ガールズちゃんねる

子供の名付けで揉めた人

637コメント2020/08/13(木) 22:32

  • 501. 匿名 2020/07/22(水) 22:24:51 

    >>490
    美なんとかは沢山いるけどね

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2020/07/22(水) 22:25:31 

    >>457
    えなりかずきの顔でしおんとか名前負けもいいとこ

    +4

    -2

  • 503. 匿名 2020/07/22(水) 22:27:31 

    うちは何個か候補でて産まれて顔見たらこれだなとその名前になった。
    画数とかあるし難しいよね。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/22(水) 22:29:01 

    >>356
    知人にりおんっているよ。これもやばいw

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2020/07/22(水) 22:44:38 

    >>1
    女子って嫌な子の名前って大体あるあるじゃん?
    旦那がことごとくそんな名前を候補を挙げて、かなり揉めました。旦那の案を否定したい訳ではなく、2人でいいなって思える名前にしたかったのに、性格の不一致みたいな感じで気持ちが合わなかった

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2020/07/22(水) 22:48:32 

    >>495
    近所のポメラニアンと同じ名前だ(笑)

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2020/07/22(水) 22:56:49 

    なんか親が猛反対してきて(キラキラじゃないけど漢字が嫌だったらしい)勝手に神社に見てもらいに行ったり大騒ぎするから、結局うちら夫婦が折れた。こんなことで子供が後々グチグチ言われたりするのも嫌だったし皆に祝福されたかったし。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2020/07/22(水) 23:00:00 

    >>1
    アトムとか悟空とかヤバいけど、それじゃなければ(笑)

    +1

    -1

  • 509. 匿名 2020/07/22(水) 23:07:24 

    私は名字と候補の名前を20個くらい筆ペンで書いて選んでもらっておいて更に生まれてから旦那に選ばせたよ。
    イチオシじゃなくて割と落ち着いた名前になったけどそれでお互いに満足してるからよかったと思っている。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2020/07/22(水) 23:07:33 

    友達に姑の名前一字貰って付けてた子いたけど
    私からしたら有り得ないわ
    旦那がどうしても付けたかったらしいけど
    姑が愛子なら子供は愛美だよ
    二人共あいちゃんだし
    どんだけマザコンなんだよ
    嫁の名前の一文字取るならわかるけど
    姑の名前って…

    +12

    -2

  • 511. 匿名 2020/07/22(水) 23:08:40 

    >>451
    でた~
    地主の人

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2020/07/22(水) 23:13:33 

    >>4
    2位はもう普通に読めるようになった。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2020/07/22(水) 23:14:40 

    >>465
    何が恥ずかしいわけ?
    美は沢山の人が付いてるし
    美しいが一番しっくりくるよ。
    こんな事言ったり書いてるのって
    千代子とか千賀子とか美が付かない
    昭和シワシワネームで妬んでる
    オバサンだけだよ。

    +4

    -5

  • 514. 匿名 2020/07/22(水) 23:16:28 

    うち長女が琴葉って名前なんだけど、2人目産まれる時に旦那が琴里ことりって付けたいって言い出してすごい揉めた。
    結局は別の名前になったから良かった。

    +2

    -9

  • 515. 匿名 2020/07/22(水) 23:17:39 

    >>9
    旦那が男なら自分と同じ字を使いたいってきかない。
    私はその漢字好きじゃない。
    けど旦那の名前を否定することになるからあんまりイヤイヤいうのも気が引けて....

    大吾なら吾、隆史なら史
    みたいな

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2020/07/22(水) 23:17:43 

    >>470
    それは無いです。

    東大生に読めない漢字、キラキラ
    沢山知ってるから。

    +1

    -6

  • 517. 匿名 2020/07/22(水) 23:21:12 

    お祖母さんや母親が超シワシワネームなのに
    孫や子供がやたら古風今風とかキラキラだと
    親や祖母の名前コンプなんだろうなとは思うよ。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/22(水) 23:23:29 

    >>514
    画数多いから旦那の気持ちわかるわ。

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2020/07/22(水) 23:24:48 

    個人的に「あ」で終わる名前嫌い
    ゆあ
    のあ
    もあ
    とか英語みたい
    純日本人なのに

    +5

    -3

  • 520. 匿名 2020/07/22(水) 23:25:26 

    >>78
    そんなこと思われて、○原マキさんが可哀想…。
    原マキさんなら確かに思いきり腹巻きさんってなるけど。

    〇原で、ま行全部気になるとか、すごい想像力だと思ってしまった。

    そう思う人も居るのかもしれないけど、私はなんとも思わないですよ。

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2020/07/22(水) 23:27:20 

    キラキラよりシワシワのほうが可哀想だよ。

    +1

    -1

  • 522. 匿名 2020/07/22(水) 23:29:13 

    ママ…
    私を産んでくれてありがとう…
    〇〇って素敵なお名前を付けてくれて嬉しいな、
    〇〇はパパとママの子供で良かったよ!

    っていう夢を見たんだ……
    でどうだろう。

    自分が命をかけて産んだ子供なのだから、
    その名前はなぁーと納得いかない名前は
    子どもも母親も生涯不幸だよ。

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2020/07/22(水) 23:30:52 

    >>504
    26歳くらいの後輩の子がりおんちゃんで、はー、すごいなーと思った。
    可愛い子だからあんま違和感なかったけどあと10年したらキツそう。

    +1

    -2

  • 524. 匿名 2020/07/22(水) 23:37:33 

    >>220
    めっちゃ笑ったww

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2020/07/22(水) 23:37:33 


    オバサンになっても可愛い名前のほうが
    印象良いよ。親のセンス感じる。
    ザ都会人って感じ
    顧客の名前見てもお金持ちの夫人って
    可愛い名前の人多いから。

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2020/07/22(水) 23:38:48 

    >>1
    私は秋生まれですが、名前は「はる●」です。
    親の漢字を貰ったらそうなりました。

    友人は春生まれですが「●あき」です。
    お父さんが秋晴れの日にお母さんに出逢ったからだとか。

    漢字が普通だからかもしれませんが、変だと言われたことはありません。
    ちゃんと理由があれば良いんじゃないですか?

    +10

    -1

  • 527. 匿名 2020/07/22(水) 23:40:04 

    >>379
    素敵な名前なんだけど、元々男性名だと知らない人から「女の子の名前だよ」って思われるのは避けられなさそう。

    私も男の子だったら伊織くんってかっこいいなと思うのに、これが理由で悩む。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2020/07/22(水) 23:42:07 

    >>154
    爆笑した🤣

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2020/07/22(水) 23:43:16 

    >>17
    子供が可愛いなら、子供が苦労する名前は付けないで欲しい。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2020/07/22(水) 23:49:13 

    >>295
    普通に空でいいじゃんね

    +4

    -2

  • 531. 匿名 2020/07/22(水) 23:49:18 

    うちは夫の父親が決定権があるから、
    好きな名前つけられなかったよ。

    +1

    -3

  • 532. 匿名 2020/07/23(木) 00:07:27 

    特殊な文字を代々つけていて、女の子だとそれしかないよねという名前に。それ自体は仕方ないと諦めて受け入れていたんだけど、姑が、○○ね!と真っ先に言ったことがなんかムカついた。そのことを思い出したなー

    +0

    -2

  • 533. 匿名 2020/07/23(木) 00:08:34 

    1人目わたし
    2人目旦那で頑なに漫画のキャラクターの名前を推してきたので
    せめて1文字だけでもと思い若干もじった!

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2020/07/23(木) 00:18:37 

    今更だけど、子がつく名前にすればよかったなと思ってる。
    みんな2文字とかの同じ様な名前だから、子がつく名前は新鮮でかわいい。

    +0

    -2

  • 535. 匿名 2020/07/23(木) 00:23:09 

    >>270
    桜は日本の花だから、季節関係なく素敵だなと思う

    +3

    -4

  • 536. 匿名 2020/07/23(木) 00:28:30 

    >>121
    子が付く名前は家柄も良さそうだし可愛いと思うけど、どうしても「信(のぶ)」が引っかかる…

    間を取って「幸子(さちこ)」とか、「の」から始まるのが良いなら乃梨子とかじゃだめなのかな

    +1

    -6

  • 537. 匿名 2020/07/23(木) 00:30:45 

    >>426
    おおいよねー陽葵って書いてひまりですって言われた時はたまげたわ。読めんわ

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2020/07/23(木) 00:33:41 

    子供の名前によく星なんて入れられるなあ。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/23(木) 00:35:24 

    汰ってどうですか?
    字画も良いし只の太より格好いいと
    思うのですが、旦那が反対しています。。。

    +0

    -6

  • 540. 匿名 2020/07/23(木) 00:37:18 

    >>5
    今だったら吉岡里帆を思い出す

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2020/07/23(木) 00:42:12 

    >>139
    私の姪っ子(兄の子供)がそう。
    本当に可哀想、、、
    ちなみに他の姪っ子甥っ子(四人兄弟)も全員キラキラネーム。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2020/07/23(木) 00:46:12 

    >>539
    淘汰する を連想して私はあまりいいイメージがないんだよね。

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/23(木) 00:49:17 

    >>1
    うちは、女の子なら私。男の子なら旦那が候補を上げる。そして、その中から選ぶという決め方にしました。結果、男の子だったのですが候補が北斗の拳の登場人物からばかりで本当に嫌気がさしてたんですが、ある日これだ!!っていう全然違う名前を提案してきたのでそれに決定しました。
    見たままの読みがな、誰もが読める、キラキラしていないを奇跡的にクリアしていました。息子の名前は決してありふれた名前ではないんですが、かといって奇抜でもないので「いい名前だね」とよく褒められます。やはり、片方だけの独断ではなく二人で話し合うのがいいかなと思います。ただ、一人目の時に主さんが旦那さんの意見を聞かずに独断で決めたのなら口出せないかなとも思います。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/23(木) 00:53:35 

    >>487
    空き缶とか想像しました
    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2020/07/23(木) 00:55:15 

    >>197
    それだったら紗織莉、優華梨とかの方がありそう。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2020/07/23(木) 00:57:51 

    美々 ViVi ピピ
    友達の子供
    みんな可愛いって絶賛してたけど、ミミちゃんのが可愛いと思った

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/23(木) 01:00:20 

    >>337
    ほ、がつく名前だと「帆立の帆」か「稲穂の穂」のどちらかなイメージ。どちらもいい意味合いの漢字だよね。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2020/07/23(木) 01:01:11 

    >>506
    ポメラニアンのぽぽちゃんとかめっちゃかわいい♡

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/23(木) 01:02:00 

    >>537
    知り合いもまさにその字です(笑)

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/23(木) 01:05:17 

    >>15

    小学生の時名前の由来を調べる宿題(発表あり)
    身内に名付けられたと知りショックだった


    大事な最初のプレゼントである名前は親がつけると思ってたから

    他人に付けさせるくらいどうでもいい子だったんだな‥と傷付いて引きずった

    +8

    -2

  • 551. 匿名 2020/07/23(木) 01:06:51 

    >>125
    そうそう、最初から読み仮名いれるようにしてる

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/23(木) 01:08:54 

    >>1

    私も二人目は旦那にって言ってたけど、私が二人目も名前決めた!

    お腹痛めて産んだ子だし旦那がつけようとした名前がピンと来なかった。

    やっぱり名前は大事だよね。後から後悔しない様に話し合ってね。

    +3

    -2

  • 553. 匿名 2020/07/23(木) 01:28:42 

    >>4
    教育関係者です
    名簿にふりがな必須の時代です
    クラスの半分くらいの子が普通に読めない字になってます。

    +15

    -1

  • 554. 匿名 2020/07/23(木) 01:30:20 

    >>500
    なんて読むの?
    ハエでも七匹いるの?

    +4

    -3

  • 555. 匿名 2020/07/23(木) 01:44:10 

    親の漢字を1文字使うって良くあるけど、個人的には好きじゃない。
    私の親は父母浮気してたし、機嫌が悪いと殴ってくるから尊敬なんてできない。
    たとえ良い親だからといって、将来、気が合うわけじゃないし、自動的に好きになれるわけじゃない。人として尊敬できるとは限らない。
    自分の名前を書くたび、呼ばれるたびに親がちらつく人生なんて可哀想。

    +10

    -1

  • 556. 匿名 2020/07/23(木) 01:48:20 

    >>449
    跡取り()の()ってどういう意味なんですか?

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/23(木) 01:48:35 

    >>1
    夫に名前の案を沢山出してもらい、
    私がその中からいいと思う物を選ぶ。
    夫がその中から、つけたい順に順番をつける。
    私が順位の高いものから、カタカナ書きローマ字、など色々考えてピンと来るものを選ぶ。
    最後に二人でこれでいいか確認する。1つに絞る。
    って感じでした。

    あくまで夫が主体なのを大切にするために、
    「これ好きだなぁ。」
    「いい名前だね」
    「ローマ字で書くとイマイチだったから、他の案ある?」
    など、自分の好きな名前ばかり褒めたりして、誘導していきました。

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/23(木) 01:59:08 

    >>539
    字の意味調べて

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/23(木) 02:04:18 

    >>1
    あれもこれもダメって言うと角が立つから、季節の名前は素敵だよねとか、この字の意味はいいよねとか良いとこだけ褒めて何とかいい名前を引き出す、誘導する

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2020/07/23(木) 02:04:38 

    >>23
    あー、それ絶対無視してくださいね。私はそのパターンで祖父母に勝手に名付けられてしまったので、後に学校の宿題で名付けの由来聞いて本当に悲しかったです。母が本当は違う名前付けたかったと聞いた時の気持ち、ずっと引きずってます。

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2020/07/23(木) 02:15:23 

    >>516
    知ってるとかじゃなくて、ある程度って言ってるじゃん

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2020/07/23(木) 02:16:38 

    >>15
    うちもそれで決まった。
    まあ、けっこうありふれた名前ではあるけど。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/23(木) 02:17:32 

    >>539
    た ?

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/23(木) 02:19:22 

    >>519
    もあなちゃんよくみかける

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/23(木) 02:19:51 

    >>525
    たとえば ?

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/23(木) 02:21:55 

    >>469
    ザ・ノンフィクションの子達…

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/23(木) 02:41:42 

    >>6
    中2のときのクラスの
    合唱曲これでした

    曲調がちょっと地味で
    暗い印象を受けがちですが
    歌詞がとても深いです

    この曲のクライマックスの
    歌詞に一部抜粋ですが

    「だから私考えなければならない
    精一杯緑を輝かせて散る法を
    名付けられた葉なのだから」

    こんなのがあります

    主さんの問いの解決には全く
    なってなくて申し訳ないですが

    親はこんな思いで名前をつけて
    くれたんだと、お子様がこの先の
    長い人生を駆け抜けるにあたって
    たびたび思い出してくれるような
    素敵な名前がつけられますよう








    +2

    -1

  • 568. 匿名 2020/07/23(木) 03:21:21 

    >>197
    画数の多い漢字ばかりの名前って苦手。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2020/07/23(木) 03:23:57 

    >>4
    七音でどれみは素敵と思ってしまった

    +1

    -12

  • 570. 匿名 2020/07/23(木) 03:31:37 

    産まれてくるまで何も興味なかったし協力もしなかった夫と義母
    画数調べたり、キラキラネームにならない、でも古臭くもない名前を考えて出生届を頼んだ途端に騒ぎ始めて、ウザかったわー。特に義母が口出してくるって腹立って仕方なかった。何なの?

    +7

    -1

  • 571. 匿名 2020/07/23(木) 03:33:57 

    義父が長男が生まれた時に名前を提案してきた、結局お腹にいた頃から自分達で決めていた名前をつけました、が
    いまだに、名前の話になると義父に○○○って俺はつけたかったんだって言われる。

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2020/07/23(木) 03:52:02 

    >>496
    あなたはそうなのかもしれないけど、私の個人の感想なので
    深山も弥漫も熟字訓じゃないから、トワとよむから永をトを読ませる、みたいなのとわけが違うよ?
    もうちょっと勉強してから人の名前を否定しなよ

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2020/07/23(木) 05:14:31 

    >>536
    田舎の貧乏な子供が子だらけだったよ。
    50代の田舎のオバサンだけど。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2020/07/23(木) 05:21:07 

    80位のおばあさんが子が付いてると
    子供世代の50代には美とか他を付けた。
    80位のおばあさんがカタカナネームだと
    子供世代の50代には子を付けた。

    憧れる名前が知的環境で一世代ずつ
    ズレてるのはあったよ。
    今の20代以下の半分は読めない名前だらけ。
    一流企業にもキラキラは多いし
    ガル民の古風好きな琴や桜は
    ウケないよ。
    田舎の婆さんが好みそうな名前。

    +3

    -1

  • 575. 匿名 2020/07/23(木) 05:30:27 

    >>542
    〜〜汰って名前だと
    〜〜の意味を打ち消しを連想するかも
    子供自身にも影響を考えちゃうから
    旦那さんに賛成かな

    太、大、多 などに変えてみるのはどうですか?

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/23(木) 05:50:32 

    1人目は名前は私が決めて漢字を旦那が選びました。2人目は今お腹の中なので性別が分かったら同じように決め出すかな

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2020/07/23(木) 05:52:16 

    >>46
    英虎は韓国の名前っぽい

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2020/07/23(木) 05:55:19 

    >>49
    鴨川シーワールドにいるセイウチと同じ名前なんですがそれは

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/23(木) 05:55:41 

    夫の一文字と合わせた

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2020/07/23(木) 05:57:07 

    今のだけど昔も変わった名前の子はたくさんいた

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2020/07/23(木) 05:59:42 

    >>526
    正直夫婦の事情を子の名前に用いるのはどうかとも思う
    Jリーガーに新婚旅行先の土地の名前を付けられた人がいるけど
    漢字表記と実際の読みが食い違ってしまっている(漢字をそのまま読むと最後の1字が欠落する)

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2020/07/23(木) 06:02:03 

    >>1
    うちは旦那がグズグズして案を出さずにいて、それでいざ出産間近になると私が出した幾つかの名前全てにケチつけてやっと本腰入れて調べ始めたものの結局良い案が出ずに出産。
    最後2択になって、それでもケチつけ続けるから私も産後で体もガタガタだし新生児の慣れない世話もあってイライラして「もう任せたわ、選んできて」って一旦邪魔な旦那を病院から帰宅させた。
    その夜、夜泣きする子ども抱っこしてたら何となく(あ、この名前だわ)って2択の内の1つの名前がピンときた。
    翌日になって病院に来た旦那に話そうとしたら、一晩考えぬいて私が決めたものとは違う方にしたと1枚の紙を渡された。
    そこには名付けの由来がツラツラと陶酔系の詩的な文章で書いてあって本当に気持ちが悪くなった。
    なんやかんやケチつけてたし、そもそも私が考えて出した案だし、あんた由来も何にも考えて無いじゃん、これ後付けじゃん...そう思ったから却下した。
    今でもあれは正しかったと思ってるし、今では周囲からの評判も良いからか旦那もこっちの名前で本当に良かったと言ってる。
    旦那に全部任せたらダメだと、あの時はっきり自覚した。

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2020/07/23(木) 06:03:29 

    >>536
    幸子という名前はかえって強すぎて幸せから縁遠くなるので
    芸名ならまだしも実際の命名時は避けた方がいいらしい

    ちなみに今見ている韓国ドラマの主人公の養母の名前が幸子(ヘンジャ)さんw

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/23(木) 06:06:28 

    >>571
    命がけで産むわけでも命がけで育てるわけでも無いのに何で義両親が名前つけようとしゃしゃり出てくるのか本当に謎よね。

    +8

    -1

  • 585. 匿名 2020/07/23(木) 06:06:53 

    もめたというか、子を、つけるかどうかで結構もめた

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/23(木) 06:11:41 

    >>408
    こういうケースは変えられるようにすべきだよね

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/23(木) 06:15:00 

    >>273
    ほんとそれ
    今なら外にセミがいっぱいいるし、その子達に名前つけてりゃいいじゃんね

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/23(木) 06:20:54 

    >>433
    香港で活動している日中ハーフの女優さんに上山詩鈉(しおん)さんという方がいる(画像左)
    でも芸名なんだよね(本名は安娜[あんな]さん)
    子供の名付けで揉めた人

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/23(木) 06:32:48 

    夫婦で10個くらい候補を出してランキングをつけ、お互いが第2位に選んだ名前になりました。
    第2位だから腑におちない気持ちもあるけど仕方ない…
    自分だけの子じゃないし

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2020/07/23(木) 06:40:28 

    子供の頃から「すず」ちゃんにしたくていざ娘が生まれたら広瀬すずの影響ですごいかぶるようになってた…
    いいんだけど、私が大人になるまですずちゃんって実際に出会ったことがなかったからびっくりしてる

    今はキラキラネームの子あまりいないよね
    古風というか、落ち着いた名前の子が多い

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/23(木) 06:58:11 

    >>426
    数年前からすごく多いよね
    可愛い名前だなと思うけど多すぎてつけようとは思わなかった

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/23(木) 06:59:22 

    >>436
    その辺から増えたから私もその認識
    心○でココ○と読む子見るとキムタクが思い浮かぶ…

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2020/07/23(木) 07:02:09 

    >>439
    友人で、昔から男の子が生まれたら絶対ケントにする!て決めてた子がいるんだけど山崎さんと結婚してね…
    息子の名前最後まで迷ったみたいだけど、断念してた

    本人の名前負け問題もだけど、自分がその芸能人のファンと思われるのもあるよね〜

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/23(木) 07:02:46 

    三人とも旦那に任せた。最終決定の漢字などは二人で相談しながら旦那主導で決めた。
    二人目のとき義母が口出ししてマジうざかった。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/23(木) 07:08:32 

    主が少しでもん?て思う名前はつけないほうがいいよ!
    わたしは産んでから、すごく気になってきてしまって産後のホルモンバランスの乱れも相まって産後鬱になったよ

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/23(木) 07:12:22 

    >>39
    「旦那さんの出す案だから気に入らない」
    結局これだよね。
    家事にしても育児にしても、夫のやることなすこと全て気に食わない、夫が決定権を持つのが気に食わないっていう女性いるからね。

    +3

    -1

  • 597. 匿名 2020/07/23(木) 07:19:07 

    >>513
    ごめん、わたしからしたら美がつく名前も一世代前だわ

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/23(木) 07:34:47 

    友達の知り合いで
    かぶき君とかいたなー
    漢字も三文字のDQNのようなやつ。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/07/23(木) 08:13:27 

    揉めるまではいってないけど義母が口出してきた時はさすがにやめてほしいと思った

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/23(木) 08:36:04 

    希奈子という名前にして義実家と大揉めして絶縁したけどこれ以上関わることがなくなって良い機会だったと思う

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/23(木) 08:45:28 

    旦那と弟は当時にしてはキラキラネーム(今の時代ならそんなに珍しくないけど)
    私が妊娠中に子供の名前の話になって、義母が「変わった名前とか漢字を使った方が個性的でいいよね〜!」と言ったから、絶対に決めた名前を生まれるまで言わないでおこう!口出しされたら嫌だから!と出生届を出す直前まで言わなかった。
    意外と口出しされなくてよかったけど、
    キラキラネームつける義母だから、すごい警戒した。

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2020/07/23(木) 08:52:46 

    >>166

    人気ランキングならわかるけど、キラキラランキングって
    1位にしても10位にしてもそんなに人数いないだろうし
    決めたやつの主観だよね。

    このランキングならどれもおかしいしさ。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/23(木) 08:54:00 

    >>51
    これ、誰のベストテン?笑

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/23(木) 08:56:32 

    >>1
    別に私らもどの季節に生まれたかいちいち考えながら生きてるわけじゃないんだからいいじゃん

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2020/07/23(木) 08:56:39 

    >>39
    うちも夏だけど冬の名前です。
    その漢字の持つ意味が気に入ったので使いました。
    義両親には難色を示されましたが、子供本人は気に入ってると言ってます。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2020/07/23(木) 08:59:13 

    うちは夫と私の好みのベクトルが正反対だったからなっかなか決まらなかった
    私はいわゆるレトロネーム、夫はランキングに入るような普通のかわいい名前好き
    夫が出産時にやらかしたから私が怒って名前くらい決めさせろって言ったのに、結局あーだこーだ言ってやっと夫もなんとか納得する名前を出して決定した

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/23(木) 09:00:24 

    >>370
    うちの保育園に居る
    音だけ聞くと刹那かと思った

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/23(木) 09:00:49 

    >>571
    そんなしつこいなら、私ならお義母さんにもう一人産んでもらってください(にこり)って言ってしまいそう。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/23(木) 09:01:10 

    >>573
    50代は子だらけでしょうよ
    1969〜1965年名前ランキング
    1969〜1965年名前ランキングwww.tonsuke.com

    1969〜1965年名前ランキングHome1969〜1965年(昭和44〜昭和40年)子供の名前ランキング〜1969年(昭和44年)〜191万人男女 第1位誠直 美 第2位 健 一  智 子  第3位哲 也由美子 第4位剛陽 子 第5位浩 二裕 子 第6位直 樹真由美...

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2020/07/23(木) 09:01:18 

    名付けは女の子なら母親が。男の子なら父親が付けるといいらしいよ。
    私の父親は妹に元カノ(初恋?)の名前をつけようとしたらしい。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/23(木) 09:11:31 

    >>470
    学のない親ほど子供に難しい漢字を使いたがる傾向にあると聞いたことがある
    まぁ鳶が鷹を生むことはほぼないってことだよね

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/23(木) 09:16:50 

    >>49

    犬だよ。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/23(木) 09:18:34 

    >>449

    ??ネットの見過ぎ笑。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/23(木) 09:21:32 

    >>15
    私は身内じゃなくて共通の友達だった。数人で飲み会してるときに私たちの子供の名付けになって、本気も冗談もアリで「これは?」「これもいいね」みたいな感じで言ってる中で1つピンとくるものがあった。結局それにはしなかったけど、響きが似てるやつにした。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2020/07/23(木) 09:23:56 

    >>9
    うちもです!
    息子だったので旦那がつけましたが、周りからも男の子らしくて良いと好評です。私がいいなと思っていた名前は、男の子にはちょっとと不評でした😅
    やはり同性ならではの感覚はあると思います。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2020/07/23(木) 09:24:06 

    >>21

    我が家は、義父が画数に拘るので、義父の「この画数にして欲しい」と言う画数から名前を考えて義父に見てもらった。
    (名前には縁起の悪い漢字があるのでそれも含めて)

    なんか、ボロカス言ってる人がいるけど、各々の家庭の考えだからいいと思うけど。どこかのまとめで犬に「ところてん」とつけたお家が、犬小屋に「心太」って名前書いてたら
    若夫婦の子供の名前の漢字が「心太」で大揉めした、って見たよ。

    相談するくらいいいでしょう。

    +3

    -1

  • 617. 匿名 2020/07/23(木) 09:31:40 

    >>13
    うちもこれだった
    最後までハッキリ決まってなかったのに、赤ちゃんの顔見たらダンナが候補の中の一つを言い出して、それに決まった
    女の子の名前だし、読み方は完全に女の子だけど、あとあと見返したら漢字だけだと男の子みたいだった
    まあ悪いと思ってないけど

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2020/07/23(木) 09:32:40 

    >>616
    ごめんなさい
    間違えてマイナス押した

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/07/23(木) 09:40:14 

    >>520さん

    >>78です
    誤魔化すために嘘をついたため、伝わり辛かったですね、すみません。

    原なんです。○原ではなくて。
    なので、とても気にしています。

    ご指摘ありがとう。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/23(木) 09:50:20 

    生まれてくる子どもが男の子だったら、まだ旦那さんが考えてもいいけど、女の子だったら気をつけた方がいいよ!
    旦那さんが、元カノや初恋の人の名前をつけて揉めた、っていう話結構聞くからさ〜。
    ある女の子がショックを受けて悩んでたんだけど、父親が元カノの名前をつけてたことを後から知った母親が半狂乱になって、父親と大ゲンカしてたんだって。
    とにかく事前リサーチと最終チェックは必要だよ!

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2020/07/23(木) 10:12:06 

    >>415
    本当それ!
    義父母だけは絶対に止めた方がいい!

    義母は姑の名付けが原因で主人の兄がいじめにあって「苦労した」って言ってたくせに、いざ初孫でうちの子が生まれたときに「どんな候補があるの?うーん、それよりこれはどう?」って口出す口出す…変な名前ばかりで本当にイヤでした。主人が「俺達夫婦で決めるから」って拒否してくれたので助かりました。

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2020/07/23(木) 10:19:54 

    >>177
    芸人の梶原も子供の名前は占い師につけてもらったらしい
    子供の名付けで揉めた人

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2020/07/23(木) 10:27:12 

    >>120
    漢字辞典には心の名乗り読みで「み」が載ってるよ

    +0

    -3

  • 624. 匿名 2020/07/23(木) 10:30:27 

    父が私の子どもの名前ららとかネオンとかありじゃない?とか言ってきた 私の名前信子なのにさ なんだよ。しわしわネーム失敗したとか思ってんのかな

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/23(木) 10:33:59 

    >>572
    めんどくさい人。難読の名前も読める私は勉強してるとでも言いたいの?

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2020/07/23(木) 10:38:41 

    >>623
    名乗り読みは特殊な例だからね…
    慣習的なものでもないのにわざわざそこから引っ張ってくるのがよく分からない。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2020/07/23(木) 11:53:44 

    >>426
    ちょっとお馬鹿っぽい名前かなって思う...
    なんでだろう?

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/23(木) 12:10:43 

    >>554
    ハエって!笑

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/07/23(木) 13:15:48 

    >>101
    (50)www
    でもそれいいですね!キラキラネームが防げそうw

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/23(木) 13:17:41 

    >>537
    友達ん家の子がその字で ひなた って読み方で、知った時正直コメントに困った…
    確実に読めないしまさかそんな名前付ける子だなんて思ってなかったから、え⁇って思ってしまった(笑)

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/23(木) 13:24:07 

    >>539
    字の意味が、濁った水とかそんな意味だった気がしますよ…
    ただの太じゃつまらないと使う人多いですけどね。
    多分、太の代用みたいに考えて漢字の意味調べてないんだろうな〜って思っちゃう。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2020/07/23(木) 15:26:55 

    >>581
    526です。
    確かに、漢字表記と読みが違うとモヤっとしますね。
    親の事情、例えば親の漢字なんて、別に貰いたくなかったと思う子どもも居るかもしれませんね。

    ただ、個人的には春に生まれたから「春香」とか、秋に生まれたから「秋菜」とかの方が、安直だなぁー、何も考えないで適当に決めたのかなー、と思ってしまいますけどね。

    季節感ねぇ?って感じです。
    捻くれていますかね?笑

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2020/07/23(木) 15:36:07 

    >>627
    名付け親のイメージ?

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2020/07/23(木) 16:03:59 

    >>632
    捻くれてますね

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2020/07/24(金) 11:59:06 

    >>626
    一や和でカズとかも本来名付け以外では使われない読み方だし
    目にする例が多いか少ないかの違いな気がする

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2020/07/24(金) 22:35:53 

    揉めたっつーか旦那がナチュラルに我が儘でイラついた
    一人目は頭文字が「あ」縛りしか認めず、二人目はいきなり姓名診断に乗っ取った名付けにしようとした
    姓名診断なんて流派で言うこと違うわ、画数の数え方さえ違うわ、なんなら有名な犯罪者が大吉な名前だわで胡散臭いことこの上無いから正直大嫌いなんだよね
    一人目もそれを考慮してるならともかく付け焼き刃の知識でいきなりそうしようとしてきたから正直かなり頭に来た
    大体何でお前が全部名付けるつもりなんだよと思いながら姓名判断について思うことを言ったら、次の日あたりに最初の頃考えてた名前(私案)にしようかとか言ってきたわ
    ああそれでいいわ別に、とだけ返しといた
    基本的に考えること、学問とか科学とか嫌いと言ってる癖にいらんことは考えて少し反発食らえば手の平返すんだから余計なこと言わないで黙れと思う

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2020/08/13(木) 22:32:11 

    私は命がけで産むから私が決める!と、言い張った。
    もちろん2人目も。
    悪阻に、切迫、胎盤剥離に仕事で肩身が狭い。

    そんな約10ヶ月があり、日中もお世話はほぼ私。
    名前を一番良く呼ぶんだから、主張しても良いと思う!
    ただし、喧嘩にならないように。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード