-
1. 匿名 2018/10/01(月) 16:33:05
都内在住です。保育園が激戦なのは知っていましたが、今は幼稚園もプレやら願書に並ぶとかも聞いたので、早めに候補決めなきゃと焦り出しました(/ω\)まずはどこまでの範囲で探すかですでに悩んでいます。例えば私は園バス楽なイメージでしたが、園バスがあるからと遠くにすると急な自力のお迎えやイベントで園バス以外でいく機会に苦労するなども聞きました。
・徒歩何分以内がいいのか
・園バスあるなし
・延長保育あるなし
・園庭の広さ
などなど皆さんの幼稚園選びで重視したポイントの体験談聞きたいです。よろしくお願いします!+59
-4
-
2. 匿名 2018/10/01(月) 16:33:38
近いから+323
-3
-
3. 匿名 2018/10/01(月) 16:34:11
近い+202
-2
-
4. 匿名 2018/10/01(月) 16:34:12
すぐ目の前
そして園長が友達のパパ+22
-27
-
5. 匿名 2018/10/01(月) 16:34:12
近さと先生たちの雰囲気
+180
-1
-
6. 匿名 2018/10/01(月) 16:34:25
+5
-22
-
7. 匿名 2018/10/01(月) 16:34:38
近く+88
-1
-
8. 匿名 2018/10/01(月) 16:34:46
まさかの全員近いからw+230
-1
-
9. 匿名 2018/10/01(月) 16:35:28
口コミ+5
-3
-
10. 匿名 2018/10/01(月) 16:35:42
なるべく長く続いてる幼稚園
または保育園。長く続いてる間に
何も問題無かった所にした。
まぁ、それなりに色々あったけど
何とかなる範囲で無事に卒園。+97
-0
-
11. 匿名 2018/10/01(月) 16:35:47
でも近さは重要だよ+236
-3
-
12. 匿名 2018/10/01(月) 16:35:59
小学校に上がった時の学区の絡みで、とりあえず一番近いところ。一番近いと行っても歩くと1時間はかかるけど(笑)
でも近くで選んだことを激しく後悔した。
距離ではなく教育方針で選ぶべきだった。+94
-9
-
13. 匿名 2018/10/01(月) 16:36:18
近くで複数の園があるなら見学に行ってみたほうがいいよ。
子どもたちがいきいきしてるか、先生たちが笑顔かどうか
など、園によってずいぶん雰囲気ちがうもんね+166
-2
-
14. 匿名 2018/10/01(月) 16:36:23
市内にひとつしかないから選択の余地はなかった。+37
-1
-
15. 匿名 2018/10/01(月) 16:36:53
地方都市なのである程度選択肢ありでした
学習も運動も取り入れている園をピックアップして、あとは自宅との距離で選びました+8
-0
-
16. 匿名 2018/10/01(月) 16:36:55
先生の評判+5
-2
-
17. 匿名 2018/10/01(月) 16:37:01
園バスあり給食あり
園舎が新しく綺麗
知育と運動に力を入れているお受験幼稚園
説明会に来てるママ達がまともだった(お受験園だけあって金髪とか皆無)+35
-19
-
18. 匿名 2018/10/01(月) 16:37:08
徒歩で行ける距離+33
-1
-
19. 匿名 2018/10/01(月) 16:37:45
保護者付き合い禁止だから+98
-3
-
20. 匿名 2018/10/01(月) 16:38:09
年少で入園して夏休み前まで毎週発熱してお迎えに呼ばれてた
近くが一番+116
-1
-
21. 匿名 2018/10/01(月) 16:38:30
旦那が高校生の時にバイクをずっと
幼稚園の駐車場に無断で止めてて
それがある日バッタリ見つかったんだけど
「邪魔にならないように止めてね」
って笑顔で言ってくれたから
子供ができたら絶対にこの幼稚園にするって決めてたそうです。+2
-107
-
22. 匿名 2018/10/01(月) 16:38:34
給食
バスがあるか
延長保育あるか+65
-2
-
23. 匿名 2018/10/01(月) 16:38:35
近くて園バスがあるとこ。
幼稚園バスって今しか乗れないし、子供が見かけるたびに乗りたいって憧れてたから外せない条件でした。+58
-12
-
24. 匿名 2018/10/01(月) 16:38:58
幼保園ってとこにひかれた
なんつーかぼっちママでも目立たない!
朝の井戸端会議がない(邪魔だからさっさと去るのがマナー)
行事や役員負担少ない
+45
-2
-
25. 匿名 2018/10/01(月) 16:38:59
近いと、震災とか色々何かあった時にすぐ迎えに行けるしね。+141
-0
-
26. 匿名 2018/10/01(月) 16:39:09
家から近い
猛烈に勉強、体育、音楽よりも、友達や先生と遊びながら集団生活のルールを学べる
親がほぼ週5とかで幼稚園に行かなくてよい
預かり保育がある
+94
-1
-
27. 匿名 2018/10/01(月) 16:39:20
それなりのお子さんが通ってる幼稚園をあえて選びました。
だから私立に入れさせるって子供生まれる前から決めてた。
やっぱり私立に通わせてるお母さんって将来設計がちゃんとしてるというか、話が合いやすいです。
一度公立の幼稚園に通ってるママさんと喋ったことあるのですが、良く言えばお気楽、悪く言えば子供の将来を考えていない能天気ママ。
もちろんそのママさんがたまたまそうだっただけかもしれませんが・・・。
実際息子は幼稚園→エレベーター方式で高校まで。その後は某国立大に入学して今は外資系で働いてる。
でも今となっては幼稚園からじゃなくても、小学生からでも良かったかなとは思う。
でも幼稚園からのお友達と高校までずっと一緒の学校だったのでは人見見知りの息子に
取っては良かったのかもしれません。
社交的な性格のお子さんであれば公立でもいいかもしれないですね。+13
-91
-
28. 匿名 2018/10/01(月) 16:39:23
近さ、園庭の広さ、ホームページで園の行事の様子を公開しているのをみて。
あまり園の様子を載せている幼稚園ってないので、載せられるという事は日々の保育をきちんとしているのかなと感じて。+30
-4
-
29. 匿名 2018/10/01(月) 16:39:41
園バスと放課後保育があったから+8
-1
-
30. 匿名 2018/10/01(月) 16:39:42
気になる幼稚園に見学に言って雰囲気とか見てくるといいと思います。
私は、少人数制という事と園でミニコンサートや観劇などのイベントがあって楽しそうだったので決めました。
もちろん家からも近いです。+9
-1
-
31. 匿名 2018/10/01(月) 16:39:52
震災がおきた時に、幼稚園児を連れて歩いて帰れる距離じゃないと。
しかも上に小学生がいたら幼稚園→小学校と子供達を引き取って歩いて帰るんだよ。+125
-3
-
32. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:02
幼稚園って人生で1番大切なところだから
「近いから」とか
マヌケな理由で決めないほうがいいですよ。+13
-62
-
33. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:07
教職だったから幼稚園じゃなく保育園にした+2
-12
-
34. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:31
自分が通ってた幼稚園。
近いし。+18
-3
-
35. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:34
子ども3人、転勤族でそれぞれ違う園に入れました。
園の方針やカリキュラムももちろん大切なポイントだと思います。でもカリキュラムは所詮、園長や主任が決めたものです…。カリキュラムに押されて先生がピリピリしてるなんてことも多々あり。
1番は先生たちの雰囲気が大切かなぁと。明るくてでもしっかりしてそうな園がオススメです!若い先生ばかりは入れ替わりが激しい、古株な先生ばかりは凝り固まった教育が多い。若い先生も年配の先生もいる園がオススメです!
子どもが楽しく幼稚園生活を過ごせるのが一番です!先生が嫌だから幼稚園行きたくない…なんてなれば、どれだけカリキュラムが良くても意味なし!+105
-2
-
36. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:38
ママ友伝いの口コミは信用しちゃいけないね。その人の主観だから。
あくまでも参考程度に。
どこかの地域でうちの子が行ってた幼稚園が厳しいって言われてたらしく、どこが?と思ったわ+91
-2
-
37. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:43
私はパートがあるから一番近くじゃなくて、園バスとお預かりと夏期保育のある幼稚園にした。
お預かり時間に習い事のようなこともしてくれるからそこにしてよかったなぁと思ってる。
何を重視したいかによるんじゃないかな+52
-0
-
38. 匿名 2018/10/01(月) 16:41:05
全員は無理でも、みんなと同じ小学校に行けるかどうか
今はこれもいじめ対策
+8
-20
-
39. 匿名 2018/10/01(月) 16:41:15
>>27
今時、公立の幼稚園が無い自治体も多いのに、公立と私立で分けてるところがもう…+105
-0
-
40. 匿名 2018/10/01(月) 16:41:34
近さとその幼稚園の園児が楽しそうにしているか見て決めました。+9
-0
-
41. 匿名 2018/10/01(月) 16:42:32
園バスってさ、ルートがある程度あるから、割と近くても遠くの子を迎えに回る都合でめっちゃ朝早くなるときあるよね。
うちの子は違ったけど、友達のところは9時登園の幼稚園で、7:45って子がいたよ。
1時間以上バスに乗るなんて子供には負担だよね。
やっぱり近いの重要。+141
-1
-
42. 匿名 2018/10/01(月) 16:42:54
転勤族に理解がある所
上の子が、小学校で保育園が違うだけでもいじめられたトラウマから+3
-2
-
43. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:01
なんだかんだと行く機会が多いから近いのは大事。
うちは同じ近さに3件あって、1つはお受験系で月額1万高かったので、そこはパス。
もう1つは親が全く参加しない園で、寂しいかなっと思って、残りのガッツリ関わる幼稚園にしたけど、なかなか大変だよ。
でも、遠くからも通ってくるような遊び第1のどろんこ系で、うちの子には合ってたかなと思ってる。
あとはお弁当があるかないかは大きいよね。+23
-3
-
44. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:27
歩ける距離(子供の足で徒歩10分くらいがベスト)大事だよ。
急な熱でお迎え来て!って言われた時に徒歩30分くらいの距離だと辛いよ。雨だったらチャリも使えないし。車無かったら最悪タクシー+35
-0
-
45. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:37
>>21
やんわり注意されてるのに、
優しくしてもらえてるように感じちゃったのね。笑
+87
-0
-
46. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:51
今地震とか災害で何あるかわかんないから
近いに越したことはない
東日本のとき子どもたちだけ流されたのは気の毒だった
+20
-0
-
47. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:54
子供がのびのび過ごせるか。
見学に行った時の子供達、先生方の雰囲気が良い所。
うちは公立の小学校に行くことに決めてたので、勉強だ習い事だって推してこない、園庭が広くて、たくさんの遊具でたっぷり遊べるところにしました。
幼稚園時代はとにかく遊んでもらいたかったから。
見学だけして行かなかった園は、小学校の教員免許持っている先生もいますって勉強もさせることアピールしていたけど、はっきり言って幼稚園でちょこちょこ字や数字書いてたからってどうにかなるものでもないし。
+72
-6
-
48. 匿名 2018/10/01(月) 16:44:02
>>27
こういうの語りだす人って大体自分の実績が大したことない人ね。+60
-0
-
49. 匿名 2018/10/01(月) 16:44:22
一時期、お騒がせだった
偏った思想
やり過ぎた教育
じゃない所+7
-0
-
50. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:02
>>38
小学校に上がった時に知ってるお友達が多いって心強いよね。うちもそれで園決めた+15
-3
-
51. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:15
近い
先生の雰囲気
預かり保育の値段(仕事あるから)+11
-0
-
52. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:56
アクの強い園長がいるところは避けた方がいい+40
-0
-
53. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:04
とりあえず、送迎場所までの距離と園の方針。
結局どこも入れてみないと分からないしね+2
-0
-
54. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:04
園バスで送りと迎えの際に1時間以上も子供放置で立ち話してるママがいる幼稚園は避けました(笑)
しょうもなさそうだから。
園バスを見て確認、あそことあそこはやめとこうと消去法です。+34
-2
-
55. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:08
預かり保育はあるほうがいい
ママが病院や学校行事にも行けないとかでは、しんどいから+50
-0
-
56. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:01
転勤族なので安くて近いとこにしました。
私立で評判の良いところは願書をもらう為に徹夜で並ぶとこや、プレに来ている子から優先など聞いて驚いてます。
年末に転勤があり、当時上の子が年長でした。
1月中旬に越して、公立幼稚園が制服もないし、安く、空いていたのでお願いしました。
デメリットはバスなし、駐車場なし、延長は1時間のみ、メリット兼デメリットはお母さんの手伝いが多いのでコミュニケーションが取れるとこかな?
+6
-1
-
57. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:42
長男の時、近くを選んだら
週に4日は園に出向かないといけない園だった。
お母さん達の付き合いも密で、
バザーと保護者会が過酷。
次男は引っ越しを機にその反省を踏まえて
逆の園を選んだけど、
遠方でバス通なのに
親が出向くことは多い。
バザーと保護者会はないけども、
それ以外の業務が過酷。
付き合いが面倒なのは同じ。
どこ行っても楽とかはないのかなって…+29
-2
-
58. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:24
>>27
公立=能天気ママって極端すぎないかな。笑
お子さんはエリートに育ったのかもしれないけど、貴方が頭悪そうだね。+68
-3
-
59. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:26
給食って結構大事だなと思った。
子供の幼稚園の給食が仕出しで最低金額の弁当だった。
毎日揚げ物でしなびたキャベツ、マカロニサラダに漬物。
お米だけは沢山の弁当。
田舎で幼稚園がここしかなくて後は保育園。
2人目はどこにしようか悩んでる。+35
-1
-
60. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:35
延長保育の長さを最優先しました。
あとは、延長保育含めた保育料がいくらになるかとかも見た。
入れたところは、延長保育が近隣で一番長く預かってくれて、保護者会がなくて、働きやすいと思ったから。
普段は、朝は園バス、帰りはパート終わってお迎え。
行事の時は駐車場使えないこともあるけど、歩いても30分くらい。路線バスもあるから困らない。+5
-0
-
61. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:54
保護者の雰囲気
これ結構大事!運動会とか一般開放されてるイベントでの保護者の様子は見ておいた方がいい!朝の送迎とか。固まってペチャペチャくっちゃべってる親が多い園は親の飲み会とかランチ会とかの催しも多かった。あと発表会の並び順への口出しとかも…。ウンザリした+51
-0
-
62. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:00
うちの子の幼稚園ホームページで今日の活動の様子を毎日夕方アップしてくれてそれを見ながら子供に今日幼稚園でどうだったとか聞けるのが凄く良かった+8
-0
-
63. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:19
小学校を公立に決めてるなら、学区内の園がいいんじゃないですか。
子供の性格にもよるけど。女の子なんか、園からの続きの友だち関係しばらく続きますよ。
親も楽だし。
後、地域の口コミが大事ですよ。
小学校の子がいる、子供2人以上いるとかで経験豊富なお母さんに聞いてみる。+23
-0
-
64. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:33
バス送迎と、毎日給食が出る幼稚園!!!!を探している2歳児の親です。
給食が出ても週に2回とかしか出ない幼稚園もあるみたいで、よく調べてます。
+6
-1
-
65. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:54
・家から近い
・完全給食
この2点だけで決めました
+30
-1
-
66. 匿名 2018/10/01(月) 16:50:32
近い、親が参加することが少ない、三年保育がある、行儀は教えてくれるがさほど厳しくないで選びました。
今日願書提出して、無事4月から入園です。嬉しい!!!+18
-0
-
67. 匿名 2018/10/01(月) 16:51:41
>>27 エスカレーター式に進学っていうのは聞いたことあるけど、エレベーターって初耳!
今の私立はエレベーターが主流なの⁇
公立出身で無知だから分からなくて…+63
-2
-
68. 匿名 2018/10/01(月) 16:52:33
うちは遠いけど園バスあるし、駐車場が広くて車通園もしやすいから全く苦ではないよ。
幼稚園に行くの月に1回あるかないかだし。
近くの幼稚園は園バスないうえに車通園ダメだからそっちのほうが大変そう。+8
-0
-
69. 匿名 2018/10/01(月) 16:52:42
私も2つのこども園をどちらを第1希望にしようかすごく悩んでいます。
Aのこども園
・人気があり勉強に力をいれている
・校舎が新しくて綺麗
・先生が冷たい。
・弁当週1
・家から車で10分
Bのこども園
・どちらかというと伸び伸びした教育
・先生の印象がとても良い
・弁当はイベントの時だけ
・家から車で2分
先生だけの印象だとBなのですが人気なのは理由があるんだろうし私の感覚だけで
子供の将来を潰してしまうのは嫌です。
皆さんだったらどちらにしますか?+23
-1
-
70. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:11
親の出番が少ない、小学校受験するかは検討中なので実績のあるお勉強系の所。子供達が粗暴じゃない。ママ達の距離感。+5
-0
-
71. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:19
>>69
先生が冷たい?絶対入れたくないわ+125
-1
-
72. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:52
宗教はあっても気にしなくていい?+9
-1
-
73. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:56
給食ありでも、どんな内容なのか。見学の時にチェックしたほうがいいですよ。
栄養バランス考えられたしっかりした食事がでるところなら大助かりだけど。
給食の内容ががっかりで、これなら簡単なものでも自分で作った方がマシと思った園もあったので。
+16
-0
-
74. 匿名 2018/10/01(月) 16:55:41
>>27
一生懸命勉強して国立大学に入って外資系の会社で働いているのに、自分の母親が、
私立の幼稚園に入れようと考えた将来設計のある自分がすごいみたいな考えだと知ったら悲しい+33
-1
-
75. 匿名 2018/10/01(月) 16:55:57
教育方針で選んだ。近くにいくつか幼稚園あるから調べた。幼稚園によって全然違うよね。
私の母親に聞いたところ、私を近くの幼稚園入れたかったのに団地の近くだったこともあり、定員オーバーで入れなかったらしい。でもその幼稚園とにかく型にはめるために、子どもに対して人格否定する発言をするとかで噂になってる幼稚園だった。結局歩いて30分くらいの幼稚園に行ったけど、子どもの良いところを伸ばしてくれて、自分には合ってる幼稚園だった。見学や下調べって大切だと思った。+9
-0
-
76. 匿名 2018/10/01(月) 16:56:35
>>72
家族経営も変なルールあるところがあるから、有名どころの宗教の方が安心という場合もあるよ。+18
-1
-
77. 匿名 2018/10/01(月) 16:56:55
>>69
幼稚園時代の勉強なんて一年生の2学期にはみんな同じレベルになってるよ+47
-3
-
78. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:01
近いって重要だからと、ネットの書き込みとか聞いたりして近い幼稚園にしたら廃園になった。。。
園児の人数が近隣?の幼稚園に比べて結構少ないのは要注意。+7
-0
-
79. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:02
>>67
きっと幼稚園卒園してから高校に入学したんだと思います笑
エレベーターだから+50
-1
-
80. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:04
幼稚園で子供の将来決まる?+2
-9
-
81. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:13
絶対いくつか見学に行って見比べた方がいい。うちは4つの園見学に行ったけど、最初入れようと思ってたとことは違うところにしたよ。子供の様子や先生たちの様子、園全体の雰囲気とか建物の造りとか、やっぱり見ないとわからない。園バスとかお弁当とかも大事だけど、三年間子供が毎日通うところだから、安心して預けられて子供自身も楽しめるところじゃないと。+29
-2
-
82. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:19
>>67
同じく私も公立出身だから、
エレベーター式なんて聞いたことなかったわw+33
-2
-
83. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:34
>>69
Aは在園児の様子はどうですか?
イキイキしているのなら問題ないと思うけど。
うちはAタイプだけど教育熱心な保護者が多いから習い事の話も多いよ。ついけいけそうかな?
うちの周りはBタイプは小学校上がった時に座っていられないってよく聞いてたからAにしました。+6
-6
-
84. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:53
>>32全然1番じゃないでしょ w w+2
-0
-
85. 匿名 2018/10/01(月) 16:58:21
週に4、5日も親が行く園ってなんなんですか?
一日中ですか?何をしてるのか謎…+72
-1
-
86. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:01
園庭狭いメリットとしては、運動会が午前中で終わるから楽だったり、外遊びが順番だからトラブルが少ないなど。+8
-0
-
87. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:20
今日、願書配布日だったのでもらって来ました〜
決め手は家からの近さ、園で給食を作っている、園舎(水まわり)がキレイだから。
+9
-1
-
88. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:23
近さと延長保育。土曜日や夏休みも預かってくれるから、パート主婦には助かる。+7
-0
-
89. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:28
お弁当が多い園にした
原発事故から産地気にしてるし+5
-6
-
90. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:51
>>72
仏教の幼稚園多いよね
キリスト幼稚園とか。
別にいいんじゃん。+17
-1
-
91. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:54
>>85
先生の手伝いみたいなこと
らしいよ
+5
-0
-
92. 匿名 2018/10/01(月) 17:01:16
>>72 私仏教系?の幼稚園通っていて当時お経のようなもの読まされていたけれど、今全く覚えたいないからさほど気にしなくてもいいと思う。+34
-0
-
93. 匿名 2018/10/01(月) 17:01:26
バザーがあるかないか
ハンドメイドを出品するために講習会とか嫌だ
+17
-1
-
94. 匿名 2018/10/01(月) 17:01:52
>>83小学校上がった時に座っていられるかどうかなんて、小さい時からの親の躾の問題だよ。
全てを園のせいにすべきではない。+49
-2
-
95. 匿名 2018/10/01(月) 17:02:12
>>67
私も初耳。
ドヤってるけど、ボロが出ちゃったんだろうねww+27
-1
-
96. 匿名 2018/10/01(月) 17:02:13
>>72
カトリック系の幼稚園だけどお祈りとクリスマスに力入れてるくらいで、あとは他の幼稚園と変わらないよ
あとは年長の発表会の劇は必ずイエスさまの話ってくらいかなぁ+28
-0
-
97. 匿名 2018/10/01(月) 17:02:27
名前をなくした女神
みたいなママがいないかどうか
こんなのいたらママがノイローゼになる
+18
-0
-
98. 匿名 2018/10/01(月) 17:03:00
歩いていける、バス通園があるは絶対条件
あとは園の方針。
ほんとに近いとこは入園の時点でオムツ禁止、箸のみ使用、お楽しみ会もけっこう厳しめ。
うちの子供は入園にオムツ取れてるなんて自信なく、制服だと替えが何枚も必要になる
お遊戯も笑顔よりきっちり集団行動がとれることを重視してて合わないとおもった
いまの園はほどよく自由で勉強とかよりも遊び重視
幼稚園時代はいっぱい遊んでほしかったし子供にもあってる
親の出番も少なめで助かってる
+23
-0
-
99. 匿名 2018/10/01(月) 17:03:23
近隣の園に、「(地域名)でおすすめ幼稚園」とかいうまとめで上位に出てくる◯◯式幼稚園がありますが、子どもに求めるレベル(体操、読み書き、礼節)が厳しすぎて退園者がたまに出るらしいです。説明会ではごまかしが聞くので地域の公園や児童館での情報が大事だと思います。+25
-0
-
100. 匿名 2018/10/01(月) 17:03:32
自宅から近い
園児が多過ぎない
市内の先輩ママに評判いい
見学に行った時に先生達の雰囲気がよかった
持病やアレルギー持ちの子に丁寧に対応してくれる
プレで子供が楽しそうにしてた
完全給食
上記の点で選びました。来年4月入園ですが娘が楽しく通ってくれるといいな。
あと、プレ行った時の保護者の感じもちょっと考えたかも。3年はお付き合いがあると思うので。+18
-0
-
101. 匿名 2018/10/01(月) 17:03:57
給食
延長保育
園バス
先生達の雰囲気
うちの子は元気なやんちゃタイプだったので、小規模園よりマンモス園にしました。私が見学して感じた印象は小規模園はおとなしいタイプの子が多くてうちの子は悪いことはしていないけどちょっと浮いてたので。私が選んだマンモス園は元気な子供もいるけど、先生の話を聞く時はちゃんと聞くような躾のあるメリハリがあるところが気に入り決めました。家からは少し遠くてそこだけ妥協しました。車で10分自転車で20分です。+10
-0
-
102. 匿名 2018/10/01(月) 17:04:04
>>78
中には本当に
学年で1ケタ
とかあるらしい
+3
-0
-
103. 匿名 2018/10/01(月) 17:04:59
バスあり、給食が毎日ある
延長保育もある所で選びました。
願書受け付けギリギリで転勤のため越してきて見学もできなかった...
未就園児教室参加した人や説明会来た人優先とかの園も多くて人気の園は無理だったー+7
-0
-
104. 匿名 2018/10/01(月) 17:05:35
双子なので兄弟割引があるところを選びました。
+4
-1
-
105. 匿名 2018/10/01(月) 17:06:26
>>99
実際そのような幼稚園あったよ
+2
-0
-
106. 匿名 2018/10/01(月) 17:06:52
ずばり園長先生の人間性!+19
-0
-
107. 匿名 2018/10/01(月) 17:07:05
義母から少し離れたプロテスタントの幼稚園を勧められて、私もそこに行かせたいとは思ったけど、冷静に考えて運動会や遠足を近所の友達と一緒に楽しませたいなぁって思うようになり、近所の普通の私立の幼稚園に決めた。そこで出会った友達と親子とも中学生になった今も仲良くさせてもらってるから、結果良かったなぁって思った。+10
-0
-
108. 匿名 2018/10/01(月) 17:07:15
放課後や長期休みの預かり保育のスケジュールも結構大事。うちの園、「預かりあるよ」って言ってたけど実際は行事があったら預からない、休み中、休み前後は預からない。働きたい人が後悔してた。+7
-0
-
109. 匿名 2018/10/01(月) 17:07:58
>>91
お金払って通わせて毎日手伝いって。たまにならコミュニケーションとも思えるけど、毎日せっせと張り切ってやる人もいるから保護者は足元見られてる感じですね+28
-1
-
110. 匿名 2018/10/01(月) 17:08:06
>>36
これ本当だよ
うちの子が通ってる幼稚園
我が家は旦那の出身園だから決めたから噂知らなかった
通ってみてそんな事ないのに
週一ランチ会やら入園時オムツ絶対ダメとか
勝手な噂流されてて
都度訂正してるよ+17
-1
-
111. 匿名 2018/10/01(月) 17:09:15
お友達がそのまま持ち上がりになるから、方針が合えば進学予定の小学校の学区内の幼稚園がおすすめです。+5
-0
-
112. 匿名 2018/10/01(月) 17:09:46
運動会見に行けるなら行った方がいいよ。
園児が笑顔、楽しそうか?あとは保護者の層が見られる。
候補にしていた一つは運動に力を入れてて、見ているぶんにはすごいレベルのことをやっていたけど、大変だったんだろうな練習、厳しいのかなと浮かび、ここまで園児に求めるか?とも思った。
あと保護者がなんかガラ悪かった
もう一つはやっていることは他方よりレベル低いかもだけど楽しそうだった。保護者も笑顔で感じよかった。
運動重視なら前者だろうけどうちは後者選んだ。正解だったと思う。+27
-1
-
113. 匿名 2018/10/01(月) 17:10:12
>>100
91です
ご近所の幼稚園がそれでした
私に無理だと思い、他の幼稚園にしました
たまにお手伝いならいいけど、毎日は嫌だよね
小学校の役員でも、毎日は行かないから
+5
-0
-
114. 匿名 2018/10/01(月) 17:11:48
69です。
皆さん沢山のコメントありがとうございます。
Bは見学とは別に申請書を取りに行った時も
来てくれたんですね!覚えてますよ〜○○ちゃんもこんにちは^_^と子供にもフレンドリーな感じです。
見学の時も廊下ですれ違う子供達は先生〜!と抱きついてたりして懐いていました。
Aはまず先生の笑った顔を見た事ないし作業をこなしている感じ?です。
もちろん私の子供には話かけないし見てもいませんでした。
私の住んでいる地域は文教地区で勉強に力をいれている方が多いです。
もちろんBでも勉強は教えてくれますが
Aはこども園の隣に英語の教室やスポーツジムなどがあります(授業?でも使うらしい)
+8
-0
-
115. 匿名 2018/10/01(月) 17:11:55
>>112
確かに運動会大事かも。特に保護者参加の競技があれば、どんな雰囲気なのかわかりやすいと思います。+14
-1
-
116. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:25
>>114
うちの園も英語やジムと提携してるけど、団体割引価格だけどその分保育料に加算される。その間先生方は少し楽できるからいいんだろうね。
好きな習い事を自分たちでさせればいいわけで、必ずしも必要じゃないなって思った。+4
-1
-
117. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:30
自分が行ってた幼稚園に通わせてる+6
-0
-
118. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:04
距離と素朴な雰囲気がよくてきめました
いざ入園したら意外と保護者の出番が多くて参った+8
-1
-
119. 匿名 2018/10/01(月) 17:18:34
園の建物や設備が新しい所
万が一災害が起きた時に子供達が無事でいられるような
強い骨組みの頑丈な所でないと預けられない
あと最近水害が多いから高い場所がいい+9
-0
-
120. 匿名 2018/10/01(月) 17:30:17
うちも近さで選びました。
行事や係の仕事で幼稚園に行く事が多く、徒歩圏内の幼稚園にしました。
小学校のすぐ近くなので、小学校に上がった時に通学路が同じなので安心でした。+3
-0
-
121. 匿名 2018/10/01(月) 17:45:25
入園前の未就園児向けのイベントや次年度入園対象者向けの説明会に参加し、園内の施設や先生の雰囲気、保護者の様子を見ながら延長保育や課外習い事の有無、子供がイベントを楽しんでたか、毎日のことなので近さなど総合的に判断して決めました。+0
-0
-
122. 匿名 2018/10/01(月) 17:47:11
近い、親が参加することが少ない、三年保育がある、行儀は教えてくれるがさほど厳しくないで選びました。
今日願書提出して、無事4月から入園です。嬉しい!!!+10
-0
-
123. 匿名 2018/10/01(月) 17:50:24
近いが1番。あとはのびのび遊べる園にした。
うちは男の子だからって言うのもあったけど、幼稚園の時くらい楽しく思い切り遊んで欲しかったから。+8
-0
-
124. 匿名 2018/10/01(月) 17:59:21
転勤族なので
子ども2人で6回 幼稚園を変わってる
評判も分からず
下見もできない事が4回あった
その時は あえての
「給食なし」を探した
だいたい 真面目ママが多いので
最低限 ヤンキーママから逃れられる
下見ができる時は
まずは園長の人柄
若い先生は すぐに辞めていなくなる事があるので
責任者の園長先生がポイント+41
-1
-
125. 匿名 2018/10/01(月) 18:08:54
●近い
●その中で給食の回数が多い
●その中で発表会などで手作りが少ない
あげてみるとぐーたらな理由ばかりになってしまった。すみません。
不器用なんで。+9
-2
-
126. 匿名 2018/10/01(月) 18:28:35
高さとか給食でしか選んでいないので、「子供のためにいいところに入れたい」って息巻いている人は具体的にどういう事なのかを聞きたい。+3
-8
-
127. 匿名 2018/10/01(月) 18:47:34
私は車運転できないので、まず近いところ。
あとは給食があるところ。週1でもあると、水曜は時短だし結構楽になる。
あとは円の雰囲気かな。たまたま近い所のプレ通ったけど、相談や話しやすい先生が多かったのでそこに決めました。
あとはあまり保護者の負担になるような行事やイベントがなかった為+7
-1
-
128. 匿名 2018/10/01(月) 18:49:27
子供がわりと内気な方だったので、各学年1クラス制の小さな園を選びました。
車で10分ほどで給食あり。
学区外でしたが、小学校入学の頃には友達の作り方もわかっていたのかスムーズに打ち解けていました。+13
-0
-
129. 匿名 2018/10/01(月) 18:57:57
先生が一斉に辞めたり、頻繁に変わる園は問題ありだよ。
+14
-1
-
130. 匿名 2018/10/01(月) 18:58:28
見学あるのみ
幼稚園によって同じ年でも座って先生のお話を一生懸命聞いてる子供達の園もあれば、先生が話してるのにフラフラ歩く子床に寝そべる子がいても先生も子供達も全く気にしてない園もあってその違いにびっくりした+8
-0
-
131. 匿名 2018/10/01(月) 18:58:45
意外と園長先生とか、トップの人柄を重視すべきと思う。
トップが大らかで笑顔が多い→先生たちも大らかで笑顔が多い→子供たちも(ry
と良いループになる。
たぶん無駄なストレスを貯めなくてすんでるからだと思う。
逆にトップが神経質でキリキリしてるタイプだと
先生方の笑顔が少なくて子どもへの当たりもキツかった。
仕事でストレスがあると子どもたちへ優しくするのも難しくなるのかな…
と思ったわ。+14
-0
-
132. 匿名 2018/10/01(月) 19:00:30
>>126
子供が楽しく通えそうかが一番だったから給食で選ぶってことに驚いた+6
-1
-
133. 匿名 2018/10/01(月) 19:01:29
保護者の噂話を鵜呑みにしない方がいいよ。
とんでもないデマが拡散されてることもある。
うちはPTA役員になると
週5日で登園、謝恩会で出し物やらされる
って噂されてたんだけど、
実際になってみたら月1回の役員会しかないわ
謝恩会は完全外部委託だわで
誰が噂流してんねん!無駄に怯えたじゃないの!と怒りが湧いたw+37
-1
-
134. 匿名 2018/10/01(月) 19:04:21
もし運動が好きな子なら
園庭が広い方がいいよ。
とにかく走り回るから体力もつくし。
絵本が好きなら図書館が充実してる方がいい。
私は自分がそっちのタイプだったけど、
友達いなくても沢山の良本をかたっぱしから読めて
幼稚園時代とても幸せだったよ。
+26
-0
-
135. 匿名 2018/10/01(月) 19:04:27
雰囲気と、実際に見学に行ったときの様子を見て決めました!
ちなみにこれは絶対!と思ってたことは
制服がある
給食がある
家から近い
でも全て妥協しました(笑)
やっぱり見学に行くと見方も変わってくるよ+19
-1
-
136. 匿名 2018/10/01(月) 19:06:10
パートしてるので延長保育が定額制のところを選びました。
いまのところ楽しく通ってるみたいです+4
-0
-
137. 匿名 2018/10/01(月) 19:06:16
>>124
わかる、全給食の園はガラが悪い親子が集まりがち+15
-10
-
138. 匿名 2018/10/01(月) 19:06:31
現実問題、月謝+16
-2
-
139. 匿名 2018/10/01(月) 19:15:31
69です。
沢山の意見ありがとうございました!
Bにしようと思います^_^
自分の直感信じてみます!+9
-1
-
140. 匿名 2018/10/01(月) 19:17:20
>>94
横だけど、園がどうこうっていうより座るべきところで座ることすら教えない親が多いって大変だと思う
一緒に遊ぶにも野放しってことでしょ+7
-2
-
141. 匿名 2018/10/01(月) 19:33:09
私は園バスないところが良かった。
園バスでの移動時間も保育時間だし、その時間あるならみんなと遊べるほうがいいのがまず1つ。
あと時間に間に合わない!いそげ!ってせかすのがストレスかな、と思ったのも一つ。
そして何より、お迎えの時にしっかり先生に引き継ぎをしてもらえるのが最高によかった!
園バスもすごいいいと思う。雨の日とか本当にうらやましい。
園バス推奨の方が多いので、あえて園バスいらない派の意見ものせときます。+24
-2
-
142. 匿名 2018/10/01(月) 19:35:42
近所なこと。
小学校の学区内で選ぶ人が多いと思います。
越境入学はできるけど、学区調べておくと良いかも。
幼稚園のコミュニティが小学校でも続くと、ママにとっても子どもにとっても良い場合もあると思う。
苦手な人がいて…トラブルが…の可能性もあるけどね。
中学まで公立予定なら、学区で多少の変動はあるけど10年ぐらいお付き合いすることになるので、親同士顔が分かったり、子どもの交友関係把握していると都合が良い、幼い頃から知ってると親近感も湧きます。
せっかく幼稚園でコミュニティ築いても小学校バラバラって事にもなるし、保護者が足を運ぶ機会が多いのである程度家の近くが良いと思う。
その上で、働くなら延長保育の有無、親の出番の多さ、教育方針が家庭と合うか…など消去方で決めました。
+8
-2
-
143. 匿名 2018/10/01(月) 19:43:34
家から近いとこ。にして、今日、面接して、結果待ち!
思っていたより、面接があっさりで、もっとちゃんとした方が良かったんじゃなかったかと、後悔してる…。
受かってる事を心から願う!+2
-3
-
144. 匿名 2018/10/01(月) 19:51:12
家から一番近く、制服のお下がりが貰えたのが決め手。+1
-4
-
145. 匿名 2018/10/01(月) 19:59:28
何かあった時にすぐ迎えに行ける距離
外遊びが多い
先生の入れ替わりが少ない+2
-0
-
146. 匿名 2018/10/01(月) 20:15:35
私自身幼稚園受験して、更に小学校受験してエレベーター式 笑 で高校まで行き、その後音大受験、ピアノ講師になり
某お受験系幼稚園の課外ピアノ教室で働いていました。
とりあえずエレベーター式(笑)で育った感想として、小学校からの内部生は特に頭が悪い、中学からは頭良い、高校からはものすごく頭が良い、でした。
金持ち順で言えばその逆ですが、私は絶対子供は内部上がりにさせたくないですね。大学受験したら別だけど、本当に勉強しない。
そしてお受験系幼稚園の実態ですが、今はインターネットでセレブが通う幼稚園とか検索して来るからか子供の質がバラバラ。かなり素行の悪い子もいるのに保護者ファーストなためしっかり叱って子供に向き合うというよりクラスを離すとか臭いものに蓋をする方式でした。先生の質も悪かった。
調べてみたら公立の幼稚園教諭の倍率は今やかなり高く、私立の幼稚園教諭よりも全然優秀な人材が揃ってるみたいで。国立の教育学部を出た人がほぼ採用されるみたいですね。
休みもイベントがあれば有給で平日に休めるようしっかりしているようで、勤務形態も良好=先生方の心に余裕がある
みたいなので私は自分の子供は公立に入れたいなーとぼんやり考えてます。
+18
-0
-
147. 匿名 2018/10/01(月) 20:17:23
働いてたから完全給食と延長保育が出来るかどうか。
+2
-0
-
148. 匿名 2018/10/01(月) 20:26:58
まだ娘が小さいので先の話ですが参考になります。
近さと雰囲気がやはり大切なんですね(^^)
都内北西部住みですが完全給食の所って少ない気がします。週2とかばかり。+18
-1
-
149. 匿名 2018/10/01(月) 20:27:35
近いのが一番だよ。
あと預かり保育とか給食あると親にも余裕が生まれるから良いと思う。
保護者同士の付き合いはある程度必要だから避けられない。子供は子供同士の付き合いの中で成長するんだから、親もそれなりに人付き合いしないと。+20
-1
-
150. 匿名 2018/10/01(月) 20:41:06
我が家はマイカーナシ、母の私が免許ナシなので徒歩でも送迎がつらくないところ、午後も行く日が全てお弁当じゃないところ、年少さんから入れたかったけど年少さんからで検討してたところはキャンセルの方が出なかったので年中さんからの募集もあるところで選びました。
本日願書提出日で、無事入れそうでホッとしてます。+2
-0
-
151. 匿名 2018/10/01(月) 21:08:37
家からすごく近くて給食で預かりありだし、可もなく不可もなくな感じだったから。
二駅先の幼稚園が楽しそうではあったけど毎日弁当でバスなしだったからやめた。
今年台風多いし、そんな中自転車は無理だからやめてよかったと思う。+5
-1
-
152. 匿名 2018/10/01(月) 21:10:12
近所のママの口コミは大事です
某幼稚園は5月の時点で5名辞めた
理由はパワハラが横行しているから
・あなたに任せるわと言って徹夜して作ってきた教室に飾る季節の工作をダメ出しして作り直させる
・新人の先生を何時間も土下座させて二人がかりで説教
・園長の息子(アラフォーデブでキモイ)の結婚相手にロックオンされて断った先生を無視
・保護者会中に新人の先生が倒れて保護者が救急車を呼ぼうとしたら「呼ばなくていい」と拒否
・園児が担任の先生を見て近付かない
(パワハラしている先生だから)+5
-1
-
153. 匿名 2018/10/01(月) 21:17:27
近い
勉強がない
給食
制服がかわいい
あとは、裏にすぐ山があるとか、近くに川や海があるとか、海抜が低いとか、災害に弱そうなところは外した。+9
-0
-
154. 匿名 2018/10/01(月) 21:24:36
園バスの有無
給食の有無
近いか
延長できるか
園庭が広いか
日当たりはいいか
坂がないか
道が細くないか
教育が最低限あるか【スイミング、英会話、体操など】
これだけはすごく比較してきめた!
最後にお金かなぁ〜。
ゆっても補助金で帰ってくるし、低収入でもあまり気にしないでした!+5
-2
-
155. 匿名 2018/10/01(月) 21:26:35
あとは口コミで先生の雰囲気とかすごい調べた!
やっぱりいじめが多いところは、担任なのに時期の途中で謎の退職とかしてるからね!
気をつけた方がいいよ!+7
-0
-
156. 匿名 2018/10/01(月) 21:32:25
私もいくつか見学をして決めました。
一番最寄りの園とその近辺の園で3つほど迷っていたのですが、一番最寄りの園は先生の雰囲気があまり好きな感じではなかったので、先生の評判が良い(ベテラン先生多数)園に決めました。
結果、色んな事に目を配って頂けて満足しています
+8
-0
-
157. 匿名 2018/10/01(月) 21:39:47
>>69
私だったら迷わずBだな…+22
-0
-
158. 匿名 2018/10/01(月) 21:57:12
校区内、近さ。
歩いて10分足らずのところにあるから、散歩になるなと思って決めた。+2
-0
-
159. 匿名 2018/10/01(月) 22:19:13
近いのが一番って分かってるんですが、悩んでます。
A
徒歩でも行ける車で5分、園バス有り、2クラスずつ園庭が少し狭い
B
車で10分、園バスなし、3クラスずつ園庭広くて校舎も明るくて綺麗
どちらも先生の雰囲気は良かったです。
悩んでる点は、Aは小学校の学区内でそのまま一緒に小学校に上がるので、ママ友関係とか面倒な事になったらそのまま嫌だな〜っと思ってるのと、Bの方が昔から評判が良くちょっとトロい所のある息子も人数が多い方が悪目立ちせずいいかな〜っと思ってます。
長くなりましたが、本当に悩んでるので、アドバイスいただけると嬉しいです。
+8
-0
-
160. 匿名 2018/10/01(月) 22:24:46
家から自転車で通える範囲で毎日給食。
外せない条件はそれだけでしたけど
少人数の縦割りクラスなのでマイペースな息子の様子も先生がちゃんと見てくれるので合ってるんだろうなぁと思います。
集団行動ありきでみんなで同じ事を一緒にやりますよーっていうのは息子は苦手なのでそういうとこだと幼稚園行きたくないって言ってたかもしれない。+2
-0
-
161. 匿名 2018/10/01(月) 22:45:22
待機児童のいる地域で小規模保育園を来年卒園するにあたり確実に入れるのが提携してるこども園の幼稚園部だったので。
園バスあり、給食あり、制服あり
延長保育、土曜保育、長期休暇中の保育あり、先生方の雰囲気が良い、子供達がのびのび過ごせている、子供達はもちろんですが良い保育のために職員を大切にする姿勢があるか
パートをしてるので上に書いたことを基準に提携園にしました。+1
-0
-
162. 匿名 2018/10/01(月) 23:01:51
YMCAを保育幼稚園がわりにいれているお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
スポーツや幼児教育など積極的にしてますよね、
実際どうなんでしょうか?+1
-2
-
163. 匿名 2018/10/01(月) 23:04:31
親の出番が少ないマンモス園。
コミュ障の私は人が多すぎていつもゴチャゴチャしてて誰が誰だか分からない園を選びました。
正解でした。
+41
-1
-
164. 匿名 2018/10/01(月) 23:07:25
車で10分(約5キロ)の幼稚園は遠いですか?
歩いて10分以内じゃないと災害時に困ると言われて迷ってます。。
ちなみにバスは出てないです。+3
-0
-
165. 匿名 2018/10/01(月) 23:11:20
娘が年長さんのとき、東日本大震災が起きた。
迎えに行き帰ってきたところで揺れた。
うちの子のお迎え時間がたまたま早かったから一緒にいる時に経験したけど、これが地震になってから迎えに行くとなると、遠い時きつかったろうなと思う。
うちの周りには4つ園がある。
Aはうちの園。少人数制で昔ながらの園
Bはマンモス幼稚園。色々充実しているが高い
Cは自然に触れ合うような場所にある園
Dはお勉強系の園
自宅からの距離はAB→C→D
小中学の学区を考えるとABどちらか。
Aのほうが見学に行った時なんかしっくりきた。
そんな訳でAを選び、長男を入れていたおかげで兄弟枠があり下の子も並ばずとも入れたので同じ園にしました。
これからの季節運動会とかあると思うので見に行かれては?
園のカラーがよくわかりますよ。+4
-0
-
166. 匿名 2018/10/01(月) 23:18:02
給食!あと終わったら園庭でママとかと話したくないからバス通園できるところ笑
+9
-0
-
167. 匿名 2018/10/01(月) 23:41:12
自分が通っていたから、我が子たちもお世話になりました。+0
-0
-
168. 匿名 2018/10/01(月) 23:54:14
地方住みの私の場合、
一人目 公立幼稚園 ほとんどが専業主婦の方
二人目 公立保育園 パートやフルタイム勤務の方
両方公立なのでのびのび自由な感じの1日でした。お勉強や習い事は両方ありません。
選んだ理由は、自宅から近いから、小学校入学で知り合いの子がいると安心すると思ったから。公立のほうが保育料が安いから。制服や指定用品がないから。
お迎えのときの先生との会話比率としては、
幼稚園は子どもの頑張りを讃えてくれました。
保育園は母の頑張りを労ってくれました。
あくまでも我が子が通ったところでの印象です。+3
-0
-
169. 匿名 2018/10/02(火) 00:18:59
・近いから(徒歩大人の足だと5分くらい)
・園バスあり
・いろんな園を見た中で、1番先生の雰囲気が良かった。
・お勉強もあり(英語など)、体動かす系もあり(リトミック、体操)、園庭で遊ぶ時間もちゃんとあって、バランスが1番良かった
お勉強ばかりして遊ぶ時間がないとか、発表会の練習ばかりして遊ぶ時間がないとか、そういうのは嫌だったし、厳しいのも嫌でした。
子どもは子供らしく学生になるまでは遊んだ方がいいと思って。
先生の雰囲気ってところで、結構他の園は子供たちが遊ぶのを見ているとか、先生同士で話してるとかが多かったのですが、選んだ園は、子供と一緒になってドッヂボールとか本気で楽しんで遊んでるのが良かったです。+8
-0
-
170. 匿名 2018/10/02(火) 00:29:25
>>159
悩みますねー。
気持ちはBに決まってるのかなーと思いましたけど、私だったらAを選ぶかもです。
近いと園バスは、私にとっては重要で、毎日送り迎えは正直きつい。園の駐車場状況にもよりますが。
あと、トロい所があるとのことですが、人数が少ない方が何かと気にかけてもらえるってのもあります。
園児が多いと先生の目が行き届かないから、目立ったり自己主張する子は目がいくけど、難しいところもあるかもなぁと思いました。
でも、、、園庭が広いのは魅力的ですね。
ほんと個人的な意見ですが。+5
-0
-
171. 匿名 2018/10/02(火) 01:04:45
>>146
公立の先生は、知人がたくさんいますが、小中高の先生でも共通していますが、採用試験に通って選ばれた意識がとても高かったり、先生というより公務員という意識の強い人も多いです。
園児や父兄に対して、上から目線だったり、柔軟性がない人も多いです。
私立の先生は経営陣が目を光らせているので、傲慢な感じの先生は少ないし、本当に子ども好きといった先生が多いように感じます。(名門私立だと、また鼻にかけたような先生もいます。)
でも、公立だと私立のように園の方針に合わないなら、辞めていいですよ、みたいなことは言われないのは良いところかも知れませんね。+10
-0
-
172. 匿名 2018/10/02(火) 01:09:15
>>162
YMCAって、指導員が子どもに性的に触るとかの事件をおこしてませんでしたか?+4
-0
-
173. 匿名 2018/10/02(火) 04:14:45
●何かあったとき徒歩で行ける
●給食が自園調理だから温かいものが食べられる
ネットの口コミでは保護者の負担が多くてあまり人気がないような感じだったので、最初は候補から外してましたが、どうせ専業で暇だし徒歩で行けるからいいかなと思って決めました。
子どもが多い地区で幼稚園難民も多いらしく決まるかヒヤヒヤしてましたが、今日無事願書提出して内定したのでホッとしてます。+3
-0
-
174. 匿名 2018/10/02(火) 06:01:29
保育士の友達に、その園は先生達が全く辞めないので自分が入りたいけど入れないと聞いた。
実際遊びに行ってみると、まだ入園もしてない我が子の名前をすぐ覚えてくれて、2回目以降名前で呼んでくれた。ベテランの先生も威張ったりせず、若いママや先生達に寄り添ってくれてる。HP が常に更新されてる。ゆっくりな成長の子を置いてきぼりにはしないなど、色々な事が我が家に合うなと思って入れました。+10
-0
-
175. 匿名 2018/10/02(火) 07:05:40
>>159
逆に、早めにすごく合わなかったりする親子が分かったら、幼稚園でも小学校でもクラスを離してもらうこともできると思います。
小学校は放課後遊んだりするから、小さな時から知ってるご家庭が一緒って安心感はすごくありますよ。
でも、Bがすごく合いそうなら、Bで良いかもしれませんね。
+2
-0
-
176. 匿名 2018/10/02(火) 07:39:36
距離の問題は都会と田舎でも違うと思う。
我が家の近くだと、
①自転車10分公立幼稚園。給食なし。バスなし。教育なし。
②車5分。私立、給食あり。バスあり。教育あり。
③車20分、私立。給食あり、バスあり、教育あり。
②と③の違いは、力を入れてる内容が違った。
+2
-0
-
177. 匿名 2018/10/02(火) 07:46:47
震災のことを考えたら歩いていける範囲、自転車使える範囲がいいですよ。震災を想定した訓練でおむかえの練習もあって、普段はバス通園だけど歩いてお迎え行ったりしたよ。+2
-0
-
178. 匿名 2018/10/02(火) 07:54:20
昔ははりきっていて、教育に力を入れている幼稚園に入れました。
ですが、小6の今、勉強が出来る子達の中に保育園卒の子が複数いて、あれは無駄だったかな笑と思ってます。
でも、その頃は必死だったんだよね。それに子供が楽しく過ごせたのであの幼稚園でよかったと思います。+11
-1
-
179. 匿名 2018/10/02(火) 08:35:11
>>69
B!!!
子供が楽しめる幼稚園がいいと思うので。+1
-0
-
180. 匿名 2018/10/02(火) 08:37:57
逆にコミュ障だったのであえて学区外の幼稚園にしました。
学区内=徒歩10分圏だったので、ピアノや公文などの習い事や公園やスーパーなどの生活圏も丸かぶりだったので、トラブルになるとながびきそうで避けました。
結局はどちらを選んでもあまり変わりはなかったけど、当時は必死に考えてたな。+10
-0
-
181. 匿名 2018/10/02(火) 08:47:59
給食かどうか!
その次に近場+0
-0
-
182. 匿名 2018/10/02(火) 09:25:00
近さ、バス、給食、預かり保育はマスト。
下の子がいたり仕事をしていると、この4つがある程度揃ってないときついと思った。
その上で重視したのは環境かな。
都会だったから隣が住宅ではなく公園で、大声ではしゃいだり歌ったりしても迷惑にならないのでのびのび育つし、男の子だったから元気に遊んで帰ってきてた。
朝の会や帰りの会や一斉活動もあるから集団行動もちゃんと身に付いてたよ。
でも鼓笛隊や座学はないから好き嫌いわかれるかも。
+1
-0
-
183. 匿名 2018/10/02(火) 10:03:56
・一番近いところ。
・園バスが来てくれる。
・うちの子にあっているかどうか。
事前にプレに通ったり、行事に参加して見学した。通ってる幼稚園は体操に力を入れていて、活発なうちの子にあっていると思って選んだ。
・園の雰囲気、先生たちとか。
気になっている園があるなら、見学したほうがいいと思います!+2
-0
-
184. 匿名 2018/10/02(火) 10:56:49
1番近くても園バスにした方がいいですか?+1
-0
-
185. 匿名 2018/10/02(火) 11:24:59
希望の園がすごく人気で、選考方法は抽選らしいです。でも、くじ引きとかではなくて、日にちで締め切って、先生が抽選してから結果は電話連絡。これって、きっと先生が選びますよね…実情はどうなんだろ。すごく気になります。+6
-0
-
186. 匿名 2018/10/02(火) 11:32:22
家から近くて生活圏内
バスが家の前まで来る
夏休み等の長期休みでも預かり保育がある
お弁当が作れない日でも当日注文OKのお弁当が食べられる
+0
-1
-
187. 匿名 2018/10/02(火) 11:36:57
>>185
願書に何を書いたの???
親の最終学歴とか???
+0
-0
-
188. 匿名 2018/10/02(火) 11:37:35
>>184
園バスじゃなくても良いことあるよ~
・年間○万円というバス代が浮く
・先生と今日の我が子がどうだったかの話が出来る
・「明日○○でしたっけ?」という軽い疑問がすぐ聞けて解決できる
・我が子の友達関係に目配りできる
・どういう遊びが好きかが把握できる
・降園後、そのまま園庭で遊ばせられる
・「同じバス停にヤバイママ友がいても3年間関わらないといけない」
という心配がない
とメリットも多いです。
もちろん園バスのメリットも多いですよ。
私のママ友はマンモスマンションに住んでるのですが
園バスを使ってて
・マンションのロビーまで園バスが来てくれて雨の心配なし
・親は日焼け止め、メイク無しでも大丈夫
・9~2時預かりだけど、バスのお陰で8時~3時半まで預けられる
・同じマンション内の同じ幼稚園のママ友がすぐ把握できて仲良くできる
と、なかなか羨ましかったです!+12
-0
-
189. 匿名 2018/10/02(火) 12:37:13
そこそこのクラス数で園庭が広くてのびのび遊べるところ。でもこのタイプの幼稚園が親の負担や親が密接になりがちな公立しかなく仕方なく行かせましたがまあかなりストレスがたまりました。
金銭的には助かりましたが私にとっては過酷な日々でした。+2
-0
-
190. 匿名 2018/10/02(火) 12:43:06
4つくらい見学に行って、一番方針に共感できるところ、先生の対応がしっかりしてるところにしました。
あとは近すぎない園バスがあるところを選びましたね。
歩きのお迎えはママ同士の距離が近くて、付き合いが大変そうでした。そういつの苦手な方はバス通園がおススメです。
本当に色んなママがいるので。
+3
-0
-
191. 匿名 2018/10/02(火) 13:18:18
1番近くても園バスにした方がいいですか?+0
-0
-
192. 匿名 2018/10/02(火) 13:29:55
>>191
最初は送り迎えにして、めんどくさそうだったら園バスにしたら?+3
-0
-
193. 匿名 2018/10/02(火) 13:51:09
急な体調不良や怪我など、何かあった時にすぐに迎えに行けるように、
一番近い園にしました。+1
-0
-
194. 匿名 2018/10/02(火) 13:54:58
転勤先で家から一番近い幼稚園に決めた。
どこがいいか分からなかったし、前のとこはバス通だったけど何かあった時の送り迎えが大変だった…。
結果、働く人が多い幼稚園だったから親が集まる事もないし先生も明るくて子どもが楽しそうにしてるからここに決めて良かった。+3
-0
-
195. 匿名 2018/10/02(火) 14:42:27
ご飯無理やりたべさせて、吐いたりする以外は、内容もよかったので、
馴染んでるし、
かわらないでいた。
他の保育園みにいったら、学区のはひどいし、
ほかは仕事場の近い人があずけてくわよ。といわれ、
しんじてた。
転園させてあげればよかった。
親子で苦労した。
まあ、子供は馴染んだかな。
私はなじめない。。
仕方ない。。+0
-0
-
196. 匿名 2018/10/02(火) 15:06:57
この前見学に行ったら、園長先生がいろいろ説明してくれました。
そこに公園から帰ってきた子供と先生が。
その中の一人の先生が、どこかの幼稚園の悪口(公園に他の園がいて場所を使わせてくれなかったみたいな内容)を園長先生にグチグチ言っていて、ちょっと引いてしまいました。
園長先生がクセありそうだったので、やめました+6
-0
-
197. 匿名 2018/10/02(火) 15:39:25
近所の幼稚園を調べてたら幼稚園のマーク?みたいなやつが某宗教団体の旗とかに使われてる三色と同じ色が同じ並びで使われてたんだけど関係のある園なのかな…+6
-0
-
198. 匿名 2018/10/02(火) 16:29:54
遠いけど園バスあり、ちょっとなら延長もOK、ほぼ毎日給食(お弁当は月1、2くらい)、のびのび系の縦割り保育のところにしたよ
縦割り保育のおかげで、上の子が下の子に優しくなって上手に遊べるようになったし、下の子も上の子の言うことをよく聞くようになったよ
もっと近い幼稚園は何個かあったけど過去に事故が起きてたり、プレに行ったら教室内でメイクし始めるお母さんがいたりしたから除外した+2
-0
-
199. 匿名 2018/10/02(火) 16:39:01
>>187
申込書の記入欄は、当たり障りない内容です。住所、名前、親の勤務先など。
こんなことまで書かなきゃいけないの?と思うような物は一切ありません。周りに、本当の抽選ならくじ引きとかにするはず、と言われ不安です…+1
-0
-
200. 匿名 2018/10/02(火) 16:41:43
最近引っ越してきたばかりだし激戦区でほぼ選択肢がない
最終的に距離で決めたわ+1
-0
-
201. 匿名 2018/10/02(火) 16:43:09
未就園児対象の活動に参加すると色々特徴がわかりました。
園や先生の雰囲気ももちろんですが、なぜか同じエリアでもお母さん方の雰囲気が違ったり…はっきりと言葉にはできないけど、なんとなくこの園ならリラックスして通えそう、私自身がいきたいと思える園を選びました。+9
-0
-
202. 匿名 2018/10/02(火) 17:57:57
少し発達が心配なお子さんお持ちの方はどう選びましたか?
療育に週一回いっていますが幼稚園を私立、公立悩んでいます。
公立はそういう子をケアする担任がもう1人ついてくれます。
でも人気のマンモス私立の園バス、可愛い制服、給食が魅力的で、、、。+3
-1
-
203. 匿名 2018/10/02(火) 19:30:27
>>202
今何歳ですか?自閉症の子がいます。その幼稚園に入学できても見てくれる先生がいなかったら、専門の療育園への転園をすすめられるかもしれませんよ。+4
-0
-
204. 匿名 2018/10/03(水) 00:31:57
主です。
まさかこんなにすぐ採用されると思わず今更気付きました…コメントいただいた方々はもう見てない気もしますが本当にありがとうございますm(__)m
給食とか園長の雰囲気とかすっかり抜けてました!みなさんの意見も参考に、まずは近くの園の見学や参加できる園庭開放など行ってみます!!+9
-0
-
205. 匿名 2018/10/03(水) 23:05:02
4つぐらい見学に行ったけどきめきれなくてまだ悩んでます。
どこを妥協するか、、、
運動会に行って考えようかなぁ。
ちなみに皆さん、クーラーか扇風機かなど気にしてますか?+4
-1
-
206. 匿名 2018/10/10(水) 00:27:37
>>202
可愛い制服とか楽しいのは最初だけですよ!給食ないのは辛いかなぁ。
発達の具合にもよるけど、加配の先生は有り難いと思います。+1
-0
-
207. 匿名 2018/10/23(火) 22:27:51
自分の時は明らかに出身園で、小学校で座っていられる子といられない子で差があったけどね。
私立幼稚園出身の子は座っていられる。
保育園出身の子と公立幼稚園出身の子は授業中にうろちょろ歩いたり明らかにお行儀の悪い子が多くて、子供の間でも有名だったよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する