-
1. 匿名 2018/09/29(土) 10:12:59
体育祭や文化祭が異常に盛り上がる+43
-40
-
2. 匿名 2018/09/29(土) 10:13:42
他のクラスの人でも全員の名前が言える+115
-7
-
3. 匿名 2018/09/29(土) 10:14:54
高2や高3にめちゃくちゃ大人びた美人グループがあって中1から見たら別世界に感じる+231
-1
-
4. 匿名 2018/09/29(土) 10:15:07
中学の卒業式で泣いている子はほぼいない+268
-4
-
5. 匿名 2018/09/29(土) 10:15:34
制服が中学と高校で少しだけ違う
これあるあるかな?+217
-7
-
6. 匿名 2018/09/29(土) 10:15:42
6年間は長すぎて合わない場合や、友達関係で躓いた時はしんどい。+210
-2
-
7. 匿名 2018/09/29(土) 10:16:00
愛校心が強過ぎな人がいる+129
-2
-
8. 匿名 2018/09/29(土) 10:16:26
中学受験で燃え尽きちゃってる+218
-5
-
9. 匿名 2018/09/29(土) 10:16:38
中学からの内部進学の生徒と高校から入ってきた生徒との間にある金銭的格差+232
-5
-
10. 匿名 2018/09/29(土) 10:16:43
高校受験をしていないので大学受験で苦労する+119
-20
-
11. 匿名 2018/09/29(土) 10:16:57
>>6
合わなかったら悲惨だよね+55
-0
-
12. 匿名 2018/09/29(土) 10:17:37
長いこと馴れ合い過ぎてあんまりカップルが成立しない+87
-0
-
13. 匿名 2018/09/29(土) 10:17:44
青春をのんびり謳歌できる+86
-1
-
14. 匿名 2018/09/29(土) 10:18:04
>>5
スカートだけ違うとかね。+49
-0
-
15. 匿名 2018/09/29(土) 10:18:06
教師は卒業生が多い+151
-1
-
16. 匿名 2018/09/29(土) 10:18:10
卒業しても友達関係が長く続くって人もいる+160
-0
-
17. 匿名 2018/09/29(土) 10:18:21
いい奴ばかりならリアル天国
嫌な奴ばかりだと絶望+108
-0
-
18. 匿名 2018/09/29(土) 10:18:29
>>5
息子が行った学校はネクタイの色が変わっただけ。
中学の時は赤で高校はグレーだった。
+67
-2
-
19. 匿名 2018/09/29(土) 10:18:47
小学校からの入学組と、中学受験組との間に微妙な温度差が。
ちなみに私のところは高校からの入学は募集なしでした。+98
-2
-
20. 匿名 2018/09/29(土) 10:19:07
結局自分の子供にも中高一貫へ行かせたくなる+145
-8
-
21. 匿名 2018/09/29(土) 10:19:23
近所の人に何か言われる、金あるねぇ~とか。
親の立場からのあるあるです。都市部ならないのかな。+67
-1
-
22. 匿名 2018/09/29(土) 10:20:19
中高は超進学校なのに、なぜか併設の大学はFラン。
併設の大学へ行く子を見たことがなかった。+319
-1
-
23. 匿名 2018/09/29(土) 10:20:56
校歌は変わらないので嫌でも覚えてしまう+29
-0
-
24. 匿名 2018/09/29(土) 10:21:48
校長も長い期間やっているよね+23
-0
-
25. 匿名 2018/09/29(土) 10:22:03
地元に友達いないから成人式に行かない+125
-1
-
26. 匿名 2018/09/29(土) 10:22:31
進学校でなければかなりおバカになる。人生で一番勉強したのが、小6。自分がバカなのも気づかないで人生が進む。+153
-4
-
27. 匿名 2018/09/29(土) 10:23:12
成人式のボッチ感 半端ない。+53
-2
-
28. 匿名 2018/09/29(土) 10:23:46
>>22愛知の東海中学高校+29
-4
-
29. 匿名 2018/09/29(土) 10:24:06
中1から大学受験に向けて塾に行く子もいる+67
-1
-
30. 匿名 2018/09/29(土) 10:24:07
大抵、親がお金持ち。+91
-6
-
31. 匿名 2018/09/29(土) 10:24:09
その地域の小金持ちと中金持ちの集まりの中で過ごしてきたから
大学や社会に出てから金銭的な面でいろんな家庭があることに驚く+142
-3
-
32. 匿名 2018/09/29(土) 10:25:18
>>28
都内でもあるあるだよ。
洗足なんか最たるもの。
御三家合格を蹴ってまで洗足に行く子もいるというのに。+40
-16
-
33. 匿名 2018/09/29(土) 10:25:25
>>19
温度差どころか、卒業してもずっと差がある。
高校受験組は「外部」って言われ続ける。+131
-0
-
34. 匿名 2018/09/29(土) 10:25:54
>>10
そうなの?
付属だと、そのまま上の大学に進学できたり
付属じゃなくても推薦枠が結構あったりして
大学に行きやすいイメージなんだけど。
+46
-1
-
35. 匿名 2018/09/29(土) 10:26:13
+40
-5
-
36. 匿名 2018/09/29(土) 10:28:07
姉妹で3人が同じ学校の人もいる
お金持ちだなと思った+126
-0
-
37. 匿名 2018/09/29(土) 10:28:18
内部と外部の格差はあるよね。
とりあえず外部はカースト最下位からの出発。+46
-4
-
38. 匿名 2018/09/29(土) 10:29:05
>>10
これもはや都内の進学校だとありえない話。
内部生は先取りでしかもものすごく勉強させられてるから高校からの生徒が逆に一年生は別クラスで苦労してなんとか内部レベルにおいつこうとするのでものすごく大変そう。
それでも大学入試前のクラスも最上位レベルは中学入学組がしめることになる。しかしやはりさぼってる子もいるので最下位層も中学入学組となる。+103
-1
-
39. 匿名 2018/09/29(土) 10:30:11
>>32
女子校にも多いよね
大学ついてるけどほぼ受験みたいな+61
-2
-
40. 匿名 2018/09/29(土) 10:31:17
私は内部だったけど、外部の人は平均的に賢い人が多かったのでそれは尊敬してた。+61
-1
-
41. 匿名 2018/09/29(土) 10:32:13
>>32
というかそんな学校だらけのような・・・
白百合みたいな大学も有名なところでも、大学はもっと偏差値高いところへ行く子が多い。内部はすごく勉強するのであえてお嬢様大学をゴールにしないレベルまでとなってるように感じる。+110
-0
-
42. 匿名 2018/09/29(土) 10:32:22
>>26
わかる
大学受験より中学受験の方が勉強した+62
-0
-
43. 匿名 2018/09/29(土) 10:32:49
ビリギャルみたいなのは、今の時代は皆無。+27
-0
-
44. 匿名 2018/09/29(土) 10:34:07
>>19
上の子が現在公立中で高校受験するんだけど
中学がある高校はアウェイ感が凄そうで選択肢から外してる。+53
-0
-
45. 匿名 2018/09/29(土) 10:34:37
高校から募集がない完全一貫女子校だったから、4クラスでずっと同じメンバー。
アットホームで同級生ほぼ身内みたいな状況になる。+80
-0
-
46. 匿名 2018/09/29(土) 10:35:15
>>39フェリス
白百合
大妻
など+44
-0
-
47. 匿名 2018/09/29(土) 10:35:20
たまに別の高校に行く子がいて噂になる+73
-0
-
48. 匿名 2018/09/29(土) 10:37:22
>>27
しかし親はそれを絶対認めたくない人が多い気がするな。
スポーツ関係やお稽古させて地元のこと交流もってるのでさびしくなんてありません、地元の子ともつきあえてますて主張する親多い。私の親も友達の親もそう。
しかし現実にはそんな場に無理にまじっても、同じ学校同士の連帯にはまったく及ばないしやはりaway感は半端ないけど親は認めたくないみたい。
子供を私学にいれた限りそのデメリットだけは受け入れてほしい。こっちは同じく私立にいたことつるむ方がまし。
+30
-2
-
49. 匿名 2018/09/29(土) 10:37:31
いろいろな思い出が中学の時の事なのか高校の時の事なのかわからなくなる
中高一貫じゃない子からすると中学の思い出と高校の思い出は全くの別物らしい+107
-0
-
50. 匿名 2018/09/29(土) 10:37:41
シングルマザーの家庭の生徒もいるけど大抵お母さんが自営業だったり、実家が裕福+53
-1
-
51. 匿名 2018/09/29(土) 10:38:39
小学校があるところは中学からでも外部感+30
-1
-
52. 匿名 2018/09/29(土) 10:38:41
なんとなくだけど、あれそうな予感が・・・。
+0
-12
-
53. 匿名 2018/09/29(土) 10:40:28
よくがるちゃんでも私立トピかな?6年間ずっと一緒で仲良し!永遠の友達!みたいなコメントあるけど、合わないとき地獄だし、中高別だとそれぞれに友達いるわけだし云いなと思う。この思春期の時期に空気の入れ換えなしの6年一緒はきつかった。外部生が楽しそうだったな+39
-3
-
54. 匿名 2018/09/29(土) 10:41:09
>>38
附属だと中学ですらある現実。
あれほど過酷な中学受験で難関中学に入学しても、小学校から英語など先取りしてる子供との格差に悩み入学後にまた塾通い始めることも多い。+35
-0
-
55. 匿名 2018/09/29(土) 10:42:17
>>44
母校は高校から入ってくるのは20人ぐらいだから、卒業までずっと外部生の○○さんって呼ばれてた。+29
-1
-
56. 匿名 2018/09/29(土) 10:42:29
中高大(ほぼFランク)一貫だったけど本当に自分の学力レベルを知らない。模試とか受けてたの小学生のときの2科目だけだし。これでよかったのだろうか?+31
-0
-
57. 匿名 2018/09/29(土) 10:43:07
先生への愛着もすごい子いる+25
-0
-
58. 匿名 2018/09/29(土) 10:44:11
自分の学校は幼稚園から大学まで一貫だったから、小学校入学の私はチョイ外部扱い。
高校受験組のよそ者扱いは、見てて怖かった。+52
-1
-
59. 匿名 2018/09/29(土) 10:45:32
>>38
あるあるですね。超難関校は内部生だけど下位のほうも内部生。中受はあくまでも6年の時点だからあまり賢くはない子もいるからね。外部生は中三の時点である程度の頭もっているということだし+28
-0
-
60. 匿名 2018/09/29(土) 10:45:50
部活も中高一緒で中1で入った時高校生が完全に大人に見えた+46
-0
-
61. 匿名 2018/09/29(土) 10:46:52
附属とかはきつい子にはきつい。
リセットできる時期がないからね。
私は中学から附属だったけど、クラスのカースト上位女子が「○子って○○好きだったらしいよ!○○が○子からもらったラブレターもってるからみせてやるっていっててさー」とかしゃべってるの聞いてぞっとした。
小学校は男子部もある学校だったから初恋でラブレターとか書いたんだろうけどそれをずっとひっぱられるとかやだなって思った。
+41
-0
-
62. 匿名 2018/09/29(土) 10:49:29
>>59
そこなんだよね。
でも逆をいえばやはり頭いい子は中学からいくことで最上位レベルになれるが、高校からだと最高レベルは厳しいという現実があったりする。
人生の厳しさをみれる場でもあると思う。+12
-4
-
63. 匿名 2018/09/29(土) 10:49:54
中学入学時のメガネ率高い
そしてみんな徐々にコンタクトへ+42
-0
-
64. 匿名 2018/09/29(土) 10:51:16
>>36
そしてその姉妹が将来子供を産んでまた同じ学校とかに続くルートが名門あるある。
+37
-0
-
65. 匿名 2018/09/29(土) 10:51:28
進学校で大学受験に力いれてる中高一貫校と、中高一貫校だけど高校の偏差値も低めで高校からの外部生も滑り止めではいる、もちろん大学進学実績いまいちな中高一貫校と(この手のは幼稚園や小学校もあるかな)、お金持ち御用達の有名大学まである中高一貫校とわかれるよね。+30
-0
-
66. 匿名 2018/09/29(土) 10:53:09
鉄道研究会はもとより囲碁部、将棋部、競技かるた、ディベート等オタク的な部活がある+44
-0
-
67. 匿名 2018/09/29(土) 10:53:46
>>22わかる。私の母校は中高もそこそこでしたが…。併設の大学行った子は、ちょっと噂になってた。+16
-0
-
68. 匿名 2018/09/29(土) 10:53:47
中1の時めちゃくちゃ地味な子が高2位でかなり垢抜けて誰かわからない位に変わったりする+34
-2
-
69. 匿名 2018/09/29(土) 10:55:04
>>58
どうなんだろうね。
私は小学校組だったけど、地味だったから高校からでもあっという間に馴染むもんだなって思ってみてたな。
結局はタイプだね。内部組は一瞬は仲間で盛り上がるけど所詮は一瞬であとはカーストが新たに上書きされていってる感じ。
+21
-1
-
70. 匿名 2018/09/29(土) 10:57:40
六年一緒だから強いお姉ちゃんいる子は姉の友達など先輩と顔見知りなのでカースト上位になったり、ときに先輩にまで偉そうになる子まででてくる。
+32
-0
-
71. 匿名 2018/09/29(土) 10:58:22
>>69
わたしも同じ
小学校からって言うと驚かれるタイプ+7
-0
-
72. 匿名 2018/09/29(土) 11:00:20
>>48
35も過ぎるとね、地元の仲良かった子とも遊ばなくなるんだよ。
親の言っていることが分かるようになるよ。
あのアウェイなんぞたいした差ではなかったなと。+35
-5
-
73. 匿名 2018/09/29(土) 11:03:02
ガルちゃんだと友達同士で親(旦那)の職業の話しはNGだけど私立だと他の子の親の職業知っている子も多い+59
-0
-
74. 匿名 2018/09/29(土) 11:08:21
進学校よりの中高だけの一貫校だったけどいたって普通だったよ。おそらくお金があるから行かせる学校でなく、進学かんがえて選ばれる学校だからかな。内部生と外部生はクラスまざらないし、でも内部のなかでもコースわかれるし、カースト的なものはなかった。+13
-0
-
75. 匿名 2018/09/29(土) 11:08:25
>>72
いやだから無理に一緒にしてくれなくて良かったてこと。
なんか親て私学の子は地元でさびしいとか思いすぎってこと。いや現実にさびしいんだけど、そこは仕方ないことなのになぜか地元の友達も作らせて満足してるのがいらないってこと。
そのぐらいなら同じ私立で地元仲間いない子と一緒のほうがいいと思う。+23
-0
-
76. 匿名 2018/09/29(土) 11:11:04
>>71
あはは、これもあるあるだよねー
内部=華やかグループのイメージあるらしく地味な子が実は幼稚園からとかいうとえっとか驚かれる。
そして陰で小学校低学年の頃とか一緒に遊んだりしてたんだよとか派手系の子がいってまわりがさらに驚くという。
幼児みたいな年なんだからそりゃ派手も地味もなく遊ぶだろって思うんだけどね(笑)+32
-0
-
77. 匿名 2018/09/29(土) 11:12:17
名簿が漏れていたのか家のポストには中高一貫校用の塾の広告が入ってくる+4
-1
-
78. 匿名 2018/09/29(土) 11:15:36
中受するから賢いことしてるし他の子と違うことしていると小学生のときは思い、中学の時は公立が普通のなか私立に通うことにちょっと鼻だかになっていたけど高校にあがり高校の偏差値が低くて受験生に見向きもされないことに気づく。中学校も大したことなかったと気づく+44
-0
-
79. 匿名 2018/09/29(土) 11:24:38
全体的に保護者たちの品が良い+57
-2
-
80. 匿名 2018/09/29(土) 11:33:24
親や教師に卒業生が多い+28
-0
-
81. 匿名 2018/09/29(土) 11:37:24
女子校だと親子三代おばあちゃんの代から、っていう子が全然珍しくない。+37
-0
-
82. 匿名 2018/09/29(土) 11:44:38
>>25
成人式の日は中高の子と同窓会みたいになってた+21
-0
-
83. 匿名 2018/09/29(土) 11:46:58
>>80
校長先生に教わった事があるっていう保護者もいるよね+20
-0
-
84. 匿名 2018/09/29(土) 11:53:20
良い大学に行く子は中1からずっと成績が良い
高1から巻き返す子もいるけど稀+18
-0
-
85. 匿名 2018/09/29(土) 11:55:06
>>75
それはあなたの親だけじゃない?
地元の成人式も行かされたの?
私は成人式は中高の友人達とホテルでお祝いしたよ。+17
-2
-
86. 匿名 2018/09/29(土) 12:03:25
>>83
まさにそれです!
私の担任をしてくれた先生が今校長になり、
娘に昔ママは校長先生に習ってたのよ~なんて話してます笑。+20
-0
-
87. 匿名 2018/09/29(土) 12:05:36
>>79
その中にたまにビックリするようなお母さんが一人だけクラスに場違いにも混ざってたりして、
他の母親達があの方は一体何者なの?!
とめっちゃ話題になるw+11
-0
-
88. 匿名 2018/09/29(土) 12:13:59
ボンボンが多い
友達が一缶1000円する飴を毎日学校帰りに買って、ボリボリ食べてた。+14
-0
-
89. 匿名 2018/09/29(土) 12:21:26
学校に有名人や芸能人の子がいたり、同級生が有名になったりする+17
-0
-
90. 匿名 2018/09/29(土) 12:26:31
>>50
息子は高校からだけど、クラスの子で小学校から私立で、シングルマザーで実家金持ち。年3回海外。留学、ホームステイ、楽器、乗馬、スキューバ、、、。
世界が違うと思ったけど、お母さんはPTAやっているし、息子さんもクラスの中ではリーダー。みんなから好かれていたな。
金持ちの子どもって、わがままってイメージあったけど、こういう場合は「育ちが良い」っていうんだな。+50
-0
-
91. 匿名 2018/09/29(土) 12:28:20
>>87
叶美香みたいなお母さんがいた。息子はヤンチャ。+7
-0
-
92. 匿名 2018/09/29(土) 12:28:35
>>50
私の時代はなんと有名政治家のお妾さんの子と堂々と名乗る子がいた!笑+21
-0
-
93. 匿名 2018/09/29(土) 12:29:22
坂口健太郎みたいな感じになるかな。+1
-4
-
94. 匿名 2018/09/29(土) 12:31:28
>>66
筝や能まで日本の古典芸能を学ぶような部活動ももある。+9
-1
-
95. 匿名 2018/09/29(土) 12:35:06
>>31
そうだよね。社会人になってから今まで自分とがいた世界と一般社会とのギャップに驚くし初めて気付くよね。
段々慣れるけど、社会人の初めの頃は大抵同期の中でも不思議ちゃん扱い。+10
-1
-
96. 匿名 2018/09/29(土) 12:40:46
幼稚園から大学まである所だったけど世間を知らないお坊ちゃんお嬢さんが本当に多かった。大抵が社長のかの子供。
だから外部の子を貧乏人だと思ってる人多かった。外部組が成績は上位だった。
私も大学の外部入学だったけど、ずっと公立だったから貧乏人扱いされた。
でも実は外部の子もしっかりしたおうちの子もいるから実は内部生徒の親の取引先の社長の子供とかが外部生にいたりして最後の方はもう外部内部関係なくやっぱり成績と人格がものを言うようになる。+17
-3
-
97. 匿名 2018/09/29(土) 12:46:12
中受予定ですが、幼小からある学校は
ママカーストがスゴそうなイメージ。+17
-1
-
98. 匿名 2018/09/29(土) 12:51:28
>>92
安藤和みたいな?+8
-0
-
99. 匿名 2018/09/29(土) 13:26:25
>>3
分かる!中一のとき、高校三年生にファンレター書いてた。+7
-0
-
100. 匿名 2018/09/29(土) 13:32:36
偏差値が高い学校ほど、外部内部関係なく仲良くなる。+9
-1
-
101. 匿名 2018/09/29(土) 13:34:39
>>100
接点なくない?クラスは別だしクラブぐらいかな+1
-1
-
102. 匿名 2018/09/29(土) 14:04:53
>>96
幼稚園から大学までの学校に中学受験して入ったけど、内部の子は育ちがいいから大学からの子を貧乏と思って接したりはしなかったよ。
逆にお金持ちだけどお金に関してしっかり躾けられてた印象がある。
あなたが勝手にそう思って卑屈になってたんじゃない?
金持ち喧嘩せずで、本当に穏やかで素直な子が多かった。+21
-1
-
103. 匿名 2018/09/29(土) 14:04:55
>>97
小中高一貫だったけど親同士のカーストがあるとすれば小学校位まで。中学に入ると親同士の付き合いは薄くなるよ。+14
-0
-
104. 匿名 2018/09/29(土) 14:06:46
男子校とかいうゴミみたいな奴しかいない場所
童貞だし女と会話できない屑大杉んねん
目黒学院テメーもことやぞ+1
-10
-
105. 匿名 2018/09/29(土) 14:10:18
>>92
シングルマザーで飲食店経営や宝石関連の職業名乗る人はもれなくいわゆるホステスさんだった。
中学からほぼ一人暮らしみたいな生活してる子もいたし、附属の学校でもいわゆるお嬢様家庭みたいな子ばかりでもなかった。
+21
-2
-
106. 匿名 2018/09/29(土) 14:12:02
>>103
えーうちの幼稚園から大学までの附属校は卒業後もまだひきずってる感じあるよ。
お見合いとかママ友同士のお付き合いとかでセッティングもよくあることだった。
うちの親はめんどくさがりやでそういうのまったくなかったので適齢期に続々いいお見合いしてる子続くとちょっとうらやましかった(笑)+6
-1
-
107. 匿名 2018/09/29(土) 14:13:43
>>102
このわずかな情報で人に卑屈とかいえる精神はとても金持ち喧嘩せずというおっとりした感じはまったくうけない。
いじめとかあっても気にしすぎだよね、あんなの遊びなのにとかいうタイプかなと思う。+8
-3
-
108. 匿名 2018/09/29(土) 14:18:21
トピタイを見て「中井貴一」が頭に浮かんできた
出直してきます+21
-0
-
109. 匿名 2018/09/29(土) 14:21:44
なんだか付属トピになってるよね。
自分は大学まである付属の小学校から大学組で、子供は中学、高校のみに在学中。両方経験して、この二つは生徒も保護者も進学の志向もまったくちがうと思うのでここで附属を語るのは違和感しかない。
中高一貫には育ちとかおっとりとかまったく関係ない。大学進学に備えてと裕福でない家庭も多い。しかし学費はある程度かかるし共働きでない家庭も母親はパートで学費捻出して通わせてる家庭がメインなほど。
+17
-0
-
110. 匿名 2018/09/29(土) 14:22:52
>>108
いていいよー
貴一も確かおぼっちゃま学校の附属だったよね。
テレビで父親が早く亡くなったから自分たち子供も生活切り詰めて通ったてテレビでいっててかわいかった。+14
-0
-
111. 匿名 2018/09/29(土) 14:24:25
>>10
それよく聞くね+2
-1
-
112. 匿名 2018/09/29(土) 14:26:58
>>107
だから私は中学受験だって。
そんなお金持ちではないよ。+8
-0
-
113. 匿名 2018/09/29(土) 14:28:44
>>85
行ったよ。行かされたというより行って当たり前と思ってたから。でも私立進学した仲間と集まっていったけどね。
同級生も行かなかったて聞いてびっくりしたけどそれが普通とする人たちもいるんだって今日知った。
会場では同窓会みたいに盛り上がってるのみてなんか青春だなーって友達とうらやましがってた。
それってそんな変なことなんだ?まさにあるあるだと思ったので驚いた。
+7
-0
-
114. 匿名 2018/09/29(土) 14:32:20
>>111
速攻否定して悪いけど、都内やその他都心部では逆をよく聞く。
昔はそういう話流れたけど、いまは進学実績あげるのは私立の生き残りの最大のチャンスだからいずれの学校も先取りと繰り返し学習で現役で難関大学への道を作ってるからむしろ強いイメージ。補習や夏休みに勉強会などとにかく備えまくるから。
逆に高校受験組は結局は高校受験に専念して出遅れるので間に合わず浪人がスタンダードとなってる。
+9
-1
-
115. 匿名 2018/09/29(土) 14:41:54
>>10
それ進学校としてうってる中高一貫校ではないけどな。入った時から大学受験見据えてるし高2ですべて終わらす。
大学受験で苦労するのはいっちゃ悪いけど偏差値低めなところじゃないかな。+20
-1
-
116. 匿名 2018/09/29(土) 14:42:29
男とか女とかそういう性別意識が曖昧な頃からの付き合いで長く学校生活を共にするので、異性の友達ができやすい。
私はアラサーだけど、未だに中高のいくつかの仲良しグループ(男女混合)、よく集まって飲んだりしてる。
ただし、もはや家族のようなものなので恋愛感情は生まれない 笑+11
-1
-
117. 匿名 2018/09/29(土) 14:43:33
小学校から私立のガル民が多いのもびっくり
同じ学校の人もいそうだね+0
-2
-
118. 匿名 2018/09/29(土) 14:44:42
小学校も付属で高校ないし大学までと、中高だけ一貫校はまた違うよね。このトピは中高一貫の話したい+11
-0
-
119. 匿名 2018/09/29(土) 14:48:48
幼稚園から一緒なのでさらに飽きる!
親友とクラス別れても誰か同じクラスにいる!+3
-0
-
120. 匿名 2018/09/29(土) 14:50:06
>>118
確かに幼稚園や小学校からエスカレーターだった人トピ立てれば良いね+5
-0
-
121. 匿名 2018/09/29(土) 15:20:41
併設の大学に医学部があったので、そこ狙いで医者の家の子が多かった。
高校からの入学組はとても優秀で、カルチャーショックを受けた。
服のセンスとか映画、本とかは内部生の方がセンスあった。
+8
-0
-
122. 匿名 2018/09/29(土) 20:24:57
>>93
小中高私立。+1
-0
-
123. 匿名 2018/09/29(土) 20:46:18
中学の入学式の日から大学受験の話をされる(学年の半分は東大京大医学部に行く学校だったので)+10
-0
-
124. 匿名 2018/09/29(土) 20:47:53
中学時代の痛い行動を、ある程度大人になった高校生になっても掘り返される。なんなら卒業後も。+7
-0
-
125. 匿名 2018/09/29(土) 20:49:51
高校からの外部進学生と同じ入試を形式的にだけれど受験させられる。それも同日の同時刻に。プレッシャーになっちゃいけないからとカーテンとか締め切って受けたわ。+4
-0
-
126. 匿名 2018/09/29(土) 20:51:17
パソコン部と将棋部のレベルが無駄に高い。反面、運動部はどこでも弱小。一回戦に勝っただけで地元新聞に載ったことがある。+3
-0
-
127. 匿名 2018/09/29(土) 20:51:55
進学校の底辺でも関関同立行けました。
中2で中学3年間のカリキュラムが終了して、中3で高校課程に突入、高2の2学期で高校の全カリキュラム終了で、そこからは大学受験へ向けてスタート。
通塾は東大京大医学部狙い、成績底辺以外は高2くらいまでは行かない人が多い。
意外と赤点が低くてとりあえず卒業まではしやすいし留年しづらい(底辺でも浪人して国公立や早慶もいる)
自分みたいに成績底辺でも1〜2教科に特化してたらそれでなんとかなる
就職は学年で100人に1人(大体は家庭の事情で公務員とか)
専門学校はオシャレに目覚めて美容師や服飾デザイナー目指したくなった子くらい。
+6
-0
-
128. 匿名 2018/09/29(土) 22:34:23
練習時間も少なめ、遠征も少なめでもなぜかめちゃくちゃ強い進学校もある。
剣道なんだけど、中高一貫校は中学生から高校生と一緒に練習して、さらに高校からしか出来ない上段の構えや突きの練習や対策を中3の夏が終われば早くから教えられたりするらしいって聞いた。
あと、やっぱり頭使って効率良いからかも。+3
-0
-
129. 匿名 2018/09/29(土) 23:53:16
>>25
私立はホテルで成人式。
都内のホテルは親も着飾っている。
華やかです。+2
-0
-
130. 匿名 2018/09/30(日) 00:45:58
私今通っててもう高3…やっと卒業できる
大学受験あるけど…( ´_ゝ`)
中学の時から合わないな〜って思ってて高校生にやった今もやっぱり合わない
もうグループも決まってるし中学の時に意地悪してきた子が高校生になってなぜか優しくなって、外部生の人に好かれてて納得いかない笑
やっぱり中学受験って行ってる側としてはオススメしないかも
もし中学受験して楽しいならずっと楽しい学校生活送れると思うけど、グループはあまり変わらない
失敗したら結構辛い6年間送ることになるかもしれない
中学はやっぱり地元の公立行けば良かった
そこでもし失敗しても3年間だから、高校で失敗したことを生かせば楽しめると思う
やっぱり私みたいな人間はずっと同じ環境にいるのは息苦しい…
でもそんな私の学校で一番仲良い子は中学の時から一緒の子ではなく高1から入ってきた外部生という
w
長文すいません!
+11
-2
-
131. 匿名 2018/09/30(日) 08:07:58
>>130
受験頑張ってね。貴方に仲良しのお友達ができて本当に良かった!私も中高一貫で友人関係に悩んだ身だからわかるよ。狭い世界なのよね。+4
-0
-
132. 匿名 2018/09/30(日) 14:41:19
>>127
このレスは親としてすごく微妙だなあって感じる。
関関同立って正直中学から私立行かなくても行ける学校でもあるよね。
それなら貴重な小学校時代の高学年の大半の時間を塾に費やして、そこから高い学費6年払って学校では底辺味わい、そして関関同立ゴールというのが複雑になる。
まあそれだけが私立の良さではないのはわかるけど、底辺でも関関同立いけるよ!とか子供がふつーに言ってたらむかつくなって思うかも。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する