ガールズちゃんねる

幼稚園選びを失敗した方、後悔している方いますか?

258コメント2018/06/25(月) 21:54

  • 1. 匿名 2018/06/22(金) 14:52:12 

    来年春の入学に向けて動き出しています。
    幼稚園選びでやめておけばよかった…など、後悔している方がいれば体験談をお聞きしたいです。

    +118

    -6

  • 2. 匿名 2018/06/22(金) 14:52:40 

    がる民は、保育園が多い気がする

    +33

    -70

  • 3. 匿名 2018/06/22(金) 14:53:07 

    先生が入れ替わる、若い先生ばかりのとこはやめたほうがいい

    +235

    -39

  • 4. 匿名 2018/06/22(金) 14:53:35 

    幼稚園に失敗とかあんの?

    +256

    -26

  • 5. 匿名 2018/06/22(金) 14:53:39 

    良かった方で聞かないのがかなりネガティヴだね

    +150

    -14

  • 6. 匿名 2018/06/22(金) 14:54:39 

    保育園の話じゃだめ?

    +18

    -19

  • 7. 匿名 2018/06/22(金) 14:54:51 

    ちょっとでも気に入らないと
    「あーーっ!幼稚園選び失敗したわー」

    って言う保護者

    +402

    -7

  • 8. 匿名 2018/06/22(金) 14:54:51 

    何も考えずに家の一番近くのところにしたら、まぁ親が出て行かなければならない行事が多かった…
    幼稚園だからある程度は覚悟してたけど、周辺の幼稚園に比べても格段に多いのは参った

    +467

    -3

  • 9. 匿名 2018/06/22(金) 14:55:18 

    >>2
    専業ばかりといわれたり、保育園(=兼業)の方が多そうといわれたり。
    結局両方居るよ笑

    +161

    -5

  • 10. 匿名 2018/06/22(金) 14:56:22 

    乱暴な子がいるんだけど、
    叩かれた子より叩いた子の気持ちを尊重する幼稚園だった。
    どんな理由があるにせよ叩く事は悪いと怒ってくれる幼稚園にすれば良かった。

    +514

    -10

  • 11. 匿名 2018/06/22(金) 14:56:35 

    いつも先生募集してて何かあるのかなぁって思ってる。凄く綺麗な園なんだけど。

    +240

    -3

  • 12. 匿名 2018/06/22(金) 14:56:55 

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2018/06/22(金) 14:57:07 

    遊びと日本語をしっかり学びたい時期に、先取り教育や英語やらイングリッシュキャンプやらをカリキュラムに組み込むのを売りにしてるような幼稚園は一見よさそうだけど実際は意味がない

    +420

    -15

  • 14. 匿名 2018/06/22(金) 14:57:26 

    やっぱり近い方が便利です。

    +364

    -7

  • 15. 匿名 2018/06/22(金) 14:57:28 

    逆に何故失敗しちゃたのか……

    +10

    -8

  • 16. 匿名 2018/06/22(金) 14:57:43 

    幼稚園自体に不満はない
    保護者がクソばっか
    送迎時通り道に広がって喋ってるし邪魔

    +353

    -13

  • 17. 匿名 2018/06/22(金) 14:58:10 

    >>16
    ほらこういう意見ばっかり

    +14

    -33

  • 18. 匿名 2018/06/22(金) 14:58:22 

    幼稚園も保育園も小学校も中学校も、
    あなたのお子さん一人のためにあるんじゃないですよ~
    どんなに慎重に吟味しても、すべて理想通りな場所なんてありませんよ~

    +353

    -37

  • 19. 匿名 2018/06/22(金) 14:58:49 

    気になってるとこが人気の幼稚園だけど、HPがいつまで経っても更新されない。
    結構いい加減なのかな?

    +147

    -7

  • 20. 匿名 2018/06/22(金) 14:59:30 

    すでに2回も下着を間違えられた。
    ほかの子の履かされてきた。
    風邪ひいて薬預かりますよって言われたけど下着すら間違える様な幼稚園に薬預けたくない。

    +256

    -69

  • 21. 匿名 2018/06/22(金) 14:59:37 

    園というよりは、ママ友付き合いで失敗しないようにね。どんなにいい人でも深入りは禁物です!!

    +284

    -3

  • 22. 匿名 2018/06/22(金) 14:59:46 

    同じ幼稚園のママだって、幼稚園に不満ばっかり言ってる人とおおらかになんでも受け止める人がいるから、
    その幼稚園自体が悪いんじゃなくて、預ける方の資質も大いに関係すると思うよ。

    +300

    -5

  • 23. 匿名 2018/06/22(金) 14:59:58 

    のびのび自然いっぱい昔ながらの幼稚園にしたらすごく良かった。いろいろ詰め込まないから物足りない人もいるかもしれないけど、我が家には合ってた。失敗じゃなくてごめんなさい。

    +270

    -5

  • 24. 匿名 2018/06/22(金) 15:00:01 

    園長が変わり親参加の面倒な行事が増えた
    保護者にクレーマーが多い
    保護者同士がギスギスしてる

    本当に入れなきゃよかったって思ってるよ

    +98

    -3

  • 25. 匿名 2018/06/22(金) 15:00:03 

    そういうのを見る為に幼稚園の親子教室やプレを複数行っといた方がいいよ。

    入園式説明会だけだと普段の様子とかわからない

    +197

    -5

  • 26. 匿名 2018/06/22(金) 15:00:20 

    お勉強系の幼稚園は親のマウンティングがすごいと聞く。

    +129

    -5

  • 27. 匿名 2018/06/22(金) 15:01:09 

    >>25
    複数もあれば良いんだけどね、、、

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2018/06/22(金) 15:01:21 

    先生の入れ替わりが激しいところはなにかある。
    うちのとこは園長と主任が、気に入らない先生を追い込んでいたみたい。
    若くて可愛い子供達にも親にも人気がある先生が次々いなくなった。

    +95

    -4

  • 29. 匿名 2018/06/22(金) 15:01:28 

    私も来春予定だけど、ここで良かったぁ!なんて事はあり得ないって覚悟してるよ。全部が全部希望通りなんて無いと思うもん。

    +161

    -4

  • 30. 匿名 2018/06/22(金) 15:01:36 

    >>19
    直接電話なりして聞けばいいじゃん

    +2

    -9

  • 31. 匿名 2018/06/22(金) 15:02:10 

    情報が氾濫しているからか、幼稚園選びに必死になりすぎ。

    +76

    -5

  • 32. 匿名 2018/06/22(金) 15:02:57 

    幼稚園には問題無いけど、親が陰口、噂話ばかり。
    しかも40近くや40過ぎの高齢のお母さんに限ってこういう人が多いんだよね。
    ちょっと話すとすぐ他のお母さん(家庭)の噂話しや悪口言い出すから、あまり関わりたくなくて避け気味。
    聞いてると私も悪口言ってるように見られるから本当に嫌だわ。
    幼稚園への不満じゃないからトピズレか。

    +155

    -55

  • 33. 匿名 2018/06/22(金) 15:03:08 

    文字、英語、工作、その他色々教育に力を入れてくれるのがいいと思って入れた。
    今小4になった本人にはもっとたくさん外で遊べる幼稚園に行きたかったと言われた。

    +161

    -6

  • 34. 匿名 2018/06/22(金) 15:03:26 

    普通の私立だけどすごく人気の幼稚園に入れたら園児多すぎ!
    建物のキャパに合ってなくて行事の時とかもうパンパンで何が何だかぐっちゃぐちゃ…

    なのでもう少し余裕のあるとこで良かったかなと。幼稚園なんてそんなにどこも変わらないしね…

    +172

    -3

  • 35. 匿名 2018/06/22(金) 15:04:06 

    100%希望通りの幼稚園なんてない。みんな何かを重点に考えて妥協点だってある。仕方ないと思う。

    +77

    -2

  • 36. 匿名 2018/06/22(金) 15:04:13 

    >>22
    そうだよね。何十人もまとめて見てるんだからさ
    ちょっとした行き違いや忘れはあるさ

    健康や安全に問題ない限り、よその子の服が紛れてようが、ちょっと汚れようが、特別な教育がなかろうがなんとも思わんよ
    むしろ、ありがとうございます!!しかないわ

    +109

    -8

  • 37. 匿名 2018/06/22(金) 15:04:21 

    >>7
    こんなこと言う保護者にだけは関わりたくないな

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/22(金) 15:04:23 

    都内ですがお勉強はひらがなくらいしかし習わなかったけど、ちょっと距離はありますが一日中、里山で遊ぶような幼稚園にしてよかったです。遊ぶといっても本当に遊んでるわけではなく、四季の自然の中でどう過ごすかをかんがえたりしてました。生物や草木にだいぶ詳しくなったので小学校でも図鑑などを見て自分達で調べたりできるようになったのでものすごく価値のある3年間でした。

    +198

    -4

  • 39. 匿名 2018/06/22(金) 15:04:41 

    入る前からそんな風に言う人は何処の幼稚園に行っても愚痴ってそう。

    +20

    -5

  • 40. 匿名 2018/06/22(金) 15:04:58 

    行かせたい幼稚園はプレない

    +61

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/22(金) 15:06:14 

    不満というか、わざわざ男性教諭がいない園を選んだのに今年から補助で入ってきたとの、教育実習生がみんな男の子。周りのお母さんも今まで女の先生ばかりだったのにねーって言ってたから、なんだかな…って感じ。

    +13

    -26

  • 42. 匿名 2018/06/22(金) 15:06:32 

    >>32
    こういうのは入る前は見抜けないね

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2018/06/22(金) 15:06:32 

    親それぞれの考え方にもよるよね。
    安心するからベテラン先生がいい。
    業務になってるからベテラン先生はいや。
    若い先生は頼りない。
    若い先生のが熱意がある。
    とか。

    +140

    -2

  • 44. 匿名 2018/06/22(金) 15:06:34 

    帰りが早い!休みが多い!
    パートにでも出ようとしたけど、休み多すぎて無理だった!

    +27

    -5

  • 45. 匿名 2018/06/22(金) 15:06:40 

    迷わず一番近いとこ。
    幼稚園で失敗ってどんなことなんだろ?
    小学校受験しないなら近いとこがいいんじゃない?

    +18

    -9

  • 46. 匿名 2018/06/22(金) 15:07:03 

    >>4
    たくさん幼稚園がある地域だけどあるよ。激戦区なのに毎年定員割れしてるところは他の園の話を聞いてやっぱりおかしいなと思うところが多かった。

    +83

    -3

  • 47. 匿名 2018/06/22(金) 15:07:30 

    ママ友に先生の悪口言いまくってた人は結局年中さんになってから2年保育の園に転園させてたなぁ…。ぶっちゃけモンペ気味だったからみんなでホッとしたわ。

    +128

    -1

  • 48. 匿名 2018/06/22(金) 15:08:48 

    そんなに下調べするものなの?

    +30

    -2

  • 49. 匿名 2018/06/22(金) 15:09:37 

    預かりはあった方がいい。働く予定なかったから重要視してなかったけど、パートなくちゃいけなくなって大変だった。

    +117

    -2

  • 50. 匿名 2018/06/22(金) 15:10:02 

    4月入園だけど、今のところないかなぁ

    っていうか思いつかない
    それくらいまだ園と関わりが無いし、一日何やってるか知らない。ママ友もいないし

    しいて言えば、なかなか自転車(お歩き)通園はキツイ…体調悪い日、雨の日など。

    +30

    -3

  • 51. 匿名 2018/06/22(金) 15:10:48 

    ちなみに願書提出は本当に何時間も前から並ぶんですか?

    +11

    -8

  • 52. 匿名 2018/06/22(金) 15:11:02 

    私立幼稚園に入れたら途中からこども園に変わっちゃって1号認定児(幼稚園認定)の子は特別な理由がないと延長保育・長期休み預かりが利用できなくなっちゃったことかな
    前までは当日急な預かり保育も対応しますよって話だったのにそれもなくなってしまった
    今のところ使う予定はなかったけどいざ使えなくなるってなると何かあった時どうしようって不安が少しある

    今こども園に移行する私立幼稚園多いから、預かり保育目当てで私立に入れる予定の人は入園前に確認しておいた方がいいかも

    +111

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/22(金) 15:11:22 

    >>47
    その人は転園先でも同じ事繰り返して、また転園させそうだね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/22(金) 15:11:23 

    >>48
    都内だけどみんな情報集めに必死

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2018/06/22(金) 15:11:58 

    園児が劇をしたり、リズムダンスを発表する保護者向けのイベントが多く、未就園児見学に行った時は子供の様子が見れていい幼稚園だなと思ったけど、実際入れると遊びより練習ばっかりに時間が取られてて体力有り余ってる。
    いっぱい遊べるは今のうちだからお外遊びをたくさん取り入れてる幼稚園にすればよかったかなと思うことがある。

    +98

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/22(金) 15:12:16 

    >>51
    場所によると思います
    待機児童多い地域なら並ぶし、そうでないなら並ばない

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2018/06/22(金) 15:12:19 

    幼稚園なんてよく見てくれてる方だよ。
    小学校は細部にまで目が届いてないから最初はすごく戸惑ったよ。
    完璧な園はないし、どこに行ってもトラブルは起こると思うよ。

    +105

    -2

  • 58. 匿名 2018/06/22(金) 15:12:47 

    >>51
    園による。提出が早い人から考査が受けられるところは他と併願したい人が早くから並んだりしてる。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/22(金) 15:13:53 

    >>51
    並ぶどころか知り合い枠や兄弟枠で全て埋まる場合もあるから事前に電話すべし!

    +58

    -2

  • 60. 匿名 2018/06/22(金) 15:14:38 

    >>41
    男女差別だーとか言う人が来そうだけど、そこを重視して入れたんならそりゃ話が違うよって思うよね。気持ちはわかるわ。
    まぁ女性しか居ません!って売りにしてた訳じゃなかったら、たんに運が悪かったって感じだね。

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2018/06/22(金) 15:14:54 

    >>46
    うちの園は噂好きグループが複数入園した翌年定員割れした

    +37

    -3

  • 62. 匿名 2018/06/22(金) 15:15:43 

    やること一杯あるのね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/22(金) 15:16:25 

    近いところだと(学区内)園でのトラブルを引きづりながら入学になるから、案外学区外もいいよ!
    知り合い少なくて寂しいけど、何のしがらみもなくすごく気持ちがラクになった。
    うちの子の園は親、親、親で本当にトラブル多かったから。

    +88

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/22(金) 15:16:32 

    >>51です。
    教えてくださった方ありがとうございます。
    人気らしくしかも提出順なのでドキドキです(ToT)

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/22(金) 15:17:35 

    園の理念は良いんだけど、親の出番が多く、話す人がいないとポツンになる。。

    どこでも一緒かな?

    +62

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/22(金) 15:18:18 

    保護者の雰囲気でだいたいわかるよ

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/22(金) 15:18:29 

    園の方針とか雰囲気的なことでは後悔してない。ここにして良かったと思ってる。
    ただ、近くのこども園は家庭弁当が月一なので、週一のうちから見たらそこがいいなーと思う。給食もこども園の中で作ってるし。うちの幼稚園は配達の弁当。

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2018/06/22(金) 15:18:57 

    幼稚園選びって地域によってまったく理解できない悩みだよね。前に住んでたところはご近所園2園と公立を比較するくらいだったけど、転勤で激戦区にきたら比較対象が多すぎる。特色がありすぎて悩んだよ。わざわざ電車で通う子がいるのに驚いた。

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/22(金) 15:23:36 

    後悔しました!
    家から通える距離にはそこしか無かったです。近くても車なら10分かからないけど歩けば50分はかかる。遠くても違う幼稚園にすべきだと後悔しました。

    まず、園児よりも先生の都合優先ということ。年少で入園した翌週から担任が新婚旅行に行った時は耳を疑った。入園したばかりなのにいきなり2週間も不在にするなんて、園の方針に唖然とした。なぜ夏休みまで待てないのかと!子供達もある日いきなり先生が変わって戸惑ってたわ。

    今まで行って来た様々な行事も「先生の負担を減らすため」という理由で廃止の連続。子供たちのことを何も考えず大事なのは先生たちの都合ばかり。

    熱を出してぐったりしてる子がいてもそれにどの先生も気づかない。気づいてたのかもしれないけどそんな子供を1日中放置。

    表向きは「遊びの中で学ぶ」みたいなことを言ってるけど、ただ遊ばせるだけ。ひらがなの練習も何もしてくれず「ひらがなやカタカナはやりません。自宅でやってください」だし、先生たちはただ流れ作業のように日々の業務をこなして子供たちのことを何も見てくれてない感が強過ぎた。

    小学校上がった時のこと考えて近くの幼稚園にしたけど、そんな理由で選ぶべきではなかった。引っ越して来たばかりで知り合いもいなくて色々な情報を知るすべがなかったのもダメな原因でした。

    園の方針もそうだし、そこに通わせてるママたちの意見を聞くのが一番ですね。

    +26

    -37

  • 70. 匿名 2018/06/22(金) 15:23:44 

    近い安いと言われ、何にも考えず
    上の子を公立に入れたら、
    手作り、徒歩送迎、母親参加多すぎ、ママ友問題、お弁当が大変で反省して
    引っ越して下の子を
    私立、バス、一部給食で選んで入れたら
    手作りは公立より膨大だし、
    給食はワンコインランチより質素だし
    ママ友問題と母親参加はもっと多いし、
    安くないだけに、より辛かった。
    引っ越ししてすぐで口コミが
    聞けなかったのが敗因
    そんな事説明会やパンフレットに書いてないし。

    +60

    -3

  • 71. 匿名 2018/06/22(金) 15:24:06 

    近くの人気らしい園の見学に行って見たけど
    なんか感じ悪かったー
    人気だからか、ピリピリしてた。

    +43

    -2

  • 72. 匿名 2018/06/22(金) 15:24:54 

    週2回は午前中保育だから、自分の時間がない。。

    お預り金なし。

    転勤して、そこしか空いてなかったから他に選択肢がなくて入れたけど、めちゃくちゃ後悔しています。

    +11

    -5

  • 73. 匿名 2018/06/22(金) 15:26:09 

    ママさん達が噂話や悪口ばっか。うんざり。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/22(金) 15:26:33 

    教育に関してはない。

    以前幼稚園選びに迷いに迷ってた頃「母親が幼稚園選びに失敗したから俺の人生終わった…なんて嘆く大人に会ったことないでしょ」って言われてハッとした。ほんとそう。子どもは平気なもんよ。悔やむのは親だけ。

    +147

    -4

  • 75. 匿名 2018/06/22(金) 15:26:44 

    >>51地域によるけど、同じ地域でも近隣の迷惑になるからと、朝早くから並ぶのは禁止している幼稚園があるので、確認が必須ですね。面接前の説明会が必ずあると思うので、そこで言われるかも。
    うちは先着順と聞いていたので朝4時から並んだんですが、その年は子供が少なかったみたいで、もれなく全員入園したと入園後に情報通のママから聞きました。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/22(金) 15:26:46 

    >>72

    訂正。

    お預り金なしではなく、お預りなしです。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/22(金) 15:26:53 

    子供の性格にあった幼稚園を選ぶといい。
    あとは先生がコロコロやめてる幼稚園は避けた方が良い。やっぱりベテランの先生の方が複数いてそこに新人の先生も辞めずにずっといる、そういう園の方が問題が少ない。会社と一緒。

    +94

    -0

  • 78. 匿名 2018/06/22(金) 15:29:10 

    >>77

    子供の性格と言うけど、子供って案外、どんなとこにもすぐ適応すると思う。。

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/22(金) 15:29:23 

    >>51

    都会の有名幼稚園とかだけじゃないの?
    あとや幼稚園激戦区とか。
    うちの子の通う幼稚園は来るもの拒まずでした。
    引っ越しが決まって、願書提出期限過ぎてたけど普通に入れました。そんなんだから園児数増え過ぎて市からこれ以上増えると補助金出さないと言われてからは抽選になりましたけどね。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2018/06/22(金) 15:30:33 

    小学校の学区が2つあるんだけど、
    幼稚園は学区関係ない隣の市だから卒園しても一緒の小学校に上がる幼稚園のお友達が居ない。同じ小学校に上がる子は近所の子のみ。
    もう1つ候補にしてた幼稚園は市内だから同じ小学校に上がる幼稚園のお友達が多い。近所にも通ってる子が多い。
    その辺では幼稚園選び失敗したなー。って思う。

    候補にしてた幼稚園は願書の提出日の日付けを勘違いしてたから泣く泣く諦めて今の幼稚園にした。
    下の子は最初から候補の幼稚園に入れる!

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2018/06/22(金) 15:30:34 

    先生がコロコロ変わるっていう情報はどこで聞いてますか?
    口コミとかでしょうか?

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/22(金) 15:33:04 

    >>69
    >>「遊びの中で学ぶ」の意味を捉え間違えてると思うよ、この学ぶって勉強って意味じゃないよ

    新婚旅行と熱(1回の事なら許容範囲だけど、何回も続いたなら心配)はびっくりだけど、その他は目くじらたてることじゃないかな

    +33

    -3

  • 83. 匿名 2018/06/22(金) 15:33:52 

    >>81
    在園時卒園児の保護者情報かな〜
    口コミサイトにものってるときある
    重要視する人多いよね

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2018/06/22(金) 15:34:42 

    >>81
    私はご近所の先輩ママから色々リサーチしたよ。口コミサイトでも見れるけど、情報が古かったり見たい幼稚園が出てこなかったりほぼ未記入だったりするからご近所の先輩ママの方が情報的には最新。入園する年齢っぽい子が居たら井戸端会議的なのでいつ入園?とか聞かれたりしてそのついでに聞き回る。

    +25

    -2

  • 85. 匿名 2018/06/22(金) 15:36:06 

    私立幼稚園はじっくり選んだ方がいい!
    後 発達障害がある方は受け入れてくれない幼稚園もあるからそこは確認すべし!

    +53

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/22(金) 15:41:17 

    こども園の幼稚園機能で入ってる人いますか?保育園のついでみたいな扱いになると言われて悩んでます。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2018/06/22(金) 15:41:51 

    マンモス幼稚園か地域密着型幼稚園か
    お勉強系かお遊び系か
    給食があるか
    預かり保育はあるか
    私は幼稚園入園前、ママ友なんて誰一人いなかったので、ネットの口コミを色々参考にしました。ただ、ネットじゃママ友の雰囲気はわからないですが>_<
    あとは幼稚園見学ですね。一番は先生の雰囲気を見ることが大事だと思います。

    +49

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/22(金) 15:42:09 

    あんまり調べなかったから
    もっと預かり、延長保育や給食が充実してるとこ探せば良かったなーと思う
    園によって全然違う。
    長期休みでも預かってくれるとこにすれば良かった

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/22(金) 15:43:56 

    手作り品(バザーとかお遊戯会の衣装)が
    みんなで集まって協力して作りましょうという園だった。
    自分は得意だったので、
    苦手ママのおねだりやわがままに
    ヘトヘトになって、
    「こんな手作りがあるって知ってたら
    入ってなかったよね」と苦手ママに言ったら
    「え?私は知ってた!得意な人に
    無理矢理押し付けたら大丈夫って
    教えてもらってたし」と言われ
    ゾッとした

    +126

    -1

  • 90. 匿名 2018/06/22(金) 15:44:21 

    幼稚園を休む時は必ず連絡児に連絡帳をお願いすること。
    近所に住む同じ幼稚園に通う子のお宅までわざわざ連絡帳を届けなきゃならないし、学年も違うし仲が良い訳じゃないいから申し訳ない。
    そこだけが失敗だった。

    +50

    -1

  • 91. 匿名 2018/06/22(金) 15:49:00 

    マンモス幼稚園で教育熱心系だと、先生が園児を見る余裕ない気がする。イベントに追われて大変なんだよね。私、幼稚園でいじめられてたけど先生は気づいてくれなかったよ。
    そのあと引っ越して、のびのび系の幼稚園いったら凄く楽しかった
    もう20年以上前のことだけどね

    +75

    -1

  • 92. 匿名 2018/06/22(金) 15:49:38 

    >>20
    薬って預けるの不可じゃない?
    確か医療行為にあたるからって理由で、通ってる園は不可だった。

    +53

    -13

  • 93. 匿名 2018/06/22(金) 15:51:26 

    同じ組に療育通いながら来てる言葉と理解力の遅れた子かいる
    接触過敏でちょっと触れただけで叫んだり殴ってくるらしいので子どもになんて説明したらいいのか困る

    +3

    -5

  • 94. 匿名 2018/06/22(金) 15:52:23 

    >>92

    私の子供達、別々の私立園だったけど、問題なく預かって飲ませてくれたけど。

    +33

    -4

  • 95. 匿名 2018/06/22(金) 15:52:25 

    私じゃなくて友達なんだけど、給食じゃなくてお弁当の園で大変だったと言ってる人がいた。

    ちなみにわたしは給食で、月に2回お弁当の園だった。(給食室の清掃のため月2回お弁当だった)。

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2018/06/22(金) 15:53:41 

    おかしいなと思うことがあり、幼稚園すぐ辞めました。

    無理して続けなくてよかった。もしなにかあったら転園できるから大丈夫!!

    +60

    -0

  • 97. 匿名 2018/06/22(金) 15:54:04 

    普通の幼稚園に通わせてたんだけど、バス停がお勉強系の幼稚園と向かい合わせで最悪だった。
    そのお勉強系のバス停の人が、うちの幼稚園に待っている時の態度が悪いと電話してきたらしくて、実際は全く身に覚えがないんだけど、近隣の家に謝って回った。
    でもそれだけでは気が済まなかったようで、何度も幼稚園にクレームを入れてくるから、結局こちらがバス停を変えた。
    だから、お勉強系の幼稚園にはちょっとおかしい母親がいる気がしている。

    +74

    -10

  • 98. 匿名 2018/06/22(金) 15:55:32 

    家から近いにこしたことないけど、
    幼稚園で保護者の雰囲気が違うから自分にあったタイプのところがいいと思うよ。

    何かと行事に親が参加する必要のあるところは保護者同士の繋りも深くて面倒
    英語とか体操とか勉強とか色々取り組んでるところは意識高い系の人が多かったり、やっぱり親が幼稚園に出向く事も多かったりする

    私は、特別なカリキュラムは特にないけど家に近くて親子遠足とかもない幼稚園にしたら
    お母さんたちは皆さっぱりした人たちばかりで凄い気楽だよ。会えばお喋りするし困ったことあれば助けてくれるけど、必要以上に深入りしてこない。

    候補の幼稚園の園庭解放とかプレに行ってみるのが一番!幾つか見てみるといいよ。
    同じ学年になるであろうお母さんたちの雰囲気も分かるから。それと、在園児の雰囲気もね。
    たまに野生児みたいなのだらけな園もあるから…

    +30

    -2

  • 99. 匿名 2018/06/22(金) 15:58:14 

    >>92
    えー、ダメなの?じゃあ、薬飲まなきゃいけない時はずっと休むってこと?大変だね。
    うちは用法用量を書いた手紙を渡せば先生がやってくれるよ。

    +40

    -2

  • 100. 匿名 2018/06/22(金) 15:58:27 

    3、4年間自分が何をいちばん大事に子育てしてきたかに照らし合わせて選んだらとりあえず後悔はないんじゃない?
    私は知育やお勉強より
    外遊びを大事に考えてきてて色々触ったり暑い寒いとか五感を使うことを重視してきたからまさにその方針の幼稚園に入れたから良かったなと思うこと多いよ

    +32

    -3

  • 101. 匿名 2018/06/22(金) 15:58:51 

    4月から幼稚園通いだして思ったのはお弁当かな~。
    うちのとこは週1お弁当であとは給食なんだけどそれでも大変って思うことがあるからお弁当作り苦手な人は気にしたほうがいいかも。

    +36

    -2

  • 102. 匿名 2018/06/22(金) 16:03:10 

    引っ越しして入った園は
    親子遠足のバスは親子別で
    お母さんは仲良しのママと一緒に座ってください!と言われ、くらっときた。
    まさかこの歳で誰も座ってくれる人がいないなんて事で困るなんて。
    どうして親子一緒に座るじゃダメだったのか

    +143

    -0

  • 103. 匿名 2018/06/22(金) 16:04:11 

    うち田舎だから学区で幼稚園決められてるから選べないや

    +2

    -5

  • 104. 匿名 2018/06/22(金) 16:06:52 

    知り合いの幼稚園が、お母さんが本当に大変そうだった。
    バザーは年に二回だか三回あって、しかも中古の不要品とかじゃなくて必ずハンドメイドのものも出品しなきゃいけない
    毎週のように母親がかなりきちんとしたレポート(何についてのなのかはよく分からない)を提出しなきゃいけない
    とにかく行事が多くて何かと仕事がある
    やたらと厳しい幼稚園らしいんだけど、かといってお勉強教えてくれるわけでも体操とかの特別なものがあるわけでもない。
    結局その人は転園してた。

    通ってる人の話とか情報集めるのが大事だよね。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/22(金) 16:08:21 

    >>92
    うちの園も薬預かり拒否。薬飲ませたければ幼稚園まで親が行って飲ませること。だって。
    そこまで 説明会で頭 回らないよね〜〜

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/22(金) 16:09:18 

    >>51
    プレに通わないと願書くれない園もあるから気をつけて!

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/22(金) 16:12:08 

    すごくいい先生がいると聞いて期待して入ったが、
    新しくなった園長と反りが合わなくて
    居なくなってしまった後だった

    +43

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/22(金) 16:13:12 

    水曜が午前保育
    弁当作りも面倒
    園の都合で午前保育多い

    +34

    -1

  • 109. 匿名 2018/06/22(金) 16:20:36 

    >>51
    うちは夜間授乳もしてる下の子がいて私が並べなかったから、旦那と義父が夜中から交代で並んでくれました。

    兄弟枠とか親が卒園してる子が優先で新規枠があまりない園でした。
    旦那が夜中の2時に並びに行ったらすでに10組並んでてヤバかったです!おかげさまで無事入園できましたが。

    +13

    -4

  • 110. 匿名 2018/06/22(金) 16:21:07 

    私や子供は幼稚園から小学校まで一緒の人が多い所で良かったよ
    保育園のお母さんで中学年になっても馴染めなくて声かけたら「子供はすぐ馴染めるけど大人は難しい」って

    +4

    -8

  • 111. 匿名 2018/06/22(金) 16:21:09 

    お弁当は水曜以外毎日。水曜は11時に帰ってくる。役員ハード。親の協力なしでは園が回らないから、役員でなくても週2回は幼稚園にお手伝い。ひとクラスで30人先生一人。イベント月二回。親睦会など多数。

    これはキツイか?

    +137

    -1

  • 112. 匿名 2018/06/22(金) 16:21:17 

    基本的に給食だし、園の周りの道が狭い位しか園に対する不満は無い。
    しかし、保護者がたまーに子供みたいなめんどくさい人が居るのが不満…

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2018/06/22(金) 16:23:28 

    本当はA幼稚園がよかったのに、旦那さんや義実家の意向でB幼稚園に入れたって人は結局一年でA幼稚園に転園したよ。
    いくらお金出してるのは旦那だからと言ってもさ、普段幼稚園と関わるのは母親だから、母親である自分決めたところが一番だよね。まぁ難しいかもしれないけど…
    その転園したお母さんはたぶん一年間ずっと納得できないというか、モヤモヤしてたんだと思う。

    +48

    -2

  • 114. 匿名 2018/06/22(金) 16:26:24 

    給食が週二回しかなかった。
    お弁当作るの嫌だけど頑張ってる。
    園の方針とかはかなり良くて先生も保護者の方も凄く良い人ばかり。
    自然の中でのびのび教えていく感じが娘と凄くあってて良かった!
    チョウチョウを育てて羽化させたりオタマジャクシ飼ったり、普段のなかで色々なことを教えてくれるのが良い!

    前の幼稚園は微妙だったので転園して良かった

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2018/06/22(金) 16:27:45 

    >>111
    キツすぎ、、私それ3年間は無理かな、、

    +67

    -2

  • 116. 匿名 2018/06/22(金) 16:31:46 

    >>111
    キツすぎる。早々に転園したいレベル。

    +72

    -1

  • 117. 匿名 2018/06/22(金) 16:34:30 

    子供3人小学生で、引越ししたこともあって、上の子と下の子は違う地域の幼稚園に通いました。
    実際通ってる頃も、その後小学校に入った後までみてても、
    お勉強熱心系の幼稚園の親はクレーマーが多いと思います。相手に対して要望が多すぎるというか。
    幼稚園では、幼稚園にどんどん注文だしても、わりと対応してくれるみたいで。
    小学校では1人の親のただのこだわりとしか言えないようなことまでいちいち対応しませんよね。それに腹を立ててモンペ化してる親御さん、何人も知ってます。
    当の本人は自分をモンペだなんて一切思ってなくて、
    自分は教育熱心ないい親、学校が悪い!って思い込んでますから、タチが悪い。

    +29

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/22(金) 16:38:38 

    うちの園は来月翌年の入園考えてる人の説明会だわ

    +11

    -2

  • 119. 匿名 2018/06/22(金) 16:40:19 

    英語系の幼稚園入れた
    明るくて楽しくて入れてよかった
    母の会とかもなく、ママ達が皆あっさりしているのもよい

    +6

    -5

  • 120. 匿名 2018/06/22(金) 16:40:31 

    幼稚園自体の問題ではないのでトピずれですが、バス停の人数が15人越えで更に雰囲気が悪く、そういった意味で後悔しています。。

    多いとそれだけ色んな母親がいるし、グチグチ言ったり学年が上ってだけで偉そうにしたり。
    何でもっと円満に出来ないんだろう?と思います。

    +35

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/22(金) 16:40:44 

    >>111
    ウチもそのくらいー。
    役員だと週5で園にいる
    あまりに過酷だったのか近年潰れた

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2018/06/22(金) 16:54:42 

    家の目の前の公立に行く予定でバザーや運動会、園庭開放など様子を見ていたら保護者の質が失礼だけど悪かった。保護者も門の前でタバコ吸ってたり子供を見ていない、ヤンキー多いなど。入園したのは車で片道20分の幼稚園です。
    普段の様子を見に行くのが早いかと

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2018/06/22(金) 16:56:52 

    親も子も楽しく過ごせてたのに、やばいのが転園してきて、毎日のようにトラブル。
    顔に引っかき傷、指に歯型つけられて帰ってくる。
    相手の親から謝罪はあるものの、本当に毎日だからいい加減キレそうです。
    幼稚園は、消毒はしたんですけど~と、消毒すればいいと思ってるのかな。
    ビシッと叱って欲しい。

    +61

    -6

  • 124. 匿名 2018/06/22(金) 17:01:21 

    >>121
    111ですが年々園児が減少しているようです。役員だと週5みたいです。親の協力なしでは成り立たない園はいずれ潰れますよね

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2018/06/22(金) 17:03:35 

    >>20

    それは怖い…
    下着すら間違うなら、薬だってほかの子に飲ませたりほかの子の飲まされそう…

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2018/06/22(金) 17:04:37 

    幼稚園選びとかあるの?
    子供3人連れて毎日通うから自分家から一番近い幼稚園にするよ。そんなものだと思ってた。

    +6

    -11

  • 127. 匿名 2018/06/22(金) 17:06:05 

    田舎だからなのか引越してきた
    地域で行く場所決まってました
    近いから全然いいけど
    幼稚園行事多くて困る

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/06/22(金) 17:09:44 

    >>20
    保育園じゃないの?幼稚園は薬はダメな所多いんじゃないかな。下着を着替える状況もよく分からない。プール?

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2018/06/22(金) 17:11:35 

    幼稚園行事ってどんなのかありますか?

    遠足くらいしか思いつかず…。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/22(金) 17:11:36 

    >>126
    一番近い園が特に問題なさそうならそれで良いのでは。実際近所の人が一番多いよ。やっぱり。お受験幼稚園なんかは遠くから通う人もいるけど、それでも1時間以内位じゃないかな。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2018/06/22(金) 17:12:09 

    >>129
    幼稚園のHP見れば載ってるよ

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2018/06/22(金) 17:14:12 

    親の出番なし園で安いとこはDQNがいっぱいだよ〜帰りに制服のまま公園にたまってるのは間違いなくDQN園。親見れば分かる。普通は一旦帰るように指導されるし、夕方は小学生が沢山だから遊ばせるのも危ない。

    +37

    -11

  • 133. 匿名 2018/06/22(金) 17:15:43 

    発表会に力入れてる系の私立幼稚園はやめといた方がいいかと。
    ホールを貸し切りにして素晴らしいパフォーマンスに感激したけど、親の手作り衣装やらいきすぎた指導(叩く、無視)があった。幼稚園にそこまで求めていないです〜

    +75

    -2

  • 134. 匿名 2018/06/22(金) 17:19:15 

    >>129
    親子遠足
    お弁当参観
    バザー
    参観日
    懇談会
    家庭訪問
    発表会
    持ち寄りランチパーティ
    運動会
    七夕
    ハロウィン
    節分
    とかあったよー∩^ω^∩

    +9

    -3

  • 135. 匿名 2018/06/22(金) 17:21:00 

    >>32
    そんな人この先わんさかいるけどね。公立小のPTAとか幼稚園の比じゃない位変な人いるよ。幼稚園はまだ同じ園を選んだ似たような人が集まるから。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2018/06/22(金) 17:23:58 

    >>135
    関わる時間が全然違うから幼稚園は大変よー

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2018/06/22(金) 17:27:22 

    >>136
    うちは子供2人違う私立園に通わせた上での話だよ。公立小のPTAは容赦ないよマジで。おまけに子供会やら地域のも色々来るしね。
    うちはそういうのに辟易したから中学は私立にした。

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2018/06/22(金) 17:29:48 

    >>120
    自分で送迎すりゃいいじゃん。遠くても自分で送迎してる人沢山いるよ。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2018/06/22(金) 17:33:54 

    >>134

    ありがとうございます!!
    参加になります。

    ホームページの充実してない園が多く、市のホームページの幼稚園案内のpdfを見てました。主要なイベントとして書いてあるの以外にもあるようですね…。

    持ち寄りランチパーティーは驚きました。
    実際に幼稚園を見に行って聞こうと思いました。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/22(金) 17:37:13 

    幼稚園自体の良い悪いは勿論あると思うけど、子どもに合った園なのかは重要だと思う。
    見学とか説明会で幼稚園の雰囲気が分かると思います。
    直感、結構当たってるものですよ☆

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/22(金) 17:42:30 

    私も上の子の時には頑張って市内の園殆ど位見学したけど結局最初にいいなと思ってた一番近いカトリック園にした。役員になったら毎日行かないといけなかったりするし、近くじゃないとキツイよ。
    あと今地震とかも怖いし。
    ちなみにキリスト教園は親の出番多目だと思う

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/22(金) 17:44:18 

    >>137
    そうなのですね…ごめんなさい。
    うちは公立幼稚園で変なのばっかりだったので小学校は会う頻度が減って楽だと感じていたので(・・;)
    私立の方がまともな親が多いのかもしれないですね( ̄O ̄;)
    公立は社会の縮図でそんな所も勉強の一つかもしれまけん

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2018/06/22(金) 17:49:01 

    勉強は小学生になればいやでもやるから、もっといっぱい遊べる幼稚園で良かったです。小5の息子は保育園の妹が羨ましそう。

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2018/06/22(金) 17:51:48 

    >>111

    これは無理…
    私だったらまずその園には入れないかな。
    2時終わりの弁当週1で、幼稚園行くのは月1ぐらいでも大変だと思ってるよ。

    +26

    -2

  • 145. 匿名 2018/06/22(金) 17:52:33 

    兄弟とも自由保育の幼稚園だった。子どもが自分でしたいことを思い切りさせてくれるし、いつ行っても先生方は一緒になって走り回って遊んでる。弟のほうなんかひと月くらいずっと兄のクラスにいたりしたくらい自由w
    わんぱく園なイメージだけど、先生方の言葉遣いが綺麗で、子どもにも丁寧語。人気があるのもわかる、いい幼稚園だったな。

    +36

    -3

  • 146. 匿名 2018/06/22(金) 17:56:24 

    >>120

    私もバス停のママたちとの関係が嫌になってしまい結局すぐバスやめて卒園まで毎日送り迎えしたよ。毎日幼稚園行くから先生から園での様子色々聞けて話もできて送り迎えで良かったと思ったよ。

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/22(金) 18:09:31 

    >>141

    我が家もカトリックだけど、カトリックは親の出番が多いね。
    ボランティア精神からなんだと思うけど。

    うちの園だけかもしれないけど、カトリックは裕福な家庭が多い気がする。

    親も同じ園だったとか、何十年も同じ先生がいたりとかね。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2018/06/22(金) 18:10:03 

    今一歳。幼稚園探すのは来年かな。転勤先だからどうしよう…。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/22(金) 18:11:46 

    100人保護者がいれば100通りの考え方がある、と園長先生がよく言っている。
    同じ行事をこなす中でも、すぐに園に不満を言う親、不満はあっても黙ってる親、協力的な親、楽しんでる親、無関心な親、いろいろ。
    先生に対してもそう。いい先生だなと思っても別の人は「そうかなぁ…」と不満げだったりする。

    良い園だよ!と評判が良くても、自分の中のポイントを園がクリアしても、実際に通ってみないと自分と子供が良い園だなと感じるかはわからないよ。
    同じクラス、同じ学年になった保護者と子供にも左右されますから。

    +42

    -1

  • 150. 匿名 2018/06/22(金) 18:14:16 

    降園後も、園庭で遊ばせてるのびのびな幼稚園は、子供は自由で楽しいかもだけど、何も教えないし学ばないし、親もグループになって子供を遊ばせながらの立ち話だから、抵抗ある人はあると思う。

    のびのびという名の遊ばせるだけ。

    +12

    -7

  • 151. 匿名 2018/06/22(金) 18:16:20 

    送迎が大変だからちょっと遠めのバス園にしたのに
    母親が園に出向いてする事が多すぎる。
    帰り際まで園に残っていたら一緒に帰る。
    何のためにバスにしたのか…

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2018/06/22(金) 18:22:46 

    めっちゃワンマンな園長と言いなり先生たち、辞めたい人はどうぞ勝手にみたいな園で、我が家含めてたくさん辞めてた!お金は勿体無いけど他のお母さんはメンタルがやられてもう無理と言ってた
    まじで廃園になるんじゃないかと言うくらいに園児が少ない
    最悪入ってから転園もできるよ…事前に見極められたら一番だけどね

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/22(金) 18:29:59 

    >>129
    親が参加、参観するのだと
    お誕生日会(自分の子の月)
    運動会
    七夕
    作品展
    生活発表会(音楽会のようなもの)
    弁当参観&懇談会
    たこあげ
    焼き芋パーティー

    他にも
    苗植え、プール参観、交通安全教室とかあるけど、自由参加だったりします。
    始業式、終業式は後ろの席で見てます。

    うちの園は親子遠足はありませんし、イベントも園児のみのも多いです。
    PTA役員になると、なつまつりや運動会の準備で園に行く回数がぐっと増えます。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/22(金) 18:30:36 

    この前地震にあって近いのが一番だと痛感した

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2018/06/22(金) 18:32:05 

    外遊び重視の幼稚園にいれたかったけど、
    仕事の都合でお勉強系にいれた。
    上の子は元々知的好奇心が強く、
    文字、数字、絵本、自然科学、英語、ピアノがかなり好きになり、
    小学校以降の成績がよかったのは、
    幼稚園で土台を作ってもらったからだと思ってる。
    下の子も同じところにいれたけど、
    外遊びがもっとしたい様子。興味も深まらない。
    長々と書いてしまいましたが、
    子供の性格にあったところに入れるのが何より重要だと感じてます。

    +31

    -3

  • 156. 匿名 2018/06/22(金) 18:40:13 

    >>128
    保育園ではなく幼稚園です。
    下着を間違えてたのは1度目は健康診断、2度目はプールです。
    見覚えのない下着を着てきたので幼稚園のかと思ったらクラスも学年も違う子のでした。
    それと、「目を離していて怪我してしまいました…」と言われた事もあり色々びっくりしています。
    なので、薬預かりますと言われていますが絶対に嫌だなと…

    +7

    -9

  • 157. 匿名 2018/06/22(金) 18:44:12 

    家から一番近くの幼稚園に4月から入園したんだけど今年からプールが廃止なんだって。
    去年他の保育園で悲しい事故があったから、監視の為の職員を確保出来ず残念ながら…って。

    確かに子供の命優先でその判断は間違いではないと思うけど、そんなの説明会で言って欲しかった。小さい簡易プールだけど、子はすごく楽しみにしてたのに。早く聞いてれば少し遠くても違う幼稚園も考えたかも。

    子供の怪我を回避するために遊具も鉄棒しかないし、子供にとって刺激が少なくちょっと後悔。

    +8

    -5

  • 158. 匿名 2018/06/22(金) 18:54:13 

    子供が通わせてる幼稚園が自分の住んでる近所の子がほぼいない事。
    我が家の近所の子は保育園児が多く、保育園に入れたくても待機児童がいる地域です。
    本当に近辺の人が集まっている幼稚園なので幼稚園の後に遊ぶ約束もなければ小学校に行く時にはほぼみんなとバイバイです。
    幼稚園に通わせてる近所の人はみんな違う幼稚園に行ってます。
    なのでそこだけ失敗しちゃったかなーとは思いつつ、職場に行くついでで送り迎えできる場所、他の幼稚園と比べて自転車でも苦もなく送り迎えできるから良しかなと自分に言い聞かせてます。
    園自体には全く不満はありません。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/22(金) 18:55:33 

    実習先でしたが、給食を残さず食べることを重視していて子どもたちに無理矢理おかわりさせているような園でした。
    体調不良の子どもへの対応も悪く、おえって感じてはなく、噴き出すように嘔吐した子どもを早退や休ませることなく活動に参加させているのを見て驚きました。

    +41

    -1

  • 160. 匿名 2018/06/22(金) 18:59:23 

    親の良いと子供の思う良いは違いますから
    難しいですよね。
    自分自身行ってた幼稚園は遠足は近所の大きな公園で特にイベントとかもなかったですが
    妹の行った幼稚園はイベント事も多く遠足も凝った所に行ってたりしてて20になった今も幼稚園楽しかったと言ってます(笑)その分親は大変だったみたいですが私は妹の幼稚園が羨ましかったです。

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2018/06/22(金) 19:05:38 

    うちの園はプール維持する為に親が総動員だよ…毎週毎週炎天下の中プールの監視員と着替え補助、後の簡単な掃除。
    公立だからクーラーもないし…プールの回数減らしてくれないのかな.
    でもプール廃止も子供がかわいそう

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2018/06/22(金) 19:07:07 

    え、親が監視ってそんなとこあんの!?
    普通?

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2018/06/22(金) 19:19:33 

    運動会を見学してみなされ!

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2018/06/22(金) 19:26:23 

    >>152
    どんな幼稚園や!ほんとの話??
    森友みたいなの??

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2018/06/22(金) 19:26:36 

    家からいちばん近い幼稚園がこども園(幼保一体)なんだけど、こども園ってどうなんだろう?

    保育園に行く子なら幼稚園の教育が受けられるってメリットあるだろうけど、幼稚園側からのメリットってあるのかな?
    保育園の子って親と過ごす時間が少なくて寂しい思いしてる子やしつけが行き届いていない子や多いイメージだから、一緒になるのはむしろマイナスに感じるんだけど…
    でも近いしなぁ…

    実際通わせてる人どうですか?

    +16

    -11

  • 166. 匿名 2018/06/22(金) 19:34:46 

    一番近場の幼稚園にした、他が分からないから、基準が分からないや。
    でも、息子はこの幼稚園で良かった、楽しいと言ってくれているから、良かったと思った。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2018/06/22(金) 19:44:12 

    子供との相性がある
    みんなが良いって言っても、うちの子だけが嫌がる先生もいた

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/22(金) 19:47:57 

    あえて家から少し遠いところを選んで
    同じ小学校に上がる人がいない状態だと
    めんどくさい人間関係をリセットできるから、それもいいと思う

    +43

    -1

  • 169. 匿名 2018/06/22(金) 19:59:54 

    うちの近所では軍隊並みに厳しい私立幼稚園が人気で、礼儀正しい子になるかもと候補に入れてたんだけど、厳しい幼稚園=我が子を矯正してもらおうとヤンチャな子を持つ親が入れる=子供も親もそれなり…で、説明会のとき親の一部が柄悪すぎた。近所の公園がその園の親子の溜まり場になってるけど、でかいガラガラ声のおばちゃんボスママと取り巻きみたいなのがいて、なんか怖い。

    結果、遊び中心の落ち着いた雰囲気の園に入れた。ママ同士あっさりした付き合いだし、子供も馴染んでるし、今のところ平和です。

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2018/06/22(金) 20:07:57 

    娘をお受験系にいれたら、運動会の開会式でママ〜って手を振るだけで先生が飛んできて注意する園だった。
    息子はのびのび系にいれたら、たしかにお遊戯とか見た目はいまいちだけど、みんな楽しそうだった。

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2018/06/22(金) 20:10:27 

    >20
    衣類に必ず名前書いてますか?
    正直現役保育士ですが
    持ち物に名前書いてない保護者多くて困ります。
    それにもし、20さんが幼稚園だとしたら
    3歳以上児ですよね?
    以上児なら衣類の脱衣は自分で出来るのがほとんどだと思います、、、本当に間違えたの着せられたのですかね?

    +25

    -4

  • 172. 匿名 2018/06/22(金) 20:13:08 

    モンテッソーリの幼稚園!
    保護者高齢の方が多く変わっている人が多い…!

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2018/06/22(金) 20:17:17 

    保護者会の役員が会費で宴会や商品券買って着服してた。
    活動はほぼ無し。
    事なかれ主義だから、その内容でも総会で承認される。怖すぎる。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2018/06/22(金) 20:19:36 

    >>172
    分かる!カリキュラムに対して本当のモンテは〜みたいなケチつける人が何人もいる。熱心さが空回りしてる。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/22(金) 20:21:02 

    >>165
    保育園からこども園になった所に通わせたからかもだけど、役員や親の仕事が少なかったよ。あとは空いた時間に働きやすかった。幼稚園は忙しくて働くのはきびしいからね。空き時間にパートをって思ってるお母さんにはメリットあると思うよ
    専業でしっかり行事があって幼稚園の先生と連携とって子育てしていきたい人には物足りないのかも…でもうちには合ってたよ。幼稚園と保育園の間な感じ。

    幼稚園からこども園になった所は役員やらが忙しくて兼業ママが大変そうに見えた

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/22(金) 20:31:23 

    ①お弁当の日が少ない
    (できれば週1、週2は少ししんどい)

    ②親が参加する行事が月に1回以下
    (「ママ友と会う回数が多い程、いらん揉め事とストレスが増える」と思ってください。)

    この2つをちゃんと押さえておけば良かった。
    もう卒園しちゃったけど、本当に辛かった。
    嫌な思い出しかない。


    +31

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/22(金) 20:40:34 

    >>176

    子供の園は、母親同士が顔を会わせるとトラブルが生じるという点で、バス停は各家庭の前で、役員なし。バザーなし。親子遠足なし。行事は運動会のみ(午前中解散)と言う親同士の接点が一切ないとこで本当に楽でした。

    転園しちゃったけど、今もかなり人気の園です。

    引っ越ししたくなかったわ。

    +44

    -0

  • 178. 匿名 2018/06/22(金) 20:46:54 

    >>177
    そこ行きたい!!
    引っ越ししてもいいから行きたい!

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2018/06/22(金) 20:51:39 

    後悔って程じゃないけど入園してから知ってビックリしたのが、役員は保護者同士の話し合いとかじゃなくて幼稚園からの指名で園長から直接、今年の役員やって下さいと連絡があること。働いてるからとか旦那が単身赴任で不在で大変だからとか何とか断ろうとしても園長がなかなか納得してくれないらしく、みんな結局断りきれずに役員をやることになるらしい。
    うちは私が専業主婦だから指名があれば引き受けるけど、働いてるお母さんは大変だろうなって思ってる。

    +21

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/22(金) 20:58:50 

    ママたちの懇談会が学期ごとに2回ずつあった…多いよ!

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/22(金) 21:00:15 

    懇談会とかいらねー

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2018/06/22(金) 21:04:30 

    幼稚園児は保育園児と違って愛情いっぱいに育つから、他害はないってガルちゃんで聞いたよ!

    +3

    -13

  • 183. 匿名 2018/06/22(金) 21:10:31 

    幼稚園の先生たちは良いんだけど、ママ達の派閥とかが凄い。
    他の幼稚園にしたら良かった。

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2018/06/22(金) 21:12:17 

    今から幼稚園選びをするママ達には、自分が辛くない園を選んで欲しいです。
    親が笑顔じゃないと子供によくないよ。

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/22(金) 21:17:22 

    英語や体操など、
    いろんなことが体験出来る幼稚園だったから
    選びましたが、衛生面が適当。
    消毒など一切なし(。-_-。)
    ノロウイルス、胃腸炎、インフルエンザ
    感染系の病気は必ず集団感染。
    学級閉鎖も年に数回。
    園長に抗議しても変わらず…
    幼稚園を、変えようか本当に悩んでます。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/22(金) 21:31:22 

    >>159
    は!?
    どこの園ですか?
    それ、虐待まがいのことしてますよ。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/22(金) 21:33:21 

    こだわり持って遠くの園に通わせてる人いるけと、地震とかの時どうするの?それに子供は通園だけで疲れないのかな?

    知り合いでバスで30分近く乗る幼稚園に通わせてる人がいて、行き帰りの車中で子供が寝ちゃって生活リズムができないってぼやいてるけど、そりゃ子供もしんどいよねーって思う。うちは徒歩8分。毎日の送り迎えが思い出になるかなって毎日親子で歩いて行ってるよ。絶対近くがいいと思う。

    +9

    -9

  • 188. 匿名 2018/06/22(金) 21:39:53 

    転勤族で二箇所幼稚園を変わりました!
    本当に行事の多い幼稚園は親同士のトラブルになります!

    入園前に年間行事表を貰い…役員の仕事内容を先生に聞いてください!
    濁すなら役員活動が絶対に大変なので入園させない方がいいです…!

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2018/06/22(金) 21:50:19 

    近所で自転車で通えると思って決めたところだけど、自分の自転車の運転が下手すぎてよく怪我すること。
    あと雨の日が地獄。
    通園がめちゃくちゃ大変。
    園庭が沼になる。
    家の中服が泥汚れでひどい。

    どこの幼稚園も雨ふったらこんなものなの?

    +3

    -5

  • 190. 匿名 2018/06/22(金) 21:51:42 

    >>152
    かいじゅうのもり?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/22(金) 22:03:13 

    幼稚園見学10件近く見て、子供にあった幼稚園にしました。
    お弁当は週3、親の参加がとにかく多いです。
    幼稚園の先生にイベントや行事の質問すると「○○くんのお母さんに聞いて下さい」って言われます。

    親の参加が多い=保護者が強い

    上の子からずっと通わせてるベテラン母親がかなり強いです。優しい人、裏表ある人、最初は優しいのに気に入らない事があって無視し始める人←今ここです(涙)
    でも見学だけじゃそこまで分からないんですよね。子供が楽しそうに通ってるので頑張ります。2人目は保育園に入れるかも。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/22(金) 22:18:46 

    うちは保育園だけど、小規模で園庭もほぼないし、特別なカリキュラムも何もない園だから人気なくて最初は渋々入園したけど、今となっては良かったと思っている。子供に対して先生が多いし、先生も子持ちの人が多いから子供の扱いになれている。
    子供の数が少ないから、一人一つ野菜を作ったり、バスと電車に乗って出かけたり、自分たちの収穫した野菜で給食作ったりと楽しそう。
    お勉強は何も教えてくれないけど、交通ルールや虫の取り方や花の種類とか色々覚えてくるよ。

    +5

    -3

  • 193. 匿名 2018/06/22(金) 22:25:04 

    プレ行ったら入園してください‼︎みたいな所ってどうなんだろ⁇確実に入れる安心もあるけど、行かせようと思ってる所、プレ行けば絶対入れるんだけど、月謝が高いから入園をお金で買ってるみたい…

    でも、来年10月から保育料無料、信じてよいよね⁇

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2018/06/22(金) 22:29:01 

    >>171
    20です。
    もちろん、うちは入園前に全ての持ち物に名前をつけました。
    経緯ですが、プールは入る前にグループごとにトイレに行かせるみたいですがその時に違うパンツを履かせてしまいましたと連絡がありました。
    見覚えのない名前がないパンツを履いて帰ってきたのでお漏らししちゃって幼稚園のパンツを履いてきたのかな?と思い、幼稚園に連絡したら間違えてた履かせてしまいましたと言われました。
    幼稚園のものだったのかと思っていたパンツも、遠足の時に○○君のパンツ履いてきちゃったみたい~とお母さんに言われてそこで違う子のパンツを履かされて、その子にはうちの子のパンツをはかされていたのだと知りびっくりしました。
    身体測定は測定の日に欠席だったので、欠席だった何人かで病院へ行ったみたいです。
    その日の夕方に幼稚園から着替えを間違えたと連絡がありました。
    ボタンなどはまだ時間がかかるのですが、他のものは着替えできるので、なぜ幼稚園側が間違えて着せてしまうのか私も不思議です。
    幼稚園に不信感もありますが、未だに月1回のお便りに持ち物には名前を書いてくださいとあります。
    名前を書かないお宅が多いみたいです。
    実際に間違えて着てきた下着は名前のないものでした。
    こっちはきちんと名前を書いているのに書いてない親のせいで自分の子が他人のパンツ履かされるのがすごく嫌だなーと思います。
    なので、幼稚園選び間違えたかなーと。
    長くてすみません。

    +2

    -16

  • 195. 匿名 2018/06/22(金) 22:33:12 

    見学行った時に先生達が明るくなくて、挨拶もできなくて、そこはやめた。一番近かったけど。

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/22(金) 22:34:01 

    >>168
    私もそらう思ったこともあったけど、それって親目線だよね。
    子供にしてみたら、幼稚園に一緒に通った大好きなお友達と、また小学校に一緒に通える!
    っていうのはとても嬉しいことなんじゃないかな。小学でまた違う子と仲良くなったとしてもね。その時の気持ちが大事だと思う。
    子供を見ていてそう思ったよ。

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2018/06/22(金) 22:36:47 

    やさしい息子が理不尽に叩かれたり蹴られたりしてるのに気付かず
    幼稚園を嫌がるのに無理やり抱っこで登園してました
    すごく反省するとともに先生にも気にかけてもらう様にお願いしていました。
    何園か合格してたので違う園にすればよかったとか・・
    その頃は後悔ばかり・・ 息子は気にしてないようですが母親の私は何年かトラウマでした

    幼稚園選び、大事ですよ。その子の性格にあった所、見極めて家族で決めてくださいね

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2018/06/22(金) 22:43:35 

    >>196
    仲よかった場合はいいけどね(-。-;
    いじめられら可能性もあるわけで

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2018/06/22(金) 22:44:57 

    >>193
    安倍総理を応援するしかない

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2018/06/22(金) 23:02:19 

    そろそろバザーの時期だからバザーでどんな親が多いのかを探るのがいいですよ。あとプレで先生の対応がめちゃめちゃ感じがいいと思っていた幼稚園がお仕置き部屋があった。。。行ってる人に聞けるのが一番いいのかもしれない。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2018/06/22(金) 23:03:39 

    再来年から三年保育希望なんだけど、今から見学行ってます。近ければ良いかなって思って、近い園二箇所行ったけど、こんなにも園によって雰囲気違うんだって思った。

    片方は、オムツ取れてなくても良いよー無理して席に座ることないよーいつかは座りますから。アレルギーのあったら気軽に言ってください‼︎PTAは親の負担になるから最低限の集まりしかないですよー

    片方は、家でもしっかり教育してください‼︎お着替えはできる様にしてください‼︎小さい時からの教育が大切です‼︎

    だった。

    +21

    -1

  • 202. 匿名 2018/06/22(金) 23:05:14 

    定員割れの幼稚園は
    見に行って…なんとなく分かるよ。
    うちの近所は茶髪先生が多いくせに
    昔っぽい雰囲気満載の幼稚園が
    定員割れ。なんか全てが古い。

    かたや、となりの幼稚園は食堂アリ
    校庭なみの広い園庭や
    充実した預かり保育。
    大人気で早朝から並ばないと
    入園できない。
    見に行くのが一番。

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2018/06/22(金) 23:09:06 

    >>138

    送り迎えできないからバス使ってるんでしょ。
    出来るならとっくにしてます。

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2018/06/22(金) 23:09:59 

    やっぱりその子にあった幼稚園がいいよ。
    先生が明るい所、人手が行き届いてる所って結構大事だよ。子どもを預ける安心感につながる。
    あと、案外、安全面がゆるい幼稚園も多いから見学でよく見た方がいいよ。
    近くの幼稚園は先生が暗い感じでやめた。
    今は遠い幼稚園だけど、楽しく行ってるしよかったよ。

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/22(金) 23:13:47 

    >>96

    何が起きて幼稚園を変えたのか気になる!

    うちの幼稚園は外遊びがたくさんあって方針なんかは好きなんだけど、副園長が園児を蹴っていたのを見てしまい…
    保護者会なんかもないので、改善してもらおうにも言うところがなく、失敗したかなぁ、と思っています。
    園長は頼りないし、、。

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2018/06/22(金) 23:17:21 

    公立の幼稚園の先生は言葉遣いが悪い。。
    私の地域だけかもしれないけどね。

    また喫煙者なのか歯が真っ黒でビックリした。

    見学に行ったけど、私立の園に変えました。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2018/06/22(金) 23:18:31 

    激戦区に転勤で、とりあえず入れるところに!ってかんじで決めた幼稚園だったけど、入って良かったです

    小規模幼稚園だから親同士揉めたくなくて適度な距離感で。

    人気すぎて諦めたマンモス幼稚園は、派閥あって大変らしい。

    マンション前にマンモス幼稚園のバスがとまるんだけど、毎日毎日ママさん達が長時間立ち話。

    私が歩いてのんびり送って帰ってきてもまだ話してるのには驚いた、、

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/22(金) 23:20:32 

    幼稚園で後悔したり転園した人が言ってるのは、だいたい近いから入れて失敗しただよ。
    だから、絶対いくつか見て決めるのがいいよ。

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/22(金) 23:40:03 

    早く卒園したい。。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2018/06/22(金) 23:44:29 

    在園児のママさん達を見て決めました。お迎えの時とかに集まってる雰囲気とか服装見て、自分が馴染めるか考えました。
    あと、家から近すぎる幼稚園を選ぶと…最悪自宅前がママさん達の溜まり場になったり、毎日子ども達が出入りするという悲惨な状況に…

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2018/06/23(土) 00:06:08 

    引っ越しによる転園があって2園経験してるけど、やっぱり園によって全然雰囲気が違う。

    集まる保護者達も全然違ったので、プレとか経験してどんな人が集まってるか、も見た方が良いかなと。

    前の幼稚園で先生とか教育環境は良かったけど、保護者がギャルばかりで何だか馴染めず。
    今の幼稚園は昔ながらの古い幼稚園で多少の不満はあるけど、保護者がとても優しくて親切で仲が良い。
    保護者同士で色んな情報聞けるし、今の方が断然良い。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2018/06/23(土) 00:25:49 

    私も1さんと同じく見学行って検討中です。
    見学だけでも全然違いますよね…
    園長先生が直々一緒に回って説明してくれる所もあれば、
    勝手に見て行って下さいね〜♫帰る時教えて下さいね〜みたいな所もあるし…

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2018/06/23(土) 00:31:29 

    私も主さんと一緒で幼稚園選び真っ最中です。
    ここにしようかなと思う園も出てきたのですが、一長一短で決めきれず…
    このトピを見て参考にさせてもらいます。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/23(土) 00:39:04 

    基本お勉強がない遊び重視の幼稚園に入れたら、ここでしかやっていけないようは手に負えないやんちゃ系多かった。どけどけ行って歩くタイプも多く何か乱暴されても、先生に言いに行かなければ基本放置。親の出番だ多すぎる事と、バスがなく送迎が辛かったことも失敗した。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/06/23(土) 01:21:57 

    経営者が変な幼稚園。
    カリキュラムや先生が良くて、経営者には難ありとわかってたけど、直接子どもと接することはないからいいやと思って通わせてた。
    そしたら年長時の担任が新任で、人間性に問題あるし虐待するしで保護者全員でクレーム入れたら、その先生が経営者のお気に入りだったらしく、こちらが悪者扱いされて退園に追い込まれた。
    子どもを預けるからには、教師だけでなく、経営者の人格も大事だと知りました。大失敗でした。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/23(土) 01:23:08 

    失敗したというか…

    普通に何も考えず、近くの公立幼稚園に入園しました。

    保護者、子供の前ででも新任の先生へのイジメがひどく、見ていて辛かったです。

    地元の、長く働いている年配の先生ばかりで田舎の嫌なところをおもいっきり見せつけられました。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2018/06/23(土) 01:42:12 

    失敗と言うか入園時にはわからない事だったから仕方ないけど、年中から認定こども園になり園児が定員数いっぱいまで編入してきて当初と雰囲気がまるで違う、、。
    少人数でのびのびしていてよかったのに、今はギュウギュウギャーギャーしてる。子供が行きたくないって言っているし、早く馴れたらいいな。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2018/06/23(土) 01:50:17 

    >>165
    すぐ前に幼稚園が途中からこども園になったとコメント書いた者だけど、やっぱり保育園児は強いと思う。小さな時から揉まれ慣れてる感じ。
    躾は親によるだろうから、保育園児云々は思わないけど。
    金銭面でも幼稚園の時とほぼ変わらないし(私が専業主婦なので)幼稚園補助がなくなった分逆に高くなりそう。

    今のところこども園にメリットは見いだせない。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2018/06/23(土) 03:20:15 

    園バスで最期のバス停だけど、このバス停から乗る子三人が先に乗ってる子達が席を一人じめして二人席なのに座らせてくれないとかが毎日だった。子供は毎日座らせてくれないと家でしょんぼりするし
    先生に相談しても子供達は改善されず三年間毎日でした。
    都内僻地の幼稚園です。

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2018/06/23(土) 03:26:45 

    保育園だけど、学区関係ないとほかで言われ、
    保育園移動しなかったら失敗した。
    みんな親子で友達。

    あー、移動する人多いわけだ。
    何のんびりしてたんだか。私。。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/23(土) 05:23:06 

    >>99
    私は薬預けないわ
    あまり先生に負担かけたくないから
    14時半には帰ってくるからお昼の分は帰宅後すぐに飲ませて夜の分も少し遅らせるようにしてる

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2018/06/23(土) 06:31:05 

    >>38
    うちの園もそういうところ。とても気に入っています。少しの英語教育と自由に自然を探すって感じ。いい所に入ったな〜って思う。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/23(土) 06:33:16 

    園バスの送迎の親達の話をよそで聞くと、うちの園は自宅まで園バスが迎えに来てくれるとこだからそういう面倒なこともないんだよね。バス停利用か自宅まで迎えに来るのかでだいぶ違う。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/23(土) 07:11:33 

    >>133
    発表会に力入れてる幼稚園止めた方が良いの分かります!!
    激しく同意

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/23(土) 07:31:19 

    お勉強系からのびのび系に変えた。
    一番は子供に合ってたから。
    親がこうしたい・こうがいい、よりも、子供の性格や適性を見て選んだ方が失敗はないかも。
    あと、全ての希望に沿う幼稚園はない。
    譲れない部分や優先順位だけは明確にして選んだ方が良いけど
    それ以外は家庭でカバーするくらいのおおらかな気持ちでいたほうがいいよ。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2018/06/23(土) 07:34:14 

    選ぶほど沢山幼稚園ないな
    皆遠い所通わせたりするのかな?!
    家は近い所2ヶ所を検討中です

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2018/06/23(土) 08:31:29 

    そもそも近所に幼稚園なくて困ってる
    なるべく近いところがいいのに〜

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2018/06/23(土) 08:33:50 

    私今まさに失敗したかなと悩んでるとこです

    幼稚園じゃなくてこども園ですが、近所だし小学校あがる顔ぶれも大きく変わらないとこでフルタイム勤務でも充分預かってもらえるから四月から通い始めました
    そしたら厳しく躾けられるのか馴染めないのか毎朝泣いて嫌がるようになりました
    もう1ヶ月以上です
    保育園行きたくない怒る先生嫌だと泣かれると、仕事行かなきゃ行けない気持ちと子供を預ける場所を決めたのは私なので自己嫌悪で苦しいです
    うちの子は特に小柄で少食なので給食の時間が苦痛なようです
    一度目撃しましたが、給食遅い子はみんなが歯磨き終わった後一つのテーブルにまとめられますが、そこに移動する為に子供の手からお箸取り上げるのがちょっと乱暴かなという印象
    はやく!さっさとして!という空気を先生方から常に感じます
    そりゃ集団生活を学ぶ場だからそうなるだろうと思う反面、自分も少食だったから食事が苦痛になる気持ちは分かるし毎朝泣いて嫌がるのがストレスです
    食べさせないといけない子は赤ちゃんの部屋行くよと怒られてましたが、ついにこないだ泣き止まないから赤ちゃんの部屋に行ったようです
    3歳なのでお姉さんのプライドがあるのか赤ちゃん扱いは嫌がるため赤ちゃんの部屋行きは罰になるようです
    そしたらパッと泣き止んだらしく、本人いろいろ理解してて泣いてるというのが先生の見解です
    先生自身も泣くのが酷いのでいろいろ考えてくれてるみたいです
    去年までは小規模保育に通ってましたが、今は人数も多いので馴染めないのもあるんだろうなと思います
    二号認定と一号認定と両方いるので14時に帰るお友達はお昼寝なしで遊んでいるのも本人が納得出来ないようで、幼保一体は面倒だなと思ってしまいました
    このまま今の保育園に通い続けるか、なるべく人数少ないとこに転園するか悩んでいます

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/23(土) 08:40:13 

    月謝が市内の私立幼稚園一緒だったのに、娘の園だけ今年から月500円上がった。
    夏休みの預かりも去年まで、月謝プラス1万円だったのに、今年は月謝プラス12000円。←しかも毎日は無い。
    他の園は夏休みの預かり1日600円とからしいのに、高すぎる!
    入園前に夏休みの預かりの事聞いたら、入園後に案内します。の一点張りで、教えて貰えなかったのはこの為かと…
    あとは、大満足だから良しとします。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/23(土) 09:20:32 

    ママ友付き合いが嫌で、行事少なめ、園内給食あり、家の前にバスが来る幼稚園にした。
    結果、一学期に二回しか園に行かなかった。行事が土曜なので、パパ参加も多かったから気が楽。
    しかし!!
    転勤になり地方都市へ。待機児童多くて幼稚園ですらキャンセル待ち。バスなし、給食なしが多く、車に乗れないため徒歩圏内の幼稚園へ。
    カトリック系だから式典が多く、月に何回も幼稚園に行く。係は全員参加。幼稚園行事ほか、父母の会、懇談会多数、お弁当週3…
    でも、皆さん自分のことで忙しいのと、周りに興味ないのか意外にママ友付き合い無い。
    地域柄お金持ちが多いのか区別化されてるみたいで、当たり障りない付き合いが出来てさくっと帰ってます。
    子供同士のトラブルが、園庭遊びしながら分かるので介入しやすいし、親も知れるのがいいかな。
    ただ、徒歩だからまだ園に行く機会があっても許せるけど、バスの人は来るのが大変そう。
    転勤族が多い地域なので、親も子もアッサリなのはいい。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2018/06/23(土) 09:37:44 

    転勤族で最初にいった幼稚園が良かった。何にも考えずベランダから園庭が見えるからで決めたが。
    転勤して近所の子が皆いってる評判の良い幼稚園の見学で疑問点が多く入れなかった。

    ○子どもが階段で泣いてる。しばらく待っても先生来ない。
    ○二階のベランダで子どもたちだけで遊んでる。もちろん柵は高い。しかし近くにオルガンの椅子や園児の椅子がある
    ○子どもたちが揉めてた。一人の男の子が女の子達に色々言われてた。先生が通りかかる。事情聞く。私からみたらどっちもどっちだったが女の子達の方が口が達者で先生は男の子を叱った。可哀想だからフォローした。
    先生は【あら、そうだったの。で女の子も注意したが…男の子もちゃんと言わないと!】と言われた。
    ○若い人が多かった…


    短い見学時間でこんだけ目撃したからやめた。

    でも、相変わらず評判良いし~たまたまだったのかな?と思ったら小学校に入って転勤族に会うと皆、他の幼稚園で…やっぱり見学時に変と思ったそうだ…

    地元じゃ長く続いてて親もそこの幼稚園で育ったから評判が良かっただけだった…

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2018/06/23(土) 10:00:43 

    うちのいってるこども園は一号と二号三号が少し離れた場所で保育されてるから、延長保育のある幼稚園で親の仕事が少ないってだけ感じです。
    近所の公立幼稚園に入れたママ友は親同士の関係やPTAの仕事がしんどいらしく、延長保育もない所なので自由がなく早く卒園して二人目は違う所に入園させると言っています。
    幼稚園を苦痛に思ってないならあえてこども園を選ばなくていいと思うけど、もう親なしでは回らない幼稚園は時代錯誤なかんじ

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/23(土) 10:14:37 

    どちらかと言えばお勉強系の幼稚園なんだけど、プレや入園前の説明会で「天気のいい日は積極的に外遊び、中庭で給食食べたりします」って聞いてたんだけど1年通ったけど外で給食食べてたの1回だし、予定以外の外遊びもほとんどなかったみたい。
    もう少し外遊びの時間が多い幼稚園にすればよかったかなって思ってる。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/23(土) 10:38:59 

    幼稚園は失敗じゃなかったけど担任が嫌な人にあたった。担任でほぼ決まると思う。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/23(土) 10:42:24 

    >>177
    今すぐそこに転園したい!

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/23(土) 11:53:42 

    うちのいってるこども園は一号と二号三号が少し離れた場所で保育されてるから、延長保育のある幼稚園で親の仕事が少ないってだけ感じです。
    近所の公立幼稚園に入れたママ友は親同士の関係やPTAの仕事がしんどいらしく、延長保育もない所なので自由がなく早く卒園して二人目は違う所に入園させると言っています。
    幼稚園を苦痛に思ってないならあえてこども園を選ばなくていいと思うけど、もう親なしでは回らない幼稚園は時代錯誤なかんじ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/23(土) 11:54:16 

    私は仕事してるのでお弁当が少ない所、預かり保育が安い又は別料金無しでも長く預かってくれる所、役員の仕事があまり無い所がいいと聞きました。

    結局は自分のライフスタイルに合うか、子供に合うかなので、とにかく親子参加のイベントや見学に片っ端から行く事ですよ。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2018/06/23(土) 11:57:11 

    マンモスお勉強園に通ってます。
    思っていたのと違う!!と思ったのは、課外授業が充実している園なのですが、英語とか希望人数多いものは抽選になり、必ずしも受けられるものではない、というところ。
    だから課外授業が充実してても、マンモス園は要注意です。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/23(土) 12:30:29 

    園の方針もあるけど子供と担任の相性もある
    うちは親の出番多くて近隣ではもう廃止された父母会が生きてるし、私としてはやっちまったー…だけど
    子供は先生大好きで、担任外の先生方もすごく良くてそういう意味ではすごく良かった。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/23(土) 12:35:35 

    私が選んだ幼稚園は、先生がとても優しいしゆる〜い幼稚園でした。なので他の厳しい幼稚園から途中入園してくる子たちがいます。でも一部ゆるすぎて小学校入ると不安だからと辞める人もいます。後悔はしていませんが、築60年くらいで校舎がボロいので地震あった時が凄く心配。外側の塗り替えばかりしてる。中もちゃんと綺麗にしてほしいなー。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/23(土) 13:45:40 

    上の子は、認定こども園で未就園児から入れてきちんと躾ができるって事で選んだが大失敗だった
    とにかく運動不足でマンモス園だから自由に遊べる時間が少ない
    下の子は子供の時期はとにかく運動をって園に入れた
    やっぱり子供の頃は勉強より運動だと思う
    ひらがな数字くらいの準備は家でフォローできるし
    とにかく体を動かすのは大事だわ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/23(土) 13:52:08 

    >>233
    わかる!うちは芝生の園庭をアピールされたけど、養生の時期が長くてなかなか遊べない。フットサルコートみたいなのもあるけど年長さんが年3回くらい使う程度らしい。外遊びが充実してます!みたいな園だったのに残念。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/23(土) 14:05:06 

    幼稚園はいいところなんだけど、旦那の元カノが同じクラスだったーっていう人はいたよ。お互い気まずそうだった。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/06/23(土) 14:12:13 

    下町にあるくせに幼稚園自体も見栄はり、そして親も見栄はりの
    最悪の3年間だった
    ただ近いだけで選んでしまいました

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/23(土) 14:16:38 

    私は自分が転勤族で2つの幼稚園の記憶があります。

    本当に天国と地獄?みたいだった 笑
    子ども達に差はないんだけど、先生達の方針で幼稚園生活って全然違います。

    最初の幼稚園は園長先生も優しく話してくれるような本当にほんわかした天国でした。みんなでクッキーを作ってお茶会で食べたり。

    次の園がめちゃくちゃ厳しい、先生が意地悪、口悪い。ご飯粒を残したら手で剥がして食べないと終われない...など。
    行事も本気相撲 笑 とかなんなともかく品がなかった。

    園の違いは感じていたけれど、順応して通えてました。子どもって案外大丈夫なものです。

    とはいいつつ、我が子の園は慎重に選びましたけどね。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/23(土) 14:36:20 

    小学校区内に幼稚園が無いためみんな園バスで通う事になるのですが、同じ小学校に通う女の子がうちともう1人でした。

    仲良ければ良いのですがあんまり性格が合わない上にママが付き合いづらいタイプで、小学校に上がったら疎遠になりました(´;Д;`)

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2018/06/23(土) 14:47:45 

    お勉強園にいれましたが、もっと外遊び出来るところでも良かったかな。
    息子はおとなしいタイプなんだけど、入園前くらいから、どんどん体力ついてきて、公園を所狭しと走り回るようになりました。
    今は幼稚園終わりに公園連れていってます。疲れる。。
    子どもの体力って半端ないので、子どもと外遊びしてくれる若い先生が多い幼稚園も良かったなーと思ってます。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/23(土) 14:52:32 

    英語、茶道など、カリキュラムがしっかりしている幼稚園に通っています。
    実際幼稚園に通うと、9時から14時まで、半日なんて9時から11時までと時間が結構短いので、そんなカリキュラムしっかりだと、慌ただしいんじゃ…と気になっています。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/23(土) 15:14:46 

    今通ってる幼稚園が来年からこども園になるんだけど、どうも見切り発車のような感じで心配
    決まってないことばかりで、来年間に合うのかな?
    保護者も振り回されそうです

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/23(土) 15:30:10 

    うちの幼稚園はのびのび系で子供にも合ってるなーと思っていたんだけど、とある元幼稚園教諭?の人のブログにうちの幼稚園のことが書かれていた。

    しかも内容が私の時はこんなに発表会にももっと力を入れていたし、保護者もみんな協力して~みたいな内容。
    うちの幼稚園がその反対みたいなことを言っているようでなんか嫌な気分になったよ。

    のびのび系だって発表会も頑張ってやるし、親も色々参加したりもするし、元幼稚園教諭なのにそんなことブログに書くのかと。
    それぞれ子供に合った幼稚園を選んでいるならそれでいいのに、通わせていない人にマイナスなことをブログに幼稚園名まで載せてるのってなんかなって思ったよ。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2018/06/24(日) 16:48:19 

    入園してわかりました。(A幼稚園とします)
    発表会に力入れてるところは
    要注意かもしれません。
    厳しすぎてチックになってしまう園児もいたり…
    顔を叩くなどの体罰が発覚したり…
    新しい先生はすぐ辞めてしまったり…
    A幼稚園はおかしい。と転園する園児いたり…
    井戸端会議も情報があるので重要でした。

    やはり園の雰囲気や先生、園長がおかしいな…と感じたので年中の途中で転園を決めました。
    1年半経っていたので友達も居て悩みましたが、
    子どもは新しい園にすぐになれて
    先生にビクビクすることなく
    本来の子どもの姿に戻った気がします。


    その後、、、2年ほど経った時
    A幼稚園のベテランの先生が
    園児への虐待で逮捕されました。
    でも、驚きませんでした。
    やっと明るみにでた…と言った印象。

    チックになったお子さんは
    心に重篤な被害を受けます。
    聞いていて可哀想でした…
    園選び重要です。

    ちなみに、ネットの口コミに
    注意喚起を書き込もうとしましたが
    『悪い印象』の発言は反映されず…
    投稿は良い話しか載っていません。

    可能であれば
    発表会や運動会の様子を見るのが1番です。
    先生の様子がすぐわかります。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2018/06/25(月) 01:52:48 

    ぼろい幼稚園って辞めといた方がいいですか?
    プレに通っていますが先生方や雰囲気はとても良いのですがとにかく古い昔の建物です。
    きれいなところに憧れはあるのですが..

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2018/06/25(月) 14:10:55 

    隣の芝生は青いじゃないけど
    入ってから別の幼稚園がよく見えることはある
    でもその幼稚園のママさんと話をすると案外不満もあるようで
    どこも似たり寄ったりだと思う

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/06/25(月) 14:13:00 

    >>252
    うちもボロかったけど上の子が通園している間に改装工事が入り耐震や衛生面が改善されました
    今、下の子が通っています
    そういうケースもあるので念のため

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/25(月) 14:22:16 

    友達のとこの幼稚園がスパルタすぎて怖かったです
    鼓笛隊で目立つ場所に選ばれた子は毎日居残り練習、夏休みも毎日迎えが来て夕方まで練習
    間違えると叱られプレッシャーかけられ…
    ストレスでおねしょが止まらなくなる子多発
    親向けに盛大な演技させる園はやはり合わない子には悲惨

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2018/06/25(月) 15:03:30 

    いろいろ悩みましたが、最後にひらめきました。
    幼稚園は誰のためのものか。
    親ではなく、子どものための幼稚園です。
    お勉強させたい、お弁当が面倒、送り迎え楽なほうがいい・・・。
    最初はそう思って検討していましたが

    この年の子が、今しかできないことを思いっきりさせてっもらえる。
    ここの先生たちに子どもと遊んでもらいたい。
    と思える幼稚園に出会い、決めました。

    ただ入園すると、毎週のように集まりがあったり
    親の勉強会のようなものが盛んに行われていたり。
    正直つらいなと思うこともあるけどたったの3年です。
    あっという間に過ぎてしまうんだろうなぁ。
    と考えると結構楽しく幼稚園活動できますよ(と自分に言い聞かせている。。。)

    +2

    -2

  • 257. 匿名 2018/06/25(月) 21:06:30 

    人によって感じ方もちがいますよね
    うちが通わせてる幼稚園は先生みんな明るくて礼儀正しいし
    事務さんも質問にはハキハキ的確に答えてくれるけど
    友達がその園に見学に行った感想は先生に覇気がなく挨拶ができない、事務の対応が行き届かない(それで他園にした)だったからびっくりしたことある
    入りやすいとか縁故優先とかの事情はあるけれど
    どこも自分が直接見に行くのが一番納得できる

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2018/06/25(月) 21:54:43 

    前年は虐め問題で退学、昨年はトイレで御弁当を食べさせ登園拒否、こんなことをしている担任が未だに居る幼稚園って何?
    皆さんよ~く考えて幼稚園を選んでください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード