-
1. 匿名 2020/06/30(火) 11:47:20
中学生の子供がいますが、朝読書の時間があります。
子供や私も本を読む習慣がありません。
本好きになるようなおすすめ教えてください。+37
-3
-
2. 匿名 2020/06/30(火) 11:47:48
悪魔の飽食+0
-20
-
3. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:10
人間失格+30
-5
-
4. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:15
夏の庭
私も高校生の時に読みました+94
-1
-
5. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:22
理系に興味あるならホーキング博士の本+15
-2
-
6. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:23
13歳のハローワーク+8
-8
-
7. 匿名 2020/06/30(火) 11:49:09
ホームレス中学生、西の魔女が死んだ
昔の作品だけどおもしろいよ+92
-2
-
8. 匿名 2020/06/30(火) 11:49:17
星新一+92
-1
-
9. 匿名 2020/06/30(火) 11:49:53
マジックツリーハウス+4
-6
-
10. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:02
下トピのハリポタとか+6
-1
-
11. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:02
金閣寺+8
-5
-
12. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:04
梨木香歩さん「西の魔女が死んだ」
小川洋子さん「博士の愛した数式」
両方とも短めの作品で読みやすいですよ+109
-2
-
13. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:15
夏への扉+11
-2
-
14. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:43
乙一(中田永一、山白朝子)+20
-4
-
15. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:04
学校なら恋愛モノとか持って行けんよね
星新一とかさくらももことか短編SFかエッセイはどうでしょうか?
+14
-3
-
16. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:22
星の王子様
小4の時読んだときは理解できたけど高校生になって読んだら意味不明すぎた
なんでなんだろ+49
-3
-
17. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:23
短編シリーズ
朝読書に読みやすいよ+69
-3
-
18. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:38
>>1
ドラマの原作本かノベライズ本は読みやすいかもね。+13
-1
-
19. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:42
十二国記+45
-1
-
20. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:03
司馬遼太郎
平易な文体で読みやすく、語彙力を高めたい人には未だにおすすめ上位じゃない?+29
-1
-
21. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:22
「くちびるに歌を」
がっきーが主演で映画化されてたやつ。読みやすいと思う!!+14
-5
-
22. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:30
君が電話をかけていた場所
僕が電話をかけていた場所
中学生のとき読んだけど面白かった+3
-2
-
23. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:34
綿矢りさ+6
-6
-
24. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:52
ベタだけど伊坂幸太郎
+24
-7
-
25. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:03
+78
-3
-
26. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:31
燃えよ剣+13
-2
-
27. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:39
銃とチョコレート+1
-1
-
28. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:40
ルイス・サッカーの「穴 HOLES」
少年の成長と友情が見られるからその年齢の子に丁度よく、物語の展開としても秀逸なので本を好きになるのにもってこいだと思います。
大人が読んでも面白いよ。+22
-3
-
29. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:40
>>9
小学生の子どもが読んでるけど+7
-3
-
30. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:06
痴人の愛+6
-5
-
31. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:08
>>28
これ伏線回収がしびれるよね+5
-2
-
32. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:36
春の雪+6
-2
-
33. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:38
十角館の殺人+2
-4
-
34. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:48
流星ワゴン+12
-2
-
35. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:51
「行かずに死ねるか」(文章が上手い著者が自転車で世界一周する。タイトルで損してるけど面白い)
「バッタを倒しにアフリカへ」(バッタアレルギーなのにアフリカ行っちゃう。柔軟行動力に溢れる若い研究者のお話、宇宙兄弟好きな人は好きそう)
「ランチのアッコちゃん」(前向きな読後感欲しい人におすすめ)
全部中学生でも無理なく読めそうだし大人でも楽しめるから、読後は共通の話題になると思うよ。+22
-1
-
36. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:55
冷たい校舎の時は止まる / 辻村深月
無人の校舎に閉じ込められる話で
舞台が学校だからリンクしてよりおもしろかった+22
-1
-
37. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:59
旅行エッセイも読みやすいと思う+7
-1
-
38. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:04
近藤史恵さんの本読みやすいですよ
ビストロのシリーズがあるのですが、ちょっとミステリー要素もあって(怖くないです)一話が短いのでいかがでしょうか?
お料理の描写も美味しそうです
女清掃員探偵シリーズ(題名にモップがついてます)も読みやすいです
あとは柴田よしきさんの作品もおすすめです
+9
-1
-
39. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:19
重松清は読みやすい+34
-2
-
40. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:20
>>30
谷崎潤一郎の痴人の愛は中学生向けではないよ。+40
-3
-
41. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:26
上村菜穂子のどれか。
中高生なら図書室にあるかな。+20
-3
-
42. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:32
あと少しもう少し
本好きな小学生が面白かったと言ってた+5
-1
-
43. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:41
瀬尾まいこさんの小説、エッセイ共に家族や学校がテーマなので中学、高校生にとって身近で読みやすいです。じーんと心にくるものがあり、優しい気持ちになれますよ。+26
-2
-
44. 匿名 2020/06/30(火) 11:56:05
>>17
これいろんなシリーズが出てって面白いみたいね
小学生の娘がハマってます+18
-2
-
45. 匿名 2020/06/30(火) 11:56:19
東野圭吾が読みやすいんじゃない?+42
-2
-
46. 匿名 2020/06/30(火) 11:56:39
既出だけど、さくらももこさんのエッセイとかなら読書の習慣なくても読みやすいと思う。
私が学生の頃どハマりしたのが小野不由美さんの十二国記シリーズかな。
あとはハリポタシリーズ、ダレン・シャンシリーズとか。このあたりはファンタジー好きならオススメ。+44
-4
-
47. 匿名 2020/06/30(火) 11:56:41
荻原浩
分厚い本が多いけどすいすい読めます
+5
-1
-
48. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:13
数年前は全中高校生が君の膵臓を読んでた気がする+4
-1
-
49. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:16
君たちはどう生きるか
吉野源三郎さんのほうね+8
-1
-
50. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:20
>>39
重松清は面白いけど、とんでもなく重い作品もあるから注意!!
あんまり若い子が読むとトラウマになりそう+13
-3
-
51. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:35
赤毛のアン+15
-1
-
52. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:38
重松清とかは?+5
-1
-
53. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:40
カラフル+40
-1
-
54. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:12
午後の曳航+1
-1
-
55. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:17
+2
-1
-
56. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:28
絶対に
かがみの孤城
面白いよ~!+25
-1
-
57. 匿名 2020/06/30(火) 11:59:04
宮部みゆき+9
-2
-
58. 匿名 2020/06/30(火) 11:59:13
ジュニア新書の「ウイルスってなんだろう」とか
どう?
+4
-1
-
59. 匿名 2020/06/30(火) 11:59:28
奥田英朗
ドラマ化されたのもあるし、コミカルなものもけっこうあるので楽しめるかな?+18
-1
-
60. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:00
今は無いのかな
コバルトとかティーンズハートとか
活字に気軽に触れられる本か昔はあったけど
いきなりじゃなくて読むことに慣れないと
きちんとした小説エッセイ文学は難しいと思う+28
-4
-
61. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:33
>>46
私もハリーポッターとダレン・シャン好きでした!ちょうど小中学生だったので新刊が発売されるのがいつも楽しみでした。+14
-1
-
62. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:42
猫好きなら群ようこの猫のエッセイいろいろあります
+8
-1
-
63. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:48
はやみねかおるさんの名探偵夢水清志郎シリーズ読みやすいですよ青い鳥文庫です。子供が小学生〜中学生の頃青い鳥文庫よく読んでました。あと森絵都さんのカラフルか、初めてだと流れ星にお願いもいいですよ。森絵都さん人気者シリーズって絵本もかわいいです+22
-1
-
64. 匿名 2020/06/30(火) 12:01:56
>>1
有川ひろさんだと読みやすいかも
今書店で集英社文庫のナツイチなど各社それぞれからの夏におすすめの本の無料冊子もらえるので、それをもらうといいよ。有名どころなどのあらすじ載っているのでとても参考になります+27
-2
-
65. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:14
グレートギャツビー+3
-2
-
66. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:41
太宰治+6
-1
-
67. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:42
>>1
西加奈子の本はすらすら読めるからオススメだよ
女の子なら「きりこについて」「炎上する君」
男の子なら「サラバ!」「幸福の緑」とか+6
-4
-
68. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:52
もし自分に娘ができたらいつか読ませたいと思ってる本
山田詠美の放課後の音符+8
-3
-
69. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:18
長野まゆみさんの、「少年アリス」
私も中学生くらいに読んで、とても好きになった本です。
大人になってもたまに読みます(^^)+4
-2
-
70. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:53
『小学生日記』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com華恵『小学生日記』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約87件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。
本好きになる為に…には該当しないかもしれないけど、小学生の子が書いた作文をまとめた本。と言っても読書感想文的なものではなく家族についてエッセイのように書かれてるから小難しくなくて面白いかと思います。
後々大きくなってからモデルやタレントをした方らしいけど、多少大人の手直しもあったかもしれないけど視点が大人にはないものだったり、年上の兄弟の苦悩や成長とか妹目線で描かれていて読んでて情景が浮かびました。
学生の時に当時話題になってたから買ってみたけど、子供産んでからも時々読み返してます。+2
-4
-
71. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:07
伊坂幸太郎ならなんでもおすすめ
晦渋な文章も使われてないから読みやすいし面白い+8
-3
-
72. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:19
>>46
私もダレンシャン好き!
あんまり活字の本は読まなかったけどこれは没頭した!
ダークファンタジーだし、朝ちょっと読むには向いてないんだけどおすすめ。
映画や漫画家もされてるけど、そっちはよく知りません。+11
-3
-
73. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:51
お子さんでも親御さんでもおススメあります。
みなさん、正直な本、こういう本を勇気をもって読まれたら人生変わります。
人生の考え方が柔軟になります。
ではいきます
「なぜ美人ばかりが得をするのか」これはアメリカ人の学者が書いた本であり、統計をもちいて容姿がいい人がどれだけ得をするのかを、率直にデータで示した本です。
「人はイジメをやめられない」脳科学者の中野信子さんの本です。日本人にはアジアでもダントツで不安遺伝子なるものがあるとことを、実証しています。そして不安が異質なものを排除する論理つまりいじめの構造を的確に示しています。
「タテ社会の人間関係」これは古い本ですが、なぜ日本社会は生きにくいか。これを欧米の個人主義社会と比較して、冷静に構造的に示し日本の悪平等が、結果タテ社会を生んでいることを示唆しています。
3冊とも老若男女問わず、人生において気になる事象を平易で統計を示しながら書いた素ばらしい文書です。
みなさん著者は女性、勇気をもって論理的、現実を描いています。でも落胆させません。ちゃんと現実を見よう、そしてそこから始めようという趣旨の本ばかりだと自分は思います。
掛け値なし、人生の肥やしになった本です。またすべてを信じる必要はありません。
+4
-6
-
74. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:51
『ぶらんこ乗り』いしいしんじ
+5
-1
-
75. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:57
気楽な気持ちでどうぞ
向田邦子『男どき女どき』+3
-3
-
76. 匿名 2020/06/30(火) 12:06:33
>>17
小6だけど、うちの子も朝読書は5分後シリーズ持って行ってる!
学校の図書室でも人気で、予約待ちらしい。
+21
-2
-
77. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:28
朝読書では星新一読んでたな+7
-1
-
78. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:54
蝿の王+4
-2
-
79. 匿名 2020/06/30(火) 12:08:11
朝読書って学校で読む時間なのかな?じゃあライトノベルとかダメなのかな。
本読まないタイプはライトノベルがいいんだけどなぁ+8
-1
-
80. 匿名 2020/06/30(火) 12:08:19
森絵都のカラフルかなー+23
-1
-
81. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:18
女子には荻原規子の「これは王国のかぎ」「西の善き魔女」がおすすめ+7
-1
-
82. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:27
小松右京 「復活の日」
ジュニア版もあるから読みやすいよ。+2
-1
-
83. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:41
>>17
うちの子中学生の時からシリーズずっと読んでて、高3(男子)になった今も新刊出ると買ってる
短いから読みやすいようだよね
長い本はラノベしか読んでないんだよねー
ちょっと難しいのも読んでほしいと思ってる…+4
-0
-
84. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:45
>>1
福沢諭吉+2
-1
-
85. 匿名 2020/06/30(火) 12:10:05
本じゃなくて漫画だけど、はだしのゲン。
小学生の時に図書館で読んだときは結構ショッキングな内容だけど、これからも読み継がれるべき漫画本だと思う。
もしまだ読んでなかったら、中学生の今でも是非。+2
-14
-
86. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:35
砂の女+1
-2
-
87. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:36
>>36
中2のうちの子、この本大好き。+4
-1
-
88. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:40
>>20
高校生の頃燃えよ剣を国語辞典片手に読みました。
分からない単語はすぐ辞書で引いて。最初は分からない言葉だらけで1ページ読むのに30分近くかかりましたが、読み終わるころには本当に語彙力がアップしてました。+14
-2
-
89. 匿名 2020/06/30(火) 12:12:25
「狐笛のかなた」+9
-1
-
90. 匿名 2020/06/30(火) 12:13:28
>>1
恩田陸の夜のピクニックなんてどうかな+29
-1
-
91. 匿名 2020/06/30(火) 12:13:47
アホな男子高校生たちの話なんだけれど、登場人物たちの生い立ちが暗くても生きる力に溢れていて、前向きになれるから、おすすめですよ~+2
-1
-
92. 匿名 2020/06/30(火) 12:14:03
森絵都さんのカラフル!中学の時教室に置いてあって朝読書の時間にほぼ全員読んだと思うけど、みんな面白いって言ってた!オススメ!
あとは西の魔女が死んだも好き!+25
-1
-
93. 匿名 2020/06/30(火) 12:14:19
時をかける少女!
夏になると読みたくなります^_^+5
-1
-
94. 匿名 2020/06/30(火) 12:15:51
夏の騎士+0
-3
-
95. 匿名 2020/06/30(火) 12:17:08
>>7
西の魔女が死んだは「孤立したら終わり」と思われがちな中学時代こそ読むべきだと思う。
おばあちゃんの話してたシロクマのたとえを読むと、クラスに馴染めなかったら人生おしまいだという考えがとんでもない勘違いだとわかるし、恵まれない環境を捨てる勇気も出る。
社会人が転職許されるのと同じだね。+50
-1
-
96. 匿名 2020/06/30(火) 12:19:30
米澤穂信「氷菓」
武田綾乃「響け!ユーフォニアム」
学校が舞台です。どちらもアニメ化や実写化されてるのでご存知かも。ハマればシリーズなので長く楽しめると思います。
高1の息子が大好きな作品です。
頑張ってお小遣いで全巻揃えようと頑張っています。+4
-1
-
97. 匿名 2020/06/30(火) 12:19:58
>>21
これ全然面白くなかった
小説+4
-2
-
98. 匿名 2020/06/30(火) 12:20:08
>>79
だよね〜
本を読むって意外とハードル高いんだよ
好みがまずわからない読み方がわからない
じっと本を見てる事が出来るかわからないって
不安要素しかない+18
-1
-
99. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:02
北山猛邦
踊るジョーカー 名探偵音野順の事件簿
オムニバス形式のミステリー小説。ミステリーなのに何故か妙にのほほんとしている。読みやすいと思う。+1
-1
-
100. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:18
夢をかなえるゾウ+2
-2
-
101. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:36
有川ひろも読みやすいと思う
高校のとき阪急電車、図書館戦争読んだことをきっかけに小説にはまりました。読みやすいです。+21
-1
-
102. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:50
>>2
小学生の時、父親の本棚にあるのを読んだけどいいと思う。幼い頃からちゃんと毒には触れさせるべき。+7
-4
-
103. 匿名 2020/06/30(火) 12:22:00
>>45
東野圭吾はどの作品にも必ず下ネタ要素が入ってるから中学生の朝読書には向かない+15
-5
-
104. 匿名 2020/06/30(火) 12:22:12
古いけど「いちご同盟」はHSP傾向の子に向いてると思う。+5
-1
-
105. 匿名 2020/06/30(火) 12:22:20
息子が中学生の時、赤川次郎氏の「三毛猫シリーズ」の中の一冊を持たせました。短編ものは特に読みやすいから、短い時間の中でさくさく本が進むよ!📖+9
-1
-
106. 匿名 2020/06/30(火) 12:23:19
>>4
小学校の時に課題図書で読んで、高校の時にまた読み返したら違った印象で面白かった
夏にはおすすめの本だよね+11
-1
-
107. 匿名 2020/06/30(火) 12:23:22
>>20
燃えよ剣とか坂の上の雲とか、歴史を捏造して美化してるから嫌い。こんなの子供に読ますな。+1
-12
-
108. 匿名 2020/06/30(火) 12:23:48
吉里吉里人
偽原始人
井上ひさし作品は読みやすく考えさせられてお勧め。+3
-0
-
109. 匿名 2020/06/30(火) 12:23:57
本がそこまで好きじゃないなら、弱くても勝てますとか。桐島部活やめるってよ。とかの映画になったりしてるのが読みやすいかも。+8
-1
-
110. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:26
>>21
この作者の中田永一って、乙一なんだよね
全然テーストが違う+4
-1
-
111. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:08
「エミリーへの手紙」
謎解きの部分もあるから中学生でも読みやすいと思う
もちろん大人にもおすすめです+1
-1
-
112. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:33
雨の降る日は学校に行かない 相沢なんとかさん
学校で不器用に生きる少女たちの短編集
学校が嫌いな三軍女子に共感できる部分が多いかも
今の時期にもおすすめ+4
-1
-
113. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:58
「『死ぬんじゃねーぞ!!』いじめられている君はゼッタイ悪くない」はコロナ明けで登校再開に絶望しがちなこの時期にこそ読んでほしいけど、これ読んでることをからかうアホもいそうだから朝読書にするよりは保健室に置いといてほしいね。+4
-1
-
114. 匿名 2020/06/30(火) 12:26:07
ガリレオシリーズ+2
-1
-
115. 匿名 2020/06/30(火) 12:26:34
恩田陸の夜のピクニック、ネバーランドとかどうかな。中高生の描写が瑞々しいよ+10
-1
-
116. 匿名 2020/06/30(火) 12:27:59
無人島に生きる16人
フィクションで面白かったよ+1
-0
-
117. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:29
ダニエルキイスはどれも良い。
+1
-1
-
118. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:43
フォレストガンプ+0
-2
-
119. 匿名 2020/06/30(火) 12:29:34
私はサスペンス系が好きだから高校生くらいの時は東野圭吾ばかり読んでた。+6
-0
-
120. 匿名 2020/06/30(火) 12:31:29
うちの子湊かなえが好きでほとんど持ってるよ。小学6年くらいから買ってるかも。+6
-1
-
121. 匿名 2020/06/30(火) 12:31:34
井上ひさしなら、中学生が読んでも楽しい作品がけっこうある。+5
-0
-
122. 匿名 2020/06/30(火) 12:32:30
椰月 美智子 14才の水平線
抵抗あるかも知れませんが
中学受験によくでる小説などは
ちょうどその頃に読むといい本だと思います。+5
-1
-
123. 匿名 2020/06/30(火) 12:32:56
啓発系なら
森毅さん「まちがったっていいじゃないか」
小説系なら
北村薫さん「ターン」、乙一さんの短編集+0
-0
-
124. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:37
高校生の頃、「蹴りたい背中」に
ハマって何回も読んでいました。
錦矢りささんの作品は
高校生や中学生に刺さる内容が多いと思います+7
-4
-
125. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:51
・精霊の守り人
児童文学のジャンルだけど大人も楽しめるほど、しっかりした内容
・しゃばけ
妖怪たちがかわいい。ミステリー要素もあってどんどん読める。1巻は長編だけど、2巻以降は短編なので休み時間など隙間時間にも読める
・バッテリー
野球の話。友情や才能への苦悩など、青春物語。
・のぼうの城
和田竜さんは文章が上手なので歴史にさほど興味がない方でも話に引き込まれてるも思います。
・芥川龍之介
御伽話のような短編が多く、教科書にも載っている作品もあるので馴染みやすいかと。
+16
-0
-
126. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:51
>>57
ファンタジーものとか読みやすいかもね。
作品によってはとんでもなく暗いので注意だね。+5
-0
-
127. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:05
坂木司さんの作品オススメです。
青空の卵(引きこもり探偵シリーズ)
和菓子のアン+6
-0
-
128. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:09
そこそこ大きい図書館だと
10代向けの本が置いてあるティーンズコーナーがあるのでオススメです。
そこへ行けば表紙のイメージで選んじゃっても、どれもハズレはないですよ。
ドラマ化や映画化された作品だと、イメージがわきやすいのでオススメです。
+19
-0
-
129. 匿名 2020/06/30(火) 12:35:30
重松清の青い鳥+3
-0
-
130. 匿名 2020/06/30(火) 12:35:35
>>46
息子に宝石買ってあげたら母親に呆れられた話、自己流水虫治療奮闘記が印象に残ってる。
朝読書中に吹き出して変な目で見られないようにだけは気を付けてね!+7
-0
-
131. 匿名 2020/06/30(火) 12:36:35
ミヒャエルエンデの『モモ』かなぁ〜。+17
-0
-
132. 匿名 2020/06/30(火) 12:36:42
>>125
しゃばけ、いいね!
時代物だと澪つくし料理長もドラマになってるし食べ物出てきて楽しい。+9
-0
-
133. 匿名 2020/06/30(火) 12:36:44
シャーロックホームズのシリーズ
ポアロやミス・マーブルのシリーズ+5
-1
-
134. 匿名 2020/06/30(火) 12:37:55
>>53
一番好きな本。
このトピに挙げれてる本ほぼ読んだことあるけど、カラフルは一番響いたわ。+14
-0
-
135. 匿名 2020/06/30(火) 12:37:57
本にあまりなじんでないならベタだけどオーヘンリーの短編集から始めるとか。+8
-0
-
136. 匿名 2020/06/30(火) 12:41:33
お子さんが女の子ならトラベリング・パンツは?
登場人物が10代の女の子だから中高生の子なら読みやすいかも
アメリカに住んでる見た目も性格もバラバラだけど仲良しの女の子4人のそれぞれの夏休みの話です
ハリウッドで映画にもなってるよ+7
-0
-
137. 匿名 2020/06/30(火) 12:44:27
森絵都さんはカラフルが有名だけど、つきのふね、もお薦めです。かなり前の作品だけど考えさせられるのはいつの時代も同じような題材だなと感じるので。
あとは私も中学生の時に薦められて読んだ、新井素子さんのひとめあなたにっていう本です。+12
-0
-
138. 匿名 2020/06/30(火) 12:46:08
岡田淳
「二分間の冒険」
児童文学が得意ですし、図画教員免許もある方なので、子供の目線でのファンタジーでの自己のアイデンティティーを知る作品など多いです。
小さい小学生用には夢いっぱいですし。
「子供の頃に岡田淳に出会った子供は幸せである」って10年前くらい昔の新聞にも載ってましたし。
+5
-0
-
139. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:38
最後の医者は桜を見上げて君を想う
健康に生きられる事は当たり前じゃない事や、人との繋がりの中で生きてる事...とか考えさせられた。
続き物みたいな感じで何冊か出てます。+5
-1
-
140. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:43
恩田陸の理瀬シリーズは読みやすくて面白い
三月は深き→麦の海→黄昏の百合→黒と茶の順がおすすめ+4
-0
-
141. 匿名 2020/06/30(火) 12:51:13
>>69
長野まゆみさんの「野川」は、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれましたね。+1
-1
-
142. 匿名 2020/06/30(火) 12:51:31
>>30
中学生の頃、谷崎潤一郎の本は学校公認のエロ本と呼ばれてたなw
中学生で読書をあまりされないのなら、『デルトラクエスト』とかいかがでしょう?本が苦手な弟も当時のめり込んでいました。
私は当時『君が見つける物語』シリーズを読んでました。短編ながら有名な作家さんの作品が集められていて、本との出会いが広がると思います。
※画像は恋愛編ですが、友情、ホラーなど色々あるので興味のあるものからどうぞ。+8
-0
-
143. 匿名 2020/06/30(火) 12:57:32
ゲド戦記。
アニメはぶった斬られすぎだから面白くないけど。
本はオススメ。ただ長いのよ。ハマればすごく面白い。+15
-0
-
144. 匿名 2020/06/30(火) 12:59:25
中学生の頃好きだったのは、ねじめ正一の高円寺純情商店街。主人公も中高生くらいだし、いいかも。+2
-0
-
145. 匿名 2020/06/30(火) 13:02:30
>>121
中学の教科書にも採用されてたしいいかもね!+2
-0
-
146. 匿名 2020/06/30(火) 13:04:05
木村耕一さんという人が現代語訳してる古典シリーズ、すごくわかりやすくて、オススメです。枕草子、方丈記、徒然草。国語の定期テストにも役立つと思います。+3
-0
-
147. 匿名 2020/06/30(火) 13:04:12
カラフルって有名だけどどんな内容?+0
-0
-
148. 匿名 2020/06/30(火) 13:04:12
十二国記+5
-0
-
149. 匿名 2020/06/30(火) 13:06:23
>>1
林真理子の「葡萄が目にしみる」はいかがでしょうか?
描かれている時代は今よりは少し古い(昭和の学生生活)ですが。平易な文章なので、読書の習慣がなくても読みやすいと思います。
+1
-0
-
150. 匿名 2020/06/30(火) 13:06:43
これ、好きそう〜っていうジャンルをまず教えてもらわないと選べないし、学力によっては難しすぎて理解できなくてつまらないと感じる本もある。
ぜんぜん本を読んでこなかったなら、まずは小学校高学年むき程度の児童書から少しずつ開拓していった方が間違いない気がするよ。
SFモノなら星新一シリーズ、SF推理モノだと、「ムジナ探偵」とか、ファンタジー好きなら「ダレン・シャン」「デルトラクエスト」、推理モノなら「少年探偵団」、昆虫好きなら「ファーブル昆虫記」とか。
国語の成績が良くない方なら、上記よりさらに小学校3.4年向にしてみた方がいいかも?「ルドルフといっぱいあってな」など。+8
-0
-
151. 匿名 2020/06/30(火) 13:07:19
中学生と高校生では、オススメするジャンル結構変わってくるよね。
私自身の経験としては、
中学時代ならファンタジー中心に読んでたな。
高校時代からは太宰とか三島とか純文学系に傾倒。+19
-1
-
152. 匿名 2020/06/30(火) 13:09:46
読書初心者ならば、まどみちおの詩集はどうだろう。ぞうさんややぎさんゆうびんの作詞をした詩人なので、わかりやすくて面白いと思います。+2
-0
-
153. 匿名 2020/06/30(火) 13:12:34
>>39小六でも面白いと。
+2
-1
-
154. 匿名 2020/06/30(火) 13:12:44
お子さんは女の子?男の子?
エミリーロッダのデルトラクエストとか面白いよ!+3
-0
-
155. 匿名 2020/06/30(火) 13:15:38
>>29
児童書は小学生しか読んじゃダメってことではないし、日頃読書する習慣ない子は簡単なものから入った方が本嫌いにならずに済むかも
面白い児童文学や絵本なんかは大人が読んでも面白かったり感動したりもするよ+23
-1
-
156. 匿名 2020/06/30(火) 13:18:10
罪と罰+3
-4
-
157. 匿名 2020/06/30(火) 13:18:31
白鯨+1
-2
-
158. 匿名 2020/06/30(火) 13:18:42
>>29
中学年から読めるよね+3
-0
-
159. 匿名 2020/06/30(火) 13:20:16
山田詠美の『ぼくは勉強ができない』+9
-2
-
160. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:37
うちの息子の学校でもあるらしく、意味がわかると怖いみたいな話のシリーズ買ってますよ。1話?が、短いから読みやすいみたいです。+2
-0
-
161. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:54
>>20
短編集から入るのもオススメ
新撰組血風録はサラサラ読めてとっても面白いから良いよ+2
-1
-
162. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:40
湊かなえシリーズ+3
-2
-
163. 匿名 2020/06/30(火) 13:23:46
>>155
大人になってからはてしない物語とかルドルフとイッパイアッテナとか児童書読んだけど、すごく面白かった
良い作品に年齢制限はないねー
未だにカラスのパン屋さん好きだし+16
-0
-
164. 匿名 2020/06/30(火) 13:24:20
>>39
『小学五年生』5年生に読ませてるけど、「わかるけど分かりにくい」って言ってた。読書は大好きな子だけど、今まで直球過ぎる文章ばかり読んできたせいか。
中学生なら問題ないかも。+3
-0
-
165. 匿名 2020/06/30(火) 13:28:50
私が中学生の頃森絵都さんの小説読み漁ってた!
カラフルが一番有名かな、映画化したし。
中学生が主人公の作品が多いし文章も読みやすいので取っつきやすいと思います。+4
-0
-
166. 匿名 2020/06/30(火) 13:29:44
伊坂幸太郎なら手始めに陽気なギャングシリーズとか良いんじゃないかな
映画観てるみたいに一気に読める
実際映画もあるけど+6
-0
-
167. 匿名 2020/06/30(火) 13:37:59
>>129
すごく好きな本だけど学校で読んだら
号泣して困りそう。+3
-0
-
168. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:13
赤川次郎の作品+5
-0
-
169. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:22
>>1
まず読む習慣をつけることを目的として、ライトノベルとかから入ってもいいかと思う。で、本を読むことに慣れてきたら色んな名作を読んでみたらいいかなぁ+11
-0
-
170. 匿名 2020/06/30(火) 13:39:26
あさのあつこさん
「バッテリー」は人気あった+11
-0
-
171. 匿名 2020/06/30(火) 13:41:30
>>75
向田邦子さんなら「父の詫び状」も良いと思う。+8
-1
-
172. 匿名 2020/06/30(火) 13:43:53
宗田理さんの「ぼくらの7日間戦争」シリーズはうちの息子が中学時代にはまっていた+13
-0
-
173. 匿名 2020/06/30(火) 13:46:07
角野栄子さんの「魔女の宅急便」ジブリの原作になったやつです+9
-0
-
174. 匿名 2020/06/30(火) 13:47:34
中嶋らも+2
-2
-
175. 匿名 2020/06/30(火) 13:49:39
普段本読まない人には純文学っぽいやつはつまらないんじゃないかな
石田衣良とかはどうだろう?+3
-1
-
176. 匿名 2020/06/30(火) 13:50:35
佐藤多佳子さんの
『一瞬の風になれ』
『黄色い目の魚』
どちらもオススメです^_^;+2
-0
-
177. 匿名 2020/06/30(火) 13:50:48
ラノベなら高畑京一郎さんの作品がおすすめ
クリスクロス、タイムリープ、ダブルキャスト等、今読んでも面白い
+2
-1
-
178. 匿名 2020/06/30(火) 13:51:34
倉橋燿子さんの本
*ホーリースクール
*青い天使
*月が眠る家
*いちご
*夜カフェ
*パセリ伝説
倉橋燿子さんの本は色々考えさせられるので大人が読んでも面白い!!私は今アラサーですがパセリ伝説読んでますが、なかなか面白い+1
-2
-
179. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:23
コインローカーベイビーズ上下
中学の頃に読んでた+3
-2
-
180. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:33
>>68
私もいつか娘ができたら読ませたい!!これを読んで素敵な恋愛して欲しい♡+0
-0
-
181. 匿名 2020/06/30(火) 13:54:10
>>1
アニメ化もされた氷菓とか。ライトな感じで初心者でもとっつきやすいかと。気に入ったらシリーズ物なので続きで読んでもいいし、ミステリーつながり、作家つながりで読んでいってもいいし。+5
-0
-
182. 匿名 2020/06/30(火) 13:57:14
あいつ、今頃パフェでも食ってるよ+4
-0
-
183. 匿名 2020/06/30(火) 13:58:29
>>60
マイナス付いてるけど
コバルトシリーズ読みました
なぎさボーイとか多恵子ガール
氷室冴子さん読みやすかった
+19
-0
-
184. 匿名 2020/06/30(火) 14:04:22
>>163
横ですがルドルフとイッパイアッテナ懐かしい
児童書って意外と奥が深い作品多いよね
大人になってからも普通に面白く読める+8
-0
-
185. 匿名 2020/06/30(火) 14:08:04
ふしぎの国のレイチェル エミリーロッダ
ガールズインラブ ジャクリーンウィルソン
読むだけですっきりわかる日本史
死にぞこないの青+0
-0
-
186. 匿名 2020/06/30(火) 14:13:31
>>63
はやみねかおるさんはうちの息子が大好き。
「都会のトム&ソーヤ」
「怪盗クイーン」シリーズが大好き!+10
-0
-
187. 匿名 2020/06/30(火) 14:15:02
>>1
朝読書ならエッセイ集はいかがでしょうか?時間内に読みやすいと思います。
「ことばの心・言葉の力」
「こころを動かす言葉」
元NHKアナウンサーの加賀美幸子さんのエッセイ集です。
読めば「本好き」になれるかどうかは判りませんが、「読書の楽しさ」が伝わってくる内容だと思います。中学・高校の国語の教科書にも採用されている作品も掲載されています。+1
-0
-
188. 匿名 2020/06/30(火) 14:16:22
松原秀行さんの「パスワードシリーズ」+5
-0
-
189. 匿名 2020/06/30(火) 14:26:36
>>175
石田衣良はどれもエロシーンあるぞ?
>>60
コバルト文庫とか
ライトノベルの本は
いまもあるよ+5
-0
-
190. 匿名 2020/06/30(火) 14:27:48
贖罪 湊かなえ+0
-0
-
191. 匿名 2020/06/30(火) 14:28:20
初野晴さんの
「ハルチカシリーズ」+5
-0
-
192. 匿名 2020/06/30(火) 14:28:48
北村薫さんの小説。
学園ものも多いし、とにかく優しい。
人生を大切に生きようと思える。+2
-0
-
193. 匿名 2020/06/30(火) 14:36:02
森絵都のカラフル
中学の頃のお気に入りです。+7
-0
-
194. 匿名 2020/06/30(火) 14:37:28
一瞬の風になれ
世界一きれいな空港の清掃人+3
-0
-
195. 匿名 2020/06/30(火) 14:43:18
>>40
すぐこういうこと言い出す老害多過ぎない?
小中学生で読んで、大人になって読み返すのがいいんだよ。結局、この手の老害が子供を一番馬鹿にしてるんだよね。+5
-14
-
196. 匿名 2020/06/30(火) 14:50:46
女の子なら林真理子の「葡萄が目に染みる」が中学の頃刺さった
いつの時代も、どこの地域でもスクールカーストはあるんだなあと思い知った
林真理子って今はアレだけど、昔はこういうのも書いてたのよね+10
-0
-
197. 匿名 2020/06/30(火) 14:55:44
>>95
同感。
それにおばあちゃんの家での生活がひとつひとつ素敵なんだよね。平凡だけど毎日を大切に暮らしていくことも価値があることなんだって思える。そういう所が琴線に触れる子もいるんじゃないかな。
深いメッセージだけじゃなく、いろいろな切り口がある。+13
-0
-
198. 匿名 2020/06/30(火) 15:00:13
>>28
私もこれお勧めしようとしてた+2
-0
-
199. 匿名 2020/06/30(火) 15:03:27
+14
-0
-
200. 匿名 2020/06/30(火) 15:07:19
>>1
お子さんの好きな漫画や映画など教えてください+4
-0
-
201. 匿名 2020/06/30(火) 15:11:08
獣の奏者(上橋菜穂子)
天山の巫女ソニン(菅野雪虫)+4
-0
-
202. 匿名 2020/06/30(火) 15:17:01
>>2
中学高校時代に読むのは別に構わないと思うけど、読書習慣のない子には森村誠一さんの作品は少しハードルが高いかも。いきなりは読みにくいかな。+5
-1
-
203. 匿名 2020/06/30(火) 15:32:17
個人的に中学生向け
『夢水清志郎の事件ノートシリーズ』はやみねかおる
『東京バンドワゴンシリーズ』小路幸也
『天久鷹央シリーズ』知念実希人
『かがみの弧城』辻村深月
『ヒブリア古書堂の事件手帳』三上延
個人的に高校生向け
『みをつくし料理帖シリーズ』『あきない世傳金と銀シリーズ』高田郁
『金椛国春秋シリーズ』篠原悠希
『震える教室』近藤史恵
対象年齢が個人的になので、もしかしたら難しいものもあるかも。+9
-1
-
204. 匿名 2020/06/30(火) 15:35:15
>>195
中学生が読んだっていいと思う。ただ、それまでにある程度の読書量があって取捨選択ができるのならば。本を殆ど読まない子にいきなりは難しいかも。それに、朝読書用に学校へは持っていきにくいんじゃないかな?周りの目もあるし。+18
-0
-
205. 匿名 2020/06/30(火) 15:37:08
辻村深月のかがみの孤城+3
-1
-
206. 匿名 2020/06/30(火) 15:39:17
森見登美彦、押井守+2
-1
-
207. 匿名 2020/06/30(火) 15:40:08
>>25
何度読んでも号泣する+5
-0
-
208. 匿名 2020/06/30(火) 15:42:22
>>1
これ読んだら?って勧めるんじゃなくて、子供におすすめの本を陳列した本棚を作っとくといいって言うよ。
何冊かは背表紙じゃなく、表紙をこっちに向けてみたり。
親に勧められたものを素直に読む年齢じゃないしね。
私も家の本棚から勝手に本抜いてよく読んでました。
ちょっとお金かかるけど、ここで紹介された面白そうな本集めて、並べといたらいいと思うよ。
文章力っていうのは大人になってから劇的に伸ばすことは難しく能力らしいので、今のうちに本好きにさせてあげてください。+20
-0
-
209. 匿名 2020/06/30(火) 15:54:35
>>85
中学生でもトラウマ。
途中から反日表現あるんじゃなかった!?+6
-6
-
210. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:53
>>7ホームレス中学生は、中学3年の息子が先生に勧められて読んだのですが、面白いって言っていました。
+7
-2
-
211. 匿名 2020/06/30(火) 15:59:19
>>39
疾走は子供向きじゃないからそれはお勧めできない。+4
-0
-
212. 匿名 2020/06/30(火) 15:59:45
息子が中学生の時は永遠のゼロ、海賊と呼ばれた男など私が岡田准一さんが好きなのもあって読んでいました。+4
-4
-
213. 匿名 2020/06/30(火) 16:03:23
>>172
ウチの子もハマってる
いきなり全共闘用語聞いてきたから何事かと思ったら、先生たちがちょうどその世代ってことらしい
この小説自体かなり前だもんね
今は派生作品も色々あるみたいだね+2
-0
-
214. 匿名 2020/06/30(火) 16:11:13
>>208
すごくわかる。
特に文章力~のくだり。ネットが当たり前の世の中になってこうやって文字でのコミュニケーションがメインになると、文章力が生きていく上での必須なスキルとなっていくと思う。
がるちゃんでもやはり壊滅的な人はいるにはいる。読書経験ある人にはない人がはっきりとわかる。文章力が育ちの良し悪しを計る材料のひとつとして見られる時代が来るかも。
まあちょっと飛躍しすぎだけどww
+11
-0
-
215. 匿名 2020/06/30(火) 16:17:51
>>25
うちの息子も中学生の時に学校の朝読書でこの本を読んだことをきっかけに、重松清にはまって色々読んでましたよ。+4
-0
-
216. 匿名 2020/06/30(火) 16:18:40
上橋菜穂子の精霊の守り人+5
-0
-
217. 匿名 2020/06/30(火) 16:24:18
小野不由美の十二国記シリーズ。
冗談抜きで思春期に出会ってよかったと思う作品。
そして年取った今でも人生で出会った最高の本のひとつ。+4
-0
-
218. 匿名 2020/06/30(火) 16:31:54
赤川次郎 三毛猫ホームズシリーズ+7
-0
-
219. 匿名 2020/06/30(火) 16:39:31
>>208
おすすめの本を陳列した本棚、というのはとても良いアイデアで素敵ですね。
子どもの頃、この本を読みなさいと一方的に押しつけられることはあまりなかったのですが、親の本棚から勝手に持ち出しては読み漁ってました。乱読雑読です。
まずは、親御さんが読書をしている姿をお子さんに見せるのも良い影響になるのではないかな、と思います。+17
-0
-
220. 匿名 2020/06/30(火) 16:41:56
>>35
このラインナップに加えたいのが、アフリカにょろり旅+0
-0
-
221. 匿名 2020/06/30(火) 16:52:20
>>1
まなの本棚 買うといいよ
芦田愛菜さんのお勧めの本が沢山紹介されていますよ+4
-0
-
222. 匿名 2020/06/30(火) 16:58:27
>>203
ごめんなさい!手が当たってマイナス押してしまいました!
+1
-0
-
223. 匿名 2020/06/30(火) 17:04:48
通い猫アルフィーシリーズ+1
-0
-
224. 匿名 2020/06/30(火) 17:10:12
群ようこや赤川次郎とか
あと大崎梢+2
-0
-
225. 匿名 2020/06/30(火) 17:10:32
灰谷健二郎 『天の瞳』
時代が違いすぎるし未完だけどとてもいい
あとは同じく
灰谷健二郎 『少女の器』『風の耳たぶ』+0
-0
-
226. 匿名 2020/06/30(火) 17:22:41
猫を棄てる 村上春樹←これはどこかの高校入試に出題されるのでは、と予想。テーマと文章が秀逸。短編でお決まりのハルキ臭がまるでなし。
君たちはどう生きるか←言わずもなが。中学生向き。
東京タワー リリーフランキー←筑豊編は映像化されておらず、東京編よりもむしろこっちがリリーさんの筆が乗っている。少年時代が生き生きと描かれている。
上記3作品は主人公が思春期の少年なので主が男のお子さんをお持ちならより感情移入しやすいと思います。
+2
-0
-
227. 匿名 2020/06/30(火) 17:29:59
現役中学生です。
植物図鑑/有川浩
それでも僕らは、屋上で誰かを想っていた/櫻いいよ
は、そんなに小説を読まない私でもスラスラ読めたし、ページ数もそんなにないし、内容も分かりやすいのでオススメです。+8
-0
-
228. 匿名 2020/06/30(火) 17:32:35
ばななの本かな
なんだかんだ若い女の人の心理描写がうまい
サクッと読めるからオススメ+4
-4
-
229. 匿名 2020/06/30(火) 17:43:07
アレックスシアラー
チョコレートアンダーグラウンド+6
-0
-
230. 匿名 2020/06/30(火) 17:44:49
放課後の音符(キーノート)
山田詠美さん+3
-0
-
231. 匿名 2020/06/30(火) 17:45:28
>>42
それ若干続きっぽい本あるよね!
そこも含めて好き!+0
-0
-
232. 匿名 2020/06/30(火) 17:46:50
>>25
うわ〜懐かしすぎて泣きそう
中学生の時に読んでたな+5
-0
-
233. 匿名 2020/06/30(火) 17:52:58
いわゆる文豪や大家の作品はとっつきにくく感じるかもしれないけど、短編も結構描いてたりするからそこから入ってみるのもいいかも
高校生の頃安部公房にハマって読み漁ってた+3
-0
-
234. 匿名 2020/06/30(火) 17:53:46
>>1
個人的には夏目漱石のこころやそれからが好きなのでおすすめしたいけど、多分中学生は進まないかも。
初めのうちは、東野圭吾、伊坂幸太郎とかテンポのいい小説の方が読みやすいと思います。+7
-0
-
235. 匿名 2020/06/30(火) 18:05:09
星新一のショートショート。
ひたすら楽しい+10
-0
-
236. 匿名 2020/06/30(火) 18:09:29
怖い話が大丈夫な子ならですが
平山夢明の東京伝説がオススメです。
短い話がたくさんで少しずつ読めるし面白いです。
私はほとんど漫画しか読まなかったけどこの本や竹書房の実話怪談本を読みはじめて活字に抵抗がなくなりましたよ!
+3
-0
-
237. 匿名 2020/06/30(火) 18:16:27
朝井リョウ
桐島、部活やめるってよ。
瀬野まいこ
あと少し、もう少し
+4
-0
-
238. 匿名 2020/06/30(火) 18:26:01
>>1
星新一
赤川次郎
コナン・ドイル
江戸川乱歩
モーリス・ルブラン
私が小学生の頃にたくさん読んだ作家です+6
-0
-
239. 匿名 2020/06/30(火) 18:35:46
>>57
時代小説も面白いですよ。
「ぼんくら」シリーズや「本所深川ふしぎ草紙」なら気軽に読めそう。
個人的には「火車」は10代のうちにこそ読んでほしいな、と思っています。重く辛い内容ですが。+5
-0
-
240. 匿名 2020/06/30(火) 18:36:59
「僕の羊を探して」
牧用犬が飼い主を求めて旅をする話し。
辛い旅の最後に優しい飼い主に巡りあえます。私も感動しました。
+2
-0
-
241. 匿名 2020/06/30(火) 18:38:04
>>1
中学生だと「僕らの七日間戦争」シリーズがいいんじゃない?楽しく読んだ思い出
時代が違いすぎて理解できないかな?携帯とかないもんなー+2
-0
-
242. 匿名 2020/06/30(火) 18:38:13
>>156
罪と罰意外と読みやすいよ
小学生の時読んでめちゃくちゃ面白かった+2
-0
-
243. 匿名 2020/06/30(火) 18:42:29
森絵都のカラフル
発売された時主人公と同世代だったのでよく覚えてる+0
-0
-
244. 匿名 2020/06/30(火) 18:46:02
>>195
こういうこという人は多分いつの時代もいるんだと思う
私は大賛成派
大いに読むべし
意味が分からないこととか沢山あってもいい、大人の世界も谷崎潤一郎のは全く問題ない
むしろ10代という感性が鋭敏な時に純文学や名作といわれる近現代の小説に触れ読みまくらないと、大人になったら頭への染み入りかたがぜっんぜん変わっちゃうから
没頭できるのは小学生から大学生くらいまでかなあ
誰かも書いてるけど、色々分かってから読み返すのがまたいいんだよね
「国家の品格」の藤原正彦が書いていたけど、昔、自宅に世界文学全集があって、その本の帯のキャッチコピーが「今読まなきゃ間に合わない!」だったと、大人になった今その意味がもう痛いほど分かると
この人の読書量は凄いのに、それでもなお足りなかったって回想してる+6
-9
-
245. 匿名 2020/06/30(火) 19:03:35
中学生なら 森博嗣のs and m シリーズ
高校生ならスカイクローラ シリーズ+0
-0
-
246. 匿名 2020/06/30(火) 19:04:05
>>121
「青葉繁れる」をおすすめします。+0
-0
-
247. 匿名 2020/06/30(火) 19:06:09
芦田愛菜ちゃんの「まなの本棚」
愛菜ちゃんおすすめの100冊がコメント付きで紹介されてる。それを参考に読みたい本をピックアップするのも良いカモ。+5
-0
-
248. 匿名 2020/06/30(火) 19:41:39
森絵都の「カラフル」がオススメ!
サラッと読めるし、読み終わった時に前向きな気持ちになれる。大好きな作品。
カラフル以外も森絵都さんの話は読みやすくて面白いの多いよ〜
+4
-0
-
249. 匿名 2020/06/30(火) 19:58:34
>>244
言いたいことは良く理解できます。ほぼ同意です。子ども時代の吸収力には、大人になってからでは到底太刀打ちできないと実感しています。
ただ、トピ主さんの場合は親子揃って殆ど本を読まないという現状です。その読書環境を考慮すると、まずは「本を読むって楽しい」と感じてもらうのが大事ではないでしょうか?
「本好きにさせたい」「読書習慣をつけたい」そう思うあまりに無理強いして「本を読むことが苦痛」になっては、本末転倒かもしれません。
中学時代は助走期間のつもりで、手始めに読みやすい系統から入ってみる。それから先に進んでみるのは高校生になってから。それでも決して遅すぎるということはないと思います。+8
-0
-
250. 匿名 2020/06/30(火) 20:02:13
>>17
私もこれおすすめです!小学生高学年くらいから読めるので、読書に慣れていない中学生ならちょうどいいかもしれません。短い話が集まっているので、短い時間でもスッキリ読めます。+1
-0
-
251. 匿名 2020/06/30(火) 20:13:29
>>239
確かに「火車」は一人暮らしとかする前に読んでほしいかも+3
-0
-
252. 匿名 2020/06/30(火) 20:17:16
>>41
上橋菜穂子さん?
「精霊の守り人」や「獣の奏者」とか
面白いし、学校や図書館にはあるだろうね+5
-0
-
253. 匿名 2020/06/30(火) 20:18:49
>>1
中学生の息子の読んでる本
(読書好きとかではないが自分で購入したり借りてきた本)
⚫︎星新一のショートショート
⚫︎有名ドラマの原作本
有川浩の空飛ぶ広報室や3匹のおっさん
東野圭吾のガリレオシリーズ
⚫︎有名映画の原作本
ハリーポッター
サマーウォーズ
天気の子
図書館戦争
世界から猫が消えたなら
部活をしているなら部活の小説も良いと思います。
吹奏楽や水泳、サッカー、バスケ、バレーなど探せば結構ありますよ。
まずは子供が興味持たないと親が買っても読まないと思います。+10
-0
-
254. 匿名 2020/06/30(火) 20:27:01
ボックス
ボクシングの小説。ボクシング知識全然無かったけどおもしろかった。市原隼人で映像化もしてる。+0
-0
-
255. 匿名 2020/06/30(火) 20:30:24
シドニーシェルダンとか読んだ記憶+4
-0
-
256. 匿名 2020/06/30(火) 20:39:17
瀬尾まいこなんかどうかな?
「図書館の神様」
あと、米澤穂信の小市民シリーズ。
表紙も可愛いし文庫本だからお値段も安くていいと思う
もちろん、内容も面白いのでお勧めです+1
-0
-
257. 匿名 2020/06/30(火) 20:40:38
>>239
宮部みゆきは全体的に読みやすくてお子さんにもおすすめできますよね
三島屋変調百物語のシリーズも少し怖いけど心温かくなるお話が多くて好きです+3
-0
-
258. 匿名 2020/06/30(火) 20:45:13
古いけど、シドニー・シェルダンとか面白くて読みやすいと思います。自分が中高生の頃流行ってて、夢中で読んだ。「ゲームの達人」とか、「真夜中は別の顔」とかおすすめです。+1
-0
-
259. 匿名 2020/06/30(火) 21:11:08
中学生女子ならやっぱり荻原規子さんがいいと思う。
特に『空色勾玉』『白鳥異伝』『薄紅天女』の勾玉シリーズ。
文章が軽やかで読みやすく、神話ベースのストーリーで程よく女の子の厨二心をくすぐってくれる。+2
-0
-
260. 匿名 2020/06/30(火) 21:28:24
>>110
まじっすか!?+1
-0
-
261. 匿名 2020/06/30(火) 21:29:10
よしもとばなな
キッチン
爽やかな風が吹いた+2
-0
-
262. 匿名 2020/06/30(火) 21:31:13
高樹のぶ子
「光抱く友よ」+0
-0
-
263. 匿名 2020/06/30(火) 21:36:08
中1の夏休み中暇で暇で、母親所蔵の文学全集を読んだ。(かなり古びてて、もう捨てるからと出してあったの。)
なぜか伊豆の踊り子だけ強く印象に残ってる。なんだか自分が大人になった気がしたよ。多分、学校で薦められる部類と違ってたからだと思う。そこから読書がまずまず好きになった。そしておまけだけども、国語がスーパー得意になった。+5
-0
-
264. 匿名 2020/06/30(火) 21:38:51
キノの旅+2
-0
-
265. 匿名 2020/06/30(火) 21:40:11
新田次郎
「劔岳 点の記」+1
-0
-
266. 匿名 2020/06/30(火) 21:51:29
宮部みゆき著の「 ブレイブストーリー」はいかがでしょうでしょうか。
小学生の主人公ワタルが冒険するファンタジーです。勇気とは何か、生きるとは何か、多感な中学生にぜひ読んでもらいたいです。お勧めです。+7
-0
-
267. 匿名 2020/06/30(火) 21:59:48
アルジャーノンに花束を+6
-0
-
268. 匿名 2020/06/30(火) 22:00:18
大切なことはすべてディズニーランドから教わった
面白いけど、社会で働くということがしっかり書かれていますよ!+0
-0
-
269. 匿名 2020/06/30(火) 22:02:15
>>53
この本から森絵都さんにハマって読み漁った中学時代でした。+2
-0
-
270. 匿名 2020/06/30(火) 22:04:07
はてしない物語
ファンタジー小説。思春期で辛いときに救われた本です。
ネバーエンドストーリーっていう映画にもなってる。長編だから、集中力を鍛えるのにも良いし、とてもお勧めです。+5
-0
-
271. 匿名 2020/06/30(火) 22:05:32
>>244
藤原正彦さんのお母様は藤原ていさんで「流れる星は生きている」の作者です。大作家新田次郎さんはお父様。大陸から女ひとり幼児3人を連れて引き揚げる姿は壮絶で筆舌し難い。この本が世に出たときあのときのまーちゃんが立派になって、と目頭が熱くなったのは私だけではあるまい。こちらもおすすめしたい。+3
-2
-
272. 匿名 2020/06/30(火) 22:08:07
パウロ・コエーリョの「アルケミスト」
読みやすい。
寓話風に、人生において大切なことが簡潔に書かれてる。名作だと思う。
たぶん中学生にも分かる+3
-1
-
273. 匿名 2020/06/30(火) 22:13:34
>>58
ジュニア新書はオススメ
桝太一アナの生物部のとか
中学生向けでしかも内容がおもしろくてわかりやすい
実は子どもより私がはまってる
+4
-0
-
274. 匿名 2020/06/30(火) 22:15:35
リューンノールの庭。
ちょっと年齢層が低いかな?表紙が綺麗で、大人になってから買い直した本。+1
-0
-
275. 匿名 2020/06/30(火) 22:39:01
宮部みゆきのブレイブストーリー
高校生の頃に読んですごく感動した!
長いけどおすすめ+0
-0
-
276. 匿名 2020/06/30(火) 22:41:52
原田マハ「生きるぼくら」
挫折した主人公が様々な人との出会いを通して立ち直っていくお話です。
スポーツものなら
森絵都「DIVE!」
三浦しをん「風が強く吹いている」
佐藤多佳子「一瞬の風になれ」
あさのあつこ「バッテリー」
も読みやすいと思います。
中学生は辞典もよく使うでしょうから、辞典ができるまでにこんな苦労があったんだ、とか、一つの事をやり遂げようと頑張る人の熱いものに触れられる三浦しをんさんの「舟を編む」も楽しめるかもしれません。
私は長野まゆみさんの本をきっかけに漢字の美しさに魅せられ、そこから様々な本を読むようになりました。
ファンタジーだけどどこか寂しい世界観が好きなお嬢さんなら、上でも出ていた「少年アリス」「野ばら」や「天体議会」「テレヴィジョン・シティ」などおススメです。
+5
-0
-
277. 匿名 2020/06/30(火) 22:41:58
>>197
早寝早起きと規則正しいリズム、丁寧な暮らしのお陰でまいは投げやりにならずに済んだんだよね。
学校行きたくなくてで明日の朝が来るのが嫌なせいで夜更かし→遅刻常習犯や不登校になる中高生が現実にどんだけ多いことか。+6
-0
-
278. 匿名 2020/06/30(火) 22:47:20
>>1
その頃に読む本って大事ですよね。
わたしは双子なのですが、その頃にたまたま親に与えられて、わたしが「時計坂の家」を読み、ふたごが「めぐりめぐる月」を読みました。
その後わたしは読書好きに、ふたごは本があまり好きじゃなくなりました。+3
-0
-
279. 匿名 2020/06/30(火) 22:52:04
梶井基次郎の「檸檬」を6年生の子どもが休校中に読み、ところどころ難しかったり古い単語はあったけど、短くてすぐ読めるし「なんかわかる」と共感していました。
100%は理解できなくても、その年齢その年齢で感じるものがあっていいと思います。
+6
-0
-
280. 匿名 2020/06/30(火) 22:55:02
>>249
そうでした、確かに
本を読み慣れていない方にいきなり谷崎は違いますね
失礼いたしました
坪田譲治の「風の中の子供」とか「善太と三平」
山本有三の「路傍の石」とかお薦めします
路傍の石で丁稚という言葉を覚え、奉公という世界を知り、何度も辛い理不尽な目に遭う主人公が可哀想で涙が止まらなくなり、母親の愛とか、もう長らく読んでないけど思い出す場面が沢山ある、少年が主人公の小説は入りやすいのではないかと思います
+4
-0
-
281. 匿名 2020/06/30(火) 22:59:26
>>1
既に出ていますが、星新一さんのショート・ショートなら1つのお話が数ページなのでかなり読みやすいです。
内容はちょっと不思議なSFで、世にも奇妙な物語的なテイストがあるお話もあります。
+7
-0
-
282. 匿名 2020/06/30(火) 23:03:28
次郎物語+1
-0
-
283. 匿名 2020/06/30(火) 23:03:28
もう出てるだろうけど赤川次郎が取っ掛かりには読みやすく面白いし中学生に良いと思うな!+1
-2
-
284. 匿名 2020/06/30(火) 23:05:53
額賀澪さんの
屋上のウインドノーツとヒトリコ
題材は高校生だけど中学生でもいけると思う
前者は高校入試で割と使われてた+0
-0
-
285. 匿名 2020/06/30(火) 23:16:18
星の王子さま
四年生のときにプレゼントされた+2
-0
-
286. 匿名 2020/06/30(火) 23:16:44
>>283
文学じゃない+2
-5
-
287. 匿名 2020/06/30(火) 23:21:11
「ソフィーの世界」は長い話だけど思春期に読むといいかも。
文学でもあり哲学でもあります。+1
-0
-
288. 匿名 2020/06/30(火) 23:26:28
陽だまりの彼女
ロマンチックなお話だから
女の子にオススメです!+0
-0
-
289. 匿名 2020/06/30(火) 23:28:07
私が中学生の頃、読んでたのは
夏目漱石の吾輩は猫であると、こころ
吉本ばななのキッチン(キッチンともう1篇入ってるんだけど、そっちの短編が好きでした)
エッセイでは
中島らもの明るい悩み相談室が笑えて面白かったです。(探偵ナイトスクープ的)
さくらももこのエッセイいろいろ。
中学生といえども好みがあるので青春ど真ん中の作品が合うのかは分からないですね。+4
-0
-
290. 匿名 2020/06/30(火) 23:31:42
かがみの孤城
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ
などの作品を出してる辻村深月作品はなかなかいいかも。+0
-1
-
291. 匿名 2020/06/30(火) 23:37:27
>>251
一人暮らしする前に読んでおいてほしい作品なら
ぜひ、渡辺淳一さんの「恐怖はゆるやかに」もおすすめします。ひとつの不都合を隠すために交通事故の示談交渉に応じてしまった結果、巻き起こる悲劇が描かれています。読み進むにつれタイトルの意味が判明します。恋愛モノではなく、医学的医療的分野の小説です。
トピズレごめんなさい。+2
-0
-
292. 匿名 2020/06/30(火) 23:53:26
>>183
私も氷室冴子さん大好きです。
シンデレラ迷宮、ざ・ちぇんじ、ジャパネスク。
どれも夢中で読みました。
新井素子さんの星に行く船シリーズも良いですよね。+7
-0
-
293. 匿名 2020/06/30(火) 23:55:15
赤川次郎さんの三毛猫ホームズシリーズ^^+2
-0
-
294. 匿名 2020/06/30(火) 23:57:03
松本清張
「砂の器」+3
-0
-
295. 匿名 2020/06/30(火) 23:58:43
童荒太さんの「巡礼の家」
心があたたかくなる!+0
-0
-
296. 匿名 2020/06/30(火) 23:59:47
>295
天童荒太さんだった。すみません。+0
-0
-
297. 匿名 2020/07/01(水) 00:06:40
岩合さんの「海ちゃん―ある猫の物語」
文庫でコンパクトだし読みやすいんじゃないかな
写真もかわいいよ+2
-0
-
298. 匿名 2020/07/01(水) 00:21:03
>>289
中島らもはいいかも
男の子の方が好みやすい印象+1
-0
-
299. 匿名 2020/07/01(水) 00:30:19
『人生の答えは家庭科に聞け!』
自分、家族、勉強、恋愛、体、将来、生活、友達付き合い、幸せとは、などなど今さら人に聞けない事などが漫画で問題提議してあり、文章で解説していて、私も中高生の時に読みたかったわ〜と思いました。
それに家庭科って、学校を卒業後にも一生使える教科ですよね(^^)
奥が深い!
大人が読むにもいいと思います。+0
-0
-
300. 匿名 2020/07/01(水) 00:30:48
>>225
灰谷健二郎
懐かしい
賛否あって、祖父母世代は「アカの小説」ってちょっと渋ってたなあ
でもアカだろうが視野視点、想像力が拡がるって意味で色んなもの読んでおくことは遠い未来に何かと役立つ+1
-0
-
301. 匿名 2020/07/01(水) 00:38:38
既出だったらごめん
鏡の孤城
14歳のノクターン オススメです
14歳の〜は舞台が昭和時代の女子の友達関係と自分の身体の変化の話なんだけど、今の子にも通じるものがあってなかなか読んでみる価値があると思う+2
-0
-
302. 匿名 2020/07/01(水) 00:39:02
>>299
家事スキルは独身一人暮らしするにも結婚するにも少なからず必要なのに、受験では不要科目扱いなんだよね。+1
-0
-
303. 匿名 2020/07/01(水) 00:49:48
中3の娘が今、ランチのアッコちゃんシリーズにハマってます。同じ著作の本も図書室で借りてきてます。
少し前は辻村深月さんの作品を片っ端から読んでましたよ。+3
-0
-
304. 匿名 2020/07/01(水) 00:51:33
>>1
もし、科学好きなら「講談社ブルーバックス」はいかがでしょうか?
自然科学の様々な分野がわかりやすく解説されています。興味のある分野から手に取ってみると読みやすいと思います。勿論、大人も楽しめます。+3
-0
-
305. 匿名 2020/07/01(水) 00:51:52
>>1
あさのあつこさん。
「バッテリー」もいいけど、個人的には「THE MANZAI」をお薦めしたい。
主役のやり取りが笑えるし、思春期ならではの心理描写が秀逸。キャラも魅力的でとても考えさせられる。+1
-0
-
306. 匿名 2020/07/01(水) 00:53:03
息子の教科書に重松清のサヨナラホームランがあったので試しに重松清シリーズ買ったら読んでます。+1
-0
-
307. 匿名 2020/07/01(水) 00:56:22
クロニクル千古の闇シリーズ!!!
あれほんとに面白いです!!+1
-0
-
308. 匿名 2020/07/01(水) 00:56:57
>>225
灰谷健二郎さん!小学生のときにはまって学校の図書館でよく借りていました!兎の眼とか太陽の子とか。とても考えさせられる題材が多かったですね。+0
-0
-
309. 匿名 2020/07/01(水) 01:12:58
歴史ものなら「壬生義士伝」
サスペンスなら「青い炎」
悩める人には「幽霊救助隊」
気楽に楽しむなら「真夜中のパン屋さん」+4
-0
-
310. 匿名 2020/07/01(水) 01:16:50
>>156
私も中学生の時に読みました。
レミゼラブル、戦争と平和などロシア文学は読みやすいのです。
しかしカラマーゾフの兄弟は途中挫折しちゃいましたね…また読もうかな。+4
-0
-
311. 匿名 2020/07/01(水) 01:16:53
このスレ大人が見ても楽しいですね!
既出ですが、舟を編む、図書館戦争はおすすめです。
舟を編むは普段使ってる辞書がどれだけ繊細なものなのか、言葉の持つ力に対する責任、辞書編纂するには人間の一生がいかに短いかを感じる物語でした。
図書館戦争は、今の自分たちの普通がいかにありがたいものなのかを痛感しました。ある日自分が好きなものが有害だと排除されててしまう世界。
ただ正義を振りかざすだけでは何も解決しないというのは現実にも繋がることだと感じました。
小中学生におすすめしたいのが、数の悪魔という物語です。数学嫌いの男の子の夢に数の悪魔が入り込んできて、夢の中で数学の勉強をするお話です。
数学といっても計算問題とかではなく、数の持つ不思議な性質をウサギを数えて学んだり、1と0.999•••は違うのか一緒なのか。下手したら大学数学の入門みたいな話まで出てきます。
でもあくまで物語なので、数学嫌いな子でも読み進めやすいかもしれません。
すてきな本に出会えますように!+6
-0
-
312. 匿名 2020/07/01(水) 01:19:50
>>1
星新一!
起承転結あって楽しいし、1話ずつが短くて読みやすい。+4
-0
-
313. 匿名 2020/07/01(水) 01:24:55
ハリーポッターシリーズ
武士道シックスティーンシリーズ
バッテリーシリーズ
乙一作品
伊坂幸太郎作品
ラノベも良ければ、キノの旅シリーズ+1
-0
-
314. 匿名 2020/07/01(水) 01:32:52
>>300
たしかに兎の眼事件とかその前には笑いの影事件とかあるから…
でも、基本的にすごく出てくる人間が優しい
共感できない部分はガルちゃんと同じでスルーw+1
-0
-
315. 匿名 2020/07/01(水) 01:34:57
>>308
わりと題材が難しいのが多いけど、天の瞳は主人公倫太郎と、大人子供含め周りの人達の成長記だから読んで欲しい
個人的に大好きな本だし、読みやすいと思う+2
-0
-
316. 匿名 2020/07/01(水) 01:50:43
>>46
さくらももこは変な宝石にハマっちゃって洗脳されまくってたからエッセイはすすめたくないな…
ハリポタとかは賛成+3
-3
-
317. 匿名 2020/07/01(水) 02:04:23
カエルの楽園+0
-1
-
318. 匿名 2020/07/01(水) 02:08:30
『旅猫リポート』+0
-0
-
319. 匿名 2020/07/01(水) 02:52:05
>>311
小学校の頃算数読み物好きだったなあ
成り立ちとか計算道具が面白かった+2
-0
-
320. 匿名 2020/07/01(水) 03:56:24
万城目学の小説オススメです。
「鹿男あをによし」「鴨川ホルモー」など
歴史を絡めたファンタジーといった感じですがコミカルな作品なので楽しく面白く読めますし、重い部分がないので朝読むのにも向いてると思いますよ。+5
-0
-
321. 匿名 2020/07/01(水) 04:36:04
>>316
ももの缶詰めとかさるのこしかけとかだったら、まだ洗脳前だと思うけど+6
-0
-
322. 匿名 2020/07/01(水) 04:37:09
>>311
数の悪魔は東大王の鶴崎くん(東大の数学科の博士課程の子)も勧めてた+2
-0
-
323. 匿名 2020/07/01(水) 06:58:39
佐藤多佳子「しゃべれどもしゃべれども」
落語教室に通う人達がお互いに影響を受けたり協力したりしながら成長していく物語で、老若男女いろんな年代の登場人物が出てきます
人の暖かさを感じるお話で爽やかな読後感です
+2
-0
-
324. 匿名 2020/07/01(水) 09:01:49
松村栄子『僕はかぐや姫』
どちらかといえば女の子向けかなとは思うけど、私が中学のときに読んで影響を受けました。+2
-0
-
325. 匿名 2020/07/01(水) 09:22:34
>>299
面白そうだけど漫画は朝読書ダメなんじゃないかな?小学生の時も中学生の時も禁止だったな+1
-0
-
326. 匿名 2020/07/01(水) 09:28:40
>>40
本当コレ
>>1さんは親子ともども本を読まないので習慣のない子でも簡単に朝の短時間学校で読める本の紹介をお勧めしてるから、谷崎は朝読書という趣旨的にも初心者としても「中学生向けでない」と>>40さんは言ってるのに鼻息荒く子供が読んだっていい!
って言ってる人は>>1読んだのかな?と思う
読書好きが語ったりお勧めし合うトピではないのに。+6
-0
-
327. 匿名 2020/07/01(水) 09:55:37
本嫌いだったけど、中高時代ちょっと厨二だった自分は京極夏彦の本だけは凄い読んだw+2
-0
-
328. 匿名 2020/07/01(水) 10:02:37
『一瞬の風になれ』佐藤多佳子
陸上好きだと特に楽しい+1
-0
-
329. 匿名 2020/07/01(水) 10:07:56
乙一の小説は読みやすくて内容も良くて学生時代流行ってました。おすすめです。+0
-0
-
330. 匿名 2020/07/01(水) 11:19:19
万城目学の『悟浄出立(ゴジョウシュッタツ)』
西遊記でお馴染み、沙悟浄が主人公です。影の薄い沙悟浄から、悟空や猪八戒はどう見えているのか。文体も軽快で短編なのでさくさく読めるかと。
ちなみに作者は中島敦が大好きで、「もし彼の西遊記に続きがあるなら?」をテーマに書かれたそうです。なので中島敦にもつなげやすいと思います。
ちなみに他の短編も趙雲、虞姫、荊軻、司馬遷の娘など、教科書の漢文にでてくる名脇役視点で描かれています。おすすめです。+1
-0
-
331. 匿名 2020/07/01(水) 11:58:01
「雨の降る日は学校に行かない」相沢沙呼
あぁ、こんな子いる
私に似てる
確かにクラスにいそうな女子中学生の短篇集
少し内容的には重めかなという話もあるけど面白いです。
「ホームレス中学生」田村裕
ただの不幸自慢で終わらないところが好きです。
母親の存在は大きいんだなぁと
「the SIX」井上夢人
超能力を持ってしまった6人の子ども達の連作短編
能力は万能ではなく、足枷にしかならない子ども達もいる
博士が導き守り、ラストはほっこり
読みやすいし、中学生が好きそう+1
-0
-
332. 匿名 2020/07/01(水) 12:48:05
>>53
同じく森絵都さんの『宇宙のみなしご』+0
-0
-
333. 匿名 2020/07/01(水) 14:55:14
森見登美彦 夜は短し歩けよ乙女+0
-0
-
334. 匿名 2020/07/01(水) 16:43:20
西村淳「面白南極料理人」
南極観測隊の料理人として南極に行った時のエピソードが書かれたエッセイ。
なかなか行くことができない南極がどんな感じなのが知ることができて、登場する隊員達も個性的で面白かったよ。
章が細かく区切られてるから、飽きずに最後まで読めるんじゃないかな。+3
-0
-
335. 匿名 2020/07/02(木) 03:03:36
>>321
面白かったら全部よみたくなったりするかもよ+0
-1
-
336. 匿名 2020/07/02(木) 11:04:53
皆さんありがとうございます。
アドバイス頂いたようにお薦めしてもらった本を何冊か用意して、いろいろ手にとって読めるように環境を整えようと思います。
私も読んでみたい本等ありとても参考になりました!
ありがとうございます。
+6
-0
-
337. 匿名 2020/07/02(木) 20:52:07
朝読書懐かしいw
中学の頃はラノベから太宰まで色々読んだけど、やっぱり読み慣れないと重い話や真面目な話、書き口が堅い話は読みづらいと思う。当時読んだ中でおすすめをざっと並べておきます。どれかひとつでも良いな~ってものがあったら嬉しいです。
・みじかい眠りにつく前に
短編セレクション、内容にクセがないので読みやすい、3巻ある
・キノの旅
ラノベ、これも基本的には話が短い、巻数は多い
・つめたいよるに
江國香織の短編集
・精霊の守り人(守り人シリーズ、外伝に旅人シリーズがある)
上橋菜穂子の有名作、アニメ化、実写化されたけど原作が素敵、文庫本あり、ファンタジー系
・獣の奏者
これも上橋菜穂子の有名作、アニメ化された、文庫あり、ファンタジー系
・凍りのくじら
辻村深月の有名作、さらっと読めるけど自分にとって大切なものが何かを考えることになるだろう作品
・ブルースカイ
桜庭一樹、物語の舞台はドイツ
・伝説の勇者の伝説
ラノベ、巻数が多いとにかく多い、魔法とか好きなら
・ルリボシカミキリの青
中学の教科書に載った事もある作品、優しい語り口、ここに挙げた中では一番「学び」っぽい要素が強い
+1
-0
-
338. 匿名 2020/07/03(金) 20:39:44
>>162
あなたの趣味で読むならいいけど、
子供には勧めたくない本。
気持ちが落ち込むものばかり
個人的には嫌い+0
-0
-
339. 匿名 2020/07/03(金) 20:41:18
>>40
同感。ああなっては欲しくないと思う。+0
-0
-
340. 匿名 2020/07/03(金) 21:08:46
>>338個人の意見ではありますが、わたしは中学生の時読んでました笑+0
-0
-
341. 匿名 2020/07/03(金) 23:31:50
>>338
「ブロードキャスト」もですか?
高校の放送部を舞台にした小説ですけど
個人的には、中学生高校生に是非お勧めしたい+0
-0
-
342. 匿名 2020/07/04(土) 05:59:45
浅田次郎「憑神」
幕末の貧乏侍が出世を願って祠に手をあわせたところ、三人のちょっと困った神様がついてきてしまって…
こんなタイトルだけどホラーじゃないです。最初はドタバタコメディの様な感じで楽しく進んでいって、最後は幕末という時代の歴史に関係する話になっていきます。
時代小説だけど、するすると読みやすかったよ。+0
-1
-
343. 匿名 2020/07/04(土) 18:19:05
沢木耕太郎の深夜特急はどうかな?
アジアやヨーロッパを一人旅する紀行小説で筆者自身の体験をもとに書かれてるから臨場感あって引き込まれるよ。
シリーズになってて巻数多いけど次々読みたくなるし、一冊の分量はわりと薄いから、まず一冊読んでみるといいかも。
+2
-0
-
344. 匿名 2020/07/05(日) 15:36:21
>>342
ごめん、プラスしようとしたら間違えてマイナスついてしまった+0
-0
-
345. 匿名 2020/07/14(火) 14:30:47
ミヒャエルエンデがお勧め
モモ
はてしない物語
はてしない物語はぜひともハードカバーで読んで欲しい!+0
-0
-
346. 匿名 2020/07/22(水) 07:53:58
若林正恭「社会人大学 人見知り学部 卒業見込」
お笑い芸人オードリーの若林さんが書いたエッセイで、普段の彼が考えてることやしていることが細かく章に分けてまとめてあります
読みやすかったですよ
芸人さんが書いた本なので学生さんにも親しみやすいんじゃないかな
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する