ガールズちゃんねる

おかしな敬語

653コメント2020/06/09(火) 12:18

  • 501. 匿名 2020/06/07(日) 06:14:03 

    >>155
    「とんでもない」でひとつの言葉だから、「とんでもないです」「とんでもないことでございます」が正しいはず。
    「きたない」を丁寧に言おうとして「きたございません」と言わへんやろ?それと同じやで、って中学の国語で習いました。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2020/06/07(日) 06:29:01 

    「ございます」は丁寧語らしいんだけど、個人的にな意見ですが謙譲語的に使う場合が多いように思う。
    だから、例えば「おつりありますか?」と聞かれて「ございます」と言うのは違和感ないけど、相手に「おつりございますか?」と聞くのは相手が主語の時に謙譲語を使っているように感じて、なんかちょっと違和感あります。

    ドラマとかテレビ番組のインタビューでも、丁寧語としてよく使われてるのにいちいち引っ掛かってます。
    「患者さんの意識はございますか?」
    →「患者さんの意識はおありですか?」
    「お元気でございますか?」
    →「お元気でいらっしゃいますか?」
    とかだとしっくりくるんだけどな。

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2020/06/07(日) 06:31:54 

    みんな細かいね。別にタメ口きかれてるわきじゃないし。いちいち気にした事ない

    +2

    -5

  • 504. 匿名 2020/06/07(日) 06:37:48 

    >>470
    ちょっとちがうかもだけど、岡山にいた時に、年配の方から「~~されぃ」「~~せられぃ」「まぁ座られぃ」と言われることがあったよ。
    こちらは若輩者なのに、命令文に尊敬語を使ってくれてる!って思った。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2020/06/07(日) 06:43:44 

    >>124
    いやいやそんな日本語無いから
    早く教えてあげて

    同僚は出来ないって言いたいのかなこれ?
    「〜〜は致しかねます」で良いのにね

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2020/06/07(日) 07:01:31 

    >>62
    何で?丁寧語とかじゃなくて
    呼び捨ていやなだけでしょ?

    +1

    -5

  • 507. 匿名 2020/06/07(日) 07:11:08 

    >>57
    合ってますね。
    それとあわせて、「お~られる」(「お帰りになられる」など)は間違いだという高校時代の先生の言葉がなぜか印象強く、役に立っています。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2020/06/07(日) 07:17:58 

    >>22
    私、わざとそうやって返してる。
    冗談でだけど。
    接客やってたけど、おじさんとかもそのイメージある。

    本当の返し方も知ってるから、
    きちんとした場では使わないけどね〜。

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2020/06/07(日) 07:22:26 

    >>8
    え~駄目なの?
    ずっと「改めてご連絡させていただきます」って感じで言ってたけど正しくは何て言えばいいの?

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/07(日) 07:27:59 

    >>149
    お召し上がりください。とか、召し上がってください。だよね

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2020/06/07(日) 07:28:16 

    おられますか?って最近ふつうに使われてるよね。
    いらっしゃいますか?じゃないかと思うんだけど。
    いらっしゃいます?
    おります。
    が正しいと思う。

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2020/06/07(日) 07:29:03 

    >>417
    役職の後は殿で、個人名には様だと習ったな
    役所に提出する紙も、役職(市長とか)の後に殿付いてない?

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2020/06/07(日) 07:31:25 

    >>509
    改めて連絡致します、改めてご連絡差し上げます

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2020/06/07(日) 07:32:07 

    >>5
    お会計のほう750円になります、1000円のほうからお預かりいたします、お釣りのほう250円になります
    商品のほうこちらになります

    とあるお店でだいたいこんな感じ
    ほう、なりますばっかりだった

    +11

    -0

  • 515. 匿名 2020/06/07(日) 07:32:19 

    >>511
    関西の方だと、おられるって敬語扱いだよね
    わたし(神奈川県在住)は、やっぱりいらっしゃる派だけど

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2020/06/07(日) 07:34:54 

    >>13
    なるほどですねって友達と使うくだけた言葉だと思ってた💦

    始まるの10時だっけ?
    違うよ11時に変更になったよ
    あ、なるほどですね(ポン)みたいな

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/06/07(日) 07:42:00 

    >>444
    自分から言う時は、「持ち帰りで」だよ。

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2020/06/07(日) 07:43:39 

    >>62
    旦那さんはともかく
    奥さんもなんだ!笑

    旦那と対になるのは嫁だと思ってたんだけど。

    奥さんっていうこと自体がNGなの?
    プライベートな話するときに
    「僕の妻が〜」っていう友達1人もいないわ。
    だいたい「僕の嫁さん」「僕の奥さん」だから違和感無し。
    さん付けがダメなら「僕の奥が〜」って言われたら笑い堪えるのに必死になりそうww

    +2

    -10

  • 519. 匿名 2020/06/07(日) 07:50:07 

    >>344さんは正しいと思うんだけど、なぜマイナスが多いの?

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2020/06/07(日) 07:54:52 

    職場でやたらとさせていただく、させていただきましたと言う人いる。
    本人は改まって綺麗な言葉遣いって思ってるけど、
    この人ばかだなーと陰で思ってる。

    +2

    -1

  • 521. 匿名 2020/06/07(日) 07:58:31 

    >>501
    とんでもないは、とんでもありませんが正しいのでは?

    +1

    -5

  • 522. 匿名 2020/06/07(日) 08:08:01 

    >>195
    了解です!もまだいる

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/07(日) 08:12:13 

    >>82
    謙譲語の伺うに「お」がついてるからおかしい

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/07(日) 08:13:40 

    旦那。住宅の業者から電話があって出たと思ったら「今お出かけ中なのでまた後で電話します」って言っててふいたw

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2020/06/07(日) 08:16:10 

    >>521
    「とんでも+ない」という成り立ちだったら「とんでもありません」に変えられるけど、「とんでもない」でひとつの言葉だから本来なら間違い。いまはあんまり違和感なくなってきてるよね。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/06/07(日) 08:16:37 

    >>508
    私もよくやる。言われてみればオジサンの習性かもしれない!笑
    買い物とか、ちょっとしたやり取り程度で畏まられたくないんだよね。雑談交えながら、お互いに楽しく時間を過ごしたい。冗談通じなさそうな人にはしないけど

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/07(日) 08:19:40 

    >>518
    「奥さん」は相手や第三者に対する敬称だから、自分の妻に使うのは間違いだよ。

    嫁の対義語は婿で、どちらも夫婦関係というより家制度としての立場を表してる感じをうける。

    私のまわりは、年配の方なら「うちの家内が~」て言う方が多いけど、若い人は「うちの妻が~」と言う人が多いよ。

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2020/06/07(日) 08:22:37 

    >>521
    なんでやねん!

    でも、たまにテレビで「とんでもございません」とか言ってるコメンテーターいてびっくりするわ。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2020/06/07(日) 08:25:36 

    ミスドによく行くんだけど、店員さんが『お持ち帰りですか?』ってお客さんに聞くと、『はい。お持ち帰りで!』って言う人が結構いて、びっくりするよ。
    若い人より、意外と年配な人が多い。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2020/06/07(日) 08:26:52 

    >>127
    何を言ってもどう言っても叩かれるからね
    フィギュアの選手なんか特に言葉に気を使いすぎてるなぁ大変だなぁって思う。

    +1

    -2

  • 531. 匿名 2020/06/07(日) 08:28:50 

    了解しました。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/07(日) 08:29:27 

    >>529
    年配が多いのはつられて言うんじゃない?
    私もたまにつられてしまう
    「店内でお召し上がりますか?」
    「はい、お召し上がります」って言っちゃったことあるw

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2020/06/07(日) 08:35:22 

    >>194
    ほんとそうだよね。
    でも、そういう人って子どものこともちゃん付けだったり敬語扱いだったりしませんか?
    「うちの◯◯ちゃん、全然勉強しはらへんねん。」みたいな。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2020/06/07(日) 08:38:20 

    >>29
    〜されて下さい。は関西の方言だと思ってました。

    +0

    -2

  • 535. 匿名 2020/06/07(日) 08:41:04 

    >>492
    学生の時の私だww
    外食はフードコートしか行った事なくて友達とファミレス行った時に注意されてハッとなりました

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/07(日) 08:42:29 

    10年以上前だけど、ヒップホップが流行ってた頃にダンスを習いたくてダンススタジオへ。入会届だったか規約だったか忘れたけど、「貴様は~~~」という文章が出てきてびっくりした。大昔は敬語だったかもしれないけど…平成で!?

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/07(日) 08:45:30 

    もしお時間ありましたら聞いていってもらえたらなと思っています

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/07(日) 08:48:48 

    >>512
    それたぶん昔の常識だと思うよ。間違ってはいないのかもしれないけど、今「殿」をつけるのは相手を目下に見ているととられるらしい。文書で書くとしたら「課長 ○○様」かな?

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/07(日) 08:52:20 

    >>538
    追記です。
    役所は使っているところもまだあるようです。(特に昔は)お上だから名残かな

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2020/06/07(日) 08:56:27 

    >>80
    アメリカのドラマ見てると、苦情言うけど揉めたくない時はクッジューとかアイムアフレイドとか使って気を使ってる
    悪いけど離れてくれる!?てきつく言う時でも、プリーズじゃなくて、わざわざキャンユーて言ってた

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2020/06/07(日) 09:05:26 

    >>538
    そうなんだ
    じゃあ新しい取引先とかは注意が必要なのね
    社内は(うちは100年企業だから)殿のままかなぁ

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2020/06/07(日) 09:20:32 

    >>80
    アメリカのドラマ見てると、苦情言うけど揉めたくない時はクッジューとかアイムアフレイドとか使って気を使ってる
    悪いけど離れてくれる!?てきつく言う時でも、プリーズじゃなくて、わざわざキャンユーて言ってた

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/06/07(日) 09:22:31 

    >>533
    関西では誰にでも「〜はる」をつけるから敬語の感覚はない
    自分の子供でも、その辺歩いてる知らない人でも、なんならペットにも

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2020/06/07(日) 09:24:04 

    『◯◯はお休みを頂いてます』に違和感があるんだよなあ。休みは会社からもらってるわけでしょ?外部の人に頂いてますって変じゃない?

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2020/06/07(日) 09:27:11 

    >>453
    何か自分の接客や容姿に褒められて謙遜で使ったとしたら、「あなたの目節穴だよ」っていう意味にも取れるから、あまりにも年配の人には「ありがとうございます。」でいいと思う。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2020/06/07(日) 09:28:11 

    >>544
    〇〇は休みでございます。が正しい。
    でも結構お休みをいただいております使ってる人多いよね。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2020/06/07(日) 09:34:28 

    >>18
    今の会社はの挨拶は必ず「ご苦労様です」ですごく嫌だけど大嫌いな上司にはここぞとばかり使いまくってます。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2020/06/07(日) 09:34:57 

    >>517
    自分の行動に「お」は付けられないよね。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/07(日) 09:43:22 

    >>513
    差し上げます、は目下に言う言葉。
    クレームが来るよ。

    +0

    -5

  • 550. 匿名 2020/06/07(日) 09:46:00 

    >>495
    間違った事を開き直る子は受け入れられないと思うよ。お幸せに~
    って言ってやったら?

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/06/07(日) 09:47:20 

    >>62
    よその人の愛人みたいだよね。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2020/06/07(日) 09:48:15 

    >>6
    わかります。
    日本語、敬語としては正しい表現なんですけどね。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2020/06/07(日) 09:48:26 

    職場にすごい人がいる。

    電話で
    『○○についてお伺いしたかったのですが、今よろしかったでしょうか〜?
    わかりました、了解です〜。
    FAX送らせていただきます〜』
    (お伺いしたいのですが、だろ?
    今よろしいですか?だろ?
    わかりました、だろ?
    FAXで送ります、でいいだろ?)

    『お世話になっとりますー』
    (なっております、だろ?)

    『最近は、こ忙しいですねー』
    (せわしいのこと??)

    あー
    モヤモヤする(笑)

    +3

    -4

  • 554. 匿名 2020/06/07(日) 09:50:03 

    >>62
    旦那さん、奥さんは、よその人にいう言葉。
    自分の家族なら、自分は使用人レベルだな。

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2020/06/07(日) 09:53:48 

    >>49
    二重敬語でも、まだ自然に聞こえるものと、違和感のあるものがあるよね

    ❌おっしゃられる
    ⭕️おっしゃる

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2020/06/07(日) 09:54:30 

    >>18
    お疲れ様です。←目上の人には
    高校就職組で講座を学びました。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2020/06/07(日) 09:56:33 

    >>507
    わかりやすい教え方で、素晴らしいですね。

    ⭕️ お〜する
    ⭕️ お〜なる

    ❌お〜られる…(上記+られるの二重敬語)

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/06/07(日) 09:57:10 

    >>553
    事務の子がこれだよ(´▽`)ファ 大卒募集もいいが中身がこれじゃ 

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2020/06/07(日) 09:59:45 

    そういや事務の子はひと若い世代だから従業員全員にお疲れ様です。だわ。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2020/06/07(日) 10:00:02 

    横だけど、
    未だに「嫁ぐ」とか「主人」とか言う人がいる。
    昭和にのみ生きてなさい。
    嫁ぐは、大日本帝国憲法の昭和21年で終わってる。74年前に終わり。
    普通の家の妻だと、そこまで卑屈にへりくだらない。
    夫の親の戸籍に入籍した頃の話。
    今も夫には他に正妻がいる場合は、愛人を親の戸籍に入れる。愛人なのか。
    団塊の世代の言葉なのに、死語の人と呼ばれてるよ。

    主人は、専業主婦に多い。
    あなたは従人か?
    働く主婦は、夫と呼ぶ。

    +1

    -9

  • 561. 匿名 2020/06/07(日) 10:01:36 

    目上の人に対する挨拶というのは日本語には存在しないらしいね。『お疲れ様です』も厳密にいうと目上の人に使う言葉じゃないんだよね。事情マナー講師はあまり真に受けないほうがいいね

    +1

    -7

  • 562. 匿名 2020/06/07(日) 10:02:23 

    >>82
    誤用ですね

    お〜します…尊敬語
    伺います…謙譲語

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2020/06/07(日) 10:02:53 

    就活にはマナー講座本を徹底購入したわ。大卒の両親からまずこれをと口喧しく言われて甲斐がありました

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:05 

    >>561
    御自愛もね

    +1

    -3

  • 565. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:43 

    いろいろ変化して基礎がわからなくなった。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2020/06/07(日) 10:05:05 

    >>544
    ○○は休みをとっておりますだよね
    でも、相手が仕事の時に休む事に対して「休むんだわ、すまんな」を込めて「お休みを頂戴しております」と言いがち
    言葉の正しさと言うよりは、ニュアンスの話だからなんだか悪いとは思えない

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2020/06/07(日) 10:06:24 

    >>561
    え??本も書いてあるけどな。何が活けないのか本を教えてくれ。よくわからん

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2020/06/07(日) 10:06:32 

    この頃、アナウンサーでも敬語を使わないのかな?
    「○○さんが○○に行った日に…」
    我が耳を疑った。
    行かれた日に、か、お出かけになった日に、でしょう。
    他のアナウンサーや司会者も、目上の人にも
    「○○に行ったんですか?」
    とか言う人が多くなり、びっくりした。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/06/07(日) 10:08:28 

    >>561
    それはおかしいね。

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/06/07(日) 10:10:27 

    >>556
    伝言メモでよく使われる

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2020/06/07(日) 10:11:31 

    >>561
    これこそ



    あまり真に受けないほうがいいね

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2020/06/07(日) 10:16:34 

    >>561  嘘は言っちゃいかん!

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2020/06/07(日) 10:26:13 

    >>28
    まぁ本当は正しい日本語では無いけど、名古屋ではわざとそうやって過去形にする人が多いらしい。
    東京出身、愛知県(三河)に嫁いだ大学教授が「名古屋に来てびっくりした」と言ってた。

    「よろしかった 名古屋」って検索すると色々出てくるけど、とあるブログでは、
    「よろしいでしょうか」は相手側だけの確認だけど、「よろしかったでしょうか?」は自分の確認を踏まえた上で、相手側が大丈夫なのか聞いているから、より相手側を配慮しているつもりらしい。(この理屈は私もわからん)

    私は尾張出身だが、変だから使わない。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2020/06/07(日) 10:34:03 

    細かい人多すぎ!笑

    +0

    -5

  • 575. 匿名 2020/06/07(日) 10:39:56 

    >>464
    おもしろいww

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2020/06/07(日) 10:40:42 

    >>54
    保育士だけどご苦労様なんて言わない!笑
    お帰りなさい〜かな。

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2020/06/07(日) 10:43:30 

    >>223
    私も気になってた!
    目上の人に対して〜しておられるっておかしいと思う
    〜していらっしゃるじゃないのかな?
    結構使う人多くて戸惑う

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2020/06/07(日) 10:43:31 

    >>238
    この人は使ってないでしょ!
    なんだ?!このコメント?!

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2020/06/07(日) 10:44:45 

    よく変な敬語と言われる
    「よろしかったですか?」について聞きたい。

    正しいのは「よろしいですか?」なんだろうけど、相手に対していいですね?と念を押してるんじゃなくて、
    自分の言ってる事は間違ってなかったですか?と聞いてる場合の敬語はどうなるの?

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2020/06/07(日) 10:44:50 

    >>544
    話が変わるけど、そもそも休みを取ってるって言うなって教えられた
    こっちは働いてるのにと怒りだす人もいるから、出張中でございますと言えと

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2020/06/07(日) 10:45:21 

    >>579
    〜で間違いございませんか?とか

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/06/07(日) 10:45:46 

    >>136
    「なので」は、接続助詞ではないでしょうか。
    接続詞は自立語なので、文頭においても問題ありません(「だから」「けれども」など)。
    接続助詞は付属語なので、文頭におくことはできません(「なので」「から」など)。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2020/06/07(日) 10:46:05 

    >>516
    横。
    友達なのに「ですね」をつけるの?

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/07(日) 10:47:16 

    >>581
    なるほど!ありがとうございますm(_ _)m

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/06/07(日) 10:52:35 

    仕事で社内メールを送るときに先輩から「〜部長様」って「様」をちゃんと入れなさいと怒られました。

    役職に様をつけるのは変だろうに。


    あと料理番組で料理研究家のかたが大根のことを「お大根」って言うのも気になります。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2020/06/07(日) 10:54:00 

    「お疲れ様」は失礼な言葉ではない

    ねぎらいの言葉は一般的に目上の人が目下の人に対して使う言葉であると理解されていることがあります。そのため目上の人に対して「お疲れ様」という言葉を使うのは失礼なのでは?と考える方もいるかもしれません。

    「お疲れ様」という言葉をかけられて不愉快な気持ちになる人もいるかもしれませんが、秘書検定では上司に対して「お疲れ様」という言葉を使うよう解説していますので、失礼な言葉ではないと認識して問題はないでしょう。

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2020/06/07(日) 10:54:21 

    >>549
    え、目下の人に差し上げる?ほんと?

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2020/06/07(日) 10:54:24 

    ×「とんでもございません」
    ○「とんでもないです」

    ちょっと前は「とんでもございません=間違い」が当たり前だったのに
    最近「言葉が変化した。正しくなった」と言う人がでてきた…私はまだ納得してないし気持ち悪い

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2020/06/07(日) 10:57:11 

    EXILEが目上の司会者に対して、
    「存じ上げていだだいてありがとうございます」

    て言っていた

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2020/06/07(日) 11:02:01 

    >>586
    今調べてたら これ引用と同じサイト見てました。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2020/06/07(日) 11:05:05 

    >>586
    わざわざ挨拶では使うことではないけど、やり取りの流れではそう使うよね

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:37 

    >>587
    常識

    +0

    -6

  • 593. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:46 

    >>518
    母親のことも、うちのお母さんが〜って言ってるの?

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/06/07(日) 11:14:25 

    ご努力って正しい日本語?

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/07(日) 11:16:27 

    >>587
    おかしいな。上げるがそもそも目上に使うことばだから差し上げるは間違ってないような気がする。
    だから犬に餌を上げるは厳密には間違いらしい。正解は犬に餌をやる。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/06/07(日) 11:24:04 

    >>561
    マイナスくらって、この人が必死になってるw 

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/06/07(日) 11:26:26 

    時代の流れなのか、少しずつ変化されているのは確かだね。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2020/06/07(日) 11:29:35 

    >>391
    宅配便の人とか業者さんに言ってしまってる〜
    こっちが消費者の立場なら良いのかな…?

    ヤマトの人にお疲れ様言うのもなんか違和感。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/06/07(日) 11:40:25 

    とんでもございません

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/06/07(日) 11:56:46 

    『お』を自分に対して使う
    今日はお仕事がお休みでお家に居ます。

    使ってる人多いけど、嫌悪感さえ感じる。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/06/07(日) 12:07:01 

    >>588
    とんでもない事です。だよね。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2020/06/07(日) 12:07:54 

    企業に問い合わせの電話をした時に、
    今日は〇〇さんがお休みされてて自分わからないんでまた明日電話してもらえます?
    って言われたら、あーだめなやつに当たったなって脱力する…

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2020/06/07(日) 12:11:27 

    >>1
    うちコールセンター、しっかりしたマニュアルがなくて言葉遣いは本人まかせなんだけど、言葉遣いはすごく丁寧なのに説明する時に『○○な形となっております。』って言う人が何人かいてその形って言うのがよくわからない。
    あとは丁寧語、尊敬語、謙譲語などはごちゃ混ぜで話して、できる人アピールする恥ずかしい子とかアクセントの付け方で受け取り方まるで変わるのに丁寧なのに威圧的な人もいたり、裏方業務のおばちゃんの私はいつもヒヤヒヤしながら聞いてる。

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2020/06/07(日) 12:43:10 

    電話でいつも「折り返すようお伝えいたします」って後輩が言ってるのが気になる
    「申し伝えます」だよね?

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2020/06/07(日) 12:45:28 

    ○○は本日お休みをいただいておりますって、電話かけて来た相手に言うの間違ってるよね?
    相手から休みもらってるわけじゃないのに

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2020/06/07(日) 12:46:28 

    >>59
    それが年配の方だとガクッとくる。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2020/06/07(日) 12:48:56 

    自分が働いている社長を「社長さん」

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2020/06/07(日) 12:49:21 

    >>604
    後輩のはNGだよ。相手にとってはひどいなあと思われています。あなたので正解です

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2020/06/07(日) 12:49:39 

    このたびは誠にご迷惑をおかけしました。

    かな 謝る気ないなら言わないで欲しい
    余計腹立つ

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2020/06/07(日) 12:50:56 

    この度は誠にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。 って言うなら謝罪だけど、
    この度は誠にご迷惑をおかけしました。(省略)
    って謝罪する気ないよね。
    逆に言わない方がいいと思う

    +0

    -2

  • 611. 匿名 2020/06/07(日) 12:51:59 

    貴族が召使に言ってやってる感がヤバい

    この度は誠にご迷惑をおかけしました。
    皇族かよw

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2020/06/07(日) 12:53:29 

    電車の遅延とか、よく言うけどさ
    遅延は別に運転手や会社のせいではない場合も多いんだから、いちいちこの度は誠にご迷惑をおかけしました。(省略)って言わなくていいよ。別に謝って欲しくない

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2020/06/07(日) 12:54:36 

    >>585
    京料理を習ったんじゃない?

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2020/06/07(日) 12:54:48 

    前にテレビで動物園の飼育員が、動物に対して敬語使ってた。
    いらっしゃいます、みたいな。
    動物より下の立場なのかな?
    何にでも敬語使えば良いってもんじゃないよね。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/06/07(日) 12:59:06 

    させて頂くが広まりすぎて、やらさせて頂きますとか使わさせて頂きますと言う人まで出てきたよね…

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2020/06/07(日) 13:01:20 

    >>259

    自身の動作に関するものだと「お」を付けない方がくどくなく、
    すっきりとした印象があって良いと思うことが多いです。

    「食事をいただいて参ります。」のほうが良い感じがします。
    好みですけどね。




    +2

    -0

  • 617. 匿名 2020/06/07(日) 13:02:52 

    させていただく

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2020/06/07(日) 13:03:50 

    過剰な謙虚

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/06/07(日) 13:16:10 

    >>561
    自分でプラスって必死になりすぎw

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2020/06/07(日) 13:18:40 

    >>93
    バイト敬語なんて名称は頭の悪い人が付けたんだよ。正社員やパートでも〜になりますとか〜からを多用する人いっぱい見てきたよ。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2020/06/07(日) 13:24:10 

    私、今まで「どうぞお座りください」って使ってた。お掛けくださいが正しいと分かってからも、テンパってる時とかお座りくださいって言ってしまう…日本語って難しい。

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2020/06/07(日) 13:27:31 

    電話で「こちら◯◯様の携帯電話でお間違いなかったでしょうか」って言われるの

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2020/06/07(日) 13:44:47 

    >>622
    ◯◯様の携帯電話でいらっしゃいますか、ってかかって来たことあるよ〜!

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2020/06/07(日) 13:46:48 

    >>558
    大卒関係ないのでは?
    敬語の使い方は、実際社会人になってから身についていくものじゃないかな

    +0

    -2

  • 625. 匿名 2020/06/07(日) 13:50:39 

    〇〇になります。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2020/06/07(日) 13:51:29 

    >>589
    正しい言い方教えてー

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2020/06/07(日) 13:52:24 

    >>602
    逆!逆!って感じ?
    〇〇は不在で対応できる者がおりませんので恐れ入りますがお掛け直しください とかになる?

    +0

    -3

  • 628. 匿名 2020/06/07(日) 13:55:41 

    この度、入籍させていただきました事をご報告させて頂きます。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/06/07(日) 13:57:20 

    >>4
    芸能人もよく使ってる。
    出演させていただいた、
    ご一緒させていただいた、
    媚び媚びな感じで。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2020/06/07(日) 13:59:25 

    自分の家族の事を話す時に尊敬語使う人にモヤモヤする。
    自分の家族が死んだ時に「亡くなった」って言う人多いけど、本来は身内には使わないよね?
    あと「父から頂いた」とか言う人も結構いる。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/06/07(日) 13:59:33 

    >>18
    ご苦労様じゃなくて、
    お世話様です。って言ってる人いた。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2020/06/07(日) 13:59:41 

    >>79
    レモンサワーww

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2020/06/07(日) 14:10:14 

    >>533
    194です
    ちゃん付け多いですよね、もうそれが普通になったのかと思っていました。
    敬語は絶対おかしいですね笑
    聞いてるこっちが恥ずかしくなる。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2020/06/07(日) 14:16:45 

    芸能人やアナウンサーも、自分のことなのに、「MCのお仕事をもらって~」「この前お休みもらって~」という人いますよね。おをつけるなー!っていつも思う。

    +0

    -1

  • 635. 匿名 2020/06/07(日) 14:35:59 

    >>630
    じゃあ他に何て言えば?
    先週、お父さんが死んでね、では直接的すぎるし
    みまかった?友達にはちょっとかたくない?

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2020/06/07(日) 14:59:57 

    >>627
    できるだけ自分が対応するか対応できる人を探すか後日担当者が連絡するのが普通だと思うけど…

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2020/06/07(日) 15:11:14 

    >>636
    そうなんだありがとう

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/06/07(日) 15:20:10 

    >>633
    敬語じゃないけど、うちの子が食べてくれない、うちの子がたくさん食べてくれた♡とかも変な感じする。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/06/07(日) 15:25:21 

    >>592
    いや、目上の人に使う謙譲語だよ。
    おかしな敬語

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2020/06/07(日) 15:27:19 

    >>595
    そうだよね。
    後輩にお土産を差し上げますじゃおかしい。上司や先輩にお土産を差し上げますなら分かる。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2020/06/07(日) 15:29:37 

    >>22 何も考えてないときにつられて言っちゃう時ある。ご存知ですって言った後の自分の頭悪い感が恥ずかしい

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2020/06/07(日) 15:30:31 

    >>630
    芸能人でも、お父さんから頂いて〜とか言う人いるよね。それはモヤッとするわ。
    でも、身内を亡くした時は、亡くなったって言うしかなくない?

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/07(日) 15:42:16 

    >>624
    企業によります。差が出るよ。就職したら研修でマナー講座へ行かせる企業もあればそうでない企業もあり。
    高校から就職する人は学校でもそういうマナー講座を取り組んでいたよ。
    両親から就活にはまずマナー講座本を買い学びなさいと進められたよ。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/06/07(日) 15:44:04 

    >>624
    就職したことがないの?それじゃ遅いよ

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/06/07(日) 16:03:29 

    >>598
    ありがとうございますって言ってるよ

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2020/06/07(日) 17:42:42 

    >>626
    ご存知だったとは光栄です
    ご存知いただきありがとうございます
    とか?
    存じ上げてが間違いなのは分かるけど、難しいね。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/06/07(日) 18:14:18 

    >>633
    子どもにちゃん付けする親。
    担任の前とかでも言ってるんだろうか…。
    仕事の上でも、社外の人に対して身内に敬称&敬語使った対応してるんだろうか…。
    とか思ってしまう。
    「今日は◯◯ちゃん腹痛なのでお休みします」とか、「(自社の)△△さんは席を外しておられますので…」とか。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/06/07(日) 18:16:49 

    正しい言葉遣いは、あくまでも自分が他者に対して心掛ける事であって、それを他者に対して強要したり、正しくない言葉遣いの人を批判するのは、本来の趣旨から外れていて違和感を覚える

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2020/06/07(日) 18:41:35 

    >>322
    別にピリピリしてないけど
    バイトお疲れ~

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2020/06/07(日) 18:47:57 

    小学生のテストにも敬語の問題があったり二重敬語も習うみたいなんだけど成長すると忘れてしまうのかなぁ。子供でもきちんと話せる子がいたり大人でもめちゃくちゃな敬語使ったりその差はなんだろう。やっぱり普段から使い慣れていないと大人になれば自然と身につくわけじゃないよね…

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2020/06/07(日) 21:49:28 

    >>622
    おかしくなくない?
    過去形だからってこと?
    こちら◯様の携帯電話でよろしいでしょうか?ならいいの?わかはん

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2020/06/07(日) 23:23:53 

    >>651
    自分が間違ってないか確認するのに「お」間違いは間違いです
    ~様の携帯電話でよろしいでしょうか?が無難じゃないのかな

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2020/06/09(火) 12:18:24 

    お願いする時に
    『お手数かけさせますー』
    『お手数かけさせるんですけど〜』

    と言ってる上司w

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード