ガールズちゃんねる

子どもの幼稚園選び後悔している人

349コメント2019/05/29(水) 22:40

  • 1. 匿名 2019/05/14(火) 23:03:14 

    入園から1ヶ月経ちました。見学説明会だけではわからなかったことが少しずつ見えてきた方、今さら転園しようか、と考えてる方はいませんか?
    主は、バスの運転の荒さやバスの先生方の不親切さなどにがっかりしており、登園を渋る息子のこれは、一時的なものなのではなく、親の目のない園の中では先生方はもっと冷たく、優しくないのでは?とすら疑い始め、転園が頭に浮かんできます…

    実際、5月や6月のタイミングで近所だけど転園させた方などいたらお話を聞かせてください。

    +601

    -58

  • 2. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:27 

    子どもの幼稚園選び後悔している人

    +191

    -8

  • 3. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:51 

    まだ1ヶ月でしょ?登園渋りなんてまだ続く子は続くよ

    +1084

    -17

  • 4. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:52 

    プレには行かせてなかったの?

    +59

    -95

  • 5. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:08 

    転園も視野にあるなら、まずそう思ってることを先生や園長に問いただしてみては?

    +32

    -55

  • 6. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:14 

    入園したばかりで、やっと10連休が明けて、今から本来の教育ができるんじゃかいのかな?

    +1011

    -7

  • 7. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:17 

    まだ1ヶ月なら行き渋りは様子見でいいのでは?

    +742

    -3

  • 8. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:34 

    無いなあ

    +14

    -9

  • 9. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:50 

    まだ1カ月だからもう少し様子を見てみては?
    他のママさん達に聞いてみるとか

    +551

    -1

  • 10. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:54 

    都会ならまだしも、だいたいどこの園も良し悪しあるよ。

    +501

    -5

  • 11. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:01 

    子どもの幼稚園選び後悔している人

    +84

    -2

  • 12. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:28 

    1ヶ月で?(笑)
    頭おかしい親が増えたもんだ

    +565

    -254

  • 13. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:41 

    >>4
    プレやってない園もある

    +350

    -3

  • 14. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:51 

    バスの先生の不親切さとは?
    泣いてても、はい!いくよー!と乗せられて、年長の時には泣いてる新入園児励ましてたよ。

    +717

    -8

  • 15. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:57 

    運転荒いのは嫌だね。

    +783

    -6

  • 16. 匿名 2019/05/14(火) 23:07:00 

    幼稚園バスは運転荒いことが多い
    何でだろうね

    +36

    -39

  • 17. 匿名 2019/05/14(火) 23:07:08 

    とりあえずバスをやめて自分で送れば?

    +1135

    -6

  • 18. 匿名 2019/05/14(火) 23:07:14 

    子どもの幼稚園選び後悔している人

    +21

    -3

  • 19. 匿名 2019/05/14(火) 23:08:11 

    まだ1ヶ月だし、GW明けは特に行きたくないって泣く子も多い。
    1学期でやっと慣れてきたと思ったら、夏休みでまたリセットってのもあるからね。

    +582

    -8

  • 20. 匿名 2019/05/14(火) 23:08:43 

    知り合いは、三回くらい転園させました。
    幼稚園は義務教育ではないので、無理に我慢させることはないと思います。
    私も、先生方は良い人なんですが、園長先生が顔を合わせる毎に、うちの子について、一人っ子だから、一人っ子だからと言ってくるのが気がかりです。一人っ子だから、の後ははっきり言わないのですが、はじめから偏見を持って見られている気がします。

    +857

    -15

  • 21. 匿名 2019/05/14(火) 23:08:49 

    5月病はこれからがむしろ本番だから
    必ずしも先生の問題とは言えないけど、
    気になるなら先生やママ友に色々聞いてみた方が
    いいと思う。転園するのは全然ありだと思うから。

    +215

    -2

  • 22. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:15 

    主さんみたいなママは
    どこの幼稚園に行かせても
    悪い部分だけを見て
    また転園させたいって思うタイプ

    +840

    -76

  • 23. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:25 

    半年は様子を見るかなぁ。
    どうしても合わなそうなら検討する。
    年少なら、年中になるタイミングで転園出来るように、秋にもう一度他の園を良く見て出願するかな。

    +429

    -2

  • 24. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:32 

    4.5月は泣いてる新入園児が多いから乗車に時間かかってバスも急げ急げってなるよね。

    +474

    -6

  • 25. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:36 

    無理じゃなければ、バス通園やめて徒歩通園にしばらくして一緒に園に行って雰囲気見てみれば?

    +450

    -4

  • 26. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:54 

    バスに関しては、本当に危ない運転をしてるなら園に言って良いと思う
    バスの時間も決まっているから、先生たちもゆっくりは話せないと思うよ

    幼稚園の様子が気になるなら、お便りノートなどで質問してみてはどうでしょうか?

    +380

    -2

  • 27. 匿名 2019/05/14(火) 23:10:10 

    親のエゴだと思う。やっと1か月で転園させられる子供の混乱は無視かい? 子供は同じ教室、同じ先生、同じお友達の中で夏ぐらいまでにゆっくり時間かけて慣れていくんだよ。

    +666

    -15

  • 28. 匿名 2019/05/14(火) 23:10:14 

    主さんは子どものこと考えてだから良いと思う

    +13

    -21

  • 29. 匿名 2019/05/14(火) 23:10:21 

    そう思うなら転園すれば?
    そして次の園でも「あれが…これが…」と言うんでしょ?
    ずーっと転園繰り返してなよ

    +428

    -93

  • 30. 匿名 2019/05/14(火) 23:10:28 

    言い方悪いけど

    吟味もしてないのに、不安は人一倍、

    過干渉で子供がぐれないことを祈るばかり。

    +309

    -22

  • 31. 匿名 2019/05/14(火) 23:11:16 

    確かにしばらく送迎にしたら
    少し先生や子ども(他の子もね)の様子分かると思う

    +263

    -1

  • 32. 匿名 2019/05/14(火) 23:11:27 

    「先生、よろしくー」で、サラッと親が帰った方が、子供の泣き止むの早いよ
    結局子供自身ののきもちのきりかえだよ。
    いうなれば担任先生にも、一人一人個性があるし、クラスごと雰囲気も違いそう。

    +383

    -3

  • 33. 匿名 2019/05/14(火) 23:12:12 

    >>24
    1つのバスで3.4コース回る所もあるし、1コース15とかバス停あったら最後はかなり遅れるもんね。

    +74

    -4

  • 34. 匿名 2019/05/14(火) 23:13:01 

    バスの先生の不親切ってあの一瞬の乗り降りの時に
    何されちゃったの!?

    +442

    -7

  • 35. 匿名 2019/05/14(火) 23:14:04 

    我が子かわいさが行き過ぎると周りに迷惑をかけることもあるから気をつけてね

    +123

    -4

  • 36. 匿名 2019/05/14(火) 23:14:29 

    転園させたいほどって訳ではないけど、例年より1クラスの人数が多かったのが少し不満。
    例年32〜35人くらいで、説明会でもそう言われていたけど何故か今年は40人オーバー。子供が多い分、担任の先生も沢山いるけどこんなはずじゃなかった感は多少ある。
    上の子と入れ替わりで下の子が入園したお友達の園は、先生が園と対立して半分以上退職して最悪だって言ってた。既に通っている子が居てよく知ってる園でもそんなことあるし、年度によって変わることもあるし、園選び難しいですよね。

    +236

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:02 

    >>34
    親切にも不親切にもする暇ないよね。

    +226

    -5

  • 38. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:31 

    幼稚園自体は、とても良かったんですが、
    兎に角、親の負担が大きかったです。
    もし、また子供が生まれたら、違う園を選ぶと思います。
    すみません、子供第一でなく、親都合で。

    +325

    -4

  • 39. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:31 

    >>29
    口悪いけど一理ある。
    完璧に合う幼稚園なんて無いよ。


    バスの件は園に意見して良いと思う。
    事故がよくニュースになってる今が
    一番言いやすい時期なんではないかい?

    あと、まだ入園して1ヶ月で
    失敗、成功は分からないと思うよ。
    半分くらいは早帰り&GWだったよね。
    これから色んな行事が増えてくるよ。
    泣いてる子は1年ぶっ通しで泣いてるよ。

    +327

    -3

  • 40. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:55 

    入園からたった1ヶ月。しかも10連休明けで実質入園直後状態の今、登園渋ってる子なんて山のようにいますが。

    生まれて初めてお母さんから離れて集団生活に入ってるんですよ。こんな短い間に慣れろなんて無理な話ですね。お子さんのペースに合わせて長い目で見る心の余裕とかないんですか?

    大体子どもが入園して間もないうちに登園渋るくらいで先生の人格まで疑うなんてとんだモンペですね。担任の先生が可哀想なので、早めに転園してあげてください。転園先であなたの子を担任しなきゃいけない先生もまた気の毒ですがね。

    +293

    -73

  • 41. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:20 

    うちの子、最初はバス乗る時にこの世の終わり位に泣いてたな。
    行きたくない!ずっとお母さんと一緒にいるの!って。

    +212

    -2

  • 42. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:32 

    >>36
    40人って基準オーバーじゃ?
    でも担任補佐がいれば関係ないのかな?

    +98

    -4

  • 43. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:46 

    >>34
    1分遅刻したら置いていかれたとか?
    トイレしたいって本人が言ってるのに
    どこにも寄ってくれなかったから
    子供が漏らしちゃったとか?

    まさかね(笑)

    +96

    -10

  • 44. 匿名 2019/05/14(火) 23:17:14 

    バスの運転の荒さ
    ずっとつきっきりで幼稚園まで一緒に乗って行くわけでもないのになぜわかるの?

    バスの先生方の不親切さ
    具体的には?
    バスの先生と長話なんてできないよ
    いつも「おはようございます、よろしくお願いします」「おかえりなさい、ありがとうございました」ぐらいしか言わないよ?
    担任じゃあるまいし何言ってんの?

    登園を渋る息子のこれは、一時的なものなのではなく、親の目のない園の中では先生方はもっと冷たく、優しくないのでは?とすら疑い始め
    想像だよね?
    お子さんがはっきりと先生に冷たくされたって言ってんの?
    あなたモンペ予備軍だということに気づいた方がいいよ

    +369

    -31

  • 45. 匿名 2019/05/14(火) 23:18:00 

    マイナス1は主ですよねwww

    +98

    -36

  • 46. 匿名 2019/05/14(火) 23:19:55 

    >>1
    同じように思っているお母さんはいるのかしら?情報共有はした方がいいですよ。

    +102

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:07 

    甥が1学期で辞め、翌年2年保育の別の幼稚園に入園したよ。
    最初の幼稚園では毎日行きたくないと泣き叫んだのに、新しい幼稚園では毎日楽しいと言って楽しそうに登園してた。
    最初の幼稚園ではクラスに問題児がいて、甥がターゲットにされ、何度先生に問題提起しても改善されず、辞めることになったんだけど、
    さすがに大げさだろ、辞めるほどか?と思っていたんだけど
    結果3年保育では絶対に入らなかったであろう人気の幼稚園に2年保育で入れたし
    甥も楽しそうだったし結果オーライでした。

    +297

    -8

  • 48. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:29 

    タイムリーなトピ。制服代や入園料(私立なので十万ぐらいした)全部パアになるけど、今月いっぱいで他の幼稚園に転園させます。
    幼稚園自体は悪くなかったので悩んだものの、通園の安全が全く確保でこない状況で、夫や両親からも「事故が起きてからでは遅い」と強く勧められ、子供が慣れる前に早いうちに変えようということにしました。

    今日、新しい幼稚園の転園手続きしてきましたが、引っ越しや転勤とかで他に何人かいましたよ。
    どうしても、という理由があるなら、主さんもありかもしれません。

    +80

    -60

  • 49. 匿名 2019/05/14(火) 23:21:56 

    >>46
    って書くと、主さんが「実は他のお母さん達にもいろいろあって…」とかアンサーしてきたらどうしよう(・_・)

    +46

    -17

  • 50. 匿名 2019/05/14(火) 23:22:03 

    うちもまだ朝ちょっと泣くよ

    うちの幼稚園は、クラス役員の負担がすごくてそこがやだな
    一人っ子だから狙われて役員やることになっちゃったし
    もしこれから第二子授かったら違う園にするかも

    +97

    -3

  • 51. 匿名 2019/05/14(火) 23:22:14 

    経験があるわけじゃないから申し訳ないけど
    まずはほんとに転園させるべき状況なのかを
    主はもっと探った方がいいと思うよ

    +76

    -4

  • 52. 匿名 2019/05/14(火) 23:22:28 

    都会だとこの時期に転園したくてもそもそも空いてるとこない

    +54

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/14(火) 23:22:39 

    主の妄想想像ヤバ…

    主みたいなのがいるから保育士さんがいなくなっていくんだよ

    文句があるなら自分で子供見なよ

    +56

    -64

  • 54. 匿名 2019/05/14(火) 23:23:16 

    延長保育があるとはいえ幼稚園じゃなくて保育園にすれば良かった
    幼稚園て親の出番多いね。
    パートのシフトが組みにくい。

    +194

    -3

  • 55. 匿名 2019/05/14(火) 23:23:31 

    とりあえずバス使わず自分で送り迎えにしてみたら?そうすれば園の様子も見れるじゃん。

    +177

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/14(火) 23:24:07 

    みんな冷たくない?

    +189

    -48

  • 57. 匿名 2019/05/14(火) 23:24:17 

    >>52
    そんなことないよ、都内だけど、区役所のホームページとかみると、まだ募集してる幼稚園たくさんある。ただ人気の幼稚園は無理だけどね。残ってる幼稚園は大体バスや給食とかないところ。

    +69

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/14(火) 23:25:02 

    >>53
    飛躍しすぎだって…(..)

