじゃない?
    子供を連れて行くとか、辞めさせるとかなんかエゴの塊に見える
    仕事も子供も、と家のはわかるけど母親だから子供と離れるなんて!という固定観念もどうかと思う

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/06(月) 16:15:01 

    >>1
    子供も3歳
    私は夫が海外赴任中で1人で仕事しながら育ててるよ
    仕事は時短勤務で、保育園を使ったり、ごくたまに実母に手伝ってもらってる
    主さんの夫は公務員だし子育てしようと思えばできるんじゃないかな
    不安もあると思うけど、今時母親だけが育児をしなきゃいけないこともないし、旦那さんに任せることも視野に入れてみたらどうかな
    父親としての自覚も芽生えそうだし、毎日国際電話とか楽しいよ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/06(月) 16:18:59 

    >>52
    一度ぐらい働きに出てみたら?

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/06(月) 16:31:46 

    まとめサイトに似たような投稿あったよ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/06(月) 16:35:13 

    個人的には旦那さんに育休か時短勤務にしてもらって、主さんだけ単身赴任というのが一番家族に負担がかからないんじゃないかと思う
    主さんも慣れない海外の仕事に集中できるし、実母にも迷惑かけないし

    2歳からの3年間の海外経験って、バイリンガルにれるわけでもないし国際的な意識が高まるわけでもないから経験値としては別にって感じだと思う
    それよりも、お父さんとたっぷり過ごすってすごく貴重な経験なんじゃないかなと思う
    特に日本人は
    実母がシッター役をしてくれるとはいえ、日中は自由に外に出たりしにくいんじゃない?
    それに可愛い盛りにお父さんとも離れ離れ、お母さんは仕事に集中で祖母との思い出ばかり・・というよりも、父親と3年間みっちり過ごして「お母さんまだかな」って待つ方が幸せじゃないかなと思う
    父親との関係が希薄になるよりいいんじゃないかな

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2018/08/06(月) 16:44:39 

    子供は主さんについて行くと祖母との時間が長くなる
    父親は遠い
    母親は仕事中は会えない
    そして日本じゃない

    子供を置いて行くと、父親は時短か育児休暇
    母親と会えなくても育児休暇なら父親にはいつでも構ってもらえる

    母親が子育てをしなきゃいけないとも限らないしもっといろんな選択肢を考えてみてもいいかも

    子供にとって母親は大事でしょ!と思うかもしれないけど父親も本当に大事だよ

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2018/08/06(月) 16:53:18 

    行先にもよるかな
    赴任先があまり治安が良くなかったりすると子供連れは不安
    海外赴任は治安のいい高級住宅街を割り当てられる場合も多いけど何が起こるか分からない
    先進国でも誘拐事件は多いし
    あと海外は医療費がバカ高い。そういうサポートは会社でしてくれるのかな?
    現地の言葉が上手く話せないと痛みの症状とか伝えるのも難しいからね
    3年とはいえ海外じゃ想定外の事も起こるだろうから2歳の子連れは覚悟が必要だよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/08/06(月) 16:59:15 

    海外赴任者の人事サポートの仕事してます。
    主さんが優秀だから打診されたんだろうな。
    実親に関するサポートまでは会社はやらないだろう。ビザ対応や旅費等々実親に関する部分は自己解決だろうね。会社によっては赴任先での保育園やシッターの補助出すこともあるね。
    ちなみに夫が仕事辞めてついてく例も実際にあったよ。

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2018/08/06(月) 17:00:25 

    主のお母さん、知り合いもいない言葉もわからない(かも知れない)異国の地で、育児ノイローゼにならなきゃいいけど。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2018/08/06(月) 18:04:49 

    2歳の子がいる女性社員に海外転勤とか、暗に辞めろって言われてない…?違ったらごめん

    +3

    -6

  • 86. 匿名 2018/08/06(月) 18:12:51 

    母子赴任の人の話はたまに聞くけどさすがに2歳でってのは…その会社酷すぎない?

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/08/06(月) 18:19:39 

    2歳で3年離れたとして、そのあと家族で仲良くやっていけるのかな
    3年もあればそれぞれの生活リズムができる
    旦那さんは父親の自覚をモテるんだろうか?
    私もできるなら旦那さんに日本で子育てをしてもらった方がいいんじゃないかと思う
    主さんが日本に戻った来て、また家族3人共働き生活が始まった後の生活を考えると、旦那さん中心で家事育児が回る経験があった方がこれから先みんなで協力して仲良く生きていけるんじゃないかなって思う
    3年間は大きいよ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/08/06(月) 18:24:58 

    国内だけど、私は2年だけ母親の私単身で転勤しました
    子供が3〜4歳の間

    夫はその間一部育休、一部時短、実母や義母の手を借りながらなんとかやってもらいました
    子供を置いていくなんて母親失格なんじゃないか?と何度も迷ったけど、結果的に我が家はよかったです
    3歳になるまでの間は今に私が育児をしていて、その2年間だけは夫が育児をして
    戻った時はお互い家事や育児についてやるべきことがわかっていたから分担とか協力か今まで以上にスムーズでした
    ダメなら離婚してもいいや、旦那がいなくてもいいや、なんて心の片隅に思っているんだとしたら、それは本当に子供にとっては酷だと思う

    最終的に3年後、家族3人でどうなっていたいかを想像して選択すると良いと思います

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/06(月) 19:02:21 

    外資系やメガバンク、大手総合商社なら総合職の子持ち女性の海外転勤多いですよね。
    私の友人も2人ほど旦那さんを日本において逆単身赴任してます。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2018/08/06(月) 20:21:23 

    総合職なら普通に出る辞令じゃない?

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2018/08/06(月) 20:48:28 

    私の母親は連れてっても英語も喋れないしかえって不安だな〜と思うけどな。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/06(月) 21:05:34 

    「釣りトピ」って言ってる人が多くてびっくり。
    大手の総合職なら、女性でも海外転勤あるの普通だよ。
    海外に人材を送るなんて多額の費用がかかるんだから、将来を期待されてる人なんでしょ。

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2018/08/06(月) 22:33:10 

    >>92
    最初の方のコメントを読めばわかるけど
    女性に転勤の辞令が出ることについては誰も何も言ってない
    主さんの質問の仕方と、選択肢のなさに釣り?って言われてる

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2018/08/06(月) 23:37:54 

    同じような状況でした!

    時短勤務が終わってすぐ、子供が3歳の時に海外赴任が決まりどうしようか迷いましたが、せっかくのチャンスなので断ることや退職は考えませんでした。

    夫は育児も家事も出来る人だったので、選択肢としては、1.私のみ単身赴任で夫が働きながら日本で子育て。2.私が子供を連れて行く。3.夫が育休もしくは退職して付いてくる。の3つでした。

    結局は、主人も仕事をがんばりたいということと、息子に海外での暮らしを経験させてあげたい。、と思い2を選択しました。

    ちなみに、私の両親(どちらも定年退職後)は語学に困らなかったので長期で遊びに来てくれて、息子の面倒をみてくれてました。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/07(火) 12:59:14 

    夫が公務員なら夫は置いてく!
    三年で帰ってこれることがわかっているなら、最初の半年だけ自分の母親に手伝ってもらうために来てもらい(母親は英語喋れるの?)、あとは帰して子供と2人で新生活。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/08/07(火) 13:00:14 

    >>92
    高卒の時給で働くパートか専業が多いガルちゃんですから

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/08/08(水) 01:46:42 

    総合職ならある話しだよね。
    バリギャリとは程遠い人たちには分からない世界なんだろうね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/10(金) 21:15:17 

    まさかトピ採用になってるとは思わず、数日間見ていませんでした!みなさんご意見ありがとうございます。

    釣りじゃないかというコメントもありましたが、そのように思われてしまうような書き方で失礼しました。

    私の場合は、家族で話し合い娘を連れて行き、英語が出来る母について来てもらうことにしました。(父についてもご心配してくださっている方がいましたが、父は自営ですがまだ仕事をしてるので日本に残ります。)夫は、その間日本に残って一人暮らしです。

    私の場合は、このような判断をしましたが他の人の考えや意見を聞いてみたいという興味本位でトピ申請をしました。(私の周りの友人や同僚とも、どうするか、または実際どうしたか。という話をしました)

    夫の働き方や休暇制度、子供に対する育児哲学、赴任先の国の情勢、父母の状況や語学力、などなど不確定要素が多すぎて、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

    たくさんのコメントありがとうございます。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード