-
1. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:02
まだ確定ではないですが今年の春から中国に転勤になる可能性が高いです。最低でも3年は中国で生活するだろうと。
私は海外に旅行すらしたことなくて夫も私も外国語は全く話せません。
子どもがいなければ不安だけど頑張ってついていこうと思うのですが現在妊娠中です。
私だけ日本に残って親元で出産と育児をしたほうが私の気持ち的にはまだ安心ですが、たまに帰ってくるとはいえ3年も父親と離れて暮らすのは子どもにとって良くないようにも思います。
まだ妊娠初期なのでそもそも無事産まれてきてくれるのかも不安です。
皆さんだったら夫についていきますか?
ついていく場合何か気を付けるべきことはありますか?
いろいろと初めてが重なって何が何やらという状態なのでアドバイスをお願いします。+98
-1
-
2. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:49
行きません。+179
-13
-
3. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:11
ワンオペ育児トピにいるよ+23
-1
-
4. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:13
夫はもう大人なんですよ、あなたが守るべきは生まれてくる子供です。+223
-9
-
5. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:57
中国なら絶対に行きません。+283
-8
-
6. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:03
たまには帰ってくるでしょ?+13
-1
-
7. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:23
中国ならやめておけ+210
-9
-
8. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:45
奥さんが妊娠したら出産したら海外転勤打診される人多いねー。
うちの親戚も3年アメリカに行く行ってる。
引きこもりがちになるし子どももなかなか喋り出さないみたい。+55
-10
-
9. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:46
とりあえず、産まれて落ち着くまでは日本にいたいと言っておきな!+140
-2
-
10. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:59
中国では行かない。
空気も悪いし食べ物も信用できない。
安心して子育てが出来る環境ではない。
旦那さんには悪いけれど単身赴任で頑張ってもらう。+197
-7
-
11. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:14
特定できそう+4
-26
-
12. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:31
妊娠中なら行かないな。
上海に三年駐在したけど、子供いないからただただ気楽に過ごしてたよ。
+108
-1
-
13. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:32
中国じゃ無し!
空気も食べ物もやばいよ+97
-3
-
14. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:18
無事に子供を産む事だけを考えよう。
+12
-3
-
15. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:44
知り合いが、旦那海外転勤でマレーシアになってたよ。
初めの半年別々で過ごしたけど、子どももまだ1歳くらいで、なかなか家族一緒にいれないのが苦だったみたいでいっしょに海外で暮らすことに。
奥さん全然英語もマレーシア語も無理だったけど、住んでるうちにそれなりに買い物とか子どもが集まる場所とかいけるようになって、今ではすっかり住み慣れてるよ。しかも2人目妊娠して、むこうで出産するんだって。
最初は不安だけど、やってみたら意外とどうにかなるって言ってたよ。まぁ旦那の手伝いが絶対条件だろうけど+147
-1
-
16. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:45
子供の事を思うと付いて行かない方がいいと。
国が国ですし、、、
大気汚染も食べ物も心配。
+75
-2
-
17. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:51
+4
-11
-
18. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:52
生まれたばかりの赤ちゃん連れて、言葉もわからない中国に行くなんて地獄の生活だよ…+113
-8
-
19. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:59
上海なら行っても大丈夫だと思う
それ以外なら厳しいなー
+73
-5
-
20. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:01
>>9
そのあとは、予防接種を理由に行かないって?(笑)+6
-0
-
21. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:41
中国だったら絶対に行かない+63
-6
-
22. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:57
私は同じような状況で、行かなかった。
初めての出産・子育てに不安もあったので、
さらに慣れない土地で暮らす自信がなかった。
幸い転勤先は香港に2年間で、そこまで遠くないので、
夫は頑張って頻繁に帰ってきてくれました。
その後、子供が3歳でバンクーバーに2年転勤のときはついていきました。+85
-3
-
23. 匿名 2018/01/17(水) 16:14:36
中国はキツイと思う。
私の中国人の中国語の先生すら「中国に戻って生活するの嫌だ」って言ってるよ+99
-4
-
24. 匿名 2018/01/17(水) 16:14:37
うちの夫は単身で中国です。
何回か赴任先に訪問してますが、、、
私は住みたいとは思いません。
+77
-3
-
25. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:15
おばちゃん家政婦雇って悠々自適に生活してるちじんいますよ。
あとはついて行かずガメツイ現地の女に旦那盗られた人も。+48
-0
-
26. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:23
中国!?行かない
ママ友達が中国に行って空気が汚染されているのと水道水から有害な毒素が出たそうです。お子さんが障害児で生まれたそうです。+81
-21
-
27. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:26
2歳過ぎくらいまでの身体ができていく大切で不安定な期間に中国の医療を受けるってことですよね。
私なら日本に残る。中国の医療がどうかなんて知らないけど、イメージ的に。緊急時の対応とか、日本でも不安なのに。
+25
-5
-
28. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:53
上海なら、食べ物はお金さえ払えば外国人向けのオーガニックが買えるよ。
部屋まで配達もしてくれる。
空気汚染だけはどうしようもないから、空気清浄機のある部屋で過ごすしかない。+56
-1
-
29. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:00
お腹の子をまもれるのはあなただけ!絶対に行きません。+13
-4
-
30. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:06
主さん出産予定はいつですか?私も子供の出産と夫の海外赴任が重なりましたが、出産4ヶ月後に帯同しました。インドでしたので不安はありましたが、やはりついて行って良かったです。ついて行かなかったらいろいろ認識に溝が出来てただろうなーと。。行ったら行ったで何とかなりました。ご主人の会社の方で同じように帯同経験がある方にお話聞く機会ありませんか?現地の赤ちゃん帯同状況や必要なものや、教えてもらえるかと。ご主人も不安だと思います。家族でがんばって乗り越えてくださいね!+56
-1
-
31. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:06
いや、行かない方がいい
もし行くなら
ひとまず、無事に日本で赤ちゃん産んで
日本で子育てしてみながら
改めて考えたらどうかな?
実際本当に中国で育てられるかわかるんじゃない?+62
-1
-
32. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:39
意外とどうにかなるかなぁ
耳のいい人ならまだしも、言葉のわからない国は大変だと思うよ
若者のバックパッカーならまだしも
子ども産んで育てるとか、子どもの病院一つだって大変そう+24
-2
-
33. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:22
中国本土なら行かない。
私は香港に子供も一緒に連れていきました。
その後、イタリア、フランスに五年づついました。
色々な文化に触れられますし、ヨーロッパは近隣が近いのでスペイン等色々な所に観光に行けて良かったですよ。+27
-6
-
34. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:30
上海なら日本人コミュニティもしっかりしてるし、日本人医師もいる
でも赤ちゃんは厳しいかもなぁ
せめて3才~だね
+72
-1
-
35. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:37
中国だとね、正直、悩むよね…。
ただ、私の会社の先輩が、奥さんと子供を連れて中国へ8年間転勤したことがあるんだけど、結果から言えば、『子供が中国語ペラペラになって、子供の人生にはプラスになってた』という事実はあったよ。
ちなみに、中国へ出発したとき、子供は10歳。帰国したとき、子供は18歳。
今の時代、英語ができるだけではダメ、英語と中国語ができたら就職ではかなり有利になる(どこの会社でも欲しい人材)だと言われてるよね。
お子さん、その後は日本の大学を出て、中国語の能力を活かせる大手企業に入社してた。中国赴任も、場合によっては悪いことばかりではないよ。
お子さん、中国人の「国民性(テキトーさ)」も十分に分かったうえで仕事してるから、その点でも中国とのビジネスに役立ってるらしい。+59
-5
-
36. 匿名 2018/01/17(水) 16:18:00
インドネシア駐在になったことある
子供はいなかったからついていったよ
言葉は確かにわからなかったけど、結構なんとかなるものです
会社の寮とかなら日本人の奥様方がいないかな?+25
-1
-
37. 匿名 2018/01/17(水) 16:18:29
主人の会社の中国に転勤になった人達は皆さん単身赴任ですよ。主も行ってはいけない!+12
-4
-
38. 匿名 2018/01/17(水) 16:18:34
中国で産んで、予防接種とかは大丈夫なのかな??日本と同じなら安心だけど、恐らく違うよね??
日本だと、生まれて一年は予防接種や検診めちゃくちゃ多いよ。
あと、日本人街みたいなところに住む予定なの??
両親の母語じゃないところで暮らすと中国語と日本語で混乱しないかな…。
私なら行かないかなー。
主人には申し訳ないけど、スカイプとかテレビ電話でお願いしたいな。+34
-2
-
39. 匿名 2018/01/17(水) 16:18:56
海外赴任って一瞬憧れるワードですが、最初の一年はほぼ一人での生活を覚悟した方がいいと思います!
中国圏だと持っていけるもの限られるそうですよ!
家具の総量や野菜についた農薬の洗浄剤とか必須みたいですが、税関で見つかると大変だとか!
現在妊娠中ならお子さんの予防接種等どうされますか?
+17
-1
-
40. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:30
とりあえず子供の出身地は日本にしたいので産むまでは日本にいる+11
-2
-
41. 匿名 2018/01/17(水) 16:21:38
私もニューヨークのロングアイランドに転勤です
夫は既に渡米していますが、私は5月に行く予定です
住宅、車選びをしていますが、実際に私は見る事が出来ないのが不安です
何より英語がまったく喋れません…+4
-9
-
42. 匿名 2018/01/17(水) 16:22:00
中国みたいな不衛生なところで子育てしたくないし私なら行かないな。+40
-2
-
43. 匿名 2018/01/17(水) 16:22:44
中国なら絶対行かない+27
-2
-
44. 匿名 2018/01/17(水) 16:23:57
正式に決まってから悩めばいいと思うけど、中国付いて行きましたよ。
結果、楽しかったです。周りもポジティブ人間が多かったからか皆楽しかったと話してます。
環境や食事、反日感情、不安要素はあると思いますが、お子さんの3年間は大きい。3年とはっきり期限付いてるのなんて公務員くらい。夫婦間でよく考えてください。+17
-2
-
45. 匿名 2018/01/17(水) 16:24:03
私の兄が、海外勤務の希望出したら「誰も行きたがらない中国ならあるよ」って言われたって。
そのぐらい嫌がる人多いそうです。
その後結局、ジャカルタ行きになりました。+47
-2
-
46. 匿名 2018/01/17(水) 16:24:14
言葉ができなくても今はスマホもあるしどうにかなると思うけ、中国は子供連れて行きたくないな。知り合いの子供が喘息になってた。たまに帰国してお土産でお菓子くれるけど子供達には絶対食べさせない。
ごめんねって思うけど、どうしても無理。+7
-1
-
47. 匿名 2018/01/17(水) 16:24:31
中国だと子供への健康被害とかが心配だね…
うちは旦那の転勤でドイツに4年いたけど向こうの人はみんな子供に優しいし子育てしやすかったから行って良かったと思ってるけど、そういう環境じゃないと辛いかも
言語は何とかなるよ+42
-1
-
48. 匿名 2018/01/17(水) 16:25:41
中国では暮らしたく無いけど
単身赴任させると中国語の家庭教師とできちゃったりするんだよね
男でも中国の暮らしはキツイから心の拠り所を求めちゃうのよ。
+39
-0
-
49. 匿名 2018/01/17(水) 16:26:14
中国でも、日本人の多い都市部か地方かで、生活のし易さが全然違うのでは。上海、香港、北京は楽しかったという話を良く聴きます。
因みに、ご主人の会社で、初赴任者用説明会とかありませんか。他に、赴任先の駐妻さんのブログ等も役立ちますよ。情報が多い方が不安も減りますしね。
頑張って下さいね(^_^)+12
-0
-
50. 匿名 2018/01/17(水) 16:27:01
うちはアメリカ(LA)だったし子供もまだだったから喜んでついて行ったけど(五年)、中国だと躊躇する、、
でも、赴任先はきっと日本企業が集中していて日本人がたくさん住んでいる地域ですよね?
生活自体は困らないとは思いますよ。+23
-0
-
51. 匿名 2018/01/17(水) 16:27:32
トピずれだけど、友達が旦那さんの海外赴任を盛大にドヤってたの思い出した。。。
子供にとっていい経験になるしー
子供が英語話せるようになるしー
子供は帰国子女になるしー
結局赴任しなかったみたいだけど。+0
-1
-
52. 匿名 2018/01/17(水) 16:28:32
国は違いますが、
私は子どもたち連れて一緒に行きましたよ!
言葉が最初喋れなくても、住んでしまえば
日常生活レベルは喋れるようになるし、
環境にもすぐ慣れるから
すごく楽しいですよ!
子どもにとっても、
とてもいい経験になります。
私は本当に行ってよかったと思います。
ここで行ったこともない
人に聞くより、先に行ってる
会社の奥さんとかに聞いてみるのがいいと
思いますよ。
+24
-1
-
53. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:20
>>41
ロングアイランドはキツイですね〜
戸建だろうから雪かきが大変そう!
外食は美味しく無いから料理が上手になると思うよ!+4
-3
-
54. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:43
中国のどこですか?
北京、上海、天津辺りなら、産まれて1歳くらいになった頃行ってもいいと思いますが、それ意外の場所はちょっと、、
私は2歳と0歳の子どもがいますが、主人は上記の地域以外の中国の都市なので、単身赴任してもらってます。+8
-0
-
55. 匿名 2018/01/17(水) 16:30:51
中国のどこなんだろう
外国人向けや日本人が多い居住区なら、何とか生活自体は出来ると思う
食べ物も医療もそれ向けのがあるだろうし
でも中国の印象が印象なだけに不安過ぎるよね…
食や医療、大気汚染に国民性…
先ずは赴任先の情報を集めたら良いよ、同じ様な人の子育てブログとかあるかも
+20
-2
-
56. 匿名 2018/01/17(水) 16:32:55
>>32
駐在員が病院に行くときは、ちゃんと手配と通訳してくれる人が駆けつけてくれるよ。いくら中国語の勉強してても、医療用語は分からないからね+11
-1
-
57. 匿名 2018/01/17(水) 16:33:26
うちのダンナ 出張も転勤もない。
無駄に休み多くて、ずっとゲームしてる。ジャマだし ウザいし イライラする。さっきもブツブツ文句言ってきた。うちのダンナが中国行けばいいのに。+23
-4
-
58. 匿名 2018/01/17(水) 16:33:34
私はアメリカに帯同しました。
日本企業の集まった地域だったので日本のスーパーもドラッグストアも何でもありましたし、
若い世代の駐在員が多かったので、みなさん現地で妊娠、出産していましたよ。
案外やれちゃうもんですよ。+20
-0
-
59. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:44
わー。
うちの夫もいつ海外勤務になるかわからないけど中国とインドとパキスタンだったら絶対行かないって話してある。+25
-2
-
60. 匿名 2018/01/17(水) 16:36:50
中国は絶対嫌だ。+10
-2
-
61. 匿名 2018/01/17(水) 16:37:12
主さんの状況なら行かない方が無難かな
子供が半年位でタイに転勤着いて行った友達いるけど大変だったみたい。
子供の年齢と国によるね。+7
-1
-
62. 匿名 2018/01/17(水) 16:37:47
うちの旦那も海外もありえる会社だけど、基本にどこになっても行こうと思ってるよ。
ただ、妊娠中は厳しいね。一歳過ぎてからとか追いかけるとかね。
企業にもよるかもだけど、駐在員って大体高級住宅地に住むし日本語か英語が通じる大きな病院にも経費で行けるようになってる場合も多いと思います。+23
-1
-
63. 匿名 2018/01/17(水) 16:38:01
うちの夫も来年イギリスへの転勤するかもしれない。
海外に住む憧れもあるけど、治安や差別が心配。
+20
-0
-
64. 匿名 2018/01/17(水) 16:38:02
衛生面、技術面で日本と同等かそれ以上の国ならいいですが、中国でお産、中国で手術は絶対にやめたほうがいいです。妊娠後期に帰国し、日本で産むつもりでも、体調悪くて飛行機に乗れない可能性もあります。
わたしなら出産を無事終えて、赤ちゃんの耳が飛行機の圧に耐えられるまでは無理せずに日本で過ごします。
中国語圏で育った友人。英語も中国語も堪能で、中国語で仕事をしていた位でしたが、ご主人の赴任で中国にいた時、妊娠したら出産まで日本にいました。中国の病院の治療や薬を一切信用していませんでした。言葉がわかるだけに何が安全か、何は危険か察知していたと思います。
私自身、家族帯同で海外にいましたし、基本的には家族一緒に動くのが理想だと思いますが、妊娠、出産の時期は無理しないで、なるべく良い環境のところで過ごすことをおすすめします。
お身体大切にしてね。+30
-0
-
65. 匿名 2018/01/17(水) 16:38:46
>>55
食も医療もお金さえあれば大丈夫。
あと、個人的には中国人に「日本人だから」って嫌な目にあったことない。
むしろ親切な人ばかりだった。
子連れにも親切。
だからって妊婦さんにおすすめはしないけどね。+6
-2
-
66. 匿名 2018/01/17(水) 16:39:37
うちは大手企業で企業からのサポートも多いのかもしれないですが(会社によってサポート体制が全然違うので)、中国赴任したファミリー皆さん楽しまれていましたよ。住めば都のようです…。
国としては不安も多いですが、ネット情報では想像だけの方が多いので実際行ってる方に聞いた方がいいと思いますよ。
ちなみに私も発展途上国に0歳の子ども連れて帯同しましたが、色々なサポート受けてなんとかなりました。+8
-2
-
67. 匿名 2018/01/17(水) 16:39:54
うちも海外転勤ある会社だけど、中国の上海や香港ならむしろ行っちゃうかも。日本に帰ってくるにも近いしね。
今だとヨーロッパの方がテロとか怖いかなぁ。
でも妊娠中なら、生まれて落ち着いてから考えた方が良いかもね。+8
-1
-
68. 匿名 2018/01/17(水) 16:39:54
私なら絶対行かない。
日本できちんと予防接種受けたり健診受けたりしないと安心できないよ。
3歳までお子さんとご主人が離れてるのは辛いと思うけど、3歳以降一緒に居たらきっと大丈夫だよ!+8
-8
-
69. 匿名 2018/01/17(水) 16:40:06
>>1
中国でもどの辺ですかね?
皆さんの思う中国ってたぶん北京あたりだと思いますが(大気汚染や反日感情)
南の方は割といいですよ
昔、広州に住んでましたけど温暖で(日本でいう四国あたり)街も綺麗でした(靴が汚れない)
反日教育受けてるみたいだけど、今の若い人たちは漫画やアニメとかの影響で
日本人だからといってあぶないってことはなかったです
+12
-1
-
70. 匿名 2018/01/17(水) 16:40:07
あーあ、旦那ハワイとかグアムに転勤にならないかなー(トピずれごめん)+24
-1
-
71. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:21
意地悪なコメントかもしれないけど、海外赴任の可能性がある?まではかなりある話で、実際決まったというところはそんなに多くないと思ってる。
うちが海外赴任決まったら、周りから実はうちもうちもという話をたくさん聞いてきたけど、実際転勤になったところはゼロ。私の姉のからも色々相談されたけど、結局転勤にはならなかった。
決まってから悩めばいいのではないかな。僻地でなければそんなに暮らしにくいということはないと思うし、今はブログとかネットで情報見られるから。
取り越し苦労にならないようにね。+6
-1
-
72. 匿名 2018/01/17(水) 16:44:20
以前主人について、海外に住んだことあります!
慣れない環境でも二人で色々試行錯誤して楽しかったです♪
けど、中国なら行きたくないです(´Д`|||)+5
-1
-
73. 匿名 2018/01/17(水) 16:44:59
中国なら毒マスク持参で+1
-2
-
74. 匿名 2018/01/17(水) 16:45:32
私も家族でアメリカに住みます。
それに伴い、今私と子供達だけ実家にお世話になっていますが…それはそれで実家の人たちで子育てで衝突あります。みんながみんなそうじゃないと思いますが、
私はもう早く実家から離れて海外で自分なりの育児したいと思ってます。
離れたら離れたで恋しくなるかもしれませんが、実家にいるより気は楽になることもあります。+17
-1
-
75. 匿名 2018/01/17(水) 16:46:58
うちも春から海外へ転勤でついてくよ。
二歳の子供いるけど、今なら小学校前に帰ってくるからそんなに勉強の心配もないし楽しそうだな、言葉覚えられてラッキーみたいな感じだわ。
でも企業によって住むとこやフォローの内容全然違うから、それによっては簡単に行くとは言えないよね。+26
-0
-
76. 匿名 2018/01/17(水) 16:48:07 ID:tY16ZRS3Wk
>>1
私も中国に駐在で5年住みました。出産してすぐ主人は中国に行き、10ヶ月後に子供連れて追いかけて行きました。
まず、言葉は中国語しか通じないと思っておいた方がいいです。中国語教室で勉強して日常会話を習得しないと生活できません。
途中子供や自分の病気もありましたが、主人は仕事に必死(もしかして中国人のお姉ちゃんと遊んでたかもしれませんが)で家族に協力してくれなかったので、結局一緒に行ったのに中国でワンオペという状態でした。周りのママ友と協力し合って乗り切った感じです。
中国で生活してそこでの経験や出会った友人は私にとってよいものでしたが、主人に対しては失望したし今後も何も期待せずに生きていこうと決心した駐在生活でした。
何事にもプラス面とマイナス面はありますね。
+23
-0
-
77. 匿名 2018/01/17(水) 16:48:31
中国含むアジア圏だと浮気が心配だなあ。
接待ひどいよ。ほんとに。+27
-1
-
78. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:43
産んでから1年は日本で過ごしたほうがいいんじゃない?
アメリカやヨーロッパと違って日本に帰りやすいのがいいね。+6
-0
-
79. 匿名 2018/01/17(水) 16:51:06
>>77
中国って結構愛人と嫁の喧嘩映像が話題になってるからね
三年だし絶対浮気しないとは限らない+22
-0
-
80. 匿名 2018/01/17(水) 16:51:35
行った。シンガポール
でも合わなくて一年で帰ってきました
夫はまだ行ってる。
暑い、臭い、煩い、ママ友が色々キツイ
無理でした。+15
-3
-
81. 匿名 2018/01/17(水) 16:51:59
辛くなった時、そこに頼れる人がいるのといないのとではだいぶ違いますね。
まず一番大変なのはご主人だと思いますが、向こうで何かあった時ご主人は会社の人と話したりスポーツしたりして何かしら発散はできるでしょうが、嫁や子供達は自分からそういう場に入っていかないとととてもしんどくなります。ご主人とどこが不安だとかその時どうすればいいのかよく話し合ってからでもいいと思います。+4
-0
-
82. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:23
主です。
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
言語は住んでいればなんとかなるんですね。
意外と人は優しくて差別もないということなのでちょっと安心しました。
ただ、中国のどこに転勤になるのかまだ定かじゃないのですが、みなさん仰るように医療レベルや大気汚染、食べ物が心配で・・・。
妊娠してなければ「なんとかなるか!」と腹くくれたんですけど子供の健康を考えるとイメージ的に中国は躊躇してしまいます。
自分の気持ちと皆さんの意見から、主人には申し訳ないけど出産して母子ともに体調が落ち着くまでは日本にいたいなあと思いました。
上海なら楽しめるという意見もあったので赴任先が決まってからもう一度詳しく調べてみます。+27
-0
-
83. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:43
海外赴任についていくとセレブな生活できるから、
帰国したくないっていう奥さんもいるよね。+15
-2
-
84. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:41
>>51
海外不妊の話が来たらそうやって前向きに考えるしかないじゃん。
それをドヤッてるとか捉えてトピズレなのにコメントするなんてね。+3
-2
-
85. 匿名 2018/01/17(水) 16:57:32
中国でも場所によると思う。
中国に住んでた事あるけど、上海北京広州大連とか大きい街ならそこまで心配する必要ないと思うな。日本人も沢山いるし。ただ田舎は別。+9
-1
-
86. 匿名 2018/01/17(水) 16:58:55
>>51
そういう考えの人がいるので、話が具体的に進んでから周りに言った方がいいなと思う。
実際に行く立場になったことのない人にはわからないこともあるし。+1
-0
-
87. 匿名 2018/01/17(水) 17:00:26
新婚さんで民間企業の旦那さんの中国転勤についていった同僚いたけど
現地でのアパート探しを自分でしなきゃならないうえに
仕事帰りに中国語の教室にいって勉強してて(会社もちなのかは不明)よくぼやいていた。
興味本位で「子供できたらどうするの?」ってきいたら
「日本に帰って来た時に困るからできるだけ日本人のコミュニティに入れておく」ってさ。
+3
-0
-
88. 匿名 2018/01/17(水) 17:07:00
>>82
うちの主人も海外転勤族です。
家族が離れてすごすのは反対ですが、中国ははっきり言ってやめておいた方が良いです。
私は主人が上海に転勤になったときは行きませんでした。何度か訪ねましたが、行かなくてよかったです…その後はフランスに決まり、その時は一緒に行きました。
中東、東南アジアはやめた方がいいです。やはり欧米です。+8
-4
-
89. 匿名 2018/01/17(水) 17:11:10
>>80
シンガポールって駐在妻にとっては天国のイメージでしたが、色々あるんですね、、、+28
-1
-
90. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:02
赤ちゃんは予防接種があるから私なら行かないな。+1
-1
-
91. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:11
うちは旦那が中国転勤なら子供連れて行きたくないって言うくらいだよ+2
-0
-
92. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:39
>>85
チェンドゥ(漢字忘れた、成都だったかな)ってどうなんですかね??+0
-0
-
93. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:50
中国なら絶対に行きません。+3
-2
-
94. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:51
外国語を話せない人を海外赴任させるってすごい会社だね!!!??!+14
-3
-
95. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:58
中国の女性、ガツガツ近づいてきますよ。
単身赴任なら狙われやすい
私上海住んだことあるけど上海ならまた住みたい
楽しかった!
毎日マッサージして、家事はお手伝いさん
ストレスフリーでした(笑)+16
-0
-
96. 匿名 2018/01/17(水) 17:18:20
>>82
初産みたいだし、出産って本当に何があるかわからないから産まれてみないと判断できないよね+5
-0
-
97. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:32
医療、買い物、レストラン等にさほど不自由無いなら、行ってみるのも良いのでは。
海外駐在員多い場所は、その人達向けの施設やらサービスがあるし。
貴重な体験できると思います!
+4
-0
-
98. 匿名 2018/01/17(水) 17:22:01
実際行ってみるとなんとかなるものだと思います。
中国なら場所によるけど駐在家族物凄く多いですよね。
いくつかの国に帯同しましたが、行ってみるとどこでもそれなりに楽しみがありました。
中国だったら日本からも近いですし、駐在先に中では恵まれている方ではないかなと。
+6
-0
-
99. 匿名 2018/01/17(水) 17:24:14
私の兄がアメリカやフランスやハワイに赴任されても奥さんついていきませんでしたw兄に頼まれてハワイだよ?ねえ!ハワイだよ?と後押ししたが無理!子供のために行かないって真顔で言われた。私なら喜んで行く!と兄に言ったらおまえは留守番してろ!と説得できなかったのを責め立てられたw中国?即答で無理wwwあのシナだせ?+5
-1
-
100. 匿名 2018/01/17(水) 17:24:34
中国人、頭オカシイヨー
中国で子育ては絶対シタクナイ
と、職場の中国の方が言ってました。+2
-2
-
101. 匿名 2018/01/17(水) 17:26:29
うちの会社にも中国に単身赴任に行って現地女性に略奪された人居るとは言っても中国に住んだことがないから行った方がいいとも言いきれないな。自分は子供が0歳の時から、東南アジア2カ国計8年居たけど、家族全員楽しい思い出しかないよ。メイドさんやドライバーは当たり前。贅沢できるし、普段付き合わないような人とも出会えるし、子供の経験値も増える。子供がまだ小学生くらいまでで、日本人学校があれば苦労なく楽しめると思うよ。+11
-1
-
102. 匿名 2018/01/17(水) 17:28:15
>>80
>>89
私もシンガポール2年弱いて疲れた
とにかく暑いしスコールはくるし、物価高いし、明るい北朝鮮だし何よりつまんない
コンビニは日本の商店みたいな感じだし
旅行ならいいかもだけど、あんな狭い国すぐ飽きる
暇さえあればJBに行ってスパ行ったりスーパーで食料買って帰った
よくマレーシア、インドネシア、ブルネイ辺りに遊びに行ってました+5
-2
-
103. 匿名 2018/01/17(水) 17:33:42
小学生の子供と東南アジアですが帯同した事があります。
慣れれば楽しくて日本へ帰りたくなくなりますよ。+7
-1
-
104. 匿名 2018/01/17(水) 17:38:05
>>94
中国や東南アジアは現地採用の人が日本語ペラペラだったりするから割りとあるよ。+4
-0
-
105. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:49
現在夫が広州に赴任している者です
今年で7年目になりますが
私は仕事の為に途中で日本に戻りました
ご家族で赴任される方も居ました。
大体の方はお手伝いさんを頼むので家事や買物なども代行してくれます。
広州は東京と同じ人口で経済も発達しているので食事や買物は楽しめる程です。
日本人も多いので
生活する分には不便ではないですが
出産はオススメできません
医療の方はまだ信頼がおけないからです
妊娠された方は日本に戻ってました
よくても園児位からです
よく浮気の心配をされますが
皆んながするわけではないですよ
若い人の方が無いくらいです。
お子さんの安全を第一に考えて下さいね。
+11
-0
-
106. 匿名 2018/01/17(水) 17:48:42
アメリカに駐在してたよ。
中国は衛生面がね…
生活自体は楽しかったけど、駐在妻は本当にめんどくさいよ。必ず性格悪い人がいるし。
主の会社は単身赴任手当とかない?
海外赴任手当は手厚いから、調べてみて★+10
-0
-
107. 匿名 2018/01/17(水) 17:50:42
国による。中国はやだなー+4
-0
-
108. 匿名 2018/01/17(水) 17:53:52
友人は乳児を連れて、旦那さんに付いて何年か中国に行ってました。
中国といっても、場所や会社や周りの環境によるみたい。
遊びに行くとこもあったし、中国茶とかも知れて良かったとこもあったらしい。
でもその友人一家も中国語や英語喋れないし、前もって住居を決められない決まりがあったらしく、決まるまで生活用品一式持ってしばらくホテル暮らしとかで大変だったみたい。+0
-0
-
109. 匿名 2018/01/17(水) 17:54:35
>>102
明るい北朝鮮w+15
-0
-
110. 匿名 2018/01/17(水) 18:00:53
そっかー。
私もシンガポール都会だし住みやすそうって思ってたけど、わからないものだね。
暑すぎる国はやっぱ住むとなると大変なのかな。+8
-0
-
111. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:31
その状況でした。約一年前。
結局パパが海外転勤を断ってくれました。
おかげで?今はイクメンです!
夫の昇格?を駄目にしてしまった負い目はあるけれど、やはり家族は近くにいた方が安心だし、意味があると思ってます。
妊娠中なら尚更です!+3
-8
-
112. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:34
中国だと場所による
上海なら日本人いっぱいいるよ+7
-0
-
113. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:41
>>106
駐在妻って勘違いのおバカな人が必ずいるよね+9
-0
-
114. 匿名 2018/01/17(水) 18:06:12
中国について行って怖い思いをした人を知ってる。
子供2人小さかったから大変だったって。
中国人は日本人とわかるとタクシーすらぼったくり。
子供はいじめられる。日本に帰って田舎の旦那の実家で同居。
お姑さんがだらしなかったらしい。
長い期間、ストレスを溜め込むと病気になる。
ガンになって亡くなってしまった。
病は気からは本当だと思う。+7
-1
-
115. 匿名 2018/01/17(水) 18:07:18
夫も中国に転勤することになった。
それも7年。
行きたくないみたいだったから、行かなきゃいいじゃんと言ったら本当に転勤断って転職先すぐ決めてきた。
正直中国行きたくなかったから本当に良かった。+11
-2
-
116. 匿名 2018/01/17(水) 18:08:02
>>54さんも書いてるけど同じ中国でも場所によって全然違うから都市名で調べた方がいいかも
ブログとかやってる人いるから参考になるかもよ
+3
-0
-
117. 匿名 2018/01/17(水) 18:09:04
海外の日本人コミュニティーも大変だって聞くよ
旦那の職業によって階級があるから駐在妻同士でランクがあるとか
でもやっぱ言葉もわからないし助け合わないといけないから所属せざるえないみたいだけど+6
-2
-
118. 匿名 2018/01/17(水) 18:10:33
現地に日本人学校あるならいいけど
中国の学校通うと歴史の授業もあるし
そういうのでやっぱいじめがあるみたいだね+1
-0
-
119. 匿名 2018/01/17(水) 18:14:07
今話が出てるんだけど、ブログ検索してたらどうもその国の駐在妻で婦人会のパーティーとかやってるらしくて恐れおののいている。
でもそうやって横で繋がらないと引きこもりになりそう。+9
-0
-
120. 匿名 2018/01/17(水) 18:16:03
ヨーロッパで出産子育てしたけど、子連れに寛容な気楽さもあり、頑張らないと子どもに日本語教育をできない大変さもあり。家族の絆は深まったけど、海外の大変さって困った時にとことん大変ってところで、産前産後はその困ったことが起こりやすい。
例えば親子で風邪引いてる時に実家も遠いし、知り合いの日本人家族も頻繁に長期で帰国や旅行で不在。日本ならネットスーパーでヘルシーめな惣菜頼めるし、子どもは市販の離乳食でも充分。病院だって気軽にいける。+4
-0
-
121. 匿名 2018/01/17(水) 18:20:00
旦那はないけど私は中国半年くらいいたよ
食べるものは火鍋ばっかりだった(加熱殺菌されてる)
あと水はセブンイレブンで買って持ち歩く
顔と髪洗うときも日本の水2ℓのボトルをつかって洗ってた
兎に角水がやばい+4
-0
-
122. 匿名 2018/01/17(水) 18:25:55
国によりますね( ・∇・)+1
-0
-
123. 匿名 2018/01/17(水) 18:30:26
子供いるなら誘拐怖い+0
-0
-
124. 匿名 2018/01/17(水) 18:38:08
取り敢えず日本で産んで、落ちついたら中国に遊びに何回か行ってから、考える。
出産は、間違いなく日本でする、まだ行った事もなきゃどんな生活環境かわからないから行きたいか行きたくないか決められない。+8
-0
-
125. 匿名 2018/01/17(水) 18:43:33
もちろん行きたくはないけど、単身で中国行く旦那さんもきついだろうなぁ。
難しい問題。+6
-0
-
126. 匿名 2018/01/17(水) 18:48:29
今、旦那が出張で中国に行っています。食べ物でお腹壊すと言っていました。中国は、ラインが使用出来ないので、チャットで連絡のやり取りしています。8ヶ月の赤ちゃんがいるので、出張なら耐えられるけど、転勤となったら多分付いて行かないです。+6
-1
-
127. 匿名 2018/01/17(水) 18:54:04
大人でも辛い光化学スモッグを妊婦や赤ちゃんは浴びちゃダメだと思う+6
-0
-
128. 匿名 2018/01/17(水) 18:55:47
わたしは親の転勤で
3年間中国の広州に住みました!
行く前は本当に嫌だったけど
最終的には帰りたくないと思ったし、
今でもたまに旅行に行くくらい良かったです!
物価安いしご飯がおいしい。
あと今思うと家もすごく広くて、
贅沢な生活してたなって思います。
衛生面とかマナーとかは正直全然良くないですが…
住めば都、すごく良かったです!
わたしの母親も同じこと言ってます!
わたしが行ったのは中学の時なのでこう思いますが、
主さんはこれから出産ですもんね、あまり参考にならないかもしれませんが…(;_;)+8
-1
-
129. 匿名 2018/01/17(水) 18:56:30
>>121
駐在員の住むような高級マンションは、全ての水が浄水されてるよ。
もちろんウォーターサーバーもあるし。+10
-0
-
130. 匿名 2018/01/17(水) 18:59:03
台湾なら迷わずついていきたい!+5
-2
-
131. 匿名 2018/01/17(水) 19:00:34
>>119
私はそういうのが苦手で全く誰とも交流せずに、一人で過ごしたよ。
部屋に出入りするお手伝いさんとか、お店の人としか話さない。
一人で街歩きしたり、スポーツジム行ったり。
でも全然平気だし、楽しかったな。
+9
-1
-
132. 匿名 2018/01/17(水) 19:02:09
台湾は日本に帰りたくなくなるくらい住みやすかった+3
-1
-
133. 匿名 2018/01/17(水) 19:05:09
>>101
知り合いというか略奪相手妊娠泥沼離婚、もしくは離婚せず旦那が養育費払ってる、払わないと相手が自国のそういう女性をサポートする団体の弁護士やとって養育費請求されたり、デカイ企業の程度の企業務めであればあるほど逃げ場はない、あちらの女は貪欲だし結束力もたかい、サポートする団体もいるから日本人妻はぜったい旦那から離れてはいけない+4
-0
-
134. 匿名 2018/01/17(水) 19:07:36
友人の知人が中国赴任の際に怖い目にあいました。
身バレの為、詳細は省きますが中国は幼い子を連れてはやめた方がいいです。
日本では考えられないような事件に巻き込まれる可能性がありますよ。
人身売買、臓器売買って本当におきています。+10
-0
-
135. 匿名 2018/01/17(水) 19:10:03
帯同するにせよ、単身赴任にせよ夫婦の踏ん張り時になるね。
どっちも大変だけど、この時期をお互いに思いやりを持って過ごせれば良い思い出になるよ。+3
-0
-
136. 匿名 2018/01/17(水) 19:14:31
うちも旦那がマレーシアに海外転勤になったけど、子供が大きかったから付いては行かなかったよ
小さかったら一緒に行ったかも?
でもそれはマレーシアは比較的安全と言われてる国だからで、中国だったら問答無用
旦那さんには悪いけど、妊娠してるのであればしばらく我慢してもらった方がいい
あの国では何があっても不思議じゃないし、まさかの事態が起こっても責任は取ってもらえないもの
+5
-0
-
137. 匿名 2018/01/17(水) 19:15:32
空気の汚染とか心配だね。ただやっぱり現地女性につかまる?って話を身近で見聞きしたから、子育て落ち着いたら帯同考えてみては?+3
-0
-
138. 匿名 2018/01/17(水) 19:15:43
ご主人はどうしたいと言ってるのかな?
あなたが行きたくないって言ってる場所でご主人は1人で頑張らなければならないよね。
共に生活した方が家族としては良いと思うな。
日本人学校のある場所なら家族帯同の人多いし以外とどうにかなる場合もあるよ。
行く前から拒否ではなく、産後の体調や産まれてきた赤ちゃんの様子をみて遊びに行ってみて生活出来そうか考えてもいいのでは?
もし酷い場所だったらご主人から日本に残っていて欲しいと言ってくれるよ。
出産はもちろん日本で!+7
-0
-
139. 匿名 2018/01/17(水) 19:17:14
中国の単身赴任の行ってる男性方、かなりの確率でキャバクラやらマッサージ屋やらの風俗女と出来てた。
夫婦で行っても冷め切ってる夫婦ばっかで、主人だけじゃなく奥さん方も結構遊んでる噂も聞いた。
みんながみんなそうではないと思うけど。+6
-0
-
140. 匿名 2018/01/17(水) 19:17:24
私ではないですが、一番仲の良い友達が二年前に旦那の転勤でアメリカに行きました。
小学生の子供が二人います。
もちろん、子供も一緒です。
友達は英語が少し喋れるのでそこまで不安ではなく、むしろ期待に胸を膨らませ、ワクワク状態で行きました。
でも…現実は全く違うみたいで泣いて電話してきました。
行くんじゃなかった…と。
旦那さんの会社ではもぅ何人もアメリカに転勤で行ってるみたいなのですが、ママカーストが凄いらしいです。
旦那さんとは毎日喧嘩…耐えられないと泣いていました。
でも子供達は意外に楽しんでいるようなので、そこだけは救いだと友達は言っていました。
友達は五年アメリカです。
主は3年ですよね?そしてまだ子供は産まれてない。わたしなら行かないです。
また違う友達ですが旦那さんがアメリカに2年転勤で、単身でいきました。
友達は主と同じ妊娠中でした。
全然大丈夫ですよ。今でも夫婦円満、家族円満です。
それより、先に書いた友達の方が心配です。
+5
-0
-
141. 匿名 2018/01/17(水) 19:24:23
>>26
中国は障害児だらけだね+1
-1
-
142. 匿名 2018/01/17(水) 19:25:15
中国に留学で2年住んでた。学生から60代までたくさん日本人の知り合い出来たけど、日本人家族もたくさんいたけど、流石に妊婦や赤ちゃん連れは居なかったよ(・ω・;)+3
-0
-
143. 匿名 2018/01/17(水) 19:26:57
>>35
バカル民にそんなことを言っても理解できないから+1
-1
-
144. 匿名 2018/01/17(水) 19:28:12
単身赴任でいってもらうでしょ+1
-0
-
145. 匿名 2018/01/17(水) 19:28:17
もしついていった場合、出産は日本に帰ってきてからしますか?
中国は帝王切開が普通らしいです。今はどうかしらないけど。子供いないのでそれくらいの知識ですが。
やめとけ。と中国人の夫が言ってます。+3
-0
-
146. 匿名 2018/01/17(水) 19:30:49
大連は日本人多いから大丈夫
+3
-3
-
147. 匿名 2018/01/17(水) 19:37:15
以前仕事柄、赴任する方のアレコレを見る事がありましたが。
やはり中国とか中東、また一般的に治安よろしくない国にはご主人のみ赴任されてる方が多かったです。
あと大抵お子さんが小さいんですよね、なので妻子は日本に残ってる方が多かったですよ。
またお子さんが大きくなったり、海外でも欧米やまあ比較的住みやすい所は帯同されてるのも多かった。
初めての出産&育児抱えてて、言っちゃ悪いけど中国はリスキー過ぎる気がします。
同じアジアでも中国や韓国以外ならまだ良いとは思うけど、この二国は思いっきり反日もあるし。
産まれたばかりの子抱えて暮らすにはキツイんじゃないかな?
無事出産して少し落ち着いた頃に、少し様子見に行くくらいならまだ良いですけどね。
ご主人も大変だけど主さんも大変ですよね。
将来見据えてよく話し合って、ご家族で力合わせて頑張って欲しいです。+5
-1
-
148. 匿名 2018/01/17(水) 19:40:24
あんまり無責任な事は言えないけど、
主が家計の大半を占める収入の多い仕事をしていない専業主婦やパート主婦で
20代後半から30代半ばなのを想定すると
私なら出産後半年を目処に帯同します
出産と遠距離は思った以上に溝を生む
2人目の事や、もしすれ違いで嫌な結果になった場合のリスクが高い
主が2人目が難しいくらいの高齢で、辞めたくないような安定した仕事をしてるなら別ですが+3
-0
-
149. 匿名 2018/01/17(水) 19:40:31
>>126
トピズレですが、チャットはwechat使ってますか?+5
-0
-
150. 匿名 2018/01/17(水) 19:46:54
>>1
中国のお手洗いは敷居がなくて丸見え状態だよ。+0
-1
-
151. 匿名 2018/01/17(水) 19:58:36
>>45
えー
上海や広州とジャカルタだったら、迷わず中国にするな
ジャカルタきついよ…水浸しになるし…衛生面も中国より悪い+5
-1
-
152. 匿名 2018/01/17(水) 19:59:54
>>150
駐在員はそんなとこ住まないよ+12
-0
-
153. 匿名 2018/01/17(水) 20:03:21
>>150
海外赴任するようなところで、今時そんなトイレない。+6
-1
-
154. 匿名 2018/01/17(水) 20:08:19
うちの旦那の会社世界各地に転勤あるんだけど、やっぱり単身赴任は一人で暮らす男性社員の精神的負担も大きくて(離婚になるケースもあり)、なるべく家族連れていくことを推奨してるよ。
その分家族への手当等は国内で勤務してるのと桁違い。
でも中国って結構近いから、単身赴任でもまぁまぁ帰って来れるといえば来れるんだよね。
ご主人からしても子供のかわいい時期を見られないのは辛いし、主さんからしても一番大変なときにご主人が育児に関わらなかったっていうのは後々禍根を残しそうだけど。
出産は日本でした方がよいと思うけどね。+10
-0
-
155. 匿名 2018/01/17(水) 20:11:42
うちの会社なら、中国転勤は希望者が少なくて 希望すればいつでも行ける。
日本人街に住めて、子供も日本人学校に通えて日本語でだいたい暮らせる。
海外赴任手当てで富裕層の暮らしができる
日本円で、普通にお給料ももらえて、日本に帰ったら年間700万くらいは自動的に振り込まれてて、保険や支払いを省いても年間数百万円は貯金できるというメリットがある。
+12
-1
-
156. 匿名 2018/01/17(水) 20:11:50
仕事を辞めて3年間駐在に帯同しました。
現在妊娠中なら、日本で産んだほうがいいように思えます。
日本ほど医療が整っている国はどこにもないから。
中国と日本は近いし直行便も多く出てるので、ついていかなくてもいいんじゃないかな。
寂しくなったら連休で帰ってこれると思う。
これが、アメリカやカナダ、オーストラリア、イギリスなどなら出産後に合流するのも有りだと思う。あっちの国は子供や親子連れに優しいからね。+4
-0
-
157. 匿名 2018/01/17(水) 20:12:50
上海なら産後半年くらいで付いて行くかな!海外駐在帯同経験あるからかもだけど
今すぐ決めなくて良いと思う
上海なら旅行がてら、行ってみてどうしようか決めれるし+6
-0
-
158. 匿名 2018/01/17(水) 20:18:20
数年のうちにアメリカへの転勤が確定しています。
もちろんついて行くので、今から楽しみです!
お手伝いさんが付くそうですが、家事は自分でしたいからお断りしたい。。
何があっても、夫婦は一緒にいたいです。
自分がどう、ではなくてご主人のことは心配じゃないの??
+5
-11
-
159. 匿名 2018/01/17(水) 20:19:22
不安があるなら、産後一年は様子見にした方が良いと思います。駐在経験者ですが、「海外で出産してみたかった!ラッキー!」ってタイプが向いています。+6
-0
-
160. 匿名 2018/01/17(水) 20:23:34
>>149
それ使っています。+1
-0
-
161. 匿名 2018/01/17(水) 20:25:14
>>158
旦那様としては独りの方が楽だと思う。語学が不自由な出産前後の妻と乳児が家に帰ったらいることと比べれば、大人一人の衣食住なんて簡単。それこそ留学生だってそこら中に居るし。夫婦2人とも大変になるけど、子どもと父親のふれあいの時間を重視するかどうか。+8
-0
-
162. 匿名 2018/01/17(水) 20:36:22
>>8
そんなことはないw+2
-2
-
163. 匿名 2018/01/17(水) 20:37:31
>>158
ずーっとうちも海外転勤する予定だからって言ってる人いる+4
-0
-
164. 匿名 2018/01/17(水) 20:42:03
旦那と同じ職場で一人目を産んでの産休空けに旦那の赴任決定・・・、私だって役職ついていたのに仕方なく退職しました。
マレーシアは豚インフルで家族は一緒に行けませんでしたが、シンガポール、千葉県を経て次はシカゴです。
バイタリティーのある性格ではなかったし仕事も続けたかったけど、旦那が結婚した後に赴任希望を出したと聞いてモヤモヤしました。聞いてなかったし・・・
シンガポールで二人目を妊娠して以来、仕事に復帰する夢を破り捨てたけど、よーーっぽど嫁孝行してくれなければ、死ぬ時に恨み言を言いそうです。+14
-0
-
165. 匿名 2018/01/17(水) 20:42:33
>>140
こればっかりは人による
行った人は行けるならまた行きたいって言ってる人ばかり(アメリカ含む)+4
-0
-
166. 匿名 2018/01/17(水) 20:48:47
>>159
そうだね。
隣の県への転勤すら嫌がる人もいるし、海外をあっけらかんと楽しめるかは奥さんの性格が大きいかと。+7
-0
-
167. 匿名 2018/01/17(水) 21:00:14
主さんの性格による。趣味があったり好奇心旺盛で現地に興味を持つ性格の人ならそこで友達もできる。会社のママカーストにどっぷり浸かる暇もなくて楽しいよ。+3
-0
-
168. 匿名 2018/01/17(水) 21:04:20
アジア駐在はセレブ生活できるよ
おすすめです+11
-2
-
169. 匿名 2018/01/17(水) 21:08:57
タイムリー!うちも四月からインドネシア。家賃50万に運転手二人、メイドもつくらしいけど、3歳児つれていくのは心配。。熱帯だから変な病気とか怖いし。。欧米だとテロとか銃とか怖いし、結局日本が一番。。+9
-1
-
170. 匿名 2018/01/17(水) 21:09:08
>>151
都会だしモールも沢山あって楽しかった
衛生面も特に不便なかった
渋滞は凄いですね+5
-0
-
171. 匿名 2018/01/17(水) 21:09:54
>>170
ジャカルタです+2
-0
-
172. 匿名 2018/01/17(水) 21:11:08
>>163
うちもwロンドンのはずが蓋を開けたらアジア!涙
+6
-0
-
173. 匿名 2018/01/17(水) 21:12:32
>>151
中国とジャカルタならどう考えてもジャカルタ!ジャカルタも空気綺麗じゃないけど、中国なんて息するだけで病気になるみたいだし。+7
-4
-
174. 匿名 2018/01/17(水) 21:18:26
一回赴任して地元でゆるく子育てできるありがたみがわかった。でも人生一度きりだし80年くらいどうせ生きると仮定すると行ってみてもいいかも。+6
-0
-
175. 匿名 2018/01/17(水) 21:18:34
去年の春シンガポールから帰ってきました。中国いいなー!中華料理好きだし中国文化も好き。格安オーダーメイドで服とか作ってもらえるんだって中国から来た奥さんが楽しそうだったよ。妊娠中なら産んでから行くかな。馴染まなかったら帰ってこればいいよ。+6
-0
-
176. 匿名 2018/01/17(水) 21:19:40
旦那が中国に何度も行ってますが、旦那はどこでもやってけるタイプの人間なので大丈夫でしたが、
私や子供は絶対来るなと行ってました。
上海に住んでハイヤーで会社まで片道2時間かけて通ってました。そういう人は多かったです。
子供が小さいと、何かあったときすぐに旦那が帰ってこれないので不安でした。
でもやはり上海以外では住みにくいです。
上海では24時間警備員のいるマンションにいましたが、水は危ないのでのめないし
心配なことがおおいです。
せめて子供さんが1歳になるまでは日本にいるとかの方が良いかもです。+4
-0
-
177. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:32
>>161
間違いなく浮気不倫するね現地人妊娠させたら日本の法律は通用しないから日本にいる妻は泣き寝入りだよ。+6
-1
-
178. 匿名 2018/01/17(水) 21:39:29
私なら迷わず付いていく!!
何より人生経験としてプラスになるし家族は一緒がいい
行く前に悩んでも仕方がないので合わなければ帰国すればいいや。くらいの感じで行ってみればいいよ
中国=汚いとかの良いイメージは無いけど、それはあくまでも日本から見た勝手なイメージ
どこの国でも住まないと分からないし、駐在なら日本人が住みやすい安全で綺麗な所に住めると思うよ
旦那さんも少なからず不安はあるだろうから、家族で助け合って有意義な海外生活を送ってね♪
+15
-1
-
179. 匿名 2018/01/17(水) 22:28:35
サイパンに2年出張になり、近いしついて行かなくていいか~と考えていたら既に会社に家族分の申請も出していたので、ついて行きました。日本語通じるし、移住者多いから不便ではなかった。ただ中国だったら行かなかったかもしれません…+7
-0
-
180. 匿名 2018/01/17(水) 22:28:55
主です。
いろいろとアドバイスやご心配ありがとうございます。
主人に確認したら赴任先は西安だそうです・・・。
調べてみてもピンとこないのですが治安や衛星面はどのくらいのレベルかご存知の方教えてください!+8
-1
-
181. 匿名 2018/01/17(水) 22:30:39
行ったとしても百歩譲って上海かな+7
-0
-
182. 匿名 2018/01/17(水) 22:45:35
>>180
とりあえず観光で行くならいいところだという記憶があるわ。兵馬俑とか始皇帝の陵墓とかなかったっけ?住むにはどうなんだろう。少し田舎かもしれないですね。+6
-0
-
183. 匿名 2018/01/17(水) 22:46:35
上海は超大都会。
住んでる日本人も6万人ぐらいいるそうで、
クリニックや、歯科とか、日本料理屋なども多い。
治安も世界Top3ぐらい入れるレベルで、夜中女性1人で歩いても平気。
美味しいご飯もいっぱいあって、日本人エリアもあって、
高島屋や大丸もある。
ニュースでよく平均月収は3-5万円って報道されてるけど、実際オフィス勤めなら、30万円前後なら余裕でもらってる。
大手町丸の内みたいなビル群が多い。
割と日本の地方出身の人なら、都会すぎてビビるかもしれない。
+15
-0
-
184. 匿名 2018/01/17(水) 23:00:15
夫は外人で海外転勤は日本でもちろん付いてきました。
子供は日本で産んでその後絶対ついて行ったほうがいい。子供は守る義務はあるが やがて巣立つもの、夫婦で共同作業で子育てするから良いもので
場所がどこであろうと私はついて行く。
だってセックスどうするの?夫放置するの?そんなの夫じゃない金ずる。
夫を支えるのが妻なんでは?
しかもうちは最低でも夫の故郷に帰るのに13ー16時間 でも中国なら2ー3時間で行けるでしょ。
+5
-7
-
185. 匿名 2018/01/17(水) 23:02:02
西安か…
日本人学校無いから、子連れ帯同の人はいないだろうな
治安衛生面クリアしても住むのはきびしい気がする
+6
-0
-
186. 匿名 2018/01/17(水) 23:24:55
私が知ってるひとだけかもしれないけど、現地人はすごいお酒(しかも度数も高い)薦めてくるから、調子にのって?断れず?病院送りになった日本人を何人か知ってます。+6
-0
-
187. 匿名 2018/01/17(水) 23:31:26
旦那の転勤には基本はついて行くけど、中国と韓国だけは絶対無理ついて行かないと言ってある。
どうしても断れない理由があってついて行く時は子供を実家にあずけて行く。中国で子育ては子供の将来の健康が心配だから無理。
韓国は個人的に絶対嫌。韓国に住むくらいならイランやイラクやイスラエルどの紛争地域のほうがまだまし。ブラジルなど南米に転勤する時も治安の問題で子供は実家にあずけていくだろうし。+4
-1
-
188. 匿名 2018/01/17(水) 23:50:08
香港に3年間、駐在妻(笑)として思い切り満喫しました。日本人学校でしたが、子供達も満喫。帰国して5年が経ちますが、第2の故国として1年に1度は家族旅行に行ってるくらい。
上海だったら、確かバンコクに次いで日本人学校生徒数が多い所なので、日本人のコミュニティはしっかりしていると思います。
私個人の意見は、とにかく家族は一緒に住むのが1番!それから、外(海外)から日本を見ると色々と人生観が変わると思うので、とてもいい経験だと思いますが…。
ご夫婦でしっかり話し合って結論を出して欲しいです^ ^。+10
-0
-
189. 匿名 2018/01/17(水) 23:55:23
長文です。
上海で5年以上暮らして去年の末に本帰国になりましたが、私は最高でした!!
すごい速さで街が近代化されていて、キャッシュレスは当たり前、食材や日用品、デリバリーも超充実。
出掛けずに生活用品が殆ど賄えます。
マナーも目に見えて向上しているし、おしゃれなお店も数えきれないほどあります。
レストラン、商業施設も日本を超えていると思います。
ローカル店にはほぼ行くことはないし、たくさん日本人もいて、保育園・幼稚園・インタースクール・日本人学校もレベルが高く正直日本に戻るのが嫌なくらいでしたよ。
上海で駐在生活が辛い人は、世界中どこに行っても無理だと思います。
そりゃあ文化が違うのでストレスはありますが、楽しんでいる奥様達がほとんどでした。
こればかりは主さんが未踏の地を楽しむ気持ちがあるか、イメージで憂鬱にしかならないならやめておけとしか言えませんが、一生住む訳じゃないし、ご主人が赴任後、数回訪れて現地を見てから決めてもいいと思いますよ。
ご主人も海外初赴任なら、最初は仕事にも環境にも慣れるのに余裕がないと、主さんにもきっと負担がかかりますし、その点でも納得してから帯同された方が、ご主人と揉めることも無いと思います。
(経験済みの事なので、なんだか他人事じゃない気がして)
長文失礼しました。+8
-0
-
190. 匿名 2018/01/18(木) 00:04:00
189です。
ごめんなさい、長文を書いている間に主さんが西安というのを投稿していたようです。
上海情報を長々とすみませんでした。
西安に住んでいた奥様にはお会いしたことがないので、詳しくは分かりませんが、まず日本人の帯同奥様達がどれくらいいるのかが分かれば、生活しやすいかどうかの目安になると思います。
病院事情や普段の買い物情報の下調べはマストです!
色々書きましたが、どうかご家族にとって無理のない選択をしてくださいね(^^)+8
-0
-
191. 匿名 2018/01/18(木) 00:21:45
赤ちゃんの頃から中国産食材は絶対に食べさせたくないな、、。
あと、旦那さんからしたら中国出張行くと快適っていうよ。
食べ物中華料理結構おいしいし、(中国産食材って男はあんまりきにしないよね)
あとは、カラオケがあるから。
カラオケって日本のと違って風俗みたいなもん。
カラオケしてると女の子がズラーと並んで好きな子をお持ち帰りしてエッチできるシステム。
中国人は日本人はえっちだから、とりあえず接待は女の子とえっちできるカラオケに連れて行けばオッケーと思ってる。
と、周りに海外出張よく行く会社の人が言ってました。
+6
-0
-
192. 匿名 2018/01/18(木) 00:26:45
>>191だけど、
まあ、付いて行かなかったら間違いなくカラオケなどのえっちできる風俗に行くと思うよ。
現地人に連れてかれるから。
奥さんいなかったらたまるよね?
一人でやっててもそんな誘惑があったら、
まあやるよね、、。+4
-0
-
193. 匿名 2018/01/18(木) 00:43:21
旦那さん、一人で行かせるなら本当に女性に気をつけて。
海外で心身弱っているところに献身的に愛情を示して落としにかかります。
うちは欧米赴任だったけれど、1ヶ月遅れて行っただけでレストラン勤めの中国人に粉かけられていました。+9
-0
-
194. 匿名 2018/01/18(木) 00:57:43
赴任先は西安なのね。世界的な観光地みたいだし何とかなるんじゃないかしら??
私なら子供は日本で産んで、暫くしてから合流するかな。
お手伝いさん付の広い家に住めたりしないの??
それなら日本でワンオペ育児するよりある意味楽なんじゃないかしら。
+3
-0
-
195. 匿名 2018/01/18(木) 01:31:42
知り合いが 去年まで幼い子ども二人を連れて
中国にいたよ‼
すごく馴染んでたし、寧ろ楽しそうだった!
順応性がある人なら、ついていって大丈夫じゃないかな+3
-0
-
196. 匿名 2018/01/18(木) 02:04:52
中国人留学生です。
正直に言うと、中国で乳幼児の子育てや出産は良くないです。
空気が悪く、喘息になる確率も高いし、国内の人すら、お金があればなるべく海外で産むくらいです。
絶対にオススメしません。
あと、駐在員の奥様方、非常に陰湿です。日本人が中国に行くと、日本人のコミュニティで固まりますけど、内情ドロドロです。
やめた方がいいです。
旦那は駐在で給料が二倍に、日本では真面目なのにはめを外して遊び人になる人多いです。
そのストレスも良くないから行くべきじゃないです。+4
-1
-
197. 匿名 2018/01/18(木) 03:10:58
シンガポール=明るい北朝鮮…
子供が小学校に上がる前に、シンガポールに異動したいって旦那が言ってるんだけど、もう少し慎重に決めてもらおう。。。+1
-1
-
198. 匿名 2018/01/18(木) 06:55:30
中国のどこか忘れたけど、義父さんが単身赴任してる。
聞いたことない土地だけど大都会らしい。上海と北京以外ど田舎だと思ってたからびっくりした!笑+2
-0
-
199. 匿名 2018/01/18(木) 07:51:46
中国 香港上海 経験あり。子供もいます。
中国なら香港や上海なら会社にもよるけど治安の良い日本人が多く住むところを紹介してくれ快適な生活が送れます。日本人学校や幼稚園、インターナショナルスクールもあります。
都市部なら日系スーパーもあり日本人コミュニティもしっかりしているのであまり言葉が喋れなくても大丈夫でしたよ。楽しかったので帰国の辞令が降りたりすると奥さんたちはみんな帰りたくないって
人多かったです。
それと単身赴任の方はかなりの確率で愛人がいました。
安くで囲えるし、そういう店も安くでたくさんあるので奥さんは知らないほうが幸せだな、という事もたくさん上海でも香港でも見聞きしました。
でも海外の駐在は日本では出会えない人や体験も出来て親子共々良い経験でした。
ただどこにいくかによります。日本人学校があるところは日本人コミュニティがきちんとある、ということですので日本人学校がある都市部ならしなるべく帯同したほうがいい思います。
+3
-0
-
200. 匿名 2018/01/18(木) 08:00:15
199です。出産も現地でしました。
日本人がよくいく病院がありそこには
通訳さんがいました。
粉ミルクは 日系スーパーで買ったり送ってもらったりしていましたよ。
現地の医療関係をよくお調べになってから決めたほうがいいと思います。+2
-0
-
201. 匿名 2018/01/18(木) 08:17:50
子供いるならいかない!それだけ!!+1
-1
-
202. 匿名 2018/01/18(木) 09:50:55
みんなの意見読んでると、上海ならついて行く
それ以外だったら止めな!って感じだね+3
-0
-
203. 匿名 2018/01/18(木) 10:12:54
子どもが一才くらいまでは日本で過ごして
そのあと考えればいいよ
やっぱり妊娠中と子どもが小さいときはなにかと心配だし+3
-0
-
204. 匿名 2018/01/18(木) 10:43:48
>>82
ここに書くの躊躇しちゃいますが私の母が上海です。きっと主さんが思ってるより快適です。母の実家あたりはお台場みたいにキレイでデパートいっぱい。
大気汚染は北京がよく映るのであのイメージかもですが上海は違うかな。無いってことはないだろうけど私は気にならないです。
人も仲良くなればあれこれお世話してくれて、案外日本人と変わらなかったりします。強いけどね。特に女性。
ただ、主さんの心情や環境を考えると子供が1歳くらいになってミルクよりも食事がメインになって(ミルクは過去に問題あったし)ある程度の予防接種を受けてからの方がいいんじゃないかな。
過ごす分には心配してるほどじゃないけど、病院、役所等のしっかりしておきたい所は情報集めとかないとって感じかも。+8
-0
-
205. 匿名 2018/01/18(木) 11:27:38
私は海外で妊娠して日本で出産し
旦那だけ戻り、実家で生活してます。
今は、大きい画面でFaceTimeかラインのテレビ電話で毎日、動画で連絡とりあってます。
子供の成長は正直、私も親元なのでそこまで不便はないです。
小さい頃は脳より体の成長が大切です。予防接種や救急にすぐ行ける日本でよかったと思ってます
子供も大事ですが
産後のあなたの体や心が万全じゃないと
母乳に影響したり、子供の変化に気づくのが遅く
なります。
中国であなたに何かあった時、子供を安心して
預けれる所はありますか?
病院ですら不安じゃないですか?
私は日本で子育てをオススメします。
ただ、子供より旦那を父親に成長させる方が大変です。
動画だから私の疲れきってる顔や子供が泣く姿を見て、メールなどより大変さが伝わっていると思いますが、わかってるのかあやしいです。+5
-0
-
206. 匿名 2018/01/18(木) 12:20:22
トピずれすみません。。
海外転勤がある仕事ってなんですか??
私も将来海外転勤するような人と結婚したいので参考にしたいです。+1
-1
-
207. 匿名 2018/01/18(木) 13:13:45
うちも、0才からアメリカへの転勤について行きました。私は英語が話せるので、あまり生活には困らなかったけど、夫の会社には日本人はいなかったので、知り合える日本人ママ友が少なく、寂しかったです。
私が思うには、生後半年頃から、まずは日本と中国を行ったり来たりしてみて、中国でも生活できそうだと感じたら、引っ越してみたらいいと思います。+4
-0
-
208. 匿名 2018/01/18(木) 13:16:01
>>187
世間知らずで驚きました。
紛争地のほうがマシ?
ありえません。
+6
-0
-
209. 匿名 2018/01/18(木) 13:26:18
友人の奥さんは上海人で、とても優秀で上品な方だよ。
SPI試験などもクリアして、今は正社員として働いてるそうです。
去年の旧正月に奥さんの実家に行ったら、お年玉を500万円ぐらいもらったって。桁違いすぎてワロタ。
街が綺麗で、ご飯も美味しい。
物価がそんなに安くないから、お金さえあれば、楽しく暮らせるいいところだって。
とにかく治安が良いみたい。
青空の日も結構多いけど、冬になると、東北のボイラーのせいで、どうしても大気汚染が気になる時もあるけど、基本的には大丈夫そう。
+8
-0
-
210. 匿名 2018/01/18(木) 13:34:34
アジア転勤ついていくと自宅プール付きの豪邸に住めるって聞いたな家事もお手伝いさんがやってくれるってそこはちょっと羨ましい+4
-1
-
211. 匿名 2018/01/18(木) 13:43:53
>>206
海外転勤がある仕事で検索したら分かりますよ。
同じレベルの方と伴侶になる可能性が高いのでその仕事するとか海外拠点がある会社に入るのが一番の近道ですよ(安易にコールセンターとかは選ばないでね)
+4
-0
-
212. 匿名 2018/01/18(木) 13:55:46
長文失礼します。
子供が1歳過ぎたころ上海転勤に帯同しました。上海には日本人の専用?のマンションがいくつかあります。私はインターネットでそのようなマンションの情報を調べ、もし転勤するならそこに住まわせていただきたいです、と夫を通じて会社に希望を出させてもらいました。両親が中国に帯同する事に反対でしたが、子供が大きく成長する時期に一緒に成長を見て欲しくて、帯同を決めました。大気汚染、医療、食べ物、沢山の問題がありますので最大限の準備をしていきました。お米は帰国の度に日本のものを買いました。マスクもたくさんたくさん買い、二重にしたりしていました。大変でしたけれど一生付き合っていける友人にも恵まれ、楽しい思い出もたくさんあります。相談して決めることも多かったので夫婦の絆も強くなった気がします。本当にやっていけるかわからなかったので下見には一度行きました。どうしても合わなかったら奥様とお子様だけでも一時的に帰国することもできると思います。私も自分の体調不良の時にはそうしていました。年に何度かは帰国していました。日本に近いのでできた事かもしれません。
まずは妊娠中、体調が安定されている時期に旦那様と下見されると良いかもしれません。実際に見ることは大事です。旦那様の会社の方で駐在されて子育てされている家族の方を紹介していただくのも良さそうですね!参考になれば嬉しいです。まずはお身体大切に過ごしてくださいね。+2
-0
-
213. 匿名 2018/01/18(木) 13:58:14
旦那が中国に単身赴任中です。
子供が転校を嫌がって単身赴任にしましたが
長期休みごとに遊びに行ってます。
日本ではひどい報道されてる気がするけど
行ってみると子供に優しいしご飯も美味しい。
日本では中国産は買いませんが笑、あっちに行くと
結構気にしなくなるかも。
イオンや香港系スーパーがたくさんあります。
ただLINE、Google、YAHOOが使えないみたいで不便なのと、中国人は適当なのでたまにイライラすると言ってました。
妊娠中だと悩むと思いますが、新しい事にチャレンジするのが好きな方なら楽しいと思います。
外国人の多い上海、広州は過ごしやすく、北京は中国感が強くて色んな意味でキツイかもです。
駐在したら日本人社会の方がめんどくさそうですが(^^;;
+2
-0
-
214. 匿名 2018/01/18(木) 14:01:54
私のいとこも子供が8ヶ月の時に旦那さんの転勤で5年中国に住んでいました。
私も最初は中国!?って思いましたが、旦那さんの会社がなかなか大手なので、社宅も高級住宅街で立派、お手伝いさんもいて家事は一切しない、社宅代とお手伝いさんの費用は会社持ち。
すごい優遇されていました。
子供も英語と中国語が喋れるし、貯金も出来たし高級な所に行けば食事も安全(高級と言っても物価が安い)日本産も沢山売ってるとの事で、想像以上に良かったと言っていました。
中国での生活がどんな感じか、主さんが日本に残った時の環境(祖父母など頼れる人がいるか)等も考えてみた方がいいかもしれません。
+2
-0
-
215. 匿名 2018/01/18(木) 14:02:42
中国のどの都市かにもよりますが、ついて行く方向で検討したほうがいいですよ。理由は子育てワンオペ大変なのと、単身赴任男性はほぼ確実に浮気するからです。ちなみに海外駐在経験者です。+5
-0
-
216. 匿名 2018/01/18(木) 14:08:11
赴任先は西安だそうです。+5
-0
-
217. 匿名 2018/01/18(木) 14:09:19
私は駐在員として上海に6年間滞在してた。
この間およそ3年ぶりに出張に行ってきたばかり。
また進化したなぁって驚いたのは、
クラクションが鳴らなくなったことと、
横断歩道も歩行者優先で譲ってくれるようになったこと。
交通規制が厳しくなって、街の中でセンサーみたいなのがいっぱい設置されてて、クラクションを鳴らすと、すぐ車のナーバーがキャッチされて減点になるそうだ。
もちろん、マナーも向上してる感じ。
あとはね、新しく出来たショッピングモールやデパートのトイレは東京のデパートより全然綺麗でびっくりした。
中国の地方は分からないが、上海人は結構日本人にフレンドリーで親切だよ。いわゆる親日派って感じ。
上海に居る日本人が5-6万人も居るから、日本人向けのサービスも充実してて、日本製の商品も売ってるし、調味料や米とか、お菓子などは伊勢丹のスーパーとか、高島屋に行けばそのまま買えるし、価格もそこまで高くない、ネットでも注文できる。
室内の「野菜市場」なら、上海市政府がちゃんとチェックしてるから、お肉なども保証されてるし、割と食品安全面に力を入れてると上海の友人から聞いた。
悔しいけど、上海はメチャメチャ大都会だわ。
+4
-0
-
218. 匿名 2018/01/18(木) 14:11:00
わたしならついて行く。あわよくば中国語マスターして話せるようになれば帰ってきて仕事探すにも有利だよー!+6
-0
-
219. 匿名 2018/01/18(木) 14:16:38
私の周りは小学生以下ならお子さん連れて行ってる
日本で無理して一人で支えて、体壊したお母さんも知ってるから
精神不安定なら是非ついていった方がいいと思う
+1
-0
-
220. 匿名 2018/01/18(木) 15:04:30
春から夫が上海に転勤だわ
子供は4歳と0歳だけど、着いていかない
そもそも上海なら沖縄行くのと同じくらいの時間だし、しょっちゅう帰ってこられるから
子供が中学生くらいだと、日本帰ってからの帰国子女枠を狙えるから着いて行くかも
中国はYouTubeも日本のテレビも見られないからキツイ+1
-1
-
221. 匿名 2018/01/18(木) 15:21:54
上海じゃなくて、西安に住んでた人、答えてあげなよ。
上海は都会だし、多分、全然違うんじゃないの?+7
-0
-
222. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:40
>>26
やっぱりママ友って友達じゃないよねってコメみて再確認。
こんなの匿名でもここで言われたくないよね。
本当の友人なら言わない。+1
-0
-
223. 匿名 2018/01/18(木) 15:35:35
>>206
いやいや、調べなさいよ+2
-0
-
224. 匿名 2018/01/18(木) 15:38:43
中国の深センに3年行ったけど、なかなか中国の中でも暮らしやすいほうだったと思う。
香港にもちかいし、週末に買い物しによく香港にいったよ。
中国ってもひろすぎるから、住む場所によって利便性も治安も親日と嫌日もバラバラだもんね
その西安在住の方のブログを検索して色々と読んでみるとなんとなく雰囲気や特徴が浮き彫りになってくるよ+1
-0
-
225. 匿名 2018/01/18(木) 19:01:26
>>187
本気でそう思ってるなら頭おかしいよ。
+1
-0
-
226. 匿名 2018/01/18(木) 21:40:26
>>197
シンガポール駐在してましたが、めちゃくちゃ住みやすいです。
明るい北朝鮮というのは、政府が厳しいからそう揶揄られてますが、我々日本人は特に政府の悪口をネット等で発信しなければ大丈夫です。
奥さま同士の関係も、在留邦人の数が多い分、色々な人と知りあえるので、風通し悪くなあですよ。
私は楽しかったし、おすすめです。
トビズレ、ごめんなさい!
西安は、外国人駐在員が安心できるレベルの医療施設、レストラン、商店がどのくらいあるのでしょうか。中国に限らず、現地の方と駐在員とでは行く場所が違ってくるので、その辺りのハード面の有り無しも、重要な判断材料になると思います。+4
-0
-
227. 匿名 2018/01/19(金) 08:42:38
>>206
商社+1
-0
-
228. 匿名 2018/02/09(金) 18:02:05
>>89
住みやすい国だけど、世界一物価が高い国だから、それなりに名の通った会社+優秀な人が赴任するパターンが多く、夫婦で癖のある人が多いよ。
夫婦で海外勤務や転勤経験が豊富な人の中には、「海外転勤は初めてで〜」って感じの駐在妻をあからさまに見下してる人も沢山いる。
日本人学校のママ友付き合いも、メーカー勤務だと話しかけても無視+行事に関する連絡を貰えないとかもある。
狭い国の日本人コミュニティだし、少しでも悪評が立つと噂がすぐに広がって居づらくなるから、みんな表面上の付き合いだけで見えない壁を作ってる感じが凄いよ。
海外転勤に慣れている+英語が普通に話せる+富裕層の社交の世界に慣れている+教養やマナーを熟知していないと、シンガポールは息苦しく感じると思う。+1
-0
-
229. 匿名 2018/02/09(金) 18:31:12
>>206
>>227
旦那が商社勤務だと苦労すると思う。
周囲の人達との人間関係を良好に築くことが求められるから。
赴任先の上司の奥様を怒らせると、旦那の出世の道が永久に閉ざされるって噂をどの国でも聞く。
教養や頭の回転の速さ、コミュニケーションスキルがない奥さんだとやっていけないと思う。
206みたいに、ガルちゃんでこんな質問をするアホは嫁候補として相手にすらされないと思う。
マジレスごめん。+1
-0
-
230. 匿名 2018/02/09(金) 19:24:33
>>218
外国語は「あわよくば〜」でマスターできるほど甘くない。
子持ちの駐在妻なら、仕事を探せるようなレベルには満たずに帰国する人がほとんどだよ。
現地で中国語講座を受けるなら、日本語ができる人が講師でない限り、授業は全部英語で進むよ。
ただ、日本語が出来る講師だと、生徒側に甘えが出て、授業のほとんどが日本語で進むから、語学力が上達しないという負のループに陥ってしまう。
日本語が出来る講師から習うor週一ペースで中国語講座に通ってる人は、大抵はお遊びレベルでしかない。
現地語をマスターしてる人は、週三以上で教室に通う+一日中勉強してる人がほとんどだよ。
転勤前に、どのレベルまで言葉をマスターしたいのかをじっくり考えないと、授業料をドブに捨てることになりかねない。+1
-0
-
231. 匿名 2018/02/09(金) 21:37:04
>>222
同意。
みんな表面では「可哀想に…」とか言ってるけど、裏では人の不幸話や噂話とかをネタにして、ランチ会やお茶会を楽しんでるよ。
ガルちゃんみたいな匿名のトピじゃなくても、びっくりするくらい口が軽い人が多いし。
駐在妻は付き合いが濃くなるけど、友達だと思わない方がいいと思う。+1
-0
-
232. 匿名 2018/02/09(金) 22:31:35
>>117
私がいた国では、役人>商社>金融>メーカー>メーカーの下請け等>留学生のランク順だった。
自分より下のランクの人とは一切付き合わない人もいたけど、ランクを気にせず気さくに付き合ってくれる人もいた。
会社の待遇や収入格差によって各家庭の生活水準が変わるから、ランクがバラバラの人達がランチとかで集まる時は、お店の価格帯にも気を使わないといけないのが難点かも。
皆、初対面でご主人の会社名や仕事内容は絶対に尋ねないし、聞かれても話を逸らしている人が多かったよ。+1
-0
-
233. 匿名 2018/02/09(金) 23:07:58
>>168
今のアジアは経済発展で物価も高くなってきてるから、びっくりするようなセレブ生活は期待できないよ。
メーカー勤務だと海外進出が当たり前だから、赴任手当もそこまで出ない場合がほとんどだし。
夢は持ち過ぎず、海外の雰囲気を少し楽しむ位の気持ちで行った方がいい。+1
-0
-
234. 匿名 2018/02/09(金) 23:48:17
>>51
海外駐在経験者です。
決まってもないのに「海外赴任するかも〜」とか、帰国後に「夫の海外転勤で○○(国名)に住んでました」とか、周囲には絶対に言いたくない。
言う必要のないことを、わざわざ自分から言うのは自慢に思っているからと受け取られても仕方がないし、どうでもいいことでやっかまれるのも面倒。+1
-0
-
235. 匿名 2018/02/10(土) 00:47:14
>>119
昔は同じ会社の奥様からの紹介で友達を作る時代だったから、上下関係がハッキリした厳しい付き合いが多かったらしい。
今はブログやSNSで自由に友達を作れるようになったから、日本人が少ない国や、日本人会の役員とかでない限りはガッチリした付き合いは減って来てると思う。
ただ、友達の中にホームパーティー好きの子がいたりすると、カジュアルな持ち寄りパーティーを頻繁に開催されるのがキツかった。
例えば、Aさんの誕生日会があるとすると、主催者から「Aさんの好きな緑色を今回のパーティーのテーマカラーにします。小物でもいいので、緑色のものを身に付けて来てください。」とか「肉料理を持ってくる人が少ないので、ご協力お願いします。」とか「Aさんへのプレゼントを買いに行ってくれる方はいませんか?」とかの連絡が次々に流れて来て、色々と振り回される。
パーティーとかにほとんど参加しなくても、みんなとうまくやってる人はいるから、友達付き合いに入り込み過ぎず・避け過ぎずの線引きが大事なんだと思う。+1
-0
-
236. 匿名 2018/02/10(土) 02:37:39
>>94
>>104
中国語は話せる日本人が少ないから大丈夫だと思うけど、英語が通じる国だとローカルとの意思疎通がほとんど取れないから、1〜2年の短い期間で帰任になる人がほとんどだった。+1
-0
-
237. 匿名 2018/02/10(土) 02:53:22
>>99
頼まれたからといって、他の兄弟の家庭に口出ししちゃダメだよ。
子どもを連れて海外で暮らすのは大変だから、奥さんの気持ちを優先した方がいい。
特に転勤先が有名な観光地だと、親しくない親戚や友達から、自宅をホテル代わりに利用+無料の観光ガイドをお願いされることも多いから、奥さんの余計なストレスが増えると思う。+1
-0
-
238. 匿名 2018/02/10(土) 03:40:26
>>140
お友達は最初の入り方を誤ったんだと思う。
「同じ○○の人だから〜」といって、知り合ってすぐにランチやお茶会とかに呼ばれても行かないし、ダラダラと井戸端会議をしたり、自宅を行き来するとかの親密な付き合いはしない。
始めは良くても、だんだん自分と合わないことが分かると離れにくくなるから。
最初は挨拶+軽く話すだけの関係にしておいて、相手がどんな人なのかをじっくりと見極めてから、少しずつお近づきになっていくと失敗しにくい。
転勤直後は不安や寂しさから友達を増やしたい気持ちになるけど、焦らない方がいいと思う。
うまくやってる人はニコニコと愛想良くしつつも、きちんと線引きをしてるよ。+1
-0
-
239. 匿名 2018/02/10(土) 08:32:32
>>167
分かる。
趣味は絶対に持っておいた方がいいよ。
駐在妻のブログやSNSで「今日は仲良しのお友達で○○作りの会をしました〜☆」とかの投稿をよく見かけるけど、実際に会に参加することができるのは○○作りが趣味で、ある程度の知識や腕のある人達だけ。
「時間もできたし、○○さん達に、○○(趣味)のやり方を聞いてみようかな?」という軽い気持ちで声を掛けると「私は自己流でやってるだけだから、教えられるようなレベルじゃないの」などと言われ、冷たくあしらわれて終わり。
求人倍率が高い仕事と同じで、ある程度の知識や経験がないと相手にすらされないこともあるから、日本にいる間からの備えが大事かも。+1
-0
-
240. 匿名 2018/02/10(土) 09:10:56
>>134
アジアに転勤するとよく聞く話だよね。
日本は小学校に上がると、一人で学校や友達の家とかに行くけど、海外では絶対に子供から目を離しちゃダメ。
自宅の前に来てくれる、学校の送り迎えのバスでも親が必ず付き添ってる。
子供に付き添う時間が多いから、自分の時間がなかなか取れなくて、ストレス溜まってるママが多かったわ。+1
-0
-
241. 匿名 2018/02/10(土) 09:25:01
>>136
子どもが大きいと付いていかない人も多いよね。
海外から帰国して、日本の学校に転校したら、周囲からの好奇の目が凄いらしい。
友達の子ども(中学生)は「○○(国名)に住んでたのなら、○○語を喋ってみてよ」って、友達から言われるのが苦痛だったらしい。
海外に住んでいても、日本人学校に通っていたり、日本人コミュニティで生活していたら現地語は話せない人の方が多いのにね。+1
-0
-
242. 匿名 2018/02/10(土) 11:21:48
「現地に住んでる奥さんと助け合って〜」
って話をよく聞くけど、正直言ってギブアンドテイクの関係が全く成り立ってないパターンも多いよ。
車を出して貰いっぱなしで当たり前。
いっつも「ありがとうね」の一言だけで終わり。
料理や洋裁とかが上手な人がいると、親しくないのに急に近づいて来て「今度○○のやり方を教えて〜☆」とおねだり。
簡単に手間や知識を貰って当たり前。
相手が重荷に感じていても気にしないし、教えるためにどれだけの準備をしているのかも気にしない。
英語や現地語ができる人を通訳にして当たり前。
いざ相手が助けて欲しい場面になると「私、英語はダメだからぁ〜」と言って逃げる。
何でも自分中心に考えてる人が多くて、気分が悪くなる時がある。+1
-0
-
243. 匿名 2018/02/12(月) 17:38:29
>>164
駐在してたら「ご主人や子供の為にキャリアを諦めた」って言う奥さんが多いけど、自分の職業やキャリア自慢に受け取られてしまう場合もあるから、がるちゃん以外では絶対に人に言わない方がいいよ。
日本に帰国したら、ご主人の収入だけではやっていけないとかの理由で絶対に働かないといけない奥さんの中には、年齢とかの事情で普通のパートすら見つからないかも…っていう不安を抱えてる人も多いから、そういう話をされるとカンに触る人も多いみたい。+1
-0
-
244. 匿名 2018/02/12(月) 18:01:15
>>191
>>192
そういうお店では、出張で来た40代後半以降のオジさんが羽目を外して遊んでるイメージしかない。
現地に住んでると、仕事が忙しくて寝る時間もない人が多いし、政府の規制や、女性関係の揉め事の噂話を間近で聞いてると、怖くて遊べないっていう人も多いよ。+1
-0
-
245. 匿名 2018/02/12(月) 18:16:16
>>158
それはあくまで自分の価値観であって、人に押し付けることではないと思う。
駐在妻で「〜した方がいい」とか「〜であるべき」って言う人は、裏ではかなり嫌われてるよ。
いつでも「よそはヨソ。うちはウチ。」のスタンスを取り続けないと夫婦揃って自滅するよ。
駐在が決まってるなら気を付けてね。+1
-0
-
246. 匿名 2018/02/12(月) 19:20:43
>>113
同意。こういう人がいるから、駐在妻が舐められるんだと思う。
会社によっては、
・海外勤務手当がほとんど付かない。
・物価に見合った給料を貰えない。
・単身赴任で行く方が手当が少なくて損。
・住居の家賃の一部を自己負担しないといけない。
・車社会なのに、車を自費で購入する必要がある。
・滞在に必要な手続きを会社がしてくれない。
とかの、待遇の違いがあったりするよ。
待遇の違いがあると生活水準が変わるから、同じ日本人同士なのに自然と格差ができてしまう。
奥様同士の会話で、旦那の会社の待遇をグチった時に、相手の会社の方が劣悪な待遇だった場合は気まずい雰囲気になる。
特に、生活水準が低い人からは、
・何も考えずに物をポンポン買う。
・高額なランチやお茶へ頻繁に行く。
・レッスン料の高い習い事をいくつもやる。
・派手に遊び歩いている。
・頻繁に日本に帰省したり、旅行に行く。
とかは、見ていて不愉快に映ることも多いから、派手な暮らしに見えないよう、つつましい過ごし方を心掛けた方がいい。
アジアは特に格差が激しいから、余計な言動は控えた方がいいよ。+1
-0
-
247. 匿名 2018/02/12(月) 22:32:18
>>140
ママカーストには前兆があると思う。
私が見てきた中では、
・初対面もしくは数回しか会っていないのに、旦那の会社名やポジション、子供のことなどのプライベートをしつこく尋ねてくる。
・遠回しに旦那の会社名や自分の経歴、子供の特技や成績などを自慢する。
・皆で集まっても、愚痴・悪口・噂話などのネガティブな話題しか出ない。
・聞いてもないのに、お店や観光スポットの紹介をされたり、感想を伝えてくる。
・頼んでもいないのに、自分の友達や日本人御用達のお店などをやたらと紹介してくる。
・他人の家庭の事情をよく知っている。
・目下の人間をランチやお茶などに頻繁に誘う。
・集まりの中で一番若い奥さんや、一番新人の奥さんにランチやお茶の会計係をさせる。(海外のお店は個別精算ができない)
・自宅に招くと、遅くまで滞在する。
・立場のある人との仲良しアピールをする。
・人によって態度をコロコロと変える。(目上の人にはペコペコし、見下している人に対しては態度が冷たいなど)
・容姿のいい人をやたらと褒める。
・人のやることに対して「〜すべき」とか「〜しない方がいい」などと口出しをする。
・何でも「知っている」とか「持っている」と自己主張する。
・聞いてもないのに、人の服や持ち物、自宅のインテリアなどに対しての感想を述べる。(「あの人はいつも同じカバンよね」とか「○○さんはいつもオシャレよね」など)
・夫や子供、ママ友などに迷惑をかけているにも関わらず、英語や現地語の勉強を「面倒だからやりたくない」と言う。
・若い奥さんが嫌い。(「ノリが合わない」とか「話し方が子供っぽい」などの悪口を言う)
・ローカルタイムに染まり、日本人同士での集まりにも平気で遅刻してくる。
とかがあるかな。
うまくやるには、人を見る目を養うのが大事かも。+1
-0
-
248. 匿名 2018/02/13(火) 09:26:37
>>140
最近はこういうトラブルもあるから、会社内の奥様付き合いにご主人が口出しする場合もあるよ。
・転勤してきたから歓迎会を開こうとすると「うちの妻を婦人会などの会社行事に参加させるつもりはありません。」とキッパリお断りする。
・家族で参加する会社行事の時に話し掛けたら「うちの妻は一匹狼な性格ですので、話し掛けないでください。」とバッサリ切られる。(着席式のパーティー+同じテーブルだったから話し掛けただけで、仲良くしたくて話し掛けてる訳じゃない。)
・Aさんの奥さんに話し掛けたら、Aさんが相手の奥さんを睨み付けたり、不機嫌な態度を取って、親しくならないようにあからさまな態度で牽制する。
会社内の奥様付き合いがイヤな時はご主人に断って貰ってもいいと思うけど、旦那さんが優しい態度+言い回しで断れない場合は相手を不快な気持ちにさせることもあるから、気を付けた方がいいかも。+0
-1
-
249. 匿名 2018/02/13(火) 16:42:18
>>165
帰国後に「楽しかった」と言ってる人でも、人間関係で嫌な思いをした経験はあると思う。
ただ、本人の性格や感じ方によってもストレス度合いは変わってくるし、付き合いのON・OFFをうまくコントロールしてる人が多い気がする。
140みたいに夫婦関係が悪化するまで振り回されるなら、一旦距離を置くとかして人間関係をリセットした方がいいと思う。(無視されたとしても、会った時に自分から挨拶するのだけは忘れずにね)
「距離を置きたいけど、子供のことが心配で〜」とか言って、いつまでもズルズル付き合うからママカーストの状況が悪化するんだと思う。
子供には子供の世界があるし、親同士の仲が悪くても、子供同士はうまくやってる場合も多いから、あんまり気にしなくてもいいと思う。
グループから離れてネチネチ言われるのは最初だけで、その後は別の人にターゲットが移るとかで、意外とアッサリしてるもんだよ。
普通の旦那さんだったら海外転勤なんてないし、ずっと国内で生活してる奥さんは物の見方の視野がすごく狭い。
せっかくの貴重な経験を「辛い」とか「楽しくない」だけで終わらせるのはもったいないよ。
他の人も書いてるけど、自分の趣味や楽しみを見つけて、前向きに頑張って欲しい。
せっかく家族で転勤するなら、旦那さんも奥さんの悲しんでいる姿より、楽しそうな姿を見てる方が嬉しいし、仕事のやりがいも出ると思う。+1
-0
-
250. 匿名 2018/02/13(火) 17:39:56
>>249
「楽しかった」と言ってる人の中には、裏ではすごく嫌われてた人もいたよ。
「周りの人が気を使ってくれてたから楽しく過ごせただけ」の人も中にはいるから、海外生活を楽しめていない現状に憂鬱になる必要はないと思う。
駐在妻が周りの奥さんとうまくやっていたかどうかは、帰国してから分かるよ。
・定期的にSNSやLINEとかにコメントやメッセージが届く。
・住所を教えたら、手紙を送って来てくれる。
・帰省の際などに、食事や遊びに誘ってくれる。
とかがあると、比較的周りの人とうまくできてたんだと思う。
・いつの間にか、SNSのフォローから抜けていなくなっている。
・LINEは既読無視orブロック。もしくはすぐに返事が途絶える。
・手紙を送っても無視。もしくはこちらからクリスマスカードや年賀状を送った時だけ返事が来る。
・食事などに誘うと「また連絡するね」と言われ、その後一切連絡なし。
とかがあると、嫌われてるorどうでもいい存在なんだろうなと思う。
人によるけど、所詮は表面上の付き合いでしかない部分もあるから、あんまり不安になったり、落ち込んだりする必要はないよ。+1
-0
-
251. 匿名 2018/02/13(火) 20:17:18
>>167
色々なことに興味を持つのは良いことだけど、警戒心を持つことだけは忘れない方がいいかも。
意外と日本人同士でも、
・宗教関連のイベントに招待してくる、もしくは勧誘される。
・スピリチュアル関連のセミナーやイベントに誘われる。
とかが、海外でもあるからビックリする。
意外と、すごく親切で周囲の奥さんからの人気がある人がこういう活動をしてたりする。
どちらもしつこい人はおらず、はっきりと「今回はパスで」とか「こういうのに興味がないから」と言えば、サッと引いてくれる人が多い。
でも、自分の中での線引きをしっかりしておかないと、イベントに呼ばれるたびに断り切れずにダラダラと参加してる人もいるから、気を付けた方がいいよ。+1
-0
-
252. 匿名 2018/02/13(火) 22:11:51
>>251
実際にスピリチュアル関連のイベントに呼ばれて行って、ハマってしまった奥さんがいた。
そのうち言動全部がスピリチュアル一色になって、周囲の人達全員が引くようになった。
遠回しに注意する人もいたけど、全然直らない。
その人が帰国した後、ほぼ全員から「あの人とは関わりたくなかった」とか「帰国してくれてホッとしてる」って話を聞いた。
思想を持つのは自由だけど、それを他人に披露したり、強要するのは違うと思う。
本来のスピリチュアルは人を幸せにするためのものだと思うけど、周囲の人達全員を敵に回してるのを見ると、疑問に感じてしまう部分もある。+1
-0
-
253. 匿名 2018/02/14(水) 00:53:10
>>247
人付き合いに慣れてくると、ちょっと話すだけで、マウンティングしそうな人とか、都合の良いときだけ人に甘えてくる人とかの見分けが付くようになるよ。
トラブルが起こるグループの大部分が、向上心が無い+これからの目標がない+暇を持て余してる+他人の動向ばかり気にしている人達が多い。
逆にうまくいってるグループは、向上心がある+自分の夢や目標を明確に持っている+夢中になれることがある人達が多い。
自分の目標に向かって必死に努力してる人は、他人の動向に全く興味がないし、自慢や意地悪とかをしてムダな時間を使う余裕が一切ない。
話してみて、少しでも違和感を感じる人とは連絡先の交換はせず、挨拶程度の付き合いにしながら、どんな人なのかを見極めた方がいいと思う。+1
-0
-
254. 匿名 2018/02/14(水) 01:27:20
>>235
ホームパーティーは、段取りが悪くてギリギリになって準備を始める人とか、思い付きで動く人が主催者だと、ものすごく振り回されるからイラつくのかも。
テーマカラーも1〜2週間前に伝えてくれるならいいけど、前日とかに連絡があると迷惑。
自分の趣味によっては、持ち合わせてない色とかもあるから。
一番ひどかったのは、帰国する人のお別れ会当日に渡すアルバム作りを、会が始まる数分前から取り掛かっていたこと。
写真の現像やアルバム作りで、ほとんどの人が開始時に不在&帰って来てもお別れ会そっちのけアルバム作成をしていて、何も知らない主役がオロオロしていて可哀想だった。
できるかどうかの見通しが立たないなら、アルバムはナシにして、各自でメッセージを書いて来て貰う+来た人から台紙に貼り付けていくとかにすれば良いのになと思った一件だった。+1
-0
-
255. 匿名 2018/02/14(水) 01:56:20
>>222
>>231
ここで詳しくは言えないけど、ママ友が犯罪に遭った話をブログに書いている人を見たことがある。
海外生活中の人の不幸がブログのネタになるような時代が来たんだなとガックリしたと同時に、ブログ主には本気で引いてしまった。+1
-0
-
256. 匿名 2018/02/14(水) 09:21:54
>>255
人気のあるブロガーさんも大変そうだったよ。
たくさんの人が自分のブログに興味を持ってくれるのは嬉しいみたいだけど、近づいてくる人のほとんどが自分と仲良くなりたいというより、現地の生活情報を知りたいだけとか、趣味や特技を習いたいだけという人が多くてウンザリするらしい。
だんだんと内向きになってきて、付き合いの長い友達からの紹介がないと、新しい人とは会わないっていう人が増えてた。+1
-0
-
257. 匿名 2018/02/14(水) 09:35:48
>>256
安易に、○○(ブログのタイトル名)のブロガーさんと友達だとは言わない方がいい。
自分を利用してブロガーさんとお近づきになろうとする、ズル賢い人もいるから。+0
-0
-
258. 匿名 2018/02/14(水) 10:14:42
>>254
会費制のホームパーティーも面倒だった。
参加者から会費を集める係をしたけど、事前に主催者が「会費は○円です」と連絡してるのに、ちょうどの金額を渡してくる人がほとんどいなくて、お釣りが不足して大変なことになったことがある。
レストランやカフェで会計する時も、大きいお金しか持ってない人がいると、お釣りの計算や分配がややこしくなって余分な手間がかかる。
駐在妻の人間関係はドロドロしてるって話をよく聞くけど、細かい所まで相手のことを思いやれるかどうかで、平和に過ごせるか否かが変わる部分もあると思う。+0
-0
-
259. 匿名 2018/02/14(水) 14:44:58
子ども関係だと、よそのお宅に子どもを預ける時にトラブルになってる場合が多い。
・緊急の用事でもないのに、預かって欲しいと頼んでくる。(「夫婦でデートがしたい」とか「自分がリフレッシュする時間が欲しい」など)
・「預かって」と頼んでくる頻度が多い。
・長時間預ける。
・ごはん時+子どもの食事が済んでいない状態で預けに来る。
・お弁当、おやつ、飲み物、着替え、おむつなどを持って来ない、または十分な量を持って来ない。
・何の連絡もなく、迎えに来る時間が遅れる。
・親と連絡が付かない。
海外だと、緊急事態が起きた時は助け合いの精神で快く預かってくれる人が多いけど、何もないのに頻繁に預けて来たり、マナーがなってない人は裏でヒソヒソされてるのをよく聞く。+0
-0
-
260. 匿名 2018/02/14(水) 15:42:50
>>235
主催者や参加メンバーとの信頼関係ができてない内から、ホームパーティーに呼ばれても参加しない方がいいと思う。
とある一品持ち寄りパーティーがあったときに、参加者の多くがお腹を壊した事件があって、参加者同士で微妙な雰囲気になったことがある。
一番目上の人が「どんなに衛生面に気を付けていても、海外は食材自体がダメになってる事もあるし、誰の何が原因だったかを探り出すと皆が嫌な思いをするだけだから、今回のことは忘れましょう。」
と言ってくれたおかげで、皆の関係が変わらずに済んだけど、一歩間違えたらとんでもない事態になってたと思うとゾッとした。+0
-0
-
261. 匿名 2018/02/14(水) 17:01:41
日本ではどこでも買える物でも、海外だとなかなか手に入らないことも多いから、日本から持って行った方がいい物を調べておくといいかも。
よく日本から持って来たと聞くのは家電類で、
・パン焼き器
・炊飯器
・魚が焼けるミニグリル
・空気清浄機
・ミシン
・ゲーム機
とかを持って行って、変圧器を購入して使ってる人が多かったよ。+0
-0
-
262. 匿名 2018/02/14(水) 18:36:07
>>252
宗教やスピ系は、それが原因で家族や親戚関係が崩壊してる人もいるから、そういう話が好きでも、普通の人の前では口に出さない人の方が多い。
本当に好きな人は、話しても良い人なのかどうかを時間をかけて判断しているし、TPOに合わせて話題を変えるとかの配慮をしてる。
皆が同じような考えを持ってる訳じゃないし、注意されてもめげずに話題を振り続ける人は嫌われても仕方がないと思う。+0
-0
-
263. 匿名 2018/02/14(水) 21:39:17
>>239
>>256を読んだら、同じ趣味を持つ人だけでこじんまりと楽しみたい気持ちが分かる気がする。
相手の立場で考えたら、自分の趣味や特技が目当てで近づいて来られるのはすごく悲しいと思う。
「私はロボットじゃないんだから、暇つぶしなら他でやってよ!」って思われても仕方がないわ。+0
-0
-
264. 匿名 2018/02/15(木) 00:02:23
>>231
海外で「ここだけの話」は通用しない。
次に会った時は、全員に知れ渡ってるから。
日本の田舎と同じで、自分と家族のプライバシーはないと思っておいた方がいい。
みんな、プライベートなことは当たり障りのない話しかしないよ。+0
-0
-
265. 匿名 2018/02/15(木) 00:26:58
>>264
他人から伝え聞いた話をわざわざ本人に確認する人もいるから、気を付けた方がいいと思う。
本人以外の人から聞いた話は、普通なら聞かなかったことにするけど、そういう線引きができない人がすごく多いよ。+0
-0
-
266. 匿名 2018/02/15(木) 00:54:07
>>252
そこそこ年齢がいってる+日本での社会人経験が豊富な人なのに、社交辞令が分からず、言われた言葉を額面通りに受け取ってる人も多いから驚くときがある。
お断りするときも、優しい言い回しだと通じない人もいるから、スピネタが不快だったのならはっきりと伝えた方が良かったかもね。+0
-0
-
267. 匿名 2018/02/15(木) 13:16:43
>>266
基本的に皆の建前と本音は違うと思った方がいい。
その場では、
「それ欲しい〜」
「やってみたい〜」
「行ってみたい〜」
とか言ってるけど、
後から聞いたら、
「実はデザインが好みじゃない」
「○○って話を聞くから、やりたくない」
「今はあんまり出かけたくない」
とか、真逆のことを言ってる。
盛り上がった話は、
後日お誘いとかがある→皆の本気度が高い
何のアクションもない→単なる社交辞令
と、捉えておいた方がいい。
その場のノリに流されないよう、冷静に物事を見極めることも大事だと思う。+0
-0
-
268. 匿名 2018/02/15(木) 15:02:48
>>210
国にもよるけど、プール付住宅+お手伝いさんがいる=良い暮らしとは言えないよ。
プールは、日本のように蒸し暑い気候+気温が高い国なら入りたくなるけど、カラッとした気候+朝晩の気温差がある国なら水が冷たく感じて入る気にならないと思う。
お手伝いさんは、仕事が雑な人や手癖の悪い人とかもいるから、日本人からの信頼が厚い人+要望通りに家事をこなしてくれる人じゃなかったら、ストレスに感じると思う。
海外での生活は実際に経験しないと分からない部分もあるから、イメージだけで「羨ましい」とは言わない方がいいよ。+0
-0
-
269. 匿名 2018/02/15(木) 16:07:10
>>163
海外転勤が決まった瞬間、
「いらない家具家電があったら譲って欲しい」
「○○さんが、○○を欲しいと言ってる」
とかの、リクエストが相次いだことがある。
家財道具を倉庫保管するとダメになることも多いから、そこにつけ込んで色々とお願いされるんだと思うけど、一部の人のあからさまな言動に引いてしまった経験がある。
「海外転勤があるかも…」レベルでも、
変な人に目を付けられたくないから、絶対に周りには言いたくない。+0
-0
-
270. 匿名 2018/02/15(木) 20:32:07
>>266
社交辞令が分からないのは、悪く言えば鈍感な人なんだろうけど、良く言えばおおらかな人でもある。
敏感な人の中には、相手の細かい部分まで観察し、見聞きした言動を査定する人もいる。
査定で悪い評価を受けると、ランチとかに二度と誘って貰えない場合もあるから、一緒にいて息が詰まるような感じがするときもある。
人には長所と短所が必ずある。
それを理解し、色々なタイプの人に自分が合わせていく努力をするのが、理想的な付き合い方なんだと思う。+0
-0
-
271. 匿名 2018/02/16(金) 13:47:42
日本人が多い国だと、新婚でも選択子ナシや子供が出来なくて悩んでる夫婦も多い。
相手のことがよく分からない内から「お子さんはいらっしゃるの?」とか「これから産むの?」と尋ねたり、「新婚さんなら、子どもが楽しみね」とかの決め付けた言い方は控えた方がいい。
最近はきちんと配慮出来るママさんが増えて来たけど、自分からデリケートな話題を切り出さないようにした方がいいよ。+0
-0
-
272. 匿名 2018/02/16(金) 14:28:31
>>271
子なし〜ベテランのママさんまで集まった友達同士のランチ会で、妊婦さんが子どもの性別を聞かれたときに「子どもは男の子みたいです。男の子で本当に嬉しい。私、女の子は嫌いだから、女の子だったらショックだった。」という発言に、その場にいたほぼ全員が引いてた。
子なしの人にも、女の子を持つママにも失礼な言葉だし、普通に性別だけを答えればいい話に余計な一言を付けてるのを見て、マタニティハイは怖いなと思ってしまった。
海外でたくさんの妊婦さんを見て来たけど、ほとんどの人はきちんとしてたからすごく驚いた。
主さんは謙虚で慎重な性格に見えるから大丈夫だと思うけど、海外ではこういう失言で自分の足元が危うくなるから、気を付けた方がいいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する