ガールズちゃんねる

中高一貫校

308コメント2020/02/25(火) 19:43

  • 1. 匿名 2020/02/24(月) 10:26:28 

    小学生5年と2年生の子を中高一貫校に受験させたいのですが、主は中学→高校→大学と個々に歩んできたため、中高一貫校の知識が大学受験に強いみたい、、位にしかありません。
    実際に行かれた方、今お子さんを通わせている方、メリットやデメリットをお聞かせ願えたら嬉しいです。

    +61

    -9

  • 2. 匿名 2020/02/24(月) 10:27:16 

    中高一貫校

    +21

    -2

  • 3. 匿名 2020/02/24(月) 10:27:58 

    学校くだらな

    +2

    -48

  • 4. 匿名 2020/02/24(月) 10:28:48 

    中高一貫校

    +3

    -5

  • 5. 匿名 2020/02/24(月) 10:29:25 

    校風や学力の面等でやっぱり合わなかったって時に悩みそう。実際どうなんだろう?

    +172

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/24(月) 10:29:40 

    お金持ちやね
    別に公立でいいじゃん

    +25

    -69

  • 7. 匿名 2020/02/24(月) 10:30:00 

    >>1
    一貫校行って中学の段階でいじめにあって辞めて公立に行き直した子いたなぁ

    +215

    -9

  • 8. 匿名 2020/02/24(月) 10:30:25 

    メリット
    公立より、大学対策が細分化かれていてはやめに大学受験対策してくれること。

    友達とのつながりが濃くなる。

    デメリット
    進みが早すぎる。
    難関コースとかはやばいついていけない。

    +210

    -5

  • 9. 匿名 2020/02/24(月) 10:30:43 

    本人の、選民意識というかエリート主義ばかりやたらと身につく感じで、個人的にはあまり。。
    でも実際すごく良いみたいですね。
    質の高い教育、将来も安泰だし得難い人脈とかのこと考えたら、その価値無限大なんでしょーね。

    +168

    -20

  • 10. 匿名 2020/02/24(月) 10:30:53 

    メリット 高校受験がないので意味不明な内申書にふりまわされなくていい。部活や習い事などしたことがある人は一番のびる時期に専念できる。

    デメリット いくらそんなに甘くないといってもやはり中だるみする。受験のような本気にはなれないのでいくら厳しい学校にいても深海魚で落ち着いたらだらだら一夜漬け勉強のみでのりきるくせがでて大学受験で辛い。
    これが大学付属ならば就職活動で愕然とする。

    +214

    -6

  • 11. 匿名 2020/02/24(月) 10:30:55 

    子供が大学じゃなくて専門学校行きたいと言ったらどうするの?

    +12

    -9

  • 12. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:30 

    私立か公立かでもちがう
    私立は高2で高3までの勉強は終わらせ高3の1年間は受験対策できるけど公立は先取り教育できないからあんまり意味ない
    お金に余裕があるなら私立がいい

    +148

    -5

  • 13. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:51 

    メリット。お金持ちが多い
    デメリット。電車通学だと危険

    +14

    -10

  • 14. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:52 

    >>6
    公立も今は中高一貫あるよ。

    難関だけど。

    +169

    -4

  • 15. 匿名 2020/02/24(月) 10:32:36 

    都内の中高一貫の女子校に通ってました。
    6年間でかなり濃い付き合いが出来て楽しかったです!35の今もそのときの友人たちが一番の友人です。
    自分もお金に余裕があれば娘を通わせたいです。

    +200

    -7

  • 16. 匿名 2020/02/24(月) 10:33:01 

    親にレールをひかれる人生なんて嫌だ

    +11

    -48

  • 17. 匿名 2020/02/24(月) 10:34:12 

    周りに底辺の家庭の子はいないから質は悪くない。
    だからといっていじめがないかというと全く別。

    +250

    -6

  • 18. 匿名 2020/02/24(月) 10:34:16 

    >>12
    都立中高一貫は普通に先取りしてるよ。

    だから高校はいると別クラスでスタートする。

    それも少ない付属の公立一貫も高校募集停止してさらに先取りすすむといわれてるよ。

    +57

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/24(月) 10:34:29 

    >>1
    下の子はともかく上の子は今五年ってことは4月から6年だよね?
    今からじゃ間に合わないのでは?
    よっぽど地頭良くないと…

    +160

    -3

  • 20. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:05 

    >>11
    行けばいいんじゃないの?

    そこは自由で。

    +20

    -3

  • 21. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:24 

    >>13
    私立も実質無償化になったんじゃなかった?高校だけかな?

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:41 

    私立の中高一貫校の先生の質はどうですか?

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:45 

    中高一貫よかったですよ。
    高校受験の為の勉強でなく、カリキュラムに沿った授業で、内申点などの先生の顔色を親子で伺って生活する事もなかったです。
    勘違いして群れる保護者はタチ悪かったですが、子供にとってはいい環境でした。

    +109

    -3

  • 24. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:57 

    東大とかだと大学生が友達の出身聞くとき
    圧倒的に「中高どこ?」とたずねる
    「高校どこ?」は少ない

    +82

    -16

  • 25. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:59 

    周り見てると一貫校に行ってた人は中高の仲間とすごく仲良い
    ある程度の財力と教育のある家庭の子が集まるから社会人になってからも医者とか弁護士の友人がいて頼しそう

    +164

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/24(月) 10:36:20 

    中高一貫校に関わらず、中学受験した子達は小学生の頃の友達とはどうなったか知りたい

    +15

    -4

  • 27. 匿名 2020/02/24(月) 10:36:53 

    進学校だと6年間で教える事を高2までの5年間で教えて高3の1年間はて受験の為のみの授業をするからね。
    1年のアドバンテージは大きい

    +81

    -7

  • 28. 匿名 2020/02/24(月) 10:37:03 

    一生の友達ができた。今40代です。
    女子校だったけど、今でも当時からの10人以上の仲の良い友達が居てる。
    なんでも相談できるし、育った家庭環境も皆裕福で心に余裕があり、良いアドバイスがもらえる。

    結婚して色んな家庭持ちになってるけどやっぱ近所のママ友とは全然違うなぁ。

    +123

    -19

  • 29. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:08 

    >>26
    45歳ですが当時の仲良し3人くらい居てます。
    今でもよくランチ行くよ。

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:15 

    新4年生の娘がいるので本当に悩んでる。塾もいくつか見学行ったけど、どこも「今は難関校の高校からの新規募集はほとんどないですよ!!」の一点張り。その通りなんだろうけと御三家中?に行かせるつもりはさらさらないし、どのレベルなら中受すべきとか全然分からない。

    +55

    -6

  • 31. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:17 

    中高一貫に現役で通ってます〜
    学校のシステムは好きではないですが、そこで出逢った友達や先生には本当に恵まれ、入学して良かったなと思います‪‪☺︎‬
    基本的に高校受験をしなくて良いのが本当にメリットだと思います。
    その代わり大学受験は大変ですが、、😅

    中高と6年間も通うと、どんなに在学時は好きじゃなくても自然と卒業する頃には「何だかんだよかったな~」と思えるようになる気がします笑

    +73

    -5

  • 32. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:44 

    個人的には、高校入試より大学入試のほうが遙かにキツくて大変かと

    首都圏在住
    男子
    最終進学先が私大希望
    なら
    中学からでも高校からでも、大学付属校を狙わせたほうが効率的だと思います
    上は早慶から下は日大まで男の子なら選択肢はたくさんありますよ

    +70

    -3

  • 33. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:45 

    メリットは似た環境の友達と深い付き合いができる。
    デメリットは友達と合わない場合逃げ場がない、
    電車通学だと地元の友達が少なくなる、
    軽い進学試験はあるものの受験がないので、
    勉強を見直したり躓いているところに気づくきっかけが少なくなる。

    +64

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:51 

    学校区の中学校が崩壊気味。
    なので私立中高一貫へ。海外語学研修など行事が公立では経験できない事が多いよ。
    保護者の参加する事が多い。平日昼間。フルタイムで休みにくいママは大変かも。うちのクラスはほぼ専業主婦かな。

    +41

    -7

  • 35. 匿名 2020/02/24(月) 10:39:12 

    >>16
    ある程度引いてもらったほうがラクだよ

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/24(月) 10:39:26 

    >>1
    公立?私立?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/24(月) 10:39:36 

    大学へ行くのに一番オイシイのは指定校推薦での進学だよ。偏差値低くてもまあまあ真面目に生活していれば高飛びできるし早くに決まる!

    +63

    -8

  • 38. 匿名 2020/02/24(月) 10:39:39 

    >>18
    地域によるんですね
    うちの住んでる県立(関東)の中高一貫は先取りなしだったので私立の中高一貫にしました
    学力特待生制度があり入学金授業料は無料でした

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:00 

    中堅校に通学してます。
    一貫校ですが、成績如何によっては高校進学できません。
    実際中3の時クラスにいて、外部進学した子もいました。

    同級生とは仲良くやってるようです。
    が、トラブルがあった時は素早く動いてくれました。
    やっぱり評判に関わるから?

    本人は進学して良かったと言ってるので、それが一番かなと思います。

    +35

    -1

  • 40. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:32 

    >>22
    良いと思います。
    レベルの同じ子達が集まるので、いろんなレベルの子が居てる公立と違い、全く勉強できないバカもいないので先生も授業進めやすいし、皆の理解も早い。

    +52

    -2

  • 41. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:56 

    >>22
    普通の公立中学の先生より、“教員”としての誇りを持っている先生が多いような気がします。
    勿論中には変わり者も居ますが、私の学校は先生と生徒との距離が凄く近いです🙌🏻

    +50

    -3

  • 42. 匿名 2020/02/24(月) 10:41:11 

    県内屈指の進学校(県立高校)だったけど、そこも3年生の一年間は大学受験対策の授業しかしてなかったけどなぁ。
    底辺の公立は3年かけてカリキュラム終わらせるんだろうけど、進学校の公立は中高一貫並にスピード早いと思う。

    +30

    -8

  • 43. 匿名 2020/02/24(月) 10:41:37 

    >>16
    レール敷かれるではないけど、中高公立でしっかり勉強もせず、三流どころか五流みたいなバカ女子大を出た私は、親が「こういう高校目指してみたら?今から頑張れば入れるし、この高校行けば大学の選択肢も広がるよ」みたいなアドバイスすら聞かず、今苦労してる。
    勉強しておけば良かった。

    中高一貫って、親が頑張っても入れないから本人も頑張ると思うんだよね。
    大人になってから感謝するんじゃないかな。

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2020/02/24(月) 10:41:49 

    一貫教育の良さはじわじわ後からくることもある。

    在学中は自分で決めたと親はいうけどそれでもやはり親がひいたレール感がすごくある。
    親は大学受験のカリキュラムしてくれてーなどといってるけど、正直生徒の質による。いくらいい教員そろえても子供が受験なしだし遊べるーて感覚だとまったく見につくものはないのが現実。学校全体で受験なしラッキーの空気漂うのでまじめにするのがばかばかしい感じになる。
    公立は逆に必死な子もいるのでそちらにうまくながれることもある。

    それでも思い出すと、確かに受験や内申書だで思春期で圧力ないのはすごくいいことかなと思う。そして学校があれこれしてくれたことも意味あったんだなあと理解もできるし贅沢な環境だったなあと親に感謝もわく。

    身につかなくても、出口の大学やら就職とかで結果だせてなくても、いい経験と親がわりきれるならばいいと思う。
    でも学費だした価値をださないと辛いかつかつ家庭はやめたほうがいいかも。


    +14

    -2

  • 45. 匿名 2020/02/24(月) 10:42:14 

    >>16
    幼少お受験なら完全に親主導だけど、中学受験なら多少は本人の意思が反映されてるんじゃない?
    やる気ないのに友達との遊びやゲームとか制限かけられて受験勉強するの大変そう

    +57

    -1

  • 46. 匿名 2020/02/24(月) 10:42:45 

    >>26
    かなり昔の話ですが、地元に住んでさえいれば会えるしラインで繋がったままにしておけばお互いの学校の文化祭なんかに呼び合ったりしましたよ。
    でも今は中高時代の友達の方が近しいかな。

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2020/02/24(月) 10:43:35 

    >>16
    生まれた時点である程度は敷かれてるんだよ。

    +59

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/24(月) 10:43:48 

    地方の中高一貫
    ①1~5年で高3までの勉強。6年は受験勉強のみ
    ②普通の中3は勉強してる時期に受験がないから中だるみ
    ③3年のときホームステイ込みの約1ヶ月の修学旅行
    ④クラスは少人数なためほぼ家族同然。お金持ちの子が多く変わってる子も多かった。
    ⑤就職は様々だけど、うちの学校は2割近くが医者になってる。それ以外は弁護士や薬剤師、開業したり一般の会社員もいます。



    +22

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/24(月) 10:44:07 

    >>6
    それね
    うちの家計じゃ無理だわ…

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2020/02/24(月) 10:44:38 

    >>43
    辛口でごめん。

    でもこういう後悔する人って結局は私立いっても別のことで不満でたりしたのかなって思う。

    なんかうまくいえないけど、もっと冷静にすべて昔は昔、あれがあって今があるって思って生きたほうがいいと思う。

    ちなみに私は大学付属の学校出身。まわりで親がひいたレールで苦労したみたいな発言を40過ぎても言ってる人が大勢いるからこそう思う。

    +35

    -4

  • 51. 匿名 2020/02/24(月) 10:44:48 

    >>31
    わかりますー!!
    かれこれ30年前に通ってた女子校。
    決まった生徒と過ごす中高6年間。
    喧嘩もしたし校則厳しくてジミだしダサいし、色々あったけど、卒業する頃にはいい思い出しかなかったし、将来子供ができたら通わせたいとまで思いました。
    でも子供が男の子で通わせれない😭
    良い男子校探そうと思います。

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/24(月) 10:45:54 

    子供2人なんで金銭面も心配。
    年収1500万じゃ2人私立の中高一貫は厳しいですよね?

    +1

    -10

  • 53. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:05 

    >>26
    全然付き合いないです。
    受験して外に出るのが学年に3人くらいしかいなくて、他は校庭はさんで向かいの中学に行くため同窓会とかもないし、仲良かった子とも徐々に疎遠に。
    クラスの子は中学くらいからジャージでコンビニの前に座り込んでるような感じの子が多かったし、大学行かない子たちも多かったのでどうしても色々環境がちがくて付き合いがなくなりました。

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:08 

    子供が行きたいと言ったわけでもないのに何のために行かせたいの?できの悪い中高一貫なんて行かせたら大学行けなくなるよ。

    +2

    -16

  • 55. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:08 

    >>21
    高校だけだし制限あり。中学から入れるなら制限オーバーな家庭が多いと思う。一人っ子地方ならわからないけど

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:45 

    それなりの学費が払える家庭ばかりだからDQNみたいなのはまずいない

    +73

    -1

  • 57. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:59 

    >>28
    そうそう。青春を共に過ごした心から信頼できる友人だよね。
    本当に大切な友人です。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:33 

    >>54
    出来の悪いとはいってない

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:35 

    >>52
    祖父母からの援助があれば大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:39 

    経済的に余裕があって
    子どもの地頭がいいのであれば
    中高一貫校はおススメです。

    +49

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:50 

    中学受験なら、小5スタートはもう遅いと思うよ
    塾の先生にいわれた。

    +35

    -7

  • 62. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:26 

    御三家卒です。
    普段の勉強は本当に大変だったし
    大学受験も寝食を惜しんで必死にやったので、楽だったという印象はないです。
    メリットは高校受験の苦労がないことかな。
    あと本当に楽しかったです。

    +43

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:30 

    >>1
    インターエデュ覗いてみたら?
    あっちの方がディープな情報が得られると思うよ。

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:45 

    中高一貫校でも出口のレベルをどうしたいかは大切だと思う。がっつり受験したいなら長けている中高一貫校はさすがな対応してくれる。
    進学先に拘らなく公立避けの中高一貫校だと、進学先はたいしたことはない。

    中高一貫校も数多くある都市部だとピンキリです

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:53 

    >>7
    いたいた。あと勉強ついて行けなくなって公立に戻ってくる子もいた。母親の間で噂になってた

    +56

    -2

  • 66. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:55 

    大学の女友達が中高一貫の名門校卒で、選民意識が強くて、面倒くさい。どうせ同じ大学出てるのに、そこで中高を強調しなくてもいいと思ってしまう。しかも、彼女自身は無職だし…。中高一貫卒業してなくても、素晴らしい人はたくさんいるし、もうお好みでどうぞ、としか言えない。本当に、面倒です。

    +39

    -3

  • 67. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:26 

    育ちの良いお嬢様に育ててもらえるよ。
    良い言い方だと。

    でも本当にお嬢様過ぎて世間知らずでした。
    悪いことに騙されたりしない様に色々教えてあげてね。

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:38 

    >>59
    援助はないですねー。
    皆さん援助プラス高収入で羨ましい限りです。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2020/02/24(月) 10:50:10 

    >>1
    私のこのお陰で6年間イジメられました

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/24(月) 10:50:29 

    某SH高校出身だけど、
    中高一貫組で6年間も通ったから、高校の卒業式皆んな泣いてたな〜、担任も卒業式始まる前から泣いてた(笑)
    戻りたいなぁ

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/24(月) 10:50:35 

    中高一貫校と言ってもピンキリです。
    子供さんに合う合わないもあるし、私立、国立、公立でまた特徴も違うし。
    共学か別学かでまた違う。首都圏、関西、九州。地方でもまた違いますよ。
    1つ確かなのは倍率の高い学校、人気のある学校は入るのがすごく難しいです。
    勉強も大変ですよ。主さんの住んでる地域でも本気で子供を人気の中高一貫校に入れたい親はすでに下準備してます。たまに賢くて倍率や偏差値の高い中高一貫校にパッと合格する子供さんもいますがたいていは小さい頃から色々な学習を積み重ねて来た子供さんが難関校に合格している。
    と今年中学受験を子供が終えて実感しています。

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2020/02/24(月) 10:51:28 

    >>69
    そう言う子もいてたなぁ。

    虐められてるというか、自分から輪に入らない単独行動の子が印象的で未だに覚えてる。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2020/02/24(月) 10:51:37 

    夫が弁護士です。
    夫も私(メガバンク勤務)も夫の弁護士仲間も私もほぼ中高一貫出身です。

    これが結果の気がする。

    +17

    -22

  • 74. 匿名 2020/02/24(月) 10:51:39 

    うちは古い都内の私立の女子校(今創立140年弱かな?)だったので母親同士が同級生だったり学年違いだったりすることも多かったし、先生も母親を知っていたり(笑)
    父親は医者とか弁護士とか、会社やってる人とかも多かったけど、皆が皆そうではなかったよ。
    皆大学受験はするけど、あんまり勉強ガチガチの進学校じゃなかったのでまったりのんびり6年間過ごせました。アラフォーの今も友達と仲良しです。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/24(月) 10:51:55 

    それなりのレベルの学校に入れば、先生も生徒もその親も馬鹿はいない

    +36

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/24(月) 10:52:31 

    私立のコネクションはマウンティング地獄でもあるよ。女子は得に。
    そしてコネあっても結局は一番いいコネなど当然のようにしてくれない。結果あまり意味がないという事実も。

    適齢期になると結婚相手の探り合い。
    そしてアラフォーの今は子供の進路のマウンティング。離れていても年賀状で大学名書いてくるからね。
    そしてこれからは孫の進路でマウンティングはじまるのかと思うとややげんなり。

    不思議なことに学生時代に地味でクラスのすみっこでいたような子ほどこのマウンティングが激しい。昔ははりあう同級生を他人ごとみたいにながめてたけど実はうちにこんなにも秘めてるものがあったことに驚く。

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:06 

    >>56
    ジジババが金持ちだけど親と子はDQNって家庭も多いよ。援助で通ってるパターンも多いからね。

    +8

    -7

  • 78. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:17 

    >>54
    中高一貫で大学行けないレベルのとことかある??
    都内の中学受験だったけどそこまで低レベルな学校なかったと思うけど…

    +8

    -5

  • 79. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:45 

    中高一貫女子校行ってました。
    選民思想が…っていう人もいるけど、生きてく上で悪い選民思想ばっかりじゃないと思う。公立育ちの子にそこそこある「お金はないけど愛はある」みたいな結婚した人は周りにいない。よく言えば堅実、悪く言えば打算的。
    小学校受験組の親に資産があるような人とはまた違う価値観。

    +11

    -9

  • 80. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:49 

    >>75
    有名女優さんのお子さんの学校の事件知らないの?
    あれ最高に馬鹿な犯罪だったと思うけど。

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2020/02/24(月) 10:54:03 

    私は都内女子校に通ってたのですが、特別講師で講義に来る先生の質が高くて好奇心を大いに刺激され勉強に励む生徒が多かった

    様々な分野から第一線の専門家が教えてくれたのは学生時代の大きな収穫でした

    このような経験ができたことに加えて、大学進学する時に名門大学からの指定校推薦枠があって私も推薦で進学できたので高3の3学期は自由に学校生活を友人達と謳歌できました
    メリットしか思いつきません

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/24(月) 10:54:24 

    >>73
    似たスペック(夫が士業で私はメガバン)だけど、夫婦で地元公立高校(偏差値は高い)ですよ。
    大学はそれなりの所だけど。

    +29

    -3

  • 83. 匿名 2020/02/24(月) 10:54:34 

    友達もどこにいっても当たればいい友達はできるし、ハズレならダメ。中高一貫校だからいい友達ができるわけではない。私は6年間が窮屈でした。すべてにおいて中途半端な学校でした。母の母校だと選択の余地なし。いくならもっと賢い学校行きたかった

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/24(月) 10:54:45 

    >>31
    私は10年前に中高一貫卒業したけどいまでもだいっきらいだよ。卒業アルバムは速攻ゴミ箱行き。いじめのやり方がずる賢い。教師もわかってても見て見ぬふり、勉強さえできればOKみたいな風潮だったからだろうけど。

    高校で地元の公立受ければ良かったといまでも後悔してる。

    +42

    -3

  • 85. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:06 

    グローバルな人間を育てるという学校でみんなグローバルになって海外移住してる子多い。

    フランス、カナダ、アメリカ、オーストラリア、イギリス。。。

    イギリスで歌手になって売れた子もいてたよ。

    私は日本の大学出てからオーストラリアで現地の航空会社で国際線の客室乗務員になった。

    40代で帰国しましたが。

    色々刺激を受けて良かったし、当時の良い友達にも恵まれてます。

    +5

    -5

  • 86. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:31 

    >>21
    中高一貫だから、高校からの募集は少ないし、進度も違うから、違うコースやクラスで混ぜない所が多い様な気がします。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:33 

    >>77
    それでも金髪とかモヒカンとかはいない

    +18

    -2

  • 88. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:52 

    私も迷っているけど

    私立の方が国公立の受験対策とかしっかりしてる
    それが公立よりも良いって塾の先生いってたけど

    国公立などに受かるために
    塾があって、公立でも塾通えばいいんじゃないの?

    って思うんだけど、どうなんだろう。

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2020/02/24(月) 10:56:25 

    中学の友達がずっと高校まで
    って、なんか嫌だね。
    高校受験して好きな高校行った
    方がいいよ。

    +8

    -17

  • 90. 匿名 2020/02/24(月) 10:56:38 

    一人っ子で学力の心配はなくて、内気な性格で目立たない子なら、多少家計的に無理してでも受験した方がよさそう。そういう子は公立で内申点低くなりがちなので。

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/24(月) 10:57:34 

    >>78
    この現在に経済的理由以外で大学行けない人はいないかと。レベルでいけないはもうない。

    不登校でも大検うけて大学行ってる子大勢いるから。

    そして都内の私立中学でもぶっちゃけ定員割れでほぼ全員合格させる学校あるよ。中にはAOやらまでつくって最低合格点に達していなくても合格してる子までいる。学費払ってくれる子は一人でもほしい中高一貫は結構あるよ。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/24(月) 10:57:59 

    イジメとか対応はやいかもしれないけどめちゃくちゃドライ。とにかく事を大きくしたくないんだよね。そんな詳しく話をきいてとかでなく、何か目立つとアウト。子供にも無難に過ごすようにいってる

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/24(月) 10:58:05 

    >>52
    いけると思う。
    年間二人で250万程度払えるならいける学校もあるよ

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/24(月) 10:58:13 

    >>77
    それなりのレベルなら親も賢くなきゃ子供も賢くないからそんなのいないよw

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/24(月) 10:58:38 

    偏差値の高い進学校でも、校内で競わせたり模試をやったり大学受験対策をしっかりやるところと、受験対策はお子様たちの自主性に任せています、といって、のびのびやりたい事(部活動やボランティア)をさせる方針のところがある。
    学校ごとに大学受験に対する考え方が異なるので、在校生の親などからよく情報を集めて比較すること。
    入ってから学校の勉強+塾が必要なのかどうかなども考えておかれた方がいいと思います。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/24(月) 10:59:16 

    >>90
    私はこれとても危険だと思ってる。

    無理して行かせて大学受験で予備校費用などで大学費用にくいこみ奨学金で苦労とかさんざんみてきた。

    よほど頭いい子なら別だけど普通ぐらいなら余裕みたほうがいい。

    +18

    -2

  • 97. 匿名 2020/02/24(月) 11:01:23 

    >>79
    >公立育ちの子にそこそこある「お金はないけど愛はある

    いやいや、お金もってる公立育ちも多いよ。これこそが選民意識だと思う。私は姉妹で中高一貫だけど姉は親にしか愛なくて離婚して出戻りシングルだし、近所の中高一貫でた娘さんも出戻り。なぜか出戻り多い。公立でも多いけどね

    +13

    -10

  • 98. 匿名 2020/02/24(月) 11:01:56 

    >>88
    私立の中高一貫通っていたけど大学受験に向けて他の中高一貫の学校の子も塾通っていたよー

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/24(月) 11:02:34 

    >>62
    いいな。

    御三家ならば行かせる価値は大いにあると思う。

    それ以外は・・・まあ親も子も自己満足だったりが多い。

    +9

    -9

  • 100. 匿名 2020/02/24(月) 11:02:44 

    >>69
    これが一番のデメリットなんだよね。
    転校や高校受験で逃げる経済的余裕や行動力があればまだいいけど、それができず6年間我慢したことで後遺症が残るケースも多い。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/24(月) 11:03:06 

    >>1
    渋幕卒です。
    変な中高一貫に行かなくてよかったと今でも思います。

    +23

    -10

  • 102. 匿名 2020/02/24(月) 11:03:34 

    中学受験して中高大まで10年ある女子校行った。メリットは一生の友達ができることかな。あと大学は内部進学以外にMarchにも推薦枠あったから、成績優秀なら普通に行ける。
    受験は親の選択だったけど、私は行って良かったなと思ってる。男子との触れ合いはないし、バイトも禁止だったけどね笑。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/24(月) 11:03:53 

    今朝ちょうど高校生息子と
    徒歩3分の小学校から
    電車で1時間の中学へって
    大変だったよねって話してた所です
    連休嬉しそうで
    やはり普段の通学時間の疲れが大変そう

    地元とどっちが良いのかホント分からない
    けど、世の中にはものすごい差があると知る事は出来たのかも
     

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/24(月) 11:04:46 

    出来れば大学までエスカレーター式で行ける一貫校をオススメします。
    うちの息子は、中学も高校も地元の公立で、
    今まさに大学受験真っ只中でその大変さが見に染みています。市内で1番の進学高校に通っていますが、
    それでも一般入試に今かなり苦戦していますよ。
    私立大学は内部進学者が当然のことながら多いです。
    国から定員を絞るように言われて尚更一般入試の枠は厳しい事になってます。

    +15

    -7

  • 105. 匿名 2020/02/24(月) 11:06:07 

    大人になって感じる一番のメリットは、小学生のうちから勉強が好きになれたことだと感じている

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/24(月) 11:07:32 

    >>22
    良いと思います。生徒も理解力のある賢い子ばかりなので先生も大人と接してるような感覚でのびのびとされてるような気がする。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/24(月) 11:07:54 

    >>79

    ひどい言い方(笑)

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2020/02/24(月) 11:09:56 

    少なくとも、お金に関するトラブルに巻き込まれることはなかった。財布盗まれたとかカツアゲとかw
    大学まである私学でPTA活動もそんなに盛んじゃなかったのに、母親は専業や自営業の子が多かった印象。まあ早退する時はいかなる理由でも保護者のお迎え必須だったから、そうじゃないと難しかったってのもあるかも。

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2020/02/24(月) 11:10:31 

    >>97
    お金持ってる公立育ちが皆無とは思ってませんよ
    私立って「学費が高い学校にいる私たちは恵まれた家庭にいる」って思想の子が一定数いて、そういう子たちに学校全体が染まってる部分があってお金がない人との結婚は避けてるってことです。校風によるだろうけど。
    出戻り率が私立に高いっていうのは同感w

    +14

    -2

  • 110. 匿名 2020/02/24(月) 11:10:59 

    >>7
    出戻りってあだ名がついていた

    +16

    -6

  • 111. 匿名 2020/02/24(月) 11:11:22 

    子供2人を大学付属の中高一貫校に通わせましたが、のびのびとお友達と楽しく充実した感じでした。
    全体的にいじめはほとんど無い学校で、我が子の学年は全くいじめ問題は無かったけど、下の学年ではいじめがあったと聞きました。
    結局はその時一緒になった子供によって事情は違ってくると思います。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/24(月) 11:13:12 

    親が中高一貫出身で子供も母校にってパターンよくみるけど、子供にもその学校が合うとは限らない。

    +27

    -1

  • 113. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:36 

    >>109
    なるほど。選民意識の肯定でなく事実ですね。まさに、姉と母は「学費が高い学校にいる私たちは恵まれた家庭にいる」って思想ですwでもそこまで飛び抜けて裕福ではないからプライドと実生活で色々文句いってます。離婚はいわゆるDQNだけの世界の話しではないなと実感してます

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/24(月) 11:16:05 

    >>87
    うーん、息子二人がそれぞれ、早慶付属とMarch付属に行ってるけど、金髪やドレッドやピアスくんは普通にいます
    振る舞いが悪賢いいじめっ子気質の子はいても、貧困ゆえのDQNは皆無って感じですかね

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/24(月) 11:16:37 

    >>65
    >>110
    それでも頭がいいんだけどね。

    大人でこういう人たちがいるんだね。

    +44

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/24(月) 11:17:04 

    子供がいないから関係ない♪

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/24(月) 11:17:04 

    >>80
    そこの卒業生です
    うん十年前だけど
    子の大学進学という人質をとられた形の学校運営で 今思えば保護者をなめてたのかなー
    当時の担任も卒業生と会うときも 芸能人との付き合いの自慢ばかり

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2020/02/24(月) 11:18:01 

    高校から入ってくる外進生もいたけどやはり内進生の子よりかは仲良くなれなかった。クラスも別だし勉強の進め方も違う。私は中高一貫で良かった。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:23 

    とある中高一貫校の学校説明を読むと授業をしっかり受けていれば塾通いの必要は無いと書いてありましたが実際はどうですか?

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2020/02/24(月) 11:20:28 

    >>119
    流石に大学受験するときはみんな通うよ

    +20

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/24(月) 11:21:05 

    >>60
    子供が賢いことがまずは第1条件だよね。勉強嫌いの子供を行かせたら6年間遊びまくって余計に勉強嫌いになる。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/24(月) 11:22:10 

    >>19
    中高一貫=なんかではないから、難関ではないところなら今からでも十分間に合う。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/24(月) 11:22:39 

    >>117
    人質に取られた先が青学って微妙だね

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2020/02/24(月) 11:23:49 

    >>101
    私もその地域出身だけどめっちゃ優秀で素晴らしい学校。何もわざわざ中高一貫行かせなくても大丈夫だと思う。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2020/02/24(月) 11:24:12 

    >>72
    貴方はイジメてた側の心理だね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/24(月) 11:25:41 

    指定校推薦枠が多い。
    中堅だと、私立の難関大にもたくさん排出してる。

    指定校推薦枠の議論は色々あるけど、毎年安定して枠があるなら卒業生が、大学を問題なく卒業してるってことだから、勉強についていけなくて…落ちこぼれてないということ。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/24(月) 11:26:04 

    >>115
    中学生の頃の話だから、大人ではありません

    +6

    -6

  • 128. 匿名 2020/02/24(月) 11:26:06 

    >>117
    あの学校はミーハーで軽はずみなバブルっぽい薄っぺらさが付きまとう学校ですよね
    Marchの中でも一番人気ですが、それに似合う威厳や実績がないイメージ
    難関は難関なんでしょうがあそこの卒業生なら、きちんとした国立大学を出た人のほうが有能な印象があります

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/24(月) 11:26:13 

    私は幼稚園から大学までエスカレーター
    なんというか
    ディズニーランドで育ってしまったという感じです
    世間の現実とは一切関わらず20才過ぎていきなり現実と向き合うという

    子は絶対大学受験させねばと思っています
    受験失敗しようが成功しようがいいんです
    挑まない事が一番の失敗だと痛感してます

    +38

    -3

  • 130. 匿名 2020/02/24(月) 11:26:18 

    私6年間女子校だったけどいじめとか全くなかったなぁ
    女子しかいなかったからかな?
    合唱コンクールの練習しないとかで喧嘩はしたけど次の日にはみんな忘れてるような感じだった

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2020/02/24(月) 11:26:31 

    入るまでのメリット
    小学生の頭の柔らかいうちに色んな知識を吸収できる。勉強の習慣がつく。小学校では運動が苦手でも頭がいいと一目置かれるので、小学校でいじめられにくくなった。

    入るまでのデメリット
    友達と遊ぶ時間が減った。
    スポーツクラブなどに入っている子供より身体は小さくなる。(両立もできなくはないが親の協力が必須)

    勉強に関しては、入学後は同レベルの子達と切磋琢磨していかなくてはいけないので、当たり前ですが努力が必要です!
    中学受験後に燃え尽き症候群にならないよう、将来の目標を子供が持てるように、サポートしてあげてください。中高一貫校受験はそのための通過点に過ぎないので。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:10 

    >>104
    エスカレーターで中高大進学は楽だけど、就活はどうするの?
    どこかのタイミングで熾烈な競争や挫折を味わっておかないと社会人になってから苦労しそう。
    お父さんの会社に入る、とか花嫁修業(=無職)
    とかなら別にかまわないんだろうけど。
    就職はするでしょ?

    +8

    -5

  • 133. 匿名 2020/02/24(月) 11:28:16 

    大学のない中高一貫なら良いと思う。
    大学まで内部進学すると大学から受験で入ってきた人たちの頭の良さに愕然とする。
    そして「内部進学の奴らアホばっかり」と陰で言われてる。

    +5

    -6

  • 134. 匿名 2020/02/24(月) 11:28:35 

    >>22
    いいと思う。
    学校の先生教育がうるさいくらいある。
    あと、私立はわざわざそこに行かせたい親が集まるから、学校に関心が高くて、学校と割りと密に接してるから先生への要望もけっこううるさいし。

    学校の評判にもなるから学校側も必死。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2020/02/24(月) 11:28:40 

    都内でも受験戦争激しい区に住んでるけど中高一貫が全て優秀、そこにいけば必ず勉強好きになるなんて、一体どこのめちゃくちゃな情報ですか?レベルなんて色々、勉強しないでアホになっていく生徒、嫌になって高校受験して外に出る生徒、本当に沢山います。

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/24(月) 11:29:12 

    >>123
    そうですね
    気概のある子は外部受験してました
    中には外部受験して又戻って来る子も

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/24(月) 11:30:23 

    >>66
    まともな人は隠すよ。
    聞かれてもないのに自分から学校名いう人にろくなのはいない。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2020/02/24(月) 11:31:01 

    >>65
    小学校卒業時に「私は一貫校に行くから」ってお高くとまっていたわりに戻って来ることになったからか校区とは別の公立中にわざわざ行っている子いた

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2020/02/24(月) 11:31:13 

    >>104
    全国の大学受験生がそうですよ。大学受験ってそういうもの。自分もそうだったから、その情況がとりわけ大変だなんて全然思わないけど。そうやって苦労して立派な大人になるんだよ。多分トップレベルの中高一貫出身の生徒達はもっと激しい競争して大学受験と戦ってるよ。

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:17 

    >>129
    幼稚園や小学校から大学の一貫校は、中学受験しての中高一貫校とは別物と思う。中には大学はトップレベルの国立目指す方もいますが。
    二十歳過ぎまでエスカレーターな環境なので、そういうご家庭は就職先もあるし、なんなら不労収入で過ごせるようにされてる

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:17 

    地元の小学校で、娘がいじめに合って、私立一貫に行かせた。

    小学校の教頭、担任、主任は、体裁ばかりで自分の学校やクラスから不登校を出したくないから必死でいい言葉ばかり並べて、対策全くなし。
    あげくは娘に、そんなことくらいで不登校何て中学はもっとひどいいじめがあるよと言いやがった。
    自殺願望が出てる娘に向かって。

    こんな教師の質が悪い地元に見切りをつけて、私立にいかせて、正解でした。娘にいつも気を配ってくれて、たくさんの友達と共に卒業しました。
    この学校のお陰で、娘が生きててくれて感謝しかないです。

    +45

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/24(月) 11:40:43 

    >>124
    渋幕って私立の中高一貫校じゃなかったっけ?

