- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/08/19(水) 17:34:53
>>497
マイナスだと思いますよ
英語の園から日本語の園に移りたいから
という大義名分があるのでわざわざバカ正直に言う必要ないです
日本の園に行ってもやりたくないことはやらないと思いますけど+9
-0
-
502. 匿名 2020/08/19(水) 17:35:04
>>3
そもそも親がしゃべれるか、完全英語の幼稚園に入れるかしないとしゃべれるようにはならないよ。+55
-0
-
503. 匿名 2020/08/19(水) 17:36:49
>>5
で、全然自慢になっていないという。
+20
-0
-
504. 匿名 2020/08/19(水) 17:41:23
習い事したらいいのでは
普通にそれで解決では?+3
-0
-
505. 匿名 2020/08/19(水) 17:44:55
>>258
面白いw
記録に残しておきたいね+8
-1
-
506. 匿名 2020/08/19(水) 17:45:15
インター信者の方に一言申したく参上しました!
こちら子供をインターに1歳半から通わせて、卒園しました。
インターに通わせるだけで英語が話せると、どのインターも宣伝しますが、鵜呑みにするとガッカリしますよ。
宣伝通り話せる様になる子もいますし、英語嫌いになる子もいますよ。
結局本人のモチベーションと家庭環境によりますよ。+16
-0
-
507. 匿名 2020/08/19(水) 17:49:41
>>43
私もそれでそのままのお友達と小学校通えると
思ってたけど
ママ友に嫌われた?かで小学校入学が
気まずい。
+17
-0
-
508. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:43
>>408
中学生レベルも教えられないのになんで英語やりたがるんだろう
母親がしなよ、そんなこと+1
-3
-
509. 匿名 2020/08/19(水) 17:54:08
>>303
誰もそんなこと言ってないよね+1
-0
-
510. 匿名 2020/08/19(水) 17:57:25
杵⚪ムカつく+0
-2
-
511. 匿名 2020/08/19(水) 17:59:57
>>508
何言っているかわかりませんが
うちの子はバイリンガルです
家で英語で喋ってます もちろん私も旦那も話せます
あなたの子は?+1
-8
-
512. 匿名 2020/08/19(水) 18:07:01
私も失敗したかなって思ってる
第1希望の園は人気すぎで諦めたんだけど、諦めずにダメ元で受ければ良かった
落ちたら諦めがついたんだけど+0
-2
-
513. 匿名 2020/08/19(水) 18:14:16
>>8
うちの子供の学校も給食の時にテレビ見せるよ。
コロナでお話ししたらいけないから。
ちなみに私立小学校です。
その幼稚園もそのためでは?+3
-20
-
514. 匿名 2020/08/19(水) 18:17:21
>>505
258です、ありがとう
珍発言も今だけだと思うと、思い出に残しておきたいです
今の幼稚園はきちんと礼儀作法も教えてくれて良い選択だったと思うんだけど、覚えてくることわざが妙にネガティブなものばかりなのが気になる…w
長いものには巻かれよ、とか寄らば大樹の陰、とか出る杭は打たれる、とか
このあいだは暑い中帰宅したら「骨折り損のくたびれもうけね」と言われて、こちらの疲れも倍増w+29
-2
-
515. 匿名 2020/08/19(水) 18:18:45
リサーチ不足は痛いよね。
ママ友なんかいらないって人もいるけど幼稚園選びはママ友との情報が大きいよ。
ネットや見学ではわからない事が殆ど。
公立幼稚園でも習い事に力を入れる人が多いところもあるしね。
英語のアフタースクール週3で入れたり。+12
-0
-
516. 匿名 2020/08/19(水) 18:18:46
>>444
444です。
こんなに返信嬉しいです😆のちほどゆっくり返信させていただきます^^+0
-0
-
517. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:20
10年程前の事ですが、時々行くイオンの中に、幼児英語教室があったのですが、そばを通ると授業中の声が丸聞こえでした。
『GO,GO,GO,STOP!GO,GO,GO..ストップ!』
初めて聞いたとき、え?これって英語なの?って思っちゃいました。
どう聞いても日本語でした。
1さんの選んだ幼稚園は正解だとおもうよ~
こんな英語教育やっても英語しゃべれないと思うよ
+0
-6
-
518. 匿名 2020/08/19(水) 18:26:33
>>444
週5のプレなら、満3歳になれば月謝の補助があるかもしれない
去年の10月から始まった幼児教育無償化の一環で、対象になっている園なら結構負担は軽くなるよ
うちの子が通ってる幼稚園も今年度からそうなって、プレの週5コースは大激戦だよ
元々人気の幼稚園で、年少から入るのが難しいからみんなプレで優先権取っていく感じ
入会金も、そのまま年少で入園するなら入園金に充当されたりしないかな?
園によってそのあたりはいろいろだろうから、なるべくたくさん情報集めて判断できると良いね+4
-0
-
519. 匿名 2020/08/19(水) 18:27:13
>>72
まさにその状況で入れてくれたところに行かせました。
とてもありがたいけど、入園時からだったら行かせなかった。+4
-0
-
520. 匿名 2020/08/19(水) 18:35:40
>>501
お返事ありがとうございます
。転園したい理由をどうしようか考えていたのですが、やっぱり日本語がよかっただけでいいことに気づかされました。ありがとうございました。今の園からは発達障害の可能性までちらつかされてしまい、どこまで次の園に言うべきか悩んでいたのですが、言わないことにします。
一応発達障害については、市の面談を受けて心理士さんに否定されており、小児科医にも否定されております。専門医の診察は待機中で残念ながら入園試験までには間に合いません。
+6
-0
-
521. 匿名 2020/08/19(水) 18:38:43
>>407
うん。合う人には合うと思う。
この幼稚園卒の子は、小学校でちゃんと机に座って話が聞ける。って言われるよってOBのお母さんにも言われたし。
ただ自分は子供時代に、自分の好きなように遊んで楽しかったし、友達と犬コロのように泥遊びしてたから子供にもそう過ごして欲しいなと思ってる。+7
-0
-
522. 匿名 2020/08/19(水) 18:40:45
>>443
イオンでも風船配って勧誘してるね、、
どんなお金持ちの遊びwって感じ+0
-1
-
523. 匿名 2020/08/19(水) 18:46:43
>>361
親がお粗末なので子供も期待できない。+24
-0
-
524. 匿名 2020/08/19(水) 18:50:31
>>330
フルで揃えたら100万単位だよ。
それだけ教育費かけてあげる親に、低学歴wって蔑むコメントにこんなプラス付いてるの謎だわ。
+23
-1
-
525. 匿名 2020/08/19(水) 18:55:25
>>524
ディズニーは抜きにして、教育費をかければいいってものでもないと思うけど。
+5
-4
-
526. 匿名 2020/08/19(水) 18:57:22
>>525
それはそうだけど、
他人が子供のために一生懸命やってることにケチつけるのが違和感って話です。+21
-1
-
527. 匿名 2020/08/19(水) 18:58:24
>>517
自分もそう思う
ちゃんと授業やるところのほうがマシだね+2
-0
-
528. 匿名 2020/08/19(水) 19:00:30
>>526
そう思う
高額教材を買えない貧乏親のやっかみか
もっと安くて効果的な方法を知っているエリート親のアドバイスか どちらかだと思う
九割やっかみだと思っている+22
-1
-
529. 匿名 2020/08/19(水) 19:01:53
私は正直幼稚園はのびのび遊ばせてくれればそれで良いよって感じなんだけど、私がレベル低い育児してるからかな。
平仮名カタカナ数字とアルファベットくらいは自分で教えるけどさ。+4
-0
-
530. 匿名 2020/08/19(水) 19:02:23
>>489
へぇー!一般家庭の社宅があったから幼少期住んでたが、住み続けてたら肩身狭かったかも!+4
-0
-
531. 匿名 2020/08/19(水) 19:05:41
子供が赤ちゃんのときディズニー英語のサンプル見たけど、ちょっと映像が古いかなって思った。
内容は今は新しくなってるのかな?+7
-0
-
532. 匿名 2020/08/19(水) 19:09:54
プレ教育って保育園幼稚園とは違うの?
まとめて言ってるだけ?+0
-0
-
533. 匿名 2020/08/19(水) 19:12:17
>>1
そんなに英語を学ばせたいなら幼稚園でまかなうのではなく、習い事で英語レッスンに通っては。
大事なのって英語だけじゃないと思うけれど。
ちなみに公立小学校の英語は聞く事話す事メイン。
+4
-0
-
534. 匿名 2020/08/19(水) 19:12:21
>>48
凄く胸が痛い。。
私は幼稚園から父の仕事都合で海外の幼稚園に行きましたが、当然最初は現地の言葉が喋れないので、まさに同じような感じでした。
今思い出しても幼稚園は辛い思い出しかないし不登校したくて堪らなかった、それぐらい言葉が通じないということは子供にとって辛いことです。。+31
-0
-
535. 匿名 2020/08/19(水) 19:17:25
>>1
うちの子が通ってる幼稚園?!って思うような内容。
でも、英語も大事だけど、私はまず日本人だから漢字とかのが重要だと思ってる。年長だけど、絵本とかに出てきた漢字私より難しい字もしっかり覚えてるし、、+6
-2
-
536. 匿名 2020/08/19(水) 19:23:06
>>446
そういう意見も聞きますよね。
プレに行かせてみて慣れさせておいたら安心みたいな気持ちの部分も大きいような気がしますね。+0
-0
-
537. 匿名 2020/08/19(水) 19:24:47
>>534
親が悪い
録音機材の無い昔ならまだしも 今はネットでもなんでも英語に先に触れさせることが出来るのに
でもみんな放り込めば出来るようになると思っているよね
うちの子もインターに行っているけど
「どう?英語出来るようになった?」
と言われてのけぞった
いえいえ英語出来たから面接で入れたんです 行ってから出来るようになるもんじゃないんです
とモヤモヤしたよ
うちの子は行かせてないから出来ない あの家は行かせているから出来る
と信じられても不愉快 うちで出来ない子は出来ないんです
出来る子はちゃんと努力しているんです+2
-5
-
538. 匿名 2020/08/19(水) 19:26:45
>>448
入園する時の入学金が免除になりますね。
【入園金は確か10万】
プレの月謝は補助はないです。。
もともと10万の入学金は区からの免除の対象になるので実質5万は多く払って入園する感じですね。。
+0
-0
-
539. 匿名 2020/08/19(水) 19:30:53
>>520
そういうコトでしたら逆に
発達気味ならむしろインターの方が・・・・
インターはけっこうゆるゆるなので授業中に歩き回ったりする子がいてもそんなに厳しくない
嫌なことを断る選択がある
将来的にも発達は苦しみますが
あの人帰国だから仕方ないよ あの人インターだから仕方ないよ
とあきらめてもらえた方が生きやすい場合があります
日本社会で発達は許してもらえない 敵だらけですよ
思いっきりマイナスつくと思いますが
わたしが親ならそういう理由でインターを選んであげます+9
-0
-
540. 匿名 2020/08/19(水) 19:32:43
>>537
勝手に憤ってるけどアンカー先間違えてない?+5
-0
-
541. 匿名 2020/08/19(水) 19:34:26
>>521
でもこう言うのってその子の性格が全てだよね?私も後者みたいな遊びだけの自由幼稚園だったけど小学校でいきなり机に座ってられたしその子によるよね。
多分落ち着きない子だったらどこの幼稚園いったって小学校上がっても座ってなさそう
+11
-0
-
542. 匿名 2020/08/19(水) 19:35:15
>>535
歴史とかどうしてますか?+0
-0
-
543. 匿名 2020/08/19(水) 19:36:40
>>444
プレ高すぎない?お受験幼稚園みたいなとこ?
そんな高いなら行かなくていーわ、うちの地域は入会金なしで行ったら500円払うのと、入会金3千円か五千円で月謝三千円とかだからいろいろ行ったけど
そんな高いならもう迷わずそこに入る子のみだよね、、、+3
-1
-
544. 匿名 2020/08/19(水) 19:37:02
そのくらいの年の幼児には、まだファンタジーの世界に居て欲しいけどなぁ、、
自然を観察したり、ひたすら石ころで遊んだり。
お勉強を詰め込めばどんどん入っていく年齢だけど、、今しか出来ない事てはない。
勿体無いなぁ。+9
-0
-
545. 匿名 2020/08/19(水) 19:40:00
>>520
うちは心理士さんからは否定されました。
専門医で検査を受けてグレーでした。
幼稚園、保育園の先生方は日常的に沢山お子さんを見ていらっしゃるから引っかかる部分があるのではないでしょうか。
心理士さんはその場限りなので。+3
-1
-
546. 匿名 2020/08/19(水) 19:40:02
>>444
そもそも昔はプレなんて無くて更に年中さんからが普通だったから、今はなんでそんなに焦ったことをし始めてるのか疑問。プレいかせたら昔の子より2年も早く幼稚園に行ってることになるし、小さすぎる気もするまだ。2歳児で幼稚園って早すぎるよね、、、年少さんになる一年も前にあれこれ子供に求めるって親も悩まなくていいことで悩んでしまいそう。
私も子供のためにプレ通わせてるけど、はなして子供のため?なのか自分のため!なのかわからなくなってきた。週一回だから通わせてるけど週5日とかだったらそこまではちょっと辞めるかも+8
-0
-
547. 匿名 2020/08/19(水) 19:42:09
>>544
うん。そもそもプレって必要なのかなぁ
プレと実生活って違うんじゃ?と思ったり。私プレとが無かったけど普通に過ごせたし+0
-1
-
548. 匿名 2020/08/19(水) 19:42:56
>>294
うちは子ども園だけど朝の8時すぎまでと夕方5時以降はテレビタイムです。
0歳から年長、学童もあるしそれが普通だと思っていました。
幼稚園だからってことですか?
保育園や子ども園だとほぼこんな感じでテレビ観てお迎え待ってると思っていました。+15
-3
-
549. 匿名 2020/08/19(水) 19:47:58
>>542
本人が興味を持ち聞いてきた時に教えたり、カルタが好きなので漢字を覚えがてら、カルタで覚えています。+0
-0
-
550. 匿名 2020/08/19(水) 19:56:43
>>147
ルー大柴かよ+3
-0
-
551. 匿名 2020/08/19(水) 19:56:45
>>8
うちも子供が卒園した幼稚園がアニメのDVDたくさん見せてたわ。
知らないはずのディズニーピクサーのキャラクターにやけに詳しくなっててビックリした。
それなのに園長は「テレビに子守をさせてはいけません」て言うんだよ(笑)なんじゃそりゃ。+143
-1
-
552. 匿名 2020/08/19(水) 20:01:12
リサーチ不足では?
我が家は数年ごとに転勤してあるいてるので、転勤の度に園探しから始まります笑
とりあえず資料を取り寄せて目を通してから、ウィメンズパークとかネットの口コミを良いのも悪いのもひたすらチェックしておく。
で、予定があえばプレに参加してみたり、合わないなら園の開いてる日に少しだけ見学させてもらったりしてあとは子供も連れていって決めたりしました。
英語や体育があるとかカリキュラム、放課後の習い事なんかは園のホームページやネットで調べれるし、資料請求した歳に去年の行事予定表なんかもほぼ入ってくるので4つ位幼稚園に通いましたが話しと違う!ってことはほぼなかったです。
でもやっぱりこんなの違う!ってやめていった子もいたので、嫌ならやめた方が精神衛生的にも園の先生たちからしても良いと思いますよ~+3
-1
-
553. 匿名 2020/08/19(水) 20:04:14
>>549
うちは英語で2・26ごっこやってます
岡田はどこだ お前が岡田か いかにも私が岡田だ 撃てーーー!! ドドドドドッ バタン
とか笑+0
-5
-
554. 匿名 2020/08/19(水) 20:04:53
>>551
どの口が言うかーーーーっ怒
ですね(^^;+31
-1
-
555. 匿名 2020/08/19(水) 20:07:07
>>73
うちの幼稚園はご飯の後は各自絵本タイムだわ。+12
-0
-
556. 匿名 2020/08/19(水) 20:09:42
>>148
本人が英語が好きで親御さんも付き合えるお家は、幼稚園だけにお任せしませんもんね。
スクール通ってお家でも会話に混ぜたり。
なんとなくこれからは英語いるし、、だとね。
+2
-0
-
557. 匿名 2020/08/19(水) 20:10:14
自分が教えてあげればいいし、これからますますAIとか進化するよ?機械が翻訳してくれるのが当たり前になるかもしれないって言われてる。
そうなると、自分の考えを話せることの方が大切だよね?
まぁ自分で英語で話すにしても、まずは自分の考えを表現できないとだよね。
今できることのなかで最善を提供するって考えがあってもいいんじゃない?+7
-0
-
558. 匿名 2020/08/19(水) 20:13:39
>>148
先取りしても、小学校中学校でぐんぐん抜かれていくよね。
年少さんなら、生活メイン体力メインで土台がきちんとしてないと習い事に振り回されて、ただかじっただけの人になりそう。+12
-1
-
559. 匿名 2020/08/19(水) 20:15:18
>>539
もともとかなり我の強い性格だったので、自分の主張をしっかりしても許されそうだと思い英語園にしたのですが、クラスの半数がインター以外のお受験をするような感じの園でした。年少からはお座り必須でアルファベットを書き始めなければいけないそうで、うちの子には無理っぽいということでした。英検3級を年長で取るのが目標だそうです。自由な雰囲気だと思って入れた私のリサーチ不足です。+4
-0
-
560. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:41
迷ってる園2つあって、どっちもバス通で全部給食で親の出番もそこまでない園なんだけど、やっぱ近い方がいいかな
+5
-1
-
561. 匿名 2020/08/19(水) 20:19:14
>>541
ウーン 性格が全てとは言い切れないとは思う。
園でのびのびさせすぎて、朝の着席も整列もやらないとこもあるしね。
そういうとこの子は、小学校で椅子に着席してるのが難しいとは聞いたことある。
ただ気に入ってる自由な幼稚園も、自分の卒園した保育園も、着席や挨拶はキチッとしてた。
そのOBの方は他の園の子より、先生の授業を聞く地が出来ると言いたかったかもね。+4
-0
-
562. 匿名 2020/08/19(水) 20:22:29
>>476
子供は幼い頃ならその時の環境で、
すぐ順応するというのは聞いたことがあります。
私も幼い頃は子供と沢山一緒にいたい気持ちはありますがプレに行かせないと第1希望の幼稚園に入れなかったらと思うと迷ってしまいます。。。
+2
-0
-
563. 匿名 2020/08/19(水) 20:23:26
>>490
まあまあ
ではそれでどうぞ
もう申しますまい+0
-0
-
564. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:42
主の希望する英語漬けの幼稚園に通わせたとして小学校はどうするの???
私の知り合いにも今は小さいうちから英会話が出来なきゃとそういう幼稚園に子どもを通わせてたけど
それから先同じだけの環境を維持できる私立小学校は入学できる条件が決まってたり高額だしそして何より電車で通わないと行けないような距離にしかなくて結局市立小学校に通わせてたね
英会話なんて学校生活でほぼ使うことなかったからすっかり忘れて
中学生になった今では英語の授業に苦戦してるって
だからはっきり言って幼稚園の英語漬けは意味があるのかな〜と思うね
嫌でもお勉強しなきゃいけない時期がくるんだから私は幼稚園のうちはしっかり体を動かして遊んでほしいと思う
確かにわが子が英語話せたらいいなと思う気持ちはわかるけどそれは親のエゴだよね
海外在住とかならだけど日本で親が日本語で育ててるのに子どもが英語が喋れるようになるわけないwww
+1
-2
-
565. 匿名 2020/08/19(水) 20:26:21
>>478
二箇所、プレに行かせたんですね!
どちらも行かせられるの良かったですね^ ^
うちも人見知り激しいので心配です。
第1希望の園は、プレも親子での参加の体験教室もないので。。。。
第1希望の園はいつでも見学OKなので、
息子にどちらの園が良いか選ばせようかなとも思ってます。+3
-0
-
566. 匿名 2020/08/19(水) 20:26:48
>>559
ちょっとまって
それインターじゃなくてイマージョン教育幼稚園じゃないですか?
普通の幼稚園よりガチガチに日本教育じゃないですか??
そうなると話は別ですが+3
-0
-
567. 匿名 2020/08/19(水) 20:27:25
>>122
見学の時にテレビはどこかに置いて無かったんですか?
うちの幼稚園は全部の部屋見た事あるけどテレビは見かけなかった。けどもしかしてそんな事もあるのかと不安になる。+6
-0
-
568. 匿名 2020/08/19(水) 20:29:02
>>545
もちろん専門医にも診ていただく予定ですが、年齢が小さくてちょっと判断が難しいだろうという心理士さんの話と、またグレーの場合うちの市ではほとんど支援が受けられないらしく、まぁそんなに急いで受けることもないだろうということから来年以降まで待機となっています。
認定医院が市内に2カ所しかないので、急ぐなら自分で病院を探して受けてくださいという結構ほったらかしのスタンスでして。+1
-0
-
569. 匿名 2020/08/19(水) 20:29:06
>>558
先取りしても抜かれるよね
と言ってどっかのスレでボコボコにされました
抜かれるような先取りは先取りじゃないそうですw+8
-0
-
570. 匿名 2020/08/19(水) 20:29:07
>>8
滅多に聞かない、どこの幼稚園?
+4
-0
-
571. 匿名 2020/08/19(水) 20:30:43
>>564
自分の子にしなきゃいいだけですよ
恵まれたよその子嫉妬してみっともないですよ+3
-4
-
572. 匿名 2020/08/19(水) 20:32:31
>>487
第1希望の園はそれなりに人気があるのですがプレも体験教室もないんですよね。
何度も見学に行ったりすると園長先生が覚えてくれたりするみたいなので少しは入りやすいと聞いたような気がします。
ここのコメントを読んで週5でプレに通わせるまではせず周りにまだ何箇所かプレがある幼稚園があるので第3希望くらいまで決めたいと思いました^ - ^+0
-0
-
573. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:02
幼稚園の年少の頃から週2で英会話のお勉強タイムがありましたが、あまり身になってないので大丈夫だと思います。結局は小学校中学年からのやる気と環境だなぁと。+1
-0
-
574. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:53
>>49
うわさや口コミよりも、まずこども連れての見学だよ。
どんなにすごいことやってても、こどもの合う合わないがあるからね。直感って案外一番大事かもしれない。+24
-0
-
575. 匿名 2020/08/19(水) 20:38:14
>>114
その方がいいかも。
うちの子、日本語もつたないときに英語の教材を見せていたら、ちょうちょを「butterfly」って流暢な英語で覚えてしまって、幼稚園に行ったら浮いてしまうと思い、しばらく英語の勉強はやめたよ。+5
-3
-
576. 匿名 2020/08/19(水) 20:39:39
>>49
園に見学は行けないのかな?
わたしも転勤先の土地で幼稚園選びしましたが実際に気になる園は見学に行って1日の流れやカリキュラムもしっかり聞いて決めました。こどもたちが活動中の園内も案内してもらえるので実際の雰囲気もわかりますしね。
コロナ禍で見学が難しいと困っちゃいますね。+20
-1
-
577. 匿名 2020/08/19(水) 20:40:05
>>518
入会金は入園する時には免除ですね。
激戦区の幼稚園のプレって本当にすごい倍率らしいですね。週5でプレに行かせようという考えはなかったのでびっくりです。
せいぜい週2.3日だと思ってました。
月謝は勝手にプレは補助がないと思ってました。
まだ1歳8ヶ月ですがあっという間に月日は流れてしまうので色々と情報集めて決めたいと思います(^^)
+0
-0
-
578. 匿名 2020/08/19(水) 20:42:40
>>543
高いですよね。びっくりしました。
ちなみに品川区の私立幼稚園です。
私もこんなに高いならプレは良いかな?
第1希望入れなかったらプレには行ってないけど入園希望してみようかな?位に思ってはいたんですがね。
親子体験教室だけでも毎回行けば良いかなー。とも思ってます。+2
-0
-
579. 匿名 2020/08/19(水) 20:42:46
親が幼稚園に不満タラタラだと子供も幼稚園嫌いになるよ?+1
-2
-
580. 匿名 2020/08/19(水) 20:43:18
ひらいてみたら、思ってたのと違った…。
去ります。+4
-0
-
581. 匿名 2020/08/19(水) 20:44:04
>>566
イマージョン教育になるのかもしれません。特にそう謳ってはいませんでしたが。
とりあえずうちの子には無理だったようです。+0
-0
-
582. 匿名 2020/08/19(水) 20:45:36
>>1
頭いい子なら漢字なんて小学校入ってからでも楽勝だと思う
お金持ちなら中途半端な英語教えられるより、自分でいい先生見つけて習った方が良いって思いそう
家庭環境良さそうな子ばかりの園というだけで十分な気がする+10
-0
-
583. 匿名 2020/08/19(水) 20:46:10
>>26
これは人それぞれ成長していくから何とも言えない。
保育園から学童コースの子達が難関中に受かったり、トップクラスの成績に数人いるから、それは遺伝とか能力かなと思う。
ただ、そのお母さん達も「保育園生活楽しんだし、先生にも感謝してるし、とてもよかったけど、保育園の方がよいとは思わないし、本当なら帰りも早いし幼稚園の方がいいんじゃないかな」と言ってるよ。
1人のお母さんの同僚が、幼稚園に対抗するように「保育園だって英語やってるし、保育園の方がいいんだから!」って言ってるらしいが、みんなそれ聞いて「それ違う笑」って笑ってた。+5
-13
-
584. 匿名 2020/08/19(水) 20:47:55
>>546
プレに行かせないと落ちる確率が高いとか、
入園できるかわからなくなるとかそういう情報があって惑わされてます。
週1.2回くらいならまだしも、
35000円の月謝払ってまで行かせる必要なんてないなと今ここで色々とコメントをもらって思いました!
プレには行かせたいけど週5って通わせすぎですよね。
週5で働いてる働くママでもないので、
子供となるべく一緒にいようと思います。
お受験させたいとかそういう特別な理由があるわけでもないしただのアットホームな雰囲気の幼稚園なので親子体験で充分ですよね!+4
-0
-
585. 匿名 2020/08/19(水) 20:48:08
うちの子どもが通った幼稚園は、基本自由保育。毎日泥だらけで遊ぶ様な幼稚園。英語もなければ授業みたいなカリキュラムは一切なし。
でも小学受験率が8割〜9割。
幼稚園終わってからお教室行くので、幼稚園ではノビノビ過ごして欲しいって家庭がほとんどでした。+1
-0
-
586. 匿名 2020/08/19(水) 20:49:37
通わせてる幼稚園、絵本の教育に力を入れていて蔵書もかなり多い。
毎週借りてくるし親も借りられるので本が大好きになったよ。普段選ばないような本を持って帰ってきて不思議に思ったらお友達に勧められたって。
全てにおいてとてもいい園だと思うんだけどバス、延長保育、給食がないのびのび園だから人気がないのよねー+3
-0
-
587. 匿名 2020/08/19(水) 20:51:53
プレだけどいいかな。
口コミはよくないの知ってたけど家から1番近い幼稚園だからとりあえずプレ申し込んだ。
側から見たら子供たちも楽しそうにしてたし。
でも実際行ってみたらあーこう言うことか…と口コミ通りの園だったよ。
あと数回だけどプレですら行きたくない。
実際みてみないと分からないね。+7
-0
-
588. 匿名 2020/08/19(水) 20:52:07
>>114
これ、まさに今の考えだよね。全く同感です。
まず国語をちゃんとやらないとって、塾の先生も学校の先生も言いますよね。
そう、発音けっこう適当で大丈夫。
外資系企業の時、おじさんもチャイニーズもみんなアジアンイングリッシュで聞き取りやすかったわ~。
私達だって、欧米の人のカタコト日本語別に笑ったりしないもんね。+23
-0
-
589. 匿名 2020/08/19(水) 20:54:21
そもそも幼稚園って先生の数少ないもんね。テレビとか見せちゃうよね。保育園の方がちゃんと保育してくれるよ。+0
-0
-
590. 匿名 2020/08/19(水) 20:54:26
>>7
これな
自分の無能を差し置いて幼稚園側を叩くとかやばすぎ+36
-0
-
591. 匿名 2020/08/19(水) 20:56:07
>>251
これ、けっこうあるらしいね。日本語が同年代の子に比べて劣ってる…みたいな。
本来はインターはインターで進んでいけばいいんだけど、やっぱり金銭的な理由で行けない人も多いみたい。+2
-0
-
592. 匿名 2020/08/19(水) 20:57:10
>>8
えー!テレビみるんだったら家と一緒じゃん!!衝撃的...+17
-0
-
593. 匿名 2020/08/19(水) 20:58:12
>>175
全く同じこと思いました。
1さんの幼稚園は、非認知能力を伸ばすことを大切にしている幼稚園なのでは?
+4
-0
-
594. 匿名 2020/08/19(水) 20:58:27
>>506
認可外のインター保育園もあって、空いてたけどさすがにそこはやめたわ。
日本語話す前から英語?と思って。
ごく普通の認可外に入れました。+4
-0
-
595. 匿名 2020/08/19(水) 20:58:36
>>4
各クラスに3人くらい親御さんが医師って子がいるけど特に英語も通わせてないよ。医師家庭=幼児期から英語に力を!って思考になるのが謎。+24
-1
-
596. 匿名 2020/08/19(水) 21:00:39
>>581
じゃあやめたほうがいいですよ
イマージョンの学校はスノビッシュなご父兄が多くて大変だと思う+0
-0
-
597. 匿名 2020/08/19(水) 21:03:53
>>251
全く心配ないですよ
小学校が日本語ならすぐ追いついて追い抜きますよ
それより英語を忘れる方が心配かもね
+1
-0
-
598. 匿名 2020/08/19(水) 21:04:12
>>101
ディズニー英語育ちの友達、TOEIC950点、大手総合商社勤めだよ。
まぁそのご両親も旧帝卒だからもともと自頭がいいんだろうけど。+14
-6
-
599. 匿名 2020/08/19(水) 21:04:46
>>114
欧米人には完璧な日本語を求めないけど、東南アジア系やアフリカから来た黒人の発音には厳しいところない?笑いの対象にしたり…
同じように、英語ネイティブな国の人がアジア系の発音をバカにするのは結構見るよ。
それに、発音って必ず受験や資格試験で出てくるよね。+0
-13
-
600. 匿名 2020/08/19(水) 21:06:56
幼稚園児から英語やるメリットって何?
私も幼児期から親に英語習うの強制されてたけど、幼児期に高いお金使って英語習ったところで覚えられるのは幼児語レベルだよ。
子供からやったほうが発音が良くなるなんていう人いるけど、ぶっちゃけ耳のいい人は大人になってから勉強しても発音良くなるし所詮コミュニケーションのためのスキルなんだからネイティブほどの発音の良さなんて必要ない。
それなら幼児期からこつこつと色んな日本語に触れたり国の歴史を学んだりする方が余程いいよ。
うちの従兄弟、幼児期は全く英語勉強せず大学入ってから急激に勉強してアメリカの大学院まで卒業して今仕事でもプライベートでも英語しか使ってない環境にいるけど、一番役立ってるのは日本史の知識だってさ。母国の歴史を知らないと「日本人なのに嘘でしょ...」って外国人にドン引きされるらしいよ。+2
-2
-
601. 匿名 2020/08/19(水) 21:07:45
先生の雰囲気良くても先生って結構入れ替わり激しくない?+14
-0
-
602. 匿名 2020/08/19(水) 21:07:45
>>599
ひどい話だね
でもあと10年もすればチャイナ インディアの天下になっているから
白人が差別受ける側になるんだろうな+0
-5
-
603. 匿名 2020/08/19(水) 21:09:32
>>476
プレも親子参加のところありますよ!+1
-0
-
604. 匿名 2020/08/19(水) 21:10:09
>>596
子供がインターですといっているけれど
実はイマージョンだって親けっこういるんだね 全然違うから!+0
-0
-
605. 匿名 2020/08/19(水) 21:10:29
親のランチ会や飲み会が年に何回あるかとかも入園説明会で教えて欲しい。+9
-1
-
606. 匿名 2020/08/19(水) 21:10:38
転園させるつもりがないなら習い事させたら良いのでは?入ってしまったものは仕方ない。
+0
-0
-
607. 匿名 2020/08/19(水) 21:12:42
>>17
娘の幼稚園、まさにそれだった。+11
-0
-
608. 匿名 2020/08/19(水) 21:13:15
>>545
診断をつけるのは、心理士さんじゃなくて、あくまでも児童精神科医とか神経科医ですものね。+1
-0
-
609. 匿名 2020/08/19(水) 21:14:27
幼稚園で取り組んでいることは関心するんだけど、親からも子供たちからも嫌われている先生が1人いる。いつも頭ごなしに怒ってばかりで褒めることをまずしないし馬鹿にしたような話し方をする年配の先生。幼稚園を仕切っていて誰も意見を言えない。
まさかその先生が担任に。本当最悪です。
入ってみないとわからないこともあるよね。+6
-0
-
610. 匿名 2020/08/19(水) 21:15:41
>>49
わかります!うちもそうです。
とりあえず見学連れてって、自分の子の反応や園で遊ぶ子ども達や先生方をみて判断しようと思ってます。
知り合いママいないと不安だらけですよね…お互いいいとこ見つけましょうね!+19
-0
-
611. 匿名 2020/08/19(水) 21:16:33
>>520
心理士、小児科医は診断つけられませんよ〜。+1
-1
-
612. 匿名 2020/08/19(水) 21:16:50
上が卒園児だから、入園したがどんどん待遇が悪くなる。こども園にはしません!説明会で断言していたのに結局、来年からこども園になる。
使途不明な値上がり(職員の教育費とか謎…。)で、学費が現行より+8000円も上がる。
気付けば、上の時にいた先生達の大半が退職。若い先生達に即戦力を求めすぎて若手の先生達が病んでしまった。
その割りに労働の対価に見合わず薄給。
上の時まではベテランの先生が揃っていて市内でも人気の幼稚園でした。後1年だけど、残念で仕方がない。+9
-0
-
613. 匿名 2020/08/19(水) 21:17:53
これまでの日本の幼児教育・保育の歴史で、漢字や英語を学ばせるのを売りにしてる園に通ってた子のうちの何%が大成して勝ち組🥳になっているのだろうww
そういう園に通うことがそんなに将来に期待できる要因になるの?+12
-3
-
614. 匿名 2020/08/19(水) 21:20:18
まず、毎年先生方の出入りが激しい。
すぐ入れ替わり名前が覚えられないくらい。
園長ですらノーマスクでコロナ対策が無能すぎ。
消毒などしない主義らしく手洗いのみ。
最近まで、保護者含め大人数で
屋内での百人規模で行事をこなしていた
トンデモナイ園でした。
ちなみに感染者は全国でも上位です……。
いつ、クラスター発生するか緊張してます。+19
-0
-
615. 匿名 2020/08/19(水) 21:26:55
>>472
全く食べないなら変
少しでも食べることがあるなら変じゃない
減額は出来ないだろうから、全額かゼロしかないよね+2
-0
-
616. 匿名 2020/08/19(水) 21:27:57
>>27
Togetherしようぜとか?+1
-0
-
617. 匿名 2020/08/19(水) 21:33:12
>>560
近いほうが何かあった時にすぐに迎えに行けるので、近くの園を選びました。+3
-0
-
618. 匿名 2020/08/19(水) 21:34:49
>>543
首都圏だけど、うちの子が行ってる園のプレも入園金10万、月謝3万強だよ
(うちは転勤で年少から入ったのでプレは行ってない)
ただし週5日で給食も上の子たちと同じものが出るし、希望すれば園バスも乗れるし、スモックやカバンも園児と同じものだから、実質4年制の幼稚園ていう感じかな
実際プレの子たちほぼ全員そのまま年少に進級するし
月謝も一見高く見えるけど、満3歳になれば2万5千円の補助が出るし、1クラス20人で先生4人だから結構手厚い+4
-0
-
619. 匿名 2020/08/19(水) 21:36:39
>>336
モンテッソーリの発祥ってもともと発達障害とか孤児の子のためじゃなかったっけ?
藤井君のおかげで凄い持ち上げられてるけど、そういう特殊な能力を持つ子以外はそこまで有効な教育法じゃない気がする。+18
-0
-
620. 匿名 2020/08/19(水) 21:37:46
>>598
地頭が良くて、親も教育を重視している家庭は最強だよね…
この歳になってそれが良くわかってきた+17
-0
-
621. 匿名 2020/08/19(水) 21:40:44
英語教育反対派が多いんだね
私は進学校出身で優秀な人ばかりだけど大半の同級生は習い事で英語を幼児からやらせているよ
幼児教室や公文は当たり前の世界+7
-0
-
622. 匿名 2020/08/19(水) 21:46:43
>>497
言わない方がいいよ
マイナスになるから
区立の幼稚園とかもみた方がいい+5
-0
-
623. 匿名 2020/08/19(水) 21:46:52
>>620
世帯年収と子の出来は、例外はあるけどだいたい比例してるからね。
東大生の親は世帯年収多いのは有名な話。
親の成功体験が子に引き継がれる。+14
-0
-
624. 匿名 2020/08/19(水) 21:46:59
>>1
転園すればいいだけの話+2
-0
-
625. 匿名 2020/08/19(水) 21:48:25
>>567
よく見たら一部屋だけ部屋の片隅にテレビがありましたが、普段は上から布が掛けられているのでテレビだとは気が付きませんでした。
+5
-0
-
626. 匿名 2020/08/19(水) 21:51:24
>>8
え、そんなにダメ?
帰りのバス待ってる時間くらいならディズニーとかアンパンマンとか見てたって気にならないけど…
+82
-4
-
627. 匿名 2020/08/19(水) 21:53:34
>>1
勉強のことだったら習い事したら解決じゃん!英語の幼児教育なんてたくさんあるよね。お受験が必要ならそういう教室に行けばいいし!幼稚園なんか保育園と違って午後から時間あるし、あなたも働いてないんでしょ?
先生が変とか扱いが悪いとかだったらなかなか変えられなくて困るけどさ。+1
-0
-
628. 匿名 2020/08/19(水) 21:54:19
自分がちゃんと調べなかったのに他力本願過ぎないか
別で英会話習わせれば+0
-0
-
629. 匿名 2020/08/19(水) 21:55:02
>>626
幼稚園でテレビは無しだろう、と私は思う。
+15
-5
-
630. 匿名 2020/08/19(水) 21:55:36
主さん、学歴コンプレックスあるタイプ?+1
-0
-
631. 匿名 2020/08/19(水) 21:55:44
>>1
なんでそんなに英語の早期教育に執着してるの?
私、英語は中学からで学校以外で習ったことないし留学もしたことないけど、同級生の誰よりも英語できたし、いま英語使って仕事してるよ。
周りを見る限りでは、早期教育には全く意味ない。地元トップの中高一貫校に行ってたから教育熱心な親に色々やらされてた子も多かったけど、成績上位層は特に英才教育とか受けてない普通のサラリーマン家庭とか公務員の子供ばっかりだったし、医者や弁護士の子供が頭いいかというと、そうでもなかった。+4
-4
-
632. 匿名 2020/08/19(水) 21:55:55
>>26
挨拶とか。何件か見学行ったけど、在園児がニコニコ大きな声で挨拶をしてくれた園に通わせる事にした。+30
-0
-
633. 匿名 2020/08/19(水) 21:59:02
>>55
プレって複数行ってました?私も激戦区でプレに入らないと入園出来ない。もはやプレに入るための説明会の電話戦争があるくらい。
一つに絞って落ちたらどうしようって思うけど、下の子が生まれる予定なので何箇所も連れて行くのも大変だし、本人もしんもいかなと思うのですが。
でも落ちたら元も子もない。みなさんどうですか?+5
-0
-
634. 匿名 2020/08/19(水) 21:59:39
インターナショナルに行けば?+1
-0
-
635. 匿名 2020/08/19(水) 22:01:01
私は園庭の広さで決めた。
のびのび楽しそうだった。+4
-0
-
636. 匿名 2020/08/19(水) 22:01:30
>>1
英語に特化した幼稚園なかったの?田舎の人なのかな?
うちの近所に英語にかなり力いれてるところあるけど、お月謝が月15万位だそうな。英語は別として先生が子供に対してたくさんいてかなり手厚くていいなーと思う。
今からでも探してみたら?転園できると思うよ+4
-1
-
637. 匿名 2020/08/19(水) 22:02:13
>>49
見学とか未就園児のクラスに通ってみたりしたらいいと思うよ。+7
-0
-
638. 匿名 2020/08/19(水) 22:03:08
凄い激戦区の幼稚園入ったけど殆どがコネ持ちだった
私もコネ持ち+1
-0
-
639. 匿名 2020/08/19(水) 22:04:26
>>629
保育園ならいいってことか+3
-6
-
640. 匿名 2020/08/19(水) 22:06:09
>>1
幼稚園って知育の内容で頭よくなるわけではない。英語を習っているならそれで良いと思う。
集団生活でお友達や先生との関わりで心が育つから人に恵まれたらそれでいいのではないかと思う。+5
-0
-
641. 匿名 2020/08/19(水) 22:07:44
>>336
174だけど、モンテッソーリはかなり本格的な園でした。園にいるときはとてもよかった。
この園だから楽しく通えたのだろうと思うところもあります。
しかしおっしゃるとおり、実は娘は公立小学校のまさにギャップについていけず、体調不良を起こしています。
クラスが騒がしかったり、自分で活動を選べなかったり、説明がきちんとなかったり、まさにギャップがストレスとなっているんです。
しかしこれが日本社会ですので少しずつなんとか乗り越えてもらうしかないですね。+10
-1
-
642. 匿名 2020/08/19(水) 22:08:32
>>497
LCA?+0
-0
-
643. 匿名 2020/08/19(水) 22:09:04
>>639
保育園の感覚が分からないので何とも言えませんが、そういう意味で書いた訳じゃ無いです。
どちらかと言うと比較対象としては家ですね。+2
-0
-
644. 匿名 2020/08/19(水) 22:09:41
>>7
まあまあ、釣りだから。+20
-0
-
645. 匿名 2020/08/19(水) 22:10:06
幼稚園の入園の前にプレスクールや見学&説明会あるから、そこで大体、分かるような…
+3
-0
-
646. 匿名 2020/08/19(水) 22:11:17
>>336
174です何度もすみません。
ちなみに我が子は四年保育でしたので入園時はまだ藤井棋聖は話題になる前で、モンテッソーリ=天才というよりは、じぶんでできる子、見守る保育に惹かれて入園しました。+11
-0
-
647. 匿名 2020/08/19(水) 22:12:58
>>26 この先どう影響するかわからないけど年中から幼稚園に転園してきた子のお母さんは保育園より幼稚園がいい!保育園には戻りたくない!って子供自身が言うって言ってたな。
+13
-1
-
648. 匿名 2020/08/19(水) 22:13:20
>>621
進学校七田の子多くないですか?
自分は子が生まれる前は七田だと考えていたけれど値段で諦めたよ
ここの人に七田の話したらボロクソに叩かれそうだけれど+1
-1
-
649. 匿名 2020/08/19(水) 22:14:46
>>9
私も思った。
家で主が英語、旦那さんが日本語(逆でもいいけど)で育てるだけでもだいぶ違うよ。その上で、ネイティブの家庭と交流してお友達を作らせる。
私の知人はそれで日本にいながらインターにも通わせずにバイリンガルを育て上げた。まあ、インテリ夫妻だったけどね。+3
-0
-
650. 匿名 2020/08/19(水) 22:20:44
幼稚園は悪くないけど、コロナのせいで不規則登園になってるから、毎日定時に通園させたい…
あと6月から登園開始になったのはいいけど、ほとんど毎日雨。
そして夏休みあけたら灼熱。
園バス…ほしい…チャリだとつらい+5
-0
-
651. 匿名 2020/08/19(水) 22:22:07
>>1
皆さん習い事をしているのでは?幼稚園でも別料金で講師呼んで教室してたりするのでは。+8
-0
-
652. 匿名 2020/08/19(水) 22:22:55
月7万弱のインターに入れたけどコロナでやたら休園しかも返金無し。夏休みもフルであるし、園よ内容は蜜。
園長も非常識だし、親は派手だし転園したい。+25
-1
-
653. 匿名 2020/08/19(水) 22:23:17
>>1
英語を主に習わせたいなら、インタースクールが良かったのでは……
今から年の近い海外の子供やハーフ(ダブルちゃんと言うらしいですが)のお友達を見つけるとかどうでしょうか?+5
-1
-
654. 匿名 2020/08/19(水) 22:23:43
>>17
職場から近いのは大事よね+13
-0
-
655. 匿名 2020/08/19(水) 22:24:21
>>629
私も同意。
テレビなら家でも見せられるし。
幼稚園では、幼稚園でしか経験できないことをやってほしい。+25
-4
-
656. 匿名 2020/08/19(水) 22:26:04
>>108
うちの園も幼児教育無償化のタイミングで預かり料金3倍になったよ。バス代や諸々もそれまでは込みだったのが別途になったし、色々不信感。
しかもコロナで休園だった3ヶ月?分きっちり冷暖房費まで引き落としてた癖に夏休み短縮無しで預かり利用すればその分3倍の料金支払うわけだからね。働きたいんだったら払えよって事なんだろうね
近所の幼稚園は夏休み短縮してるとこが殆どでびっくり。+16
-0
-
657. 匿名 2020/08/19(水) 22:26:39
>>8
うちも見せてるけど、レンジャーとかばっかり見せる…。女の子もいるのに。そのせいか暴力ごっこ幼稚園でしてるみたいで嫌になる。せめて親にアンケートでどういうテレビみせてるかとかとってほしかったな。+17
-2
-
658. 匿名 2020/08/19(水) 22:26:52
>>650
自転車キツイね。
わかるわかる、ずっと雨だなと思ったら灼熱だよね。
うちはバスなんだけど、結構密だし、マスクなんてやったりやらなかったりしてるし、ソーシャルディスタンスなんて0だから、それはそれで気になってるよ。+9
-0
-
659. 匿名 2020/08/19(水) 22:27:06
>>1
帰国子女で日英両方使えるけど、言語能力は母国語の日本語の方が圧倒的に高く、英語はそれを超えることはないよ。個人的な見解だけど、日本語のレベルが高いおかげで英語もしっかり習得出来たと思っている。言語力=思考力で大元は繋がってるから、まず母国語をしっかり勉強した方が最終的には得だと思うよ。母国語で表現出来ないことは第二言語だとなおさら表現出来ない。あまり幼児期に英語漬けは必要ないと思うなぁ。+22
-2
-
660. 匿名 2020/08/19(水) 22:28:50
>>444
うちも去年同じように、第一候補のプレ無し(でも定員割れしたら入園保証なし)
第二候補のプレあり(プレに入れないと入園できない)で悩んで
今年から第二候補のプレありの幼稚園に通わせてます。
プレに通わせながら、第一の園庭開放だけ通わせて
様子見て決めよ〜!って思ってたのに
コロナでプレも6月中旬からだし、園庭開放もほぼ行けずもうプレ入れてる幼稚園にそのまま入園させる予定です。
うちの子はすごく内弁慶でママっ子なので
母子別々のプレに通わせるのは泣いて大変ですが
週3の3時間なので子供も少しずつ慣れるのと
親も一日中べったりから少し自分の時間や家事がゆっくり出来る時間に出来るので入れて良かったと思ってます。+3
-0
-
661. 匿名 2020/08/19(水) 22:30:40
テレビ見せるって言ってほしかった。パンフとかにもなんにも書いてなかったし。朝と帰宅するまでみせてるからめっちゃ嫌。そのくせ行事とか役員ばっかり大変で、教材の作るの親が作って持っていかされるし、先生正直仕事なにしてんの?って思ってる。+10
-0
-
662. 匿名 2020/08/19(水) 22:31:32
>>613
そうそう。小学校入学当初は幼稚園で英語を習ってきた子達が光ってるように見えるんだけど、3年ぐらいから段々と地頭の良い子が頭角を現してくる。そんな子はごく普通の幼稚園の出身。
英語に関しては高学年辺りで簡単に追い抜かれる。結局、余り早くからあれこれさせると失速するみたい。+16
-2
-
663. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:27
>>1
人任せのくせに、
自分の子どもに期待しすぎて笑える。
+2
-0
-
664. 匿名 2020/08/19(水) 22:40:05
そんなに教育熱心なのに詰めが甘いね
主さんと同じような家庭環境の幼稚園行ったけど、お勉強と遊びバランスよく満足でした、子供も。
お受験幼稚園にすれば良かったのに。お子さんは楽しんでます?そこが大事なので転園するにしても子供の意見聞いてあげた方がよいですよ。
(英語講師です)それから英語ですが。まずは正しい日本語の習得です。その上に成り立つので。絵本を沢山読んでくださいね。
うちは小学生になって英語というか遊び感覚で触れ始めました。親が日常で英単語に変換したりテレビの英語番組を見るので十分ですよ。ポイントは一緒に楽しくです!+7
-2
-
665. 匿名 2020/08/19(水) 22:47:22
>>4
他の親御さんの職業なんて知らないけど、皆知ってるものなの?+9
-0
-
666. 匿名 2020/08/19(水) 22:52:18
主きてますか?+0
-0
-
667. 匿名 2020/08/19(水) 22:52:45
幼稚園で認知能力を鍛えたとしても、結局は遺伝の力が大きいからね。
もし男のお子さんだとしたら、母親のX遺伝子が引き継がれるよ…。+4
-0
-
668. 匿名 2020/08/19(水) 22:53:19
>>664
主、うっかりさんだよね…+1
-0
-
669. 匿名 2020/08/19(水) 22:54:37
>>2
そうですね。週にどのくらい勉強の時間があるとかとか、調べたらわかるけどなあ。
でも幼稚園でやるのは簡単なさわりだったりするからしっかり教えたい人は結局他で習わせるか自宅で教えるよね。主さんもそうすればいいかも。
でも幼児期の英語の効果はあまり期待してないです。読み書きと人の話を聞くのはやっておいた方がいいと思った。
+15
-2
-
670. 匿名 2020/08/19(水) 22:55:32
>>603
そうなんですね!+0
-0
-
671. 匿名 2020/08/19(水) 22:56:40
>>667
えぇ。。。泣+0
-0
-
672. 匿名 2020/08/19(水) 22:57:27
>>10
地元の教育大付属幼稚園は、幼稚園ではお勉強しませんって言ってるよ。
幼稚園の頃にたくさん遊ぶことで、学校が始まってから必要なことが身に付くって。
教育大付属に入れるような家庭の子達だから、幼稚園とは別に幼児教室や習い事行ってるみたいですけどね。
教育大付属幼稚園がそう言うんだから、幼稚園児は遊びが1番大事なんだと思う。+43
-0
-
673. 匿名 2020/08/19(水) 22:58:11
>>671
父親からのY遺伝子は、性を決める情報くらいしかのっていないみたい…+1
-0
-
674. 匿名 2020/08/19(水) 23:01:06
>>672
遊ぶことで非認知能力が鍛えられるっていうのが、最近の主流だよね。
ヘックマンの幼児教育の経済学がエビデンスになってるのかな。+14
-0
-
675. 匿名 2020/08/19(水) 23:02:30
>>1
頭って遺伝だからどんだけ勉強しても無理な子は無理よ+0
-0
-
676. 匿名 2020/08/19(水) 23:04:15
>>605
園が主催じゃないから難しいと思うよ+0
-0
-
677. 匿名 2020/08/19(水) 23:05:18
>>209
ほんとですよね。参考にならない。
英語英語って子供に英語習わしてもいいじゃない。
人の家庭の自由。
主さん叩きじゃなくて参考になるコメント
みたいです。+11
-0
-
678. 匿名 2020/08/19(水) 23:08:21
幼稚園は義務教育じゃないから、転園したら?+0
-0
-
679. 匿名 2020/08/19(水) 23:12:03
>>567
テレビはなくても、スクリーンでDVDとか見せてるかもね。
うちの園は時間外保育の時間は体育館(ホールみたいなとこ)で3学年がひろびろ遊べるんだけど、先生達も疲れるのか、夕方にDVDタイムがあるらしい。
子供が今日はトトロ見た!とかジブリ系の映画の名前を良く言ってる。
ということは、少なくとも1日2時間は見せてそう。+6
-0
-
680. 匿名 2020/08/19(水) 23:12:13
保育園から転園した
保育園は小規模で良くも悪くも距離感が近く2歳クラスから4年間同じメンバーだから小学校に上がるときにみんなと離れて可哀想かな?と思い進学する小学校近くの幼稚園の預かり枠を利用することにした
でもメチャクチャ後悔している
保育園は雨や嵐でない限り必ず散歩に行き年長になるに従いかなりの距離を歩いていたので体力がついた
夕方には園庭で遊ばせてくれるドッジボールや長縄跳びなど身体をよく動かしていた
一方で幼稚園はとにかく運動が少ない
年少は体操服も着ない
たまに園庭に出ても集団で身体は動かさない
先ず制服のスカートだから思いっきりは遊べない
次に主も言っていた英語も保育園はネイティブの先生が週に1回来ていたけど幼稚園は皆無
運筆なども保育園は無料だったけど幼稚園は月に6,000円徴収
体操も同じく保育園は体操の先生が週1で来ていたけど幼稚園は年長の1年だけしかも有料
幼稚園預かり枠もお昼寝はあるし、何よりテレビもあるし手抜き感半端ないのに保育料は助成なしで月に3万は取る
文句が止まらないけど何より嫌なのは園長と副園長
代々一族経営で副園長は園長のバカ息子で物凄く君が悪い親子
100%子供好きではないし教育理念なんてゼロに等しい
正直保育園に戻りたい気持ちしかないけどもちろん戻る席などないし子供を振り回せない
保育園がとても良いところだから幼稚園も良い所ばかりなのだと疑わなかった自分を100発殴りたい
リサーチは大事
コロコロ転園なんてできないから入園前に5人は在園生に話を聞きたいところ
+8
-3
-
681. 匿名 2020/08/19(水) 23:13:49
上の子公立保育園・事情で退職し下の子私立幼稚園
幼稚園選びって、地域によってはほぼ私立のみだよね。私はそれがキツかった。
公立嫌だ私立が良いって言う人多いけどさ…
やはり私立って、独自カラー出過ぎなとこ多い。
独自ルールも。
合えばいいけど、合わなかったら地獄、ほんと運というか賭けだと思う。
独自性とかいらないから、普通にのびのび遊んで安全に過ごせたらそれでいい。
むしろ余計なこといらないって思う。
そして私立は独立国家的な面があるよね。
何かあっても、自治体は関与しないしクレーム先にも困る。
距離とかとの兼ね合いもあるから、幼稚園選びってなかなか難しいものだと思う。
働いてるママは税金導入された保育園が利用出来、公的な保育が受けれる。
幼稚園はほぼ私立。
これってなんかな~……って思う。
+14
-0
-
682. 匿名 2020/08/19(水) 23:14:20
「PTAちょっと忙しいかも」と事前に説明会で聞いていた。私としては忙しいって週2くらいかな?と思ってたけど…
週5で朝から降園までずっと
お昼も役員のママたちとずっと一緒
病んだ(^o^)+11
-0
-
683. 匿名 2020/08/19(水) 23:15:15
>>324
他にも経費かかりそう。卒業式はミラコスタかどこかディズニーのホテルでやるんだって。
+5
-1
-
684. 匿名 2020/08/19(水) 23:16:29
私立と公立で悩んでたプレーヤ期。 英語やスポーツ推しています!ってアピッてくる幼稚園が多いけれど。
うちは子供が0歳のときから半分英語会話していたら、二歳にはほとんど覚え、公立年長の今では公文の中学教材やっています。
痛いお母さんと言われようが、英語教育は母親も一緒にやらないと、どこそこに丸投げしようが身に付きません。
子供との会話なんて大概定型文なので、それを全部英語にしたら、英語で言ったら日本語でかえってきます。意味わからないと答えられない内容。
おかんも一緒に日常でやる。これが大事だと思います。
独学でいいんです。なんなら、DSのもっと英語漬けで頑張ればなおいいです。+0
-3
-
685. 匿名 2020/08/19(水) 23:17:33
プレなかったの?+0
-0
-
686. 匿名 2020/08/19(水) 23:18:20
>>476
プレ2歳児って親同伴の方が多くない?幼稚園激戦区はプレに行かないと入園させてもらえないんだよ。+2
-0
-
687. 匿名 2020/08/19(水) 23:19:00
>>684
すげー+0
-0
-
688. 匿名 2020/08/19(水) 23:19:37
>>656
同じところかも。
超銭ゲバ。
少なくとも麦茶辞めたり冷暖房ケチったりバスの燃料費や閉園していた分は返せよ!と思う。+3
-0
-
689. 匿名 2020/08/19(水) 23:20:19
>>682
1さんがこんな感じのコメントなら、共感できる人も多そう+2
-1
-
690. 匿名 2020/08/19(水) 23:20:38
>>373
友人の子は保育園だけど、やはり園で2時間もお昼寝をしたら、夜寝るのが遅くなるから…と担任に相談して、友人の子だけお昼寝せずに絵本とか読む時間になっていたよ。
1人で静かに遊べない子だったら難しいと思うけど、ダメ元でも、一度担任に相談してみるのもありかも。+7
-0
-
691. 匿名 2020/08/19(水) 23:20:49
>>1
なんか上流階級の人達って色々大変なんだなと思った。そんなことで悩むなんて住む世界が違うなーって。
うちの子は今日も幼稚園から泥だらけで帰ってきて楽しそうでよかった!と思ったよ。
英語とか大切かもだけど子供の意思も尊重してあげてね。+4
-3
-
692. 匿名 2020/08/19(水) 23:21:38
>>681
私立幼稚園も無償化よね?
税金投入されてるよ〜+4
-2
-
693. 匿名 2020/08/19(水) 23:25:24
引っ越しで幼稚園転園する事になって
ネットも口コミないし情報を知りたくても住んでないから情報も入らないまま決めたら失敗だった
園長と電話のやり取りでなんとなく嫌な感じがあったけど先生の対応がよくて決めたけどやっぱり園長が曲者だった
1年で転園しました+6
-0
-
694. 匿名 2020/08/19(水) 23:37:24
入って見なきゃわからないこともあるけど、主の言うことは事前にわかるはずのこと。
自分の落ち度でしかないし、じぶんのアホさアピールのトピまで立てて園以前に自分が恥ずかしい親な事に気づこう+1
-0
-
695. 匿名 2020/08/19(水) 23:39:36
一人っ子と病院からの勧めで来年から年々小で入園考えています。
一応1番近い園が年々小優先入園できるとの事で親子教室に6月から月1行ってるけどまだ2回しか行っていないから合っているかよくわからず…
子供が場所見知り人見知りがあるから他の園も見学に行かなくてはと思っていますがコロナで園庭開放もなく。あっという間に10月になりそう…
+4
-0
-
696. 匿名 2020/08/19(水) 23:40:41
主、出てきそうにないね。+1
-0
-
697. 匿名 2020/08/19(水) 23:41:40
>>240
子供が通っている幼稚園は、働いているお母さんはいないです。
コロナ前は、週に1〜2回は保育時間中に、懇談会やら交通安全指導やら、何やかんやと母だけの集まりがありました。
物理的にパートも難しい感じです。+5
-0
-
698. 匿名 2020/08/19(水) 23:42:50
>>382
20数年前だけど、確か公文で、檸檬みたいな難しい漢字を読むやつをカードでやってたような…+3
-0
-
699. 匿名 2020/08/19(水) 23:43:40
公立私立の話出てたけど、めっちゃ分かる!!
うちは保育園でなくて公立幼稚園!!
上の子入れてた公立の幼稚園が知らない間に廃園なっちゃって、6歳下の子は私立幼稚園入れたけど、ほんと、ビックリすること多かった。
やはり私立って公立に比べてあらゆる面で余裕ないよ。
先生の数も先生の経験も。若い先生ばっか。
基本、私立幼稚園て零細企業だよ。
いかにお金巻き上げるかと使わないかを考えてるよ。
無償化で保育料は無料だけど、税金どうこうって、その保育料の問題じゃないよ。
公立幼稚園、うちはほんと良かった。
どうして無くしていくんだろう。私も知りたい。悲しい。
+2
-2
-
700. 匿名 2020/08/19(水) 23:46:03
>>688
まじかw園バスがちょっと有名なとこ?
夏休み短縮無しで苦情来なかったのかな。
しかも冷暖房費取ってたくせに園再開して暫くの間エアコン壊れてたらしいからね。子が話せる年齢だから発覚したけどコロナで数ヶ月子供達いなかったんだからその間に直しとけよって感じだよ+6
-0
-
701. 匿名 2020/08/19(水) 23:49:19
お勉強ほとんど無しの私立3年今年の春卒園しました。思い出文集みたいなもの、自分の子含めてかがみ文字の子がめちゃくちゃいて笑っちゃいました。むしろ器用に書くな、と。子供が楽しく遊べれば幼稚園はそれで良かったと思っています。まわりもみんな英語習わせたがりますが、週に何時間だけのその時間だけ英語やっても意味ないような。+18
-1
-
702. 匿名 2020/08/19(水) 23:52:07
コロナで夏休み短縮。
半日保育の日も休園になった分1日保育。
土曜日も隔週で登園。
1学期は入園したばかりで大変でした。
幼稚園なのに夏休み2週間もない。
保育参観はオンライン。
発表会もオンライン。
コロナで休園の間も教材が郵送されてきて、手遊び歌&園歌なんかも動画配信。
「お家での様子を教えてください」と電話も。
そこまでしてもらってるのに、内心「暑いから休みにしてほしかった」と贅沢なことを思ってました(猛省)
のんびりしている我が子には合わない幼稚園だったかも+2
-3
-
703. 匿名 2020/08/19(水) 23:52:41
結局のところ親がどう思おうが、子供に合っていて子供自身が楽しく通えていて、3年間のうちどこかで当たりの先生が担任になれば万々歳!
英語も子供自身が楽しく取り組めているなら正解♪+17
-0
-
704. 匿名 2020/08/19(水) 23:53:13
横ですが国立大付属幼稚園に通わせている方、通園やお弁当以外で大変な事ってありますか?
来年度、子どもが幼稚園入園する年なのですが国立大の付属幼稚園が気になっています。
周りに通わせている方がいないため情報がほとんどなくて…。+7
-0
-
705. 匿名 2020/08/19(水) 23:57:43
>>414
親が熱心にやってる姿みるから子どもも興味持つんじゃない?子ども自身の興味からスタートしてると思うよ。嫌々やって伸びることはないかと
+7
-1
-
706. 匿名 2020/08/20(木) 00:01:32
>>613
みんな自分の子は大器晩成型だと思っているんだね
小さい頃からいろいろやっている子に何もしてない自分の子が勝てるというのは
どういうカラクリなんだろう?+9
-2
-
707. 匿名 2020/08/20(木) 00:01:45
>>1
子供の気持ちは無視?
子供が楽しいならいいじゃない
親が嫌だ嫌だ言ってたら子供はかんづくよ
そんなおややだ+0
-1
-
708. 匿名 2020/08/20(木) 00:02:05
>>1
うちもなかなかの名門幼稚園だけど
週に3回英語はあるし、お勉強は年中からだけど
主さんの幼稚園しょぼいね。うちのところは医者だけじゃなくて、議員のご子息とかもいるから、まぁレベルも違うだろうけど。+2
-8
-
709. 匿名 2020/08/20(木) 00:04:35
なぜ医師の家庭が3分の1に魅力を感じて選んだのかが理解できない…選ぶ基準が先ずおかしくないか?あと経済的に余裕がある方は幼稚園の他に沢山習い事を習える金銭的余裕があるから幼稚園に習い事的要素を求めないのかもよ。+7
-0
-
710. 匿名 2020/08/20(木) 00:05:18
先生がピアノで合図すると園児は「座る」「立つ」などの行動をする。
動作で音が違う
軍隊みたいな幼稚園に入れてしまったと感じてしまいました。
フラッシュカードも高速!
鰐梨(アボカド)なんて私、読めないし書けないけど今まで困らずに生きてきたのに年中の我が子は読める(TOT)
入園前に、保育見学あったのに気が付かなかった+6
-1
-
711. 匿名 2020/08/20(木) 00:09:05
>>647
虐待うけていたのかな?
心配だなぁ+2
-0
-
712. 匿名 2020/08/20(木) 00:10:39
>>706
早くスタートしたら必ず優秀になるわけではないのが辛いよね。+8
-1
-
713. 匿名 2020/08/20(木) 00:11:15
>>710
少し古いタイプの幼稚園だね+5
-1
-
714. 匿名 2020/08/20(木) 00:12:01
>>709
医者の嫁出てこないねw+0
-0
-
715. 匿名 2020/08/20(木) 00:12:32
>>708
釣りか!?+6
-0
-
716. 匿名 2020/08/20(木) 00:13:12
ろくに調べもせず、『医者三分の1』というマウントカードに惹かれて入園させた結果では?
そのくせ、英語力でマウント取れない事が分かって悔しさのあまり転入させようとしているのでは。
第一、お子さんの気持ちは考えておられるんでしょうか。今、お友達が出来て楽しくやっているんじゃないですか?
あなたは子供を導いているのではなく、マウントの為に利用しているように感じましたよ。+1
-2
-
717. 匿名 2020/08/20(木) 00:13:14
医師の家庭が多いということは、長時間労働の家庭が多いって事で、相当長い預かり保育時間が絶対あるでしょ。
幼稚園の規定時間内は一切勉強はないけど、放課後にプロの先生があちこちから来て「別料金で」色々な習い事を選べるってシステムではないの?+1
-0
-
718. 匿名 2020/08/20(木) 00:14:49
教育ママは年少から全開なんですな+0
-2
-
719. 匿名 2020/08/20(木) 00:15:34
コロナで休園中、zoomでオンライン幼稚園やってくれた
1日30分くらいだけど、歌とかフラッシュカードとか紙芝居とかしてくれた
子どもも退屈していたから喜んでいたし、親としてもそこまでやってくれるなんて、とありがたかった
でも、慣れないせいもあって初めの数回は先生もぎこちなかった
生放送なので、次の準備の間困った笑い顔で立ち尽くす若い先生もいて、頑張れ!って応援してたよ
当たり前だけどEテレの歌のお姉さんとか、やはりプロはすごいんだなと思った+8
-0
-
720. 匿名 2020/08/20(木) 00:16:51
>>702
すごい良い幼稚園だね~。
羨ましい…
うちのとこなんて、コロナ休園の3月~5月の3ヶ月、幼稚園は事務的な連絡メール以外はほぼ音沙汰なしだったよー。
上の子の小学校(公立)はさ、先生から電話来たり課題をポストに届けてくれてりで、なんだかんだ休校中も気にかけてくれていることが分かった。
下の子の幼稚園はほんと、返金はないわ、休園の間のことを埋めるようなことも何もないわ…
なんか、小学校と幼稚園、逆のイメージだった。
よっぽど小学校の方が子供のこと考えてくれてたよ。それこそ、公立と私立の違いなのかな?+8
-1
-
721. 匿名 2020/08/20(木) 00:23:54
>>682
週5も集まって何をしているんですか?+3
-0
-
722. 匿名 2020/08/20(木) 00:26:21
>>49
コロナで園庭開放とかもやってないのかな??うちの園は今週説明会あるよ。
噂話より説明会とか1日体験とか探して自分の目で見るのが1番だよ。+8
-0
-
723. 匿名 2020/08/20(木) 00:26:42
>>720
横ですが、719で幼稚園がオンラインしてくれたと書いたものです
うちの地域は逆で幼稚園のフォローが手厚く、小学校は酷いものだった…
幼稚園が毎日30分オンラインしてくれるのに、小学校は休校の最後の3週間だけオンライン
それも国語と算数だけで、1回10分くらい教科書を朗読するのみ…
翌週もやるというので教科書予習させてから見たら、なんと先週の再放送…!
プリントの類もほとんど無くて、そのせいか営業していた近所の書店では小学生向けのワークブックが売り切れになってたw
コロナで図らずもそれぞれの姿勢や対応力が見えてしまった
入園入学前してから後悔しないよう事前に調べたいけれど、正直言ってここまで見抜くのは不可能だったと思う+6
-0
-
724. 匿名 2020/08/20(木) 00:31:31
自分が選んだとしっかり書いてあるので後悔はしても幼稚園のせいにしてはいけないんじゃ+2
-1
-
725. 匿名 2020/08/20(木) 00:31:54
>>712
早くスタートしている子ですら優秀になるわけではないのに
いわんやスタートすらしない子をや
遺伝子がよっぽどいいのかしらね
うちの子が天才なわけないから私はちゃんと勉強させるわ
+8
-2
-
726. 匿名 2020/08/20(木) 00:33:39
>>681
わかる。
うちの地域は、保育園は公立か私立か選べる。
幼稚園は私立一択。
どっちが良いとかは置いといて、選択肢が少ないのは、何か不公平だよね。
公的なものを使えるか使えないかの基準が、働いてるか働いてないかなのは、なんか納得いかない。
(もちろん、困ってる人が福祉として保育を使うことは税の再分配として納得出来る話)
+4
-0
-
727. 匿名 2020/08/20(木) 00:34:32
>>708
うちはそんな名門じゃないけど、毎日ネイティブの英語あるよ。
+1
-1
-
728. 匿名 2020/08/20(木) 00:38:38
>>675
ではあなたのお子さんは諦めているんですね+2
-0
-
729. 匿名 2020/08/20(木) 00:41:11
テレビ見せる時間長い。
たまになら仕方ないと思うけど毎日お迎え見せられてる。
何のために幼稚園行ってるんだか?
幼稚園なんてただでさえいる時間少ないのに。
幼稚園の言い訳はお迎え時先生は保護者と話してるから危険のないようにらしい。10分くらい落ち着いて遊べること考えてくれればいいのに。
説明会で言って欲しかった。
とにかく先生が楽するための子どもへの約束が多いのが目立つ。
下の子は絶対違う園に入れる予定。
+7
-0
-
730. 匿名 2020/08/20(木) 00:43:48
>>386
保育園はいる時間も長いしまだ仕方ないと思える。
幼稚園は5時間とかしかないのに朝と帰りにテレビ、昼ごはん、ってなると遊ぶ時間短すぎる。+15
-0
-
731. 匿名 2020/08/20(木) 00:46:44
>>551
うちの子アンパンマン興味なかったからテレビもあんまり見る機会なかったのに、幼稚園で毎日見せられてて夏頃『〇〇ちゃんアンパンマンすごい好きですよね』って先生に言われた。
もはや回し者なんじゃないかと思った。+29
-0
-
732. 匿名 2020/08/20(木) 00:48:16
>>629
テレビ見せるだけなら、先生の免許必要ないよね。
何のために勉強したのよ。+18
-1
-
733. 匿名 2020/08/20(木) 00:51:37
>>664
英語講師とあったので疑問なのですが、
子供が10ヶ月くらいまでに親や周りから他言語を生で聴かせなくては他言語は習得しづらいことが論文で証明されてますが小学校からで大丈夫なのですか?rとlの発音が聞き取れないなど弊害あると思うのですが。
確かに日本語のうえに英語があるのは理解できますが、もともと多言語地域に住んでいたら自然に何カ国語も耳にして自然と習得すると思うのですが、幼児期にネイティブ講師が授業するのってあまり意味ないのですか?絶対量が少ないのはわかりますが、触れさせておくことがいいのかなと思ってました。+1
-0
-
734. 匿名 2020/08/20(木) 00:54:30
日本語もまだマスターしきれてない幼児が
英語を正しく完璧にマスター出来るんだろうか
幼少期から英語に慣れさせることは良いことだと思うけど、英会話習ってるんならそれで良いんじゃ?
幼稚園選びを失敗したのは親の責任で、子供には何の非もないのに、親の都合でまた知らないところに転入させようとしてるのは良くないよね。
私からしたら主のやろうとしてることや、後悔してることは、子供の気持ちを無視した自分の理想でしかない。+1
-3
-
735. 匿名 2020/08/20(木) 00:58:32
>>691
逆に子供が英語やりたくないといったんですか?
その意思をくんだのですか?もともと親が英語ある幼稚園を避けただけじゃなく?
いろんな園の体験なんてほぼできないし小さくて子供の意思なんてわからないと思うのですが。+1
-1
-
736. 匿名 2020/08/20(木) 00:58:56
のんびり園に課外授業の学研があるけど私の子が一番ですって言われる
勉強何もしてないし教材が簡単すぎると思っていた
様子をきくと算数が出来てない子が多い
のんびり園の子たちが後から伸びるって信じられない
姉の子は勉強園に入れたけどやはり子供は超優秀
出来る子なら勉強園に入れてもいいと思う+12
-1
-
737. 匿名 2020/08/20(木) 01:01:07
>>114
これいつも思う
3歳くらいまでに始めないとネイティブな発音が身に付かないと脅されるけど
今後も日本に住む予定だし英語のネイティブ発音なんて求めてない
子どもが自分できちんと英語を学びたいと思ったらそのとき身に付ければいいし親としてお金くらい出せたらいいなとは思う
文法と単語がきちんとしてて言語として使えてるようになればそれでいい+5
-1
-
738. 匿名 2020/08/20(木) 01:01:53
私の園は年少の最初だけ迎えの時間アンパンマンのビデオみせていたよ
年少は慣れてないかららしい
超人気園です
今は外で遊んでいる
+0
-0
-
739. 匿名 2020/08/20(木) 01:02:49
>>90
それイメージだよね。。。+2
-1
-
740. 匿名 2020/08/20(木) 01:02:52
のびのび系の、制服がある園か私服で通う園か、プレに入れる時に悩んで、結局制服がある園のプレに通わせて入園したものの、入園させた後にやはり私服園に入園させればよかったと後悔しています。
理由は、制服の1着1着が高い上私服着る機会が激減したから。
男の子だからか毎日泥だらけで帰宅する為制服の洗濯が大変な上、制服の劣化も成長も早くて買い換えしないと間に合わなそうなのに金額高いので、こんな事なら金額安いし個性も出せるし劣化しても気にならない私服園選んでおけばと、今更ですが後悔しまくっています… (T_T)+0
-0
-
741. 匿名 2020/08/20(木) 01:03:54
>>711 そうとも取れるような書き方してしまったけれど、その方の話からするに、保育園は子供にとっては「保育するだけ」の時間が長いということらしいです。幼稚園は14:30のお迎えまで目まぐるしくカリキュラムが組んであって帰ってからもお母さんや友達と公園行く時間があったり、そう言うのが嬉しいみたい。
+3
-0
-
742. 匿名 2020/08/20(木) 01:04:41
>>718
こういうのはお粗末すぎて教育ママと呼ばない+1
-0
-
743. 匿名 2020/08/20(木) 01:04:44
>>96
日常から英語の絵本よんだり、英語の歌一緒に歌ってますが違いますかね。。。英語は好きみたいなのでそれだけでも効果ありかなと思ったのですが。+2
-0
-
744. 匿名 2020/08/20(木) 01:07:56
考えたこともなかった。
なんで、公立の幼稚園てないの?
あるとこはあるんだね!!+2
-0
-
745. 匿名 2020/08/20(木) 01:20:04
>>175
うちの幼稚園は非認知能力を育てるための手段として音楽やら漢字やら入った絵本、フラッシュカードやらやってるみたいよ。
毎回、結果として漢字読めたり知識が身についたり勉強ができるようにみえますが、違うからと説明ある。
だからできるできないは全く問われない。確認もない。
+1
-3
-
746. 匿名 2020/08/20(木) 01:21:06
>>379
地頭だよ。
ってか小3レベルの漢字ってスゴいですね!
+4
-0
-
747. 匿名 2020/08/20(木) 01:22:42
幼稚園から漢字の勉強する幼稚園ってあるんだね。
ちょっとびっくり。小学校でみんな習うのに😂+1
-1
-
748. 匿名 2020/08/20(木) 01:26:44
>>725
うちもそう。
天才じゃないと思ってるからやらせてる。しかもできるからそのまま続けてる。本当に勉強無理そうなら続けないと思ってる。
みんな遺伝でできる子はどこの幼稚園でもできると書いてあるが、あなたの子は遺伝子レベルでできる子じゃありませんよと言いたい。 まれに天才もいるが、ほとんどは凡人なんだからさ。+5
-0
-
749. 匿名 2020/08/20(木) 01:29:11
>>117
これは駄目なの?!
うちの甥姪もそうだわ、、。+0
-0
-
750. 匿名 2020/08/20(木) 01:33:03
>>1
医者の子程、小さい頃はいっぱい遊ばせてるイメージ。頭いい子って遊びと勉強の両立が上手なんだよね。それに小学以降はずっと進学校へ通うんだろうし、焦らなくてもってなるよね〜。+1
-7
-
751. 匿名 2020/08/20(木) 01:36:59
>>750
いや、イメージで語られても…+6
-0
-
752. 匿名 2020/08/20(木) 01:42:38
とりあえず良くも悪くもゆるいから後悔してる部分がある
自分の子どもじゃないけど降園時子どもが抜け出ていても気づいてなかったり
その後の報告した時の先生の軽い感じも微妙だなって思う
あと掃除がきちんとされてる?って思う
園見学の時に手洗い場が砂で汚れてたから手が空いてる先生がいれば掃除したらいいのにって思ったけど自分が働いていた園が完璧に掃除を求められたからそう思うのかな?と見逃したら実際あんまり掃除されてなかった+6
-0
-
753. 匿名 2020/08/20(木) 01:46:37
>>736
私もこれ思う
のんびり園が悪いとは全く思わないけど、そういう園の子の方が後から伸びる、は眉唾じゃないかな
そりゃ中にはそういう子もいるだろうけど、それは一部の天才型というか、元来の素質がある子
勉強漬けはどうかと思うけど、楽しみながら学習習慣を早い時期から身につけた子の方が、成長してから成果が出ると思う
自分の受験や進学を振り返っても、天才じゃなく「普通の秀才」を目指すなら、コツコツ努力を続けられる子が強かったよ+16
-1
-
754. 匿名 2020/08/20(木) 01:48:03
>>23
正しく私です!笑
私が英語が苦手で子供は英語に慣れてほしくてインター通わせてます
英語に抵抗なく楽しく通っているので行かせて良かったと思っています
+8
-1
-
755. 匿名 2020/08/20(木) 01:52:58
>>727
うちも全く名門じゃないけど、ネイティブの先生が常駐してるよ
英語の授業もあるけど、それ以外にも日常の活動を一緒にしてくれる
行き帰りの園バスに乗ったり、お昼食べたり、プールの授業では一緒に入水したり
自然な形で挨拶や簡単な単語が身に着くから良いと思う
最近こういう園多いよね+4
-0
-
756. 匿名 2020/08/20(木) 01:54:38
>>403
たしかに。幼稚園の頃の記憶ってそんなにない‥‥
だけど今の幼稚園の子の方が全体的に子供として子供らしさを認められてる保育だなぁと思っている。
昔は大人の言うことを大人しく聞くのが良い、と暗に言われてるような。お仕置きの部屋があるらしいよーってお友達に教えてもらって、子供ながらにそこだけは行きたくないって思ってた。脅し、だよね。
単にあんまりいい幼稚園じゃなかっただけなのかもしれないけど。時代もあるのかな、と。あの頃の幼稚園はつまらなかったなーとは思う。
小学校は自我もきちんと芽生えだして、いい先生に当たると本当に成長するよね。小学校は大切だと思う。
いい先生っていうのもまた難しいけど‥やっぱり人格というか、生徒に厳しくても愛情があるかないかは子供はわかる。先生が自分自身にも厳しくないと、子供を怒っても響かないんだよね。
今は表立って厳しくしようものなら、いろんな親の意見が現れるのかな。
親であるわたしは、先生の悪口などは子供の前で言ってはいけないと思う。
幼稚園は、英語や読み書きよりも集団行動をとれて、先生の話をよく聞けるかどうかや、お友達との社会性を学んでくれてたらそれでいいかな。
だって、幼児の語彙力レベルで考えたら幼児の英語しか身につかないよね??耳に残るかもしれないけど、理解として記憶に残るのかな?維持するのにも費用がかかりそう。
小学校行ったらその年齢になれば一瞬で覚えられることを、数年だけ早く幼稚園でやってるに過ぎないかもしれないし‥と思うと、幼児期からの英語ってなかなかカケだなーと思った。+7
-0
-
757. 匿名 2020/08/20(木) 02:20:11
>>144
前に「スクスク赤ちゃん」で、「子供をバイリンガルに育てたいので、英語学習をさせてますが…(要はうまくいかない的な話)」してるママさんいて、専門家の人が「あ、日本に住んでてバイリンガルにはなりません。」ってハッキリ言ってた。
海外移住か、せめて大きくなってから留学させるとかしないとって事だね。
やっぱり母国語をちゃんと理解できるようにすることが大事って言ってた。+11
-2
-
758. 匿名 2020/08/20(木) 02:20:31
>>599
それどこの国の話?
12歳までLAやイギリスに住んでたけど、英語圏に幼少期から生活していない国の人はネイティブは無理だよ+4
-0
-
759. 匿名 2020/08/20(木) 02:29:46
発音がー!という人ほどフォニクス習ってないよね
私も妹も小学4年から英語勉強してるけど中2までに英検2級取って旅行も何不自由なく話せる
中1の時日本人のいない現地の人が参加しているアメリカのサマースクールに1回参加したけどその時の友達とSkypeやzoomしてる方がリアルな英語もカルチャーも学べて発音も会得できた
英語英語うるさい親って英語に憧れてるだけで子供に英語を必要とする環境を生活の中で作ってあげないよね
英語塾に通わせるのと英語圏の友達作る機会を与えてくれるのは全く別だし
日本のサマースクールに行っても友達作って帰れない子供は、英語喋れても意味ないし
親が一流の教育目指してる割に、英語とフランス語学ばせない時点で世界の一流のスタンダード分かってない親が多い+2
-2
-
760. 匿名 2020/08/20(木) 02:34:34
>>3
だよね
幼稚園の勉強多分関係ない、その後の教育と親の影響が大きい
うちの家共働きだったから私も姉も近所の普通の保育園だったけど、姉はネイティブに間違えられるほど英語ペラペラで東大卒、私はそこまで頭良くないけど国立大出たしそれなりに英語できるよ
+9
-3
-
761. 匿名 2020/08/20(木) 02:34:55
>>130
同じこと友達に言われた。卒園、就学のタイミングで引越予定だから心配してたけど、コメント読んで安心した。+6
-0
-
762. 匿名 2020/08/20(木) 02:36:35
>>23
教室行かなくっても、環境とやる気で身につくよ語学なんて
中学のとき成績悪かった子も国際結婚してNYで暮らしてるし
別にネイティブの発音じゃなくても通じるもんは通じるで!
日本でも働いてる外人沢山おるけど、彼らに完璧な発音なんて求めてないでしょ?+7
-1
-
763. 匿名 2020/08/20(木) 02:37:21
>>46
病院に保育所ないのかな+1
-2
-
764. 匿名 2020/08/20(木) 03:01:06
ちゃんと色々調べて幼稚園選んだらよかったかなぁってちょっと後悔してる。
あまり深く考えず、近所の昔ながらの私立幼稚園に入れた。園庭も広くて、近所だからよく前を通るんだけど子供たちが楽しそうに遊んでて、いい印象だった。
今年の6月から年少で入園したけど、想像以上に先生がキツい。忙しいから仕方ないと思うけど。
早生まれで、性格的にも人見知りで不器用なうちの子は、夏休み明けからの制作についていけないかもと言われた。
家では折り紙とかお絵かき、工作みたいなの大好きで毎日やってるから驚いた。
たしかに自由にやってるだけで、何か決まったことをするのは好きじゃないかも。
でもそれって別によくない?っておもう。
幼稚園の制作で注意ばかりされて、物作りを嫌いになってしまったらそれこそなんのための幼稚園なんだろう。
夏期保育中にお迎えに行ったら、いつもと別の教室で靴箱が決まってないときに他の子の靴を履き間違えてた。
間違えちゃったね〜って履き替えてたら「え?また間違えたの?今日4回目!ちゃんと見ないと!」って子供に注意してた。
みんな同じ靴で、名前しか書いてない。平仮名読めないのに、そんな怒ることかな?
家に帰って速攻、わかりやすいように靴にいっぱいワッペンつけた。
なんかこういう「もうちょっとおおらかに見てもらえないかな?」というのが多い。
けど世間ってこんなもん?
自分をわかってくれない大人がいるっていうのもいい社会勉強なのかな。。
+24
-3
-
765. 匿名 2020/08/20(木) 03:02:40
>>91
公立の小学校でその要請はアウトじゃない⁉︎
ひらがなも鍵盤ハーモニカも、小学校での指導内容として法律(学習指導要領)で決まってるんだから。
確かに触れておいてくれると、入学後スムーズだけど、幼稚園・保育園での学習の貯金は夏休み前までだよ。
一学期の授業と夏休み中の取り組みで、二学期から一気に差が出ます。
+4
-2
-
766. 匿名 2020/08/20(木) 03:26:41
地方都市、園バスが7つ位通ってる地域。
徒歩1分に普通の幼稚園あったけど結局車で20分の自然の中にでのびのび園に子を3人通わせた。
市内市外から通ってる子が多く学区バラバラ。
上は小学生だけど同級生の出身園は本当バラバラ。
だからすんなりママ友も出来た。
当時幼稚園の給食が美味しかったとか、食育で習ったことを覚えてたりと楽しかったらしい。
近所の行くか迷った幼稚園は経営者が変わり頭がおかしいらしく先生が大量にやめたりネットで色々書かれてる。
周りのママは下の子は入れないって言っている。
トップが変な奴になるとたかが数年でガラッと変わるのも恐ろしいよね…
合わなかったら転園全然ありでしょ
選べる園が2つとかしかなかったら悩むけど+5
-1
-
767. 匿名 2020/08/20(木) 03:27:40
転勤を機にこども園に転園したけど後悔してる。前の園は専業でも気軽に延長保育や夏休みの保育を利用できたのに、今のこども園は働いてるママ以外はよっぽどの理由がないと利用できない。
週3給食→週5給食になって親にとっては楽になったはずなんだけど…前住んでた所、前の幼稚園に戻りたい。
行事も充実してるらしいけどコロナで中止になってるから余計メリットが分かりにくいからかもしれない+5
-3
-
768. 匿名 2020/08/20(木) 04:26:26
主みたいに周りと比べて焦っちゃってるお母さん少なくないだろうね。
我が子の将来を思ってのことなんだろうけど…。
英語を中途半端に低年齢で学習するよりも、まずは母語を習得して会話する経験を繰り返し「言葉の使い方」を学ぶ方が大切だって。
言葉の使い方を知ってから他国語を習得する流れの方がオススメって東大生の母がテレビでコメントしてた。+7
-0
-
769. 匿名 2020/08/20(木) 05:00:29
>>642
違うところです。+0
-0
-
770. 匿名 2020/08/20(木) 05:01:30
>>611
もちろん存じ上げております。+1
-0
-
771. 匿名 2020/08/20(木) 05:01:58
>>596
辞めたいので、転園活動頑張っています。+1
-0
-
772. 匿名 2020/08/20(木) 05:10:59
>>1
英語英語ってあなたが家で話せばよいと思うけど
まさか話せないとかないよね?
+1
-0
-
773. 匿名 2020/08/20(木) 05:19:25
>>768
私英語を大人になって習得したものだけど
単語は子供でも覚えられるけど文法となると母国語を理解したほうが早いと思う。
幼稚園レベルなら動詞を主語の次に移動するだけだし
5W1Hとcanみたいな基本文法ができるだけでかなりしゃべれるんじゃないかなと思う。
友達(フィリピン人)の家はバイリンガルで育てて幼稚園の頃は英語できたけど
小学校に上がったら話せなくなったって言ってたよ。
インターナショナルスクールみたいな英語環境を用意できないなら
家で継続して教え続けるのが一番じゃないかな。+5
-1
-
774. 匿名 2020/08/20(木) 05:21:03
子供が幼稚園に喜んで行ってるかどうかが大事なのに。こういうことをしてない幼稚園なんて!ってカリカリしてる親がいるんだね。+11
-1
-
775. 匿名 2020/08/20(木) 05:26:04
>>462
プリスクール通わせるの流行ってるから興味あったけど、実際には1歳で母子分離って凄く心苦しいし、
聞こえは良いけど所謂「認可外保育所」でしかも英語な訳でしょ。
英語の認可外に0歳児クラスから預けるって色々無理あるなと思ったよ。
+6
-1
-
776. 匿名 2020/08/20(木) 05:33:58
>>548
保育園でテレビある所、見たことないな。
保育園児は幼稚園児より長時間預けられてるけど、夕方は疲れでいざこざとか聞いたことない。
預かり保育ちゃんとお金払ってるのにテレビって残念だよね。+2
-7
-
777. 匿名 2020/08/20(木) 05:35:34
>>144
そんなこと言ってるの日本人だけだし
言語学と脳科学はまったく別物だよ。
言語学って何かわかって言ってる??
主さんのやり方はさておき、英語環境以外で
英語と日本語のバイリンガルを育てるのは
片親がネイティブでない限り難しいって
だけで、子供の頭が言語をある程度しか
入れられないなんてことは絶対ありません。+7
-1
-
778. 匿名 2020/08/20(木) 05:43:38
>>5
自慢に感じなかった。
有名私立金持ち幼稚園ってよくあるし。+7
-0
-
779. 匿名 2020/08/20(木) 05:58:43
お、お、お母様ががるちゃんやってるレベルでは笑
あたしはがるちゃんやってる身にふさわしい(?)
あたしの勤務先の施設内保育園です
と、ゆうと施設内保育園の保育士さんに失礼かもしれませんが毎日楽しそうで先生方も丁寧です+3
-3
-
780. 匿名 2020/08/20(木) 06:09:09
普通は幼稚園に見学に行ったり、ちゃんと調べるでしょ。自分が悪い。
途中で転園は難しいだろうね。
うちの子供は年少で英語、創作が多い、クラスで絵本を全て暗記して発表、躾が厳しい、弁当の幼稚園で、年中から英語、体操、リトミックがある保育園に転園したんだけど、うちの子供はしっかり体を動かす保育園の方が楽しいと言っているよ。小さい頃は勉強ばかりで躾の厳しい園より、伸び伸び体を動かす園の方が楽しいんだなって思った。うちの長女は息子と同じ幼稚園に3年間通っていたんだったんだけど、小学校の方が伸び伸びしていて楽しいと言っている。+6
-0
-
781. 匿名 2020/08/20(木) 06:13:30
習い事で英語させたら良いじゃん。転園なんて、子供が可哀想、せっかく初めての集団生活慣れてきた所なのに。+3
-0
-
782. 匿名 2020/08/20(木) 06:22:04
>>700
うちの園もコロナで何一つ損してない。むしろ休園中の給食費や教材費、すべての経費しっかりとって、夏休みも例年通りで恐らく園側はプラスでしかない。感染予防と言って、給食がめちゃくちゃ質素になったり。一食800円近くとって、鮭半身と白ご飯とカット野菜ほんのちょっととか。
+7
-0
-
783. 匿名 2020/08/20(木) 06:49:51
都内のマンモス幼稚園に入れたけど、小さな幼稚園にすればよかった
生徒や保護者にコロナ出たし、今後も感染リスク考えると人数が多いから怖い
幼稚園の先生も消毒とか頑張ってくれているので感謝しているのですが、常に密になる+7
-1
-
784. 匿名 2020/08/20(木) 06:54:45
>>25
ホントだよね。
そんな余計な情報はあるのに、肝心の園の教育方針や、課程を把握してないなんて(笑)+6
-0
-
785. 匿名 2020/08/20(木) 06:57:00
>>570
うちもそうだったから、多くはないかもしれないけどあるのかもね。
+0
-0
-
786. 匿名 2020/08/20(木) 06:57:23
幼稚園の後にがっつり英語教室に通わせたら?
そんなに英語をやらせたいなら、いっそインターとか+0
-0
-
787. 匿名 2020/08/20(木) 06:58:28
>>704
地方ですが
付き合いが濃厚です
毎日どこかのお宅に呼ばれたり、うちが呼ぶ番だったり、ローテーションになってる感じ。子どもたちは、大抵夕飯前までお邪魔して親が迎えに行って長話して帰ります。ママ友お茶会?なんかも頻繁に行われます。
進学校なので、ほとんどの生徒が有名大学入学、有名企業就職、と行ける流れは昔から変わってませんね。+9
-0
-
788. 匿名 2020/08/20(木) 07:26:11
>>322
友人も看護師で旦那医者だけど、子どもはのびのび遊ばせられる幼稚園通わせてるわ。+4
-2
-
789. 匿名 2020/08/20(木) 07:26:19
>>776
うちの預かりは5時以降で1時間2百円なのでテレビ見せといてくれていい。
5時半に行ってもまだいっぱいいるし。+2
-1
-
790. 匿名 2020/08/20(木) 07:29:02
>>752
姉も保育士だけど園の見学では掃除が行き届いているかと先生がみんな挨拶してくれるか見た方がいいって言われました。
+3
-0
-
791. 匿名 2020/08/20(木) 07:37:02
>>672
うち上の子が附属幼稚園で年長さんだけど、勉強なんて1つもしませんよ。
毎日泥だらけで帰ってくるし、袋いっぱいのダンゴムシですよ。笑
もちろん習い事してる子が大半だけど、それでもまだ名前も書けない読めない子も多いです。
うちは旦那の意思で附属に入れたけど、やってることは他の幼稚園と変わりません。+5
-2
-
792. 匿名 2020/08/20(木) 07:38:20
>>49
平日の他の見学者がいない時期だと、かなり素の姿が見られていいよ!
先生たちの魅力で決めたけど、
親の代わりに行事の支度とか雑用やらされすぎて疲れてる園とか
先生たちが親より年上が揃いすぎて働く親への理解のない世代とか
もう色々見られましたわ…+6
-0
-
793. 匿名 2020/08/20(木) 07:56:59
>>753
元保育士ですが今の時代はただ放置していても伸びません
が、子供は後天的に伸びるというのは真実だと思います
更に、幼児期に必要なのは楽しくお勉強ではなく自然の中で思い切り身体を使って遊ぶ時間が十分にあること
集団遊びが出来るようになること
生活に関わる動作(掃除や料理など家事に繋がるような
な)を十分に体験する事が重要になります
(今の時代十分に体験出来ていない事がほとんどです)
お勉強=カリキュラムと思ってると見えませんがのびのび園も放任主義なのか子供の主体性を軸に繊細なカリキュラムのもと実践されるかで随分違います
後者の子達は確実に後天的に伸びていてその実績があるからこそ人気の園が実在します+7
-3
-
794. 匿名 2020/08/20(木) 07:57:11
>>1
英語話せない親はどう幼少期から習わせるよね。英語話せる親は、言語はツールだとわかってるからそんなに急がないし、幼少期は感性や才能を磨く他のことをさせてるよ。+2
-0
-
795. 匿名 2020/08/20(木) 08:02:34
>>745
それ、非認知能力じゃなくて、認知能力鍛えてるよ。+6
-0
-
796. 匿名 2020/08/20(木) 08:04:36
まずは生活の自立。
幼児期なら英語は優先順位低くてもいいのでは。
歌って楽しむくらいで。+0
-1
-
797. 匿名 2020/08/20(木) 08:08:29
>>767
私も同じような経験したよ
最初に聞いてる事と違うって事もあったけど保育内容は新しい所の方が子供には合ってたからそれは良かったかなぁって
他のお母さんと話す機会があるなら今年はどう違うか聞いてみたら?
+1
-0
-
798. 匿名 2020/08/20(木) 08:09:13
>>706
じゃあどうして、国策として幼児期から詰め込み教育をさせていないのか?
早期詰め込み教育が良いなら、根拠が気になります。+0
-0
-
799. 匿名 2020/08/20(木) 08:10:52
>>791
自然の中で遊んでいるときに、一番脳を使うっていうよね。+6
-1
-
800. 匿名 2020/08/20(木) 08:15:07
幼児期の集中力って、年齢+1分だよ。
お勉強するにしても、一日5分程度で十分では?
+0
-1
-
801. 匿名 2020/08/20(木) 08:17:40
>>228
うちも延長だけはテレビ(DVD)付けてるらしい
でも見たい子だけ見て、興味ない子は他の遊びをするスタイルだから気にならないかな
延長保育は先生も少ないし、年少さんだと既に疲れてて遊ぶより座ってたい子もいるだろうから仕方ないとも思うしね+16
-1
-
802. 匿名 2020/08/20(木) 08:25:02
>>753
女の子は、幼児期に優秀な子はずっと優秀な子が多い。
軽く学習習慣をつけることはメリットありそうだけど、幼児期に一番大事なのは熱中して遊ぶ体験だよ。+10
-1
-
803. 匿名 2020/08/20(木) 08:25:13
>>648
親が熱心+2
-0
-
804. 匿名 2020/08/20(木) 08:26:16
>>648
小さいころは親の力が大きいけど
中学くらいから本人の差がでてくる。+3
-0
-
805. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:31
子供も果たして英語にやる気なのか
本人やる気ないといくら教えても
為になると限らないし
今はまだ遊ぶだけでも十分だと思う
受験とかするのかな?+2
-0
-
806. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:11
相談させてください。
園が2つしか選べない状況です。
A園…校区内で徒歩通園、そこまでお勉強じゃないけど地域では1番お勉強系らしい、マンモス園、設定保育
B園…自宅から遠いバス通園、のびのび系を超えて放任系、人気がないのか定員割れで少人数、自由保育
子供は少し発達がゆっくりで(検査したけど発達障害の傾向なし)あまり器用にいろいろこなす方じゃないと思う。
切り替えが苦手なところがあるので設定保育のA園の方がやることが決まってる方が見通しがついて子供が過ごしやすいかも?
B園は自由なのは楽しそうだし少人数だから大人の目は多いけど放任っぽいからあまり見てくれてないのかも…
+2
-2
-
807. 匿名 2020/08/20(木) 08:33:33
娘は幼稚園の時、英語、漢字どころか
ひらがなさえ習わなかったけど
今6年で何の支障もなく学校生活送ってますよ。
今でも幼稚園楽しかったなーって言ってます。
どうしても納得出来ないなら転園しかないのでは。
3つか4つの頃から勉強は大変だな、
主さんもそう育ったんですか?+5
-1
-
808. 匿名 2020/08/20(木) 08:36:19
>>806
A園は近いというのが、一番の利点だね。
806さんが他の子と比較して落ち込む可能性があることが難点。
B園は、評判と実際がどうなのかを自身の目で見るとわかることがありそう。
親にとってよく見えることと、子どもにとって本当にいいことは違うこともあるから、一番大切にしたいことは何か掘り下げる必要がありそうだね。+7
-0
-
809. 匿名 2020/08/20(木) 08:40:24
>>393
…攻撃じゃなくて事実じゃない?普通、電話なり見学なりして親子で大切にしているカリキュラムや内容は気になるなら聞くでしょ?
赤の他人の職業は大体数分かるくせに、主さんちょっと変わってると思う。+0
-0
-
810. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:09
主さん抜けてる人っぽいから、あまり背伸びせずにいられる幼稚園がいいんじゃないかな…+4
-0
-
811. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:30
>>732
もちろんそうだけど何時間も見せるわけじゃないし
20分くらいならいいんじゃない+3
-2
-
812. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:54
>>806
マイペースならBの方が良さそうだけど
家から遠いのが大丈夫かどうか。
行事や参観多いと大変だと思う。
見学してみるのは大事ですよ、
先生や子どもの表情を見るといいです
マンモス園に行かせてた友人は毎年クラス替えで
ママや子どもの付き合いが変わって大変だったと。
うちは徒歩圏内の小さい園でクラス替えなし、
ずっと一緒でそれもキツかったですけどね…
バスで行事少ないと親は楽ですね。
+6
-0
-
813. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:57
テレビは本当に幼稚園なのに残念。けっこう見せてるところ多いみたいでビックリしました。コロナの時期なんて休みなのに給食費も払ってて国からの補助も入ってきてて、先生もいつもより時間ありあまってるのにせめてこの時期くらい幼稚園ではしっかりみてほしいと思った。子供は教材もぜんぜん持って帰らなかったし、ぜんぜん仕事してない気がする。
正直、子供と遊んでればお金入るからいいよねーって言われてるのってこういう園の先生だろうなと思う。もちろん、先生には感謝はしてますが。+5
-13
-
814. 匿名 2020/08/20(木) 08:46:19
距離が近いところに入れた!後悔なし!+1
-3
-
815. 匿名 2020/08/20(木) 08:48:05
どんな秀才も中学生になると凡人になる
中学高校は自由な校風のところに行かせてあげたい
+0
-1
-
816. 匿名 2020/08/20(木) 08:54:32
>>445
あの教材、親なら一度はほしくなりますが、やめたほうがいい。なぜなら、子どもも人間だから。
仮に自分があれをさいごまでみっちりやりきれる自信あるか、って考えてみればはっきり答えがでるとおもう。
試供品をちょっとみれば、NHKの教育番組のほうがはるかに上質だよ。
+2
-2
-
817. 匿名 2020/08/20(木) 08:57:45
うちの園は、となりの園から、後悔して転園してくる人がたくさん居た
そこは毎年春に辞める人が続出するのが恒例で、ある年は先生まで一気に数人辞めて行った
原因は園長が二世に代替わりしてから、やる気が無さ過ぎてもうめちゃくちゃになってて、ネットでは悪い口コミが消されるから、毎年何も知らない人たちが入っては辞めてしまう
+3
-0
-
818. 匿名 2020/08/20(木) 08:58:05
>>815
自由な校風って、超進学校に多くない?
代表例 麻布+4
-0
-
819. 匿名 2020/08/20(木) 08:59:37
>>445
電話が物凄くしつこかった
良いものならそうほならないと思う
ディズニーが好きならディズニーのDVDを英語で見せたらどうだろう+4
-1
-
820. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:49
>>497
2~3歳なら動き回っても当たり前くらいに思ってて良いと思うんだが
それを許されない環境なら辛いですね
私ほ幼稚園そのものに入れたくなくて、森で遊ぶ親子の会、みたいなところに通ってました
お母さんが頑張れるならそういうところでも良いと思いますよ+1
-0
-
821. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:07
>>8
うちも同じです。どうせ見せるならもっと教育的な番組見せてほしいけど、ポケモンや仮面ライダーばっかり。せめてディズニーにしてほしい。みなさんのところはどんなテレビ見せてる感じですか?
先生も大変なのはわかるけど、いつ行っても固まっておしゃべりしてるからなんだかな~って思う。+5
-0
-
822. 匿名 2020/08/20(木) 09:14:28
>>811
帰宅に30分番組くらいならいいと思いますが、うちは朝1時間、帰宅1時間見せてるみたいで(子供から聞いた)複雑な気持ち。
先生にテレビってどのくらいの時間見せてるかきいていいですかー?って言ったらたまにですよーってはっきりした返事もらえずでした。子供から今日は○○と○○と○○と…って毎日テレビの報告があるんだけど。+9
-0
-
823. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:59
>>1
私は幼児期に学ぶことは、他者との関わりから育まれるものだと思ってる。たくさん遊んで、集団遊びからルールを守る楽しさを知ったり、友だちの思いに気づいたり、自分を表現できるようになったり。自己肯定感って英語や勉強からどう学べるのかはわからないけど、主体性をもって、就学したら勉強の日々なんだから、幼稚園では思いっきり遊ばせてあげたい。+10
-1
-
824. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:51
>>797
ありがとうございます
夏までの行事は全部中止+バス通園、バス停には私のみなので園ママと関わる機会がなかなかありません…
他で知り合うママも他の園の方ばかりであそこ人気だよ、よく入れたね!としか聞かないもので…
秋からは行事も少しはやるかもしれないのでそうしたら印象変わるかな…+2
-0
-
825. 匿名 2020/08/20(木) 09:19:37
>>8
見せすぎるのはよくないと思うけど、預かり保育は家庭時間としての意味もあるから、教育時間外なら30分くらいならわたしは気にならないかなー。+10
-2
-
826. 匿名 2020/08/20(木) 09:21:40
>>1
それで転園って考えてるなら、年少でせっかく慣れて友だちできた頃だろうからかわいそう。+1
-1
-
827. 匿名 2020/08/20(木) 09:23:38
>>806
お勉強系ではないけどAかBみたいなので迷ってAにしたよ
後でBを卒園させたママと知り合ったけどBはあまりにも自由すぎて転園させるママもいると聞いた
行事も少ないって言ってたからがっかりするとか+2
-0
-
828. 匿名 2020/08/20(木) 09:23:55
>>821
わたしもディズニー好きだけど、ポケモンとかとの違いは正直わからなかった笑
戦うことが教育的でないってこと?
それじゃ、ミスターインクレディブルとかはいいの?笑+4
-2
-
829. 匿名 2020/08/20(木) 09:26:00
>>23
前テレビでまだ日本語もちゃんと習ってないのに英語学ばせる意味がわからないってだれか言ってて確かにって思った。+3
-1
-
830. 匿名 2020/08/20(木) 09:30:14
>>813
幼稚園教諭ですが、正直ショックを受けました。
登園自粛してもらっている最中も出勤し、消毒の徹底や、今後の行事の進め方や、家庭への電話で様子を聞いたり、子どもの姿を再度見直し、子どもたちが安心して登園できるようにするための話し合いなど、自分も感染リスクある中、第一に子どものためと思いながら職員で集まり頑張ってました。
私立園でそれぞれの方針などもあるかと思いますが、一概に言われるのは辛いです。+11
-5
-
831. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:42
>>23
そんなことないよ、毎日二時だけネイティブと会話してる友達の子達二年間でペラペラだよ
やっぱり今年は吸収早いよ+4
-0
-
832. 匿名 2020/08/20(木) 09:35:00
>>795
私も勉強と思っていたんですが。
たぶん集中力とかまぁほかにもあてはまるのちらほらあるよ。そればかりじゃなく15分間隔くらいでいろんなことやる。途中ぼーっとしててもそれはその子がやったことから他の想像をしていていいことだからむしろほっとくらしい。
漢字じゃなくてほかのものの名前でもなんでも本当はいいんだけど、まぁのちのち役に立つのにしたから漢字になっただけらしい。
親も教育に関するセミナー受けないといけなかったりするみたい。考え方を理解するのに。
のびのび幼稚園でも遊び方って重要みたいだよね。
結局どっちがいいんだかだけど。。。+1
-1
-
833. 匿名 2020/08/20(木) 09:41:16
>>806
どうしても行きたいなどなかったら、近い所が良いかもしれないです。
+1
-0
-
834. 匿名 2020/08/20(木) 09:42:09
>>23
言語だからね。知能指数とは関係ない。+2
-1
-
835. 匿名 2020/08/20(木) 09:45:38
>>419
英語に触れさせるのは大事だけど
そんな大金かけなくてもできるよねって思った+0
-0
-
836. 匿名 2020/08/20(木) 09:48:43
>>425
突然、SIAM SHADE笑+3
-0
-
837. 匿名 2020/08/20(木) 09:48:59
>>280
ビンゴだと思います☆
園自体はいい幼稚園かと。
ただ保護者は、
医師家庭でないと人にあらず
お受験しないなら人にあらず
みたいな感じばっかりでした。30年前の話ですけどね。
お手伝いさんやタクシー送迎、在日?成金もいました。コネで入園しました。
今はあまり品が無い金持ちはインターに流れるので空気違うかも。+0
-0
-
838. 匿名 2020/08/20(木) 09:58:22
>>1
主さん、幼稚園に頼り過ぎ。
私も旦那も英語喋れないけど、英会話と自宅学習で子供達は英語を喋ってる。
ある程度私と旦那も勉強したし、外に丸投げで英語ペラペラは無理です、、。
今は子供達は英語が話せていますが、大きくなっても忘れて欲しくないので、試行錯誤しながら自宅学習してます。+2
-0
-
839. 匿名 2020/08/20(木) 09:59:04
>>624
私も同じように、セレブ園に入学させて後悔して年中で園を変わった。
外からの評判は良かったんだよ。
実際通わせてみると、全然違った。
幼稚園時代を無駄にしたくなかったから、思い切って転園したけど、私は良かったと思ってる。
小さい頃なら転園も大丈夫。
+4
-0
-
840. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:12
>>734
日本に住んでいれば自然と日本語は出来るようになりますよ
日本語がラクになると英語を使わななくなるので
日本語が入る前に英語を入れてしまった方がいいと思います
同様海外に住んでいるお子さんなら現地の言葉がラクになる前に日本語入れたほうがいいと思います
日本で英語を学ぶのは簡単ですが海外で日本語を学ぶのは困難なので 海外には両親が日本語なのに日本語がまったく出来ない日本人がたくさんいます+2
-0
-
841. 匿名 2020/08/20(木) 10:02:52
相談できる友達がいないのでご意見いただけるとありがたいです!
いま育休中で第一子を保育園のままか来年幼稚園に転園させるかまよってます。皆さまならどちらの園を考えますか?毎日毎日悩んでしまって、でもそろそろ結論ださなきゃなので。。よろしくお願いします。
1.現在の保育園
車で6分。
保育園の目の前が広大な自然溢れる公園。
自然に沢山触れ合うことができ夏はプールや泥んこ遊び、冬は雪が降るので雪遊びを沢山させてくれる。
誕生会や運動会あり。
先生たちも明るくて優しい。
130人規模の保育園。
子供自ら他の親への挨拶はなし。
デメリットをあげるなら、英語がない。午後睡のため夜遅くまで起きるようになって22時近くまで寝ることができない。いまは第二子育休ちゅなのでまだましだが、復帰したあとこの時間まで起きていられると自分の体力がきついし家事がすすまない。あと同じ小学校にすすむこは少なめ?
2.認定こども園の幼稚園枠(保育園は第一子の時落ちた)
車で3分。来年から小学校の廃校を改装し、新校舎に幼稚園が移転。
プロのスポーツチームが体育館を使用しているため今後プロチームとの交流もあり。グラウンドも園庭として遊びに使えるようになる。
のびのび系とお勉強系のちょうど中間くらい。英語、ダンス週一
見学に行ったが子供たちは楽しそうにしていた。
320人くらいの規模
19時まで預かり保育あり。
50〜70名は毎日預かり保育している。
週2回弁当。
見学にいくと子供たちが挨拶してくれる。
併設の保育園の子も挨拶してくれる。
小学校進学の際同じ小学校の子が多そう。
PTAはない。+1
-0
-
842. 匿名 2020/08/20(木) 10:03:33
>>835
早ければ早いほどかかる金額は小さいと思った+1
-1
-
843. 匿名 2020/08/20(木) 10:05:59
幼少期は勉強より遊びや体験だなと思って、勉強なしの幼稚園にいれました。
おうちでドリルとかは暇潰しに一緒にやったり、リトミックがわりの英語教室にも通ってるんだけど、
どうやら本人は勉強好きみたいで幼稚園失敗したかなぁ。って思ってる。
周りが奔放なのが許せないらしく、憤慨して困ってる。ルール守りたいタイプのこは遊びばっかの幼稚園は向いてないんですねぇ。意外で困ってます。+4
-0
-
844. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:11
>>826
どっちがかわいそうなのよ
どっちに転んでも文句でるね+0
-1
-
845. 匿名 2020/08/20(木) 10:10:04
>>464
バイリンガルの人と結婚しましょう+0
-0
-
846. 匿名 2020/08/20(木) 10:10:25
>>828
横だけどやっぱピクサーだしw
教育的ならeテレやしまじろうかな?+0
-0
-
847. 匿名 2020/08/20(木) 10:11:44
>>841
どっちもすごく良くない?
私ならわざわざ転園はさせないかなあ+0
-0
-
848. 匿名 2020/08/20(木) 10:12:18
>>841
第一子はそのまま。
第二子を2の園へ。+1
-0
-
849. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:28
>>816
この人にマイナスついてるけれど
実際にサンプルみてみればいいよ
他者製品にくらべてものすごくショボイよ
使い回しの映像で子供は食いつかないと思う
うちの子はベネッセに食いついたけど半額以下だよ+3
-1
-
850. 匿名 2020/08/20(木) 10:15:04
>>814
近所の人とのママ付き合いが負担になると思ったので
あえてちょっと遠くにしました+1
-0
-
851. 匿名 2020/08/20(木) 10:16:22
>>821
ウォルトディズニーは発達障害の天才ってことは知ってるけど、ディズニーなら良いという基準は何?+1
-0
-
852. 匿名 2020/08/20(木) 10:17:02
>>736
うん、9月入学議論の時も思ったけど…小さい子は吸収が早いというかぐんぐん伸びる時期だからね
のびのびも良いんだけど&子供はその方が嬉しいかもだけど、その時期に勉強の時間がないのはもったいない気もしちゃうんだよね+0
-2
-
853. 匿名 2020/08/20(木) 10:17:12
>>807
たぶん中受には間に合わなかったと思う+0
-0
-
854. 匿名 2020/08/20(木) 10:18:19
>>806 です。
まとめて返信になってすみません。
A園もB園も見学は行ってるのですが、A園は行事に力を入れていてみんなピシッとやっててうちの子は付いていけるのか?と不安になりました。ママ友付き合いが大変とチラッと聞きました。校区内なのでそのまま小学校にも付き合いが続くと思いますが他の地域から来てる人も多くてマンモス園なのでどこまで密な関わりになるのかは不明です。
B園は自由で子供たちは楽しそうでしたが物事のルールが分からないまま独自ルールで進んでいたり正しいおもちゃの使い方ができず(硬い物を投げるなど)それを注意する人もいませんでした。自主性を大切にしているみたいで子供が考えて行動することに意味がある、という考え方でした。あと教室が散らかってたり先生の対応が緩かったり。実際通ってた人から聞いた話ではあまりこまめな連絡とかはないそうです。
どちらも親の参加行事や負担は変わらないみたいです。
長くなってすみません。
他県から引っ越してきたばかりでプレにも入れず、出来る限りの情報収集はしたのですが悩みっぱなしです…。
もうあまり時間もないのに…。+0
-0
-
855. 匿名 2020/08/20(木) 10:18:45
>>834
関係ないね
アホ親がシャワーのように聞かせていれば出来るようになるんじゃない
賢い自分の子がなんであの子より出来ないんだろう ってなりそう+1
-0
-
856. 匿名 2020/08/20(木) 10:20:24
>>324
Maxだと120万らしいよ。+0
-0
-
857. 匿名 2020/08/20(木) 10:26:16
>>802
それはそうだね
賢い親はそれがかわるし
意識低い親は子供を放置してくれて結果的に夢中体験を邪魔しない
一番厄介なのは自分がアホだということに気付いていない自称意識高い系の低学歴母
受験に関係ないと子供の夢中体験を根こそぎ奪って勉強させたつもりになっている
子供の好奇心を奪っておきながら自分が体験してないから勉強に導くことすらできない
そして
なんで高卒親の子にあんたが負けるのよ
なんで片親の子より成績悪いのよ
なんで公営住宅の子が出来るのよ
と狂い出す
親ガチャ
+6
-1
-
858. 匿名 2020/08/20(木) 10:29:38
>>818
そうね
一番手公立は校則ないし
アホ高ほど下らない校則
地毛を黒く染めろとかツーブッロック禁止とか
勉強に専念させてもらえる環境じゃないね+0
-0
-
859. 匿名 2020/08/20(木) 10:34:51
>>798
学力に差がついたら困る人がいるからじゃないですか?
お子さんが遺伝で優秀なら絶対に詰め込みしないでくださいね+1
-0
-
860. 匿名 2020/08/20(木) 10:36:29
>>787
地獄や!!+2
-0
-
861. 匿名 2020/08/20(木) 10:40:01
>>488
一瞬私!?って思った!
私も8園くらい見学や体験行って決めたのに、転勤のため3ヶ月で退園です(泣)
とりあえず欲しい情報は、『この園だけはオススメしない』ですね。+7
-0
-
862. 匿名 2020/08/20(木) 10:47:21
>>841
うちとほぼ同じ状況です。
うちは保育園はそこまでよくはありませんが、認定幼稚園は勉強+体育会系です。
幼稚園は毎日お弁当で負担増で近くの公立はほぼ通ってる人いないです。
保育園も遠いからほぼいないかもな。
でも幼稚園にいれるため今年受けます。育休なので、すでにプレに通っています。保育園は保育とはっきりわかりました。先生のモチベーションも全然違います。
でも保育園の先生がモチベーション高い園もあるようですのでやはり実際によく見学したほうがいいですよね。+1
-0
-
863. 匿名 2020/08/20(木) 10:47:30
>>777
144さんが 「Aという知識を入れたら元々脳にあったBという知識が抜け落ちる」と言っているならアホなこと言うなですが
この人もしかしたらシナプスの事言っているのかも知れません
生後4か月でシナプスのつながる先が決まり つながったシナプスが選ばなかった方向はもうつながらないんです
中国語を4か月までにきかせないと中国語シナプスは繋がらない(あとは後天的努力でどうぞ)という話で
中国語シナプスを選んだ場合阿蘭陀語シナプスは繋がらない
そっちの話じゃないかしら+0
-0
-
864. 匿名 2020/08/20(木) 10:49:41
年少では娘は早かったのかなあ。
楽しい、大好きとはならなかった。
いつもおうちにいたいなって言ってた。
年中で怖いと噂の先生になり、
怒鳴られてトラウマになり、ひどいことをされたらしく、泣いて行くのを嫌がるからやめちゃった。
結局色々あって
年長の秋から他のところへ行ったけど、
あまりの違いにびっくり。
天国だった。
+5
-0
-
865. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:25
>>5
自慢に聞こえるなんて卑屈すぎます
もっと自分に自信を持って+1
-0
-
866. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:34
これ、わざとネタで書いてるの?ってくらい下らん親のエゴだね。+3
-1
-
867. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:44
>>1
そういう幼稚園は、医師の家庭だからこそ習い事を掛け持ちして、家庭教育もしっかりしてるから幼稚園が子供たちにとって心の安らぎであり遊びの場なんだよ。
幼稚園の教育っていうけど、この年齢の一番の知育って無駄な遊びだからね
主さんなんにもしらないのね+10
-0
-
868. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:53
>>228
延長は歓迎しないってことなのかもね+0
-0
-
869. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:48
うちは近所にこども園がありそこに入れたいと思っているのですが、(来年プレ)
3日前から並ばないと入れないとか噂を聞き驚愕しています。わ、
子供を預けたいから入れたいのに子供がいるからそんな前から並べません..。
親も頼れず夫も仕事です。
便利屋にお願いしたりする人もいるそうですがそこまでしなきゃダメなのかと悶々としていますf(^^;
トピずれでしたらすみません。+6
-0
-
870. 匿名 2020/08/20(木) 10:55:43
>>762
英語環境を整えた親の子(通訳の子や外交官の子)は国際結婚憧れないっぽい
小さい時から見ているから日本人がいいねーってなるのかも
無計画成績いまいちの人が国際結婚しがちなのは未知の世界だから夢があるのかなー と思うよ
本人が幸せなのが一番なのですけれどね+2
-0
-
871. 匿名 2020/08/20(木) 10:55:46
>>24
家が好き、まだお母さんといたい子は、
行く必要ないと思う。
楽しんでる子ならいーけど、
幼稚園ですることって、
別に家でもできるからね。
いきなり小学校は大変だから、
年長だけはいかせた方が良いとは言うけど、どうかね。習い事だけじゃだめかな。+3
-0
-
872. 匿名 2020/08/20(木) 10:56:47
>>36
私も。
勉強は家でするから
思いきり遊べる保育園にした。+1
-0
-
873. 匿名 2020/08/20(木) 10:59:29
>>665
どこにでも吹聴おばさんがいる+0
-0
-
874. 匿名 2020/08/20(木) 11:00:45
主さん、悩んでいるならサクッと転園だよ。
うちも年少いるけど、コロナでお休みだったのもあり、
まだまだ特定のお友達とべったりって感じじゃないし。
転園するなら早ければ早い方がいいよ。
こどもはすごい。すぐ順応するから転園大丈夫だと思うよー+10
-0
-
875. 匿名 2020/08/20(木) 11:03:23
>>856
イベント参加するたびに追加料金かかるんだよね
イベントに参加するために基本料金も払い続けるんだよね
金が余っているか無知でないと払えない+5
-0
-
876. 匿名 2020/08/20(木) 11:05:13
>>4
「医師の家庭が3分の1、英語教育」→ブランド志向で上部しか見られない可哀想な人だなぁと感じました🤭+4
-0
-
877. 匿名 2020/08/20(木) 11:08:24
>>875
よこだけど、子どもの習い事って気が付いたら結構払うよ
まとめて120万だとびっくりするけど12歳までだから
年間10万と考えて英語はこれだけ!って決めたら普通じゃないかな
私は使いこなせる気がしないからやめたけど
実際「英語であそぼ」も使いこなせなかったからやらなくてよかった(笑)
両親が海外志向で上手に使いこなしてるお宅なんかは
イベントもあるしお値段以上っていってるけどね+4
-0
-
878. 匿名 2020/08/20(木) 11:11:13
>>4
入園説明会で自慢げに園長が語る場合もある
我が園の親御さんの役三分の一がお医者様の家庭でして・・・
私立幼稚園ではわりとあるよ+6
-0
-
879. 匿名 2020/08/20(木) 11:11:20
選ぶも何も引越し先が決まったら、義父が近くの幼稚園の園長先生に「お世話になります」と挨拶に行っててビックリした。結果良い幼稚園だったけど。+1
-0
-
880. 匿名 2020/08/20(木) 11:11:58
>>761
低学年ってそこまでグループできないし、クラス替えがある学校なら毎年クラス替えがあると思うのでそこまで気にしなくても大丈夫そうです。+1
-0
-
881. 匿名 2020/08/20(木) 11:12:49
>>879
立派ないいお義父さんだね
孫を愛してるんだよ
羨ましい+1
-0
-
882. 匿名 2020/08/20(木) 11:17:30
>>787
>>704です。コメントありがとうございます!
私も地方(九州)です。
お母様方同士の付き合いが大変なんですね。
派閥もあったりするのでしょうか…。
ママ友がいない私はお茶会なんて苦痛しかないですが、子供同士の交流のためにと割り切って参加したいと思います。+1
-0
-
883. 匿名 2020/08/20(木) 11:18:40
>>23
昔は英語ができたら特別。って感じがあったけど今は英語ができて当たり前。になりつつある。
でも小学校から英語の授業があったり、授業数も増えてきているから、そんなに赤ちゃんのうちから高いお金払って英会話を教えるメリットがあるかは謎。
もっと言えば翻訳ツールなども普及してきているので将来的に英語が話せる必要性が無くなってくるのでは??とも思う。+0
-0
-
884. 匿名 2020/08/20(木) 11:19:29
保育園での話になるけど
コロナ感染者が多い地域だから…保育園の見学やってない
園内に入る事なく門前でパンフレット貰っておわりになる
こんな状態でどうやって子供の命を預かる所を決めれば良いんだろう…仕方ない事だけどさ…+2
-0
-
885. 匿名 2020/08/20(木) 11:20:56
>>877
両親が海外思考?海外に明るければ
この教材が金額に見合うかどうか判断出来ると思いますよ+0
-0
-
886. 匿名 2020/08/20(木) 11:22:26
>>130
むしろ幼稚園で厄介だなーと思ってた親子と学区が違ってほっとするパターンもあるよ+6
-0
-
887. 匿名 2020/08/20(木) 11:25:27
>>861
3ヶ月は辛すぎる!
このコロナ禍の中で休園中なら良かったかもだけど
引っ越してばかりで何もわからなかったけど、定員割れしすぎてる園は口コミ聞かなくともやばいと思ったw+0
-0
-
888. 匿名 2020/08/20(木) 11:26:32
>>854
幼稚園選びは悩みますよね。
娘はA園のようなマンモス園のプレに通っていましたがクラスで一人だけずっと走り回る、脱走する、みんなと同じ事ができない、という感じでした。幼稚園激戦区で他も見つからず…でもいざ入園すると発達早い子遅い子色々いて、先生もしっかり見てくれて、人が変わったように落ち着いて、問題なく卒園することができました。周りのお友達からいい刺激をうけたのだと思います。マンモス園にいたおかげで小学校もスムーズに慣れていきました。
正直実際に園生活を送ってみないとどっちに転ぶかはわからないと思うので、B園が定員割れしているのなら転園もすんなりできると思うので、まずはA園にして、どうしても合わないようならB園に転園を考える、という風にしたらいいのかなと思いました。+4
-0
-
889. 匿名 2020/08/20(木) 11:32:25
>>878
入園説明会大事だわ。
園長の話し方で園の自慢ばかりするのか、それとも教育について熱く語るのか、どこに重きを置いているかを見極めるのは重要。
いくつか説明会行ったけどものすごく人気の園長が設備の自慢ばかり。しかもこの設備は何千万かかったとか、この設備は最近導入したとか、説明会でもインカムつけて設備のことばかり意気揚々と説明してる姿を見て入園させる気持ちが萎えました笑+8
-0
-
890. 匿名 2020/08/20(木) 11:36:54
>>275
お友達の家にゲームしに入り浸ってて迷惑なんじゃね+1
-0
-
891. 匿名 2020/08/20(木) 11:41:04
>>859
母親の機嫌が子どもにも影響するから、自分自身のことも大切にね。お疲れ様〜。+1
-0
-
892. 匿名 2020/08/20(木) 11:41:11
そっか。せっかく入園してもなんか違う…っていうこともあるんだね。
来年入園だから園見学とかちょこちょこ行くんだけど、どの幼稚園も印象が良いから実際入った後にあれ?みたいなことあったらショックだなぁ+2
-0
-
893. 匿名 2020/08/20(木) 11:44:08
バス通園の方は何時ごろ乗りますか?
来年から通う幼稚園が7時50分にピックアップ場所に集合なんですが、結構早いんだなぁと思って。自分が幼稚園の頃はポンキッキとかみた後に登園だったから😅+0
-0
-
894. 匿名 2020/08/20(木) 11:45:56
>>891
はいはーい
子供はのびのび育てましょうねー
勉強なんてさせたら可哀そうですわー+2
-0
-
895. 匿名 2020/08/20(木) 11:47:39
>>871
幼稚園での集団生活は家ではできないことだと思いますが…+3
-0
-
896. 匿名 2020/08/20(木) 12:13:52
>>863
>>168ですが、その話、読んだことがあります。つまり最初の言語環境で決まるんですよね。
しかもそれはテレビを見せて得られるものではなく、家庭環境(親が話す言葉)で生まれるもので。
言語学者の松井智子教授が多言語環境における言語習得を研究されていて、すくすく子育てを観た後にこの方の文献を読んだのですが、「バイリンガル児のそれぞれの語彙数は、モノリンガル児の語彙数と比べて少ない」とあり、子どもの言語習得においてのリミットは定義されていないものの、日本における英語教育だと幼少時や小学生ではどっちつかずになってしまうのかなと思いました。
なぜなら、日本の教育はモノリンガル向けであるからです。
勿論発音の習得などのメリットもありますが。
幼稚園選びのトピズレになってしまうのでここらでやめますが、うちの子どもが英語が好きなので、インターのプレや英語教育に力を入れている幼稚園にしようかと考えたこともありまして。。+3
-1
-
897. 匿名 2020/08/20(木) 12:16:43
>>892
今ってコロナで見学会とか説明会が軒並み中止になってて選びにくい…
説明会の予定が未定だから、9月にまた電話ください、とか少人数でささっとまわって見て終わり、みたいな。+2
-0
-
898. 匿名 2020/08/20(木) 12:51:10
>>824
何もない中で園の雰囲気も感じとれないし不安だね
でも他のママが人気だと言うなら色々含めて評価されてるだろし秋から期待してどうしてもダメなら転園で良いと思うよ!
子供が楽しく通うのが一番
頑張ってね
+2
-0
-
899. 匿名 2020/08/20(木) 12:56:13
>>828
>>828
ディズニーはトイ・ストーリーとかはみたことありますが、戦う系もあるのですね!なんとなくまだみんな見られるかなーとか。
本当は他の方も言ってるようにしまじろうやNHKの工作番組とかがいいかなーと。+1
-0
-
900. 匿名 2020/08/20(木) 12:57:01
>>818
自由にしてても、入ってくる子はみんな母親の言いなりだから心配ないってことでしょ。+0
-0
-
901. 匿名 2020/08/20(木) 13:00:25
>>896
すみませんズレますが
子供が勝手に英語を好きになるわけないですよね
なにかしら触れる機会が環境にあったと思うのですが
お子さんが英語を好きになるきっかけはなんでしたか?
例 親が英会話の勉強をしているのを子供が見ていた
親が外国人と仕事をしていた
海外旅行に家族で行った 等
如何でしたでしょうか?+6
-0
-
902. 匿名 2020/08/20(木) 13:12:06
>>830
そこの幼稚園は素晴らしいなと感じました。不快にさせてしまって申し訳ありません。そういうつもりで言ったのでもないです。
うちの園はすごい危険な感じなんです。その消毒、連絡、教材、なにもないんです。教材も役員や母親に作らせてることもあります。(自分の子供の分は自分で!みたいな…行事もすべて役員がやっています)そして園が始まったら朝、ご飯後、帰りにテレビみせてることが多いです。前から先生の入れ換えが激かったらしく急にこなくなった先生が何人もいるらしいです。リサーチしとけばよかったです。うちの担任はずっとバスの係りで入園から一度しか会ったことないです。830さんのような園に行きたかったです。引っ越しして、競争率も高く近かったので安易に決めてしまいました。不満がいろいろあってここに書き込みましたが、830さんのように一生懸命な幼稚園もあるのにうちのところは…と正直思ってしまいます。
+8
-0
-
903. 匿名 2020/08/20(木) 13:49:50
>>753
後から伸びるのが人間の本来のあるべき姿らしいよ
眉唾ものどころか科学的に後から伸びるように育てたほうがいいらしい
有名大学の学生のレベルがどんどん下がってるの聞くとやっぱ小さい頃から勉強ばっかやっててもダメなんだなーと思うけどな+2
-1
-
904. 匿名 2020/08/20(木) 14:16:55
>>23
いやほんとそうなんだよ。出来ない人程、教材に頼る。
若い頃、海外で仕事してる友人に「駅前留学でも通おうかな」と言ったら、「そんなのお金の無駄だよ!日本語覚えたがってる外人の友達紹介するから、テレビ電話しなよ!すぐ覚えるよ!」って言われてハッとした。
そうだよな、英語って習うものじゃなくて人が使う言語なんだよなって。
結局紹介してもらっても駅前留学もしてないんですけどね。+3
-0
-
905. 匿名 2020/08/20(木) 14:24:36
発表会と運動会の衣装を毎年手作りするなんて知ってたら入園しなかったよ!!!+8
-0
-
906. 匿名 2020/08/20(木) 14:32:57
>>903
私立の有名大学のレベルが下がっているのは
筆記試験での合格者を出してはいけない変な法律が出来てしまったからですよ
だから推薦で確保するしかなくなってしまったから
国が大学のレベルが上がるのを邪魔しているからですよ+1
-1
-
907. 匿名 2020/08/20(木) 14:39:44
>>906
私立に限らずの話ししてるんだけど?
東大の学生の話しを聞いた事ある+2
-1
-
908. 匿名 2020/08/20(木) 14:45:43
最近は元々幼稚園だった所が後からこども園に変わったりするのもあるから選ぶのに本当に迷う
幼稚園とこども園だとやっぱり雰囲気全然違うのかな?+4
-1
-
909. 匿名 2020/08/20(木) 14:46:25
>>903
塾の先生はいろんな生徒を見ているから分かるということですが
この子はちょっとな と思う子が大逆転することはホボないそうです
最初から出来ない子がどうやって伸びるんでしょうか?
自分比でしたら誰でも伸びるでしょうがそういう話ですか?
どうやって基礎の出来てない子が生まれながらの優秀層に追いつき追い越すんですか?+2
-1
-
910. 匿名 2020/08/20(木) 14:50:18
>>907
東大教授ではなくて 「東大の学生」ですか? その学生の著書教えてください 読みますよ+3
-1
-
911. 匿名 2020/08/20(木) 15:09:37
>>910
東大の学生の話しをしていたのは林修先生ね
「このレベルで東大に受かるんだ」と言ってたね
超優秀な何割かのレベルは昔から変わらない。でも、一生懸命勉強して入る8割くらいの層は確実にレベルが落ちてるらしい
でも東大に限らずピンからキリまでよく聞く
地元の進学校の先生も中学校の先生も言ってる
そして小さい頃から勉強させたほうが賢く育つ文献こそ少ないけどね
科学的根拠ってとこを入れたらあるかどうか
+1
-1
-
912. 匿名 2020/08/20(木) 15:12:02
>>909
塾の先生にはそのほうが都合良いと思う
でも私は中2から勉強ばかりしてきた子をそこまで努力せずに成績で何人も抜きました
塾には行かずにです
だから塾の先生がその事実を知らないのは当たり前+1
-1
-
913. 匿名 2020/08/20(木) 15:15:20
>>911
林先生のはホボ読んでる
わかりました
小さい時には勉強させない方がいいんですね
多くの御家庭には朗報です笑+0
-4
-
914. 匿名 2020/08/20(木) 15:16:07
>>912
なるほど
中二から勉強すれば間に合うんですね
東大ですか?+0
-1
-
915. 匿名 2020/08/20(木) 15:18:58
>>909
横ですが、早期教育をしたところで、生粋の優秀層は追い越せないでしょ…。
勉強じゃなくて、スポーツだと想像しやすいかな?
+3
-0
-
916. 匿名 2020/08/20(木) 15:21:19
>>913
全然違う笑笑
後天的に伸びる事を見越した過ごし方をするんだよ
それが先取り学習ではないってこと
教育熱心もいろんなタイプがあるからね
テストの点数だけしか見ずに優秀、優秀じゃないとか言ってたらわらかないと思う
+6
-1
-
917. 匿名 2020/08/20(木) 15:23:13
>>914
あなた本当に理解力がないのね
努力せずに抜いたの
どういう事かわかる?
勉強が難しくなればなるほど勝手に周りが脱落していく
普通に学校の授業聞いてて理解できる
ただそれだけ+3
-0
-
918. 匿名 2020/08/20(木) 15:27:43
>>917
すごいですねー
塾無で理Ⅲですか?+0
-3
-
919. 匿名 2020/08/20(木) 15:28:28
>>914
応用が出来るかどうかも重要だと思う
教育ママに育てられた優秀な同級生を成績で抜いたのはそこだと思う
私は勉強ばかりしてきてないから難しい問題を考えるのが面白くて仕方なかったから
+2
-0
-
920. 匿名 2020/08/20(木) 15:29:17
>>915
ん?
これは誰に言ってるの?+0
-1
-
921. 匿名 2020/08/20(木) 15:32:15
>>903
勉強そこそこで絵ばっか描いている子はのびしろありますか?+0
-3
-
922. 匿名 2020/08/20(木) 15:33:13
>>918
くだらないから最後にするけど学歴にコンプレックスでもあるの?
大学や高校って必ずしも成績順で行くわけではなく選べるんですが?
ちなみに私は成績上がっても普通の受験はせず高校スポーツ特待、大学は東大ではない名の知れた大学に推薦
人生をカスタマイズする能力こそ必要で
東大だから良い悪いなんて価値観がないからやりとりしてて疲れる
+4
-0
-
923. 匿名 2020/08/20(木) 15:37:41
>>921
逆に何故ないと思うのかが不思議
我が子が絵ばかり描いてたら絵ばかり描いてても何もならないから勉強しなさいって言う親なのか
ナンセンス+3
-1
-
924. 匿名 2020/08/20(木) 15:40:50
>>922
なあんだ
高校もまともに受験してないんだぁ
人生イージーモードですね
自己肯定感高めでさぞかし素晴らしい人生をお送りなのでしょうwww
自分は天才だから大学に魅力を感じなかったって言ってる高卒の人と同じ臭いがするwww+1
-6
-
925. 匿名 2020/08/20(木) 15:41:49
>>923
どうして絵ばかり描いていたらなんにもならないという思考になるんですか?偏見ですか?+1
-2
-
926. 匿名 2020/08/20(木) 15:45:17
>>922
高校すら受験していない人が後から伸びるといっても その程度伸びたのねしか思わないよ
参考にはならない 残念+1
-3
-
927. 匿名 2020/08/20(木) 15:49:50
>>904
NOVAよかったけどなぁ
友達はプロじゃないから無理だったよ+0
-0
-
928. 匿名 2020/08/20(木) 16:54:45
>>916
そうそう、916さんの感覚はなんとなくわかります。
勉強先取り(認知能力)を詰め込むことでは長い目では伸びないっていいますよね。
生きる力のベースとなるやる気・忍耐力・協調性(非認知能力)を、幼少期に身に付けることが一生の財産になるそうだよ。
詳しくは、ノーベル賞を受賞している経済学者が書いた、幼児教育の経済学を読むといいよ。
40年にわたる追跡調査をしているから、根拠として信頼できると私は思う。
他の方も書いていましたが、1さんの幼稚園の他の保護者の方々は、幼稚園で沢山遊ばせることで非認知能力を身につけることを目的としているのかもしれませんね。+8
-0
-
929. 匿名 2020/08/20(木) 17:45:30
>>924
横ですが、受験して進学校→東大にいくだけがすべてじゃないしイージーモードでおおいに結構じゃない?
スポーツで特待レベルの子に勉強で負けた子が気の毒…
そういう子もいるけどね、何でもできちゃう子
+2
-0
-
930. 匿名 2020/08/20(木) 17:48:36
>>895
義務教育じゃないし、
やらなきゃならないことではないような。。
小学校からは嫌でもずっと集団生活だし。+2
-0
-
931. 匿名 2020/08/20(木) 18:14:06
近くのこども園に問い合わせたところ、幼稚園って毎月親のイベント参加やPTAがあると聞いたのですが、幼稚園によりけりでしょうか?
共働きにはうちは向かないと門前払いされてしまいました。。+2
-0
-
932. 匿名 2020/08/20(木) 18:18:27
幼稚園も小学校も、治安がいいところに住めば勉強できる子なら授業を集中してできる子に育っていくと思う。友達が悪さばかりする子が周りにいることが問題かと。
うちの親戚の話で申し訳ないのですが、本当にできる人は障害の子のお世話係もしてたりするけど東大にある程度勉強してたら受かったよ。中学は私立に入ったから、頭が本当によければそこで間に合うのもあるよ。
+1
-0
-
933. 匿名 2020/08/20(木) 18:33:01
>>924
このコメント負け犬感が半端ないwwwww+3
-0
-
934. 匿名 2020/08/20(木) 18:38:02
>>932
うちの近所の東大生も小学生の頃は塾も行かず野球ばっかりやってた+2
-0
-
935. 匿名 2020/08/20(木) 19:10:06
>>932
お世話係をしていたという障害のある子が、発達障害、自閉系の子だとしたら、親戚のお子さんも軽くアスペルガーの傾向があるかもしれませんね。
発達の子は、発達の子と惹かれ合うことがあるといいます。
アスペルガーはIQが高くてお勉強得意な子が多いから、東大に多いそうな。
(今はアスペルガーとは言わずASD?)+0
-3
-
936. 匿名 2020/08/20(木) 19:26:04
ところで主は?+0
-0
-
937. 匿名 2020/08/20(木) 19:34:49
>>847
>>848
>>862
遅くなってすみません。アドバイスありがとうございます。
客観的にみて今の保育園もとても恵まれているんだなとあらためて思いました。年中、年長だと物足りないかなー?とも思う部分もあるので幼稚園1日体験もあるので今度は娘を連れて行ってみようと思います。
幼稚園の見学は自分のみだったので。
ありがとうございました!+0
-0
-
938. 匿名 2020/08/20(木) 19:40:41
>>935
親戚はそれとは無縁な感じではありますね。むしろ、そのこともだし、他にも押し付けられるのが嫌だったと言ってました。そのこともあり、自分で中学は私立を選んで自分で決めてました。やりたいことをすべて応援できる親戚の叔母はすごいと思ってみてました。+0
-0
-
939. 匿名 2020/08/20(木) 19:41:20
>>931
幼稚園によりけりかと。預かり保育が充実してたり人数が多いところはわりとウェルカム。2園ほど見学にいったけど働いてる方おおいですよー!とか子供が少なくて寂しい事はないと思いますといってくれたので。逆に親の出番多い園もありますし、そういうところは見学すらいってない。私も共働きだから。+0
-0
-
940. 匿名 2020/08/20(木) 19:57:19
>>889
横ですが結局園長や主任など力ある人の考え方が反映されるから園長がどんな考えかを知るのは大切だと思う
うちの子の幼稚園の園長も自慢と他園を下げるようなことしか言わなくて幼児教育論みたいな筋の通った話しは全くなかった
先生達は感じ良かったけど感じ良いのと保育の質は別でトップがダメなのに先生達が自然と育つなんてことは無いんだと思い知らされました
上の人の力量は意外と重要ポイントですよね+2
-0
-
941. 匿名 2020/08/20(木) 20:06:00
>>923
あなた子供が絵を描いていたら勉強しろと取り上げるのが普通の親だと思っているの???
絵を描きなさいという親は存在しないと思っているの?????? そっちのほうがナンセンス+2
-1
-
942. 匿名 2020/08/20(木) 20:07:50
>>933
いやこっちがどうみても勝っているので
下の人が自分を成功者だと思っているのが不思議なんですよ
たいしたことない人が偏差値は関係ないというのと
上の人が偏差値は関係ない というのはまったく逆の意味だと思いませんか? 負け組さん?+1
-1
-
943. 匿名 2020/08/20(木) 20:11:31
>>929
ひとそれぞれイージーモードでけっこうなんですが
この人は自分は努力しなくても中学では周りの人が自滅していって自分だけ成績があがったそうです
中受の経験もなく高校すらまともに受験していない人が 中学から塾無で大逆転して大成功したというんです だれもが知っている日大あたりだそうです
え?それで? どういうつもりで成功談語ってるの?? ちょっと自己評価高すぎませんか?
それで勉強は間に合うって? いや間に合ってないでしょうよ
上を知らない人って幸せでいいわー 羨ましい+2
-1
-
944. 匿名 2020/08/20(木) 20:15:19
>>931
逆にそういう所に入ると苦労すると思います
門前払いしてもらえてよかったと思いますよ
合格することが目的ではなくて子供によい環境を与えるための園選びでしょうから+1
-0
-
945. 匿名 2020/08/20(木) 20:17:11
>>868
快く預かってはくれないらしい。+1
-0
-
946. 匿名 2020/08/20(木) 21:04:47
>>942
横からずっと見てたんだけどそんな自分は凄い大学出てるの?
コメントからはそうは思えないんだけどな+1
-0
-
947. 匿名 2020/08/20(木) 23:03:49
>>940
園長や副園長が良いひとで入園前に安心してたら、入園の年に園長が変わり、保護者が園に何も言えない雰囲気になった。+2
-0
-
948. 匿名 2020/08/20(木) 23:44:50
>>706
脳科学を勉強してみてほしい+3
-1
-
949. 匿名 2020/08/21(金) 00:31:57
>>660
定員割れではなく定員オーバーの間違い?+0
-0
-
950. 匿名 2020/08/21(金) 00:50:24
>>949
そうでした。
すみません。定員オーバーで入れないんです。+0
-0
-
951. 匿名 2020/08/21(金) 01:28:27
バスを使わない人は、14時半から15時までの30分間にお迎え行かないと行けないんだけど、駐車場が常に満車で、車だとお迎え時間内に園に入れない…
たまに先生の車も停まってるし、立ち話してる保護者の車を見るとイラッとする。
バス代高いし時間が合わないから車で送迎するつもりだったのに、結局自転車で送迎。暑い…
駐車場あります。車送迎可って説明会で言ってたけど混雑状況も確認しておけばよかった。
+7
-0
-
952. 匿名 2020/08/21(金) 17:31:54
>>941
普通の親じゃないと思うから言ってんじゃない?
バカなの?+1
-0
-
953. 匿名 2020/08/21(金) 22:53:55
>>952
普通の親はなんていうの?あんたが普通なのね?+1
-1
-
954. 匿名 2020/08/21(金) 23:02:08
>>952
わかったよ
あんたが何を言ってるのかさっぱりわからんからもういっかい言う
絵を描いている子は幼児教育しなくても大丈夫ですか?
どう?+0
-3
-
955. 匿名 2020/08/21(金) 23:03:06
>>952
もういっこ確認ね
あんたの偏差値は?
あんたの子供はどこの学校いってんの?+0
-4
-
956. 匿名 2020/08/22(土) 06:47:57
>>955
だからあなたの大学は?
偏差値は?
答えられないの?
人に聞く前に答えなよ笑+2
-1
-
957. 匿名 2020/08/22(土) 06:58:29
>>955
あなた本当変な人よね
現実的見ずに子供に期待ばかりして潰す親ってこんななんだよね
偏差値が〜東大が〜って言ってるけどコメント見るに絶対バカだよね
要点も理解せず揚げ足ばっかとってるもんね
それとあなたが高学歴高偏差値なら絶対コメントに書いてるはず笑
今から書いても嘘だろうしね笑
高偏差値高学歴に憧れて親から沢山勉強させられるけど並程度かそれよりバカなパターンめちゃ多い
かわいそうにね+3
-0
-
958. 匿名 2020/08/22(土) 11:28:47
>>954
ああ!そっか!あんたは幼児教育をわかってないんだ
幼児教育=フラッシュカードやドリルなんかのお勉強と思ってて絵を描く事は幼児教育ではないと思い込んでんだ
無知無知+3
-0
-
959. 匿名 2020/08/22(土) 14:21:10
>>951
バス代いくらなんですか?
私はそこで当て逃げされて、嫌な気分です。+0
-0
-
960. 匿名 2020/08/22(土) 14:34:56
>>842
別に大きくなってもそんなお金かからないでしょ
本人にやる気があれば+0
-0
-
961. 匿名 2020/08/22(土) 14:59:24
怖い系お母さんがいる…
必死だな+1
-1
-
962. 匿名 2020/08/22(土) 16:41:19
>>935
なんでもなにかあると言う人いるよねー。
私の知ってる東大の人たちはかなり精神的にも人間らしいよ。むしろ頭いいと感じさせない普通の人たちにまぎれる能力もすごいよ。こうやって言う人がなんかあると思う。+0
-0
-
963. 匿名 2020/08/22(土) 16:48:48
なんかここのぞいたら、変な人がいるね。学歴コンプなみたいな人?
うちの幼稚園は、二人目とかいるお母さんばかりと先生が話すせいか入園してから挨拶くらいしか私は話したことないや。迎えに行っても知ってるお母さんから子供呼ぶせいか順番とばされることばっかり。仕方ないけどなんかモヤモヤする。+0
-0
-
964. 匿名 2020/08/22(土) 17:42:06
>>943
日大あたりなんてどこにも書いてないですよね
日大あたりにしたいのは943さんの願望?
勉強もスポーツもそうだけど効率の良いやりかたというものがあると思う
前のコメントのかたは勉強で努力はしてないと書いてますが勉強してないとは言っていません
むしろ難しい問題に向かうのが面白かったと言っています
スポーツで最初に結果を出す時に楽しくて夢中で自分では努力と思わなかったと言う人がいますが勉強も同じで努力しないと駄目なものと幼い頃から刷り込まれると思春期以降挫折する確率も上がるのでは
好きこそ物の上手なれとか好きなことも才能ということです
ネガティブな思想に支配されすぎると子育て上手くいかないのでは
+1
-0
-
965. 匿名 2020/08/22(土) 20:14:53
>>959
1人片道2千円です。
往復で2人兄弟の場合、月8千円。
私は高いと思ったけど普通かな?
+0
-0
-
966. 匿名 2020/08/22(土) 20:56:44
>>965
うちは一人往復8000円です。
近い他の幼稚園は3000円位が多いと思います。
+1
-0
-
967. 匿名 2020/08/22(土) 21:00:06
>>498
でも実際感謝しなければキツいよね。
自分の人生否定することになるし。
途中で挫折した人は恨んで険悪になってる家もたーーくさんあると思う。
結果論なだけ、表に出るのがそちら側なだけで、どちらかと言えば親が押し付けた家庭は後者の方が多いんじゃかな。+0
-0
-
968. 匿名 2020/08/22(土) 21:06:35
>>418
上手くいったご家庭ばかり脚光を浴びますが、そうじゃない場合も多いんだろうな…。
ゴルフの弥勒ちゃん、このまま上手くいくといいね!+1
-0
-
969. 匿名 2020/08/22(土) 21:08:31
>>705
教育虐待みたいにならないんだったら、いいよね。
英才教育。+0
-1
-
970. 匿名 2020/08/23(日) 08:58:20
元保育士ですが働いてた園では外部講師と保育士で英語教室、体操教室、絵画教室、リトミック、フラッシュカードが行われていました
結論を言うとお勧めしない
幼児期に必要な経験を疎かにしてる感覚しかなかったです
割とやる事が毎日細かく決められているので子供に自由な時間がなく個性が合わさり合い集団の中で育っていったり、遊びに没頭する時間が無いんですよね
他の園から転園してきた子なんかは前の保育園が楽しかったと言っていましたし子ども達の様子見てたらそれはそうだよねって感じです
預かり時間の多い保育園ですらそうなのに幼稚園だともっと子ども達に必要な経験や時間が削られる
だから私は真逆の遊び中心の(働いてなかったので)幼稚園に入れました
結果的には本当に良かったと思う
+4
-0
-
971. 匿名 2020/08/24(月) 12:00:57
>>966
たっかい‼️
うちは往復2000円だよ。+0
-2
-
972. 匿名 2020/08/24(月) 12:04:36
友達の子がヨコミネ式で落ちこぼれて、のびのび園にが転園したよ
今の方がイキイキしてるって
+0
-0
-
973. 匿名 2020/08/24(月) 13:26:51
>>971
2000円羨ましいです。
隣の街の幼稚園では9000円もあります。
特に田舎ではないです。+0
-0
-
974. 匿名 2020/08/24(月) 13:27:46
>>972
体操が苦手だったのかな?
+0
-0
-
975. 匿名 2020/08/24(月) 14:45:37
>>908
うちはこども園に通わせてるけど、共働きの親が役員とか係をしない。
ムカつくから役員とか行事自体を削減してほしいって言いまくってる。+0
-2
-
976. 匿名 2020/08/27(木) 10:13:28
学歴コンプの馬鹿は自分の大学聞かれたら逃げ出したかwww+0
-0
-
977. 匿名 2020/08/30(日) 01:08:56
三歳児クラスに入れたけど今のところ満足。
見学のときはちょっと教育熱心で怖そうと
思っていたけど、家からの距離が近いので
決めました。
先生優しいし送迎のお母様方も普通で特に
つるむ感じでもなく。子供は毎日楽しそう。
この先受験は高校までしない予定だけど、
最低限小学生なるための基礎は
鍛えてくれそうなので期待しています。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する