ガールズちゃんねる

食物アレルギーのお子さんをお持ちの方

151コメント2020/07/15(水) 12:57

  • 1. 匿名 2020/06/19(金) 15:32:35 

    いらっしゃいますか?
    我が子は4歳3か月でクラス3の乳製品のアレルギーです。
    2歳半くらいでアナフィラキシーを起こして以来、乳のほんの少し入った食パンを時々食べるだけでしたが、2か月ほど前からおやつで負荷を始めました。
    結果、牛乳に換算すると2ccもないほどの量で唇の腫れと痛みを訴えました。
    年齢的にも大きくなったし、アナフィラキシー起こしてから時間も経ったのでもう少しいけるものかと思っていましたが撃沈、、、次の負荷が怖くてたまりません。

    我が子のようにアナフィラキシーを起こしたことがある、ほんの少しの量でもだんだん食べれるようになったなどのお話を聞かせてください。
    増えてきていると言われる食物アレルギーですが、周りにはアレルギーの子はおらず、相談できる人はいまへん。保育園でもクラスで1人なので1人離れてご飯を食べています。寂しい思いをさせています。
    励みが欲しいです。
    同じような方、励まし合いましょう!

    +72

    -1

  • 2. 匿名 2020/06/19(金) 15:33:54 

    食物アレルギーのお子さんをお持ちの方

    +27

    -4

  • 3. 匿名 2020/06/19(金) 15:35:03 

    小麦アレルギーです
    コンタミネーションもダメで、市販のものを買うときは裏の細かい字を毎回見てます

    +50

    -1

  • 4. 匿名 2020/06/19(金) 15:35:32 

    アレルギーあると大変ですよね。

    +57

    -4

  • 5. 匿名 2020/06/19(金) 15:35:47 

    長男が麦、卵、甲殻類、大豆、山芋アレルギー
    一人だけ別メニューにしてる

    +15

    -2

  • 6. 匿名 2020/06/19(金) 15:35:57 

    娘はピーナッツと息子はゴマです。
    ピーナッツは一生そのまま。
    ごま豆腐でアレルギー出たけど、ごまそのままやごま油ではアレルギーが出ず摂取量が関係してるぽい。

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2020/06/19(金) 15:36:01 

    アレルギーは遺伝で発生しますか?

    +4

    -7

  • 8. 匿名 2020/06/19(金) 15:36:59 

    たまごです。
    負荷試験のために入院しました。
    何回か入院しながら卵に慣れさせていく予定です。
    みんなと同じご飯がたべられることを祈ってます

    +66

    -2

  • 9. 匿名 2020/06/19(金) 15:38:42 

    >>8
    知り合いは卵の負荷で小6の時に克服できたって言ってました。

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2020/06/19(金) 15:40:30 

    卵アレルギーですが、徐々にトライしていって今は茶碗蒸しとかホットケーキとかは大丈夫です。
    でも卵焼きはまだまだ怖いかな。
    2歳半です。

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/19(金) 15:41:55 

    すごく真面目な文章で、真剣な悩みなんだけど「いまへん」で吹いちゃったわ。

    +104

    -3

  • 12. 匿名 2020/06/19(金) 15:41:59 

    >>1
    私の周りはわりと乳アレルギーの子多いけど、小学生になってから食べられるようになった子ばかりですよ

    +8

    -9

  • 13. 匿名 2020/06/19(金) 15:42:02 

    卵、肉、落花生、牛乳とか色々なアレルギー持ちだけど、大豆アレルギーがあった小さい時に比べたらすごく楽になった

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/19(金) 15:42:06 

    甥っ子が食物アレルギー。

    小麦粉、卵ダメだから市販のお菓子はほぼNG。ラーメンとかもダメだしね。せんべい、フルーツがおやつ。ご飯は納豆が好きみたいよ。

    +23

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/19(金) 15:42:14 

    うちは小さい頃から小児科のアレルギー科で長年診てもらってるけど、もうすぐ15歳になるからどうすればいいかわからない。
    他にアレルギー診てくれる病院が近くにないし、「大きいのになんで小児科?」みたいな周りの視線もあったり。

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/19(金) 15:42:48 

    娘はキウイフルーツとパイナップルのアレルギーです。除去もしやすいし特に困りません。でももう5歳。小学生になったら親から離れて過ごすことも多いだろうし、それまでに少しずつ練習しないとなぁと思いつつ、症状出たときにしんどいとかわいそうと思っちゃって中々踏み込めません。

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/19(金) 15:43:42 

    >>11
    私もそこでそうなんでっか、と吹いてしまった

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/19(金) 15:44:44 

    卵黄2.卵白3です。
    ほんの少しでもぶつぶつ出てくるし、私が卵を触った手で子供に触ってしまったら、そこの部分だけ真っ赤…
    いつか食べられるようになるのかな…
    少しずつあげてみるのは、何歳ぐらいから始めたらいいんですかね…アナフィラキシー考えると怖くてたまらないです。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2020/06/19(金) 15:45:00 

    私が料理留学した時に出会った外国人が、もう小麦粉食べたら死ぬかもしれないぐらいの重度のアレルギーでした。
    だからそういう人の為にレストランしたいからで、勉強にきてた。
    普通の料理の学校だったけど、彼だけ先生が考えて小麦粉の代用とかで作ってたわ。

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/19(金) 15:45:27 

    >>7
    私はアレルギーなし。
    夫と娘はアトピーと食物アレルギー、常に鼻炎。食物のアレルギー品目は違うけど体質は似てる。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/19(金) 15:45:49 

    >>1
    そういうのって医師の指導の元で行うものだよ。親が、もう良いだろうなんて安易にやってはいけないよ。子供殺す気なの?

    +0

    -28

  • 22. 匿名 2020/06/19(金) 15:46:07 

    >>11
    反応してはいけないと思いつつ、はい私も。
    ちなみにウチは重度でエピペン持ちです。

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/19(金) 15:46:17 

    ナッツ類とゴマのアレルギー
    ゴマの代わりにエゴマを料理に入れてる
    市販されてるエゴマ関係の商品の中には
    普通のゴマも混ざってるものがあるので買わないようにしてる
    エゴマの実が普通にスーパーで売ってないのが辛い

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/19(金) 15:46:21 

    1歳前に卵白クラス4 卵黄クラス3 乳クラス3のアレルギーが判明
    負荷試験繰り返して卵は2歳前に生卵もいけるようになった
    今2歳半で毎日粉ミルクを医師に指導された量を摂取していて、来月初めて牛乳の負荷試験やるよ
    乳はなかなか難しいみたいだね…怖いな

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2020/06/19(金) 15:47:29 

    うち血液検査で卵が4だった
    大豆は大丈夫だったんだけどある日、前にクリアしたことあるからって夜に食べたら嘔吐
    しばらくしてまた豆腐食べさせたんだけど、また嘔吐
    蕁麻疹はなし。嘔吐だけ
    いろんな病院通ったけどわからないねーで終わり
    色々調べたら消化管アレルギーかな?って思った

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/19(金) 15:47:37 

    >>21
    次の負荷って書いてるし医師の指導のもとでやってるんじゃないの?
    悩んでいる人にそんな責めるような書きた方するなよ

    +45

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/19(金) 15:47:59 

    小学校から給食の成分表は全部チェックしてます。食べられないおかずがある時は家から別のものを持参。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/19(金) 15:47:59 

    子どもが小麦アレルギーでした。
    うちはショックを起こすほどではなかったので軽度かもしれませんでしたが、一口小麦を食べるだけで全身が蕁麻疹だらけになっていました(1歳~)
    幼稚園ではお弁当を持参し、5歳で負荷試験で病院でうどんを食べましたが2センチで蕁麻疹。ショックでした。
    しかし6歳あたりから徐々に蕁麻疹が出なくなり、7歳でパンの半分が食べられるまでになりました。
    その後も量を増やし、小学3年から通常の給食がオッケーになりました。
    今子どもは5年生ですが、小麦はパン、ラーメン、うどん何でも食べられます。ただ1日に2回小麦食にしてしまうとお腹の調子が悪くなるようなので献立表を見ながら夕御飯を考えています。

    特に薬を使って治した、ということはしておりません。蕁麻疹が出たときにのみ投薬しておりました。
    うちの子は軽度というのもあり、また個人差があると思いますがうちの子はこんな感じでした。

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2020/06/19(金) 15:48:25 

    血液検査より負荷検査の方が正確なんですか?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/19(金) 15:48:37 

    >>18
    自己判断ではなくてちゃんとアレルギー科の先生に相談して決めなよ

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/19(金) 15:49:10 

    息子はマルチアレルゲンで、igEは4桁。
    4歳くらいの頃、県でも大きい総合病院の小児科部長から、
    「可哀想だけど、魚アレルギーは治らないから、魚は一生食べられないよ」と宣告された。

    でも息子は給食で、アジフライとか白身魚を、少しずつ食べていたらしい。
    中学になる頃には「俺、白身魚のフライ好き」と言うようになり、ツナサンドが好きで、
    おかずがないとサバ缶開けて食べるようになった。

    刺身は食べないし、「ちょっと口が痒くなりそうだからやめとく」と調整することもあるけど、
    魚は怖いものではなくなった。

    「大きくなったら治る」「少しずつ食べれば治る」とは言わない。
    ただ、息子のようなケースもあると言うこと。

    +8

    -9

  • 32. 匿名 2020/06/19(金) 15:49:44 

    >>29
    血液検査は参考くらいにしかならないよ
    アレルギーの数値高くても食べられることもある
    あと体調が悪かったりするとアレルギーが出ることもある

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/19(金) 15:50:22 

    卵です。クラス3で完全除去してるけど近くに負荷試験してくれる病院なくて5歳だからそろそろ挑戦したい…

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/19(金) 15:52:26 

    大豆食べさせたら嘔吐するんだけど
    総合病院に行ったら、大豆アレルギーって少ないからねーとか、お母さんはどうしたいですか?とか
    わけのわからない診察で腹立ったよ
    もう少ししたら舐めるところからスタートして、少量ずつ始めてくださいとか言われたけどアレルギーなのに食べさせたらだめじゃないの?危ないよね?
    何言ってんの?この医者。って思った
    知識ない人の診察みたい。もう行かない。

    愚痴ってすみません

    +4

    -11

  • 35. 匿名 2020/06/19(金) 15:53:47 

    乳です。
    来月負荷試験するよー。
    幼稚園はお弁当持参だけど、小学校はどうなるんだろ?
    生クリームのケーキが食べたいって言うのが辛いなぁ…。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/19(金) 15:53:51 

    2.0歳の息子、先月牛乳の負荷試験をしたら0.7mlでアナフィラキシーを起こしました
    病院なのですぐに処置をしてくれましたが、すごくショックでした
    他にも卵・小麦・トマト・メロンがあります

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/19(金) 15:53:56 

    うちは2歳半で卵アレルギーです。
    2歳まで完全除去でしたが、今は通院しながら黄身0,8gまで食べられるようになったところです。
    経口免疫療法をやっていますが、月1くらいで風邪をひくのでなかなか順調にいきません…。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/19(金) 15:54:18 

    うちの子は卵クラス4、乳クラス2でした。
    3歳から負荷試験をして6歳(小1)の現在、給食は普通食になりました。
    アナフィラキシーは起こしたことは無いですが、牛乳がかかるだけで蕁麻疹、卵は食べさせたことがない状態から負荷試験を始めました。
    初めての時は卵5g、ヤクルト10mlで口内のかゆみと唇が腫れ上がる状態、そこから家で少しずつ量を増やしていき、年長児に受けた最終の負荷試験では牛乳200ml、卵1個分まで摂取できました。

    今は普通に食べてるけど、たくさん食べられるわけではないし、その日の体調や疲れによってたまーに蕁麻疹が出たりもしますよ。
    だから前進したと思ったら後退することもあるので、負荷試験は根気が必要です。
    アナフィラシキーも起こしているのであれば、焦らず少しずつ頑張ってくださいね。
    応援してます。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/19(金) 15:54:41 

    >>7
    私は全くアレルギーないけど
    旦那が卵とスギ
    子供も旦那のアレルギーと同じだった
    アレルギー遺伝しないって言うけど遺伝すると思う

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/19(金) 15:56:27 

    >>8
    卵のクラスどのくらいですか?
    負荷試験って何度も入院しないといけないんですかね?
    アレルギー科がある個人医か負荷試験できる総合病院で診てもらうか迷ってます

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/19(金) 15:58:20 

    >>30
    先生には、ボーロとかから、もう少しずつあげていいと言われています。だけどまだ1歳だし本当にみんなあげてるのかな?と思って参考にしたくて聞いてみました。なんだか、すみませんでした…

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/19(金) 15:58:36 

    >>7
    遺伝は関係あるみたいですがあくまでも「アレルギーになりやすい」というくらいだそうで、親がアレルギー体質だからといって必ず子がアレルギー体質になるとは限らない、と自治体の乳幼児向けアレルギー教室で教わりました。逆もまた然り。
    私は食物以外のアレルギーがいろいろありますが、子ども二人(4歳、1歳)は今のところは大丈夫そうです。
    知人は豆乳アレルギーで、お子さんも大豆アレルギーになり、お味噌や醤油もダメみたいで治療中です。

    今は乳児期からの保湿がアレルギー予防?になると言われていて、お風呂上がりにしっかり保湿してます。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/19(金) 15:58:49 

    >>35
    入学する時か説明会でアレルギーの有無のお手紙もらうよ。あとは完全除去か自分で判断して除去か学校の栄養士さんと先生と相談。
    場合によったら医師にアレルギー専用の診断書みたいなものを提出したり。
    学校も最近はしっかりしてる。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/19(金) 15:59:31 

    >>7
    ちょいトピずれでごめんなんだけど、私がいろんな食物アレルギー持ちで子どもに遺伝するんじゃないかって心配してたら、医者に遺伝しないって言われたよ
    けど、私の持ってるアレルギーは両親も症状があるんだよね

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/19(金) 16:00:09 

    >>1
    主さん、私の娘も卵と牛乳アレルギーです。
    現在3歳7ヶ月。
    アレルギー発症0歳7ヶ月ごろです。

    1歳になるまで完全除去。
    1歳過ぎに牛乳の負荷テストで1ccクリアしたかと思いきや、自宅で血圧低下。でもこのときはすぐに自然回復。
    それから2〜3ヶ月後、第三者のミスによりアレルギー食を誤食してアナフィラキシーショック。
    そこからまた完全除去。

    3歳になり負荷テスト。
    固茹での卵白0.5グラム、牛乳2ccまで安全な範囲だと分かりました。
    娘が口にできるのはたったのこれっぽっちです。

    主さんのお気持ち、よーく分かります。
    これから何年も怖い負荷テストを繰り返していかないといけないんですよね。
    アレルギーを持つママ友は「適当にお菓子食べさせてるうちに自然に治ったよ!」と言ってましたが、恐らくアレルギーの度合いが全く違うのだと思います…。
    チョコレートを数ミリ角で与えることすら怖い。
    まあ与えないですが。

    周りのお友達はいろんなものを食べられるのに、辛いですよね…

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/19(金) 16:01:17 

    >>29
    うちの子はバナナアレルギークラス2だったけど離乳食の時からほぼ毎朝食べさせてるけどアレルギー出たことないよ。違うことで受けた血液検査で判明した。
    医者も症状出てないなら別に食べさせて問題ないって言ってたし。逆に血液検査で反応無くても症状出る子もいるらしい。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/19(金) 16:01:52 

    >>40
    負荷試験できる総合病院で診てもらってます。
    クラス3です。
    たまごは固茹で卵から始まって最後炒り卵まで入院しながら食べさせるみたいです。
    何回かに分けて食べさせるのでわたしは日にちが確保できずに複数回入院になりました。
    数日入院して一気に炒り卵まで食べさせることも可能なようです

    +0

    -3

  • 48. 匿名 2020/06/19(金) 16:02:29 

    >>35
    ご存知かもしれないんですが、シャトレーゼ、乳使っていないケーキ、1ピースなら冷凍でその場で売っていて、ホールなら予約販売していますよ!我が家はよくお世話になってます!

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/19(金) 16:03:37 

    >>41
    別の病院受診したら?
    触るだけで蕁麻疹出ちゃう子に自宅で卵ボーロから始めてっておそらくアレルギーに関してあまり詳しくない医師なのかな?
    私も最初受診した病院ではそんな感じで言われたけど、自宅であげるの怖すぎてアレルギーで有名な医師を探して遠いけど通院してるよ
    今の先生はまずちゃんと病院で食べても安全な量を負荷試験で確認をしないとお母さんだって心配よねってちゃんと母親の気持ちに寄り添ってくれて安心できる

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/19(金) 16:05:23 

    >>34
    アレルギーの検査はしましたか?
    検査したとしても、結局は食べた時に症状が出るかどうかが大事だから、ただの目安でしかないみたいだけど。
    どのくらいの量でどんな症状が出るかチェックしてアレルギー外来がある病院に行ってみたらどうですか?
    完全除去じゃなくて、少しずつ食べて体を慣れさせていく治療もあるから。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/19(金) 16:08:10 

    >>18

    うちの子も卵、特に卵白アレルギーの数値が高いです。私が通っている病院では早いうちからほんの少しずつ食べさせて慣れさせる方針です。今一歳七ヶ月ですが卵黄15g(茹で卵約ひとつ分)クリア、今週から卵白0.2gを食べさせてます。
    先生と相談してごく少量から。アナフィラキシーが怖いので病院が開いている日のみ、必ず朝食べさせてしばらく様子を見ています。8月までは0.2gを続けます。
    小さいうちから慣れさせていくのが大切だと主治医は言っていました。ある程度大きくなってから与えていく方針の医者もいるけど今は捉え方が変わってきていると。
    アレルギーがあると本当大変ですよね。外食もかなり気を使うし食べられるものが少ない...
    でもいつか克服できると信じて毎日のことだから少ししんどいですが頑張っていきます!

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/19(金) 16:10:45 

    魚アレルギー大変
    とりあえず今は完全除去だけど食べれるようになる気がしない

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/19(金) 16:13:17 

    >>21
    その解釈だと、最近YouTubeで流行ってるアレルギーものの漫画動画に毎回出てくる「慣れさせたいから」と無理矢理アレルゲン与えて発作起こさせるやつじゃん。
    主さんは病院で先生の指導のもとでやってるように見える。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/19(金) 16:13:35 

    >>1

    ちゃんとお医者さんの指導を受けてからの方がいいと思いますよ。
    きちんと血液検査して、目安となる量を教えてもらわないと。自己判断は絶対にダメ。

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2020/06/19(金) 16:14:27 

    >>49
    横だけどボーロって一番アレルギー強く出るから試しちゃダメだって主治医が言ってた。
    49さんの言う通りそこのお医者さんちょっと信用して出来ないかも。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/19(金) 16:15:36 

    >>7
    うちの子は卵、大豆、乳アレルギ
    5歳になり乳アレルギーのみになりましたが

    子供の頃、乳児湿疹が酷くて酷くて
    全身やけどみたいになって毎朝ガーゼで拭くのが日課
    痛々しくて今も思い出すと涙が出るくらい。

    後に旦那も子供の頃乳児湿疹が酷かったらしく
    あっけらかんと義母は あんたももしかしたらアレルギーだったんかも〜との事。

    確か荒れた皮膚からアレルギー物質を吸収して口 離乳食より先に
    抗体作るからアレルギーになるみたく
    乳児湿疹とアレルギーは繋がりがあるみたい。


    アレルギーには本当に苦しめられたし 料理も大変。
    負荷試験や書類 も全て私。
    皮膚科もしょっちゅう。

    それなのに旦那は勝手に食べさせて
    アナフィラキシー起こさせるし。



    本当に本音を言えば旦那と子供作らなければ良かったとすら思うくらい辛かったです。
    2人目もアレルギーだったら と考え諦めました。



    +31

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/19(金) 16:18:03 

    >>1
    今高校生の息子が赤ちゃんの頃、アレルギー検査で小麦、たまご、大豆、乳のアレルギー反応がでました。
    医師の指導のもと、除去食を小学校入学前までしました。
    今はアレルギー反応的には何でも食べれますが、卵料理は好んでは食べません。でも、不便は無いみたいですよ。
    除去食中は、成長曲線が範囲内とはいえ、下の方で心配していましたが今や180㎝まで成長しました。
    肌はツルツルとはいきませんが、皮膚科に通う必要はない位です。喘息はありません。
    今は心配ばかりだと思いますが、信頼出来る医師の指導のもと、頑張って下さいね。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/19(金) 16:18:15 

    >>41

    ずいぶん適当な医者だね。
    卵ボーロじゃなく卵黄ボーロでも少量の卵白は含まれるって注意書きがあるよ。
    普通はまず固ゆで卵の卵黄を少しずつだと思うけどなぁ。
    小児アレルギー専門の病院はないかな? 良い先生に巡り合えたらいいですね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/19(金) 16:18:54 

    >>6
    ゴマの人が何名かいらして嬉しい!
    うちもです。給食、ゴマが頻出で、毎回代替品持たせてます。ふりかけに必ず入ってるし、中華料理も要注意ですよね。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/19(金) 16:19:58 

    小学校低学年までは、色々なアレルギーが毎年増えていく幹事で😞💦その度に検査を受けて、幼稚園や学校と相談して、過程でも気を遣って兄弟ごとに別メニューにしたり、大変でしたが、少しずつ成長と共に症状が緩和されていくモノもあり、無理に慣らす事はしませんでした。

    たまごも、なんとなく市販の菓子パンが食べられる様になり、パン屋さんも大丈夫になり、麺やパスタからコロッケなどのつなぎも平気になりと自然に任せ...今、思えば3年くらいかかったかな(笑)中学生の後半で卵焼きとかオムレツを普通に食べていましたよ。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/19(金) 16:20:40 

    >>6
    あと、ゴマそのままはでにくいけど、すり胡麻練りゴマは少量でもかなり激しく症状でます、うちの場合。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/19(金) 16:22:10 

    高校生娘が蟹と海老。小学5年で元旦から蟹で全身に蕁麻疹が3日間ぐらい治らず検査した。
    回転寿司のハマチにも蕁麻疹出たし、魚はサーモンしか食べないな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/19(金) 16:22:44 

    幼少期は乳・卵・小麦・大豆、甲殻類、アジ、鮭、りんご他。小学校入学前に乳と卵以外は解除できましたが乳と卵はダメでした。

    小学校は比較的除去食に対応できている市でしたが、それでもパンは食べられず代替のパンやご飯を持参し続けました。修学旅行でも別メニューを出していただきました。うちほど酷くなくてもクラスに一人は食物アレルギーのお子さんがいたので、先生方も珍しくないようで対応に慣れていましたよ。

    このまま一生食物アレルギーに付き合っていくのかな…と半ば諦めていましたが、昨年秋中2で卵解除、今年春に乳が解除になりました。
    まさか解除できると思っていなかったので本当に嬉しいです。(2年前は反応が出て付加試験中止)

    数値はずっと卵も乳もクラス4~3で、数値のわりに反応が激しいタイプです。アレルギーは出方に個人差がありますよね。
    成長と共に、本人も理解してきて楽になります。
    うちの子に比べたら、4歳はまだまだ小さいです!
    微量でも負荷でおやつを食べられるなら、徐々に量を増やしていけるんじゃないかな?
    毎日のことなのでママは大変だけど、気長に(注意しつつ)、ゆったり付き合って行ってくださいね。


    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/19(金) 16:23:00 

    >>16
    食べなくてもいいよ。どうしても必要な栄養じゃないし。食べちゃいけないよって言い聞かせれば、命の危険はないんだから。避けられるのなら避けておくのも手だよ

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2020/06/19(金) 16:25:53 

    >>31
    うちも小児科で魚を一生食べられない宣言受けました。私の食べた魚全般に母乳を介してアレルギー症状起こしててそれによる肌荒れのアトピーで、かさぶただらけの七ヶ月の赤ちゃんの時です。

    母乳をやめると調子が良くなるのだけど、魚を赤ちゃんの頃から少しでもとれば傾向免疫寛容になるとアレルギーの専門医から言われたので、あえて母乳を飲ませ続けました。一才すぎてアレルギーの薬を飲めるようになるまで、毎晩痒みで寝られないから親子とも常に寝不足でした。

    2歳の時に体調の良い時に鮭を5gずつ増やして食べさせ、50gまで増やしても食べられることがわかったので、薬を飲ませながら、魚料理を食べさせ続けました。(魚が大嫌いだったので献立めちゃ苦労しました。)
    そして薬も効かない時があり、やはり痒みで親子とも寝られない日もありました。
     
    今5歳ですが、白身魚のフライも食べられるし、サーモンやマグロの新鮮な刺身なら食べられます。

    先が見えなくて絶望的な気持ちになりましたが、こうして全てではないですが、魚を食べられるようになった今は少しホッとしています。来年小学生になるまでにもっと、様子を見ながらですが魚を食べさせて携行免疫寛容を期待していきたいと思います。

    アレルギーの食材をあえて食べさせるのは、辛くて鬱っぽくなったけど、今となってはやってよかったと思っています。

    +8

    -3

  • 66. 匿名 2020/06/19(金) 16:27:12 

    >>56
    わかる。私は夫から丸投げされて責任倍増で鬱になりました。子供がどんな状態か共有出来るひとが小児科医しかいないのが辛かった。

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/19(金) 16:28:51 

    調べてはいないんだけど、もうすぐ七歳の息子が、この前初めて生で山芋を食べたときに、気になることがおきました。
    蕁麻疹とまではいかないけど腫れっぽいプツプツと赤みの肌トラブル症状が出ました。

    山芋パウダー配合のお好み焼き粉とか、加熱した山芋なら口にしたことがあり、その時は問題なかったです。

    食べ物によるものなのか、しかもそれが山芋なのか、全然違う要因での肌トラブルだったのか…分からないけどすぐにおさまりました。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/19(金) 16:29:24 

    >>34
    >>51だけど、経口免疫寛容という言葉でググってみてください。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/19(金) 16:29:48 

    >>61
    うちもスリネリはダメ。給食にはよくゴマとごま油が使われてるけどセーフ。
    冷麺のごまだれやごまドレッシングもなぜか大丈夫。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/19(金) 16:37:12 

    >>34
    昔はアレルゲンは完全除去だったけど、今はアナフィラキシー程の症状でなければ(発疹や腹痛が出ても)、反応がでない量を、微量ずつ試しながら摂取して負荷をかけて慣れさせる治療に変わってきています。(うちは万が一症状が出たときのため飲み薬も処方されてます。)

    でも、子供の不調を目の前で見てるのに食べさせろって言われると怖いですよね。
    小児アレルギー専門の病院で改めて診察を受けてみたらどうでしょうか。
    摂取の量など細かく指導してくれると思いますよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/19(金) 16:47:18 

    子供がピーナッツアレルギーです。

    ピーナッツは初めてのテストでアナフィラキシーをおこしエピペン2本打ち。
    そこから治療を始め0.1gから計測できる計りを買って、耳かき1杯程を毎日食べることに。

    もう6,7年前なので細かいことは忘れてしまいましたが、風邪で食べれない日が続くとまた耳かき1杯からやり直しで大変でした💦

    量を少しずつ増やして2年経過した1年生の夏休みに、入院しての負荷試験。片手に乗る量(普段と比べたらとても多い)のピーナッツを食べて、少し経ってたからランニングマシンで30分ランニング。これでアレルギー反応は起こさなかったのでピーナッツは攻略!
    ただ以前のアナフィラキシーのこともあるので、今でも基本的には毎日半粒のピーナッツを食べてます。

    ずっと同じ先生に掛かっていて、今はダニアレルギー・これからはスギ花粉の舌下治療をこなす予定です。

    とにかく言い続けた事は
    「あなたの体のことはあなたが1番分かってるはずだから、少しでも“ いつもと違う”と思ったらママや先生に伝えてね」です。言い続けて大きくなったので、うちの子は薬も自分で確認して服用し、学校では自分の体調次第でピーナッツは食べたり食べなかったりしてるようです。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/19(金) 16:47:43 

    >>1
    4歳10カ月。
    うちはアトピーすごくて、血液検査したらアレルギーのパレードでした。
    小さい頃は小麦、卵、牛乳、ピーナツ除去で
    ほんと離乳食こまりました、、でもあいにく食べない子だったので母乳で頑張り、負荷試験して全て食べれるようになりました。レベルも5レベルのものばかりで
    本当に食べれるの?!って思ってましたが3歳前には全て解禁。
    ピーナツだけがやはり難しく、未だに完全除去です。強くアレルギーも出るし治りにくいので負荷試験はまだまだ先です。怖いですよね、アレルギー。
    親と子の試練ですが、食べるものが増えた喜びには変えれません。ピーナツもいつか克服したいです。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/19(金) 16:47:46 

    >>11
    笑い事やあらしまへんで

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/19(金) 16:48:59 

    卵アレルギー
    0歳の時はボーロ1個で蕁麻疹が出て辛そうだったけど、徐々に慣らしていき、今5歳で、先日初めて憧れだったオムライスを完食しました。子供が「美味しかったー!」って嬉しそうにしてて、泣いてしまいました。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/19(金) 16:50:30 

    >>1離乳食の時に、何かダメな物だとアレルギー症状は出るんでしょうか?
    6ヶ月で近々、離乳食を始めます。参考までに教えていただけたら有難いです。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2020/06/19(金) 16:50:59 

    >>1
    卵、乳、小麦、クルミでした。
    小麦だけは半年間の負荷試験で食べられるようになりましたが、卵と乳は血液検査の数字が高すぎて負荷試験できず。今年5才になりますが、通院は年1回と。すぐに小学生になってしまう、弁当持たせるパターンでしょうか…

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/19(金) 16:54:04 

    一歳半で乳アレルギーです
    負荷試験で20mlまでOKになり毎朝あげていますが日によって口周りに湿疹が出たり出なかったり…
    パンもヨーグルトも大好きなのでたくさん食べられるようになったらいいなぁ

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2020/06/19(金) 17:00:08 

    口腔アレルギーでトマトや果物等生で食べるとアウトです
    アナフィラキシーまでは行ってないけど…
    ただ本人、スイカが大好きでこれからの時期はスイカバーで気をそらすけどかわいそう

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/19(金) 17:06:08 

    うちの子は卵(卵白)と乳製品のアレルギーがあったけど、小学校に入学する頃までには自然に治ったよ。
    甥っ子もアレルギーで、小学生の今でも乳製品は食べられないんだけど、治ると治らないの違いってなんだろうね?

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2020/06/19(金) 17:07:19 

    >>75
    横ですが、アレルギーのある子は離乳食時にアレルギー症状が出る場合が多いですよ。
    できれば新しい離乳食の本を読みながら進めると安心だと思います。情報が更新されてるので。
    あと、初めての食物を与える際は、平日の午前中でかかりつけの小児科が空いてる時間帯が良いです。
    (うちはどんどん適当になりましたが…)

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/19(金) 17:09:09 

    >>48
    横ですが、シャトレーゼの食物アレルギー対応ケーキは、ここ5年くらいでどんどん美味しくなっている気がします。改良を進めてくださっている企業の方に感謝です。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/19(金) 17:13:38 

    >>75
    うちの子は生後9ヶ月の時にパンがゆを初めてあげたら、全身に蕁麻疹が出て病院へ直行しました。
    初めてあげる食物は午前中の病院が開いている時間に、小さじ一杯くらいを限度にあげたほうが安全ですよ。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/19(金) 17:13:50 

    娘が乳、小麦、大麦、たまごアレルギーです。

    乳は粉ミルクでアナフィラキシーおこして、小麦も離乳食の一口で蕁麻疹がでました。
    いまはうどんを2㎝、加熱卵黄、食べられています。
    前はうどんが6㎝食べられていたのに小麦の誤食でアナフィラキシーをおこしてから食べられる量も減ってしまい…申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    上の子は卵アレルギーですが、負荷試験、免疫療法で加熱されたものであれば全卵解除できました。

    誤食に気をつけながら免疫療法頑張りましょう!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/19(金) 17:16:37 

    >>74
    よかったですね!
    私にも卵アレルギー持ちの3歳の息子がいるのですが、もしこの先オムライスを完食できるようになったら私も同じように泣いちゃうと思います。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/19(金) 17:18:07 

    うちも赤ちゃんのときから肌荒れがすごく保湿とステロイドの日々でした。
    色々とありましたが三歳半でいまは卵と魚卵アレルギーが残っています。
    どちらも血液検査では数値をふりきれるくらいたかく測定不能のクラス6からのスタートでした。
    コロナで病院にいけていませんでしたが、最近血液検査をして結果まちです。
    毎日少しずつ卵は食べさせて解除をめざしています。
    小学校入るまでに少しでもよくなりますように、、、

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/19(金) 17:19:29 

    >>41
    ボーロって卵白入ってるよね…?
    卵白の負荷したうえで食べて良いって言っているのなら良いけどそうでないなら危ないと思う。

    卵アレルギーは卵白の方が出やすいから、うたは卵黄→卵白の順番で負荷したよ。

    アレルギー学会の認定医の先生に相談した方がいいかと…

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/19(金) 17:20:50 

    >>41

    卵ボーロって、お菓子だけど油断出来ないですよ!

    まぁ卵ボーロなら大丈夫だろうって、3粒ほど食べさせたら蕁麻疹出て病院行ったので、やっぱりちゃんと黄身から少しずつ、とかにした方が良さそうに思います。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/19(金) 17:26:25 

    いまへん。にウケたよ!笑

    我が子は小学3年生。
    私もアレルギー体質だし、なにかしらアレルギーはあるかもなぁと覚悟して始めた離乳食でアレルギー判明。そのときは乳製品、卵、小麦。
    大学病院に通い負荷試験しながら、2歳で小麦解除。一緒にうどんを食べられた時は嬉しくて主人と泣いた。
    小学1年生で卵解除。でも味はいまだに苦手みたい。
    乳製品はまだまだダメ。でもね、6ヶ月のときは一滴でも蕁麻疹ひどかったけど、3年生の今は20ml摂取出来るようになったよ。成長とともに良くなっていくって信じてる。
    逆に成長しながら判明したアレルギーもあり、クルミ、バナナ、パイナップル、魚卵がダメ。クルミなんて本当一生無理なんだろうなって数値。
    現代はアレルギー対応のものが多くてありがたいよ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/19(金) 17:38:40 

    >>1
    私自身が重度のアレルギーでした。
    食べられる物の方が少ないくらい。
    当時の母の日記を読ませてもらった時は泣きました。
    お医者さんと二人三脚で少しずつ少しずつ、3歩進んで2歩下がる、といった治療を繰り返し、小学生になる頃には全ての物が食べられるようになりました。
    アレルギー体質ではありますが、今は健康で食べること大好きです。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/19(金) 17:38:43 

    >>80
    ありがとうございます。確かに食べさせる時間も考慮して、始めないと最悪症状が出てからでは対応も遅れますね。
    ご丁寧にありがとうございました。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/19(金) 17:38:45 

    人に対して「お持ちの方」って表現へんなの!

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2020/06/19(金) 17:43:06 

    >>82
    パンがゆですか…小麦粉とかが主な原因だったんですかね。
    最初は(おもゆ)から始めようかと思ってますが、(おもゆ)でもアレルギーが出る場合もあると聞いたので少し不安なのですが…
    病院対応の時間を考えて始めてみようと思います。
    教えて頂きありがとうございました。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/19(金) 17:44:22 

    小麦、卵、大豆、落花生等々何を食べさせたらいいのかと思うくらいたくさんのアレルギーがありました。外食はほとんどできず。お友達が食べている物をうらやましそうに見ている姿はせつなかったです。
    アレルギー専門の先生の指導を受け少しづつ食べられる食品、量を増やしていくことができましたよ。落花生は一生なおらないので学校へはエピペン持参です。今はアレルギーの理解も進み給食は柔軟に対応してもらってます。
    年齢とともに食べられる食品が増える一方、アレルギーを出す食品が出てきたり。食物アレルギーとは一生の付き合いになります。
    血液検査の数値とあらわれるアレルギー症状が一致しない場合もあるので初めて食べる食品には気を使いました。
    何かあった時のために専門の主治医と病院を持っておくことが大事かと思います。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/19(金) 17:56:55 

    こないだ高校生の娘が昼食後に吐いちゃって、たまたま体調が悪いのかと思って様子みようとしたけど段々呼吸が苦しそうになってきて数十分で3〜4回嘔吐したからただ事じゃないと思って急いで病院連れてったら豚肉アレルギーだった

    大きくなって突然アレルギーになることもあるから皆さんきおつけて

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/19(金) 18:08:05 

    >>47
    数日入院していっきに炒り卵までって逆に怖くない?47さんみたいに複数回入院してってほうが体には良さそう。
    うちも卵で入院しながらの負荷だったけど、最初は1グラムから。1グラム問題なく食べられたらお家でも毎日1グラム食べる生活を1ヶ月続けて、その後また入院で今度は3グラム。またお家でも食べて慣れさせてからまた入院で今度は9グラムって時間掛けながら慣れさせていってたよ!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/19(金) 18:11:32 

    >>52
    うちも魚アレルギーです!青魚も赤身も白身も全滅。今は大丈夫になったけど前は魚+卵アレルギーもあったからタンパク質は豆類、肉類だけっていう献立にも困った。
    お子さんは魚アレルギーの負荷試験とかまで進んでるかんじですか??

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/19(金) 18:13:40 

    >>95
    クラス数にもよるのかな?
    炒り卵まで食べられるようになればあとは保育園の給食でもたまごが食べられるようになるって言われた。
    うちは1回2泊3日で入院して、固茹で卵1個食べることが出来たよ。
    次の入院では炒り卵まで食べさせてみるみたい。
    次の入院に向けて家でも2日に1回は茹で卵食べさせてるよ。
    頓服薬ももらってるから心強い

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/19(金) 18:20:22 

    >>41
    他の方も書かれていますが、小児アレルギー専門の先生がいる病院に変えることをお勧めします!クラス2.3とのことですが、アレルギーは数値よりも実際に体に出る反応をみて判断するべきものなので、触れただけで反応出るくらいなのに「ボーロから慣れさせて」←(しかも自宅でってことですよね?)ってかなりいい加減だなぁという印象です。
    うちも小児アレルギー専門の先生に診てもらうようになったら劇的に良くなりましたよ!
    アレルギー対応、心配がつきものだし大変だけど一緒に頑張りましょう!

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/19(金) 18:21:32 

    >>16
    果物のアレルギーがある友人(大人)が市販の焼肉のたれやソースでアレルギーを起こしたことがある、と言っていた。アレルギーの程度によるけど、パイナップルは使われていることがあるから気をつけてあげて。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/19(金) 18:27:08 

    >>8
    3歳半の息子がいます。
    今日病院にて卵アレルギー解除の許可が出たので保育園でもやっとみんなと同じものが食べれるようになります。
    治るといいですね。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/19(金) 18:32:13 

    >>1
    小学生の娘が軽度の卵アレルギー、私は小麦(グルテン)のアレルギー持ちでエピペンを常に持ち歩いています。
    娘は今は生卵以外は食べられるようになりましたが、小さい頃は完全除去で小学校の給食を目指して年長辺りから負荷を始めました。
    毎日のお世話と食事の用意本当に大変ですよね。
    私自身、小麦アレルギーなので家族と一緒のものが食べられず、しょっちゅう別メニューを作っているので、アレルギー持ちの家族がいる方のご苦労が分かります。
    最近はイオンを始めスーパーや成城石井などでもアレルギー対応の食材がたくさん売っていて、そういうものを使うと、家族と同じようなものが食べられたりするので、昔に比べてだいぶストレスが減りました。
    負荷を進めつつも楽しめる食事が見つけられるといいですね。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/19(金) 18:45:25 

    小学生の息子が2人いてアレルギーなし…と思っていました。幼稚園児の時にお寿司屋さんでイクラを食べた次男が喉の痛みと腹痛を訴え病院へ。そのまま入院。
    検査すると、牛乳、小麦、卵、イクラがクラス4。igeが確か4000超え!先生から「ここまで数値出てるのに給食も普通に食べれているのが不思議(幼稚園のおやつは牛乳が出る)」と驚かれ。
    妊娠している時、母親の私が食べ悪阻でとにかく上記の物を接種していたから抗体がついたのだろうと言われました。ちなみに長男の時はイクラも接種したからか長男はイクラ食べれます。
    たまに次男が食事中に「お腹が痛い」と残します。嫌いな物だから食べたくないのだろうと思ったけど「その日の摂取量を超えたから腹痛を起こしたのでしょう。痛むときは命に関わるから残していいと先生にも伝えて」とのこと。
    数値を見て怖くなったし、大好きな牛乳も卵も食べさせるの躊躇するけど量の調節をしながらあげています。ちなみに次男だけダニ、ハウスダスト、花粉に関わる物全てクラス4です。ネコを飼っているけどネコと犬だけはアレルギーが出なかったので、今までアレルギーに気付かず過ごしてきて反省しました。
    負荷検査不安かと思いますが、少しずつ食べれるようになるといいですね。長くなりすみません。

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2020/06/19(金) 18:46:47 

    あえて負荷をかける治療方法があるんですね。知らなかった。
    うちは、子供にアレルギーのある食べ物は、家族誰も食べない。うちの中にも入れない。化粧品とかも中身読んで入ってたら買わない。
    だから、この方法だと一生食べられないね。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/19(金) 19:00:33 

    兄弟で1人だけ乳製品、小麦、蕎麦、甲殻類アレルギーなので1人だけ別メニューは可哀想だし外食も出来ない、お祝いごとも出来なくて下の子生まれてから上2人と仲最悪です…

    兄弟仲いい方居ますか?
    うちは食べられないなら1人だけ別メニューにしてよ家で食べられないならおじいちゃんとおばあちゃんの家に行って食べたい、あっちの子になりたいと言われ精神的に参ってます。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2020/06/19(金) 19:08:30 

    1歳の息子がクラス6の卵アレルギーで、負荷試験をしましたが1グラムで嘔吐と全身に発疹が出て大泣きしました。
    アトピーもあります。
    負荷試験前は3.4歳になれば治る子がほとんどと聞かされていましたが、担当の先生には小学生になっても治らない可能性が高いと言われへこみました。
    今は医師の指示のもとクッキーやパンを毎日少量ずつ与えて慣れさせているところです。
    原材料を見て思う事は卵を使っていない食品は思いのほか沢山あるという事、小麦や乳製品のアレルギーの方が大変だなぁという事です。
    アレルギーの克服は子供次第にはなりますが、将来少しでも食べられるように親として出来る限りの事はしてあげたいです。
    皆さんも頑張りましょう。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/19(金) 19:26:45 

    めっちゃタイムリー
    今日、4歳の子のアレルギー検査結果受け取って凹んでた
    あまり医療の発達してない海外にいたからずっと除去してたせいで、2歳の頃より数値がめちゃくちゃ高くなっててショック
    ほぼマックスだよ。。
    こんなに高い子いる?
    食べられるようになるなんて無理なのかな
    食物アレルギーのお子さんをお持ちの方

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/19(金) 19:47:40 

    >>104
    うちは下の子が乳、卵、甲殻類、そば、その他アレルギーあり
    すごく仲良しではないけど、アレルギーのせいでっていうのはないよ

    食事は基本的に除去食を一緒に食べてるけど、別のもの出しても上も下も何も思わないみたいだよ

    お誕生日お祝いできないのはかなしいね
    今はアレルギー対応のケーキもあるから探してみて

    ちなみに我が家はアレルギーの子の誕生日は写真みたいなゼリーケーキ作ってお祝いしてるよ
    アレルギーなしの子のお祝いは、その子のリクエストの普通のケーキ準備して、私と下の子はゼリーケーキを一緒に食べてるよ

    外食できないの本当にしんどいよね
    コロナでも全部手作りだもんね。疲れたー
    食物アレルギーのお子さんをお持ちの方

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/19(金) 19:50:47 

    >>104
    うちは子は104さんのお子さんとアレルギーの種類が違うし、お子さんの年齢もわからないので的外れな意見になってしまったら申し訳ないのですが、見た目そっくりメニューとかやってました。
    アレルギーない上の子は普通のオムライス、卵アレルギーある子は小麦粉(104さんなら米粉かな?)にペーストのカボチャ入れてといて焼いたものでつつんでオムライスもどきとか。
    お蕎麦も、誤食に気をつけながら(座り順、大人を間に挟んで)兄弟はそば、アレルギーある子は米粉めんとかはだめですか??←ほんとうに的外れだったらごめんなさい!!
    あと、兄弟で別メニュー出すことも普通にありました。下の子には2歳くらいの時から「〇〇くんは卵を食べると体が痒くなっちゃうからこっちにしようね。」という感じのことも言っていたので愚図って欲しがるとかはほとんどなかったし、集団生活が始まれば給食で自分だけ別メニューを食べることは絶対に出てくることなので誤食を自分で気をつけられるようになる為にも必要かなぁと思いまして。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/19(金) 19:56:41 

    >>97
    頓服薬…なんかそこまでして卵食べさせるのって
    怖いよね…しかも自宅で。
    病院だと安心だけどね

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2020/06/19(金) 19:59:11 

    >>50
    血液検査のみしました
    アレルギーの負荷検査はしようか迷ってます
    その診てもらった総合病院の医者が
    適当な感じだから不安で。
    違う病院で診てもらおうと思います

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/19(金) 19:59:30 

    >>68
    ググってみます
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/19(金) 20:02:03 

    >>70
    そうなんですね。毎回大豆で大量にその日に何度も吐いてた(2回中2回とも)んでかわいそうで。
    違う病院に行ってみます。
    私が行った総合病院は、進め方とかの話は
    一切なく、とりあえず少しずつって大まかな話
    しかされなかったです。
    もっと詳しく見てくれる先生探してみます

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/19(金) 20:03:05 

    >>46
    >>32
    そうなんですね。負荷検査も考えてみます
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/19(金) 20:07:24 

    会社のおじさんのお子さんが乳、卵、小麦アレルギーって言ってた。

    お子さん産まれてからピリピリしてることが増えて退職したんだけど奥さんも旦那さんも大変だったんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/19(金) 20:16:01 

    食物アレルギー(乳、卵、ピーナッツ)の息子がいます。

    とても重いアレルギーなので専門の小児アレルギー科で診てもらっています。(アレルギーでは有名な相模原市にある病院です)

    入院の負荷試験で食べられる限界量を約1年間摂取し、また1年後に増量できるか入院して負荷試験。卵の場合は、それを4年やり、最初は耳かきに乗る程度の卵(よく火を通した炒り卵)から最終の負荷試験では卵1個分を食べられるように。
    14歳の今は牛乳を。2年前からはじめています。5mlから25mlまで飲めるように。8月に入院して負荷試験をして増量か維持かになります。

    アレルギーだから食べない、飲まないということではなく、入院負荷試験を行い、アレルギー専門医がいる病院で診てもらい指導を受けて、家庭で、親子で覚悟を持って日々摂取できれば、アレルゲンを万が一摂取してしまってもアナフィラキシーで命を落とさない程度の身体になることができます。

    もちろん個人差はありますが、重いアレルギーで数値がとんでもないアレルギー値だった息子も数値が下がってきて、食べられるものも幅が広がりました。

    毎日続けないければいけない、本人にとっては毒を摂取するようなものなので覚悟がいリます。何年もかかる事もありますが、少量でも摂取できるような身体になった事は親としても子どもにとっても良かったです。

    長文失礼いたしました!アレルギーっ子ママに少しでも、気持ちが届きますように

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/19(金) 20:30:41 

    現在、高校生の子供が産まれた時から重度食物アレルギー(乳、卵、小麦、アーモンド、カニ、魚卵、牛肉、その他)です。
    現在もアレルギー外来に受診し、学校と個人でエピペンを二本持っています。
    小さい頃はまだ、私の監視下にあったので、食べ物をコントロールできたが、学校が始まり給食や修学旅行、宿泊研修、家庭科の授業、おまけに受験といった子供が成長するにしたがって経験していく当たり前の出来事でいつも困難な事がありました。
    正直、無我夢中で学校や病院の先生、そして私に出来る事を精一杯やってどうにか乗り越えました。家庭科の授業では参加できない事もありましたが、修学旅行はホテルに事前に食材を冷凍便で送り、私の作った物を解凍して食べさせ、給食は毎日、給食に似せて作り持参しました。

    大変でしたが、無理矢理でしたが何とかしてきましたというか、するしかありませんでした。
    現在もアレルギーは全く良くなりませんが、子供はこういった自分の経験から将来は医療の道を志してます。
    アレルギーをもつママさんと子供たち、みんな応援してます

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/19(金) 20:31:38 

    >>104
    食べたいのに食べられない他の子供の気持ちは考えたことがありますか?
    うちも兄弟のうち一人だけアレルギー持ちですが、他の兄弟を無理に付き合わせるようなことはしていません。
    アレルギーの子のお誕生日はその子の好きなご馳走、兄弟のお誕生日にはその子の好きなご馳走(ケーキもあり)です。
    なぜそんなにみんな一緒にこだわるのでしょうか?
    可哀想だからみんなを付き合わせるとキリがないですし、個性ととらえてアレルギーとの付き合い方を考えた方が家族みんなのためになると思います。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/19(金) 20:32:44 

    >>103
    うちは卵アレルギーで少しずつ食べさせる治療をしていますが、それ以外は基本卵なしの生活です。
    前に夫が卵入りのお菓子をこぼしていて、それを子供が食べてしまって蕁麻疹がでたから。
    やりすぎなんだろうけど、それ以来私たちも卵が入っていない食べ物を選んで買うようになりました。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/19(金) 20:55:00 

    >>52
    小学生の息子が魚類全般アレルギー。

    幼稚園は完全給食でアレルギー対応食を出してもらえてたんだけど、小学校は対応食無し。
    毎月栄養士の先生から献立成分表貰って確認して、魚類のメニューの日は代わりの物を自宅で作って持たせてる。

    魚料理・汁物・練り物・ドレッシング・・・。月20日給食あるうち15日は用意しなきゃいけない。ひどい日はご飯以外全部魚が使われてて、3メニュー持たせる時もある。なのに給食費がみんなと一緒。幼稚園は対応食も普通食も給食費一緒だったんだけどな。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/19(金) 21:09:14 

    乳、卵、小麦全てクラス6
    離乳食でわかり、いつか食べられたら…と願いながらもいま10歳
    しかし数値は変わらず、エピペン持って登校してます。辛いのは本人なので、私は安全な食事を毎日提供するのみです!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/19(金) 21:11:45 

    >>104
    上の子がアレルギーのある子に合わせて我慢してるということ?
    それだったら上の子がかわいそうじゃないかな。

    うちは下が乳、小麦、たまごがダメで、手間だけど料理は別で代用食材つかって同じようなもの作って出してるよ。

    上の子が食べたがる市販のお菓子は下には「これはアレルギー出るから食べられないよ」って伝えて上の子だけ食べてる。
    下の子は違うお菓子食べてる。

    誕生日やクリスマスケーキもアレルギー対応のもの注文してるよ!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/19(金) 21:34:50 

    子供が大豆のアレルギーです。
    消化管アレルギーでエピペンも効かず、摂取から1時間半から2時間後に嘔吐し、その後は胃が空になるまで嘔吐を繰り返します。離乳食の時にお豆腐を食べさせて発覚しました。
    初めて負荷試験を受けた病院では、症状や発症するタイミングも話し、普通の負荷試験ではレベルは測れないと思うと伝えたのに30分おきに倍量食べさせられ、結果三度目の摂取後に嘔吐をしました。しかも、多量に食べさせられたのでショック症状のような状態で本当に辛そうで後悔しました。
    今は年長さんだけど、別の病院のしっかりした医師の元、今年の夏に負荷試験を一週間かけて行います。完全除去だったので、どうなっているか分かりませんが少しでも食べられるようになればいいなって思っています。
    お友達と一緒にお菓子を食べたり、一緒の物を食べたり、外食でも何でも食べたいものを食べられるようになったらいいな。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/19(金) 21:36:20 

    卵と牛乳にアレルギーがあり卵はまだ完全に除去してて、牛乳はパンやお菓子に含まれるのは食べれるけどヨーグルトは口に入れると痒くなる
    生協でアレルギー用のクレープやタルトがあり余りお菓子にも困ってないけど
    やっぱり皆と同じのが食べたいのか
    今4歳なんですが10歳になったら一緒にディッパーダンでクレープ食べようねってこの前言われて
    食べよ~♪って答えたけどクレープってハードル高いな…

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/19(金) 21:37:33 

    >>104
    保育士で、自分の子どももアレルギーあります。
    いろんな方がアドバイスしていますが、みんなで同じものを食べることよりも食事の時間を楽しむことに、目を向けた方が良いかと思います。
    保育園のアレルギーっ子、みんなと違うメニュー食べてますが、だからといって寂しいとか悲しい思いはしてないですよ。みんなニコニコです。みんなで楽しく食べるから美味しいんです。

    大切なのは違うメニューを食べるということを可哀想なことというすり込みをしないことだと思います。

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2020/06/19(金) 21:56:52 

    >>75
    始めての食材をあげるときは、
    病院が空いてる午前中、新しくあげる食材は必ず一つ(新しくあげた食材がアレルギーだった場合わかりやすい)、最初は小さじ1からスタート(卵は耳かき1から)と教わりました
    ちなみに、市販の食パンやヨーグルトあげる場合はたまに牛乳や小麦以外のものが入ってることあるので気をつけてください

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/19(金) 22:07:05 

    卵、乳、小麦、大豆、鶏肉、豚肉がつなぎ含め全くダメという身内がいます。コンタミはとりあえず大丈夫です。
    もう大学生ですが、焼肉屋で先に豚を焼いたアミで焼いた牛肉を食べても反応がでました。
    本人は友人達と気軽に外食に行く事すらできないのがツライようです。アレルギーのせいか体調がよくない事も多く、母に当たる事も。
    成人してからでも症状が改善するような事って何かないものでしょうか…

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/19(金) 22:28:26 

    負荷検査はできるけど
    特にアレルギー専門医でない場合って
    信用していいんですか?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/19(金) 22:30:37 

    >>122
    うちも全く同じです
    吐き切ったのにずっと嗚咽で本当かわいそうですよね

    ちゃんとしたアレルギー専門医がないので不安です

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/19(金) 22:53:11 

    すみません。一歳の子がいます。
    接触性皮膚炎と診断されていましたが、乳製品を取ると蕁麻疹が出るので検査してもらいました。
    今日そのアレルギーの検査結果が出て、牛乳と卵がクラス3でした。
    先生からは「乳製品と卵は食べられないと考えてください」言われ、今後どうしたらいいのか聞くと「一年後くらいにまた検査すればいいですよ」って感じでした。
    皆さんの話を読んでると、少しずつ食べさせていく方法もあると知り不安になりました。
    別の病院に行ってみた方が良いのでしょうか。
    ちなみに卵は食べても口の周りが少し赤くなる程度です。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/19(金) 23:13:55 

    3歳で、卵白クラス3
    保育園の給食は卵使いませんとの入園説明だったのですが
    入園してから
    『メニューに卵を出したい。他の親御さんは湿疹なんて出来ても食べさせろと言ってるのに、おたくはなんですか!』
    と言われ、モメました
    今は除去してもらってますが
    時代錯誤な保育園に入ってしまった…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/19(金) 23:15:22 

    >>129
    子供が小さすぎると血液を取るのが大変だし小さな身体に対してかなりの量を採るのでお子さんにも負担がかかるので、前の医院の血液検査結果は次の医院に持っていってあげたほうがいいです。

    1歳だとアレルギーの薬に耐えられないんじゃないかな。
    うちは2歳になったらアレロック処方されました。経口免疫寛容は3歳くらいから始めました。

    そのお医者さんは血液検査も可哀想だから、もう少し大きくなってから負荷をかけるかと思っているような気もします。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/19(金) 23:28:09 

    >>35
    豆乳生クリームはご存知ですか?うちの6才の娘も乳アレルギーですが、誕生日やクリスマスなどは毎回豆乳生クリームのケーキを作ってます。さっぱりしていますが、普通の生クリームとほとんど変わりません。6才の誕生日にはHERSHEY'Sのチョコシロップ(乳製品不使用)を入れてチョコ生クリームにしてみました!毎回とても喜んで生クリームケーキ食べてますよ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/19(金) 23:36:53 

    子供が乳、卵白がクラス6、小麦がクラス3、魚卵がクラス4など他にも色々とアレルギーがある子でした。
    初めてのアナフィラキシーショックを起こした時は一歳でした。
    それからはエピペンを常に持ち歩き、医師の指導のもとアレルギー克服し、食べられるように自宅で毎日牛乳を5cc飲ませ、卵白は5g食べさせ続け、慣れてきたら1cc,1gずつ増やして、、の繰り返しをしそれから5年たち、今はチーズが乗ったピザも、たまご沢山のプリンも一個まるまる食べられるようになりました!
    クラスも6→3までに下がりましたよ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/20(土) 02:12:07 

    >>104

    コージーコーナーのアレルギー対応のボールケーキ、とても美味しかったのでおすすめです。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/20(土) 03:31:04 

    2歳10ヶ月の娘が卵と乳のアレルギーです。
    1歳から病院での経口負荷試験を始めて同じ量を家でもあげていました。
    負荷試験前は卵5、乳3の血液値でしたが、今は卵3、乳2まで血液値下がりました。
    先生からは毎日同じ量をあげてくださいと言われ、食べない事もあったので日々アレンジやメニューを考えて…今もですが娘のアレルギーの事ばかり考えてしまっています。
    保育園や周りの子はここまでアレルギー反応が高い子が居ないので、あまり他の人にも相談する事が出来ません。

    保育園の子がアレルギー食解除になったと聞くと複雑な感情があります。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/20(土) 03:40:08 

    >>129
    135です。
    1歳で血液取るの大変かと思いますが私の娘は看護師さんふたりがかりで採血して頂きました。
    アレルギーの専門外来で小さい子が多かったので看護師さんも慣れていたかもしれません!
    まだあきらめないでください。
    アレルギー治療は先生によって進め方が違います。
    なので他の先生にも相談して見るといいと思いますよ。
    乳児期の食物アレルギーの大半は早いうちに治療すれば食べれる様になります。と言われました。

    参考までにどうぞ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/20(土) 05:57:58 

    >>125
    加工品だとアレルギー原因が特定しづらいからですね。
    大変ですが命に関わることですし。教えて頂きありがとうございました。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/20(土) 09:08:30 

    >>1
    卵、乳、小麦、5歳です!負荷試験して、完全解除になってから、食べさせるつもりでいます!米粉、豆乳、卵は南瓜ペースト、あとはパルシステムに頼りまくって、しのいでます。
    菓子パン、市販チョコや洋菓子を食べれない代わりに、すみっこぐらしの手乗りぬいぐるみやトミカを買ってあげてます!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/20(土) 11:10:56 

    >>131
    >>136
    ありがとうございます。
    やはり先生によって進め方が違うんですね。
    一度別のアレルギー専門の病院に相談してみようと思います。
    血液検査の結果も持参します!
    お二人とも詳しく色々と教えてくださってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/20(土) 12:20:38 

    私の不注意ですがもうすぐ1歳の娘、上の子が飲み終わった牛乳の空のコップ、食べ終わったチーズの包みをペロッと舐めただけで顔と身体に蕁麻疹ができました
    粉ミルクも食パンもダメでした
    先日大きな病院のアレルギー科を紹介してもらい血液検査したばかりです
    わからないことばかりなのでここで勉強させてもらいます

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/21(日) 01:46:54 

    >>21
    あなたアレルギー児いないね?知らないね。
    今は、家で少しずつ少しずつ食べさせて慣れさせるのが小児アレルギー学会の方針としても出てて、かかりつけの医師と相談しながら自宅でやってる家が多いんだよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/21(日) 01:58:04 

    働きながら負荷行って克服したかたいらっしゃいますか??
    いま3歳半の子が卵アレルギーです。仕事をしているので朝あげて保育園に預けるわけにもいかず、夜だと小児科閉まっているしで進めることができずにいます。

    医師の指導のもと、何度か夕飯で試しましたが、ほんの少しで嘔吐と下痢と発疹と出てしまって結局救急にかかるはめに…。怖くて今は完全除去してしまっています。よくないですよね。

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/21(日) 02:01:49 

    >>134
    シャトレーゼも美味しい!
    あと、cake.jpだったかな?アレルギー対応ケーキをネット販売してくれていて使ってます。乳小麦卵なら除去ケーキけっこうありますよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/21(日) 02:06:37 

    >>65
    個人的には、痒みは痛みより辛いし死にたいと思えるほどの苦痛だから、そこまでして痒みを我慢させるのは可哀想。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/29(月) 22:47:27 

    >>144
    同意です。
    食べさせたから良くなったのか、
    年齢的に食べれるようになったのかが、
    これではわからない。
    うちにもアナフィラキシー持ちの息子がいるので、
    お母さんの気持ちもわかりますが
    成長期に深い眠りは心身共に大切だと思います。
    お子さんの気持ちはついてきているのだろうか…?
    メンタル面のサポートが心配になってしまいました。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/03(金) 22:55:38 

    小麦粉アレルギーで調味料OKなのに、保育園給食を断られました。毎日弁当を作っていますが、すごい負担です。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/04(土) 19:56:19 

    小麦と乳など。
    小4です。
    1万人に1人の重度食物アレルギー持ちです。
    現在は小麦の免疫療法をしています。
    本人が大変そうでかわいそうですががんばります。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/06(月) 12:39:09 

    >>147
    1万人に1人の重度アレルギーってどのレベルですか?
    うちの子も乳アレルギーで赤ちゃんの頃からアレルギーがあります。
    アレルギーミルクのMA 1 を1CC飲んだだけでアナフィラキシーを起こしました。
    現在エレメンタルフォミュラー飲ませてるんですが、
    重度になるのでしょうか。。。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/13(月) 20:44:13 

    もう疲れと諦めと、若干向き合うことを放棄しています。
    3人子どもいて、3人共違う内容の食物アレルギーやその他アレルギー疾患たくさんあります。
    もう、私も子ども達も生きていければいいです。
    希望とか持たなくなりました。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/14(火) 12:45:17 

    >>149
    うちも2人いますが兄弟で他品目アレルギーです。
    かぶってるのもあれば、違うものもあります。
    いつか事故を起こしそうで怖い。
    生きていることが大事、それでいいと思います。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/15(水) 12:57:55 

    >>149
    世の中アレルギーじゃなくても
    宗教や貧困で特定の食材を食べない選択する人もいる。
    食の選択肢の多い日本では、
    病むほど頑張らなくて良いと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード