-
1. 匿名 2019/11/09(土) 08:47:47
ペットも歳をとってくると介護が必要になってきますよね。うちのわんこは16歳チワワ。朝晩薬を飲んでいます。歩く距離が短くなってきたのでお散歩は抱っこ。食事にも気をつけることが増えてきた上に、食事の介護に時間がかかります。
私は犬との時間を大切にしたくて、職場復帰をためらっています。仕事よりペットを優先しているかた、お話したいです。+123
-2
-
2. 匿名 2019/11/09(土) 08:49:58
ペットもぼけちゃうよね。。トイレも色々なところですぐするようになっちゃう。もし一人暮らしで働いてたら昼間とかどうしたらいいんだろう。+96
-0
-
3. 匿名 2019/11/09(土) 08:51:28
+67
-1
-
4. 匿名 2019/11/09(土) 08:54:10
要介護犬、介護猫と暮らしています。
私の場合は、職場復帰ではなく部署替え、時短勤務、パートへと変えてもらいみんなとの生活優先で生活しています。
私の命の次に大切な存在です。
仕事は無論大切ですし、介護にかかるお金を稼ぐには賃金の安定も重要なのですが、介護を要する家族、そして自分自身の精神衛生の維持もとにかく優先しています。
なにも後悔して、みんなを逝かせたくないので。+109
-2
-
5. 匿名 2019/11/09(土) 08:55:09
愛犬が最後は介護生活でした。私は実家から出ていたからたまにしか会えなかったけど、母は定年退職を機に愛犬の介護に徹しました。最後はもう歩けなくなって寝たきりで、病院との往復ばかり、それでも私達家族のそばで長生きしてくれてました。私達が離れたくないばっかりに、人間のエゴで苦しい思いをさせたのかもしれません。
それでも、どうか天国で私達家族の元に来て少しでも良かったなと思っていてくれていたら嬉しいです。+123
-0
-
6. 匿名 2019/11/09(土) 08:55:23
私も仕事やめて今は老犬とのんびりしてる
死んだらパートでもやる+104
-0
-
7. 匿名 2019/11/09(土) 08:55:37
ペットも歳を取ったら病気にもなるし、介護も必要になるよね
我が家も朝晩の投薬とインスリンの注射、目も見えなくなってきて、目を離す事が出来なくなりました
かと言って見放す事は絶対に出来ないし、これからペットを迎え入れる人には、ちゃんと高齢になった時の事を考えて責任を持って飼って欲しいなと思う+91
-0
-
8. 匿名 2019/11/09(土) 08:59:14
里親募集見たりするんだけど
家庭の事情により飼えなくなって
しまったって理由が添えられてる…
7歳以上の犬・猫が多い
小さく可愛いうちは可愛がって
歳取って大きくなったら
あ介護放棄したいんだろうなって
思っちゃう…
色々 先の事考えて
責任持ってペットも迎え入れないとだよね。+144
-0
-
9. 匿名 2019/11/09(土) 09:00:02
柴犬15才を世話していますが、誰か1人は家にいるよう調整しています
緑内障と白内障を片目ずつ患い、よたよたしながら歩く姿を見て元気だった頃を思い出してなにかわからない感情で泣きたくなる時もあります
生後2ヶ月から今まで一緒に過ごせた日々に感謝しながら、これからも悔いなく最後まで一緒に過ごしていきます+109
-1
-
10. 匿名 2019/11/09(土) 09:00:29
16歳になるミックス犬(軽度認知症)あり、糖尿病(インシュリン注射必要)の猫たちと暮らしています。
医療費は生活を圧迫しますし、注射も大変、血糖管理も難しいですが、とにかく精一杯生きて頑張っている姿を見ると、私も毎日奮闘するしかないと思い、日記に体調など記載しつつ頑張っています。
今までいろいろな子を看取ってきましたが、慣れることはありません。
毎回、後悔や悔いはありますし、心残りばかりです。
最期はいつも看取れているので、それだけが救いです。
絶対に一人で寂しく逝かせはしないと決めて、仕事は最低限、いつでも時間の融通がきく職場を選んで務めています。+63
-0
-
11. 匿名 2019/11/09(土) 09:00:30
基準はこんな感じなのかしら
+46
-0
-
12. 匿名 2019/11/09(土) 09:01:01
うちの子も15才だけど徘徊がすごいよ。あと、粗相も毎日する。若い頃、トイレは完璧だったのにね。でも愛しいよ。食べ物は、柔らかいものがいいから、ペットフードじゃなくて、野菜やお肉を刻んで煮込んだ手作り食を食べさせてる。夜は人がいないと不安になるみたいだから添い寝もしてる。いつまで一緒にいられるかな・・・+65
-0
-
13. 匿名 2019/11/09(土) 09:04:31
>>11
今はこんなに長生きするんだね
私が飼ってた頃はご飯とか味噌汁とか野菜クズや魚の頭とかあげてたもんなぁ
中型犬飼ってたけど6歳くらいで死んでた+17
-4
-
14. 匿名 2019/11/09(土) 09:06:47
うちのワンコ17才は、最近食が細くなってきたんだけど、炭火で焼いた焼き鳥が好きなことがわかった!だから、仕事帰りによく自分用の焼き鳥と、塩を振らない焼き鳥を特別に焼いてもらって帰ってる。口元に持っていくと鼻をクンクンさせて嬉しそうに食べるのが愛しい。毎日だと絶対にあきちゃうから今のところ週3にしてる。+80
-1
-
15. 匿名 2019/11/09(土) 09:08:31
介護とまではいかないけど、慢性腎不全と糖尿病を併発した猫がいる。朝晩、耳から血をとって簡易血糖測定器で血糖値調べて、それに合わせたインスリンを注射して、薬飲ませて、腎不全だから1日おきに補液して、食事の管理をして、全部記録して…とプライベートな時間が持てなくなった。
猫だけなら何とかなるけど認知症の母もいて、そろそろ限界だよ。病気の猫に人間用のシーチキンあげちゃうしさ。
でも母も猫も長生きして欲しい。この家で穏やかに余生を過ごして欲しい。とりあえずは頑張るしかないね。+76
-0
-
16. 匿名 2019/11/09(土) 09:10:34
質問なのですが、皆さんはどのステージまで看る覚悟で接していますか?
私は今まで、腎臓を患った猫に毎日点滴、食事が経口よりとれなくなったら胃ろう、また高価な高カロリー流動食などを用いて延命し、頑張ってきましたが、もしかしてそれは自分のエゴなのかもしれないと思うようになりました。
毎日の点滴では痛い思いをさせ、大好きだった人が自分に針を打ち、大好きだったご飯がお口から食べられない、お腹に穴が空き、管が通されて痛い…。
そんな子も、看取りは病院の高濃度酸素室でした。
二代目の子は、延命はせず対処療法や緩和処置のみにし、最期は自宅の私の腕の中で看取りました。
今でもどちらがいいのか考えるときがあります。
とにかく痛い思いをさせても延命なのか、本人の生きる力を援助し、それでも力尽きてしまうときは痛みだけを緩和し、安心の中で逝かせるのか。
ずっとずっと考えています。+56
-0
-
17. 匿名 2019/11/09(土) 09:12:01
ペットを飼ったことはないのですが
インスタで動物のアカウント見るのが好きで
よく見ています
みなさん手作りのご飯や毎日の散歩、室内を適温に保ったり
トリミングや爪切り、マッサージなど
すごいなぁと思う反面、精神的にも体力的にも、
金銭的にも大変だろうなぁとも思ってしまいます。
まさにペットは家族なんですね。
私は融通の効かない仕事をしてるので
ペットを飼うことはできませんが、みなさんの様な飼い主さんで動物達も幸せだろうなと、思います
+33
-0
-
18. 匿名 2019/11/09(土) 09:15:11
今サタデープラスで猫特集してるけど、猫ブームってなんだかなあ…
飼う人は最後まで責任もってほしいなあとつくづく思う。+40
-1
-
19. 匿名 2019/11/09(土) 09:15:26
>>15
家も似た環境です。
全く自分の時間がありません。
しかし、それらを放棄して後悔はしたくありません。
腎不全と糖尿病の子は、ずっと治療と処置を続けていますが、治療や処置が追いつかない値にまで悪化してきたら(進行)してしまったら、最期は本人の好きなものを好きなように食べてもらいたいです。
何しろ今まであんなに我慢してきたんだから……。
うちの子は子供の頃からパンとミルクが大好きで、私がパンを食べていると食べたくて食べたくて切なく泣くので、今ではパン絶ちしています。
しばらくパン食べてないなあ…。
+33
-0
-
20. 匿名 2019/11/09(土) 09:18:41
昔は要介護になるペットの話って周りであまり聞かなかったけど、ペットの医療も進歩した結果なのかな。人間と同じになっている気がする。+11
-0
-
21. 匿名 2019/11/09(土) 09:19:09
>>16
もう延命しか手立てがない状態になったら、緩和ケアに切り替えます。父をガンで看取ったときもそうでした。病院で機械と管に繋がれて逝くよりも、家族に囲まれて自宅で天寿を全うする方が幸せかな…と。
先代の猫の時は何としても助けたい一心で、もうダメなのに病院に連れて行って入院させ、死に目に間に合わなかった。何で家で看取ってあげられなかったんだろう?寂しかったよね?病院で不安な気持ちのまま逝かせてしまったことを20年経った今でも悔やんでいます。本当にかわいそうなことをしてしまった。
いろんな考え方があるから正解はない難しい問題ですが、私は今の子たちも穏やかな最期を迎えさせたいです。+43
-0
-
22. 匿名 2019/11/09(土) 09:23:46
14才の柴犬を看取りました。認知症で目が離せない状況だったので、パートの仕事を辞め介護しておりましたが最期は私の腕の中で亡くなりました。悔いは無かったです。+41
-1
-
23. 匿名 2019/11/09(土) 09:24:51
10才のフレンチブルドッグです。
足の関節が軟骨化する病気で、今は自分で立ち上がって水も飲みに行けなくなってしまいました。
夜中も起きるので、睡眠不足です。
最初は朝起きて突然歩けなくなり、左前足の関節が腫れて、それから少し曲がったまま固まっています。そこから、右前足。
痛みもしばらくあり、散歩で歩けなくなってきたのが自分でもわかったのか、ものすごく気落ちしてるのが伝わってきて、辛かったです。
後ろ足はなんともないみたいですが、歩くのがいやになったのか、歩き方を忘れたのか、甘えてるのか力が入らないみたいです。
優しくなでてあげると嬉しそうに鼻をブヒブヒさせるので、たまにイラっとしますが、この子も病気になりたくてなったわけじゃないんだなぁと思うと、たくさん優しくしてあげようと思えます。+18
-0
-
24. 匿名 2019/11/09(土) 09:33:42
今年、愛犬を見送りました。
最後の1ヶ月は昼夜の区別もなく、いつ病気の発作を起こすかも分からず、24時間目を離せない状態でほとんど寝られなかったです。
幸いにも私の家は自営業で、夫が愛犬の看護のために仕事を休ませてくれたので、本当に助かりました。
トイレは自力ではできなかったですが、したくなると鳴いて教えてくれました。
上手に食事が取れなくなって強制給餌になり、それでももりもり食べていたのが、やがて水も食事も取らなくなってきてお別れが近いことを感じました。
正直、仕事が休みでもほぼ一人での介護・看護は体力的にとてもきつかったです。
でも、最後までできる限りのことはしてあげられたかなと思います。+31
-0
-
25. 匿名 2019/11/09(土) 09:35:35
1匹だけ家に置いて行くとかできないし、介護しやすいようにいろんなショッピング施設で犬用カート入店OKにして欲しい+20
-2
-
26. 匿名 2019/11/09(土) 09:35:46
仕事する時間はこれからたくさん作れるけど、高齢のペットと過ごす時間はもう限られてるから
生活的にも可能ならば一緒にいてあげてほしい
お互いかけがえのない時になると思う+28
-0
-
27. 匿名 2019/11/09(土) 09:44:11
ダックスです。
家はもう9年介護してます。5才で歩けなくなりました。
今は14才。あちこち悪くて病院にはお世話になりっぱなし。
家族で分担して、ずっと付きっきりです。旅行も行けなくなったし、毎日新生児の赤ちゃんと一緒にいるような感じです。
夜も数回、寝返りとおむつ交換、水を飲ませたりで、この約10年朝までぐっすり寝た事はありません。
今のところ、食欲旺盛、元気だしボケとかはなさそうです。
飼い主の皆様、ホンとに大変だけどペットにとっては自分しかいない、後悔しないようにって思ってます。+61
-0
-
28. 匿名 2019/11/09(土) 09:49:46
>>16
私たち家族は、愛犬が病気になったとき、自力でご飯が食べられなくなったら無理に頑張らせるのを止めようと決めました。
昔、実家で飼っていた犬はたくさん薬を飲んで弱っていき、最期は苦しんで亡くなりました。
どちらが正しいかはわかりませんが、愛犬には同じような思いをさせたくなかったです。
+36
-0
-
29. 匿名 2019/11/09(土) 09:53:33
>>25
私もペット飼ってからずっと一緒にいたくて友達と会う時間すら惜しくて家に来てくれる子としか遊ばなくなったけど。
私はどの動物でも好きで吠え癖や噛み癖ある他人のペットすら愛しいけど、動物がそばを通るのも苦手な人の気持ちも理解できるし、今は通販が充実してるからそこまでしなくてもいいと思うよ。ペットと行けるアウトレットも昔は無かったし。+23
-0
-
30. 匿名 2019/11/09(土) 09:53:34
私の友達の柴犬20年弱前にボケちゃって深夜に吠えまくるからってのが始まり色々大変だった
深夜に散歩さしてたわ(人でいう昼夜逆転みたいな感じ)
かかりつけ医で何度も相談して最終的に安楽死さした
そこに至るまで本当に大変なの知ってたし、私も昔から知ってるペットだったからつらい決断したの理解している
人も長生きなったがペットも長生きなってボケちゃうっていうのを初めて知って色々考えさせられたわ+28
-0
-
31. 匿名 2019/11/09(土) 09:58:09
私は猫を18年飼ってました
大切な家族だから 最後は自分が納得して看取りして下さい
愛猫は亡くなる1週間前まで元気だったのですが、老衰でした。
最後まで看取りして ペット霊園でお葬式してあげ 家族全員納得し 愛猫は無事に虹の橋に渡ったと思っていますよ。+16
-0
-
32. 匿名 2019/11/09(土) 09:58:42
先月15歳のダックスを看取りました。
寝たきりになり、2か月ほど介護しましたが大変でした。
昼夜が逆転しており、夜中鳴くので宥めたり、トイレに連れて行ってあげたり、2時間ごとにお水をシリンジで飲ませたり。
それぞれ仕事があったので家族で夜寝ずの番を交代でしていました。
最期はママ、ママはやく来て!と呼ぶようにキューンキューンと鳴いて、私の腕の中で。
だいぶボケも来てましたが、最期はいつもの白昼夢の中のような目ではなく、赤ちゃんの頃のように、しっかりと家族みんなの目を見ていて奇跡みたいでした。
私も家族も疲労は限界まで来ていましたが、一番辛かったのはわんこ本人で、それを思うと頑張ってくれて感謝ですね。
本当に、どんなに愛していても生きてるうちにしか可愛がれないから後悔のない選択を!!+40
-1
-
33. 匿名 2019/11/09(土) 10:10:32
>>2
昨年、16歳の大型犬を見送りました。
厳しいことを言うようだけど、フルタイム・1人暮らしならペットはやめた方がいいと思う。
いざとなったらペットシッター、近くに住む家族にお願いできるというならまだいいけど、介護は1人では難しい。
私は近所でパート、休憩時間は一時帰宅OKだったからなんとか乗り切れたけど、その休憩で家に戻った時に下の世話やらなんやらでお昼を食べられないこともあった。
夜も毎日添い寝して、何かあったらすぐ対処できるようにしていたので、毎日寝不足だったよ。
+47
-0
-
34. 匿名 2019/11/09(土) 10:10:49
私は10年前に猫が重度の病にかかってしまい先生には介護は大変だよ?覚悟はある?と聞かれたときに迷うことなく2つ返事で「はい」と答えて
退職届け書いて引き継ぎまで猫ヘルパーさんにお願いして退職後はフリーランスとして働き猫に付きっきりで介護しました。
睡眠もとれない日が続くこともありましたが苦痛と感じたことは一度もなくただ愛しく毎日お世話をしていました。
+21
-1
-
35. 匿名 2019/11/09(土) 10:24:37
>>16
我が家は病院の先生と相談して、できるだけ自然に逝かせる選択をしました。
16歳の大型犬ということ、急を要する病気もないことから、好きなものはなんでも食べさせていいよ、と。
点滴も意識を失った時に一度だけ。
意識を取り戻した老犬を一時帰宅させ、家族全員で夜を過ごし、それまで食欲はほぼなかったのが、大好きな練乳小豆アイスを一口食べることができました。
その後夜中に再び意識を失い、そのまま旅立ちました。+32
-2
-
36. 匿名 2019/11/09(土) 10:29:54
ベビーベッドを愛犬の介護に使っていますという書き込みを見て、我が家ももしもの為にと思い、取っておいてある。+9
-0
-
37. 匿名 2019/11/09(土) 11:00:35
15歳の猫がいます
よだれが常に出てたり、すぐに吐いたり、尿もれもあるから毎日掃除に追われています
1日のほとんどを寝て過ごしているけれど、私が布団に入るとやって来てくっついて寝てくれるのがとても嬉しいです
出来るだけ幸せに暮らして欲しいなって思いつつお世話してます+16
-0
-
38. 匿名 2019/11/09(土) 11:02:07
13歳大型犬♂
トイレの失敗って今までなくてトイレでしたら軽く吠えて教えてくれてたんだけど、間に合わなかった時クンクン泣いてしょんぼりしてて、とうとう来たかって思って怒りはしない、むしろなでなでしながら落ち着かせたけど掃除しながらボロボロ涙が止まらなかった。
お散歩もゆっくりになって公園の芝生のところで少しお昼寝が日課になりました。たまに歩かなくなるので背負って帰ってきます。やっぱり1人泣いてしまう。あんなに元気でボール遊びなんて何十回ってやってたのにいまはたまに咥えるだけ、ドッグラン行っても周りのわんちゃんのこと見てしっぽ振って周りをトコトコお散歩、伏せして見物、若い子からパワーもらおうと思ってたけど、老いには勝てないね。+20
-0
-
39. 匿名 2019/11/09(土) 11:27:04
粗相する度に部屋の拭き取りとか犬のシャワーとか日に何度もしていました。
ある日、試供品で貰ったオムツを使ってみたらいい感じで、犬も人もストレスが減りました。体も気持ちも楽になり、道具って使ってみるものだなと学びました。+20
-0
-
40. 匿名 2019/11/09(土) 11:31:43
>>16
人間も延命治療の是非が議論されているけど、動物も同じだね。今は胃ろうまでやる事もあるんだね。
仕事柄胃ろう患者をみてきたけど、動物にはさせたくない。延命できないならば、苦痛をとる緩和治療にする。食べられなくなったらそれは自然の流れだからそっと見送ってやりたいと思う。
最近飼い猫がてんかん発作を起こして呼吸が止まりかけた事がある。その時、延命治療を受けるかどうか考えたよ。与えられた命の分だけ生きて欲しい気持ちがある。+16
-0
-
41. 匿名 2019/11/09(土) 11:42:03
うちの猫2日前に急に体に麻痺が出ました。
餌がうまく食べれないので、手で与えています。
どうやら脳神経が悪いらしいです。
ふらふらしながらでもなんとか歩いてる姿を見ると
健気でついつい涙がでます。
症状出るよりもっと前から調子悪かったのかもしれないですが、
気づいてあげられなくて、かわいそうなことしました。+9
-0
-
42. 匿名 2019/11/09(土) 12:02:27
最近は猫用の紙パンツがあるのね
驚いた+4
-0
-
43. 匿名 2019/11/09(土) 12:03:51
>>2
猫用の紙パンツ売ってますよ+3
-0
-
44. 匿名 2019/11/09(土) 12:31:28
実家の猫が23歳で老衰で旅立ったけど、亡くなる半年くらい前から要介護になった。
癌が見つかった時に先生から入院打診されたけど断った、凄く小さな癌で影響及ぼしてる訳でもないし23歳で治療なんて先が見えてて無理させる必要もない。
それより自宅でユックリとさせてあげたかったから。
幸い母が自宅にいるから日中はお任せして、私や妹はパート帰りに毎日寄って顔見てた。
けど一番介護上手いのは父で、猫も父が帰ってくると心なしか嬉しそうだったな。
亡くなる一ヶ月前から完全に寝たきりになり、オムツ濡れると「変えて〜」って催促するのも愛らしかった。
最期はいつも母の頭の辺で寝てたけど夜中に起きて、両親に「ニャー」と数回鳴いてから眠る様に息を引き取ったと。
苦しまずに両親揃ってる時に旅立てて良かった、亡くなったのは辛かったけど家族皆でやれるだけの事はやったから後悔はないです。
同居してた祖母に懐いてたから、今は祖母と天国で楽しく過ごしてると思ってる。
私達夫婦も猫2匹飼ってて、年は12歳。
まだいけるけどいつか介護必要な時は来る、その時は私はパート辞める予定。
上手く休ませて貰えればいいけど、そうじゃないなら辞めて介護専念する。
動物如きでって人もいるけど、家族の一員だから後悔なく力一杯やって見送りたいから。+30
-0
-
45. 匿名 2019/11/09(土) 13:13:10
16歳小型犬
朝9:00から夜22:00頃まで
2~3時間おきにふやかしたエサを与えています
消化器のトラブルが多いし、決まったエサしか食べられないのでふやかさないといけません
腹持ちが悪いので2時間おきにお腹すいた~が始まり台所へ誘導されます
太るといけないから少しずつ与えてます
トイレの失敗が多くて、ウンチはトイレシート以外でやられます
前はちゃんとトイレシートで排泄してましたが、最近は廊下やリビングにウンチが落ちてます
だっこを嫌がるようになりました
だっこしようとすると噛もうとしてきます
+8
-0
-
46. 匿名 2019/11/09(土) 13:59:44
お疲れ様です。
家のわんこは「これから本格介護だな」と覚悟したあと
3日で旅だってしまった。
ペットロスもだけど、介護ロスもあるので
自分の時間もきちんととって
生活の中心やリズムをペットだけにされませんよう。
+9
-0
-
47. 匿名 2019/11/09(土) 14:40:30
別トピでも書いたことあるのですが、
2ヶ月前11歳の愛猫を癌で亡くしました。
2回手術しましたがすぐに腫瘍は再発を繰り返し、
腹部の筋肉は腐って落ち・・・
それでも1年間頑張り抜いてくれました。
安楽死を勧められたほどの壮絶な最後でしたが、
おうちで家族皆に看取られて、旅立って行きました。
私は、幸い職場(人間の病院)の理解があった為
朝イチ動物病院受診してから出勤することもありました。
通院、投薬、患部の清浄、身体のケア・・・
やれるだけのことはやってきたつもりですが
それでも後悔がゼロになるわけではありません。
あぁすれば良かったこうすれば良かった・・・
今でも思います。
それぞれのご家庭の事情もあり
正解はないものですから、難しいですよね。
+5
-0
-
48. 匿名 2019/11/09(土) 14:53:06
>>20
昔は犬も猫も大体10才ぐらいで死んでた気がする。介護状態になる前に死んじゃう。今は、フードも良くなったし医療も発達してるから長生きするんだよね+4
-0
-
49. 匿名 2019/11/09(土) 15:24:57
>>5
きっと思っていますよ!犬は家族や、大切にしてくれている人の気持ちはわかります(^^)
最後まで大切にしてくれた思い出を忘れずに天国でのんびり暮らしているといいですね(^^)
私も犬が2匹いたので、そう思ってコメントさせて頂きました。+4
-0
-
50. 匿名 2019/11/09(土) 16:02:01
祖父母が、要介護のしば犬を世話しています。寝たきりではなく、目眩?てんかん?のような症状で暴れて自傷してしまうため、15キロ弱ある体を終始抱っこしています。どっちが先にだめになるのかという段階ですが、生き物を飼うということはこういうことも受け入れる、覚悟するということなんだと実感してます。+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/09(土) 16:45:26
>>48
外飼いの猫がいたけど、寿命を悟ると自らいなくなってしまうんだよね。どこか人の目のつかない所で絶命しているんだと思うけど。それが幸せなのかわからないけど、猫には自分の寿命がわかるんだよね。飼い主の都合で死にたくても死にきれないのかもしれない。飼う側の責任って何だろうと思う。
安からに終わりの時を見守ってあげるくらいしかできないね。+3
-3
-
52. 匿名 2019/11/09(土) 17:03:03
病気で寝たきりになった愛犬を2年半介護しました。
トイレ、ご飯、水も自分で飲めなかったので付きっきりの介護でした。仕事をセーブして、家族と休みを調節してどうしても都合がつかない時はかかりつけの動物病院に日中預かってもらってました。介護は大変だったけど最期までお世話できて本当に良かったです。主さんもここの皆さんも大変な毎日だと思います。でもここのみなさんに愛されてるわんちゃん猫ちゃんはとても幸せですね♡+9
-1
-
53. 匿名 2019/11/09(土) 19:49:44
>>38
やだ、もらい泣き
涙が止まらないよ(;A;)
ワンコちゃん想像して泣けてたまらない+6
-0
-
54. 匿名 2019/11/09(土) 20:49:00
家のわんこも認知症が出てきて、最近では後ろ足がだいぶ弱ってきたみたいで辛そうです。
若い時にはこんなに老いるなんて思ってもなかったし、今では一緒にお出かけする事も出来なくなったけど、一日一日生きてくれてる事がこんなに幸せなんだと教えてくれました。
皆さんも介護で大変と思いますがどうか愛犬ちゃんが一日でも長く側にいてくれます様に…+8
-0
-
55. 匿名 2019/11/09(土) 23:37:15
コメント失礼します。
保護犬の手術費用をクラウドファンディングで集めているそうです。私は保護犬活動は知っていましたが、このような支援の仕方があることを初めて知りました。少しでも多くの小さな命が救われますように。
皆さま、ぜひ支援&拡散お願いします。
2019年2月3日生まれ♂のコーギーの手術・治療費(WithVets 2019/11/08 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)readyfor.jp先天性門脈シャントという病気です。血管の奇形により肝臓に流入する血液が少なく、肝機能不全を起こしています。手術を受ければ普通に生活できます。 - クラウドファンディング Readyfor
+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/10(日) 15:21:15
14才の雑種犬を飼っています。わんわん銀行で1才の時に引き取ってから一緒に生活しています。若い頃から腫瘍もちで5回手術を繰り返し体中傷があります。額に出来た時は失明するかもと言われてしまいましたが、傷は残りましたが乗り気ってくれました。ですが1年前に急に歩く最中に足がもつれるようになり、脊髄の深い所に腫瘍が出来てしまい手術出来ないと言われてしまいました。週に2回放射線治療を受けるため3時間かけて両親が大学病院に連れていってくれていますが、毎回小さな体に全身麻酔をかけて心配で不安で仕方なかったのですが一時期小さくなって安心していました。が、また大きなり、体に負担がかかるので今後どうするか話し合ってと言われてしまいました。毎日薬を服用させるたび、この子にとって一番の道を考えているのですが未だに答えは出ません。苦しまず辛い思いだけはさせたくないです。長々と失礼しました。+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/10(日) 17:27:26
>>56
すごく強い生命力を持った愛犬ちゃんですね。
きっと今まで大変だった手術も飼い主様の側にずっと居たくて頑張ってくれたのだと思います。
今もお辛い状況の中だとは思いますが、きっと愛犬ちゃんは最後まで飼い主様の側に居る事を真っ当したいんじゃないかなと感じました。
痛く、辛い思いをしてでも大好きな飼い主様の側に居れる事が愛犬ちゃんは幸せなのだと思います。
一日でも長く幸せが続きます様に…+5
-0
-
58. 匿名 2019/11/11(月) 15:42:09
>>24
夜中の発作が怖くて、眠りがとても浅くなってとても大変だったんじゃ無いかと想像します。
疲れ切っても眠くても、可愛がってくれた優しさがワンちゃんに伝わって、最期までそばに居てくれた飼い主さんに感謝していると思います。
+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/11(月) 21:25:20
うちも来月15歳になるチワワいます。
気管虚脱、痴呆の症状あります。13歳くらいから
私にだけ吠えるようになりました。
今後仕事ももっと押さえて側にいたいです。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する