- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/07/30(木) 18:30:26
子供が小3で、私立の中高一貫校を受験すること考えています。
まだ塾にも行っていないし、本人の意思はまだ実感がわかないのかいまいち定まっていないので、本当に少し考えているだけです。
私も夫もお受験の経験はなく、メリットデメリットがあまりわからないので、インターネットや本で調べてみたところ、メリットは多く出てくるもののデメリットはあまり出てこなかったので、あるなら知りたいと思いました。
ご自身が一貫校に通っていた方、お子さんが通っている、通っていた方、お願いします。+88
-8
-
2. 匿名 2020/07/30(木) 18:31:08
公立行くより学費が高いことくらいでは+395
-12
-
3. 匿名 2020/07/30(木) 18:31:25
>>1
視野が狭くなる+217
-169
-
4. 匿名 2020/07/30(木) 18:31:59
友達少ないかも。
中学の時の友達とか、高校の時の友達とかがない。
中高の時の友達ってくくりになっちゃう。
しかも私6年間クラス替えのなかったコースだったから、より友達は限られる。+353
-24
-
5. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:04
>>1
ずっといじめの対象
高校選んでやり直せない+277
-26
-
6. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:32
こどもを一貫に通わせてますが
デメリットが思いつかない…お金がかかることぐらいです+328
-18
-
7. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:40
林先生の母校
女子がいないことだけ+54
-5
-
8. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:40
いじめに遭ったら逃げ場がない+415
-8
-
9. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:43
人間関係に行き詰まった時が辛いよ+378
-5
-
10. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:49
私立中でいじめられて別の私立高校に行った子いるよ+205
-2
-
11. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:58
中だるみする、とかは聞くけど、そういう子が一部いるってだけだと思う+118
-10
-
12. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:59
高校受験がないこと
+170
-6
-
13. 匿名 2020/07/30(木) 18:33:14
一度同級生と揉めると面倒。+243
-2
-
14. 匿名 2020/07/30(木) 18:33:36
頭悪いと辛い。大学進学ありきだし。+143
-2
-
15. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:01
いじめやハブがないわけじゃない。+133
-1
-
16. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:04
私が一貫だったけど、中学の最初にいじられキャラになった子は高校卒業までそのキャラのままでかわいそうだったよ。
親にも言えず転校なんてできなかったみたいだし。
6年間逃げ道が無いのは辛い子もいる。+347
-1
-
17. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:06
早いうちに人間関係がうまくいかないと6年は地獄。
でもいざという時の逃げ道を親が用意しておいてくれるなら、問題ないと思う。+208
-1
-
18. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:28
>>5
中高一貫でずっといじめられてた子が居たよ。高校途中で転校した。+216
-1
-
19. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:40
通ってたけど、もしいじめられたり周りと水が合わなかったらずっと離れられないから地獄だと思う
ただ、高校受験なくて楽だし、高校生が身近だから大学受験について早くから考えるし、勉強にも身が入った+162
-1
-
20. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:41
いじめで高校転校してきた子がいたので(私立進学校→私立進学校)、親が手を尽くせば逃げ場はあるかと。+132
-2
-
21. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:44
大学があるかどうか
共学か
小学校もあって内部生がいるかどうかで
ずいぶん雰囲気や事情が変わってくるよね。
大学あるなら比較的おっとりだけど
入学してから学力下がる
内部生がいたらばかにされる
とはよく聞く。
+92
-2
-
22. 匿名 2020/07/30(木) 18:35:16
>>1
色々と打たれ弱くなるのは事実。
守られてるからね〜+86
-7
-
23. 匿名 2020/07/30(木) 18:35:18
女子校だと6年間女子ばかり、男子校だと6年間男子ばかりと過ごすことになる
私は女子校出身だけど大学に行っても異性との良い距離感がわからず周りもそんな友人が多かった
共学の中高一貫だとそんなことはないと思う+86
-11
-
24. 匿名 2020/07/30(木) 18:35:19
人間関係の逃げ場がない
私自身がそうで、大学受験でやっと解放された+80
-1
-
25. 匿名 2020/07/30(木) 18:35:51
友達が少ないかな?と心配したのですが
自分も中学高校で仲良くなったの数人だし
いまは他の習い事やSNS等々で趣味の合う友達が学校以外でもたくさんできるので
友達のことは大丈夫でした
むしろ私立一貫校は問題がおきては大事なのでいじめに関してはとても慎重
公立よりよく面倒みてくれますよ+42
-8
-
26. 匿名 2020/07/30(木) 18:36:01
高校受験しなくていい+6
-1
-
27. 匿名 2020/07/30(木) 18:36:08
人間関係のリセットが出来ない
上手く行けば良いけど躓いた時にあともう少しの辛抱だっていうのがあったから私は中3やり過ごせたなあ
見返してやりたい思いで一番の難関高に合格しました+97
-3
-
28. 匿名 2020/07/30(木) 18:36:11
元彼なんだけど、私立中、そのままエスカレーターで私立高に行ったけどなぜか嫌気がさしたのか高3で中退してた。そんな人もいます。+26
-4
-
29. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:15
うちも同じ小3で迷ってる。
いいなと思うのが男子校だけで、わりと女子と仲良いタイプだから男子しかいないのが心配。お子さんが男子校行かれてた方どうですか?+2
-7
-
30. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:26
主人が中高一貫校(男子校)でしたが、学生時代つまらなかったーって言っています。
青春時代に女の子と話せる機会も無くて、大学に進学してからも女の子に免疫無くて大変だったみたいです。
勉強も大切だけど、色んな人と触れ合える環境も大切なんだなあって聞いてて思いました。+75
-9
-
31. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:48
いじめられっ子タイプだったら、中高一貫はつらいかも。
中学 高校を分けた方が、反省点を活かして、心機一転 仕切り直せるし+76
-3
-
32. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:59
>>1
成人式は一貫校でやる式に出席
地元ではポツンになるから
外部と内部に別れる
外部の子の方が頭が良い+77
-15
-
33. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:00
>>1
通ってました。
割と、視野が狭くなりますよね。+23
-5
-
34. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:02
確実に地元のコミュニティからは外れるよ。
そのかわり学校に友達は出来るから、在学中はいいけど、地元の友達って特別だからやっぱり悲しい。
在学中は気付かなかったけどね。
別に意地悪で仲間外れにされるわけじゃなくて、ナチュラルに視界に入ってないんだと思う。
成人式も仲間に入れなかったし、結婚して盆や正月に帰省しても、集まって子供同士遊ばせてる同級生見てるとすごく悲しくなる。
私の場合は、私立行って得たものも、失ったものも両方ある。+110
-18
-
35. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:15
人によるけど、謙遜とか自分の良さをごまかすことができない人がいる
周りが自分の良さを認めてくれて、妬まれたりきついことを言われる経験が少ないからか、無自覚に自慢みたいになるというか
本来は自分の長所を隠す必要なんかないと思うけど、社会に出たらそれは難しい+29
-3
-
36. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:17
私も子供達も小学校からの一貫校出身
私は女子校の人間関係で病んで高校から外部に出たけど、当時は途中で外部に出る人は成績か素行が悪い人くらいでかなりレアだった
でも今は一貫に入ったからって6年や12年通い続ける人ばかりじゃなく、
あわなかったり他にやりたいことがあれば外部に出るので、
あまりデメリットはない気がするなあ
うちの子も上は12年通い続けたけど、下は校風が合わず
中学受験で外部に出る予定+66
-1
-
37. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:19
合えばめっちゃ楽しい6年間。
私も子供達も中高一貫の私立。
ただ私は友達と遊ぶのが楽し過ぎて勉強が疎かになった、子供達は頑張ってます。+47
-3
-
38. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:20
通ってました!
人がほぼ入れ替わらないのでイジメがあると最悪でした
特に中学は今思えば多感な時期なだけにイジメがちょっとあった気がします。女の子同士のいざこざ。
でもそれなりにしっかりした学校であれば、それなりの人しか入ってこないのでそこらへんはなんとも言えませんが
でも友達とは深く付き合えます。今でも仲がいいです!多分これからもきっと仲がいいと思います。+38
-0
-
39. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:28
勉強や人間関係が破たんした時の解決策が少ないか
なんらかの要因で、飽きてしまった時に足を踏み外しやすい
波乱万丈が少ないから、社会性が育ちにくい場合もある
+15
-1
-
40. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:30
中学受験だけど
一貫校を受験して受かったあとの燃え尽きが大変なことがあるよ。
子供は友達と同じ学校に通えないことやデメリットを理解してなかった。
友達は仲良く近所の中学へ行く。自分だけ電車に乗って遠くまで行く。
一貫校で仲良しの友達ができても家が遠い。部活も思う通りじゃなかった。
そのまま勉強のやる気も無くなって大変だった。
+77
-1
-
41. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:31
+19
-2
-
42. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:40
怖いくらいプライバシーがない+5
-0
-
43. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:56
世界が狭い
ずっと箱庭にいる感じだった
いい意味でも悪い意味でも、友達もずっと一緒
+53
-2
-
44. 匿名 2020/07/30(木) 18:39:08
成績面だといわゆる「深海魚」問題があるね
つまづいたまま浮上できない+54
-0
-
45. 匿名 2020/07/30(木) 18:39:30
>>3
深く同意+23
-12
-
46. 匿名 2020/07/30(木) 18:40:05
いい意味でも悪い意味でも、公立はほんと色々な人種いるから、それだけで小さな社会勉強になる。
私立はある程度所得の高い家庭で、似たような家庭環境が多いから視野が狭くなるのはその通りだよね。+113
-4
-
47. 匿名 2020/07/30(木) 18:40:19
他人の嫉妬心とか多様性を認められないことに対して鈍い子が多い+19
-2
-
48. 匿名 2020/07/30(木) 18:40:30
校風合わないと地獄。高校と違って子供は上手く学校を選べなかったりするから、校風が合うかよくみたほうがいい。
地元の友達がいなくなる。
男子校・女子校だと異性に免疫が出来にくい。+33
-1
-
49. 匿名 2020/07/30(木) 18:40:30
>>35
私もよく天真爛漫って言われる。
でも伸び伸び一貫校で育ったせいか自己肯定感高いし、別によく知らない人から陰口言われても全然平気。
陰口言われた経験も無いけどっていうか、言われてても聞こえてきたことはアラフォーだけどない。+24
-6
-
50. 匿名 2020/07/30(木) 18:41:07
私が中高一貫女子校、弟が中高一貫男子校に通っていました
メリット:幼なじみのような感覚の友達が複数人できる(大人になってからとても心強い存在です)、多感な時期に趣味や部活遊びに夢中になれる、高1〜高2で6年間の勉強を終えられる、高3まで部活に専念した人ほど大学受験で成功すると言われているほど勉強とそれ以外のこととの両立が可能
一貫校ではない人は、小中学校時代の地元の友達とは合うけど、高校の同級生とは合わないつまらなかった…もしくは、高校の友達とは価値観やレベルが合うから地元の友達とはもう連絡を取り合わない…という話をよく聞きます。地元の悪さとか人種の違いによると思いますが中高両方の友達とバランスよく仲良しの人ってなかなか聞かないです。
中高一貫校だとまだ子供のうちに出会って6年間一緒に過ごすので価値観の違う人たちとガッツリ向き合えるので一生ものの友達を作りやすいと思います。
デメリット:小学校卒業とともに仲の良かった友達と離れなければならない、中だるみがある(中2〜高2)
+10
-11
-
51. 匿名 2020/07/30(木) 18:41:19
『イジメ問題』一択。
一貫校で万が一イジメにあった場合、長期にその環境にいないといけない訳だからね。
ただ、それが無いならやはりメリットは多いよね。
私がむかし通ってたバレエ教室に、私と同じぐらいの年頃の『先生の娘さん』も生徒としていて、先生はその娘さんを大学まである一貫校に(小学校から)通わせていた。
その理由として、『受験に翻弄されずにバレエに集中できる環境を整えたかったから』と先生が話していたのは今でも覚えている。
ただ、先生の娘さんはバレエでも優秀で、結局は16歳でイギリスの名門バレエ団の団員に合格したから、大学には進まずに高校の途中でイギリスへ行ってそのままバレエ団でプロのダンサーになってる。
これも先生が整えた環境のお陰かもね。
(才能が一番だけど)+23
-0
-
52. 匿名 2020/07/30(木) 18:42:08
お金持ちが多いのはメリットでもあるけどデメリットでもある。仲良しの友達のお宅に呼ばれて行ったら大豪邸だったりする。お金持ちの親は校長とか管理職との距離が近く、寄附金のせいだろうか…と思った。ごく一般家庭の我が家はやや萎縮してしまう。+43
-1
-
53. 匿名 2020/07/30(木) 18:42:30
>>1
受験がないことがメリットでありデメリットでもありだよね。高校受験は大学受験の慣らしでもあるから。
あと附属の大学があっても、子どもが行きたい学部がなければ意味ない。
私がそうで、理系なのに附属の大学が文系の学部しかなくて、エスカレーター式だから周りみんな勉強しない感じの学校だったから結局高校受験したよ。親はせっかく高い入学金払って中高一貫に入れたのにって嘆いてた。+41
-1
-
54. 匿名 2020/07/30(木) 18:42:35
皆さん電車はどうですか?
うちも考えていますが、小学校低学年の時から毎朝30分かけて電車で通学させるのが心配で悩んでいます
+7
-0
-
55. 匿名 2020/07/30(木) 18:42:37
妹は、女子校の一貫だったけど、やっぱりいるみたいよ、ユリちゃん。+2
-3
-
56. 匿名 2020/07/30(木) 18:42:49
>>35
でもそういう人と仲良くなる必要もないって割り切れる人の方が多数派な気がするw
結果的に大人になっても余裕のあるいい人間関係に恵まれるよ。
変な価値観の人、コンプレックス持ちの人に気を使って萎縮してしまう人って多いけど、合わせることよりも気にしない強さや自己肯定感の方が大事だと思う。+37
-4
-
57. 匿名 2020/07/30(木) 18:42:59
従兄弟が駒場東邦
早慶ですら微妙扱いで可哀想+7
-2
-
58. 匿名 2020/07/30(木) 18:43:33
>>47
医師や弁護士志望の子ほど、あえてオール公立がいいと思う
仕事で色々な人と関わるから+61
-10
-
59. 匿名 2020/07/30(木) 18:43:59
通ってたけど基本的に良かったことしか思いつかないな。
+8
-2
-
60. 匿名 2020/07/30(木) 18:44:00
友達関係で問題が起きてもずっと一緒だからきつい+8
-1
-
61. 匿名 2020/07/30(木) 18:44:05
>>41
そりゃあ一貫だ+16
-0
-
62. 匿名 2020/07/30(木) 18:44:07
>>1
遊ばないといけない時代に、つめこみ勉強。
低学年から伸び伸び遊んていた子に後々抜かされる。
これが後力というもので、、、。
はい。抜かされたのはわたしです。
出来るならば、私立受験はおすすめしない。
いっぱい外で遊ばせてあげて欲しい。
人間として土台を作る今を子供さんから奪わないであげて欲しい。+26
-27
-
63. 匿名 2020/07/30(木) 18:44:29
>>49
悪口言われてても気が付いてないんだろうね
そういう性格の人うらやましいわ+28
-0
-
64. 匿名 2020/07/30(木) 18:44:34
>>3
これは本当にそう。
私自身、中高一貫校に高校から入ったけど、中学からその学校の子は視野も世界も狭すぎてなんか怖かった。+98
-18
-
65. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:06
>>64
たしかに。+9
-1
-
66. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:11
>>23
>>30
共学は共学で、異性の目を意識してのいざこざや、モテたくてモテないと鬱屈したり、思春期特有のイライラをぶつけられた結果異性不信になったりとか多発してた気がするから、どっちがいいかは微妙だと思う+57
-0
-
67. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:39
友達関係うまくいかなかったら6年地獄。
私はうまくいかなかったから、6年間を記憶から消してる!
+9
-1
-
68. 匿名 2020/07/30(木) 18:46:14
>>1
中高一貫女子校だった
女子校なのでグループ分けとかスクールカーストが適当で、6年間でいろんな友達が増えた。
モブ中のモブの私が、派手なギャルめの子やオタクとも未だに仲が良いのは一貫校ならではかなと。
6年間同じ友達というのはやはり飽きるから、私以外でもみんな満遍なくいろんな人種の人と深く仲良くなっていたような気がする。
大人になった今もいろんな人に対して寛容で、価値観の違う人のことも普通に興味を持って話を聞けるのはこのおかげかなーと思う+67
-0
-
69. 匿名 2020/07/30(木) 18:46:54
>>3
視野は公立中学も私立一貫校の中学も両方体験出来るわけでないからどっちもどっち。公立の中学でないと出会えない層の人もいれば私立中学に行かないと出会えない層もいる。
逆に公立の中では常にトップのお山の大将タイプなら更に賢い子に囲まれて視野が広がることもある。+108
-2
-
70. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:06
中高生の時に人に嫉妬されるから自分の得意なことを隠す経験って必要かな?
自己肯定感下がるだけでなんの意味もないと思う+18
-0
-
71. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:28
>>64
その狭い世界の中でだけで生きていける人間ならいいんだけどね…
他人の嫉妬に鈍感になることもあるよね
私立中高一貫卒ってだけで妬まれたりとか+38
-1
-
72. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:31
>>58
弁護士志望だと一貫校の方がいいなって思う
優秀な友達が多いからいろんな意味で仕事に有利+19
-2
-
73. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:44
子ども3人小学校から9年間一貫教育の
私立に通ってます。
その学校がどんなところかというのもあるだろうけど
うちのこたちは勉強も部活も友達関係も
楽しそうにしているので安心ですが、
トラブルがあったとき
環境を変えるのが難しいなと入学前心配してました。
稀に公立に転校する子もやはり居ます。
よかったことは中高の受験シーズン、
なにも気にすることなく
いつも通り伸び伸び過ごせることかな?+8
-3
-
74. 匿名 2020/07/30(木) 18:48:38
>>23
私も確かに免疫なかった
大学生になって1年ぐらいかけて男性って異性なんだなと知ったw
でも普通に恋愛も楽しんで結婚もできたし、
女だらけの空間で過ごしたことはすごい気に入ってる+32
-0
-
75. 匿名 2020/07/30(木) 18:49:05
私の偏見なんだけど、自慢話とか苦労話で人を無意識に嫌な気分にさせる人は一貫校出身の人が多い気がする
+23
-3
-
76. 匿名 2020/07/30(木) 18:49:43
>>72
弁護士は分野によるかも
医者はどうだろうか
荒れてる地域の病院で働いたら色々とカルチャーショックがあるかもね…+6
-1
-
77. 匿名 2020/07/30(木) 18:50:13
>>73
ごめんなさい、12年ですね(笑)
なにをおもって間違えたのか…
最近ぼけぼけのおばさんです。+1
-0
-
78. 匿名 2020/07/30(木) 18:51:01
>>3
子供たちが中高一貫だけど視野広いなって思う
私も夫もずっと公立だったけど、中学まで地元の人とつるむというのはそれだけで視野が狭まる要因かな、と。
自分と価値観の違う人を見て、「視野が狭い」「世間知らず」とかなんとか判断しちゃう人が多い気がする。
中学から地元が違う人と接する子供たちは、若いうちに違う価値観に出会うからいろんなことに寛容で羨ましいなって思うよ+59
-37
-
79. 匿名 2020/07/30(木) 18:51:25
>>63
気付かないのかな?社会人として働き子供2人育ててきてそれなりに人生経験積んでるけど、本当に悪口が聞こえてきたことがない。
我ながらおめでたい性格だわ笑
本当に今まで周りの人に恵まれてきてありがたい。
学生時代の友達からママ友まで、今もみんな大切な存在。+8
-8
-
80. 匿名 2020/07/30(木) 18:51:36
デメリットは精神的に幼くて中学受験に向かない子がいる。
そういう子はどんなに頑張っても中学受験の思考力を問う問題が出来なくて自信を喪失する。
+25
-0
-
81. 匿名 2020/07/30(木) 18:52:03
>>1
うちの子の通ってる高校
一貫クラスは長年いて緊張感なくなるのかマナーのない落ち着きのない子が多くて、高校から入ってきた生徒たちは嫌がってる+10
-3
-
82. 匿名 2020/07/30(木) 18:52:15
>>76
でも医者なら中高一貫もそんな珍しくないか変わらないんじゃないかと思う。
うち代々医者家系(私は道楽の習い事の先生)だけど、中高一貫校だったから辛いなんて聞いたことないよw+4
-3
-
83. 匿名 2020/07/30(木) 18:52:23
地元の友達 がいなくなる。成人式でぼっちになる。
良い大学行けなければ、「え、私立行ってまでそれ?」みたいになる。+27
-0
-
84. 匿名 2020/07/30(木) 18:52:33
>>1
2人中学から私立ですが、結局いいか悪いかその子にもよるし公立に行った場合と比較出来ないので結論は出ないです。性格もスキルも違うので過ごし方がまるで違います。
お金持ちがいっぱいいるので、世の中の富裕層を若くして知ってしまうデメリットはあるかもしれませんね。
将来の理想が高くなるかも。+28
-2
-
85. 匿名 2020/07/30(木) 18:53:20
大学までついてたらいいけど、普通に大学受験するのなら、高校受験経験してないの意外とネック。+21
-4
-
86. 匿名 2020/07/30(木) 18:53:26
>>80
うちの娘、まさに早生まれで小さくって幼くて中学受験向いてなかった。
最後まで結果は出なかったけど、本命じゃなくても自分に合った一貫校に入って楽しくやってるから良しとしてる。+15
-0
-
87. 匿名 2020/07/30(木) 18:53:28
>>63
私も言われてらとは思うけど聞こえないw
社会を渡り歩くのに必要な能力だよね+7
-1
-
88. 匿名 2020/07/30(木) 18:53:44
>>78
お黙り❗️+9
-11
-
89. 匿名 2020/07/30(木) 18:54:29
>>83
兄弟や従兄弟がほとんど中高一貫だけど、それぞれの学校で集まれた気がする+2
-0
-
90. 匿名 2020/07/30(木) 18:54:38
世間知らずになる
社交性やコミュニケーション能力を育てる機会が少ない
小中高一貫なら外部生として浮く
富裕層が多いので親同士の付き合いが大変
数年は同級生と遊べなくなるので、もし受験失敗したら喪失感が残る+7
-1
-
91. 匿名 2020/07/30(木) 18:54:46
公立中、公立校、有名国立大とか行く人尊敬する。
私立はある程度、お金に余裕のあって教育熱心なご家庭ばかりだから極端に変な人はいないし、安心できる環境を買う意味では良いと思う。お金が高いくらいでは。+22
-0
-
92. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:24
>>80
中学受験って頭の良さはもちろんだけど、本人の精神力というか気合いの部分も大きいよね
一番いい時期が小5で小6になって飽きてしまうパターンとかよくいた
頭が悪いんじゃなくて身が入らなくなる感じ?+14
-1
-
93. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:30
中高一貫でもいじめってあるんだ…
一貫校出身の友人が、なんだか自分に甘いし人間関係打たれ弱そう
市立の中学だとキツイ人が多いけど、私立はそうでもないイメージで、そういうキツイ子に出会ったことないから打たれ弱そうなのかなー、と思ってた(実際その子が打たれ弱いかどうなのかよくわからない)
一貫校ってみんな同じ学力レベルだし、仲良しこよしだと思ってたな+9
-2
-
94. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:38
>>1
子供が同い年で一貫校目指してるから参考にさせてもらってるけど、田舎か都会か、子供の性格にもよるなって感じ。
お金かかるって言っても、高校受験の塾代とかを考えると学校によってはあまり変わらないとかもあるし。
スポーツ得意とか理系に強いとか特別勉強が出来るとか、+αが特に無くてふわっと何となくで一貫校なら別に受験しなくても良い気がする。
+9
-0
-
95. 匿名 2020/07/30(木) 18:56:46
我が家の子どもだけでなく、中高一貫だった周り見ていて感じたデメリットはいくつかあります。
・友達も似た環境で育った子ばかりになり、視野が狭くなる
(学力や親の収入、家庭環境にあまり差がない友達ばかりになる。小学校の友達との同窓会いくと、中卒、高卒でやりたいこと、向いていることを見つけてバリバリ働きたくましく生きている子が多くて生命力を感じると子どもが言っていました)
・近所に友達がいない
(小学校の友達との付き合いが続いていればよいですが)
・やはり中だるみする
(しない子はしないですが、うちは中3辺りでサボりぐせがつき、高2くらいから成績が落ち、大学受験までに立て直すのが大変でした。また、付属大学があってそのまま進む場合も、一般受験組と学力差がつきすぎると、留年したりゼミに入れないゼミ無しっ子になったりすることもあります。)
・中学入るなり、燃え尽き症候群で全く勉強しなくなる
(何人かこういうお子さんを見ました。特待で入っても次年度から一般クラスになったり、落ちこぼれて転校したり、浪人してもそんなに良い大学に入れなかったり)
もちろん、メリットもたくさんありましたので、後悔はありません。+15
-0
-
96. 匿名 2020/07/30(木) 18:56:58
>>78
私自身中高一貫校だったけど、子どもには絶対に行かせない。
現実問題、視野狭くなるよ。+30
-13
-
97. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:33
人間関係うまくいかなかったら地獄。+6
-0
-
98. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:39
>>90
友人に何人か一貫校行った子いるけど、5年生のときまでよく遊んでたけどなー
6年のときは無理だったかも?しれないけど
でも、昼休みなどで普通に話す機会あるよ+2
-0
-
99. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:43
>>87
気にならないよね。
というか大切な友達には親しき仲にも礼儀ありで礼を尽くしてるつもりだし、もし大好きな人に陰口言われたとしたら自分も改めるところがあったんだなと考えるし反省すると思う。
別に価値観合わない親しくもない人からは、本当に何を言われてたとしても全然平気。
そもそも合わないし親しくするつもりお互いないんだし、だから?私の何を知ってるの?くらいに思うと思う。+8
-0
-
100. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:13
学校にもよると思うけど、先輩後輩のつながりや強い人脈ができると心強いよね
でも、卒業してからの新しい友達の作り方がよくわからなくなってるかも
+6
-0
-
101. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:59
>>46
私もそれは思ってた。
でも言い方悪いけど「ちょっと下の方の人の気持ちがわからないこともある」程度のことで、それ以外は豊富な留学経験があったり、職業体験とか観劇とかいろいろ知ってることも多い。
私はそんなにいいところじゃなかったんだけど、レベルの高い中高一貫に通っていた人は公立で過ごした人より視野が狭くていろんな経験を積んできている人が圧倒的に多かった。もちろん私なんかより。
社会に出たらいろんな人に出会うけど、それは社会に出てからでもつめる経験。
学生時代の多感な時期にいろんな価値観知れるのは公立よりも優秀な中高一貫校だとおもうよ。+35
-2
-
102. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:06
私は一年から六年までほぼぼっちでした!
高校にはいって一人親友ができたけど
留学したからその後もぼっち+2
-1
-
103. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:08
>>78
私も姉も通ってました。
視野は狭くなるのは事実かな。+34
-2
-
104. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:24
職場に、中、高、大の一貫校に通ってた男性がいるけど、ビックリするくらい世間知らず。+11
-0
-
105. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:01
>>54
満員電車が怖いよね。
小一の時は電車とホームの間に何度か落ちた。
背が小さいから周りから見えなくて押しだされてハマっちゃう。ランドセルで引っかかるから大怪我にはならないんだけど毎日怖かったわ。+7
-0
-
106. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:25
>>91
有名国立大はかなり環境いいよ。
金に物言わせたバカボンボン(頭脳は悪くはない)みたいなのを中学でゴロゴロみたので...
私は本人の性格的な資質が一番大事だと思う。
真面目に努力できる人の割合でいうと、今まで生きてきた中で大学が断トツだった。+8
-1
-
107. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:50
挫折を味わうのが遅くて、社会人になってだめになるパターンもある+15
-0
-
108. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:00
>>1
わたしの従兄弟が通ってました。
正直なよっちい男ですW
優しいけどね。+5
-1
-
109. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:08
>>35
自分の良さをごまかす必要ある?
多感な時期にそんなことを覚えたら、大人になってそこから脱却するのが難しそう。私が子供たちに中高一貫を進めた理由がまさにそれ。
僻み根性のある人や悪口を言う人に左右されない自己肯定感が人生ではとても大事だと思う+10
-0
-
110. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:36
>>78
だよね、視野が狭いって人は公立に行っても狭くなりそうな気がするけど?
でも家庭環境がある程度良い子ばかりが集まるから、公立とかみたいに色々な環境の子がいない学校生活。
それを視野が狭いというなら確かにそうなのかな。+48
-6
-
111. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:58
中高一貫ってより男女別学のデメリットだけど…恋愛下手が多い!
結婚適齢期なのに思春期みたいな恋愛してる子が多かった。黙ってても男が寄ってくるタイプ、ってわけじゃない子は苦労してるor恋愛とか結婚に興味ない。+4
-4
-
112. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:59
>>107
これが1番の意見❗️
ビンゴだと思う❗️+8
-3
-
113. 匿名 2020/07/30(木) 19:03:20
受験を勘付かれたときにめんどくさい
+0
-0
-
114. 匿名 2020/07/30(木) 19:03:32
うちの子は中高一貫だったけど、大学に行きたい子ならいいけど、そうでもないなら工業高校とか技術を学べる高校に行った方がいいかも
大学中退したから痛烈にそう思う
本人の希望で行ったんだけど、大学で友達作りに苦戦してた
私としては、行きたいとこなら応援する姿勢だったけど、辞めてからは、何かしら資格を取れる学校の方が良かったかも思う+6
-0
-
115. 匿名 2020/07/30(木) 19:03:39
>>78
ずっと公立の人も小中までの常識で生きているような人も多いよね
私はそっちの方が嫌だなと思ったから中受したし正解だったなと思う
地元を離れても地元の価値観に縛られるような大人になりたくない+33
-8
-
116. 匿名 2020/07/30(木) 19:04:28
>>109
これ凄くよく分かる。
自慢するのはいけないけど、別に隠したり卑屈になる必要も無いわけで。
妬み僻みを跳ね除ける鈍感力、社会で凄く必要。+14
-0
-
117. 匿名 2020/07/30(木) 19:04:30
いじめから逃げられないとか?+0
-0
-
118. 匿名 2020/07/30(木) 19:04:45
>>98
放課後とか休日の話です。
遊びたい盛りだったからね。+0
-0
-
119. 匿名 2020/07/30(木) 19:05:05
>>71
なんで妬まれる??+2
-2
-
120. 匿名 2020/07/30(木) 19:05:08
>>1
3年生で受験するならそろそろ塾行ったほうがいいんじゃないかな。
もう入塾テスト始まってると思う。+6
-1
-
121. 匿名 2020/07/30(木) 19:05:12
>>107
全員が全員第1志望の中学に受かってないよ+7
-0
-
122. 匿名 2020/07/30(木) 19:05:18
結構進学校だったから、マイペースなわたしには辛かった。大学もやりたいことで選んだら、もっと上を狙わないのは向上心に欠ける‼︎っていう感じの雰囲気で、最終的には「あの子は受験から逃げた脱落者」みたいな噂が広まりきつかった。
上に上に行きたいと頑張れる子は、6年進学校でも良いけど、そうじゃないと、毎日が必死すぎて、よい思い出はほぼない。
母は、「6年同じ学校で友達も濃い付き合いで良い学校に行かせた」と未だに信じてるけれど、価値観合わない中で、ある程度友達も作ってやってくのは、本気で大変だったよ。
お子さんの性格と校風をよく見極めてあげてね。親も頑張って行かせてくれてるってわかる分、不平や不満はとても我慢してなるべく出さないようにしてたから、親は安心しきってたというのもある。+8
-2
-
123. 匿名 2020/07/30(木) 19:06:14
親の負担が大きい。
勉強を教えるのは塾だけど予習復習宿題を一人でやって学習計画立てて学校の宿題や必要な睡眠時間を調整しながらプリントの整理とか出来る子はほぼいない。親がとことんサポートする覚悟が必要になる。
逆に高校受験になったら本人のやる気がなかったら親が何言ってもムダ。親は何かしたくても何も出来ない。
+7
-4
-
124. 匿名 2020/07/30(木) 19:06:31
>>119
公立が普通は当たり前だから、中学受験率って首都圏でも20%くらいでしょ。
お金持ちで恵まれてると妬む人はいるかもしれないね。
私は妬まれたことないけど。+8
-1
-
125. 匿名 2020/07/30(木) 19:06:38
お金かけてもらえるならいいと思うけど、正直おすすめしない。
一貫校出身者より+8
-1
-
126. 匿名 2020/07/30(木) 19:06:39
進学校の中高一貫ならほぼデメリットないけど偏差値低いと大変そう
多感な時期に付き合う必要のない人間と付き合わなくて良いのはメリットだと思う+14
-0
-
127. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:10
>>23
男子校女子校同士で合コンしたり、共学通ってる友達に紹介してもらったり上手くやってる人も多いし、一貫校とかというよりも性格によるんじゃないかな。+21
-0
-
128. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:23
>>78
>>101
私は公立出身でちょっといい学歴の人が多い職場で働いてるんだけどめちゃくちゃ同意です。
中高一貫出身の割合もかなり高いんだけど、いろんなことを知っていて価値観も昔から大人なんだなわって感じな人が多い。
庶民の生活を知らないという面では世間知らずかもしれないけど、こんな風に普通よりはちょっとレベルの高い環境の中で考えると視野が広くていろんな発想を持ってるなって思います。
趣味の幅とか友達の幅も広い人が多くて羨ましい。
+24
-7
-
129. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:33
デメリットを語るトピなのに+5
-0
-
130. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:37
>>124
そうなんだ。。
なんか大変そうですね。。+0
-0
-
131. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:52
>>78
何県にお住みなのかによるけど、東京なら高校は都立でも私立でもいろんなところに行く可能性あるし、地元の人が全然いない可能性あるよね
そしたら一貫でもずっと公立(または高校私立)でも変わらんくない?+7
-1
-
132. 匿名 2020/07/30(木) 19:08:02
>>11
結構いるよ
学校に受かったことで達成感出来るから、勉強はするけど本気でやらなかったり
定期的に引き締めるには一貫じゃない方がいいのかも
+31
-0
-
133. 匿名 2020/07/30(木) 19:08:05
>>125
なんで?お金かけてもらえる環境だから私立一貫校に行ったんじゃ無いの?
親が可哀想お金と時間かけてそんな風に思われて。+1
-0
-
134. 匿名 2020/07/30(木) 19:08:05
>>3
中学からなら、視野が広くなる事はあっても狭くなる事はないかな。+34
-4
-
135. 匿名 2020/07/30(木) 19:09:12
>>54
小受って事?
あまりにも遠くなければみんな通ってるじゃない。
もちろん最初の何ヶ月かは送って行ったりしたけど。+1
-0
-
136. 匿名 2020/07/30(木) 19:09:26
進学校だと、小学校ではトップ張ってた子たちが集まるのでそれまで賢いとチヤホヤされてきた子が急に勉強できない子になり、それで落ちこぼれる子何人かいた。
犯罪者レベルまでグレる子もポツポツいたかな、そういう子たちは、もし受験せずに地元で勉強できる位置にいたら違う人生だったんだろうなと思う。+16
-0
-
137. 匿名 2020/07/30(木) 19:09:49
>>134
地元で固まってるより、通学も都心に出たりで広がると思うけどね。+14
-0
-
138. 匿名 2020/07/30(木) 19:10:08
>>5
鈍感力や自己肯定感って魔除けになるよね
コンプ持ちや性格の悪い人がいたたまれなくなるぐらい良い意味で鈍感なんだと思うw
気がついた時には周りにまともな人しかいないのよね+38
-1
-
139. 匿名 2020/07/30(木) 19:10:47
>>135
塾に電車で通うってことではないかな?+2
-1
-
140. 匿名 2020/07/30(木) 19:11:04
>>5
いじめは公立にもありますしね。
いじめに合ったら、別の私立に行くか公立に行けば良いだけだと思うのだけど、6年間も我慢した子いるのは辛いね。+90
-2
-
141. 匿名 2020/07/30(木) 19:11:18
>>133
人それぞれっす+2
-0
-
142. 匿名 2020/07/30(木) 19:11:30
>>8
私、幼稚園〜大学まで一貫でした
イジメはなかったけど思春期ならではの人間関係やシステムが合わない子は違うところに通うようになる子も一人ではなかったです。中学からとかなら子どもの性格をよく考えてからの方がいいと思います
+9
-1
-
143. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:02
>>118
休日は確かに遊んでませんでしたが、「数年」は言いすぎかなーって。
+3
-0
-
144. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:10
デメリットは中だるみとか人間関係が変わらないとかかな
私は女子校だったから男慣れしてなかったというのもある
いろいろあるけどメリットの方がでかい+1
-0
-
145. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:36
>>62
これに尽きる。+17
-0
-
146. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:38
>>1
中学受験のことはお受験とはあまり言わないんじゃないかな。お受験って小学校受験のイメージ+18
-1
-
147. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:45
>>107
むしろ早いと思うよ。
塾で自分より頭良い子いっぱいいてクラスもレベル分けされるし。席順でさらに細かく順位がわかるって所もあるしね。
入れたからといってすんなり進級進学出来るってわけでもないみたいだし。
成績優秀者は卒業後もイージーモードよ。+8
-1
-
148. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:57
地元の友達がいなくなる。
日常生活では困らないけど、成人式後の同窓会が地元の中学ごとだったから行けなかった。+6
-1
-
149. 匿名 2020/07/30(木) 19:13:27
>>62
小学校高学年になると公園にいる子もだいたいゲームしてるよね。
+15
-1
-
150. 匿名 2020/07/30(木) 19:14:25
>>123
うちの学校の先生は、もっと私達の事信用してください
学校で習ったこと予習復習すれば大丈夫ですって教育方針だったよ
塾にいってない子も多かったし、だから本人のやる気次第かと…+2
-1
-
151. 匿名 2020/07/30(木) 19:15:53
>>62
逆な詰め込みしなきゃ無理しなきゃいけない学校を選ばなきゃよく無い?
私も子供達も無理のない学校選びしたよ。
環境をお金で買う感覚。
上位校に無理して入ると秀才ばかりで大変だし。
鶏口牛後じゃないけど無理せず入って良い大学推薦をもらうとかもあるよ。+21
-3
-
152. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:06
>>133
カツカツで私立に行かせちゃうご家庭も少なからずあるのでは。
私立は「学費」以外にもお金がかかりますから。
あと、兄弟、姉妹の二人を私立に…となったらカツカツな場合もあるかと。
インターエデュでは結論出てたような気がする。
子供1人を中学から私立へは世帯年収900万ないと厳しいと。+5
-0
-
153. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:19
>>129
本当だね
嫌なこともデメリットもそれなりにあったけど6年間通った愛着もあるし、友達もいるし、今現在それなりに幸せだしって事でわざわざあげるデメリットがあまり浮かばない人が大半なんじゃないかと…
中だるみとかはあるけど結果的にはそれを引きずることもなかったし、世間知らずな面もあるけど世間知らずと言ってくる人が知らないことを知ってたりするし
思い出は美化される+1
-0
-
154. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:52
>>152
お金の余裕無いのに親が無理して私立中学入れると歪みそうだよね。
基本金持ちばかりだし、、+7
-0
-
155. 匿名 2020/07/30(木) 19:17:08
>>62
むしろ中高遊びながら大学受験にさらっと成功するのが中高一貫のメリットだと思ってたw+23
-3
-
156. 匿名 2020/07/30(木) 19:18:59
>>150
横だけど、123さんは中受するための塾の事言ってると思う。うちも都内でしたけど、上位校受ける子は家で親が見てた子が多いのは事実だと思う。私も見てたし。+5
-0
-
157. 匿名 2020/07/30(木) 19:20:16
>>154
私もお金持ちばかりなのだろうなと思っていましたが私の知る限り、警察官や自衛隊の公務員のご家庭のご子息も何人かおります。
今では、お金持ちばかりではないのだなと思っています。+6
-0
-
158. 匿名 2020/07/30(木) 19:20:57
東大か国立医学部を目指すんじゃなかったら一貫校はデメリットが大きいよ
中高一貫で頑張って一般でMARCHに入っても公立中でクラスで3番ぐらいで高校受験でMARCH付属からのMARCHも同じMARCHです+3
-11
-
159. 匿名 2020/07/30(木) 19:20:58
>>149
公園で高学年女児たちがTiktokの動画取ってたりしててうわーってなったよ。
LINEしてる子も多いらしいし...
放置気味か習い事多めかの二極化が進んでるんだと思う。+20
-1
-
160. 匿名 2020/07/30(木) 19:21:10
>>157
確かに昔とは違うよね。
でもやっぱりあんまりカツカツで行かせたら大変そう。+5
-0
-
161. 匿名 2020/07/30(木) 19:21:32
友達が少なくなる
出会いも少なくなるから彼氏もできづらい
とかこの辺かな
設備は充実してたし、推薦枠もたくさんあったから、通ってよかったとは思ってるよ。+4
-0
-
162. 匿名 2020/07/30(木) 19:22:36
一貫校はお金持ち多いからそんなに底意地の悪い子はいなかったなぁ。
私が通ってた一貫校はすごく平和で、安定した6年間だった。+9
-0
-
163. 匿名 2020/07/30(木) 19:22:39
クラスメートに多様性があまり無いと感じることもある。みんな大事に育てられた小金持ちの子ばかり。+10
-0
-
164. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:06
>>8
電話したら先生が速攻で対応してくれるし、
いじめた側の親も常識的なので、1日で終わった。
+3
-4
-
165. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:15
中学から私立組は家がお金を持っているからか性格に難ありの人が多くて高校から入学組は性格いい子が多かった+5
-11
-
166. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:24
小4から通塾してましたが、20時近くまで塾で勉強、宿題の多さ、頑張っても合格できないかもしれないと言う不安。
親が心折れそうになります。
中学では電車通学で女の子なので痴漢に合わないか心配です。+14
-0
-
167. 匿名 2020/07/30(木) 19:24:05
鉄緑会内恋愛とかってないの?
塾通ってたらいくらでも異性交流できそうなもんだけど、ってのは共学出身者の浅はかな考え?+2
-0
-
168. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:07
>>162
逆な公立には底意地悪い子っているの?
前に北関東の方で凄く美少女でピアノがとても上手いお嬢さんが、地元の茨城だかのDQN女子中学生に虐められて自殺しちゃったの印象に残ってる。
ああいうお嬢さんこそ私立の女子校でも行ってればそんなDQNに虐められることもなかったのにって。。+13
-1
-
169. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:13
私は特にデメリット感じなかったかな
むしろ途中で受験がない分勉強以外の事にも力入れられたから
ただ、人によってはその勉強もマイペースにが大学受験に響く事はあるかも
あとは、子供のカラーに合うかだよね
私は国立公立の雰囲気が合わなかったから私立一貫校で良かったよ+1
-0
-
170. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:21
恋愛で失敗してる率高い
地雷男女を見破れず酷い目にあったり、一度も恋愛経験積めないまま三十路突入したり、青春コンプレックスからショタコンロリコンになったり、はるかに年下のアイドルにつぎ込んで借金まみれになったり、性犯罪で逮捕されたり、パパ活したり
自分の容姿を磨かないくせに面食い拗らせがちなのも男子校女子校あるある+9
-0
-
171. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:43
>>5
中高だけの一貫校なのか、幼稚園から大学までの一貫校なのかで話は変わってくる。幼稚園からの一貫校は先生のエコ贔屓がえげつない。幼稚園からの生徒は校則違反だろうと窃盗だろうと何やってもOK。中学や高校からの生徒が同じことをやったら親も呼ばれて面談やら内容によっては停学。話盛ってるって思われるかもしれないけど、これ本当に事実だし私が実際に見てきたこと。+49
-2
-
172. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:50
>>158
大学付属なら頑張る価値ありますよ。
筑駒とか開成とか桜蔭に入って東大目指すために鉄緑に行くような受験サイボーグは今後の日本にはいらない人材。+2
-2
-
173. 匿名 2020/07/30(木) 19:29:42
>>1
私立中高一貫校に通うデメリットがなかなか検索に引っかからないのはなぜか。
確実に「学校」によるからです。
私立に通わせたいなら学校選びはしっかりやって下さい。偏差値で決めないように。
中受を考えるのであれば、インターエデュの、繰り上がり、全滅スレを一通り読んでください。
生半可な覚悟で中受に向かわせたら痛い目みますよ。傷つくのは子供という事にならないように熟考に熟考を重ねてください。
+25
-0
-
174. 匿名 2020/07/30(木) 19:29:46
>>1
一貫でしたー
中学で校則厳しいのと、最初のデビュー失敗してあまり友達できなかったので高校別のところ行きたくて仕方がなった
隠れて公立の子が受ける高校受験の模試を受けてたら担任に呼び出されて高校受験を阻止された
模試の結果、学校にいくの知らなかったw
結局高校もあまり溶け込めず、高3のときはほとんどサボって塾行ってました。
一橋入ったけど、学校意味なかった
いまも嫌い。+14
-0
-
175. 匿名 2020/07/30(木) 19:30:36
>>172
心配しなくても賢い子ってのはアクティブラーニング型にも余裕で適応できる
測り方を変えてもトップに選ばれる層はほぼ変わらないはず+2
-0
-
176. 匿名 2020/07/30(木) 19:31:31
>>92
やる気とかモチベーションの問題ではない。
論理的思考能力が備わる時期が小4〜中2くらいまでと人によって個人差がある。
思春期とか生理が来る時期が人によって違うみたいなもので早いから良いって物でもなければ遅いから悪いって物でもない。+10
-1
-
177. 匿名 2020/07/30(木) 19:33:08
>>34
わかる
私は小学生のときいじめられてたから私立行ったんだけど、そのせいもあるのかな?全然地元の友達がいない。だから気軽に、明日会える?とかも言えない。私立の中高一貫行ってるだけで、変わり者のお嬢様、みたいなレッテル貼られるしね。まぁ、事実なんだけど。だからこそ中高過ごした仲間とのつながりは大切にしてるよ。+20
-0
-
178. 匿名 2020/07/30(木) 19:33:48
中高一貫ならではと言われるとデメリットってあんまり思いつかない
偏差値低いとか男子校女子校共学ならではのデメリットのほうが影響あるでしょ+7
-0
-
179. 匿名 2020/07/30(木) 19:37:54
>>1
漫画だけど二月の勝者を読めばメリットもデメリットも分かるよ。今度ドラマ化するみたい。
かなりリアルよ(笑)
+7
-0
-
180. 匿名 2020/07/30(木) 19:38:06
>>5
高校でキャラ変ができない。
中1の失敗やいじめが尾を引く。
合わないと最悪、高校受験で外にでるのに、パワーがいる、内申書が点数でなかったりして、公立高に行きづらい。でるというともどれない。+67
-0
-
181. 匿名 2020/07/30(木) 19:38:25
共学化が進みすぎて男子校も女子校もどんどんへっるね
超進学校の別学は言い方悪いけど発達の保護施設と化しつつあるかな+2
-2
-
182. 匿名 2020/07/30(木) 19:38:52
>>3
早くから世界を意識して育つ視野の広さはあるかも。
地方でもの凄く頭が良くても県内の大学を目指して県内に就職する子もいる一方で、世界で日本がどう生き抜いて行くかと言う視点で学ぶ私立中学もあります。
もちろんそれが全てでも必ず良いわけでもないけど。+14
-0
-
183. 匿名 2020/07/30(木) 19:38:54
ネガティブだけど、万が一いじめにあったら六年間ずっとその生活から逃げられないよね。
せっかく受験して頑張って入ったわけだから、転校も嫌だし。
転校したとしても、なんでわざわざ一貫校から来たの?みたいな目で見られそう。
+3
-0
-
184. 匿名 2020/07/30(木) 19:39:13
>>139
それなら通塾って言わない?
毎朝ってのも塾ではなさそう。+1
-0
-
185. 匿名 2020/07/30(木) 19:39:50
私は少人数制の中高一貫の私立に通ってました。
教育熱心で、イベントもたくさんあって、とても良い学校だったと思います。
しかし、少人数制だとほんとに友達が限られる。気が合わない子ばかりだとそこで6年間過ごさなければならない。なかなかグループを抜けられない、などなど、人間関係は結構難しいことが多かったです。私は特別仲良い人もいなかったので、あまりものの10人くらいで行動してました。中学の姿を知られてるから、高校デビューはできないことは頭に入れといた方が良いと思いますw
少人数の中高一貫はあまりおすすめできません!+5
-0
-
186. 匿名 2020/07/30(木) 19:40:42
>>90
中学受験で世間知らずになったりコミュニケーション能力がなくなるって言うよりは、御三家レベルに余裕で受かる宇宙人レベルに賢い子って発達障がいの子も多いってだけだと思う。
賢すぎて社会から浮いてしまう子達。
だからといってそういう子が公立中学行ったからと行ってコミュニケーション能力があがるわけではない。+18
-1
-
187. 匿名 2020/07/30(木) 19:40:49
>>175
大学付属に入れば大学受験対策なんて爆笑もの
鉄緑会ご苦労様
いや早慶付属の英才は鉄緑の名前なんか知らないかもね
伊藤塾の方が価値ある+0
-0
-
188. 匿名 2020/07/30(木) 19:41:01
>>180
私も中1で虐めでボッチになって修正きかなくなった
中高時代の友達は1人もいない1人も出来なかった
今もトラウマで友達作れないから友達1人もいません。+20
-0
-
189. 匿名 2020/07/30(木) 19:41:28
>>146
小学校受験させた親ですが、小学校受験ですら「お受験」とは言わず、保護者たちは普通に「小学校受験」と表現する。
お受験というのは、外野が揶揄的に表現するものだと思ってる。
+8
-0
-
190. 匿名 2020/07/30(木) 19:42:34
>>64
私は一貫校に中高通った側だけど、たしかに学校以外にコミュニティ無いと視野かなり狭まるし、私も含めて他の学校の子より世間知らずの人が多かった+30
-0
-
191. 匿名 2020/07/30(木) 19:42:42
一度落ちこぼれるとずっと授業についていけなくなる+2
-0
-
192. 匿名 2020/07/30(木) 19:43:15
>>186
桜蔭やめて単位制高校から京大の准教授になった人なんて桜蔭ですら適応できない発達だったからなあ
本来なら桜蔭史上最高の天才と持ち上げられるべき天才だった+8
-0
-
193. 匿名 2020/07/30(木) 19:44:06
>>1
私は中高一貫から更に付属大学へ上がりました。受験という受験は小6で終わり。学生生活はずっと、ぬる~い感じで過ごしてしまいました(良くいえばのびのび?)
大学へも更に難関大へ挑戦する同級生も沢山いましたが、「上があるのに出るの面倒だな。別にいいやー」と、そのまま進学。大学がなければもっとお尻に火がついてたのかな?と思いますが、大人になっても変わらずのんびり屋です。自分には元々これが合ってたのかなと思います。+16
-2
-
194. 匿名 2020/07/30(木) 19:44:32
>>20
親に相談できる子に限られる+10
-0
-
195. 匿名 2020/07/30(木) 19:45:37
例えば中1からイジメられたら高校卒業するまで6年間逃げられない。
+1
-1
-
196. 匿名 2020/07/30(木) 19:46:17
>>85
高2で履修内容が全て終わって3年生は受験に集中出来るのはメリットかなと…+9
-0
-
197. 匿名 2020/07/30(木) 19:47:56
>>180
一貫校通ったけど本当にこれ思う
私は中3のとき父親が亡くなって母の稼ぎだけでは私立の学費払うの大変になるから公立に戻ろうとしたけど、内申とかの関係で今更公立受験に方向転換できなくて結局高校は奨学金借りてそのまま通った
公立受験に変える子はもう中2くらいでさっさと転校して準備してた(当たり前かもしれないけど当時の私は知らなかった)
中1入学時に孤立して6年間ずっと友達できず1人ぼっちだった子も普通にいたよ
+26
-0
-
198. 匿名 2020/07/30(木) 19:47:56
>>193
それが正解。大学付属こそ中学受験の最大のメリット。特に早大学院、慶応普通部は男子にとって最高の大学付属校。筑駒?開成?サイボーグになってまで医師とかキャリアとか研究者目指してもなあ。+6
-1
-
199. 匿名 2020/07/30(木) 19:48:22
>>1
お住まいは首都圏ですか?
首都圏なら中高一貫校の選択肢もたくさんありますが、私大の附属高校から大学入試なしで内部進学するルートも根強い人気があります
最終進学先が私大で構わないならそちらのルートも調べてみてもいいと思います
高校受験よりは大学入試のほうが大変なのが一般的なので+2
-0
-
200. 匿名 2020/07/30(木) 19:49:05
母の知り合いの子が中高一貫で、中1の途中からイジメられて高1になったとき引きこもりになってた。+1
-0
-
201. 匿名 2020/07/30(木) 19:49:29
>>151
あえてレベルを下げて特待生で特進クラスとかに入るのも手だよね。
特待生だから学費はかからないし学校側は合格実績稼ぐために特進クラスに予備校とかから優秀な教師を集めてたりするから質の高い授業を受けれる。+14
-0
-
202. 匿名 2020/07/30(木) 19:50:18
>>6
思春期の友達関係はなかなか親には言わないからね
+24
-3
-
203. 匿名 2020/07/30(木) 19:51:00
>>85
わかる!中学受験はとりあえず塾の先生の言う通りの受け身の勉強だったから、大学受験になって人生で初めての自分で考えて計画しながら受験勉強するって結構しんどかった記憶+7
-0
-
204. 匿名 2020/07/30(木) 19:51:57
弟が、中学で早稲田高等学院に入りました。
それまでお受験ママとして必死に頑張った親は万々歳で「もう、最低でも早稲田大卒には行けるだろう」と、受験終了後は完全に放任していました。
かなりの変人ですが、確かにすんなり早稲田大には入れてました。
デメリットはたぶん感じてないかも?卒業後、女性を見る目がないので恋愛にはちょっと失敗してましたがその程度かな?けど、普通に適齢期に結婚もしましたよ。+10
-1
-
205. 匿名 2020/07/30(木) 19:51:57
>>201
それこそまさに公立中ですよ
クラスで3番ぐらいならMARCHの推薦に受かる可能性が高い+6
-3
-
206. 匿名 2020/07/30(木) 19:52:50
友達がずっと一緒+2
-0
-
207. 匿名 2020/07/30(木) 19:57:45
桐野夏生のグロテスクを思い出した。
あの小説のモデルになった学校って、やっぱりああなの?
普通の家庭の人間が入ったら頭おかしくなりそう。
+1
-0
-
208. 匿名 2020/07/30(木) 19:59:38
中学から上がってる子たちは内部意識がつよくて、高校から入る子は余所者なんだよね。
大学でも、そうやって固まってる。+3
-0
-
209. 匿名 2020/07/30(木) 19:59:51
>>85
ああ、うちの子だ。高校はエスカレーターだったけど一応外部の子と同じ5教科の入試あって、まず試験そのものに慣れてないから過去問やるだけでヘロヘロ。中学受験はわけわからずやってたけど、大学受験なんか無理じゃないかと今から超不安。+7
-1
-
210. 匿名 2020/07/30(木) 20:00:57
>>1
私は中高公立で子供たちは都内の私立中高一貫校だけど、全然違う。
公立中は、たまたまその地域に住んでいたという理由で入学するけど、私立中は教育理念や方針に賛同して合格した者だけが入学を許されるので、家庭環境が似通ってるし、教育熱心な親が多い。
又親同士も同士的な感じで仲良くなりやすい。
そして私立の教師陣も今の時代、生徒の大学進学状況によって受験者数が増減するから、人気中高にするために、6年間徹底的に面倒見てくれて、生徒の進学先に注視し、偏差値上げようと努力してる。
私が行ってた中高の教師陣より断然質がいい。(当たり外れの振り幅が小さい)
あと、私立は子供たちの個性を尊重してくれるね。
気が弱くて目立たない本来イジメの対象になってしまいかねない子供でも、いいところを褒めてくれるのでお互い認め合う雰囲気があった。
今大学生になりバラバラになってしまったけど、よく小中高メンバーで集まってるみたい。
大学の友達とはまた違った幼なじみ感あって男女関係なく遊んてる。
公立で6年、3年、3年と分割教育だった私には無い絆。
+16
-0
-
211. 匿名 2020/07/30(木) 20:01:06
娘が公立の中高一貫校に通っています。
デメリットは、やはり高校受験が無いので中だるみする子がいて、後期になると成績が極端に二極化する事。赤点が続くと進級できず退学になるので、高校でドロップアウトすると他の普通高校ではなかなか受け入れてもらえません。
メリットはたくさんありますが、デメリットはその位かな。+7
-0
-
212. 匿名 2020/07/30(木) 20:01:39
いざと言うときのために高校で外部に抜けられるかどうか調べておいた方かいいよ+2
-0
-
213. 匿名 2020/07/30(木) 20:02:11
>>152
うち、世帯年収250万だから中卒で働いてもらうわ。+1
-2
-
214. 匿名 2020/07/30(木) 20:02:35
成績が悪くて高校に上がれない子は中3の前期中間が終わった時点で親にその覚悟をするよう伝えられる。
みんなは何もしなくても高校に上がれるのに、自分は他の学校を探し受験勉強をしなくてはならない。
+5
-0
-
215. 匿名 2020/07/30(木) 20:04:14
>>201
特待生のプレッシャーもしんどいよー。学校にもよるけど我が子の学校ではみーんな知ってた。我が子とあと1人特待生いたけど、その子と比べられたり、なんとか中学3年間は維持したけど、高校上がって外れたわ+7
-0
-
216. 匿名 2020/07/30(木) 20:04:43
>>187
東大落ちのコンプ持ちなの?
さっきからサイボーグだの発達だの書いてる人、異質だよ+3
-1
-
217. 匿名 2020/07/30(木) 20:06:10
世直し先生みたいな人がテレビで言ってたデメリットは「非行に走る子供はほとんどが家庭環境が悪い子供。でも親御さんも常識的で夫婦仲も良く貧乏なわけでも無く、なぜこの家庭の子供がグレたんだろうって子は大体小学校受験か中学校受験に失敗した子。」って言ってた。
中学受験は高校受験より高望みした学校を受けることが多いし、親子二人三脚で頑張る分落ちた時のショックが高校受験と比べ物にならない。(そもそも高校受験で全落ちすることはまずないし)+10
-2
-
218. 匿名 2020/07/30(木) 20:10:09
遠方からの通学生も多いので、警報が出てJRが止まったりするとすぐ休校になる。
今の時期は特に休校が多い。+4
-0
-
219. 匿名 2020/07/30(木) 20:10:11
>>207
慶應女子がモデル+4
-0
-
220. 匿名 2020/07/30(木) 20:14:01
>>34
そうかも。中学受験した同級生、その後地元で一切見かけない。成人式にも来てなかったし、共通の友達も全くいない、風の便りも何も聞かない、もうここに住んでないのかな?レベルだわ。小学校時代の話になってもその子のことほとんどみんな覚えてないから、そんな子いたっけ?みたいになる。+20
-1
-
221. 匿名 2020/07/30(木) 20:15:34
大学でまた受験だよ。。。+4
-0
-
222. 匿名 2020/07/30(木) 20:18:38
公立中教師です。ときどき私立中からの転入生があります。成績不振だったりいじめられてとか、素行不良とかが理由です。これはほんの一部の私立ですが、必ずしも生徒を守ってくれない、ダメなら公立に行けばいいといういわゆる面倒見の良くない学校もあります。いじめた側でなくいじめられた側が転校しなければならないケースとか冷たいなぁと思いました。
公立は誰でもウエルカムだから受け入れるわけですが、学校を追い出されたという傷ゆえに学校や教師への不信感が強い子がいて、その自己肯定感の低さも含めてケアに時間がかかることもありました
その子にあった学校選び、学校の評判などよく調べてあげてください。6年間は性格形成にも影響大です。なお私立は教育委員会の管轄外なのでいじめへの対応は千差万別で訴える場所もなかったりします。+19
-0
-
223. 匿名 2020/07/30(木) 20:19:53
>>143
申し訳ありませんでした。
いち個人の体験で感じたデメリットとして流して頂けると有難いです。+2
-0
-
224. 匿名 2020/07/30(木) 20:22:40
>>93
そりゃ人間が集まれば大なり小なりあるよ。
私立だから、お金に余裕のある層が多いからいじめがないってのは幻想。
大人になっても、トヨタとか大手のエリート職でもパワハラで自殺なんてたまに聞くしね。
こればかりは運だと思うよ。+4
-1
-
225. 匿名 2020/07/30(木) 20:23:22
>>69
自分は地方公立から東大行ったけど、中高一貫卒の人見てると文化資本や育ちの面で格差を感じてしまったから、無理していくと私立中高一貫はつらいかもなあと思ったな
あと政治家みたいに世間知らずすぎて想像力ない人は一定割合でいる笑
公立だとヤンキーとかいたけど、まあ普通の子は距離置いてるし、仕事で万人に関わることもあると考えたら知っておいても損はないかなと思った+19
-3
-
226. 匿名 2020/07/30(木) 20:24:48
デメリットもあるけどメリットも多い
コロナの中授業ができた公立は皆無だろうけど私学は多くがオンライン取り入れたりして普通に学習できた
私立一貫校にして本当に良かったと思ったよ+3
-2
-
227. 匿名 2020/07/30(木) 20:26:33
教育にはメリットしかない
デメリットあるとすれば、学生時代が輝かしすぎて学生時代の友達最優先で彼女や嫁がないがしろにされがち…兄、弟、旦那、義弟調べですw+2
-0
-
228. 匿名 2020/07/30(木) 20:27:51
>>201
その子の性格によるかな?
いい意味でのエリート意識を持って、自分は期待されているんだな、という気持ちで頑張れる子と、みんなは楽しく過ごしているのに、特待生なばっかりに負荷をかけられ、詰め込まれなきゃならないんだろうと思ってしまうタイプがいるよ。+7
-0
-
229. 匿名 2020/07/30(木) 20:32:10
>>54
私は小学校のうちから遠くの私立に行かせるのは反対派
自家用車で送り迎えOKならいいけど、わざわざだった7歳の子を睡眠時間削って遠くに通わせるメリットを感じない
特に小さいうちは近所にお友達もいた方がいいと思う、近所の私立校に通ってる子、遊びに行く時もいつもお母さんかお父さんと一緒で友達と遊んでるの見たことなくてちょっとかわいそう
夕方四時過ぎにランドセル背負ってフーフー歩いてる姿もかわいそうになる+4
-7
-
230. 匿名 2020/07/30(木) 20:34:53
>>3
それが嫌で大学に入ってから中高からエスカレーター組の友人と距離を置くようになった友達何人もいた。+8
-1
-
231. 匿名 2020/07/30(木) 20:34:54
今は「いじめ」に敏感で、校内各所に防犯カメラも設置されている学校も多いから、
いじめ放置はあまりないかも。その辺は学校見学などで聞いてみるとよいと思います。
もちろんいろいろな層の人がいることを知るということも重要だけれど、
かかわらなくてよい層というのもあるように思います。
卒業してからだいぶたつけれど、仕事や人の紹介など、助けられることが多いです。
+2
-0
-
232. 匿名 2020/07/30(木) 20:36:58
>>78
視野狭くなるかなー
誰かも言ってたけど、公立でしか知ることができない世界もある反面、私立でしか知ることができない世界もあると思う
私は中高一貫に高校から入ったけどきらびやかさにカルチャーショック受けて視野が広がったよ!
子供達は中高一貫に通わせてます
視野が狭くなる心配はしてない、むしろ広い世界が見れると思ってる+27
-5
-
233. 匿名 2020/07/30(木) 20:37:42
>>162
地元の小学校から受験して、私立の中高一貫にいった金持ちの子、大人の前では穏やかでか聡明なお嬢様だったけど、6年生の時に学年であったえげつないいじめの黒幕で、それはもうエグかった。
賢い子の中には、演じ切れる子もいる。
+10
-1
-
234. 匿名 2020/07/30(木) 20:39:07
デメリット思い付いたわ、入るまでが大変!
思春期もまだの幼い頃にものすごいプレッシャー与えて合格不合格を経験しなくてはいけないのはなかなか酷
第一志望合格ならいいんだけどね、中学受験はなかなか厳しい+2
-0
-
235. 匿名 2020/07/30(木) 20:40:39
>>232
それは箱庭的なきらびやかさであって視野の広さとか世界とか何も関係ないよね。+15
-4
-
236. 匿名 2020/07/30(木) 20:43:59
裕福な家庭で育ち、教育にかけるお金は惜しむなって言う考えの両親でした。
中高一貫女子校に行き、同じ家庭レベルのお嬢様友達がたくさんできた。
同じレベルなので共感もできるし、話も合うし、海外旅行も一緒に行ったり今もすごく良い友達です。
大学もそのままエレベーター式で、同じメンバー。
社会に出てからいろんな出会いが増え、DQNなど色々衝撃だった。
本当の社会勉強だった。
デメリットは世間知らずになる事だなぁと。+14
-1
-
237. 匿名 2020/07/30(木) 20:48:20
>>1
私は普通に中高大国公立受験、元彼が中高大一貫私立だった。
私から元彼を見てて感じたのは、楽しそうだし、いい意味で苦労知らずゆえの素直さなんかがあってそこは素敵だったよ。
でも人間関係は狭そうだった。
大学でも結局、受験組とは毛色が違っていて合わなかったとかで、中高の友達グループでずーーーっと仲良くしてるらしい。
それをデメリットと思うかどうかはわからない。
正直私は中学時代の地元のヤンキーみたいな人たちと同級生だった経験が必要だったとは思えないし、むしろ変な層と関わらないで済むならメリットかもしれない。+16
-1
-
238. 匿名 2020/07/30(木) 20:54:51
>>219
慶應女子は独特っぼいよね
学校選び大事だよ、庶民は+5
-0
-
239. 匿名 2020/07/30(木) 20:58:25
>>1
>>237 です。
追記すると、元彼は社会人1年足らずで会社を辞めて、国家資格職になるべく学校に通い直してました。
友人グループにもそのパターンが割と多いそうです。
一部の例だけなのは承知ですが、
強いてデメリットを言うなら、さまざまな人と同じ組織に属したり、合わない人とでもうまく関わったりする経験が乏しいまま社会に出ることになるのかもしれません。
+8
-1
-
240. 匿名 2020/07/30(木) 20:59:56
高二で履修内容終わって高三は受験対策できるって言うけどさ、それは公立高校の高偏差値のところも同じじゃない?
+9
-3
-
241. 匿名 2020/07/30(木) 21:00:02
>>195
私それでした
トラウマからコミュ障になり学歴はあるのにコミュ障&ボッチ街道でまともな就職できずに安月給の介護士以外に職がない状態です
完全負け組人生です。
友達すらできない人が彼氏や結婚なんてできるわけない+5
-0
-
242. 匿名 2020/07/30(木) 21:01:48
都心部の学校に通う子のデメリットになりますが、例えば通学で普段から新宿・渋谷などを使うような場合には、そういったところで子どもだけで遊ぶということを早くに経験することになります。繁華街に12~13才の子どもだけで遊ぶことに抵抗がなくなります。+10
-0
-
243. 匿名 2020/07/30(木) 21:02:17
賢い子だけが一貫に行くと思ってたら、そうでもないんだね
公立の勉強についていけなくて、小学校転校して私立行った子いるけど、附属中の偏差値40以下だって…
+0
-0
-
244. 匿名 2020/07/30(木) 21:05:57
>>3
本当それ!
中高一貫だったけど、合わなかったらキツと思う。
+8
-0
-
245. 匿名 2020/07/30(木) 21:06:49
>>1
本人の意思もあやふやで両親もメリットがわからないなら、何故受験させるのかが不思議。
何かしらメリットを感じて、受験を考えるのではないの?
+1
-0
-
246. 匿名 2020/07/30(木) 21:07:57
大学付属校なら受験なしでずっと行けるから良かったです。
中高一貫だと受験からは逃げられないので、子供本人が頑張れるなら良いけど、向き不向きがあると思いますよ。
我が家は長女は中高一貫で次女は大学付属に行きました。+0
-0
-
247. 匿名 2020/07/30(木) 21:10:35
>>201
特待生は、私立の一番のメリットである、同じレベルの集団での切磋琢磨ができないから、微妙。
お金があるなら、本来の自分のレベルに見合った学校に行った方がいいよ。+5
-0
-
248. 匿名 2020/07/30(木) 21:12:47
恋愛偏差値がすごい低くなった
なにせ12歳からずっと一緒だから男子を男子と思ってなかったし、私も地味だから全然関わらなかったから、大学生になってほとんどの人が付き合ったことあってびっくりしたw私の学校では学年にカップル2組しかいなかったから....。まぁ私は公立でも彼氏いなかったかもだけどw+4
-0
-
249. 匿名 2020/07/30(木) 21:13:21
周りで中受予定の家庭は、お子さんが内気で目立たなくて公立の内申点が取れなそうだから、だったら中高一貫で…って人が多いかも。
もちろん勉強が得意なことは大前提ね。+2
-1
-
250. 匿名 2020/07/30(木) 21:13:58
デメリットは違う高校に進学したいと思った時
そのまま受験(卒業)させてくれる学校と転校を促される学校があります
あとは人間関係が悪くなった時ですね+3
-0
-
251. 匿名 2020/07/30(木) 21:14:38
>>229
確かに小学生の頃は辛かった…学校が三軒茶屋辺り、ラッシュの新宿~渋谷山手線は地獄でしたわ…+4
-0
-
252. 匿名 2020/07/30(木) 21:15:35
>>170
私も中高一貫の女子校出身
多感な時期に男性と接していなかったから男子と接するのが大学からで男性との距離の取り方が上手くいかないんだよね…
それがコンプレックスで年齢と共に拗らせていき
私がやらかした恋愛の失敗は大学入ってすぐに出来た彼氏が別の女の子のクラスメイトや友達と親しげに話すのを見るたびにキ―キ―怒り散らしてめんどくさいとふられたり
アラフォーになった今でも同じです
かなり拗らせています+5
-1
-
253. 匿名 2020/07/30(木) 21:16:00
県で1番学費の高い私立に通ってました。お金持ちばかりでした。
いつも
「長期休みはどこ旅行行く?」
という話題が長期休みの前になるとあって、どこも行かない自分がちょっとみじめになったwちょっと花より男子のつくし気分wでも穏やかな子たちばっかで、楽しかったよ!+8
-0
-
254. 匿名 2020/07/30(木) 21:18:53
>>170
うーん、でも、女子高でも積極的に他校の生徒と交流しているケースもあるし、共学でも拗らせている人も沢山いるし。
あんまり女子高とか関係ないかも。+6
-1
-
255. 匿名 2020/07/30(木) 21:19:23
>>168
取手のいじめ自殺事件ね。すごい美少女でピアノも上手で、ご両親も上品だったよね。
ほんとにあれは学校の選択ミス。
小学校高学年はピアノちょっとお休みして中学受験させ、穏やかな私立の女子校に入れてあげるべきだった。私立の女子校は音楽教育も充実していて課外講座もあるし。あの子は粗野な公立中で潰されてしまった感じ。+5
-1
-
256. 匿名 2020/07/30(木) 21:19:30
私は一貫校でよかった。地元の友達も、塾での友達が続いていた、小学校の友達も一部繋がっていた子もいたからそこは大丈夫だった。
ただ親に学費で出費大変な思いさせたくらいかな。+6
-0
-
257. 匿名 2020/07/30(木) 21:19:58
>>219
そうなの?
慶應女子いい学校よ。息子と結婚させたいとは思わないけど。いい意味でみなさん自己肯定感高めで幸せそう。+2
-0
-
258. 匿名 2020/07/30(木) 21:20:43
>>225
公立に行かないとヤンキーや生活保護みたいな人と関わることが出来ないし、私立に行かないと政治家とか企業トップとか大病院院長のご子息ご令嬢とは関われないってことでしょ?
将来的にどちらの層を相手に仕事をするかでどちらが有利か不利かが変わる。
一般家庭の普通の子なら一般的な感覚は学校でなくて家庭で学べる。+17
-1
-
259. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:12
一貫女子校卒です。
中~大学までエスカレーターで
大学まで内部進学が一般的なんだけど
外部の大学を志したことで
なんとな~く会話が合わなくなり
高2からほとんど独り弁当でした、、
似た者が集まった小さな世界なので
小さなことでマイノリティになり易い。
+7
-0
-
260. 匿名 2020/07/30(木) 21:25:54
>>154
確かにあんまりカツカツは浮くかも。なぜかみんな友達の親の職業も知ってたし普通に話題にのぼってた。普通の大手会社員の娘の私は大学入るまでうちってあんまりお金ないって認識だった。最近父親の年収が1500〜2000万くらいだと知ったけど生活レベルは友人達の家に比べたら低い方だった。+4
-0
-
261. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:38
>>69
地方出身高学歴って地元では一番だったからか謎に自信あるよね。大学入学後にびっくりした。東京だと上は際限ないからああはなれない気がする。+13
-2
-
262. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:03
飽きる+0
-0
-
263. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:13
>>168
地域によるんじゃないかな?
うちは都内だけど当然公立には色んな家庭の子が入るから価値観合わずにとか色々あったよ
私立行ったら何て過ごしやすいのかと感動したくらい+7
-0
-
264. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:30
>>257
慶応系の中等部は初年度の学費は200万円くらい。
一般的な私立中学な初年度の学費が100万円くらい。
休めの私立なら60万円くらいのところがある。
年間100万円なら庶民でも出せる金額だけど200万円だと庶民には厳しい。
女子なら同じような学力がある子でも慶応女子行くか雙葉行くか豊島岡女子行くかで全く違う。+3
-0
-
265. 匿名 2020/07/30(木) 21:35:31
>>252
すごく共感です。
当時日サロなんぞに通うバカ娘でしたが
見た目に反して
直近で3ヶ月で話した男性『お父さん』でした。
大学も女子大なので
女子校の後遺症は深刻ですw+0
-0
-
266. 匿名 2020/07/30(木) 21:36:32
>>235
箱庭…そうかもねー
こう言う言い方したら多分マイナスだと思うけど、裕福な世界、恵まれた世界での視野が広がると思う
特に大学付属だと学業以外の世界で頑張ってる同級生もいるし帰国子女で全く違う世界観の人もいるし
いい刺激を受けれると思うけどな+8
-5
-
267. 匿名 2020/07/30(木) 21:39:02
>>168
>>255
万が一ご遺族がこれ読んだらすごく落ち込むと思うからそんなこと書くのやめようよ
あくまで加害者が悪い
被害者にも被害者のご家族にも何一つ選択ミスだのなんだの責められるような書き方してはいけないと思う+8
-0
-
268. 匿名 2020/07/30(木) 21:40:29
>>3
私は中高一貫出身で国立大学入ってから苦学生の友達に大学からは自分の金で生きるべきとか世間知らずとか嫌み言われたけど、結局自分より苦労してないのが許せないみたいだった。そういう嫉妬とは無縁に中高時代を過ごせたのはよかったと思う。+54
-6
-
269. 匿名 2020/07/30(木) 21:41:57
せっかく入った学校が本人に合わないと辛い
一貫校だと我慢する年数が長くなる+2
-0
-
270. 匿名 2020/07/30(木) 21:44:41
子どもが行ってるけど、費用が高い事以外は特にないかな。
公立と違って色んな地域から来てるからみんなの許容範囲が広い気がする。クラスの雰囲気も子どもに合ってたようで毎日楽しく登校してる。
+5
-0
-
271. 匿名 2020/07/30(木) 21:49:18
みんなの都道府県の公立中高一貫校はどう?+0
-0
-
272. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:46
合わないなあと思ったら公立に転校すればいいかと思います。
高校なら、色々大変だけど中学なら公立があるしね。たまにいるよ。いや、私のまわりはわりといる。
通ってみなければわからないしね。+6
-0
-
273. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:55
>>263
うちも都内だけど、地域的に私立小学校がたくさんあるから、小学校から私立が多い。偏差値は高いとは限らないけど、金持ちや地主や自営業の子が多い。+6
-0
-
274. 匿名 2020/07/30(木) 21:54:08
>>1
僻まれ、敵が多くなります。+2
-0
-
275. 匿名 2020/07/30(木) 21:56:12
>>264
そうね。大学が慶應ではいやなら他の学校の方がいいけど。慶應女子からでも他の大学行く人いるのよ。医学部志望の子とか。内部ではほんの数人しか医学部いけないから。+1
-0
-
276. 匿名 2020/07/30(木) 21:56:48
今って私立でも年収910万まで学費無償化だよね。
だからまれに凡人も混ざりこんでるんじゃ?実際どうなんだ?🤔+2
-0
-
277. 匿名 2020/07/30(木) 22:01:11
>>264
慶應女子もフタバ2校の出身のお嬢さんも知ってるけどみなさん同じようなご家庭よ。+2
-0
-
278. 匿名 2020/07/30(木) 22:01:48
勉強ができるのは皆同じ。
それ以外の部分(運動できる。絵が描ける)でカーストまではいかないまでも差を感じてしまうらしい。+1
-0
-
279. 匿名 2020/07/30(木) 22:02:46
>>276
都内だけど無償ではなかった。少し払ってたもん。
補助は出てた。+1
-0
-
280. 匿名 2020/07/30(木) 22:05:28
都心だったら区立も高収入家庭しかいなさそうだけど、違うのかな。
年収1億超えが年収2千万を見下す世界なのかな?+3
-2
-
281. 匿名 2020/07/30(木) 22:11:16
>>267
すみません、ご両親を責めるつもりはひとつもなかったです。
不幸な偶然が重なって、私も思春期の娘を持つ母親として悲しくいたたまれない気持ちになった事件でした。
お嬢さんのご冥福を心からお祈りしております。+3
-2
-
282. 匿名 2020/07/30(木) 22:12:28
>>3
いやいや、私立は裕福で海外育ちの子もいるし、毎日電車やバスで地元と離れた街に毎日通学している上に、広範囲の地域に友達ができるし…
部活も地方から優秀な人材を集めて、設備の整ったグラウンドで全国大会に出る子が切磋琢磨している。
もちろん今は殆どの私立が個人にiPad貸与でコロナ禍でもオンライン授業。
公立より視野広がるよ。
色々な家庭環境の子が集まる公立というけど、関わりたくないヤンキーも一定数いるだけで、優良な生徒は似通った一般家庭の出身で視野狭くなるわ。+15
-4
-
283. 匿名 2020/07/30(木) 22:15:45
>>282
あんだって?+3
-2
-
284. 匿名 2020/07/30(木) 22:16:15
>>78
中学受験する生徒は全国の7%程度なので大抵悪く言われるよw
+13
-1
-
285. 匿名 2020/07/30(木) 22:17:27
>>283
志村けんのキャラで一番人気だそうですね。+3
-0
-
286. 匿名 2020/07/30(木) 22:20:04
>>284
東京神奈川に限っていえば5割はいるよねw+1
-1
-
287. 匿名 2020/07/30(木) 22:21:50
>>285
そうなんだw+2
-0
-
288. 匿名 2020/07/30(木) 22:25:31
>>260
特にエリート校ではないのに
周りは超一流企業のご家庭ばかりでした。
高いスクールバス
海外への修学旅行、寄付金、夏のホームステイ、
それでいて兄弟で通ってる方も多いです。
+9
-0
-
289. 匿名 2020/07/30(木) 22:27:39
>>286
もっといそう+0
-0
-
290. 匿名 2020/07/30(木) 22:27:49
>>5
高校受験できるじゃん?
他に受験する人いないしめちゃくちゃいい内申書いてくれるよ
私はいじめじゃなくてやりたいことと校風が合ってなかったから途中で引っ越して高校受験したけどめちゃくちゃ協力してもらえたよ
+8
-3
-
291. 匿名 2020/07/30(木) 22:29:04
>>286
神奈川ってなんであんなに中受が盛んなの?
どんだけ公立が荒れてるんだ?+2
-0
-
292. 匿名 2020/07/30(木) 22:29:30
>>180
5クラスぐらいあったから普通にみんな3形体ぐらいはキャラ変してた気がする
クラス替えのたびにキャラとかつるむ友達が変わったり
みんな気がついてても指摘せず「まああるよね」と見守ってた+3
-0
-
293. 匿名 2020/07/30(木) 22:31:28
>>5
高校受験すりゃいい。+10
-0
-
294. 匿名 2020/07/30(木) 22:32:13
>>158
高校受験でMARCHかなり難関だよ。
公立TOP校レベルの学力ないと受からない。+8
-0
-
295. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:44
>>286
首都圏は割合が上がるけど14%程度。
地方は学校自体少ないからね。+1
-0
-
296. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:53
>>239
友人グループもそのパターンが多いっていうのは、仲間同士で一年足らずで仕事辞めて他の道探すって言うこと?
もし、そういう意味なら公立でも同じでは?
私の知ってるマイルドヤンキーみたいな地元大好き、公立出身者2名(それぞれ住んでいる地域は全然違う)は、それぞれの仲間が高校退学すれば集団で退学してたよ。男って、そういう仲間意識みたいなの強いよね。皆一緒なら怖くない、皆一緒なら安心みたいなの。
結局は周りにいる人に影響される人はされる。+4
-0
-
297. 匿名 2020/07/30(木) 22:40:08
>>284
そうだよね、日本人って大多数の方の味方するもん。
その方が自分がいじめられなくていいから。
長いものに巻かれろってやつ?+4
-0
-
298. 匿名 2020/07/30(木) 22:43:26
>>205
私立は推薦の枠も多いから。公立とは全然違う。+2
-3
-
299. 匿名 2020/07/30(木) 22:43:58
>>1
大学で外部に行った時とても心細かったです。
6年間変わらないメンバーで成長できるのは楽しいし、心が安定しました。
馴染めなかったら転校したり、高校受験すればいいと思いますし、実際そういう子も何人もいましたよ。+0
-0
-
300. 匿名 2020/07/30(木) 22:45:11
一貫校卒、エスカレーター大学有り。
部活に精を出すタイプでも無ければ
自分の子どもは行かせません。
それなりの学校でしたが
勉強しなくなる子が多かったので。
好きなことや得意を見つける為にも
受験は経験して欲しいです。+3
-0
-
301. 匿名 2020/07/30(木) 22:48:54
>>1
中学受験しました。
入学してからのデメリットはあまり浮かびません。
ただ、小学生4年生のときからスパルタ塾に通って友達ともあまり遊べないのはストレスでした。
地元の中学には行きたくなかったので、なんとか耐えましたが、お子さんが受験頑張りたいっていうマインドでなければストレスになってしまうかもしれません。+3
-0
-
302. 匿名 2020/07/30(木) 22:51:49
>>5
それ
中高はいじめが激化するから6年耐えられずに死んじゃう子とかいたよ
強い子ならいいけど高校・大学受験もボロボロになるから
さっさと転校させるか高卒認定ルートに逃げればいいんだけど、子供より親のほうが正規ルートから外れる度胸がなくて結果ダメにしちゃう+31
-2
-
303. 匿名 2020/07/30(木) 22:51:55
>>143
年数は子供と学校のレベルによると思うけど。+2
-0
-
304. 匿名 2020/07/30(木) 22:55:25
>>235
ここで皆さんの言う視野の広さ狭さって、どういう事ですか?+6
-0
-
305. 匿名 2020/07/30(木) 23:02:32
>>264
ちょっと言ってること分かるよ
フタバ系列は私立の中では控えめな学費だから小学校からでも(バックアップのない)サラリーマン家庭も多い
倍以上の学費のかかる慶應ともなると一般サラリーマンじゃなかなか行かせてあげられない、中学からでやっと、って感じだと思うよ+3
-0
-
306. 匿名 2020/07/30(木) 23:03:53
>>5
一貫校は受験し直しで別の高校に行く子一定数いるよ。+19
-0
-
307. 匿名 2020/07/30(木) 23:03:55
>>282
気持ちはわかるけど、関わりたくない家庭、とか優良な、なんて言い方、心で思ってても外に出さない方がいいと思うよ+5
-2
-
308. 匿名 2020/07/30(木) 23:04:52
>>301
地元の中学に行きたくないと思ったのはなぜですか?+1
-0
-
309. 匿名 2020/07/30(木) 23:05:42
>>304
様々な考え方や生き方に触れること、と私は思う+9
-0
-
310. 匿名 2020/07/30(木) 23:10:18
全員が全員、付属の高校に進めるとは限らない。
わたしは成績悪いから、高校は馬鹿な公立に行った。+3
-0
-
311. 匿名 2020/07/30(木) 23:18:30
中学受験は
親の志望校になりがち。
およその高校に通ってる友達が楽しそうで
合わない学校生活を親のせいにして休みがちに。
卒業だけはして!と車に押し込まれて
門の前で親から先生に引き渡されましたw
エリートばかりではなく、
こんなアンポンタンが出来る可能性もあります。
親の志望校にならないように
志望校を誘導しないように
一緒に考えてあげて下さい。+11
-0
-
312. 匿名 2020/07/30(木) 23:20:40
>>3
視野が狭い?
子供の可能性拡げてくれる私立の課外活動や語学旅行とか沢山の選択肢があって、子供達には、羨ましい環境かと思うけど。
公立校なら、似たようなところにしか、修学旅行行かないしあまり、お金かけないから、こじんまりとした中での選択肢しかないから、公立校にしか分からないこともあると思うし+16
-0
-
313. 匿名 2020/07/30(木) 23:35:30
>>308
あまりいい先生がいないと聞いていたのと、
変な話で申し訳ないのですが、胸が大きかったので容姿でからかわれたくなくて女子校を選びました。
女の子でも体型のことを言ってくる子はいますが、男の子に言われるのとは全然違うので受験して良かったです。+6
-0
-
314. 匿名 2020/07/30(木) 23:43:15
>>1
偏差値で環境は変わるからね。
私の周りの進学校に行った人は、子供を母校に入れたい!って人ばかりだから、悪くないと思うけど、無理して偏差値低い学校行った人は後悔している人ばかりだよ。+5
-0
-
315. 匿名 2020/07/30(木) 23:48:50
>>313
女子校行きたかったんですね!
それなら私立しかないですもんね
楽しい6年間で良かったですね!+4
-0
-
316. 匿名 2020/07/30(木) 23:48:58
その学校の教育方針に共感した家庭の子供達が集まってくるから、本当にそこの教育方針が自分たちに合っているかどうかはよく見極めた方がいい。合っていれば快適だと思う。+2
-0
-
317. 匿名 2020/07/30(木) 23:56:37
>>240
公立進学校出身です。
大学進学に向けて6年スパンで学習するのと、まず前半3年間で結果を出してその後の3年間で大学進学へ向けて学習するのでは、後半の負担感が全然違う。
長いスパンで取り組める中高一貫の方が有利だと思うな。
+14
-2
-
318. 匿名 2020/07/30(木) 23:58:37
学校の方針でがんじがらめにするような学校なら、考え直した方がいい。+3
-0
-
319. 匿名 2020/07/31(金) 00:02:32
>>2
我が子は都立中高一貫なので学費も高くない。というか公立と同じだしかつ受験塾へ通う費用もいらないので安上がりなぐらい。
こう書くと最高に思う人もいるかもしれないが、現実は私立の劣化版といえなくもない面が多々ある。
とはいえだめな私立もたくさんあるどころか高い学費払うほどの価値がある学校など一部ともまわりみてると思うのでそう思うと庶民にとっては魅力あるなとは思う。足りない部分は塾へ行かせて補充することはいくらでもできるから。
そんな学費のかからない一番のデメリットはやはり中だるみだと思う。
受験がないとやはりだれる。そしてそれは意外に長引いて大学受験にまで影響出る可能性がある。
+16
-1
-
320. 匿名 2020/07/31(金) 00:03:58
>>282
視野が狭くなるということがよくわかりました。+3
-3
-
321. 匿名 2020/07/31(金) 00:07:25
>>291
東京近郊で東京よりも価格が手ごろってことで横浜とかはもう生徒あふれてるのが大きいのかも。
義妹一家が横浜在住だけど地方のいとこと話をしててあまりにも宿題の量とか少なすぎて学校行ってるだけだと落ちこぼれるっていつも言ってた。
義妹のところは私立行かせる余裕はないということで公立だったからずっと塾へ行かせてた。+1
-0
-
322. 匿名 2020/07/31(金) 00:09:37
>>320
私も文章みてそう思った。
なんかだって〇〇なんでしょって思いこみだけで生きていきそう。
+3
-2
-
323. 匿名 2020/07/31(金) 00:10:47
私立中高一貫で高校受験してないと大学受験の時に勘が鈍って苦労する、学費予備校代のでダブルパンチはきついよ、推薦考えてるならいいけど
他校の友達もできにくかったし校則厳しくて学校行事色々あって出費かかるわ面倒くさいわであんまいい思い出無いわ、学校によるかもだけど
+4
-1
-
324. 匿名 2020/07/31(金) 00:18:31
>>320
公立の人は私立を見学してみるといいよ。+5
-0
-
325. 匿名 2020/07/31(金) 00:29:06
>>1
デメリットは特にないです。
大学進学するなら公立中学は不利なので。
結局塾で内職しないと、学力の面で追いつかないですし、
有名大学合格者の出身中学を見ると大半が私立中高一貫出身者なので。
のんびりしていたら、小学校の頃から勉強している人達に勝てるわけありません。+1
-4
-
326. 匿名 2020/07/31(金) 00:30:14
>>324
やっぱり視野狭いね。
私は自分は中学校から私立だから見学しなくてもよく知ってるよ。
でも我が子は公立を選択したよ。
ある友人は上の子は私立受験させたけどもろもろ考えて二人目は公立にした人もいる。
もちろん逆もいる。
その子の個性とかによるから一概に見学したら考え変わるよっていうのは違うというか視野狭いとしかいえないと思う。
+4
-5
-
327. 匿名 2020/07/31(金) 00:31:48
>>325
じゃあ私も夫も公立から難関国立だからすごいんだ。
ていうか同級生もそこそこの大学行ってるよ?
勝てるわけないって意味わからない。+7
-2
-
328. 匿名 2020/07/31(金) 00:34:33
>>289
東京でも地域による。
うちの地元は中学受験率8割ぐらいだった。
高所得家庭が多いと言われてる地域で親も教育熱心だったからみんな当たり前のように中学受験塾通ってたよ。受験期1月,2月の教室のスカスカ具合は圧巻だった。みんな本番1ヶ月前から学校に来ないの。
わたしはそんな中でも公立中だったけどね。
上位層が中学受験で抜けるから内申取りやすくて助かりました。+3
-0
-
329. 匿名 2020/07/31(金) 00:41:46
>>64
ん?
でも地元の中学なんてほぼ小学校からの持ち上がりでしょ?9年間も同じ世界にいて、そこからガラッと世界がかわったからいろんな世界見てる感じするんだろうけど、中学受験してる子はもっと早くから違う世界過ごしてるんだから、ある意味色々な事を知った子供なんでないの?
+19
-6
-
330. 匿名 2020/07/31(金) 00:48:25
>>326
私立は視野狭いと思い込んでる人の方が視野が狭いですよ。
デメリットが視野が狭くなるなんて、普通言い切れないでしょ。
せいぜい通学に時間がかかるとか、学費が高いとかねぇ
+5
-3
-
331. 匿名 2020/07/31(金) 00:48:44
>>328
偏見だけどそういう地域から私立にきた子って公立をすごく馬鹿にしてた。公立は貧乏か頭の悪い人がいくものだと本気で思ってて、公立トップ校のことですら金がないから公立しかいけなかったかわいそうと言ってる子もいたわ。+9
-0
-
332. 匿名 2020/07/31(金) 00:49:58
>>328
文京区は受験率高いよね。
8割もあるのは知らなかったわ。
+0
-0
-
333. 匿名 2020/07/31(金) 00:53:53
学校にもよりますが
大学併設校だと
外部大学への推薦枠が少ないので
確認が必要です。
前述されている『視野が狭くなる』
理解できますね。
似た階層のご家庭が多く
先生も卒業生だったりしますから。
バイトも禁止で
井の中の蛙かもしれません。
+4
-0
-
334. 匿名 2020/07/31(金) 00:56:05
二世政治家たちの一般常識からかけ離れた発言や、ずれた政策を見ていると、裕福な家庭で育った御子息たちの集う私立の学校出身者は。。と思ってしまう。+3
-1
-
335. 匿名 2020/07/31(金) 00:56:18
>>34
そうなの?
我が子の近所の同級生は みんなバラバラの私立中に行ったから どうなるんだろ
地元の公立中高でても 大学や就職で地元離れるとかよくあるし
中高生の友人とずっと家族ぐるみの付き合いは 多数派ではないんじゃ?+7
-0
-
336. 匿名 2020/07/31(金) 00:57:10
>>331
お金持ちって大抵差別的かも。
まあ私立もピンキリだけど、入学費の他に寄付二口以上必須で一口5万なんてざらだし。
公立が頭が悪いというのは、偏見だよね。
私立のトップにでも行ってるのかな。
+5
-1
-
337. 匿名 2020/07/31(金) 00:59:00
>>333
本当に!
幼稚舎からある慶応とか視野の狭いやつしかいないよね!
お気の毒だ。
公立で良かったよ。
+1
-4
-
338. 匿名 2020/07/31(金) 00:59:13
>>318
自分の通ってた私立がそれだった。とにかく学校が傲慢でトラブルがあるとなんの話し合いもせずに嫌ならやめてくださいみたいな。子どもには中学は公立いかせるつもり。+3
-0
-
339. 匿名 2020/07/31(金) 01:01:01
>>132
そうそう。
中学受験が人生のピークになりがち。+4
-0
-
340. 匿名 2020/07/31(金) 01:04:52
成人式があんまり楽しみじゃなかった+1
-0
-
341. 匿名 2020/07/31(金) 01:05:29
>>335
中受が多い地域だと私立中行った子だけで小学校の同窓会とかよくしてるよ
中受が少ない地域から私立中行くともう地元の小中のコミュニティには入れない+5
-0
-
342. 匿名 2020/07/31(金) 01:07:35
人による
公立の中学校でも、頑張って勉強して県内トップクラスの進学校に行く子は一定数いる
そういう子の方が嫉妬するのもされるのも慣れてる感がある時もある+4
-0
-
343. 匿名 2020/07/31(金) 01:11:13
大学生の女子です。一貫校に通ってました。勉強面であったら、高校受験をしなくていいというメリットがあります。でも、私の通ってたところはクラス替えが中学からのメンバー内だったので中学からずっとカーストが変わらないし、私はあまり仲良い子ができなかったので6年間すごく辛かったです。高校に入って、ずっと一緒だった人たちとクラスが離れてお弁当1人で食べてました。高校生までは視野が狭く、学校が全てだったので死ぬことばかり考えました。人間、ずっと同じ環境はしんどいです。金銭面では親に本当に申し訳ないと思っています。もし自分に子どもができたら中高一貫には絶対通わせません。現在は6年間の呪縛から解放されて友達がたくさんできて、毎日楽しいです。+5
-0
-
344. 匿名 2020/07/31(金) 01:11:50
>>291
高校受験の内申書の比重がずっと高くて、ノートの美しさイコール内申点みたいな時代があった
内心美人が結構存在して 実際の成績に見合わない公立トップ高校に入れたりした
それで大学進学実績が悪くなっていったらしい
数年前から内申の比重が変わったけど やはり私立人気は高いと思うよ
子どもが小学校入ってDQNの家が結構あって驚いたし 中学では離れたいと思うのもあるんじゃないかなあ+5
-0
-
345. 匿名 2020/07/31(金) 01:12:35
>>336
ちなみに上記の発言してたのは早慶の附属校の子です。でも私立中の子は基本この考えの子多い気がする。もちろんそうじゃない子もたくさんいますが。+4
-0
-
346. 匿名 2020/07/31(金) 01:12:56
あほらし+0
-0
-
347. 匿名 2020/07/31(金) 01:17:11
やはりデメリットは学費かな。
コロナだし、よほどの財力がないと怖くて先行き不安で行かせられないわ。+2
-0
-
348. 匿名 2020/07/31(金) 01:17:42
公立中に行かないといろんな人に出会えないとかいうけど
私は小学校で十分だな
ヤンキーもモンペも学級崩壊も全部あったよ 金髪ママにピアスの娘 転勤で来てホントに驚いた
そこそこの私立中だけど落ち着いて勉強できてる+9
-1
-
349. 匿名 2020/07/31(金) 01:19:05
>>337
www
皮肉スゴっ
+3
-0
-
350. 匿名 2020/07/31(金) 01:22:02
>>345
早慶の附属って早稲田と慶応の附属ってことだよね。
二人ってことかな?
+1
-0
-
351. 匿名 2020/07/31(金) 01:34:43
デメリットも然ることながら
塾での勉強が苦じゃなくて
クイズ感覚で挑めるかどうかが大事です。
塾のトライアルに参加されてみては?
ちなみに当方、優秀ではないのに
謎に塾が好きでした。
中学受験で学んだ知識は
大学受験、就職試験でもそのまま生きるので
頭が柔らかいうちに吸収できてラッキーです。+2
-2
-
352. 匿名 2020/07/31(金) 01:41:08
友達が変わらないというのと、先生が変わらないというのもキツかったです。
私は部活の顧問だったのですが、6年間ずーっと一緒。
クセのある先生でしたが、それに気付かないくらい。今思ったら洗脳っぽいかもです。私立って異動ないから…+10
-0
-
353. 匿名 2020/07/31(金) 01:42:29
>>74
女子校はすごく快適だった
共学の人から女子校ってコワイんでしょ?と思われてると思うけど。
異性がいないというか異性が絡む女同士の争いがないからものすごく平和。
人間関係の揉め事がひとつ減っている環境。
共学だと異性の目を通したランキングみたいなのがありそうだからコンプレックス感じそう+12
-2
-
354. 匿名 2020/07/31(金) 01:53:16
>>341
中高一貫で大学も附属してると、東京のホテルで大規模な同窓会が開かれるので
地元のそういう集まりには興味ないかもよ。+12
-2
-
355. 匿名 2020/07/31(金) 02:07:30
>>291
成績の付け方不透明で嫌気がさすのと中学の内申点が取れるか不安で受験が盛んなんだと思う。
トラブルメーカーでも発言力がある(自己主張が激しい)子が積極性で◎
真面目さや協調性はあまり評価されない。
中学では部活しつつ微に入り細に入ったノートを作らないとだから女の子が内申では有利、
反抗期男子はやや不利。
あと神奈川も東京も高校から入れる高偏差値の私立高が少なくて狭き門になるからかな。+7
-0
-
356. 匿名 2020/07/31(金) 02:10:39
>>347
サラリーマン家庭だから正直学費大変だけどコロナでも対応早かったから
通わせてて良かったと思ったよ。+8
-0
-
357. 匿名 2020/07/31(金) 02:21:10
>>195
公立高校受験できるよ。釣り?
公立中にも転校できるし。
+0
-0
-
358. 匿名 2020/07/31(金) 02:23:24
>>1
中高一貫だったけど、いじめに遭い高校受験し直しました。
この子達より絶対上のランクの学校に行ってやると
頑張って勉強して、某有名大学付属の高校に入りました。
中学時代は全然楽しくなかったけど、高校、大学はすごく楽しかったです!
+12
-1
-
359. 匿名 2020/07/31(金) 03:04:26
公立中はヒトラーユーゲント型教育されるよ
しかも学力のレベルは低くてまともな
大学に入るの厳しくなる
デメリット 漫画ゲーム卒業してない人が多い
寧ろ卒業してる人のが少ない
非ヲタでもジャンプ読んだり任天堂ゲー触るのが
中高一貫
公立中はアニメゲーム卒業しないと知恵遅れ扱い+0
-7
-
360. 匿名 2020/07/31(金) 03:16:48
お金がかかる以外最高だったよ。
中高一貫の女子校だったけど、みんな仲いいし、守られてたんだなと社会に出て思った。+7
-2
-
361. 匿名 2020/07/31(金) 03:29:52
男は特に通わせたくない。
揉まれてない、弱いオタク系の男子になる。
弱っちい感じ。+0
-10
-
362. 匿名 2020/07/31(金) 03:51:19
>>82
某有名国立大学の医学部の研究室で実験助手してたかけど医学部生は皆、見事に私立一貫校の子達だらけだったよ。公立からの子は90人中2人だけって。+7
-0
-
363. 匿名 2020/07/31(金) 03:53:55
>>353
昨日盛り上がってた望まぬ妊娠トピでも、厳しい女子校だったからか、妊娠しちゃったって話聞かないなぁ…って思ってた。というより彼氏いる子が少なすぎて。皆勉強か部活に夢中だったから+5
-1
-
364. 匿名 2020/07/31(金) 04:08:02
>>291
まさに>>355さんの言う通り。
付け加えると、難関校狙いの賢い子ばかりでなくて大半を占める普通の子にも選択肢がありません。
神奈川私学は上位〜中堅層の受け皿に相応しい学力帯の学校がゴッソリ抜け落ちているから、万が一に本命をしくじった時がヤバイ。適正な抑えがないから一か八か、第一志望かFランか、みたいな恐怖。
だからある程度教育熱心なお宅は無理してでも中学受験に流れるという図式がありますね。特に女子。+4
-0
-
365. 匿名 2020/07/31(金) 04:33:53
>>361
それは違うと思うw
私立に通うとオタク系になる、のではなく、
オタク男子は私学に通う前から元々オタクなんよ。
弱々しい子も元々の気質。
公立中は合わなさそうとか虐められそう…って親又は本人が考えて受験させるのはオタクあるある。
ウェイ系なら男子校に行こうがウェーイのまま。
良くも悪くも人はそんなに簡単には染まらない。+16
-0
-
366. 匿名 2020/07/31(金) 04:54:06
>>365
なるそど。妙に納得が行った。
結論、一貫校に行く様には育てない。+2
-5
-
367. 匿名 2020/07/31(金) 05:15:50
>>132
高校受験した方がいいと思う+2
-0
-
368. 匿名 2020/07/31(金) 05:18:57
>>192
ほんの少しの人間性があれば桜蔭のフラッグシップになれたけど人間性がなかったからこそあの歳で准教授になれたんだと思う
理3から医学部の葛西さんですら絶対勝てないって悟ったから医学の道に進んだんじゃないかな+2
-0
-
369. 匿名 2020/07/31(金) 05:22:19
>>298
中高一貫のMARCHの大学推薦より公立中のMARCHの高校推薦の方が圧倒的に簡単だよ。
クラスで5番でも貰えることが結構ある。
+2
-1
-
370. 匿名 2020/07/31(金) 05:30:43
>>359
中学受験で進学校に入って勉強しまくって一般でMARCHも公立中でクラス5位で推薦MARCH付属も
大学は同じMARCHです
つまりね、早慶以上を狙うか中学でMARCH付属に入るかじゃないと中学受験させる意味ない+3
-0
-
371. 匿名 2020/07/31(金) 05:33:41
>>1
デメリットは学費のみ。
メリット沢山。
確実に、公立都立よりはランク上の家庭子女と人脈が広がる。
貧乏で育ち悪くて頭悪い公立育ちの子を避ける事ができる。
環境や施設や教育内容が良い。より高度な授業が受けられる。+9
-1
-
372. 匿名 2020/07/31(金) 05:34:22
>>1
今、大学付属が人気!+2
-0
-
373. 匿名 2020/07/31(金) 05:40:45
>>1
公立では、無能な低学歴教師の独断と偏見によりつけられる理不尽な内申により、生徒を縛る事ができる。
高校受験では成績が良い子とものすごーく悪い子が抱合せで高校受験できる信じられない制度がある。もうメチャクチャw名前書けばいいんだね。
中高一貫は実力がもの言う世界。教師も学校評判があるかから一生懸命。最高学府の先生もいる。授業が良い+3
-2
-
374. 匿名 2020/07/31(金) 05:48:39
友達作りが苦手で、不思議ちゃんで、かなり大人しい子供。私立一貫校受験するか公立か本当に迷う。
環境の変化が苦手だし、内申も低いだろうから私立行ってもらいたいけど、いじめられたら六年きついしなぁ。
+0
-1
-
375. 匿名 2020/07/31(金) 06:00:54
>>312
あんだって?+2
-1
-
376. 匿名 2020/07/31(金) 06:22:21
>>242
確かにそうですね。土日に遊ぶときに自宅近所というわけにはいかないので渋谷や原宿で遊ぶようになるのが公立の子より早くなります。なんなら定期も持ってるし。+5
-0
-
377. 匿名 2020/07/31(金) 06:28:25
>>327
こんな風に言う下品な公立の人がいないからね。
裕福さと育ちも備わっている私立には勝てないだろうね。それに難関私立には容姿が良い子が多い。
裕福な家庭の遺伝子。
容姿がよく金持ちで学力もある難関私立の子、
東京にはゴロゴロいる。
+5
-7
-
378. 匿名 2020/07/31(金) 06:34:38
>>372
これ。早慶MARCH付属は人生の勝ち組。+1
-1
-
379. 匿名 2020/07/31(金) 06:37:09
>>3
視野が狭くなる面もあるけど、広くなる面もあるよ。
公立中出身の人って地元にとどまる人がかなり多いよね。
就職も同県、結婚しても地元に住んで、いつまでも元同級生とつるむ。
大して、一貫校の出身だと地元に残っている人が少数派で、色々な土地を転々とする人がかなり多い。
留学するのも普通。
どっちが視野が狭いかは一概に言えない。
+9
-1
-
380. 匿名 2020/07/31(金) 06:37:15
>>376
私立中学は大半が土曜日も学校だから。
繁華街で遊ぶって発想がいかにも公立っぽい。
+2
-1
-
381. 匿名 2020/07/31(金) 06:58:06
>>375
懐かしいですね〜ひとみ婆さん
もっと見たかったですね😢
しむらけんさん+0
-0
-
382. 匿名 2020/07/31(金) 07:06:55
>>338
それは通っていた学校が良くなかった
手厚い私立もいっぱいあるよ+1
-0
-
383. 匿名 2020/07/31(金) 07:08:44
>>350
特定を避けるためにそう書いたのでは?+0
-1
-
384. 匿名 2020/07/31(金) 07:12:10
>>238
慶應女子は世界が違う
うっかり一般人が入っちゃうと病んじゃうんじゃないか心配+4
-0
-
385. 匿名 2020/07/31(金) 07:29:34
>>255
私もご両親を責めるつもりはありません。大切に育てられたお嬢さんだったんでしょうし。
ただ、あの事件を見て私の周りも、あの子は私学に行かせてたらよかったよねみたいにいう人多かったです。+4
-1
-
386. 匿名 2020/07/31(金) 07:30:22
>>327
今おいくつですか?
難関私立があまりなく、伝統名門公立トップ校が幅を利かせている地方の人ですか?
色々な背景があるだろうから、ひとくくりにして噛みつかなくても
+6
-0
-
387. 匿名 2020/07/31(金) 07:33:00
>>383
いや、二校の名前あげて特定してるやん。
+0
-0
-
388. 匿名 2020/07/31(金) 07:33:28
>>1
まあ、私立批判わざわざしているような公立のは、
貧乏雑魚で僻みっぽい性格。
公立の方が視野が狭いし、小中学校でメンバーほとんど変わらない。
首都圏では小学校で頭いいコが中学受験して、その出涸らしがご近所公立中学校へ。
優秀な中学受験者がいなくなった後、ご近所中学校でトップだとかイキっている井戸の蛙🐸
進学実績見れば、中高一貫の方の方々断然良い。
地頭は小学校高学年あたりで決まっているんでは?と思う。
ちなみに、中学校受験偏差値50は高校受験偏差値60-65あたりに相当する。
私立の進学先をざっと見て、
国立私立なんなら医大や海外大もいる。
その辺りに視野が広いのが私立出身者。
東大進学70人など凄い数を叩き出すのが私立。
公立は国立が最高!
私立は国立医大海外大が最高!
あれ?私立は視野が広いんじゃないの?笑
+3
-4
-
389. 匿名 2020/07/31(金) 07:37:53
給食が食べられない。
地元の友達が出来ない。+1
-2
-
390. 匿名 2020/07/31(金) 07:38:36
>>25
それは嘘でしょう。
私立は、問題になった生徒に冷たく(たとえ被害者側でも)、あっさり放校にしたりする。+5
-3
-
391. 匿名 2020/07/31(金) 07:39:00
>>34
女性側の地元でみんな結婚出産子育てって珍しくない?
よほど地元志向の強い地域か、地元の家を相続という意識が強い地域なのかな
私は新興住宅地で育ったけど、共働きは利便性の高い都心に引っ越すし
たまに地元に帰っても昔の同級生はほとんどいないよ(新しい住民はそこそこいるけど)
小中校公立でもこんなもの+4
-0
-
392. 匿名 2020/07/31(金) 07:42:05
>>377
そういう子は、会社に入って仕事ができないことが結構ある。クライアントには、いろんな人がいるからね。
大学卒業までは勝ち組でも、社会に出たら、ただの視野の狭い世間知らずという面がある。+8
-3
-
393. 匿名 2020/07/31(金) 07:43:27
>>381
うん😢+2
-0
-
394. 匿名 2020/07/31(金) 07:45:27
>>1
公立だと、小学校中学校ほとんどメンバー9年間も変わらないよね。デメリットだよ。+6
-0
-
395. 匿名 2020/07/31(金) 07:52:55
>>340
友達は中高が学校主催の成人式してたよ。+3
-0
-
396. 匿名 2020/07/31(金) 07:56:47
>>1
受験して入学したとしても、真の実力差はどうしてもある。学力的に無理して入学した場合、6年間底辺を彷徨うことになり辛すぎる。小学校では勉強が出来る子と見られてたのに、挫折感が強い。+4
-1
-
397. 匿名 2020/07/31(金) 07:59:48
環境変化に弱い子にならないかな?+0
-2
-
398. 匿名 2020/07/31(金) 08:00:50
>>380
都心の私立中だったけど、土曜はよく放課後に制服で渋谷行ってたよ
中1で始めて同級生と休日会ったのは原宿だし+0
-0
-
399. 匿名 2020/07/31(金) 08:03:38
>>392
難関国立でご夫婦ともに勉強もお仕事も出来るなんて、本当尊敬する。
ただ私立一貫校から来た人に対して凄く敵対視するところあたりに余裕が感じられなく、逆に視野の狭さを感じてしまう。
本当に仕事ができる人ってもっと寛容じゃないかな。
私は一貫校出身で、主人は田舎の公立から京大で頭脳は雲泥の差だけど、自分にはないわたしの良さも認めてくれてるよ。+7
-2
-
400. 匿名 2020/07/31(金) 08:05:36
>>23
確かに免疫なくなるよね。
でも女子校時代は楽しかったな。男がいないから妬み嫉みがなくてそれぞれ好き勝手に好きなことしてるよね。
家族も姉妹で父親は単身で本当に免疫なかったけど普通に恋愛したよ。なぜか男にも力で勝てると思ってて初めて男性と付き合ったときに体が硬い!?力強そう。そうか本当に女より力が強いんだな〜と思った。
彼氏に言ったら「当たり前じゃん」と笑われた。+3
-0
-
401. 匿名 2020/07/31(金) 08:09:01
>>390
うちの私学はいじめられて学校休んだ子が問答無用で退学になったよ 長期で不登校になったわけでもないのに 学校のケアは何もなかった+5
-0
-
402. 匿名 2020/07/31(金) 08:20:12
>>389
小学校はまだ全然美味しかったけど、公立中学になると途端に給食がめちゃくちゃ不味くなるらしいうちの地域は。
私も子供もあれが食べたくないって受験頑張ったよ笑。
子供もお弁当で喜んでる。+2
-2
-
403. 匿名 2020/07/31(金) 08:22:36
>>387
早慶附属って何校あるか知ってる?
小学校から3つあるし中学校なら7校くらいあるよ+7
-0
-
404. 匿名 2020/07/31(金) 08:35:49
男子校向きの子ってどんな子だろう。
うちの子は軽い鉄(地図好き)、ゲーム、男子で遊ぶのが好きなタイプなので男子校でもいいかなと思ってるんだけど、迷う。
ちなみに神奈川在住、夫も中高男子校でした。+2
-0
-
405. 匿名 2020/07/31(金) 08:42:47
>>268
凄く気持ちがわかる。
私も中高一貫から国立大コースだけど、同じ大学のオール公立の人から、
結局同じ大学なら金かけて私立に行く意味なくない?
的なことを言われて嫌な気持ちになったよ。
そういう人、一定数いるよね。+21
-2
-
406. 匿名 2020/07/31(金) 08:45:55
>>3
DQN体験は小学校までで充分だと思う。
6年間はそこそこ長い。+18
-0
-
407. 匿名 2020/07/31(金) 08:55:33
>>110
あえて家庭環境が悪い子と関わる必要はないよね、
いずれ高校大学と進学していくうちに別の世界の人になっていくわけだし+17
-0
-
408. 匿名 2020/07/31(金) 08:58:03
最大のデメリットは公立中だとクラスで5番以内に入れれば推薦でMARCH付属入れてそこからMARCHに行けるのに私立中高一貫だと一般で勝負しないといけないところ。準御三家ぐらいの難関私立でもMARCHに行けない子、ゴロゴロいますよ。
どっちが本当の受験の勝者ですかね。
+4
-4
-
409. 匿名 2020/07/31(金) 08:58:11
>>384
40代。母校だけど、普通に楽しかったよ。
今はどうだかわからないけど。
ちなみに我が家はごく一般的なサラリーマン家庭です。+1
-0
-
410. 匿名 2020/07/31(金) 08:59:53
どんな手段使っても勝てば正義。
AO・推薦合格者の素顔 お茶の水女子大1年・村上梨紗さん「受験勉強はフライドポテト作り」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpAO・推薦入試の合格者と聞くと、さまざまなコンテストや大会で頂点に立つ「とんがった」人を思い浮かべるかもしれません。もっとも、いまや国公立大で約2割、私立大で5割超がこれらの入試で大学に入る時代。合
+4
-0
-
411. 匿名 2020/07/31(金) 09:01:12
>>405
人の家庭の教育費や出身校にあれこれ言うほうがはしたないのにね
ただ、確かに莫大な費用が掛かるよね私立中高一貫校は
大した額ではないと思う家庭環境の人も多いだろうけど、祖父母の援助もなく、両親が真面目に堅く勤労していても、どうしてもその金額は用意できないような家庭は多いと思う
その辺りお友達は何か気の毒な事情があるのかも
もしくは公立こそが王道の正義!みたいな地域出身か
+10
-0
-
412. 匿名 2020/07/31(金) 09:09:52
>>408
とこの地域の話?
どこのマーチ附属の話?
全国津々浦々にある公立中学の5番ぐらいの子供がみんな推薦でマーチ附属に入れるほどマーチ附属はマンモス校ではないよw
確かに、地文武両道でソツのない子があえてマーチ附属の推薦で早々と進路を決めてしまうことはある
でも、そういう子は少し惜しかったのでは?
早慶附属や公立トップ校を狙えば良かったのに…
みたいな惜しまれかたをする
+10
-0
-
413. 匿名 2020/07/31(金) 09:13:56
中学合格がゴールになってしまって全く勉強しなくなること
あとは井の中の蛙で他の世界を知らないこと
中学高校と友達が一緒なこと
周りがお金持ちばかりなので付き合っていくのにお金がかかること+6
-1
-
414. 匿名 2020/07/31(金) 09:17:05
>>182
同意。
そもそも地元公立中学のほうが、その校区の子供達しかいないわけだから決して「視野が広がる」わけではないような?
中受して一貫校に行くと、小学校内では上位層だったつもりの自分より優秀な子がいっぱいいて井の中の蛙だったと思い知らされるし、それがポジティブな刺激となって互いに高め合う原動力にもなる。
各分野の第一線で活躍する卒業生がいることや、海外有名校との交換留学カリキュラムなども視野を広げる機会になるしね。+7
-1
-
415. 匿名 2020/07/31(金) 09:21:05
>>36
外部選択の余力がない家庭の一貫校は賭けだよね+7
-0
-
416. 匿名 2020/07/31(金) 09:23:40
>>405
私学でしか体験出来ない事もたくさん経験できたし、私学はお勉強だけでなく情操教育が優れてるからね。
親には感謝してるわ、と言い返したれw+11
-0
-
417. 匿名 2020/07/31(金) 09:27:29
>>407
そう、結局大学も会社も周りは似たような環境で育った人になるし、結婚相手も自然とそうなる。
私が初めて世間知らずを感じたのは転勤先の幼稚園で初めて高校中退のママに出逢ったことかな笑。
でもとても良い人ですぐ友達になれたし、またそんな出逢いも新たな価値観を教えてもらったり新鮮に感じました。+7
-0
-
418. 匿名 2020/07/31(金) 09:35:11
ある程度の進学校の中高一貫に通っていた人に聞きたいです。いちばん不安なのは、入試を合格してもついていけるかってこと。その後の学力は結局親の遺伝が影響していましたか?
本人にヤル気があって、金銭面、塾などのサポートはできる前提でどのぐらい差がでるのかな、と。子供が最近友達の影響で受験したいと言い出しました。現在は勉強が好きで難しいことが楽しいと言っていますが、現在の気持ちで判断して良いものなのか…。私自身は公立校出身なので未知です。住んでいる地域柄、周りの影響を受け受験を希望しています。
+0
-0
-
419. 匿名 2020/07/31(金) 09:35:54
>>401
うちの子供の一番の仲良しの子がリアルに今そうなったよ。
いじめ首謀者は学校が公にするのをおそれておとがめなし。他にも被害者いて登校拒否になりかけた子もいるのに。
友達の親が学校と何度も話し合って対策求めて私立だから当然カウンセラーもいるのでその人もいれて話あったけど学校はあくまでいじめとかないことにしたいしく学校の対応にあきれはてて自ら退学した。
普通の会社員家庭の子だから親は塾の費用に私立の入学金や準備のお金とかかけてたから正直やめるのはそうとう憤りもあったみたいだけど子供の将来考えるとこんな学校じゃだめだと思ったからあきらめたって。
今は公立の中学に転校したけどすぐに友達もできて部活も初めてすごく楽しく通ってると娘から聞いた。
ちなみに私自身もかつては私立の付属校に通ってた。やはりいじめとかは多少はあった。そしてそれに対して学校は正直それほど画期的だったりよりそったりといった類のことはしてなかったな。
結局いじめられてた子は休みがちになり勉強遅れて内部進学できずとかあったなと思い出した。
でもいじめてた子はたいていがグループだからみんなそんなつもりではありませーんて感じにいわれてその子が校則も守って成績もいい子だと先生も気を付けるようにとかって話ぐらいで終わるし結局はおとがめなしになってたことも思い出した。
+5
-0
-
420. 匿名 2020/07/31(金) 09:50:02
>>398
校外学習の待ち合わせ場所が渋谷で、緊張して行ったのを思い出しました。
友達としょっちゅう遊びに行く事はしなかってですが。
英語の単語テストや数学の計算テストが毎朝だっし、夏休みは夏期講習もあり、英検、漢検もカリキュラムに組まれて受験しなくてはいけなくて、とにかく忙しかったです。
私の母校も、土曜日は授業でしたし。
土曜日隔週の学校も、休みの学校もあるようですが、平日の授業がハードだと言っていました。+0
-0
-
421. 匿名 2020/07/31(金) 09:50:09
>>1
デメリットは本当に通いだした時にその学校に合わなかった時かな。
まぁ私立中学からなら公立に転校か高校受験するかって路線変更できるからまだ余裕はある。
外から見るのと実際入ってからのギャップで苦しむ子は本当に極少数だけでいないわけじゃないから。
+5
-0
-
422. 匿名 2020/07/31(金) 09:52:19
>>418
心配なら持ち偏差値の5~6点低いところにすればいいと思います。
ギリギリで受かると底辺をさ迷い深海魚です。
+4
-0
-
423. 匿名 2020/07/31(金) 09:52:33
まあいろいろな環境の子と付き合ったほうがとかってことは綺麗ごとだなと我が子を公立に行かせてる親の私もそう思う(笑)いや本当にそういう高尚な思考の方もいるとは思うのであくまで私のような人もいるということですが。
ただまわりみてるとでは私立の環境が公立よりも良いかと言われたら微妙だなと思うことが多々ある。
根拠は何かといわれると、私自身が私立だったこと、あとは友人の子供の話、子供自身が私立に行った友達の話など聞いてのこと。そして娘は高校から大学付属の私立にいったので実際中学から付属の子たちとまじってるのでその話など。
そう思うと高い学費払ってまで買うほどの環境でもないと思うので公立でいいってなる。
そして公立はだめかと言われたらいやそうでもないって思ってる。
それこそ御三家から早慶クラスまでのトップランクレベルならそれは学業などの意味では大いに意味はあると思う。
でもその他やましてや中堅ぐらいの学校ならば今の時代の東京近郊なら受験する子も多いし環境を買うなんていうほど選定はされてないと思う。
それこそ問題児もばんばんいる。実際我が子の小学校でも問題児で有名だった子数人は高校受験しても内申書絶対とれないからといちはやく私立にいれてた。授業中に立ちある子がいるような生徒もいるのも聞いてる。
落ち着いた環境の地区の公立ならばへたな私立より環境は整ってることはいくらでもありえる。そして無料。さらには地元の友達と成長できるというメリットまである。学業もさせたければ
時間もお金も近所の公立だからこそかける余裕あるので塾で補うこともできるし。
私立ならいざ勉強あわないかもと思っても簡単に塾とか行かそうってなれないし。
+4
-2
-
424. 匿名 2020/07/31(金) 09:56:58
>>422
私は偏差値大して高くない中堅校だったけど、それでもやっ勉強大してしなくても地頭がいい子と言うのかな、そんな子が結構な割合でいるんだよね。
中学入るまで自分は頭良いと勘違いしてたから、途端にこんな頭の良い子が多いなんてと勉強する気をなくしました。
まぁ身の丈に合った大学には行ったし、中高の友達は宝だから全然行ってよかったんだけど。+1
-0
-
425. 匿名 2020/07/31(金) 10:00:41
>>388
首都圏住みだけど、公立中は出涸らしとか偏見が過ぎるね。その家庭の考え方だと思う。公立中から早慶Marchの付属校にいく子もたくさんいるよ。
子供が通ってる小学生は半数が私立受験するけど、サピや日能研組見てると本当に大変そうで。塾のスケジュールや金銭的なこととかね。あと高学年になるとストレスやプレッシャーがすごいみたいで、毎年のように受験組が学級崩壊させる。先生に暴言吐いて病ませたり、学校ではひたすら寝てたりね。
その子たちが出ていってくれて、逆に地元の中学はほっとしてるよ。
中学はゴールではないので、どちらを選ぶのも勝手だけど、私立中受験組の迷惑行為にうんざりしてるのも事実。
+10
-1
-
426. 匿名 2020/07/31(金) 10:03:31
>>379
公立中出身者のほとんどが地元にとどまる??
そんな地域あるの?
私も中高は公立の出身で一応カリフォルニアに留学してたけど、半分以上は普通に公立出身の印象なんだけど…+6
-1
-
427. 匿名 2020/07/31(金) 10:04:34
>>337
幼稚舎から慶應は視野が狭いには同意だけど、公立でよかったとも思わないや+1
-0
-
428. 匿名 2020/07/31(金) 10:07:17
都内中高一貫の女子高に通っていました。
思いつくデメリットは以下です。
・学費がかかる。
・地元に友達がいなくなる(地元の成人式は行きづらいので出身中高での成人式に参加する)
・合わない校風の学校に入ってしまうと、気の合う友達がみつからず地獄。
・お金持ちの子どもが多いので、庶民の子どもとして入ると経済感覚の格差を感じる(私のこと)
私は自分に合わない学校に入ってしまったので6年間あまり楽しくなかったです。せっかく高い学費を払うなら、お子さんに合う学校を見つけて入学するといいと思います。+2
-0
-
429. 匿名 2020/07/31(金) 10:08:15
子供が公立中高一貫です。
いじめは中高一貫関係なくどこにでもあるものだと思いますが、3年でリセットしづらいところは確かにデメリットかもしれませんね。ただ、高校が星の数ほどある都会とは違い、地方は同じ中学から何人か高校進学が一緒になる事を考えると結局完全なリセットは難しいかもしれません。
中高一貫の特色より各校の校風(進学重視、スポーツ重視、親の経済格差など)で判断された方がいいと思います。
+1
-0
-
430. 匿名 2020/07/31(金) 10:09:44
>>5
子供がいじめの対象になりやすい子だったらオススメしないな(暗いとか、個性的とか)。
私は中学の頃個性的な子で、いじめに遭った。一度中学デビューに失敗しちゃうと最悪だよねー。そういうイメージついちゃうと皆仲良くしてくれなくなるもん。
高校に入ってから個性を隠したらいじめられなくなった。無個性で無難なキャラ装ってたら狙われなくなったな。
真面目で個性が強くなくて、協調性のある子には向いていると思う。+3
-1
-
431. 匿名 2020/07/31(金) 10:10:01
>>425
わかるわ、うちの子は受験したけど緩く受験勉強して入れる所に入ったら良いというスタンスだったけど、学級崩壊させるのはガリガリに受験勉強させられてる男子達でした。
結局その男の子達は勉強は出来るけど、塾からも切られ公立に行った子も多数。
うちの子は絶対その男子と一緒になりたくないと、最後まで塾通いは頑張り念願の女子校に進学した。+4
-1
-
432. 匿名 2020/07/31(金) 10:11:37
>>430
個性的な子ほど公立のが虐めに遭う可能性高いと思う。
私立は個性豊かな子が多いから多様性が認められる場合が多いけどね。+13
-0
-
433. 匿名 2020/07/31(金) 10:12:15
>>401
色々だよね。
うちはトラブルがあったら生活指導の先生に相談したら、それとなく注意してくれていじめまで発展しなかったよ。
でも虐めは偏差値が高い有名校でもあるだろうし、本当によくリサーチしないとね。
+2
-0
-
434. 匿名 2020/07/31(金) 10:15:07
>>405
環境と教育の質に価値があるのにね。
+5
-0
-
435. 匿名 2020/07/31(金) 10:15:18
>>211
私もまさにそれでした
中学入試で難なく特進クラスに入れて、中1〜高1の春夏くらいまではどんなテストも模試も適当にやっても学年で5位以内とか普通に取れてたから本気で調子乗ってた
けど周りの子が受験を見据えて勉強し始めるとあっという間に抜かされて下位になって、最終的にその高校行ったのにそこ?wみたいな大学に行った
本当に馬鹿だった〜+3
-0
-
436. 匿名 2020/07/31(金) 10:17:01
>>434
お勉強や偏差値では計れない教養って大事だよね。+4
-0
-
437. 匿名 2020/07/31(金) 10:18:55
>>423
私立になにか強い拘りがあるのは、その長文からわかったわ。
出身でもないなら、私立の良さはわからないし。+5
-1
-
438. 匿名 2020/07/31(金) 10:20:48
>>418
本人の性格次第ですね。
入学直後の成績
悪かった→奮起して頑張るorショック受けてやる気なくす
良かった→やる気が出て頑張るor油断して手を抜く
うちは学力相応の学校に入って頑張ったら成績に反映されると気付いてまあまあ真面目に頑張ってる
このメリットは油断したタイプでもキチンとやれば挽回できる可能性があるところ。
成績がいいと気分良くいられるお調子者タイプや受験時に精神的に幼い子に向いてるかな
(中受の時は普通の偏差値、教科や単元よってばらつきありすぎでそこまで賢くない)
受験は相応〜下の偏差値の受験をしたから中受塾からは
子どもを信じてチャレンジしてください!と言われたましたが…。
>>418さんのお子さんはやる気のあるタイプなので入学後でもついていけると思いますが
どうやっても追い抜けない層がいる時にどうなるかは親の見極めがいります。
そもそも受験で志望校に行けず全てのやる気なくす子もいますので…
+1
-0
-
439. 匿名 2020/07/31(金) 10:22:25
私立の一貫校に行ってたけど、高校の先輩、中学の先輩といて、中々大変。
友達も先生も6年間変わらないから、合わない場合はきついと思う。
それと、大体私立受験って親の意向でする子が多いから、通ってるうちに学校が合わないって子が出てくる。
中3〜高1くらいに辞める子、ちょいちょいいましたよ。+2
-0
-
440. 匿名 2020/07/31(金) 10:23:16
今って昭和の時代と違って、教育意識の高い親は多少無理してでも子供を中学受験させようとするからね。
(国公立の中高一貫校もあるので、必ずしも裕福でなくても受験はできるし)
つまり公立中学には、成績上位層の大部分が抜けたあとの中~下位層が集まることになるわけで。
それで「視野が広くなる」と言えるのかな?
同じ視野を広げるなら、上方に向かって広げるほうが良いと思うわ。+9
-1
-
441. 匿名 2020/07/31(金) 10:24:45
>>282
わかる。公立でもレベル高いところは置いといて
普通レベルと比べたら習い事、海外旅行回数、
海外滞在経験者、親の職業がレベル高いから
幅広い価値観や考え方に触れられて子供がいい刺激を受ける。
ただし学校偏差値による
あとメリットは高校受験内から大学受験にそなえて
勉強できる。今回のようにコロナとかでも受験ないから気が楽
+2
-0
-
442. 匿名 2020/07/31(金) 10:27:19
>>229
視野狭いよ。
私立行ってないのにイメージで批判してる。
妬みにしか聞こえない。
私立小行ってても近所にも友達いるし。+3
-1
-
443. 匿名 2020/07/31(金) 10:29:05
>>404
男子校向きだの方だと思うよ。
今小学校で女の子にヤイヤイ言われて嫌がるタイプなら尚更。
ご主人も男子校出身なら理解ありそうだけど、逆に男子校はダメって言ってるの?+2
-0
-
444. 匿名 2020/07/31(金) 10:42:04
>>432
私立のほうが、それぞれに校風やコンセプトがあるわけだから、自分の個性に合ったところを選べるというメリットがあるよね。
私は自分で希望して、自由な校風の私立一貫校に行かせてもらった。勉強面ではそれなりに厳しいんだけどそれ以外では制服もないし、何より多様性に寛容な学校で、ものすごく居心地良かった。
一方で優等生タイプだった姉は、私のとは真逆のガチガチの進学私立女子校に行ったけど、そちらはそちらで合ってたみたいで楽しかったと言ってる。
+6
-0
-
445. 匿名 2020/07/31(金) 10:42:19
>>422
お返事ありがとうございます。
深海魚とは辛いですね…。入試時の成績がそのまま3年間、いや6年間続くことが多いのでしょうか?
それならば入試の時点での成績が志望校の目安になりますね。ただ息子の性格を考えると周りに影響されるので、自分の実力よりも低いところに入ればそこに染まってしまうような気もします。背伸びさせて伸びるのかは親でも分からず…まして中学受験をしていない、一貫校にも通ったことのない自分には想像もつきません。+1
-0
-
446. 匿名 2020/07/31(金) 10:42:55
>>425
金銭的に大変なら中学受験させなきゃ良いのにね。
公立で頑張れば全然良いのに。
そういう親って金掛けてるんだからもっと勉強しろ、とか子供にお金お金って事あるごとにプレッシャー掛けてそう。
だから子供も荒れるんだろうな。+4
-0
-
447. 匿名 2020/07/31(金) 10:46:03
>>366
育てないと思っても育てても持って生まれた気質、性格はあるのでどうなるかわからないから
>>366さんの思われるような所謂一貫校に行くような子に育っても認めてあげて
毒親にならないようにお気をつけてください。
オラオラ系とお見受けするので親の気質が引き継がれてそうなる確率は低そうですが…+4
-1
-
448. 匿名 2020/07/31(金) 10:52:50
>>399
すみません、392ですが、誰かと間違えてないですか?? しかも夫の学歴自慢w
私が言ってるのは、恵まれた環境に育ったせいで、それ以外の人たちへの想像力がないことが、私立一貫校出身者の欠点ということ。
クライアントが東京の富裕層限定の仕事ならいいけど、全国が対象の仕事だと、企画立案から顧客対応まで、幅広い知識や想像力が必要になる。
大会社の社長になる人も、地方出身者が多いよね。+2
-3
-
449. 匿名 2020/07/31(金) 10:54:42
>>438
418です。お返事ありがとうございます。
具体的な内容を教えていただき、とても参考になります。親の私たちが見極めるしかないのですが、私自身が中学受験をしていない、塾通いも中高一貫も経験しておらず判断材料があまりなく困っていました。
受験は本人の希望なので挑戦しようと考えていますが、どのレベルを志望校にするかは我が子の性格にもよるのですね。
塾の先生は上を目指して欲しいのでしょうが、
入学してからの人生がかかっていますもんね…。
責任が重いですが、おっしゃっている「どうやっても追いつかない層」に対して息子がどう反応するのか、対応しそうかにも重点をおいて考えていこうと思いました。ありがとうございます。+0
-0
-
450. 匿名 2020/07/31(金) 10:56:04
>>448
夫の学歴自慢w
とか書いちゃうところがなぁ、、こういうすぐ自慢とかマウントに結びつける人と同じ環境で過ごして貰いたくなくて、貴重な思春期楽しく過ごしてもらいたいから私学に入れたよ。+5
-2
-
451. 匿名 2020/07/31(金) 10:59:18
>>443
404です。
夫はそこまで私立押しではないんですよね。私立でもいじめ等色々あるよという感じです。
周りに男子校考えてると話したら、ちょっとびっくりされたことがあったので(難関校が多いからなのかな?)
この辺は付属が人気らしいですよね。
男子校向きってどうなのかなと思って質問しました。返答ありがとうございます。+1
-0
-
452. 匿名 2020/07/31(金) 11:03:13
>>448
学歴に関するトピで学歴を書いただけで自慢ととらえるの?
書いてくれた方がわかりやすくていいと思うけど。
横だけど気になりました。
+5
-1
-
453. 匿名 2020/07/31(金) 11:17:23
>>392
小学校の六年間で、色々なタイプと知り合うから、それで十分だと思うけどな。
+9
-0
-
454. 匿名 2020/07/31(金) 11:21:57
>>440
このあたりが地区によるところあると思うよ。
うちの地区は上位が抜けるのもあるけど下位というか問題児も実は結構ぬけてくれる。
ある程度富裕層が住む地区だから子供の個性で私立を選択できる家庭が基本というのもありだからだけど。
私立もよほどのレベルでないと微妙な家庭の微妙な子供の集団である可能性大。あなたも書いてる通り多少無理してもいれる家庭多いのが今の私立だから。受験に不安な子の親はとりあえず受験させてとりあえず合格したところに子供いれる傾向があるから。
そしてあくまでうちの近隣の話(都内)だけど国立大学あがれないうえに実績があまりよくないからとさほど評価高くない。
高校すら結構な人数をふるいにかけるので高校から別の学校も結構いるしそうなると内申書取りにくいうえに受験対策もあまり考えてくれないのでここがすごくきついと言われてる。
そして都立の中高一貫は適性検査なので学力あっても不合格になる子がいるし(実際に子供の小学校では難関私立は合格したけど都立不合格は毎年一定数いる)その子の家庭が私立対策してないとそのまま地元公立進学して日比谷・西から難関国立大学ってコースも多い。
だから私立は上に広がってるは一概にはいえない。
+6
-0
-
455. 匿名 2020/07/31(金) 11:23:19
>>448
自分もそこそこの大学出てたら、京大ときいても事実と捉えるだけで、自慢とは思わないよ。凄いなとはもちろん思うけど。
そこそこの大学出て、それなりの企業に勤めたら、一流大学卒の人は多いよね。大学の話になる度に、いちいち自慢と捉えていたら、それはそれでしんどそうだな。+8
-2
-
456. 匿名 2020/07/31(金) 11:25:12
>>396
そんなのは県内トップ校に行っても変わらないよ
地元で神童と呼ばれていたのがよくて真ん中らへん程度の人に成り下がってプライドズタズタたとか、
内申美人が辛うじて滑り込んでみたものの進級すら覚束ず三年間底辺彷徨い四苦八苦なんてザラにある
私立一貫校だけの話じゃない+4
-1
-
457. 匿名 2020/07/31(金) 11:27:15
>>454
余程のレベルとは、偏差値でどのくらいを指しているのかな?できれば教えてほしい。+3
-0
-
458. 匿名 2020/07/31(金) 11:29:09
>>388
このレス見る限りとても私立がいいところとか思えない。
保護者か本人かその両方かはわからないけどこの人のいいとする私立に子供いれてたら災難レベル。
+3
-0
-
459. 匿名 2020/07/31(金) 11:30:50
>>456
同意。中高一貫は6年あるから、ズタボロになったプライドを立て直す時間は十分にあるが、高校3年間だけでは、そのまま落ち込んでしまうことも多い。+4
-0
-
460. 匿名 2020/07/31(金) 11:32:42
>>458
この人が私立の代表ではないからね。
わかっているとは思うけどさ。+5
-0
-
461. 匿名 2020/07/31(金) 11:33:41
>>457
中学受験の偏差値レベル(日能研とかがだしてるのでサピではない)で65以上かな。いわゆる御三家レベル。
これはあくまで個人的感想です。もちろん多くある私立でこの偏差値でなくても良い学校はあると思いますよ。そもそも子供の個性にもよりますし。
+1
-0
-
462. 匿名 2020/07/31(金) 11:35:47
>>458
そう思うなら進学させなきゃいい。誰も強制はしてない。一つの偏った意見をわざわざ取り上げて、それを元に結論を出すのは、もったいない気はするけどね。+2
-0
-
463. 匿名 2020/07/31(金) 11:39:51
>>461
御三家以外の私立を、微妙な集団である可能性大とか、極端過ぎる。そこまで言える公立高校って、本当に少ないのでは?+2
-0
-
464. 匿名 2020/07/31(金) 11:40:29
>>437
本人私立って書いてあるよ+1
-1
-
465. 匿名 2020/07/31(金) 11:43:38
>>464
補足ありがとうございます。
そうです。私は中学~大学まで私立でしたので私立出身ですよ。
そして関係ないかもですが、夫はずっと公立から国立大学と真逆の環境の夫婦です。
そして夫婦でお互いのメリットデメリットなど考えての子供の進路です。+1
-1
-
466. 匿名 2020/07/31(金) 11:45:22
>>425
迷惑行為なんて公立の特徴でしょうに。
もちろん、一部の生徒だけど、そういう子が混在するから避けて私立に行くのでは?
塾は実際に通うと友達もできるし、先生も優しくて楽しいよ。
テストで電車で会場の私立校にいって 素敵な校舎を見学して、帰りにランチして良い思い出作れるよ。+2
-0
-
467. 匿名 2020/07/31(金) 11:46:09
>>464
あり得ないよねw+2
-0
-
468. 匿名 2020/07/31(金) 11:47:16
>>463
御三家以外とは言ってない。
御三家レベルってこと。だからそれより偏差値低くでていてもいい学校はあるのはわかってる。
そもそも偏差値なんてサピと日能研比べて違うことわかるようにとても曖昧なものだし。
gmarchってよくいうけどこれも正直明治と学習院だと全然違うなって思うし。
そして学部にもよるし。
ただ公立も本当にいい学校は少ないけどある。そしてメリットもあると保護者として感じてる。
+1
-1
-
469. 匿名 2020/07/31(金) 11:49:03
なんかここ一貫校のデメリット語ってもらって知る貴重な場所だったのに結局私立自慢がはいることによって受験と明らかに関係なさそうな荒らしの人もふえてしまったね。
残念。
+3
-1
-
470. 匿名 2020/07/31(金) 11:49:04
>>7
東海中学、高校?
うちの旦那も倒壊だ+2
-0
-
471. 匿名 2020/07/31(金) 11:52:15
>>462
いや私立といっても色々なんだなと思っただけで。
もちろんこれだけで私立は全部だめとは思わないし、そう思わせてつもりもなかったけどね。
結論もだしてない。
良い学校なら当然行かせるから大丈夫ですよ!+1
-0
-
472. 匿名 2020/07/31(金) 11:53:42
>>445
性格だよ。だいたい自分が頭が良いと思ってるとクラス順位が下がるとびっくりする。猛勉強してクラスの真ん中ぐらいをキープするか諦めて違う方向を模索する。勉強もそこそこ出来ておしゃれだぞ!とか。勉強もそこそこ出来て音楽やってるぞ!など。あんまりいないけどお前らと違って悪だぞ!みたいに走る子もいる。
この辺りはあんまり心配しなくて良い。
良くも悪くも見栄っ張りだからそこまで落ちない。
本当に心配しなきゃいけないのは親に「今さえ頑張ったらエスカレーターで大学に行けるから」「もう勉強しないでもいいから」と言われて入った子で一貫校に入っても勉強・勉強でしかも進度が早くレベルも高い。騙された!と思って本当に落ちこぼれる。+0
-0
-
473. 匿名 2020/07/31(金) 11:55:29
敢えて公立を選ぶほどのデメリットはないから。
校風にあわなければ大変なこともあるけど、公立中学も、それは同じだよね。
転校は私立より難しいんじゃないの?+1
-0
-
474. 匿名 2020/07/31(金) 11:56:52
>>468
いやいや、あなたは>>454で
『私立もよほどのレベルでないと微妙な家庭の微妙な子供の集団である可能性大。』
って書いているよ。
その余程のレベルが御三家レベルを指しているのなら、それ以外は微妙な子供の微妙な集団と言ったも同然だよ。
良い学校もあるのは知っているとか、いくら付け加えてもあくまでそれは例外的なもので、微妙な集団である可能性大っていうのがあなたの考えであるのには、変わりないよね?+2
-0
-
475. 匿名 2020/07/31(金) 12:00:55
>>469
書かれたデメリットに対して、そんなことはないよってレスが多いだけだと思うよ。でもデメリットだけを語っても正直しょうがないよね。このトピにいる私が言うのもおかしいけどww+3
-0
-
476. 匿名 2020/07/31(金) 12:03:31
>>468
公立も本当にいい学校は少なくて、私立は御三家以外は微妙な集団なら、一体どこにいけばいいんだ?+2
-0
-
477. 匿名 2020/07/31(金) 12:07:14
>>396
それは公立校でもある。私は田んぼの広がった中学で昔だから成績は上位50まで張り出されてた。常に4〜8位だった。
公立高校だったけど最初は学年順位が100番にもとうてい入らずクラス順位も真ん中より下なんか信じられなくて足掻いた。高校受験よりも中間期末・模試に勉強時間とった。それでも真ん中ぐらいから変わらず(笑)
1年間猛勉強して私は普通ということを受け入れた。
だいたいうちの中学から2〜3人しか進学しない。
でも同じ公立中でも4分の1ぐらい進学する学校もある。住んでた学区があまり良くなかったので井の中の蛙だった。+1
-0
-
478. 匿名 2020/07/31(金) 12:21:08
>>476
要するには本人次第ってこと。
そしてその子による。
私立だめも違うし、私立いれたら公立よりは絶対いい環境も違うってことだと思う。
うちの夫の話で恐縮だけど、うちの夫は田舎の過疎化の町出身だから学校自体がほとんどない。
だから同じ学校で塾とかもないので通信教育で受験勉強した世代だけどそれでも現役東大、早慶、国立医学部行くこもいる。でも高卒だっている。でもこの高卒でだめかというと起業して大成功してたりもする。
だから親はこの教育なら安心、正解はないってこと。
+1
-2
-
479. 匿名 2020/07/31(金) 12:22:07
>>477
学年順位を張り出すのって重要だと思う。
公立中学もそうすべき。
そうすればスクールカーストの形態も、少なからず成績が反映される。
そうしないと不良っぽくて図々しいだけの輩が大きい顔してのさばるから。
公立の環境を悪くしている要因のひとつ。+7
-1
-
480. 匿名 2020/07/31(金) 12:30:39
>>1
環境の変化に弱くなるとか?
あと一度受験に合格したらその後ずっと競争がないわけだから競争力が付かないとか?
想像しかできないけど。
でも慶應のエスカレーター組はちゃんと大学受験した組から色々言われてたね。
+0
-0
-
481. 匿名 2020/07/31(金) 12:37:21
>>480
ちゃんとって...内部からみれば途中から入ってきた人達こそ、ちゃんとした慶應生じゃないと言われてるよ..+5
-1
-
482. 匿名 2020/07/31(金) 12:39:04
>>480
大学附属も希望学部に入るために競争するし、高校までなら大学受験があるから、競争あるけどね。
中学受験終わったら競争がなくなるなんて、ありえないと思うけどな。+2
-0
-
483. 匿名 2020/07/31(金) 12:41:39
>>1
二極化する。
優秀にトントンとエリートコースにのるグループと、腐っちゃって高学歴ニートになるグループ。普通の学校なら上位のはずだった成績・メンタル・外見・家柄の子がたくさん転がり落ちるのを見た。だいたい大学卒業までの時限爆弾。みんな何度か自殺未遂してる。
働きアリの法則とか、鶏口牛後って言葉で伝わるかな?あなたの子供が上位グループの上位に入れる自信がなければ、ちょっと考えてみた方がいい。+2
-1
-
484. 匿名 2020/07/31(金) 12:43:15
>>478
>>454
じゃあ、454での御三家レベル以外は微妙な集団ってコメントは、間違っているってこと?+0
-0
-
485. 匿名 2020/07/31(金) 12:43:18
私達夫婦もお受験経験がありませんでしたが、子供が中学受験しました。
コロナ禍で今は無理かもしれませんが塾通いが忙しくなる前に色々学校見学に行かれると良いですよ。
公立の中高一貫も見学しましたが施設の古さが嫌だったみたいです。吹奏楽部の楽器も古そうでしたので、部活面での視点も加えると良いかもしれません。カリキュラムも私立の方が豊富です。先生方の異動がないのも嬉しいですね。
レベルが高い一貫校だといじめは少ないです。全くないとは言えませんが学校側の対応も早いですし賢い子達は良い意味で他人の事をいちいち構わないので。親御さんも大体皆さん良い方で、ランチ会も楽しかったですよ。卒業して何年も経ちますが未だに親同士のお付き合いがあります。
しいてデメリットと言えば地元の友達が少ないので成人式やお祭り等に一緒に行く人がいないという状況でした。が、長い目で見れば多感な時期を長く一緒に過ごした仲間が出来たことは財産だと思います。+1
-0
-
486. 匿名 2020/07/31(金) 12:44:23
>>480
慶應は早く入学すればするほど真の慶應扱いされるんじゃなかった?+4
-1
-
487. 匿名 2020/07/31(金) 12:49:33
>>478
おいくつですか?+1
-0
-
488. 匿名 2020/07/31(金) 12:54:21
>>478
正解がないなら何故、私立は御三家レベル以外は微妙な集団とか、公立高校で本当に良い学校は少ないとか、私立も公立もまとめて否定するのですか?+0
-0
-
489. 匿名 2020/07/31(金) 12:55:11
>>478
むちゃくちゃや。
じゃあ貴女自身はどんな地方でどんな学歴なのよ?
そりゃあ生まれ落ちた場所によって
環境格差や学校格差はあるけど、
あまりに投げやりなコメントだわ。
ちなみに私は西日本私立小中高大一貫の小中高まで通って
同じ地方の公立大卒。
夫はド田舎公立小中から奨学金で私立高校から旧帝大卒。
全く違う環境でも、きちんと社会人になれています。
要は人となりなのでは?+1
-0
-
490. 匿名 2020/07/31(金) 13:01:38
>>213
公立高は学費いらないし大学は250万なら授業料全額免除、生活費も返済不要の奨学金が貰えるよ?
270万以下の非課税世帯は支援がものすごく手厚い。+1
-0
-
491. 匿名 2020/07/31(金) 13:01:40
>>423
私立だったらなぜ塾に簡単に行かそうとならないの?
うちの子も普通に中学から苦手な教科は塾に行ってるし、お友達でも学力不足でなくても行ってる子も多数だよ。
そんな私立の学費だけでアップアップならそもそも私立行かなきゃ良くない?+3
-0
-
492. 匿名 2020/07/31(金) 13:04:42
>>491
だよね。うちも塾+家庭教師で頑張っている。
そんな家庭ざらだよ。+2
-0
-
493. 匿名 2020/07/31(金) 13:05:17
>>484
御三家以外はと書かずに御三家レベルとレベルをいれたのは単純に偏差値でそこまで線引きできないからだったんだけどなんか怒らせてしまったね。
だからこそそもそもよほどのとぼかしたのに。
それを参考までにというからだいたいのつもりで書いたけどここをするーすれば良かったと今は思う。
そして微妙な集団ともいってないよ。その可能性はあると書いてあるよね。だからそうでない学校も当然あると。
実際はそう感じるし。なんかここで私立派の人はもう私立であればすべて公立より勝ってるといわんばかりだけど実際まわりをみてるとそうでもないってことを書きたかった。
でも本当に子供によるんだよ。
今は私立も乱立しすぎた。しかも中学ですらAOとかまで導入して生徒集めてる私立中学まであるし。
そういうの全部含めて私立は素晴らしいといわれてもそりゃ微妙というコメントになるよ。
+2
-1
-
494. 匿名 2020/07/31(金) 13:07:56
>>493
可能性がある
と
可能性大
では、大きく意味は違います。+1
-0
-
495. 匿名 2020/07/31(金) 13:08:16
公立志向の強い地方在住です。
私立の中高一貫の所謂お嬢様学校があります。
高校卒業後はほとんどの人が推薦で私大に行きます。国公立への進学は塾や家庭教師などが必要なレベルです。
社会人になって卒業生と一緒に仕事をしたことが何度かありますが、良くも悪くも個性の強い人が多いです。
きっと公立よりも、個性を尊重される教育を受けてきたのだと思います。
個性が強すぎて浮いていたり、社会人としてどうなの?という人も一部にはいます。ただその学校のブランド力は地元ではとても強いため「あの人はガル学園のお嬢様だから仕方がないか」と誰も指摘しない傾向が強いです。
視野が狭くなる、とか世間知らずになる、というのは、将来的にこのような指摘をしてもらえないこともあるのでしょうか。+2
-1
-
496. 匿名 2020/07/31(金) 13:10:41
>>492
そうだよ。両方だして余裕の家庭はそれで問題ないよ。
そして現実にざらだしね。
ただその一方で私立行かせてるのだし塾は最低限にしたいという人も大勢いるよ。
あと通学に負担もあるし、受験ない分部活に力いれてたりする私立もあるし。そうなると受験ありきの公立は経済的にも身体的にも気軽に塾や家庭教師を遣える。
ちなみに私の体験だけど、正直電車通学してさらに家ついて習い事や塾は正直体がきつかったのを今でも覚えてる。
+2
-0
-
497. 匿名 2020/07/31(金) 13:12:40
>>493
>>454で
私立もよほどのレベルでないと微妙な家庭の微妙な子供の集団である可能性大。
って書いてあるやんww+1
-0
-
498. 匿名 2020/07/31(金) 13:14:21
>>496
要は学力も金銭的にも通学時間も無理のないように、熟考して学校選びはしなければいけないという事ですね。+2
-0
-
499. 匿名 2020/07/31(金) 13:15:58
>>496
あなたが私立に合わなかったというのは、よくわかった。
親御さんはあなたとよく話し合うべきだったね。+3
-1
-
500. 匿名 2020/07/31(金) 13:17:01
>>496
公立は塾や家庭教師を気軽に雇えるって、それ本当?+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する