    +35

    -6

  • 59. 匿名 2019/05/14(火) 23:25:31 

    1カ月で転園考えるって時期早々じゃない?
    通わせてた園、周囲の友人知人、それぞれ別の園だったけど、お引越し以外での転園って聞いた事がない

    +77

    -25

  • 60. 匿名 2019/05/14(火) 23:26:00 

    ほんとに園がやばいパターンと
    主が過保護なパターンと両方あるからな…

    +248

    -1

  • 61. 匿名 2019/05/14(火) 23:26:28 

    転園なんて考えれる余裕があってうらやましいです(>.<)
    また一から入学金や制服代備品代払う事になるからうちはムリなので

    +130

    -7

  • 62. 匿名 2019/05/14(火) 23:26:57 

    運転手さんの運転が気になるなら車で送って行ったらいいと思う。
    私はペーパードライバーだったけど通園の為に車買った。今でも運転怖いけど。
    家の近くまで園バス来れなかったから。。

    園バスはシートベルトの義務化ないから、事故ったら心配。

    +125

    -5

  • 63. 匿名 2019/05/14(火) 23:27:34 

    >>1
    たった1ヶ月で???

    まずさ、なんでその園に入れようと思ったのかよく考えなよ。

    振り回されるのは子ども。
    また知らない場所に放り込まれてまた1から新しい環境に慣れなきゃいけないんだよ。しかもだんだん新しいクラスに慣れ始めた子ども達で固められた環境に。

    運転が荒いのはあり得ないよ。
    すぐに園に苦情入れたら?子どもの命に関わる。

    先生が実は冷たい、優しくないかもっていうのは完全にあなたの想像でしょ?人として失礼極まりない。そんなに心配ならこっそり参観でもさせてもらえば?

    何も行動せずに、「自分の選択が間違ってた!もう転園させる!!」じゃあまりに子どもが可哀想だわ。そんなんじゃ次の園でもそうなるよ?

    +136

    -16

  • 64. 匿名 2019/05/14(火) 23:28:37 

    >>54
    同じく….
    聞いてた以上に親の出番多い。
    あと学年のランチ会とか…
    嫌すぎて病んでる。保育園にすれば良かったと思ってしまう。

    +180

    -6

  • 65. 匿名 2019/05/14(火) 23:29:02 

    主さんは子供を思う優しいお母さんなんだなって思うよ。
    私も心配性だから。

    +19

    -40

  • 66. 匿名 2019/05/14(火) 23:29:21 

    みんなの「もう少し様子見したら」って意見もわかるけど、親にしかわからない勘ってのもあるからなあ。

    私自身、最初の幼稚園がお勉強系だったけど、全然合わなかったようで、親が一学期だけですぐに転園させてくれた。次の幼稚園では楽しく過ごせて、大人になった今でも先生とは年賀状のやりとりしてるよ。
    ただ、最初の幼稚園はまったく記憶にない(^_^;)

    +221

    -10

  • 67. 匿名 2019/05/14(火) 23:30:23 

    園長先生に相談したら特別に参観させてくれるかも

    +9

    -7

  • 68. 匿名 2019/05/14(火) 23:30:45 

    保育園だけど、近所の保育園、虐待があって子どもが記憶障害になってしまっているので…
    離職率の高い園は本当に危険

    うちの地区、フルタイムでも落ちるのに、5月で5人も空きがあるところがあるんだよね…
    危ないから辞めたほうがいいよね?

    +184

    -5

  • 69. 匿名 2019/05/14(火) 23:30:48 

    確かに合う合わないはあるし、本人がストレスになるくらいなら転園もいいと思う。
    ただ、まだ入園してそんなに時間も経ってないし、まだまだ慣れていない子も多い時期だからもう少し様子を見ても遅くはないと思うよ。
    主の幼稚園は参観日はあるかな?参観日での子どもの様子も判断材料の一つにするといいよ。

    +109

    -2

  • 70. 匿名 2019/05/14(火) 23:30:52 

    >>20
    数回、一人っこだからと言われてるんですか?次言われたら、一人だからなんですか?とかどういうことですか?と聞いてみては?

    +195

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/14(火) 23:31:55 

    「保育園にすれば」て、保育園の方がよっぽど空いてなくない?

    +222

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/14(火) 23:32:00 

    >>65
    主ですか?笑

    +17

    -25

  • 73. 匿名 2019/05/14(火) 23:32:58 

    娘が通ってる幼稚園の先生達、とてもよくしてくれて娘は毎日楽しいみたい。

    それでも、半年くらい大泣きしてる子もいるから、一ヶ月では何も分からないんじゃないかなぁ。

    あまりにもほとんどの先生が不親切できつい感じなら、転園も考えていんだろうけど。

    +111

    -3

  • 74. 匿名 2019/05/14(火) 23:33:47 

    >>66

    一学期しかいなかったんだから記憶なくて当たり前では?

    +147

    -2

  • 75. 匿名 2019/05/14(火) 23:34:30 

    全てにおいて後悔しかない!
    職員、保護者、DQNレベル。

    +75

    -4

  • 76. 匿名 2019/05/14(火) 23:34:31 

    姉は有名私立幼稚園に受験させて、3年次保育で落ちたから2年次保育で再度受けて受かったから、幼稚園は2年次保育だよ。

    義理の兄は、幼稚園の3年次保育で行きたくないって行ったからすぐにやめさせて、2年次保育の幼稚園に行ったそうだよ。1年間テレビ見てたって言ってた。今は国立大出て医者してるよ。

    幼稚園嫌なら辞めても大丈夫だよ。他の幼稚園探してもいいし。学習院幼稚園とか国立幼稚園は2年次保育しかしてないし、3年次保育にこだわらなくていいと思います。

    +79

    -29

  • 77. 匿名 2019/05/14(火) 23:35:33 

    不安な気持ちは分かりますが他の方も仰っているようにもうちょっとだけ様子を見てはいかがでしょうか?入園してまだ1ヶ月くらいだとどこの幼稚園でも落ち着いて無いと思います。

    ただ今の状態のまま何もしないというわけでは無く送迎はバスはやめて親がするとか、懇談の時などに先生に不安なことや心配なことを相談するとか、他の園児の父兄に話を聞いてみるとか、本当に転園を検討する時のために他の幼稚園に見学に行かれるなど、お子さんの様子には今まで通り気を配りながら様子を見られてはいかがでしょうか?

    でも、主さんご夫婦がどうしても園に不信感があるならば誰に何を言われようが無理に通わせなくていいと思います。お子さんが3年間通う幼稚園ですし信頼関係が無ければ駄目だと思うから。

    +91

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/14(火) 23:35:53 

    親の立場だけ保育園的なの求めてるなら
    それこそ転園というか保育園にした方がいい

    +24

    -2

  • 79. 匿名 2019/05/14(火) 23:36:53 

    引っ越し以外の事情で5月で近所から近所の幼稚園に転園させたよw
    完全に大人の都合で。
    でも、早く決断した分、ある意味ラクだったよ。子供もすぐに馴染んでくれたし、他の保護者と深く関わる前に去れたから、後腐れなかったし。

    あ、でも、前の幼稚園にはきちんと挨拶してちゃんと菓子折は渡したよ。なるべく円満にしたかったから。先生も特に気にしてなさそうだった。

    +11

    -15

  • 80. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:26 

    バスの運転が気になるなら歩きにしてみればいいかと。
    うちは末っ子が上の子達と同じ幼稚園なのだけど、今更ながら別の園がよかったかな、と思うときがあるよ。
    でもとりあえずもう入園してしまったので、最後まで通わせようと思うけど。
    とりあえず、一年は様子みで、次の学年から転園するか決めるとかは?
    子供がなじめたならそのままでよいと思う。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:30 

    1ヶ月くらいで転園しましたよ
    上の子の幼稚園とはあまりにも違って、ずっと違和感しかありませんでした
    子供たちを見る目も対応も冷たくて、見ていて悲しくなりました
    子供も行きたがりませんでした
    後から知ったことですが、先生が園児に日常的に手をあげていて問題になっていたそうです
    新しい幼稚園ではとても楽しく通っているので、わたしはやめて良かったですよ

    +183

    -4

  • 82. 匿名 2019/05/14(火) 23:38:26 

    >>66
    確かに教育熱心系の園はついていけなくて転園する子もいるね

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2019/05/14(火) 23:39:25 

    転園しても結局他の所とで悩むよ!

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2019/05/14(火) 23:40:06 

    園にもよるけど、幼稚園と保護者間の連絡ってさっぱりしてるよね。
    何十人もの園児が一斉に帰宅するから、お迎えの時に先生と話すなんて余程の事情の時じゃないとしないし。
    園での子供の様子を事細かく報告してくれるものだと思ってたら、冷たいって感じてしまうかもね。

    +145

    -3

  • 85. 匿名 2019/05/14(火) 23:40:07 

    >>81
    主かよ

    +1

    -21

  • 86. 匿名 2019/05/14(火) 23:40:25 

    わたしも1カ月くらいで転園しましたよ。変わるなら早い方がいいと思ったので。

    +14

    -5

  • 87. 匿名 2019/05/14(火) 23:41:51 

    >>42
    幼稚園、学年によるけど20〜30人に1人居たら基準を満たしてる。
    年少だと20人に1人居たらいい。40人クラスだと先生2人居たらOK。
    担任沢山いるって書いてあるから、2人以上いる=基準満たしてるってことだと思うよ。

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2019/05/14(火) 23:42:28 

    >>86
    ですよね。下手に一年我慢、とかすると、友達グループが固まってしまって、子供が辛くなる。

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/14(火) 23:42:53 

    ご主人の仕事の関係なんかでやもおえず転園なら、分かるんだけど…まぁバスの🚌件は、きちんと園長先生にでも話されて、注意してもらえば解決しそうだけど…。
    転園って簡単に言ってるけど…やっと子供さんも園の雰囲気に慣れて来た頃ではないんでしょうか?また転園となるとお子さんは不安にならないですか?幼稚園もひとりひとり目を配ってらっしゃるとは思いますが、保育士さんも人間です、
    毎日ニコニコしてても、色んな感情を持って接してらっしゃるのでは?それに相性もあるから、一概に園が悪いっては言えない気がするけどな。

    +7

    -23

  • 90. 匿名 2019/05/14(火) 23:43:09 

    >>48
    通園の安全が確保出来ない状態って気になる。
    歩道がろくに整備されてなくて交通量の多い道を徒歩で通園とか?

    +58

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/14(火) 23:44:10 

    >>20
    教育者が兄弟の有無などの偏見があるのは嫌だね
    しかも園長の立場で…

    +119

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/14(火) 23:45:31 

    参観や送迎で自分の目で確かめてやっぱりおかしいと思ったらさっさと変えるが吉
    同時に次の幼稚園はしっかり保育中見学させてもらった方がいい

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/14(火) 23:45:33 

    >>85
    主ではないですよ…笑
    わたしは送り迎えしていましたが、先生は仲の良い保護者とお友達のように話していましたね
    まじで?そうなんだ〜って
    教育に力を入れているという割に、預かり保育は全員でずっとテレビ
    本当にこんな幼稚園があるんです

    +121

    -3

  • 94. 匿名 2019/05/14(火) 23:46:30 

    転園は考えた事ないけど、先日いつも通り玄関先でバスを待っていたら、バスに素通りされた。 
    運転手も高齢だし、愛想もないし、バスはやめようと思ったよ。
    事故も怖いし。
    バスに乗ってた先生は謝ってくれたけど、肝心の運転手は何か?みたいな感じだった。
    大事な命預けられないよ。

    +161

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/14(火) 23:46:51 

    まだ未経験の私ですが、どういったところに注意して園選びをすれば良いのでしょうか。。

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2019/05/14(火) 23:46:54 

    預かりは保育中じゃないから
    教育なんかしてくれないでしょー

    保育時間外はやりたいなら自分で教育しないと…

    +81

    -4

  • 97. 匿名 2019/05/14(火) 23:48:38 

    とりあえず一学期だけ様子見たらどうだろ?

    うちはバス無いから行き帰りの親同士の交流や公園行きがだるくてバス羨ましいけど、、、
    運転荒いのは嫌だね。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/14(火) 23:49:04 

    >>89
    やもおえず…?
    やむおえず、という間違いなら良く見るけど…
    止むを得ず、やむをえず、ですよ!

    +46

    -19

  • 99. 匿名 2019/05/14(火) 23:49:15 

    指原嫌いだけど指原の言う原液がちらほらいますね。私は主じゃないけどそんなに叩かなくてもよくね?子供を思う親の気持ちも分からなくもないよ。

    +34

    -3

  • 100. 匿名 2019/05/14(火) 23:49:38 

    それでもテレビはないわ

    +12

    -8

  • 101. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:44 

    転園って
    また新しい所にも入園金って発生するの?
    制服とかも、買い替えだよね?
    お金ないと転園って大変だよね!

    我が家が行ってた幼稚園は
    入園金10万、制服6万、習い事教材費(スイミング、英語、体操、ブラスバンドの制服、絵画)10万くらい。
    入園するだけで30万近かった…
    簡単に転園とか無理だったわ〜!

    +122

    -6

  • 102. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:55 

    >>90
    歩道がなく、道路にうっすら白線が引かれてるだけ。
    坂道と交差点で死角が多く、トラックが狭い道を抜け道的に走り去り、事故多発。
    徒歩だと無理な距離なので、普段は自転車ですが、雨だと車の往来倍増で危険も倍増で、一度轢かれそうになった。

    +4

    -7

  • 103. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:55 

    >>95
    園において重視したいポイントは人それぞれ。私は自分の母園が大好きなので、絶対にそこに入れると生まれる前から決めてました。

    +5

    -13

  • 104. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:57 

    でも最初なら誰もが頭をよぎる事、結構あるあるじゃない?w
    園選び間違えたかもー!こんなはずじゃないー!別のとこにすりゃ良かったって。
    まあ、そのうちなあなあになって結局通うんだけど。

    +141

    -4

  • 105. 匿名 2019/05/14(火) 23:51:08 

    バスの件は園に相談してみては?
    行き渋りも今までずーっとママと一緒に居たのに、いきなりバス乗って知らない子たちと過ごすってのも戸惑いがあるだろうし、夏休みくらいまでは様子見でいいのでは?

    先生からの接し方とかは直接はわからないから、先輩ママさんや他のママさんと情報共有できるといいね。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/14(火) 23:52:45 

    ごめん、送り迎えめんどくさくてバスにすれば良かったと思ってるわ。完全に親都合で申し訳ないけど。

    +116

    -1

  • 107. 匿名 2019/05/14(火) 23:53:49 

    >>71
    空いてる空いてないじゃなくて、保育園はそもそも親が共働きだったり他様々な事情で子どもが保育に欠けていなければ入ることができない場所。

    +71

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/14(火) 23:54:10 

    >>104
    あるある。保育園にすればよかったとかも

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/14(火) 23:55:04 

    >>71
    そうそう。空きがないのもあるし、先生が忙しすぎて幼稚園以上に目が行き届きにくいよ。
    保護者も幼稚園より幅が広い感じ。教育機関と保育機関の差があるし一長一短だよ。

    +16

    -7

  • 110. 匿名 2019/05/14(火) 23:56:53 

    >>106
    それが理由で転園させた人いたよー。
    年少で入ったときはバス通園できたのに、年中になったら人数増えて、バスの抽選?に漏れたから、徒歩しか選択肢がなくなって、やむを得ず家に近い幼稚園に途中入園したって。

    +64

    -3

  • 111. 匿名 2019/05/14(火) 23:58:54 

    >>109
    保育園でも幼稚園でも働いてたけど正直忙しさはどっちもどっちだわ...

    ただ、子どもの人数に対して保育士の人数が明確に決められている保育園の方が目は行き届き易い。

    +85

    -2

  • 112. 匿名 2019/05/15(水) 00:00:17 

    バスの運転バスの先生の事が問題ならバスを辞めて自分で送って行けば?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/15(水) 00:01:08 

    ちょうど、幼稚園選び失敗したな~って毎日モヤモヤしていたところ。下手に他の保護者に愚痴れないし、同じような人ちがいてホッとした。
    うちは旦那とたくさん話し合った結果、転園を決めたところです。

    +138

    -6

  • 114. 匿名 2019/05/15(水) 00:02:19 

    毎朝車で登園し駐車場に先生が迎えに来るというシステムで先生が車まで来て手を繋いで園内に連れて行ってくれて親は車でバイバイする。
    という感じなのですが
    いつもの様に先生と手を繋いで歩いている途中に他の園児も(2台隣の)車から降りてきて先生がその子を抱っこするのにうちの子と繋いでた手を離してウチの子に背を向けて抱っこしたんですよね…。
    駐車場だし3歳なりたてだしほんとに恐ろしかった。
    私は車から見送ってたんですけど慌てておりましたよね。
    狭い駐車場だし近頃は園児が轢かれる事件も多発してるのに本当に信じられなかったです。
    駐車場で3歳の子に手を離して背中向ける人いますか?
    そんな行動を目の前で見てしまった為に
    その先生と散歩に行く時大丈夫かな…。と不安になります。私がいない間ちゃんと見てくれてるのかなと。
    入園したばかりなのに怖いです。

    +18

    -46

  • 115. 匿名 2019/05/15(水) 00:02:51 

    徒歩にしてもバスにしても子供の安全は大事な問題だよね。特に最近は痛ましい事故が多いから。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/15(水) 00:05:17 

    まぁ親が幼稚園に対してそんだけ不信感持ってたら子供にもうつるよね。実際どうかはわからないけど

    +57

    -5

  • 117. 匿名 2019/05/15(水) 00:07:50 

    主の想像による先生叩き怖っ。「先生に怒られてるの?先生怖くない?」とか子どもにめっちゃ質問してそうw

    +71

    -20

  • 118. 匿名 2019/05/15(水) 00:10:57 

    幼稚園のランチ会あって皆の前で自己紹介したけど、極度のあがり症だから顔がプルプル震えながら小声で自己紹介して、最後は震える自分に立ってられなくて崩れ落ちた。本当、人前に出ると凄いあがってしまって病気だと思う。いつもは普通なんだけど。
    久々に、恥かいた(泣)
    みなさんは平気ですか?自己紹介とか、ランチ会とか。

    +135

    -6

  • 119. 匿名 2019/05/15(水) 00:11:11 

    実際引っ越し以外で転園する人ってまずいないからね。

    だから入園してひと月で転園した人・する人がこのトピだけでちらほらいるとかおかしすぎる笑

    +17

    -11

  • 120. 匿名 2019/05/15(水) 00:12:13 

    初めての子かな?いろいろ不安なのは分かるけど、まだ5月で時期尚早な気はするね。
    バスに不安があるなら自分で送迎する。園の様子も見れるし。
    うちの子は2人とも慣れるのに相当時間がかかるタイプで、上の子は半年は泣きながら登園してた。年中の秋くらいからだいぶ活発になった。
    下の子は泣きはしないけど、登園する時は元気がなくなり挨拶もできず下向いて登園。先生にも怯え気味で心配したけどだんだんと慣れて年中の最近やっと挨拶ができるように。
    園や先生との相性もあるけど子供の性質もあるから、焦らずにもう少し様子見ても良いのでは。

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/15(水) 00:14:26 

    モンペ思考の人が多くてびっくり。
    保育士も幼稚園教諭も大変だな。

    +24

    -16

  • 122. 匿名 2019/05/15(水) 00:14:35 

    >>118
    自己紹介苦手。保護者会でも一言したけど、またランチ会でもするのかなー。
    ランチ会って席自由だったら嫌だな。

    +106

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/15(水) 00:14:36 

    幼稚園のプレで色々見たけど、酷い圧力的な先生いる幼稚園も結構あったよ。入ってみないとわからない部分多いしね。子供が嫌ならやめてもいいよ。意地悪なママが多い幼稚園もあるし。合わなきゃ探せばいいよ。

    +90

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/15(水) 00:16:28 

    とっても良い幼稚園なのに園都合でうちの子達が卒園したら閉園する事が決まった…。

    うちあと2人幼稚園控えてたのに…。
    来年入園の子もいるのでまた一から幼稚園選びしてるところです

    +38

    -3

  • 125. 匿名 2019/05/15(水) 00:19:03 

    主の考えって子供に伝わってると思うよ。
    んで子供は幼稚園は先生に怒られるところ怖いところ。って意識が植え付けられて悪循環だよ

    +68

    -4

  • 126. 匿名 2019/05/15(水) 00:21:24 

    バス通園だと、他のママとの情報交換できにくいよね。幼稚園まで親が送迎する幼稚園いってるけど、何してるかよくわかるしいいよ。先生にもそれが良い意味でプレッシャーになるだろうし。

    +26

    -1

  • 127. 匿名 2019/05/15(水) 00:21:50 

    一学期で転園しました。
    私は送り迎えしてたから普段の先生たちの様子は確認済みです。あとは周りのママ達の情報や過去に辞めた方の話しも聞いた上で決めました。
    私は転園するなら早い方が良いと思います!
    新しい幼稚園では楽しく通えてます。
    園によって本当全然ちがいますよ!
    確かにお金はかかりますが子供に笑顔が戻ったからそれだけで満足です。

    +79

    -2

  • 128. 匿名 2019/05/15(水) 00:25:08 

    >>122
    席はくじ引きだったよ。
    すっごい盛り上がってて、おばちゃん版女子高だった。私とお隣さんはおとなしいからその輪に入られず。お隣さんはマイペースな方だから気にもしてなくマッタリしてたけど。私はフンフン聞いてるふりして、なんか凄いストレスで疲れた。ランチ会なんて必要ないと思うよ。
    幼稚園ってめんどいね。

    +136

    -1

  • 129. 匿名 2019/05/15(水) 00:25:30 

    来年から幼稚園なんたけど、このトピ見て不安になった。入園前にしっかり何件か吟味すべきだよね?今のところ、三つくらい候補あるけど、もっと見学いくべき?

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/15(水) 00:27:21 

    >>127
    幼稚園って結構違いますよね!!
    こればかりは本当見分けつかないけど、ママの直感ってあるから子供がおかしいと思ったら他を探してみたら?優しいし先生のいる幼稚園がいいよ。

    +61

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/15(水) 00:29:13 

    ド田舎だったり引越ししたばかりとかでなければ園は選べるよね?
    不満はバスだけ?聞いていた話やクチコミと園の対応が全く違うとか致命的な話はないのかな
    登園渋りなんて卒園までやる子もいるしそれだけじゃ分からないなw
    バスの事は苦情入れて、不安解消のためにも送り迎え自分でしたらどうだろう?
    今はまだ先生もバタバタだからゆっくり対応は厳しいかもだけど、少しは我が子の状況見れるし他のお母さんと情報交換したらもっと色々分かるよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/15(水) 00:32:17 

    どこいっても同じ

    +0

    -9

  • 133. 匿名 2019/05/15(水) 00:34:37 

    やばい幼稚園に通ってるこの目つきはやばい。
    顔色伺ってビクビク怯えた表情してる

    +21

    -2

  • 134. 匿名 2019/05/15(水) 00:35:41 

    年中の一学期に色々と見えて、転園するには遅いと思い留まったけど転園しなかった事を悔やんでも悔やみきれない。
    下の子の幼稚園はもっと子どもの育ちを大切にしてくれる幼稚園だったけど上の子の幼稚園は先ず園長が小学校上がりの幼児教育ど素人。
    典型的な型はめ保育。
    小学校高学年からその時培った能力が開花するか、その時のネガティブな刷り込みに支配されるかは大きいよ。
    早ければ早い方が良い!これは絶対。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/15(水) 00:35:53 

    知り合いで、幼稚園選び失敗した、転園しようかなって言いながら卒園した人がいたわ。「もっとお勉強させてほしい」って言ってたけど、その幼稚園は「のびのび遊ぶ!」を大事にしてた。少しでも調べたり入園説明会に参加してたら分かったことなのに、何言ってるんだ、って思ったわ。ずーっと幼稚園に文句言ってたから、あの人は早く転園すべきだったんじゃないかな。

    +116

    -2

  • 136. 匿名 2019/05/15(水) 00:36:17 

    いやでも、変な先生いる幼稚園ってあるよね
    この前暴言が暴露されたところもあったし
    あれは保育園だったかな

    +36

    -1

  • 137. 匿名 2019/05/15(水) 00:37:56 

    >>121
    私は保育士だったけど嫌なら転園して良いと思う。
    保育士や幼稚園教諭も危機感を持たなければいつまでも質が上がらない。
    幼稚園も実習で最低なとこ見てきたからそう思う。

    +66

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/15(水) 00:42:47 

    まあ園長とベテラン先生がダメな園はハズレ園

    +89

    -1

  • 139. 匿名 2019/05/15(水) 00:48:07 

    >>127さんみたいな人賢いと思う。
    我慢とか辛抱とかどこでも同じとか、、、そういうのを大人の対応だと思ってる人多いけどそうじゃないよね。
    どこでも同じわけがないのなんてよく考えればわかるのに支配されちゃいがち。
    子どもの環境や経験することに違いはある。

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/15(水) 00:48:10 

    時期早々w
    さくラップかと思ったw

    +46

    -2

  • 141. 匿名 2019/05/15(水) 00:50:54 

    子供にも親にも合ってないいんだよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/15(水) 00:54:45 

    >>121
    これにマイナスしてる人はモンペの自覚あるのね笑

    +1

    -7

  • 143. 匿名 2019/05/15(水) 00:58:20 

    逆に園からあなたを退園させることはできないので、主から進んで転園して差し上げるのがベストかと思う。

    +6

    -6

  • 144. 匿名 2019/05/15(水) 01:04:01 

    >>1
    バスの先生の不親切さってなんだろう。
    その場所で預かることと、親に引き渡すことだけでしょ。不親切にしようがないような…。
    送迎時の先生と親の私語は慎むように言われてる園が多いし、たいした会話もないだろうし。

    +49

    -2

  • 145. 匿名 2019/05/15(水) 01:08:20 

    >>118ランチ会とか考えただけで行きたくない。
    PTA役員がやる会ってこと?たまたま同じクラスになった子とのクラス会?後者ならほんと無理

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2019/05/15(水) 01:38:53 

    みんなキツイなぁ、、
    はじめて子どもを預けるわけだから、親の方も過敏になるのは仕方ないよ。
    このご時世だし。
    実際、うちの儀姉が元保育士だけど、プライベートが離婚したりボロボロで、精神的にヤバくて、あんな人に預けてる親が気の毒だったもん。
    ただ、もう少し様子見たり、周りの評判を聞いてやっぱりおかしいと感じたら転園を選んでも良いのでは。

    +34

    -13

  • 147. 匿名 2019/05/15(水) 01:42:39 

    主さんを頭ごなしに批判してる人達はモンペに悩まされた経験のある先生なのかな?
    主さんは息子を見送ってる時に「バスの運転の荒さに気付いた」のかもしれないし、
    「登園を渋る息子をバスの先生方が雑に急かした」のを不親切と感じたのかもしれない。
    モンペ呼ばわりしてる人達は自分がそういうことも想像できない無能な先生だったんじゃない?

    >今さら転園しようか、と考えてる方はいませんか?
    >実際、5月や6月のタイミングで近所だけど転園させた方などいたらお話を聞かせてください。

    「今の時期に転園させるのはおかしいですか?」と言ってるんじゃないんだからさ。
    主さんに答えるのは転園予定者か転園経験者が妥当でしょ、外野の皆さん。(※私は主じゃないよ)

    +24

    -39

  • 148. 匿名 2019/05/15(水) 01:44:48 

    >>142
    「モンペ思考の人が多いとは思わない」ってことでしょ。
    主よりあなたの思い込みの方がヤバイ(笑)

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2019/05/15(水) 01:46:30 

    主さ、もうちょっと冷静に周りを見たらどうかな?
    「◯◯かもしれない」って憶測から妄想が膨らんで、勝手に「そうに違いない」に変換して、まったく事実を把握しようとしてないじゃん

    子供のためと思ったことが、結果子供を振り回すことになるかもしれないよ

    +18

    -6

  • 150. 匿名 2019/05/15(水) 01:48:07 

    >>147
    >モンペ呼ばわりしてる人達は自分がそういうことも想像できない無能な先生だったんじゃない?

    日本語変だよ?

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2019/05/15(水) 02:30:13 

    朝少し遅れて行ったら、みんなでテレビを見ていた。
    この前迎えに行った時もみんなでテレビ見ていたし…。
    テレビ見過ぎじゃないか?

    +103

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/15(水) 03:36:37 

    >>147
    バスの先生が雑に急かした、ってゆっくり待ってあげる園なんてあるの?
    泣こうがわめこうが先生に抱えられてすぐバスに乗せられますよ。ずっとバスがとまってるのも迷惑だし、この先たくさんのバス停に待っている園児がいるんだから。

    +117

    -3

  • 153. 匿名 2019/05/15(水) 03:38:57 

    去年から年少で入園して、半年くらいは朝のバスで泣いてた我が子。
    今年年中で年少の泣いてる子を励ましてたよ。
    私立幼稚園しか無い地域なのでいろんな園を見て、少し遠いけど、先生達の雰囲気がいい人気の園にしました。定員割れてる園はやっぱり先生が不評な印象。
    送迎にしたり、係を引き受ければ、園に行く回数増えるし、幼稚園での様子見れるし、先生達の園での雰囲気がわかりやすいかもよ。

    今の園で満足してるけど、1人くらいは愛想悪い先生っているもんだよ。先生も人間だから、たまに顔に出るよな…って思って諦めてる部分はある。

    +29

    -2

  • 154. 匿名 2019/05/15(水) 05:10:14 

    >>145
    >>118さんじゃないけど、うちの園は昨年度まで役員がクラス親睦会を企画しないといけなかった。出欠席は自由だけど企画は強制。おまけに年三回。
    今年度は本部長が削減に走ってるから、やってもやらなくても良くなった。ラッキー

    by本年度役員

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2019/05/15(水) 06:08:16 

    私はだいたい不安に思ってることは当たるから事故起こる前に転園もいいと思うけど

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/15(水) 06:25:48 

    >>147
    >モンペ呼ばわりしてる人達は自分がそういうことも想像できない無能な先生だったんじゃない?

    日本語変だよ?

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2019/05/15(水) 06:27:09 

    決定的な問題があれば転園もわかるけどちょっと思ってたのと違うくらいなら様子見がいいと思う。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2019/05/15(水) 06:48:56 

    園長が書いた絵本を買わせられる‼︎
    教育を武器に金儲けww
    マジふざけてる

    +98

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/15(水) 06:54:13 

    バスの運転の荒さや先生方の不親切なところって具体的にどんなよ?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/15(水) 07:19:10 

    >>156
    思った笑

    あとモンペとは一般的に「想像もしないようなおかしなことをしでかす保護者」のことを呼ぶので、主や147含めモンペの心理は想像しかねる。

    +3

    -8

  • 161. 匿名 2019/05/15(水) 07:25:31 

    バス通園ならバスは時間で動いてるから、先生は子供が泣いてても挨拶してサーっと連れて行くのは普通のことだよ。主の言う不親切ってどんなだろう?
    バス通園1ヶ月で園の様子は分からないと思う。せめて主が送迎して様子を見てみたら?
    幼稚園行きたくないって泣いてても、幼稚園では楽しそうにしてる子が多数。幼稚園が嫌なのではなくママがいないのが嫌なだけだったら、転園しても泣きながら行くのは変わらないし。

    +52

    -2

  • 162. 匿名 2019/05/15(水) 07:31:25 

    私も去年の今頃同じように思っていました。
    毎朝行きたくないと大泣きしてて
    うちの子以外誰も泣いていないのを見ると
    余計悩んじゃって
    担任の先生も冷たくて嫌味っぽい人で
    うちの子は嫌われてるんじゃないかと思っていました。
    けどお迎えに行けば楽しかった!と笑顔で言うので
    私の思い過ごしだと思うようにしています。
    今は2年目ですが楽しく通っています。

    主のお子さんは帰ってきたら幼稚園でのことをなんて話してくれますか?

    +57

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/15(水) 07:36:58 

    どんな園だって良い面もあれば悪い面もある。
    登園を渋るなんて、新園児あるあるでしょ。なんなら進級する度に渋る子もいるよ。
    泣いてもママはいつでも笑顔で、いってらっしゃい!とバスに乗せる。あとは先生に任せる!これは鉄則だと思う。
    いちいち転園〜とか考えるより、いい面を見て、どう楽しく過ごせるかを考えた方がいいと思う。転園繰り返しても解決しないと思う。

    +46

    -3

  • 164. 匿名 2019/05/15(水) 07:40:59 

    >>44
    モンペ予備軍??
    なんだ?

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2019/05/15(水) 07:49:39 

    泣き叫ぶ子供をあやしながら、いつも以上に送迎に時間を取られるから運転も少し荒くもなるよ。
    時間に遅れたら遅いってクレームも来るだろうし。

    +46

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/15(水) 07:51:11 

    43
    1分遅れてもバスは発車するよ。見えてる場所にいれば「早くー!乗ってー!」ってなるけど、毎回バス停で1分長く待ってたら最後のバス停の時間がとんでもないことになるし。保育時間にも間に合わなくなる。

    +60

    -1

  • 167. 匿名 2019/05/15(水) 07:56:10 

    ばかばかしー。
    大体すぐ転園を考えてるような親って、子どもにとっての良い先生じゃなくて、自分にとっての良い先生を求めてるんだよね。

    +33

    -15

  • 168. 匿名 2019/05/15(水) 07:56:29 

    主さん、一人目のお子さんかな?
    初めての幼稚園って、分からないことばかりだし親も子も不安ですよね。

    私も散々色々見学して、子供がここがいい!と言って決めた幼稚園に入れたけど、心配で初めの頃は散歩がてらに幼稚園を見に行ったりしてました(外からこっそりです、、怪しいですね💦)

    園庭で遊んだり、活動してる姿が見られて何か、安心したのを覚えています。

    取り敢えず送り迎えしてみては?
    バス通園より、ゆったりしてるし園や先生の感じも分かると思います。

    +47

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/15(水) 08:01:50 

    幼稚園によって、送迎が園内まで入れるかどうか違うと思うけど、雰囲気が分かると思うよ
    可能ならたまに送迎して、
    同じ送迎のママ同士で話してみても気が楽になりそう

    後はそろそろ授業参観とかないかな?
    担任に様子を聞いても快く答えてくれると思う

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/15(水) 08:02:51 

    >>147
    >モンペ呼ばわりしてる人達は自分がそういうことも想像できない無能な先生だったんじゃない?

    日本語変だよ?

    +4

    -5

  • 171. 匿名 2019/05/15(水) 08:06:56 

    幼稚園、引っ越しで2箇所経験ありです。

    1箇所め、関東ののんびり小規模園。親出番少ない。親あっさり系多い。バスが延長保育でも出るのがありがたい。先生の質は普通(離職率高い)。お寺なのでその文化を体験出来たのが良い。とにかく普通。

    2箇所め、関東の大規模園。園庭の広さと鼓笛隊、英会話、自園給食が売り。行事や親出番めちゃくちゃ多い。親が濃い。バスは普通。先生の質は良い感じだが(離職率少ない)、やること多すぎて子供を丁寧に見られていない部分がある。

    親出番多い園は、親トラブルも多いかも知れません。先生を見るのが大事かも。子供は、友達出来るなら、内容関係なくどこでも良いのでは?

    バスは、急いでるときは、どうしても荒くなりますね^^; 安全でない走りをしていたら、園長に報告ですね

    +21

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/15(水) 08:07:03 

    >>118
    わかる!!!
    でもランチ会は好き。
    だんだん慣れていって、卒園の頃には仲良くなれて、そうするとその後が楽なんだよ。
    自己紹介の時に、「すごいあがり症で緊張するんです!今も息してないしもうすぐ倒れそうですー!」と笑っちゃうと、周りも笑ってくれるし、なんか楽になるよ。あがり症を悪く思う人いないから、あがりアピールしとくと挙動不審に見られるより楽だよ。

    +73

    -1

  • 173. 匿名 2019/05/15(水) 08:07:03 

    幼稚園だからね
    退園転園自由だから好きなようにすればいいよ
    園側だって合わない親子が辞めてくれて新しい子入る方が儲かるし助かるからwin-winだよ
    でもトピ主は園や他の親御さんとあまりコミュニケーション取ってなさそうなので、先にそっちかな
    バスの運転荒いのはダメだけど悪い想像で止めるのは勿体ないし、失敗した分次に拘りたいところが分かっておいた方が次の園選びやすいよね
    1人だけ引越し以外で転園してる人見たことあるけど、空きがなくて3ヵ月自宅待機してから入れたみたい
    幼稚園だと義務教育じゃないから慌てて移動しなくていいのは気持ち楽だよね

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2019/05/15(水) 08:07:18 

    バス通園だと、バスだけが子供の様子を知る唯一のものだから心配になるよね。だけど他の人も書いてるけどまだ新学期始まって2ヶ月だし、1年泣く子もいるよ。帰りがケロッとしてるのなら楽しめてると思う。

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2019/05/15(水) 08:10:53 

    あまりにもバスの対応が悪いなら匿名で園に要望するのもありだよ。パソコンで文章打って送ったらいい。

    +5

    -5

  • 176. 匿名 2019/05/15(水) 08:11:13 

    >>171
    >バスは、急いでるときは、どうしても荒くなりますね^^;
    →急いでいたとして、子どもを乗せたバスの運転が荒くなっていいわけないだろ

    >安全でない走りをしていたら
    →荒い運転の時点でまったく安全でない件

    +14

    -4

  • 177. 匿名 2019/05/15(水) 08:13:23 

    親の出番が多いっていうのはどれくらいの頻度ですか?
    いまのところ、4月は入園式、参観&懇親会で2日でました。5月は保護者会の総会で1日、6月は参観と個人面談で2日でます。
    役員とかはなにもやってないのでわかりませんが。。これくらいなら普通ですよね。

    +42

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/15(水) 08:14:07 

    >>167
    正論

    +15

    -3

  • 179. 匿名 2019/05/15(水) 08:17:17 

    とりあえず、いきなり転園よりは、
    バス通園辞めたら、運転手とバスの先生については解決?

    送って行けば、ちらっとは状況もわかるし、一石二鳥だと思います。

    +31

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/15(水) 08:17:52 

    幼稚園はたくさん見学して吟味したよ。
    だいたい私ならバス通園のところに入れない。
    自力通園の方が送り迎えの時担任の先生と話せるし、幼稚園の中がどんなかも毎日見られるし、園のお手伝いとかも気軽に出来るし。

    バス通園の園を選ぶって、自分が楽したい為にその幼稚園を選んだとしか思えないんだけどな。
    それでいて我が子の様子が分からないとか、文句ばかり言う親は私には理解できません。

    +14

    -34

  • 181. 匿名 2019/05/15(水) 08:24:29 

    転園させたらさせたで前のままで良かったかもーとか言うんですよ。

    +10

    -4

  • 182. 匿名 2019/05/15(水) 08:25:06 

    >>75
    どんな民度低い所に住んでるの?

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2019/05/15(水) 08:29:05 

    まずはバスをやめて親子で直接登園したは?

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/15(水) 08:34:00 

    私が見落とししたんかな?
    主さん出てきてない?

    バスの運転手が荒いってどんな感じですか?
    先生についても、どんな感じですか?

    とりあえずバス通園辞めたら解決出来そうですか?

    +43

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/15(水) 08:35:02 

    親に多少、そっけない対応だったとしても
    子供見てれば幼稚園で楽しかったか楽しくなかったかは分かるよ。

    しかもまだ1か月で文句…不安??

    ウチは幼稚園様様としか思えないから
    良い園に入れて良かったわ。
    気に入らなければ転園するか自分で育児しようよ。

    +18

    -6

  • 186. 匿名 2019/05/15(水) 08:36:28 

    送迎は主さんがすれば解決しそうだけどなぁ。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/15(水) 08:37:45 

    >>180
    園の雰囲気や先生方の感じで選んだ所がバス有りでバス通園選んだだけで「楽したくて選んだんでしょ」なんてマウント取られたらたまらんわ。
    なんで送迎でわざわざ苦労しなきゃだめなのよ。
    なんやかんやで幼稚園行く機会多いから様子は分かるし、子どもも今日あった事とかお話してくれるしね。
    用事がある時は園まで直接お迎え行くし、その時様子見れる位で私は十分。
    バスでもお友だちや先生と楽しく乗ってるみたいだし、うちはバスでも問題ないや。

    +28

    -5

  • 188. 匿名 2019/05/15(水) 08:38:23 

    いやさ、皆冷たい笑
    初めて母子分離したときの気持ち思い出してよ。
    ちょっとしたことで心配したことあるでしょ?
    それに、バスの運転が園児を乗せてるのに荒かったら命の危険あるよ?シートベルトなんて無いんだから。
    対応が冷たい先生がいるのは仕方が無い。小学校にあがっても担任と合う合わないがある問題だし。
    だから、親が園や担任に話を聞けば良いじゃん。バスの運転が荒いですよ、とか、毎朝愚図るけど、園ではどうですかって。
    そこで、大の大人が誠意を持って応対してくれず、子供も辛そうなら、進級にあわせて転園考えたら?
    幼稚園なんて、人生で1番楽しい時期じゃん。お子さんが笑って通える様になると良いですね。
    親が動いて良いと思いますよ。

    +84

    -3

  • 189. 匿名 2019/05/15(水) 08:40:02 

    まぁ~バスの運転手は定年退職後のおじいさんをパートで安く募集している所かなりあるからなぁ

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/15(水) 08:43:36 

    >>117

    そういう事聞きまくってると嘘つけば親は全部信じてくれるってなるから
    クソみたいな嫌われる子供になるよね〜

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2019/05/15(水) 08:45:02 

    幼稚園、徒歩通園組で幼稚園近くのママの家に連れ立って集合してるのを見るとゾッとする。
    この園に入れなくて良かったなと。
    徒歩通園は毎日顔合わせるから濃いんだろうな

    +58

    -4

  • 192. 匿名 2019/05/15(水) 08:45:54 

    みんな結構優しくアドバイスしてるじゃん。

    主さんが出てきて、
    質問に答えてくれないともう推測でしか話せないからさ。

    私はバス通園辞めるに1票。
    運転が雑は困るけど、
    先生が、おはようございます!行ってきます!なのは、仕方ないと思う。

    +65

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/15(水) 08:46:45 

    >>191
    幼稚園バスのバス停で毎日何時間も立ち止まってペチャクチャお喋りしてる母親達の方が、見ててゾッとするよ。

    +21

    -5

  • 194. 匿名 2019/05/15(水) 08:47:10 

    園側がトラブル防止のために過剰なお付き合いを色々と規制していて、母の会的なものもなくてさっぱりしていいと思ったので入園させましたが、園の目をかいくぐって作られたママ携帯の連絡網や、ランチ会、公園に弁当持って集まろう企画、夜の飲み会、バーベキューやクリスマス会などなどがありました。
    正直ウザさも感じてきて失敗したかな。と思いましたが、子供自体は幼稚園が楽しくて大好きだったので3年間通いきりました。
    私自身はあまり集まりに参加せず(年度始めのランチ会程度の参加のみ)付き合い悪い且つ変わり者のようにも思われていたかもしれませんが、普通に挨拶交わしたり待ち時間に会話できる程度でよかったので特に弊害もなくです。
    今は小学生。地元の学校ではないので幼稚園時代の人とたまに道でお会いする程度ですが普通に挨拶交わしています。
    子供にとって必要と感じていたら転園も考えたかもしれないけど、本人が降園後や休日の集まりに参加しなくても習い事などでいっぱいいっぱいだったせいか、疎外感のようなものもなくお友達ともうまくいっていたので良しとしました。うちの場合園側の問題というより、私の人付き合いの問題だったからかな。

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2019/05/15(水) 08:54:15 

    先生が妙に子供に冷たい園、うちの近所にもあった
    未就園児の会で行ってたんだけど、
    在園時の教室を覗くと先生が子供に「ふーん」「ちょっと向こうで遊んでてよ」って感じで
    いつ見ても先生に笑顔がなくて疲れ切った様子だった
    前から近所では少し噂になってて、人から聞いたときは「そんな園ある?」と半信半疑だったけど
    実際見たら「これはないわ…」って思ったよ
    全部の先生がそうじゃないだろうし、むしろ歌のお姉さん的なノリの方が嫌だって人もいたから
    結局相性だとは思うけどね

    +20

    -1

  • 196. 匿名 2019/05/15(水) 08:56:10 

    >>194
    園が休みの時や放課後にハロウィン会やクリスマス会とかいらない。
    そういうのってみんな比較的近くに住んでるって事だよね?
    わざわざ車でしか行けない距離の人いたら集まるのも大変そう

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/15(水) 08:56:20 

    主さんの幼稚園は、ボランティアとかないの?

    うちの園は、バザーの為の手芸のと、絵本の読み聞かせのボランティアがあったから、
    そういうのに参加してたら、
    園の様子も見られたし、ボランティアの終わりの時間には園長先生とお茶飲んだりして、

    ボランティアに来てる方々は、大抵真面目な方だから、幼稚園行事や、育児について話したり楽しかったですよ。

    主さんみたいに、いきなり転園とか考えてしまう方は、園と深く関わる事で、不安がなくなると思います。

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/15(水) 08:58:53 

    >>180
    バス選んだだけで「楽したくて選んだくせに」って思われるんだ。こわ。
    送迎だとこんなおかしな母親と毎日顔合わせなきゃだめなんだよね。バスにして正解だわ。

    +66

    -8

  • 199. 匿名 2019/05/15(水) 09:06:33 

    >>198

    色んな人がいる。。でいいじゃない。
    怖がることもないよ。

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2019/05/15(水) 09:07:26 

    >>193
    何時間もってwすごいね。
    子ども帰ってきちゃうじゃん。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2019/05/15(水) 09:07:31 

    バス通園は、あっさり子どもと離れられるお母さん向き。

    送迎したら、子どもの様子も友だちの様子も、少しは見えるんじゃない?

    +64

    -1

  • 202. 匿名 2019/05/15(水) 09:07:53 

    >>198
    でもバス通園にした人は実際私含めて、自力送迎が面倒バスが楽っていう理由の人は多いのは事実でしょ。
    かつ園の雰囲気も気に入って入れてる訳で。
    頭おかしい母親とか書いちゃうこういう執拗な人こそちょっとおかしいっていうか、やっぱり楽してるっていう後ろめたさがあるんじゃないかって思われてもしょうがない。
    私は幼稚園選び親子ともに満足してるし、別にどう思われてもいいし堂々としてる。

    +9

    -12

  • 203. 匿名 2019/05/15(水) 09:09:06 

    >>200
    そう、そんな勢い。
    マンションの下で何時間も煩くてしょうがない。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/15(水) 09:11:43 

    バスじゃない幼稚園選ぶ人って、近さだけで選んでる人多いよ。あとはバス代節約とか。
    バスだといろんな園バス通ってるから園のカリュキュラムで選ぶでしょう。

    まあ下に未就学児がいたら雨の日の送迎とか実際大変だと思うわ

    +65

    -3

  • 205. 匿名 2019/05/15(水) 09:11:58 

    >>201
    うん、とりあえずは主がバス通園をやめてみればいい。それで様子見が妥当じゃない?

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2019/05/15(水) 09:14:10 

    みんな主に冷たいね。確かにまだ1ヶ月かもしれないけど、そんな集団で説教しなくていいと思う。
    本当に不親切な先生が多いのかもしれないじゃん。
    実際に通ってみないとわからない部分だってあるし、主には保育参観とかで嫌な場面を見ちゃったとかじゃないの?

    +50

    -14

  • 207. 匿名 2019/05/15(水) 09:16:49 

    >>147
    >モンペ呼ばわりしてる人達は自分がそういうことも想像できない無能な先生だったんじゃない?

    日本語変だよ?

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2019/05/15(水) 09:17:55 

    バスの事しか書いてないじゃん。
    なら、バス通園辞めたらいいのに、なぜ転園?

    +30

    -1

  • 209. 匿名 2019/05/15(水) 09:20:16 

    バスの運転が気になるのなら園に意見してもいいと思う。
    子供が登園を渋る原因は幼稚園だけなのか、子供特有のものなのかまだはっきり分からないという思うので様子見でもいいような…。他の保護者がどう思ってるかも聞いてみたら?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/15(水) 09:23:14 

    >>20え?園長してるくせに?
    幼稚園なんて最年長でも六歳じゃん、六歳以上差の兄弟姉妹が存在しないと思ってんのかね?
    視野がせますぎ。そもそも一人っ子だから何?って感じだよね
    親の身体的理由、経済的理由、その他もろもろあるじゃん


    そんな事で逐一言ってくるなら頑固ワンマン経営だろうね
    先生も不満持ってそう

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/15(水) 09:24:41 

    >>72
    こういうあおる感じのコメやめなよ。価値観違ったって本気で悩んでる人にこういうこという人って逆に病んでるなって思うよ。または性格が悪い。

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/15(水) 09:27:59 

    金さえあればどうにでもなるよ。
    転園でもいちいち入園金もかかるし(私の地域は十万が相場)
    なんなら引っ越してもいいんじゃない?

    義務教育じゃないんだし、習い事と考えたら楽じゃん
    金さえあればどうにかなるわよ

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2019/05/15(水) 09:28:13 

    うちは休むときのこと。
    連絡帳を必ず他のお母さんに渡して持って行ってもらわなきゃいけないこと。
    仲の良いお母さんが近所にいるならいいけど、うちは近所にいない。少し離れたところに同じ幼稚園のお母さんがいるからそこまで連絡帳を持っていく。仲が良いわけじゃないから気まずい…
    相手はうちではない仲の良いお母さんに連絡帳をお願いしてるし。
    体調が悪い子を家に置いていくのも心配だし、相手にも申し訳ない。
    休んだ日に集金があると必ずその日に出さなければいけない。連絡帳と一緒にそのお母さんに預ける。
    信用していないわけではないけど、何かあったらどうするんだ?と思う。
    幼稚園側はそれで何かあれば親同士で話し合ってって感じ。
    ちょっと失敗したかな…

    +137

    -1

  • 214. 匿名 2019/05/15(水) 09:31:51 

    試行錯誤したけどどうしても合わない。先生が虐待まがいしている、いじめ、他の幼稚園ならうまくいく、できる限りの対策はしたなら転園有りかと思うけど、思ってたのと違った~で転園なら逃げグセがついてない?

    今はいいかもしれないけど、ある程度大きくなった時に困るのは子供かもよ?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/15(水) 09:32:53 

    >>204
    そんなわけないじゃん笑。
    うちのバス通園一切ない園だけど、幼稚園まで電車乗り継いで遠くから来てる人だっているわ。 
    もちろん近さで選ぶ人も多いだろうけど、個人的にはバス通園嫌がる人の方が、園選びの拘りが強い人が多いと思う。

    +4

    -13

  • 216. 匿名 2019/05/15(水) 09:36:43 

    >>20
    うちは逆に多いから愛情不足みたいに言われる
    半分当たってるとこもあるし出来るだけ子供と接するようにしてる

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/05/15(水) 09:38:01 

    うちも四年通わせて何やかんやあったよ
    園長も先生も独特だったし、バスも不満はあったけど送迎に替えたりいろいろやりながら卒園した。
    どこでも何かしら不満はあるよ。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/15(水) 09:40:12 

    >>193
    どっちもどっちwどちらもぞっとするよw
    私の園はお迎え組は集団でしょっちゅうランチ会したり公園行ったり家で遊んだり…。精神的に参っているママもいたよ。バス停も朝も午後も1日2回立ち話なんて絶対嫌だな。 私はバス停1人だから最高に楽で幸せ。

    +65

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/15(水) 09:40:47 

    もう卒園したけど、小学校に上がって、〇〇幼稚園卒話のついでに幼稚園の愚痴聞くと、どこも一長一短だなと
    園長が個性的なのはだいたいどこでもだし

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/15(水) 09:43:43 

    >>218
    バス停一人って恵まれてるね
    うちも最初は三組だったけど、朝乗れない事情があってしばらく私たち親子だけだった時は楽だったな
    また利用しだした2組の親子は出発時刻守らないし、子供見ないで道路飛び出したりで最悪
    そのまま送迎しとけよ!と思った

    +52

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/15(水) 09:46:36 

    うぜー
    たかが3年じゃん

    +4

    -9

  • 222. 匿名 2019/05/15(水) 09:46:56 

    同じバス停の人と揉めて、わざわざ遠くのバス停に変えてる人いて笑った。

    +26

    -1

  • 223. 匿名 2019/05/15(水) 09:47:07 

    転勤族で転園したけど、新しい幼稚園に入って最初の頃は自力で送迎した。その方が親子共々新しい園に慣れるかなと思って
    今はバス通園にしたけど、同じクラスのママと話せたり、先生と子供達の雰囲気が見られたり送迎して良かったと思うよ

    まだ今の時期は入園したての子が泣いて嫌がるのはよく見る光景だよね、夏休み明けとかも泣いてる子いたよ
    主さん、初めてのお子さんかな、親も不安になる気持ちわかります。行事とか送迎とかで幼稚園の中に触れると軽減されると思いますよ
    バスの運転が荒いのは心配だね

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/15(水) 09:58:40 

    お金に余裕があれば転園したらいいと思うよ☺︎
    子供と先生の相性もあるしね。
    でも子供自身の何が嫌なのかを見極めないと、ただただ嫌だから転園ばかりしてても子供のためにならないよ。
    義務教育じゃないけど集団生活で我慢する事も覚えてく大切な時期だし。集団生活は小学生からって思ってると子供は学校行きだしたらカルチャーショックを受けるよ。特に幼稚園出身は。

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/15(水) 09:59:20 

    >>222
    いい大人が何を揉める事があるんだろ?(笑)

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/15(水) 10:05:25 

    主さん、登園渋りは長い子だと一か月以上続く子もいるし、今年はGWが長かったから登園渋りが長い子が多いと思うから気長にね。
    子供それぞれでペースがあるから。
    気になるなら直接園に送迎して先生に様子を聞いてみるといいよ。
    うちの子もそうだけど多分ほとんどの子は、親と別れる時に大泣きしてても園に着けばケロっと遊んでるよ。
    バスの運転の荒さはどの程度かわからないけど、気になるなら園に相談してみた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/15(水) 10:10:25 

    うちのバス停は3人だけど、みんなあっさりしてるからラク。
    バスが来たら「じゃ、また明日!」ってさっさと帰るし。
    3年目だけど今だに相手の連絡先知らないくらい笑
    休む時は園に連絡いってるから特に困ることは無い。
    でもバス待つ間は世間話もするし、行事で園で会えば挨拶もするし、本当恵まれたと思う。

    +63

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/15(水) 10:13:40 

    バスが問題なら自分で送っていけばいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/15(水) 10:14:17 

    親睦会、飲み会が多い・・・!
    幼稚園案内にそういうのは年に何回あるか記載してくれないかな(涙)
    そしたら一番少ない幼稚園を選ぶよ!!

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/15(水) 10:18:04 

    転勤族なのでタイプの違う幼稚園に3つ通ったけど、どこ通ってもその後にたいして影響しないと思った

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/15(水) 10:18:16 

    バスの運転荒いと心配なのわかります。
    うちもまだ子どもも先生も座ってないのに急発進することが何度もあって、園長先生に言いました。
    他にもそういう声があったようで、その後は発進に気をつけてくれるようになりましたよ。
    園バスはシートベルトもないし心配ですよね。
    先生が冷たいと感じるのは、じっくり話す時間がないからでは?
    面談とかないでしょうか?
    ちゃんと時間があるときに話すとまた印象も変わるかもしれませんよ。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/15(水) 10:21:32 

    バス使うだけでも悪く思われちゃうの?
    怖い…。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/15(水) 10:21:32 

    バス停1人は楽だよね
    他のバス停の人からは寂しいよねとか言われてそうなのーとか言ったりするけど、ぶっちゃけすごい楽

    +64

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/15(水) 10:22:49 

    帰り、園バスがあちこちから何台か集まります。
    親の民度出ますよね~
    自転車に乗ったまま通路の中心で話し込んでる集団
    自転車をきちんと駐輪場に止めて隅っこで話し込んでる集団
    よその園のママたちをじろじろ見る人

    いろんな人がいます。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/15(水) 10:22:56 

    家の前まで送ってくれる園もありますよね。
    あれは楽そうだった。

    +35

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/15(水) 10:26:01 

    どこも入ってみないとわからないし
    私の場合先生には不満なかったけど私立だからか親が意識高い系で冷たい感じで苦手だった
    親睦会もすごい嫌だったけど毎日行ってるのは子供だし、親は付属と思って乗り切ったよ
    子供がいじめられてとかなら転園も考えるけど

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/15(水) 10:30:25 

    転園に対して世間の意見は厳しいんですね。
    うちは入園前から「しょうもない所だったら辞めさせるしかないけど
    その場合簡単に他の園に入れるものなのか?」を夫婦で話しましたよ。
    吟味に吟味を重ね選んだ園なので楽しく通えると信じていましたが
    旦那の方が心配していたようで。
    親なら、子供が余りに嫌がる場合何かしらの対策考えるのが普通だと思う。
    「もう少し様子を見よう」も対策だと思うし「もう少し頑張って無理なら転園」も対策だし。
    「転園!?過保護だねー。入園金と制服もったいなくない?」
    みたいな親は、子供は親より下の者と思っているタイプ。地雷すぎる。

    +7

    -18

  • 238. 匿名 2019/05/15(水) 10:33:41 

    我が子が通う幼稚園は送迎だけど隣の家の子は家の前まで送ってくれるバス通園の幼稚園に通っていて「楽でいいな~」と羨ましく思ったりする。
    でも、送迎はめんどくさいけど担任の先生から直接話聞けるし園内や他の園児の様子も見れるからバス通園に不安があるなら送迎してはいかが?

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/15(水) 10:37:37 

    私も保育園だけど悩んでます。
    まず入園前の説明が事務所?的な所であったんだけど部屋の中ぐっちゃぐっちゃで全然かたずいてなくてベビーベッドにトイレットペーパーが入っててビックリした。使っていないベッドかもしれないけどえ?って思った。
    小雨が降っているのに外で遊ばせている日もあったし、先生が自分の感情で怒鳴っていたり、お迎えの時に先生が抱っこで連れて来てくれてオムツはいてるのにおしっこ漏れちゃって急いで脱がせてくれたんだけど「もう汚れちゃってるからこれで拭いちゃうね」ってズボンで床を拭いた時もビックリした。
    他にもちょっとした事だけど気になる事があって転園したいなとか考えています。
    働くためにあずかってもらっている立場だからそんな事気にしちゃいけないのかもしれないけど地味に気になります。

    +18

    -6

  • 240. 匿名 2019/05/15(水) 10:40:41 

    >>237
    いやだって、入園一か月で登園渋りなんて、あるあるすぎて突っ込みどころ満載というか…
    ここで転園って、号泣しながらもちょっとずつ園に慣れてきた子どもを、また更に違う園に行かせてゼロから始めるってことだよ?
    「入園金と制服もったいない」ってコメント、どこかにあるかな。そんなこと誰も言ってない気がするけど。

    +36

    -4

  • 241. 匿名 2019/05/15(水) 10:41:19 

    >>227
    うちも5人だけどそんな感じです。
    先輩ママさんたちは聞いたことは丁寧に教えてくださるし、いつも笑顔で挨拶してくれる。
    でも、送迎が完了したらさっさと別れる。めっちゃあっさりサッパリで、楽。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/15(水) 10:45:03 

    うちも転勤で現在3ケ所目。見学は上の子下の子合わせて8ヶ所行った。
    どこの幼稚園も一長一短あるよ。入れば何かしら不満は出てくる。
    あまりにも我慢ならない理由があるなら転園で良いと思うけど、ささいな事なら自分と子供とでどう対処していくかを考えて模索するのも親子の成長につながると思うけどな。転園したらまた更に慣れるまでに時間がかかるよね。

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/15(水) 10:58:16 

    登園しぶりの理由っていろいろあるだろうけど、入園したてならだいたいはお母さんといたいからって子が多いんじゃないの?今までずっと一日中お母さんと一緒だったんだから当たり前。
    うちの年中はいまだに登園しぶりするけど、理由は給食の牛乳が嫌とか今日はお母さんと家にいたいとか。
    幼稚園じゃなくて子の問題なんだよね。
    幼稚園で明確に嫌な事がなくても行きたくないって泣くこともある。自分だって学校や仕事に行きたくないって思ったりしたでしょ?
    まだ3歳なら尚更行きたくないって泣いても仕方ない。泣く子は年長でも泣く。でも幼稚園では意外にしっかり頑張ってる。お母さんに甘えてバランスとってるんだと思うよ。
    もちろん明らかに幼稚園に落ち度があれば転園した方が良いけどね。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/15(水) 11:07:03 

    >>180
    偏見すごいな。
    私立は色々なところから来ますからね。駐車場はありましたが、駐車許可がもらえる人数は決まっていました。より遠い人、妊婦さん、0歳児がいる人、送迎する保護者の腰や足などに持病がある人優先ですので、遠くても車を使えない家庭がありました。去年は許可をもらえたけど今年はダメだったなんて家庭もありました。
    なのでバスは、車の許可が出なかった家の遠い人から優先でした。

    みんなそれぞれ事情があるんだと考えられず、ものすごい偏見を撒き散らす大人はどうかと思います。

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2019/05/15(水) 11:10:32 

    >>227
    私は人付き合いどちらかと言えば面倒タイプなのでそのほんの少しの世間話すら面倒と思ってしまうw

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2019/05/15(水) 11:15:53 

    バス登園有り無しだけでここまでマウンティングするなんて。
    近いうちに「バス登園は親の怠慢かどうか」とトピが立ちそうだなw

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/15(水) 11:20:51 

    幼稚園は保育する場ではないから淡々と事を進めることが多い

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2019/05/15(水) 11:22:30 

    転勤で転園したんだけど、今の幼稚園の保護者は全く挨拶しない!
    真正面からすれ違う時も、私は挨拶してるのにガン無視!
    同じクラスの人でさえ挨拶しない。
    仲良い人にはしてるみたいだけど、前のところは違うクラスの人であろうとちゃんと挨拶をしていたからびっくり!

    +60

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/15(水) 11:25:23 

    >>202
    何そんなにむきになってるの?
    バスは園から家が遠い人、家が近い人は自力送迎って認識だから、ただそれだけの事なのに何をそんなにヒステリックになってるのか分からない。
    園バス利用に対して劣等感とか無い無いw

    +3

    -3

  • 250. 匿名 2019/05/15(水) 11:31:34 

    転園に対して厳しい事を、言ってるつもりはないよ。
    私は、どうしてもダメなら、転園してもいいと思うよ。

    でも!主さんの不満は、
    運転手について。
    バスの先生について。

    それなら、バス通園辞めたら解決出来そう?って思ってるだけだよ。

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/15(水) 11:35:12 

    ランチ会とか親睦会、保護者だけのバス旅行などなど!ばっかじゃないの?ってくらい親だけの集まりがある。
    迷惑でしかない。全部行きたくない。

    +70

    -1

  • 252. 匿名 2019/05/15(水) 11:39:47 

    バスなんて時間決まってるんだから不親切でも当たり前じゃない?各バス停で親に愛想振りまいてたら最後の方の人とか遅れてそれもクレームになるよ。私は自分で送迎だけど、バスなのに親の気分で迎えに来る人けっこういて、毎日乗せる子乗せない子の確認で先生たちバタバタしてるよ。

    +5

    -5

  • 253. 匿名 2019/05/15(水) 11:46:33 

    幼稚園の先生やってる友達の話聞くと、ママたちの要求って本当にそれぞれ。私は濡れたおしぼりが直でリュックに入っていたら子供と一緒にケースに入れる練習してたけど、先生が入れてくださいって電話してくる人もいるらしい。給食毎日どれくらい食べたか連絡帳に書いて欲しいとか。そんなの我が子に聞きなよって事も先生に聞いてくるらしい。お友達との小さなトラブルに口だしたり、そんななら入学まで家で自分で見てればいいのにって愚痴ってたよ。

    +75

    -1

  • 254. 匿名 2019/05/15(水) 11:48:48 

    隣町の駅から離れた自然豊かな園にバス通園してます。カリキュラムが気に入って。

    プレの時には気がつかなかったけど、入園してみて地主の元ヤンキー?ヤンキーを引きずったような金髪で派手な田舎のお金持ち家族がたくさんいてびっくりした。

    +27

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/15(水) 11:49:57 

    >>253
    ただでさえ幼稚園の先生大変なのに余計な仕事増やすなって感じだね。そんなモンペ親いるから保育士足りなくなるんだ。

    +33

    -2

  • 256. 匿名 2019/05/15(水) 11:53:39 

    こういうとき、絶対と言っていいほど主が出てこないんだよね
    トピたてたなら批判されてもみんなの質問ぐらい答えなよ

    +45

    -7

  • 257. 匿名 2019/05/15(水) 11:54:29 

    まだ主さん、出てきてないのかな?
    追加情報ほしいな?

    バス通園辞めたら解決なのか?
    転園を考えるくらいだから、他にも何かあるのかな?

    +26

    -2

  • 258. 匿名 2019/05/15(水) 11:55:17 

    うちの園は決して勉強熱心と言うより、のびのびタイプだけど、先生みんな子供にも親にも優しくて大好き。親が出向く行事も少なくて年に7回くらい。コミュ力ない私にはすごく楽。子供も合ってるし、親の私にも合ってるwでも勉強熱心の親や園に行く機会少ないのが嫌な親は合わないんだろうな……。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/15(水) 11:58:28 

    ランチ会とかあるんだね。クラス単位なのかな?うちの園は4月に一度クラスの懇談会があっただけだよ。簡単な自己紹介と係決めしただけで一時間もなかった。係も一応あるけどほとんどすることないみたい。園によって色々違うんだね。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/15(水) 12:01:17 

    >>233
    え!そんなこと言う人いるの?笑
    全く寂しくもないし、天国じゃんねw

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2019/05/15(水) 12:31:34 

    うちは保育園だけど、最初は先生の子供への冷たい対応を見てしまったりですごく後悔して転園させたいと思って泣いたりしていた。
    だけど子供のためと思って先生にも牙をむけず我慢していたら、今2年目になりますが先生もとてもよくやってくださっていますし(嫌な先生も中にはいますが)、友達とも楽しく遊んでいて、この保育園でよかったと思いました。
    大事な子供のことなので気持ちはとてもとてもわかりますが、結論を出すのはまだ早いかなと思います。子供のためによく見極めてください。

    +27

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/15(水) 12:40:28 

    主さんが出てきてくれないとわからないね。

    バス運転手については、危険なようなら、そく園に連絡すべきだし。
    なんなら、自力送迎に変えるべき。
    愛想がないとか、待ってくれない。とかだと主さんのわがまま。

    バス担当の先生については、どうなのかな。
    急いでるだろうから、泣いていても、おはようございます。座らせる。行ってきます!って感じになると思うんだけど。
    イライラして笑顔がない。とかかな?

    転園ってなかなか大きい決断だから、バス以外にも何かあるのかな?

    +21

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/15(水) 12:41:58 

    子どもの頃幼稚園イヤでよく泣いてたけど、親に本当の事言っちゃいけないと思って我慢してた。

    2人の先生が数人の子どもたちの容姿の悪口言って笑ってるのを聞いてしまい怖くなった。他の先生はいい先生だったけど。

    母親から大きくなって幼稚園嫌いだった?って聞かれて親も少し違和感あったみたい。母親の勘ってあると思うから、自分の勘を大切にするのもいいと思うよ。

    +48

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/15(水) 13:00:05 

    うちの子もGW頃まで行きたくないって泣いてたよ。
    渋々行くようになっても、今日はバスじゃなくてママと行きたい等ワガママを言うこともあったけど、子供が満足するように付き合ったよ。
    運動会の頃には笑顔で行くようになって、週末の休みは「幼稚園ないのつまんなーい」って言ってる。

    主が不安に思う点があるなら、大変だけどしばらく送迎して親子で不安を取り除く方がいいよ。
    親が不安をもつと、子供は更に不安に感じて可哀想だよ。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/15(水) 13:07:15 

    >>253
    小学校でも、子供会やPTAをやりたくないから!だけの理由で引っ越す親もいるらしい。引き受けなきゃ行けない状況になると引越転校。子どもの事は全く考えてない様子。

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2019/05/15(水) 13:07:32 

    嫌味でなく、バスの運転が荒いってのはどうしてわかったの?急発進とか?
    うちも入園して1ヶ月だけど、4月こそ泣かなかったけど連休明けに幼稚園行きたくない病になった。
    小さい子達だし、行きたくないって思うでしょう。
    大人だって連休明けなんて仕事行きたくないものw
    徒歩通園で毎日園を見れるけど、うちの幼稚園は毎日車で送り迎えしてる人もいる。
    主さんも車か自転車で送り迎えにしてみたら?それだけで、まずバスは解決するし、園の様子も毎日見れる。
    それでもまだ不安や不満が残るなら転園してみたら?

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/15(水) 13:10:16 

    うちの幼稚園、のびのび教育なんだけど、思い描いてたのびのびと違うって言って、毎年、園長に文句を言う親が何人かいるよ。全体の見学会以外に個別でも見学を随時受け付けてるけど。うちの園限らず、どの園でも合わないと感じたら、年中から転園する人は何人かいるよ。年中から転園できるように、園探ししてみたら?年少途中だと、運動会をどちらで参加するを悩まない?年少いまから運動会練習やってる園もあるし。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/15(水) 13:11:37 

    おーい主でてこーい

    +18

    -9

  • 269. 匿名 2019/05/15(水) 13:11:56 

    年中になり、クラス替えをし、先生も変わったので未だに毎日泣いてますよ。
    年中なのに(笑)

    年少のまだ五月でしょ?親が忍耐なさすぎ&気にしすぎ。
    親はどーんと構えて下さい。親のそういう不信感は子どもに伝わって余計に泣きますよ。
    夏過ぎて今の状態ならそのときは考えてください。

    +29

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/15(水) 13:15:14 

    幼稚園でなく保育園だけど、正直最初、失敗したかも…って思った。でも公立だしよっぽどじゃないと変な園ないだろうしなと思って、様子見てたら半年くらいで慣れたよ。

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2019/05/15(水) 13:20:28 

    プレとは違う園に入園したけど楽しいみたいでとりあえずはホッとしてるよ。週二プレに通ってた園は何か先生の対応に違和感あって、考えすぎかなと様子を見てたけど給食無理に食べさせたり子供が行きたくないといい夜泣きするようになって途中でやめさせた。
    それでも中途半端にやめるのは教育に良くないんじゃないかと悩みある程度は通わせてしまったから可哀想なことしたなと思ってる。
    主さんが違和感あるなら子供の様子を見て転園したっていいと思う。幼児期大事だもんね。

    +24

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/15(水) 13:28:43 

    登園渋りは卒園まで続く子もいる
    その子は帰りは「帰りたくない」と渋っていたけどw

    うち転勤で3園行ってるけど結局相性や運が大きい気がする
    親がいいと思うとこが子どもにとってもベストではなかったりする、というか子どもにとってのベストって色んな視点から見ると結局分からないw
    至れり尽くせり自慢の人気園でも楽しく通うには結局親子ともに努力も必要でなんだかんだ楽ではない

    入れ替わり多い地域なら転園目立たないし子どもも柔軟な時期なのですぐ馴染むよ
    転園は気軽にして大丈夫だけど、その前に想像で不安になるくらい心配なら園と話し合うのが先だよ

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/15(水) 13:30:41 

    積極的にお迎えに行って担任の先生とお話ししてはどうですか?
    私は下の子がヤンチャ坊主で心配だったので、いつもはバスですが、機会があればお迎えにして先生方と話してましたよ。連絡帳だけだとわからないことも、対面で話すと伝わったり納得出来たりして、かなりやりやすくなりました。

    +25

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/15(水) 13:33:30 

    親の出番が多い幼稚園でした。各イベントは親ありきで行われるので役員になるとすごく大変。。なのに、誰も立候補しないので今年は役員を引き受けてしまいました。。私にできるのかすごく心配。。子供は楽しんで通っているので頑張ろうと思います。

    +22

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/15(水) 13:37:26 

    説明会の時はバスはいつでもやめて大丈夫って言ってたのに、今日は一年間はやめないでって言われました。話と違うよ~。役員は、持病があれば免除といわれましたが潰瘍性大腸炎ら持病になるのかな?どうおもいますか?

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2019/05/15(水) 13:40:26 

    >>84
    それに先生の器量にもよると思うよ。


    私は求めすぎちゃいけないと思ってるので、何か向こうからのアクションがあると凄くよくしてくれるなって思って過ごしています。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/15(水) 13:40:32 

    主さん、まだ来てないんだ…

    バスだけの問題なのか?
    それ以外にも問題があるのか?

    +18

    -1

  • 278. 匿名 2019/05/15(水) 13:46:41 

    新しい幼稚園でも、登園渋ったらどうするんだろう

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/15(水) 13:52:40 

    >>251
    保護者だけのバス旅行!?
    ないわー( ̄◇ ̄;)

    +67

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/15(水) 13:57:08 

    先日の親子遠足にて。

    先生は汗だくかけずり回り、もう先生たちゆっくりご飯食べて!(>人<;)と、声をかけるくらい一生懸命に子供と接してくれていました。

    が!!園長先生よ!日陰で日傘さしてブランドもんのヒールはいてブランドのロゴが、がっつり入ったネックレスに白パン!!遠足くる格好ではなかった完全!!うわ〜って感じで見てしまった。

    もちろん、子供と触れ合ってもいなかったし
    お弁当食べずに昼までには帰って行ってた。
    これがトップなのに先生達頑張ってる!!と感心してしまいました。

    +61

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/15(水) 14:03:49 

    割と近くで人気の園だったからそこにしたけど、色々とモヤモヤする事が続いて決定的な事があったから1ヶ月経たないうちに辞めた
    今のところに早めに変えて本当によかったと思う
    今も前の園に通わせてる知り合いからは愚痴しか聞かない
    でも主のはただ子供が幼稚園って場所に行くのが嫌なだけかもしれないし、勢いで決めるのは良くないんじゃないかな

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/15(水) 14:38:48 

    >>253
    その先生、うちの子の担任かしら?と思ったわw
    当たり前かのようにそういうことを要求して、しかもそれを幼稚園の落ち度かのようにベラベラと触れて回る保護者がいる。
    迷惑千万だわ。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/15(水) 15:31:16 

    子供なんだから行きしぶりはある。
    毎朝幼稚園が楽しみで楽しみで仕方ないような子なんて
    クラスに一人くらいじゃない?

    +8

    -3

  • 284. 匿名 2019/05/15(水) 15:36:28 

    先生も人間だから、
    保護者の、あなた感じ悪い!ほんと苦手!こんなとこ来るんじゃなかった!
    って態度は伝わってると思う

    うちの子が幼稚園が楽しいって言ってます。先生に教えてもらったこと家で楽しそうに話してくれるんです。
    って態度の保護者にたいしてのほうが先生も絶対に甘いよ。

    +17

    -3

  • 285. 匿名 2019/05/15(水) 15:39:46 

    入園して1ヶ月で転園となると新しい園は「めんどくさそうなのが来た」と警戒する。まあ頑張れ。

    +44

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:16 

    >>22
    そんなことないよ。
    転勤で上の子下の子合わせて3箇所幼稚園変わったけど、いいとこは本当にいい。転園させたくなかった。
    嫌な幼稚園は最初から違和感覚える雰囲気。そこしか入れなかったから入れてしまったけど、同じお金払うのに凄く損してる気分。

    いい幼稚園はこのくらいいいのにって思う程度の少しの怪我も報告してくれる。
    ダメな幼稚園は親がどうしたのこれって怪我してるのに何の報告もない。先生が全くみてないからどうして怪我したのか先生も分からない。

    先生の入れ替わりが激しくないところは園の雰囲気がいいから辞める先生が少なくて人手が足りていて子供のことをきちんとみてくれる。

    +19

    -1

  • 287. 匿名 2019/05/15(水) 15:43:45 

    公立幼稚園から引っ越し関係で
    私立幼稚園入れたけど 入園料やら保育料やら
    倍以上になる現実を知った今
    公立幼稚園で良かったかな。って思う。
    まぁ、近くに公立幼稚園がなかったからさ。

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2019/05/15(水) 15:44:51 

    ランチ会ってするのが最近恒例になってきてるよね。
    自分が幼稚園の時はそんなのクラス単位でなかったはず。
    LINEがあるからだろうな。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/15(水) 15:49:11 

    隣駅の公営団地に園バス止まる園はそこの団地ママが集結してて怖いらしい。
    ママ友いじめもあるとか。
    そこは避けたよ。
    徒歩通園しかない園も、地元のママグループがみんないれてて、入園前から既にグループ出来てるから避けた。3クラスしかないからそのグループ達と同じクラスになる確率高い

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/15(水) 16:08:39 

    違う子のオムツをはいて帰ったことが2回
    しかもうちはLサイズなのにM履かされてたし
    あとは違う子のズボンやタオルがかばんに入ってた。
    こないだは違う子の連絡帳もって帰ってたわ。
    親に見覚えのない傷擦りむき傷や火傷のような跡も残して帰ったこともあるよ

    ちなみにこの4月からいままでの短い期間での話しだし、
    田舎なので園児は11人に職員が8人いるところ。

    +14

    -1

  • 291. 匿名 2019/05/15(水) 16:24:49 

    >>251
    私どれも行ってないし、LINE交換すらしてない
    ハブられてるけどそれすらどうでもいい

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/15(水) 16:26:38 

    幼稚園教諭をしていて2年目に、「幼稚園が合わない」と5月に転園していった子がいたな。
    最初から登園拒否していて、どれだけ一緒にいたり声掛けても嫌そうでお友達ともすぐトラブルになる女の子だった。
    転園すると聞いたときにあ、やっぱりなと思ったけどもう少し寄り添って色々と本人やご両親と話し合い、解決することができなかったかなと今でも時々悔やみます。
    未熟な私が担任でなかったら、もっと幼稚園楽しみに来てくれたかなあ。

    +44

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/15(水) 16:31:16 

    友達が幼稚園の先生やってるけど、バスの運転手は園長の知り合いのシルバー人材を雇ってるみたいで二日酔いでも来る、タバコ臭い、運転中に携帯いじるって聞いて怖くなった。
    こういうのって告発みたいなのできないのかな?
    友達が園長に伝えてみたけど笑って流されたらしい…
    何かあってからでは遅すぎるし、保護者は運転手のこと知らないだろうから教えてあげたい。

    +30

    -0

  • 294. 匿名 2019/05/15(水) 16:42:28 

    こっちにしよう
    子どもの幼稚園選び後悔している人

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/15(水) 16:44:06 


    自分で、妥協できる点と妥協出来ない点をみつけて、これは妥協出来ないと思ったら転園すればいい。目を潰れる範囲なのか見極めて。転園したとしても同じようなところなら諦める覚悟で転園しました。結果的に転園して本当に良かったです。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/15(水) 16:47:53 

    結局幼稚園て入園してみないとわからない事が多いよね。うちの子の園も引越し以外での転園がちょこちょこあるよ。
    私も時々「幼稚園選び失敗したかな」って思う事があるけどうちは子供本人は楽しく通ってるし、よその幼稚園の話を聞いてても、みんな多少思うところはあるみたいだし、そのまま卒園までお世話になるつもり。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/15(水) 16:51:11 

    田舎の私立幼稚園ですが、授業料以外の雑費が高すぎる!
    入園するまでどこにも雑費の説明なんて無かったし、今年年長さんになってから、講師料見直しの為とかでさらに金額が…

    授業料27500円
    バス、施設使用料3000円
    特別講師料2500円
    絵本代800円
    プール代900円
    その他PTA、アルバム積み立て、とかで9000円近くかかるー

    雑費ってそんなものでしょうか?
    特別講師料って、授業料の中から園で支払いしてくれるもんじゃないのかしら?

    +4

    -13

  • 298. 匿名 2019/05/15(水) 17:11:28 

    主さん、まだ来てないの?

    +9

    -4

  • 299. 匿名 2019/05/15(水) 17:14:09 

    私の入園タイミングで値上げ
    毎日怪我して帰ってくる。先生から何も言われたことは無い。
    一番嫌なのがバス!!
    11人もいて毎日顔合わせるのしんどい。
    他の近くの幼稚園の方がバス停高いしいっも1人しか居ない。
    逆をとると人気の園なんだろうけどなんだかなぁ

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/15(水) 17:23:50 

    うちも今年から幼稚園です。
    うちは、GW明けから、幼稚園を嫌がって、毎朝、泣いて、暴れてます。
    個人的には、バスが嫌だったので、近くのバス無し幼稚園にして、送り迎えしています。
    送り迎えしたら、先生に様子も聞けるし、先生の感じもわかるし、他のお迎えのママとかとも、話す機会ができるから、バスの運転が荒いのが気になるようなら、少し送り迎えしてみるのもいいのかな?と思います。

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/15(水) 17:25:42 

    >>299
    バス停11人も!!
    そういう場合って学年ごとに個々に話してる感じ?11人みんなでは話さないよね。

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/15(水) 17:29:25 

    親睦会嫌がってる人、
    最初の1回くらいにしといてあとは出なくていいから!!
    今働いてる人多いし、浮いたりしないでしょ!?

    +37

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/15(水) 18:06:27 

    連休明けは年中さんでも登園時泣いちゃう子いるよ。
    不安があったら先生にどんどん相談した方が良い。お手紙とか、話す時間作ってもらうとか。

    私立幼稚園は園長を見ろと言うよ。
    先生は出入りもあるし、結局園長のカラーが出る。

    +30

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/15(水) 18:08:19 

    見学の時は、見学用に優等生だけを集めて課外授業やらをさせて見せてくれていた。
    先生が高圧的で年中以降の子供達が死んだ魚のような目をしていた。
    でも、預けているお母さんたちは、それをお行儀の良い子!と思っている感じ。

    とにかく、手がかからない大人しい良い子になって欲しいって感じの親が多数。
    お行儀の良い子になって欲しいけど、それと覇気のない子供は違うと思う。

    担任が1ヶ月持たずに退職して、1学期だけで4人も変わったクラスもある。
    年中になるタイミングで転園する人達が何人もいるいた。
    うちも転勤で転園したけど。

    カリキュラムとかは魅力的だったんだけどね。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2019/05/15(水) 18:13:36 

    >>297都内の私立幼稚園行かせてるけどこんなもんじゃない?
    田舎とか関係あるのかな?
    雑費、事前にちゃんと説明がないのはおかしいよね!

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:40 

    親子遠足代が10000円だった

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:03 

    >>306
    高いね〜、どこに遠足行くのかな?

    +37

    -3

  • 308. 匿名 2019/05/15(水) 18:24:58 

    >>297
    同じくこんなものだと思う。
    特別講師って英語とか音楽かな。
    それがよくて入ったなら文句を言うのも違うかな、と思うし、幼稚園の授業料=保育料ってことだから、外から講師を招いたぶんは別会計でも違和感はない。私立ならではの特色が嫌なら公立入れればとしか…。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/15(水) 18:27:02 

    一年目は本当に先生が苦手でなんとなく距離感じていたし園選びも間違えたかな…とか思ってたけど、2年目突入してから急に打ち解けましたよ〜
    匿名の苦情boxとかあるならバスの事は言ってもいいと思う

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:46 

    入園してから結構色々あってあまり見てもらえないのかなと思ってる。保育園じゃないから一人一人お世話出来ないのも、自立心を育てるのも理解しているんだけど。結構放任で何かもやもや。この間の保育参観もなんかイメージしてたのと違って、子供達にちょっと冷たいと思ってしまった。公立だから仕方ないと思いつつ、私立に行かせれば良かったかなとも思ったりする。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/15(水) 18:59:21 

    うちには来ないで下さいねー

    +3

    -9

  • 312. 匿名 2019/05/15(水) 19:02:40 

    登園の時に嫌がっても帰ってきたらご機嫌なら心配ないと思う。
    年少はみんな親に甘えたいから愚図るんだよ。

    +33

    -1

  • 313. 匿名 2019/05/15(水) 19:58:55 

    >>306
    箱根彫刻の森
    しかも滞在時間2時間笑笑

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/15(水) 20:10:59 

    ちょこちょこ見に来てるんだけど、主さん来てないんだ…
    なんか、主さんにも問題あるんじゃないの?
    自分でたてといて。放置するんだから。

    +50

    -11

  • 315. 匿名 2019/05/15(水) 20:18:44 

    >>299 ケガのこと聞いてみたら?

    バス停人数多いと辛いよね。
    うちは8人いるけど名前がなかなか覚えられなかったわ。
    送りの方が決まったメンバーじゃなく、いろんな人に入れ替わり会うから会釈だけですむしバスより薬かも。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/05/15(水) 20:36:14 

    >>287
    でも10月から保育料無料だし同じ無料なら私立でよかったんじゃない?

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2019/05/15(水) 20:38:37 

    幼稚園選び失敗したかも?と思う気持ちに共感です!決めたときから、「ここだ!」と思う園がなく、消去法で決めたのがダメだったかな。
    のびのび系自由保育、年少の間は子供の負担を考え時短保育の園。じっとしていられない甘えん坊な子だからと決めたけど、幼稚園に入る前あたりにすっかり落ち着いて、工作やお絵かきも大好きになる。通っている園は遊びが中心で、座学はなし。お勉強系じゃなくとも、カリキュラムのしっかりした園にするべきだったかも。
    入園から1ヶ月ほどしか経っていないのに役員の話し合いなどで何度も園に足を運んでいる。親の繋がりが濃く、すでに疲れてしまっていて、転園を考えてしまう(>_<)

    +11

    -3

  • 318. 匿名 2019/05/15(水) 20:39:37 

    写真、DVDの販売がない。
    卒園アルバムもない。
    かわいい盛りで少しの間で顔がお兄さんお姉さんになるのに園での思い出が残せない…

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2019/05/15(水) 20:45:16 

    >>316
    無償化は無料になるんじゃないよ。
    補助金出るけど、私立幼稚園は上限がある。
    確か25000円位だったかな。

    +30

    -1

  • 320. 匿名 2019/05/15(水) 21:13:52 

    母親の直感は当たるけどね。
    イチがんばれ。

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/15(水) 21:24:50 

    入園からこれまで、毎日アニメのDVD見せてる時間がある…
    先生忙しいのわかるけど、アニメ見せとけ!っていう発想、余りにも手っ取り早すぎないか?
    本気で嫌だから、正直、転園も考えるよ。

    +22

    -3

  • 322. 匿名 2019/05/15(水) 21:25:16 

    >>301
    輪になる時もあれば横並びで横の人と話したりしてるけど年少からは私だけなので誰とも喋れなくて辛いです(笑)
    子供入れたら本当とんでもない数です
    他のところは1人~6人なのになぁ

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/05/15(水) 21:27:21 

    >>299
    バス停高いしってなんだ(笑)
    打ち間違えました。
    ほかの園の方がバス停近いしいつもママが1人だけなので楽そうなんだよね

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2019/05/15(水) 21:33:08 

    >>5
    問いただしての使い方変じゃない?笑

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2019/05/15(水) 21:47:47 

    うちも4月から年少入ったよ。
    こんなもんかなぁーって思ってる。

    子供は慣れるの早いけど、
    私がクラスのママ友とかいない。
    何人かはもう固まってるし、
    よくわかんない。

    あんまり悩むと疲れるし、
    面倒だから普通にしていればいいやー。

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/15(水) 22:35:17 

    私も初めての幼稚園ママやってますが、ランチ会の後にドッと疲れて夕食の準備できなかった…笑
    年下だけどベテランママが強気だし、なんなの。

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/15(水) 22:40:59 

    親が感じる違和感って大切だと思います。
    主が納得して、安心して子供を預けられる園を見つけられますように。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/05/15(水) 22:43:22 

    夏休みに決断して、9月から転園してきた人いたよ。
    一か月じゃ早いから、夏休みまで様子みてみては?

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2019/05/15(水) 22:54:54 

    まだ1ヶ月なら幼稚園行きたくないって泣くことありますよ!
    一年経っても朝嫌だ~って泣いてる子みましたよ。でも園が始まれば笑顔で保育受けてます。
    最初は園や先生と距離があるから私も園選び間違えたかな~と悩んだことはありました。
    まずバスの運転の荒さや対応が気になるならバスやめて徒歩通園にしてみたらどうでしょうか?
    徒歩通園にすると幼稚園の雰囲気や他の保護者から話を聞けたりして印象が変わることがあるかもしれません。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2019/05/15(水) 23:00:57 

    前に友達と幼稚園どこにしようかと迷っていると話してた時に『将来どこ幼稚園だった?』なんて聞かれる事なんてないから、気楽に決めたらと言われてすごく気持ちが楽になった。むやみやたらと転園よりは親子ともひ慣れる努力をしてから、それでも気になるなら先生に色々聞いてみればいいと思う。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2019/05/15(水) 23:13:44 

    最初は泣くよーうちも泣いてた。
    先生もこの時期は大変で必死だから冷たく見えるだけで大丈夫だと思うけど。
    この時期はママも心配だと思うけど、子供もママもそのうち慣れるから大丈夫だよ。行事があって子供の様子見れば安心する日が来ると思う。
    バスの運転が荒いのは園に言ったほうがいいかも。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2019/05/15(水) 23:34:32 

    去年遊びに行った動物園で息子がグズって寝転がってたら、たまたま来てた幼稚園の遠足の集団の中のヤンチャな男の子たち3人がわざわざ近付いてきて、グズグズしてんじゃねーよって息子を踏んで笑いながら走って逃げて行ったの。近くにいた先生はコラ!って軽くたしなめただけで謝罪もなくどっかに行ってしまった。そのあと近所の幼稚園に見学に行ったら、動物園と同じ体操服でビックリ!近いから行く予定にしてたけど先生たち気持ちに余裕が無い感じで殺伐としてて、遠足のときの対応が全てを物語ってる気がして遠くなったけど他の園にしたよ。私はそういう違和感は信じて良いと思う。ただ、次は入る前に見極めて!って思う。

    +35

    -1

  • 333. 匿名 2019/05/16(木) 01:16:56 

    私もこの四月から幼稚園に通わせています。
    子供は毎日楽しそうに通ってくれていて、お友達と遊んだことや幼稚園であったことをたくさん話してくれます。
    けど、園バスがなく毎日の送迎が本当に苦痛…。
    既にママ友グループが出来上がっているので輪に入れない私は地獄のような時間。
    去年県外から引越すまでは保育園に通っていたので、保育園のさっぱりしたお母さん達が恋しい。
    毎日毎日、あの人達は何をそんなに話すことがあるの?
    心からママ友付き合いが楽しいと思っているのだろうか😅
    今からでも保育園探したい…でも今の幼稚園が大好きな息子の為に我慢を続けるしかない。

    +11

    -12

  • 334. 匿名 2019/05/16(木) 05:38:27 

    お迎えの時駐車場で井戸端会議してるお母さんたちが嫌だ。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2019/05/16(木) 07:10:09 

    うちは園の方針がうちには合わなかったので、来月末で退園します。
    しつけに厳しそうだとは思っていたけど、想像以上で常に何か怒られています。保護者がいても関係なし。
    プレの2歳児ですが、
    絵を描く時に、顔は肌色でしょ!口は赤でしょ!髪は黒って言ってるでしょ!みたいな感じで、全員同じような絵で気持ち悪いです。
    そんな事が沢山。
    宿題も沢山出ます。平仮名や暗記の練習で、3歳になった子どもから百人一首を覚えます。
    親も大変です。

    +41

    -1

  • 336. 匿名 2019/05/16(木) 07:14:18 

    皆んな主さんに厳しくて驚いた(^_^;)
    我が家は転園させるかさせないか悩んで悩んで、年中で転園させました。転勤族なので、引っ越し後急いで近所の園に決めてしまった背景があります。

    最初は親の勘、違和感でした。色々書くと長くなってしまうので割愛しますが、「○○ちゃん見栄えがあれなので、運動会では一番後ろに並ばせてます(^^)」って明るく言われた時に驚きすぎて言葉が出なかったほど。後からモヤモヤしました。(本来であれば背の順で前の方です。)うちの子は発達障害で、じっと立っているのが苦手で先生方に迷惑を掛けてばかりでしたが、まさかこんなにハッキリと先生という立場の方から言われるとは思わず…。「サポートの為に一番後ろに並んでます」と言われれば何も思わなかったのですが。そこから本格的に療育の先生に相談をしたり、情報を集めて転園しました。

    後から知ったのは、発達障害の疑いのある子は入園拒否していた幼稚園でした。後から知る事もありますよね。今の園は発達障害の子の扱いに慣れた先生がいて、のびのび楽しそうです。親の勘は侮れないと思います。

    +18

    -1

  • 337. 匿名 2019/05/16(木) 07:24:03 

    主さんにキツい人が多いのは、最初に出たっきり。
    追加情報がないからだと思います。

    結局、嫌なところ、運転が荒い。バスの先生が冷たい。だけだもん。

    転園しても、いいと思うけど、
    バスでは〇〇で、自立通園にしたら、こうで。
    担任は、こうで。
    みたいなのが、有れば違ったと思う。

    +17

    -2

  • 338. 匿名 2019/05/16(木) 08:40:20 

    335さんの幼稚園。
    うちの近くの有名幼稚園と似てる。
    毎日4教科くらい授業やってて、俳句だったり、英会話だったり。
    休み時間は、校庭でサーキットトレーニング。
    雲梯、鉄棒、とび箱みたいなのを繰り返し。

    誘われてオープンスクールを見に行ったけど、
    いかにもお勉強園って感じだと思ったし。
    みんな納得してるんだと思ってたよ。
    事前に調べなかったの?

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2019/05/16(木) 11:30:21 

    >>333
    こう言う人って時々見るけど、グループに入りたいの?入りたくないの?どっちなの?
    「保育園みたいなあっさりした付き合い」がいいなら自分がそうすればいいのに、他の保護者にも親しく付き合うなって要求してるの?
    よくわからない。

    +28

    -1

  • 340. 匿名 2019/05/16(木) 11:33:42 

    > >333
    入園前からグループになって「みんな一緒の幼稚園入れよう♪」みたいに決めてる人達っているんだよね。
    まあみんながみんなグループではないからそこのグループに入らなくていいと思う。というか後からグループって入れないよね

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2019/05/16(木) 19:13:26 

    >>335
    もしかして、都内の某私立幼稚園?百人一首でピンときた。地元では小学校受験目指す子達が行くことが多いところです。
    そこは親の負担が半端なく、合わずに途中転園とかたまにあるってきいた。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/16(木) 20:39:37 

    主待ちコメント正直見苦しい
    出てきたくなくなったならそれでもいいと思う 
    何回も主は~?とか…
    殺伐としていて女の敵は女!!って感じ

    +11

    -8

  • 343. 匿名 2019/05/16(木) 22:26:33 

    >>339
    そうそう、ママ友必要ですか?トピにもいたけど、ママ友=怖いと決めつけて交流してこなかった人が、休みの日にみんなで集まってるところ遭遇して凹む・・みたいな。
    何をしてほしいんだろう?
    遭遇した方も困るよね。明らかに拒否してるお母さん誘って嫌な顔されたらと思うと。

    +11

    -1

  • 344. 匿名 2019/05/17(金) 11:35:22 

    >>335
    今時そんなとこあるんだ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/17(金) 16:23:43 

    >>140
    時期尚早

    言葉も知らない人間に揶揄されるなんて

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2019/05/22(水) 15:26:09 

    静岡市の某キリスト教系幼稚園
    長男退園しました
    早生まれで遅れがちな長男に自閉症です!とブチ切れる女性園長、そしてあからさまに顔をゆがめてうちの子をみる理事長
    保育園に転園して無事卒業、問題行動もなく小学生になりました
    あとキリスト教系幼稚園ってたくさんあると思うんですよ、でもやっぱり宗教に興味のない葬式仏教的な家庭が行かせるべきじゃないですね
    私自身はカトリック系の幼稚園でしたが宗教的な圧力はなく普通に過ごせたんですが、
    プロテスタント系は全部神様神様できついです
    園長先生もヒステリックで浮世離れしていて一般的な世界とは掛け離れてるんだなって思いました

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/24(金) 21:19:48 

    幼稚園ってそんなもんじゃないの?
    小学校なんてもっとサバサバだよね?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2019/05/27(月) 23:12:40 

    幼稚園の先生やってまーす
    正直 泣いてると大丈夫かなと心配になるけど、いつまでも大丈夫?行きたくないの?とベタベタしたり寄り添いすぎるのは逆に子供も離れられないと思う。
    パッと離れていってらっしゃいって背中押してほしい!
    行きたくない 幼稚園やだ って言ってる子大抵園では問題児w そこそこ気になる子w

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2019/05/29(水) 22:40:50 

    人気という幼稚園に近いから入れたけど定員の半分しか集まらない昔は人気園っていう幼稚園でずっとモヤモヤしてる。
    プレもなく入園面接も遅くてプレもなかったら全くわからなかったんだけど、雑すぎて…。
    先生が適当で帰りの際に服が朝着ていったものと違うからトイレ失敗した?と思い聞いたらあ、そうなんですかね??って返されたり、その服がなくなったり後日出てきたけど…。
    その他にも雑すぎたり、専業主婦前提の行事設定が多すぎて昭和かな?と思っちゃう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード