ガールズちゃんねる

「老老介護」が6割…75歳以上も3割超える

246コメント2020/07/19(日) 16:37

  • 1. 匿名 2020/07/17(金) 21:26:04 

    「老老介護」が6割…75歳以上も3割超える : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    「老老介護」が6割…75歳以上も3割超える : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    同居人が高齢者らを介護のする世帯のうち、介護を受ける人と介護者がともに65歳以上の「老老介護」のケースが約6割に上ることが17日、厚生労働省が昨年6月に行った国民生活基礎調査で分かった。


    「老老介護」の実態調査は3年に1度。介護者が同居している割合は54%で、2001年の71%から17ポイント減った。このうち、老老介護に該当する割合は59・7%で、前回(16年)より5ポイント増えた。要介護者と介護者がともに75歳以上の割合も33・1%で、いずれも01年の調査開始以来、最も高くなった。

    +22

    -1

  • 2. 匿名 2020/07/17(金) 21:26:41 

    寿命そんなに伸ばさなくて良いよね…。
    1人で生きてけなくなったら死にたいわ。

    +503

    -5

  • 3. 匿名 2020/07/17(金) 21:27:05 

    老人ホームに入れるのも金
    介護してるのは金ない人

    +340

    -10

  • 4. 匿名 2020/07/17(金) 21:27:14 

    介護は、精神的におかしくなる。

    +310

    -1

  • 5. 匿名 2020/07/17(金) 21:27:53 

    そして老人Zの世界へ

    +4

    -7

  • 6. 匿名 2020/07/17(金) 21:28:07 

    人様の世話になってまで生きたいとは思わないよ。

    +245

    -1

  • 7. 匿名 2020/07/17(金) 21:28:25 

    老人が老人を介護か....
    やって行ける自信ないわ....

    +259

    -0

  • 8. 匿名 2020/07/17(金) 21:28:37 

    健康寿命ではない寿命の人が本当に多いからね

    +237

    -0

  • 9. 匿名 2020/07/17(金) 21:28:40 

    そりゃあ老老介護が増えることがあっても減ることはないんだろうな

    +94

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/17(金) 21:29:17 

    子供早く産んで貧困な親だとそうなるよね?

    +42

    -18

  • 11. 匿名 2020/07/17(金) 21:29:41 

    自分が老人になる頃には尊厳死が認められていてほしい…

    +297

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/17(金) 21:29:58 

    憲法改正よりも安楽死の法律作ったら
    色んなことが解決すると思う

    +219

    -8

  • 13. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:04 

    >>4
    介護者が追い詰められて殺してしまう事件も増えてきてるよね

    +132

    -1

  • 14. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:11 

    世界一の老人大国、日本・・

    +80

    -2

  • 15. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:22 

    認知症を患った方の介護は、なかなか厳しいよね

    +197

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:26 

    >>4
    病院で介護の仕事もしてましたが、本当にそう思います
    入居者さんと話すようになると情も湧いてしまうので、だから余計に苦しいんですよね
    他人でもそうなんだから元々夫婦だったり、元気だった姿を知ってる方々は余計に辛いと思います

    +115

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:27 

    高度医療も、迷惑な部分があるよね。
    死ぬ時期なんだから、寿命延ばさんでええよ。

    +210

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:31 

    私(高校生 一人っ子)の父親が66歳なんだけど、
    世間一般的に見て66歳っておじさん?

    +94

    -7

  • 19. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:05 

    でも、ガルではこれが理想的なんでしょ?20そこそこで代々出産。

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:08 

    >>10
    子供と年齢近いから、そうなるか、、、
    10代でデキ婚した親なんて、そうなる確率高いね

    +51

    -2

  • 21. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:09 

    自分もそう遠くない将来 夫と2人大丈夫かな

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:15 

    私たちがその年頃になる頃は老人ホームとかも満杯になりそう。
    AI化したところで介護士さんも足りないだろうし、やはりそうなる前には逝った方が良さそう。

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:23 

    この間70歳くらいのおばあさんが、介護士さん2人に支えられて歩いてるのを見て、
    自分はそうはなりたくないと思ってしまった。誰かにお風呂入れてもらったり、おむつ変えてもらったり、自分だったら恥ずかしいし、なにより申し訳ない。
    介護士さんもいくら仕事とは言え、正直嫌だろうなって思うし。もちろん、やってもらったら感謝の気持ちは伝えたいけど、認知症とかになったらそんな気持ちさえも持てなくなってしまう。そうなる前に死んでしまえたらいいのにな。

    +175

    -3

  • 24. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:46 

    >>18

    おじさんじゃない?
    お兄さんでは確実に無いし、かと言っておじいさんは70以上のイメージがあるから

    +17

    -8

  • 25. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:50 

    >>2
    自分はそう思うけど
    やっぱり親は長生きしてほしいと思う

    +11

    -25

  • 26. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:51 

    長寿国だからと優越感に浸ってないで、給付金配る余裕があるなら介護施設に回してあげて

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:52 

    確かにうちの親看る事になるから老々介護になるかも。自信ないし体力ない

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/17(金) 21:32:11 

    年取ったら好きなものだけ食べて、喉につまらせて死にたい。(家族には事前にそういう死に方が良いって伝えておく)

    子供に自分を介護させるくらいなら死んだ方がマシだと思ってるから、ボケる前に死にたいな。

    +93

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/17(金) 21:32:22 

    >>25
    でも認知症始まったり親のオムツ姿は見たくないな…

    +96

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/17(金) 21:32:25 

    老老介護が増えると高齢者の免許返納は難しくなるよなぁ
    子供も当人同士で何とかやってるからと放置するし

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/17(金) 21:32:29 

    >>2
    長生きほど不幸なことないと思う
    自分にとっても周りにとっても

    +143

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:12 

    老後の為に子供産んでも必ず面倒をみてくれるとは限らないしね。

    +32

    -2

  • 33. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:16 

    >>25
    元気ならそりゃあ長生きしてほしいさ。
    認知症や寝たきりでも長生きしてほしいとか、あなたのエゴだよ。
    本当の愛情ではないね。

    +91

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:24 

    >>18
    こう言ったら失礼かもしれないけど、おじいちゃんでも良い年齢。

    +160

    -8

  • 35. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:44 

    >>29
    そうはいっても、いざそうなると、紙オムツの有り難さがわかるよ

    +22

    -3

  • 36. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:51 

    >>2
    健康寿命をのばすのは大賛成だけどね!

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/17(金) 21:34:03 

    >>10
    子供早く産んだなら子育て終わった40代50代のうちにバリバリ働いて、老人ホーム費用貯めればいいのに。

    +32

    -7

  • 38. 匿名 2020/07/17(金) 21:34:16 

    >>29
    それでも長生きしてほしいかな

    +8

    -8

  • 39. 匿名 2020/07/17(金) 21:34:33 

    >>2
    私は長生きしたい。死ぬのが本当にこわい‥

    +5

    -20

  • 40. 匿名 2020/07/17(金) 21:35:54 

    >>33
    本当の親の心情なんて分からない
    死にたいと漏らすのも子供の為だったりするわけで

    +7

    -6

  • 41. 匿名 2020/07/17(金) 21:38:36 

    >>37
    それができないから老老介護になるんだってこと。
    大した職につけない、年金も雀の涙。
    頼るのは年の近い娘や息子。

    +43

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/17(金) 21:38:43 

    >>11
    本当だよね。
    尊厳死を認めないのなら、せめて延命治療は全額自己負担にしてほしい。
    ただし、本人の希望で延命の場合は保険適用でOK。
    家族の意思で延命とかされたんじゃたまらないよ。
    自分に置き換えるとゾッとするわ。

    +68

    -2

  • 43. 匿名 2020/07/17(金) 21:39:10 

    理想
    老「〇〇さんいつも済まないねぇ~」

    介「いえいえとんでもないお役に立てて何よりですよ!長生きしてくださいね」

    老「○○さんのおかげてとても幸せな最期を迎えられそうだよありがとうね!」

    介「何を言ってるんですかまだまだ元気ですよ○○さんは!」

    老家族「○○さんいつもありがとうございますねおばあちゃんもとっても喜んでます」


    現実

    老(汚物塗れ)「はよせんかぁ気持ち悪い💢とろとろすんなぁ」

    老(徘徊)「あーあーあー」

    老家族「こないだ布団汚れてましたよ💢ほんとしっかりしてください!ったく高いかね払ってるんですからねそれとおばあちゃん食事合わないって言ってますよ!ご飯が硬いって老人にそんなもの与えるなんて何考えてるんですか」

    老(入浴)「あーあー」(ブリブリブリジョロロロー)



    介護士がジジババ殺しちゃうのも仕方ない気がする

    +62

    -8

  • 44. 匿名 2020/07/17(金) 21:39:39 

    >>25
    認知症になってトイレに手を突っ込んで汚物を壁に塗りたくろうとするようになってしまった身内の姿見たことある?それ見てもそう言えるなら本物だよ

    +97

    -2

  • 45. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:07 

    >>23
    70歳て今はかなりまだ現役の人多いのにかわいそう。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:08 

    長生きして、幸せと思ったひとは何割くらい!?
    健康で長生きは、そんなにいないよね。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:12 

    これでもまだ安楽死反対してる奴は理由を述べろ

    私は年金暮らしで無駄に社会の荷物になるくらいなら私に使う年金を未来ある子供たちにまわしてほしい
    自殺はできない、だから安楽死がしたい

    +85

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:37 

    安楽死尊厳死の早急な法制化を。

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:45 

    >>18
    50才くらいの時の子供だったのかな?
    今じゃ珍しくないけど、下手すると一番遊びたい盛りに介護があり得るのか。

    +86

    -2

  • 50. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:52 

    さすがに75歳はきついけど、若ければいいってものでもない(仕事としての介護は別)。

    20代や30代の孫が祖父母の介護のために恋愛も結婚もできないとか、既婚でもその年齢の孫嫁が義祖父母の介護で妊娠に躊躇するとかはどうかと思うよ。介護はどの年齢でも負担には違いないけど、あえて言うなら、50歳とかで子供が独立するころ位がまだ一番マシだと思う。周囲も皆そんな感じだし。

    25歳で周囲の友人達は仕事大変ながらもお給料もらって余暇で習い事や遊び、友人付合いやデートをしてるのに、自分は家でひたすら爺婆のオムツ替えや食事介助。体力はあっても精神面でキツすぎる。

    +44

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/17(金) 21:41:27 

    死ぬのが1番

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2020/07/17(金) 21:42:14 

    >>3

    うちのグループに高級老人ホームがあるけど、お金持ちが順番待ってる。老人ホームも選ばないと、民度が違うよね。金額が安い所はお察しな方が多い。終の住処に失敗したくない。
    お金持ってる人は、手厚い介護サービス(自費も含む)家族もみんな余裕がある。
    お金ないから退院渋る人もいるし
    (家では見れないけど、お金もないから入院させとこ!)

    お金持って老後を迎えたい。

    +54

    -1

  • 53. 匿名 2020/07/17(金) 21:42:17 

    >>37
    20で産んだとしても親が80になったら子供60だよ。
    もうほぼ老老だよね。

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/17(金) 21:43:32 

    私のような高齢独身はどうなるのか…

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/17(金) 21:43:37 

    介護の仕事をしていますが、余りにも長生きしすぎるって人間として辻褄が合ってないような気がします。
    身体は段々と不自由になって、杖やシルバーカー、歩行器ならまだしも車椅子や寝たきり、ムース食、食欲なければエンシュアや点滴で栄養をカバー、もっと行けば胃ろう。
    オムツなんていいほうで尿道に管を挿して排泄するとか。
    認知症とか鬱とか精神面でも色々とあって···

    利用者様は大切だし、丁寧なサービスで穏やかな最後を迎えていただきたいという思いで一生懸命働いていますが、上記の状態の方ってだいたい80代後半〜90代なんですよね。
    医療の発達によって子どもの病気が完治したり、40代でなくなるはずだった人が命を救われたりっていうのは凄く大切だと思うのですが、利用者様によっては「早くあの世に行きたい、両親や兄弟に会いたい」と本気で言われたりしていて、なんだかなあと思ったりします。

    正直、自分は70くらいでピンピンコロリで死にたい。
    リアルでは差別的かなあ?と思ってなかなか言えないので吐き出してしまいました。
    長くてすみません。

    +106

    -2

  • 56. 匿名 2020/07/17(金) 21:43:42 

    今から怖いわ

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/17(金) 21:44:45 

    >>37

    難しい人もいるよ。
    老後に余裕のある人とない人の差が凄まじいよ。余裕のある人の家は子供もきちんとした仕事してるから一族みんな幸せそう。

    だから大変でも、絶対に仕事辞めずに頑張る。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/17(金) 21:45:42 

    高年の人を『老害』って言う人がいるけど、いま65以上の人って責任感強い人が多いよ。

    だから、その責任感に押しつぶされてしまう部分もあると思う。

    いまの65以上の人って基本的に弱音吐かず無理する人が多いから心配だわ。

    +3

    -18

  • 59. 匿名 2020/07/17(金) 21:46:57 

    >>57
    ガルちゃんでも親や義両親がお金なくて悩んでる人とか結構いるよね…。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/17(金) 21:47:08 

    なんかコメ欄見てると何のために生まれたのか分からなくなる

    +5

    -4

  • 61. 匿名 2020/07/17(金) 21:47:09 

    親の介護したくないなー
    親蓄えないし、きっと兄妹でお金だしてヘルパーさんに頼まなきゃいけなくなるのかな…

    自分も親もピンピンころりが理想。

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2020/07/17(金) 21:47:28 

    読売新聞は日本のことを真剣に考えてるから、こういう記事も載せる

    産経だと政府に都合の悪い記事はあまり載せないし、載せても政府を擁護しようとする

    なぜ分かるかっていうと、親が右よりで、うちは産経をとってるから

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/17(金) 21:47:39 

    >>37
    20代30代からのキャリアがあるから40代50代でバリバリ働けるんであって、40代50代から正社員なんて無理だろうしバリバリ働ける仕事なんてないと思う。

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2020/07/17(金) 21:48:10 

    長生きする事には新しい技術やなんかが注がれているよね。それが当たり前といえばそうなんだけど、速やかに穏やかに人生を終わらせる事に力を入れていくことはダメな事なのだろうか。
    ダメだよねー。この先いろいろ辛いなー。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/17(金) 21:48:20 

    私は自殺や安楽死ツアーについて今から調べてるよ
    合法じゃなくてもいいからいつでも死ねる準備しておかないと
    スイス安楽死ツアーはハードルが高すぎる...

    +10

    -3

  • 66. 匿名 2020/07/17(金) 21:48:38 

    老老介護も嫌だけど、20〜30代で始まるのも嫌だな。っていうか介護自体したくない。

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/17(金) 21:48:42 

    >>37
    溜まりませんよ、ストレスしか

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/17(金) 21:49:19 

    まだ早かったと惜しまれて死ぬのが一番

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/17(金) 21:49:54 

    >>15
    まだ、本人が楽しそうにしてる人はいいんだけどね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:05 

    ちょっとトピずれだけど、本当に本当に介護士の給料を上げてほしい。

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:20 

    >>2
    年寄り大好き!
    本来若い人がもらうものを食い潰される

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:24 

    >>18
    私も遅い子で高校の時に父親は還暦迎えてた
    いま父は80を過ぎたけど万が一寝たきりになっても私には面倒見られる体力がある
    そこだけはよかったのかと思う

    +41

    -2

  • 73. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:24 

    >>15
    義母の介護をしています。
    言っちゃなんだが、毎日早くお迎えが来て欲しいです。

    +64

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:50 

    >>37
    意外とこれが出来ないのよね。
    うちの親は私が大学卒業したら
    子供が巣立った!自由!って吹っ切れて車買って家リフォームして旅行いって~
    老後資金?なにそれ?状態。
    ちなみに私の教育資金は高校から奨学金。高校も大学も国公立だったのに。
    共働きでそれなりの収入あるのに今きっと貯金無い…何でなんだろう?バブル経験者だから経済感覚狂ったまま戻らないのかな。

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/17(金) 21:52:34 

    今寿命長いからあんまり早く子供産むと老老介護になるよね
    かと言って遅いと若くして介護とかになるし
    って考えると30前後で子供産むほうがいいのかも
    ガルちゃんでは遅いて言われそうだけど

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/17(金) 21:52:39 

    100歳の元気なお婆ちゃんが施設にいるけど娘は80すぎ
    それでもまだ生きていたいんだって
    長生きするのも良し悪しだよな

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/17(金) 21:54:39 

    介護は何が辛いって終わりが見えないのに良くなることはないとわかってることだよね
    子育てはどんなに辛くても未来があるから頑張れるけど先行きが見えないのが精神的に1番追い込まれる
    申し訳ないけどいつか死んでくれると思って気を抜くことも大事だと思う

    +51

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:42 

    >>59

    生活保護もかなり厳しい。孫の仕事まで見て受給決定するし。「お孫さんに養って貰え」だし。
    医療保険使えても、おむつと食事は自費。徘徊や暴力、認知症が酷かったら、仕事にならないから夜中だろうが電話して家族に来てもらうし。人を雇ってら人もいたし。

    本当、かなり余裕のある家庭以外は、共働きなりどうにかして貯金するのをお勧めするよ。しんどいけど仕事続けようと思うわ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:51 

    ガルだと若いうちに子供産めの大合唱だけど、若けりゃいいってもんじゃない。
    特にこれからの時代は医療も進んで人生100年時代だっつーのに。
    悲惨だよ。老老介護なんて。

    +25

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:06 

    >>5
    は〜る〜子〜さ〜ん

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:16 

    >>10
    自分も親が比較的若い時の子
    小さい頃は、贅沢ナシ
    自分が結婚した頃も親が元気だったから、
    結構遊んでお金使ってたみたい
    介護ほどではないけど、病院や買い物付き添ったりしてる自分もいい歳
    買い物の荷物持ってやるのも、キツイです
    お父さん若くていいわねぇ、なんて言われてた小さい頃が華

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:21 

    >>12
    まさに、それ!
    介護費も医療費も減るし家族の負担も減って、本人の尊厳も守られる!

    +43

    -1

  • 83. 匿名 2020/07/17(金) 21:58:23 

    長生きなんてするもんじゃない。
    なんで長生きが美徳みたいになったんだろう?
    戦時中、長生き出来るのは有り難い事だった名残りかな、、、

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2020/07/17(金) 21:59:11 

    >>39
    死後の世界があるなら、親兄弟、祖父母があの世で待っているはずだから怖くないよ。
    ないなら、全身麻酔みたいに死んだ瞬間無になるから何も感じないはず。
    って私も天国に行ける自信がないから怖いよ。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/17(金) 22:00:03 

    >>76
    施設にいる知り合いの今年100歳になるお婆ちゃん、子供4人いたけど全員癌で先に亡くなってる。今は孫が身元保証人

    +21

    -1

  • 86. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:41 

    >>43
    認知症の人はお風呂入れてると噛んできたり、殴ってきたりするよね。男の人だと、認知症といえども力は男性だから強い。
    でも介護士さんは我慢しなくちゃいけない。20万もいかない給料で、そんな仕事やってられないよね。勝手に転んでアザ作っても家族さんに怒られるし、すぐ虐待と言われる。
    廊下をうんこ垂れ流しながら歩く。そしてうんこを食べだす。
    壮絶だわ。

    +44

    -1

  • 87. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:42 

    >>10
    親が子供を介護する羽目になるかもよ。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:46 

    >>29
    うちの母は急にそんな状態になった。
    あの時は、気持ちがついていけず泣いてばかり。
    自分もだけど、親もいつまでも若くない。
    母が元気だった頃は幸せだってなぁ。
    順番で、いつかは通る道なんかな。

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/17(金) 22:02:08 

    >>52
    料金高いところはそれなりに理由がある。
    ヘルパーの人数多かったり、ナースも沢山いて余裕がある。
    ぶっちゃけヘルパーが働きやすいとその分環境いいとおもうのよね。機械の設備が整っててヘルパーの負担少ないとか、掃除やら風呂やらは専門スタッフがする、レクリエーションにしてもお金かければいくらでも簡単で楽しいやつチョイスできるし。外部から講師招いてお華やらお茶やら習字とかね。
    安いところとかカツカツだから働いてる人間も余裕ないしろくな人間あつまらないしまともな人からやめていくし。
    そうするとやっぱり入居者にも‥ね。

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/17(金) 22:03:42 

    >>79
    親に育児手伝ってもらえるから若く産んだほうが楽!って言ってるけど、老後を考えるとね…

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/17(金) 22:04:47 

    >>20
    10代でデキ婚するような人、長生きするかな?食事とか健康的な暮らししなさそうだから早めに病気になりそう。

    +6

    -5

  • 92. 匿名 2020/07/17(金) 22:04:53 

    いつもの安楽死おばさん現る

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2020/07/17(金) 22:05:53 

    >>45
    体はすごく痩せてたんだけど、見た目まだ若そうな人だったんだよね。
    ちょっと認知症っぽかった。覇気もなくて、見ててなんとも言えない気持ちになった。

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2020/07/17(金) 22:05:56 

    長生きなのは幸せな事だけど
    認知症気味ってのは辛いね。
    でも、90才を過ぎても心身共にシャキッとしている高齢者がどれくらいいるのか。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/17(金) 22:05:58 

    >>86
    えらい酷いとこに勤めてるね。
    別の施設も検討しては?

    +6

    -7

  • 96. 匿名 2020/07/17(金) 22:06:07 

    >>61
    みんなそうよ。
    介護とは無縁の生活でいたいね。
    する方もされる方も嫌だもん。

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/17(金) 22:06:26 

    >>55
    うちの祖母も94まで生きましたが、元気な頃は「死というものが無ければいい」と言うほど非常に前向きでしたが、最後は鬱になり「長く生きすぎた」と。
    自分の子供に先立たれた時でさえ前向きさを失わなかったのに、最後は「自殺するわけにもいかないし…」と、それまででは考えられない言葉が出ていました。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/17(金) 22:07:42 

    >>43
    同僚?って思うほどその通り!で笑ってしまった

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/17(金) 22:07:52 

    私の親、そこそこの有料老人ホームに入れるくらいのお金は持っているのに、自宅で過ごすことにこだわっているうちに母が転んで腰椎骨折して老老介護。私はパート主婦で同じ市内に住んでいるんだけど、近頃介護してる父が弱ってきて仕事の日も毎日実家へ。頭はまったくボケてないからまだいいのか…。でも自分の家庭がおろそかになっているのは否めない。更年期で体調が悪いときに電話があると疲れ果てる。

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/17(金) 22:08:05 

    子供がいない夫婦が老老介護してて
    どっちも痴呆症になったらどうなるんだろう。
    むしろ子供に背負わせない分いいか、と思う一方
    火事でも出して近隣に迷惑かけたら、と思う。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/17(金) 22:08:20 

    介護ロボットがめざましい進化を遂げて欲しい。
    若くても人を抱えて世話をずっとするなんて無理。コツがあっても腰を痛めるし、介護人がいずれ介護される側になる。
    機械を頼って自立出来る未来が明るい。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/17(金) 22:08:49 

    >>93
    ごめんマイナスあたってしまった

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/17(金) 22:08:56 

    年寄への延命治療やめたら?
    金と負担かかるだけ
    私の祖母88もわがままでボケて被害妄想激しくてハサミ持って暴れたり施設代もお金かかるし本当に大変で息子である父は円形脱毛になりました

    +36

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/17(金) 22:09:29 

    70代で死にたいなぁ
    でもたぶん90くらいまで生きる…そういう家系(¯―¯٥)

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2020/07/17(金) 22:10:21 

    >>58
    これも一概には言えないけど
    仕事場の60代女性三人は、みなわがままで、変なプライドがある。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/17(金) 22:10:26 

    欧米はさ
    自分で飯食べられなくなった高齢者は老衰とみなし
    日本みたく胃瘻で無理やり寿命延ばさないんだって

    +42

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/17(金) 22:10:35 

    父が認知症があり母が世話をしてます。
    ケアマネさんに父の行動や体の不自由さや我が儘相談しますが
    みんなそうですから
    そうなんですか困りましたねうふふ
    こんな感じです
    母はストレスがだいぶたまっており私ら子供は父との確執があり感情的になり冷静になれません

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/17(金) 22:11:27 

    あーかわいいお婆ちゃんになって、ぽっくり暖かい布団で逝きたい。
    人生上手くいかないよね…。
    食いボケはやだ。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/17(金) 22:11:41 

    >>106
    それは正しいと思う
    自分で食べられないって身体が限界なんだよ

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/17(金) 22:11:55 

    >>54
    なんだかんだ独身が勝ち組な気がする。
    介護要員がいないから、施設優先的に案内されそうじゃない?介護頼めなくても子供がいたら、後回しにされそうな気がする。

    +14

    -4

  • 111. 匿名 2020/07/17(金) 22:12:20 

    69歳になった父と65歳になった母!
    姑は79歳。

    姑と同居して実家も徒歩15分以内。

    そのうち私生活も介護になりそうだ、数年前に祖母94歳が終えたばかりなんだが。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/17(金) 22:14:05 

    >>18
    よその男の人という認識ならおじさんだけど、質問者さんが連れてたらおじいさんかな?って思うかも。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/17(金) 22:14:33 

    >>89

    そう思う。
    高級老人ホームは手厚いよ。入所金+毎月、結構かかるけど満室だよ。退院の時に家族の強い希望で、高級老人ホームに入った人がいたけど、入居が決まった時に家族がすっごく喜んでたの覚えてる。

    病院提携だから受診の付き添いもなし、急変しても看護師がいる。綺麗で手厚いから余生を幸せに過ごして貰える。
    言うことなしだよね。

    知り合いは、施設の経費を兄弟で割り勘。毎月10万程になったけど施設を選んでたわ。本当お金貯めておこうと思う。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/17(金) 22:14:41 

    >>15
    認知症の介護は1人ではムリ
    大便を壁に擦り付けたり
    むちゃくちゃ

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/17(金) 22:14:50 

    >>103
    あと20年くらい?
    政治家が総入れ替えしたら、そうなるかも。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/17(金) 22:14:58 

    コロナでデイ父休んでるよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/17(金) 22:15:16 

    >>7
    若人が老人を介護するのも若人側の人生潰すよ(介護職とかの仕事は別ね)

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/17(金) 22:15:45 

    >>72
    それは介護を舐めすぎてるよ。
    体力だけではない、精神的にもズタボロだよ?
    赤ちゃんみたく大きくなるまでと終わりがあるわけではない。
    いつ死ぬかもわからない大きな大きな赤ちゃんを24時間診るような感じだよ?
    そんなに甘くないよ。

    +37

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/17(金) 22:16:38 

    >>2
    寿命伸びすぎたよね。
    子供に苦労かけさせたくないから、施設に入れるようにお金貯めて、子供の学費にお金貯めて、、、
    尊厳死があれば、今をもっと楽しめるのに。

    +51

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/17(金) 22:16:58 

    ヘルパーとかデイサービス使う頻度にもよるけど
    普通に10万弱くらいかかるもんね
    介護度も関係するけど

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/17(金) 22:17:53 

    芸能人が高齢出産したトピとか子供に若いうちから介護させるなんて可哀想ってコメントよく見るけど、老老介護のほうがよっぽど大変そうに見える。
    知り合いで70歳が90歳を介護していて、本当に大変そう。

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/17(金) 22:18:08 

    >>106

    年金目当てに生かす家族もいるから。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/17(金) 22:18:22 

    >>110
    自分で探して入るとか財産あるならいいけど、自分で判断できなくなって行政に任せてたらどんな所に入れられるかわからんよ。
    まともな家族がいれば、この施設は駄目だなー、合ってないなーと思えば違うところ探すし。
    けど子どもいるだけで何もしない家族もいるし。
    家族がまともじゃ無い場合もあるし。
    未婚既婚子あり子なしじゃないと思うよ。

    結論、健康でいましょう。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/17(金) 22:18:51 

    近所のお婆さん、83歳で曾孫が8人
    お婆さんも子供も孫も結婚が早い
    元気だから玄孫まで見れそう

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/17(金) 22:21:47 

    >>79

    仕事してるようでしてない人が多い気がする。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/17(金) 22:25:41 

    >>118
    いやまあわかってますけど
    老老よりはってことです
    大変そうですね

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/17(金) 22:30:43 

    >>118
    痴呆でなければ、可能な限りオムツ替えとか協力的になってくれそうだから、その点は赤ちゃんより楽かなあって思うんだけど、何でも大きいし重いからやっぱり赤ちゃんの方が楽だね。。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/17(金) 22:31:54 

    >>114
    介護10年やってるけど、うんこで遊ぶ人にはまだ会ったことない。
    よく出る話だけどそんないる?
    かなりのレアキャラだよね??

    +8

    -8

  • 129. 匿名 2020/07/17(金) 22:32:36 

    何が怖いってお金があって準備もしてたのに痴呆になったら金巻き上げられて、気が付いたら貧乏老人になってること
    ざらにあるらしい

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/17(金) 22:35:55 

    >>106
    それが今は点滴で延命できるんだよね。
    胃ろうと違って大した説明もなくやられるから、気づいた時には手遅れ。
    延命治療って、やり始めたら途中でやめられないんだよね。
    本人も家族も地獄だよ。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/17(金) 22:36:34 

    >>128
    介護士の方ですか?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/17(金) 22:37:22 

    >>123
    なるほどそうですね。
    健康体を心がけ、万一の時には相談に乗ってくれるくらいの関係でいられる様、程よい親子関係を日頃から築いておくことが大事ですね。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/17(金) 22:40:44 

    >>131
    そうですけど。
    グループホームなので認知症の方ばかりですよ。
    痒くておむつの中に手を入れてしまって、それがあちこち付いてしまうみたいのはありますけどね。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/17(金) 22:40:55 

    >>128
    うちの痴呆だった祖父は、オムツが気持ち悪くてしょっちゅう外していたらしいです。普通はこれくらいでしょうかね。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/17(金) 22:41:31 

    >>129
    確かに怖いけど痴呆になったら金を持ってても意味なくない?

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/17(金) 22:42:19 

    老老介護どころか、今は認認介護だよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/17(金) 22:42:58 

    >>122

    それ本当??

    年寄りの年金で生活してるってこと??

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/17(金) 22:43:12 

    >>47
    反対ではないけど簡単でもないんだよね
    イギリスだったかな、顔の腫瘍で人間の形をなさなくなり、痛みに耐え兼ねて安楽死を望んだけど裁判までしても認めてもらえなくて自殺した女性の記事読んで驚愕したわ

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/17(金) 22:48:35 

    真面目に寝たきりの方が楽。だって何処にも行かないし、転んだりしないもん。オムツ交換は慣れたら何とも思わないけど、寝たきりになる前の徘徊は真夜中でもあったし、眠剤が全く効かない元気な認知だったからマジで居なくなって欲しかったもん。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/17(金) 22:48:54 

    >>54
    私も今から心配
    結婚は諦めてるけど、自分が介護必要になったら親族まで連絡がいくのかと思うと……
    私が勤めてる施設でもキーパーソンが姪とか甥みたいなケースが多いし。私は姪も甥もいないけど、どうなることやら。
    多少、お金がかかってもいいからキーパーソン代行会社とかできないかな。今の時代はキーパーソンは基本的に家族親族だもん。でも、未婚で高齢者になって介護受ける人とかこれから増えると思うし、キーパーソンは家族親族っていうのは見直した方が良いと思う。関係性が希薄な親族のキーパーソンなんて高齢者も押し付けられるキーパーソンも可哀想だよ。なんだかんだでお金出さないといけないし、施設に入れると言っても入院だとかで書類記入してとか連絡来たり、施設に入る時とか退去する時とか生活雑貨類持ち運んだりキーパーソンって負担が大きいよ。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/17(金) 22:48:59 

    >>47
    いや、そこまで考えてるのなら自殺しろよ

    +2

    -7

  • 142. 匿名 2020/07/17(金) 22:49:47 

    >>12
    本当そう思う。
    時々、介護を辛くて年老いた親を殺す事件があるけど、そこまで追い詰められてたのは気の毒だし、親だって自分の介護のせいで子供を殺人犯にしたくはなかっただろうと思う。

    +29

    -1

  • 143. 匿名 2020/07/17(金) 23:00:52 

    >>29
    見たくないですよ

    わたしも母が急な病で自己排便できないのでおむつをつけてます。
    今は施設に入っておねがいしてすが、わたしもそろそろ人生の折返し地点がきて、そういうことも受け入れて行かないといけないのかなぁって日々感じています。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/17(金) 23:03:49 

    >>137
    せやで

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/17(金) 23:05:26 

    >>137
    数年前、家族がやるべき届け出をせずに亡くなった老人の年金をそのままもらい続けて使ってたケースも問題になったよ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/17(金) 23:07:15 

    >>145
    不正受給だね…

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/17(金) 23:07:58 

    >>128
    そりゃあラッキーなだけでは?
    居室入ってワーオ!は何度かあるよ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/17(金) 23:12:18 

    >>140
    そのシステムいいなー
    仕方ないんだろうけど、入居者の甥姪が渋々キーパーソンやってたり、全然面会来ないのに本人の財産握ってたり、亡くなった利用者の部屋でキャッキャウフフとこれは売れる売れないって荷物の整理とかしてるとしんどくなる。
    お金払って割り切った関係いいな。施設としても色々と言いやすい。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/17(金) 23:17:31 

    オムツ履いてる老人が多すぎる。
    いい加減に寿命延ばすのやめて欲しい。
    自分も好きな時に死にたい。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/17(金) 23:28:53 

    日本は地獄のステージに入った…

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/17(金) 23:31:57 

    >>135
    あなたばか?
    いくら痴呆になっても名義は自分だったら施設に入っても引き落とし口座にお金があればそのまま介護してもらえるじゃん

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/17(金) 23:35:34 

    >>2
    高齢義母見てたらそう思った
    可哀想

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/17(金) 23:41:19 

    >>73
    私もコロナにかからないかなぁって毎日思ってるのに、都心に住んでるのにコロナにかかりません

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/17(金) 23:41:31 

    >>44
    看護師やってて夜勤中に、認知症の方に排泄物投げつけられたのが一番嫌な思い出。

    +34

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/17(金) 23:42:02 

    >>76
    うちの義母100歳まで生きたらどうしよう
    私の方が気苦労で早かったりして

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/17(金) 23:43:21 

    74歳の母が82歳の父を在宅介護して看取りました。
    想像を絶する大変さでした。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/17(金) 23:44:47 

    >>118
    認知症の種類によっては性格も変わるからなぁ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/17(金) 23:46:15 

    うちの84の義母のこと、みんな口にはださないけど、早く行ってほしいって思ってる感じ。
    見てて可哀想。年取りたくないと思った

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/17(金) 23:48:30 

    老老介護ならまだいいよ、どっちも先は短いからね。
    親の介護して夫の介護して無職息子との老後生活が待ってる人もいるよ。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/17(金) 23:49:52 

    安楽死認めてほしい
    自分の親なら介護がんばれるけど子供には面倒かけたくない

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/17(金) 23:50:34 

    >>18
    定義としては65歳から高齢者

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/17(金) 23:51:15 

    >>151
    自分や家族のことすら分からないほどの重度の痴呆になって金持ってても意味ないでしょ?
    わたしだったら「金が欲しいの?いいよ、重度の痴呆になったら金持ってても意味ないから全部やるよ、全部やるからサクッと殺してくれよ」って言いたいわ

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2020/07/18(土) 00:01:01 

    高級老人ホームは無理だけど、どのランクの施設を目指してお金貯めたらいいのか悩む
    親の介護の金銭負担考えたら、自分の分が無理だ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/18(土) 00:16:07 

    >>140
    姪の立場で 1年程おじさんの世話をしてました。
    認知症もなく介護ではなく入院時のキーパーソンと通院の付き添い。
    2時間かかる距離に住んでいるのに 病院からはすぐ来れる人として電話はたびたびあるし、退院しても毎週通院付き添った。
    こちらの精神も生活も崩壊しかけました。優しい気持ちも消えた。
    亡くなったのですが、スマホバイブが鳴るだけで動悸がするのは2年程過ぎた今でも治りません。
    その時病院から聞いたのは、甥や姪がお世話してるのが一番気の毒。むしろ血縁者がいない人や 親族に見捨てられた人の方が地域福祉がキーパーソンになるからスムーズらしい。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/18(土) 00:19:43 

    >>2
    大丈夫、人生100年時代はそう長く続かないから
    今の戦後生まれが異常に強靭なだけだから

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2020/07/18(土) 00:21:30 

    >>84
    善人は天国に、悪人は地獄に、中くらいの人は中国に行くとかなんとか…

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/18(土) 00:44:24 

    >>162
    絵空事の意見で笑える
    それこそ望んでも死ねない辛さがわかってない

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/18(土) 00:45:12 

    >>166
    中国は生きてても行けるからいやだなーーーw

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/18(土) 00:46:42 

    >>39
    なんでこんなマイナスなのか意味がわからん
    みんな死ぬのは痛くなくてすんなり意識が遠のくとでも思ってるの?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/18(土) 01:09:59 

    >>166
    道理で人口多いわけだよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/18(土) 01:37:33 

    >>91
    は?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/18(土) 01:48:51 

    嫁が面倒見たがらないから
    施設に放り込まれる捨て老人が後を絶たない

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2020/07/18(土) 01:50:08 

    >>17
    あと、介護施設もありがたいんだけど、
    とても丁寧に管理してくださるので、
    長生きできているのかな?
    という気もする。自分も子どもがいないので、
    いずれ何かができなくなるから、お世話になる
    ところだけど。施設の職員さんたちも悩ましいところではあると思うけど。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/18(土) 01:51:05 

    >>172
    嫁はみないですね、
    自分の親は自分たちで
    考えて決めるんですね。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2020/07/18(土) 01:53:03 

    >>84
    天国はクリスチャン、
    仏教徒はあの世かな?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/18(土) 01:56:04 

    >>129
    あと、自分で忘れて
    たくさん買ってしまうんだよね。
    親ならまだ財産管理できるけど、
    うちは生涯独身の伯母の通帳見てビックリ。
    年金の自転車操業だった。
    施設入って母が管理し、何とかそれで
    葬式は出せた。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/18(土) 01:58:57 

    >>164
    親族が見捨てるって、どうすればその認定してもらえるんだろうね。
    私は子どもがいないから、きょうだいの家族にさせることは、義理のきょうだいが嫌がりそうだから、
    地域福祉に託したい。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/18(土) 02:00:38 

    >>161
    医学的には50歳から。テレビで医者が言ってた。

    +7

    -3

  • 179. 匿名 2020/07/18(土) 02:04:34 

    >>103
    イギリスなんか、病院の予約は若者優先。
    高齢者の1ヶ月待ちなんて当たり前みたいですね。
    NHKの番組で見た覚えが。
    介護や援助、補助される環境や経済力がある人でなければ、100歳どころか高齢で生きるのは難しいですね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/18(土) 02:08:22 

    >>140
    今度、うちの街で市民後見人の説明会やるよ。
    高齢者が多くなるから、そういう人たちを増やすつもりかな?でも、ボランティアみたいですね。
    ボランティアがやるにしては、負担の大きい仕事。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/18(土) 02:32:10 

    母親が最後まで娘の私に面倒見てもらいたいとケアマネさんに話したらしいけど、勘弁してほしい。
    うんち漏らされて掃除して洗濯しての日々。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/18(土) 02:35:32 

    >>18
    んん?
    私32で父親今62だよ
    めっちゃじじいじゃん。

    +6

    -11

  • 183. 匿名 2020/07/18(土) 03:07:20 

    いずれ寝たきりになるであろう一人暮らしの母親がいます
    認知症は怪しい感じです

    施設を嫌がり、うちで引き取れない場合はどうしたらいいのだろう
    朝昼晩と母親の家に毎日様子を見に行けばいいの?
    そうなったら病気にもなっていられないし、家族旅行にも行けないのかな

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/18(土) 03:33:28 

    安楽死法案化が必要だよ。
    介護殺人と自殺が増えるだけ。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/18(土) 04:04:40 

    >>18
    父53のときの子供だよ
    一般的に見たらおじいちゃんだね
    私の母親が再婚してできたのが私なんだけど父バツイチ、上の兄と28、25離れてる。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/18(土) 04:10:41 

    >>3
    田舎はもはや施設がない
    特養は空き待ちの人だいぶいる

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/18(土) 04:19:13 

    >>1
    介護する側の75歳が3割もいるのか。
    長期に渡る介護だと余計にしんどいだろうな。
    老人がそれだけの人数いるってことだ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/18(土) 04:25:28 

    義母が最近老後の話しばかりしてくる。
    今までしてきた言動を考えたら私に老後をみてとは言えないだろうに。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/18(土) 04:30:36 

    >>113
    お金がないと自分でみないといけないから追い詰められてく

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/18(土) 04:58:25 

    ボケてないけどあまり自由に動き回れない老人の介護もかなり大変。

    自分は介護されるほどじゃない!って思い込んでる老人も。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/18(土) 06:35:57 

    元上司バツイチだけど再雇用で働いてる。
    父親が軽い認知症で、昼間は近くに住む姉が見てるけど休日はずっと二人だから休みが嫌だと言ってたよ。
    夏でも暑さがわからなくて部屋の中で上着を着てると言ってた。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/18(土) 06:38:58 

    母親が亡くなったら父親がボケ始めて、奥さんも居ないから自分が見るしかないんだって。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/18(土) 06:57:44 

    60~70代の人達が介護施設で働かれてるしね。
    国は外人雇用考えてるみたいだけど、賃金アップすれば日本人で働きたい人や働ける人絶対増えるのに…人手不足状態だよ
    まだまだ改善あるよ
    最低時給とか、モチベーション下がるよ
    時給いいところは、人手不足じゃないし。
    家庭の問題というけど金持ち以外は、夫婦で働かないといけないし、介護は国で対策をたてないと家庭内だけではきついよ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/18(土) 07:21:38 

    >>44
    トイレ介助で座るって動作を忘れてしまった人との格闘が結構辛い。ただ座って欲しいこちらと、この人何させようとするの?って不安なあちら。座らないとおしっこ出来ない、早くしないと漏れてしまうのに。めった力尽くにしたら怪我をさせてしまうこともあるし、皮膚が薄いからアザや出血もすぐしてしまう。本当に難しい。子供の介助の方がまだ小さいしやりやすい。認知症の失行状態の方のトイレ介助は本当に大変。しかも苦労してトイレ連れてっても、戻ってきた途端にまたトイレって言ったりする。出ないのに尿意だけあったりするから。
    正直寝たきりの方がやりやすい。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/18(土) 07:41:25 

    子育てさえ死ぬ思いだったのに義母なんて介護できる気がしない

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/18(土) 08:05:34 

    >>61
    安楽死認められて、寝たきりと認知症になったら即安楽死してもらう
    もう生きてる意味ないもん

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/18(土) 08:08:40 

    年金もらうために寝たきり胃ろう点滴で生かしてる家族もいるよね
    正直医療費もったいないからとっととあの世へ行ってほしいわ

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:09 

    >>179
    日本もこの方式になればいいのに。
    納税しなければ国の経済はまわらないのだから、診察は高額納税者→普通納税者→3割負担老人→1割負担老人→非課税世帯→生保の順番にしたらいいのにと思いました。このような制度があれば、非課税や生保だと後回しにされる、近所の人にバレると思って脱却するよう頑張るし、少しの不調では受診しなくなって医療費の削減にも繋がるんじゃないかと思いました。皆、毎日精一杯働く為、経済も良くなり寿命も短くピンコロ率が上がり、結果老々介護も少なくなり日本は子供が産みやすくいい国になると思います。

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2020/07/18(土) 08:29:04 

    >>2
    せいぜいアラフォーくらいの体力でずっと生きてたいわ。。どうしたらいいんだろ。。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/18(土) 09:08:56 

    >>165
    そうならいいんだけど…
    こんなご時世でめちゃくちゃ頑張って稼いで節約しても、どんどんお金出て行く
    その中で自分達の老後子供に迷惑かけないように貯めるって本当に難しいから、働けなくなる70くらいには遅くても死にたい

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/18(土) 09:17:59 

    >>15
    あんなに愛情いっぱい大事に育ててくれた大好きな親を、早く死んでくれって思うようになりたくない。
    そんなことを考える自分を責める気持ちを子供にさせたくない。
    尊厳死を導入してくれる異端児が政治家になってくれるといいな

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/18(土) 09:21:22 

    >>23
    痴呆症になる人とならない人何がそれを分けるんだろう?
    趣味があるかないか?
    父親は趣味も家事も出来なくて70歳で痴呆症になった。
    私も趣味がないから怖い

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/18(土) 10:35:53 

    >>73
    お疲れ様です。蒸し暑さから体調崩されませんように。
    私の兄や義姉もあなたのような人なら良かった。
    私は1人で実母の介護してます。お迎え来て欲しい気持ち、痛い程分かります。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/18(土) 10:46:58 

    >>12
    同感です。
    これからの時代に安楽死は必要だと思います。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/18(土) 10:55:54 

    >>128
    タンスの中に隠している人もいるって、昭和の昔から聞いたことがありますよ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/18(土) 10:57:26 

    >>202
    しっかり睡眠をとっているか?運動を適度にしているか?ながら行動をすることで認知症は防げる。アミノベーターだかそんな感じの名前の酵素みたいのが出てきてそれをリセットさせなきゃいけないんだけど、40代からそれは蓄積しやすくなる。その為に上記3項目を実践して行かなきゃいけないって講義で聞いた。ちょっと不確かでごめん。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/18(土) 11:02:53 

    >>177
    私施設で働いてた時、姪や甥、下手したら子供がいても完全に縁切り状態で、そういうサービス団体のお世話になってる人結構いたよ。完全に縁切り、と言いつつ面倒見たくないだけで、こっそりたまに面会にくる人とかいて、あれ誰?ってなったら実は子供さんなんだけど、面倒見れないから天涯孤独ってことにしてるんだって。内緒ね。って言われたこととかある。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/18(土) 11:06:20 

    >>159
    ゴールが見えないから、老老介護殺人もあるけどね。
    疲れているから、ほかに頼る、調べる気力もなくなるんだよね。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:48 

    >>206
    私の母は多趣味だったけどレビー型の認知症でした。ただ、一人黙々の趣味でしたけど。

    友達のお母さんは90だけどピンピン。
    立ち仕事を長くやっていて、今も朝起きたら戸建て全部屋掃除して、朝ご飯たっぷり食べて、新聞のテレビ欄チェックして、ナンプレやってってルーティン決まってるらしい。17:00ぐらいには就寝らしい。ひとりぐらしです。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/18(土) 11:45:46 

    >>141
    それでも、こういう人はちゃんと遂行したところで
    「迷惑だ」と言ってくるんだろ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/18(土) 11:45:52 

    >>126

    体力は精神面に影響するからね。介護する側が体力ある&若いに越したことはない。でも介護はできればやりたくない&させたくない。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/18(土) 11:46:21 

    >>50
    それはあなたの親御さんがやらないから?
    滅多に無いパターンだと思う。
    頼めるところは人に頼もう。あなたにはあなたの人生を優先していいんだよ。

    ただね、私は50歳であなたのいう適齢期に親の介護をしたけれど、周りはまだの人が多くて、介護の愚痴を言うと白けたり、しみったれた話好きじゃないんだよね~って言われたり、ラインが既読無視されたりしたよ。50歳でもまだ若い方みたい。ちなみに都内在住。

    でも良いことはひとつある。
    同じような経験をしてきた人はやはり優しいし、性格滅茶苦茶良いです。
    きっとあなたも、滅茶苦茶性格良い人。同じような友達が早く見つかるといいですね。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/18(土) 12:03:38 

    >>89
    私の母は月35万で手厚かったけどだめだった。
    介護者は万々歳だと思っても、本人がダメな場合もあるんだよね。
    イベントとか童謡や演歌なんて唄うのが大嫌いだった母には、老人病院がいちばん合ってました。

    また、施設内にもお婆ちゃん同士の仲間外れや嫌がらせ、イジメもあるんです。
    言いたいことを何でも言うようになるから、トラブルばかりですよ。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:30 

    >>37

    40代です。子供大学生なったから、バリバリ働くつもりが、
    ホルモンバランスの乱れが原因で、パートが限界。

    人間いつも元気って保証はない現実。


    因みに、母は70代で、100歳なった実母の介護をしていて、毎日キレまくり……。

    長生きも完全に自立できればいいけど、必ず誰かの
    お世話にならないと生きれないし、

    当たり前の行動も出来なくなるから、長生きが果たして幸せなのかと最近つくづく思う。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/18(土) 12:14:04 

    施設、施設言うけど、もちろんお金も必要だけど、

    介護施設の職員が自分達の時どれだけいるかという問題もあるよね。

    だいたい、人手不足で、建物あってもユニット開けてない施設もあるわけだし。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/18(土) 12:27:45 

    >>65
    本当かどうかわからないけどスイスの安楽死って300万くらいってなにかで見たことある。
    もし老後に300万プラス葬式代とかでまぁせいぜい500万円あればいつでも死ねるんだったら、現役時代をもっと充実させられそうって思った。

    老後の医療費とか考えて子供の数を減らすとか不幸だけど、
    500万とっとけばいいんだったら、老後の費用考えずにお金使えるし景気も良くなりそう。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/18(土) 12:32:20 

    >>209
    理想的なのかもですね。私は自分が不眠症気味の人なので、この講義の時、ヤバイなって思いました。聞いてて思ったのは睡眠でかなりかなり浄化させられるんじゃないかな?ってこと。鬱々して考え事してしまう、不眠症、インドア派、運動嫌い、みたいな私はもう認知症まっしぐら、少しでも遅くに発症させる方法を考えなきゃって。私はお金に目がくらむというか、金のためなら結構頑張れる人なので、嫌だけど仕事するしかないのかな?と。ボケて迷惑かけた時用の蓄え+認知症予防のために、頑張って働くしかないなぁ。適度なストレスと自己肯定感を与えてくれる仕事は結構必要なんですよね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/18(土) 13:50:46 

    >>10

    今の70歳以上の女性はほぼ全員24歳までに結婚してすぐに子どもを産んでいるから、子どもとの年齢差は長子なら25歳以内が多い。
    40歳で産むと、親が90歳のときに娘が50歳。更年期や子どもの受験とかで忙しいときに介護も辛い。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/18(土) 14:03:44 

    国のせい
    議員の給料や在日生活保護無駄!

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/18(土) 14:12:40 

    自分の時は安楽死できるようになっといてほしい

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/18(土) 14:40:45 

    >>197

    年金の為に高齢者を生かす、ってことが、正直、なぜ世間で通用するのか分からない。

    年金を貰っていても、人一人生きてりゃ、医療費も介護費用も食費、雑費なども掛かるよね?

    しかも、年金を当てにするってことは、介護している家族の生活費にも充てられる程のお金が余るわけなの?

    そんなに多額の年金貰ってる人達がいるの??

    そうしたら、介護されてる人が亡くなった場合は、年金が入らなくなる訳だから、収入無くなるのよね。
    すごく危うい状態だよね。

    倫理的な問題はないのかな。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/18(土) 14:58:39 

    >>172
    なんで嫁が見ないことを悪く言われるのか分からないです。
    昔みたいに子供も多くないし、嫁も自分の親を見ないといけないので、義親まで無理です。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2020/07/18(土) 15:07:01 

    >>207
    私は兄から押し付けられたよ。
    金も一切出してくれないし、大変だった。
    葬式にひょっこり顔出したのはいいんだけどさ、喪主施主は私だったから、やりにくいのなんのって。
    兄嫁は他人事みたいに前に前に出てきちゃってはしゃいでるし、正直あんな変な葬式になるぐらいなら来ないでいてくれた方がマシだった。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/18(土) 15:45:09 

    >>50
    私は、このパターンです。学生時代に両親が離婚、父も母も家を出た為、父方の祖母が一人暮らしに。数年後、母と私が住んでいる所に祖母の弟夫婦が訪ねて来て、入院中の祖母の面倒を見るよう強く言われ、介護スタートしたのが30代でした。会社の有休は祖母の通院や入退院、施設からの呼び出し等で消え、土日も雑事に追われました。自分が40代になり祖母は90代で亡くなったのですが、今度は70過ぎの母が複数の病気に。妹は既婚&遠方で、我関せず。私は独身です。友人も独身で、祖母の介護をしていました。孫が介護って、意外にあるかもです。長文で、すみません。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/18(土) 16:12:07 

    女性は75歳までに死亡する人は約20パーセント
    90歳以上生きる人も約20パーセント
    75歳から90歳の間に60パーセント亡くなるんだね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/18(土) 16:19:48 

    自分で食べられなくなったら終わりでいいんだよ。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:58 

    大概、あなたたちに迷惑はかけないから大丈夫なんて言っていても、老いは確実に肉体を蝕むし気づいたらぼけ気味だったり判断力は確実に鈍る
    迷惑というか介護の実施だけではなくてもいろいろなお世話はしなくちゃならない
    せめてお金だけでも十分に持っていてくれればなぁとは思うけど…
    近所に住んでいればいいけれど今はコロナで東京から行くと面会はおろか病院内に立ち入ることすらできないところもあったり、いろいろしんどい
    介護が必要な年代の親は一夫婦につき四人いるからね
    自分が高齢者になるころには安楽死ができるようになっていたらいいなと本気で思ってる
    ある程度のところで楽しくみんなの同意も得ながらにっこり笑って旅立ちたい

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/18(土) 16:28:17 

    >>225
    人によって元気さの度合いが違うから何とも言えないけどね
    私のおばは91歳だけど、めちゃくちゃ元気で、毎朝健康体操にも出かけているし、耳も良く聞こえるし、70代に見られるのが自慢の人
    夫もずいぶん前に、息子の方も病気でだいぶ前に亡くなってしまったので、長らく一人暮らしだけど余余裕100まで行きそうな気がする
    かたやそれよりも若くても認知が来ちゃってる人もたくさんいるし

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/18(土) 17:03:26 

    親『子供は若いうちに産んだ方が良いよ〜』
    子供『‥‥‥』

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/18(土) 18:02:52 

    >>54
    独り暮らしの高齢者が救急車で運ばれてくると本当に厄介。
    身寄りが姪とか甥とかしかいなくて、連絡よこされても困るんですけどってスタンスが多くて頼み込んで来てもらう。
    それなのに、大したことじゃないのにすぐまた救急車呼ぶ。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/18(土) 18:23:44 

    >>55
    現場の声ありがとう、参考になります。
    確かに歩行器やムース食という老人のためだけに近年になって開発されたものって昔はなかったってことは、予想外に長く生きてしまってる人たちのために無理くり考え出したものってことで、不自然さは感じるよね。
    それ用に開発されたものを使うことなく終わるのが自然なことなのかもと思ったよ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/18(土) 18:39:07 

    >>23
    介護されて生きている人を否定してるようにも聞こえる。施設で介護士してたけど、今が一番穏やかで幸せって言う入居者もいるんだよ。プラス多いけど、介護されるようになったら死んだ方がいいって自分に言うならともかく人に言っちゃうとそれはもうディストピアでしょ。
    65歳になったらみんな安楽死みたいな世界が正常とでも?

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/18(土) 19:49:52 

    >>12
    ただ、安楽死可能な世の中は通院率が減り、病院&薬局等に金が行きにくくなるから難しいのかも
    海外のように健康保険が無くて、全額自己負担になるなら認められるかなあ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/18(土) 20:03:25 

    介護士をしていた頃、漬物が大好きな利用者がいた。
    でも塩分過多で肝臓に悪いからこれからは控えるようにと先生から言われて、ご飯の時に漬物を頂戴って言われてもごめんね先生からやめるように言われてるから、って断るのが辛かった。
    ニコニコしてて優しいお婆さんだった。
    漬物を断るとお婆さんは悲しそうな顔をして「好きなものを我慢して生きて、何が楽しいのかしらね」って呟いてた。
    好きなものを我慢してまで長生きするのって、どうなんだろうな。好きなものを好きなだけ食べて早死にしても本人が幸せだったらそれでいいんじゃないかな、って思った。
    味気のないご飯を毎日食べて長生きしてもその先に何があるんだろう。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/18(土) 20:30:11 

    >>3
    老人ホームも金のない人なら生活保護でも入れるよ。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2020/07/18(土) 21:04:25 

    >>24
    ジジイにきまってんだろw

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:30 

    カネがあれば家族に迷惑かけない選択もできるよね
    すべてお金だなぁと…実際、金持ちの友人の親御さんはすごくすごく高い所に入っていて
    看取りまでしてくれるって言ってる
    もう1人の友人は仕事持ちながらクタクタでやってるよ、自分もそうだった…

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/18(土) 21:27:52 

    >>234
    うん…それ思ってた
    その先に何があるんだろうね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/18(土) 21:33:50 

    >>202
    はっきり気がついたんだけど趣味もそうだが
    日常どのくらい動いているか?ではないかね
    座る時間より動いている時間の方がはるかに
    多いというか
    まわりみててそう思いませんか?商店や飲食店の奥さんだったり身体使う仕事をしている人だったり

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/18(土) 21:40:28 

    >>52
    これこれこれ!まさにこれ
    民度がね、全然ちがうんだよ
    うちの義父がはいったのは自宅と近いって事と経営者が同級生だったのね
    そこは安くてアレだったよ…会社長く経営してた義父は周りと話が合わないし周りも煙たがってた、その中で同じ境遇の人が1人入ってきてイキイキしだしたよ
    もう亡くなってしまったけれど合ったところに入るのが一番だね

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:35 

    >>206
    うちの父親もレビー症。
    でも早寝早起きで規則正しくて、散歩も毎日欠かさず、健康的な食事取っててなったから、睡眠時間ってのはどうなんだろうと思う。
    細いのに体力がめちゃくちゃあって足腰強いからこれ以上進むとヤバイ奴になりそうだ…

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/19(日) 01:51:05 

    >>206
    調べてきましたが、レビー小体型認知症は、レビー小体という特殊なものが変性の末出てくるので、またちょっとアミロイドベータ(が本当の名前でした。すみません)とは違います。アミロイドベータはどんな人でも出ているタンパク質らしいけど、普通ならどんどん排泄というかそんな感じで消えていくらしい。アミロイドベータ蓄積によりアルツハイマー型認知症になりやすくなるそうです。
    レビー小体型認知症は認知症分類の割合ではアルツハイマー型の次に多く全体の20%を占め、なぜか男性に多い傾向にあるそうです。これも蓄積して悪さするという点では変わらないのですが。
    アミロイドベータに関してはリセットする術が研究で明らかになってきましたが、レビー小体についてはよく知りません。予防できる方法が見つかっていないのだと思います。
    一部では遺伝性とも言われているようです。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/19(日) 04:49:04 

    >>44
    施設勤務。
    しょっちゅう起きて、ポータブルに誘導するけど、座り方が分からず膝置きにまたがろうとしたり、前向きに座ろうとしたり。。。
    「これ、トイレです!座ってオシッコして下さいね!」と言ってもトンチンカンな事をされ笑
    途中笑ってしまうけど(ごめんなさい。想像を絶するポーズ等されるので)、急がないと漏れるしで大変です。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:54 

    >>2
    海外だとお年寄りに胃ろう開けないらしいね。自分の口から食べられなくなったら自然死らしい。ちょっとうらやましい。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/19(日) 14:33:58 

    >>23
    介護されて生きている人を否定してるようにも聞こえる。施設で介護士してたけど、今が一番穏やかで幸せって言う入居者もいるんだよ。プラス多いけど、介護されるようになったら死んだ方がいいって自分に言うならともかく人に言っちゃうとそれはもうディストピアでしょ。
    65歳になったらみんな安楽死みたいな世界が正常とでも?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/19(日) 16:37:54 

    >>236
    え?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。