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2020/02/24(月) 11:43:41 

    >>133
    失礼な事言わないで。内部進学でも一般受験生に負けないくらい優秀な人いっぱいいるわ。

    +9

    -4

  • 144. 匿名 2020/02/24(月) 11:44:27 

    中高一貫校に通わせてる知人が1番大変な大学受験でまた勉強させるから大学まであるところに通わせればよかったと言っていました

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2020/02/24(月) 11:45:00 

    子供が中高一貫の高校生ですが。受験頑張って行くだけの価値はあると言っています。私もそう思います。
    同じ家庭環境の子供さんが多いのは、多感で大切な六年間を良い環境で暮らせるのは貴重ですよ。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/24(月) 11:46:23 

    >>126
    この難関私立というのがどこなのかは人によって大きく違うよね。
    GMARCHを難関といいきるならばありだけど、早慶のみならば指定校たくさんはうそだよね。そんな学校はない。せいぜい数人枠で学年でもトップの方のはず。

    個人としてはGMARCHは一つのランクみる指針になるけど、難関では断じてないと思う。そして公立からでも勉強して合格する子はたくさんいるのも知ってる。
    そして就職の際には大学受験でしっかり勉強してはいった明治と指定校推薦で楽に入れた明治という生徒ならば勉強して入ったほうが確実に就職は有利だと思う。(推薦とるほうが大変です!という人もいるけどそうならば公立から勉強と同じになるのでここでは楽という主張のほうね)

    そしてGMARCHの推薦がほしいならば高校から入れる私立でちょっとランク落とせばとりやすいよ。

    うちは子供一人が私立で一人は公立。
    いずれも同じかなという感じ。そう思うと私立高いとは思う。それでもこういう出口に関係ない部分で子供にはあっていたのでありだとは思う。

    +5

    -4

  • 147. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:26 

    >>143
    こういう頭でっかちな人もいるってことだよ。

    頭のいい人もたくさんいるよね。
    内部でも指定校でも。

    うちの息子、内部進学だけど、外部者より成績いいよ。
    こういう一部の思い込み何て気にしない!!

    +7

    -5

  • 148. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:41 

    >>143
    これはほんと。

    ただ学校によるよね。

    やはり偏差値低い学校は大学で外部の子は頭いいとはなる。

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2020/02/24(月) 11:49:10 

    >>140
    幼稚園から大学までの間に親側も経済状態変化するわけで、、
    うちは当時は裕福な方だったから、借金申し込まれたらしいし
    結局その子は辞めて行きました

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/24(月) 11:49:22 

    >>143
    早慶は大学で入るより中高で入る方が断然難しいよね

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2020/02/24(月) 11:53:28 

    >>144
    こういう親増えたよね。

    昨日のひきこもりの子の番組みても思ったけど、なんか怒られたり失敗するというのを極端に嫌う子供増えたのってこういう親の思考もあると思う。

    大学って一生懸命勉強してはいる場所じゃないの。
    そしてそれでもだめなときもあり、そこで浪人してまたいろいろ考えて進路決めてが普通だと思ってた。
    楽して大学はいってその先どうしたいのって思う。かつての大学付属ってコネとか自営業で楽に生きれるクラスの人のみが通ってたイメージ。
    私の通ってた女子大の付属もそう。超氷河期というのもあったけど、みんなコネで就職きめてた。コネのない子はすごく苦労してそれでも決まらなない。格差あるのが社会。




    +8

    -10

  • 152. 匿名 2020/02/24(月) 11:55:05 

    >>150
    それはそう。

    でもここで言い返してる人に早慶はいないような予感しかしない。

    早慶組はふーんで終わり。むきなってるのは中堅の私立付属かなと。

    +6

    -4

  • 153. 匿名 2020/02/24(月) 11:57:04 

    >>135
    ほんとそうだよね。

    でもこれ地方情報じゃない。だから仕方ないと思う。

    都内で受験激しい地区でこんなこと信じてる人はほぼいない。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/24(月) 11:58:02 

    治安のいい都内の公立だと、近所に学習塾がめちゃくちゃ多くて、付近の中学のレベルも高い。
    うちの子の中学も100点取る子がゴロゴロいて、提出物出さない子、宿題しない子皆無。
    昔とは違うなと思う。
    かなり学力ついたし、このまま頑張っていたらマーチレベルなら附属も狙えると思うけど、だからこそ中受してたらと考えることがある。
    やる気次第では高校よりは楽に入れるから。
    小学生のうちに受験なんて可哀想と思ったし、通学も大変そうと思ったけど、高校から附属入るの難しいし、大学受験も難しいし。

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:49 

    >>151
    大学受験は昔に比べて推薦やAOの枠が増えて、一般のレベルがどんどん上がってるから昔と違う考えが出てくるのは普通じゃない?

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:28 

    >>125
    いじめてもないし、いじめられてもない。

    外から見てた感じ。

    その印象的な子に何回か話しかけたけど、特に仲良くなれなかったし。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:22 

    >>5
    合わなかったら
    地元の公立に戻ればいい。
    と考えることにしました。
    もちろん実際はそんな簡単ではないと思いますが 。
    子どもには高校受験のため
    決断するなら中2が終わるまでにと言ってあります。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:51 

    >>149
    ほんとそうだよ。

    お嬢様付属ほどそう。
    なぜなら大企業や勤務医ぐらいが払える学費と環境ではないから。
    そうなると自営業。経済状況変化はいくらでもありえる環境。

    ちなみに私もそう。
    親が自分の親に頼んで学費だけはだしてもらいなんとか状況かわった高校から大学卒業まで行かせてもらえた。
    ものすごく感謝してる。
    それでもコネは一ミリもなくコネで就職決める子横目にどこも決まらず派遣社員になった。
    でもまわりは働く意欲もない子が多かったので、
    せっかくコネでいい企業就職しても先輩がうざいとかおっさんしかいなくてつまらないとかの理由で仕事やめて「派遣て気楽でいいよねー職場で出会いもあるし!」と同じ派遣仲間になったのでみじめな境遇はばれなかった。

    私は苦労したので安定した収入の大切さは知っていたので派遣先の大企業勤務の男性と知り合ったときに迷わず結婚した。
    遊びで派遣社員してた友達たちはエリートでもお金ないとか医者でないととかいって今でも独身が結構いる。








    +3

    -7

  • 159. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:08 

    >>53
    逆にそう言う人たちならお付き合いない方がいいよね。
    DQNじゃん!
    私立行って良かったと思う

    +18

    -1

  • 160. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:03 

    息子達、二人とも中高一貫校。

    学校で会ったりして楽しそうだよ。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:12 

    >>19
    中高一貫の私立もレベルは様々。
    1年で合格する子もいる。
    ただやっぱり短期間でやらなきゃいけないことがたくさんあるので、本人にやる気があるかが一番大事。

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:39 

    実家が裕福で、お嬢様校に行かせてもらった。
    晩婚で年収はそれなりの人と結婚したけど、お家柄が違いすぎてつらい。
    出戻りたい。

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:21 

    女子校の中高一貫出身です
    偏差値65くらいだったので地頭のいい子が多かったですしいじめもなく仲良い子で集まって6年間ワイワイ楽しかったです
    しかし、前に書かれている方もいる通り中だるみの癖がつくと大変になります。私も大学受験失敗しましたが、環境のせいというよりは私の人間性の問題ですし中高で得た経験や人間関係は大きな財産になりました
    努力を積み重ねることができる子ならおすすめします。だらだらする癖のある子は3年ずつしっかり受験した方がいいと思います

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:36 

    >>157
    子供の友達そうしたよ。

    親は心配してたけど、地元の公立(ただし学区外で小学校の知り合いいないところにした)に転校して部活も入って楽しく過ごしてるよ。
    勉強も前よりがんばってて高校どこ行こう、将来〇になりたいからそちら方面の大学ついてるところがいいなーとすごく前向きになってる。

    環境変えた成功例だなと思ってる。



    +23

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:49 

    >>155
    それなら余計に私立に固執しなくてもAOとか利用すればいいと思うけど。

    高校から私立で十分だと思う。
    都内だから中学受験しないとないよと言われたけど、実際は中堅だったらあった。そしてそこで楽に推薦もらえて大学は中学受験した子と同じ大学で偏差値もっと高い学部ににいけた。

    頭よかったんだといわれたけどそうでもないんだけどね。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:53 

    >>150
    付属校にもピンキリある…
    例えば早稲田佐賀と本庄じゃ全然違う
    本庄はマジで難しいけど佐賀は結構入りやすいよ
    でも入ってからは勉強漬けだし鍛えられるから大学行って落ちこぼれるような子はいない

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:57 

    >>141
    こういう親一定数いるよね。

    いや確かいいじめは悪いよ。
    それでもそれをすべて公立の教師は質が悪いと見切りつけるという上から目線てどうなのって思う。

    通わせてる親にもがんばってる教師にも失礼だよね。
    さらにいうとこういう偏見が教員のレベルをさげるのだと思う。

    +9

    -13

  • 168. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:29 

    >>166
    結構とはいってもバカではむりでしょ

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:03 

    >>66

    いるいる。
    私は関西の私大だったけど、付属中から上がってきたり、私立のミッション系女子中高一貫出身の子から、「公立の出」といわれたり、「公立中って不良がいたんじゃない?うちは親が公立なんて!って言ってたから中学受験した」って言われた。ま、一部だけどね。
    地方って、公立高校のほうがレベル高くて、私立は滑り止めって多いのにね。

    +29

    -1

  • 170. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:11 

    義兄が開成行ってたけど、中学受験がピークで最低限の勉強しかしなかったらしい
    就職先も開成卒の割に微妙なとこ
    子供の性格次第では、エスカレーターに甘えて勉強やらなくなってしまうデメリットもあるみたい

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:27 

    >>30
    受験向けの勉強をしてないお子さんは、塾に入ってみないとレベルはわかりません。半年くらいしたら、だいたい子供の立ち位置がわかると思います。
    なので見切り発車です。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:32 

    >>167
    こういう知ったかぶりやめな!
    そう言う立場じゃないとわからないこともあるよ!

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:11 

    >>119
    日ごろの補足の為の塾は必要ないかもね
    でも大学受験が必要なら遅かれ早かれ塾は必要

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:10 

    >>167
    地元って書いてるだけで公立の先生全般って書いてないよ?

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:27 

    うちは中高一貫で良かったけど、同級生は中学でだらけてしまって、大学受験に失敗してしまったから、その子によるとしか。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:46 

    >>28
    一貫生の人ってよくこの発言するけど、正直中学でも高校でも一生の友達はきるよ 笑なんなら習い事関係でもできるし。

    別に一貫校だけの特性ではない。
    私は付属の一貫校で大学まで一緒だけど、中学入学時の友人と高校でもずっと仲良しとかそんなにいないよ。年齢により興味がかわるしグループもかわる。大学ならもっと違うし。
    あとから「中学のとき仲良かったんだよ」といって驚かれたりとかも普通にある。

    +31

    -12

  • 177. 匿名 2020/02/24(月) 12:37:25 

    地元とはイコールで公立の学校でしょうに。

    まあその地区があれてるということもあるだろうけど。
    でも公立はその地区だけではなく市区町村をまわるものだからその教員のレベルがというならば公立だめに等しいとなる。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2020/02/24(月) 12:38:02 

    >>168
    もちろんね
    でもMARCHの付属校に落ちた子でも早稲田佐賀は受かったりするし大学より入りづらいということはないと思うよ
    難関の付属校もあればそうでもない付属校もある

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:24 

    >>143
    外部うんぬんもだけど内部というか付属や提携校の中でも差はあるよね。直の付属と提携校とも全是違う

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/24(月) 12:46:43 

    >>162
    お嬢育ちだと
    後が本当にツラい
    世俗に慣れた方が絶対幸せなの
    頭ではわかるようになったけど難しい

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2020/02/24(月) 12:51:22 

    >>119
    最難関ではなく、難関といわれている中高一貫の私立に娘が通っていますが、高2の後半あたりから塾に通いだす生徒が増えるそうです。
    多くは、数学だけとか英語だけとか、短教科受講で、自習室や模試目的もあると聞きました。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/24(月) 12:54:56 

    >>151
    大学は本人の行きたい学校、学部をまた改めて選ばせてあげたいから、そこまで早い段階で決めなくてもいいかなぁと思っちゃうなぁ…

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/24(月) 13:30:24 

    >>76
    昔は大人しかったのに、大人になってから張り合いがすごい人いるよね
    実は自分の立ち位置に不満を持っていて、もっと目立ちたかったし、チヤホヤされたかったのかな、と思っている

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/24(月) 13:34:13 

    >>166
    首都圏早慶附属では、本庄は易しいほう
    他が全滅でも、本庄だけは突破できたという話はよく聞きます

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/24(月) 13:54:26 

    親に中高一貫入れられたけど附属の大学に行きたい学部がなかったし周りの子は勉強しないから、別の高校に進学したよ。附属の大学についてよく調べた方がいいのと、最終学歴がそこでいいのかってところだね。

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2020/02/24(月) 13:56:30 

    公立に行った子は友達がいろんな高校に散らばるので比較的情報が多く、またそれなりに荒波に揉まれて成長するので社会に適応しやすいように思います。

    一貫校に行った子は親も子も安心、気苦労も少なめで素直な子が多いです。若干特権意識が強く、周りが引いていても気付かない子がちらほら出てきます。

    どちらも一長一短、本人がどんなタイプかを間違わないことが一番大事だと思います。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/24(月) 13:56:35 

    >>122
    そうなんだw
    じゃうちもこれから参戦しようかしらwww

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/24(月) 13:57:40 

    一貫校(女子校)に通ったけれど
    校風が合わない・自分の興味あることができない学校だと
    つまらないし辛いよ。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/24(月) 14:22:34 

    >>162
    それ学校がお嬢様校だねといわれるだけですよね。お嬢様といわれるようなら人は家柄も似たようなところに嫁いでる。学校がお嬢様校かどうか以前に実家も相手の家柄を選べるような家柄かどうか

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2020/02/24(月) 14:25:15 

    >>134
    田舎で学校少ない地区なのかな?

    都内はもちろん地方でも大都市で受験が多い教育水準高め地区だとわざわざ行かせたいという私立に行ける人は少ない。
    そこに行かせたいと思ってはいなくても第二希望くらいまでが残念で子供は学校説明会にすらいったこともないという学校に行く子供も結構いるよ。
    偏差値で判断してこのあたりとかって感じでね。受験にすすむと公立という選択肢はできないから。
    また公立では絶対内申点とれないからとあえての私立を選択させる家庭は少なくもない。そしてそういう生徒でも小4からの塾で詰め込みでくぐりぬける子やまたはそこまでしなくても入れる私立も決して少なくはない。少子化だからね。

    だから私立はそこに魅力あるから通ってるという家庭のみではない。
    学校は評判大切なのは本当だけど、もはやそんなこといえない状況で一人でも学費を負担してくれる生徒の確保に必死なのも事実。
    都内だと特待、適性検査型入試、AOとかあらゆる方法で生徒を確保しようとしてる。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2020/02/24(月) 14:32:42 

    >>76
    わかる。女子校中高一貫。SNSの背景画?に娘の大学や就職先の入学入社式の写真にしたりするし、乗ってる車や旅行先や泊まったホテルなど気になるよう。
    独身のときより結婚してから、特に子供が大きくなってからのなんともいえないマウティングあります。表面は穏やかそうなんだけど

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/24(月) 14:33:28 

    >>186
    そうですね、一長一短。これがわかるかわからないかは大きい

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/24(月) 14:46:24 

    >>66
    うちは夫が全国的に有名な中高一貫の進学校卒。
    中高の話聞くと、ずっと公立だった私にはない経験してて羨ましいけど、選民意識は確かにある。
    大学は一緒だったから最終学歴は同じなんだけどね。

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/24(月) 14:59:01 

    >>151
    それこそ、人それぞれの考え方。
    環境や子供の性格もあるだろうし、
    一概のこうすべきとは言えないでしょ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/24(月) 15:01:58 

    甥っ子が御三家蹴って神奈川で一番(二番)の中一貫行ってたけど、
    のんびりしててよかったって言ってたよ。
    東大行ったけど、殆ど勉強しなかった、一番勉強したのは小学生の時だから辛くなかったって。

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2020/02/24(月) 15:08:32 

    大学受験に掛けられる時間と余裕が増える

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/24(月) 15:25:22 

    両親共に中高一貫校の出身で逆に公立がわからないと言われたのと修学旅行が沖縄行けて楽しそうだった、あとはみんなが高校受験している間から遊べそう、という理由で中学受験しました
    勉強する気がなかったので大学受験で苦労しましたがそれなりに名のある学校だったので指定校推薦でそこそこの大学に入れて今は国家資格持ちです
    未だにちゃらんぽらんしておりますが社会人として生きていけるレールに乗せてもらえていたなと両親には感謝です!

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/24(月) 15:33:37 

    >>133
    まあ、学校にもよるよ。
    うちの地元にある女子校は、中高通ってた子は大抵外部進学で、
    内部進学する子はお勉強が好きじゃない子が多いけど
    大学から行く子は国公立の滑り止めで進学してくる子が多いので
    そういう評価される場合が多いかな。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/24(月) 15:48:01 

    先取りがいいとイメージ先行してるが、苦手教科は、結局、塾通いしかも、中高一貫生は、割高で、中学生は、個別指導になる。
    進度が速すぎて、勉強つまづき、うかうかしてると、ついていけなくなることもあります。

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/24(月) 16:00:45 

    しっかりして、そつなく出来る子は、公立が良い。
    教科で、極端に苦手なものがあるなら私立中高一貫かな?

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/24(月) 16:03:06 

    >>195
    そういう学校行ってる子は、口を揃えて、勉強してません、って言うけどなぜ?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/24(月) 16:03:15 

    主です。
    皆さまのコメントを全て読ませて頂きました。貴重なご意見ありがとうございます。
    紙にまとめて子供達にも見せようと思っています。
    当方は放任主義の親だったため、高校も大学もなんの情報もなく受験したため、我が子には可能な限り色々な選択肢があると教えたいと思っております。関西在住なので、京都、大阪、神戸辺りの学校を子供達と見てみようと思っております。

    +9

    -2

  • 203. 匿名 2020/02/24(月) 16:13:16 

    >>132
    そういう選択肢もアリだという体験談だから、
    そんなにムキになる必要がないと思うけどね。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2020/02/24(月) 16:14:29 

    >>119
    その学校がどれぐらい受験少年院らしく追い立てるのかは千差万別です
    インダーエデュなどで在校生の実情を聞いたほうが早いのでは

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/24(月) 16:15:46 

    >>139
    私も大学受験を経験しました。
    今となれば良い想い出で、経験して良かったです。
    その渦中は、ただただ辛いだけでした。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/24(月) 16:17:00 

    >>110
    それは可哀想やわ😥

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2020/02/24(月) 16:37:26 

    >>151
    向き不向き、家庭環境、価値観、
    人それぞれだからねー。
    大学受験は苦労するべきっていうのも…んーん?
    要は、人生の中で何処で苦労したかの違いじゃん。
    中高一貫校の子は小さな小学生で入試を頑張り、
    大学までの一貫校を中学校で頑張って高校から入る子もいる。
    公立進んだ子は、高校受験大学受験と二度頑張る。
    比重をどこに置いて、どこのタイミングで頑張って後を軌道に乗せるかは人それぞれの考え方だと思う。

    大学受験を頑張らないのは悪みたいなモノの言い方は首を傾げざるを得ないかな。
    それ以前のどこかで頑張っているんだから。

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2020/02/24(月) 17:07:31 

    新4年生の母です。親的には私立中高一貫校を進めていますが、子供は乗り気ではないようなのでこのまま公立中から公立高校を目指すコースかなと思ってます。成績は親が言うのもなんですが上位ですが、長女でのんびりした性格なので公立高を目指すのに必要な内申点を伸ばせるか心配してます。なりたい職業もあるらしく高学歴が望まれる職種なので、中高一貫校で大学受験に力を入れてほしいのが本音。でも私立とか公立とか受験とかピンとこない、縛られたくない性格の娘にはあまり中高一貫教育は響かないみたいです(´;ω;`)

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/24(月) 17:19:54 

    >>28
    幼稚園から大学までずっと公立だったけど、一生の友達はいるよー。
    一人は中学の時のクラスメイト、もう一人は別の高校行った子の友人だった他校の子。
    高校は全員別だけど、今でも3人仲良いよ。(紹介してくれた子とは疎遠になったけど)
    私立公立関わらず、多感な時期に生涯の友と出会う事、多いんじゃないかな?

    あ、でも前勤めったら会社で友人になった人たちと年に数回飲み会したり海外行ったりしてるから
    年代が上がっても友達はできるよ。

    +3

    -6

  • 210. 匿名 2020/02/24(月) 17:25:17 

    >>208
    うちの子と似てるかもしれません。
    うちは男の子ですが、第一子でとてもマイペース。
    4年生の時に中学受験を少し意識して進学塾に通わせた事があります。
    入ってみたら先に入塾した子供達のレベルの高さと熱量に圧倒され衝撃を受けたようで、プラス時間的距離的な問題で中学受験は選択しませんでした。
    地元の公立中学、県立の進学高校に進みました。
    大学はこの春受験して、マーチに通う予定です。
    のんびりでマイペースな息子ですが、良き仲間達に恵まれて刺激を受けて大学受験を乗り越える事が出来ました。
    負けず嫌いだったり、何か目標が定まっていないと、
    一貫校を目指すパワーが生まれないかもしれません。
    残念ながらうちの子には中学受験は向いていませんでした。


    +5

    -3

  • 211. 匿名 2020/02/24(月) 17:52:48 

    毎日パトカーが来るような底辺公立中から、県内トップの公立高校に行きました。

    ヤンキーにイジメられたり貧困家庭の子のトラブルに巻き込まれたり、部活ではビンタされたりと地獄のような中学時代でしたが、いい社会勉強になりましたよ。今はなんやかんやでみんな仲良しですし、地元の繋がりがあるというのは心強いです。それとは逆に、高校で出会った友達は人格者ばかりで社会の幅(?)に驚愕しました。
    大学で出会ったお嬢様中高出身の子は、良くも悪くも“キレイ”な社会しか知らないように思えます。
    一歩間違えれば、私もドロップアウトしてヤンキーになっていたのかもしれませんが、たくましさは身についたので今後子供を授かったら公立の中高に入れると思います。

    +10

    -3

  • 212. 匿名 2020/02/24(月) 17:52:49 

    >>210
    ありがとうございます。MARCHへの合格おめでとうございます!娘は競争意識や向上心もあまりなく、周りに振り回されたくないマイペース派なので公立の方が彼女向きなのかなと思ったりしています。幸い同級生は良い子ばかりで近所の子も多く、このまま公立へ進むのが彼女は楽しいかもな...って。ただ年々娘が通う小学校からも中学受験をする子が増えてます。地方なので最難関校はありませんが、そういった子がいること、何のためにその子たちが中高一貫教育を目指すのか知っておいてほしいなと思ったり。また娘が通うであろう公立中もあまり難関公立高校へ進学していないのが気がかりです。みんなここ行くから、私もここでいいや〜って簡単に決めないか心配したり。まだ先ですがなるべくいい道へ導いてあげたいと思ってます。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/24(月) 18:23:28 

    うちは、公立なんですけど中学校の三年間の教育体制と生活は良かったです。子供達もいじめはないし、両親もそれなりの収入ある方が多し。
    (うちはお恥ずかしながら、中間層。)
    高校になった途端、野に放たれた感じになった。
    テスト問題はもちろん、一貫組と外進組は問題が違います。特別感が無くなった。 一貫組と外進組の偏差値も曖昧。
    私立なら、そんなことないんだろうな…と思っている。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/24(月) 18:29:52 

    >>203
    やさしく返したつもりなんだけど、ムキになってるようにとられるとは…
    何か琴線に触れたの?

    +3

    -6

  • 215. 匿名 2020/02/24(月) 18:42:02 

    >>214
    就職の事まで持ち出されても…と思います。
    あくまで進学の話をしてるだけなので。
    昨今の大学受験の過酷さを実感してみて、大学までのエスカレーターという道も全然アリだと思いますよとアドバイスしたかったんです。
    楽しようよって事じゃなく、どこで苦労するかの話ですから。
    大学受験を経験してもしなくても、みんな就職は当然しますし、どんな形で大学に入ったとしても、どの子も就職でへこたれるつもりなんて無いと思います。

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2020/02/24(月) 19:05:33 

    >>30
    学校決める前に
    子供のポテンシャルを知る必要性が先!
    テスト受けてみて受験準備しながら考えないと
    間に合わない。御三家とかは行かせるつもりないとか合格してから発言しないと回りに笑われますよ。

    +16

    -2

  • 217. 匿名 2020/02/24(月) 19:13:39 

    >>151
    えっと、もしかしてコネの無い方の人でした?

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2020/02/24(月) 19:31:58 

    >>143
    中高からならまだマシ。私立の小学校からあがってきた子の半分はついていけなくて落ちこぼれるってのはよく聞きます。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2020/02/24(月) 19:40:27 

    >>1
    自身が地方ですけど、中高一貫行ってました。私は普通の中学に進めばよかったと思ってます。小学校の頃は成績よかったのでやっていけると思って受験したのですが、実際同級生になった子は本当に頭の良い人がうじゃうじゃ居るし、勉強も先取り(中学の時に高校の勉強をしたり)で全然ついていけませんでした。唯一よかったと思う点は友人に恵まれたことです。友達居なかったら、高校受験のタイミングで辞めてたかも。実際辞める人も多かったです。
    お子さんを受験させたいとのことですが、本人が行きたいならいいと思います!主さんが中高一貫に行かせたい理由はわからないけど、うちの子は成績いいし、もっと勉強させたい!みたいな理由で行かせたいならやめた方がいいかも。小学校の時の成績良い悪いってあんまり関係ない気がするので。だったら中学校での成績見て、偏差値高い高校に進学させた方がいいと思います。勉強ついていけないのが一番辛かったので。。。
    長々とすみませんでした。お子さんにとって良い判断が取れるいいですね。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2020/02/24(月) 19:44:09 

    >>12
    公立でも先取りしてましたよ!学校によるのかな?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/24(月) 20:04:14 

    お金かかるよね
    世帯年収どのくらいの家庭が多いんだろ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/24(月) 20:07:20 

    >>87 公立にもいません。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2020/02/24(月) 20:08:16 

    中高で同じメンバーだから色んな人と仲良くなるなら良いけど、中高ずっと同じ人としかいないのはなんだかなあ。

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2020/02/24(月) 20:17:59 

    >>143
    これも学校に本当による。

    昔のお嬢様学校、イメージ悪くないけど偏差値低めの学校にはすごく頭悪い子はいる。
    でも名門私立とかだと、小学校から英語もばっちりさせているので、中学受験組は英語対策までできていないので、すでに格差ができている。
    それであわててまた英語塾へ行くことになる。

    そして学校は希望者のみの海外研修も毎年実地してりして、小学校からいるような富裕層組はこれに参加。やっと塾のお金なくなったけど、私立の学費に英語塾、そして留学となるときつくなったりで留学やめたりして、また格差でて結果深海魚となる…
    はい。我が家です…。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/24(月) 20:24:12 

    主さん関西なんですね!
    私は大阪なんですが娘は大阪の女子一貫校を卒業し、息子は今大阪の男子一貫校に通ってます。
    大阪の公立は当たり外れがあると聞きき、私も旦那も2人とも大学に進学させたかったので中学受験を勧めました。 
    校風は学校によってかなり違います。うちは家からの通学距離と口コミサイトの評判で絞って塾の先生に評判きいて学校を選びました。4年・5年と何校か文化祭に学校見学に行きました。クラブで体験とかあり本人達も楽しそう、建物かっこいいと受験に同意してくれました。
    小学校の時娘は同じクラスに受験グループがあり一緒に4人で塾に通ってたのでかなり楽でしたが息子は受験のためクラスで浮いたみたいで塾も嫌がって大変でした。
    私は受験させてよかったと思ってますが、本人達が学校を楽しんでくれてるからだと思います。中高一貫校だからどう、ではなく本人に合う学校が選べたらいいのではないでしょうか?知り合いの息子さんは神戸の超一流中学に合格したにもかかわらず不登校になったそうです。





    +4

    -1

  • 226. 匿名 2020/02/24(月) 20:34:32 

    私の周りは付属大学がある私立高校受験するのがスタンダードです。(あ、もちろん私立に行く人のです)

    うちの子供の中学の同級生は、
    早稲田大学、慶應義塾大学、青山学院大学の付属高校を受験して進学していました。
    ごくごく普通の公立中学校です。
    地頭が良く、成績も勿論上位の皆さんですが、
    塾で更なる学力を付けていましたよ。

    中高一貫校もとても良いと思いますが、
    その気になれば高校受験からでも難関私立大学は狙えますよ。私立オンリーで考えてる人は学費最小限で済むからお得と言えばお得かなと他人事ながら感じました。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/24(月) 20:57:07 

    同僚の子どもだけど、比較的入りやすい中高一貫に入ったけど、難関校の真似して先取り授業だったから、中学の時点でついていけない生徒多数。しかも、放課後は外部に委託した授業取れます、ってのもウリだったのに、委託先が毎年変わり、意味があるのかわからない、って言ってました。
    しかもその子はその中でも落ちこぼれていってしまい、学校に相談したら、進級したいなら個別の塾に通うしかないですね、といわれ、サポートも頼めなかったとか。
    なんちゃって難関校は要注意です。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2020/02/24(月) 21:16:03 

    >>201
    勉強できない子にはわからないだろうなあ
    勉強しなくても勉強できるんだよ
    勉強しててもたいした勉強じゃないと思ってる
    本人は嘘ついてない
    これが勉強してると思うならあなたは勉強できない人

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2020/02/24(月) 21:17:33 

    >>227
    勉強ついていけないってよく聞くけど
    どんな感じなの?塾行けば勉強なんてわかるよね?答えもらえるし
    勉強ついていけないの意味がわからない

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2020/02/24(月) 21:18:17 

    >>124
    数年後から高校募集しなくなるから益々難化しそう

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/24(月) 21:21:11 

    >>221
    私立の学費、その他出費もろもろで一人年200万払える家庭だから
    1000万越えてないと無理はでるんじゃない?
    子供二人だとさらに必要だね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/02/24(月) 21:22:02 

    >>189
    名古屋で家柄は家系図もあり武士の出身です。
    地元では地主で有名で家もこの地域で一番大きく池もあり鯉も泳いでます。
    両親はマンションも数棟所有しています。

    色んな会社の社長息子さん(テレビCMの会社もあり)からのお見合いも若い頃はきていましたが私がずっと断っていました。
    あの時断ってなかったら良かったのかなぁ。

    結婚に興味なく、お見合いを断り続け、晩婚で自由恋愛で結婚しました。

    人生って難しすぎる。

    +5

    -5

  • 233. 匿名 2020/02/24(月) 21:24:17 

    >>223
    300人程度で6年間

    充分だよ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/24(月) 21:26:41 

    >>180
    本当に難しいです。

    実家の方が家も庭も広々でデッキもあるから春や秋はゆっくり外で過ごせるし、私の部屋もそのままですごく居心地が良くて。

    ワンコも居てるし。

    今の生活にいつになったら慣れるんだろう。
    家狭い、、、

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2020/02/24(月) 21:28:27 

    >>17

    そこそこの偏差値の女子高
    だったけど
    みんないい意味で無関心だったよ。

    付属上がるこもいるし、外部いくこもいるし。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/24(月) 21:28:56 

    >>229
    授業がちんぷんかんぷんになるんですよ。
    スピードも速いから取り戻す余裕も、予習する余裕もない。
    テストで赤点常連はこんな感じですよ。
    なまじ私立に行ったら塾なしでを信じてる親御さんほど
    フォローも資金もないので子供が抱え込んでギブアップする。
    塾なしで出来る子と出来ない子はいるからねー

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/24(月) 21:36:30 

    私もやってないのにできるみたいに言われて、
    たまに因縁つけられたりしたけど
    本とかよく読んでるし、(本買える環境には恵まれている、興味あることを掘り下げることができる)
    軽い発達障害あるから
    それがいい風に転んだのかと思う。

    兄も公立トップ高いっていたけど
    私とはまた違うレベルで勉強できる人がいるといっていた。
    部活もばりばりやっていて
    現役で京大いくとか。



    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/24(月) 21:41:37 

    >>236
    塾行ってても学校の授業わからなかったよ
    学校の先生って教えるの下手すぎ
    だから大丈夫だよ あいつら教え方が悪い
    授業中に漫画読んでたかな
    塾行ってればテストの点は取れる

    +0

    -3

  • 239. 匿名 2020/02/24(月) 21:43:47 

    公立中高一貫に通う子供が、違う高校に通いたいから、高校受験したいと言い出しました。
    学校では中3から高校生の内容の授業になるので、高校入試の勉強と、学校の内申の勉強で本当に大変です。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/24(月) 22:04:22 

    >>231
    どっかのデータで平均年収800万ってみたよ。思ったより少ないよね。全国平均なのかな?

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/24(月) 22:11:17 

    よくFラン大の付属なのに偏差値60超えの中高あるよね。あれはみんな付属大学には行かずに外部受験するのかな?

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/24(月) 22:21:35 

    >>5
    実際
    そういう人、一定数います。
    元々それなりの学力を有しているので、長引かせずに
    早めに公立の学校などに移ったほうが吉と出るらしいです

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/24(月) 22:22:03 

    >>63
    エデュも中学受験が大衆化してから、
    親の質に疑問符がつく層も書き込んでるよ。
    まだ削除されてなかったら、某学校が御三家から脱落か
    っていう記事のヤフコメ読んだら面白いと思う。
    塾と学校の癒着が投稿されてるよ。
    定員も違うのに、どこが書かせているのかなと、、。
    個人的には、塾におもねることなく校風を貫いてるその学校の
    方が好感もてたよ。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/24(月) 22:27:22 

    >>63
    エデュも中学受験が大衆化してから、
    親の質に疑問符がつく層も書き込んでるよ。
    中堅くらいの塾でバイトしてたけど、間違った情報もあるし。
    まだ削除されてなかったら、某学校が御三家から脱落か
    っていう記事のヤフコメ読んだら面白いと思う。
    塾と学校の癒着が投稿されてるよ。
    定員も違うのに、どこが書かせているのかなと、、。
    個人的には、塾におもねることなく校風を貫いてるその学校の
    方が好感もてたよ。


    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/24(月) 22:29:12 

    >>49
    中高一貫校に入学し一任するパターンと、公立の学校に進み、更に塾や予備校に通う、いわゆるダブルスクールと比較すると、経済的にはむしろ中高一貫校のほうがお得あるいはトントンだったりする。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/24(月) 22:32:31 

    どなたか教えてください!長文です。
    4月から6年になる息子がいます。
    塾もいっていませんし、勉強してる様子がないけど
    90点以下はとったことがないです。
    学校で1度聞けばわかるらしいです...
    授業中も早く問題おわってしまうので
    先生が先の授業内容のプリントなど
    用意してくれているのは知っていましたが、
    先生から公立の地元の中学に進学するのは
    もったいない、受験した方がいいのでは?と言われ
    塾もいってないし遅いですよね?と答えると、
    いかなくても十分な学力ですよと言われてびっくりしてしまいました。
    息子に話すとじゃあ受験しようかなー!
    塾いかないで受かったらすごいよね!?ってノリでした😅

    夫婦ともに高卒で夫はガテン系、私はパート。
    3才で漢字書くような子だったので私たちに似なくて頭いいね~なんて言っていたけど、受験なんて考えたこともなかったので(田舎なのでみんな公立に当たり前にいく地域です)
    受験するというのなら本気でサポートしてあげたいです!
    しかし何をしたら、どうしたらいいのかさっぱりで...
    こんな親子で浮きませんかね?
    どなたか教えてくださるとうれしいです🥺

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/24(月) 22:32:33 

    >>90
    そもそも、公立もランク表あるよね?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/24(月) 22:37:10 

    >>22
    伝統がある有名なところほど良い。ノウハウも持っている。

    一方で公立の学校は割と教員の指導力にバラツキがある。指導力高い先生もいるけれどもって感じです

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/24(月) 22:45:40 

    中高一貫校出身のものです。
    大学付属でしたが、外部の大学に行きました。
    大学は7〜8割は外に出て行く学校です。
    良い点は、北海道か長野県とか家族で行かないところに行けたこと。
    学校行事が多く、乗馬やスキーやゴルフなど経験できました。校舎が改装されたのもあってとても綺麗でした。
    部活に打ち込めました。
    中学受験の内容は就活のSPIに役立ちます。

    悪い点は、すごく世間知らずになったことですかね。大学でアルバイト始めてからは色々苦労しました。
    大学受験は中学受験をしていれば有利なところはもちろんあります。しかし中高一貫かどうかよりも、将来のビジョンなどがきちんとあることが大切であると思います。

    友人関係については、私の場合は中高の友達とも何人かは連絡とっていますが
    大学の友達との方が仲がいいです。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/24(月) 22:46:01 

    >>246ですが、田舎な為受験するにも一校しかなく
    選択肢はないです。中高一貫でこの辺りの地域では
    頭がいい人がいく学校って感じです。
    親としては受験して進学することで可能性をさらにのばしてあげられると思うのですが、
    今の小学校の友達はそのまま地元の中学に行きますし、
    通学は学校からバスが出てるので心配ないですが(一時間ほどの距離)、今帰宅後毎日友達と遊んでるような子なので
    ストレスたまったりしないかな?友達と離れて寂しくないかな?と心配になります。受験された皆さんはその辺りどうやってフォローしたのか?お子さんは大丈夫だったのか?お聞きしたいです。
    息子は行けたら行きたい、でも友達と離れるのはいやだといった感じです。受験する心構えで5年間過ごしてきてないので
    不安がたくさんあります...

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2020/02/24(月) 22:48:43 

    >>241

    Fラン…ではありませんが
    知名度はあれども、あまりレベル高くない大学の付属の中高一貫校出身です。
    内部進学は多いときで2〜3割でした。
    うちの地元にFラン大学付属中高がありますが
    内部進学はほぼいないと思います!

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2020/02/24(月) 23:06:04 

    >>10
    自分も厳しいと評判の中高一貫校いったけど中学一、ニ年のときはまったく勉強しなくて追試ばかりだった
    一応中学から高校に上がるときに総合テストがある(点数悪い科目あると合格点でるまで追試補習)ので中三の後半からは勉強したけど
    大学受験のときに他の教科は挽回できたけど英語が中学のときサボってたつけか最後まで上がらなくて
    でモチベーション保てる子じゃないとどこかで躓くと思う

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/24(月) 23:08:47 

    >>250
    一校しか選択肢がないのは不安かも。
    受験したほうがいいと言ってる先生も、その一校について言ってるんですかね??
    共学なのか別学なのか、私立なのか国公立の一貫校なのかもわからないですし、、。
    ちなみに、私立なら万人受けする校風って少ない気がします。
    都心部だと公立が荒れているから、私立に行かせたいって親もいるけど、
    田舎だとそんなこともないですよね。
    でも、授業がつまらないくらいできるなら、休日に友達と遊んで
    一貫校もありかな。



    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/24(月) 23:14:15 

    >>166
    本庄は今も高校だけだよね?
    本庄出身は優秀な人多かった。学院は都心だからなのかチャラい人が多いイメージだったな。
    どちらも地頭むちゃくちゃ良い人ばかりだったけど。
    佐賀は最近できたからよく分からないけれど。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/24(月) 23:21:47 

    >>176
    そりゃ友達はできるよ。
    色々なとこでね。

    でも家庭環境もみんな似てて、生活レベルも似ている。
    女子校で同じ中高6年を共に過ごして同じ思い出を共有できる友達って特別だとおもう。

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2020/02/24(月) 23:22:10 

    >>229
    何が分かってないのか、どこまで遡ればいいのかが分からないんですよ。小学校まで遡らないとダメな例もあると思う。
    難関校の部類でなければ、基礎に抜けがあっても他の科目や分野で挽回できていれば合格できる。何回も申し込めば加点がある学校もあるし。
    入学してくれることに意義があるから、底辺合格にフォローはしないよね。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/02/24(月) 23:24:15 

    息子が御三家に通っていました。お母さんたちは、ほとんど働いていて、保護者会は土曜日のランチか、ディナーでした。先生を交えたランチ会もあります。
    海外研修は、桐光に行かせていたお母さんが言ってましたね。愛子様も行ったところだとか。でも1か月行って意味ありますかね。息子の学校は、5月にある文化祭がすごくて、3月くらいから準備などで、ほとんど帰ってきませんでした。。髪の毛は、金髪でなく、レインボーで編み込み、恵比寿の美容室で、3万です、、
    いろいろ大変でしたが、素行が悪く、先生は素晴らしく、友人に数多く出会え、お金で買えない体験をしたかな、と思います。全く勉強してないですが、毎年100人近く東大に入ります。
    私は行かせて良かったと思います。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/24(月) 23:39:07 

    >>6
    うちの近所に公立中高一貫校あるけど、偏差値55でうちの子が通う公立小学校からは多分40人近く受けると思う
    お金持ちはごく一部

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/24(月) 23:44:01 

    >>250
    >>246

    私も地方住みです。
    息子の時の経験から、私なりに助言させてください

    あなたのお住まいの地方に中高一貫校に進学実績がある有名塾があると思います。
    まずはそこで、中高一貫校を目指している子たちが対象の模試をお試しでお子さんに受けさせてください。
    一般的な模試ではなく、あくまでも難関校を目指しているランクの模試を受け、あなたのお子さんの真の学力をまずは知りましょう。運が良ければ無料で受けさせてくださるかも。
    話はそれからです。
    公立学校のテストでいい点数を取る事は、ある程度の学力がある子ならば当然です。なぜならば義務教育の公立の学校ならば、学校のテスト=基礎学力の定着チェック。
    だからあなたのお子さんの学力レベルは現時点ではまるでわかりかねるのです。
    真の偏差値をまずは知る必要があります。

    ちなみに私の息子は小学校時代のテストはほとんど満点でした。
    当時は自分でも頭がいいと自惚れていたそうです。そんなある日、同じクラスの子に塾の無料テストを受けてみないかと誘われて受験してみました。結果は受験した集団の中で中の上といった位置でした。常に1番だった本人としては実に屈辱的な結果でした。しかし塾関係者からは、全く塾にも行っていないのにいきなりの出来だと熱心に勧誘を受けました。
    経済的な理由で泣く泣く入塾しませんでしたが、そこで自分がいかに井の中の蛙だったかと、上には上がいると思い知らされたのだそうです。
    それが原動力となり、塾に行ってる人には負けたくないと一念発起して、独学で勉強に打ち込み、国立附属中に入りました。

    あなたのお子さんに果たしてそれなりの学力があるのか?
    そして何より、勉強に対する意欲があるのか?

    その両方を計る意味でも、難関校志望者対象の模試を受ける事を強くお勧めします

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2020/02/24(月) 23:50:29 

    >>99
    それは自分や子供が両方経験しないと分かんないと思うよ。
    まさかどっちも経験ないとかではないよね?

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/24(月) 23:52:03 

    >>255
    このレスに中高一貫の問題点あらわれてる気がする。
    ちなみに私は幼稚園から大学まである付属の一貫校の小学校入学組。

    通ったからこそわかるけど、一定数とにかく選民意識というか自分の狭い世界に固執する人がいる。他の意見を受け付けないというか。
    私はこの村意識というか島国意識みたいなのがすごく苦手でした。

    家庭環境似てる?そう思ってるだけ。生活レベルも似てる??ないない。そういうふりをしてるだけ。ありえないから。この村でみんなと違うなんてことしたら反感かうってわかってるからみんなあえて同じレベルにみせようとしてるんだよ。
    留学やら持ち物やらね。中にはもっといいもの持てても空気よんで合わせたり、逆にないのに無理して買ったりね。

    みんな違う人間なのになぜたかが学校が同じというだけでまるで軍隊のように同じ釜の飯みたいな発想になってしまうのかと怖い。さらには女子高で六年共に、とか。もうそこまで仲間意識で囲い込みってひくレベル。

    私は親がひいたレールで楽だからと結局は違和感感じつつも大学まで進学したけど、大学でバイト先で外部の人と交流したり、海外留学で知り合った仲間との交流でいかに自分がみんなと同じでいなくてはという呪縛にかかっていたかを痛感したよ。






    +11

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/25(火) 00:01:23 

    >>229
    うちの子供の学校の場合だけど、子供がちゃんとわからないといえばいいのだけど、子供も中学とかになると反抗期で親も把握できないところがあるみたい。

    子供に聞くとついていけない子はもうわからないからと授業中ずっと寝たり聞いてるふりになるらしい。

    親は成績みて当然必死になるけどやる気ない子供はさぼるしどうすることもできないとなるみたい。
    あとは学校によっては「家庭教師つけてください」と丸投げされてそのままとかもあるし。
    うちの学校(都内で偏差値60超えぐらいの私立)にいたっては担任も付属で高校はあがれるからと先生まで中だるみで下位になっても「まあまだ先長いので」とかっていっちゃうらしい。
    また中学受験前は基本は公立だから塾代だけでいいけど、私学の学費プラス全教科塾とかいれたりも厳しい。さらに子供は塾いかせてもわからないからさぼる。そしてもう手遅れになるというコース。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/25(火) 00:04:02 

    >>246
    どなたかが言ってるけど、まずは模試だよね
    取らぬ狸の皮算用って言葉があるよ
    親のあなたがまずは冷静にならないと
    勉強はあくまでも本人の取り組みだからさ

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/25(火) 00:10:44 

    メリット
    ・中5(高2)までに覚える勉強は全部終わるから中6(高3)の授業は全部受験対策出来る
    ・高い制服、体操ジャージを高校用に買わなくて済む
    (ワイシャツは流石に買い直したけど(男子))

    デメリット
    ・受験が無いから中だるみ、反抗期が激しすぎる(男子)
    (何故中高一貫に入れてしまったか後悔してる
    もう泣きたい)

    私だけかも知れないが子供が今何年生なのか考えないと出てこない時がある💧

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/25(火) 00:16:21 

    デメリットは人間関係しくじったら詰みます!!
    中高一貫の知り合いってその場限りの関係性ではなくて、なんだかんだで大学、就職先も似てくるから、卒業後も息苦しいです!!

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/25(火) 00:17:54 

    >>37
    そうとは限らない。

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2020/02/25(火) 00:47:11 

    >>261
    私もこのレスみてどんびきした。

    すごい上からというか勘違い発言。

    友達はできるけど私たちのそれはまったく別ものよって??

    6年同じ女子高に通わない人でないと特別な友達はできないの?
    しかもその友情の根底が家庭環境と生活レベルって。薄すぎじゃない??友達て何かわかってる?
    これこそもしその友達とやらの親が失敗して学校やめたらそれでもう友達はみなさないってことだよね?生活レベル一緒だからこそ結びつけるのであればそこから離れたら違うってことになるよ。
    それがおかしいて気が付かない?

    しかしたかが中高一貫通うだけで他の人とは違うと思えるなら親は私立行かせた甲斐あるそこは感心するけどね。
    私も中高一貫で友達も普通にいたけどそこまでの意識はもてなかった。親友も学生時代とは別のところの知り合いだし。私が夢にむかって勉強していたときの仲間。そう思うと単純に自分が一番楽しい時代の友達に特別意識を人はもつのだと思う。
    そう思うとせっかくのいい友達でもその理由が家庭環境だとか生活レベルありきと思ってしまうのは逆にさびしい生活だなと思う。










    +5

    -1

  • 268. 匿名 2020/02/25(火) 00:51:57 

    >>10
    付属上がりは中高中弛みした分、大学では要領よく単位取って成績良く、就職もそつなく決めてる子ばかりで羨ましかったけどな。体育会系多いし。
    逆に推薦とかAOで大学デビューや、難関落ちで仕方なくってのに引きこもりとかでダメになるの多い感じする。

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2020/02/25(火) 00:52:40 

    >>37
    指定校推薦で大学決めるのはもったいない場合もあるから、全部を真に受けないで

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/25(火) 01:07:36 

    >>240
    全国じゃない?
    800だとローンなし、援助ありかな。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/25(火) 01:16:49 

    >>246
    浮くも浮かないも親のあなたが
    努力して受験を理解しようと行動していない。
    自分達の学歴は関係ないですよ。
    中学受験の本一冊でも読みました?
    90点以下取らない子は普通です。
    知識が追い付かないなら無理せず
    お子さんが自分で選択できる高校受験で十分
    狙えるんじゃないですか?

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2020/02/25(火) 01:24:37 

    >>37
    推薦で就職キツイ場合もあるからね

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2020/02/25(火) 01:32:51 

    元塾講師かつ、中高一貫女子校出身です
    メリット
    一貫校や大学附属の場合、勉強があまり得意ではない子は中受で入るのが楽。日大附属系は、並以下の成績でも磨けば入れるし、中附や明大下位、法政下位も案外楽に入れるから、高校受験よりも難度は低め。
    中上位の学校に入れれば、(地)頭の良い人たちのみと付き合えるし、比較的育ちが良い人が多いので、個性を認めらる。いじめは意外と少ないと思う。
    受験がないので、好きなことに熱中できる。
    ちなみに、難関校=教師の質が高いとは限らないと思う。

    デメリット
    中上位を狙うなら、親がある程度勉強が出来ないといけない。
    選民思想が強くなるし、私立は楽園なので、大学に入った時に、周りとの育ちなどのギャップに苦しむ人が多くなる。
    やっぱり中だるみ。
    私立は周りが金持ちなので、交際費がかさむ笑

    周りが中受しない子だらけだと、放課後遊ぼ!を断るのがストレスだし、少なからず周りの子とのズレは生じると思います。私はそれが結構きつかったかなと…

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/25(火) 01:52:33 

    茨城なんだけど、県で中高一貫を推進していて県立の一貫校がドンドン増えてる。
    中学受験なんて全く考えていなかったけど、考えるべきなのか??

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/25(火) 06:51:06 

    >>2
    早稲田は中高大一貫校か、高大一貫校なんじゃ?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/25(火) 06:53:51 

    どのレスも長文ばかりw
    そこにも、この中高一貫校へのこだわりが現れてるよね。

    一回志したらそこの世界から抜け出せないみたいな

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2020/02/25(火) 07:00:32 

    >>184
    いや、本庄落ちて志木受かったという話も聞くから、ある程度学力が到達したら、早慶付属受験は半分運だよ
    慶應の説明会では、もう一度受験し直したら半分は入れ替わるって言ってた。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/25(火) 07:13:36 

    >>150
    うちの子、早稲田の政経に行ってるけど、高校で受験しなかったら、ここ数年の大学受験の状況では早稲田にも政経にも入れたかわからない。
    ここ数年は大学受験厳しかったよね。

    でも、付属は楽とか言われるけど、決してそんなことない。政経の枠を狙うなら、3年間コンスタントに頑張らないとだし気を抜けない。

    高校受験だってどの学校も二次まであって大変だった。楽ではなかったよ。
    うちみたいなギリで入った子はずっと大変だったよ。受験も学校生活も。
    でも、すごい楽しそうだった!

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2020/02/25(火) 07:43:13 

    >>272
    推薦か一般受験かは就職に関係ないよ。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2020/02/25(火) 07:49:31 

    >>279
    なかにはありますよ。
    実力がある人材を欲しがる企業なら

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2020/02/25(火) 08:16:58 

    >>277
    それ言ってるの、開成じゃない?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/02/25(火) 08:28:38 

    >>251

    私は広島出身だけど、広島女学院、安田女子、修道、ノートルダム清心、、みんな上の大学にはいきません。中高と大学は別って感じです。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/25(火) 08:34:27 

    >>267
    まーみんなそれぞれ友達のでき方違うし、友達の種類も違うよね。
    なんか色々書いてあるけど、大学時代の友達も極度にDQNもいなければアホもいない。
    それはそれですっごく良い友達だし。
    このトピが中高一貫の関してだからそれに関して書いただけだけどね。

    でもねやっぱり一貫に来れる家庭ってそれなりだよ!
    公立に居てる食事も食べれないようなDQNや貧乏人はいなかった。
    し学力も最低ラインは入試で振り落とされるからある程度同じレベルが集まるしね。
    極度に頭悪い子もいない。

    社会に出てからどれだけ箱入り娘に育てられたか守られていた環境だったか気付かされるよね。
    それはそれでいい経験なんだけどね。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/25(火) 08:34:43 

    >>42
    私も県内で一番偏差値の高い公立の(一貫ではない)進学校でした。
    三年の春くらいに三年分を終わらせて、そのあとは受験対策でしたが、
    一貫校では、中3で高校の授業までやっているようで、
    高1のときに受けた模試を、同じ県内の一貫校の中3が受けててびっくりしました。
    公立進学校の進度は速いかもしれないけど、やっぱり進学校かつ一貫校の進みにはかなわないのだなと思いました。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/25(火) 08:38:24 

    >>246
    中学受験用の勉強があってね、公立の勉強とは全く別物!
    なので小学校の勉強ができるから、私立中学も、、、
    とはいかないよ!
    まずは受験用の模試受けてみては?

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/25(火) 08:39:12 

    >>285
    追記:算数で旅人算、鶴亀算、流水算などできますか?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/25(火) 08:41:14 

    >>235

    小学生の娘の進学先として女子中高一貫考えてます。そこそこの偏差値の女子校は人間関係ドライだでスクールカーストがなく、いろんな人がいるから自分の居場所はどこかにあると聞きますが、本当でしょうか。
    私自身は公立の中高で共学でしたが、男女それぞれ同性の数人グループで固まって島をつくっているような感じで、グループに入れなければ居場所がなく、男子は男子、女子は女子という感じで分かれてて異性との関わりはあまりなかったです。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/25(火) 08:59:38 

    >>56
    金のあるDQN はメガトン級

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/25(火) 09:00:46 

    >>65
    それでもやっぱり公立の中では頭が良い方だよね。

    私立から公立に転校してきた友達は、結局良い大学に行ったよ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/25(火) 09:02:17 

    >>77
    あなた一貫いってないでしょ?
    いないいない!
    DQNいなかったよ。
    どちらかというと親は上品さと見えはり競争だったよー!

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/25(火) 09:03:34 

    >>288
    ウケるw
    確かにそうだよね!
    なかなかいないけど。
    普通のバカDQNと違ってメガトン級DQNはそれなりに頭はキレると思う。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/25(火) 09:05:25 

    >>50
    そうかな?経験者だけど。
    三流中高一貫ならそれは理解出来るけど。
    最難関、難関中高一貫の子どもたちは、「親のレール人生」とは、大半思ってないよ。人生の選択が出来る準備期間を得て人生謳歌してるよ。なりたいことが見つかった時、周りにいる誰かしらが見習う人がいたり、伝があったり顔見知りが身近に普通にいるのが当たり前だから夢への情報量や道しるべは豊富。中学からの友達関係で身近に医師や弁護士、財閥や大学教授や大使館や国関係で働いてる人たちが友達の兄弟や親であったり部活の先輩であるから、環境は整えられてるしバックアップも大きい。話をしても直ぐ確かな回答あるよ。それらを親のレールとは思ってない子どもの方が大半で普通の環境だと思ってた。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/25(火) 09:25:04 

    >>232
    中高一貫だのお嬢様校関係なく、結婚不向きですね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/25(火) 09:28:15 

    >>246
    中高一貫受験組は公立の勉強は言い方悪いけど、つまらない授業で退屈だと思ってるのが大半な子どもたち。公立で習った勉強とは全く別だと思って下さい。主に特殊算と中学で習う数学を方程式なしで解法するといったものが試験内容。国語は読解と主に記述。理解は力学、天体計算‥あとは社会と同じ丸暗記。国公立だと学校授業と公文で十分間に合います。一度、進学塾が開催する模擬テスト受けてみて対策とればよいと思います。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/25(火) 09:42:22 

    30代半ば、都内住み、今は仕事を休んでいます。いわゆる総合職なので、地方営業研修から工場管理、マネジメント関連、海外での短期滞在も経験しました。

    私は地方出身で、優秀な人もお嬢様おぼっちゃまも高校まで公立が一般的でした。
    運よく都内の最難関クラスの大学に入ることができましたが、大学時代の友人で東京神奈川出身の周りはやはりほとんどが中高一貫教育を受けて、いわゆる御三家の高校を出た人も多いです。
    その立場から意見を書くことができればと思います。

    中高一貫教育によって、偏差値を伸ばすという意味ではとても良いと思います。
    正直、私自身も中学校時代までは、授業が簡単で、遅いし、退屈だなと思うことがありましたので。
    ただ、友達とのかかわりから、偏差値を重視するにとどまらない見識をたくさん得ましたので、中高一貫教育のデメリットも目にしてきました。

    それは、①選民意識の強さ(ある意味では強みですが、社会で生きていく、あるいは心豊かに生きていく上では諸刃の刃になり得る)、②価値観の多様性に対する見識の狭さ、③コミュニケーション能力が限定される、④自己犠牲や他者利益的な行動、地域への関心等が不足している、です。

    このように、私自身が地方から都会に出て、いろいろな人と接してきたからこそ、自分の子供の教育方針については、いろいろと思い悩むところではあります。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/25(火) 09:45:50 

    大学の指定校推薦が多いから中高一貫校がいいと思ってるならよく確認した方がいいですよ。
    高校で成績別に3コースぐらいに分けてある学校ありますが、一番上のコースは指定校推薦使えない高校があります。
    一番上のコースはあくまで国公立目指して学校の評判あげて指定校推薦枠ん増やす役割。生徒会長しようがクラブの部長しようが関係なし。
    真ん中、下位のコースがその恩恵受ける。

    一番上のコースの下位にいて、一発試験が苦手だと、悲惨な目にあってはる方いてはりますよ。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/25(火) 10:05:24 

    >>24
    これよく聞く。
    中高一貫男子校出身であることが前提なんだよね。
    都内の開成麻布チームなのか地方の灘ラサチームなのか知りたいんでしょ。
    地方の公立トップ校のことは清々しいほど眼中にない。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/25(火) 10:35:14 

    鉄録会でお勉強

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/25(火) 10:36:22 

    小中高一貫校だったから部活や習い事などのびのびできて良かったなぁと思っています。附属の大学(文系)もついてるから他大受験対策は自力だったし、ミッション系だったから高3の冬にクリスマスミサのための聖歌を練習しに登校したりしてたけど笑、そんなのも今となっては良い思い出です。他大への推薦入学も結構あるし、他大現役重視ならそれを利用するのが賢いです。わたしは一浪して医療系大学に進学しました。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/25(火) 10:43:38 

    頭のいい人が行くイメージ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/25(火) 10:45:49 

    私の地域では、将来国立大学を目指してる人が中高一貫に行く人が多いです。
    つまり賢い人が多い

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2020/02/25(火) 11:07:01 

    >>264
    男だから20cm背が伸びて制服買い直したけど、それが中3の秋だから、高校そのまま着るからいいやって感覚。
    高校受験があって変わるなら泣きたくなったと思う。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/25(火) 16:15:15 

    義弟が筑波附属→東洋大。
    中学受験がピークだった。

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2020/02/25(火) 16:26:04 

    >>295
    都内は、女子が高校から入れる私立がしょぼい。だから中受が多い。
    私立中→都立高を視野に入れつつ、中受が良いです。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2020/02/25(火) 16:30:19 

    >>297
    社会に出て活躍するのは、地方公立トップ高。30代後半から差が出る。

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2020/02/25(火) 18:32:23 

    >>246
    もしかして、いわゆる中受の特殊算みたいなの必要ない地域ではないですか?

    うちの地方は特殊算必要ない地域なので塾無し受験普通にあります。
    春にオープンスクール行って受験決める子も。
    本屋さんや学校に問い合わせなどで過去問を手に入れてみてみましょう。

    まずはその学校のホームページなどご覧になって、オープンスクールや受験情報を手に入れること。
    実際に行ってみること。

    別に家庭環境とかで浮く事はないです。
    田舎だと公立優位ですし、
    高校から同じまたはもっと上の私立特進に入るのもそんなに難しいことじゃないのでわざわざ中学からを選ぶ人が少ないので、
    よく考えて選んだらいいと思います。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2020/02/25(火) 19:25:32 

    >>281
    もう何年も前だけど、慶應で言ってたよ。
    難関私立ならどこでもそうなんじゃない?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/25(火) 19:43:54 

    >>304
    私立中学から都立高校って、ちゃんと内申書書いてくれるの?
    聞いた話では外に出る子には必要な書類をまるで嫌がらせのように出し渋って苦労させられるって。
    だから都立高校希望者は中2で公立中に転校するそうな。
    そうすると「出戻り」って呼ばれるんだよね。
    都立高校行きたいなら公立中学+塾じゃね?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード