-
1. 匿名 2020/08/22(土) 11:57:56
夏バテか疲れからか食欲がなく、おなかは空くものの食べたいものがなくてここ最近家族の食事だけ作り、自分の食事がかなり適当でした
それに加えて深夜のパートを始めたので、疲れからか今朝起きたら強い吐き気とふらふらする感覚になりました
そしていつも強い吐き気があるとパニックになり、過呼吸になってしまいます...
過呼吸で死ぬことはないとわかっていつつも、吐き気と手足が痺れて動かなくなる感覚がこわくてまたパニックになってしまいます
今日は子どもの朝ごはんも出せずで、夫に電話したら帰ってきてくれました
落ち着いた今、自分がとっても情けないなと思います..
みなさんは過呼吸になった時、どうやって対処されていますか?
また吐き気だけでこんなにパニックになる方いますか?
他の発熱とかは平気なのですが、吐き気だけはなぜかパニックになってしまいます..
+68
-9
-
2. 匿名 2020/08/22(土) 11:58:39
+28
-2
-
3. 匿名 2020/08/22(土) 11:59:24
袋に息を吸って吐いてをすると良いって聞いた事ある+8
-39
-
4. 匿名 2020/08/22(土) 11:59:34
人に迷惑かけるくらいなら、深夜のパート辞めて規則正しい生活をすればいい+229
-8
-
5. 匿名 2020/08/22(土) 11:59:44
運動してる?ジムに通ってみ。+3
-13
-
6. 匿名 2020/08/22(土) 11:59:59
ゆっくり休む‼️+38
-1
-
7. 匿名 2020/08/22(土) 12:00:00
+2
-10
-
8. 匿名 2020/08/22(土) 12:00:23
古いやり方らしいですがやっばり袋で呼吸すると楽になります
多分精神的なものがあるので過呼吸になって袋が無いと余計にパニックになります+25
-28
-
9. 匿名 2020/08/22(土) 12:00:46
パートを辞めるって選択肢はないの?+84
-1
-
10. 匿名 2020/08/22(土) 12:00:56
>>1
深夜のパートを辞めるのは不可能ですか?
昼夜逆転、バラバラな生活スタイルは自律神経に良くないのでそれも悪影響だと思いますよ+122
-0
-
11. 匿名 2020/08/22(土) 12:01:19
深夜のパートはやめたほうがいい
+56
-1
-
12. 匿名 2020/08/22(土) 12:01:29
うつ伏せ、もしくは前屈みになって(自然と腹式呼吸になるため)とりあえず息を吐ききる
息を吸うのではなく吐くことに集中する+36
-0
-
13. 匿名 2020/08/22(土) 12:01:45
私も全く同じこの1ヶ月くらい全くたべれなかったり
一口がやっとだったり、今日も朝から吐いた
そして過呼吸
さっきデパス飲んだら治った所だよ+33
-3
-
14. 匿名 2020/08/22(土) 12:01:53
紙袋じゃないとダメなの?
ビニール袋でも同じ?+1
-8
-
15. 匿名 2020/08/22(土) 12:01:56
主さん、頑張りすぎですよ
今は家族のために、心体を休ませてあげてください。
お母さんが元気で笑顔でいることが、家族の幸せですよ(^^)+56
-1
-
16. 匿名 2020/08/22(土) 12:04:09
心療内科を受診してみてください+34
-2
-
17. 匿名 2020/08/22(土) 12:04:17
15歳で初めてなってから、残念ながら40歳になっても治ってません
あまりにもひどいときは薬のお世話になってます
心療内科に行かなくても近所のかかりつけの内科医の先生が出してくれる薬が合っているので、だいぶ助かってます
今回はコロナ騒動のストレスにやられてます
主さんもお大事にね+52
-1
-
18. 匿名 2020/08/22(土) 12:04:40
深夜のパートは自律神経を乱すと思うのでやめた方がよいのでは。
あと、早めに心療内科にかかった方がよい。+60
-0
-
19. 匿名 2020/08/22(土) 12:05:00
>>8
これもうやっちゃだめなの常識たと思ってたけど
やる人まだいるんだね+16
-13
-
20. 匿名 2020/08/22(土) 12:05:32
ここ一ヶ月よくなります。頓服の安定剤飲んでます。
+11
-0
-
21. 匿名 2020/08/22(土) 12:05:47
私は、昔やってたスポーツの時によく過呼吸になっていました。
その時、心理学専門の先生に言われたのが、「過呼吸になる人は一生付き合って行かなきゃいけないよ。付き合い方を考えればうまくやっていける。」と言われました。
付き合っていく、と言い聞かせていたら過呼吸になることが減り、今ではほとんど出ません。
主さん、辛いかもしれませんが、付き合って向き合って行きましょう!+38
-0
-
22. 匿名 2020/08/22(土) 12:06:04
>>3
今はやっちゃダメって話しになってるらしいよ!+21
-0
-
24. 匿名 2020/08/22(土) 12:06:30
>>4
それ差し引いてもトータルでプラスになるご家庭なのかもだから、いちがいには。。+3
-3
-
25. 匿名 2020/08/22(土) 12:06:41
深呼吸を意識して‼︎
それで私は良くなりました。+12
-1
-
26. 匿名 2020/08/22(土) 12:07:03
>>1
薬ですぐなおるよ。心因性だからあんまり癖になるほど長引かせないほうがいいよ。+21
-0
-
27. 匿名 2020/08/22(土) 12:09:43
過呼吸になってからの対処ですが
吸うより吐く、もう息が出ないってくらいまで吐き切ってから吸う
出産の時、激痛を逃す為にヒーヒーフーの呼吸法を止めどなくやっていたところ
苦しくて息が吸えなくなってナースコール呼びました
駆けつけた看護婦さんに
呼吸法頑張り過ぎちゃったのね、人は苦しいと息を吸うことに頑張っちゃって過呼吸になっちゃう
と、ビニール袋を渡されて袋の中で呼吸する様に言われました
落ち着いてからは
息を吐き切ってから吸うように言われました
+17
-1
-
28. 匿名 2020/08/22(土) 12:10:58
ナイロン袋+0
-1
-
29. 匿名 2020/08/22(土) 12:11:13
パート辞めて、よく休んで、心療内科行く。
過呼吸は紙袋って言うけど、私は泣きながら過呼吸になる事も多いのでタオル押し当てたりしてます。+16
-1
-
30. 匿名 2020/08/22(土) 12:12:01
すっごい苦しいけど呼吸器に異常がある訳じゃないんだよね
と言われてスーっと楽になった+26
-1
-
31. 匿名 2020/08/22(土) 12:12:03
パニック障害は精神科で
薬を出してもらうとずいぶん
楽になるよ。
それと十分な休養を。+26
-0
-
32. 匿名 2020/08/22(土) 12:12:03
>>1
過呼吸になったら焦らず楽な体勢になり
4秒息を吸ったら8秒かけてゆっくり吐くを繰り返す。
私の場合はうつ伏せに寝てすると落ち着きます。+22
-0
-
33. 匿名 2020/08/22(土) 12:14:00
>>22
そうなんだ!私も昔過呼吸なってたけどすぐ先生とかが紙袋持ってきて処置してくれてた。だからつねに紙袋持ってたな。
ビニール袋はよくないって聞いたけど紙袋もだめなの?+14
-0
-
34. 匿名 2020/08/22(土) 12:15:11
袋が良いとか息を吐くと言う対処法も有りますが、あの死ぬんじゃないか、狂ってしまうんじゃないか?と言うくらいの過呼吸には追いつけません。先ずは掛かりつけの内科か婦人科、心療内科に行ってご自分にあった安定剤など処方して貰うのが1番楽な方法だと思います。お守りにもなるし。
それと漢方薬も有るので、先生と相談して出して貰うとかなり楽になりますよ。
辛いと気持ち痛い程分かります!お大事にして下さいね。+17
-0
-
35. 匿名 2020/08/22(土) 12:15:52
>>1
私も深夜のパートしてた時自律神経が乱れて過呼吸になりました。自律神経に良さそうな事片っ端から調べて実行し、何とか症状が出なくなりましたが一年位経ってから朝の時間帯に変えました。
私がやって良かったのはアロマを炊く、音楽を聴きながら日に当たり散歩する、カフェやお出かけの様子を写真に撮り写真日記アプリに記録して眺める、好きな入浴剤を入れて半身浴をする、眠れない時は漢方の半夏生朴湯を飲む、等です。
お役に立てれば幸いです。+23
-0
-
36. 匿名 2020/08/22(土) 12:16:08
苦しくなってきたな〜思ったらとりあえずがるちゃんしたりとか何か気を紛らわしたらいつの間にか治ってる。でも一度気になり出すとダメだ…
でも過呼吸の時に普段の呼吸との違いを冷静に見てみると明らか呼吸しすぎなんだなって思ってちょっと楽になったりする。普段は肩なんか上げて呼吸しないし、してるかしてないかなんて意識してないくらいだし、呼吸の音なんてしないし。
そんなに過呼吸の様に本来呼吸しなくても大丈夫なんだ(?)と考える+21
-0
-
37. 匿名 2020/08/22(土) 12:18:38
>>23
童貞ガル男は出ていけ。+5
-0
-
38. 匿名 2020/08/22(土) 12:18:51
私も若い頃よくなっていた。泣いたときとかちょっと走っただけでもなったりしてた。そのたびに手が痙攣したり体が硬直したりして辛かった。
その時に年齢とともに治っていくって誰かから聞いてたけど確かに今では一切なってない。
あとやっぱりゆっくり休んだりストレスためないのが一番だね。
+8
-0
-
39. 匿名 2020/08/22(土) 12:18:58
>>19
何か嫌味だね
+20
-1
-
40. 匿名 2020/08/22(土) 12:19:37
息止めてる方が楽な時あるけど過呼吸なのかな+1
-0
-
41. 匿名 2020/08/22(土) 12:20:53
高校の時に授業中に過呼吸になる子がいて紙袋を先生が常備していた。
私は可哀想だなぁと思って見ていたけど周りの子達は
「構ってちゃん」とか「わざとらしい」とか言われてました。
何でそんな言われ方するんでしょうか?過呼吸はそう言われる問題があるのですか?+3
-9
-
42. 匿名 2020/08/22(土) 12:21:13
この間、深夜に救急車運ばれました・・・
結局ただの過呼吸だったのが救急隊の人や医師に申し訳なかった
でも当時は本当にこのまま楽にならなかったら?と思い怖かった
腕の筋肉に安定剤打たれました+17
-1
-
43. 匿名 2020/08/22(土) 12:21:55
心療内科のお世話になってたことあるけど、
過呼吸とは縁がなかったから、
それで悩んでる人見ると、気持ち次第じゃない?って言いたくなりがち。そんな自分をいつも反省してる。
鬱とかに理解ない人と同じだよね。
自分がそれに縁がないからわからなくて簡単に言うんだろね。
簡単なことなら人に相談するほどの悩みにはなってないよね。
昔の知り合いの過呼吸持ちの人は病院で薬もらってた。
嘔吐恐怖症とかも言ってたな。
仕事上、車運転するから運転中の発作が怖いって。+1
-5
-
44. 匿名 2020/08/22(土) 12:22:19
過呼吸を治すのには心の安定しかないと思う。
規則正しい生活をして自分を大切に労る。
私も昔症状に悩んでましたが、結局一番効くのは根本を治すことでした。+21
-1
-
45. 匿名 2020/08/22(土) 12:23:02
過呼吸はマスクしたら楽になる。
+1
-8
-
46. 匿名 2020/08/22(土) 12:23:05
普段無意識に呼吸してるのがどれだけ凄いことなのか痛感する+19
-0
-
47. 匿名 2020/08/22(土) 12:23:37
>>30
精神の病気なんですか?
歳とっても治らないのかな+2
-0
-
48. 匿名 2020/08/22(土) 12:23:43
>>45
わかる!今はずっとマスクだけど
仕事中苦しくなってきたな〜思ったらマスクしてた
そしたら何故か楽になった+4
-2
-
49. 匿名 2020/08/22(土) 12:23:51
>>24
深夜のパートって数時間だし、日中働いた方が稼げると思う
風俗なら別だけど
どちらにしたって、体調を崩したらなんの意味もない+22
-1
-
50. 匿名 2020/08/22(土) 12:25:06
>>19
え?
やっちゃダメなの?
過呼吸には紙袋じゃないの??+3
-12
-
51. 匿名 2020/08/22(土) 12:28:52
何故か食事中や食後に過呼吸になることが多いです(アレルギーなどではないです)+2
-0
-
52. 匿名 2020/08/22(土) 12:31:09
私は喘息が酷くなると過呼吸になる。もう慣れたからゆっくり呼吸する様に心掛けてるよ。+1
-0
-
53. 匿名 2020/08/22(土) 12:31:59
頭痛がひどかったときに父がマッサージしてくれたんだけど、マッサージと頭痛が相まって激痛になって、過呼吸になったことがある
そしたら父と側にいた母が「かまってちゃん、病気のふりをしてる」と言ってきて嫌だったなあ
二人とも医療職についてるのに... と残念だった+16
-0
-
54. 匿名 2020/08/22(土) 12:33:13
過呼吸もちメンタルクリニックで言われたのは
過呼吸なりそうと思ったら甘いチョコや飴をなめて
ゆっくりお茶を飲む
過呼吸になってからでは遅いので
私はもうなりそうだと思ったら、これしてます。
+22
-0
-
55. 匿名 2020/08/22(土) 12:35:41
生理過多の貧血で、貧血から息苦しいのかと思ってたら、みるみる全身痺れてきて、病院で過呼吸と言われた。
思い返せばかなり前から、貧血で倒れたと思ってたのは過呼吸だったっぽい。
決まって生理中。
生理痛がストレスなのかな。
何がきっかけで過呼吸になるの❔
+12
-0
-
56. 匿名 2020/08/22(土) 12:35:48
>>33
紙袋でもダメですよ。理由は、紙袋を出すことで本人の呼吸困難感を煽ってしまったり、酸素がいかなくなるからです!ゆっくり息を吐いて、前かがみに座り、焦らず落ち着くのを待ちましょう。+14
-0
-
57. 匿名 2020/08/22(土) 12:36:46
>>51
私はハミガキ中になる時あるよ
口を呼吸とは別の動作に使うことによって呼吸が乱れるからかなと思ってる
だから健康で鼻呼吸できてる時はならない+0
-0
-
58. 匿名 2020/08/22(土) 12:36:47
>>1
わたしは過呼吸になりそうな時に「あーいま私、吐き気でパニックになってるー」って感じで原因を頭の中で繰り返して唱えてる。お医者さんに教えてもらった方法なんだけどね。
ちょっと呼吸が苦しくなるけど、意識飛んだりはしなくなった。
+14
-0
-
59. 匿名 2020/08/22(土) 12:40:22
いつの間にか治ったなあ。
心の安定は本当に大事。
あと息を吐くことが大事だから、過呼吸になりそうだって思ったら意識的に長く息を吐くようにはしてた。+9
-0
-
60. 匿名 2020/08/22(土) 12:40:48
>>23
逆に過呼吸治らないし。
キモイわ+6
-0
-
61. 匿名 2020/08/22(土) 12:41:06
>>55
生理の時だけだったら多分PMS関係の自律神経の異常だと思う。漢方とかで軽くなるんじゃないかな?
他の場合の原因はストレスとか不安とか、人によって違うみたい。+12
-0
-
62. 匿名 2020/08/22(土) 12:41:48
主です、みなさんありがとうございます
子どもは来年から幼稚園に入るので、本当はそれから働くつもりでした
でもここ最近コロナもあり、旦那の給料も減りボーナスは大幅カット、生活費を貯金から補填することが多々ありそれがとっても不安で。
旦那の仕事は夜勤ありで休みも不定期、周りに頼れる人はいないので昼間働くのは難しいと思って深夜のパートを始めた次第です
深夜パートを始めてお金に関しての悩みは軽くなりましたが、深夜働くのは体にとっては大変なのですね..
昼間子どもといる時間もゆっくりしていたら眠くなるので、出来るだけ動いて遊んだりしていたのでそれが悪かったのかもです
もう迷惑はかけられないので、ひとまず生活を見直そうと思います
みなさんもお大事にしてくださいね+19
-0
-
63. 匿名 2020/08/22(土) 12:42:48
鼻づまりになるとすぐ過呼吸になる+4
-0
-
64. 匿名 2020/08/22(土) 12:46:28
息を吐くことに集中する呼吸をすれば過呼吸の症状自体は必ず治るんだけど、いざパニックになるとなかなかできないんだって
だから日頃から練習しておくといいらしいよ
普通の状態でやっても自律神経に良い呼吸法だし思い付いたら常にやってるくらいでも問題ないって
癖になってればいざという時にも冷静に対処できるし一度それで成功すれば「次も呼吸で治る」という安心感に繋がってそもそも過呼吸自体が減っていくそうです+10
-0
-
65. 匿名 2020/08/22(土) 12:49:44
>>1
私の場合だから主さんには当てはまらないかもしれないけれど、過呼吸を無くすにはまず心と体を健康にしなきゃいけなかった。
私も一年前は本当に些細な事でもすぐに過呼吸になってしまって、そのまま意識なくなった事もあった。
過呼吸を無くすことを考えるよりもまず、できる限り体と心をゆっくり休める方がいいと思う。+6
-0
-
66. 匿名 2020/08/22(土) 12:54:28
過呼吸持ちの人って、大丈夫じゃないくせに、
大丈夫!って言ってさらに周りに迷惑かける。かまってちゃん+3
-14
-
67. 匿名 2020/08/22(土) 12:56:47
>>62
じゃあ、来年まで待たずに入れられる時に保育園に入れて日中働けばいいのに
幼稚園に入れたって働けるの数時間だよ+5
-1
-
68. 匿名 2020/08/22(土) 12:57:03
私も小さな子供がいますが最近深夜の工場パートを始めました。理由は主さんと同じくコロナで主人の収入がほとんど無くなってしまい、お昼に子供を預ける宛てもないからです。最近ストレスが溜まりきってしまい治ったと思っていた過呼吸が再発しました。過呼吸の治し方ではないですが、栄養バランスは二の次で食べられる物だけでも食べ、子供と一緒にお昼寝もしてなるべく体力を蓄えるように心がけています。お互いに家族の為にも自分の健康にも注意しながらなんとか今を乗り切りましょう。応援しています。+8
-0
-
69. 匿名 2020/08/22(土) 12:58:33
過呼吸、パニック障害、熱中症、がわかりづらいけど、週一で来ます…違いがわかれば教えてください+10
-1
-
70. 匿名 2020/08/22(土) 13:00:19
私も過呼吸持ちで主さんのつらさすごく分かります。
小学生の時に初めてなってからずっと治らなくて今でも時々過呼吸になります。
小学生の頃担任に、過呼吸になるのは甘えだなど言われて放置されたことがありました。
そのまま意識を失って病院に運ばれたりと色々経験しました。
治したくても治らなくて今でも自分の体が嫌いです。
精神的につらかったりしたら少し休んだっていいんですよ(^^)
主さん少しでも早く元気になりますように( ˊᵕˋ )♡
+12
-0
-
71. 匿名 2020/08/22(土) 13:03:00
>>66
なんでそんな言い方しかできないんだろう。冷たいね。+20
-1
-
72. 匿名 2020/08/22(土) 13:16:00
>>1
5年前位に、暑くて過呼吸になりました
今も暑いとなりそうになるので
なるべく息を吸わないようにしたり
炭酸ジュースや炭酸水を飲んだりすると
楽になります+9
-0
-
73. 匿名 2020/08/22(土) 13:18:39
発作が起きてる時って何か飲んだり食べたりする余裕はありますか?先日妹が過呼吸になった時に炭酸飲料買ってきて!と言われました。
炭酸飲料は二酸化炭素だから体に取り込むと治るのかな…とも思ったり。でも対処法の中に炭酸を飲むって無かったので実際どうなんでしょう。+7
-0
-
74. 匿名 2020/08/22(土) 13:19:00
過呼吸の発作がでるきっかけってなんですか?
この間初めてなったので今後どんな時になるのか心配で…+3
-0
-
75. 匿名 2020/08/22(土) 13:26:15
>>62
じゃあ、来年まで待たずに入れられる時に保育園に入れて日中働けばいいのに
幼稚園に入れたって働けるの数時間だよ+1
-0
-
76. 匿名 2020/08/22(土) 13:27:24
>>69
暑いのが苦手で過呼吸(パニック)になってるんじゃないですか⁇+9
-0
-
77. 匿名 2020/08/22(土) 13:34:11
>>73
逆に私は炭酸やお酒でおなか膨れる→苦しい→過呼吸 になります…
飲み会も参加できない…+1
-0
-
78. 匿名 2020/08/22(土) 13:35:45
わたしも過呼吸になりやすいです💦
お医者さんいわく、息を吸うよりもしっかり吐くことを意識すること、あとは横になって休むのが1番みたいです
急にくる吐き気と、手足が硬直していくような感覚がこわいですよね…休めば落ち着くのですが、死ぬんじゃないかって毎回不安になります。+13
-0
-
79. 匿名 2020/08/22(土) 14:14:32
自律神経のこと考えるとやはり睡眠大事。
夜明けとともに起き暗くなれば休むという原始的なことを、なかなか出来ない環境かもですが…
あと、食欲無いのに無理やり食べられないかもですが、今に限っては3食食べたほうがいいよ。
胃を満たす、満腹中枢とかの関係で休みやすくなるよ。お大事にね+7
-0
-
80. 匿名 2020/08/22(土) 14:19:16
過呼吸になると息吸っちゃうから吐くことを意識して
できるだけ長くゆっくりふぅ~~ってやってるとそのうち楽になるよ+8
-0
-
81. 匿名 2020/08/22(土) 14:19:42
大丈夫ではないのに大丈夫、って言う事
日本人の9割以上は経験あるんだよ。子供でさえ。お国柄もあるんだろうけど、心情ってそういうもの。食欲無いときは、飲み物だけでも…
牛乳に、きな粉まぜたり青汁パウダーとかでも。
もしくは、野菜ジュースでも。何か取り入れるだけで、食欲無い、という負の考えは消せます。心理的な負を1つでも減らすと変わるから考え込まずに、飲みやすい野菜ジュースとか色んな種類あるから好みに合う美味しいの見つけてみて♪+6
-0
-
82. 匿名 2020/08/22(土) 14:23:39
>>77
そうなんですね!ありがとうございます。
+1
-1
-
83. 匿名 2020/08/22(土) 14:51:25
>>1
情けないなって思わなくて大丈夫だよ。旦那さんが同じ状態でうずくまってたら、この人情けないなって思わないでしょう?
大事な人だったら「何かストレスが溜まってたのかなとか、ゆっくりしてほしいな」って感じると思う。
その気持ちを自分に向けるようにする練習を少しずつしていったよ。
まずは十分に睡眠をとる。2ヶ月間位。動けなくてもいいから、ゆっくりする。食べれる時に食べる。なんでも食べられたらえらいなぁって褒める
責めると治りにくいから、自分を責める理由を作らないように意識して過ごすといいよ。+8
-0
-
84. 匿名 2020/08/22(土) 15:17:39
涼しいところでくの字に横になって
飲めれば水を飲んで長く吐く呼吸をします
私はいつもこれで治しています
+5
-0
-
85. 匿名 2020/08/22(土) 15:39:24
>>66
なにこの人、くさっ+5
-1
-
86. 匿名 2020/08/22(土) 17:49:37
過呼吸とは息を吸えないのではなく、上手く吐けていない状態。落ち着かせて息を吐かせてあげる事です。+4
-0
-
87. 匿名 2020/08/22(土) 18:55:16
私の経験ですが。長くなります、すみません。
過呼吸の理屈は、何かのきっかけで酸素を吸いすぎて二酸化炭素を吐くことが追いつかない状態なので、その気配がわかる時は、紙袋の中でゆっくり吐いて少し吸う、で、大抵落ち着きました。深呼吸はダメです。吸うより吐く!です。
ひどい時はあっという間に呼吸がコントロールできなくなり、つま先から徐々にズーンと重くなって膝まで石のように自分が固まっていくのがわかりました。上からものすごい圧力がかかって骨が割れそうな感じ。
入院中だったのですぐに主治医の先生が点滴処置してくれて治まりましたが、翌日の血液検査は異常な乳酸値で先生も驚いていました。そして全身筋肉痛。先生曰わく、あのまま放っておいたら気絶していたね、と。まあ、一旦気絶して、それだけらしいですが。
問題は過呼吸のきっかけです。
前述はスポーツで頑張り過ぎた時。入院中のひどい過呼吸はメンタルからです。人生の不安と絶望で。
主さん、その理由がわかっているなら取り除きましょう。時にはクリニックのお世話になるのも大事です。必要な薬も処方してくれます。自分で自分を追い込むのが一番良くないです。
あの頃から30年程経ちますが、今、私は過呼吸全くありません。+4
-0
-
88. 匿名 2020/08/22(土) 21:06:56
>>41
なんであまり理解してもらえないんだろうね?+3
-0
-
89. 匿名 2020/08/22(土) 21:44:54
>>33
ハンカチで口元おさえるほうが呼吸が元通りになりますよ。+0
-0
-
90. 匿名 2020/08/22(土) 21:48:05
>>41
私も「わざとやってる」って言われてました。一回なってみろと言いたかった。
+7
-0
-
91. 匿名 2020/08/22(土) 22:01:09
>>1
薬飲んでしばらくすれば落ち着くよ
過呼吸くらいで大袈裟なんだよ+1
-9
-
92. 匿名 2020/08/22(土) 23:39:02
>>33
5年くらい前に陣痛中痛すぎて過呼吸になったときは、助産師さんから自分の両手でふわっと口を覆ってゆっくり息するように言われた。手を袋代わりにする感じかな?+0
-0
-
93. 匿名 2020/08/22(土) 23:52:55
>>1
私経験者。あれパニックになるし、死の恐怖みたいなのにやられるよね。
私はある日の過呼吸に突然めちゃくちゃ腹が立ち、そんなに苦しめってんなら死んでやるよ!とぶちギレて息を止めてやったの。
もう限界ってとこで、通常?の吸って吐く当たり前の順序の呼吸に戻り、自分で抑え込めることを知ってからは出なくなったよ。
あと、吐くのが恐いのは意識をそこに集中するからかもよ?
私は吐いてる最中、次の日の予定とか一年前の今日のことを思い浮かべながら余裕で吐いてる。ポイントは目を右上だか左上だかにやること。何故かは知らんが目線を離すと気が紛れやすいよ。+1
-0
-
94. 匿名 2020/08/22(土) 23:57:13
>>41
>>88
たぶんだけど、どんなに激しくなっても死なないし時間が経てば治まるからじゃない?(対処間違えたら死ぬ可能性あるのに)
こっちは死ぬほど苦しいのに
子供の頃、兄や妹との喧嘩で親がいつもこっちの言い分全然聞いてくれなくて何を言っても「お前が悪い」しか言われず、誰も味方がいないどころか話すらちゃんと聞いてくれない環境の強烈なストレスで過呼吸が出た時に、喘息持ちの兄と父から「喘息の真似するな」ってさらに追い討ちかけられたことある
その兄と父が言うには、喘息は対処が遅れたり悪かったりすると最悪死ぬらしく、すごく苦しいから何よりも大変で、軽い風邪ですら怖いから喘息持ちは誰よりも何よりも一番丁寧に接してあげないといけなくて、過呼吸なんて侮辱的なんだと
私念になるけど、過呼吸になる度に何度もそれを言われ続けた影響で喘息持ちの人見ると内心ちょっと嫌悪してしまう…
その人には何の罪もないのに
そんな人達を嫌悪する自分も嫌だ…+7
-0
-
95. 匿名 2020/08/23(日) 06:56:13
若い頃に職場で初めて過呼吸になってしまった。
職場の人たちはビックリして救急車呼ばれて、病院に運ばれ点滴も打たれた。
すごいストレスだったのだと今なら思う。
その職場は3回目に過呼吸起こした時に辞めた。
クセになってしまったのか、次の職場でも1回、家でも3回ほどなってしまった。
とにかく落ち着け、大丈夫、ゆっくり、ゆっくりと思いながら呼吸のリズムを意識した。
それから10年くらい過呼吸になってないです。+1
-0
-
96. 匿名 2020/08/23(日) 08:08:56
>>14
適度に空気が入った方がいいので紙袋が適切
+0
-0
-
97. 匿名 2020/08/23(日) 11:17:47
>>1
経験者です。整体で骨のゆがみみてもらったり、ヨガはいかがでしょうか??
+0
-0
-
98. 匿名 2020/08/23(日) 12:49:20
>>1
自分は、出産の時のヒーヒーフーの呼吸法が
良いような気がします+0
-0
-
99. 匿名 2020/08/23(日) 20:10:57
袋当てて放置
気づいてたら寝落ちしてる+0
-0
-
100. 匿名 2020/08/25(火) 18:12:26
>>1
辛いですね
自分を責めなくていいよ
頑張ってるよ
周りに迷惑かけちゃうそう思ってしまうのは
主さんが真面目で、相手の立場になって物事考えられる優しさ持っているからだよ
主さんがいるだけで周りは支えられてる
頼ってほしいし、助けになりたいからって
思っているよ
焦らないで無理しないで
辛い時は私夜のお仕事は思いきって辞めたいの
まずは体が良くなってからやるようにしたいって
言えたらいいね
私は温かいお茶を必ず1日2回は飲んで
ふぅ~って息を吐く
背中伸ばして深呼吸
どなたかも書いていらっしゃいましたが
4秒かけて肋骨広がり感じながら息を吸って
8秒かけて吐くを4回くらいして
私落ち着いた、深呼吸忘れてたよもうとか言葉に出す
吐き気は、私も仕事ストレス(おもに人ストレス)
で食欲不振、腹痛、はきけ、吐くまたに過呼吸なるので自分の健康でまた迷惑かけないか
人顔色見たりしたり
もともと我慢する笑わないタイプなので
なんだか奥歯噛み締めて
ぎゅっと窮屈な自分感じたら
大丈夫、大丈夫私なんとか頑張ってるわ
これ食べて元気出すぜとか自分の気持ち正直に口にする習慣つけてます
そんな時もあるよとか認めてあげる
主さんがほっとできる時間増えますように
+1
-1
-
101. 匿名 2020/08/29(土) 19:28:27
お風呂に入っている時怖いです。
前屈みでもみぞおち辺りの圧迫感で呼吸が気になりしんどくなり呼吸がわからなくなってきて口を閉じたまま鼻呼吸して徐々にパニックに…。
対処方法がわかりません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する