ガールズちゃんねる

幼稚園選び後悔してる方集合

977コメント2020/08/30(日) 01:08

  • 1. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:43 

    コロナもあり6月から幼稚園に通う年少児がいます。医師の家庭が3分の1といわれる幼稚園に入園させましたが、入園してからかなりガッカリしています。
    まずお勉強の時間は全くありません。他の私立幼稚園は一日2回英語の時間があるところ、もう一つは漢字が売りのところなどがあり、自分が選んだ幼稚園のどこが評判が良いのかさっぱりわかりません。(英語があるときいていたのに年長になってから、しかも月にたった2回です)
    英会話に通わせていますが、やはり幼稚園で毎日英語と触れ合う子どもとの差がうまれるばかりと後悔しかありません。英語特化の幼稚園に転入させたいのですが人数オーバーで入れません、、
    みなさん、幼稚園入ってから想像と違った点、それを改善させるためにされている事など教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    +33

    -1025

  • 2. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:10 

    なんでよく調べなかったの?

    +1812

    -11

  • 3. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:14 

    家で学習したら?

    +1107

    -6

  • 4. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:21 

    医師の家庭が3分の1

    だからなんなんだろう

    +2051

    -11

  • 5. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:58 

    >>4
    さりげなく自慢してるのかな?

    +930

    -11

  • 6. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:58 

    幼稚園選び後悔してる方集合

    +550

    -5

  • 7. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:12 

    >>1
    主の悩んでいる事って入園前にしっかり説明聞いてれば分かってた事じゃないの?

    +1403

    -3

  • 8. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:18 

    テレビ見せてるのが残念だった。
    朝来て、他の子が集まるまでテレビ。
    預かり保育したら外遊びもできずテレビ。
    なので朝はなるべくギリギリ登園、そして預かり保育は基本しません。
    テレビ漬けしすぎで夫婦共に幼稚園に対して手を抜き過ぎとしか思ってない。

    +950

    -47

  • 9. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:24 

    主が教えてあげたら?

    +161

    -4

  • 10. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:25 

    年少で勉強?
    遊ぶだけじゃダメなのかい

    +567

    -8

  • 11. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:29 

    幼稚園選び後悔してる方集合

    +22

    -133

  • 12. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:40 

    あっ
    アホ親ですね

    +336

    -22

  • 13. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:02 

    幼稚園生に漢字って必要ある?

    +842

    -7

  • 14. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:05 

    主さんも医師なの?
    医師の家庭の子が多いところを選んだのはなぜなの?
    よく調べなかったの?

    +473

    -5

  • 15. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:17 

    >>5
    私もマウントトピかと思ってる。
    私金持ちだと。

    +412

    -10

  • 16. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:28 

    >>4
    コンプレックスの裏返し

    +369

    -2

  • 17. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:33 

    >>4
    ただ単に病院の近くの幼稚園だっただけじゃ…

    +754

    -4

  • 18. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:38 

    >>4
    親の職業収集して色んなところに漏らしてるスピーカーがいるのかな?
    そんな園絶対嫌だ!

    +437

    -5

  • 19. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:47 

    そんなに英語英語って
    すごいですね

    +234

    -2

  • 20. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:04 

    トピタイトルから想像した内容と違った。

    +277

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:06 

    主のところも医師の子どもなの?
    決め方がそこしか書いてないけどあまりにも短絡的じゃないか
    入園してあれ?って思う事ってたまにはあるけど、主のはそこにすら至ってないからな

    +256

    -3

  • 22. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:21 

    入園前に在園、卒園してる子のママから聞いたり口コミ調べたりしなかったのなら自業自得では

    +207

    -12

  • 23. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:27 

    英語が話せない親に限って英語習わせたがるよね。言葉なんて朝起きてから夜寝るまでシャワーのように浴び続かないと身につかないのに。

    +615

    -29

  • 24. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:34 

    幼稚園選びというか、「むしろ幼稚園に行かせなければ良かった」って人もいる?
    退園して自主保育やホームスクーリングにした人とか。

    +114

    -8

  • 25. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:43 

    なぜ調べなかったんだ。
    医者の子供が3分の1と言うことは知ってるのに

    +320

    -2

  • 26. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:52 

    幼稚園じゃなくて保育園だけど、園に不満はあるけど入れただけでも良かったと思ってる…。幼稚園(保育園)時代の3年間って、その後に影響出るのかな?

    +124

    -14

  • 27. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:53 

    虫はホェア?的な

    +57

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:59 

    釣りトピ臭いんだけど本気だとしたらなかなか痛い親だな。

    +223

    -5

  • 29. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:04 

    >>4
    別に自分の家庭や子どもが医師になれるわけでもないのにね。

    +239

    -2

  • 30. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:12 

    大事な事をリサーチせず、
    医師の子供が多いってだけで決めたの?
    そんなに嫌なら転園したら?

    +239

    -3

  • 31. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:29 

    じゃあ変えたらいいじゃないですか?

    +84

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:44 

    >>1
    単なるリサーチ不足じゃん。
    あと、実際に通うのはお子さんなんだから、お子さんが楽しく通えてるなら転園しなくて良いと思う。

    +423

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:51 

    >>23
    インター行かせたり

    +134

    -3

  • 34. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:52 

    >>1
    ちゃんと調べず入れて勝手にガッカリしてるんじゃ仕方ない
    なんか幼稚園が悪いみたいな言い方だし不快
    自分のせいじゃん

    +431

    -4

  • 35. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:04 

    >>5
    主のところも医者ならともかく、違うのなら何の自慢だろうか?逆に卑屈になりそう。

    +160

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:09 

    そこまで勉強させたいなら幼稚園辞めて主が教えるなり家庭教師でも頼めば?
    私は幼稚園の時は友達との遊びの方が大切だと思うから、幼稚園のうちに勉強ばかりは嫌だな

    +227

    -2

  • 37. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:17 

    うちは園バスで選んだわ

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:27 

    >>1
    英会話習わせてるのに、もっと英語学ばせたいの?
    田舎者なの?英語凄いみたいな考えの人の子供って、日本語さえ正しく話せない子供が多いけど。

    +385

    -6

  • 39. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:31 

    >>1
    英語が年長からしかないこと、お勉強要素がないことは、受験前の説明会でわかることだと思います。

    園から説明がなかったにしても、そんなに英語教育やお勉強要素にこだわっていらっしゃるのでしたら、質問してでも聞いておくべきだったと思いますよ。

    +276

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:36 

    そんなに英語やらせたいならインターにすれば良かったのに

    +112

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:46 

    だったらやめさせればええんちゃう?
    医師の家庭が多い=金はあるんやろ
    インターに入れなおしたら?

    +114

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:02 

    >>1
    入園前にきちんと調べないのが悪い
    医者の子供が多いと言うだけで勝手にいいとおもいこんでたんじゃないの?
    それでガッカリとか言われてもしらないわ

    +200

    -1

  • 43. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:06 

    1番近くの幼稚園を選んだけど、幼稚園にそれほどの期待は無かったから(楽しく遊べればいい)何とも思わなかった

    +174

    -3

  • 44. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:20 

    >>13
    私何故か私立の幼稚園通ってて漢字の時間あった
    残念ながら頭はよくなく普通だけど笑

    +105

    -3

  • 45. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:29 

    こんな親いやだ…

    +61

    -5

  • 46. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:38 

    >>17
    あるよね
    私、看護師だけど子供いれてる幼稚園は職場近くだから医師の子も含めて医療関係者の子いっぱいだよ

    +273

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:59 

    うちの子供は幼稚園時代の事なんてなに一つ覚えてない

    +78

    -5

  • 48. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:03 

    そもそも幼稚園のましてや年少の頃からそこまで勉強する必要はありますか?
    子どもは子どもらしく遊んで、日本語(母国語)がしっかり話せるようになってから、他の言語を習得した方がいいと思いますが…
    都内とかだとそうも言ってられないのかな…

    昔インターナショナルスクールで少しだけバイトした時、小さな子が英語を話せないから(日本語を話すと怒られる)預けられている何時間もほとんど言葉を発しないのをみてとても可哀想でした。

    ご家庭でご両親とお子さんが英語で会話するとかであれば話は別ですが、せっかく入園して、希望の園に空きがないのであれば、いっそ今の園の方針に従うのも良いのでは?

    +232

    -3

  • 49. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:05 

    新しく引っ越してきた地域で冬からコロナで児童館もいけず、知り合いママも先輩ママもいない中、幼稚園を決めなきゃいけません。ホームページ見るとどこも同じに見えてきて、、実際の口コミなく決めなきゃいけないのがすごく不安です、、

    +101

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:07 

    >>8
    えーっそんな幼稚園あるの!??
    それはやだね。。

    +689

    -8

  • 51. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:11 

    園で事足りない事は自分が補填したらいいだけでは
    お母さんも一緒に英語頑張ってさ
    何となく専業主婦っぽいし

    +85

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:34 

    >>1
    コロナもあり、って言うから医療従事者に対する偏見の話かと思ったら全然違う方向性で吹いた。

    +110

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:46 

    >>8
    テレビ見せる幼稚園なんてあるんだ!びっくり!

    +633

    -8

  • 54. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:52 

    インターにしなよ!

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:01 

    >>1
    保活幼活ともに激戦区の地域に住んでいます。
    うちは子供2人近所の私立幼稚園に通わせていますがプレ(2歳児の週2クラス)から通わないと入園が厳しく、願書提出日には深夜から幼稚園門前に並びました。
    定員オーバーで落ちた人もいます。
    そのような事態を鑑みると入園できただけありがたいと思う部分もあります。

    +99

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:12 

    コロナだからなのか、門で子供渡して、門で子供を受けとる形で先生と話す事もない。

    連絡帳もあるけど先生から書いてくれる事はなくこちらから聞いたら答えを連絡帳に書くのみ。

    子供が幼稚園で何してるのか全くシャットアウト状態で分からない。

    +83

    -3

  • 57. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:26 

    >>48
    それ悪影響しかないね。親は良かれと思って入れてるんだろうけど…。

    +89

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:38 

    親の都合でコロコロ園を変えない方が良いよ。子どもが可哀想。

    +33

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:08 

    >>1
    調べず入ってガッカリって言われてもねぇ

    +102

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:13 

    >>4
    医師の親が選んでる=勉強熱心な良い園だと思ったのかな。

    +257

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:21 

    >>1
    幼稚園は遊ぶところって考え方で、習いごとは別にしっかりやる家庭が多いんだと思うよ
    何をさせてるか聞いてみたら?

    +160

    -1

  • 62. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:34 

    >>51
    確かに園で教える英語なんてたかが知れてるよね。

    +67

    -2

  • 63. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:40 

    こんな極端な主さん釣りでしょう

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:52 

    幼稚園ではしっかり遊んで、お勉強関係は習い事、にしたかったらあえて全然勉強やらない幼稚園にしたよ

    +45

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:58 

    医者のくだりはいる?
    でも英語ないのは今時珍しいのかな
    こども園だけど2歳から毎日少し英語とひらがなやってるようだよ。体育とリトミックも。
    年少さんになるとバレエとお琴と習字が始まるらしく、有難いけどそんなに必要なのかなーとは思う。
    今時はそんな感じなのかな

    +15

    -7

  • 66. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:17 

    >>1
    医者の子供が多かったら英語や勉強してくれると思ってたってこと?

    +131

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:27 

    英語なんて本人の努力次第で(私の時代は中学からでしたけど)英語の職業についたり、かなりペラペラになれる子もいますよ。

    +53

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:31 

    そんなに、英語にこだわるなら
    お子さんが大きくなってから
    半年から1年くらい留学させてみたら?
    帰る頃にはペラペラ英語喋れるから
    今 英会話教室行かせたり
    幼稚園で習わせるより手っ取り早いよ!

    +75

    -4

  • 69. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:45 

    講師を呼んで体操や空手とか、あとピアノなんかを教えてくれるところがいいわ

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:48 

    >>23
    わかる。正直英会話教室もあんまり意味がない

    +195

    -4

  • 71. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:56 

    >>1
    都内ですか?
    港区、渋谷区、目黒区、文京区あたり?

    +6

    -8

  • 72. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:54 

    転勤族なので転園しました
    選べるような状況でもなく

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:10 

    >>53
    ちゃんとしてる幼稚園だけど、おやつ食べたあととか動かないほうがいい時にお預かりの中(6時までしてる)で、アニメ見てる時間あるよ。

    +126

    -3

  • 74. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:20 

    >>8
    それは嫌だ。
    そんな幼稚園なら転園するかもしれない。
    家でいいじゃんってなるもん。

    +391

    -13

  • 75. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:20 

    公立幼稚園は園長先生が変われば園の雰囲気もガラッと変わるよ。下の子供の時最悪だった。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:45 

    >>1
    こんな親でお子さんが気の毒

    +50

    -3

  • 77. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:47 

    >>8
    うちの子が行ってた幼稚園も帰りのバス待ちの間とかお迎えが遅くなる子達を一部屋に集めて ずっとビデオ見せてて びっくりした。

    +372

    -7

  • 78. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:59 

    幼稚園に丸投げしないで家で教えればいいじゃん
    大した難しい事教える訳でもないし

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:10 

    幼稚園のママ友の関係性見せるのって教育上良くなさそう。どんなにお勉強に力を入れてる園でもママ友いじめがあったら終わりよね。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:14 

    >>49
    いい幼稚園でも嫌な子やママがいるかもしれないから、運だよね
    いいとこ見つかるといいね

    +71

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:40 

    転勤してきて見学は行ったけど、親の出番や集まりが聞いてたより多いし、行事でもすぐ群れをつくって集まるタイプの幼稚園ママ多くてしんどい。

    +39

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:44 

    >>1
    不満があるのならば幼稚園転園も視野に入れてはいかがでしょう?
    うちの幼稚園は情操教育メインののびのび系幼稚園ですが、幼稚園帰りに習い事をしている子はたくさんいます。そういった形で幼稚園外でお母さんの望む教育をするのも良いかと思います。

    +26

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:44 

    >>49
    公園は行ってる?暑さが落ち着いたら行ってみて、同じくらいの子どもがいるお母さんに聞いてみるといいよ。できれば実際にその園に通ってる焦がしてるいるとベスト。うわさレベルだと結構違ってる。

    +12

    -12

  • 84. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:49 

    >>1
    準備不足としか言えない…英語の時間なんて説明会で聞けばわかったことですよね
    年中さんから転園されたらどうですか?

    医師の家の子が3分の1っていうのは噂でしょうか?それとも誰かが職業を一人一人確認して集計されたのでしょうか…
    うちの通う所は遠足にみんなバーキンとか噂されてる所ですが、そんな人見たことありません

    +100

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:57 

    >>1
    毎日英語とふれ合いたいのなら、家族の会話を英語にしたら?
    毎日ふれ合えるよ!

    主さんは医師なわけ?(文面からして違うと思う。)
    旦那さんが医師だとしても、既出だけどリサーチ不足は否めない。
    説明会で質問もしなかったの?
    あといくつかの幼稚園の説明会には参加したんでしょうね?

    +71

    -4

  • 86. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:05 

    >>17
    うちの園も近くに大きい総合病院があるから医師看護師薬剤師さんのご家庭が一杯です。
    フツーの園だけど。

    +164

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:06 

    私は入園金とか払ってから、やっぱりココにしようってのが出て、入園やめますってやめた。お金は戻ってこないけどやめてよかった。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:09 

    >>1
    色々と調べて入園して、実際は違うじゃん!とかならわかるけど、主さんが後悔している点は、どれもちゃんと調べていればわかったことだと思う。

    +50

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:26 

    >>83
    × 焦がしてるいるとベスト
    ○子がいるとベスト

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:21 

    代々続く医者家庭の人ほど、子供が小さいうちはのびのび遊ばせて勉強させないイメージ。
    逆に医者一家に嫁いで、自分の子も医者にしないと!というプレッシャーとか自分にコンプレックス持ってる人が子供には勉強させる。
    そういう子は大抵中学か高校受験失敗して反抗期又は引きこもる

    +52

    -7

  • 91. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:48 

    >>26
    うちも保育園なのですが、地域によっては近隣の小学校から「読み書きはこのレベルまで、ピアニカ(今は違う名前だったかな…💦)も弾けるように」など、保育園や幼稚園に要請?があるようです。友達の小学校もそうだったようです。公立です。

    うちの子の通う予定の小学校はそのような指導はなさそうですが、ほとんどの保育園では読み書きやるので、そのカリキュラムのない保育園は候補からはずしました。小学校あがった時にうちの子だけできないとかわいそうだし、家で学習できれば良いのですが、私にはその余裕がないので…

    +17

    -2

  • 92. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:48 

    >>1
    改善って、選んで入ってるもんなのにおかしいわ

    +41

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:53 

    >>1
    まだ年少なら転園したら?
    あとは英語のアフタースクールに入れる
    熱心な知り合いは週4回入れてるよ

    +54

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:59 

    >>1
    流石に釣りだよね?
    本当の話しだったら頭悪すぎて引く

    +82

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:49 

    >>8

    別に良くない?

    +58

    -68

  • 96. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:53 

    英語なんて日常から漬けてないと無理よ!
    幼稚園や英会話教室程度じゃ全然無理!

    と、経験者の私が言っておく。
    中学生の子がいるけど、最初の中間テストの英語の点数で慄いたわ。
    今まで幾ら払ってきたと思ってるんだ!(# ゚Д゚)

    +7

    -10

  • 97. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:03 

    正直幼稚園は楽しく過ごせていればいいと思う。
    ヨコミネ式の幼稚園に入ってた子供の友達の成績や運動も普通くらい。
    あんまり関係ないやんと思った。

    +50

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:05 

    >>8
    そういうのあるみたいだね。
    友達が私立幼稚園の先生でその園は音楽や英語に力を入れてて、ピアノのレッスンもあるんだけど1人1人呼んでピアノのレッスン中は他の子は順番待ちの間テレビを見ているそうだよ。
    なんだかなーと思ったよ。
    個別指導はありがたいけど順番待ちの間、テレビ漬けはなぁ…と。

    +262

    -4

  • 99. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:37 

    >>38
    知人の子供がジャニーさんとかルー大柴みたいな話し方するんだよね。
    英語に特化した幼稚園にいれてるみたいなんだけど、年齢に見合った日本語が喋れてない。
    知人は英語さえ喋れたらそれでいいっていう考え方みたいなので、当人が良ければそれでいいんだと思うけど違和感がすごい。

    +124

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:42 

    近所に英語特化してる超人気幼稚園があってお友達何人か通ってるけどみんな常に日本語喋ってたよ。
    お受験なしの私立幼稚園なんてどこいれたって一緒だと思う。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/19(水) 11:48:38 

    >>23
    わかるw
    偏差値低い親に限って日本語もままならない赤ん坊のうちにディズニー英会話とかやらせてるw

    +218

    -18

  • 102. 匿名 2020/08/19(水) 11:49:21 

    >>8
    うちもそれで対象から外しました。

    +52

    -4

  • 103. 匿名 2020/08/19(水) 11:49:36 

    >>4
    こういうのマウントっていうの?

    +61

    -1

  • 104. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:29 

    >>73
    TVじゃなくてお絵かきとかあるのに。

    +14

    -9

  • 105. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:48 

    >>99
    YOU!一緒にgameをplayしようぜ!
    的な?
    ヤバすぎるでしょ。

    +68

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:41 

    >>55
    激戦区だと入園できるだけありがたいよね。
    園の方針に不満なら、自宅でお勉強しては?とも思う。あと幼児専門の○○アカデミーとかさ。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:52 

    中途半端に英語やらせてもダブルリミテッドになりそう

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:58 

    入る前は延長保育充実してます!働いてるママの味方!なんてうたってたのに、2年目の年度の途中で延長保育6倍近い値上げ。そもそも働いてるお母さんに使ってほしくないと言い出しました。
    このコロナで通常の保育時間もかなり短縮されて、短縮された分は延長保育としてまたお金たくさんとられる…本当に最悪です。

    +49

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:03 

    >>1
    年長で月2回あれば充分じゃない?
    むしろ1日2回も英語やる意味ある?
    習い事でもさせれば?

    +43

    -2

  • 110. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:28 

    幼稚園辞めてプリスクールに通わせたら?
    英語教育に特化してるし。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:53 

    >>1
    医師の子供なら家や習い事して学習してるんじゃない⁇幼稚園に期待しすぎ…

    +70

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/19(水) 11:53:10 

    放課後毎日通える英会話スクールってあるよね、たしか。それに行かせたらいいよ!

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2020/08/19(水) 11:53:16 

    >>101
    性格悪いな~

    +39

    -37

  • 114. 匿名 2020/08/19(水) 11:53:31 

    >>38
    日本語がちゃんと話せるようになってから英語を身につけさせるのもありだよね。
    小さい頃からやれば発音がーって言うけど、まあ私たちどう見てもアジア人なんだから、多少カタコトでも通じればいいような。欧米人に完璧な日本語の発音も求めてないし。

    +151

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:13 

    >>26
    影響はすごいあるけど、英語がどうとか漢字がどうとかじゃなくて、親と離れて友達と集団で決められたルールを守りながら楽しく過ごせたか…みたいなとこだよね。
    学習的なことで身に付けておきたい能力は、一時間机に座って人の話を聞くっていうのみだと思う。

    +127

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:26 

    高級住宅地に隣接している普通の幼稚園の元教諭です。場所柄、保護者がお医者さんや誰もが知ってる大手企業の人が多かったけど、そういう親御さんこそ入園前に何度も幼稚園を見学したり、下調べしてるなーって感じでしたよ。

    うちの園はお受験とか英語教育とかは無縁の教育方針なんですが、小学校受験考えてる人があえて選んでる人もいました。幼稚園では泥んこになって思いっきり遊んでおいでって感じ。受験対策は家とお受験塾で…とメリハリつけている人が多かったです。幼稚園から教育的なことを考えている家庭では、近くに有名大学附属幼稚園もありましたし、他にも「英語やってます」「七田式取り入れてます」といろいろアピールしてる園もいくつかあるので、そこに入れるんじゃないかしら。

    主さんの園も保護者にお医者さんが多いみたいですが、園は勉強ではなく友達と遊ぶところと思ってる感じなのかもしれませんよ。

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:31 

    >>105
    そこまで行かなくても、美味しい時にyummy〜とか、ノーとかイエスって言う子はたまに見る…

    +11

    -10

  • 118. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:36 

    教育熱心なご家庭の多い似たような園を子供が卒園しました。園では友達作り、集団生活、みんなと何かをするなど家庭や習い事ではできないことをする。と割り切って勉強&知育は習い事や家庭で取り組んだ方が効果が高い。そういう考えの方が多かったです。
    習い事を探すのは大変ですが、そういう園だとお稽古の情報はしっかり入ってくるのでじっくり選べて良かったです。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:48 

    なんだ釣りか
    安心した

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:04 

    >>108
    えーそれはひどい。そこまでなら転園考えるかも。

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:16 

    >>23
    同感。

    そんなにそんなに英語身に付けたかったら自分が英語スキル持って外資や海外勤務必須の会社入って家族連れて海外赴任するとか英語圏のリゾート地で商売でもすればいいのさー

    +119

    -6

  • 122. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:43 

    >>8
    うちも見学も行ったし説明会も参加したけどテレビの話は一切出てこなかったけど、テレビ見せてる時間があった。こちらから聞くべき事項なんだと悟った。
    テレビは嫌だなぁ。

    +204

    -5

  • 123. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:54 

    幼稚園は学区も何もないのだから、親がどうしても納得いかないなら転園させたら良い
    子供の園も、方針に納得いかないと転園していった

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:23 

    勉強の時間は調べたらすぐに分かりそうだけど
    見学や電話の問い合わせとか
    なんならHPに載ってる

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:38 

    >>108
    その幼稚園は誰向けの延長保育なの?なぜ働いてるお母さんはダメなんだ?

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:42 

    >>1
    え?え?
    入園前に調べたらわかることじゃん!

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:43 

    親が通うわけじゃないし、子供が楽しんでるかどうかの方が大事だと思う。
    子供の意思は無視なの?

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:40 

    >>1
    頭悪い親から賢い子が育つとは思えないわ…

    3分の1が医師家庭っていうのはリサーチしたのに肝心なところはリサーチしてないんじゃ話にならないよ

    +93

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:47 

    >>117
    親が無理やり子供と英語で会話してるのとかたまにみかけるけど共感性羞恥の私にはきついw イェース!オゥレンジジュース!とかうるせぇ。

    +67

    -4

  • 130. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:18 

    女の子だと、小学校前にグループができるから小学校の学区の幼稚園がいいよって言われてたけど、あんまり関係なかったから、プールがある幼稚園にすれば良かったなと思ってる
    後悔するほどではないけど

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:33 

    >>1
    うちの子も医師家庭のお子さんが多い幼稚園。でも同じく、全然お勉強しない幼稚園だよ。皆さん幼稚園ではしっかり遊ばせて、習い事をガッツリやらせてる!

    +80

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:36 

    コロナ慎重派園で今年一度も登園してません。
    たまに先生と電話で話すくらい。
    今年入園で全然知らん先生と、話すだけ。

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:15 

    >>114
    母語が確立してからでいいと思うよ。英語興味あるからって日本語が幼稚言葉なのに習わせると日本語の習得が遅くなると思う。
    よほど頭のいい子なら別だけど。

    +52

    -2

  • 134. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:31 

    >>5
    さりげなくない、自慢丸出し笑

    +35

    -1

  • 135. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:46 

    >>1
    どんな園かは事前にある程度リサーチできるのに、なぜそんなことになったかが理解できない

    私はお勉強や英語に時間を割く園はあえて外したけど幼児教育に何を求めるかは人それぞれだから何とも言えない
    それより気に入らないなら早めに転園したほうがストレス少ないと思う
    子どもにも人間関係ができてくるし慣れてからの転園したほうがはかわいそうだから

    +48

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:50 

    うちの地域の幼稚園、お医者さんとか学校の先生とかの家庭の子が多いみたいだけど、勉強系は一切してないよ。音楽や図工や食育に力入れててあとはとにかく体動かして遊ぶみたい。園庭で野菜作って窯で茹でて食べてカタツムリ育てて森へ返すとか。

    泥まみれ絵具まみれになって帰ってくるからそれが嫌な保護者は転園してくみたいだけどうちは逆に家でそんな遊びなかなかできないからそこに通わせて良かったと思ってる

    +40

    -2

  • 137. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:00 

    お勉強園から、引越でのびのび園に移ったら大ハズレだった。
    義実家の付き合いで、それ以外の選択肢がなかった。
    子供がまず文句を言いだした。他の子が先生の話を聞かなくてうるさい、制作や運動のレベルが低い…。
    無駄な二年間だったわ。

    +7

    -10

  • 138. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:29 

    テレビ見せてる幼稚園のコメントがチラホラあるけど、テレビってどんな物を見せてるの?教材DVDみたいな内容の物?

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:35 

    >>1
    主は英語話せるんだよね?幼稚園任せにしないで家にいる時も英語で会話も大事でしょ。英語話せる家庭はそこまで英語英語って必死じゃないよね

    +46

    -2

  • 140. 匿名 2020/08/19(水) 12:04:22 

    嫌なら転園させればいい。
    教育方針が気に入らなくて、実際に年中に上がるタイミングで転園した子いるよ。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/19(水) 12:04:31 

    >>1
    年少はまず園の生活に慣れることが最優先だよ
    知らない子と過ごすのがはじめての子もいるだろうし、そんな中英語始めたところでみにつかないよ

    うちの園は年中から線を引くワークをしてるけど2ページするのもやっとの集中力の子もいる

    主のは調べもしないで入ってダメでしたって園は関係ないよね?

    +39

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:22 

    転勤族で社宅住まいです。
    自由な教育方針が売りの幼稚園か、近所のごく平均的な幼稚園に入園させたかったのですが、後からきた同じ会社の1歳年上の子たちが、それぞれ入ってしまいました。

    夫に社宅の人と同じ幼稚園は避けてほしいと頼まれ、少し遠いバリバリの勉強系幼稚園に入れることにしました。
    小学校の準備はする必要がありませんでしたが、今思い返してみても合わなかったし、萎縮してしまった気がします。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:22 

    なんで親の職業わかるの?
    謎すぎる

    英語やらせたいならインド幼稚園でも入れたらいいじゃん。発音独特だけど
    インターよりか安いよ

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:56 

    >>38
    幼稚園から英会話に力を入れすぎる風潮ってなんだろうね?
    しかも主はすでに習わせているのに。
    一度言語学の人の本を読んだらいいよ。
    幼少時までは、頭に入る単語にリミットがあって、英語を覚えたらその分他の言葉が入らない。

    そんなに英語を修得させたいなら、インターでも通わせなよ。
    主が英語堪能じゃないと先生とコミュニケーション取れないし、宿題も見て上げられないけど。

    +90

    -7

  • 145. 匿名 2020/08/19(水) 12:06:09 

    英語塾通わせればいいんじゃね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/19(水) 12:06:49 

    >>8
    20数年前だけど、わたしの幼稚園も送迎バスの準備してる間とかクラスでアニメとかついてて見る時間あった。
    正直、それは家ですら仕方なくみせるのに…って親の立場になると思う

    +132

    -6

  • 147. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:31 

    >>105
    まさにそんな感じ。
    「〇〇ちゃん今日お休みだったねーどうしたの?」って聞かれて、「〇〇ちゃんはsick。stomachが痛い」みたいな。

    +46

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:06 

    >>1
    先取り教育しても意味ないよ
    親の学歴が中途半端に低いほど(中卒でも院卒でもなく、高卒や非有名大学卒)、詰め込み式早期教育で安心しようとするよね

    +79

    -1

  • 149. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:26 

    >>143
    都内某区だけど、医師家庭が多いことで有名な園があるんだよね。
    大学附属とかでもない園で、大して有名でもないのに、願書欄に両親の職業の他に学歴まで書かせる。
    人気があるらしいけど、なぜ人気かわからない。
    園長がただプライド高い人で、そういう家庭を選んでるともよく聞くよ。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:35 

    すっごい英語に執着してるね。
    そのまえに、子供の気持ちは?
    子供は英語に興味があるの?
    親のエゴだったら子供が可哀想だわ。

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:38 

    >>1
    上の子(小4)のクラスメイトに英語オンリーの保育園出身だったり、1歳からプレに申し込まないと入れない超人気幼稚園出身の子がいるけど、
    10歳ともなれば、みーーんな横並びですよw
    ていうか、小学校から伸びる子の方が多いかも。勉強も運動もね。
    公立小学校に行かせるなら、公立保育園も私立幼稚園も大差はないよ。私立小学校なら違うかもだけど。

    +76

    -1

  • 152. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:08 

    >>148
    親が楽したいんだよね。
    通わせてれば英語も堪能になるでしょ、みたいな。

    +37

    -1

  • 153. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:33 

    そんなに英語を身につけさせたいなら、主が子供に英語でずっと話しかければいいと思うよ。
    幼稚園に頼らないで。
    いとこがハーフだけど、父親は日本語で、母親は英語で話しかけるようにしてたら自然とバイリンガルになったよ。

    +55

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:34 

    >>1
    幼稚園から勉強に特化した所に入れたかったのなら完全なリサーチ不足でしょ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:46 

    >>23

    同感。

    まずは日本語をしっかり身につけさせたら?って思う。どっちも中途半端とか可哀想。

    +109

    -6

  • 156. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:58 

    >>20
    私も説明と全然違ったとかそういう事だと思ったけど
    ちゃんと説明聞いてなさそうな感じだよね

    +34

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:22 

    6月から年少に通わせてるのに、年長になってから月に2回しかありません。っておかしくない?

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:49 

    教育熱心な親御さんって幼稚園にあまり求めませんよ!
    家庭学習と習い事をしっかりさせたいから幼稚園は時間も短く、遊びメインがいいって言われてる方が多い気がします!(帰ってきてから遊ばせないから)
    お医者様の子が多い園って、きっとその傾向があるのでは?

    +47

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/19(水) 12:11:40 

    英語教育の低年齢化の弊害は必ずこれから出てくる
    国の将来を担う若者には日本語でしっかり話せて、難解な日本語の文章も理解できる能力こそ身に付けてほしいと思うよ

    英語は地頭とお金さえあれば後から身につけられるけど母国語である国語力は幼い頃にこそ基礎ができる
    母国語が中途半端だと外国語だって中途半端にしか身につかないよ

    +19

    -1

  • 160. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:49 

    ハーフの子でお父さんが英語、お母さんが日本語で話しかけてても上手い具合に両方話せるなんて事はなく、どっちかに偏るみたいだから幼稚園でちょっとやるぐらいじゃ身につかないと思う

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:06 

    >>150
    そこだよね。
    子どものことは全く無視だね。
    今年はコロナで見学とかも親だけになってるだろうけど、主の時は、去年なら子供と運動会や園の見学もできたと思うけど。
    自宅からの距離も考慮に入れるけど、子どもの性格に合いそうとかも重視しない?

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:33 

    >>1
    そんだけ幼児教育で英語がどうのこうの言うんだったら、まず自分が幼稚園教諭の資格でも取ったらどうでしょうか?
    子どもか可哀想です。

    +28

    -2

  • 163. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:24 

    >>125
    働いてる人のために支援センター設置、子育てサポート事業を行っていますと何かのインタビューで答えていたのでそのはずなのですが、結果預ける人が増えてしまって…でも人件費が惜しいから職員も増やしたくない。その為値上げによって預ける人減、収入は増をしたかったんだと思います。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:35 

    >>55
    うちもプレから幼稚園行ってたよ。
    最近はプレからの入園の幼稚園多いよね。周りの私立園は大体どこもそう。
    プレ行ってたら大体園の様子は把握できるけど主さんはプレ行かなかったのかな?

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:54 

    >>144
    私に言われても

    +5

    -7

  • 166. 匿名 2020/08/19(水) 12:15:49 

    >>2
    教育関係の人が言ってた。
    幼稚園の教育(勉強系)は、全く無意味だそう。
    小学生になったら分かるよ。

    +162

    -10

  • 167. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:30 

    >>147
    英語習わせてるのに、stomach acheって出てこないのは…?

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2020/08/19(水) 12:17:13 

    >>144
    すくすく子育てにも出演されたりしてる言語学者の方、ご主人がイギリス?の方なんだよね。
    それもあって小さい頃のバイリンガル教育の研究されてる。
    で、結果、子どものキャパにはバイリンガル教育で早くていいことがなかったと言ってた

    +49

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/19(水) 12:18:33 

    >>165
    あなただけに言ってるんじゃなく、このトピ全体に問いてるんたけど

    +0

    -9

  • 170. 匿名 2020/08/19(水) 12:19:15 

    >>53
    うちの子の通ってた園も預かり保育の時間は先生の人数も少なくなるし3時以降は預かり用の教室の中で過ごしていました。
    テレビは日本昔話かジブリが流れてた。

    でもお絵描きでもブロックでも粘土でも好きな事をして遊んで良かったからテレビ漬けって事も無かったよ。

    +70

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/19(水) 12:19:46 

    来年入園だから参考になるかと思ったら、違う主旨のトピ内容でした…(^_^;)

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:01 

    >>1
    今小5の息子がいるけど、割に合わなくて退園して子役事務所に入れたよ。
    毎日レッスンとオーディションで忙しかったけど、大人の気持ちがよくわかる子になったと思う。
    習い事は特にさせてないけど成績も良い方。
    集中力もついたし先生の話をよく聞くから。
    わからない事は担任じゃない先生にまで聞いてるらしい(笑)
    去年からお仕事はお休みして、中学受験に向けて頑張ってます!^^

    +2

    -34

  • 173. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:08 

    >>1
    本日のマウントトピ!

    +2

    -9

  • 174. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:13 

    >>1
    残念だけど、幼稚園あんまり関係ないよ。
    モンテッソーリで色々お仕事したけど小学生になって半年したらもう繰り上がり足し算とか切手遊びで覚えてたのに忘れてるよ…
    自宅でも学習させていたのに、図形の問題であてはまるやつ全部選ぶっていう問題取りこぼすし…
    園が無理に運動させなかったから逆上がりもできない。人の話はきちんとききましょうを徹底されていたから、話は聞けるけど自分からガンガン発言するのが苦手。人が話してるときは話しちゃだめと思ってるから。

    かたや、のびのび保育園で育ったお友達は雑草のように強くて逆上がりやら得意、活発でどんどん質問するから賢い印象。

    何が良いかなんてわからないよ。
    そして今はこんな感じだけど、うちの子供はちゃんと落ち着いて話が聞けるから後伸びするかもしれないし。正解なんてない。
    どんな環境でもその子の持ってるもんと運次第。

    +118

    -7

  • 175. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:29 

    >>1
    時代は非認知能力をいかに育むかだよ。
    認知能力重視はちょっと古い感覚かな。
    幼児期には知識を詰め込むより、詰め込むための器をいかに大きくするか。
    そのために遊びが大切だから、良い幼稚園じゃないかな。

    +76

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:33 

    医師家庭が3分の1入ってることは調べられたのに、カリキュラムとかの調べはできなかったの?

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:33 

    このみ幼稚園はヤバかった

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:57 

    >>169
    それならアンカー無しで書いた方がいいよ

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:43 

    >>4
    今だと親御さんからコロナ感染しないか心配かも、、

    +19

    -14

  • 180. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:10 

    >>77
    私がまさにそうだった!
    バスの順番が最後の方だから、毎日毎日ひとつの部屋に集められて、ひたすらプーさんのビデオ。
    帰宅時間遅めで親はラクだったかもしれないけど、早く帰りたかったし、それが無理ならお絵かきとか折紙とか室内でできる好きなことやらせてて欲しかった。
    それをすごく覚えてる。

    +141

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:14 

    >>167
    そこなんだよね。
    習ってるはずなのに中途半端なの。
    英文じゃなくて単語で、本当にルー語みたいなの。

    +45

    -1

  • 182. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:43 

    主さんのとこの幼稚園の卒園生かもw
    最近話題の星に住んでるママタレさんちの息子さんとこかな?
    医師家庭じゃなかったうちの母が役員なって、
    (役員になることは名誉
    医師嫁集団にガン無視されたという。。

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:49 

    今夏休みだからって毎日昼寝2時間もさせてるみたい…
    おかげで夜23時ぐらいまで寝ない。
    先生が楽してるだけなんじゃないかと思う。

    +4

    -10

  • 184. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:18 

    急な転勤で途中入園ができる所が少なくバスもどこまできてくれるか分からなくてとりあえず大きい幼稚園にしましたが、まーPTAやらがめんどくさいし色々縛りも多いし、保育料もかなり高い。無償化で25700円補助だけどプラス1万以上は払ってます。無償化になってありがたいですが…

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:49 

    >>178
    内容が引き続いてるならそこにレス返ししない?なんかいちいち細かいのね

    +0

    -6

  • 186. 匿名 2020/08/19(水) 12:27:36 

    引っ越したばかりで知り合いもいなかったので幼稚園の口コミサイトを見て入園を決めました
    入ってみたらひどかった…。立派な園庭があるのに「危険があるといけないから」とほとんど外遊びさせず、子どもに何をしていたのか聞くと「今日はアンパンマンみた」。園児が言うことを聞かないからと職員室に閉じ込めたり立たせたり。卒園児の方に聞いてみたら口コミは幼稚園の身内が書いてるよって
    ☆5とかで絶賛している人が何人もいたんですよね。
    園児がすごく少ないのを「少人数制でアットホーム」と口コミされていたのですが、単純に園児が集まらないのと家族経営なだけでした

    +35

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/19(水) 12:28:22 

    >>181
    親も家で英会話出来ないと意味ないよね。

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/19(水) 12:29:30 

    >>173
    そう?どこが?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/19(水) 12:29:36 

    >>1
    学歴コンプ強そう

    +23

    -2

  • 190. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:13 

    >>185
    だってこのトピ内の人たちに言いたいって言ったの自分よ。
    アンカー付けるって、その人への返信だと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:29 

    >>184
    うちも無償化になった時に値上げされたよ…。
    近隣の幼稚園と毎月一万円くらい違う。
    今はコロナで中止だけどPTA活動も多くて大変。
    転勤族で近隣でそこしか入れなかったから仕方ないけど、下の子を違う所にするか悩む…。
    制服とか買い直すのも大変だし、先生に関しては優しいし不満が何もないからなぁ…。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:15 

    赤ちゃん〜10歳までイギリスに住んでたともだちいるけど、日本語で言うところの「やばーい!マジで?受けるんだけど!」レベルの会話しかできないよ。
    ノリで伝わるだけ、いいのかもしれないけど。
    しかも使わないとどんどん忘れていくらしい。

    そもそも、幼い子供にわかる言葉なんてたかが知れてるし、結局単語を知ってるかどうかだし(日本語に置き換えて考えたらわかる)。

    社会人としてきちんとした英語を話せるようになるには、大人になるまでずっと英語にまみれてないと意味ないかもね。

    +16

    -1

  • 193. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:45 

    幼稚園の話とはズレるけど、漢字も英語も早く始めたからってずっとトップをリードできるわけじゃないよ。
    ダンスにしてもスポーツにしてもだけど、後から始めた子で才能素質がある、やる気がある子がいたらどんどん抜かされるよ。
    友達の子の話だけど、英語が好きで英会話教室入ったけど、教えられることが初心者向けで(分かってる内容ばかり)意味がないから辞めて、親が一緒にディズニー英会話や、ネットの問題集をやらせて、小2で英検5級取ってた。
    チアダンスやってる子は、親が毎回ムービー回して、家でそれ見ながら反省会&毎日練習。
    通わせていれば上達が当たり前じゃないんだよね。
    特に小さいうちは親も頑張らないと。

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:53 

    幼稚園ではのびのび過ごさせてあげたいと思ってのびのび園を選んだのですが、のびのびではなく放任でした。
    詳しくは書けませんが発達障害の子の受け入れもかなりしているのに先生は足りず、教育大附属なので実習生の大学生に面倒見させてます。
    実習生なので園との連携もうまく取れてないので言うことに一貫性もなく園児も保護者も困ってる。

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:43 

    >>35
    横ですが
    主の家が医師じゃないのなら、医師の家庭の子供とお近づきになりたかったんじゃないのかな。たまにそういう人いるよ。

    +56

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:47 

    >>144
    近くの保育園半分以上外国人だからそこに入れた方がまだ覚えそうw

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:28 

    >>65
    釣りトピかな?
    がるちゃんでは医師っていうワードにすごく反応されるからw

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:41 

    英語オンリーで過ごすプリスクールは卒園後も英語クラスに通いつづけないと英語力キープできないですよ
    プリスクールにはたいてい卒園児向けのクラスがあって小学校高学年になってもそこに通ってる

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:39 

    >>169
    他のトピでアンカーつけてるのにこのトピの人に言ってるの!って人いたけど
    わかりにくいからアンカーで書かないで欲しい

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:00 

    >>1
    「差が生まれるばかり」って他人と比較される子供が可哀想。
    (英語が出来ない僕(私)は駄目なんだ)って思わせてそう。
    勉強より子供の自己肯定感育てたら?

    +31

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:06 

    うちの姉学生時代はアホで英語全くだったけど
    外国住んだら英語どころかスペイン語も話せるようになったからそんなに早く焦らなくても

    +21

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:38 

    >>173
    マウントヒヒに見えたw

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:02 

    >>20
    一言一句全く同じ感想だったよ…

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:04 

    主が家で英語で話せば良くない??

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:07 

    >>186
    うちの幼稚園もネットの口コミが当てにならない。
    プレは厳しい面接があります!とか書いてあるけど、実際はみんな平等なくじ引き。誰でも書き込めるから信じすぎたら良くないね。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:40 

    たかが保育園に命かけんなよ

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:49 

    >>71
    渋谷区住んてるけど主の所かなーと思える園が一つある
    英語教育を売りにしてる園

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/19(水) 12:39:12 

    >>1
    主が子供との会話を英語でしてあげれば解決
    そういう親子が近所にいるよ

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:07 

    なんか、今後幼稚園選ぶのに後悔しないよう、参考にしたくて開いたけど、主叩きばっかで時間無駄した。もっと、うちはこんな理由で後悔みたいな投稿が多ければよかったのに

    +56

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:08 

    >>25
    ほんとほんと。そっちの割合を調べる方が難しそうなのに。笑

    +39

    -2

  • 211. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:34 

    自分が英語ができない親に限って、小さい頃から必死に習わせるよね。
    私の友達は高校から真面目に英語を勉強して大学で留学したけど、今では英語を使う仕事をバリバリしてるよ。
    林先生も英語は本人の努力で何歳からでも習得できるって言ってた。
    幼少期から英語教室に通わせるくらいなら、その金額を貯金しておいて留学させてあげた方がいいと思う。

    +27

    -1

  • 212. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:40 

    >>208
    たまにいるよね
    支援センターでも英語で話しかけてるお母さんいた

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:40 

    >>55
    そういう情報ってどこから得られるんですか?
    願書もらう日も早く行ったほうがいいのかな?願書提出夜中って何時から並べばいいの?とかわからなーい。
    今プレいってるけど先生に聞いていいのかしら。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:13 

    幼稚園選び後悔してる方集合

    +15

    -1

  • 215. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:47 

    >>1
    ネットでちょっと検索したら色々と情報出てくるけどなぁ。
    あと、英語特化の園に入っても結局は本人次第だし、家庭学習、地頭も関係してくる。
    私もお受験系のスパルタ園に通っていたけど、成績は普通だし英語はずっと苦手。

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:21 

    プレ登録している幼稚園の説明会行ったんだけど、方針が合わなそう。園児には躾が厳しく運動重視。保護者の拘束が激しい。行事が多く、行事の度に全員係があるらしい。プラス最低でも月1回は園に出向かないといけない。延長保育やってるから登録したのに、延長保育は厳しい審査と制限があります、働きたい母親は来ないでと説明会で圧を掛けられた。今は認可落ちて無認可行かせてるけど来年から年齢制限で出ないといけない。首都圏の幼稚園保育園激戦区だから、近隣の幼稚園と認可も受けるけど、プレ登録のところは断るつもり。合わない園にお金を掛けて通わすのはストレス溜まりそうだから。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:39 

    子供が楽しく通えればいいじゃダメなの

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/19(水) 12:44:21 

    そういう人たちはみ~んな家庭教師じゃないの
    うちは近所の保育園入れたけど親戚の子はボンボンしか行けないミッション系の幼稚園
    行けない間は家庭教師に1日中勉強見て貰ってるらしい
    子どもはめちゃくちゃ賢く優しい子だけど「将来は絶対官僚!それ以外は許さない!」って言ってる親戚見るとなんとも言えない気持ちになる
    幸せっちゃ幸せなのかな?本人は電車作る人になりたいって言ってるけど…

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/19(水) 12:45:14 

    >>1
    上に学校があるお受験幼稚園かな?
    たしかにその手の幼稚園の駐車場は外国産車が多いよね。
    医師など士業が多い。

    ただ、ガルちゃんにはそんな世界とは無縁な貧民が多いよ。

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:32 

    >>1
    私は自分で毎日英語話して聞かせてるよ。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:54 

    正直、幼稚園の2年だか3年だかで、
    そこまで人生変わるほどのことは無いと思うけど、

    主さんが気に入らないなら、転園すればいいと思う。
    お金持ちの人は、子供の通う学校の近くに引っ越したりするよね。

    私は、英語じゃないけどピアノを小さいときから親に必死になってやらされてて、イヤイヤだったから10年やっても上手くならなかった。
    自分からやりたいって習いに来てた子にあっという間に追い越されたよ。

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:03 

    >>105
    虫はホエア~

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:06 

    >>188
    主の医者の件でしょw

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:07 

    躾には厳しいようで家で始めて
    「お父さま、お母さま、いただきます」
    と言ったときには目が飛び出ました(笑)

    入園説明会で「ごきげんよう」と言われたところは、来る場所間違えたと思いましたが、選んだ方もあまり変わらなかったのかも

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:47 

    まぁ難しいよね!これからの時代、英語が話せれば役立つ事も多いけど、今の子供達が大人になる頃は英語話せる人は沢山いるわけで、それより頭の回転とか、計算とかが弱かったらいくら英語話せても仕事続くかもわからないしね。英語英語ってこだわるより、いろんなこと経験させてあげた方がいい気もするけど、家庭によって考え方って違うしね。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:20 

    >>142
    なんか旦那さんの方に疑問符だわ。幼稚園程度で子どもの比較がとかそんな感じなのかな?
    私の場合は社宅が嫌だから最初から社宅辞退して民間のマンションにした。周囲に会社の知り合いもなくのびのび生活できたよ。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:47 

    >>101
    ディズニー教材買えるほど裕福ではありそうだから、成功してそうだけどね。学歴はしらんが。

    +55

    -2

  • 228. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:54 

    >>8
    うちのこども園も延長保育の時はテレビ見せるって聞いた。

    +75

    -3

  • 229. 匿名 2020/08/19(水) 12:51:42 

    なんか日本人だけど、親子で英語で会話する人達いるみたいだね。でも母親が完全な日本語英語だからネイティブと違ってどうなんだろうって知人が話してた。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:32 

    >>227
    赤ちゃん本舗とかベビザラスでお試しで貰えるDVDがあるんだよ、
    それを見せてたw

    +7

    -5

  • 231. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:14 

    >>213
    プレ行ってるなら基本は先生に聞けば良いと思うよ!
    でも前にガルのトピで、園からは「並ばなくて良い、○日の○時から受付開始」って言われたのに行ってみたらもう受付終わってたって可哀想な人いたの見たことある。建前上は並ばないことになってるけど、実際はみんな早くから集まるから時間繰り上げて開門するのが慣例になってたんだって。そういう情報ってネットで検索しても分からないから、プレで上の子がいるママさんに聞くとか近くの支援センターでそういうのに詳しそうなスタッフさんがいたらリサーチしてみるとかしたら安心かも。実際私は結構そういうつながりで色々な情報教えてもらった。

    +26

    -1

  • 232. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:58 

    >>226
    社宅楽しいけどな〜
    実際民度によるだろうけど、あからさまな比較とかないし皆ワラワラ楽しく通ってる。
    たくさん友達出来るしね。

    +4

    -4

  • 233. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:21 

    教育方針が合わなくて幼稚園→保育園に転園しました
    たまたま空きがあって、自営業だったので入れた

    それなりに調べたけど、入ってみないとわからないことが色々ありすぎた

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:11 

    >>1
    その1/3のご家庭は夕方以降にみっちりお塾に行ってるからね。
    幼稚園ではのびのび楽しく過ごしているんでしょう。

    +41

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:15 

    >>216
    ん〜、親が最低でも月1回って少ないと思うけど。。。幼稚園なら。
    うちのプレも働くママ推奨してないが、園いくのおそらく週1以上と覚悟してるよ。
    説明会でも働いてるは休む理由にならないと念を押される。
    つらいけど、すごい先生も親も熱心なのは伝わるから、がんばろうかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:23 

    慣れない土地で幼稚園選択したら
    都会と下町の悪い所を合わせたような
    グループ作って噂話が大好きママの幼稚園だった。
    汚い悪口言う人もわざと嘘を広めるママさんも居て
    ある事ない事すぐ広まるから自分の家庭の話は絶対したくない。
    その幼稚園でコロナ第一号になったらと想像しただけで
    夏越せそうなくらいゾッとできます。
    幼稚園へのクレームも多いみたいで連絡メールの後に弁明メールみたいなのもたまに来ます。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:53 

    足りないなら自費で通わせれば?
    お医者様家庭はされてるよ笑

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/19(水) 12:59:34 

    >>38
    幼稚園児の英会話なんて、ペラペラだったとしても幼稚園児の会話レベルでしかない。
    それなら母国語の日本語がしっかり話せる方が、大人になってからの英語のボキャブラリーも増えると思う

    +47

    -1

  • 239. 匿名 2020/08/19(水) 13:00:09 

    >>7
    主のリサーチ不足だね。
    たまにいるよね後からあーだこーだ言う人。説明会の時に自分から聞かなかったのかな。

    +143

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/19(水) 13:02:45 

    >>235
    216です。幼稚園て働く母親は歓迎してないのかな?認可受かればやはり保育園行かせたいな。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/19(水) 13:03:05 

    >>148
    インスタの成金とかは「今から娘ちゃんのインターのお迎え♪」なんて人ばっかり。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/19(水) 13:03:39 

    >>23
    林修先生も全く同じ事を言っていました。

    英語が喋れる、漢字が書けるなど、目に見えることで子供はこんなに出来るのよ!と、親は安心するけれど、行き過ぎた早期教育をやると小学生高学年になると伸び悩むとも言いますよね。

    +120

    -4

  • 243. 匿名 2020/08/19(水) 13:04:56 

    実際に通ってる、または通ってた人の話を聞くのがいちばんだよね。うわさだとそれって本当にうちの園?と思うほど違ってることが多い。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/08/19(水) 13:05:51 

    >>240
    というかほぼ専業主婦とかパート主婦なら、預かり保育の子供少ないだろうし、行事に来れなかったりする母親も少ないだろうしで、子供がかわいそうになると思う

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/19(水) 13:06:20 

    >>13
    幼稚園で漢字習ってました。
    覚えさせられたという感覚もなく自然に覚えてました。
    簡単な漢字が読めたので自分で本を読むのが楽しかったです!

    +70

    -5

  • 246. 匿名 2020/08/19(水) 13:07:30 

    >>81
    小規模園、徒歩のみ通園の園は危険!
    みんなでグループになって濃厚な付き合い多し

    +33

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/19(水) 13:08:21 

    こども園の延長保育で外遊びさせてもらえないのは普通ですか?
    室内でテレビ、絵本、折り紙くらい
    ノリ、ハサミと使わせてもらえない

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/19(水) 13:08:47 

    >>183
    幼稚園で昼寝あるの?珍しいね。珍しいからこそ、入園前にわかりそうなもんだけど。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/19(水) 13:09:28 

    >>236
    怖すぎるやん
    関わらないようには出来ないの?
    送り迎えで会っちゃうとか?

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/19(水) 13:09:48 

    >>213
    私は園情報を収集する目的で、近所の幼児教室に1年通ったよ
    結婚して引っ越してきたから夫婦とも全く土地勘がなくて

    母子同伴の教室だから上の子がいるお母さんにいろいろ教えてもらえたし、講師も近隣の園の情報に詳しかった
    そんな下心で通った教室だけど、幸い講師も面倒見よくて子どもも楽しんで通えたし、お母さんたちも穏やかで親切な人ばかりで、恵まれた環境だったと思う
    園情報だけじゃなく、近場の遊び場や習い事の情報も聞けたし

    ネットでもある程度のリサーチはできるけど、やはり生の声が聞けるに越したことはないと思う
    行政の子育て支援センターとかが近くにあれば、同じように活用できるかもしれない

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/19(水) 13:10:14 

    会社の人の奥さんが、幼稚園はインター行かせて、家でも奥さんとは英会話。でも小学校は公立で、年長の時点で日本語喋れないらしい。
    日本人なのに大丈夫なのかな

    +21

    -1

  • 252. 匿名 2020/08/19(水) 13:10:36 

    行事少ない・親の出番少ない・さっぱりした親が多いって噂の園に入ったけど、たしかに行事は少ないけど有志のママたちによるランチ会がものすごく多い。月2回とかあって、今はオンライン飲み会とかもある。任意とか言ってるけど、ほぼ全員参加。午前保育のあとはお昼持って公園に移動するのが流れになってる。有志によるハロウィンやクリスマス会もあり。
    それだけ会ってると表面上はさっぱりしてるけど、裏では摩擦も起こってる。
    代々そういうママたちの多い園らしく、完全に失敗した…。

    +44

    -0

  • 253. 匿名 2020/08/19(水) 13:13:01 

    英語特化の幼稚園に転入させたい…

    完全に親の都合だよね?

    子供に理想を押し付けて育てると、その子供は重荷に耐えられずストレス爆発しちゃうよ

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2020/08/19(水) 13:15:52 

    >>252
    ぎゃー
    ハロウィン会とクリスマス会は地雷でしかない!

    でも子供が他の子行ってたら行きたがるし、子供の為を思うと参加せざるを得ないよね。。

    有志のやりたがり、クラス全員呼ぶんじゃなくて勝手にやればいいのにと思うわ。

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/19(水) 13:16:09 

    >>251
    日本で暮らしていくんだとしたらその教育方針はひどいね。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2020/08/19(水) 13:17:08 

    >>240
    その園も今時なかなか強気だなとは思うけど、そもそも幼稚園と保育園じゃ目的が違うから…。幼稚園はあくまでも教育の場であって、親が働くために預かる場所ではないからそういう方針の園があっても仕方ない。読んでる限り216さんの家庭事情には合ってないから、保活に一点集中するかもっとゆるい園を探した方が良いんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/08/19(水) 13:17:17 

    >>35
    医師の子供が通うような環境に自分達もいるってマウント?
    私も友達に会うたびにされるんだけど、その人知らんし毎回その人の話されても知らんがなって思いながら、お金持ちなんだねーすごーい、って言って話聞いてるよ…

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/19(水) 13:19:14 

    >>224
    うちも、幼稚園通い始めたら、時折極めて道徳的な発言をするようになって驚く

    玄関で靴を脱ぎながら「履き物を揃えると心も揃います!」とか
    ショッピングモールで「お母さま、お手洗いはあちらですよ」と指を揃えて(指差すのではなく)示されたり
    …腰が抜けそうに驚いたよ

    あとことわざを覚えてきて、「お母さま、一寸先は闇です!」と言われたときは爆笑した

    +44

    -3

  • 259. 匿名 2020/08/19(水) 13:19:57 

    >>23
    ママ友家庭は、英語圏駐在から帰国して子供の英語力落とさないように努力してる。
    週2でネイティブの先生の個人レッスン受けたり、教材使ったり。
    外資系勤務、両親高学歴、裕福だからやれてるんだな~と思ってる。

    一方でなんの仕事してるかわからないけど、金回りだけはよさそうな輩系父親とタトゥー入った母親の家庭も「英語、英語」言って子供に習わせてるみたいだけど、こっちは本当に意味無さそう。

    +74

    -3

  • 260. 匿名 2020/08/19(水) 13:21:52 

    教育方針や子供への安全性とかは特に文句ないんだけど、今このご時世で先生たちがマスクをつけない。
    なのに子供たちには強制する。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/19(水) 13:22:46 

    >>256
    240です。ありがとうございます。激戦区で認可は連続で落ちてますが今年こそは……。幼稚園ももう少し楽なところを探し中です。ちなみにそこの園は入園金や園費も他の園よりかなり高いです。一体どういう保護者が通ってるんだろう。

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2020/08/19(水) 13:24:55 

    >>252
    事前に調べて、園の方針で有志の集まり禁止、SNSグループ作り禁止、園への中元歳暮や職員への謝恩禁止のところに入れた
    顔見知りのお母さんには「厳しいよねー、ちょっと寂しいよねー」って言ってるけど、内心気楽で仕方ない

    +17

    -1

  • 263. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:23 

    うちは近くの公立幼稚園だから英語なんて教えてくれないし、園庭で泥だらけで走り回るか保育室でクレヨンまみれで絵かいたり工作したりするかだよ。みんな好きなことして過ごしてるよ。

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:21 

    お給食、おのり、お椅子、などなど
    やたらと「お」つけて丁寧
    幼稚園では普通

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:28 

    >>252
    よく幼稚園が早く終わる水曜日午後に集団で公園に陣取ってるグループいる。
    まさにそういう園なのかな。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:27 

    小学校受験するわけじゃないなら幼稚園の教育は別にどうでもいいんじゃない
    テレビずっと見せてるとかじゃなければ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:51 

    >>257
    そんなに医者が集まる地域があるもの?

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:17 

    >>252
    さっぱりした親が多いって評判は危険だよね…。自称サバサバみたいな人達が自分達でそういう評判流してるから。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:14 

    幼稚園でバス通園だと、園でどんな風に過ごしてるかサッパリわからない。
    電話は悪いことしたときの報告のみ。
    年3回5分ほどの懇談会でしかわからない。
    送迎の幼稚園か保育園にすれば良かったと後悔してる。

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:30 

    >>68
    それよく言う人いるけど、ある程度英語ができる子かコミュ強か拠り所になる一芸ある子じゃないと留学したがらないと思うよ。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:15 

    幼稚園が合わなかったと言って転園してきた子供達はほぼ全員問題児だった。

    自分がちゃんと見ていなかっただけなのに、幼稚園のせいにするような親の子はたいていそんなもん。

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:45 

    知人でもいるけど、幼稚園で習う英語に過剰な期待を持って、1年でも早いうちから習わせることに躍起になってる人を見るとなんか悲しくなる。

    はっきり言って意味ない。

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:49 

    >>260
    うちの園も行き帰りは絶対マスクつけて!と言ってるけど先生はしてない。近所の目かな?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:20 

    >>48 可哀想!今3歳児がいますが少しづつ話せるようになって歌も歌っておしゃべり大好きな時期なのに、園で一言も話せないとか‥
    親は家で話してあげてるのか?言語の発達も心配ですが心の成長も心配

    +51

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:25 

    >>8
    家で見せていないので外でみんなと観るのはいいかな と思ってしまう
    家で厳しく勉強をさせているので外で友達とゲームするのもいいと思っていたけれど
    お友達のお母さまがうちの子がゲームをしているとわざわざご報告くださったのですが
    いちおう「そうなんですねー」とは言っておいたけれど家で叱れってことなの??

    +24

    -17

  • 276. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:38 

    >>1
    うちの幼稚園も熱心な家庭の子が多かったけど園では勉強系は一切やらなかった。その代わり好き放題遊ぶ。
    田舎の30人1クラスの少人数園だったけど、なぜか有名大学に行く人がとても多い。
    園での学習より家庭でしっかり勉強みてあげたら良いのではないですか。

    +18

    -2

  • 277. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:52 

    将来行く小学校の隣接してる幼稚園だけは避けたいなと思ってるけど‥
    ここや友達見てると幼稚園のママ付き合いは濃厚になるみたいだし、もし何かあったら中学卒業まで一緒だしな‥
    考えすぎかなぁ

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:56 

    バイリンガルにさせたくて、親がずっと英語で話しかけてたお家は、簡単な英語での受け答えはできるようになったけど、幼稚園になって言葉の発達(日本語)に遅れがあると先生に言われてた。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:59 

    >>272
    私の周りにも、うちの幼稚園は英語の時間あるけど意味ないって卒園生のママが言ってた!と批判してる人がいたけど、インターでもない幼稚園だけで身につくなんて無理だよね。海外の言葉があるんだなってことが分かるくらいで上出来だよ。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:01 

    >>182
    もしやカタカナ4文字の所ですか?
    うち一応候補に入れてました。。。比較的家が近所なのもあり。辞めた方がいいか再考します^-^;

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:59 

    >>113
    ほんと。馬鹿な一つ覚えみたいにこればっか言う人いるよね。化石。

    +4

    -5

  • 282. 匿名 2020/08/19(水) 13:40:14 

    >>259
    うわ~
    言っちゃ悪いけど輩系は何しても子どもも自分達みたいになるだろうにね。
    親のタトゥー見せて育てるんだから。

    +25

    -4

  • 283. 匿名 2020/08/19(水) 13:40:31 

    >>212
    母国語を英語にしたいのかな

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/19(水) 13:42:05 

    日本語もままならない頃から第二言語なんてよく習わせるよな~
    どっちも疎かになっちゃわない?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/19(水) 13:43:31 

    ここは英語教育にやたら反対な人が多いの?それとも1人が連投してるのかなー?どれも言葉が悪いし内容似てる…

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:28 

    >>263 個人的にすごくいい園だと思うよ。幼少期は汚れること気にせず思いっきり遊んでほしいし、外遊び中心の園に預けたい

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:59 

    >>267
    高級住宅街は住んでるんじゃない?うちはどう頑張ってもそこには住めないから詳しくは知らんけど。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:50 

    >>167
    そこなんだよね。
    習ってるはずなのに中途半端なの。
    英文じゃなくて単語で、本当にルー語みたいなの。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2020/08/19(水) 13:48:29 

    >>283
    街でも見かけるけど、何が目的なのか分からない。
    お母さんの発音が思い切りカタカナだったりするし。

    近々、海外赴任する予定があるとか?
    単に日常英会話を覚えさせたいのか。

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2020/08/19(水) 13:48:59 

    >>285
    なんか目の敵にしているよね
    他人の子の言語なんぞどうでもいいと思うけどね
    ガンとして英語をやらせない親の子と英語漬けにさせる親の子どっちが可哀そうなんだろう?

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:14 

    >>147
    こういう使い方、一番混乱するからだめって聞いた

    +16

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:59 

    >>290
    同様 漢検数検必死な親の子はかわいそう?羨ましい?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/19(水) 13:53:01 

    >>1
    噂に惑わされたんだね。自分がしっかり園に聞けば済んだ事、転園させてしわ寄せいくのは通う子供じゃない?今の園を選んだのは主でしょ?情報収集の仕方を誤って後悔しても後の祭り。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2020/08/19(水) 13:53:11 

    >>77
    子供も疲れるから友達同士の喧嘩やいざこざも増えるんだって。
    テレビ見てゆっくりさせるのはそんなに悪いことだと思わないけど。

    +141

    -4

  • 295. 匿名 2020/08/19(水) 13:54:19 

    >>16
    私もそう思う。
    私の周り、お医者さんの娘、息子多いけどみんな普通の保育園、小学校、中学卒だよ。
    高校は進学校だけど。
    大学はお金持ちだから、私立の医科大とか入れちゃう感じ。

    勉強も大事だけど、お金あるかないかも大事だよね。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:15 

    >>1
    小学校にインターに行く。
    以上!

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:17 

    >>290
    全部読んでないけど、幼児教育を盲信し過ぎてることを批判してるのでは?

    英語を習わせる時期については、インターみたいに徹底するんじゃないのなら、中学からでそんなに差は出ないと思う。今は5年生から授業化みたいだけど。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:24 

    みなさんの幼稚園もテレビタイム、結構あるんですか?うちも結構あるんですけど、それが普通?

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:53 

    >>218
    親戚は教育虐待続けて将来やり返されないといいね、、、
    燃え尽きちゃったりも可哀想だし
    幼い頃の抑圧の反動はものすごいと思う

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/19(水) 13:57:22 

    >>212
    私の友達も大して英語話せないのに英語教育してる。
    本当に全然話せなくてルー大柴みたい。
    聞いていて恥ずかしい。

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2020/08/19(水) 13:57:28 

    給食室があって温かい給食が出る幼稚園ってある?
    うちはお弁当みたいなものが外部から運ばれてくるから冷たくて美味しくないみたいでお給食嫌ってよく泣いてる。
    そこまで考えてなかった。
    他は気に入ってるんだけど。

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2020/08/19(水) 13:57:43 

    >>279
    なんか一人目の子供は特に、他の子がやっているのに自分の子がやっていないことについて、遅れを取るんじゃ、って焦りがちだよね。
    実際そんなことないのに。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:29 

    >>297
    インター行っている人は世界が違うから敵ではない?
    インターにいけないような庶民の子が調子こいて幼児英会話やってんじゃないよ って感じ??

    英語やって来た子が英語やって来なかった子に中学以降負けても
    やってなかったら取り代えしつかなかったからまだよかったね と考えればいいのでは?

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:46 

    >>300
    悪口みたいになっちゃうけど、その発音でよく人前で堂々と話せるなって、逆に感心してしまう人も見る。

    +0

    -7

  • 305. 匿名 2020/08/19(水) 14:01:12 

    >>1
    幼稚園で漢字とか凄いね。うちの子、こども園であそんでばかりだったから、びっくりだなぁ。
    しかもちょっと田舎だから、丘に行ってヨモギ摘んでヨモギ餅作ったりね。
    粘土工作とか、絵を描いたり、さつま芋のツルを使ってリース作ったりね😃
    劇の発表会も運動会も先生方が厳しくなくて、のびのびやれて、失敗しても保護者が温かく笑って見てくれるような雰囲気でよかったなぁ。

    +42

    -1

  • 306. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:09 

    英語教育の話はもういい…。
    トピタイに沿った話がしたい。
    幼稚園選びの真っ最中なので参考にしたい。

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:26 

    >>298
    うちは延長保育の最後の15分はテレビタイムだったよ。直前までおもちゃやお絵かきだと親が迎えにくる→片付け→身支度で時間がかかるから。テレビなら全部片付けて、身支度して観られる。迎えにいけばすぐ出てくるからテレビにしてるって言ってた。

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2020/08/19(水) 14:03:16 

    >>1
    親の見栄で幼稚園決められた挙句、気に入らないから転園とかあり得ない。振り回されるお子さんの身にもなってあげなよ。

    +27

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/19(水) 14:06:10 

    >>301
    うちの周りは園で給食作ってる所結構ある。
    宅配弁当みたいな給食ってあんまり美味しくないみたいね。
    うちのこもあんまり好きじゃなかったけど、おかげで小学校の給食を何でも食べてるよ。
    幼稚園の給食が美味しかった子は小学校とのギャップに驚いてたらしい。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2020/08/19(水) 14:06:23 

    >>301
    うちの幼稚園そうだよ。
    お弁当が週一ある幼稚園も近くにあるけど、お弁当作るの大変だから、がっつり給食あるここにした。
    入園説明会で試食あって美味しかったし。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/08/19(水) 14:06:57 

    子供は勉強したいの?
    意思を尊重してあげれば?

    少なくとも私は幼稚園児の頃、毎日駆け回って遊ぶのが大好きだったし、もう直ぐ生まれてくる子供もそういう園がいいかな?って考えてる。

    お勉強をしたい子供ならあなたが家で遊びとして教えてあげたら?

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/19(水) 14:07:12 

    >>299
    官僚になって趣味で電車つくればいいんじゃないの??
    意識だけ高い低学歴親に育てられるよりずっといいよ
    意識だけ高い低学歴親は自分が勉強してないから勉強の仕方も将来にむけて準備するべきことも知らないから

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2020/08/19(水) 14:08:07 

    >>308
    その見栄ってなんなの?
    見栄で教育するかよ

    +0

    -5

  • 314. 匿名 2020/08/19(水) 14:08:09 

    うんうん!どこも一長一短あるよね!ってトピ開いたらおもわず閉じちゃいそうになった

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2020/08/19(水) 14:10:28 

    >>265
    うちの園、マンモス園なんだけど、一部のマナー悪い親子が集団で公園陣取ってたら、近所からクレームが来たみたい。(特に男児の親子)
    ゴミのポイ捨てとか遊具の独占とかやりたい放題で母親はおしゃべりに夢中で子供放置というお決まりのパターンだったみたいで。
    集団だと何であんなに強気でやりたい放題できるんだろうね。

    +8

    -2

  • 316. 匿名 2020/08/19(水) 14:12:20 

    >>304
    うちの子家では英語と日本語混ざっているけれど
    友達と話す時全部日本語に直っててびっくりしたよ
    相手に通じないとわかるとすぐ直すよ 親が教えなくてもコレは出来る
    逆に英語混じったままで通じる相手だと直らないと思う

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/19(水) 14:13:31 

    私が英才教育してる幼稚園出身で
    子供ながらにすごく息苦しくて辛かった。
    完璧主義で人より劣ることが許せないっていう子供時代だったし、
    大学まで行ったけど
    今は子育てする普通のパート主婦。
    だから自分の子供には経験させたくなくて
    外遊び中心ののびのび保育園に入れた。
    トイレットペーパーの芯や牛乳パック
    毎日、廃材を工夫して色々と作ってて関心する。

    +22

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/19(水) 14:16:49 

    >>305
    自分の子の先生は
    生徒の描いた絵をみんなに見せて褒めるのだけれど
    青や緑で描いた子の絵も普通に褒めてくださって嬉しかった

    自分が子供の頃は「こんな色で描くバカがいます」と晒してバカにする先生がいたから

    +22

    -1

  • 319. 匿名 2020/08/19(水) 14:18:03 

    >>230
    お試し見せてる程度じゃ身につかなくて当たり前じゃないの?

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/19(水) 14:18:29 

    >>1
    あなたが毎日英語で話しかけてあげたらいいじゃない。週に数回数時間の英会話で習得できるはずないでしょ。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:12 

    >>77
    私が子供の時は嬉しかったなぁ。
    お母さんが迎えに来てくれるまで不安で遊びどころじゃなくて、アニメを見ていたら一瞬で終わるし、まだ迎えに来ないでって思う余裕が産まれるし。子供によるのかな。

    +93

    -0

  • 322. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:36 

    >>66
    医者とか弁護士とか、賢い人ほど小さい頃はしっかり遊ばせる子育てをするよね。

    +45

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:43 

    >>270
    そうかもしれないけど
    この、主さんは何がなんでも英語が
    喋れるように!って感じなので
    それなら、留学の方が効率良さそうだなって
    思ったんだよね

    お金には困ってなさそうな雰囲気だし

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2020/08/19(水) 14:22:24 

    >>227
    80万だよ!! 短期留学出来るわ!!

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/19(水) 14:25:54 

    プレ行ってたけど失敗しました。
    担任の先生が園の方針に沿ってなく、
    自分の思い通りに行かない子供は排除したい感じの先生でした。
    「あなたのお子さんはクラスの害」と言われたお母さんもいました。
    副担任の先生は子供たちの腕を強く引っ張って、指摘したらニコニコ笑う人でした。
    私が無理になって半年くらいで退園しました。
    入学金も制服も無駄になった。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:09 

    >>323
    自分の経験から
    短期でいきなり海外行くより
    小さい頃か長い時間かけて勉強する方が効果があると思う

    留学ってそんなに効果ないかも(もちろん人によるけど)
    なかやまきんにくんさんは3000万かけて6年語学留学してまったく出来ないって言っている
    大人になってからは手遅れ 子供の時に6000万かければ間違いなくバイリンガルだよ

    +7

    -6

  • 327. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:15 

    >>313
    医者の子どもがたくさんいるところにわざわざ入れるあたり、職業コンプ酷そう

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/19(水) 14:27:35 

    >>317
    御主人はどうなの?
    教育って夫婦の価値観違うと難しいから

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:32 

    >>313
    じゃあ、おたくはどんな教育されてるんですか?
    よほど自信がおありのようだから、ぜひ伺いたいわ。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:43 

    >>324
    ひょえ〜〜!!そんなに高いの!??

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:51 

    >>327
    不思議だよね
    カースト底辺になるの分かっている所にわざわざ高い金払って行かせるなんて・・・

    医者の人達が特別扱いされたくないから同様の家庭の多い園に入れるもんだと思っていた

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2020/08/19(水) 14:29:35 

    >>77
    うちも上の子が行ってる幼稚園、視聴覚室に集められてお迎えまでアンパンマンやドラえもんばかり観てる。あとipadも置いてあるわ。テレビ画面にかなり近づいて観てる子もいるし、なんだかな~と思ってできるだけ早めに迎えに行ってる。
    私の記憶だと、親が迎えにくる前は、先生が紙芝居読んでくれたり、図書室で本読んだり、ぬり絵や粘土、切り絵など室内遊びか、あとは園庭で遊んだりしてバラエティ豊かに待ってたはずなんだけどね~(同じ園出身)
    下の子はもうたぶん、ほかの園にする。これだけが理由じゃないけど。

    +56

    -0

  • 333. 匿名 2020/08/19(水) 14:30:35 

    >>325
    日本人を歓迎しない所だったのでは??

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/19(水) 14:32:48 

    >>320
    それくらいはやっているのでは?

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2020/08/19(水) 14:33:14 

    うちは家で英語の絵本の読み聞かせだけしかやってないわ。
    日本語もまだまだ不自由だし、平仮名だってまだ半分くらいしか読めないし(早生まれ年中です)これくらいで十分かな?って思ってる。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/19(水) 14:33:15 

    >>174
    モンテッソーリはその後の進学先もモンテッソーリ系なら伸びるけど
    大抵は幼稚園だけのなんちゃってモンテッソーリ。
    国内でモンテッソーリ教育をしている小学校はたった3校だけだから、大多数が公立や非モンテッソーリの小学校に進学してそのギャップで悩んでしまう
    藤井棋聖はただの天才

    +38

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/19(水) 14:34:47 

    >>329
    子供によりよい環境を与えることが見栄か?
    そういう発想なかったわ

    自分が子供に金かけてやれないから妬んでるだけなんでしょう?みっともない

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:15 

    ツッコミどころが多過ぎるので、釣りだと思う

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:54 

    >>330
    芸能人の自宅撮影やチューバー インスタグラマーの部屋にも気をつけてみていると映ってるの気付く
    あの青い本棚
    金持ちやなーー

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/19(水) 14:39:35 

    >>33
    インターも金さえ出せば誰でも入れるところとかあるからね

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2020/08/19(水) 14:40:47 

    >>340
    その金が無いから行かせられないのでしょう?

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/19(水) 14:42:08 

    キッチリ、協調性、みんな一緒、みたいな園で
    折り紙の色まで決められてて、なんだかな~
    例えばバッタなら緑の折り紙とか
    個性が押し潰される

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2020/08/19(水) 14:43:18 

    >>340
    マジレスすれば誰でも入れます
    金さえ出せば入れる「ところとかある」 じゃなくて全部そうです

    +16

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/19(水) 14:44:31 

    >>23
    私が話せるから他人に教えてもらう必要ないわ

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/19(水) 14:46:05 

    >>336
    モンテッソーリ見学に行ったけれど
    他園下げに必死でなんかひいた・・・

    教科書ない=のびのび  ???
    勉強をさせない=子供のため  ???

    ものすごく違和感だった

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:06 

    園のホームページに子供の名前がガッツリわかる写真を載せる。
    このご時世、それはダメだろ…

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:53 

    >>7
    いやほんとにそれ。プレ行ってなかったのかな

    +79

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/19(水) 14:50:00 

    >>337
    横だけど、医者の子どもがたくさんいるだけでいい環境だなんて、勘違いも甚だしいわw
    そこしか自慢できないの?

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2020/08/19(水) 14:51:03 

    >>1
    自分で勉強教えたらどうですか?
    あっ、バカだから教えられないか。

    +9

    -2

  • 350. 匿名 2020/08/19(水) 14:51:08 

    >>347
    プレ行ってたら、こんなはずじゃなかったみたいなことにはならないよw

    +19

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/19(水) 14:51:56 

    二人兄弟で上の子と下の子で違う園に通わせました。

    結論から言うと上の子の幼稚園が好きだった。

    勉強は一切やらせずに、工作や外遊びをどんどんやろう!という感じ。
    逆上がりや竹馬もできる子がどんどんチャレンジして「スゴーイ僕もやる!」「私も!」って皆でレベルアップしてく感じ。ひらがなもそう。
    先生たちは一切強制せず、ニコニコ見守るのみ。

    下の子の幼稚園は英語の授業があったり、預かり保育が充実してたり、『親にとって』手厚い。
    でも先生が子供番組かってくらい喋りっぱなしだし、危ないからってあんまり外遊びさせない。

    バス通園の楽さをとって別の幼稚園にしてしまったけど、心の中では「英語なんてどうでもいいから、その分泥遊びさせてよ」って思ってる。

    なので降園後に5時過ぎまでは外遊びに連れてってます。

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/19(水) 14:54:07 

    >>313
    図星だからってカリカリしないで笑

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/08/19(水) 14:55:23 

    >>351
    このスレは「お勉強をさせない園に入れるのが正義」でFA?

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2020/08/19(水) 14:56:09 

    >>23
    姉が買ってた
    正直中学で習うような英語を数百万かけてやらんでもいいだろと思う

    +29

    -2

  • 355. 匿名 2020/08/19(水) 14:57:51 

    >>352
    見栄すら張れない貧乏人が妬み根性で教育スレ来るなwwww

    +2

    -3

  • 356. 匿名 2020/08/19(水) 15:00:47 

    >>354
    その中学でやることを幼児がやるからいいんですよ!奥さん!
    ちゃんと使いこなせるかは母親の偏差値によると思いますけど

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2020/08/19(水) 15:03:07 

    >>306
    コロナ禍で大変だね。プレやってないところもあるし。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2020/08/19(水) 15:03:41 

    >>355
    やっぱり見栄か。どんまい。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2020/08/19(水) 15:04:55 

    >>353

    いや、スレが正解かどうかは知らないけど、自分がド田舎の奔放保育園育ちで楽しかったから、子供も似たような園に入れたかっただけだよ。

    単に好みの問題。

    上の子の園は定員割れして人気ないけど、下の子の園は抽選になるほど人気。

    自分自身が強制されたくない子供だったから、指示が細かくてアレ駄目コレ駄目、これやんなさい。っていう園だと好きになれないんだと気づいた。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/19(水) 15:05:47 

    母国語大事にすべきなのは分かるけど、海外でも発音は違えど一定層は英語ペラペラだよね。幼児英語教育が義務な国(地域)あるよ。アジア圏では、香港、インド、インドネシアなど

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/19(水) 15:06:05 

    >>2
    >>医師の家庭が3分の1といわれる幼稚園に入園

    よく調べずこういうブランド重視したんじゃない?

    +147

    -1

  • 362. 匿名 2020/08/19(水) 15:06:35 

    >>23
    強制的に英語を使う環境に身を置かれたら、嫌でも話せるようになるってよ。ファームステイしてた知り合いが言ってた。

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2020/08/19(水) 15:08:18 

    >>248
    認定こども園なんで幼稚園と保育一体型なんです。
    仕事をしているので夏休みも登園しています。
    園の方針や活動内容に不満は無いので、不満があるとすれば長時間の昼寝だけです。
    元々ショートスリーパーで30分も寝たら夜中々寝ない子なので2時間も寝れば遅くまでピンピンです😓
    マイナスばかりですが、2時間昼寝は当たり前なんですかね?

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/19(水) 15:09:01 

    留学すればペラペラになるとして、その環境におかれて努力するのは本人。努力しないでもどうにかなる的な言い方はいかがかと。
    日本人が日本語話せるようになるのと全然違う

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/19(水) 15:09:01 

    >>95
    良くない。幼稚園にわざわざテレビ見せに通わせてないし。テレビなんて家で見れる。

    +15

    -5

  • 366. 匿名 2020/08/19(水) 15:10:39 

    >>363
    保育園通わせてた時はそのくらい毎日昼寝してたよ。その分、身体もたくさん動かしていたけどね。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/08/19(水) 15:11:35 

    >>361
    そうだと思うよ。わざわざ書き込むくらいだから、さぞかし自慢なんじゃない?

    +67

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/19(水) 15:12:53 

    >>313
    「医師の家庭が3分の1といわれる幼稚園」

    まずこれを書くあたりに見栄っ張りな感じは伝わってくる。ここがその幼稚園の長所だと思ったわけでしょ

    普通は園の方針やカリキュラム、過ごし方、雰囲気を見て自分の子に合うか考えて選ぶもんだけどね。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2020/08/19(水) 15:13:02 

    >>356
    そこまでお金かけなくても出来るでしょ?

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2020/08/19(水) 15:13:07 

    >>365
    お金払って通わせてるのに、テレビ三昧は流石にないよね。外出れなくても、読み聞かせとか室内遊びとか出来るじゃんって思う。

    +12

    -2

  • 371. 匿名 2020/08/19(水) 15:17:11 

    >>368
    逆に医者の子が多いしか長所がないと思われてる園が気の毒。こういう親がクレーマーとかになるんだろうな。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/19(水) 15:17:18 

    主が叩かれるの分かってて採用するの可愛そう。
    主もツッコミどころ満載だけどさ。
    こんなに傷つけられないといけない程の罪を犯した訳でも無いでしょうに。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/19(水) 15:17:40 

    >>366
    そうなんですね。
    夏休みと土曜日は2時間ですが、普段は1時間だけなんです。
    1時間の時は生活リズムが整っていて、毎日9時過ぎには寝ていたので、今は毎日遅く寝て朝は寝たらないからかグズるので困っています😓

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/19(水) 15:19:25 

    >>301
    うちの園は全部その場で作って温かいものが出されてます。そもそも幼稚園を探す時にお弁当の回数が少なくて自園給食というのを条件の一つにしてました😅季節に合わせた体にも良いメニューが豊富で美味しいし、お弁当は月に2〜3回程度なので本当に助かってます。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2020/08/19(水) 15:22:59 

    >>373
    朝忙しい時間にグズられたらキツいよね。
    保育園の昼寝の時間を変えるのは難しいと思うから、その分家庭で身体を動かす機会を作るしかないかな。お迎えの後に公園に寄るとか、お風呂で遊ぶとか。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2020/08/19(水) 15:23:15 

    >>14
    わざわざ医師の家庭が多いとか言うってことは違うんじゃない?
    そしてそれに惹かれて何も調べず入って文句言ってるんだと思う
    後になって周りには英語に特化してたり漢字を教える幼稚園があると知り負けた気になって騒いでる感じ

    +50

    -1

  • 377. 匿名 2020/08/19(水) 15:23:19 

    本人が機嫌よく通っているなら多少の違いは我慢する。
    人生長いんだし、そんな焦らなくても大丈夫。
    親が頑張りすぎてもなるようにしかならないと思う。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2020/08/19(水) 15:23:49 

    >>4
    医者の子供って他より所得が多い家の子供ってだけで本当に良い意味で普通だからなぁ
    医者の子供達がいる=自分の子供も優秀になるとでも思ってたのかなw

    +99

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/19(水) 15:26:19 

    >>13

    一般家庭出身の私は幼稚園で小3レベルの漢字を習い英会話、器械体操、茶道を習いましたが公立高校→偏差値55前後の私大に行った
    幼稚園で漢字習ってもどうせ小学校、中学で差は埋まるし早めに勉強していても努力したり自頭良い子には勝てないよ

    +93

    -2

  • 380. 匿名 2020/08/19(水) 15:27:02 

    >>373
    幼稚園で寝てくれたらオウチでお勉強する時間とれる

    +0

    -3

  • 381. 匿名 2020/08/19(水) 15:28:38 

    地元でも有名な泥んこ園でした
    育てた野菜をみんなで収穫して食べたり外遊びがメインの幼稚園で、英語も週一程度でしたが最終的に中学受験する子が半分以上います
    小学校に上がると、それぞれの学校ではアンカーに選ばれたりするくらいみんな体力付きます
    就学前に遊ばなくていつ遊ぶの?

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2020/08/19(水) 15:29:25 

    >>13
    赤ちゃんは漢字を絵と同じに覚えるからいいってきいた
    公文だったかな幼稚園に難しい漢字をやるけど小学生カリキュラムは学年相応?
    ある時期を逃すと覚え方が違うみたい
    うちの子はその理論だと手遅れですが

    +29

    -2

  • 383. 匿名 2020/08/19(水) 15:32:53 

    上の子の幼稚園は母親の出番が多くて、派閥みたいなものもあって病んだ。先生たちも強めのママに忖度する感じで保護者の雰囲気悪かった。下の子はあまり親の出番がない幼稚園にしたらすごく楽。ちなみに上の子自由のびのび系、下の子お勉強系幼稚園。あまり出来は変わらないよ。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2020/08/19(水) 15:33:07 

    >>378
    自分の子が優秀になるかどうかはわからんが
    極短な話ムショ帰り親の子と関わるより医者弁護士の子と関わる方が危険が少ないと思うけどね
    だから治安悪い所 土地安い所 あえて避けませんか?

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/19(水) 15:35:59 

    >>379
    そのお陰で所作が美しいとか、偏差値55とかあるかもしれない。やってなかったらもっと悲惨な可能性もある。

    +24

    -1

  • 386. 匿名 2020/08/19(水) 15:36:52 

    >>8
    朝からテレビは嫌ですね。
    落ち着いて遊べる遊びもありそうなのに。

    私が働いてたのは保育園ですが、夕方の延長保育の時間は子どもの人数が多すぎて少し人数が減るまでビデオの時間がありました。(50人以上)


    夕方になると疲れてきて、ワイワイガヤガヤして落ち着かない時間だし、人数が多いと怪我やトラブルが起こりがちらだからそうしていましたよ。




    +108

    -1

  • 387. 匿名 2020/08/19(水) 15:37:16 

    優秀に育たなかったら他人のせいにでもするのか?
    ほとんど家庭の責任だろう

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2020/08/19(水) 15:37:25 

    >>383
    お勉強園ママが他人に干渉しないというのもあるかもしれないね

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/08/19(水) 15:38:27 

    >>3
    ほんとそれ。
    なんで幼稚園に頼るのか?
    自分は何にもできないんだろうな。

    +48

    -0

  • 390. 匿名 2020/08/19(水) 15:39:43 

    >>369
    行間を読めるようになるといいですね♪

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2020/08/19(水) 15:40:37 

    >>390
    自分は何もできないの?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/08/19(水) 15:41:08 

    家のすぐ近くに私立の幼稚園があって
    保育園落ちても大丈夫なように滑り止めで
    選択肢には入れようとおもってて
    私立だから何に力入れてるのか、
    人柄や中も見たかったから見学しに行ったけど
    合わないと思ってやめた。
    自分の目でみて気になった事とかは積極的に
    聞いた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/08/19(水) 15:41:36 

    >>367
    主さん攻撃されすぎ可哀そう
    親が出来る限りの環境を与えようとしてくれているのはいいことだと思うけどね

    +7

    -8

  • 394. 匿名 2020/08/19(水) 15:42:36 

    就学前に調べときなよ
    リサーチは皆やってるでしょ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/19(水) 15:46:00 

    >>249
    土地独特の人間性なんですよね^^;
    だから地元のママさんほど噂好きで多数派です。
    炎上レベルの口の汚さも昔の人なら当たり前な感じで
    外から来た人間はギョッとします。

    私はママさんグループに入ってないんですが
    それを見越して悪意のあるママさんに嘘の噂を流されたのでどっちが安心かというと微妙、、
    グループに居ないと否定する場もあまり持てないので。
    私はグループに少し仲のいいママさんいて噂が本当か確認してくれたから否定出来ました。

    とはいえほとんどのママさんは正義感で行動してるので
    幼稚園へのクレームも子供のためなんですよね。
    そんな幼稚園ですが有名人多数輩出してます、、

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2020/08/19(水) 15:46:44 

    >>393
    もちろんそこは否定しないよ。小さい内はある程度親が子どもを導いてあげる必要がある。ただ>>1を読む限り、主の自己中心的な部分しか見えてこない。子どものことを本気で考え、意見も聞いた上で選んだとはとても思えない。

    +26

    -1

  • 397. 匿名 2020/08/19(水) 15:47:35 

    >>392
    なにがあわなかった?

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/08/19(水) 15:47:38 

    こういう母親だと子供可愛そう。自分で決めたのに責任持ってないの?と思う。何事もメリットデメリットがある。メリットに目を向けたら?

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2020/08/19(水) 15:52:00 

    >>396
    主さんもいろいろ手探りだからここに書き込んでいるんだと思うよ
    今のメンツは勉強させたくない人が多いけれど メンツ違えば逆に
    「それくらいあたりまえ ケチらないでそれくらいさせてあげなさいよ」
    の嵐になるんだよね
    まあ主さん 潮目が変わるのちょっと待ってみてくださいよ
    午前と午後でメンツ変わるしね  ってまだいるかな主さん?

    +0

    -12

  • 400. 匿名 2020/08/19(水) 15:54:40 

    >>391
    ぁあん?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/08/19(水) 15:55:53 

    >>1
    この人の一番ヤバいところは、
    実際通っているお子さんの様子や想いが全く書かれていない事。
    全て親目線、親の思い込み、親の都合。
    むしろ親ではなく自分。自分の理想像から離れている事への不満しか書かれていない。
    子どもの意見は?お友だちや先生との関係は出来てないの?
    そんな事どうでもいいの?

    +48

    -0

  • 402. 匿名 2020/08/19(水) 15:57:29 

    >>401
    子供が意見なんか言える年じゃないでしょうよ

    +2

    -9

  • 403. 匿名 2020/08/19(水) 15:58:09 

    >>115
    ぶっちゃけ自分の子供の頃思い出すと小学校からが1番今後に影響するよね。小学校の担任の先生がすごい良くてその後の人生変わったもん。幼稚園がどんなに良くても結局小学校ってお受験とかの小学校に行かない限りいろんな子がいるとこで6年も過ごすことになるんだから結局は小学校時代が子供の基盤になると思う。

    +29

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/19(水) 15:58:29 

    >>216
    なんかしんどい幼稚園だから他探した方がいいよ。
    うちが行かせてる幼稚園は働くお母さんOKで。
    お母さんあまり出番ないし預かり保育もある。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/19(水) 15:58:49 

    >>400
    何も教えられないみたいだね

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/19(水) 16:00:06 

    >>399
    あなたが>>1でしょう?

    わざわざ自演ご苦労様です。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/19(水) 16:00:13 

    >>351
    そんなに悪いように思えないけどな、一人っ子じゃないならやっぱり親にとっての楽さ。も必要だと思う。
    幼稚園はまだ親ありきで通うところだし。高校とは違って親が幼稚園に行く回数も多いだろうし、、、、

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2020/08/19(水) 16:00:47 

    >>405
    誰に何を言っているの??
    何も教えられないって 自分は何を教えているの? ちょっと意味わからない

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/19(水) 16:00:52 

    >>1
    年少さんのうちから学習なくても良くない?

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/19(水) 16:02:31 

    >>402
    そうやって子どもの話聞いたり、子どもの園での過ごし方とか気にしたり、しないんだ。
    私の言うこと聞いてればいいのよ!って感じだね。

    +12

    -1

  • 411. 匿名 2020/08/19(水) 16:02:37 

    >>406
    こういう人がいるから主さん出て来てください
    わたしはまともにあなたと話せますよw

    +1

    -3

  • 412. 匿名 2020/08/19(水) 16:03:15 

    >>402
    モラハラかよw
    年少児なんて自己主張の塊だよ?好き嫌いめちゃくちゃはっきりしてるからね。

    +15

    -1

  • 413. 匿名 2020/08/19(水) 16:04:03 

    >>410
    あなたが10年後に子供にきいてみたらいい
    ママが喜ぶからそうした ママに怒られたくないからそうした
    ってきっと子供は言うよ

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/08/19(水) 16:05:36 

    >>412
    オリンピック目指している赤ちゃんのうちから卓球やテニスや体操の一家
    あれ子供の意見きいてからやっているとは思えないんだよね
    子供がやりたいと言い出した時には手遅れじゃないの?

    +5

    -1

  • 415. 匿名 2020/08/19(水) 16:07:00 

    >>411
    ちょいちょい居ない?
    主と言わずにいるっぽい。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2020/08/19(水) 16:07:21 

    >>301
    今それで悩んでる片方はマンモスで給食もそこで作ってて美味しいと評判の幼稚園、ただ下の子が居たり妊婦だったりすると長い坂道があって何度か行ったけど大変すぎた、、バスがあるとはいえ親が行くことがゼロではないだろうから、、、。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2020/08/19(水) 16:08:30 

    >>28
    でも、実際こういう親いそう。ステータスが全ての中身スカスカなやつ。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/19(水) 16:09:15 

    >>414
    アスリートの親は毒っぽいの多い

    +11

    -0

  • 419. 匿名 2020/08/19(水) 16:09:23 

    >>356
    小学校教員で、学生時代留学経験有の者です。
    小さいうちの英語教育って、本当に子供の能力次第!
    無理して通わされて英語嫌い!っていう子もいれば、英語と日本語どっちつかずになってる?って子もいるし、帰国子女で日本語よく分からなくなっちゃってる子もいる。
    もちろん、幼児期の英語教育が実ることもあると思うけど、ある程度大きくなってからの方が弊害は少ないだろうなと感じてます。
    身近に帰国子女の友達も何人かいるけど、やっぱ日頃から使ってないと忘れちゃってるから、語学は結局継続して使わないといけないって思うしね。
    だから、自分の子には今は英語は習わせてない。大きくなって興味もったときに、地道に勉強できる能力育てて、ホームステイか留学させて生きた言語と文化に触れた方が伸びると思う。

    +20

    -2

  • 420. 匿名 2020/08/19(水) 16:09:34 

    >>403
    親の影響より学校の影響の方が大きい
    親は環境を整えるしか出来ないよ 小学校からのね

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/19(水) 16:11:28 

    >>418
    ピアニストやバイオリニストの親もそうだなー
    あの狂気に比べると塾通いなんてかわいいもんだよ

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2020/08/19(水) 16:14:56 

    >>46
    コロナのこの時代は、そういう園は大変だろうね
    でも、その園の保育士さんも、医療者さんたちも、社会の下支えになってくださってるんだよな

    +29

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/19(水) 16:15:13 

    >>415
    色んなコメントに突っかかってるよ。当たり屋みたいに。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2020/08/19(水) 16:15:37 

    >>384
    む、ムショ帰り!?!?

    +6

    -2

  • 425. 匿名 2020/08/19(水) 16:17:38 

    >>4
    純情な感情と同じ比率だね

    +25

    -0

  • 426. 匿名 2020/08/19(水) 16:18:08 

    >>241
    インター入れたがる人多いけど、高学歴大学への推薦枠とか受験厳しいんじゃなかった?
    何もわからずインター入れたがる若いママが多いって、幼稚園児の塾講師が嘆いてたよ

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2020/08/19(水) 16:19:26 

    >>70
    私も習ってたけどなんの役にも立たなかったよ
    夫が何かさせてあげたらって言うから幼稚園で習ってるけどお友達づくりのためだけだわ
    日常で使わないならお遊びだよね

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2020/08/19(水) 16:19:50 

    >>6
    数年単位で前の話だけど、とにかく近いとこへ行け
    勉強の質?まず近いとこへ行け
    園の雰囲気?それは置いといて近いとこへ行け
    みたいなコピペなかった?
    うちはそのコピペを見る前に近所の幼稚園に入れたけど、このコピペを見たときはめちゃくちゃ笑ったわ
    寄り道大好きな子の送り迎えは、予防接種に行きたくない犬を引っ張っていくような大変さがあるんだよね

    +100

    -1

  • 429. 匿名 2020/08/19(水) 16:20:20 

    >>423
    だよね〜

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2020/08/19(水) 16:21:00 

    >>294
    私も見させ過ぎはどうかと思うけど、ちょっとくらいならいいと思います
    私が子供の時も通ってる幼稚園でテレビ普通に見てました
    テレビ嫌な子もいたかもしれないけど私はみんなとテレビ見て感想言ったりお話したりするの好きでした
    記憶にあるのは昔話のアニメで3枚のお札だったかな
    一人じゃ怖くて見れないけどみんなでワーワー言いながらだったら見れて楽しかったの覚えてます

    +32

    -2

  • 431. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:35 

    >>429
    そういう主だから、これは釣りトピだと思う。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2020/08/19(水) 16:23:38 

    >>426
    海外の大学行けばいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2020/08/19(水) 16:23:50 

    >>273
    先生がとるなら子供たちも外させてほしいよね。
    うちの園は毎朝マラソンしてるんだけど、ママ友にきいたらその時もつけさせてるみたい。
    今の時期熱中症がかなり怖いから、マスクつけてない先生がマスクつけてる園児たちの体調の変化に気付けるのか疑問でしかない。
    クレーム入ってるみたいで、朝のマラソン時はマスクとっていいかアンケートきたよ

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/19(水) 16:28:37 

    >>419
    うちの親もそうだったよ
    うちの子には英語なんてさせません あんなの無駄です 学校の授業を舐めるでしょう
    ってよその早期教育家庭をバカにしてた
    帰国子女のことも馬鹿にしてたなー 英語も日本語も出来る子がにくたらしかったんだろうねー

    というわけでうちの子はしっかり英語させてますよ
    中途半端ではなくガチで英語つかってます

    +7

    -5

  • 435. 匿名 2020/08/19(水) 16:29:31 

    >>419
    翻訳の仕事してるんで、大御所の英語習得法の本も読みましたが、既に大人になってる人に関しては、英会話とか留学はインプットがすべて終了したあとの最終段階で、アウトプットの練習としてやるのが一番効率が良いとのことでした。

    逆に言うとまだ基礎が分からないのに通ってもお金が無駄になりがち。

    子供については耳を慣らしたりする効果は多少あると思うけど、後でも身に付くと思う。

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:38 

    >>432
    海外のさほど偏差値低い大学なら行けても、それなら日本の有名大学がいい!って気が変わる親が多いみたい。まぁ海外は留学で行けるしね。

    あくまでもこんな話しがあるよ!くらいで聞いていただければ。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:45 

    >>4
    医師の家庭がたくさん通ってる!すばらしい教育をしているに違いない!

    思考停止、自分の頭で物事考えらんないんだろうね。

    +59

    -2

  • 438. 匿名 2020/08/19(水) 16:33:20 

    >>23
    その気持ちはわかるわ
    私が話せないのw
    いつか、子供が学校以外の場所で、ちゃんと勉強したいと言い出した時のために、お金貯めてるわ
    そんな莫大なお金はかけてあげられないけど

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2020/08/19(水) 16:33:23 

    幼稚園なんてどうでもいいと思う

    うちは親が医者で、兄が普通の保育園入って、公立の小学校通ってたけど医者になってる。一方、私はずっと私立だけどフリーターです

    親は持って産まれたものが違っただけと言ってます

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2020/08/19(水) 16:33:50 

    >>324
    えええええええええ

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:34 

    >>242
    ただおぼえるだけでわかりやすく結果が出るからそこにとらわれちゃうんだろうね。
    そんなことより思考力や理解力を高めることの方が大切だと思うけど。

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:34 

    >>434
    うーん、早期教育できるほどの金銭があるなら良いと思うけど、その人嫉妬して言ってるんじゃない?
    今じゃ幼稚園前から教室とか行かせてる人多いし、子供が嫌がったら辞めりゃ良いんだし何事も経験だよね。いいんだよ、親の自己満でもさ。
    私も子供の頃そんな経験したかったな

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2020/08/19(水) 16:37:02 

    >>438だけど、幼児教育のディズニーの教材が80万とか聞いてびっくりしてる
    私の出せる範囲なんて、すずめの涙かもしれないわ…

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:05 

    幼稚園選び迷いすぎてどうしたら良いのか。。
    第二候補の幼稚園は選考会があって通れば週5でプレがある。

    入会金15万、プレ月謝35000円。

    第一候補の幼稚園はプレがないからどうしようかと思っているけど高い月謝払ってプレ行かせる必要があるのかどうか。
    私の住んでる地域は幼稚園がありすぎてどこに行かせるか迷います。。

    口コミとか情報を得る事は凄く大切ですよね。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:22 

    >>443
    最近もCMで4、5才の子がディズニー英語やってペラッペラに喋ってるの見た。

    あれって本当にディズニーだけで喋れてるのかな?

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:23 

    >>444
    プレなんて行かせなくても良かったみたいな意見が多いせいで余計に悩みますね

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:35 

    例えば医学部とか東大を狙うような家庭のうち、ガッツリ早期教育するべきと思ってる親と、子どものうちはとにかく遊ばせることを重視してる親と、感覚としては半々くらいだと思う
    どっちがいいとかではなく、周りを見るより自分がどう育てたいのかをブレずに持っとかないと今後も迷ってばっかりになるんじゃない

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:56 

    >>444
    プレは補助でないの?

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:04 

    >>8 うちの幼稚園は夏休みとか子供少ないときはテレビ見せてた。年長でも昼寝させられてたし

    +2

    -9

  • 450. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:10 

    >>436
    そうなんだ
    東大より世界のランク上の大学の方が間違いなく入りやすいけどね
    日本のもIB認定だと入りやすそう 
    高卒認定からの普通受験じゃ大変なのかな?
    塾の先生の場合は 最近インターに流れる層が多くて金持ちが中学受験してくれないと商売あがったり
    って話かなと思ってます
    おおたなんとかって中受評論家?の人もインター阻止を必死でしていた
    どちらが子供にとって幸せかは分かりませんが

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:40 

    >>445
    SK-IIを使ってる人が、それだけで綺麗なわけではない、やはり医療美容をしてるらしい
    と、いうことは…

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:01 

    >>445
    マジレスします
    ディズニーだけでは無理でしょう
    逆にディズニーである必要もないでしょう

    +15

    -0

  • 453. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:22 

    >>101
    両方日本語話すならそれは大切でしょ

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:22 

    >>451
    これは分かりやすい
    ありがとう

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:30 

    >>399
    お金の問題じゃない。
    っていうか逆になんでも幼稚園で済ませてお金かけないようにしてるでしょ。

    英語、スイミング、バレエ、ピアノ、みんな降園後にさせてるよ。
    なんで主はさせないの?
    子どもにちゃんとお金も手間もかけてあげたらいいのに。

    自分じゃ何にもしないのに文句ばっかりで馬鹿みたい。

    +22

    -0

  • 456. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:35 

    コロナでできなかった分を夏休み短縮して補っている園が多い中、うちは例年通りしっかり夏休みとってる。しかも食べてない給食費も年割だからと毎月しっかり満額とってる。お金ばかりとってやる気のない園で残念

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:04 

    >>452
    帰国子女では?とか思ったりする。
    それだったら詐欺っぽくなっちゃうか。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:20 

    >>403
    確かに、校歌一番覚えてるのは小学校だ

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2020/08/19(水) 16:45:10 

    >>414
    それはそうね。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:44 

    うちは家庭で足りないところを外で補ってもらう感じで習い事とか幼稚園決めた
    マナーとか勉強は家で教えられるし教えるのも好きだけど、一緒に外遊びで走り回ったり泥んこになるには自分の体力がないと思ったから外遊び重視のところに入れたけど後悔はないかな
    ママ友付き合いが濃いのはまあまあしんどいけど…

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2020/08/19(水) 16:49:12 

    >>457
    マジレスします
    帰国子女である必要はないです
    一家が英語漬けであれば可能です

    おそらくですが 帰国でペラペラになった子は帰国してしまってから英語を使う機会を失ってしまうが
    日本にいながらにしてペラペラになった子はその環境を継続できるということなので
    後者の方がポテンシャルがありそう

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:59 

    >>426
    1歳とかから自分の時間欲しくてインター入れてたりするよね
    あとは響きがカッコイイとか
    たぶん小学校はたいがい普通の小学校行く

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:05 

    幼稚園人数オーバーじゃなくて落ちたんやろ
    子供にはセンスないみたいだから諦めたら?

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:35 

    >>461
    なるほど親のどちらかがネイティブ並みなら子供も有利だねー

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2020/08/19(水) 16:53:10 

    教育ママさんだね
    勉強なんて 本人のやる気次第だと思うよね。
    親のエゴだよ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2020/08/19(水) 16:53:16 

    親は話せないのになんで子供に習わせたがるんだろう
    親も勉強しなよ

    +9

    -1

  • 467. 匿名 2020/08/19(水) 16:54:44 

    >>464
    ですねー
    親ガチャですね

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/19(水) 16:56:33 

    >>38
    なんかコンプレックスでもあるのかね?
    英会話出来る人って、逆にわざわざ子供の頃から習わせてない印象がある。まずは日本語からって感じで。

    +38

    -3

  • 469. 匿名 2020/08/19(水) 16:57:29 

    >>468
    とてもそう思う

    +16

    -0

  • 470. 匿名 2020/08/19(水) 16:58:05 

    >>462
    小学校から勉強が本格的になるから小学校から日本の学校に行かせるのでは?
    中学からだと戻るのきついと思う
    それと中受には間に合わないと思う

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:07 

    >>465
    そうだそうだー
    子供に勉強させるなんて可哀そうだー

    +0

    -4

  • 472. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:46 

    幼稚園で出されるお菓子など、アレルギーがあって食べられないのに料金だけはしっかりとられた

    園児全員の料金合わせて毎年購入に充てているから1人だけ請求しないわけにはいかないとか言っていたけど変だよね

    +1

    -6

  • 473. 匿名 2020/08/19(水) 17:00:24 

    >>465
    やる気があれば自分からやるよ
    勉強なんて
    子供の向き不向きを考えない親はいい親だと言えるのかね

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2020/08/19(水) 17:01:04 

    考えが昭和の幼稚園。母親が幼稚園にお手伝いとかで行かないといけないのが普通の幼稚園より多かったこと。バザーの時期なんて毎日のように幼稚園に行ってた。親なんだからこれくらいできるでしょ!って空気感が辛かった

    +18

    -0

  • 475. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:05 

    >>470
    ノリが合わなくて浮きそう。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2020/08/19(水) 17:04:46 

    >>444
    プレは  ・・・・必要ないかも
    自分は子供と一緒に居たかったのでプレ行ってないです
    プレの子は優先的に入園出来て不利かも?というのは入る前の話
    入ってからはまったく関係ないですし 子供はすぐ順応するし
    親のママ付き合いが始まる時間を少しでも少なく出来てよかった

    +2

    -5

  • 477. 匿名 2020/08/19(水) 17:06:58 

    >>475
    子供同士は大丈夫でも
    親がハブにしそう やっかみ怖い

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2020/08/19(水) 17:09:23 

    >>444
    うちは2箇所のプレに行かせて良かったです。クチコミや周りの意見も聞きましたが実際に行かせてみて、実は違ったことなど多々あり。人見知り激しいうちの子にとって先生の目の行き届くアットホームな園にしましたが、今は楽しそうに通っています。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2020/08/19(水) 17:09:58 

    上の時は良かったのですが、下の子の時は良い先生達が結婚で退職したり、産休、育休に入ってしまいおばさん先生ばかりになり対応や声かけが微妙に。
    ちょうど春に転勤がありよその幼稚園に変わったので良かったです。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2020/08/19(水) 17:10:51 

    >>1
    英語だけをそんなに習わせたかったら、外国人がやっているスクールみたいなところに行けば良かったのでは?

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2020/08/19(水) 17:11:52 

    >>470
    中受は難関校はを狙ってないなら受験科目英語選択すればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2020/08/19(水) 17:12:38 

    >>65
    お琴って珍しいね!
    なかなか触るチャンスのない楽器だし、日本の伝統にふれらるのはいいね。

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2020/08/19(水) 17:12:49 

    みなさん、クラス数は気にしますか?
    複数ある方がいろんな子がいて合う友達を見つけやすいかなとか、単クラスの園の方がしっかり見てもらえるのかなとか...悩みます。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2020/08/19(水) 17:15:44 

    >>370
    めっちゃ同意

    +7

    -2

  • 485. 匿名 2020/08/19(水) 17:16:45 

    転勤等で子供達には計4箇所の幼稚園に行かせたけど、結局自分の中で1番のお気に入りは元気なのびのび園。小学校に入ったら否応なしに勉強が始まるんだから、幼稚園くらい元気に遊ばせて友達、先生とたくさんコミュニケーションとって、その時にしか得られないものがあるなーと改めて思いました。

    モンテッソーリもお勉強も行事も多めの忙しい園も、少人数アットホームが売りのキリスト教系も行かせたけど、普通の元気な幼稚園が1番うちの子には合ってた。

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2020/08/19(水) 17:17:14 

    >>481
    ではそれでどうぞ

    英語選択はリクス高いみたいですけどね
    結局4教科やるし 余計な作文増えるし 帰国専用塾と中受塾の掛け持ちあるしで
    あれこなせるお子さんならとても優秀 どこへ行っても通用すると思います

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2020/08/19(水) 17:17:38 

    >>444
    プレ行ってないと幼稚園に入れないような激戦区ならどこかに行っといた方がいい気がする。プレなしの第一候補の園は確実に入れるのかな?

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2020/08/19(水) 17:17:50 

    >>49
    うちはこの春転勤になって
    1年かけて迷って決めて年少1年通った園を泣く泣くやめて
    1週間でバタバタ5つ見学して新しい幼稚園を決めるハメになったよ…
    まだ来年入園なら口コミ聞く手立てあるよ!公園とか

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2020/08/19(水) 17:21:47 

    >>267
    文京区に住んでたけど、医師家庭だらけだったよ

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2020/08/19(水) 17:22:36 

    >>486
    二科目受験とかあるよ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/08/19(水) 17:22:38 

    子供関係のトピだらけだよ、管理人さん。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/08/19(水) 17:23:41 

    >>418
    でもそんな毒親のおかげでオリンピック金だの銀だの取れてるからなんだかなぁ

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:03 

    そんなに英語やりたいんならインター通うかアフタースクール通わせれば?
    知り合いは幼稚園のあと通わせてるよ
    14時半から18時までで週三回月8万くらいだって

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/08/19(水) 17:27:24 

    >>1
    幼稚園の3年間で人生決まんないって。

    +5

    -4

  • 495. 匿名 2020/08/19(水) 17:29:42 

    幼稚園に男性の先生がいて、うちは男の子だから沢山遊んで貰えると思って決めたら、可愛いお母さんと不倫疑惑が出た。バレバレ。行事をきっかけに2人で消えたりするからみんな気付いてた。不倫してないにしろ、気持ち悪いから誤解される行動はやめて欲しかった。園長にチクるか悩んだ
    けど、卒園するから関係なくなるからやめた

    幼稚園の思い出が全て台無し
    あの男性保育士は辞めて欲しい

    +16

    -0

  • 496. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:14 

    >>442
    その人って うちの実親なんだけれどね
    教育費ケチって習い事している家を見下して うちの子は習ってないけど出来ますよぉ とマウントしてた
    いやお前じゃなくてがんばってるのこっちですから 金出してもらえないから自力でやってますから
    塾なんて行かせてませんよー 塾行かないと出来ないんですかー 
    と近所で威張り散らしていたけれど 塾に行きたいのに行かせてもらえませんでしたから

    という反動で子供ににはしっかりやってあげてますって話でしたw
    歪んだ貧乏親に育てられるより 湯水の如く教育費を出してくれる親に育てられる方が
    精神衛生上宜しいと思います ガツガツしない優しい子に育つと思います
    子供が嫌だと言ったらやめればいいっていうのはおおいに同意です
    最初から選択肢がないのは可哀そう

    +13

    -0

  • 497. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:29 

    現在全て英語で会話する幼稚園に通っている子供がいる母親です。
    子供は2歳児クラスですが、残念ながらお座りが苦手で、途中で教室から出ていったりしてしまうようで、年少に上がるのは厳しいと言われてしまっています。やりたいこととやりたくないことがはっきりしていて、興味のあることは座ってしっかりやりますが、やりたくないと思ったことは先生がどれだけ説得しても頑として拒否するようです。
    正直母である私は幼稚園はのびのびさせてあげたかったのですが、行きたかった園のプレは落ちてしまい、お勉強系が好きな父親が行かせたがったこの英語園に入ることになりました。
    来年から転園させたくて今幼稚園にいろいろ申し込んでいますが、いいなと思う園はプレ枠が大きく、一般枠は1桁がザラで正直受かる気がしません。今の園で上手くいってないことを入りたい園に言うのはマイナスでしょうか?本当に困っています。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:14 

    >>492
    それなんだよね-

    子供本人は親に感謝しているものね
    「母とは二人三脚でしたー」
    って言っている

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:28 

    >>455
    うちの幼稚園はお勉強も英語もスイミングも体操もないけど、幼稚園にそういうのは求めてないしそれぞれ習い事でやってるよ。

    +16

    -0

  • 500. 匿名 2020/08/19(水) 17:33:20 

    つりかな?
    私の娘は生後2か月で主人が説明会やら抽選に参加してスポーツや習い事をしてくれる人気幼稚園に入りました。生後2か月で動いてもキャンセル待ちで驚きましたよ〜
    幼稚園で水泳や、サッカー、英語、塾、ピアノ等、オプション払えば習い事を増やせるので娘は年少々クラスから英語しています。家では何もしてませんが、年中から英検もうけて受かってますよ〜
    うちの幼稚園は兄弟枠や、0歳児代で申し込みしないと入園できません〜
    勿論、途中転園も人気で受け入れておらず、、なので主さんも、転園すすめる方いますが、人気の幼稚園には転園は厳しいんじゃないですかね?
    英語なら、アフタースクールがあるので幼稚園+習い事で対応されたらよいのでは? 

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード