ガールズちゃんねる

数珠持ってますか?

816コメント2020/07/28(火) 16:34

  • 1. 匿名 2020/07/21(火) 00:06:59 

    皆さん、自分の数珠持ってますか?
    結婚したら旦那さんの家の宗派?の数珠持つのが一般的と聞きました
    私の夫は無宗教です(義両親が外国人でキリスト教です。夫は帰化して日本人になりました。本人はキリスト教信じてません)
    これから私の身の回りで仏式の法事などの機会があると思いますがその場合何も持たなくていいんでしょうか?
    いい大人が法事で数珠持ってないっておかしいですか?30歳です。
    ちなみに実家は近所のお寺のありふれた宗派です。
    皆さんどうしてますか?

    +28

    -141

  • 2. 匿名 2020/07/21(火) 00:07:55 

    ダイソーで買いました

    +215

    -108

  • 3. 匿名 2020/07/21(火) 00:07:55 

    数珠持ってるよ。
    葬式でいるから

    +815

    -11

  • 4. 匿名 2020/07/21(火) 00:08:18 

    葬式用に1つだけ。
    クローゼットの奥の奥の方に眠ってるよ。

    いつ葬式があるかわからないから持っておくといいよ。

    +590

    -6

  • 5. 匿名 2020/07/21(火) 00:08:32 

    持ってないです。

    +95

    -46

  • 6. 匿名 2020/07/21(火) 00:08:37 

    うちは創価だからみんな持ってるよ。

    +23

    -167

  • 7. 匿名 2020/07/21(火) 00:08:42 

    持ってるよ。葬儀の時に必要だよ。

    +396

    -12

  • 8. 匿名 2020/07/21(火) 00:08:47 

    あまり深く考えず買った

    +109

    -4

  • 9. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:06 

    お葬式用のバッグに入れてる
    葬式会社の自販機で買った1000円のやつだけど

    +253

    -6

  • 10. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:13 

    日本に住んでるなら持っておきましょう
    人の法事では必ず持っていないと恥かきますよ
    既婚者ならなおさら

    +492

    -73

  • 11. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:17 

    結婚した時にお母さんから水晶のお数珠もらった

    +241

    -7

  • 12. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:17 

    持ってたほうが良いよ
    必要になってから慌てて買うと高くつく

    +206

    -8

  • 13. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:27 

    +20

    -43

  • 14. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:49 

    数珠くらいはちゃんと持っておいた方が無難。

    +207

    -17

  • 15. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:49 

    亡くなった祖母のを使ってる。
    いいのか悪いのか分からないけど。
    大事にしてる。

    +224

    -5

  • 16. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:53 

    成人した時、大人なんだから持っておきなと言われて母が買ってくれたよ。ちゃんと仏具屋さんで買ってきてくれたやつ!今でも大事に使ってる。

    +215

    -3

  • 17. 匿名 2020/07/21(火) 00:09:59 

    数珠ってどこで買うの?
    仏壇屋さん?

    +47

    -5

  • 18. 匿名 2020/07/21(火) 00:10:21 

    持ってますよ。

    旦那の方の宗派とは違いますが、構わず使ってます。
    旦那も宗派とは違うのを使ってるし(笑)

    写真のようなやつです。
    数珠持ってますか?

    +253

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/21(火) 00:10:22 

    >>12
    今は100均でも必ず売ってるよ

    +62

    -2

  • 20. 匿名 2020/07/21(火) 00:10:35 

    >>2
    ダイソーで売ってるの?

    +95

    -5

  • 21. 匿名 2020/07/21(火) 00:10:54 

    お葬式用に買った。お寺で2000円くらいのやつ。

    +12

    -4

  • 22. 匿名 2020/07/21(火) 00:11:05 

    初めて礼服買った時に一緒に買った
    我が子もお葬式参列した時に買ったよ、まだ園児だったけど子ども用に小さくてかわいいの売ってる

    +98

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/21(火) 00:11:17 

    >>17
    イオンのフォーマル用品店とかでも売ってる

    +123

    -3

  • 24. 匿名 2020/07/21(火) 00:11:32 

    喪服買った時に一緒に買ったよ。

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/21(火) 00:11:32 

    ご不幸って急なこと多いから
    持ってた方がいい

    +113

    -4

  • 26. 匿名 2020/07/21(火) 00:11:47 

    香典袋と筆ペン、袱紗、数珠はセットでクローゼットに置いています。時々喪服もチェックしないとカビけるよ。

    +143

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/21(火) 00:12:20 

    数珠とパワーストーンてちゃうよね?
    なんかオリジナルでオーダーできる店?で、「数珠でブレスレット作った!」って言って見せてきた友人いて引いた。
    それパワーストーンじゃないの?ってなんか言えなくて『へ、へぇ…(^_^;)よかったね(苦笑)』って言っといた。

    +13

    -16

  • 28. 匿名 2020/07/21(火) 00:12:23 

    >>1
    一つくらい持っていても良いと思います。
    葬儀で必要ですし。

    +114

    -6

  • 29. 匿名 2020/07/21(火) 00:12:25 

    >>17
    お数珠の専門店で買ってもらったよ。

    +28

    -3

  • 30. 匿名 2020/07/21(火) 00:12:42 

    持ってるよ
    祖母の形見の水晶の数珠です

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/21(火) 00:13:03 

    お葬式のために持ってる

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2020/07/21(火) 00:14:17 

    >>17
    結構どこでも売ってる
    しまむらでも見たよ

    +74

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/21(火) 00:14:47 

    大人なら持ってない?

    +10

    -23

  • 34. 匿名 2020/07/21(火) 00:14:51 

    お数珠って必要なの?
    持ちたい人が持てばいいんじゃないの?
    そんな信心深いわけじゃないしなあ。

    +37

    -57

  • 35. 匿名 2020/07/21(火) 00:14:52 

    持ってますよ。母に買ってもらいました。
    特に意味はないですが、どうしても母に買ってもらいたくて。
    母が使わなくなれば、母のお下がりをもらう予定です。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/21(火) 00:15:03 

    安いやつはあの房みたいのが硬くてピーンとしてるよねw
    義母さんから借りた高いやつは房の手触りが良かったよー

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/21(火) 00:15:11 

    略式の安いやつで充分だから一つ持ってた方が絶対良いよ
    水晶が無難

    +39

    -2

  • 38. 匿名 2020/07/21(火) 00:15:13 

    >>6
    創価って滅茶苦茶長いやつ?

    +32

    -5

  • 39. 匿名 2020/07/21(火) 00:15:45 

    緊急で100均で買ってったら葬儀中に私と弟の数珠がちぎれてバラバラになってマジ焦った

    +79

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/21(火) 00:15:59 

    >>34
    葬儀とか参列したことない?
    大人で持ってない人は見たことない。

    +29

    -52

  • 41. 匿名 2020/07/21(火) 00:16:33 

    >>13
    芸能人って数珠してる人結構いるよね

    +103

    -4

  • 42. 匿名 2020/07/21(火) 00:17:00 

    20になったときにおばあちゃんからもらった!
    お葬式とかで必要になるから。

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2020/07/21(火) 00:17:21 

    >>34
    お葬式、お墓参りとか

    +15

    -10

  • 44. 匿名 2020/07/21(火) 00:18:23 

    数珠も人間が勝手に思い込んで作った物
    持ちたかったら持てばイイ程度

    +17

    -11

  • 45. 匿名 2020/07/21(火) 00:18:30 

    浄土宗の数珠ですが持っています
    翡翠で作りました
    ファイヤーキングに似ている色で気に入っています♡画像は拾い画です
    数珠持ってますか?

    +90

    -3

  • 46. 匿名 2020/07/21(火) 00:19:25 

    成人した時に、母から水晶の一連の数珠と二連の数珠をもらって、どう使い分けるかも教えてもらったけど、忘れた。
    母は既に他界してるので今さらきけない。誰か使い分け方知ってる人いますか?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/21(火) 00:19:54 

    数珠を生産している工場の経営者が儲かる。小遣い銭程度

    +4

    -14

  • 48. 匿名 2020/07/21(火) 00:19:57 

    >>1
    おばあちゃんが
    私の成人のお祝いで
    持っときなさいって買ってくれた

    +56

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/21(火) 00:20:02 

    >>44
    でもやっぱり礼服とワンセットだよね。

    +19

    -5

  • 50. 匿名 2020/07/21(火) 00:20:15 

    >>34
    宗派によるんじゃない?
    でも仏教のお葬式なら大抵必要じゃないかな。
    まあその会場で売ってたりとかあるよ。DAISOとかでも売ってるからまあ安いひとつ持っててもいいかも。

    +32

    -8

  • 51. 匿名 2020/07/21(火) 00:20:26 

    >>17
    母が京都のちゃんとした数珠屋さんで買ってくれた。

    +34

    -2

  • 52. 匿名 2020/07/21(火) 00:20:27 

    >>17
    長野の善光寺に行った時に 参道のお店で自分用のお土産物を兼ねて買った。

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/21(火) 00:21:00 

    >>38
    両手に引っ掛けるから結構長いね。

    +17

    -2

  • 54. 匿名 2020/07/21(火) 00:21:30 

    セリアでも売っています。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/21(火) 00:22:41 

    >>34
    うちの地域は仏式だけど数珠使わないから地域によると思う

    +55

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/21(火) 00:23:15 

    >>1
    うちも父と母がキリスト教徒です。

    数珠は義母に頂きました。
    葬儀の時にネットで色々調べて、必ずしも持たなくて良いと書いてあだだから要らないのかな…?と思って特に用意していなかったんだけど、(今から思えば見かねたのか)義母がくれました。
    大事にしまってあります。

    トピ主さんは旦那さん側の葬儀は仏式ではないんだろうし、ご実家の宗派のもの?を持たれては?
    でも宗派のなんとかって、数珠の種類というより持ち方だったような気もする

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/21(火) 00:23:48 

    持ってるよ
    祖父のお通夜の時に慌てて自分で仏具店で買ったけど、後に母が「本当は自分で買うものではないのにごめんね」って謝ってきた
    そういうものなの?
    地方とか宗派によるのかな
    母や親からから娘に与えるものらしい

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/21(火) 00:24:14 

    持ってない
    ダイソーで買ったけど房がポロポロ落ちる。
    実家にいた頃は妹と交代で持ってました

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/21(火) 00:24:24 

    >>17
    宮城の松島に自分で数珠を作れるお寺があるらしくて、自分のお土産にもなるし行ってみたいなあと思ってる。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/21(火) 00:24:39 

    >>55
    でも参列する葬儀がその地域内だけとは限らないですよね。

    安くても持ってる方が無難だと思う。

    +28

    -8

  • 61. 匿名 2020/07/21(火) 00:25:26 

    >>46
    二連は本式
    一連は略式
    二連使うのは喪主、遺族だけで良いと思う。
    もともと本式数珠は僧侶が持たないと意味無いらしいし
    なんとなく空気読んであとは気持ちの問題

    +41

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/21(火) 00:26:44 

    婆さんの葬儀の時に100均で買った。ぼっちだし残りの人生、親の葬儀の時しか使わないだろうから100均で充分。

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/21(火) 00:27:08 

    うちプロテスタントだから数珠は持ってない
    もちろん喪服は持ってるし、仏教式のお葬式の時は失礼のないようにマナーにそった格好と持ち物で行く
    でも数珠に関しては仏教徒の持ち物だから持ちません

    数珠ってクリスチャンにとってのロザリオみたいな物だからね
    仏教徒がロザリオを持たないのと同じで無宗教やクリスチャンが数珠を持つのはおかしい気がする

    +40

    -10

  • 64. 匿名 2020/07/21(火) 00:27:46 

    キリスト教以外の故人のお通夜告別式、法事に出席するなら必要ですよね
    成人しているなら礼服、学生は制服を着用し念珠を持参し追悼するのが一般的です
    安価な物から販売されていますし本格的なものなら
    仏具屋さんで選ぶと良いと思います
    大人であれば一つは持っておくといいです

    +10

    -10

  • 65. 匿名 2020/07/21(火) 00:28:12 

    持ってるよー
    ローズクオーツのピンク色の可愛いの買ったよ
    イズミヤとかで買った気がする

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/21(火) 00:28:21 

    皆持ってるんだ~、私何度も葬儀出てるけど持ってないや。回りも持ってる人もチラホラいるけど、もってない人も多いから、なにか宗教に入ってる人がもってるのかなーくらいに思ってた。特に恥かいたりもしてないから買わなくていいかな。

    +26

    -21

  • 67. 匿名 2020/07/21(火) 00:28:35 

    人から譲られるのが良いって聞いたけどお土産でもいいのかな
    母が祖父が旅行先で買ってきた水晶の綺麗な数珠を大切に使ってるの子供の頃から見てて、なんだかいいなぁと思ってる

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/21(火) 00:28:47 

    >>2
    私もダイソーで買った。

    +59

    -6

  • 69. 匿名 2020/07/21(火) 00:29:45 

    >>10
    ダイソーで買っといたるわ

    +40

    -4

  • 70. 匿名 2020/07/21(火) 00:29:58 

    >>40
    私の周りの大人は持ってないなー。

    +36

    -17

  • 71. 匿名 2020/07/21(火) 00:30:08 

    >>63
    仏教徒の葬儀へ参列する時は手ぶらなんですか?

    +18

    -3

  • 72. 匿名 2020/07/21(火) 00:30:51 

    親戚の家の仏壇になぜか沢山数珠がおいてあって、法事の時にうっかり数珠持ってこなかった人がいると貸し出してたよ
    葬儀屋さんでも貸し出しあるよね

    +9

    -3

  • 73. 匿名 2020/07/21(火) 00:30:53 

    時々しか使わないから、ケースから出すと
    紐がファサファサしてるところに寝癖ついてる

    +39

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/21(火) 00:31:17 

    >>38
    そう、
    子供の頃「この数珠可愛くて似合うよ〜」とか数珠に可愛いも何も無いだろ要らないなぁと思いながら持たされてた。高校生の頃抜けたけど嫌な思い出。

    +26

    -7

  • 75. 匿名 2020/07/21(火) 00:31:29 

    高校で仏教校に通っていたので持っています。
    小中はキリスト教の学校だったのでロザリオや聖書も持っています。
    なので私はあまり宗教に対して壁を感じたことがないのですが、絶対使う機会がありそうな数珠でさえ買うのを悩むものですか?
    深く考えずに喪服とセットで必需品として持っておくほうが無難だと思います。

    +23

    -6

  • 76. 匿名 2020/07/21(火) 00:32:16 

    大人は持ってるもんだと思ってた
    キリスト教の人とかは持ってなくても不思議じゃないけど、お盆の時のお墓参りでも持参して使ってるのが普通だったから

    +20

    -6

  • 77. 匿名 2020/07/21(火) 00:33:08 

    日本の大半の人は仏教徒なわけだから、数珠くらい持っておいた方がいいんじゃないかな。

    身内は無宗派やキリスト教式等でも、社会に出れば関わり合う人がいるわけだし。

    +11

    -15

  • 78. 匿名 2020/07/21(火) 00:33:19 

    義理の祖父の葬儀の時に葬儀場で買った。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/21(火) 00:34:07 

    地域差あるよね
    うちは田舎だから持ってないと手持ち無沙汰でソワソワしちゃう

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/21(火) 00:34:55 

    持ってない。特に何も言われないけど言われても忘れちゃったって言えばいい。

    +15

    -4

  • 81. 匿名 2020/07/21(火) 00:35:45 

    宗派って関係ある?

    日本は圧倒的に仏教徒が多いんだからさ、無駄なものじゃないと思うけど。
    貸し出しもあるけど気持ち悪い。

    +7

    -8

  • 82. 匿名 2020/07/21(火) 00:35:51 

    >>72
    私家族が亡くなったときすっかり忘れて行ったよ…
    もう色んなことでバタバタで日常使いの鞄で行ったし喪服もなんとなくそれっぽいのしか準備出来なかった

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2020/07/21(火) 00:36:58 

    家の宗派はともかく、会社関係の葬祭などいつ何があるかわからないので結婚した時に母と祖母から言われて用意しました。

    自分は水晶、夫は黒檀のものを購入しました。
    急に必要になるものなので用意しておくほうが良いかと思います。

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/21(火) 00:37:22 

    >>63
    プロテスタントなのにロザリオの概念あるのすごいね。
    カトリックのこととかも勉強してたのかな

    私もプロテスタントだけど数珠に関してはおんなじような気持ちでした。とはいえ場を乱したらいけないし追悼の意で持ってる。
    トピ主さんはこだわりないみたいだからあった方が良いと思うな。

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/21(火) 00:38:58 

    >>60
    うちは県はおそらく一生使わない人もいるだろうからその時買えばいいと思ってるよ

    +4

    -4

  • 86. 匿名 2020/07/21(火) 00:39:17 

    >>83
    そうそう
    大人の嗜みだよね

    +12

    -10

  • 87. 匿名 2020/07/21(火) 00:40:08 

    >>85
    へー
    国内でも色々あるんですね。
    ちなみにどこの県ですか?

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/21(火) 00:40:16 

    数珠って本来はお坊さんが持ってればいい物なんだけどね。

    +12

    -6

  • 89. 匿名 2020/07/21(火) 00:41:03 

    葬儀のとき必ず必要なの?
    わたし数珠なんて持っていかなかったけど、、

    +33

    -8

  • 90. 匿名 2020/07/21(火) 00:42:05 

    >>34
    関東の端っこに住んでいます。
    お葬式で数珠を持っている人はほとんどいません。

    関西地方のとあるお葬式をニュースで見たらほぼ全員が数珠を持っていて驚きました。

    地域や宗派によると思いますよ。

    +79

    -8

  • 91. 匿名 2020/07/21(火) 00:42:08 

    葬式なんかで使うのに、親が買ってくれた。
    葬儀や墓参りで使ってます。因みに無宗教。
    とは言え仏教か…

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/21(火) 00:42:29 

    >>88
    大昔ではね。
    今では仏様へ失礼にあたらないようにと、故人の供養と敬意を表すために持つのがマナーとされてるよ。

    +13

    -12

  • 93. 匿名 2020/07/21(火) 00:42:38 

    親のお下がりを使ってる

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/21(火) 00:43:33 

    >>11
    私も大学生の頃
    叔母に水晶のをもらいました。
    カクカクカットされた透明の水晶に紫の房。

    半透明のピンクの丸いやつとか
    かわいいのが欲しかったけど
    その叔母も亡くなってしまったので
    今も大事にそれを使っています。

    +60

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/21(火) 00:44:05 

    去年葬式あったけど数珠持ってる人の方が少なかったよ。

    +12

    -7

  • 96. 匿名 2020/07/21(火) 00:44:32 

    >>41
    波のある仕事だからやっぱり不安なんじゃないの。でもそんなのしてたら逆に変なスピリチュアルとか宗教団体に目を付けられそうだけど。

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/21(火) 00:45:32 

    数珠ってどうしてもお葬式で使うイメージだけど、仏前結婚式(近年リバイバルブーム?)でも参列者の必須アイテムだよ。

    色々無知だった若い頃にブラックフォーマル買いに行ったデパートで
    「オネンジュとオフクサはゴイリヨウでございませんか?」って聞かれて、恥を忍んで「それは何ですか?」って聞いた思い出…
    日本に住んでいるなら持っていたいね。

    +10

    -12

  • 98. 匿名 2020/07/21(火) 00:45:32 

    >>92
    気持ちの問題だから持っても持たなくてもいいと坊さんが言ってましたよ。

    +25

    -5

  • 99. 匿名 2020/07/21(火) 00:46:54 

    若い時に葬儀場で買ったのを使ってるけど、今持つと年齢的に可愛すぎるかな?ってデザインのだからそろそろ買い替えたい。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/21(火) 00:47:03 

    >>98
    それ言っちゃうと気持ちの問題だから私服で参列でも良いって言ってるのと一緒じゃない?
    出来るだけ礼服で参列がマナーだよね

    +14

    -12

  • 101. 匿名 2020/07/21(火) 00:48:03 

    亡くなった祖母から高野山詣りのお土産でもらったものを大切に使っています。
    水晶で白いフサの付いた2連の本式のものです。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/21(火) 00:48:06 

    >>98
    まあ一般的なマナーだからね。
    坊さんにも色々いる。

    +9

    -4

  • 103. 匿名 2020/07/21(火) 00:48:19 

    >>100
    なんでそう極端なの?

    +16

    -7

  • 104. 匿名 2020/07/21(火) 00:51:51 

    >>103
    でも、気持ちの問題ならそういうことよね?

    +10

    -6

  • 105. 匿名 2020/07/21(火) 00:51:52 

    >>1
    宗派問わない数珠も売ってるから
    そういうのを一つ持ってたらいいんじゃないかな

    +68

    -1

  • 106. 匿名 2020/07/21(火) 00:53:28 

    お母さんとかおばあちゃんに貰った人良いな~
    愛がこもってるね
    私は自分で買ったけど結構気に入ってて時々フキフキしてる
    お墓参りでも使うし、一つあるといいと思うよ

    +22

    -2

  • 107. 匿名 2020/07/21(火) 00:53:28 

    >>57
    私も喪服揃える時に親にどんな数珠買ったらいいか聞いたら、今度高野山(真言宗なので)行った時に買ってきてあげるから買わずに待ってて!と言われましたよ、そういうものだから、と。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/21(火) 00:53:36 

    >>1
    旦那さんのお勤め先や交友関係で、葬儀に参列とかもありえるから用意しておくのが無難かも。
    恥をかくのは旦那さんだし。

    +70

    -7

  • 109. 匿名 2020/07/21(火) 00:54:40 

    >>38
    2重になってる上に長い
    左右に丸い房が付いてるから
    分かる人はすぐ分かる

    +20

    -3

  • 110. 匿名 2020/07/21(火) 00:55:06 

    結婚してすぐに夫の祖母かま亡くなった時に買ったよ。
    保管方法を気を付けないと、フサフサの所癖っ毛みたいになるよ。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/21(火) 00:55:52 

    水晶の持ってます。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/21(火) 00:56:30 

    わしも水晶

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/21(火) 00:56:35 

    >>57
    へえ!そうなんだ。知らなくて自分で全部揃えた時に買っちゃった。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/21(火) 00:56:48 

    地域差があるので地域に従えばよくない?
    持たない地域の人が持つ地域のお葬式に出席したとしてもそのために購入する必要も無いと思う。

    どちらかに勝敗を決めるトピではないよね?

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/21(火) 00:57:41 

    >>1
    だったら、ご実家の宗派のお念珠でいいですよ。
    宗派によって形が違うので気をつけて。
    檀那寺のお寿っさんにどんなのを買ったらいいか訊いたらいいですよ。

    +11

    -4

  • 116. 匿名 2020/07/21(火) 00:57:59 

    >>98
    気持ちの問題ですから、おそらくあなたは信心深い方ではないと判断されたのでは
    その上で和尚様はお念珠は持たなくても良いとおっしゃったのかも

    +6

    -16

  • 117. 匿名 2020/07/21(火) 00:58:03 

    >>6
    小っちゃい子でも持たされるよね
    知り合いのお葬式に少し参列者したときに
    小さい子供がジャリジャリ拝んでるの見たことある

    +23

    -4

  • 118. 匿名 2020/07/21(火) 00:58:14 

    >>82
    私も母が病気発覚からあっという間に亡くなって、バタバタで今思うと憔悴してて頭も回ってなかった。
    喪主の父は茫然自失状態で私にあれこれ言える感じではなかったから、ハンカチや、髪型のマナーもバツだったと思う。数珠は昔買ったのを一応持って行ったけど、年齢的に若すぎるかなってデザインのだった。
    喪服も昔買ったままでいざ着てみたらサイズがキツくなってて苦しかったけど、何とかそのまま着た。
    幸い親戚2組しか呼ばないほぼ家族葬だったから、取り敢えずうるさいことは言われなかったけど、お母さんをこんなボロボロで見送ってごめんなさいって思った。

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2020/07/21(火) 00:59:04 

    こういうのって地域差なんですね。宗派の問題かと思ってた。
    見てたら地方の方が持たないところが多いのかな?
    テレビとかで観てても、芸能人の方は持ってる人が多いですよね。

    私も数珠を持つのがマナーだと思ってたので、持たない人もそこそこいてビックリしました。

    +22

    -4

  • 120. 匿名 2020/07/21(火) 00:59:31 

    アラフォーだけど持ってない。
    お葬式でも持ってる人あんまりいない。
    東京です。

    +29

    -13

  • 121. 匿名 2020/07/21(火) 01:00:12 

    >>1
    数珠袋も忘れずに。
    マジックテープ式のはやめた方はいいです。
    音がするので。
    帙式のがいいです。

    +32

    -6

  • 122. 匿名 2020/07/21(火) 01:01:05 

    たまに間違えてパワーストーンのブレスレットを数珠だと思っている人がいる。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/21(火) 01:01:47 

    >>34
    むしろ日本だと葬式で数珠を持ってないほうが特殊な宗派に入信してると思われる

    +21

    -32

  • 124. 匿名 2020/07/21(火) 01:04:08 

    マナーとして持っておくのはありかもね。

    持っていて変に思う人はいないけど、持っていなくて変に思う人はいると思う。

    +25

    -8

  • 125. 匿名 2020/07/21(火) 01:04:49 

    >>2
    恥ずかしい。
    子供用のでもダイソーで買わないわ。
    それならいっそ持たない方がいいわ。

    +32

    -73

  • 126. 匿名 2020/07/21(火) 01:04:51 

    >>116
    念数を持つ持たないで大袈裟な(仏具だけに)
    マナーの押し付けはいかがなものか

    +14

    -5

  • 127. 匿名 2020/07/21(火) 01:05:34 

    >>26
    そっか、私カビよりヤバい、多分喪服のサイズ合わなくなってる…
    確認しとかなきゃ。
    いざと言う時急に買うと高くつきそう💦

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/21(火) 01:06:35 

    >>17
    京都に旅行に行った時に、仏具屋さんで親が買ってくれました(京都行ったらそこらじゅうにお店ある)
    可愛い色味のきれいなのを選びました
    値段はピンキリだけど、中学生くらいの時だったので3000円~5000円くらいだった記憶
    結婚した今でも大切に持ってるし、お葬式の時も使ってます

    旦那の実家に合わせて買うことはしてないです

    +55

    -3

  • 129. 匿名 2020/07/21(火) 01:06:59 

    祖母の形見分けでローズクオーツの数珠もらって大事にしてる。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/21(火) 01:07:00 

    持ってない人は、仏教徒じゃないんだな〜と見てる。
    今の時代はグローバルだから、キリスト教徒やムスリムやユダヤ教徒かも。

    +8

    -8

  • 131. 匿名 2020/07/21(火) 01:07:28 

    アラサーになり祖父母も高齢でいつ急な不幸があってもいいようにと親に買ってもらいましたが、数珠ってお葬式のためだけじゃなく自分のお守りとしての意味もあるんですよね。

    恥ずかしながら私は急な転勤に伴う引っ越しのごたごたで数珠をなくしてしまいましたが、調べたらお守りをなくしたり壊してしまう=持ち主の身代わりとなって厄落としをしてくれたという意味合いがあるとわかりました。
    あの時人事異動の辞令が出なければ忙しすぎて数珠をなくさずに済んだでしょうが、代わりに元の職場で厄介な人間関係に苦しめられていたと思うとある意味この子は役目を終えたのかな…と思い、ごめんなさいよりありがとうを言いたい気持ちです。

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2020/07/21(火) 01:07:38 

    >>126
    押し付けてますかね?
    あなたはあなたの思うように持たなくても良いのですよ

    +5

    -5

  • 133. 匿名 2020/07/21(火) 01:07:49 

    なんか強制する感じの人がいる…
    「持ってますか?」ってトピだから持ってないって書いてるのに。
    住んでる所によるよね。

    +36

    -6

  • 134. 匿名 2020/07/21(火) 01:09:21 

    マナーではない。
    仏教徒なら必須アイテム。
    一般的に日本人なら持っていて当たり前。

    +8

    -20

  • 135. 匿名 2020/07/21(火) 01:10:18 

    >>18
    素敵

    +94

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/21(火) 01:10:38 

    私のは、薄い色の紫水晶だよ。
    気に入ってる。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/21(火) 01:11:55 

    >>134
    必須かどうかはわからないけど、日本は仏教徒が大多数だから、そちら方式の葬儀参列のためにも持っておいた方が安心だよね。社会人の常識として。

    自分は必要のない地域の葬儀しか出ない!!必要ないっ!!
    って言う人には別だけど。

    +9

    -11

  • 138. 匿名 2020/07/21(火) 01:12:05 

    >>132
    あなたの言い方が何だか意地悪だったもんで。

    +12

    -3

  • 139. 匿名 2020/07/21(火) 01:12:23 

    >>117
    うちは浄土真宗だけど、ご住職が子供用のお念珠をくれるよ。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/21(火) 01:12:44 

    >>13
    会社でもなんだけど、数珠してるオッサン多い

    +50

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/21(火) 01:13:41 

    >>98
    まあ坊さんも持ってない人に持てとは言いにくいよね

    +13

    -3

  • 142. 匿名 2020/07/21(火) 01:14:22 

    たぶん地域が違う人同士で語っても仕方ないよ。

    「これがマナーです」って言い切るからおかしくなる。

    私は持ってます、持ってません、どこどこで買いました、でいい話。

    +38

    -2

  • 143. 匿名 2020/07/21(火) 01:14:25 

    持ってるよ!成人してから母に買ってもらいました。
    主さんにひとつアドバイスですが、間違っても指を通すタイプのは買わないようにね!笑

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/21(火) 01:14:46 

    >>81
    貸し出しなんてあるの!?
    お数珠なのに?

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/21(火) 01:15:03 

    >>140
    数珠というかパワーストーン?

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/21(火) 01:17:33 

    男性用の方が好みのデザインだった。
    カッコいいのがあったの。
    でも流石に男性用のは使えない。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/21(火) 01:18:38 

    >>138
    ごめんなさいね
    当たり前に仏教が根幹にある家庭に育ったのでお坊様の事を
    坊さんと軽く呼んでいる事に抵抗を感じます
    あなたもどこかで仏教を小馬鹿にしている気がしたので嫌な言い方をしてしまいました

    +7

    -29

  • 148. 匿名 2020/07/21(火) 01:22:09 

    うっかりお念珠を忘れてお焼香の時、すごく恥ずかしかった。

    +7

    -9

  • 149. 匿名 2020/07/21(火) 01:22:41 

    >>117
    創価は子供のうちから、創価のお経みたいなのを覚えるらしい

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/21(火) 01:23:13 

    >>17
    ハンコ屋さんでも売ってる。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/21(火) 01:24:16 

    お数珠持ってません!私の住んでいる地域は持っていない人が大半です!(ドヤァ

    みたいな人は、少し恥じた方がいいですね。
    貴女の地域ではそうかもしれませんが、一般的には持っているのが常識ですよ。

    +18

    -29

  • 152. 匿名 2020/07/21(火) 01:24:39 

    >>147
    さっきからやり取りを読んでるけど連投してますよね?
    威圧的でトピの雰囲気悪くなってます。
    しばらくこのトピから離れた方がいいと思います。

    +28

    -4

  • 153. 匿名 2020/07/21(火) 01:25:47 

    >>17
    仏具屋さんは高そう

    イオンとか、フォーマル用品を扱う店でも売ってるし、観光地でも売ってたりするよ〜

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/21(火) 01:26:30 

    珊瑚や真珠のお念珠も素敵。
    手入れに気を使うけど。
    珊瑚のはもう手に入らないらしい。

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2020/07/21(火) 01:27:42 

    >>149
    お題目というやつだね。
    でも私も10歳で祖母を亡くした時に般若心経を覚えて、アラサーの今でも唱えられるよ。お葬式で一緒に唱えてたら若いのに珍しいねって言われる。

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2020/07/21(火) 01:28:03 

    >>151
    そういう人は親に教わらなかったのかな
    一般的にはこうだってね

    +8

    -17

  • 157. 匿名 2020/07/21(火) 01:28:57 

    旅行ついでに気に入ったのがあったら買ったりしてる人も多いかも(旅の記念にもなる)
    一生使うものだし、気に入ったの選ぶのも楽しい
    宗派問わない数珠もたくさんあるよ






    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/21(火) 01:29:31 

    >>2
    間に合わせでダイソーで買ったことあるけどすぐダメになったし、見た目も安っぽくてみっともない。
    後日ちゃんとしたの買いました。ネットなら1000円ちょいくらいでそこそこ良いの買える。

    +68

    -3

  • 159. 匿名 2020/07/21(火) 01:30:06 

    >>153
    仏具屋さんはピンキリで並べてるよ。
    2000円から5万円のまであるよ。
    下見して気に入らなければ買わなきゃいいし。
    百貨店の着物売り場のは高い。
    いい石を使っているので、目の保養にはなる。

    自分で石を選べたり、作成キットもあるよ。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/21(火) 01:31:01 

    >>155
    ひたすら南無妙法蓮華経言ってたよ
    般若心経では無かったよ

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2020/07/21(火) 01:32:02 

    >>160
    >>155さんは真言宗なんでしょうよ‥

    +5

    -2

  • 162. 匿名 2020/07/21(火) 01:32:31 

    >>161
    日蓮系以外は大抵般若心経では?

    +5

    -4

  • 163. 匿名 2020/07/21(火) 01:32:48 

    高い石の買ったから
    もし糸が切れた時とっさに石全部かき集められるか心配

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/21(火) 01:34:43 

    >>160
    あ、書き方悪かったかもだけど創価は南無妙法蓮華経だね。
    私の場合は浄土真宗なので般若心経です。
    トピズレ失礼しました。

    +3

    -4

  • 165. 匿名 2020/07/21(火) 01:36:03 

    >>161
    そうですね、般若心経は真言宗ですね

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2020/07/21(火) 01:36:15 

    >>161
    なんみょうほうれんげきょうは日蓮か創価学会

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2020/07/21(火) 01:38:17 

    >>166
    創価が妙法蓮華経唱えるのマジやめてほしいわ

    +26

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/21(火) 01:38:26 

    >>166
    なるほど、理解しました

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/21(火) 01:38:32 

    >>160
    南無妙法蓮華経なら、日蓮宗かな。
    真言宗に限らず、般若心経は広く唱えられてるから。
    でも、浄土真宗は般若心経を唱えない。

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2020/07/21(火) 01:40:23 

    念珠の話に戻して

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/21(火) 01:41:02 

    持ってますよ!
    母に買ってもらいました!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/21(火) 01:41:39 

    >>163
    壊れた数珠は供養してもう使わない方がいいという説もある。
    でも、数珠屋さんのアフターサービスで修理してくてるところもある。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/21(火) 01:43:39 

    結婚しても自分の実家の数珠使ってますよ
    結婚前に親に買って貰いました
    宗派とかあまり関係ないタイプのだと思います

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/21(火) 01:43:42 

    私は義実家が創価ですが、信仰していないので普通の数珠を持っています。子供達にも普通の数珠を買ってあげようと思っていますが、まだ5歳なのでせめて小学生に上がってからかな?と考え中です。
    関西ですが、過去の法事の際に数珠を忘れて恥ずかしい思いをしたので主さんも安くても良いのであった方が良いと思います。

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2020/07/21(火) 01:44:03 

    高野山の参道で、セールになってたり割引札がついてるのみるとなんだか笑える。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/21(火) 01:45:52 

    >>172
    そうなの?(;;)
    切れたらかき集めて直して一生使う気まんまんだったよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/21(火) 01:47:17 

    >>174
    5歳なら持っていてもいいと思うけど。
    樹脂製の可愛いのがあるよね。
    3歳から持たせてるよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/21(火) 01:48:44 

    私は、普通の仏具屋さんで淡いピンクの買いました
    高いのもあるけど私のは3800円くらいでした

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/21(火) 01:49:05 

    鈴でもいいよ!

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/21(火) 01:50:28 

    曾祖母の写真が入ってる数珠と他にも2種類ほどあって母と共同で使ってます。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/21(火) 01:51:20 

    >>176
    高くていい石だったら修理して一生、使おうって思うよね〜。
    数珠が壊れる時は、持ち主の身代わりに災厄を受けてくれたからって考え方があるの。
    信じるか信じないかは自由だから、好きにしたらいいと思う。
    修理サービスもあるんだし。

    私が修理しようとしたら母に壊れた数珠は使うもんじゃないって怒られたから。
    気になる人は何か言ってくるかもね。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/21(火) 01:54:26 

    私は母に珊瑚の数珠をもらいました。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/21(火) 01:55:10 

    >>45
    浄土宗の数珠って二重だよね?
    数珠持ってますか?

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/21(火) 01:56:51 

    旦那実家の宗派に合わせて買いました。実際は信仰深い家ではないのに、結婚して いの一番に買いに連れていかれたので驚いたな...

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2020/07/21(火) 01:58:33 

    仏式のお葬式に出て、数珠を持っていない人なんかいませんよ
    安くてもいいので買っておいた方が恥をかきません

    +8

    -17

  • 186. 匿名 2020/07/21(火) 01:59:22 

    >>34
    地域によると思う。全員持ってる地域もあれば、持ってない人も結構いる地域もある。
    全員持ってる地域は四十九日までの毎週のお経や月命日の墓参りなど信心深い地域が多かった。

    +27

    -1

  • 187. 匿名 2020/07/21(火) 02:02:11 

    >>186
    >四十九日までの毎週のお経や月命日の墓参り
    って信心深い方なの?
    普通じゃないの?
    うちもそんな感じだけど、特に信心深いって思ったことない。
    むしろ、ズボラして仏様ごめんね〜って感じ。

    +9

    -8

  • 188. 匿名 2020/07/21(火) 02:02:15 

    持ってない地域ってどこの事?新大久保だったら納得するわ

    +7

    -11

  • 189. 匿名 2020/07/21(火) 02:02:59 

    >>181
    腑に落ちました
    なんだかお守りみたいですね
    一生一緒だったらラッキー♪位の気持ちで大事に大事に使います
    切れたら、綺麗な箱に入れて取っておいても良いかな
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/21(火) 02:03:04 

    >>6
    私も子供の頃にオレンジ色っぽいのもらったよ。家族全員のあったけど創価をやめた時に仏壇と一緒に処分した。
    今はダイソーで買ったのを持ってる。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/21(火) 02:03:07 

    >>185
    いくら安くてもいいって言っても、百均はナイ。

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2020/07/21(火) 02:04:46 

    >>134
    仏教徒と言っても、所詮葬式仏教だと思う。
    哲学的に仏教の教義を考える人はそんなこと気にしないし、まずもってブッダが数珠は絶対に持ちなさいと言ったという経典はあるのかと問いたい。

    +19

    -3

  • 193. 匿名 2020/07/21(火) 02:05:37 

    >>184
    ダンナさんの実家が信心深くないならきっと親戚に口うるさいのがいるんだよ
    葬式って急に入るからいの一番に用意しないとね

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/21(火) 02:05:57 

    >>184
    喪服・礼服は嫁入りの時に揃えた方がいいって習慣があるからじゃない?

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/21(火) 02:06:03 

    >>183
    そうだね浄土宗の人
    こういう2連のもってたよ

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/21(火) 02:10:18 

    >>187
    宗派や地域による。都心ではあまりやらないと思う。その家それぞれだと思うけど。
    仏教の布教が強かった地域は多いんじゃないかな。岐阜の田舎は多い。あと北陸あたりも。浄土真宗が強いところは信心深いかも。

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2020/07/21(火) 02:10:28 

    >>192
    一般信者は持たなくてもよろしいとも、言ってないけどね。
    経典は聖書と一緒で、ブッダの死後、何百年かのちに纏められたものだし。
    偽経もあるし、

    +4

    -4

  • 198. 匿名 2020/07/21(火) 02:10:59 

    >>120
    私も東京だけど持ってないよ
    親族の葬儀でも母親は持ってたけど男性陣と若者は持ってる人いなかった気がする
    会社の人の葬儀何度か参列したけど、ほぼ持ってなかった
    持ってる人あんまり見たことないから買っても使い方もよく分からないや…

    +23

    -4

  • 199. 匿名 2020/07/21(火) 02:13:20 

    >>196
    じゃあ、日本全体で見ると都心の方が特殊なわけだ。

    +5

    -7

  • 200. 匿名 2020/07/21(火) 02:13:42 

    地域にも寄るのかもね

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/21(火) 02:14:08 

    >>120
    仙台の街中でも色々お葬式出たことあるけど持ってない年配の人もいる。だからといって目くじら立てる人もいない。

    +17

    -3

  • 202. 匿名 2020/07/21(火) 02:15:05 

    >>197
    そもそも数珠の起源ってなんなの?ロザリオみたいなもの?

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/21(火) 02:16:27 

    でもさ、持ってないと眉をひそめられる場合が多いけど、持っていて何か言われることは絶対無い。

    +23

    -5

  • 204. 匿名 2020/07/21(火) 02:18:02 

    真ん中に空海さんが描かれた念珠です
    高校から持っています

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/21(火) 02:19:20 

    >>202
    そうだね。ロザリオも同じ。
    お祈りの回数を数える道具だった。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/21(火) 02:21:37 

    >>199
    だから宗派も関係あるって。あとは時代の変化で簡略化されてる。
    例えば、葬儀の時初七日の法要、へたしたら四十九日の法要まで一気にしちゃうんだよ。
    都心ではこのやり方も普及してるよ。

    +24

    -3

  • 207. 匿名 2020/07/21(火) 02:23:27 

    うちは神道だから持ってない
    でも仏式の葬儀でも持ってる人少ないなぁ…
    神仏混合っぽいところのある地域だから結構いい加減なのかも

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/21(火) 02:24:54 

    >>204
    親玉を覗くタイプ?
    それともダイレクトに書いてあるタイプ?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/21(火) 02:35:49 

    >>206
    都心は四十九日まで一気にやるんだ
    大阪は初七日までだわ
    それよりこっちは4、5年前から家族葬ばっかりで普通のお葬式が減った
    町内のお葬式に出ることが殆ど無くなった
    楽でいいんだけど、知らない間に近所のお年寄りがなくなってるからびっくりする

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/21(火) 02:37:18 

    >>208
    大き目の玉の事を親玉というのですか!初耳です
    覗くタイプです

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/21(火) 02:37:37 

    >>209
    香典辞退も増えた。
    一応、用意だけはしていくけど。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/21(火) 02:42:01 

    >>210
    そうなんだ。教えてくれてありがとう。
    覗くタイプのは、菩薩や七福神、梵字は知ってたけど、弘法大師空海は初耳。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/21(火) 02:46:25 

    持っていた方がいいと言う意見が多くて驚いています。
    群馬ですが、お葬式で持っている人を見たことがない、と言うか持っている人を意識したことないです。
    数珠持たずに何度も参列経験はありますが、親にも親族にも何も言われたこともないし…
    数珠になんの意味があるんだろう。
    パールのネックレスつけるのと同じ感覚?

    +17

    -8

  • 214. 匿名 2020/07/21(火) 02:48:56 

    >>213
    真珠のネックレスは必須じゃないよ。
    葬儀にアクセサリーはつけて出ないのが礼儀だけど、真珠だけは許されるって事でつけてもつけなくてもいい。

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/21(火) 02:51:55 

    >>213
    仏教徒じゃない一族なのかな?
    何の意味がって、まあ法具というかドレスコードというか、喪服の一部?
    黒い服に意味はないから赤い服でいいわってならないでしょ。

    +2

    -15

  • 216. 匿名 2020/07/21(火) 02:56:05 

    数珠はあくまで法具であって、ただの物体だと思う。数珠を持ってるか持ってないかが重要ではなく、大事なのは故人の死を悼む心だと思う。

    +20

    -6

  • 217. 匿名 2020/07/21(火) 02:58:36 

    >>216
    それを言ったらみんなそうなるよね。
    結婚式に祝う気持ちがあればいいって穴の空いたボロボロのデニムで出席したり。

    +6

    -11

  • 218. 匿名 2020/07/21(火) 03:06:15 

    瑪瑙の数珠持ってる。
    でもほとんど使ってない。
    お葬式に参列しても使ってない人の方が多い。
    ちなみに関東です。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/21(火) 03:08:22 

    >>217
    震災の時、誰も喪服なんて着れなかったし、数珠なんてなかった。
    同時期に祖母が亡くなってしまって(うちは津波は免れた)、火葬場に行った。おそらく子供が亡くなったお母さんが、ジャージのまま泣き叫んでた。
    だから、大事なのは死を悼む心だと思ってる。

    +21

    -7

  • 220. 匿名 2020/07/21(火) 03:09:43 

    祖母の形見の珊瑚の御数珠

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/21(火) 03:11:06 

    >>13
    浜ちゃんのこれ、気になって仕方なかった。

    +89

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/21(火) 03:12:13 

    地域性もあるのかなー?
    わたしのすんでる辺りは数珠持ってくる人、お年寄りがチラホラいるくらいだよ。
    私も持ってないし、ここで数珠くらいもってないとと言ってる人が多くてビックリしたよ。

    +15

    -7

  • 223. 匿名 2020/07/21(火) 03:14:05 

    >>217
    横、それは挙げ足とりだよ。

    +12

    -6

  • 224. 匿名 2020/07/21(火) 03:15:06 

    数珠なんて100均ので充分だよ。

    +2

    -6

  • 225. 匿名 2020/07/21(火) 03:16:16 

    >>219
    それは特殊な状況な時じゃん。
    平時のは違うでしょ。
    数珠を持ってないないのは悼む心が無いからだなんて誰も言ってない。
    数珠を持つのは形だけ、にもならない。

    +11

    -8

  • 226. 匿名 2020/07/21(火) 03:19:12 

    数珠に親を殺されたのかってぐらい持つのを拒否するね。
    今までの自分を否定されたと思ってから攻撃的になっているのかな。
    数珠なんて高いものじゃないんだから買えばいいのにね。

    +3

    -16

  • 227. 匿名 2020/07/21(火) 03:25:31 

    >>192
    日本の仏教の開祖ってブッダじゃなくて法然とか親鸞じゃないの?
    阿弥陀様の力を借りて極楽へ行こうみたいな教えだからブッダと何も関係ないかと

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/21(火) 03:35:34 

    >>13
    父が40半ば過ぎてから突然数珠を数本腕につけるようになったんだけどおじさんになると数珠に目覚めるの?

    +50

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/21(火) 03:37:05 

    >>228
    それはハマタに聞いて。

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/21(火) 03:45:10 

    若い頃は親族のお葬式の時は自分や旦那の親が余分に持ってるから貸して貰ってた お葬式に持ってない人っていなかった ある時自分用のが欲しくなって デパートでローズクォーツのきれいなのを買った。その後ネットで、私の実家の地方では女性は水晶が一般的って書いてあって、へ?となった。宗派というか地域にもよるみたいだから、買う時はその辺聞いてからの方がいいかも

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/21(火) 03:46:03 

    >>228
    数珠じゃなくて数珠ブレスレット、パワーストーンブレスレットじゃないかい。
    チタンのブレスレットをつけるおじさんも多い。
    ゴルフのスコアが上がるんだって。

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/21(火) 03:47:59 

    数珠って使い方あるの?
    持ってるだけ?沖縄だけど、お葬式で数珠持った事ないです。周りにも、持ってる人いないですよ。
    多分

    +10

    -4

  • 233. 匿名 2020/07/21(火) 03:48:50 

    >>230
    ローズクォーツも紅水晶で水晶の一種だからいいんじゃないかい。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/21(火) 03:52:13 

    >>232
    沖縄は独特の文化だしね。
    数珠は、礼拝、読経、お題目を唱える時、お焼香、合掌して使う。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/21(火) 03:54:10 

    >>231
    そう!それだ!
    私の父はゴルフやらないしなぁ〜パチンコも当たるようになるのかしら。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/21(火) 04:26:27 

    >>2
    私も数珠忘れてダイソーで買った事ある

    +22

    -1

  • 237. 匿名 2020/07/21(火) 04:36:59 

    >>160
    祖母が南無妙法蓮華経〜って言ってるの聞いてたけどなんの宗派が知らない
    しょーにょーぜーたいにょーぜーりきにょーぜー
    みたいな感じだった
    もしかしてばあちゃん創価だったのかな?

    +5

    -5

  • 238. 匿名 2020/07/21(火) 04:44:53 

    >>1
    祖母が亡くなった時に母が貸してくれたの持ってたんだけど、持ち帰ってから毎晩金縛りと何かがいる気配が凄くてすぐに返した。なんかの石で出来てるやつだったらしいけど…

    +2

    -7

  • 239. 匿名 2020/07/21(火) 04:52:25 

    会社の顧問から頂きました(木製)

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/21(火) 04:55:00 

    >>10
    神道やキリスト教を信仰している人は数珠を持ちませんよ。

    その方が仏式の葬儀に数珠を持参しないことは当たり前です。

    葬儀に数珠を持ってこないのは非常識という考えはなくした方がいいですよ。

    +119

    -25

  • 241. 匿名 2020/07/21(火) 04:56:19 

    >>125
    どうしてですか?
    きちんと働いたお金で買った物です。
    とても失礼です。

    +55

    -13

  • 242. 匿名 2020/07/21(火) 05:03:33 

    >>222
    わたしは学生のときに親から貰った。
    兄弟も同様だし、友達もみんなそう。
    冠婚葬祭用の真珠のネックレスも同じように貰った。

    結婚のときにアップグレードしたものを一式持たせて貰う人もいたけど、わたしは同じ物をずっと使ってる。

    だから、数珠を持たない、持つか迷うなんてことにならない。

    ここで持ってない人の親御さんは持ってないの?
    親戚の葬儀や法事が全くない人以外、自分の子が数珠を持たずに参加することをどう思ってるの?

    +6

    -17

  • 243. 匿名 2020/07/21(火) 05:55:05 

    >>3
    法事でも使うし、一人に一つは必要かな〜と思います。

    +39

    -6

  • 244. 匿名 2020/07/21(火) 05:57:36 

    >>6
    私も創価なので、親に家族の分を押し付けられました。
    今はどこかに眠っています。

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2020/07/21(火) 06:10:07 

    若い頃、浅草寺の仲見世通りにあるお店で買った。旅の記念にもなった。一生使うものだし、後悔してない。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/21(火) 06:15:05 

    うちはたまたま法事が重なったこともあって、その時いちいち探すのが面倒になって玄関のとこに掛けてる。


    ダイソーでも売ってるんだけど、数珠もずっと持ってると紐が切れるよ。一度、丈夫な紐で通し直した。だから、ある程度はいいものを持つことをお勧めします。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/21(火) 06:20:12 

    夫の親族の葬式に出席した時、夫の従兄弟(アラサー、アラフォー)は誰一人持ってなかった。夫も葬式に出席するまで持ってなかったから買ってから行ったんだけど、夫と私の数珠を見た義母が「数珠って皆持ってるものなの?」って聞いてきて驚いたよ。
    なくて良かったみたい。地域性なのかな?ちなみに群馬県です。

    +18

    -1

  • 248. 匿名 2020/07/21(火) 06:20:39 

    変な言い方だけど、フォーマルでは持ってたほうが姿が決まるよ
    きちんとした人だとみなされる
    古い習慣だけど、なきゃないでいいとは思うよ
    でも葬儀とか法事っていろいろな方がいるし、保守的な考えの人多いから

    +12

    -3

  • 249. 匿名 2020/07/21(火) 06:26:04 

    結婚前から持ってる
    当たり前

    +9

    -10

  • 250. 匿名 2020/07/21(火) 06:32:27 

    お墓参りとかで使わないの?子供の頃から持たされてたよ。

    +7

    -4

  • 251. 匿名 2020/07/21(火) 06:36:55 

    >>17
    しまむらで買った
    1000円くらい

    +5

    -3

  • 252. 匿名 2020/07/21(火) 06:42:23 

    葬式の時にいるから葬式用で持っておいた方がいいかもしれないね。

    +5

    -5

  • 253. 匿名 2020/07/21(火) 06:45:03 

    仏教系の学校だと卒業記念で数珠をもらう
    それを使ってる

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2020/07/21(火) 06:45:50 

    亡き母に、数珠含めた喪服一式って嫁入り道具だから持って行きなさいって言われて買い揃えてもらった。今はそんなことしないのかな

    +5

    -4

  • 255. 匿名 2020/07/21(火) 06:49:20 

    持っています
    数珠は仏や菩薩を礼拝する際、崇敬の念の表れとして
    手にかけて用いる物だそうですね
    故人の冥福を祈る時も、先祖への感謝を祈る時も
    数珠を手に敬いを持って祈りたいと思います

    +5

    -6

  • 256. 匿名 2020/07/21(火) 06:52:22 

    葬儀のためにフォーマルコーナーで買いました。
    袱紗と一緒に仏壇の小物入れに仕舞ってます。

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2020/07/21(火) 06:52:55 

    >>2
    他の100均でも売ってるよね~!

    +7

    -3

  • 258. 匿名 2020/07/21(火) 06:55:04 

    数珠をあまり使わない地域のコメントには地名を書いてるものが多いのに、
    数珠を使う地域のコメントには地名も書かずに「持つのが当たり前でしょう?」みたいなものが多い。

    どうして数珠を持つ地域の人は自分の地名も書かずに「日本なら当たり前」というスタンスなの?

    +30

    -5

  • 259. 匿名 2020/07/21(火) 06:57:20 

    天然石好きなんで、天然石の店で買ったよ
    水晶ので4000円くらいだったかな
    自分は神道だから、数珠の宗派は気にした事なかったわ

    +5

    -3

  • 260. 匿名 2020/07/21(火) 06:57:47 

    ダイソーのは安っぽくて
    しまむらで薄紫のかわいいの買ったよー

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2020/07/21(火) 06:59:50 

    大人になり結婚して、お葬式に妻として参列することになり急きょ購入
    でも相場がわからなかった

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/21(火) 06:59:53 

    >>69
    ダイソーの壊れやすいから、葬儀の最中に壊れないように!

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2020/07/21(火) 07:03:47 

    >>13浜ちゃんのつけてるやつは星ひとみって占い師が選んだ最強の御守りブレスレットらしいよ。100万するんだって。10年ぐらい前に浜ちゃんの番組にも出てた。

    +62

    -5

  • 264. 匿名 2020/07/21(火) 07:04:47 

    持ってないな。
    実家は浄土真宗だけど、私個人は学校行ったこともあり神道派だから。。

    でもよくよく考えると生まれた時はお宮参りで神社へ挨拶に行き、七五三も神社、年一の初詣…と神道がだいぶ生活に溶け込んでるなか、死んでからは家自体も神道って人以外、みんな仏教にガラッと変わってしまう(お葬式、お盆)のが不思議。

    ここのみんなはお宮(初)参りとか全てお寺でやってるの?

    +21

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/21(火) 07:08:08 

    旅行でお寺行った時に買いました
    いつ何があるか分からないし

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2020/07/21(火) 07:08:42 

    ふと思い立ち喪服とバッグ買ったときに数珠も買いました。

    それから1年もしないうちに父親が亡くなって、ちょっと怖かった。

    +4

    -4

  • 267. 匿名 2020/07/21(火) 07:10:03 

    持ってる。葬儀屋で働いてた時内覧会で安かったので買っておいた。

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2020/07/21(火) 07:10:42 

    結婚した時に葬式セット用意した。
    黒布地バッグ 布地黒靴等
    急なのでバッグ内に黒ストッキングも
    も入れておいて。香典袱紗も大人の
    女性ならあったらよいかな?
    数珠は左手で持ちます。
    真珠は一連よ。

    +5

    -3

  • 269. 匿名 2020/07/21(火) 07:11:42 

    >>179
    そうなんだ、見たことない!
    葬儀中にチャリンチャリン鳴ってたら笑っちゃいそう(笑)

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2020/07/21(火) 07:12:01 

    >>125
    喪服も黒の深みが違うから百貨店のものじゃないと恥ずかしいって言うタイプだねw

    +58

    -7

  • 271. 匿名 2020/07/21(火) 07:14:25 

    >>166
    ズレてすみませんが
    葬儀で僧侶がいないのは創価ですよね

    +10

    -2

  • 272. 匿名 2020/07/21(火) 07:18:48 

    >>264
    逆に神道のお墓ってどうなってるのか聞きたいな

    +3

    -4

  • 273. 匿名 2020/07/21(火) 07:19:22 

    >>127
    喪服、いざという時に買うと高くつく、その通り!
    だけど、用もないのに買うと用を招くとも言う。私の職場の先輩、ちょうどいいデザインの見つけたから買った🎵って言った矢先お母さんが亡くなった。持病とかじゃなく心臓発作的なことで。

    だから、買うなら、法事の前とかに買うといいと思う。

    +6

    -9

  • 274. 匿名 2020/07/21(火) 07:23:20 

    >>1
    別に夫婦で合わせなくても良いよ

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2020/07/21(火) 07:27:10 

    創価と日蓮正宗なので子供の頃から持ってます
    他の人になにかあった時用に普通のお数珠ほしいな

    +1

    -6

  • 276. 匿名 2020/07/21(火) 07:27:12 

    結婚後すぐに必要になって、ダイソーで私と夫の分買った。後日姑からピンクの珊瑚の高そうな桐箱に入った数珠をプレゼントされた。きっと深い意味は無いと心に言い聞かせ、一生大切に使おうと思う。

    +6

    -3

  • 277. 匿名 2020/07/21(火) 07:28:17 

    持ってないんだよなー、義母が創価で何故か私と子供のヤツがある、義母の家に。とりあえず普通のやつを百均で買おうかなぁ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/21(火) 07:29:42 

    >>266
    それはよく言うよね。お墓も急に建てると良くないとか。

    +5

    -2

  • 279. 匿名 2020/07/21(火) 07:30:47 

    関西在住
    仕事上お葬式に出る機会があるので持ってる

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2020/07/21(火) 07:36:15 

    >>242
    先日家から葬儀出しましたが、誰も数珠持ってませんでした。他人の葬儀でもご家族が持ってるかといえばそんなこともないので、そういう環境なんだと思います。
    ただ、皆持ってるもんなんだー、っていう感想を書いたつもりのところ、あなたに偉そうに説教されてびっくりしてます。数珠もってて偉いんですね。

    +15

    -8

  • 281. 匿名 2020/07/21(火) 07:40:01 

    >>258
    同意。私はちゃんとしてるのよってマウントとりたい人、やな感じ。上からでなく感じよく意見できる人もいるのにね。

    +15

    -8

  • 282. 匿名 2020/07/21(火) 07:42:20 

    >>240
    我が家は親戚の半分プロテスタントなので親の葬式でも来れないから時期をずらして来る

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/21(火) 07:44:07 

    >>264
    子供二人、一歳になる頃に菩提寺主催の初産式に参加しました。年に一度の催し。なんかの葉っぱで頭をシャンって撫でられて、お数珠をもらう。
    夫の家が信心深いんだな。子供生んで初めてこういう儀式があるのを知った。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/21(火) 07:44:47 

    >>34
    横だけど
    これ、こんなマイナスなの?
    普段信心深くない日本人が数珠だけは拘るんだなーって
    このトピ見て思った。

    +32

    -5

  • 285. 匿名 2020/07/21(火) 07:48:44 

    >>71
    手ぶらだよ

    +14

    -2

  • 286. 匿名 2020/07/21(火) 07:49:19 

    >>1
    数珠持ってません、の意味でこんなにマイナス付いてる訳じゃないよね?
    普段から他のトピを見ている感覚だと。

    一体何にこんなにマイナスの反応してるの???

    +13

    -1

  • 287. 匿名 2020/07/21(火) 07:50:10 

    >>281
    読んでいるとまずあなたが噛みついて行くからそれ相応な返事が来てるよね。
    やな感じだったらこのトピから離れればいいだけ。

    +4

    -10

  • 288. 匿名 2020/07/21(火) 07:50:41 

    私は数珠持ってないし祖母のお葬式あったけど周りも持ってなかった
    実家も嫁ぎ先も神道だからかな

    ここ見てたら圧倒的に持ってる人が多くて驚いた

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/21(火) 07:51:18 

    結婚する時に母が買ってくれました
    その後義母も買ってくれた

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2020/07/21(火) 07:51:27 

    >>284
    横からですが。
    必ず数珠を持つ土地柄の人がいるってことじゃない?
    喪服を着たら必ず数珠も、みたいな土地柄。
    特別信心深いとかじゃなく。

    +22

    -4

  • 291. 匿名 2020/07/21(火) 07:51:45 

    >>96
    逆にもう入ってますよアピールなんじゃないの?

    +16

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/21(火) 08:01:38 

    >>286
    義両親はキリスト、旦那は無宗教の帰化人。
    何の気なしに読んでいて思ったのは旦那さん隣国の血筋なのでは?

    +18

    -4

  • 293. 匿名 2020/07/21(火) 08:04:51 

    >>272

    神道のお墓参りはどうやるの?お供えや作法について解説 | お墓さがし
    神道のお墓参りはどうやるの?お供えや作法について解説 | お墓さがしohaka-sagashi.net

    神道のお墓参りはどうやるの?お供えや作法について解説 | お墓さがし 霊園と墓地を探せる日本最大級の【お墓さがし】お墓を探すお墓マガジンお墓の知識お墓のQ&Aお墓の情報発信マガジンお墓に関する知識・ニュースなどを発信神道のお墓参りはどうやるの?お供...

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/21(火) 08:07:05 

    宗教関係なく年間を通して色んな行事やってる日本で
    数珠は持つべきって意見が多くてびっくりした。

    +5

    -2

  • 295. 匿名 2020/07/21(火) 08:08:54 

    うちは神奈川だけど、持つべきって意識無いな
    どこの地域なんだろう

    +13

    -2

  • 296. 匿名 2020/07/21(火) 08:12:39 

    >>287
    はあ、人のせいですか。

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2020/07/21(火) 08:13:29 

    >>292
    やっぱりね。
    みんな酷い偏見だわ。
    親がどこの国出身でも帰化人って言葉使うよ。
    親がブラジル人だろーが何人だろうが。

    最低最悪の最低最悪。

    +6

    -14

  • 298. 匿名 2020/07/21(火) 08:17:03 

    いい歳なのでずっと欲しいなって思っててネットでいろいろ探して蛍石に一目惚れしました
    身内に不幸があってそれを機会に(って言ったらなんだけど)買うことにしました
    数珠持ってますか?

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2020/07/21(火) 08:17:24 

    荒れてるね
    今ってお墓や仏壇も持たない人増えてるんだから
    数珠持ってなくてもそんな変じゃないと思うけどなぁ

    +17

    -2

  • 300. 匿名 2020/07/21(火) 08:20:56 

    >>287
    えー、そんなことないよ、先にコメントしてる方だって嫌な言い方してるっしょ。

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2020/07/21(火) 08:23:29 

    これだから日本って進まないよね。
    一部が考え出したマナー、事細かすぎてもはや形骸化したマナーにがんじがらめで。
    みんなそんなの無意味化してると薄々思いながらも批判や陰口を避けるためにわざんざお金かけてそのマナーに従ってるから、従ってない他者を見逃す心の広さが持てない。
    目の敵にして許せない気持ちになるんだろうな。

    +15

    -14

  • 302. 匿名 2020/07/21(火) 08:25:46 

    >>301
    数珠持ってますか?

    +11

    -1

  • 303. 匿名 2020/07/21(火) 08:30:32 

    同じ仙台でもうちの方は必須かな。

    +4

    -3

  • 304. 匿名 2020/07/21(火) 08:46:05 

    >>6
    逆に普通?の数珠どこに売ってるのかわからなくてAmazonで買った

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2020/07/21(火) 08:51:56 

    黒い数珠って駄目?
    ピンクとかの可愛い系の色が苦手で黒を購入したんだけど一度だけきちんとしたのを用意しなさいと親戚に言われた事がある。

    デパートの喪服扱ってるお店で購入して一万位したし、気に入ってるけど買い替えた方がいいのかな。

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2020/07/21(火) 08:53:00 

    >>17
    アオキにも売ってたよ

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2020/07/21(火) 08:53:07 

    >>282
    いやいや、さすがにそれはない。創価の人でもあるまいし。

    +1

    -8

  • 308. 匿名 2020/07/21(火) 08:55:17 

    >>71
    >>63です
    手ぶらというか数珠を持たないだけです
    ふくさに包んだ香典は持っていきますし、身なりはよくあるブラックフォーマル一式着ますが、信仰上の理由で数珠は持たないというだけです

    +21

    -2

  • 309. 匿名 2020/07/21(火) 08:57:21 

    義家族はそういうことに昔ながらの考えが根強いのか、義母が創○だからなのか、義母から普通の仏壇屋で買ってもらったけど、自分はそこまで必要性感じてこなかったから最初はカルチャーショック的なあった。持ってても葬儀中子供から奪われるし実際形だけだな、と思ってる。

    +3

    -4

  • 310. 匿名 2020/07/21(火) 08:59:02 

    数珠の専門店に行くと
    ¥1000位から色も大きさも色々あって
    アクセサリー感覚で選べて楽しかったよ

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2020/07/21(火) 08:59:23 

    >>307
    うちの家族はエ○バだから(私は違う)葬式参加しないし、タイミング見て香典とご挨拶だけで済ませてるよ。世の中にはいろんな人がいるんですよ。

    +13

    -2

  • 312. 匿名 2020/07/21(火) 09:02:09 

    >>12
    100均、しまむらでも売ってなかった?←違ってたらごめん

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2020/07/21(火) 09:10:11 

    学生時代が仏教校だったから、卒業して20年経つけどお数珠持ってる。
    お葬式あるとこれを持ってくけど、お数珠持ってこない人多いよね。

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2020/07/21(火) 09:10:12 

    >>297
    どこの国でも外国人に対しては
    ある程度は違和感を持って見られるよ。
    (ましてや隣国は言われて当然な酷い国だし)
    日本なんてせいぜいネットで不満言ってる位で
    マシな方だわ。
    本人の行いが良ければ偏見や差別も薄らぐ。
    差別だの最低だのって必要以上に喚くと
    尚更ウザがられるよ。

    +15

    -6

  • 315. 匿名 2020/07/21(火) 09:11:41 

    >>84
    >>63です
    私はクリスチャンの家に生まれた訳ではなくて、自分の信仰は自分で選ぶという自由に則っていろいろ調べ、考えて最終的に自分として納得のいくプロテスタントに落ち着きました

    なのでカトリックのロザリオや偶像崇拝も少しですが知っています
    日本はなんとなく仏教とか家が仏教だからと自身の信仰について考えず長いものに巻かれろ状態の方が多い気がします
    それが悪いとは思いませんが、数珠を宗教的な物と捉えずただの服装と持ち物のマナーとして持てというのはやっぱり「考えたことないけどなんとなく仏教」の影響なのかなと感じました

    +14

    -15

  • 316. 匿名 2020/07/21(火) 09:12:11 

    >>242
    上から目線で草
    買ったらいいよ、ここで売ってるよって優しく教えて下さる方が殆どなのにね。
    こういう回答って性格が出るんだね。

    +9

    -5

  • 317. 匿名 2020/07/21(火) 09:15:28 

    真珠の数珠を買いました
    語弊があるかもしれませんがとても
    気に入っています

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2020/07/21(火) 09:17:47 

    >>271
    創価の幹部の人が前に立つみたい

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/21(火) 09:19:35 

    100均のはやめた方が良いよ。
    見るからに安っぽい雑な作りで
    房なんて不揃いでボサボサだし。
    通販でも1500円位からあるんだから
    せめてその位の物を用意した方が良い。
    いい年になってあまり安物を持ってると
    恥ずかしいよ。

