-
1. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:27
先日子どもの頃に観てトラウマだった〝シンドラーのリスト〟を見返しました。大人になって観ても虐殺のシーンは何度か目を背けるほど辛かったです。
この不況の中、いつかまた歴史が繰り返すことがありえるのではないかと不安になってしまいます。この悲惨さ、恐ろしさをある程度知っておく必要があると思いました。
そんな当時の状況が分かる映画や本、当時の背景がわかる話を知っている方。または実際に現地で話を聞く機会があったり、強制収容所を訪れたことがある方の体験談等があれば教えていただきたいです。
+158
-5
-
2. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:54
お!学びトピは新鮮!+325
-7
-
3. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:04
朝からへビーな話題やな+200
-4
-
4. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:10
あ、ホロスコープと間違えた+363
-37
-
5. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:35
原爆+5
-29
-
6. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:39
出典:livedoor.blogimg.jp
+12
-93
-
7. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:45
ナチスドイツと大日本帝国は盟友だった。+154
-16
-
8. 匿名 2020/09/14(月) 09:00:05
ホイコーローかとおもった+30
-68
-
9. 匿名 2020/09/14(月) 09:00:49
北朝鮮に行けばリアルで見られるぞあと中国のウイグル弾圧+358
-9
-
10. 匿名 2020/09/14(月) 09:00:58
>>1
T4作戦からウィキって、Google先生に聞いてみると
鬱になる程学べるよ。。+38
-0
-
11. 匿名 2020/09/14(月) 09:01:55
戦争が終わり、一般のドイツ人は痩せ細り立つことさえままならないユダヤ人を目にして、女性は卒倒し、男性は「知らなかった」と言って目を背けた。
しかし、ユダヤ人は彼らを睨みつけ、「いいや、貴方達は知っていた」と言い放った。+438
-8
-
12. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:18
>>9
どっちかというとウイグルだろうね
赤ん坊の人体実験に臓器取り出し
北朝鮮は餓死か銃殺刑だから…+335
-6
-
13. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:26
ローストビーフ食べたい+2
-64
-
14. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:58
ホイコーローの画像貼ろうとしたけどやめた+73
-62
-
15. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:02
>>6
これは違うでしょ……
闇のパープルアイで曽根原先生が舞にやろうとしてたことでしょ+128
-4
-
16. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:20
ムカデ人間のハイター博士のモデルはアウシュヴィッツの死の天使ヨーゼフメンゲレ
+13
-62
-
17. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:23
ナチスの優生思想を取り入れた日本+7
-41
-
18. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:29
決して過去の惨劇ではなく、現在進行形で行われている。
中国はやっぱり恐ろしい国だよ。+470
-2
-
19. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:31
>>9
ウイグルはイスラム過激派だから弾圧されて当然
アメリカなんて遠い国にも関わらず民間人もイスラム過激派も無差別に爆弾落としまくって殺しまくってるぞ
それと比べたら同国の問題なんだから中国の方がよっぽど正当+7
-170
-
20. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:49
映画『戦場のピアニスト』
主人公のユダヤ人と助けるドイツ人将校のややり取りや
ピアノを演奏するシーンばかり注目されるけど。
主人公家族が命令で引っ越すワルシャワ・ゲットーの様子は
私が本を読んだりする限りでは、かなり忠実な描写だと思う。
このゲットーの様子を見て欲しいと思う。+214
-2
-
21. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:51
『夜と霧』おすすめします+112
-0
-
22. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:57
詳しくはない。
結局ドイツはこの件に対して全面降伏で保障を行ったの?+2
-0
-
23. 匿名 2020/09/14(月) 09:04:22
あれだけのホロコーストを生き延びたユダヤ人がパレスチナにしてる事を思うとなんとも言えない気持ちになる+335
-4
-
24. 匿名 2020/09/14(月) 09:04:54
>>1
あの映画はだいぶ美化されてるみたいだけどね
オスカーシンドラーの妻曰く「夫は決していい人ではなかった」らしい+180
-1
-
25. 匿名 2020/09/14(月) 09:05:17
>>18
アメリカと比べたらよっぽどマシでしょ
中国は国内のイスラム過激派を弾圧しているだけ
アメリカは世界の警察を名乗ってわざわざ遠くの国外の中東に出張してまで弾圧しまくってるんだから+4
-116
-
26. 匿名 2020/09/14(月) 09:05:30
ユダヤ人集めは、ドイツだけではない。フランスでオランダで、どこの国人もユダヤ人集めに積極的に協力した。
当時はそうだよ+182
-1
-
27. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:02
>>11
補足
これは「映像の世紀」でアウシュビッツが一般開放された時の出来事です。+212
-1
-
28. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:02
マンガなら手塚治虫の「アドルフに告ぐ」。+76
-5
-
29. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:17
ナチスではないけど、大量虐殺事件としてはルワンダを忘れてはならないと思う。+242
-3
-
30. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:20
>>11
中国人達もウイグルのこと知ってるし、容認しちゃってる。+292
-0
-
31. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:24
映像の世紀とか+25
-0
-
32. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:45
+4
-99
-
33. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:49
>>6
ロボトミー?+165
-0
-
34. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:14
>>14+13
-113
-
35. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:15
+6
-74
-
36. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:23
いつかってか現在進行形で行われてるじゃん中国で…+167
-2
-
37. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:35
朝からキモい+2
-37
-
38. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:41
>>16
こんなことして何になるの?Σ(゜Д゜)
感染症になっちゃうじゃん+50
-2
-
39. 匿名 2020/09/14(月) 09:08:33
尊敬する高須院長が否定してるから、信じない。+4
-31
-
40. 匿名 2020/09/14(月) 09:08:37
>>26
当時はキリスト教の国はどこもユダヤ人差別えげつなかったらしいね
+106
-1
-
41. 匿名 2020/09/14(月) 09:09:04
>>19
中国も裏で武器色々ばら撒いてあちこちで戦争の火種にガソリン注いでるんだけど
中国人こそホロコーストされるべきよ+178
-36
-
42. 匿名 2020/09/14(月) 09:09:26
ホロコースト産業 ノーマンgフィンケルスタイン+2
-0
-
43. 匿名 2020/09/14(月) 09:09:48
>>25
ウイグル人に何してるか勉強したほうがいいね+170
-3
-
44. 匿名 2020/09/14(月) 09:09:56
>>23
しかも今はユダヤ人の子がドイツ人の子をいじめてるなんて話もあるあるらしい…+194
-1
-
45. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:16
中公新書の、ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌 が詳しかった+12
-1
-
46. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:19
>>25
「弾圧」が「当然」?+52
-1
-
47. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:37
シンシアオージック著の【ショールの女】を読んでほしい
主の考える虐殺の悲劇とは違うかもしれないけど、これこそホロコーストの悲劇だと私は思うよ+32
-1
-
48. 匿名 2020/09/14(月) 09:11:02
>>27
映像の世紀、モザイクなんてないし衝撃だよね+119
-1
-
49. 匿名 2020/09/14(月) 09:11:23
+57
-0
-
50. 匿名 2020/09/14(月) 09:13:02
本です
ホロコーストについて今から知ろう、と思うのなら
『ホロコースト全史』(マイケル ベーレンバウム)
『ホロコースト全証言―ナチ虐殺戦の全体像』(グイド クノップ )
『ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(芝 健介)
全体像が分かります。
もっと詳しく、ある意味悲惨なことでも読みたいのなら
『黄色い星―ヨーロッパのユダヤ人迫害 1933‐1945』
『証言「第三帝国」のユダヤ人迫害』
(どちらもゲルハルト シェーンベルナー)
↑この2冊はかなり悲惨な写真や証言です。
+90
-1
-
51. 匿名 2020/09/14(月) 09:13:06
>>33
ロボトミー手術ですね…
これ最初知った時は本当に怖かった記憶…+108
-0
-
52. 匿名 2020/09/14(月) 09:13:06
興味持って調べてたら「出エジプト記(Exsodus)」に辿り着いて時の長さに愕然とする
+15
-0
-
53. 匿名 2020/09/14(月) 09:14:33
>>38
シャム双生児分離手術の専門医が犬の口と肛門の接合に成功したから今度は人の口と肛門繋げたくなった
一番最初の監督のアイデアは幼児虐待の罰則をデブのケツに縫いつけたいから+1
-26
-
54. 匿名 2020/09/14(月) 09:14:37
>>25
侵略しといて中国国内のことだと言う神経が独特だな+75
-1
-
55. 匿名 2020/09/14(月) 09:14:58 ID:RmguRjjPkx
ここではマイナス食らいそうだけど、
巷で叫ばれてる口汚いヘイトスピーチとか“お散歩”が、1930年代のドイツがユダヤ人に向けてしていたことと
変わりないんじゃない?
あんなのほっといたらやっぱりいけないと思う。+76
-8
-
56. 匿名 2020/09/14(月) 09:16:08
映画『サウルの息子』まだ観る勇気が出ない。
アウシュビッツで遺体を処理するゾンダーコマンドという仕事につくユダヤ人のサウルが、息子の遺体を探す話。+107
-0
-
57. 匿名 2020/09/14(月) 09:16:47
最近ヒトラーの演説とかつい見てしまう+26
-1
-
58. 匿名 2020/09/14(月) 09:16:58
>>24
映画でも決して良い人ではなかったよ。
私利私欲の為に生きてた人、ただあるきっかけがあって最終的に人命を救ってたって感じだった
シュターンが野望を満たすには信頼出来る有能な部下であり、共に時間を過ごし過ぎたのも大きかったのかも+92
-2
-
59. 匿名 2020/09/14(月) 09:17:45
>>4
私も星占いかと思った恥ずかしい+113
-2
-
60. 匿名 2020/09/14(月) 09:18:10
新種の精神障害『危険水準(2004年)』
――前頭葉が破壊されてる韓国人激増。火病と同根かも知れないがこれは脳損壊である
・症状は、前頭葉の損壊――最も高度な部位。創造的な文化が皆無なのにも理由があった訳。
・1997年~2004年で子供の発病率が100倍に急増。遺伝子的欠陥なので指数関数的に蔓延する。
・現在2008年には、1997年(基準年?)の数千倍の発病率になっていても不思議じゃ無い。
現在でも国民的な病だが、『子供の』発病が21世紀に入って急増したという事で、
彼等が成人を迎える10年後辺りからは、民族としての、更なる壊滅的様相が想定される。
――これはもう、セルフ・ホロコーストになるかも…+51
-7
-
61. 匿名 2020/09/14(月) 09:18:32
>>29
カンボジアもひどかったよ。
教師や医師などのインテリをターゲットにしていたけど、
最後は針が振り切れたみたいに狂気の極みで
眼鏡かけてるだけで「賢そうだから」と殺された。+203
-1
-
62. 匿名 2020/09/14(月) 09:18:56
>>25
どこの国の人がすぐにわかるね+60
-1
-
63. 匿名 2020/09/14(月) 09:20:22
>>24
元々労働力として見ていたから、ユダヤ人を。
もうあるかないかの超低賃金。または弱ったら取り換えのきく労働者。
所長のアーモン・ゲートの娘が書いた本があるよ。+56
-2
-
64. 匿名 2020/09/14(月) 09:21:59
ライフイズビューティフルは明るめに作られてるけど逆にそれが辛い。+136
-0
-
65. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:09
>>26
でも比較的オランダは匿う人が多かったんだよね。
オードリーヘプバーンだってオランダのレジスタンスで生き延びたし(のちにイギリスへ脱出)、アンネフランクも一家ごと匿ってくれた人がいた
オランダってガルちゃんだと大麻というたった一面で叩く人いるけど、住んでた時すごく寛容な国だなと思ったよ。
違う立場である人への理解というか。
差別もなくは無かったけど、それも移民から移民が多かったかな(白人でも移民もいますので)+150
-2
-
66. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:31
この間NHKでやっていた
アウシュビッツ収容所内でユダヤ人を始末していたユダヤ人の話が悲惨でした
600万殺したと言われるガス室殺人
ドイツ人は直接手を加えず仲間のユダヤ人にやらせた
ユダヤ人をガス室に追い立てる作業
死体の部品(眼鏡、髪の毛をむしる、歯をとる)を分ける作業
死体を粉々に砕き、焼く作業をした人達
彼らはゾンダーコマンドと呼ばれた
仲間のユダヤ人の人には裏切り者扱いされ軽蔑され
数ヶ月ごとに殺され、また新たなゾンダーコマンドが選ばれた
拒否した者には死しかなかった
何度かクーデターを謀ったが阻止されたことも
隠し撮りした写真や行ったことメモを瓶に入れ敷地内に埋めたので、後にナチスのした詳細がわかった
彼らの中で生き残った人はいたが
自分がゾンダーコマンドであったことは身内にも誰にも口外しなかったらしい
(メモの発見により彼らの死後判明した)+217
-2
-
67. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:38
>>1
あの映画は18歳未満の視聴は禁止されています
子供の頃に見たということは親に見せられたんですか?
トラウマになったのが本当なら立派な虐待ですね
+5
-46
-
68. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:52
ベタだけど映像の世紀を見る特に新ではない方、当分パリは燃えているかが耳にこびり付いて離れなくなります。+64
-2
-
69. 匿名 2020/09/14(月) 09:24:13
>>65
注意:他国と比べて比較的多かった、です。
匿う人と、差し出す人どちらが多かったか?と言えば差し出す人のが多かったと予想します。+49
-4
-
70. 匿名 2020/09/14(月) 09:24:46
収容者だったキティ?という人が息子だかと収容所を周る動画見た
+8
-0
-
71. 匿名 2020/09/14(月) 09:25:13
ホロコーストの一部やアンネがデマって聞いたことあって何が本当なのかよく分からん
日本が特亜に変なインネンふっかけられてるだけに+26
-4
-
72. 匿名 2020/09/14(月) 09:26:30
なぜホロコーストが起こったのかも調べて欲しい
ユダヤ人は金融を牛耳っていたんだよね+81
-8
-
73. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:03
ヒットラーについて知りたいなら
チャップリンの「独裁者」を見てください
おちゃらけたコメディーのラストが
ヒットラーそっくりに、でも内容がヒットラーと真逆な演説で圧巻
演説文全部暗記したいくらいです
是非見てほしい+63
-1
-
74. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:11
4月、5月になるとヨーロッパではホロコーストの映画がバンバン流れてたなぁ
日本の火垂るの墓みたいに。
「黄色い星の子供たち」なんかは日本だと話題になりにくい、フランスのユダヤ人の収容の話です。
他の国の被害が大き過ぎて話題になりにくいけど、残酷さや過酷な中で必死に生き延びるユダヤ人が良く描かれていて必見だと思います。+63
-3
-
75. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:45
「諸君らは帰国が許されるのでこれより西へ向かう」
この言葉の意味がわかる人いるかな。+38
-0
-
76. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:47
>>72
なぜユダヤ人の金融業が多いか知る必要もあるしね+51
-1
-
77. 匿名 2020/09/14(月) 09:30:02
大学生の頃、ホロコーストの学術分野で有名な先生の講義を受けていました。ただ1限目から大分重たい内容を聞くことになるので、その日は一日中憂鬱な気分を引き摺っていたことをふと思い出しました。
とても心が痛いし気分が悪くなるけれど、知らないよりはましだ、といまだに思います。+118
-0
-
78. 匿名 2020/09/14(月) 09:31:09
>>61
中国の文化大革命でも知識層が拷問を受けたり殺されたりしたらしいね。
人々を愚民化して支配しようなんて本当に恐ろしいこと。
ナチスのホロコーストも各方面に才覚のあるユダヤ人への警戒と嫉妬と畏怖があったのかもしれない。+128
-2
-
79. 匿名 2020/09/14(月) 09:31:24
>>71
どっちもあると思う。
被害者の遺族は想像出来うる限り(誇張かもしれないし、もっと酷かったかもしれない)の被害を訴えるし補償国はデータが示さないものは認めたくないだろうし
一部数字に誇張もあるだろうけど概ね真実かなと思います。
これ言うと嫌がる人いると思うけど、日本軍の731部隊も誇張はされてるかもしれないけど真実の証言も多いかと。+19
-4
-
80. 匿名 2020/09/14(月) 09:32:33
>>58
赤い女の子だっけ?+0
-0
-
81. 匿名 2020/09/14(月) 09:32:37
世界史の中でユダヤ人はずっと迫害されてきた。第一次世界大戦に負けた。天文学的賠償金を戦勝国から請求されてハイパーインフレ。アマリカが経済援助して一時立ち直る、そのあと世界恐慌、アメリカは自分の国が火の車。アメリカの援助がとまり、また天文学的ハイパーインフレ、嫌われてたユダヤ人がスケープゴート。ヒトラーはユダヤ人ヘイトを煽って人気をたかめる。ナチスに批判的だったドイツ資本家も不況で一気に共産主義に傾くのを恐れてナチス支持に。+35
-2
-
82. 匿名 2020/09/14(月) 09:34:03
ポーランド旅行でアウシュビッツ収容所行きました。大量の髪の毛が沢山残ってたり、銃殺された場所を見たり凄く考えさせられた。+121
-0
-
83. 匿名 2020/09/14(月) 09:34:08
>>53
シンプルに頭おかしい+47
-1
-
84. 匿名 2020/09/14(月) 09:35:07
>>61
頭が良い人を亡くしていけば、国家の破滅に近づくのが分からないんだろうか
浅はかだね+161
-1
-
85. 匿名 2020/09/14(月) 09:36:09
>>6
MKウルトラ+16
-0
-
86. 匿名 2020/09/14(月) 09:36:20
大量虐殺について知りたいのか、ユダヤ人迫害について知りたいのかによるけど、学びの範囲は広いね+35
-1
-
87. 匿名 2020/09/14(月) 09:36:37
>>38
「幼児虐待の罰則」ならいいや、と思ってしまった+33
-2
-
88. 匿名 2020/09/14(月) 09:37:52
アンネ・フランクのトピも立ってたよね。今年で終戦75年か。【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】girlschannel.net【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】私は今年に入ってから初めて「アンネの日記」を読みました。 その後コロナの波がやってきて、またこの本のことを思い出しました。 状況は違えど、先が見えない中でも明るい未来を信じた...
+46
-2
-
89. 匿名 2020/09/14(月) 09:38:12
>>65
オランダはバタヴィア共和国時代にユダヤ人に市民権を与えていたし、住み分けと縦割りの文化が根強いから他国に比べて寛容な勢力もいたと言った方が良いかも
だけど、ユダヤ人について情報提供したらもらえる報酬に目が眩んで密告した人も沢山いたそうだよ
匿ってるオランダ人も捕まってしまうの知った上でね
アンネ・フランク一家もオランダ人の密告によってバレた
あと、フランク家の場合はオットー・フランク人望も大きい+64
-0
-
90. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:04
>>60
この結末はどうなるのかな+15
-0
-
91. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:08
>>4
私は先日たってたホロスコープトピみて、私も学びたい!って飛び込んでったら占いでズコーってなったところ。
そうだ、私がみたかったのはホロコーストだった。+114
-5
-
92. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:29
>>84
共産主義ってのはそういう思想だから。突出した人間を排斥して平等に質素に暮らすのよ
中国の大躍進とか文革もそれ+76
-5
-
93. 匿名 2020/09/14(月) 09:40:42
「ショア」
アウシュヴィッツで生き残ったユダヤ人や元ナチス、ポーランド人などにインタビューしたドキュメンタリー映画。長いけど、当時の空気感を感じ取れる作品
「夜と霧」
ユダヤ人精神分析学者がアウシュヴィッツで収容されてた時のことを分析的に書いた本。中の様子が生々しく知ることができます。
アウシュヴィッツ博物館で働いてる日本人ガイドの中谷剛さんのお話をきいたり、著書を読んだりするのもいいと思います。
アウシュヴィッツ博物館初の外国人ガイド・中谷剛さん「タブーに立ち向かうのは戦争を経験していない世代」 | ハフポストm.huffingtonpost.jpナチス・ドイツ軍によって約130万人々が殺害されたアウシュヴィッツ強制収容所の解放から70年。アウシュヴィッツ博物館の初の外国人公式ガイド・中谷剛さんに聞いた。
+41
-0
-
94. 匿名 2020/09/14(月) 09:41:22
>>29
ツチ、フツのことかな
殺傷能力たかい武器もってちょっとお茶飲んでくるくらいの感覚で人殺ししてしまう
群集心理としても怖かった
+77
-0
-
95. 匿名 2020/09/14(月) 09:41:37
>>19
同国っていうけど、違うくね?
+18
-4
-
96. 匿名 2020/09/14(月) 09:42:08
ユダヤ教の経典にユダヤ教以外は人間ではなく家畜。
搾取すべき存在みたいな事が書いてある。国を持たずして他国から搾取を続けるから嫌われたのかしら?+10
-1
-
97. 匿名 2020/09/14(月) 09:42:16
強制収容所のオーナーはユダヤ人
ハーヴァラ協定結んでるし
結局イスラエル建国のために第二次せかいたいせんしたんだよ
国際決済銀行の戦争責任もおすすめ+2
-7
-
98. 匿名 2020/09/14(月) 09:42:34
>>57
ヒトラーの掌握術とかすごいなって素直に感心してしまうわ+49
-1
-
99. 匿名 2020/09/14(月) 09:44:45
>>19
基地外シナチク乙+12
-2
-
100. 匿名 2020/09/14(月) 09:46:43
>>7
こういう認識があるから日本もアジアに対して悪いことしてたんだろうって思われるのかな。+18
-10
-
101. 匿名 2020/09/14(月) 09:49:32
>>19
強制不妊手術や洗脳教育が正当って……。+58
-2
-
102. 匿名 2020/09/14(月) 09:49:37
多角的に学ぶべきなんだろうけど、「アンネの日記」みたいに
1人の女の子の物語を読むだけで胸に響くものはある+22
-0
-
103. 匿名 2020/09/14(月) 09:49:46
>>76
金融、お金で儲けること、利息をとることを
キリスト教は禁じ、ユダヤ教では禁じられなかった
ユダヤ人狩りは他深い意味も含んでいるが
魔女狩りで魔女とされた人に金持ちが多かったことと同様ユダヤ人の金を奪い、ナチスの資金集め目的とする考えもある
+59
-0
-
104. 匿名 2020/09/14(月) 09:49:57
>>94
犠牲者100万人だっけ。悲惨すぎる+46
-0
-
105. 匿名 2020/09/14(月) 09:50:33
イタリア人のプリーモ・レーヴィの作品がおすすめ。
彼は生き延びた後、元々学んでいた科学を仕事にするけど作家にもなる。彼は自分が体験したことを書き残したけど最後は80年代後半に自殺した。
『これが人間か』強制収容所でのこと
『休戦』開放から自宅に帰り着くまで
『溺れるものと救われるもの』開放から40年以上経っての考察
+24
-0
-
106. 匿名 2020/09/14(月) 09:53:44
>>96
選民主義もあるけどキリスト教が力を持っていた時代、歴史の中で国を追われて離散したユダヤ人は居場所がなくて金貸しとか人から恨まれる仕事につくしかなかったから余計に嫌われた。キリスト教が絶対社会の中でネットワークを作り知識を頼りに金持ちになったから妬まれた。+22
-0
-
107. 匿名 2020/09/14(月) 09:54:17
>>103
移民のユダヤ人がドイツで高金利で商売。
ドイツは国力をユダヤ人に持って行かれたのかな。
日々の生活が苦しくなる中、ユダヤ人が労働もせずリッチに暮らしていたら妬みたくもなるのかも。+44
-1
-
108. 匿名 2020/09/14(月) 09:56:22
ヒットラー著の我が闘争
図書館にはあるかな?
上はまだマシだけど下はユダヤ人に対する差別がひどい、ひどい
あれを読むと病むかもしれない+5
-0
-
109. 匿名 2020/09/14(月) 09:56:48
>>53
気持ち悪い独創性だな+29
-0
-
110. 匿名 2020/09/14(月) 09:56:50
現代のホロコーストは
中共がウイグル、チベット、モンゴルに対してやってる+73
-0
-
111. 匿名 2020/09/14(月) 09:57:37
>>25
この人なんか怖い…。
ちゃんと調べた上で発言してほしいよ。+44
-0
-
112. 匿名 2020/09/14(月) 09:58:59
>>82
ただ不思議なのはユダヤ人迫害ってドイツだけでなくヨーロッパ全土で行われてたし、中欧~東欧・ロシアではもっと酷かったのはあまり指摘されてないよね。
ポーランドの反ユダヤも有名なのに。
+56
-1
-
113. 匿名 2020/09/14(月) 10:00:11
>>87
3では全米最悪の刑務所で500人の囚人
日本でも犯罪者ムカデ人間にすれば良いと思う
再犯率も減るし抑止力にもなる+14
-3
-
114. 匿名 2020/09/14(月) 10:00:31
>>92
そう言っても中国の中でもお金持ってる人と貧しい人の差は激しいよね+33
-0
-
115. 匿名 2020/09/14(月) 10:00:39
>>98
夏休みの読書感想文でそこに触れて、国語の先生に呼び出されたのは私ですw
ヒトラーを賛辞するつもりはまったくなかったが、文章力が足りず、結果としてハイル・ヒトラーみたいな思想の持主になってしまった。+86
-1
-
116. 匿名 2020/09/14(月) 10:02:16
ヒトラーの声にはf分の1の揺らぎが備わっていてその心地よさから人々が聞き入ってしまうって話があったよね。+53
-1
-
117. 匿名 2020/09/14(月) 10:02:55
>>111
最初に学んだのが中共発信のものだったんだろうね+24
-0
-
118. 匿名 2020/09/14(月) 10:02:56
>>7
同盟国ではあったけどドイツからの同調圧力を突っぱねてたよね。
三国同盟は誤りだった。
光政政権が続いていれば良かったのにな。
マスゴミは今も昔もマスゴミだったんだな。+101
-3
-
119. 匿名 2020/09/14(月) 10:03:14
>>41
中国は確かにひどいが、だからといってホロコーストされるべき人種なんていない。そんなこと言っちゃ同類だろ。+128
-4
-
120. 匿名 2020/09/14(月) 10:04:21
>>7
盟友だったらもっと協力してたと思うんだけど…+62
-1
-
121. 匿名 2020/09/14(月) 10:04:52
>>7
アイザック・スターンというユダヤ系のバイオリニストがいるんだけど
日本へは何度も来日したのに戦後ドイツには一度も行かなかった
なんでかなぁ?+58
-4
-
122. 匿名 2020/09/14(月) 10:06:01
>>20
主人公の家族皆で、チョコレートかな?チロルチョコくらいの大きさを皆で食べてるシーンが悲しかった+76
-0
-
123. 匿名 2020/09/14(月) 10:06:56
>>114
今の中国は完全な共産主義ではなく、市場を開放した新しい形の社会主義をうたってる+9
-1
-
124. 匿名 2020/09/14(月) 10:07:20
>>119
だね。
ホロコーストされていい人種なんていない。
中国人はウイグル人を虐殺してはいけない。+105
-2
-
125. 匿名 2020/09/14(月) 10:09:16
>>60
がるちゃんで暴れてる有名在日爺さんの前頭葉も壊れてると思うわ+24
-1
-
126. 匿名 2020/09/14(月) 10:09:21
>>112
だって全部キリスト教国じゃない?一神教でユダヤ人とキリスト教がバトルのは仕方ない。王が統治してる領域の宗教はキリスト教が絶対なんだから。ユダヤはキリストをローマ帝国時代に処刑したとも言われてるし。+4
-1
-
127. 匿名 2020/09/14(月) 10:09:31
>>68
今30歳ですが、中学の時の社会の時間に一度映像で観ただけなのに、第二次世界大戦のことを調べたりする際、今でもすぐ頭の中を流れます。+26
-0
-
128. 匿名 2020/09/14(月) 10:09:37
>>57
演説上手いよね
演説内容書いてるのは別の人なんだっけ?その人も文才あるなと思った+27
-1
-
129. 匿名 2020/09/14(月) 10:09:43
虐殺はぜーったいダメだけど!!
自国に違う民族が経済牛耳ってたりするのを日本人はゆるせるのか!?って話しはあるよ
歴史的に根深い問題があるから、色々勉強するのいいよね+80
-0
-
130. 匿名 2020/09/14(月) 10:10:11
>>61
カンボジアの人口ピラミッドえぐい+7
-0
-
131. 匿名 2020/09/14(月) 10:10:16
>>124
強制的な臓器提供までさせてる疑いが強いしね+16
-1
-
132. 匿名 2020/09/14(月) 10:10:40
>>94
もともといがみ合ってたとは言え彼らの抗争を焚き付け煽ったのはヨーロッパ諸国(白人国家)
彼らに武器を売ったのもヨーロッパと中国
世界がいかにアフリカを食い物にしてるかが分かる+34
-0
-
133. 匿名 2020/09/14(月) 10:11:24
さよなら子供たち、って映画も、直接的ではないんだけどホロコーストが描かれていて考えさせられるよ。
残虐なシーンはないから、そういう系が苦手な人でも大丈夫。でも充分重い。+39
-0
-
134. 匿名 2020/09/14(月) 10:11:42
>>123
中国共産党って勝手だと思う
上だけ私服を肥やしてる+35
-0
-
135. 匿名 2020/09/14(月) 10:11:52
>>41
ちょっと待て。ホロコーストされるべきのコメントに何でこんなにプラスついてるの???過激な発言すぎる+60
-3
-
136. 匿名 2020/09/14(月) 10:12:45
>>11
私多分その番組を観たんだけど、長身の(おそらく)男性が裸の骨と皮状態で数名立っていて衝撃を受けた。+138
-2
-
137. 匿名 2020/09/14(月) 10:13:23
>>65
当時ドイツ占領下の西ヨーロッパの国々の中で
ユダヤ人の死亡率(移送率は分かりませんが)はオランダが最も多かった。
個人レベル、またはある程度の組織レベルでの援助や匿いは
どの国でもあるから。
どこの国の人がユダヤ人を差別しなかったとは、いえないと思う。
死亡率に関しては、オランダの人々が冷たい等々ではなく
ドイツ側の占領の方法に起因すると思う。
(占領した国によって、統治方法が異なるので)
フランク一家の特異な点は、家族全員で1ヵ所に隠れていたこと。
(確か同じ場所で隠れていた他の家族も、家族一緒だったかと)
一般的には、別々に隠れる=見つかって一家全滅にならないように。
フランク氏は、家族がバラバラになりたくなかったのだろうか。
それは私には分からないけど。+37
-1
-
138. 匿名 2020/09/14(月) 10:16:13
>>112
場所によっては過激な現地人をナチスの軍人が止める事もあったようです+12
-0
-
139. 匿名 2020/09/14(月) 10:17:19
>>112
誰かが言っていましたがキリスト教は他宗教よりキリスト教の異端をより憎むそうです。もちろんアブラハムの宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)は根が同じだけに憎しみ合い易いそうです、原理主義になればなるほど。一神教は寛容を説いてもそれは一神教を信じる同胞に向けられたと異端は悪魔、他宗教は人間ですらなかった時代が長いのだそうです。+25
-0
-
140. 匿名 2020/09/14(月) 10:18:23
>>107
東ヨーロッパでは、そういう傾向あったみたい。
もちろん行商など、貧しいユダヤ人もいたみたいだけど。
土地がもてないから、農業できないから商業主体になるのだけど。
苦労して農作業している人から見れば
楽に稼いでいる~俺たちから搾取した金利で儲けている~などなど。+32
-0
-
141. 匿名 2020/09/14(月) 10:18:46
>>135
ね。トピのタイトルとこの発言のプラスの量がミスマッチすぎ。ホロコーストという言葉の重さをもう一度考えるべき。+44
-1
-
142. 匿名 2020/09/14(月) 10:19:48
学校のいじめみたいなものだよね。強い側にいたい人達、スカッとする人達。それをうまく利用する人がいる。+12
-1
-
143. 匿名 2020/09/14(月) 10:21:07
>>4
私はホイコーローと間違えたよw
お腹空きすぎて+2
-29
-
144. 匿名 2020/09/14(月) 10:25:01
>>122
キャラメルだったね、荷物を没収されて行き先を振り分けられるのを待ってる時だった、「誰が売ってるんだ?」って聞いたら売り子の少年は答えずに立ち去ってしまった、そこに闇を感じた
+47
-0
-
145. 匿名 2020/09/14(月) 10:26:56
最初は、一つの敵を作れば残りの人々は団結するっていう目的だったと思うけど、結局は暴力で制するしか無かったんだろう
+0
-0
-
146. 匿名 2020/09/14(月) 10:28:50
>>144
そうキャラメル1個を家族で分けて食べていました。
父親だったかな?ナイフで小さなキャラメルを切っていましたよね。
でも売っているのもユダヤ人の少年。とんでもなく高額で売っていたと思います。
その場所は、移送される前に集められる場所なんですよ。
ひどいと数日間そこで待たされる。+56
-0
-
147. 匿名 2020/09/14(月) 10:28:55
>>137
死亡率が高かったのはオランダに逃げてきたユダヤ人が多かったせいもあるかと思います(第一次世界大戦では中立を保っていた為)
ナチスに侵略されないと思われていたのに、ドイツオランダ間の距離もありあっっ、という間に侵略されてしまったようですよね(資料館や映画でも良く出てくる描写ですね)
報奨金欲しさに沢山の人が通報した、は残念ですが激しく同意します。
一家が同じ場所に匿われたのはオランダの独特な建築文化からですかね。
屋根裏、というより後ろの家と呼ばれる、表や通りからは入る事の出来ない離れのようなメゾネットみたいな部屋が昔からオランダにはあります。
そこが十分な広さであり、道からは見えない位置にある事から一家で住んでいたのかも?+18
-0
-
148. 匿名 2020/09/14(月) 10:29:36
>>135
実際できるかと言えばできないのが日本人+7
-5
-
149. 匿名 2020/09/14(月) 10:29:42
>>67
これR18なの!?
私、10歳の時映画館でこれ観て衝撃的すぎて途中で退出した覚えあるわ!
それ以来、一回も観てないけど衝撃シーンはトラウマでまだ覚えてる…+14
-0
-
150. 匿名 2020/09/14(月) 10:29:56
既出だけど映画の「夜と霧」。
損壊した遺体など、当時の映像がたくさん出てきます。目を背けたくなるシーンも多いけど、歴史を知るために人生で一度は見るべき作品だと思ってます。+40
-0
-
151. 匿名 2020/09/14(月) 10:30:01
>>56
少し前にNHKで「アウシュビッツ」死者達の告白というは番組を視た。
ナチスがアウシュビッツの隠蔽工作をする中でゾンダーコマンド達が極秘にアウシュビッツでのことについて書いたメモを建物の周りに埋めて残した。
インクが滲んだメモの解読は長年出来なかったけど、近年のデジタル化のお陰でようやく読み解くことが出来るようになったんだって。
もし視られるなら是非みんなにも視てほしい内容だったよ。+111
-1
-
152. 匿名 2020/09/14(月) 10:30:35
ユダヤ人はお風呂に入る習慣があったから、ペストにかかりにくかった。ペストが大流行したとき、「ユダヤ人が井戸に毒を入れた」とかデマが横行してしまった。
あとは前のコメにもあるように金儲けに長けてたから、生活が苦しい側は扇動されやすいよね。+60
-0
-
153. 匿名 2020/09/14(月) 10:30:58
>>16
ヨーゼフメンゲレはほんとにマッドサイエンティスト。
やってることは実験なんていう素晴らしいものじゃなくて、人間をぐちゃぐちゃのおもちゃにしたいだけ。
苦しむ所が見たいただのサディスト。
多分あれが性癖だったんだと思う。
+100
-1
-
154. 匿名 2020/09/14(月) 10:31:10
>>116
褒めるわけじゃないが、すごく一生懸命練習していたんだって。
鏡の前で表情や手の振り方などなど。
もちろん間のおき方も。+26
-0
-
155. 匿名 2020/09/14(月) 10:32:23
アマゾンプライムビデオ「ナチスの証言 党員への尋問の記録」がおすすめ。
去年の夏、チェコ・スロバキア・ポーランド旅行でアウシュビッツ・ビルケナウ博物館に行きました。
日本人で外国人唯一の公式ガイド中谷剛さんに案内していただきました。
中谷さんが引退したら日本語でガイドしてもらえなくなると思うので、興味があったら早めに行くことをお勧めします。+39
-0
-
156. 匿名 2020/09/14(月) 10:34:50
>>6
痛い痛い痛い痛い痛い痛い+19
-1
-
157. 匿名 2020/09/14(月) 10:34:51
>>87
実際ほんとにやってた実験は、健康な女児の双子を繋ぎ合わせるとかだよ。
映画よりも現実の方がエグいことしてる。+60
-0
-
158. 匿名 2020/09/14(月) 10:36:23
>>153
双子好きで車に乗せてドライブしたけど次の日には実験に使ったり互いの内臓接合して人工のシャム双生児にしたんだよね
しかも双子はあまりにも泣き叫ぶから親が可哀想だから殺してあげた+75
-0
-
159. 匿名 2020/09/14(月) 10:37:57
>>147
詳しく知っているのですね!仲間!!(これは余計だ)
確かに。だってドイツからユダヤ人が他の国に逃げる
→その国も占領する。そしてユダヤ人迫害開始→また他の国へ逃げる
これの繰り返しですから。
オランダの建築の件は知りませんでした。有難う御座います。
支援者がオランダ人でしたから、それも選択のひとつだったかもです。
当時オランダで行政や警察等々では、オーストリア人が多くいたとか。
私は、占領下の統治について興味があるので、
その辺を今後も調べたり、読んでいこうと思っています。
+16
-3
-
160. 匿名 2020/09/14(月) 10:39:09
この本はホロコーストで子供達が書いた日記です生きて帰った人死んでしまった人アンネの日記とは違ってホロコーストの中で書かれた日記です+33
-0
-
161. 匿名 2020/09/14(月) 10:39:48
>>158
健康な人にウイルスを打ち込んだりね。
記事の文一部抜粋↓
最初に囚人を殺していろいろな実験に使用した。様々な毒を注入し生体の反応を見た上で、最終的には殺し、脳や肝臓など内臓器官がどのように反応するかを調べた+29
-0
-
162. 匿名 2020/09/14(月) 10:39:49
ホロコーストといえば杉原千畝さん。
ピザ発行は外務省に許可を得ていたそう。
それなのにユダヤ人を救わない日本政府は悪で、杉原さんは美談の殉教扱い。本当は勲章も貰っているのに不思議。
+56
-2
-
163. 匿名 2020/09/14(月) 10:40:03
>>6
これ日本で禁止になったの1975年なんだってね。
私1980年生まれだから驚愕した。+147
-0
-
164. 匿名 2020/09/14(月) 10:40:29
>>20
戦場のピアニストで、
ドイツの軍人がユダヤ人が住む家にのりこんで、『立て!手を挙げろ!』って言われたんだけど、車椅子に乗ってるおじいさんはそれが出来なかったから、車椅子ごとベランダから落とされてたのが衝撃的だった。アパートの3〜4階だったのに
これが実際にあったと思うと恐ろしいよね+150
-0
-
165. 匿名 2020/09/14(月) 10:41:00
>>107
ユダヤ人やロマ人は国を持たずに移ろい、また定住しててもヨーロッパは帝国が勢力一進一退でコロコロと統治が変わった背景があるのでどこにも属さず、お金を儲けるユダヤ人は目の上のタンコブだったのかなぁ
ユダヤ人は資料が残るより前から色んな国に入植していた様で、かなり長い歴史の中で差別、迫害されてきた(民族間紛争が激しい中、さらにそのどちらにも属さない少数派なので政治的にも民衆心理的にも虐げるのに持ってこいだった?)
どこのカースト制度でもあるけど、ユダヤ人も限られた住まいや職にしか就けなくて金貸しになった背景もあったかと。
高金利の時は230%くらいの利息だったと見たと思います。
ただそうした仕事を許可する見返りにユダヤ人税として王室や国家に納めさせて発展した歴史もあるからね…+15
-0
-
166. 匿名 2020/09/14(月) 10:41:34
YouTubeでアウシュビッツ行った人の投稿結構出てるよ。+4
-0
-
167. 匿名 2020/09/14(月) 10:41:52
すみません、教えてください。
アウシュビッツとかビルケナウ、ダッハウ等の強制収容所に行ってみたいと思っています。
ドイツ語もポーランド語も全くわからない者がどうしたら行けますか?
ロマンチック街道や古城めぐりみたいなツアーは山ほどありますが、強制収容所を訪れるものはほとんど見たことがないので、
行かれた方はどのようにして行かれたのか、
教えてください。+17
-0
-
168. 匿名 2020/09/14(月) 10:41:52
>>153
このキチガイ医者って、後にどうなったのかメチャ気になる
+46
-0
-
169. 匿名 2020/09/14(月) 10:43:15
ヒトラーはユダヤ人に壮絶虐めにあってたって聞いたことあるし、結局真実は解らんが、無差別大量殺人は絶対に駄目だ。+3
-0
-
170. 匿名 2020/09/14(月) 10:43:18
>>153
確かにサディスト要素はあったと思う。
加えて出世したかった・・・・実験で画期的な発見して。
アウシュビッツの選別では、他の医師たちは嫌がったらしいけど
メンゲレは「代わってやるよ」と嬉々として?選別に向かったとか。
(選別すると、特別手当がついたそうです)+38
-0
-
171. 匿名 2020/09/14(月) 10:43:22
>>168
南米に逃げて寿命を全うした。
捕まるのを恐れてビクビク生きたと言われているけど、
基本自由を満喫して死んでいった。
やりきれないよね。+106
-0
-
172. 匿名 2020/09/14(月) 10:45:45
>>168
南米に逃亡したよ。そして逃亡中に死亡した。
ドイツの実家から、援助してもらっていたよ。
探すとドキュメンタリー本、小説、映画など色々あるよ。
正直、あまり大物じゃないのだが・・・・
「生きている・逃亡している」ということで、有名になった人。
やっていることは、残忍極まるけど
メンゲレだけがやっていたわけではないので。+57
-0
-
173. 匿名 2020/09/14(月) 10:46:14
>>162
ピザ〜ラ千畝は笑うw
ビザ発行は外務省の許可が得られなかったので、合法と違法スレスレの独自見解を唱えて彼が人道的に発行したんだよ。
外務省が許可出来ないという意思を汲んでいたけど、違う視点に変えてうっかり発行を装った(バレて左遷→解雇されたけど)
解雇された後ジリ貧を味わった千畝を救ったのは、かつて千畝が救ったユダヤ人だったけど、日本が勲章を与えたのなら何故杉原千畝は外務省から追い出されたの??
+7
-9
-
174. 匿名 2020/09/14(月) 10:46:42
>>7
第三帝国弱すぎ、大日本帝国のためにもっと仕事しろ+7
-5
-
175. 匿名 2020/09/14(月) 10:46:44
>>171
実家が資産家だから、かなり金銭的には恵まれていたみたい。
アイヒマンが羨ましがっていたとか(彼は極貧)+44
-0
-
176. 匿名 2020/09/14(月) 10:47:02
>>167
アウシュビッツ・ビルケナウ博物館は公式ガイド中谷剛さんが日本語で案内しています。
中谷さんにメールすると日本語で案内する日程を教えてくれます。+37
-0
-
177. 匿名 2020/09/14(月) 10:47:20
>>103
戦争資金やなんやらでお金を大量に借りた王や金持ちはユダヤ人を迫害して借金を踏み倒したかったのもあるのかな+3
-1
-
178. 匿名 2020/09/14(月) 10:48:01
>>6
えっ、これはどういうこと?
殺人?+2
-11
-
179. 匿名 2020/09/14(月) 10:48:53
>>165
ポーランドでは、その時々の支配者が
ユダヤ人からの献金?などが欲しくて、ユダヤ人を優遇~ではないが
差別をしない=許さない姿勢であった時代が多かったらしい。
だからポーランドにはユダヤ人が多く住み着いたって本で読みました。
+15
-0
-
180. 匿名 2020/09/14(月) 10:49:15
>>177
あるよ~+2
-1
-
181. 匿名 2020/09/14(月) 10:49:27
ナチの強制収容所のサディスト看守、女性も結構いたらしい
イルセコッホは死んだ囚人の皮膚でランプシェードやブックカバー、手袋を作った。
+27
-0
-
182. 匿名 2020/09/14(月) 10:49:36
>>153
子供たちのことをモルモットと呼んで可愛がってた。
麻酔なしでの手術、生きたままの人体解剖、性器の切除や性転換手術、有害な病原菌や毒物の注入……。+52
-0
-
183. 匿名 2020/09/14(月) 10:49:46
>>167
ベルトラとかで日本語OKのオプショナルツアーあるよ
+6
-2
-
184. 匿名 2020/09/14(月) 10:53:14
主さんに「アウシュビッツ行最終列車」という映画をお勧めします。日本版のパッケージはチープな感じで残念に見えますが、中身は硬派だと思います。
ホロコーストを描いた映画の中でも、収容所に向かう列車内がどれほどの惨状になっていたか示したものは少ないのではないかと思います。
「シンドラーのリスト」でも列車に向けて放水を促すシーンがありますが、あの内部がどうなっていたか知ると、シンドラーがどうしてあれほどしつこく水をかけることを訴えていたのかわかると思います。
私のなかでは衝撃度が高いので、体調の良い日に見てみてください。+32
-0
-
185. 匿名 2020/09/14(月) 10:54:43
>>140
ロシアなんかの農奴はものすごく悲惨で搾取されまくりだからその不満が搾取側の貴族や皇帝にいかないように、ユダヤ人を迫害することによってガス抜きしてたのよね。+11
-0
-
186. 匿名 2020/09/14(月) 10:54:47
>>110
ナチスは未遂だが、中国共産党は完遂+7
-0
-
187. 匿名 2020/09/14(月) 10:55:14
>>178
精神的に問題があって暴れる患者をおとなしくさせる悪魔の手術。+58
-1
-
188. 匿名 2020/09/14(月) 10:55:23
>>164
これは事実、って私が実際見たのではないけど。
証言集の本で読みました。複数。
私は事実だと考えていますが。
収容所への移送も、寝たきりの方をベッドに寝かせたまま集合所に運んだとか。+61
-0
-
189. 匿名 2020/09/14(月) 10:55:37
>>173
解雇ではなく依願退職ですよ+13
-0
-
190. 匿名 2020/09/14(月) 10:55:48
>>170
その捌き方がまるでオーケストラの指揮でもやってる用に素晴らしかったって言う+15
-0
-
191. 匿名 2020/09/14(月) 10:57:12
>>101
私ウイグルの件は本当だったと思ってたけど、詳細はどこまで本当かなーと思ってた。
でもこの前の中国の「ウイグルの教育や不妊手術は本人の意思」みたいなの見て、全部本当だったんかい‼︎って血の気引いた+8
-3
-
192. 匿名 2020/09/14(月) 10:57:26
>>178
これが正式な手術として行われていた。
なんの手術かというと、精神疾患や先天性心疾患、わかりやすく言うと障害者の多動やメンタルを治すような手術。
まぶたをめくって目を避けて、脳の一部を傷つけると治る。
でも実は治ってたわけじゃなくて、前頭葉が傷ついて、人形みたいなフワフワした人間になるだけ。
多動の子は大人しくなるし、精神疾患者は落ち着きを取り戻したように見えたけど、新たな障害が生まれてただけ。
+123
-1
-
193. 匿名 2020/09/14(月) 10:58:19
>>164
わりと最初の方でそのシーンだったからそれ以降観るの怖くなった
あれはトラウマ…+61
-1
-
194. 匿名 2020/09/14(月) 10:58:33
>>176
そうなんですか!
ありがとうございます。
行けるようになったら行きたいです。+4
-0
-
195. 匿名 2020/09/14(月) 10:59:01
シンドラーのリスト何回も見たけど、シンドラーの晩年も色々残念なんだよね、倒産、離婚、、、
でも、10年以上前にイギリスの図書館かどっかで、シンドラーがユダヤ人をちゃんとお金だして雇用する為に買ってあげた?借用書がでてきて、真実だったんだねって新聞にのってて、ホットしたわ+33
-0
-
196. 匿名 2020/09/14(月) 11:00:14
>>183
調べてみます。
ありがとうございます。+2
-0
-
197. 匿名 2020/09/14(月) 11:00:59
>>173
2019年に記念財団から依願退職だった事が発表されてる。解雇の方が美談になるから知れ渡ったのかな。+10
-0
-
198. 匿名 2020/09/14(月) 11:01:50
>>1
あの映画見て驚いたのは、シャワーからガスが出そうな恐怖を煽りながら、出たのはガスではなく、水だったこと。スピルバーグはガス室を信じてないって事なのかな。+2
-9
-
199. 匿名 2020/09/14(月) 11:03:03
>>28
アドルフに告ぐは本当に好きな作品だけど、なにぶん手塚さんは日本人なので、
それ以前からの中世からのユダヤへの嫌悪感とか分かって無いからなあ……根拠が「我が闘争」だけになっちゃってる。
第一次大戦のスパイや情報網で各国に散らばって独自の文化、ネットワークがあるユダヤ人が疑われたことや
チェコなんかのユダヤ人街とかお墓とかみると中世からずっと異質だったしね。金稼ぎはうまいし、キリスト教からみると微妙にアラビアっぽい。シナゴーグも。
ずっと続いてきてたんだよね、蔑視と区別が+15
-2
-
200. 匿名 2020/09/14(月) 11:03:35
>>167
私はすべて個人手配で行きました。ポーランドのクラクフまで電車で行き、クラフクからアウシュビッツ強制収容所はバスです。クラクフまでの電車は予約しましたが、アウシュビッツ強制収容所行きのバスは当日でも大丈夫でした。アウシュビッツからビルケナウは、無料バスがあります。
アウシュビッツは、世界中から訪問者がいるので日本語以外わからない私でも交通の手配はわかりやすかったです。費用は、バスが往復10ユーロくらい(うろ覚え)、日本語ガイドが20ユーロでした。+20
-0
-
201. 匿名 2020/09/14(月) 11:03:45
>>149
>>67
アメリカは年齢制限厳しいから、マトリックスとか、ショーシャンクもR指定だよ。
(17歳以下は保護者の同伴が必要だけど、別に禁止ではない)
シンドラーの公開時は、日本はそもそも年齢制限自体がメジャーなものじゃなかったから、確かレイティングなしだったと思うけど。
でも、日本はアメリカよりゆるいから、今つけるとしてもPG12(12歳以下保護者の助言・指導が望ましい)くらいじゃないかなぁ。
昔は金ローで普通に放映してたし、自分もそれで小学生の頃に見ましたよ。+32
-0
-
202. 匿名 2020/09/14(月) 11:03:45
>>191
本当だった じゃなく今も行われてる+16
-0
-
203. 匿名 2020/09/14(月) 11:04:00
この間のアンネの日記の特番で収容所に女帝みたいに威張って収容者を虐待する若い看守の女性がいたというの知った
20前後であんなに冷酷になれるってなんなんだ+30
-1
-
204. 匿名 2020/09/14(月) 11:04:36
『サラの鍵』という映画を見ました。
フランスのユダヤ人迫害を描いた映画なんですが、
幼い弟のエピソードがトラウマ…。
『縞模様のパジャマの少年』も。+21
-0
-
205. 匿名 2020/09/14(月) 11:05:03
>>184
これ、若い頃見たけど、結構覚悟が必要。。。。
今のどれだけ経済ヤバイ日本にいても、家族がいてちゃんとご飯食べれてれば色々感謝しちゃうよ
+36
-0
-
206. 匿名 2020/09/14(月) 11:05:09
>>182
ドイツが医学技術発達してるのはアウシュヴィッツで人体実験あったから
医学書はドイツ語で書いてある
医学の発達には人体実験が必要
中国辺りでは今もやってそう+47
-2
-
207. 匿名 2020/09/14(月) 11:06:06
愛を読むひとも関連した映画だよね+5
-0
-
208. 匿名 2020/09/14(月) 11:07:39
>>41 これにプラスしてる人ホロコーストについて学べてないじゃん・・・
むしろホロコーストに同意している側と受け取れるけど?
+38
-0
-
209. 匿名 2020/09/14(月) 11:08:24
>>1
日本にも戦時中に石井部隊(731部隊)という恐ろしい部隊があって、捕虜使って人体実験とか繰り返してたんだよ。うちの近所にその関係の旧陸軍跡地に新宿戸山公園ってあるんだけど、そこの工事で、切断されてる人骨とか100体分くらい発掘された事があるんだけど詳細は国のタブーになってるみたい。ちなみに心霊スポットとしても有名な場所です。 戦争はどの国も狂わせるね+22
-22
-
210. 匿名 2020/09/14(月) 11:09:25
>>65
大麻目的でオランダ行く日本人もどうかと思うけどね。そんなバカちんはごく一部だと思いたいけどさ+4
-1
-
211. 匿名 2020/09/14(月) 11:10:26
>>206
横だけど、ドイツが医学が発達してるのはそれこそ18世紀とかからだよ
外国にまで医師派遣してるんだから。
ロシアのエカテリーナ二世だって、ドイツ人だよ。あの人、予防接種を自らしてたでしょ。他のロシア医師とか偉い人は反対だった+36
-0
-
212. 匿名 2020/09/14(月) 11:12:20
>>209
戸山公園たまにいくけどそんな歴史あるのしらなかった
池袋の公園もそうだけど都内の公園って昔悲惨なことあったの多いね+15
-0
-
213. 匿名 2020/09/14(月) 11:17:04
>>25+39
-0
-
214. 匿名 2020/09/14(月) 11:17:27
>>41
ぶっつぶれるべきなのは共産党ね。
中国人全員をホロコーストはダメだろ+66
-1
-
215. 匿名 2020/09/14(月) 11:18:28
>>118
昭和天皇「もし米内内閣があのまま続いていたなら戦争にはならなかったろうに」+27
-1
-
216. 匿名 2020/09/14(月) 11:19:29
>>204
『サラの鍵』よかったら原作の小説も読んでみて。
私は原作の方が、心に残ってしまった。+9
-0
-
217. 匿名 2020/09/14(月) 11:19:31
>>54
アメリカとの戦争を回避してれば日本も中国への侵略に成功してたんだと思うと複雑+0
-9
-
218. 匿名 2020/09/14(月) 11:26:06
>>217
中華人民共和国は1949年に出来た国。
毛沢東曰く、日本軍国主義は中国に大きな利益をもたらし、中国人民に権力を奪取させてくれました。みなさんの皇軍なしには、我々が権力を奪取することは不可能だったのです。(『毛沢東思想万歳』下)
日本は侵略はしない。
アジア開放のために戦ってた。+5
-12
-
219. 匿名 2020/09/14(月) 11:26:13
>>173
日本は同盟関係の手前公に行動できないけどユダヤ人を救うのを黙認してたよ。
でなければいくらチケットがあるからといって日本に一時受け入れしたりしないもの。+31
-0
-
220. 匿名 2020/09/14(月) 11:28:45
>>217
アメリカは中国や東南アジアで力をもつ日本を敵視してたから、それは無理でしょうね。
で、アメリカは石油を日本に売らないよう仕向けたから。
石油のない生活って?工場動かない、ガソリンもない。国民の生活どうする?
そしたから日本は東南アジアに資源をますます求めていったんだよね。まーなんていうか、玉子が先かニワトリが先かみたいな。覇権争い+12
-0
-
221. 匿名 2020/09/14(月) 11:32:52
>>97
ユダヤ人とひとくくりにするのは雑でしたね
スファラディ、アシュケナジーいろいろいますね
ただigファルベンのオーナやマックスウォーバーグがどういう人逹でしょう?
+4
-1
-
222. 匿名 2020/09/14(月) 11:36:03
>>173
日本政府はユダヤ人を助けてはいけないと言ったんじゃなくて、「あなたはビザを発行する権限がないからあなたが許可してはいけませんよ」と言ったんだって。+8
-3
-
223. 匿名 2020/09/14(月) 11:43:41
>>11
そうそう
百戦錬磨と言われたタフな連合軍のパットン将軍があまりの惨状に吐いたぐらい酷かったんだよね
近隣の住民は立ち上る焼却炉の煙の正体がなんだかは薄々気付いてたが恐ろしくて公の場では話すことはできなかった
ユダヤ人以外にもレジスタンスや半ナチスのポーランド人、ドイツ人でも同性愛者や精神障がい者は「囚人」とされて収容所に入れられたから+144
-1
-
224. 匿名 2020/09/14(月) 11:49:58
>>103
キリスト教でお金儲けがタブーであったことに加え、多くの国でユダヤ人の土地所有が認められていなかったため頭脳で稼ぐ必要があったというのが、ユダヤ人に金融業が多い理由の一つかと。しかもユダヤ教の教えは生涯にわたり勉強を重視する。
ちなみに昔モンゴルにめちゃくちゃにされたポーランドは、国土建て直しの為に隣国ドイツから移民(多くがユダヤ人)を送ってもらった。ポーランドではユダヤ人の土地所有その他の権利を認めたので各国で迫害されたユダヤ人がその後どんどんポーランドに移住し、あらゆる職業についた。
「戦場のピアニスト」の時代ちょっと前までのポーランドは、金融だけでなく、医師、教師、弁護士、音楽家等にもユダヤ人がとても多かった。+9
-0
-
225. 匿名 2020/09/14(月) 11:54:09
>>199
手塚治虫を舐めすぎ。+4
-1
-
226. 匿名 2020/09/14(月) 12:07:38
>>178
岡田あーみんのマンガで知った。+19
-0
-
227. 匿名 2020/09/14(月) 12:08:10
ユダヤ教からキリスト教に改宗したって迫害された。国民国家ができたから、もうキリスト教の国王からの弾圧はなくなると思ってたのに根強い差別感情はなくならなかった。ドレフュス事件が起き、国に尽くしてもユダヤ人ということで迫害されるんだって身にしみて自分達の国家を作るんだ、元いたところだし、聖書で書かれてる約束の他に!というイスラエルに国家を作った。でもパレスチナにはアラブ人が住んでいたから今に続く争い。+7
-1
-
228. 匿名 2020/09/14(月) 12:12:08
ためになる!
他にも歴史の学びたいシリーズのトピ出来たらいいな!+19
-0
-
229. 匿名 2020/09/14(月) 12:15:05
トピズレかもしれないんですが、無料のホロスコープ作成してくれるサイトって生年月日とか個人情報が心配で出来ないです。+2
-18
-
230. 匿名 2020/09/14(月) 12:23:26
>>217
国交は回復してるから今更蒸し返すものでもないけどあれは侵略じゃない!て言うのは無理があるよね+7
-5
-
231. 匿名 2020/09/14(月) 12:23:53
>>25
18ですが、わざわざ書かなくても分かると思ったのですが「ウイグル侵略、弾圧」についてですよ。
チンプンカンプンな事を書かれビックリしています。
その他今は香港、日本も他人事ではいられない。+14
-1
-
232. 匿名 2020/09/14(月) 12:27:26
>>229
完全にトピずれですね+24
-0
-
233. 匿名 2020/09/14(月) 12:41:19
>>11
「映像の世紀」ですね。
骨と皮だけの人間の遺体の画像は見たことがありましたが、骨と皮だけの人間(もちろん全裸)が歩いている光景が忘れられません。
彼らはその後どうなったのだろう。どこへ行ったのだろう。+130
-1
-
234. 匿名 2020/09/14(月) 12:42:39
>>7
こういう書き方するとちょっと誤解されちゃうかも
杉浦千畝みたいな人達がいた事も合わせて書いた方が良いかも
+48
-1
-
235. 匿名 2020/09/14(月) 12:43:06
>>66
これ私も観ました!
まだまだ周辺にはメモが埋まってるらしいね。
あとは既出ですが有名なのだと夜と霧って本かなぁ。
強制収容所を生き残った精神科医の手記。
“良い人は誰も生き残らなかった”って言う記述が何度か出てきて印象に残ってる。
極限の状態で生き残った人を責めることはできないけど妙に納得できる言葉だった。+58
-0
-
236. 匿名 2020/09/14(月) 12:52:52
>>92
資本論を読んで正しい知識を学んで下さい+1
-0
-
237. 匿名 2020/09/14(月) 12:53:06
>>18
自分の国でこんなことが起きてるのによく平然としてられるよね。旅行したりなんだりよくできるよ。感覚が人じゃない。+42
-2
-
238. 匿名 2020/09/14(月) 12:54:18
>>204
弟が………+4
-0
-
239. 匿名 2020/09/14(月) 13:00:39
海外の人のYouTube動画を見ていると言葉が分からないから
遺体とかが本物なのかフィクションなのかどちらか判断できないのがなんとも…+1
-2
-
240. 匿名 2020/09/14(月) 13:01:33
>>71
新聞やら小説やら映画が
いつのまにか事実と認定される+9
-2
-
241. 匿名 2020/09/14(月) 13:08:35
>>229
利用するのやめた方が良いと思う
情報集めて最終的にはこのトピのようにされるかも(トピずれのようなトピずれしてないような💦)+4
-0
-
242. 匿名 2020/09/14(月) 13:09:01
>>71
アムステルダムのアンネの隠れ家に行ったことがあるけど。+7
-1
-
243. 匿名 2020/09/14(月) 13:12:54
+0
-0
-
244. 匿名 2020/09/14(月) 13:14:16
>>11
そりゃ我が身が可愛いから、ユダヤ人の味方して強制収容所に連れてかれたらたまったものではないから。それに当時は優生遺伝思想が強かった。ユダヤ人だけでなく、両性愛者、ロマ人、障害者も収容所に送られたよ。+90
-2
-
245. 匿名 2020/09/14(月) 13:17:58
>>214
厳密に言えば共産主義体制下での独裁ね
+7
-0
-
246. 匿名 2020/09/14(月) 13:23:54
みなさん博識で本当にすごいです。
学生時代は歴史に興味が持てませんでしたが、最近学び直したいと強く思うようになりました。
みなさんはどのように知識を得ているのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいです。
NHKの映像の世紀やゾンダーコマンドの特集を見ましたり、今起きているウイグル等の問題も注視するようにはしています。+25
-1
-
247. 匿名 2020/09/14(月) 13:36:37
アウシュビッツの収容所がドイツにあったと勘違いしてる人が多い(私もそうだった)けど正解はポーランドだよ
ポーランドのオシフィエンチム市のドイツ語読みがアウシュビッツなんだって
なぜポーランドかと言うとポーランドは度重なるロシアからの進攻で国民の数が激減したためユダヤ人の移民を受け入れて他のヨーロッパの国より優遇したため沢山のユダヤ人がポーランドでは市民権を持ち資産を持ち重要な地位を持ってたから
ポーランド軍は中世の頃まではめっちゃ強くてモンゴルやオスマントルコやドイツ騎士団の進攻まですべて打ち破ってる
+27
-0
-
248. 匿名 2020/09/14(月) 13:39:23
>>219
そうそう枢軸国として戦争では同盟してもユダヤ人の迫害に関しては日本は無関心だった
もうひとつの枢軸国イタリアでさえムッソリーニは自国のユダヤ人を迫害したりはしなかった+7
-0
-
249. 匿名 2020/09/14(月) 13:41:43
>>24
上映当時に観たけどそこまで理解出来てなかった。シンドラーの言葉にならない苦悩のシーンは強く残ってる。+14
-0
-
250. 匿名 2020/09/14(月) 13:53:44
「アンネの日記」のフランク一家でアンネの父のオットーフランクさんだけが収容所で生き延びたのは彼が第一次世界大戦で志願兵としてドイツのために戦ったことを覚えてたドイツ人がいてその人達がこっそり衰弱したオットーさんを医師に診察させたり親切にしたから+20
-0
-
251. 匿名 2020/09/14(月) 13:54:59
大島浩というドイツ大使のせいで、リッペントロップとの親密さでドイツ寄りになり、三国同盟組んだのは痛かったな。あれがなければアメリカとの戦争は避けられたのかもしれない。+5
-0
-
252. 匿名 2020/09/14(月) 13:55:34
>>225
アドルフに告ぐとかちゃんと読んだ?チェコにあるユダヤ墓地とか知ってるかな。あまりに限られているのでお墓のうえにお墓いくつも建てるしかないという。
あれでも、大昔のチェコはユダヤに寛容で、住んでいい お墓作っていいって状況だったんだよ。
で、ああいうお墓もある。+0
-4
-
253. 匿名 2020/09/14(月) 14:01:33
>>244
だよね
ユダヤ人を匿ったり逃亡に手を貸したり例え敵国人でも人を殺めることは信仰に反するって唱えただけで一般市民でさえ銃殺だもんね
銃殺後の遺体は見せしめに「子供や家族さえ守れない卑怯者」って札を首に下げられて街にさらされた+46
-0
-
254. 匿名 2020/09/14(月) 14:03:05
>>251
たしか、日本はいったんはいった三国同盟を抜けるって素振りでアメリカに秋波を送ったらしいね?日本の出来る最大限の譲歩がそれだったって。
でもアメリカイギリスがガンとして日本の領土を(外交と日本人が命と血を流して手に入れてきた日清、日露、第一次大戦の成果を)すべて手放さないといけないっていう態度だったんだよね。
無理だと思うよ、アメリカ、イギリス、さらにオーストラリアも日本が脅威だったそうだし。+13
-5
-
255. 匿名 2020/09/14(月) 14:04:56
>>61
賢い人をたくさん殺してしまったから、
知能がある人の遺伝子が残らず、
今でも発展途上国のままなんだよね。
カンボジアは賢い人を殺してなかったら、今よりはもっと発展してたはず。+89
-2
-
256. 匿名 2020/09/14(月) 14:11:11
>>92
というか支配しやすい層だけを残してごく一部の支配層だけが恩恵を受けようとするシステム+7
-0
-
257. 匿名 2020/09/14(月) 14:13:53
ナチスドイツの優性思想も間違ってるよね
犬の雑種の賢さ見ればわかりそうなものを
+2
-1
-
258. 匿名 2020/09/14(月) 14:19:29
>>209
2007年に米国立公文書館の文章公開で「ナチスと日本の戦争犯罪を調査した文章」731部隊に関する10万ページの機密文書には731部隊が人体実験したり細菌戦を行った証拠は全くなかった。
森村誠一の「悪魔の飽食」という本がかなり捏造されて書かれていたのでそうだと広まった。この件は赤旗(共産党)も絡んでいる。
NHKも昔、731部隊が人体実験していたと言う内容の番組をやっていた記憶がある。+36
-5
-
259. 匿名 2020/09/14(月) 14:19:51
プリーモ・レーヴィ著
『アウシュヴィッツは終わらない』
『夜と霧』と合わせて学生時代に読んで衝撃を受けました。
レーヴィの『休戦』はアウシュヴィッツ後の話ですが(語弊があるかもしれませんが)とても面白いです。+8
-0
-
260. 匿名 2020/09/14(月) 14:20:48
>>251
帝国主義の時代だからね。弱体化した清国は列強国のいい餌食。新たに帝国主義に参加した日本の獲得領土は列強国からの妨害にあったね。でも三国同盟締結前だったら回避できたんじゃないかなと思うんだけど。日中戦争は継続だけど、連合国と枢軸国の戦いに巻き込まれなかったと思うんだけど。+5
-0
-
261. 匿名 2020/09/14(月) 14:25:45
>>208
ホロコーストを学びたい人じゃなくて
ホロコーストを口実に自分の嫌いなものに無理矢理結びつけてみんなで攻撃したいだけの人だから
そんなに深く受け取らなくていいと思うよ+7
-7
-
262. 匿名 2020/09/14(月) 14:27:48
>>49
これ、手前の人死んでるの?
誰も見向きもしてないのが怖い。+62
-0
-
263. 匿名 2020/09/14(月) 14:30:22
未だにユダヤの情報操作に騙されてるのか・・・+2
-2
-
264. 匿名 2020/09/14(月) 14:32:29
>>241
ですよね、今中国人のハッキングが収集してるって聞いて怖いと思ったので。+6
-0
-
265. 匿名 2020/09/14(月) 14:34:38
>>232
すみません、ホロスコープのトピと勘違いしてました💦申し訳ありませんでした。+8
-4
-
266. 匿名 2020/09/14(月) 14:41:56
ホロコーストではなくジェノサイドですが、ポルポト時代のs21収容所跡をプノンペンに行ったときに見てきました。血糊がまだ残っているような生々しい独房などを見て、このような歴史をきちんと理解して、今後繰り返さない、日本で起こさないようにしたいと強く思いました。+11
-0
-
267. 匿名 2020/09/14(月) 14:48:23
アウシュビッツ収容所跡行ってみたいけど重さに押しつぶされそう
旅行で行っても、そのあと当たり前のように楽しむ事が辛くなりそうだよね+32
-0
-
268. 匿名 2020/09/14(月) 14:49:25
シオニストによるイスラエル建国のためだからね。+6
-0
-
269. 匿名 2020/09/14(月) 15:49:34
アート・スピーゲルマンの「マウス」というコミックがおすすめ。
作者の父親が収容所に入れられた経験をもち、その実体験を息子がマンガにしたもの。
もちろん悲惨な内容ではあるけれど、ユダヤ人をネズミ、ナチをネコ、アメリカ人をイヌにして描いているので、読みやすい。+19
-0
-
270. 匿名 2020/09/14(月) 15:55:35
BS世界のドキュメンタリーでも、ヒトラー、ナチス、WW2のユダヤ人迫害のテーマの回が多いよ。+4
-1
-
271. 匿名 2020/09/14(月) 16:10:56
>>49
この著者であるティモシーさんが書いたブラッドランドも読み応えありました+13
-0
-
272. 匿名 2020/09/14(月) 16:20:46
>>56
映画「サウルの息子」かなり重たいから万人には勧め辛いけど興味があるなら見た方が良いよ。
ガス室のシーンって他の映画でもよくあるけど、その後死体を如何に効率よく破棄するのかを描いていて衝撃だった。
まさに死の工場。
写真や本で知っている部分もこの映画の再現シーンは生々しくて息が詰まったよ。+41
-0
-
273. 匿名 2020/09/14(月) 16:28:31
>>56
途中で何度か観るの辞めようかと思った。。
だけど事実だから目を背けちゃいけないんだよね。
これ見た人、あのラストどう解釈した?+7
-0
-
274. 匿名 2020/09/14(月) 16:31:15
ガルちゃん、いきなり重くなったよー+1
-1
-
275. 匿名 2020/09/14(月) 16:34:10
芦名星さんが亡くなられたせいか+4
-2
-
276. 匿名 2020/09/14(月) 16:46:39
>>261 だとしても無知すぎる。+2
-0
-
277. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:59
>>1
『ある少女のシベリア日記』
アンネの日記が好きな私が図書館で見つけた本です。+3
-0
-
278. 匿名 2020/09/14(月) 17:38:12
ユダヤ人は優秀な種族だから虐殺されたの?+2
-2
-
279. 匿名 2020/09/14(月) 17:40:02
>>1
広島県にホロコースト記念館あるよ。+3
-0
-
280. 匿名 2020/09/14(月) 17:40:59
>>41
悪い方にお花畑+1
-0
-
281. 匿名 2020/09/14(月) 17:45:57
>>6
コンクリート殺人事件とか池田小殺人事件の犯人みたいな(池田小は死刑だけど)人間じゃない行いができる相手に行ってたと言われたら、完全に否定できる自信がないな+88
-1
-
282. 匿名 2020/09/14(月) 17:49:52
>>20
この建築の構造では耐久性がない!私資格持ってるからわかります! と言ったユダヤ人が生意気だと射殺されたシーンありましたよね?
この映画だったけ?+10
-0
-
283. 匿名 2020/09/14(月) 17:51:18
>>8
さすがにそれはない+7
-0
-
284. 匿名 2020/09/14(月) 17:52:11
>>282
それはシンドラーのリストかな。
あっさり銃殺されてしまうんだよね。。+24
-0
-
285. 匿名 2020/09/14(月) 17:55:34
>>278
お金を持っていたから標的にされたのかな。
つまりは優秀だったてことにつながるのかもね。+2
-1
-
286. 匿名 2020/09/14(月) 18:02:17
>>284
シンドラーのリストでしたか…失礼。
そうです。悪いことをしてないのにあっさり殺してしまうことにびっくりしました…それも若い女性を…+19
-0
-
287. 匿名 2020/09/14(月) 18:02:30
>>75
分からないです。
知りたいので教えて下さい。+6
-1
-
288. 匿名 2020/09/14(月) 18:21:27
>>267
一人旅でポーランド行ったときにアウシュビッツ行ったよ
他にもザクセンハウゼン、ダッハウ、テレジーン、シンドラーのリストの舞台になったプワシュフなども一人で行きました
何も知らないと押しつぶされそうになるから、事前にたくさん知識つけて行った方がいいと思います
私がアウシュビッツ行った時は真冬だったけど、あの寒さの中収容服1枚で過ごしていたなんて本当に衝撃的でした+31
-0
-
289. 匿名 2020/09/14(月) 18:30:11
>>20
中学生であの映画を見てから、ドラマとかの銃声がダメになった。
二度と見たくないくらいトラウマ。
だから、当時の悲惨さを伝えることには成功しているんだと思う。+29
-0
-
290. 匿名 2020/09/14(月) 18:31:27
>>36
レーヴィ先生もアウシュビッツは終わらないと言ってますよね。
あとがきはかなり印象的でした。+5
-0
-
291. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:12
>>234
この人だけじゃない。
日本は国としてもユダヤ人を救うべく動いてたって聞いたけど。+14
-2
-
292. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:51
昔高校の授業で、ライフ・イズ・ビューティフルを見ました。辛い。+2
-0
-
293. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:59
>>6
ケネディの妹さん これ受けたんだよね。
優秀な兄弟の中で、ダメな自分がこの手術で治ると信じて。+43
-0
-
294. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:51
>>192
これ開発した人って天罰うけてないのかな+15
-0
-
295. 匿名 2020/09/14(月) 18:46:31
>>293
いや本人は承諾してないよね+33
-0
-
296. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:23
>>121
正確には演奏会はポリシーとして戦後のドイツでしなかった
ただ、晩年にドイツを訪れて彼の中では和解はしたみたい
ま、ユダヤ人を助けた日本への対応と全く違うけどね+15
-0
-
297. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:38
>>112
中世からヨーロッパ各地にゲットーがあったからね
門限があって不衛生。プライベートもあったもんじゃない
ワルシャワ・ゲットーは第二次世界大戦中に作られたんだよね+8
-0
-
298. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:59
>>1
ポグロムを知っていますか?
日本人にあまり馴染みがないけど、ロシアや東ヨーロッパっで、何百年も行われてきたユダヤ人に対する蛮行です。
菅浦千畝も、実はドイツから…というより地元住民からのポグロムを心配してビザを発行したとも言われてます。
東欧は 戦時中の事はみーんなナチスが悪いんだ、自分達は被害者ってふりしてますが、歴史的にユダヤ人をボコボコにしてた事実は後ろ暗い過去のようです。
まず女性を公衆の面前で服をはぐ、強姦する。酷い時はユダヤ人を食肉市場の牛を吊るす金具に大人も子供も吊るしたりしました。+20
-0
-
299. 匿名 2020/09/14(月) 18:55:52
>>287
ウィキペディアより一部抜粋
「諸君らは帰国が許されるのでこれより西へ向かう」という説明を行った。この知らせを聞いた捕虜たちは皆喜んだが、「西へ向かう」という言葉が死を表す不吉なスラングでもあることを知っていた少数の捕虜は不安を感じ、素直に喜べなかった。彼らは列車に乗せられると、言葉通り西へ向かい、そのまま消息不明となる。
詳しくはカティンの森事件で検索して下さい。
※閲覧要注意の画像あり。
+21
-1
-
300. 匿名 2020/09/14(月) 18:56:43
>>1ポグロム | The Holocaust Encyclopedia encyclopedia.ushmm.orgポグロム | The Holocaust Encyclopedia百科事典の検索コンテンツ - 全て アニメーションマップ 記事 アーティファクト 文書 歴史映画の場面 IDカード 地図 証言者の歴史 写真 音楽 Timelineクリア検索検索検索言語 日本語.別の言語を選択してください。 عربي Deutsc...
+3
-0
-
301. 匿名 2020/09/14(月) 18:58:10
アンネの日記のあとがきも読んでね。
収容所に連れて行かれて、姉のマルゴットが収容所の監修だかに襲われそうになり、普段はおとなしい母親がマルゴットの盾になりかばったが
ひどく殴られてそのままどこかに連れていかれて二度と会えぬまま。
どこでどんなひどいことを誰にされて殺されてしまったのか?……
アンネの日記は小学生の時の読書感想文に選ばれていました。軽いあらすじのところでは母との葛藤が描かれておりましたし、
生き残ったミープ(?アンネ達に食料を運んでいた父親の会社の部下)の証言でも、母親は暗い表情で何か話したそうにしていたが聞く余裕がなかったとか、アンネは明るくて…などと言ってましたが
アンネのお母さんは身を挺しても娘を守る勇敢な母親なんです。+22
-1
-
302. 匿名 2020/09/14(月) 18:58:25
ナチスの蛮行は否定しないけど、
ヨーロッパに根付いた反ユダヤ主義を覆い隠し
ナチスのせいにして誤魔化してることが多いね
>>298さんのポグロムの指摘もホロコーストと同時に
知っておかなければいけない現実に起こった悲劇+31
-0
-
303. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:19
>>54
チベットもね。
窮状を訴えて焼身自殺した僧侶をテロリスト扱いだから。
仏教国を侵略して寺院ぶっ壊して僧侶殺して。
内モンゴルでも言葉と文化を奪おうとして、保護者がそれに抗議しただけで出頭命令だもん。
共産主義って本当に恐ろしいよ。
人類の敵だと思う。+40
-1
-
304. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:23
>>23
ユダヤはキリスト殺したからどうにもならない部分があるんだよな。理不尽だけれど。+5
-9
-
305. 匿名 2020/09/14(月) 19:12:54
>>123
共産主義は一部の支配者と大多数の奴隷で構成されます。
奴隷は必要最低限の知識さえあればいい。
無駄に賢くなると共産主義の間違いに気づいちゃうから。+13
-1
-
306. 匿名 2020/09/14(月) 19:19:37
>>7
ワシントンD.Cの航空博物館には、敵国のヒトラーとムッソリーニとヒロヒトの写真が一緒に展示してあったよ
連合国からはそう見られていた+3
-1
-
307. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:11
>>291
どこで聞いたんだよ
日本はユダヤ人をガス室送りにしてたナチスと組んでたのに+2
-25
-
308. 匿名 2020/09/14(月) 19:40:13
>>64
最後の最後でああいうことになるもんね
それでタイトルが「ライフイズビューティフル」なんだもん
それでまた泣ける+22
-0
-
309. 匿名 2020/09/14(月) 19:40:18
>>164
これ本当に本当に怖かった。戦場のピアニストって聞くと真っ先にそのシーンが浮かぶくらいには強烈なシーン。+49
-0
-
310. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:08
>>307
日本は、人種差別の部分には反対してたんじゃないかな。河豚作戦とか計画してたよね。+13
-1
-
311. 匿名 2020/09/14(月) 19:43:02
先週NHKで放送されていたSyndrome K〜K症候群というアメリカのドキュメンタリーを見たばかりです。
こちらはユダヤ人を救おうとするお話で、全て初めて知る内容でしたが視聴して良かったです。
見ている方いるかな。
映画だと、聖なる嘘つき、ケイトウィンスレットの作品を思い出します。+12
-0
-
312. 匿名 2020/09/14(月) 19:45:48
現代もデリケートな問題だよね。
ヨーロッパの博物館行くと、ホロコーストゾーンだけ写真撮影禁止だったり警備が手厚かったりする。ピリピリした雰囲気がすごくある。+4
-0
-
313. 匿名 2020/09/14(月) 19:48:26
>>309
すごく怖い。でも連行されていたらって想像するのももっと怖い。+20
-0
-
314. 匿名 2020/09/14(月) 19:50:13
>>1
英語出来ます? それだったら、ネット検索したり動画でいろいろと勉強できますよ。 日本も昔はよくNHKでホロコースト関連の特集があったりしたけど、最近はあまりないようですね。
+4
-0
-
315. 匿名 2020/09/14(月) 19:57:46
民間人を大量虐殺して良い理由はないけど、ユダヤ人のロスチャイルド家って未だに世界中の金融市場を牛耳ってるし(日銀も)、戦争利用して儲けたりしてきたから、
ホロコーストに至るまでのいろんな闇があるんだろうなって思う。+22
-0
-
316. 匿名 2020/09/14(月) 20:02:22
>>251
その裏で中国に軍事参謀として入って抗日作戦練ってたよね。ドイツのソ連侵攻でも日本は裏切られてる。そもそもドイツの勢いに便乗しようとした日本が甘かったと思う。+5
-0
-
317. 匿名 2020/09/14(月) 20:03:01
なんで急に中央銀行が引き合いに出されるの?+1
-0
-
318. 匿名 2020/09/14(月) 20:09:24
ホロコースト関連映画 (○は個人的に見た映画)
○愛の嵐
アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち
アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男
○愛を読むひと
アウシュウィツの女囚
アウシュビッツ ホロコーストガス室の戦慄
赤と黒の十字架
あの日 あの時 愛の記憶
あの日のように抱きしめて
ある秘密
アンネの追憶
○アンネの日記 (1959年の映画)
○アンネの日記 (1995年の映画)
イーダ
生きるために
異端の鳥
黄金のアデーレ 名画の帰還
オペレーション・フィナーレ
顔のないヒトラーたち
黄色い星の子供たち
きっと ここが帰る場所
鯨の中のジョナ
○コルチャック先生
サウルの息子
さすらいの航海
○さよなら、アドルフ
○さよなら子供たち
○サラの鍵
質屋
○縞模様のパジャマの少年
ショア
少女ファニーと運命の旅
○シンドラーのリスト
○杉原千畝 スギハラチウネ
スペシャリスト 自覚なき殺戮者
聖なる嘘つき/その名はジェイコブ
セブン・ビューティーズ
○戦場のピアニスト
ソハの地下水道
○ソフィーの選択
○太陽の雫
チャック・ノリス in 地獄の銃弾
ディファイアンス
○手紙は憶えている
灰の記憶
遙かなる帰郷
ハンナ・アーレント
否定と肯定
ヒトラーと戦った22日間
ヒトラーの旋律
ヒトラーを欺いた黄色い星
ふたつの名前を持つ少年
ベント/堕ちた饗宴
謀議
ぼくの神さま
僕の大事なコレクション
○僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ
炎628
ホロコースト -アドルフ・ヒトラーの洗礼-
ミケランジェロの暗号
ミュージックボックス
やさしい本泥棒
ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜
○善き人
○夜と霧 (映画)
○ライフ・イズ・ビューティフル+18
-1
-
319. 匿名 2020/09/14(月) 20:12:21
海外の前に、日本の黒歴史(された事とした事)をよく知ってるか、それもだいじね+6
-1
-
320. 匿名 2020/09/14(月) 20:12:42
>>91
私もです!私だけじゃなかったんだ。
「縞模様のパジャマの少年」もオススメです。映画館で観てものすごく考えさせられて、DVD買いました。アウシュビッツの収容所の柵越しに出会った、ユダヤ人の少年と父親の仕事の内容を知らない看守の息子の話です。ラストは苦しいです。+20
-0
-
321. 匿名 2020/09/14(月) 20:16:56
>>318
すごい!ご覧になった中で特に印象的だったり、勉強になった映画はありますか?+4
-0
-
322. 匿名 2020/09/14(月) 20:17:40
日本でも在日をジェノサイドするホロコースト的なの起こらないかな?
移民で穢れてしまったこの国には民族浄化が必要だと思う。+4
-12
-
323. 匿名 2020/09/14(月) 20:20:45
>>294
この前NHKでロボトミーの特集放送してたよ
発案した人はノーベル賞取ったりして輝かしい功績残したけど、患者に銃撃されて下半身付随になったらしい+17
-0
-
324. 匿名 2020/09/14(月) 20:35:03
ホロドモールと関係してるとか以前見たことあるけど、誰か解説してほしい+2
-0
-
325. 匿名 2020/09/14(月) 20:50:33
>>27映像の世紀は、本当にすごいと思う
これを超えるような番組は今も昔も無いよね
新・映像の世紀は内容がかなりマイルドになってる感じがする
中学の社会科の授業で、ブルドーザーで死体を運ぶ映像を見たけど、あまりの衝撃で未だに記憶に残ってる
DVD全巻ほしいけど高いな…+46
-0
-
326. 匿名 2020/09/14(月) 20:52:55
>>253人間のする事ではないね…あまりに惨たらしい
ヴィクトールフランクルの夜と霧を読んだけど、とても素晴らしい内容だった
これからを生きる若い子にぜひ読んでほしいなぁ+9
-0
-
327. 匿名 2020/09/14(月) 20:57:42
>>299
カチンの森事件はナチスじゃなくてソ連がやったこと。
ソ連による捕虜虐殺をナチスにのせいにでっち上げたんだよ
これはプーチンも認めてるけど、当然謝罪なんてしない。+31
-0
-
328. 匿名 2020/09/14(月) 21:02:21
>>301
そのエピソード初めて知りました。
母エーディトは病気で亡くなったとばかり思ってた。+8
-0
-
329. 匿名 2020/09/14(月) 21:07:23
>>47とても気になる
明日図書館で借りてこよう+5
-0
-
330. 匿名 2020/09/14(月) 21:08:49
もうすぐホロコーストより恐ろしい時代が始まる!+1
-6
-
331. 匿名 2020/09/14(月) 21:10:18
ユダヤ人がどうしてそんなに殺されたの?
悪い人種間だったわけじゃないでしょ?
フリーメイソン?とかでもアメリカでも
ユダヤ人って騒がれてるけどなぜだか良くわかってないよ
教えて下さいm(_ _)m
気になるんだけど難しくて馬鹿だから良くわからないよ+4
-1
-
332. 匿名 2020/09/14(月) 21:10:37
>>27
私も収容所に残されてた遺体を連合軍がブルドーザーでかき集めてた映像が忘れられない…
空腹のあまり死体の尻にかぶりついたまま死んでた人がいたってナレーションとか…
映像の世紀はかなり過激な映像が多いけど、戦争の悲惨さを知るには良い教材ですよね+53
-1
-
333. 匿名 2020/09/14(月) 21:11:11
>>115ちょっとワロタw+23
-0
-
334. 匿名 2020/09/14(月) 21:15:42
>>1
有名なのでご存知かもしれませんが、イタリア映画のライフ・イズ・ビューティフルも収容所のお話です。
シンドラーのリストよりも全体的に明るく描かれておりますが、訴えかける作品だと思います。
ちなみにヨーロッパ旅行で何ヶ国かまわる時にアウシュビッツに行くことを考えましたが、ポーランドで興味があるところがアウシュビッツだけだったので断念。
調べてベルリンのユダヤ博物館とベルリンから1時間くらいのところにあるオラニエンブルク強制収容所に行きました。あまり知られていないかもしれないのでベルリンに行かれる方に興味をもってもらいたいと感じました。+9
-0
-
335. 匿名 2020/09/14(月) 21:17:39
>>151
気になったので調べたら電子版が出てきたので読みました。
教えてくれて有り難うございます!この事実を知ることは本当に大事だと思う。
アウシュビッツ 死者たちの告白 | NスペPluswww.nhk.or.jp第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残る...
みんなに目を通すだけでもしてほしいので、電子版ですがリンク貼っておきます!+49
-0
-
336. 匿名 2020/09/14(月) 21:20:25
周りにアウシュビッツに関して知りたいと思う人がなかなかおらず主さんととても話したいと思いました!3年前にアウシュビッツとアンネの隠れ家へ行きました。もし主さんが行かれる気持ちがあるなら唯一のアウシュビッツ日本人ガイド中谷さんに依頼するのをお勧めします。直接連絡して中谷さんにアポを取れますよ!
アウシュビッツは12月に行きましたが物凄く広大な土地でとてもとても寒かったのを覚えています。収容者が運ばれた家畜用貨車にバラがさしてあったのが印象的でした。亡くなった方の遺品や写真がそのまま保管してあり結構覚悟がいります。でも実際に現地へ行ってそこから感じるものは一生忘れないと思います。
アンネの隠れ家は教会の鐘の音がすごくよく聞こえます。日記にも頻繁に鐘の音のことが出てきますが実際に西教会が隠れ家のすぐ近くにあって、うるさいくらいの鐘の音が聞こえてきて、あぁアンネはこの音を狭い隠れ家の中で聞いてたんだと思いました。
見るだけ調べるだけなのと、そこで感じるものはまた違います。ポーランド料理も美味しいです!コロナが収まれば是非現地へ行ってみてください!!+28
-0
-
337. 匿名 2020/09/14(月) 21:33:05
>>167
アウシュビッツはクラクフの近くにあります。クラクフは日本の京都みたいな感覚らしいです。私は飛行機とホテル(クラクフ)を個人的に取り、日本語ガイド付きでアウシュビッツを案内してくれ、バンでホテルの近くまで送迎してくれるオプショナルツアーを予約しました!4〜5人単位のツアーは分かりやすく快適でおすすめです!調べればそれだけ扱っているツアーなり沢山出てきますよ!+15
-0
-
338. 匿名 2020/09/14(月) 21:41:00
>>21
アランレネ監督の映画の方も静かに心に侵食してきて考えさせられる+4
-0
-
339. 匿名 2020/09/14(月) 21:41:19
>>122
昨日録画したのを見たところ
このシーン、家族愛、子供が使われているところ
本当に胸が痛くなる。
極め付けは
家族のの近くの通路に
う◯こがあるんだよね。
誰か踏まないか、ドキドキしてたけど
細かな描写も、当時の劣悪な環境が
分かるようにそのまま再現されてる。
ここ何日も待たされてたんだ…と後で知った。
それはそうなるよね…。
悲惨…。二度と起こらないで欲しい。
+12
-1
-
340. 匿名 2020/09/14(月) 21:42:40
>>330
ほんとそれな
+0
-1
-
341. 匿名 2020/09/14(月) 21:43:16
>>307
ビザ発給の要件満たしてない人相手に外交官一人の判断で発給したビザなんて、無効扱いしようと思えばいくらでもできたのにせず、日本留まりになるユダヤ人も入国させてた。国としてユダヤ人虐殺に協力しようとしてたなら受け入れる必要なんてなかった+20
-0
-
342. 匿名 2020/09/14(月) 21:43:28
>>73恥ずかしながらそのスピーチの内容を今まで生きてきて知らなかったけど、さっき調べたら感動したよ
本当に素晴らしいね+8
-0
-
343. 匿名 2020/09/14(月) 21:45:03
>>321
「ソフィー」と「サラ」はホロコーストによるPTSDで人生が変わってしまう女性の悲劇も描いてる点で共通してて、残虐性をモロに出さない分、重くのしかかってくる感じがしました。
うーん、あと、つまらない薀蓄でよければ・・・
「シンドラーのリスト」で収容所の殺人鬼所長を演じたレイフ・ファインズですが、
「太陽の雫」では、収容所にてそりゃあもう残虐に殺されるユダヤ人を演じています。
今でもレイフ・ファインズをみるとあの鬼畜将校役のせいか、怖がる人がいるみたいなんですが、(唯の役柄なのにw)「太陽の雫」でのユダヤ人役を真摯に熱演しているのに免じて、許してやって欲しいw
といちファンとしては願っています。
+11
-0
-
344. 匿名 2020/09/14(月) 21:49:39
>>331
戦争で国民の団結力を高めるために分かりやすい敵が必要だったとか、ユダヤ人には裕福な家庭が多いので国の資金調達の為だったとか、標的になってしまった理由は色々あるようです。もちろんユダヤ人が悪いわけじゃないです。時代と戦争に上手く利用されたようなものです。
たまたまその時代がユダヤ人だっただけで、もしかしたらアジア人だったかもしれないし黒人だったかもしれない。これからも突然そういう標的にされる可能性があるから、人間の集団心理って怖いですよね。
+17
-0
-
345. 匿名 2020/09/14(月) 21:54:40
ナチスドイツの支配が強まっていく様子が、
映画「サウンドオブミュージック」なんだよね。
私のお気に入り、ドレミの歌、エーデルワイス。
曲がいいから長いけど楽しんでかつ学ぼうと思えば学べる。+18
-1
-
346. 匿名 2020/09/14(月) 21:56:08
>>343
ありがとうございます!参考にさせていただきます。+1
-0
-
347. 匿名 2020/09/14(月) 21:56:23
>>343
ゴメン、ナプキンの話かと思ったわ+3
-5
-
348. 匿名 2020/09/14(月) 22:01:17
>>1
映画は、所詮映画だけどね。作り手の思惑も入る。+3
-0
-
349. 匿名 2020/09/14(月) 22:01:50
>>344
なるほど、たまたまユダヤ人だった。
辛いお話ですね。
ありがとうございましたm(_ _)m+3
-0
-
350. 匿名 2020/09/14(月) 22:03:10
絵本だからこそ感じるものがある一冊+5
-1
-
351. 匿名 2020/09/14(月) 22:05:30
アウシュヴィッツの聖者?と言われているコルベ神父の話もちょこっとのってた
結構おすすめ+9
-0
-
352. 匿名 2020/09/14(月) 22:24:21
ホロスコープと間違えました。
出直して来ます。+1
-7
-
353. 匿名 2020/09/14(月) 22:24:32
>>28
maus
マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語
という漫画もあります+8
-1
-
354. 匿名 2020/09/14(月) 22:27:20
>>19
あなたの考える゙正当゙が、どれほど一般的な考え方と乖離しているかコメントへの反応を見てから生まれ変わって来てください。+6
-2
-
355. 匿名 2020/09/14(月) 22:31:15
>>20
そんなシーンあったかな?と、思ったら、船上のピアニストではなく、戦場だった…
おまけに船上のピアニストではなく、海の上のピアニストってとこも勘違いしてた…失礼+21
-2
-
356. 匿名 2020/09/14(月) 22:37:14
ドラマ『バビロンベルリン』はナチス台頭前のドイツが舞台だけど当時の様子(政治だけでなくファッションなど)もよく分かりやすかったです。どこまで忠実かわからないですが
軽々しく言えませんが、大衆がナチスに傾倒していく理由がわからなくもないほどひどい状態ですね。
同じことを繰り返してはいけないと強く思います!+7
-0
-
357. 匿名 2020/09/14(月) 22:44:07
>>347
吹いた+5
-1
-
358. 匿名 2020/09/14(月) 22:45:31
>>4
自分も!+1
-3
-
359. 匿名 2020/09/14(月) 22:45:43
ポーランドを訪れた際、ゲットー(ユダヤ人がもともと住んでいた場所を奪われて強制的に集められ住まわされた居住地区)周辺も歩きました。ゲットーは塀で囲われていたのですが、その塀はユダヤ人の墓石をそのまま使用したりして精神的な苦痛を味合わせたらしいです。全ては残ってないですが探せば今でも一部そのまま残っていたりします。+17
-0
-
360. 匿名 2020/09/14(月) 22:49:26
>>164
しかもその他の残された家族も銃を突きつけられたまま部屋の外に出されて、走れ!と言われて逃げるように走ったところ、全員背後から銃殺されていたよね
なんていうか、ゲームのような感じで人を殺していたんじゃないかと本当に気分が悪くなった+50
-0
-
361. 匿名 2020/09/14(月) 22:54:02
夜と霧
クリスマスになったら解放される、という噂が収容所で流れて、みんなクリスマスまで頑張ったんだけど、結果クリスマスには解放されず、解放されるのを待ち望んでいた人は亡くなっていったんだってね。
周囲の環境に動機付けするのでなく、例えば必ず生き抜いて外で家族に再会するとか、逆境の中でも強い動機を自分の中に持っていた人は、最後まで生き残って生還したという事実が印象的だったなあ。
詳細はうろ覚えだけど、これは今を生きる自分たちの心の持ちようの参考になると思う。+22
-0
-
362. 匿名 2020/09/14(月) 23:04:27
>>328
私の持ってる【アンネの日記増補新訂版】のあとがきでも、
↓
《隠れ家》の八人は、逮捕後四日間、アムステルダム市内ヴェーテリングスハンスの拘置所に留置され、ついで、ヴェステルボルクにあったオランダ最大のユダヤ人通過収容所へ送られた。ここから東方の強制収容所へ向かう最後の列車に乗せられたのが、一九四四年九月三日、ポーランドのアウシュビッツ(オシフィエンチム)に到着したのは、その三日後であった。
エーディト・フランクは、一九四五年一月六日、飢餓と疲労のため、この収容所において死去した。
↑
って書いてあるよ。殴られてそれが原因で亡くなったなんて聞いたこともなかった。+13
-0
-
363. 匿名 2020/09/14(月) 23:11:28
集団心理の恐ろしさはesという映画みるといいです。
今の日本も強力な指導者が現れたら結構ヤバいと思う。+11
-0
-
364. 匿名 2020/09/14(月) 23:14:25
>>18
まじ?今も?+0
-5
-
365. 匿名 2020/09/14(月) 23:21:02
>>23
ドイツ人だから残虐なことをするとかでなく、戦争では誰だって加害者側になり得るんだよね+47
-0
-
366. 匿名 2020/09/14(月) 23:21:09
>>167
ダッハウ、アウシュビッツ、ビルケナウに行きました。
ダッハウはミュンヘンから電車とバスを乗り継いで行けます。ドイツ人が自国の犯した事をどのように捉えているのかという観点から見る事も出来ます。
アウシュビッツ、ビルケナウはクラクフからバスでも電車でも行けますがバスがオススメです。
中谷さんのガイドは問題提起型なので色々考えさせられますが展示の説明は余りないのでしっかり予習していかれることをおすすめします。
アウシュビッツは博物館のようになっており、ビルケナウが昔のそのままの状況が残されています。ビルケナウで自由解散になります。
コロナが収まったら、是非一日ゆっくりかけてみていらして下さい。+18
-0
-
367. 匿名 2020/09/14(月) 23:21:51
>>348
映画自体は名作と思う
ただ最後にシンドラーが泣き崩れるシーンで、自分はちょっと引いてしまった
「ハイ、みなさん、ここ泣くところですからね」って感じの演出はねぇ…
あそこだけ惜しい!と勝手におもってる+8
-2
-
368. 匿名 2020/09/14(月) 23:37:38
>>60
え…今はどうなってるってこと?+2
-0
-
369. 匿名 2020/09/14(月) 23:39:33
>>11
ナチスはドイツ人とユダヤ人との区別がつかなかったから、生物的な特徴を解明する為に大量のユダヤ人のサンプルを採取した。
生きたまま目をくり貫かれたり、萎んだ風船のようになるまで血を抜かれ、亡くなったユダヤ人もたくさんいた。+18
-0
-
370. 匿名 2020/09/14(月) 23:40:04
>>336
詳しくありがとうございます!
コロナが終息したら行ってみたいです。+4
-0
-
371. 匿名 2020/09/14(月) 23:45:09
直接的な表現こそないものの、当時のトラウマから抜け出せないおじいちゃんを描いた映画「家に帰ろう」も泣けた
(以下軽くネタバレ)
ドイツの地に足を着けたくないけど目的地に行くにはドイツを通るしなくて…というくだりがあるんだけど、それほどまでに辛いんだと思うと涙が出た
そりゃそうだ、名前を聞くのも辛いよね+18
-0
-
372. 匿名 2020/09/14(月) 23:46:54
>>6
シャッターアイランド思い出した+11
-0
-
373. 匿名 2020/09/14(月) 23:51:46
何ヶ月か前に深夜番組でユダヤの方々を動物園に匿った人の話をやってて見てた
人間の話も辛いのはもちろん、兵士達がストレス解消のために動物園の動物を殺して遊ぶ当時の映像が辛かった
剣で何度も刺してる映像が流れて思わずやめてと呟いて泣いてしまった
よく放送できたなと思うけど忘れないことが大事だと思う+27
-0
-
374. 匿名 2020/09/14(月) 23:53:31
なかったはずないと思うんだけど、「ホロコーストはなかった」という人がいるよね?ああいう人たちはどういう考えからそう言うんだろう?+8
-0
-
375. 匿名 2020/09/14(月) 23:54:52
>>89
あの隠れ家での生活音が漏れてて、隠れてるのは近所の人には前からばれてたというのは聞いたことある。
あの隠れ家はオットーフランクが経営していた会社の建物だし、オットーフランクの人望があって密告されなかったかもと思えてきた。+22
-1
-
376. 匿名 2020/09/14(月) 23:55:13
大学の時にホロコーストで卒論書いたなぁ。
ナチスドイツは、人種で優劣を定義づける優生思想に基づいてユダヤ人の虐殺を実行していたけど、
実はユダヤ人とか関係なく障害者もどんどん安楽死させていた。
そんなドイツの優生思想を称賛して、
自国にも取り入れた国がアメリカだったって話。
(研究していたの何年も前だからうろ覚えでごめん)+6
-0
-
377. 匿名 2020/09/14(月) 23:56:42
子供の頃『ぼくの神さま』を見て辛くて二度目が見られなかった
もう一度見てみようかな+7
-1
-
378. 匿名 2020/09/14(月) 23:57:26
>>364
新疆ウイグル自治区 チベット問題 モンゴル 民族問題で検索したら情報出てくる。+10
-0
-
379. 匿名 2020/09/15(火) 00:01:38
結構右寄りの人がホロコーストは捏造だって言ってるのツイッターで見たな
高須院長とか+15
-0
-
380. 匿名 2020/09/15(火) 00:02:28
>>374
立場的にそう言うと何かしらのメリットがあるんだろうね+6
-0
-
381. 匿名 2020/09/15(火) 00:04:36
>>94
銃ならまだマシでマチェーテ(山刀)でやられるなんて最悪だよね。
残酷過ぎる。
ホテルルワンダ、生かされて、ルワンダ大虐殺を読んだけど、ナチスとはまた違う狂気だった。+4
-0
-
382. 匿名 2020/09/15(火) 00:05:36
>>335
ありがとう。壮絶すぎて涙が出ました。
これまでもナチスのホロコーストに関する情報は追ってきたつもりでしたけど、ガス室周辺に埋められたメモの存在は知らなかった…。メモを読んでこの歴史をずっと心に留めてほしいという文章に心打たれました。
そしてホロコーストの事実を知ったイギリスの反応。現代で移民を受け入れることへの各国の反発の理由と同じですね。
これだけ月日が流れていようと、グルグルと人間は同じところを回っているのかなと思ってしまいました。語り継ぐことはとても大切ですね。+22
-0
-
383. 匿名 2020/09/15(火) 00:06:00
>>374
あれだけの写真とか証拠あるのになかったはないよね。
人数とかは確定出来ないかもしれないけど。+10
-1
-
384. 匿名 2020/09/15(火) 00:06:02
>>21
名書だよね。
生きる目的を探すのをやめて、人生の問いかけに答えながら生きていくというモットーを教えてもらった。+9
-0
-
385. 匿名 2020/09/15(火) 00:07:24
>>347
多い日も安心だねw+2
-3
-
386. 匿名 2020/09/15(火) 00:08:24
>>29
アフリカ人は一部の知識層を除き、権力者の言うこと=正しいことと疑いなく取るからね。ルワンダみたいに狭い国は特にそう。輝く笑顔の裏で変わり身の速さも半端ない。教養と国の外の文化や常識を知る事って大事。+7
-0
-
387. 匿名 2020/09/15(火) 00:17:39
ホロコーストが捏造と考える否定派の言い分
・ナチスがユダヤ人を強制収容所に押し込んだ事は間違いないが、そこで毒ガスによる殺戮はなかった
【理由】
・毒ガスで死んだ死体は一体も見つかっていない(これは連合軍も認めていて、収容所には餓死や病死の死体しかなかった)
・毒ガスで死んだ死体は焼いた事になっているが、土葬文化のヨーロッパで何故?伝染病で死んだ死体を焼く設備はあったが、処理能力が全く足りない
・600万人分もの死体を焼くには膨大な燃料が必要になる。燃料不足で喘いでいたドイツ軍がそんな無駄をするのとは考えられない。
・そもそも毒ガス工場なんてどこにあるの?大量に廃棄されたはずの空のガス缶はどこ?
・当時のヨーロッパではユダヤ人の定義が国によって違うため、ホロコースト前とホロコースト後の人口の減り具合を調査できないが、間違いなく600万人も減ってない。
+11
-2
-
388. 匿名 2020/09/15(火) 00:23:05
>>8
ちょいウケたw+0
-5
-
389. 匿名 2020/09/15(火) 00:36:58
>>4
間違いやすいですよね^^;
+0
-2
-
390. 匿名 2020/09/15(火) 00:45:11
>>19
五毛か。+0
-2
-
391. 匿名 2020/09/15(火) 00:46:00
気持ちはわかります
でも、やめたほうがいい
私は長年いろんな書籍、ドキュメンタリー、映画観たけど
やっぱり救いはなかった
カポって呼ばれるユダヤ人の人たちもいて、彼らは同じ収容所で生き残った人たちから一線を引かれてる
その理由は一言で言えば、スパイでありドイツ兵の手下だったから
その人達のことも含めて救いがない
人間とはって考え出したら迷路だよ
そもそも日本はドイツの味方だったわけだし
日独伊三国同盟
知ることは大切、でもね、心があればある人ほど病んでしまうよ
知ることが大事なんて言えないくらいね
+10
-0
-
392. 匿名 2020/09/15(火) 00:52:28
少しずれるかもしれないけど、ジョジョラビットを是非観てほしい
第二次世界大戦中、ヒトラーを崇拝するドイツの少年が、家で秘密裏に匿われていたユダヤの少女と会ってしまう話
+12
-0
-
393. 匿名 2020/09/15(火) 01:00:14
一昨年アウシュヴィッツに行った
怖いとか涙がでるとかじゃなくて、
心臓がちくちくしてなんとも言えない気持ちになった+6
-0
-
394. 匿名 2020/09/15(火) 01:08:59
夜と霧
オススメです。
強制収容所を生き延びた精神科医の体験談です。+2
-0
-
395. 匿名 2020/09/15(火) 01:19:16
アウシュヴィッツに行くのは、広島・長崎へ行ってからにしてくださいね!+9
-2
-
396. 匿名 2020/09/15(火) 01:20:49
>>387
日本にも南京大虐殺は無かった、って主張する人達がいるよね
国際社会では歴史修正主義者とみなされてるようですが+4
-13
-
397. 匿名 2020/09/15(火) 01:30:34
>>1
こないだ終戦記念日にNスペでアウシュビッツのゾンダーコマンドの特番やってたよ。最近、ガス室の周りから手紙が大量に出てきたらしい。その紙とペンも、ガスで死んでいったユダヤ人の荷物からやむなく盗んだ物とか。
衝撃だったのは、収容所内の地下組織がスパイを通じて連合国側に大量虐殺の事実を伝えて助けを求めたのに、もみ消されてたってこと。
たとえ収容所からユダヤ人を助けたとして何百万人、どの国が面倒見るんだ?となって、見て見ぬ振りを決め込んだと。ドイツだけではなくイギリスアメリカも不況で仕事を取られまくってたから国民の反発が高まるのを恐れたとか。結局みんな共犯だよね。
収容所内の人間たちが希望を持っていたと思うと虚しすぎる。+11
-2
-
398. 匿名 2020/09/15(火) 01:32:06
手作り新聞を発行していたユダヤ人の子供たちの話が忘れられない。。登校も外遊びも禁止される中、絵や文章が得意な子を中心に、新聞作って友達と回し読みして、こっそり楽しんでた。内容は人気投票とかちょっとしたニュース、可愛い熱愛!とかもあったと思う。辛い状況を前向きに、知恵を絞って楽しんでいたのに、、殆どの子供が収容所に送られ亡くなった。リーダー格の子は、お父さんと一緒に銃殺された。数少ない生き残りが大切に保管してたから、この新聞が世に出たみたい。+15
-1
-
399. 匿名 2020/09/15(火) 01:37:32
>>164
そのあと、隠れてる組を狩りに来る後発隊も怖かった、、、+15
-0
-
400. 匿名 2020/09/15(火) 01:40:07
>>226
私は楠桂さんのりぼんの読み切りマンガで知った…
+5
-1
-
401. 匿名 2020/09/15(火) 01:40:36
>>298
横だけど杉原千畝さんね
東欧、特にウクライナとユダヤの関係は複雑すぎる…+12
-0
-
402. 匿名 2020/09/15(火) 01:47:42
>>7
当時の日本人はナチスについてどれくらい知ってたんだろう
鬼畜米英の話は戦争映画でよく出てくるけどドイツイタリアについて話すシーンってあんまり見た事ない+8
-0
-
403. 匿名 2020/09/15(火) 01:50:32
>>4
私もです。+1
-4
-
404. 匿名 2020/09/15(火) 01:50:39
>>198
初期の強制収容所は本当にシャワーだったはず。毎日何千人もトロッコで集められてくるために強制収容所のキャパオーバーっていうことでアイヒマン?が「ユダヤ人の最終的解決法」としてガスでの大量殺人を指示。労働っていっても特に大きな目的はないし、食糧もまともに与えられずどのみち殺される運命って悲惨。ガス室行きか、餓死か病気か。+16
-0
-
405. 匿名 2020/09/15(火) 01:52:26
アウシュビッツにツアーで行ったことあります。
中は不思議な気を感じ、毒ガス室と線路は特に印象的でなんともいえない気分で眺めていました。
各国来ている人は誰も笑ったりふざけたりしている人達はもちろんいませんでした。個人的には行ってよかったです。+17
-0
-
406. 匿名 2020/09/15(火) 01:58:13
>>246
私は映画かなー。Amazonプライムで戦争史実を観ていろんな角度からひとつの歴史を勉強できるよ
ヒトラー最後の12日間、サウルの息子、ブラックブック、ナチス第3の男、シャトーブリアンからの手紙
など、、
+5
-0
-
407. 匿名 2020/09/15(火) 01:58:47
炎628っていう映画が怖そうだけど観たいと思ってる
ウクライナのナチスによるベラルーシへの虐殺を描いた作品
ユダヤ人は戦後かなり美化されたり悲劇を強調されたりしているのでドイツ対ユダヤではないナチスがどういう姿だったのか
+6
-0
-
408. 匿名 2020/09/15(火) 02:01:04
>>272
私はトラックいっぱいに詰まったほんとに大量の灰が辛かった。ちょっと前まで生きてた人間だったのにって。あれも作業してるうちに、慣れてしまうのかな。あれじゃあほんとの被害者の数なんてわかりっこないよ。+11
-1
-
409. 匿名 2020/09/15(火) 02:01:38
>>335
電子版なんてあったんだね!
リンク貼ってくれてありがとう。
私もテレビを付けて偶然視た番組だったんだけど、NHKにはもっと多くの世代が視る時間帯に再々放送(再放送はすでに放送済み)して皆に知ってほしいし世界中の人が知るべき内容だと思った。+12
-2
-
410. 匿名 2020/09/15(火) 02:04:34
近代史ではあるけど、ホロコーストが存在してなかったという否定論者とホロコーストのユダヤ人学者が訴訟で裁判になるっていう映画が面白かった。そういう裁判が実際にあったノンフィクションってのが恐ろしかった。実際、ヒトラー自身は命令を下してない。書類も無い。Wikipediaにもあるからぜひ興味のある方見てほしい。映画の題名は「否定と肯定」+8
-0
-
411. 匿名 2020/09/15(火) 02:19:30
>>379
なぜなんだろうね、麻生がナチスの手口を学べって言ったから?+1
-4
-
412. 匿名 2020/09/15(火) 02:31:06
大量にガス室に送り込んだアイヒマンの悪は凡庸だったからとアンナハーレントはいってるね。家庭ではいい父親。ユダヤ人を効率良く大量に殺して組織の中では優秀な役人。アイヒマン裁判見ててもアイヒマンは後悔してる様子はほとんどないものな。トップの命令に従った組織の中では従順な役人。+9
-0
-
413. 匿名 2020/09/15(火) 02:44:17
>>258
731部隊は遠藤周作の「海と毒薬」でも出てくるよね。
私も信じてしまっていた。
慰安婦もそうだけど、隣国のように 元ネタがフィクションの小説や映画をファクトとして信じてしまう→日本の蛮行として全世界に広めるてしまう ってケースが多いから、ちゃんとフィクションであると書いて、正しい歴史を広めてほしい。+20
-5
-
414. 匿名 2020/09/15(火) 03:08:54
>>387
餓死と病死の遺体は解剖したのかな?解剖しなかったら死因はわからないと思う
ガスで殺された人も餓死みたいに痩せていただろうし+12
-0
-
415. 匿名 2020/09/15(火) 05:27:00
見ると良いよ。
8月Nスぺでもうやってた。+14
-0
-
416. 匿名 2020/09/15(火) 05:53:47
確かにナチスのしたことは許されないけど、今のイスラエルはどうだろう?
(ブリテンが諸悪の根源だとは言え)パレスチナの民を迫害し、その土地に入植するはどうかと思う。
軍事力に物を言わせて。+14
-0
-
417. 匿名 2020/09/15(火) 05:54:29
>>416
ですが、ネタニヤフさんあなたの事です。+1
-0
-
418. 匿名 2020/09/15(火) 06:15:52
>>234
杉原千畝ね...+3
-1
-
419. 匿名 2020/09/15(火) 07:14:31
>>28
あれは違うよ〜。
ヒトラーの秘密を
知ってしまった人が
逃げまくる話だから。+1
-2
-
420. 匿名 2020/09/15(火) 08:14:25
>>7
確か日本国内にはユダヤ人差別はなかったんだよね+8
-0
-
421. 匿名 2020/09/15(火) 08:55:46
>>1
クメールがカンボジアやった虐殺では、骨が国中から発掘されます
ドイツでは、大量の骨は出てきません
そもそも弾丸すら作れないほど疲弊していた大戦中のドイツで、焼却にまわせる燃料など
あるはずもなく
高額なコストのかかる毒ガスを生産するリソースがあるなら
弾薬にまわすでしょうね
歴史は勝者がつくります+9
-5
-
422. 匿名 2020/09/15(火) 08:59:28
youtubeでいくらでも解説動画に資料映像もあるじゃん+1
-0
-
423. 匿名 2020/09/15(火) 09:13:44
>>404
証言で言ってたけど、最初の1、2回は本当に水シャワーらしい、そうすると、次に毒ガスシャワーを出すときに誰も疑わないので、スムーズに大移動できるからね。
本当にドイツが切羽詰まってた頃(証拠隠滅に躍起になってたころ)はそんな余裕なかったらしいけど+15
-1
-
424. 匿名 2020/09/15(火) 09:24:57
>>408
それはみてないから何ともいえないけど、人間の焼却ってそんな簡単に灰になるまでは焼けないらしいよ。水分を含んでるし、かなりの高温で長時間焼かないと。火葬場でさえ結構な時間がかかるけど、それでも1000度くらいまで短時間で高温にできる装置があるから2時間程で出来るわけで。昔の炉なんてたかがしれてるし、囚人一人につき何時間も使える燃料がナチにあったとは思えないな、と思ってる。大体は性別不能な位に硬く真っ黒になるくらいで終わりだったと思われる。+12
-2
-
425. 匿名 2020/09/15(火) 09:46:15
>>303
今朝の産経新聞に載ってた。
「内モンゴル130人拘束 中国語教育の強化に抗議」
+5
-0
-
426. 匿名 2020/09/15(火) 11:00:13
>>424
ショアー観たら、収容所では古参の囚人は痩せすぎてて燃えにくい(脂がない)から、早く死んだ新参者と一緒に焼くんだって。まだ痩せ切ってないから燃える脂肪がある。
着いたら即殺害で焼却のヘウムノ絶滅収容所はゾンダーコマンドの生き残りが2人だけで、そのうちの一人は当時13、14歳だった。多い時に1日2000人を焼いてた。ヘウムノはガス室無くてガストラックでの殺害だね。
+5
-1
-
427. 匿名 2020/09/15(火) 11:18:33
>>419
あのマンガ読んで要点そこになるかな?もっと大事なことがたくさん描かれてると思うけど。+1
-0
-
428. 匿名 2020/09/15(火) 13:24:26
>>340
知ってますか?!ちょっと語りませんか?+1
-0
-
429. 匿名 2020/09/15(火) 13:41:44
労働力にならない子どもはすぐにガス室送りにされていたとありますが、アウシュビッツで生き残った子ども達には特別な理由があるのでしょうか?
映画でも子ども達が収容所内で逃げ隠れるシーンがありますが、その後の生活や食べ物等はどう工面していたのか知りたいです。見つかった時点で殺されてしまいますよね?
また、アウシュビッツには赤十字が介入していて、収容所内のユダヤ人同士で結婚したり、病院に入れたり、赤ちゃんが産まれることもあったという記事をネット読んだことがあります。その為、映画のような劣悪な環境ではなかった!と発言する方もいるようですが、実際はどうだったのでしょう…。
+6
-0
-
430. 匿名 2020/09/15(火) 13:59:35
>>429
何で知ったのか忘れたけど、そういう子は大人がひたすら匿ったって話を聞いたことがあるよ。存在を隠していたとか。+5
-0
-
431. 匿名 2020/09/15(火) 14:04:53
>>209
石井隊長の出身地元だわー。
悪魔の飽食はかなり盛ってるからね。+2
-0
-
432. 匿名 2020/09/15(火) 14:26:30
私も先週シンドラーのリスト借りてきて見たばかりだよ。
人間はどこまで残虐になるのか怖くなった。所長がバルコニーから狙って一人一人銃殺するシーンとかまるでゲーム感覚でやってるみたいでゾッとした。ゲットーの解体も本当にあった事なんだよね。言葉で表現できないくらい衝撃を受けたよ。
そしてきっと今も、ウイグルやチベットで似たような事が繰り返されているんだとか想像してしまった。+6
-0
-
433. 匿名 2020/09/15(火) 15:00:29
>>429
そういう人も一部いたというだけで、その事から劣悪な環境じゃないとかの意見は短絡的だね。
私の祖母の兄が戦死したけど、戦争の始めあたりだったから葬式の費用を国か自治体が出してくれたんだって昔よく言ってた。一族で写真館で撮った写真も残ってる。でも終戦前あたりの大勢の戦死者一人一人に同じ扱いで国が葬式費用出してくれたとは思えないな。
だからアウシュビッツや収容所も設立当初と終戦前ではユダヤ人に対する扱いは変わっていっただろうなと思う。
戦況や情勢でドイツが不利になるほど凄惨な扱いになったとか、生き残れるかどうかは運でしかないような気がする。労働力にならないからだけでなく、兵士のストレス解消とかもう明確な理由もなく惨殺されるってことが多くなっていったのは想像つくわ。+9
-0
-
434. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:43
中身はたくあん+7
-1
-
435. 匿名 2020/09/15(火) 15:05:10
>>434
ごめんなさい、トピ間違えました、、
ほんとにすみません+11
-1
-
436. 匿名 2020/09/15(火) 16:10:32
>>424
骨を灰みたいな砂になるまで砕く仕事も確かあったはず。+3
-0
-
437. 匿名 2020/09/15(火) 16:58:53
>>434
だろうなと思ったwwꉂꉂ◟(˃᷄ꇴ˂᷅๑)༡和んだよ!
これ、滋賀でしか売ってなくて行ったとき探したよ!+10
-1
-
438. 匿名 2020/09/15(火) 17:34:21
>>429
アウシュヴィッツから帰ってきたプリーモ レーヴィの『休戦』に出てきた子供は、3歳か4歳くらいで、おそらくはそこで生まれてどうにか生きていたらしい。
言葉は何も話せず栄養失調でまともに立てず、結局開放から1ヶ月後に結局亡くなった。
他には入所の時に12歳なのを14歳と偽って何かの職工としての立場を得ていた少年もいた。子供は即座の殺害というのをわかっていたとても賢い子だったから、解放まで生き延びていた子だった。
赤十字が関わっていたって、ドイツ赤十字はとっくにナチスの傘下だったよ。ユダヤ人問題の「最終的解決」に多いに貢献した。
『ヒトラー最期の12日間』に出てきた、ヒトラーに暇乞いに来たけどベルリンを離れるのを許されずに、結局は自宅で家族と爆死(心中)した人、あの人はドイツ赤十字の副総裁だった。
+6
-0
-
439. 匿名 2020/09/15(火) 20:54:31
>>218
日本軍と国民党が戦ってる間、共産党は奥地に逃げてたからね。
疲弊した国民党を追い出すのは楽だったんじゃない?
それで先勝国みたいな顔して、国連の常任理事国だもんね。
日本様様だと思うよ。
本来は台湾の場所じゃないの?って思うけど。+4
-0
-
440. 匿名 2020/09/16(水) 07:16:18
>>438
>>433
>>430
返信ありがとうございます!質問したことはずっと疑問に思っていたことだったので勉強になりました。
どこの国でもいつの時代の戦争でも、少数の事例から「本当は〇〇はなかった!」と主張される方っていますよね…。それも事実かもしれないけど、ひとつの側面でしかないってことですね。
人にこういう話題について尋ねることができる機会ってなかなかないので、ガルちゃんて活用法が幅広いなと思いました。
+5
-0
-
441. 匿名 2020/09/16(水) 07:32:43
>>151
その番組、録画していたので見ました。
敗北決まってから即座に壊されていたガス室の建物のまわりに点々と地面埋められていましたよね。缶や瓶に詰めて。
彼らも最初こそ我が命のためにやっていた事で圧倒的な数の殺人で、感覚も鈍っていた。だけどものすごい罪悪感に苛まれたのだと感じ取れました。どうにかこの虐殺の事実を世界に発信しなければ、と仲間数人で話していたのでしょうね。
1人わりとご高齢まで生き残ってありました。何一つ家族に話さなかったと。ほんとにどんなお気持ちだったのか、考えてしまいました。
あの1枚の写真も心に残っています。
良い番組だったと思います。
+9
-0
-
442. 匿名 2020/09/16(水) 11:07:43
>>440
戦争だけじゃ無くて世の中全てに対して言えるけど、0か100かじゃないよね。政権中枢部だけが全責任を負うのでもないと思うし、その時代に生きていた全員が有罪でも無罪でもないはず。
+3
-0
-
443. 匿名 2020/09/16(水) 12:03:53
下手にユーチューブの動画見るとショッキングな画像出てくるから怖いわ…
鬱になりやすい今はしんどい+1
-0
-
444. 匿名 2020/09/16(水) 20:55:52
>>429
一例ですが、参考になれば幸いです。
最後に病気になっていたからこそ生き残ることができた、など、本当に幸運に幸運が重ならないと生き残れなかったのだろうな。+3
-0
-
445. 匿名 2020/09/17(木) 23:07:00
須賀しのぶさんの神の棘もよかった。
フィクションなんだけど、こういう人も存在していたのだろうなって思った。+2
-0
-
446. 匿名 2020/09/18(金) 19:12:41
>>335
リンク、読みました。
辛い内容で、昨夜と今に分けて読ませていただきました。
戦争をすることや差別をすることの意味を考えさせられる内容でした。
戦争も、差別も一般人にはただ辛いだけ。
戦争と差別が美味しいのは、一握りの上層部。
二度と踊らされ、陥れられてはならないと
強く思いました。+5
-0
-
447. 匿名 2020/09/18(金) 20:03:51
もうこのトピに人がいないと思うけど、私の友人から聞いた、友人の大叔父の話を書かせて。
名前はBercou。
1910年ルーマニア生まれ。
逮捕されたのはユダヤ人だったからだし、共産主義者でもあったから。
1940年にマウトハウゼン収容所で銃殺刑により死亡。
死ぬ直前に共に処刑される仲間とインターナショナルを歌ったと記録に残っている。
なぜこの最期がわかったのかというと、このことを見ていた人が戦後に証言した文書を、たまたま遺族の友人が発見したから。
4人兄弟で、他の兄弟3人はホロコーストを生き延びた。それぞれニューヨーク、ブラジル、フランスに逃げた。若い独身の男だったか出来たことだと思う。
私の友人は、フランスに逃げた方の孫。
フランスに逃げた兄弟はなぜ捕まらなかったかというと、ずっと徒歩で移動したからだそう。戦争中ルーマニアとフランス東部の町を歩いて往復した。
何でこんなことを書くのかと思うだろうけど、この話は日本で私しか知らないから、誰かの記憶の片隅に入れて欲しいの。
読んでくれただけでもありがとう。
+20
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する