-
1. 匿名 2020/06/23(火) 09:00:34
有りますか?
私は高学年の子供が習い事の宿題をやったと言いながら、日にちの所を書き直してこの間やったものを今日やったかのように見せかけていた事です。
字を丁寧に正確に書けたらSwitchの15分をポイントとして貰えて15ポイントなら15分多くやれるというシステムなんですけど、ゲームやりたさに嘘ついていました。
ちゃんと管理していなかった私が悪いのですが嘘ついてたことと人を騙すということ、失敗したと思いました。
皆さんも有りますか?+65
-210
-
2. 匿名 2020/06/23(火) 09:01:30
>>1
その程度なら子供あるあるじゃない?+555
-21
-
3. 匿名 2020/06/23(火) 09:02:11
小さい時怒りすぎた。
人の目を気にするようになっちゃった+841
-18
-
4. 匿名 2020/06/23(火) 09:02:38
うちはびびりだからバレたときの事かんがえてそういうことはしないかな
物やお金で釣る子育ては失敗するらしい+320
-15
-
6. 匿名 2020/06/23(火) 09:02:41
小学生の間ずっと20時消灯にしてたら中学行っても早く寝ないとダメな体質になってしまった
塾の日とか本当に眠そう+407
-14
-
7. 匿名 2020/06/23(火) 09:02:54
+26
-79
-
8. 匿名 2020/06/23(火) 09:02:59
>>1
お母さん怖い…
子供に失敗作なんて言わないでよ
+491
-130
-
9. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:14
>>1
うわぁ、意地汚い子供に育っちゃったね‥‥。
+24
-80
-
10. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:20
>>1
悪い親だな、子供が可哀想+171
-73
-
11. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:26
初めから義家族に頼れる所は頼れば良かった
何か意地みたいになって頼れないw+156
-3
-
12. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:33
それだけで失敗と言うなんて子供が可哀想+335
-14
-
13. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:38
それぐらいで子育て失敗になるの?+244
-5
-
14. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:48
>>1
その程度で失敗と思ってたら子供が中高生になったとき大変よ
+378
-9
-
15. 匿名 2020/06/23(火) 09:03:58
その程度で失敗とか。
そもそも子供が失敗作みたいな言い方で好きじゃないなぁ…。+261
-12
-
16. 匿名 2020/06/23(火) 09:04:01
5歳の娘、旦那が甘やかしてワガママになってきている。
一人っ子だから、将来、これだから一人っ子はダメなんだよ。とかお決まりの言葉を言われるんだろうな。+329
-17
-
17. 匿名 2020/06/23(火) 09:04:13
そんな早く失敗って言うのかな
大人になってダメな奴を子育て失敗したって言うと思ってた+173
-4
-
18. 匿名 2020/06/23(火) 09:04:20
忙しすぎてあまり構ってあげられなくて、ただの人見知りと思ってた娘が友達も作れないコミュ障だったと気づいた時+170
-24
-
19. 匿名 2020/06/23(火) 09:04:27
>>1
それで失敗なら、失敗した人続出では?
子供は成長とともにズルも覚えるよ。
親も見破るスキルを上げていかねば。+232
-6
-
20. 匿名 2020/06/23(火) 09:04:40
>>1
その程度で子育て失敗って言われる子供の身になりなよ
あなたが失敗作だよ+177
-52
-
21. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:02
どっかの新聞の投稿思い出した
なるべく手作りでと手をかけて育てた息子達がインスタントラーメン食べまくったりして思い通りにならない事を教えてくれてありがとう、みたいな+336
-5
-
22. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:03
>>6
それを推奨してる本持ってる。
そのお子さんは医学部入ったって。9時ころ寝て4時に起きるんだって+90
-19
-
23. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:09
>>1
間違っても子供には失敗って言葉使わないでね。取り返しつかないくらい深い傷になるよ+250
-4
-
24. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:18
子供の前でぐうたらしてたら子供もぐうたらになったw+295
-2
-
25. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:30
>>6
生まれつきの体質もあるんじゃない?
うちなんて9時に寝てるのに目覚まし前の朝5時とかに起きてくる。(早すぎて私が眠い)。+253
-3
-
26. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:32
私も公文の宿題プリント隠して枚数少なくしてちょろまかしてたりしたわー。でも今は立派(?)な社会人になったよ。
嘘をつく事はしてはいけない、お母さん悲しいよって事はきちんと教えつつも取り返しのつかない事ではないんだし子育て失敗したなんて思わんでやって〜。+212
-0
-
27. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:37
>>8
「失敗作」とは言ってないよね?+239
-17
-
28. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:40
>>1
うーん。
私が小さいとき、トピ主さんのお子さんのような子供でした。誤魔化すところはごまかして、要領よく生きてきたつもりです。
でも、社会人になり、要領のよさが仇になり、今自分の性格を本当に反省してます。
教育が間違ってるとかは無いと思います。私は母親に厳格に育てられましたがいかにてを抜くか、要領良く生きるかばかり考えていましたが弟はまっすぐ育ちました。
子供は基本的なことを教えたらあとは生まれつきの素質が大きいです。
我が子は因みにあり得ないくらい頑固で自分を貫きます。人間関係とても辛そうですが、そっと見守ってヘルプが出たときだけ話を聞いてあげます。+204
-3
-
29. 匿名 2020/06/23(火) 09:05:48
息子が不倫愛、性犯罪者になったとき+129
-2
-
30. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:09
>>1
それぐらいのことは、子どもはみんな通る道だと思うよ。
個人的には勉強とお手伝いと習い事にご褒美を設定するのは違和感あるのでやってない。
うちは食事。
嫌いな食材を無理に食べさせる必要を感じないので許してたら、好き嫌いのワガママが増えてきた。
いま方針変更中です。+151
-6
-
31. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:10
>>6
それ正しい?子育てだと思う
夜早く寝て早く起きる方が健康面も良くなるよ+246
-5
-
32. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:12
子育て失敗=失敗作ってこと?
お子さんが可哀想。
悪知恵がついたな~くらいにしか思わないけど?
+18
-6
-
33. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:27
>>1
「子育て失敗した」なんて言う人間育った主を見たら主の親はそう言うんじゃない?
+48
-6
-
34. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:49
大きくなったけど最近私がやたらダメ出しされる
自分に返ってきてるんだと思う
+107
-2
-
35. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:51
>>27
そうそう、言ってないよね
自分が子育て失敗したって話なのに話すり替えてて怖い…+177
-13
-
36. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:52
>>5
このBTSの画像の人と永瀬廉の画像の人は同一人物?
ひどい荒らしだよね
ガルちゃんの通報だけで済んでるけどやり方によってはガチで法に触れることになるからね+60
-1
-
37. 匿名 2020/06/23(火) 09:06:56
子供たち3人共糖尿病になっちゃった。+2
-32
-
38. 匿名 2020/06/23(火) 09:07:28
育て方に失敗したって言葉は何か犯罪をやらかした時に使おうよ。
お子さん可哀想。+143
-2
-
39. 匿名 2020/06/23(火) 09:07:51
うちの親がたまに言う
社会の常識だけど知らなかったことがあった時に
教えることがもっとあったと言う意味で+5
-1
-
40. 匿名 2020/06/23(火) 09:07:52
子どもがある程度大人になった時じゃないと、あれが悪かったこれが良かったってわからない気がする。
失敗があったとしても、失敗作とは言いたくないけど。+65
-1
-
41. 匿名 2020/06/23(火) 09:07:58
怒り方が私の完全コピー…
上の子が下の子に怒ってるの見て「うわぁ、私じゃん。すごく嫌な感じだ…」って思った。
それから多少マイルドに叱るようにしてるけど、時すでに…+278
-0
-
42. 匿名 2020/06/23(火) 09:08:21
全体が失敗って訳じゃなくて、その部分は失敗したなぁーって事じゃない?
私もあれは失敗だったかなって思う部分はあるよ。+32
-1
-
43. 匿名 2020/06/23(火) 09:08:33
中学生になったら塾に行くと言って行かずに友だちと遊んでる
部活に必要だと言うのでお金を渡したらそれが嘘だった
学校から時々呼び出される
どうしたらいいのか+71
-10
-
44. 匿名 2020/06/23(火) 09:08:39
>>1
万引きとか犯罪行為されたらショックだけどその程度なら知恵付けたなーと思って感心するわ。もちろん叱るけど。+92
-2
-
45. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:00
>>1
私も小学生の頃、毎日1ページずつやらなきゃいけない漢字の練習を、毎日やるのがめんどくさいから、3日分くらい1日にまとめて書いたら、担任に叱られたんだけど、別にやらないでサボったわけじゃないのに、叱られるのって未だに納得できないんだよなぁ~。小学生くらいなら、そういう程度のズル、誰でもあるあるだと思う。+161
-3
-
46. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:11
>>35
横からだけど私も同意見
反論できない人らにマイナス食らって気の毒+29
-11
-
47. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:12
>>1
子供あるあるだよ
自分の子供の時そんなんなかった?
反抗期も無くタバコも吸わずお付き合いも20歳超えてからの自分で言うのもなんだけどいい子ちゃんだった自分でもおつかい頼まれた時に親の財布から100円盗んで缶ジュース買って、家計簿つけてる母に100円知らない?と聞かれてしらばっくれたわ
バレバレだけどふーんてそれ以上はスルーしてくれた
未だに忘れられない
子供なんざちょっとやってみよう、の連続だよ
その時にちゃんと躾すればいいんじゃないの?+141
-7
-
48. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:19
正直、子育て失敗したと思ったことは一度もない。
かといってめちゃくちゃいい子では決してないよ?
反抗期もあるし色々腹の立つこちもあるけど失敗なんて思わない。+36
-5
-
49. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:26
主の考え方異常+6
-9
-
50. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:35
中2からずっと不登校
+11
-7
-
51. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:36
>>35
本人に言う言わないの話じゃなくて
そういう風に思うなってことでしょ
言葉の意味汲み取るの下手か!笑+14
-22
-
52. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:48
>>15
でもドリル?とか日にち改ざんしても、親がみてページ進んでるかどうかくらい分からない?
何かやったらゲームとかじゃなくて、日にちとか時間で決めるのはどうか。もちろんやることはやった後で。TVとゲームの時間を合わせて1時間とか2時間とか?決めて。
そうするとだいたい平日はゲームする時間なんてなくなる。+5
-0
-
53. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:56
>>6
うちも中1で9時に寝てる。これでも、学校で眠くなることがあるみたい。
ロングスリーパーなの?+157
-3
-
54. 匿名 2020/06/23(火) 09:09:57
>>37
え!怖い。遺伝とか生まれつきなら仕方ないけど食生活が原因ですか?+19
-3
-
55. 匿名 2020/06/23(火) 09:10:34
+37
-0
-
56. 匿名 2020/06/23(火) 09:10:38
>>46
失敗作がなんか言ってる+2
-13
-
57. 匿名 2020/06/23(火) 09:10:40
>>16
でも女の子ってあまりにも聞き分けのいい良い子より、ある程度わがままで自己主張できる子のほうがモテる気がする。+191
-6
-
58. 匿名 2020/06/23(火) 09:10:44
私子どもの頃学研みたいなワークブックやってた時、早く終わらせたくて答え見ながら書いて、親に「うわ~すごいじゃん!全部当たってるよ頑張ったね!」って言われてものすごい罪悪感だったよ。
やってしまったとは仕方ないから、お子さんがやっぱりいけないことだったな~って感じることが大切なんじゃないかな。
+39
-1
-
59. 匿名 2020/06/23(火) 09:10:47
子どもは母親以外のまわりの大人や友達に日々影響受けて成長するから、母親1人の接し方で失敗ってことはないよ
その子の生まれもった性格もあるし
母親から受ける性格への影響は30%だそうだよ
子育て失敗したなんて聞かされたら子どもとしてはやりきれないだろうな+50
-1
-
60. 匿名 2020/06/23(火) 09:10:54
>>21
私の母がそんな感じだったなあ。
大人になった私たち兄弟は、マックとコーラ好きになっちゃったよ。+93
-1
-
61. 匿名 2020/06/23(火) 09:11:01
>>54
遺伝的体質も大きいんだよね。
インスリン抵抗性+21
-0
-
62. 匿名 2020/06/23(火) 09:11:01
失敗したどうかかわからない。
もう大学生と高校生だけど、短所は長所でもあるし私は失敗したと思っても他の人には良く見えてるかも。+8
-0
-
63. 匿名 2020/06/23(火) 09:11:29
>>23
わたし一人っ子なんだけど、母親の思う通りにならない子だったから、失敗したー失敗したーもう1人産まれてれば失敗しなかったのに、と言われて育ちました。
あーそうなんだ、母にはわたしは必要ないんだって思ってた。
宗教にハマった毒母だったけどね。+117
-0
-
64. 匿名 2020/06/23(火) 09:11:52
発達障害で3歳から療育に通ったけど小学4年生になった今も意思疎通が出来ない
+10
-3
-
65. 匿名 2020/06/23(火) 09:11:57
19歳の娘が茶髪のヤンキーみたいになってきて頭が痛いこの頃です+26
-2
-
66. 匿名 2020/06/23(火) 09:12:12
>>27
よこだけど、もし言われたら傷つくよって言ってるだけじゃないの?+13
-18
-
67. 匿名 2020/06/23(火) 09:12:53
>>45
進められるならどんどんやってもいいと思うけどね。
でも、低学年の塾に行かせてたら、毎日1ページでいいからとにかく毎日やった方がいい、と言われた。その習慣が大事なんだろう+41
-0
-
68. 匿名 2020/06/23(火) 09:13:26
子は親の所有物って思ってる親多くない?私の親だけかな...+36
-0
-
69. 匿名 2020/06/23(火) 09:13:50
まずいな、って思ったらすぐに軌道修正したら良いよ。
見て見ぬ振りや拗れるまで放っておくと大変な事になる。
うちも息子が一年生の時、宿題のドリルを答え見てやった事があった。
辞めるまで真剣に何度でも叱ったよ。
今は3年だけどズルはしなくなったから、わかったくれたかなと思ってる。
失敗したと思っても良いから、その都度ちゃんと向き合っていけばいいんじゃないのかな。
育児なんてそれの繰り返しだと思う。+9
-4
-
70. 匿名 2020/06/23(火) 09:14:41
>>61
わたしも家族性の高コレステロール血症だよ
母親からの遺伝
食事では殆んど改善出来ないけど、薬を飲むとすぐに下がって下手すると基準範囲よりもずっと低くなる+9
-0
-
71. 匿名 2020/06/23(火) 09:15:06
>>37
え、一型だよね?+3
-2
-
72. 匿名 2020/06/23(火) 09:15:38
>>27
失敗作と子育て失敗の違いはなにw+7
-28
-
73. 匿名 2020/06/23(火) 09:16:05
クリスマスツリーに30点のテストを吊るして
「メリークリスマス!メリクリメリクリーw」
「怒っちゃダメだよ~~メリークリスマスだからー!」
と言った息子(高一…)+77
-2
-
74. 匿名 2020/06/23(火) 09:16:22
好き嫌い多いけど様子見
1人で選択できないけど様子見
片付けしないけど様子見
大きくなったら本人がクリアしてたよ
あまり気になさらずにね+10
-0
-
75. 匿名 2020/06/23(火) 09:16:35
>>1
小学生ってそんなもんじゃない??私なんて小学生にやってた通信講座のやつ、後ろの答えを見てそのまま解答欄に書き写してたよ…+22
-2
-
76. 匿名 2020/06/23(火) 09:17:13
ちょっと違うけど、うちの兄2人はここ15年くらい無職で実家の自分の部屋にほぼ引きこもりだから親も失敗したと思ってるんだろうな+77
-1
-
77. 匿名 2020/06/23(火) 09:17:37
>>27
同義だとおもうけど+10
-31
-
78. 匿名 2020/06/23(火) 09:17:47
>>1
失敗じゃなくて子供なら割と誰でもやることだと思うよ!そんなことで子育て失敗なんて言わないであげて〜!
私自身も、宿題のドリルの答え写したり、塾サボったりしたけど、今ちゃんと働いて良識ある社会人やっていますよ。+17
-1
-
79. 匿名 2020/06/23(火) 09:17:50
子供が嘘をつかざるを得ない状況まで追い込んでいないかをまず確認かな
何歳かはわからないけど
ばれた時にえへへごめんなさい
となるかハア?うるさいなとなるかでも違うね
まだまだ間に合うさ!+20
-0
-
80. 匿名 2020/06/23(火) 09:18:07
>>72
失敗作は、物に対する表現だよね。
子供を物扱いしてるみたいで、私は嫌だなぁ。+27
-3
-
81. 匿名 2020/06/23(火) 09:18:22
>>10
なんで?+24
-2
-
82. 匿名 2020/06/23(火) 09:18:30
>>6
塾では小6から中学に向けて就寝時間をずらしていくよう言われるみたい。中学入ると部活に塾に宿題ってやるとどうしても遅くなってくるから。早く寝ないとダメなら早く起きるしかないねぇ。+64
-1
-
83. 匿名 2020/06/23(火) 09:19:03
>>35
超よこだけど
失敗作と、失敗したはだいぶニュアンスがちがうよ
子育て失敗したは、自分の「やりかた、育て方」が違ってたかなってことで、失敗作は子ども自身のできがわるいことを責めるニュアンス。
失敗作は違うよ~っていってるひとたちは、ここの違いを言ってるんだと思うよ+83
-1
-
84. 匿名 2020/06/23(火) 09:19:40
あるある〜
でもそこで怒るか、諭すかでこれからの道筋が決まると思うけどなぁ。
私なら何も言わずに見ましたサインをする事にする!
上手に出来たからシール貼ろうね!って知らないふりしてw+3
-0
-
85. 匿名 2020/06/23(火) 09:19:54
>>37
糖尿病の怖いのは合併症
身内で血栓できて脳梗塞で倒れて頭打って
言語障害、歩行不可能、
一生寝たきりの人がいるから
本気で気をつけないとやばいよ+34
-1
-
86. 匿名 2020/06/23(火) 09:20:00
長女 偏差値66の県立高校→偏差値55の国立大理工学部
次女 偏差値50の私立高校(県立落ち)→AOでFラン女子大(ボーダーフリー)
長女からは甘やかすのが悪いと言われました
もともと次女も勉強出来る子だったのに、だんだん怠けるようになり成績も落ちました
もう人生終わってますよね
本人には言えないけど
+3
-22
-
87. 匿名 2020/06/23(火) 09:20:20
>>5
YouTubeで全世界が見れるライブ流したら75万視聴だったらしいですね!
さすが世界的に人形のあるグループですね!
75万人だなんて!+3
-21
-
88. 匿名 2020/06/23(火) 09:20:52
>>41
お寿司+55
-0
-
89. 匿名 2020/06/23(火) 09:20:53
>>73
可愛い。自慢の息子さんですね。+41
-4
-
90. 匿名 2020/06/23(火) 09:22:20
なんか>>1はまるで嘘をついたのが本当に悪で取り返しのつかない大変な事って思ってるかもしれないけど、社会に出たら多かれ少なかれ嘘をつかないと生きていけないよ
子供のうちにそういうの少しは練習して置かないと、将来子供が本当に苦しい思いすると思う。
私も親に嘘に対して物凄く厳しく育てられて大人になったけど、よく女同士で他愛もない話で嘘でも可愛いとか言わなきゃならない時に言えなくてハブられたりして正直生きにくいよ。
男の子なら将来営業職になったら取引先の人に嘘でも褒めておべっか遣わないといけなくなるし、社会で生きていくためには適度な嘘は必要よ。
それが他人を必要以上に傷つけたり欺いたりするような嘘はダメだけどさ、ゲームやりたいから嘘ついたなんてかわいいものだと思う。
その程度で失敗なんて言ったら世の中の人間ほぼすべて失敗作だよね+22
-4
-
91. 匿名 2020/06/23(火) 09:22:41
>>21
あるね!小学生の頃友達の家で初めて食べたどん兵衛の美味さといったら忘れられない
今となってはいい思い出で親子で笑って話すけどね+73
-2
-
92. 匿名 2020/06/23(火) 09:22:54
>>87
人形?+5
-0
-
93. 匿名 2020/06/23(火) 09:24:02
>>89
いえいえ…
とんでもないチャラ男になるんじゃないかと心配しております…調子が良すぎて…+15
-2
-
94. 匿名 2020/06/23(火) 09:24:32
>>69
塾関係者だけど、塾でもいますよ。目の前にたまたま置いてあった答え記述も丸写ししてた。
でも記述が一語一句同じだから??ってなって。関係塾全国規模でやるやつだから順位でるからいい点取りたかったんだと思う。
けどいい点とらないと親に叱られたりするのかな?とそういう面も心配しちゃった+23
-0
-
95. 匿名 2020/06/23(火) 09:24:46
>>73
こんなことされたら怒れない
頭いい子だな+46
-2
-
96. 匿名 2020/06/23(火) 09:25:01
>>83
勝手なニュアンスで個人的思想語られても…
意味は同じなのに拘ってるて噛みつかれるのほんと面倒+2
-32
-
97. 匿名 2020/06/23(火) 09:25:16
親の私が虫苦手なもんだから、子供も虫苦手になっちゃった。+12
-0
-
98. 匿名 2020/06/23(火) 09:25:24
>>16
5歳ならまだ大丈夫!
幼稚園小学校でだんだんわがままが通用しなくなって、まわりを見て変わってきたりするよ。
それまでは些細なことでも我慢出来たら褒めてあげたり、癇癪起こすようなら「悲しかったね」とか感情を言葉にしながら気持ちに寄り添ってあげて。+94
-2
-
99. 匿名 2020/06/23(火) 09:26:02
>>47
本当にお母様、優しいね!
100円の誤差に気づくくらいしっかりしてるのに、追求もせず決めつけた疑いもせず。
そのエピソードがまだ心に強く残ってるんなら子育て成功だね!
+84
-1
-
100. 匿名 2020/06/23(火) 09:26:08
>>86
私その次女バージョンでアラフォーだけど
結構普通にやれてるよ
大丈夫だぁー+14
-0
-
101. 匿名 2020/06/23(火) 09:26:45
>>92
人気の間違いです!
すみません!+1
-1
-
102. 匿名 2020/06/23(火) 09:28:17
>>1
そういうのはちゃんと管理できる親でないと難しい。
そのくらいで失敗って言ってたら、これから大変よ。
うちは専門学校サボり続けて退学になり、遠いところへ就職させて家から出しました。
子供ってそれぞれ個性あるから、サボり癖のある子は厳しい環境に置くしかない。
それでも向こうで働けているようなので、失敗とは思っていません。
自立できる大人に育って、違法行為をしなければ大成功だと思ってます。+26
-1
-
103. 匿名 2020/06/23(火) 09:28:44
>>58
自分で気づく、ってのが重要ですよね。
親が本気で褒めてくれてるのに…ってね。+13
-0
-
104. 匿名 2020/06/23(火) 09:28:45
>>73
健常者ですか?+4
-15
-
105. 匿名 2020/06/23(火) 09:28:53
>>86
釣り?釣りじゃなければ
じゃああなたの育て方のせいで人ひとりの人生終わらせちゃったんだね、だいぶ罪深い事したね+8
-0
-
106. 匿名 2020/06/23(火) 09:28:53
姑が、子育て失敗したってよく言ってた。
姑は教育関係の仕事してて男性よりも収入もあって今もお金持ちだけど、旦那も弟も勉強嫌いで成績はずっと中の下。お金持ちだから2人共大卒で留学とかもしてて進路の経済面の心配は皆無だったけど、それを生かした仕事にもついてない。
旦那は、小学生の時は寂しかった記憶が多いって言ってるし、お金持ちでもそれだけでは上手くいかないんだなーと感じた。+43
-0
-
107. 匿名 2020/06/23(火) 09:29:27
>>5
母親にライブに連れてこられてる子供って傍目から見て不憫だよ
+47
-1
-
108. 匿名 2020/06/23(火) 09:29:52
高学年だと反抗期に入ってくるし、厳しくしても子どもは必ず抜け道を見つけます。一生懸命育てても親の理想どおりにはいかないです。
+7
-1
-
109. 匿名 2020/06/23(火) 09:30:17
>>19
大人でも「そこはありがたく頂いて、家で捨てちゃえばいいのよ~」みたいな嘘というか、ある程度ずる賢く生きるみたいな場面はたくさんあるもんねw
あと、嘘はばれるもんだって教える良い機会じゃない?+30
-0
-
110. 匿名 2020/06/23(火) 09:30:25
>>3
私も同じことで後悔してます
人に迷惑かけないように
しっかり教えてきたつもりだったけど
5歳になった息子が
周りのお友達に遠慮しながら
過ごしてるみたいで後悔してる
殴られたら殴り返せ!!っていうのは
やりすぎだと思うけど…
嫌な事は「いやだ!」って伝えて
いいんだよ、とは言ってるけど…
こんな性格になったのはお母さんのせいだ!
っていつか恨まれる日がくるかもしれない
って本当に後悔してる…+276
-1
-
111. 匿名 2020/06/23(火) 09:30:27
小さい頃から手洗いを必死にさせていたら
高校生ぐらいで何やっても
すぐに手洗いするようになって
潔癖症?気味で男なのにやり過ぎたなと
思っていたけど…
このコロナで手洗いの心配がなくなった
良かったのかな?+23
-0
-
112. 匿名 2020/06/23(火) 09:30:37
ヒステリックに怒った事が何度かある
申し訳ない事をした。
+36
-1
-
113. 匿名 2020/06/23(火) 09:30:44
ズルするって性(さが)だと思うんだよね。
カンニングしたり答え見たり塾サボったりって結局は自分に返ってくるしさ。
こんな事一切しない人もいるからね。
もともとの人間性だよ。
+22
-0
-
114. 匿名 2020/06/23(火) 09:33:02
>>6
20時消灯だと勉強はできないね....
まぁ、そういう体質なんだろうなぁ+60
-2
-
115. 匿名 2020/06/23(火) 09:34:00
親自身が我が子に失敗したと思うことはよくないけど、
他人からしたら親の子育て悪かったんだなとか、悪いなってことはよくあるもんだよね。
道路族とか駐車場族とみてたらそうおもう。
ああいう親たちこそ、自分は親失格だと思ってほしいわ+18
-0
-
116. 匿名 2020/06/23(火) 09:34:08
>>8
いやいや、失敗しちゃったなーって感じでしょう。
読み違えて決めつけてるあなたが怖いよ。+124
-0
-
117. 匿名 2020/06/23(火) 09:34:15
>>107
最近多いよねー
キッズスペースとか作ったりもしてるけど、爆音だし室内だと子供は辛いと思う
屋外フェスで、ステージから離れたところでピクニックようなやつはまだいいかも
フジロックみたいなのは人が多すぎてちょっと嫌だけど+20
-0
-
118. 匿名 2020/06/23(火) 09:35:19
>>87
世界的に人気があるなら億再生なんてすぐではないのか?
75万なんて、さして有名でもないYouTuberの配信と同じレベルじゃん(笑)+9
-1
-
119. 匿名 2020/06/23(火) 09:35:25
>>21
うちの旦那まさにそれだわ
姑が意識高い人だから、おやつも手作りばかりで、高校生になるまでマック食べたことなくて、今の1番の好物はマックだし、毎晩市販のポテチ食べながらビール飲んでる+108
-0
-
120. 匿名 2020/06/23(火) 09:35:48
子どもの立場になるとわたしは親から見たら失敗作かなと思ったりもする
自慢の子どもってわけでもないし+0
-0
-
121. 匿名 2020/06/23(火) 09:37:57
今子育てしてる方、子育て終わった方みんな子供本人には失敗したって直接は言わないで欲しいな。
夫が転職して精神的に弱って本人の親に相談した時に父親に失敗作だって言われてました。
本人はこんな子供でごめんねって謝ってましたが、精神的に弱ってる時にそんな言葉をかけられて鬱になりました。それでも夫はお父さん大好きなんですけどね😅
本人には言わないけどこういうところで吐き出すのは全然アリだと思います💦不快に思われた方いたらすみません。
+23
-0
-
122. 匿名 2020/06/23(火) 09:38:08
義弟の子供2歳が甘やかしすぎてこのままだと我儘になるだろうなと会うたび思う。
ちょうだい。それ貸して。と言うと嫌だ!って拒否して独り占め。
可愛いから、あははと笑って終わるけど
貸してって言われたら、貸してあげなきゃダメだよ〜と誰も言わないから、この子は友達と遊ぶようになってもこのままになるだろうなと思う。
+0
-13
-
123. 匿名 2020/06/23(火) 09:40:43
>>96
ヨコ。
わたしはニュアンスだけの違いとは思わない。
失敗と失敗作は全然意味が違います。
失敗は自分に対して
失敗作は子供に対して
だから、全然意味が違う。
+50
-1
-
124. 匿名 2020/06/23(火) 09:42:16
最近この手の悩みトピよくあるけど主なんかは大人なるまでズルとか少しの悪みたいの全く経験無し?私はそろばん塾行きたくない日に手帳改竄してたのばれてめっちゃ叱られた事ある。自分だけアホやったんかな?と思ってたからここ読んで似たような経験ある人多くて安心したけどな+4
-0
-
125. 匿名 2020/06/23(火) 09:42:53
>>1
え!その程度で失敗したと思うんだ…。
自分も子供の頃は小さい嘘ついたりしてたし、今だって完璧な人間じゃないし、
そんなことで失敗と思えないや。主さん、厳しいね。
+6
-6
-
126. 匿名 2020/06/23(火) 09:42:58
>>16
いやそんな事より周りが迷惑するよ+23
-3
-
127. 匿名 2020/06/23(火) 09:44:22
>>3
私は今高1ですがすごく厳しく育てられたので人の目が気になって人付き合いが上手く出来ません。何回か自殺未遂もしました。ビビりなのでまだ生きてます+189
-4
-
128. 匿名 2020/06/23(火) 09:45:02
>>76
結局はここぐらいまで行かないと分からないよね
+32
-0
-
129. 匿名 2020/06/23(火) 09:45:08
>>1
ちゃんと一緒にやらないのが悪いし、そんなモチベなら習い事させても無駄だし
その程度の悪知恵ならそれ相応にみんなやるし、それに気づけたことが良かったと思う。
カンニングも万引きもズルも子供のうちに見つかってお叱り受ける方がいいんだよ。
本当にヤバいのは気づかれず大人になること。+7
-0
-
130. 匿名 2020/06/23(火) 09:45:12
子育て失敗したって思うのはいいけどそれ絶対子供に言わないであげてほしい。傷つくから。+9
-0
-
131. 匿名 2020/06/23(火) 09:45:13
>>113
ズルするのは良くないって事をちゃんと教えるか教えないかでも、全然違うよ。
もともとの人間性だけの問題じゃないから、ちゃんと教えて欲しい。+1
-0
-
132. 匿名 2020/06/23(火) 09:46:07
>>86さんは、勉強の結果でしか子どもを見ないの?
娘さん可哀想。
+16
-0
-
133. 匿名 2020/06/23(火) 09:46:55
>>1
カツオ並の悪知恵だねww
バレてしまう所も含めて。
子供はそういうズルするよね〜。
うちも嘘つくのはやめなさいと散々いうけど、ちょこちょこ誤魔化す。これを辞めさせたくて怒ったり諭したりするんだけど、、なかなか。
しょーーーーーもない所ですごい知恵を使うのが腹立つ。+5
-0
-
134. 匿名 2020/06/23(火) 09:48:21
>>118
横だしバンタン嫌いだけど、
YouTubeの再生回数じゃなくて、YouTubeライブの視聴者人数なのでは?+0
-2
-
135. 匿名 2020/06/23(火) 09:49:25
>>113
小学校の時から万引きする子はするよね
わたしが小学生の時にも同じクラスの男の子が何度か万引きしてた
同じお店に居たときだったからはっきり覚えてる+9
-1
-
136. 匿名 2020/06/23(火) 09:50:33
どうにかなるよって言ってたら何でもどうにかなると思ってる
もっと努力する事を教えて、その結果うまくいかなかった時にどうにかなるよって言えばよかった+3
-0
-
137. 匿名 2020/06/23(火) 09:51:16
>>131
説明不足ですみません!
どんなに教えてもズルする人っているんですよ、
ということです。
それが性(さが)なんです。
自分で気づいて修正できるかできないかも性。
+6
-0
-
138. 匿名 2020/06/23(火) 09:52:57
>>65
茶髪だとヤンキーなの?
それともそれも含めた言動がヤンキーなの?+13
-0
-
139. 匿名 2020/06/23(火) 09:53:09
息子のファンタジーに付き合ってたら、年長でまだこびとづかんの小人を探しつづけてること。+5
-0
-
140. 匿名 2020/06/23(火) 09:53:27
ニュースで犯罪のニュースを見るたびに子育て失敗したんだなって思ってしまう。でも遺伝もけっこう大きいからなあ。+4
-0
-
141. 匿名 2020/06/23(火) 09:54:22
>>139
それはいいじゃんw+6
-0
-
142. 匿名 2020/06/23(火) 09:55:30
>>86
勉強できる子でも社会で上手くたちまわれるかは別だと思うな。
私の友人の高学歴な子達は大手企業入ったけど、仕事できないのに男性社員にチヤホヤされてる可愛い立ち回り上手い同僚に嫌気指して辞めた子が多いよ。。。+21
-0
-
143. 匿名 2020/06/23(火) 09:55:59
>>25
それは遅く寝てるのにって意味?
普通じゃない???+17
-1
-
144. 匿名 2020/06/23(火) 09:58:55
>>121
横ですが、
うちの姑も4番目の息子を「オマケの子だから」って言ってて、ドン引きしました…。
もういい歳だけど、やっぱりショックだよね…。
心療内科に通っていますよ。
嫁の私から見ても兄弟の中で1番繊細な性格なのに、可哀想に、親にそんな事を言われたらそりゃ病むよ…。
ご主人も無理なさらずお大事にしてくださいね。+33
-0
-
145. 匿名 2020/06/23(火) 09:59:52
>>23
私も子育て失敗したと言われて深く傷付いた
母との仲が特に悪いわけでもないけど40過ぎた今でも忘れられない+22
-0
-
146. 匿名 2020/06/23(火) 10:01:22
>>138
茶髪だけじゃなく、コロナでも友達とフラフラ遊び歩いたりして、事件や事故に巻き込まれそうな危うさが出てきた気がしています+5
-0
-
147. 匿名 2020/06/23(火) 10:07:09
>>1
小学校高学年はわからないけど、子供ってある程度の年齢になると嘘つくようにならない?それが大人まで続くとヤバイ人だけど、成長期の過程でどうしてもそういう時期ってあるんだと思う。考える力とか、怒られたくないっていう気持ちが芽生えた証拠じゃないかなぁ。+5
-0
-
148. 匿名 2020/06/23(火) 10:10:04
うちのばーちゃん、叔父が70近くになってから趣味の関係で数千万の詐欺に引っかかって自己破産した時、「長男なのに育て方を失敗したー失敗したー」って泣いてたわ。+7
-0
-
149. 匿名 2020/06/23(火) 10:10:49
>>65
19歳なんて男女共に1番髪染める年頃じゃない?
高校時代染められなかったら尚更。+14
-1
-
150. 匿名 2020/06/23(火) 10:14:20
>>65
茶髪なんて今時普通じゃない?真っ白、真っ赤、真っ青は引くけど茶色系でしょ?どんなに賢い子だって19歳くらいって一番羽目はずしたくなる年齢だよ。+11
-1
-
151. 匿名 2020/06/23(火) 10:14:26
>>86
長女が失敗てこと?
とりあえずあなたは失敗作だね+2
-2
-
152. 匿名 2020/06/23(火) 10:16:10
>>58
テストの結果とか普段勉強してないこと、途中式とか考えてるプロセスが書かれてない、明らか何も考えてないで移したんだろうなー(たまにちょっと間違えてる細工をしてる)って分かるんだけど
それって指摘しないでそうやってあえて褒めた方がいいのな?
罪悪感全く感じてなさそうな場合は?騙されて侮辱された気分になって怒っちゃった。+10
-0
-
153. 匿名 2020/06/23(火) 10:19:38
>>72
失敗作は子供に対する暴言
子育て失敗は自分の過失と反省
かなりニュアンスは違うように感じる+33
-0
-
154. 匿名 2020/06/23(火) 10:21:01
>>120
うちの親はよく私のこと自慢の愛娘って言ってくれるわw特になんも秀でてないけどね。どちらかといえばアホだし。
けど私も自慢の両親!ってお互い言い合ってるww+9
-0
-
155. 匿名 2020/06/23(火) 10:22:15
>>86
まず貴方が色々社会を勉強した方が良いんじゃない?+3
-0
-
156. 匿名 2020/06/23(火) 10:22:51
>>139
年長さんなら全然変じゃない
サンタさんとか親が子供のファンタジーに付き合ってくれた思い出って、大人になった時に親の愛情を感じる良い思い出になると思うよ+8
-1
-
157. 匿名 2020/06/23(火) 10:23:27
>>151
次女が、という事だと思うよ。+0
-0
-
158. 匿名 2020/06/23(火) 10:23:33
>>3
怒りすぎも良くないけど、母親が人目気にしすぎなのも良くないよ。私の母がそんなタイプだったんだけど、自分もめっちゃくちゃ人目気にするタイプになっちゃった。幼稚園~小学校低学年くらいの親の行動って子供は察するんだよね。+152
-1
-
159. 匿名 2020/06/23(火) 10:25:11
>>154
凄くいいご両親だし、あなたも凄くいい性格だと思う。人目気にしたり、劣等感持ったりしなさそう。+3
-2
-
160. 匿名 2020/06/23(火) 10:30:20
>>28
すごく良いこと書いてくれてる。私は塾講師してるけど、地頭良くて文武両道で、元々何でも平均以上にこなせちゃう、みたいな子以外は、試行錯誤や泥臭い努力をどこかで経験しないと、必ず行き詰まるんだよね...何というか、勢いと要領で乗り切れなくなった時に、踏ん張りがきかなくてすぐ諦めちゃうから。
人の目を気にしたり、口数が少ないシャイなタイプでも、粘り強く努力を続けられる子は、必ずどこかで伸びるタイミングがきて、それを掴んでいく印象がある。
あと、厳しく育てすぎて人の目を気にしちゃう、って悩むお母さんに言いたいんだけど、とにかくおうちで些細なことから意見を聞く練習してみて。今日なに食べたい?レベルからでいいので、とにかくたくさん質問して、意見を持つこと言わせることに慣れさせるのが大切。
迷って言葉に詰まったら、二択にしてみたり、ちょっとフォローしたりしてもok。あと、女の子は特に手紙やメールとか字だとうまく表現できる子も多いので、気持ちを書かせてみるのも良い手段。
意見を聞いたらむやみにほめなくていいので、そんな風に考えてたんだね〜とか、考えてること聞くの面白いなぁとか、言ってもいいんだと思える安心感を与えてあげて。
人の目を気にすることは決して悪いことではないので、短所ではなく長所として見てあげてほしいな。+73
-0
-
161. 匿名 2020/06/23(火) 10:31:48
片付けが出来ない
忙しいとき、ご飯作ってくれない
ケチ+0
-0
-
162. 匿名 2020/06/23(火) 10:34:05
>>154
アホでも幸せなアホならいいと思う
周りに迷惑かけてないなら尚更+0
-0
-
163. 匿名 2020/06/23(火) 10:34:37
>>6
夜ふかしが習慣になるより、よっぽど健康的だと思うよ。
勉強しなきゃいけなくなったら、早起きして勉強するようになるんじゃないかな。+76
-0
-
164. 匿名 2020/06/23(火) 10:34:41
>>42
私もそのように解釈しました。
もしかしてタイトルの書き方が誤解を生んでしまったのかな?と思いました。「子育て失敗した」という書き方だと「子育て自体、全部、失敗した」という感じに受け取りやすいかな、と。たとえば「子育てで失敗したこと」、「で」を入れるだけでもニュアンスがだいぶ変わる気がします。
細かいこと言ってごめん!+2
-0
-
165. 匿名 2020/06/23(火) 10:35:00
どなたかも書いてたけど犯罪者になってから育て方間違った、失敗したって言おうよ。
私は違う意味の失敗ですが、小さい頃家のルールで出された物は必ず残さず食べる!というルールがありました。私はキノコ類が大嫌いでいつも残しては怒られるので(食べ終わるまでテレビはもちろん、寝かせてもらえなかった)口いっぱいに入れてトイレに行って紙に包んで流していました。ある時それがバレて大嫌いだし吐きそうになるから食べたくない!って言ったら吐くまで食え!と言われたので食べて本当に吐きました。その時母親は我に返ったみたいで泣きながら謝られました。それを境に母親はそれがトラウマになり母親自身もキノコ類を食べれなくなり食卓に出る事はありませんでした。今は笑い話ですがあの時の事を母親は、あれは私の失敗だわごめんねって今でも言ってきます。+15
-0
-
166. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:14
>>72
この場合の失敗は子育ての中でお母さん自身の反省する点であくまでもお母さんの行動に対しての言葉
失敗作は子供自身に向けられた言葉
全然違うよ
このニュアンスを理解してもらえない人とは一生わかりし合えないと思うし、このトピで言い合ってもお互い納得しないと思う+15
-0
-
167. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:53
>>1
あるあるだよねー。
大丈夫うちもある。何度と信用してきてことごとく裏切られる。その度に私は怒るんだけど、そういう抜け道の知恵も大事だと夫は言ってる。
失敗したのは子供でもなく親でもなく育て方に抜け道があって、それを見つけた天才児なんだよ、きっと笑
私は「早く宿題終わらせなさい!」が言い方失敗したなーと思う。早くするが良いことだと思いがち、だけど間違ってたら意味がないんだよね。
+6
-0
-
168. 匿名 2020/06/23(火) 10:39:13
>>73
世渡り上手だわ+29
-1
-
169. 匿名 2020/06/23(火) 10:50:05
>>166
主は多分子育ての反省点を話したかったんだよね
失敗って言葉をチョイスしちゃったからその言葉に過剰反応したコメントがたくさん+14
-0
-
170. 匿名 2020/06/23(火) 10:59:18
私が親だったから失敗させてしまった。
ちゃんとした親だったら幸せだったろうなと思う。+3
-0
-
171. 匿名 2020/06/23(火) 11:00:40
>>96
子育ての失敗は自分のやり方を失敗したって反省の意味だけど失敗作は子供を貶めてる言葉になるから全く意味が違うよ。間違えられた方にとってはとても不快な事だから気をつけた方が良いよ。+12
-0
-
172. 匿名 2020/06/23(火) 11:02:45
長男が小1で初めて私に嘘をついた時、なにがいけなかった?とか自分のせいで子供が嘘つきに〜とかすごく深刻に考えて落ち込んだけど、自分も小1の頃は親に小さい嘘ついてたわw
子供ってそんなもんだ
他人を巻き込むような嘘でなければ、その都度きちんと言い聞かせて話を聞いてあげてれば多分大丈夫
宿題を嘘ついてやらなかったツケは自分に来るし+4
-0
-
173. 匿名 2020/06/23(火) 11:03:40
>>56
悔し紛れのイチャモンで草+2
-0
-
174. 匿名 2020/06/23(火) 11:03:47
人を騙すと信用を失うという肝心なところが伝わらなくなるので
叱るときは感情的ならずにお願いしたい+2
-0
-
175. 匿名 2020/06/23(火) 11:05:25
>>96
複数人にここまで説明されても頑なに認めないのね
引っ込みがつかなくなってて滑稽だわ
ごめんなさいすればいいのにw+22
-0
-
176. 匿名 2020/06/23(火) 11:05:52
>>73
これも、生きる知恵だな。
案外仕事できるかもよ!仕事はコミュニケーション能力いるし!+53
-1
-
177. 匿名 2020/06/23(火) 11:06:57
>>96
言い返せなくなると「噛みつかれる」「面倒」って相手を必死認定して逃亡する人よくいるよね+22
-0
-
178. 匿名 2020/06/23(火) 11:09:31
>>21
うちもそうだわ笑 私がめんどくさがりで旦那がいない時はマックに行ってたからか、最近は家のごはん(手作り)が食べたいと頻繁に言われるようになった…。 逆に良かったのかなって思うけど私がツライ。+5
-0
-
179. 匿名 2020/06/23(火) 11:12:56
夫が人の話聞いてないこと多くて注意したことも何回も繰り返すからイライラしてキーキー怒ってたら子供もキーキー怒るようになった。+2
-0
-
180. 匿名 2020/06/23(火) 11:13:32
>>76
そうだね、この辺辺りなら薄々気づくな。
誉める子育て、怒らない子育て、叱る子育て…
さて何が失敗か成功なのかね。難しいわ、子育て。+27
-0
-
181. 匿名 2020/06/23(火) 11:13:35
>>6
いまは大変だと思うけど、健康的でいいよ
そのうち勝手に夜更かしするようになる+46
-0
-
182. 匿名 2020/06/23(火) 11:22:22
>>73
クラスの人気者っぽいw
多分自分でもこの点やべーと思って、でも隠さずに自ら晒すって、いい息子さんじゃない!+45
-1
-
183. 匿名 2020/06/23(火) 11:24:25
>>157
嫌味で言ってるんでしょ+1
-0
-
184. 匿名 2020/06/23(火) 11:26:08
小2の息子、学校の漢字テストが出来なくてずっと隠してて、それが見つかった時にじっくり話して、テストの点だけが大事じゃないこと、わからないところを知るためのテストだから隠さないで出来なかったところを練習しようって言ったら、3年生になって堂々とひどい点数のテストを持ってきて、「お母さん!一緒に漢字勉強しよっ!」って言うようになった(笑)
違う、そうじゃない(笑)
少しはテスト前にがんばれ(涙)+29
-1
-
185. 匿名 2020/06/23(火) 11:32:10
>>57
そう思う。大人の言うこと聞きすぎた良いコタイプのほうがこじらせ気み。女の子は多少自由奔放天真爛漫が可愛い。+73
-1
-
186. 匿名 2020/06/23(火) 11:32:38
大野や城志郎の柔道が好きな旦那はこいつの柔道スタイルは嫌いだと言ってた。+0
-0
-
187. 匿名 2020/06/23(火) 11:35:53
>>1
主です。
子供あるあるなんですね。
私は嘘をついて私を騙していた事に凄くショックで怒りで震えました。
ちゃんと見てなかった自分も悪いので自分にもイライラしました。
他にもずるをするので、知恵がついたなぁと少し思いましたが、、
失敗した!と本人には言いません。
これから中学生高校生、、もっと大変になりますね。
学校から帰宅したら習い事の事について話してみます。+11
-2
-
188. 匿名 2020/06/23(火) 11:36:28
そもそもですが、ゲーム時間からあれこれ管理しすぎじゃなのがあるんじゃないですか?
誤魔化す嘘は良くないですが、嘘は時には優しい嘘もあるので、嘘は絶対にダメってことはないですよね
狡さは真面目に頑張っている人に失礼だし汚いって思いますけど、真面目が故に人生が辛くなるときもあり、真っ直ぐなだけが正解じゃないように思います
勉強でやらなかったことは自分に返り本人は困れど、子供の人生だから、親は困らないですよ
まだ、学ぶ意味や学ぶ大事さがわからないのだろうと思います
知恵が働くようになったわって、叱りつつも成長を感じて良いと私は思いますけどね
バレバレよって軽く笑ってあげたらって
私達は親ですが親だって嘘はたまに言いますから
シロクマ効果っていいますが、ガチガチにしすぎるとかえって逆に行くらしいですよ
高校生くらいになるとスンナリは聞かないし、揚げ足をすぐに取ってくるし、理不尽だって抵抗しますな
+1
-1
-
189. 匿名 2020/06/23(火) 11:37:17
>>27
主です。
言いませんよ。言ってませんし。+47
-5
-
190. 匿名 2020/06/23(火) 11:39:38
>>187
主さん、親に嘘ついたり騙したりしたことないの?
だとしたら相当良い子だったんだろうな。+4
-1
-
191. 匿名 2020/06/23(火) 11:42:13
>>23
それ。
直接だろうが間接的だろうが冗談だろうが、1度でも子供の耳に入ったらずっと残るからね。
私は「孫は俺が教育してやるからな!子育て失敗したから笑 誰でもいいから子供だけは作れ」って父親に何度か言われた事がある。これも母性本能なのかな、子供を父親に奪われたくないあまりじゃあ産まなきゃいいんだという思考になった。だから一生子供はもたないと決めた。あんな親に育てられてしまったので私も子供をまともに育てられる気がしないし、それでも大事な子供をあんな親に触らせたくないから。孫が欲しくて仕方なかったみたいだけど知らないや。+11
-2
-
192. 匿名 2020/06/23(火) 11:43:05
>>1
公文の宿題をトイレに流して詰まらせたうちの兄を見たら発狂するだろうな+16
-1
-
193. 匿名 2020/06/23(火) 11:44:17
>>96
馬鹿だな
全然意味違うだろ
+11
-0
-
194. 匿名 2020/06/23(火) 12:07:24
>>190
騙す事はした事ないです。+7
-2
-
195. 匿名 2020/06/23(火) 12:08:58
>>192
主です。
すみません笑ってしまいました笑
帰って来たらちゃんと話してみます。ありがとう笑+13
-0
-
196. 匿名 2020/06/23(火) 12:10:30
>>1
そんな程度の嘘とか、悪知恵は成長の証じゃない?
うちの子も平気で嘘つくし。
騙してたのが親とか家族ならまだ良いと思う。
もちろん、きちんと叱るけどね。
友達や他人に嘘ついたり、騙して傷つけたりとかしなければ良いと私は思ってる。
+1
-0
-
197. 匿名 2020/06/23(火) 12:15:59
>>118
嫌味でわざと書いてるのかと思ってた+2
-0
-
198. 匿名 2020/06/23(火) 12:20:10
>>6
羨ましい!
うちの小4の娘はショートスリーパーだから20時に寝たから0時あたりに起きそう(笑)
23時すぎに寝ても4時から5時には起きてる。+26
-7
-
199. 匿名 2020/06/23(火) 12:23:59
まだ小学生なら嘘ついたことを指摘して指導していけると思います。なので失敗したと思うにはまだ早すぎるように思います。+0
-0
-
200. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:38
義理親と同居での子育て。(小学校入ってから)
私も父方の祖父母と同居していて、祖父母は私に干渉してこなかったし、特に不満もなかったから。
私も仕事してたので、留守番(家に誰か居る安心)や家事分担ぐらいの感覚だったけど、向こうは自分の育児をやり直してるレベルだった。
私はあまり世話を焼くタイプじゃなかったから、余計に酷くなったのかもしれない。+2
-1
-
201. 匿名 2020/06/23(火) 12:27:15
>>178
それみんなと逆じゃね?+5
-3
-
202. 匿名 2020/06/23(火) 12:34:37
>>41
辻ちゃんが娘が弟たちに叱る時の口調が自分そっくりだって言ってた。+4
-1
-
203. 匿名 2020/06/23(火) 12:36:23
>>21
これかな?+103
-4
-
204. 匿名 2020/06/23(火) 12:45:39
>>203
子供は他人で感性が違って当然なのに何が理不尽か本当にわからないや。ある程度大きくになったらあなたはそれが好きなのね位にしか思わない。+16
-11
-
205. 匿名 2020/06/23(火) 12:48:42
>>198
めちゃくちゃショートですね。
うちもそこまでじゃないですが睡眠時間短い方だと思うんだけど、赤ちゃんの頃から全然寝ない子だったんですよね。
198さんのお子さんも赤ちゃんの頃から余り寝ないタイプでしたか?
なんかほんと体質ってあるんですかね、得と言えば得なのか…+9
-1
-
206. 匿名 2020/06/23(火) 12:51:08
子育てにあまり関わらず仕事ばかりの旦那。
ふとした時に育て方間違えたなと言われた時は頭に来ました。
子供が親の思い通りにいかないからって言う言葉?
しかも自分はほぼ子育てに関わってないから子供と私をバカにしてるとしか思えない。
行動を見て示しがつかないのに口ばかり出す父親に子供も気付いてるので、お前の方が失敗じゃ!と思ってます+25
-2
-
207. 匿名 2020/06/23(火) 13:05:35
>>8
「失敗作」なんて一言も言ってないよ。
あなた思い込みすごいね。こんなママが自分の周りにいたら怖くて何も言えないわ。+88
-2
-
208. 匿名 2020/06/23(火) 13:10:12
すぐ怒る。すぐ泣く。失敗だわ。+0
-1
-
209. 匿名 2020/06/23(火) 13:16:41
>>203
母親になった今は気持ち分かるなー
男の子の場合こういう事多そう。。。笑 女の子は、何かしら影響うけそうだけどね。
+94
-4
-
210. 匿名 2020/06/23(火) 13:30:38
>>203
なんか押し付けがましい親で嫌だなぁ
笑い話のつもりなのかもしれないけどね
努力が実を結ばないとか...
子供からしたら知らんがなって感じだよ(笑)
+24
-35
-
211. 匿名 2020/06/23(火) 13:45:14
>>122
2歳ってそういう時期ですよ。イヤイヤ期ない子の方が稀ですし、友達との関わり方を身につけるのもこれからです。+8
-0
-
212. 匿名 2020/06/23(火) 13:46:41
>>27
予測変換の押し間違えかも知れないから、優しく対応しようよ。+5
-6
-
213. 匿名 2020/06/23(火) 13:49:27
>>156
そうなの!?ありがとう
ちょっと安心したよ・・+2
-0
-
214. 匿名 2020/06/23(火) 13:52:05
>>203
意識高い系ママの成れの果てだと思うけど、、まだこのお母さんは笑い話にしてるからいいと思うな。
+110
-1
-
215. 匿名 2020/06/23(火) 13:54:24
>>203
この女性は、子供に自分でもさせるよう努力してきたのかな?
それとも母親が尽くしてやってあげた系なのかな?+12
-5
-
216. 匿名 2020/06/23(火) 13:57:39
>>110
たぶん、お母さんのせいじゃなくて性格だよ。厳しくしても奔放になる子はいる。それも性格だから厳しくしたところで直らない。
むしろその年で周りに気をつかえるって、賢くて良い子だよ。今はまだ周りが本能のままに生きてるけど、小学3、4年生くらいになれば、お互いコミュニケーションしてわいわい遊ぶようになる。
むしろ「そんなあなたが大好き。でもイヤなことがあった時はお母さんに教えてね」って安心させてあげてほしい。+98
-4
-
217. 匿名 2020/06/23(火) 14:04:20
>>203
このお母さん、本当に嫌い。さぞ嫌みたらしい押し付けがましいお母さんなんだろうなあと印象。わざわざ新聞投書して暇なんだな、聞いてくれる友達もいないんだなって思ってる。+14
-31
-
218. 匿名 2020/06/23(火) 14:08:15
>>203
少子化万歳はちょっと言い過ぎなような…ジョークなの?
+11
-9
-
219. 匿名 2020/06/23(火) 14:12:53
>>57
モテるというか、幸せになってるイメージ。
あくまで私の周りはだけど、ちょっとワガママで振り回すタイプなくらいが大切にされてるし、尽くすのが好きな優しい男性と結ばれてる。
逆に尽くす女はだいたい男が調子に乗って大切にされてない。
なんやかんや世の中うまく出来てるなって思う。
+49
-1
-
220. 匿名 2020/06/23(火) 14:21:09
知り合いが犬のブリーダーやっててコンテストに出場してるんだけど、元々の性格ってかなり大きいよ
やっぱおとなしい犬の子はおとなしいし、気が強い犬の子は気が強い。コンテスト出ても気が強い子は堂々としてて性格が出る。
犬の話でごめんだけど、あまり育て方に後悔しすぎて塞ぎ込んだりしないでほしいな。+3
-2
-
221. 匿名 2020/06/23(火) 14:21:33
>>122
2歳は第一次反抗期でしょ。
自分で色々やってみたい、自分の欲求を通したい。
それは我儘じゃなくてちゃんと成長出来てる証拠ですよ。
そこから、こういう時は意見が通る。こういう時は通らないなどを学んで行くんです。+2
-1
-
222. 匿名 2020/06/23(火) 14:25:12
>>6
その場合、朝起きるのは何時になってるかが重要だと思う。
20時就寝、7時起きだと11時間寝てる事になるし、大人に近い年齢で8時間睡眠以上は体重が増えたり、記憶力が悪くなったりすると読んだよ。
早起きして運動なり学習してるなら問題ないと思うけど。+2
-4
-
223. 匿名 2020/06/23(火) 15:01:56
私は三兄弟で、3人中卒。
中学から見事にみんなグレた
母子家庭。これって母から見れば
失敗だと思う。+3
-0
-
224. 匿名 2020/06/23(火) 15:23:31
>>1
賢いじゃん
「次はもっとバレないようにしなさい」と言いなさい
チェックは当然強化してね+2
-1
-
225. 匿名 2020/06/23(火) 15:36:49
>>57
わかる。ワガママ言えるって自己肯定感あるんだろうな。ビクビク萎縮して言いなりの子より幸せそうだしコミュ力もあって楽しそう。+38
-1
-
226. 匿名 2020/06/23(火) 15:40:23
>>1さんは今信頼していた子供に騙された様でショックを受けてこんな言い方になってしまったのでは?
私も息子が宿題ドリルの丸写しをしていた時にすごく裏切られた様で悲しく辛かった。
…でも冷静に自分も似たことしてきたなー。親を騙そうとか裏切ってやる!なんて気持ちは無くて「めんどくさくて楽したいだけ」だったなー。+5
-0
-
227. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:22
私、もういい年だけど過干渉で苦しめられた親から「育て損なった」と言われたわ。自分が大人になってからでもそんな言葉聞くの辛い。+7
-1
-
228. 匿名 2020/06/23(火) 15:54:52
>>1
子育ての工夫(主の場合は宿題したらswitchポイント制にしたこと)を失敗したって話じゃないの?別に子供自体を否定しるわけじゃないと思うけど。。+5
-0
-
229. 匿名 2020/06/23(火) 16:07:52
>>152
娘が小2の頃だけど、似たようなことがあったな。
本当は状況は違うんだけど、うちに複数の人がきてママと一緒に作業をするからその間にドリルを進めておいて、と言ったら答えを丸ごと写していた。こちらの作業が終わったら満面の笑みで「終わったよー」と言ってきたので、サっとみたら明らかに自分で解いてない。
すぐに気がついたけど、他の人の手前、気がつかないふりをして「全部終わらせたんだ!」とだけ言った。皆さんが帰ってから「正直に言って。途中式もないし、自分で解いてないよね?ママをごまかしても、自分はごまかせないよ。」と言ったらポロポロ泣きだしたよ。早生まれで体も小さいし、そんなにあれこれできるタイプじゃないから、たくさんの大人に「すごいね!」と言われたかったんだと思う。ちょっと下に見られるキャラなので、その気持ちもわかるんだよな。
「別に早くやることがえらいんじゃないんだよ。間違えたところは一緒に勉強しようね。ママは○ちゃんと一緒に勉強する時間、大好きだよ。だから、間違えたところを教えてね。」と言ったら、それからはそんなことしなくなった。
あれから1年。今も賢いって感じじゃないけど、勉強の習慣はできたし勉強が好きなんだって言ってる。勉強が好きならいいか、と思ってるよ。
+11
-1
-
230. 匿名 2020/06/23(火) 16:16:24
>>107
小さい頃からSMAPのコンサートよく行きましたけど楽しかったですよーアニメの主題歌とかも歌ってたのでノリノリでペンライト振ってました
昔は今より無法地帯だったので、バブリーなお姉さんがいきなり服を脱ぎだして水着できゃーきゃーしてたり、目立つんで貸してください!とか言われて弟が知らないお姉さんに連れていかれそうになったり…面白かったです
帰りはさすがに疲れて眠くなってましたけど、夜のレストランで食べるご飯が特別な感じでわくわくしたり、ホテルに泊まって次の日は遊園地に行ったりとちょっとした旅行気分でした
今思えばすっごくパワフルな母親ですよねー笑+9
-2
-
231. 匿名 2020/06/23(火) 16:21:24
>>10
追い詰めるね〜
結局どんな子育てしてもその子の元々の性格でも左右すると思う。私の兄弟も同じ親に同じように育てられたのに性格違う。私の子供も皆それぞれの性格してる。
そうは思ってても私もやっぱり親だから子供への責任を感じるし悩みすぎて吐きそうになることもある。
ほんと子育てに悩みって尽きない。+30
-1
-
232. 匿名 2020/06/23(火) 16:37:37
>>203
ガルちゃんでも、親が悪い。親がちゃんと躾けていない。とかのコメ見る度にこの記事思い出す。
+24
-0
-
233. 匿名 2020/06/23(火) 16:55:13
>>10
主さん、気にしちゃだめだよ。大丈夫。+9
-1
-
234. 匿名 2020/06/23(火) 17:07:16
>>1
自分の子供に対して失敗と思うあなたの方がなかなかきついなー…
ズルしてショックなのは分かるんだけど+1
-2
-
235. 匿名 2020/06/23(火) 17:09:39
>>203
努力がーって親の一方的な気持ちだよね。
子供の気持ちは?
押し付けられて嫌だったかもね。+18
-3
-
236. 匿名 2020/06/23(火) 17:10:47
>>187
わたしも、主さんにすごく共感してトピ開けたら、〈そんなんで失敗っていうなんて〉というコメントが多くてびっくりしました。わたしも、子供がそんなことしてるのに気付いたらショックだし、頭に来るし悲しいし、何か今までの育て方が間違ってたのかな。失敗したのかなって思うと思います。
そんな自分は、親に厳しく育てられ、そんな嘘やごまかし?恐ろしくて出来ませんでした。常に見張られているような感じで。うちは全部思い通りに子供をコントロールしたがる親で、大人になってから毒親だなーと気付きました。
主さんの親は違うかもしれませんが、わたしの親はそんなんだったんで、自分は子供にはそうならないようにって、思ってたのに、やっぱりちょっと子供を自分の思い通りにしようとしてるのかなって、このトピで改めて気づかせてもらいました。ありがとう。ちょっと子供に、わたしは心理的に厳しすぎるのかもしれません。
長くなってごめんなさい、子育て、心機一転これからもがんばりましょうね!
+10
-1
-
237. 匿名 2020/06/23(火) 17:22:30
>>54
糖尿病は体質の遺伝が強いけど
糖尿病=だらしない とか言われる。
私は高校生で血糖値高くて負荷検査受けて
20代で確定した。+2
-0
-
238. 匿名 2020/06/23(火) 17:32:16
>>203
いい記事だ。
笑えるんだけど、親の気迫みたいなものも感じる。
東大に入れる方法とか、運動神経を良くするしつけとか、薄っぺらい子育てメソッドで儲けてる人たちに読んでもらいたい記事だなー+73
-2
-
239. 匿名 2020/06/23(火) 17:38:32
自分のことだけど、親が子供に手かけすぎると
何にもできない子になる。+1
-0
-
240. 匿名 2020/06/23(火) 17:47:36
>>229
なるほど…
基準が自分中心で恥ずかしくなりました。
勉強の過程に意味があること、伝えてなかったな
+2
-1
-
241. 匿名 2020/06/23(火) 17:49:34
子供が吃音症になったので、わたしの子育てが間違ってたのかな、厳しくしてしまったからなのか、と考え
とても悩みます。
小学校低学年までは子育てがしたかったので専業主婦を選んだが、
あまり構い過ぎたのかな、、
なんとか治してあげたい。
+1
-0
-
242. 匿名 2020/06/23(火) 19:13:50
>>203
これ批判されそうな文章だけど、まぁ実際に子育ててこうだよね。
努力が実を結ばないのが子育て。
仕事や勉強みたいに目に見えて努力が成果に繋がらないから辛い。+46
-3
-
243. 匿名 2020/06/23(火) 19:29:16
>>27
「子育て失敗した」って、自分の思ってた結果じゃなかったって言ってるよね。
それって子供否定してることだと思うけど。
+1
-3
-
244. 匿名 2020/06/23(火) 19:34:16
>>220
犬かーーーーーい+1
-0
-
245. 匿名 2020/06/23(火) 19:39:26
>>242
そう思うのは、子供を物事と同じ見方をしているから。
子を一人の人間として認めていれば、「私の思うとおりにならない」なんて考えにはならい。
あなたみたいな考えの人は過保護や毒親タイプ。+6
-10
-
246. 匿名 2020/06/23(火) 19:57:28
>>160
>>3 です。
ありがとうございます。
些細なことから質問してみます。+12
-0
-
247. 匿名 2020/06/23(火) 19:59:29
>>241
うちの子も吃音です。
これから病院通います。+1
-0
-
248. 匿名 2020/06/23(火) 20:01:21
>>110
お人様に迷惑かけるなや失礼のないように徹底されて育ったけど
そのせいかわからないけど
まさに人目を気にし、遠慮がちな性格に育ったよ。
だからと言って親を恨んではいないけど
後小一からチックや強迫性障害になりました。+12
-0
-
249. 匿名 2020/06/23(火) 20:07:49
>>229
素敵な母だなぁ。+1
-0
-
250. 匿名 2020/06/23(火) 20:16:33
>>240
まあ、でも騙そうとしたことに怒る気持ちはわかるし、怒っていいと思うよ。こっちだって母親の前に人間としての感情あるんだから。
うちもこの話は下の子で、上の子にはこういうことはなく自然と勉強の大切さに気づいてる感じ。だから、下の子はほんとに精神的にも幼いんだな、となんとも情けない気持ちにはなったよ。でも、比べてもしかたない。それも込みで教えていくことが大事なのかな、って思った。知らないことはひとつひとつ教えていくしかない。
我が子っていったって他人だし、母の言葉がどんな影響を及ぼすか、はたまた社会からの影響の方が大きいものになるかわからないよ。無責任かもしれないけど、自分の基準で子育てしたってそのとおりになるかわからないんだから、ある程度適当でもいいと思うな。ここでマジメに語ってるお母さん、全員いいお母さんだと思うもん。
+1
-0
-
251. 匿名 2020/06/23(火) 20:17:50
>>245
そんな綺麗事だけで子育てできれば誰も苦労しないわ+15
-2
-
252. 匿名 2020/06/23(火) 20:19:16
それはその子が人生全うする時にわかるのでは?
途中で成功も失敗もないよね。
どちらかと言うと、成功と失敗があるとするなら、
それが順不同、大小様々に発生するってことかな。
+0
-1
-
253. 匿名 2020/06/23(火) 20:30:47
個性を大事に・皆んなの意見を尊重し、一人ひとりが認められる幼稚園に通っていたので、小学生になって意見のぶつかり合いやテストの点数で成績が決まる、ルールに則って学校生活を送る事などに衝撃を受けている様子。幼児期はのびのび遊ぶ事が1番!と考えていたけれど、学校教育の現状では、それだけでは子どもが環境の変化についていけず、すっかり自信をなくしているので、申し訳ないと思ってしまいました。
+7
-0
-
254. 匿名 2020/06/23(火) 20:43:25
>>1
こういう誤魔化しが一切できない性格でやったこと一度もないけど、この自分の性格で損をしたり人と衝突したりする事もあるよ
これは私の気質でそうしろって育てられた訳では無いし、弟は割とそういうことをするタイプだったけど彼の方が人付き合い上手いし
それくらいいいんじゃないのかなーがんばれー
+4
-0
-
255. 匿名 2020/06/23(火) 20:47:09
>>34
わかる。
育児本で読んだんだけど、小さいときにうるさく言い過ぎたり怒ってばかりいると、今度自分が高齢になって体や行動がうまくいかなくなったとき、例えば食事中こぼしたり、トイレ失敗したり…その時、自分が子供に対応してたことほぼそのまま帰ってくる漫画みてなんか怖くなった。
なんでこうしないの?!
なんでそんなことするの!!
もういいかげんにして!!
ちゃんとしなさい!
…などなど。
+31
-0
-
256. 匿名 2020/06/23(火) 20:54:47
>>219
何故だか
ヒロミと松本伊代夫妻を思い出した
+5
-0
-
257. 匿名 2020/06/23(火) 21:09:34
>>6
うちもそう!そして、今年中3。勉強はしなきゃいけないから、朝4〜5時に起きて勉強してる。で、帰宅後は夕寝してから塾へ行っている。寝ずにはいられないらしい…。+9
-0
-
258. 匿名 2020/06/23(火) 21:12:28
>>160
拝見して勉強になりました、ありがとう‼️ また子育てにがんばろうという気力が出てきました+18
-0
-
259. 匿名 2020/06/23(火) 21:21:00
>>57
たしかに
気が強くて主張できる人の方が恋愛も仕事も楽しそう。結婚して子供できても上手くいきそう+8
-0
-
260. 匿名 2020/06/23(火) 21:27:58
>>160
子育てに行き詰まっていたのですが、あなたのコメントを見て光が見えました。
人の目を気にするのは短所ではない、長所にしていけばいいって素晴らしい考えですね。
明日から沢山意見を聞いていきたいと思います。
本当に本当にありがとう!+18
-0
-
261. 匿名 2020/06/23(火) 21:34:35
>>1
15ポイントを貰うために勉強するの?
なんのために学生は勉強するのかを教えたほうが良いかも?
+5
-0
-
262. 匿名 2020/06/23(火) 21:35:58
>>256
頭が悪くて旦那に頼るのがうまい女性のほうが幸せになってる。
しっかりしてると損するよ。+8
-0
-
263. 匿名 2020/06/23(火) 21:38:17
>>65
自分で言うのもあれだけど私結構真面目で正義感強いけど19の時金髪だったよ
茶髪指定したのに何故か金髪にされたんだよ+4
-0
-
264. 匿名 2020/06/23(火) 21:39:47
失敗とか言われる子供の立場よ…
子供は親の作品ではないよ+2
-0
-
265. 匿名 2020/06/23(火) 21:43:27
高学年だったら宿題は子供に任せたら?痛い目見れば自分で気づくんじゃない?
目の前に人参ぶら下げないとやらないんじゃこれから大変かも?+5
-0
-
266. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:27
小学生になって英語の学童に通い出したら
最初に覚えてきた単語が
マミィ&ダディ、No Love だった.....
愛のない夫婦だというのがバレていた+6
-0
-
267. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:28
>>16
他人を傷つけるようなワガママ(というか意地悪?)は叱ったり注意した方がいいけど、ある程度の我の強さは必要だと思うよ。
人の目ばっかり気にする子、周りに流されやすい子の方が人生損する。
これまで生きてきて色々な女性を見てきたけど、人にどう思われようと自分の意思を大切にする女性は周りからも大切にされてるなと感じる。+11
-0
-
268. 匿名 2020/06/23(火) 23:38:02
>>88
🤣マイナスがいない+6
-0
-
269. 匿名 2020/06/23(火) 23:39:57
今2歳の娘イヤイヤ期真っ最中で、なんでも自分でやりたがりもありどう対応していいのかわかりません。なにが正解なのか。+6
-0
-
270. 匿名 2020/06/23(火) 23:51:38
>>262
頭が悪いは余計では?+3
-0
-
271. 匿名 2020/06/24(水) 00:06:38
>>68
インスタで育児日記を公開しまくってる親御さんはそう思える。+1
-0
-
272. 匿名 2020/06/24(水) 00:07:06
>>10
そんな性格にしかなれなかったあなたの方がかわいそうだよ。なぜ、そんな追い詰めるような発言出来るの?+1
-0
-
273. 匿名 2020/06/24(水) 00:19:32
>>24
笑+5
-0
-
274. 匿名 2020/06/24(水) 00:37:55
>>228
私もそう思いました。失敗なのはSwitchのポイント制では?嘘をつきたくなる気持ち分かります。子どもの友人はSwitch持ってるけど家が厳しくなかなかできないのでうちに来てうちのSwitchでやりたがったり、断ると妬んで暴言を吐きます。+0
-0
-
275. 匿名 2020/06/24(水) 00:39:42
>>22
成田先生の本ですか?+0
-1
-
276. 匿名 2020/06/24(水) 00:42:55
>>8
お母さんが子育て失敗したって言ったら私は失敗作って思うよね…
+5
-3
-
277. 匿名 2020/06/24(水) 00:59:12
私今日まさに、子育てして6年で1番、子育て失敗したと痛感して泣いた…
とにかく子供がワガママで、甘えもあるのか家の中では王様のような振る舞いで…
子供が失敗作だとは思わないけど、自分の育て方が悪かったんだろうなと。
仕事が忙しく週に1日しか一緒に夜ご飯食べない夫が、今日毎週毎週叱るの疲れたと言っていたけど、私は365日毎日それに我慢強く対応してきたのに😭仕事もしながら家事育児のほとんどもやって、これ以上どう頑張ればいいか分からない。
休校中も1人在宅ワークしながら子供と一緒に過ごしたのに。
子供にイライラするというより、日頃大して育児に参加してない夫に何が分かる?と腹が立って情けなくなった…
+11
-0
-
278. 匿名 2020/06/24(水) 01:41:35
>>1
気づいた時点で修正していけば良いし知恵もついたと、人生は長いので大目てあげても良いかもしれません。
私は長女で妹に比べ静かで全く手の掛からない子供だったので親も安心しきっていましたが、高校から交遊関係が広がり一気に転落。偏差値の低い大学に行き更に家に帰らない、補導されるなど親も頭を抱えていたと思います。
しかし「これじゃいけない」と気付き就職活動で当時としては給料が良く安泰と言われた銀行に就職しました。超が付く程、極端に真面目人間になってしまいました。
今では私の両親は孫にも恵まれ結果的に子育ては成功だったと振り返りますが、なぜ私があんな高校~大学時代を過ごしたのか今でも分かりません。大人に背きたい一心だったのかもしれません。でも社会人になり一番役に立ったのはこの転落時代に経験した仲間との深い人間関係が後に精神面、内省する事、忍耐など私を大きく成長させたと思います。
+3
-0
-
279. 匿名 2020/06/24(水) 01:54:09
天真爛漫で手のかからないお子さんをお持ちの方に言いたい事があって、この子は大丈夫だと気を抜かないで欲しい
天真爛漫の裏には愛されたいが故に演じてる場合もあるから。
おおらかで可愛らしく見えても実は誰よりも繊細で人の目を気にしてたりする。そうゆう子は中高生辺りで壊れちゃうよ。
私の娘がそうだったパニック発作が酷くて一人で外出すら出来なくなってた。もっと気にかけてあげれば良かったと本当に後悔しました。
+11
-0
-
280. 匿名 2020/06/24(水) 07:15:01
>>255
確かに、、。
うちの母方のばあちゃん、病院や老人ホーム?入ってたけど移動というのかな、
その間ちょくちょくうちの家に泊まりに来てた。
その時、食事中こぼしたりトイレ失敗してたりしてた。 そしたら私の母親に怒られてた。
「ねー母さん!!何回も言ってるじゃない!!トイレするときは◎☆⌘$※って!!」
「母さん!!」
「母さん!!いいかげんにして!!」
ばあちゃんうちくるたびいつもびくびくしてたな、、 子供が怒られてるまんまだった
ばあちゃんは介護度は低くて、介護っていう介護はなかった。ただたまに失敗しちゃってた。
私の母親は私が子供の頃からまーとにかく口うるさくて、何かにつけてすぐ怒ってた。ばあちゃんを見てると私のこどものころをみてるようで心が痛くなったなー、
でも母親がいうには、今は考えられない位ばあちゃん優しいけど、昔は本当怖くていつも母親も怒られてびくびくしてたって言ってた。
私はそうならないように、子供にうるさくいいすぎないように気をつけてる。+2
-1
-
281. 匿名 2020/06/24(水) 08:09:22
>>251
あなたの、子供を自分の理想の人格に育てたいという考えの方が綺麗事。
一人の人間の人格を自分の思うようにしたいなんて、支配欲がすごい。
私は我が子達を、私の理想に当てはめようって思って子育てはしていない。
自分の「理想の子供像」に固執しすぎてるから、主のように失敗したって言葉がでる。+2
-8
-
282. 匿名 2020/06/24(水) 08:15:49
>>281
子供が理想の人格に育たない!!て話をしてるんじゃなくて
「お母さんのオムライスが食べたい!早く食べたい!」て言われたから他の家事を後回しにして急いで作ったら、出来上がった頃には「もうハンバーグ食べたくなっちゃった。オムライス食べたくない」て嫌々食べられたりして、努力が報われない話をしてるんですけど。+8
-1
-
283. 匿名 2020/06/24(水) 08:20:55
>>41
わかるわかるわかりすぎる
自分がそうやって叱られて言うこと聞くならわかるんだけど、
自分は泣くだけで言うこときかないのに妹には真似して叱ってるのは何故。
+1
-0
-
284. 匿名 2020/06/24(水) 08:59:05
>>10
なんでこんなにプラスいっぱいついてるの!?
ネットだからって、なんでも書き込んでいいわけじゃない。
母親を追い詰めるようなことを平気で書けるその神経を疑うわ、そのスマホの向こう側に生身の人間がいることを忘れるな!+6
-1
-
285. 匿名 2020/06/24(水) 09:10:12
>>277
その子の性格もあるし、そんなに自分のこと追い詰めないでください!
子供よりも旦那にムカつくの、わかります、、
まだ6歳だし、お父さんが忙しくてあまり一緒にいられないのが寂しくて、甘えちゃうのかもしれないですねぇ😥+2
-0
-
286. 匿名 2020/06/24(水) 09:11:48
>>41
怒り方って、似るらしいですね
子供の話じゃないですが、私の妹の怒り方が母親ソックリ
だから私も怒ってる時、母親ソックリなのかもと思ってる+1
-0
-
287. 匿名 2020/06/24(水) 10:14:31
>>1
そんなことで色々気を病んでたら、この先、中学生・高校生の多感な反抗期の時期になった時に頭がどうにかなっちゃいますよ(^_^;)
私は、人様に迷惑を掛けるような子にならなければ、他の部分はその子その子の個性や性格のままで良いかな?という考えです。
男の子3人育ててきましたが、みんなそれほど頭も良くないし、提出物のテキスト答え見てやったり、口出ししたいこと多々ありましたが怒ったことも失敗したと思ったこともないです。
3人ともとても優しい子に育ってくれたし、友達も沢山いて…
それで十分と思ってます(^-^)
+0
-0
-
288. 匿名 2020/06/24(水) 10:33:11
>>262
松本伊代はADHDぽいからね
エピソード聞くと
頭が悪いとは違うかもだけど
ヒロミが世話焼きだから上手くいってる+5
-1
-
289. 匿名 2020/06/24(水) 15:20:30
>>251
私も子供いるから母親の気持ちも分かるんだけど、子供の個性によっては親が失敗作だったと思う気持ちが伝わってしまって自己肯定感が低くなるんだよね。
+3
-0
-
290. 匿名 2020/06/24(水) 15:24:27
>>282
ん?これはちょっと違う気がする。
お母さんが身体に良いからサラダ食べなさい!って色々工夫して努力したけど、本人はハンバーガーが大好きになりました!
みたいな話ではないかな?
あくま母親が勧めたのであって、息子が望んでいたわけではないというか…+2
-0
-
291. 匿名 2020/06/24(水) 15:30:29
>>290
それもまたずれてるよー
枝葉にこだわり過ぎてお題目から離れちゃってるよー+2
-2
-
292. 匿名 2020/06/24(水) 17:50:14
>>290
242です。
元の文章の意図はわかりませんが、私が子育ての報われないって書いたのはこういう意味です。てことです。+1
-0
-
293. 匿名 2020/06/24(水) 20:46:42
>>289
すみません、私は失敗作どうこうと思ってるわけではなく
あぁ頑張って作ったハンバーグ、落として踏んでるよ、、、トホホ。
て意味です。+0
-0
-
294. 匿名 2020/06/26(金) 04:11:50
>>110
今五歳でしょ?
大丈夫だよ、もう少ししたらお友達の影響で
クソババア!と傍若無人な言葉を吐いたりもする
あなたがこのまま子どもを締め付けまくってたら
確かにあなたの影響は大きくなるだろうけど
今気付いて、手綱緩めたんでしょ?
それなら、おそらく、今後の同年代の影響の方が大きくなるわ+0
-0
-
295. 匿名 2020/06/26(金) 22:11:04
容姿が優れていて、学業優秀で朗らか、そこそこ面白いことも言えて遊びも知っている。でも根は真面目で信頼されるタイプが最強だよね、男女どちらも。育て方より生まれつき持ったものが大きいよ。人は生まれたときから不公平なものさ。+1
-0
-
296. 匿名 2020/06/26(金) 22:17:33
ここって「子育てに失敗したと思ったこと」のトピだから、成功した人はロムのみよね。
たくさん失敗したって思ってる人がいるってことなんだな。+2
-0
-
297. 匿名 2020/06/28(日) 07:04:26
>>18
友達 も 作れない…友達すら作れないみたいな言い方、ちょっと悲しい…
子供の頃、親に構ってもらうのって大事だったりするよ
これからはたくさんかまってあげてね+0
-0
-
298. 匿名 2020/07/14(火) 20:16:33
>>253
モンテッソーリ系(なんちゃって除く)の幼稚園に行くと就学後のギャップで馴染めない子は本当に多い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する