    +8

    -3

  • 320. 匿名 2020/07/21(火) 09:20:00 

    >>263
    星ひとみって芸能人御用達なんかな、よく聞くわ

    +5

    -3

  • 321. 匿名 2020/07/21(火) 09:22:43 

    >>263
    浜ちゃんぐらい成功してても数珠つけたくなるもんなんだね。
    成功だけのためだけじゃなくて、健康とか別の目的かもしれないけれど。

    +39

    -1

  • 322. 匿名 2020/07/21(火) 09:24:37 

    >>310
    ヒスイの数珠が欲しいなと思っているところ。持つ持たないは地域性もあるようだしもめる程の事でもないと思う。持つ地域では数珠してないと却って目立つから親や親族の立場もあるし。

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2020/07/21(火) 09:25:44 

    >>271
    創価は友人葬とか言うやつで、
    坊さん無し、戒名もないんだっけ?
    祭壇も違ったような。。
    創価信者のおじさんが仕切って
    大勢の信者達がナンミョーホーレンゲキョーって
    大合唱だった。

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2020/07/21(火) 09:27:04 

    結婚して間もなくの頃、義父母が京都旅行のお土産に数珠を買ってきてくれました
    喪服一式や御香典を包む袱紗は持っていましたが、数珠はまだいいか〜と呑気に構えていたので有り難かったです

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2020/07/21(火) 09:27:15 

    >>258
    当たり前というか、ケンミンショーで見るみたいに日本全国そうだと思ってるから書かないんじゃない?
    ドラマとかでもみんな数珠持ってるしね
    うち西日本だけど葬式で数珠持ってないの子供くらいだから、大人で持ってない人がいるの驚いたもん

    +12

    -4

  • 326. 匿名 2020/07/21(火) 09:28:09 

    >>277
    自分用(子供用も)買ったらいいと思うけどね
    見つかったらお義母さんになんか言われそうだよね…

    数珠まで用意されてるなんて
    お義母さん入会してもらうつもりなのかも

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2020/07/21(火) 09:30:30 

    >>302
    どんだけー って遠くから聞こえる

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2020/07/21(火) 09:30:37 

    >>305
    オニキスの数珠だと黒いよね。素敵だと思うけど。

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2020/07/21(火) 09:32:42 

    >>290
    田舎がそう。喪服にもうるさい。みんな同じじゃないと叩かれる。

    +11

    -9

  • 330. 匿名 2020/07/21(火) 09:33:17 

    >>280
    横ですみませんが、
    誰も数珠を持ってない葬儀なんてあるんですか?
    その事にびっくりです。
    普通、お葬式っていったら
    皆数珠持って来てたから。

    +10

    -14

  • 331. 匿名 2020/07/21(火) 09:36:29 

    地域名も付け加えてコメントしてほしいわ

    +10

    -2

  • 332. 匿名 2020/07/21(火) 09:37:21 

    >>298
    素敵なお数珠ですね。探していくとほんとにたくさんあって迷います。紫水晶を持っているのですが、珊瑚が気になっています。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/07/21(火) 09:37:43 

    田舎の人こわい。葬式に張り切る人たち。普段仏教のことなんて考えてないのに、葬式になると俄然敬虔な人になる。

    +8

    -9

  • 334. 匿名 2020/07/21(火) 09:38:00 

    そういえばもってることはもってるけど、略式じゃなくでガチのお数珠だから、略式で綺麗なの欲しいな、と思ってたんだった。

    今日にでも仏具やさんのぞいてみよう。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2020/07/21(火) 09:39:11 

    何て読むの?かずたま?

    +0

    -3

  • 336. 匿名 2020/07/21(火) 09:39:59 

    数珠は、誰がいつどのような経緯で持てと言ったの?土着信仰から来てるの?インドではどうしてるのかも、詳しい人教えてほしい。

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2020/07/21(火) 09:40:33 

    黒真珠の数珠買った
    つやつやで綺麗
    めったに出さないけど

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/21(火) 09:40:39 

    >>305
    親戚の人の「きちんと」がわからないからなんとも……

    宗派に添った本式のものを用意しろ、と言いたかったのかもしれないし、もしかしたらオニキスや黒はNGなんだと勘違いしてたかもしれないし……下手したら親戚に知識がないだけかもしれない。

    話せる機会があれば聞いてみるのが一番だけど、大事なのは心だからあんまり気にする必要ないと思う。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/21(火) 09:42:12 

    >>301
    幾らグローバル化だの何だと言って
    古い物は全部ダサいだ無駄だと否定していたら
    日本の文化風習が消えてしまうよ。
    飛躍するけど、そんな人達って、
    何で結婚したら旦那の名字名乗るのか?とか
    日本の戸籍制度解体!
    って言ってる人達と被るんだけど。


    +9

    -1

  • 340. 匿名 2020/07/21(火) 09:42:16 

    >>329
    関東の田舎だけど別にそんなことないよ
    地域差じゃない?

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2020/07/21(火) 09:43:05 

    >>335
    ツリですか?
    「ジュズ」と読むんだよ。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/07/21(火) 09:43:32 

    >>331
    ヨコ
    全国的に!以上

    +2

    -6

  • 343. 匿名 2020/07/21(火) 09:43:54 

    >>13
    ガルちゃんで見たけど、浜ちゃん霊力強いらしいから、そのためにいっぱいつけてるんだって。
    自分を守ってる的な。

    +44

    -1

  • 344. 匿名 2020/07/21(火) 09:44:12 

    >>336
    こんな所で嘘か本当か分からない事聞くよりも
    自分で調べた方が正確だよ。

    +5

    -2

  • 345. 匿名 2020/07/21(火) 09:44:39 

    数珠は持ちませんと主張する人はそれでいいから。だからと言って持つ側を否定することも要らないと思う。

    +13

    -4

  • 346. 匿名 2020/07/21(火) 09:45:31 

    浄土真宗でも東と西で房のかたちが違ったりするんだよね。
    普通言われないみたいだけど、気にするところもある。
    なので、ご実家の宗派をきいて買ってた方が良いかも知れない。葬儀に行くのは親族が多いから。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/21(火) 09:46:30 

    >>339
    そんなに数珠にしがみついてそれで日本の伝統を守ってるつもりなの?
    仏教の中身の教えの事とかもさして詳しく知らないあなたたちが、見た目コスプレしたからって、文化伝統を継承してるって数珠持ってない人を袋叩きにしてる方がよっぽど滑稽なんだけど?

    +0

    -13

  • 348. 匿名 2020/07/21(火) 09:46:43 

    東京ですが、
    昨年12月に友人のお父さんが亡くなったので
    葬儀に参列しましたが、
    皆さん普通に数珠をしてましたよ。
    と言うかしてない人なんて居るの?って
    思いますが…

    +9

    -9

  • 349. 匿名 2020/07/21(火) 09:47:52 

    >>301
    身内を亡くしたときに、あって良かったなって思いますよ。

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2020/07/21(火) 09:48:10 

    ビーズアクセを作るのにはまってた頃に好きな天然石を組んで自作したよ。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/21(火) 09:49:32 

    >>340
    岐阜の田舎。私は都内出身。

    +0

    -3

  • 352. 匿名 2020/07/21(火) 09:50:12 

    >>301
    意見は理解できるけど、「その場の体裁を整える」という共通認識と備えや装いは滅茶苦茶大事だぞぉ~。

    その理屈で言えば、入学式や卒業式の日、もしくは結婚式にあなた一人だけ普段着で式に出るのもOKと言うことになる。

    自分がその場に普段着で出席した時にどう思うのか、そして回りにどういう風に見られるか、というところまで考えてみて「関係なくね?」と思えるのならそうすればいいと思うよ。

    +8

    -4

  • 353. 匿名 2020/07/21(火) 09:51:47 

    >>347
    別に数珠にしがみついてるんじゃないでしょう?
    日本人の大多数がやってるであろう古くからの風習を、何故にそこまで否定するの?
    日本を内から壊そうと狙ってる異民族じゃあるまいし、と思ってるまでですよ。
    そんな人達って国旗や君が代も毛嫌いするのかな?と思えるからです。

    +16

    -8

  • 354. 匿名 2020/07/21(火) 09:52:41 

    >>305
    女性用で黒は珍しいから、何か勘違いして言われたんじゃない?
    オニキスは遠目だとプラスチックに見えることも。
    もしやパワーストーンのブレスレットじゃあないよね。

    あんまり見かけないけどけど黒真珠のお数珠もあるよ。
    オニキスでいいと思うけど、ピンクが苦手なら透明な水晶や菩提樹、白檀などがあるよ。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/21(火) 09:53:33 

    >>333
    田舎の人達にとって葬式と選挙はイベントなのよ
    みんな生き生きしてるw

    +13

    -3

  • 356. 匿名 2020/07/21(火) 09:53:34 

    >>347
    考え方がずれてる。
    あと、数珠ひとつ買えない財政事情なの?
    発言からして、普通の家庭じゃなさそうだね。若いのかな。

    +9

    -3

  • 357. 匿名 2020/07/21(火) 09:54:01 

    >>309
    多分、創価の専門の仏壇屋さんだと思う
    数珠も創価の人しか持たない形のやつだと思う
    丸いのが端に二個と三個ついてる形

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2020/07/21(火) 09:54:50 

    >>336
    ググれ。wikiれ。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/21(火) 09:57:08 

    成人したときに母にもらった水晶の数珠持ってるよ。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/21(火) 09:57:39 

    >>352
    ほんとほんと。ひとを祝福するとか悼むとかもう一度考えてみたらいいのにね。

    +6

    -3

  • 361. 匿名 2020/07/21(火) 09:59:20 

    >>347
    あなたがお祝い事のパーティやイベントを開催したときや、食事の機会をもうけたとき、「オシャレしてきてね」とお願いしても、集まった知人達がオシャレするどころか「面倒くせー」「だりー」「オシャレしろとか命令かよざけんなよ」と思いながら適当な格好してきて、呼ばれたから来ただけだしー別にお祝いとかいらないよね?心が大事だよね~とかいって、その場を大切にしないのが当たり前の環境なら、あなたにはもうなにを言ってもダメな気がする。

    +11

    -4

  • 362. 匿名 2020/07/21(火) 10:00:16 

    >>353
    国旗や君が代は否定しないが、意味のない、結婚式の披露宴はいつまで続くんだろうと思ってる。
    親同士が社会的上位の人たちで、結び付を披露するためならわかるけど。バブルをいつまでひきずってんのかなーとは思う。

    +5

    -10

  • 363. 匿名 2020/07/21(火) 10:01:45 

    >>362
    貧乏なのね……

    +6

    -3

  • 364. 匿名 2020/07/21(火) 10:01:51 

    >>353
    でもその考えってこわいよ。嫁は夫の家に従えって考えも継承でしょ。古くからのしきたりだよね?

    +6

    -7

  • 365. 匿名 2020/07/21(火) 10:02:04 

    >>362
    あっ(察し)

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2020/07/21(火) 10:03:09 

    持ってません
    エホバの証人です

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/21(火) 10:03:28 

    >>364
    あなたが思うより世界はもっと柔軟で、礼節や大まかなしきたりを守りながら、どんどん今の世に添うように変化してきてる。
    世間知らずが過ぎる。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2020/07/21(火) 10:04:07 

    >>363
    そこまで披露宴というものに価値を見いだしてないだけだよ。
    貧乏なのかな?分からない。2人で海外挙式の後にパーティーはしたけど。

    +0

    -4

  • 369. 匿名 2020/07/21(火) 10:04:19 

    >>362
    ……つまり、懐にも精神にも余裕がないのね。
    辛いだろうなぁ。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2020/07/21(火) 10:05:52 

    >>280
    そりゃあ、きちんとしてない人よりきちんとしている人の方が偉いんじゃない?

    +5

    -8

  • 371. 匿名 2020/07/21(火) 10:06:25 

    >>368
    自分達は自分達で好きにやったんでしょ?
    だったら、そのあなたの自由を回りが認めたように貴方も回りに敬意を払うといい。

    なのにしきたりがどうだのこうだの言ってるあなたの考えは幼いよ、ってだけ。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/21(火) 10:07:05 

    >>365
    何が察しなの?大規模な結婚式って、披露宴に知事呼ぶレベルのこと言ってるんだけど。
    ちなみに、親戚の結婚式は長嶋茂雄がきました。司会は徳光さんでした。それ見てるから、意味ないなーって思う。名刺交換ばかりだもの。

    +5

    -8

  • 373. 匿名 2020/07/21(火) 10:07:58 

    >>362
    披露宴てバブル以前からあるよ。
    結婚式はしなくていいけど、披露宴はした方がいいって言われるぐらい意味はあるよ。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/21(火) 10:08:00 

    >>368
    さっきから見てると、あなたにとっては耳が痛いような意見には返信しないのね。

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2020/07/21(火) 10:08:46 

    このトピ平均年齢高そう

    +10

    -1

  • 376. 匿名 2020/07/21(火) 10:08:46 

    ちょっとお高めのおしゃれな数珠を買ったのー
    ウキウキ♪
    って人が多いですね
    人の不幸にその数珠をお披露目したくてウズウズしてるのかな?
    それなら持たない方がいいですよね

    そんな人に参列してほしいか?

    +8

    -7

  • 377. 匿名 2020/07/21(火) 10:08:58 

    >>372
    なんだ、色々自慢したいだけのと中二病なだけか。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2020/07/21(火) 10:09:37 

    >>372
    がるちゃんでしきたりうぜぇとかいっておいて、自分達は海外挙式あげて好き勝手して、親戚は有名人が来たんだー(笑)
    大変ですね~(笑)教育は大切だなぁ~

    +9

    -3

  • 379. 匿名 2020/07/21(火) 10:10:30 

    >>376
    数珠は不幸な時にだけ使うものじゃないよ。
    認識がおかしい。
    お祝いの席に使う地方もある。

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2020/07/21(火) 10:11:01 

    数珠の置き場書忘れて持たないで行ったら、私より全然若い甥姪が数珠ちゃんと持ってて恥ずかしかったよ

    +7

    -4

  • 381. 匿名 2020/07/21(火) 10:11:02 

    そんなに数珠いってるなら、毎日お経読んでるのかな。ロザリオは祈りを数えるためのもので、敬虔なクリスチャンが持ってる。学校がずっとカトリックだったから貰ったけど。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/21(火) 10:11:07 

    >>377
    自慢にもなってなくない?
    自分の話しもできず、親戚の話を持ち出すような性根だよ。
    推して知るべし。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/21(火) 10:11:31 

    数珠のことを、念珠とも言うよね。

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2020/07/21(火) 10:12:06 

    >>381
    はいはい。
    略式数珠ひとつ買うのにそこまでブツブツ言うなら買わなきゃいいんだよ

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2020/07/21(火) 10:12:56 

    >>380
    お仏壇に仕舞っとくといいよ。

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2020/07/21(火) 10:13:02 

    >>378
    数珠をもつことは、そこまでのしきたりになるの?私ももってるけど、持ってない人がいるからって目くじら立てたりバカにはしないよ。
    それは仏陀が望んだことなの?

    +7

    -4

  • 387. 匿名 2020/07/21(火) 10:13:44 

    >>379
    へー!そうなんだ!?嫁入り道具に持たせるのは知ってるけど祝いの席で数珠持つの?

    どんな席なんだろう、気になる!

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/21(火) 10:14:17 

    >>386
    はいはい。えらいえらい。

    +4

    -4

  • 389. 匿名 2020/07/21(火) 10:15:59 

    >>377
    自慢にうつるのか。うちはこれが普通だから。でも親に頼りたくなくて海外挙式にしたんだよ、
    お葬式だって、今いろんな形があるでしょ。繰り上げ法要にも文句言う人たちなの?

    +5

    -2

  • 390. 匿名 2020/07/21(火) 10:17:02 

    >>305
    ダメじゃないですよ。
    ただ黒で大粒だと男性用に見えるかも。

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2020/07/21(火) 10:17:58 

    >>332
    分かる。
    素敵なのが沢山あって、あれもこれも気になる。
    お念珠は複数持っていてもいいらしいから珊瑚も買っちゃえ♪

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2020/07/21(火) 10:19:01 

    なんか一人、教養の無い数珠アレルギーいるな

    +11

    -3

  • 393. 匿名 2020/07/21(火) 10:19:04 

    >>353
    仏教の経典を読んだり毎週説法聴いたりしてもいないくせに。
    たまの法事やお葬式でで、喪服着てるのにあの人ったら数珠を持ってないなんて!常識知らず!貧乏なのかしら?あら、よく見たら香典の字も薄墨じゃないわ!ヒソヒソ…(延々と続く
    みたいな見咎めしてるなんて本当に生産性のない話だと思うよ?

    +8

    -5

  • 394. 匿名 2020/07/21(火) 10:20:42 

    >>387
    いや、普通に結納や結婚式。
    お七夜や七五三みたいな人生の通過儀礼で。
    ローカルだけど。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2020/07/21(火) 10:20:45 

    >>371
    そうだね、好きにやらせてもらって感謝してる。ここの人みたいに、数珠ひとつで目くじら立てたりヒソヒソしそうな親戚はいないかな。
    ちなみに数珠もってるからね。結婚の時に買ってもらった。でも形だけで持ってる。何も思い入れはない。

    +2

    -4

  • 396. 匿名 2020/07/21(火) 10:20:51 

    >>301
    自分がやる分にはマナーは気にしないけど人の冠婚葬祭に呼ばれたら、やっぱりお金かかってるしブチ壊しちゃいけないよなと思うからマナー守る

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2020/07/21(火) 10:22:06 

    >>383
    念珠の念は祈る心の事なんじゃないかな

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2020/07/21(火) 10:22:52 

    >>350
    ボサ玉が売っているところ少ない。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/21(火) 10:23:31 

    >>305
    ジェットのこういうのセットで揃えた
    数珠持ってますか?

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/21(火) 10:23:37 

    私が今まで行った葬式は顔の前に黒いレース垂らしてたり帽子被ったり
    こんな感じの服装が多かったけど
    日本のお葬式はこういう格好で参列したらダメなのかしら?
    数珠持ってますか?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/21(火) 10:24:16 

    何で数珠を持っている人は、信仰心がなくてファッションで持っている。
    心が無いってなってるの?

    +3

    -3

  • 402. 匿名 2020/07/21(火) 10:25:40 

    >>376
    哀れな人だね。

    +3

    -2

  • 403. 匿名 2020/07/21(火) 10:25:46 

    >>400
    ノースリーブにミニスカはダメだと思うよ。
    映画を見てたら平服のところもあるね。

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2020/07/21(火) 10:26:06 

    >>395
    なにをそこまで頑ななのか謎

    +4

    -3

  • 405. 匿名 2020/07/21(火) 10:26:07 

    >>391
    正直早く誰かに死んでほしいですよね
    沢山持ってるからどれ持って行こうか悩む!

    +0

    -12

  • 406. 匿名 2020/07/21(火) 10:27:14 

    >>395
    そんなに周りに恵まれてるのに、訳もわからんがるちゃんでストレスぶちまけるしかないなんてなんと憐れな

    +5

    -1

  • 407. 匿名 2020/07/21(火) 10:28:16 

    >>391
    ありがとう。探してみるよ。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2020/07/21(火) 10:28:30 

    >>405
    数珠持ってますか?

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2020/07/21(火) 10:29:10 

    手芸屋さんで買ったミニ数珠を作って携帯電話に付けてる。
    普通のちゃんとした数珠ももちろん持っている。
    数珠持ってますか?

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2020/07/21(火) 10:29:54 

    >>372
    なるほどお察し通り

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2020/07/21(火) 10:30:08 

    >>374
    古くからの風習に対して?そもそもその風習とやらが地域でかなり違うんだよ。
    やりたければいいんじゃない?四十九日まで毎週お経あげて貰って、お膳の内容まできめられるとか大変だよね。私はライトな地域と宗派だからそういうのなくて楽だけど。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/21(火) 10:30:21 

    持ってます。
    義父が亡くなった時、お坊さんがくれました。

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2020/07/21(火) 10:31:07 

    >>355
    あー、ここド田舎の人多いんだね!

    +1

    -12

  • 414. 匿名 2020/07/21(火) 10:31:10 

    結婚した時お義母さんから貰いました

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2020/07/21(火) 10:32:19 

    >>395
    虚無感が何なのか本当は気付いてるけど向き合えてないんじゃない?

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2020/07/21(火) 10:32:24 

    私個人としては別に信仰してるわけでもないなら持たなくていいとは思うのだけど、冠婚葬祭って家や地域の繋がりもあるしね。

    例えば、友人の親御さんが亡くなって参列したときに数珠持ってなくて、ご親戚とかご近所さんからあの人の友達は常識がないのね?って言われたら申し訳ないかなとは思う。
    ケチつけられるのは自分じゃなくてご遺族である友人になるので。

    そんなことでケチつけるやつ頭おかしいとは思うけど、悲しみの中にいる友人を更に悲しませるくらいなら、ポーズとして持っててもいいんじゃないのかとは思う。

    ちなみに100均のは本当に糸が切れやすいので、オススメしない。子供ならともかく、大のおとなが持つものではない。お子さまランチのオマケみたいなもんだよね、商品レベルが。

    +10

    -2

  • 417. 匿名 2020/07/21(火) 10:35:21 

    >>393
    仏教の経典を読んだり?
    毎週説法を聴く?
    そんな事をしてないと数珠の有無さえ
    語れないって事?
    逆にそんな事をしてる人って何なんですか?
    仏教の経典読んだり毎週説法聴くなんて…
    何か宗教にのめり込んでる人なの?
    市井の人々が極々普通に周りと合わせて
    冠婚葬祭に臨んでるだけで何をそんなにキレて
    恨み辛みを吐いてるの?
    何かされたの?
    それにご立派にこちらを糾弾するなら
    他人様に「くせに」なんて言わない方が
    説得力が増すのでは?



    +5

    -3

  • 418. 匿名 2020/07/21(火) 10:36:38 

    >>413
    数珠持ってますか?

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2020/07/21(火) 10:37:28 

    >>413
    悔しくてやり返してる〜ww

    +5

    -1

  • 420. 匿名 2020/07/21(火) 10:38:47 

    >>393
    数珠持ってますか?

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2020/07/21(火) 10:38:50 

    >>399
    悪く無いと思うけど、イヤリングがセットになっているのが珍しい。
    うちの方では葬儀ではイヤリングやピアスは外すから。
    ネックレスも真珠と黒真珠だけだから。

    最近は黒い宝石なら許されるから、ブラックダイヤモンドもOKって考える人もいるみたいね。
    ジェネレーションギャップが生まれそう。

    +1

    -8

  • 422. 匿名 2020/07/21(火) 10:41:13 

    >>411
    ……本当に頭が悪いのだなぁ……

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2020/07/21(火) 10:42:51 

    >>376
    数珠持ってますか?

    +7

    -2

  • 424. 匿名 2020/07/21(火) 10:45:25 

    >>79
    同じ。
    大人で持ってない人見た事無いし、法事なら忘れた人用に仏壇の引き出しに古いのが入ってる。

    +6

    -2

  • 425. 匿名 2020/07/21(火) 10:48:16 

    >>302
    IKKOさん自身は特注の翡翠とかで、凄い綺麗なの持ってそう。

    +9

    -2

  • 426. 匿名 2020/07/21(火) 10:54:33 

    仏教系の高校に通ってたので持ってる

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2020/07/21(火) 10:55:31 

    >>17
    フォーマルウェア売ってるお店ならデパートも紳士服店もスーパー系でも置いてあるし
    通販でも売ってるよ

    +13

    -1

  • 428. 匿名 2020/07/21(火) 10:56:19 

    学生時代、旅行先でいいやつ買ったの使ってる

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2020/07/21(火) 11:08:04 

    例えが長くなるけど
    友達同士の会話で「スカートを履いている女性が少なくなった」「そんなことはないよ」って言ってて、
    暫く通行人を観察して「やっぱりズボンの人が多いね」って。
    スカートの人も多い。ズボンの人しか目に入ってないみたい。
    自分の考えにあう現象しか見えてないんだろうな。
    葬儀や弔問の場、法事などで周囲の人が誰も持ってないと書いている人は、
    自分が持ってなくていいと思っているから、持ってない人しか見えてないんじゃないかな?

    +4

    -4

  • 430. 匿名 2020/07/21(火) 11:08:12 

    やっぱ田舎ってダメだね
    数珠にこだわりすぎて大事なこと忘れてる

    +7

    -9

  • 431. 匿名 2020/07/21(火) 11:12:57 

    >>333
    考えなくていいほど、日常に仏教が馴染んでいるんだよ。

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2020/07/21(火) 11:13:41 

    >>17
    高野山行った時買った。

    +13

    -1

  • 433. 匿名 2020/07/21(火) 11:13:47 

    数珠は仏具専門店で買いました。
    アラフォーになり、お葬式に参列する事が多くなったので。

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2020/07/21(火) 11:17:34 

    >>315
    十字架の方がファッションで身につけている人多いじゃん。
    うちは昔からお寺さんとお付き合いがあるし、私は仏教徒として持ちたくて持っている。
    日本はゆるい宗教観だからこそ、宗教戦争もほとんど無かったし。

    +10

    -2

  • 435. 匿名 2020/07/21(火) 11:18:48 

    待ってます。某宗派の本式念珠です。
    お通夜、お葬式、法事はもちろん、西国三十三所を回っているので霊場巡りにも持っていきます。
    石と房の色にはこだわって、長く愛用出来るものを探しました。
    数珠持ってますか?

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2020/07/21(火) 11:19:23 

    >>417
    ロザリオ持ってる人は敬虔なクリスチャン多いよ。教会にも通って、聖書も読んでる。
    数珠もロザリオと同じものなんだよね?なんでそれをしないの?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2020/07/21(火) 11:20:18 

    数珠持ってるかどうかなんて見ないよ
    北海道だから故人を取り囲んで親族で集合写真撮るけど
    その時に数珠持ってる持ってないかが意識して見ればわかる程度で
    持って来てない人に対して何にも思わない
    若いのに持ってる子は親が持たせてくれたのねとか
    若いのにしっかりしているのねという感想は持つかもしれないけど

    喪服がなくて黒い服をかき集めて来てくれた友人には感謝しかない
    ダイソーの数珠でもわざわざ用意してくれてありがとうとしか思わない

    慌てて来てくれて「はっ!私、数珠持ってくるの忘れた!」って
    申し訳なさそうにしてるという場面を何度か見たけど
    その気持ちがありがたいとしか思わない

    葬式を何かのファッションショーと勘違いしているような人には来てほしくないし
    礼儀がどうのとファッションチェックしてるような老人も場違いだと思う

    +10

    -6

  • 438. 匿名 2020/07/21(火) 11:21:24 

    数珠ブレスレッド
    アマビエ様がトレンドみたいw
    色々ある。

    数珠持ってますか?

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2020/07/21(火) 11:21:34 

    数珠もってないことに目くじらたてる人は、法事のためにどんなに遠方で忙しくても召集命令出してきそうでこわい

    +7

    -6

  • 440. 匿名 2020/07/21(火) 11:24:05 

    >>431
    都心に住む20代は、馴染んでないと思う。やたらと馴染んでたら逆に変な宗教かなと思ってしまう。

    +2

    -4

  • 441. 匿名 2020/07/21(火) 11:25:15 

    >>440
    馴染んでないと思っていても馴染んでいる。
    それが日本仏教。

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2020/07/21(火) 11:26:50 

    結婚するときに親に買って貰った。結婚した相手の実家が田舎でみんな持ってる。
    でもその割には、香典を香典袋に入れて来ない人も多い。よくわからない。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2020/07/21(火) 11:26:58 

    数珠はこの先ずっと使うもの、葬祭の場での一つの身だしなみ、ということで、20歳の時に母親が高価な数珠をプレゼントしてくれました。
    一生ものとして今でも大切に使ってます。

    +7

    -1

  • 444. 匿名 2020/07/21(火) 11:27:44 

    >>441
    葬式仏教でしょ。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2020/07/21(火) 11:29:24 

    祖母は熱心なクリスチャンでロザリオ持ってた

    仏教とは無縁に育ってきた私は
    無宗教だから数珠は持ってない、これからも持つつもりない

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2020/07/21(火) 11:31:46 

    日本はやはり広いのですね、とても勉強になりました。数珠を持ってない地域もあれば、親から子へ受け継ぐ人もいたり、葬儀場で買われた方もいらっしゃる。
    私の住んでいる区では葬儀場は式典のみで仏具はないですが、親戚の住んでいる区の葬儀場は大きくて別館に仏壇や仏具品もあった事を思い出しました。ほんの隣の区でさえこうも違いますね。

    葬儀をする側からしますと、参列された方々の服装や持ち物など、そこまで見る余裕がなく
    ただ忙しい中わざわざ足を運んで下さった事への感謝しかありませんが、参列された方々同士では周りを見る方も実際にいらっしゃいますね
    数珠ですが我が家では母が持たせてくれました。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2020/07/21(火) 11:34:47 

    >>367
    じゃあ繰り上げ法要はokってこと?これはお寺さんがそうしてるんだけどね。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2020/07/21(火) 11:35:48 

    >>444
    違うよん。
    日常の色んなところに関係してる。
    知らず知らずに仏教と関わっている。

    +1

    -2

  • 449. 匿名 2020/07/21(火) 11:36:21 

    おばさんの意見だけど、まあ、気軽な感じで持ってたら? 私は親が地方のマイナーな新興宗教に入信していて、数珠とか持ってなかった。私、初めてのお葬式は友人の親、数珠は別の友人から仮りました。旦那とはお互いに再婚なんだけど、旦那の母親が数珠をくれました。ま、社会人として一通り、って感じで良いのでは?
    ヤバい新興宗教は高校生になって抜けた!!
    今も宗教に興味無いから旦那仏教徒だけど、今だに宗派知りませんし、神棚もあります

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2020/07/21(火) 11:36:51 

    >>434
    仏教徒として持っている方や持っておいた方が無難だと思っている方を決して否定はしません
    ただここ読んでるととりあえずみんな持っておくべきみたいな強制的な意見が多かったのでそれは違うなと思いました

    +14

    -2

  • 451. 匿名 2020/07/21(火) 11:37:45 

    >>448
    ごめん私幼稚園からカトリックなんだ。田舎に越してきて氏子というのも知ったし。
    手をあわせていただきますもしない家だったな。あれは仏教から来てるの?

    +1

    -3

  • 452. 匿名 2020/07/21(火) 11:45:02 

    >>10
    クリスチャンなら持ってないよ

    +43

    -0

  • 453. 匿名 2020/07/21(火) 11:49:01 

    他宗教で持ってないなら仕方ないね。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2020/07/21(火) 11:49:59 

    死んだら無でしかないと思ってる私は親が死んでも49日はしないよ
    親が望むならするけれど
    無宗教ってそういうこと
    火葬も家族葬だけでお坊さん呼ぶつもりもない

    +5

    -2

  • 455. 匿名 2020/07/21(火) 11:52:54 

    >>421
    お葬式の宝飾品については、地方どころか親族内ルールがあったりするよ。
    うちは真珠のイヤリングはみんな着けてる。
    ジェットも年配の方なら見た事ある。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2020/07/21(火) 11:53:07 

    >>454
    だから何?

    +2

    -2

  • 457. 匿名 2020/07/21(火) 11:54:27 

    >>455
    ホント、色々だね。

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2020/07/21(火) 12:05:10 

    >>1
    我が家の場合
    祖父→父(長男)→息子(長男)と代々、引き継がれて行く
    次男、娘達は、成人式に礼服と共に親が購入して渡す
    娘に関しては、二十歳のお祝いも兼ねてパールのネックレスも送る

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2020/07/21(火) 12:26:02 

    髑髏のが良い。ネタじゃなくて。
    男性用のしかないんだよね。
    うちのおじゅっさんが持っているの見て良いと思った。
    髑髏なのはファッションじゃなくて、ちゃんと意味がある。
    数珠持ってますか?

    +2

    -4

  • 460. 匿名 2020/07/21(火) 12:26:37 

    >>456
    数珠に意味を見いだせないってこと

    +3

    -2

  • 461. 匿名 2020/07/21(火) 12:27:57 

    >>449
    一応、宗派ぐらいは知ってた方がいいよ。

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2020/07/21(火) 12:29:15 

    >>454
    つまり無宗教という宗教を信仰しているのね。

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2020/07/21(火) 12:35:21 

    うちは宗教で数珠使わないから持ってなかった!
    買っとこ。

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2020/07/21(火) 12:48:16 

    >>10
    宗教の自由があるから、
    こうあるべきは憲法に引っかかる。

    +80

    -1

  • 465. 匿名 2020/07/21(火) 12:51:20 

    >>464
    別に信仰対象を強制はしてないでしょ。

    +0

    -5

  • 466. 匿名 2020/07/21(火) 12:56:09 

    >>465
    数珠ってマナーではなく、崇拝する道具であり宗教ですから付けない人もいます。

    +10

    -2

  • 467. 匿名 2020/07/21(火) 13:00:01 

    >>1
    そういえば持ってない…
    葬儀の時に使うって、何に使うの??
    お焼香の時とかに手に持ってるのしか見たことないんだけど…

    +5

    -10

  • 468. 匿名 2020/07/21(火) 13:00:51 

    葬式用に持ってる。礼服に入れっぱだけど。近年は殆どが結婚より亡くなる方。
    歳食ったって事か…汗

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2020/07/21(火) 13:04:12 

    >>38 お坊さんが持ってる数珠も長いよ

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2020/07/21(火) 13:07:52 

    >>466
    それは知ってる。

    +0

    -2

  • 471. 匿名 2020/07/21(火) 13:10:17 

    >>131 ごめんなさいよりありがとう あなた心優しい人だね

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2020/07/21(火) 13:13:13 

    極楽浄土とか、天国とか見たの?
    死んだ人間にしかわからないことなんで生きてる人間が知ってるの?
    お経唱えて何が変わるの?
    数珠は何のために持ってるの?数珠持ってるとなんか良いことあるの?
    逆に持ってないと何かあるの?

    数珠って世間体でマスクしといた方がいいからするみたいな感じになってるよね

    +2

    -5

  • 473. 匿名 2020/07/21(火) 13:15:36 

    >>454
    葬式はしなくても
    骨壺には手を合わせるんでしょ?
    手を合わせてお墓に入れるならそれがもう宗教の域なんだけど。

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2020/07/21(火) 13:16:08 

    >>1
    持たなくてもいいよ
    あってもなくても困らないものだよ
    葬儀にも必要ないよ

    +7

    -15

  • 475. 匿名 2020/07/21(火) 13:19:44 

    でも特に理由がないなら持ってた方がいい。

    +3

    -2

  • 476. 匿名 2020/07/21(火) 13:20:19 

    >>473
    なぜ手を合わせると思ったのかな
    手を合わせるとかしないよ

    お墓には入れるよ
    私が死んだ時に親の遺骨が家にあったらみんな困るでしょ
    大きな木の養分になってほしいけど日本じゃできないからね
    散骨してもいいけど

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2020/07/21(火) 13:20:37 

    >>467
    調べてあげたよ
    数珠持ってますか?

    +8

    -1

  • 478. 匿名 2020/07/21(火) 13:21:01 

    >>140
    タイガーアイ とか?
    黄色いやつは
    仕事運アップらしい。

    コロナだから
    もはや関係ない。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2020/07/21(火) 13:22:46 

    >>472
    小学生の屁理屈かw
    盗人にも三分の理って言うしね〜。
    長くなるから面倒でもう書かないけど意味はあるよ。
    じゃなかったら持っている人が多いわけない。

    +4

    -2

  • 480. 匿名 2020/07/21(火) 13:23:43 

    >>10
    姑が嫁に言ってるみたい

    +67

    -2

  • 481. 匿名 2020/07/21(火) 13:26:07 

    >>476
    手も合わせないんだ。
    そういう親だったんなら別に自由だけど、そうじゃなかったら親も浮かばれないね。

    +0

    -4

  • 482. 匿名 2020/07/21(火) 13:26:13 

    >>476
    あなたの考え方だったらお墓も要らないでしょ。
    骨はゴミの日に出せばいい。
    ただの物体で意味が無いんでしょ。
    それが出来ないんだったら、そう思う心がある意味、信仰なんだよ。
    (日本的な、キリスト教的な信仰とは違う)

    +1

    -5

  • 483. 匿名 2020/07/21(火) 13:27:45 

    >>478
    タイガーアイのブレスレット付けてるおじさんも多いね。
    私はタイガーアイは金運て聞いた。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/07/21(火) 13:29:16 

    >>472
    死を恐れた生きてる人間から宗教は生まれた
    だから誰も死後の世界は知らない
    恐怖から逃れるため、遺族が心落ち着かせる為にある

    だから数珠には何の力もないけど
    信じてる者にとってはそれが慰めになる

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2020/07/21(火) 13:30:10 

    >>482
    ゴミの日に出したら捕まりますよ

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2020/07/21(火) 13:30:30 

    お念珠、月一回は使ってるから、すぐ出せるようにお仏壇の引き出しになおしてる。

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2020/07/21(火) 13:30:37 

    >>55
    うちも使わない。
    仏教で両親が違う宗派だけど、どちらも。
    葬儀、法要で使うって感覚の場面にあったことがない。色々真珠とか和の喪服とか譲りのものがあるけど、代々持ってないせいか数珠はない。
    今後のために持ってもいいかとは思いはする。

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2020/07/21(火) 13:32:25 

    >>485
    じゃあ、トイレに流そう。
    ただの物体なら出来るよね。
    そして堂々と周囲に言えるよね。
    がるちゃんでこれだけ主張しているんだもの。

    +0

    -7

  • 489. 匿名 2020/07/21(火) 13:36:37 

    >>481
    親はエホバなので手を合わせませんね
    手を合わせたりしたら怒られそうですしお坊さん呼んだら逆に恨むんじゃないかな?
    母親は散骨を希望してますが父はこだわりがないので
    お墓に入ると思います
    あなたは私の親を思う気持ちを軽んじ侮辱しましたよね

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2020/07/21(火) 13:37:00 

    >>228
    うちの父親もそうだゎww
    なんか黄色と黒のまだらの数珠のやつを着けてて、金運がアップしたとかで喜んでた(^-^;

    +17

    -0

  • 491. 匿名 2020/07/21(火) 13:37:54 

    >>488
    なぜ?無宗教というだけでゴミの日やトイレに流せと言われるのですか?

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2020/07/21(火) 13:40:38 

    >>17
    私も皆さんのように、デパートでフォーマルブーツを買ったついでに、水晶のを購入しました。
    使う頻度は少ないですが、良いものは持ちがいいですし恥ずかしくないものを一つ持っているといいと思います。

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2020/07/21(火) 13:42:30 

    >>491
    ほんと酷いよねー
    無宗教だから数珠に意味を見いだせないし
    お坊さんも49日もしないと手を合わせるのもしないと言ってるだけなのに
    親の遺骨をトイレに流せだなんて
    よっぽど恐ろしい宗教を信仰してるんだね

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2020/07/21(火) 13:44:44 

    >>491
    だって、無意味でただの物体で邪魔なだけなんでしょ。

    +0

    -4

  • 495. 匿名 2020/07/21(火) 13:45:14 

    >>482
    無宗教だからってゴミの日に出さなきゃいけないの?
    あなたはなぜ無宗教が許せないの?

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2020/07/21(火) 13:50:33 

    >>494
    いつ私がただの物体で邪魔な物と言いましたか?
    なぜそう思ったのですか?わかるように説明していただきたい

    親の遺骨を側に置いときたいですよ私は
    今も家に子供の遺骨ありますし暗くカビくさい所に入れたいと思いませんよ
    でも死んだらその骨は管理できなくなるので
    仕方なくお墓に入れる感じですね
    その際、手を合わせたりはしません
    それの何がいけないのですか?

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2020/07/21(火) 13:54:46 

    数珠持ってますか?

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2020/07/21(火) 13:54:59 

    >>489
    どこで侮辱してますか?
    親がそうなら自由と書きましたよ。
    エホバなら別に手を合わせなくてもいいんでしょ?

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/07/21(火) 13:56:00 

    >>2
    ダイソーはマジでやめておけ
    父のお葬式の時に旦那が間に合わせでダイソーで買ってこれから読経って時に糸がきれて親族席の一番前でバラバラになったのちょっと根に思ってる
    子どもには喪服を買うタイミングでちゃんとしたの買ってあげるつもり

    +36

    -8

  • 500. 匿名 2020/07/21(火) 13:57:57 

    >>1
    義両親は関係ない。あなたの親は何やってんの?義両親やご主人に恥かかせないようにあなたの親が娘のあなたにちゃんとお膳立するべきなのに。

    +9

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード