ガールズちゃんねる

子供の留守番は何歳から?

176コメント2020/05/27(水) 14:34

  • 1. 匿名 2020/05/26(火) 14:50:35 

    こんにちは。
    タイトル通りなのですが、子供一人で留守番させるのは何歳頃から妥当だと思いますか?
    私は娘が一人いますが、小学生のうちはさせたくありません💦
    お子さんがいる方は何歳から一人でどれくらいの時間、留守番させていましたか?

    +27

    -59

  • 2. 匿名 2020/05/26(火) 14:51:47 

    10歳

    +91

    -8

  • 3. 匿名 2020/05/26(火) 14:51:55 

    子供の留守番は何歳から?

    +12

    -76

  • 4. 匿名 2020/05/26(火) 14:52:24 

    小学3年生くらい?かな

    +99

    -19

  • 5. 匿名 2020/05/26(火) 14:53:00 

    子供のために、とやっているはずの学童や学校のPTAの会合のせいで、子供を一人で留守番させる羽目になってる今の世の中、どうかしてると思う。

    +563

    -6

  • 6. 匿名 2020/05/26(火) 14:53:06 

    20分の買い物なら5歳くらいからさせてた

    +64

    -61

  • 7. 匿名 2020/05/26(火) 14:54:12 

    買い物など30分以内なら小1からかな。
    ピンポンされても確実に知ってる人じゃなければ居留守でいいって言ってる。

    +231

    -21

  • 8. 匿名 2020/05/26(火) 14:54:15 

    子供の留守番は何歳から?

    +0

    -1

  • 9. 匿名 2020/05/26(火) 14:54:36 

    旦那は小学4年から留守番が出来る
    私は小学6年生からなら親が仕事しててもお留守番してても大丈夫かなって、、
    まだ子供が小さいので私もみなさんの意見が聞きたいです

    +13

    -5

  • 10. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:07 

    親がどこまで出掛けるかにも寄るけど、スーパーぐらいなら高学年ぐらいなら許せる。丸1日家を空けるとかだと中学入ってからかな。
    自分は小1から朝から晩までお留守番してた気がするけど、自分の子となると心配。

    +199

    -7

  • 11. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:21 

    小学6年から

    +4

    -7

  • 12. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:32 

    家は小学5年生からでした。
    もっと早いうちから留守番させる人もいるけど、家の子供の性格から戸締まりが怪しかったので。
    出かける時は鍵をかけるように玄関の扉に張り紙をしました。それでも掛け忘れるし、鍵を持たずに学校に行って、私が帰るまで何時間も外で待ちぼうけなんてしょっちゅうでした。

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:37 

    たまに子ども一人で留守番中に泥棒が入ろうとしてきた、みたいな話聞くから悩む

    +151

    -2

  • 14. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:41 

    昼の留守番と夜の留守番でかわってくる

    +31

    -1

  • 15. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:50 

    自分が小四でできたからそれくらいかな
    まぁ子供にもよるんじゃない?
    アホな子は無理でしょ

    +19

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:50 

    近所のスーパーやコンビニで10分以内に戻るの限定で
    小学生低学年から
    核家族の場合
    しょうがないケースもある

    +164

    -2

  • 17. 匿名 2020/05/26(火) 14:55:51 

    3,4年生くらいかなぁ…。
    でも長い時間1人は不安だから短時間のお留守番のみ。

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2020/05/26(火) 14:56:03 

    自分のときは小2のときには午後5時まで誰もいなかったな。
    親が近所で働いてたからいざというときは行けばいい
    と思ってたから寂しさはなかった。
    むしろ一人のすばらしさをその時期には知ってしまっていた。

    +101

    -2

  • 19. 匿名 2020/05/26(火) 14:56:38 

    >>1
    専業なら留守番させるようなことをしなければいいし、パートなら子供が帰る時間までの仕事にすればいいし、フルで働いてるなら小学校の間は学童に入れるとか、でいいんじゃないのかな?
    学童、今は6年生まで預かってくれるところも増えたし。

    +12

    -7

  • 20. 匿名 2020/05/26(火) 14:56:48 

    出かける場所やどれくらい家から離れるかにもよる。
    1時間近所の溝掃除に出たときは、小2と年長の息子に留守番してもらった。隣におじいちゃん住んでるし大丈夫かなって。

    +52

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/26(火) 14:57:04 

    その子の資質や能力によって違うんじゃない?
    年齢だけじゃ判断できないと思う

    +85

    -1

  • 22. 匿名 2020/05/26(火) 14:57:06 

    >>5
    そんなに長い時間1人にしているの?
    地域によるねー。
    私も子供会とPTA執行部としたことあるけど、うちの地域の場合はそうでもなくて、仕事している人なんてもっと長時間子供だけで留守番させている感じだったけどね。

    +8

    -24

  • 23. 匿名 2020/05/26(火) 14:57:40 

    時間にもよる。
    買い物に1〜2時間出かけるくらいなら10歳くらいから、
    日中仕事でずっと家にいないなら中学生くらいからかなぁ。

    +18

    -6

  • 24. 匿名 2020/05/26(火) 14:58:03 

    >>16
    そのぐらいなら大丈夫だと思います。
    1さんは働いてるとか長時間の事なのかな?

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2020/05/26(火) 14:58:13 

    1回小学生の時留守番したらそれが楽しすぎて、毎日留守番するからって買い物ついていくの拒否してたけど無理やり車乗せられたなぁ

    +34

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/26(火) 14:58:19 

    小4位からかなぁと思ったけども、例えばチャイムが鳴っても知らない人なら開けない、大人がいない時は火(コンロ)は使わない等、基本的な事が守れそうなのって何歳位からなんだろう。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/26(火) 14:58:36 

    インドアな子なら大丈夫だと思う。
    友達に誘われてつい飛び出しちゃう子は心配だな。

    +81

    -2

  • 28. 匿名 2020/05/26(火) 14:58:37 

    私は子どもが小学3年から働きはじめて3年の夏休みは学童保育がまだあって行かせてたけど、運動会の振り替えとか、4年以降の長期休暇とかは自分の実家の親が見に来てくれてました。
    実質留守番一人で本格的に一人では5~6年生くらいに時々しはじめました。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/26(火) 14:59:14 

    今年2年生の娘がいますが、この休校中スーパーに行く際は留守番させて一人で行っていました。
    ピンポン鳴っても出ない、反応しないよう徹底させました。玄関の鍵、窓はもちろん全て閉めます。

    +120

    -2

  • 30. 匿名 2020/05/26(火) 14:59:34 

    数分の近所のごみ捨てくらいなら小3くらいから
    買い物(20~30分くらい)は小4、1時間以上の留守番は小学校高学年以降かなぁ
    本人の素質にもよるけど

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/26(火) 14:59:37 

    双子で10分以内(近所のスーパー)なら年長から。
    半日以内なら小2からさせてる。

    半日は家作りの打ち合わせで致し方なく、休日昼間にYouTube見せてって感じだったけど。
    (通常は2時間以内。半日だと文句言われてた)

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2020/05/26(火) 14:59:48 

    >>13
    これさえなければ、中学生ぐらいからって言えるんだけど、これ考えると、大学生でも社会人でもおじさんでも主婦でも老人でも怖いよね…
    留守だと思われないようにテレビつけておくとか。

    +63

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:01 

    >>10
    時代にもよりますしね。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:14 

    うちはずっと祖父母と同居だったから幼少期に子どもだけで留守番する機会がなくて、ハタチのときですら「鍵は全部閉めてるから!すぐ戻るからな!」とじいちゃんに心配されてた(笑)

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:23 

    私が子どもの時は中学生から留守番してた。戸締まり、火の元の扱いがしっかり出来れば、もう少し早くても良さそうだけど。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:36 

    中学生位からしか完全な留守番は
    させた事がないです。
    鍵を持たせても大丈夫な年齢

    小学校入学前に同級生のお母さんが
    幼児2人を残して外出して
    ライターで火遊びして家は燃えるし
    お子さん達は亡くなるという事が
    あったので、慎重になり過ぎていたのかもしれません。

    +53

    -2

  • 37. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:37 

    小3の娘。先日小1の子の入学式でお留守番させて大丈夫かしらと思ってギリギリまで家にいたら
    お母さんまだいたの?早く行ってきたら?と言われてしまった

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:42 

    >>1
    主がそう思うなら小学生までさせなければいいよ。

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/26(火) 15:00:46 

    >>26
    出来る子は小4で出来る。
    ただ、男の子はやっぱり外で遊びたいから、そこで悩むお母さんが多い。
    鍵かけて遊びに行って帰ってくるって出来ないよ~って。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/26(火) 15:01:30 

    ゆとりかな?
    アラフィフの私は小学校一年から鍵っ子でした

    +40

    -2

  • 41. 匿名 2020/05/26(火) 15:01:38 

    >>1
    小学3年くらいから1人で留守番してました。
    親が迎えに行くのが大変だから学童には行ってませんでした。

    学校から帰って来たらオヤツ食べたりして16時から再放送してる昔のドラマをよく見てました。反町隆史のGTO、松嶋菜々子のやまとなでしこ、ホステスのドラマとか!!笑

    親には、知らない人には絶対に付いていっちゃいけない、ピンポーンって誰かが来ても絶対にドア開けちゃダメって言われてました。あと親の名前出して来ても
    知らない人なら着いていくなと。

    親の帰りが早い時に、抜き打ちでピンポーンして来て
    私がドアを開けないかテストしてましたwww。
    もちろん開けませんでした。親も安心してました。
    電話もして来て私が無事に帰ったかも確認してました。

    +24

    -3

  • 42. 匿名 2020/05/26(火) 15:01:52 

    友達は5歳の子供留守番させたらいつのまにか車追いかけて家から出てたらしく、知らないおじさんに声かけられて車で家に送ってもらったらしい。いい人だったからよかったものの、普通に誘拐される可能性もあるよね。友達ながら、危機感なさすぎって引いてしまった。

    +49

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/26(火) 15:02:15 

    >>5
    うちは連れて行ってる!そして他の子供と遊んでるよ!

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2020/05/26(火) 15:02:20 

    >>5
    仕事してる人が多いから夜に集まることも結構あるけど、シングルだったり旦那が早く帰れない仕事だったりすると子どもだけで夜に家にいさせることになっちゃうよね

    +77

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/26(火) 15:02:22 

    子供の頃は留守番で誰も家にいない時に変なことするの好きだったからずっといる親は嫌だ(笑)
    小学生でも買い物で短時間家開けるくらいなら大歓迎だわ

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/26(火) 15:02:28 

    留守番はいいけど、防犯上はあまり外に悟られないほうが
    いいのかなと思う。
    子供に玄関まで見送らせないようにするとか。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/26(火) 15:02:42 

    >>1
    何分かによるけど小2の息子は1時間ならテレビで留守番できる
    鍵は閉めて、誰が来ても絶対出るなと言ってある

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/26(火) 15:03:07 

    >>34
    じいちゃん笑
    でも、近所のワーママさんが、とうとうお子さんが小学校卒業するまで子供を一人にすることがなかったので、留守番させたり一人にさせることがないと、子供が育ってもそうなるんだろうね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/26(火) 15:03:17 

    そういえば愛知県の7歳の女の子が留守番中襲われた事件ってどうなったんだろう

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/26(火) 15:03:21 

    >>5
    親睦会で夜飲みには出かけるのに役員にはなりたくないお母さんとかイラっと来ませんか?

    +60

    -2

  • 51. 匿名 2020/05/26(火) 15:03:40 

    >>5
    オンラインじゃないの。

    もう令和だよ。昭和じゃないのに。

    +7

    -5

  • 52. 匿名 2020/05/26(火) 15:04:35 

    うちは小2。
    周りからは早いとか可哀想って言われる事もあるけど、経済的理由とか色々あるし仕方ないって思うようにしてる。
    だから休み日は子供との時間を何よりも優先にして過ごしてる。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/26(火) 15:04:49 

    悪い友達のたまり場になっていたら怖い。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/26(火) 15:05:54 

    >>7
    確実に知ってても私以外出るなって言ってる私って過保護かな(笑)

    +84

    -3

  • 55. 匿名 2020/05/26(火) 15:06:03 

    この休校中の間、スーパー(徒歩)行って帰っての4〜50分はずっと留守番してた。
    うちは高学年だから、世間ではそのくらい普通なんだろうけど
    今迷ってるのは私が持病で通院してる大学病院が、コロナ患者も受け入れてて職員も感染してるらしいから、流石に私も怖くて先月だったのを1ヶ月ずらしてその予約日がもうすぐなんだけど
    もちろん子供は連れて行けないけど、電車バス使って30分以上の場所だから、受診も合わせると3時間以上留守番させることが不安…
    家で何するか分からないって怖さではなくて、地震や泥棒なんかの外的トラブルが起きた時に離れすぎてるなぁっていう心配。
    でも過保護って叩かれるレベルだよね、きっと

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/26(火) 15:06:06 

    私も知りたい。自分は小2から鍵っ子で普通に留守番してたけど、今は学童があるからそういうのはダメなのかな?

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2020/05/26(火) 15:06:10 

    うちの近所の2年生の男の子が弟くんの習い事の付き添いで親がいなくて学校帰ってきてから三時間くらい1人でお留守番してるみたいなんだけど、たまに寂しいみたいでうちにピンポンしてくる。
    うちにも子供がいるから最初は様子見てたけど、3回目で相手の親に話したよ。
    そしたら、弟くんの習い事に着いてきて。と言っても行かないって言うから留守番させていた。と親は言っていた。
    2年生だと大丈夫と思っても急に寂しくなったり不安になったりするんだろうな。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/26(火) 15:06:24 

    >>26
    子による
    守れる子は幼稚園でも守るし年齢が上がれば余計に守らない子もいる
    小さい頃ならちょっと臆病な子のほうが安心かも

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/26(火) 15:07:43 

    >>28
    すっごい横だけど、文章力なさすぎて驚いた。

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2020/05/26(火) 15:08:38 

    >>55
    うちも高学年だけど同じ気持ちだよ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/26(火) 15:09:30 

    夕方までなら四年生から
    深夜なら中二から

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/26(火) 15:09:34 

    >>59
    私も思った。何言ってんだこいつって(笑)

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2020/05/26(火) 15:10:23 

    >>36
    えぇ…お知り合いの方、そんなに辛い事故が起きたんですね。
    どうしてもの時以外は無理に留守番させなくてもいいと思います。
    小さい頃に留守番経験がなくても、大人になれば留守番なんて誰でもできますし。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/26(火) 15:11:57 

    >>59
    まどろっこしいけど意味は通じるから別にいいじゃん

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/26(火) 15:12:27 

    9歳から
    役員やらされて会議が夜から
    夫は夜勤もある仕事だしかたなくという感じ

    放課後に当番制の防犯パトロールというのもあって
    子供連れていけないから留守させてた

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/26(火) 15:13:18 

    >>59
    小学校中学年ぐらいの文章力かな。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/26(火) 15:13:54 

    3年生で買い物とか付いてこなくなったからお留守番させてる。ただ上の子の習い事のお迎えが20時頃だから、それだけは私が心配だから無理矢理連れて行く。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/26(火) 15:13:54 

    >>49
    これがあるから怖い。
    休校になってからも最初の内は数時間留守番させて仕事行ってたんだけど、頭下げて在宅で作業できるようにさせてもらった。
    あの人過保護すぎるよねって言われてそうだけどまあ良いや。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/26(火) 15:14:49 

    うちは小学校1年生から、午前中やお昼の明るい時間帯限定で2.3時間大丈夫でした。

    火の元の安全や、ピンポンきても居留守を使うこと等の確認をしてからですが。

    子どもによると思います。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/26(火) 15:15:03 

    >>29
    この時期はスーパーに子供連れて行くのも躊躇うもんね…
    密を避けるため、感染を防ぐためでもあるけど、子連れで行くと「こんな時に子供連れ出して!」とからんでくる人もいるしね…

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/26(火) 15:16:15 

    >>7
    確実に知っている人、はやめた方がいい。
    せめて祖父母。近所の人だって今は信用ならないよ。
    うちの小学校は、知らない人についていくな、じゃなくて知らない人も知ってる人もダメ。電車で何かあった時は近くの大人、じゃなくて駅員に言うように言われてる。

    +58

    -2

  • 72. 匿名 2020/05/26(火) 15:16:17 

    >>1
    私もこれ聞きたいです。うちは小5、小3です。近所に祖父母がいないので、コロナを機にパートを辞めました。が、周りは留守番させるという声が多くて、過保護なのかなと悩みます。1時間〜半日くらいなら留守番させますが、週5、9時〜15時は長すぎるかなと思っています。

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2020/05/26(火) 15:16:35 

    >>66
    もうそうとしか思えないw
    日村がよくモノマネしてる貴乃花の子供の時のやつで再生される。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/26(火) 15:16:55 

    >>16
    私も近所のスーパー・コンビニにどうしてもって時だけの30分弱なら小1からお留守番させていました。
    ピンポンは絶対に開けないでと何度も言い聞かせてます。アニメとか見てたら本人の感覚としてはすぐだった様です。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/26(火) 15:17:42 

    >>5
    うちは参観日の後にある先生との懇談会もお留守番させてるよ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/26(火) 15:17:51 

    >>55
    地震や泥棒のこと考えたら中学でも高校でも心配だけど
    小学生だと何かあったとき子供を一人にして、と世間から叩かれそう

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/26(火) 15:18:52 

    ウチは放課後学童が小3までで終わりだから、必然的に小4からは放課後や長期休みは1人留守番になった。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/26(火) 15:19:17 

    >>54
    近所の子に居留守使われたことがわかった時、私はその子を褒めたよ。
    知ってる人でも開けなくて偉かったねって。
    全然過保護じゃない。

    +66

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/26(火) 15:19:23 

    しっかり者な子だと、年長児でも1時間くらいなら平気って子いるよね。

    そうじゃない子は小学校中学年になっても駄目らしいけど。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/26(火) 15:20:04 

    親が心配なうちは、ひとりで留守番させない方がいいと思う。心配なのは理由があるはずで、その子の性格とかを考慮してそうなるわけだから。
    子供なりに急に自立するというか、親から見ても大丈夫だな、って時がくると思う。
    そのタイミングはその子によるよね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/26(火) 15:21:42 

    >>15
    ほんとにアホです。

    3年生男子。
    どうしても留守番させないといけない日に、習い事があって、
    いつも一人で行っているから鍵締めもお願いしたんだけど、

    前日に鍵のことを言い、
    当日、「カギをしめなさい」と食卓の手紙に書き、
    玄関に張り紙をして、出発前に電話で「鍵を閉めてね」って伝えたのに鍵を閉め忘れていました。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/26(火) 15:22:43 

    >>72
    子どもにもよるよね。
    別に過保護とまでは思わないけど、うちは同じような年頃の男兄弟いますが、6時間近く留守番させています。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/26(火) 15:24:24 

    >>54
    全然いいよ。
    知ってる人だから安心というわけでもないしね。

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/26(火) 15:24:28 

    過保護かもしれないけど、地震や火事に対応できる歳まで留守番させたくないなあ。
    友人が東日本大震災で子供に会えず、そのまま、だったから。。。

    自分がすぐ駆け付けられる距離(ゴミ捨て等)なら、3歳の今、たまに留守番させてるけど。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/26(火) 15:25:00 

    子供の留守番は何歳から?

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2020/05/26(火) 15:25:48 

    >>55
    過保護って叩かれようがなんだろうが、子供を守れるのはあなただけだよ。
    周りがどうとか関係ない!

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2020/05/26(火) 15:26:57 

    >>81
    うちも3年男子だけどアホだから無理だわ
    三歩歩くともう忘れてる…

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/26(火) 15:30:40 

    まわりの人は、1年から大丈夫だよー。

    と言われてましたが、自分の子は危なかったので、3年から。
    一軒家とかマンションでも違って来ないかな。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/26(火) 15:36:31 

    今ってさ、知らない人にはついていかない!じゃなくて、予定のない人にはついていかない!って指導されるんだよね。
    知り合いでも、信用できないのよね。
    お留守番、ごみ捨て、コンビニくらいの15分以内なら小一からさせてるけど、これ以上は無理。
    地震あったらとか考えたら怖い。
    少し前に、留守番の際のお約束言い聞かせてインターフォンに反応しないって教えたのに 出掛けたふりして鳴らしてみたら「だれですかー?おかあさん?だーれー!こわいこわいこわーい」って家の中の声丸聞こえだった。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/26(火) 15:38:24 

    >>50
    私は役員したくない理由が懇親会があること。
    飲み会一切ないなら役員そこまで苦じゃない。順番だったりするし。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/26(火) 15:39:34 

    今35で小1から鍵っ子だったけど一人でいるとろくなことしないしおやつ食べ過ぎたりとかいいことないわ
    当時は学童とかもうちの近くにはなかったし仕方なかったんだろうけど今なら軽く虐待だわな

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/26(火) 15:40:44 

    >>55
    不安にさせて悪いけど、電車って怖いよね。
    止まるし、止まったら半日動かない場合もあるし。
    歩いて帰ろうとしても帰れない。

    例えば小2でも3時間のお留守番ならできるけど、
    親が自力で歩くか走るかで10分くらいで帰れる場所じゃないと私は不安。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/26(火) 15:40:57 

    4年までは学童と塾に迎えに行ってたけど、このコロナで朝から夜まで留守番させることになりました。
    夕方上がれる時は上がらせてもらってますが、鍵よりは地震や本人のメンタルの方が心配です。
    短時間の留守番は3年くらいでゲームやらYouTubeさせておけば大丈夫でした。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/26(火) 15:41:50 

    >>56
    小2で鍵っ子の子ども近所にいるよ。
    凄くしっかりしてそうな子。
    今の時代少ないだろうけど、出来るは出来るんだと思う。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/26(火) 15:45:10 

    火事もだけど地震が多いので一人じゃまだ心配
    うちは小学一年生だけど留守番させてない

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/26(火) 15:47:57 

    買い物くらいなら2年生の時から留守番させてた。本人が家でゲームして待っていたいって時のみ。
    ピンポン鳴っても出ない、勝手に遊びに行かないって約束で。

    ジュース何ほしい?とか今から帰るっていう連絡をリビングに置いてあるアレクサ経由でするから子供も割と安心して遊んで待ってられるみたい。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/26(火) 15:53:14 

    >>54
    それがいいと思う
    PTA会長で同級生の父親でも変質者がいたし

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2020/05/26(火) 15:54:50 

    >>54
    うちも私以外禁止。
    お父さんやお婆ちゃんなら鍵持ってるから、用事あるなら鍵開けて入るよ。
    入ってこないってことは、知らない人だよってね

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/26(火) 15:56:35 

    >>1
    子供によるのかも。子供の友達で学童行っていない子は一人留守番つまらないらしく、うちに頻繁に遊びに来ていたよ。行き帰り心配なので、家にいなくていいの?と聞いたら、ちゃんと鍵してるし大丈夫~!ママが帰る前には家に戻る!だそう。連絡網廃止なので親の連絡先も知らないから困ってしまった

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/26(火) 16:00:54 

    丸一日〜二日くらい子供1人で家に置いておくのは何歳から?
    中学生だけど、地震とか体調不良のこと考えたらまださせたくないと思う

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/26(火) 16:01:54 

    >>96
    アレクサっていうかアマゾンエコーいいよね。
    うちも留守番中の室内の様子を時々聴いてる。盗聴みたいだけど安心。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/26(火) 16:02:11 

    子供の性分にもよるよね。警戒心強くて、ガス触ったりピンポン無視できる子なら少しの買い物なら小1でもいけるし、なかなか言うこと守れない、ガス触ったりする子なら高学年でもきついし。
    ちなみにうちの娘は前者で近所の買い物なら留守番してるからママ一人で行ってきてって言われる。
    そのかわり、戸締りは完璧にしていくよ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/26(火) 16:03:16 

    小6と小2の姉妹で数時間の留守番ならさせてる
    通院とスーパーには連れて行きたくないので

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/26(火) 16:03:35 

    子どもが小3の時パートを始めたので
    そこからです。午前中だけの仕事だけど
    最初は心配でした。鍵の確認をして
    誰か来ても開けたらダメと言い聞かせて
    出かけてました。幸いインドア派の子どもだった
    ので勝手に出かけたりはなかったです。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/26(火) 16:04:40 

    >>100
    そんな状況にはならないまま成人すると思う。特に夜中1人はないかな

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2020/05/26(火) 16:07:14 

    知り合いの小1の子が コロナ休校で一人留守番していて、お母さんのお弁当だけじゃ足りなく、ガスでお湯沸かしてカップラーメン作って食べたらしい。ごみ箱に空き容器があって問いただしたら、そう答えたみたい。そういうのを聞くと怖いなって思う

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/26(火) 16:07:58 

    正直風邪とか引かれてたら
    連れてくのも可哀想だし
    寝てる時さっと行ってる!

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/26(火) 16:08:40 

    >>1
    いくつから出来ますか?て質問なら短時間だったら小学1年や年長くらいならできると思う
    (実際私自身が両親共働きで小学1年生から鍵っ子だった)

    でも主みたいにさせたくないとかなら無理にさせる必要もないんじゃない?
    私が子供の頃と時代も変わってきてるしね

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/26(火) 16:08:58 

    ちょうど私がこれからパートにでようと思ってて、小一の息子に留守番の練習をさせようと考えてました。
    パートは9時〜14時だから通常は息子より先に家に帰ってくるけど、いざというときは1時間でも留守番できるようになっていて欲しいと思って。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/26(火) 16:11:13 

    >>54
    我が家は私(母親)も鍵持ってるから
    電話もインターホンも全部無視するように言ってるよ

    このご時世何かあってから後悔しても遅いから

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/26(火) 16:21:52 

    世界中の人々と話せる掲示板見つけた
    自動翻訳機能付いてて凄い面白そう
    Babeler

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/26(火) 16:21:59 

    >>60>>76>>86>>92
    同じような考えの方がたくさんいてホッとしました
    同学年、ましてやママが働いていればもっと低学年のお子さん持ちでも、留守番(or 1人行動)させる家庭が多いのでそれが普通のお宅だと、えー!?まだ○○させてないの??みたいな反応されます
    環境や価値観の違いなのでわざわざ合わせるつもりはありませんが…
    今回のような子供が常に家にいる状況で、自分だけ不要不急の用事があった時に慣れない分心労が半端ないです
    第二波も考えると今後もこのようなケースは十分あり得る話ですよね
    子供を脅かすわけではないけど、年齢的にもそろそろトラブルを想定した対処方法などは子供にもきちんと説明して心得てもらわないといけないかな、と思いました

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/26(火) 16:25:44 

    >>7
    うちは完全居留守です。子供のとって知っている人の線引きは難しいと子育ての誰かが言ってました。公園で親が話している人は知っている人で認識してしまう子もいると。
    なので、うちでは絶対に出なくていいよ、ママもパパも鍵を持ってるから自分で開けて勝手に入ってくるから。と言ってます。

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/26(火) 16:26:16 

    >>1
    うちも女の子一人
    小学生の間は一人で留守番はさせないって決めてるよ
    もちろん頼めば出来るけど、心配だから私がさせたくない
    専業だから今のところなんとかなってる
    駐車場に停めた車の中で待たせるとかもさせたことないよ
    別に無理してさせなきゃいけないものじゃないし、他人に預けてるわけでもないし迷惑かけてないから良いと思ってる

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2020/05/26(火) 16:26:27 

    家庭環境、その子の性格、兄弟の有無による。
    私は父子家庭だから小2から夜遅くまで留守番してたけど
    上2人いたから心細くはなかった。
    防犯面では心配なところはあるけど
    父子家庭って母子家庭より融通きかないから仕方がなかった。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/26(火) 16:30:06 

    >>46
    3時間とか留守番お願いする時は一階のシャッターは閉めてます。表も裏も近所の目から避けられないつくりだから入る人もいないだろうが怖い。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/26(火) 16:31:40 

    >>92
    確かに無くはないものね…

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/26(火) 16:32:57 

    小1の4年生、仕事上仕方なく2度留守番お願いしました。お昼に一時帰宅して2時間、2時間。辞めたくないし、だからってずっと休んでいると色々あるし。

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2020/05/26(火) 16:34:50 

    母子家庭や共働きで子供の帰宅時に親がいない家って近所の人ならすぐわかるんだよね
    昔からそれで目つけられて襲われてる子何人もいる
    海外みたいに子供一人にしないように義務付けて欲しいくらいだけど、シッターとかナニーも正直信用出来ないからどのみち心配事は減らない…

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/26(火) 16:35:43 

    >>54
    その方が安心だよね。子の友達の家に届け物があって、ママが留守なのを知らずにピンポンしたら普通に、は~い!って出てきた子は結構いるよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/26(火) 16:37:55 

    >>7
    うちもだよー!もし知ってる人でも、帰ったあとに鍵をかけ忘れることもあるかもしれないし、絶対玄関開けないでカーテンとかから覗くのも禁止ねって言ってある!
    過保護でもいい。子どもだけで留守番してるって気付かれたくないから。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/26(火) 16:38:19 

    >>105
    母子家庭で夜勤とか出張有りとかの家庭あるよ
    中学の時の友達が母子家庭でお母さん看護師だったけど、今日お母さん夜勤だから言って泊まりに行ったりよくしてたし
    子供からしたら親がいない夜なんてちょっと羨ましかったけど、親の立場になると心配だよね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/26(火) 16:43:33 

    年中くらいでも出来る子は出来るよね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/26(火) 16:43:39 

    >>5
    参観総会懇談会が連続である年度始め年度末は3時間は一人で留守番だもんね
    役員決めが長引くともっとだし

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/26(火) 16:47:22 

    コロナの影響でなるべくスーパーなどの買い物にも連れて行きたくなくて
    小学1年ですが1時間までなら留守番してます

    ただ、ピンポン鳴っても出ない、キッチンに入らない、玄関から外に出ない、ベランダに出ない、鍵開けないなど約束を守らせてます
    留守中は自由にテレビ見たりゲームできるので、留守番したがります

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/26(火) 16:49:15 

    自分は、小一からカギっこで学童なんかも行かずだったし、小学生なら留守番くらい出来ると思ってるんですが。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/26(火) 16:52:29 

    >>126
    私も小1から鍵っ子で留守番当たり前だったけど、娘にはさせたくないよ
    心配だし、何かあったとき後悔したくないから

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2020/05/26(火) 16:57:07 

    夏休み問題があるので高学年から半日程度
    でもなるべくお盆休み長くとったり最小限にしてもらってた
    二時間程度であれば中学年から時々させてたわ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/26(火) 17:02:15 

    小1と年中の男児。コロナ以来買い物に行く時は留守番してもらっています。平均20分くらい。
    今のところトラブルはないです。早く時間気にせず買い物したいわー。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/26(火) 17:02:27 

    昔と今でだいぶ違うんですね。
    うちは息子が去年小学校一年生になってから、一時間くらいなら留守番させてます。
    自分のときと同じ感じにしてます。たまーにする留守番が嬉しかったっていうのもあって。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/26(火) 17:10:18 

    >>106
    子供持った今聞くと怖いけど、自分もしてたわ。お母さん喜ぶかなー?と思ってカレー作ったり犬の散歩勝手に行ったりしてた。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/26(火) 17:15:43 

    短時間なら、小4位からやってます。
    もう中学生だけど、丸一日一人っきりにさせることとかはないです。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/05/26(火) 17:15:59 

    >>7
    知らない人についていくな、って言葉たまに聞くけど、子供にしてみたら、近所でたまに挨拶するおじちゃんは知ってる人扱いになるかもしれない。だから、誰と誰以外は玄関開けなくて良い。みたいに伝えて、とテレビでやってたよ

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/26(火) 17:16:14 

    >>56
    鍵っ子1年生でも結構知ってる子いる。
    都内だからなのかな?パートも何もしてないお母さんはクラスでも少ないです。幼稚園ママでも下がいなければ半分は働いてるかも。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:11 

    あまり子どもだけにしたくないのが本音。


    不審者はもちろんのこと、
    買い物にでかけて私が途中事故になったとか
    震災がおきたとかそんなときに判断して
    ある程度行動できる年令じゃないと買い物に
    でかけてもハラハラする…。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/26(火) 17:25:17 

    普段から、子供をよく見て決めないとダメだよ。

    親から言われた決まりごとを守る性格か、一人でも怖がらないか、テレビやゲームでどれ位の時間じっとしてられるか、など。

    5歳でもきちんと約束を守って待てる子、10歳でも怖がる子、色々だから。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/26(火) 17:25:50 

    >>5
    認知の義母を連れって行ったことあるよ
    介護を理由に欠席はできないって
    どんなことしても来いって言われたから
    それ以降無理に出席しなくて良いよって言われたw
    DQN認定されたと思うけど気にしない

    +48

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/26(火) 17:40:28 

    >>116
    私もこれは考えたんだけど
    逆に玄関側から変な人が侵入してきた場合、
    窓から出て逃げるように…

    とか

    火事とか自身の場合
    子どもの逃げ口を玄関以外に確保してたほうがいいかと
    思った

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/26(火) 17:43:44 

    >>137
    気にしない気にしない、

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/26(火) 17:46:48 

    >>5
    分かる、小学校の愛護の見回りとか子ども連れて行っては行けない、幼稚園児とか未修園児でも。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/26(火) 17:47:24 

    >>137
    なかなかやるな!

    +26

    -1

  • 142. 匿名 2020/05/26(火) 17:50:30 

    四歳の時から 母親が働き始めて 寂しかった。

    一昔前はお母さんの送迎無しが可でしたので、
    幼稚園から14時頃 帰るんだけど、
    そこから 小学二年生の兄が帰るまで 一時間 ひとりぼっち。
    家の中の家具が襲って来そうな 変な恐怖感が沸いて。長い長い時間 恐怖に堪えていました。大人の感じる時間の流れと 子どもの感じるそれは 全く違います。
    姉は四年生で もっと遅く帰ります。

    兄姉がいるから 大丈夫だろうとも考えないで下さい。
    末っ子は きょうだいの相性が悪い場合 犠牲者です。
    私も この頃から間もなく 兄の暴力を受け始めました。姉は 知らんぷりでした。
    小学校に入ってからは 暴力を受けないように 帰ってすぐ 家から逃げました。雪の日も逃げました。
    お母さんに 宿題をみて欲しかった。
    おやつとか 一緒に食べたかったです。
    でも そういうの言えないんですよ、子どもって。
    暴力振るってた兄も兄で感じていたことがあったみたいで 大人になって 今現在 引きこもりです。



    +3

    -2

  • 143. 匿名 2020/05/26(火) 17:51:12 

    >>54
    何年か前に、PTAの会長で見守りとかやってた人が小学生殺しちゃった事件もあったから、知ってる人でも出ない、が正しいと思う!

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/26(火) 17:53:26 

    >>142
    子どもに寂しい思いはさせたくない、でも生活のために働かないといけない、と働くお母さん達は日々葛藤していると思う。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2020/05/26(火) 17:55:14 

    >>54
    私なんかインターホンの電源切って出てくよ。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/26(火) 18:07:12 

    7歳から留守番していだけど問題は無かったよ
    妹5歳、兄9歳もいたので留守番は楽しかった
    ずっとプレステしてたな〜懐かしい

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2020/05/26(火) 18:13:09 

    >>144
    それはその通りです。私 分かります。
    私も小さい頃から 分かっていました。
    自分達の為に働いて 疲れて帰って来る
    だから 寂しくても 暴力受けても がまんします。
    子どもは そういうの 上手に隠します。

    私が言えるのは、信頼できる大人 おじいちゃん おばあちゃん いらっしゃったら 頼って下さい。
    居なくても うちは大丈夫と思わず 目配りしてあげて下さい。
    私も 今は 小学生の息子いますから 今は今で 子育ては大変ですよね。


    +2

    -2

  • 148. 匿名 2020/05/26(火) 18:15:09 

    >>7
    近所のおじちゃんとか友達のお父さんは怖くない?
    子供から見たら知ってる人に入っちゃうだろうから、義母と○○さんと○○さん以外は出ちゃダメって名指しで言ってる。

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2020/05/26(火) 18:15:11 

    >>1
    スーパーに行く小一時間位なのか、夏休みなど親が働きに行ってる間の半日位なのか?
    うちは小5だけど、後者の方はまだ。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2020/05/26(火) 18:17:39 

    長時間で夜間じゃなければ小学生からかな。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/26(火) 18:25:38 

    来客の対応だけでなく、消防車のサイレンの音にも耳を傾けるよう教えた方が良いですよ

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2020/05/26(火) 18:38:30 

    なんとも言えない。家の立地や環境や子供の性格で全然違う。
    心配な子は高学年でも中学生でも危なっかしいと思う。
    オートロックのマンションなのか開放的な田舎の戸建てなのかそれでも全然違うし。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/26(火) 18:48:14 

    オートロックを過信しない。

    「簡単に入ってこれますよ」と販売員の人も言ってたし、マンション内の人が悪い事しないとも言い切れない

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/26(火) 19:06:52 

    学童が3年生までしか行けないから、4年生になった今年の4月から留守番させてます。しかもコロナのせいでいきなり1日の留守番。お弁当作って仕事行ってますが、本人はテレビ見放題で意外と満喫してます。心配なのでキッズ携帯を持たせてるのと、インターホンが鳴っても出ないように言ってあります

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/26(火) 19:57:03 

    >>106
    私はアラフォーだけど、両親が共働きだったから低学年の頃には勝手にガス使ってラーメンとか卵焼きとか作ってたなぁ。
    留守番もがっつりしてた。
    今じゃ有り得ないんだろうね。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/26(火) 19:58:54 

    >>106
    ポット沸かしとけばいいのにね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/26(火) 19:59:18 

    >>142
    マイナスついてるけど気持ちわかるよ
    子供は上手に隠すってこともよくわかる
    自分のために頑張ってくれてるのをちゃんと知ってるから親には言えないんだよね

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2020/05/26(火) 20:10:13 

    >>144
    正直葛藤してたら許されるの?って気もする

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2020/05/26(火) 20:12:46 

    >>85
    子供に合わせて休んでるわけではないでしょう?職場の命令で在宅勤務とかの人だっているじゃん。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/26(火) 20:24:40 

    専業だから基本、させなかった。どうしてもと言う時に留守番させたのは中学生になってからかな?
    1時間くらい。
    可能な限り1人にはさせたくないです。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2020/05/26(火) 20:40:10 

    中学生ぐらいかなあ

    と言っても、怖いので、留守番させる時ほ、ばぁばの家にいてね言ってある

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2020/05/26(火) 20:44:20 

    夜に小学生を留守番させて夫婦揃ってポケモンgo してる馬鹿夫婦なら知ってる

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2020/05/26(火) 20:45:42 

    >>160
    高学年で買い物とか連れて行ってたの?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/26(火) 21:00:20 

    >>163
    コロナになる前なら連れて行っても問題なくない?
    あと父親がいる時とかだってあるでしょ
    常に母親が一緒ってわけじゃない

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2020/05/26(火) 21:18:03 

    >>10
    スーパーでも高学年から?
    遠くのイオンモールとかを想定してるの?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/26(火) 22:18:45 

    12歳

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/27(水) 00:00:00 

    男の子6才
    女の子12才

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/05/27(水) 01:17:48 

    シングルでフルタイム正社員だから、小2の終わりから月一、二くらいでお留守番させてます。
    ベランダには防鳥ネット、全窓にアプリで操作出来るセキュリティ+窓の上下にホームセンターのセキュリティロック、ガスの元栓を閉め、一時間に一回メールor電話。
    インターホンが鳴ったら、私以外の人には居留守。どんな人が来たかモニターで確認して報告してくれます。私が家を出た後にはチェーンを掛けさせています。
    しっかりした娘で、お留守番が楽しいらしく、最近はスーパーにも付いてきてくれませんが、本当はお留守番させたくない😞

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/27(水) 03:23:40 

    コロナが流行りだしてから小2は買い物行くときは留守番。ゲームとお菓子を置いて。でも、最近地震が多くなってからやっぱり心配で一人にはさせてない。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/27(水) 09:17:44 

    職場のパートさん、子供が小さいから!とかチビがいるから~と言ってるけど上の子中学生、下の子小4。
    学校から帰るまでに何がなんでも家にいたいらしくて1人だけシフトわがまま言い放題。
    そんなもんなの?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/27(水) 09:38:24 

    >>137
    すごい!
    スカッとジャパン大嫌いな私がスカッとしてしまったw

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/27(水) 09:55:24 

    時代が違うし、近所付き合いもあったもんね。
    旦那は小学校入ったら留守番できると言うが、私は高学年で買い物位ならと思ってる。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/27(水) 10:08:43 

    >>143
    私立中の教師が教え子誘拐したって事件もあったね
    教師じゃ油断するよね…

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/27(水) 10:59:17 

    >>137
    認知の方をご自宅にホッチッチにするよりもいいと思います。
    火事などの事故が怖いです。
    私のばあさんは一人で留守番中に勝手にお風呂に入って○んだ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/27(水) 12:00:29 

    パート先の人、小1の息子インフルで預け先ないからって留守番させて働きに来てた。5時間。ありえないことなの?

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2020/05/27(水) 14:34:19 

    小3女子です。
    留守番は大丈夫ですが、地震や火事になったらと思うと心配で留守番させられません。
    しかし私の就職が決まり、留守番させる必要がありそうです。
    携帯をもたせる以外の対策はあるでしょうか。特にマンションの廊下は室内(外に面していない)なので、火事が怖いです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード