- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/07/14(金) 17:23:45
もうすぐ夏休みですね。
最近子供が学校に行っている間パートを始めたんですが、
学童に通わせていないので、夏休み中子供だけのお留守番になります。上の子は4年生下の子は1年生なんですが、お兄ちゃんが頼りなくてちょっと心配…
同じように夏休み子供だけでお留守番させる予定の方、どんな事を注意しますか?経験者の方ここは気をつけたほうがいいよって事があれば教えてください。+111
-301
-
2. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:04
エアコンはちゃんとつけるように言う
エアコンなければ扇風機
あと、水分補給も
+795
-5
-
3. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:15
どうして学童通わせてないの?+215
-278
-
4. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:14
鍵かけて、インターホン電話出ない+971
-3
-
5. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:14
普通に小学生2人は危ない+1108
-70
-
6. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:45
>>1
4年生からは学童に入れないんだよね?
+656
-75
-
7. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:50
+64
-2
-
8. 匿名 2017/07/14(金) 17:25:57
+157
-12
-
9. 匿名 2017/07/14(金) 17:26:04
その間子供だけで外出は?
何かあった時に自分を責めてしまいそう…
1年生なんてまだまだ危機感なんてなかったりするから+690
-21
-
10. 匿名 2017/07/14(金) 17:26:11
ピンポーンとならしても絶対でない、居留守を使う、祖母が訪ねてくるときは前もって電話をもらう。おばあちゃんだよと開けてと言って強盗犯だったら、絶対開けない+510
-9
-
11. 匿名 2017/07/14(金) 17:26:23
学童に通わす+185
-74
-
12. 匿名 2017/07/14(金) 17:26:42
主さん、何時間お留守番させる予定なんですか?+475
-6
-
13. 匿名 2017/07/14(金) 17:26:46
>>1
近くにおじいちゃん、おばあちゃんとかはいないんですか?+49
-57
-
14. 匿名 2017/07/14(金) 17:27:29
住んでる場所の治安によるわ+367
-7
-
15. 匿名 2017/07/14(金) 17:27:50
4年生と1年生ならお留守番出来るよ!
あまり気にしないことだよ。
気にし出したらきりがない。
万が一のことが無くなるなんてないんだからさ。+346
-221
-
16. 匿名 2017/07/14(金) 17:27:53
火を使わないように
すぐ食べられるものをふんだんに置いとく。+606
-6
-
17. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:07
危なくない?私なら無理
+630
-75
-
18. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:17
母ちゃんがチョイチョイ電話する。+345
-13
-
19. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:19
私、小2くらいからずっと一人だった。
6歳離れた兄はずっと部活と塾で家におらず、両親共働きで帰って来るのは19時頃。
私の時代はお昼にアニメ劇場があったので午前中は毎日それ観て昼からは昼寝しつつ宿題してがっつり引き篭もりだったわ。
暑かったらクーラー付けてを徹底して下さい。+762
-10
-
20. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:22
4年生と1年生なら大丈夫じゃないかな+439
-111
-
21. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:23
実家に預けたらいかがですか?+196
-148
-
22. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:47
様子が見えるアプリ+117
-11
-
23. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:49
学童とかベビーシッターとか、何かしらつけたほうがいいのでは?午前中だけならまだしも、お昼も用意して2〜3時くらいまでってすごく長いですよ。
小学生2人はリスクを考えたらさすがに厳しいかなと思います。+425
-56
-
24. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:51
自分が子供の頃は家にこもってたなぁ。親共働きで留守番しょっちゅう。学童まではかなり遠いし。+321
-8
-
25. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:51
アメリカでは12歳まで子どもだけで留守番させてはいけないんだよね。
つまり、強盗や火事などいざというときに12歳以下の子どもでは対処しきれないということ。
ここは日本だからそんな決まりはないけど、「いざというとき」が来ないとも限らないですよ。+452
-24
-
26. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:52
子供のみの留守番のときは
ガスの元栓は常にしめとく
部屋にライターやマッチは
子供の手の届かないとこに置いとく+285
-5
-
27. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:53
心配なら留守番させないのが一番ですがそうもいかないのならばルールをしっかり守れるように厳しくしましょう。
とりあえず火の元(ガスコンロ、蚊取り線香、ライター、マッチ)玄関のチャイムは出ないように良く聞かせる、お風呂なども主さんが帰宅してから入るようにして水遊びなどを安易にさせない。
留守番中の事故などが多いですのでしっかり決めておきましょう。+237
-6
-
28. 匿名 2017/07/14(金) 17:28:58
一年生って保育園出たばかりでしょ+391
-14
-
29. 匿名 2017/07/14(金) 17:29:04
子供だけで留守番なんて怖すぎる。
私なら心配で仕事に集中できないわ。+345
-31
-
30. 匿名 2017/07/14(金) 17:29:12
昔はその年なら当たり前に留守番してたよね。
世間が物騒なのと、周りがうるさいのとで躊躇う気持ち分かる。
約束守れる子なら大丈夫そう。+783
-20
-
31. 匿名 2017/07/14(金) 17:29:19
キッズ携帯持たせてたから、休憩時間に電話してた。
まだ小学生だからやっぱり心細いと思うから、電話してあげるといいかもね。それなら旦那さんも仕事の隙見て電話出来るし。+315
-2
-
32. 匿名 2017/07/14(金) 17:29:55
ここではマイナスだろうけど小学生2人で留守番よくさせてたわ
知り合いの子も1人で留守番とかしてたしなんだかんだ世間にはたくさんいると思う+637
-44
-
33. 匿名 2017/07/14(金) 17:30:00
私も小4から鍵っ子だったけど
親が塾に通わせたり自然体験プログラムとかに参加したよ
学童も地域によっては年齢制限あるから色々調べたほうがいい
+204
-12
-
34. 匿名 2017/07/14(金) 17:30:05
高学年でも子供だけで毎日留守番は不安だ
というママさんたちの声を聞く
中には中学校に行くまでパートも我慢してる人までいるよ
+280
-73
-
35. 匿名 2017/07/14(金) 17:30:50
私も去年の夏、全く同じ状況でした!
当時上が四年下が二年。
うちはその夏休みで上の子が見違えるほどしっかりしましたよ。
下の子連れてスイミングの短期も通ってくれました。
とにかく親の留守中によその子を家に入れないこと。
午前中に宿題は済ませること。
用意した昼ご飯は電子レンジで。火は絶対使わない。
主さんのところは下の子が小さいので上の子少し大変かもですね。
思いっきりねぎらって褒めてあげてくださいね!
+148
-56
-
36. 匿名 2017/07/14(金) 17:31:18
民間の学童って高いよね+179
-5
-
37. 匿名 2017/07/14(金) 17:31:27
ちゃんと約束ごと決めて、お昼ご飯は用意してたらできると思いますよ(^ー^)+254
-17
-
38. 匿名 2017/07/14(金) 17:31:45
普段からしつけができていて、
言いつけを守る子なら大丈夫。+185
-10
-
39. 匿名 2017/07/14(金) 17:31:49
夏休みだけパート減らしてもらってたなぁ
困るよね+223
-4
-
40. 匿名 2017/07/14(金) 17:31:57
夏休みの間だけ
祖父や祖母や親戚の家で過ごさせる
子供達にもいい成長になると思う+70
-26
-
41. 匿名 2017/07/14(金) 17:32:01
インターホン含めて来訪者は全部スルー
火気の取り扱いには十分に注意させる
出掛けるときは戸締まりをきっちり確認してから鍵を締める
自分が子供の時は、これだけやってた。テレビ見てダラダラしてばっかりだったけどw+149
-1
-
42. 匿名 2017/07/14(金) 17:32:17
チャイムが鳴っても一切出ないように言ってきかせなきゃね。ガスの元栓を閉めておくとか。私が小学生の頃は学校の宿題とは別に母の手作り問題集を与えられてそれ解いて1日過ごしてた。+133
-5
-
43. 匿名 2017/07/14(金) 17:32:37
心配だけど
仕方なくそうしてる人はたくさんいる。+418
-5
-
44. 匿名 2017/07/14(金) 17:32:40
>>1
これについて、ご主人の意見は?
それが大切
+89
-11
-
45. 匿名 2017/07/14(金) 17:32:46
うちはお友達入れないでっていったのに入れてたし ゲームをするたまり場みたいになってた
うちの息子も強く断れないし友達も子供だから遠慮なくズカズカ入るから
注意したほうがいいです+483
-6
-
46. 匿名 2017/07/14(金) 17:34:05
頼りないから〜って全部やってあげてるのを止めて、言われた事を守る事と責任を持って行動する事の大切さを教えていってはどうですか?+32
-13
-
47. 匿名 2017/07/14(金) 17:34:10
小学生なんで実験〜とか言ってマッチとか鋭利なもの使って有り得ないこと平気でするし、親との約束の範囲を少しでも逸脱したら全部「やっていいこと」になる。ファミリーサポートとかつけることをオススメします。
+162
-13
-
48. 匿名 2017/07/14(金) 17:34:42
どやっ!してる人いるけど親の都合でお兄ちゃんに負担行ってるだけじゃない?w+216
-38
-
49. 匿名 2017/07/14(金) 17:35:05
4年生にもなると友達と遊びに行来たいんじゃない?夏休みなら尚更。普通に家にいてくれるかが問題。
下の子一人になったら心配だな。+248
-3
-
50. 匿名 2017/07/14(金) 17:35:30
>>14
あと周りに減んな子供がいないか、とかね
「あそこんちで遊ぼうぜー」って毎日溜まり場にされる可能性もある+182
-6
-
51. 匿名 2017/07/14(金) 17:35:43
一年生の子がいるならお留守番はさせないかなぁ
上がいたとしても、その子もまだ四年生だし…
+82
-6
-
52. 匿名 2017/07/14(金) 17:36:14
「誰も知らない」って言う映画見た事ある?
一回見てごらん+16
-30
-
53. 匿名 2017/07/14(金) 17:36:17
学童とかに入らせたらいいじゃん。
上の子にかなり負担かかると思うよ+88
-14
-
54. 匿名 2017/07/14(金) 17:36:41
うちの子は四年生で夏休みの学童申し込んだけど落選しちゃった。
ゲームは一日1時間って決めてるけどゲームばかりやってるんだろうな。+91
-3
-
55. 匿名 2017/07/14(金) 17:36:58
どちらかが勝手に外に遊びに行くかもしれないから
それも言った方が良いかも。+62
-1
-
56. 匿名 2017/07/14(金) 17:37:13
上の子が心配ってまだ4年生だよ?
幼稚園卒業したての弟を四年生に世話させるの?かわいそうだよ+160
-16
-
57. 匿名 2017/07/14(金) 17:37:15
うちは4年生でも、何時間もお留守番は心配します。
地震や火事、泥棒なども気になります。+90
-8
-
58. 匿名 2017/07/14(金) 17:37:29
ピンポンは絶対出ないって教えても小学生なら勘違いで出てしまう可能性あるよ。
というのも私(アラサーですが…)の旦那が朝出勤して数分後ピンポンが鳴ったので、旦那が忘れ物でもして帰ってきたかなと思いよく確認せずに出たら勧誘だったことがありまして。
勧誘だったから良かったものの、空き巣や強盗の類いだったら危なかったなと猛省しました。+88
-12
-
59. 匿名 2017/07/14(金) 17:37:50
一年生の子になんかあったらお兄ちゃん責任感じちゃうよね
なにもないかもしれないけど100%じゃないから+137
-3
-
60. 匿名 2017/07/14(金) 17:37:56
親とかは近くにいないの?
私の姉はお昼だけ親に預けてるよ+10
-7
-
61. 匿名 2017/07/14(金) 17:38:39
ごめん、このご時世ありえない。
パート減らしてパートの日はなにかしら保護者をつけることを検討して下さい!放置子って言われる可能性あるし、1年生とか不安で泣いちゃうんじゃないの?+142
-48
-
62. 匿名 2017/07/14(金) 17:38:46
上の子に下の子宜しくねって言うのは可哀想だよ
下の子になにかあったとき、上の子に、なんでちゃんと見てなかったの!なんて絶対言わないでね
全部親の責任だよ+277
-3
-
63. 匿名 2017/07/14(金) 17:39:08
学童って、月15日以上、15時以降も働いていないと入れないよね。
私もそうだわ。
今、小2と幼稚園年長で、幼稚園は夏休み期間も預かり保育があるから下の子は幼稚園に預けて、上の子はファミリーサポートの人に預ける予定。
上の子だけなら1時間くらいは留守番させる事もあるけど、パートとなると5時間になっちゃうので心配だからそうしてる。
1日あたり3000円くらいの出費になるけど安全には変えられない。
というか、もうすぐ夏休みだから、どこかに預けるのならすぐ手配した方がいいよ。+89
-3
-
64. 匿名 2017/07/14(金) 17:40:19
ゲーム与えて仕事に行った方が親も楽だよね
ゲームしてていいから家から出ないでね!って
可哀想だけど+68
-4
-
65. 匿名 2017/07/14(金) 17:40:33
まあ子供さんの性格にもよるよね
私も小4の時妹は小1だったけど
小4の時にあのやんちゃな妹を見張れる自信はなかったし
「遊びにいこう」と私を誘いに来る友人を断れたか自信はない
うちは母が家にいたから良かったけどさ…+82
-2
-
66. 匿名 2017/07/14(金) 17:40:38
四年生なら留守番もありかなって思うけど、一年生がいると怖いかな+110
-2
-
67. 匿名 2017/07/14(金) 17:43:39
火元や訪問者も確かにそうだけど
ご飯とか食べ物詰まらせたとか熱中症も怖いよね
親に言われたこと1~10まで的確にできる子少ないよ
+95
-2
-
68. 匿名 2017/07/14(金) 17:43:46
自分も子供の頃ひとりで留守番してたけど大丈夫だったよー!
って人は多分ラッキーだっただけ。
たまたま何も起きなかっただけだよ。
昔とは事情が全然違うし、何かあったら子供だけでは対処しきれないよ…+115
-11
-
69. 匿名 2017/07/14(金) 17:43:56
家で子供だけで留守番と、親が家にいて子供が外で遊んでるのどっちが安心なのだろう?+80
-0
-
70. 匿名 2017/07/14(金) 17:44:38
私は小1の頃から朝から夕方ぐらいまでお留守番させられてたよ。私は臆病だったから、ピンポンなっても出なかったし全然大丈夫。+54
-7
-
71. 匿名 2017/07/14(金) 17:44:51
地震とかあったらどうするんですか?
主さん本気ですか?+30
-30
-
72. 匿名 2017/07/14(金) 17:45:12
主さんのお兄ちゃんが頼りなくてって言葉が気になるんだけど、4年生のお兄ちゃんに1年生の弟さん?妹さん?の責任まで持てって言うのは酷だよ。
昔はよくあった事だし各家庭に色んな事情があるから簡単に批判は出来ないけど、夏休み中ずっとなら、お友達とも遊べないんじゃない?
安全最優先ならエアコンを付けた家の中で、インターホンが鳴っても出ない、電話にも出ない、何かあった時にすぐに連絡の取れる大人がいる
くらいの用意はしてあげて欲しいけど
子供だもん遊びたいだろうし家の中だけじゃ飽きちゃうよね。
祖父母に頼れなくてシッターも頼めずに預ける場所もないなら仕方がないけど
キツイ言い方だけど仕事を始める時に当然分かってた事じゃないかな?対策を考えていなかったのかな?
+124
-14
-
73. 匿名 2017/07/14(金) 17:45:33
率直に、悩むのが遅いって思っちゃった。ごめん。
最近働き始めたのなら、その前からでも夏休みの事も考えられたはずだし、職場とも面接の時に話してるはずだけど、その辺りはどうなんだろう?+141
-7
-
74. 匿名 2017/07/14(金) 17:45:51
お兄ちゃんがかわいそうだなあ+63
-5
-
75. 匿名 2017/07/14(金) 17:45:53
主さん、お留守番は何時間くらいなんですか?
また、パート先は家から近いのかな?
家から10分位の距離で、午前中だけの3時間程度ならお留守番できそうだけど。+87
-3
-
76. 匿名 2017/07/14(金) 17:45:55 ID:pMkGJ6Odl2
普段学童に行かせてないってことは、主さんは下の子が帰って来るまでの短時間パートかな?+6
-2
-
77. 匿名 2017/07/14(金) 17:46:04
万が一なにかあってもお兄ちゃんを責めないこと。
好きでお兄ちゃんになったわけでもないし。+153
-2
-
78. 匿名 2017/07/14(金) 17:46:10
考えさせられる。
我が家は双子の小学1年生なんだけど、3年生までは時短勤務だから学童に送って行ってお迎えも出来る。だけど4年生になったら私は朝7時に家を出て、旦那は7時30分に出る。帰ってくるのは18時。
双子だから心細くは無いだろうけど、自分達で鍵を閉めて学童に行かなきゃいけない。今から悩ましい。+69
-6
-
79. 匿名 2017/07/14(金) 17:46:19
>>1さん
お兄ちゃんが頼りなくて…なんて言わないであげて下さい。
まだ四年生ですよ。
不安かもしれない中、小さい子のお世話は難しいと思いますよ。
+153
-4
-
80. 匿名 2017/07/14(金) 17:46:31
私が子供の時の状況と一緒です。
妹がいて面倒見なきゃいけなかったから、塾や学校のプール、友達と遊ぶ、いろんな事が出来ませんでした。
うちは母子家庭だったので、よく「お姉ちゃんが妹の事見てくれないとお母さん仕事いけないんだからね!」と怒られました。
頼りにされてたけど当時は子供だから不安でした。
でも、お姉ちゃんだから頑張らなきゃ!って精一杯無理してたので 主さんの事情もあると思いますが出来ればお子さんと一緒にいれたらいいなって思います。+118
-1
-
81. 匿名 2017/07/14(金) 17:46:50
>>1さんが週にどれくらいパート入ってるのかとか、家にいる日なら遊びに行ってもOKなのか、家族で過ごすのか、分からないから何とも言えないけど。
他人の子だから無責任なこと言うけど、夏休みならやっぱり自由に遊びに行きたいと思うよ。心配なのは分かるけど、じゃあ登下校や友達と遊んでる時間はどうしてるの?全部送り迎えしてる訳じゃないよね?
子ども達だけで遊んで、たまに怪我して帰って来たりするのなんて当たり前の事だし、命にかかわるような危険な遊び(火を使ったり川で遊んだり)だけしっかり注意して、あとは何もない事を祈るしかできないと思うよ。
全部心配して全部見てようなんて無理だよ。
+12
-11
-
82. 匿名 2017/07/14(金) 17:47:19
>>1今からでも学校に手続きして学童に行かせましょう。私も先週パートの面接が決まって急いで学校に手続きしてもらって夏休みに学童行くことになりましたよ。家で留守番は100%事故起きるよ。+14
-27
-
83. 匿名 2017/07/14(金) 17:48:08
夏休みにお兄ちゃんに面倒みて貰おうと考えてパート始めるとか浅はかでは?
夏休みの子供の宛をみつけてからパート始めたほうがお母さまも心配減りますよね+119
-9
-
84. 匿名 2017/07/14(金) 17:48:41
・近隣の治安
・きょうだいの性格
・周りに変なガキ大将がいないか
…とかで話は違ってくるからな
+39
-3
-
85. 匿名 2017/07/14(金) 17:49:37
夏休みだけパート休めないの?+17
-14
-
86. 匿名 2017/07/14(金) 17:50:33
4年生と1年生!?ちょっと信じられない。買い物中の留守番くらいなら分かるけど。せめて上が高学年、いや、それでも1年生を子供におもりさせるなんてできない。友達が誘いに来たら4年生ならぱぁ〜っと出て行っちゃったりしない??+118
-17
-
87. 匿名 2017/07/14(金) 17:51:42
せっかくの夏休みにほぼ下の子の面倒見る羽目になるなんて可哀想
なんとか預け先を見つけてあげられないんでしょうか?
+52
-1
-
88. 匿名 2017/07/14(金) 17:53:18
>>85
夏休み直前の今になって、休ませてくれは職場に迷惑だと思う。+81
-1
-
89. 匿名 2017/07/14(金) 17:53:59
災害になったら、火事になったら、強盗が来たら、急病になったら、言い出したらキリがないし、大人にだって言えること。母親が一緒にいたってどうにもならない事も沢山ある。そうならないと良いなとしか言えない。
それを踏まえてパート辞めるか、心配しながらも仕事続けるかは本人次第。+61
-5
-
90. 匿名 2017/07/14(金) 17:54:04
母は私が小4になった時に(姉中3、兄中1)
仕事に出るようになったなあ+32
-0
-
91. 匿名 2017/07/14(金) 17:54:13
主さんここまでマイナスついて出てこれるかな。
でも子どもたちの為に色々と考え直してほしい。+58
-8
-
92. 匿名 2017/07/14(金) 17:54:19
四年と一年じゃちと怖いけど。否定的な話をしてももうお仕事してるんだし、どうにもならないですもんね。
お兄ちゃんにしっかりしてもらうしかないですよね。
火や危険なものは使わない!人が来ても絶対でない!
勝手に外にでない!
そして万が一の状態に備えてお子さんと話し合っておく。
地震も火事も、決して非現実的な話ではありません。
電話で午前、昼、帰る前必ず確認を取り合う。
主さん、頑張ってくださいね。+31
-29
-
93. 匿名 2017/07/14(金) 17:55:32
ガスの元栓閉めたり、事故の原因になりそうなものは全てコンセント抜いてしまっておくとか、最低限の安全を確保するべき。
でも、もし地震や、隣の家が火事になったらって考えたら心配性の私はその年齢の子供に留守番なんてとてもさせられない…。+47
-3
-
94. 匿名 2017/07/14(金) 17:55:36
運が良かったら何もない
運が悪かったら取り返しのつかない事が起きる
+84
-2
-
95. 匿名 2017/07/14(金) 17:55:56
同アパートのシンママの子はお母さんが仕事の間外で落書きしたり食べたお菓子のゴミ散らかしたり友達と石投げたりしてました
見えてない部分怖いし苦情くる場合もあるかもしれないですよ
+63
-2
-
96. 匿名 2017/07/14(金) 17:55:57
>>92
それじゃ頑張るのは主さんじゃなくて、お兄ちゃんだよ。どうしようもないで仕事行って大怪我したらとーすんの。祈ってるだけじゃネグレクトでしょ。+79
-5
-
97. 匿名 2017/07/14(金) 17:56:36
家は中1と小5の息子がいますが、去年の夏休みは私がパートの日はお留守番をさせていました。
コンロはオール電化ですがロックをかけて、電話は出ない事、インターホンの音は消音にして、お昼ご飯以外にレンジでチンして食べれる物やパンなどすぐに食べれる物を用意していました。
一日分の宿題が終わったらゲームをして良い約束にしていたのでゲーマーな二人は外に出る事もなく留守番を大いに満喫していたみたいです。
+104
-2
-
98. 匿名 2017/07/14(金) 17:56:55
子どもが学校の間パートしてる人ってたくさんいると思うけど、長期休みは本当に悩みのタネだよね。心配もそうだし、だからと言って雇ってもらったのに毎日休むわけにいかないしね。
学童も3.4年生くらいからはダメなところ多いし。
春とか夏場とかって不審者も多いからいくら言い聞かせても万が一が起こらないとは限らないしね。
おじいちゃんおばあちゃんとか頼める人いないんですか?何かあってから母親は結局自分を責めるだろうから、対策はした方がいいと思います。+83
-2
-
99. 匿名 2017/07/14(金) 17:57:43
>>92
もう仕事初めちゃったから仕方ない~とか無責任だと思う
他人だからこうしちゃいなよ!って言えるんですよね+23
-6
-
100. 匿名 2017/07/14(金) 17:58:15
>>97
中1と小5ならいけるよ!
主さんの場合は1年生がいるんだよ!この前まで幼稚園行ってたような小さい子だよ!上の子が高校生くらいなら任せられるだろうけど上の子も小学生だとキツイよ。+101
-2
-
101. 匿名 2017/07/14(金) 17:58:25
短時間パートだから、元々学童は入れないし、職場には学童に入れないので、夏休み中だけ午前中の週3日にしてもらってる。
家から職場まで2分。
+46
-1
-
102. 匿名 2017/07/14(金) 17:58:46
>>92
ちょっとあり得ないんですけど。。私が旦那なら1さんに職場に迷惑がかかっても明日にでも辞めてこいって怒るレベル。+11
-27
-
103. 匿名 2017/07/14(金) 17:58:57
ファミリーサポートならけっこう預ける予定の数日前とかでも本部の方がギリギリ都合をつけて下さって何とかなる可能性はある。
でも手配が早いに越した事はないので、明日にでも手配した方がいいよ。+38
-0
-
104. 匿名 2017/07/14(金) 18:00:02
みんな留守番中の防犯のことばかり言ってるけど、留守番ってことは朝から夕方までずっと毎日家から出られないってことだよね?
私はその方が問題だと思うけど。
育ち盛りの小学生に、友人と公園遊びも自転車もプールにも行かせず、夏休み中家で2人何させるの?
主さんは運動不足を心配にならないのかな。+56
-15
-
105. 匿名 2017/07/14(金) 18:00:08
パート毎日?何時間?
お昼御飯は子ども達だけなの?
さすがにそれは厳しそうだなぁと思う。
長期休暇の時はどうするつもりだったの?
何も考えず間近に迫ってから慌ててるの?
普通は長期休暇の時の事まで考えて職探すよ。甘いと思う。
+51
-4
-
106. 匿名 2017/07/14(金) 18:01:16
頼りないと思うなら尚更辞めるべきでしょ!!+55
-0
-
107. 匿名 2017/07/14(金) 18:01:29
うちも今年から5年、3年の二人で留守番させます。
約束しているのは、
緊急時以外外出しない
インターフォンにはでない
友達を家に入れない
ベランダには出ない
レンジやガスは使わないです。
キッズケータイを持たせ、いつでも連絡とれるようしておくつもりです。
+63
-1
-
108. 匿名 2017/07/14(金) 18:01:34
私も小4の時、妹1年生で母は3時くらいまで働いてたな。
毎日ではなくて週3くらいで。
普通に妹と家でずっと遊んでた。
その子によるとしか言えないよね。
私は良い姉じゃないからケンカして妹をよく泣かせてた…
ご飯はおにぎり用意されてたりレンジで温めるのを用意してくれていました。+62
-2
-
109. 匿名 2017/07/14(金) 18:01:41
最近みんな過保護だな
学童学童て。
私は小4から鍵っ子だったよ
もちろん夏休みも。
留守番にのみならず、いろいろ経験させなきゃ+16
-43
-
110. 匿名 2017/07/14(金) 18:02:26
地震や家事はもちろんだけど、お母さんが子供達だけを残して仕事に出るのを不審者が見ていたら…って考えると、どんな対策しても怖いよね。
悪いことしようとする奴は色んな手を使ってくるから。
本当、ご実家とか誰か見てくれる方はいないのかな。毎日じゃなくてもさ。+45
-1
-
111. 匿名 2017/07/14(金) 18:02:31
>>109
みんなが留守番に反対なのは、下の子がいるからだと思う。+107
-1
-
112. 匿名 2017/07/14(金) 18:02:47
だから、私は子供が中学生になるまでは短期バイトしかしないよ+6
-6
-
113. 匿名 2017/07/14(金) 18:02:56
主です。やはり賛否ありますね。
4年生からは学童はありません。平日3日ほど、10時から3時頃まで仕事です。
誰か来ても絶対に開けない、火は使わないは徹底して言うつもりです。主人と私の親も仕事しています。来れそうならお昼顔を出してもらうつもりですが、来る時は1度家の電話を鳴らしてもらうようにするつもりです。
夏休みだけでも学童利用出来ればいいのですが…それはダメですと申し込み案内にありました。+101
-11
-
114. 匿名 2017/07/14(金) 18:04:14
子供の性格による
うちは慎重で静かな長男なら大丈夫だけど
やんちゃで馬鹿な次男なら留守番無理。
だからこのコンビだと次男がやらかすから
結果無理。+9
-1
-
115. 匿名 2017/07/14(金) 18:04:39
>>113
見た所殆ど反対意見だけど、やっぱり留守番させるの?+38
-12
-
116. 匿名 2017/07/14(金) 18:04:49
ご近所さんに子守お願いするのだけはやめてね!
我が家が子守お願いされた側!
参った!+96
-4
-
117. 匿名 2017/07/14(金) 18:04:49
上の子が急病や怪我で動けなくなったら下の子が対処しなきゃいけないよね?
上の子にしっかりしてもらうとか兄弟で助け合うとかいう次元の問題じゃないよ。
子供だけではどうにもならない時にどうするのか。+38
-2
-
118. 匿名 2017/07/14(金) 18:05:30
>>109
主さんの家には小1の子もいるんだよ!無理でしょ!この前まで園児だったのに。+67
-1
-
119. 匿名 2017/07/14(金) 18:05:39
私は大丈夫だったと言う意見もあるけど、私(36歳)の子供の頃でも夏休みに親が仕事してて子供だけで留守番とかなかったよ、、祖父母がいる家庭くらいだった。+10
-19
-
120. 匿名 2017/07/14(金) 18:05:48
賛否というか、ほとんど反対意見ですけど…+89
-5
-
121. 匿名 2017/07/14(金) 18:05:56
>>113
だからこそのファミサポや託児があるんじゃないの?+29
-0
-
122. 匿名 2017/07/14(金) 18:06:44
夏休み期間だけ短縮するとか11時~2時とか…今の世の中狂いまくってるから心配すぎる。何も起こらないことを願っています。+5
-1
-
123. 匿名 2017/07/14(金) 18:06:48
一年生だけでも学童いれたら?+101
-0
-
124. 匿名 2017/07/14(金) 18:07:10
>>109
自分は大丈夫だったから…っていうのは結果論。
留守中何があるかわからないし、いくら小学生でも特に低学年は想像もつかない事やる事あるからみんな心配してるんだと思う。+30
-3
-
125. 匿名 2017/07/14(金) 18:07:31
>>113
もう留守番させるつもりやん。+66
-4
-
126. 匿名 2017/07/14(金) 18:07:46
わたしは8:30〜13時までのパート。パート短時間だと学童には入れないので、午前中は塾の夏期講習や、児童館やカルチャーセンターのこども向け講座を受けさせたりしてます。
夏休みにやってる児童館やカルチャーセンターのこども向け講座の習字や陶芸、アクセサリー作りとかは楽しいみたいで毎年やってます。
+22
-0
-
127. 匿名 2017/07/14(金) 18:07:53
>>113
全部ちゃんと読みました?
大多数は否、だけれど?
どういうつもりでパート始めたのか?
お兄ちゃんの負担のことは?
そこスルーですか。
やっぱりこういうトピ立てる主さんみたいな人は都合良いことしかみえないよね。+44
-46
-
128. 匿名 2017/07/14(金) 18:08:32
ご主人の意見は?+8
-0
-
129. 匿名 2017/07/14(金) 18:08:46
>>113
主さんのお気持ち察します。
大変ですよね。
厳しい意見がとても多いし主さん自身もそのことは重々承知していると思います。実際に働きながら夏休みを越した方の意見少ないですよね 笑。
わたしの場合は学童で見てもらえなくなった4年生からお家でお留守番させていました。もちろんマイナスは多いと思います。幸い母が近くに住んでたので何かあったらすぐにおばあちゃんに電話するように伝えてました。
職場も近かったのでお昼休みは家に帰って一緒に食事をとってました。
あまり参考になりませんよね。
すいません。+63
-12
-
130. 匿名 2017/07/14(金) 18:09:16
ここでは反対ばかりだけど、
私は4年から留守番してたよ。
しっかりしてたから。
長男がしっかりしてないなら無理じゃない?
+16
-19
-
131. 匿名 2017/07/14(金) 18:09:22
>>127
そこまでつっかかることなの?+44
-15
-
132. 匿名 2017/07/14(金) 18:09:38
>>113
100歩譲って、週3日ならすべて12時までにしてもらえるようにお願いしましょう。それで週5日に増やすか。1日2時間以上子どもだけはあり得ません。その時間でなくてはいけないなら、せめて週に1日にしましょう。言っちゃなんだけど、たかがパートでしょ?それくらい融通利かせられなくてどうするんですか。計画がずさんすぎます。+17
-36
-
133. 匿名 2017/07/14(金) 18:09:54
>>113
10時から3時って結構長いですね。
学童利用は出来ないとのことですが、ベビーシッターなどは考えてないですか?
まぁシッター代がパート代より高くなったら元も子もないのだろうけど。
女の人も働くことは素敵なことだと思うし、頑張ろうとしてる主さんはすごいと思うけど、何かあった時に自分を責めてしまうだろうから、心配な気持ちがあるなら仕事はまだやめた方がいいのではと思ってしまいます。
+42
-5
-
134. 匿名 2017/07/14(金) 18:10:23
>>127
なんでそんな偉そうなの?
主叩きたいだけにしかみえない。+58
-13
-
135. 匿名 2017/07/14(金) 18:10:24
>>104
自分は小学校後半以降、両親共働きで夏休み中は同級生とファミコン大会でしたよ。この時点で同居してた祖母は他界してたし。
同級生は当時祖父母が揃ってる人が多かったから、肩身の狭い思いをしたよ。+5
-4
-
136. 匿名 2017/07/14(金) 18:11:56
自分語りすみません。
鍵っ子でした。転勤族だったので祖父祖母は近くにいませんでした。
午前中に兄と塾へ行って、帰って来てからは兄は友達と外へ遊びに出かけてました。私は引っ込み思案でずっと昼寝若しくは宿題をしてました。
インターホンには出ないと徹底されて教えられていましたし、電話にも出ちゃいけないと。親からの連絡はFAXでした。
お昼ご飯は冷蔵庫の中に母が作ったお弁当があったのでそれを食べてました。
一日中クーラー付けっぱなし、アイス食べ放題、監視の目もなく好きなだけ昼寝出来る。
私には天国だった。+100
-2
-
137. 匿名 2017/07/14(金) 18:12:04
>>99
そうです。
だから私はこれを理由に働きにでてません。
うちは4年と1年生での留守番はさせられません。
でも主さんはそこを迷ってる訳ではなく、この夏の乗り越えかたのアドバイスを求めているのでは?
子どもが留守番しなきゃいけないのはわかった上でどうしても働きにでなくてはいけないのでは、と信じた上でのコメントです。
ここで働くのやめろといっててもやめないと思いますが。
そしてこのような状況のご家庭はたくさんあるのではないでしょうか?
その家庭すべてをせめられるんでしょうか?+104
-7
-
138. 匿名 2017/07/14(金) 18:12:14
10時から3時はまぁまぁ長いね。食事も挟むし。+37
-3
-
139. 匿名 2017/07/14(金) 18:12:39
>>134
そう?
私も、留守番以外の対策はあちこちに書いてあるのに、それはスルーかよ!って思ったよ。+15
-6
-
140. 匿名 2017/07/14(金) 18:13:07
>>113
もう決めてるのでしたら、お子さん達にはしっかりルールを話して留守番してもらうしかないのでは?
但し、職場には何かあったらすぐに電話に出られるように携帯電話を身につけさせてもらうように話しておいてください。
+32
-1
-
141. 匿名 2017/07/14(金) 18:13:29
万が一何かあった時に子供達が可哀想すぎるな。
主さんも悔やむと思うし。
取り越し苦労かもしれないけど誰かしら大人に見てて欲しいね。+34
-2
-
142. 匿名 2017/07/14(金) 18:13:55
>>136
私も夏休み天国だったよ。
午前中アニメ大会ずーっと見てた。
クーラー効いたリビングで最高でしたわ。
見終わった頃に母が帰ってきたw
懐かしい。+57
-0
-
143. 匿名 2017/07/14(金) 18:14:13
>>137
主はファミサポや習い事とかも検討してないみたいだから、こんなに批判が多いんじゃ?+29
-3
-
144. 匿名 2017/07/14(金) 18:14:50
地域によるの?うちの周りはみんな放置で働いてるよ?+4
-15
-
145. 匿名 2017/07/14(金) 18:15:01
>>138
うちの親、正社員で働いてたからもっと長かったけど。
子供の性格によるよ。
普段から好奇心旺盛でお外行きたい!って子ならお留守番は無理。+32
-4
-
146. 匿名 2017/07/14(金) 18:15:32
>>126続き
うちは児童館は9:30からなんだけど、夏休み中は親と一緒に家を出なきゃいけない子ども達が大勢早い時間から児童館の前で座って時間潰してます。
塾は授業は10時とかからでも、塾自体は朝早く8時くらいから開いていて自習コーナーがあるのですごく助かってます。+13
-0
-
147. 匿名 2017/07/14(金) 18:16:22
学童って色々制限あるもんね。小4までの所が多いから、小4くらいから1人でお留守番できるってことなんだろうけど兄弟の面倒までは大変だと思う。
私は子供の頃小5で小1の妹見てたけど当時はテレビ見放題、お菓子食べ放題で楽しかった。でも、今母親になって同じことしようと思えない。心配だから。当時とは世間も違うし。+29
-3
-
148. 匿名 2017/07/14(金) 18:16:33
四年生なら友達と公園行きたがらない?
下の子がいるから我慢、、、は可哀想
かといって、下の子連れて戸締りして公園へ、、、はもっと有り得ない
夏休み休みのパートしたらよかったのに
チェーン店の飲食店なら夏休み学生バイト入ってくれて休みやすいし、学校給食なら夏休みは休みだよ+18
-9
-
149. 匿名 2017/07/14(金) 18:16:38
四年生の子がいるけど1人で留守番はまださせられないなぁ。ほんの10分とかならまだしも、何時間もは怖い。何かあってからじゃ遅いし。+12
-14
-
150. 匿名 2017/07/14(金) 18:17:19
インターホン出ないってのは当然だけど
それで居ないと思われて泥棒が来るかもしれないからね。
そんな事言ったらキリないんだけどさ。+10
-1
-
151. 匿名 2017/07/14(金) 18:18:17
>>111
私 妹いたけど 保育園のときは保育園行っていて
小学校上がった頃は 一緒に留守番だった(当時 私小5)
お昼は母がお弁当作ってくれた(たまに近所のパン屋にとお金くれたり)
午前 昼 午後 各1回ずつ安全確認の電話
私らも 出掛けるときは学校のプールのみだった(施錠確認は必ずしろと きつく言われていた) 危ないからって言われていたし
親御さんがきちんとキツくなってもいいから きちんとお子様に注意して、安全確認の電話入れていればいいと思う+17
-4
-
152. 匿名 2017/07/14(金) 18:18:27
>>136
私もぐーたらして夏休みを過ごしたクチ
ここ読んでると皆そんなに友達と遊ぶ活発な子だったのかとびっくりする
友達から遊ぶ誘いが来ても面倒くさくて断ってた
子供会で学校のプールを利用するイベントが週に数回あったけどそれすら行かず+66
-2
-
153. 匿名 2017/07/14(金) 18:18:40
つまり、主は貧乏だから少しでも稼がないと家計が回らないし、どこかにお金だして預けるのもケチってるんでしょ?
んで、反対意見ばっかりでも聞く耳もたないなら、なにがあっても上のお子さんのせいにしないでね、そして職場にも迷惑かけないでね。+23
-35
-
154. 匿名 2017/07/14(金) 18:18:45
>>126
>>146
すごく良いアイディアだと思う。やっぱり子どもも待ってる間に何かしらきちんとした体験したり、周りに大人がいて友達がいてっていう環境なら安心して過ごせる。何も考えずに家に放置してお兄ちゃんに世話任せるとか、夏休みの何の成長にもならない。保護者がいない間の過ごし方を考えてくれる親なら、離れてる時間が長くても信頼できる。+11
-2
-
155. 匿名 2017/07/14(金) 18:19:00
今現在子育てしてる人のアドバイスなの?
小学2年生の子供いるけど子供だけ置い何時間も家を空ける様なお母さん周りにいないよ。ファミサポだったり実家に頼んでる人ばかりだよ。+65
-10
-
156. 匿名 2017/07/14(金) 18:19:08
絶対火を使わせないこと、何かあった時にすぐ連絡すること、電話とインターホンは出ないこと、かな。
主の連絡先はケータイも職場の番号も短縮で入れておいたほうがいいよ。
でも学校のプールとかは行かなくていいの?+4
-1
-
157. 匿名 2017/07/14(金) 18:20:03
過保護とか私もそうだったって
何十年前の話なんでしょう+21
-9
-
158. 匿名 2017/07/14(金) 18:20:11
10時から15時までって、5時間も!?小学1年生で⁉︎
上の子だって、ずっと下の子の面倒みてないでしょー、遊びにいったりしたいだろうし。+49
-5
-
159. 匿名 2017/07/14(金) 18:20:18
夏休みだけ休ませてくれる職場なんてそうそうないし、専業主婦で生活できるほど裕福じゃないしみんなだいたい放置で働いてる人ばっかりだよ。
ガルちゃんは過保護な人ばっかりだからあんまり参考にならないよ
親に頼れない人はしょうがないよ。みんなそうやって働いてる+110
-24
-
160. 匿名 2017/07/14(金) 18:21:15
主さん、もう子供たちを留守番させるって決めてて、
「留守番させるけど、大丈夫だよね?ね?」
とみんなから同意得たいだけなんじゃないかな?
だから反対意見に耳を貸さない。+112
-5
-
161. 匿名 2017/07/14(金) 18:22:05
>>155
2年生でしょ?4年生の親とはまた状況が違うでしょ。学童は4年、3年までの所が多いんだから。+5
-3
-
162. 匿名 2017/07/14(金) 18:22:24
>>159
ガルちゃんが過保護っていうより、あなたの周りが低所得ばかりなんでしょう。+36
-27
-
163. 匿名 2017/07/14(金) 18:23:02
自分が子供の頃、どうやって夏休みを過ごしてたかなーと思い出してみた。
アニメ大会でGS美神を見てた。近所の塾へ行ったりプール行ったり。
友達と遊ぶことはなかったかな。+8
-2
-
164. 匿名 2017/07/14(金) 18:24:52
友達から遊びの誘いがあったら、お母さんには内緒だよ!って飛び出していかないタイプのお兄ちゃんならいいけどね
うちのお兄ちゃんは信用できなかった
4年生ってギャングエイジだから、友達第一だよ
ちょうど悪知恵が働く時期だからね+41
-1
-
165. 匿名 2017/07/14(金) 18:25:17
学校のプールには行くんですか?
それができないのは可哀想、だけどそれがあることによって危険は大幅に増えますね。+23
-1
-
166. 匿名 2017/07/14(金) 18:25:33
仕事の時間くらい変えられるでしょ!
それか仕事を変えるか。選ばなければパートなんていくらでもあるんだし、子ども放置して生活費稼ぐなんて本末転倒もいいとこだわ。正社員なら転職は難しいよねって同情する余地もあるけど、パートだよ…面倒くさがらずに、きちんと夏休みも子どもといられるような仕事探しなよ。早朝から午前中だけとかさ。旦那がいる土日だけとかさ。なんか考えなよ!+17
-32
-
167. 匿名 2017/07/14(金) 18:25:49
小さい子放置して働きに行ってる人ってやっぱり非常識な人多いもん+70
-22
-
168. 匿名 2017/07/14(金) 18:26:43
過保護過ぎって言ってるけど
万が一なんかあったら親が見てないからって騒ぐんだから+75
-5
-
169. 匿名 2017/07/14(金) 18:26:45
え?ほんと地域によるんだね。
子どもが小学生になって夏休み心配だからって辞めてったパートさん過保護だって笑われてたよ+13
-22
-
170. 匿名 2017/07/14(金) 18:26:59
うちねパート先のお母さんたちどうしてるんだろ
小学生の子供居る人いるけど 普通に毎日出勤してる
ちなみにスーパーのレジ+7
-0
-
171. 匿名 2017/07/14(金) 18:27:10
今頃夏休みの心配してるの遅くない?みんなもっと前から預けるかどうするか計画してるのに。
計画性もお金もない家の子はかわいそうだー+24
-9
-
172. 匿名 2017/07/14(金) 18:27:25
>>167
小学生なら小さい子じゃないよ+4
-16
-
173. 匿名 2017/07/14(金) 18:27:50
心配になるような子だったんじゃない
笑うなんてクズ+11
-5
-
174. 匿名 2017/07/14(金) 18:27:59
飲食とかならパートの日をご主人の休みの日にするのは出来そうだけど。
勿論全部は無理だろうから仕方ない日もあると思うけど…
まぁ私なら留守番させないです。+32
-4
-
175. 匿名 2017/07/14(金) 18:28:01
>>169
うちの周りも子どもが小学生で生活カツカツなのに働いてないお母さんって変人扱いだよ+3
-15
-
176. 匿名 2017/07/14(金) 18:28:10
主って相当面倒くさがりだと思うし、生活費のことしか心配してなさそう。子どもの事心配じゃないのかな。旦那さんはなんて言ってるんだろうな。+30
-10
-
177. 匿名 2017/07/14(金) 18:29:37
主、こういう場所で聞いちゃダメだよ。思いつく限りの最善策をダンナさんと考えるしかないよ。
実際には長期休暇中子供だけで留守番させてる家はあるよ。
ただ、そういう家は絶対人に言わないから話がモレない。留守番させてますなんて、わざわざ声高に言うわけない。
ネットで聞いたら反対意見ばっかりなのも無理ないよ。
+86
-6
-
178. 匿名 2017/07/14(金) 18:29:46
大量マイナスかもしれないけど、たかだかパートです。辞めて新学期から新しい職場を探したらいいと思う。大手のチェーン店なら長期休みは大学生で回せる所もあるよ。+83
-7
-
179. 匿名 2017/07/14(金) 18:29:58
夏休みだけ預かってくれるとこありますよ。
約3万位でした。
子供の命は、
大切だからね。
ケチッたらダメ。
うたは、
中学生になってから夏休み
家にいさせてます。+53
-3
-
180. 匿名 2017/07/14(金) 18:30:16
>>139
主です。
スルーしたつもりはなかったのですが全部の質問にお答え出来ずすみません。
仕事を始めたのは、家計が毎月赤字で早く仕事を始めないとキツかったからです。お金の余裕がないので子供が○○に行きたいとか、○〇食べたいと言われても、節約しなきゃだからゴメンねばかりで、子供の方からママ早くお仕事してよ!って言ってくるぐらいでしたので…
お兄ちゃんの負担はあまり考えていませんでした。妹がしっかりしてる感じなので…浅はかでしたね、コメ欄見て色々考えさせられました。
割と融通はきく職場なので、夏休み中時間を短くしてもらえるか聞いてみます。主人の母にも平日休み無いかもう1度聞いてみます。
+109
-10
-
181. 匿名 2017/07/14(金) 18:31:56
ここは専業主婦が多いからだね。兼業ばかりのところで聞いたら?+28
-4
-
182. 匿名 2017/07/14(金) 18:32:09
>>177
人に言わない時点で悪いことだと思ってるんでしょ
変な入れ知恵しないほうがいいんじゃない+7
-10
-
183. 匿名 2017/07/14(金) 18:32:40
私のいとこの話だけど、子供だけで留守番させてたんだけど、どこで知り合ったかわからない中高生が家に入り浸ってたらしい。
タバコやお酒は飲むは、悪い事は教えるしで手が付けられない状態だった。タバコは親が吸うからわからなかったし、お酒も同じ種類でわからなかったらしい。
下の子はパシりにされてたし、持たせたお金も全部その子達のお菓子代やお酒、タバコ代になってたって
結局は下の子が暴力振るわれて、身体にアザが出来て発覚した。
子供達の友達関係を把握が本当に大切だよ!!
誰も家に入れない又はスマホで見れるカメラを付けるのは必要だと思う
いとこは仕事辞めました。本当に後悔してた。+80
-5
-
184. 匿名 2017/07/14(金) 18:32:45
まぁもう留守番させるって決めてるんだったら、決め事を紙に書いてお兄ちゃんに渡してお願いするしかないよね。
誰かに頼れるのも無理なら、あとは主さんが仕事終わったらすぐさま帰宅するって方法しかなさそうだし。
+7
-0
-
185. 匿名 2017/07/14(金) 18:33:08
上が4.5年で下に兄弟がいて、夏休みも平日の夜とかも留守番させてる親は何人か知ってる。親はうちは大丈夫って言ってるから何も言わないようにはしてるけど、正直心配すぎて無理かな。
うちも学童行かせてないけど、夏休みは一週間ずつおばあちゃんちに行かせて、あとは学童じゃない子供の施設行かせたり、夫と私で一人ずつ有給とって過ごしたり、どうにかしてる。+9
-1
-
186. 匿名 2017/07/14(金) 18:33:32
私も小学生だからまだ心配でカツカツだけど働いてないんだけど、義母とかに「何で働かないの?」って嫌味言われるよ+42
-2
-
187. 匿名 2017/07/14(金) 18:33:37
>>180
そんなに子供に我慢させて家計は火の車なのに、なぜ二人も産んだんだ…計画性がないのはまえからだったんだね。
お兄ちゃんの負担は考えてなかったとか言ってるけど、酷すぎでしょう。お兄ちゃんはあなたの不出来を補う存在ではないんだよ。+35
-51
-
188. 匿名 2017/07/14(金) 18:34:00
4年生越えたら塾の夏期講習とかで子どもも出掛けるからね。
その時間に合わせてシフト入れてます。私が30分ほど先に出ることになるけど、塾の出入りはメールが来るので。
家で留守番の時間は極力少なくしたい。
学校の水泳教室と重なる日は休みます。
子どもの体調をみてから塾に行かせたいから。
もちろん夏休みの間のシフトは融通つけてくれる所を選びました。その代わり土日に入ったりしてます。
+14
-0
-
189. 匿名 2017/07/14(金) 18:34:22
自分の子供の頃は〜って言う人いるけど、
時代がまず違うからね。
今は変な人多いし、小学生だけで留守番はやっぱり危ないよ。都会なら尚更ね。+74
-3
-
190. 匿名 2017/07/14(金) 18:34:57
わたしは個人開業医の看護師パートで働いてます。
うちの職場は幸いなことに子どもが高校生とか大学生の人が多く、うちは子どもが小学生なので多少夏休み期間中は多少シフトを減らしてもらってる。
夏休みはなんとかなるけど、台風や大雪、学級閉鎖とかで急に学校が休みになったりしたときは、どこにも預けることができないし、留守番もさせれないから、職場の理解を得て職場の休憩室で過ごさせてる。
+19
-5
-
191. 匿名 2017/07/14(金) 18:35:30
良かった主さんが素直な人で。
毎日子ども見てると、まあ大丈夫かな〜とか思ったりするんですよね。夏休みは子どもの意外な一面も見れるチャンスだと思うので、生活費の心配はわかりますが職場が融通してくれるなら午前中だけにして日数増やしてもいいと思いますよ。仕事ならなんでもあります。応援しています。+75
-4
-
192. 匿名 2017/07/14(金) 18:36:46
>>190
職場に子供置いておけるとかなんて圧倒的に少ないし、参考にならないよ!+41
-1
-
193. 匿名 2017/07/14(金) 18:36:50
>>180
お姑さんの都合がつけばいいね。
でも、小学生のお祖母ちゃんって事はそこそこ高齢だろうから、そういう方に子供2人を長時間預けるという事は少なからず負担になるから、気遣いも忘れずにね。
うちは姑と同居だけど、子供たちを預かるのは週1日が限界って言ってるよ。
もしお姑さんがダメでも、自治体のファミリーサポートは高確率で都合がつくからお勧め。
お金はかかるけど、民間の学童よりはリーズナブルだと思う。
ぜひ検討してみて下さい。+30
-0
-
194. 匿名 2017/07/14(金) 18:38:34
>>187 なぜ二人も生んだはいいすぎ
主さん話分かる人みたいだし+47
-9
-
195. 匿名 2017/07/14(金) 18:38:46
世の中お金ってほんとに実感するトピだなー+29
-2
-
196. 匿名 2017/07/14(金) 18:39:23
>>81
4年生はそれでもいいけど1年生でそれは今の時代ネグレクト家庭かと。。+12
-6
-
197. 匿名 2017/07/14(金) 18:40:08
子供に働いてよって言われるって、どんだけ貧乏なんだ…+55
-18
-
198. 匿名 2017/07/14(金) 18:40:09
上の息子が4年生、下の娘が1年生だった頃に、留守番させていました。
幸い、お昼過ぎまでのパートでしたが
ある日帰ったら、部屋が異常に暑かった。
すぐにエアコンのリモコンをチェックしたら、なんと「暖房モード」。
慌てて水分取らせて、直ぐに冷房モードに!
これが夕方までだったら…と考えたら、恐ろしくなりました。
それ以来、私が出掛ける時にエアコンをつけて行くようにしました。+64
-2
-
199. 匿名 2017/07/14(金) 18:41:05
>>187
これが3人も4人もだったら批判の嵐だろうけど、2人ならよくある家庭だしさすがに批判できないわ…
主さんコメント見て考え直すみたいだし、そこまで言わなくても。+69
-3
-
200. 匿名 2017/07/14(金) 18:41:07
お兄ちゃんかわいそう+9
-2
-
201. 匿名 2017/07/14(金) 18:41:37
10時~の仕事なら 児童館にいてもらうのはどう?
主さんの地域にあるか分からないけれど
うちの地区は 夏休み中は いつもより早めに開いて カギっ子は 昼御飯も児童館に弁当持参して食べれるようになってるよ
家に閉じ込めるより 友達とも遊べるし いいのでは?
+49
-0
-
202. 匿名 2017/07/14(金) 18:41:44
ファミサポは無理だろうね。
ただじゃないから検討しなさそう。
パートの時給と差し引きしたら働いてる意味がなくなるよね。+35
-2
-
203. 匿名 2017/07/14(金) 18:42:16
その程度のパートなら、ファミサポ頼んだらプラマイゼロかもね、、、+38
-0
-
204. 匿名 2017/07/14(金) 18:42:21
え、でも子供に働いてよって言われるほど貧乏な家なんでしょ?
それで子供2人は子供がかわいそうだなって単純に思うわ。+10
-20
-
205. 匿名 2017/07/14(金) 18:43:31
貧乏な家に生まれたくないわ本気で。+20
-22
-
206. 匿名 2017/07/14(金) 18:43:33
児童館て出入り自由だしね。
まあそれでも1年生の子が道路に出たりしたりするのは止められないかもだから、心配だけど…+22
-0
-
207. 匿名 2017/07/14(金) 18:43:39
>>21
平気でこういうこと言う人って(笑)+14
-4
-
208. 匿名 2017/07/14(金) 18:44:34
主さんも正直に話してくれてるし貧乏貧乏いいすぎ
+81
-2
-
209. 匿名 2017/07/14(金) 18:44:45
でもPTAの役員の集まりが夜からで子どもだけお留守番させなきゃいけなかったりもするんだよね
おかしな話だよ+88
-0
-
210. 匿名 2017/07/14(金) 18:45:07
>>204
旦那の急なリストラとか転職とか、人生には想像できない試練がふりかかってくることだってあるんですよ。さすがに2人くらいで計画性ないとは思わない。いざとなれば主さんもフルタイムで働けばどーにかなる人数だし。+80
-1
-
211. 匿名 2017/07/14(金) 18:45:43
そんなにお金ないなら、子供さんたちいじめられたりしないのか、そっちが心配になったよ。+2
-13
-
212. 匿名 2017/07/14(金) 18:45:53
夏休み期間中のマイナスは仕方ないです!1ヶ月くらいのことなのでファミサポなり託児所なりプールや塾の夏期講習なり何処かにつっこみましょう。+25
-1
-
213. 匿名 2017/07/14(金) 18:45:57
ご主人がお休みの日に入れるパートとかじゃ駄目だったのかな?
日数的にあんまり稼げないかも知れないけど。
今更遅いか。+13
-0
-
214. 匿名 2017/07/14(金) 18:46:30
四年生はいい。
その一年生は危ないわ。一年生を誰かに預けるとかしないと。二人ってのが危ない。まだ四年生一人での方が安全。一年生なんて普通に遊んでても怪我あるし、そんな処置を四年生はできないよ。
ちなみに、年長の男の子いますが故意でなく部屋のガラスを割った。そんな時も対応は難しいでしょ。万が一は、結構ありますよ。+55
-1
-
215. 匿名 2017/07/14(金) 18:46:50
1ヶ月くらいプラマイゼロでもいいやん。+47
-1
-
216. 匿名 2017/07/14(金) 18:47:15
うちは幼稚園の夏休み預かり保育が、そこの卒園生に限り小2まで利用できるから助かりました。8時からやってるし、先生も知ってる先生だし。
ただ、本当に預かり保育の延長みたいな感じだったので、民間の学童やサマーキャンプみたいな学ぶ内容はないですね。+7
-0
-
217. 匿名 2017/07/14(金) 18:47:41
>>202
>>203
そっか!
だからファミサポとか民間の学童って意見は全部スルーなんだ。
ファミサポも比較的安価とはいえ、2人預けると一時間あたりけっこうかかるもんね。
うちの自治体は2人目半額だから一時間あたり合計750円で、かなり安い方らしいけど、パートだと時給800円台の場合もあるからな…。+10
-4
-
218. 匿名 2017/07/14(金) 18:47:51
>>207
ギリギリだし仕方ないのでは?+0
-0
-
219. 匿名 2017/07/14(金) 18:49:00
カツカツで周りに頼れないとなると難しいよね~どうしたもんか‥
+3
-0
-
220. 匿名 2017/07/14(金) 18:49:27
>>169
地震や火事が起きた時、小学一年生が逃げ遅れて死んでもパート先の赤の他人は他人事だもんね
子供に何かあったら後悔する親ならパートごときより子供のこと優先するわ+42
-4
-
221. 匿名 2017/07/14(金) 18:49:35
>>210
2人くらいで
って言ってる人は田舎なの?都内だと教育費で莫大なお金かかるから、生涯年収計算して一人っ子にしてるお家もたくさんいるのに。2人産んで貧乏させるより、1人に充分お金かけて、大学いかせるために。
現に小学校ですでにヒィヒィ言ってる主のようなお家の人って、計画性ない人ばかりでしょ。+3
-23
-
222. 匿名 2017/07/14(金) 18:51:16
探せばあると思いますよ 昔で言えば寺子屋みたいなとこ+4
-2
-
223. 匿名 2017/07/14(金) 18:52:52
学童無理なら朝からみっちり授業がある塾とかは?
お昼も健康的な食事を配達してくれるところもある
都内なんだけど共働き家庭の人は結構こういうの利用してるよ
+1
-8
-
224. 匿名 2017/07/14(金) 18:54:13
監視カメラみたいなのは無意味かな?+2
-1
-
225. 匿名 2017/07/14(金) 18:54:23
>>217
あと田舎だとファミサポとかないよ+23
-0
-
226. 匿名 2017/07/14(金) 18:55:46
やっぱりカツカツな人が子供産んだらダメだね
+11
-14
-
227. 匿名 2017/07/14(金) 18:55:48
>>159
がるちゃんはじゃなくて実際、実家や義実家が近所じゃないママは一番下の子が中学年になるまで専業の人が多いよ
+55
-2
-
228. 匿名 2017/07/14(金) 18:56:20
下の小1の子は聞き分けいいですか?しっかりしてて上の子の言うことをちゃんと聞く子じゃないと、一緒に留守番する小4の子はかなりストレスたまるよ。
いろいろ危険はあるけど、小1と小4ならなんとか留守番できると思う。でも毎日留守番って退屈だしストレスたまるよ。
留守番は週に2回くらいにして、小1は学童、小4は塾のプールの夏期講習にしたほうがいいと思う。+18
-0
-
229. 匿名 2017/07/14(金) 18:56:42
>>221
それは中学受験やらするからでしょ、、1さんの話からはそんな家庭には思えないけど。+9
-1
-
230. 匿名 2017/07/14(金) 18:58:48
塾とか夏休み体験教室も上の子はいいけど低学年は保護者送迎とか保護者付き添いが多いよ
過保護とか書いてる人いるけど、低学年は保護者付き添いってことはそう言うことだよ+23
-0
-
231. 匿名 2017/07/14(金) 18:58:52
もし旦那さんが土日休みで主さんのシフトの融通がきくなら、土日に集中してシフトを入れてもらったらどうですか?
平日だけの契約だったら難しいかもしれませんが。+16
-0
-
232. 匿名 2017/07/14(金) 18:59:23
>>221
完全にトピずれだし、都心の話してないし。+10
-1
-
233. 匿名 2017/07/14(金) 18:59:53
>>223
いいと思うけど>>180からすると多分無理。
費用がパートの給料越えちゃう。+6
-0
-
234. 匿名 2017/07/14(金) 19:00:24
>>229
中学受験なんてしなくても主の小学生なのにそのカツカツぶりは危険+1
-6
-
235. 匿名 2017/07/14(金) 19:01:14
上の子が下の子を置いて友達と出かける可能性はないの?
友達とでかける時に連れて行っても一年生じゃ同じような行動できないから置いてきぼり、迷子とか大丈夫?
ベランダや火の元大丈夫?
一年生は私には心配過ぎて無理だ。
友達との短時間外出ですぐかけつけられる場所でも一年生の時ははまだまだ心配だったから。
私にも四年生の子供いるけど長時間はない。短時間でも心配だし自宅に1人は寂しがるよ。
+23
-2
-
236. 匿名 2017/07/14(金) 19:01:17
えっ、私小学生3、4年の頃、2個下の弟と夏休み毎日留守番してました
ご飯は用意されたもの食べて、他の時間は2人でゲームしたり、友達呼んで遊んだり家の前の私道で縄跳びしたりしてましたよ
20年くらい前だから今と違うのかな?+4
-27
-
237. 匿名 2017/07/14(金) 19:02:45
>>123
ナイス!!!
ただ、いまからではもう無理だろうな(*_*)
+1
-2
-
238. 匿名 2017/07/14(金) 19:03:29
一年生は学童に。
四年生は児童館。は無理なの?
一応大人がいるし。
おじいちゃんおばあちゃんに来てもらうのは?+17
-1
-
239. 匿名 2017/07/14(金) 19:04:02
わたし高校生のとき夏休み図書館で勉強してたけど、小学生だけで来てる子もけっこういたし、今は子ども向けの図書館もありますよね。
1年生は学童入れて、上の子は4年生なら図書館なり児童館なり無料で過ごせるところはたくさんあるし、習い事や塾なんかもお金な余裕があればいいのでは?
わたしは小学生のとき4つ下の妹の面倒を見るのが嫌だったので、あんまり上の子に我慢させないで好きなことをやらしてあげてください。+24
-1
-
240. 匿名 2017/07/14(金) 19:06:00
貧乏が〜とか心ないこと言う人いるね
トピズレだよ
+43
-3
-
241. 匿名 2017/07/14(金) 19:09:00
>>230
小学生なら付き添いなしも多いよ。塾もバス出してくれてる所もあるし。+0
-0
-
242. 匿名 2017/07/14(金) 19:09:36
カツカツだから夏休みに働くわけじゃないよ。
休みたくても休めない仕事があるから仕方ないと思う。夏休みだけ休めない仕事だっていっぱいあるよ。
私は無理言ってお昼までにしてもらいました。+45
-0
-
243. 匿名 2017/07/14(金) 19:09:41
パートだと長期休暇以外は学童通わせている人は殆どいないと思うので、夏休みは長くて大変ですね。この時点でもう夏休み中だけ単発利用の学童はうちの方は締め切ってます。子供達に戸締まりと火の元には充分注意して貰うしかないですね。自宅だけだと飽きるでしょうから、公園や児童館には必ず兄妹で行動させるしかないですね。本当は祖父母に預けられたら安心何ですけどね。+3
-0
-
244. 匿名 2017/07/14(金) 19:09:44
こういう時こそ田舎で月収20万で生活してる人がアドバイスしてあげればいいのに
前に他のトピでそういう人いっぱいいたよね+8
-0
-
245. 匿名 2017/07/14(金) 19:09:51
>>230
地域性かな?
うちは近所は公文とか学習塾とかピアノも徒歩圏内なら子どもだけで行ってるよ、小学生なら。プールは送迎バスあるし。
小学生でも私立の小学校とか電車通学してるし。
+5
-0
-
246. 匿名 2017/07/14(金) 19:10:01
日中玄関のドアの鍵を開けっぱなしにできない世の中ですもんね。
嫌な世の中になったなぁ。
正直私は学校以外は預け先は身内じゃないと心配。
万が一がある。
嫌な世の中になったなぁ。
だけど、夏休み留守番させるの前提で働きだしたんだと思いますが、ここで少し危険さが伝わったようで良かったです。
ここで必死にこどものために!と言っているみなさんのコメント観て、世の中捨てたもんじゃない、とも思いました。+25
-0
-
247. 匿名 2017/07/14(金) 19:11:26
うちは横浜市で一部の小学校にキッズクラブというのがあります。
学童のようなものですが、朝は勉強タイム、そこから遊び時間。
イベントも多いです。夏はスイカ割りなんかもやります。お出かけイベントもあります。
夏休み中も(お盆はおやすみだったかな?)月曜〜土曜、19時まで預かってくれます。
17時までなら年間500円(保険代)。以降は有料だけど、そんなに高くない。+10
-2
-
248. 匿名 2017/07/14(金) 19:13:59
>>241
地域によるんだね、私の住んでる県はほとんどが低学年は付き添いとか保護者が送迎って注意書き付き+7
-0
-
249. 匿名 2017/07/14(金) 19:16:48
子供たちを祖父母の家に行かせるか
祖父母に来てもらうとかは?
何かあってからじゃ遅いし。+4
-1
-
250. 匿名 2017/07/14(金) 19:17:54
学校は?夏休み中校庭開放みたいなのないの?+1
-0
-
251. 匿名 2017/07/14(金) 19:18:00
私も親が仕事のとき放置だったから暇で暇で仕方なかったわ!ずーっとテレビ見て友達の家にいりびたって児童館いって読書して…たまに市営住宅に住んでる小汚いおじさんと友達になって(なった気がして)たまにそのおじさんの部屋に入ったりしてたけど、親にはそんなこと言わなかった。今思えば本当に怖いことしてたなあと思う。そのおじさんが本当にロリコンだったら私きっと今生きてないし。小2くらいのときの話だよ。保護者は絶対に子どもの行動に敏感になっていたほうがいい。
親も私が日中何してるかとか興味なさそうだった。寂しかったなあ。+74
-1
-
252. 匿名 2017/07/14(金) 19:18:02
兄小6、弟小2で留守番させてました。
ただ夏休みはまるっと休めるけど、春休み、冬休み、年末年始、GWは出勤でした。冬休み・GWは旦那が長期休暇でわりと家にいます。旦那がいる、または実家で預かってもらえる時は8時から15時まで、子供だけで留守番の時は8時から13時までにしていました。ピンポンも電話も出ない、外出禁止でした。お兄ちゃんが家にいるのが好きな子で遊びに行かない子で、しっかりした子だから、できたのかも。あと同性の兄弟なので普段から2人でひっついて遊んでるので、退屈しなかったのかも。
お兄ちゃんがいるからいいかって感じで働いてました。ゲーム三昧、テレビ見放題で「あ、いいよー」って感じでした。
でもうちは土曜日と春休み・冬休みの数日のことなので、問題なくすみましたが、夏休みは長いし、主さんのとこはうちより小さいですもんね。うちも金銭的に余裕がないので、働きたい気持ちはよくわかります。
お子さんの様子に気をつけて、午前中3、4時間のパートがいいかと思います。+10
-0
-
253. 匿名 2017/07/14(金) 19:18:18
わたしは夏休みは休むよ(笑)暑いからレストラン休みたいし
帰省するからその前後も忙しいし
プールも連れていきたいしね…
九月になったらまた働きます~。+10
-3
-
254. 匿名 2017/07/14(金) 19:19:14
>>247
それはまっこ?
6年生まで利用できるもんね。
だからいざというときの為に利用する予定なくても登録だけしてる人は多いよね。
でも4月にしか利用登録出来ないよね。何事も計画性がないと無理なんだよね、、、
+13
-1
-
255. 匿名 2017/07/14(金) 19:20:42
福岡だけど、今年から6年まで学童okになったよ、上の子3年生で普段学校ある時は学童いらないくらいなんだけど、夏休みの為に入れてるよ。
少しお金もったいないけど、安全には変えられないm(__)m
夏休みだけ利用出来るとかなったらいいなー。+19
-0
-
256. 匿名 2017/07/14(金) 19:20:58
四年生は大丈夫だと思うけど、一年生は心配だね。兄弟いるとケンカして収集つかなくなった時とかどうするんだろう。
うちは四年生一人っ子で実家預けない時は家に居てもらった。
暇しないように、朝から塾の夏期講習に行かせたりしたけど…
+10
-1
-
257. 匿名 2017/07/14(金) 19:24:31
主さんの中でお留守番が決定事項ならそれでいいんじゃないの?
カツカツなら仕方ないし
元栓しっかり閉めて 施錠して 防犯しっかりして上のお子さんに任せればいいよ
お友達に誘われた場合とかそういう場合には臨機応変に対応して上げてね+10
-1
-
258. 匿名 2017/07/14(金) 19:24:36
こうやって事情があって専業主婦の人が多いのに、ニートだとか働けだとか言ってくる意地悪な人ばっかり+81
-2
-
259. 匿名 2017/07/14(金) 19:26:19
私は静岡県で、産まれたときからずっと地震はいつきてもおかしくないと言われて育ったから、津波も恐いし、子供だけで留守番は20分以上出来ないなぁ。でも核家族が多い昨今、子育てしているとどうしようもないことってあるよね。+6
-4
-
260. 匿名 2017/07/14(金) 19:29:47
自分で何とかしようと考えているだけましだよ!
家のお隣さんなんて他人に頼る事ばかり考えている、今までは学童に行っていたけど小4からは入れないから学校から帰ったら家に居るようになったんだけど…家に来させようとしてくる!
家の子とは学年も違うし親同士も仲良くなんて無いのに…図々しい。
家に居たら近所の子供の面倒をみてあげないといけないのなら働きに行きます!他人の子供の相手をしているより働いてた方が楽だしお給料も頂けるしね。
+55
-0
-
261. 匿名 2017/07/14(金) 19:30:04
私が子供の頃は普通に1人で留守番してたのに、時代は変わるね
不審者にさえ気を付ければご飯もクーラーも全部自分で出来る歳だと思う+37
-3
-
262. 匿名 2017/07/14(金) 19:33:18
生きているといろんな試練があります。世の中お金持ちばかりでもない。すきで子供にひもじい思いをさせてるわけでもないと思う。夫婦二馬力で働かないと生活出来ない人達も沢山います。私もそうです。娘を小学校1年生の夏休み、学童に入れなくて仕方なく留守番させる経験をしました。仕事を辞める選択は出来ないし誰にも頼れなくてそうするしかありませんでした。とにかく誰にも迷惑をかけないよう娘と沢山の約束事をしました。毎晩娘と約束事の確認をして、娘の無事を祈って仕事に行っていました。心配している事は何も起こらない、無事に過ごせる!。そう信じるしかなかった。娘には淋しい思いをさせてしまい申し訳なかったなと思いますが、親子の絆を深めた経験になったとも思います。こわがりで寂しがりやの娘ですが、夏休みが終わる頃にはずいぶんたくましくなったなと感じた程です。仕方ない事とは言え幼い子供を留守番させて仕事をするにはそれ相当の覚悟が必要です。旦那さんともよく話し合ってお子さん二人とも留守番出来そうか話してみてください。+16
-13
-
263. 匿名 2017/07/14(金) 19:35:46
旦那が母子家庭育ちで低学年の頃から当たり前に留守番してたからって、「大丈夫大丈夫。心配しすぎ。いいから働け」って言ってくる+34
-5
-
264. 匿名 2017/07/14(金) 19:37:27
>>207
みんながみんな親に頼れると思うなよって思った+68
-2
-
265. 匿名 2017/07/14(金) 19:42:07
長期休暇のみ学童とか行けたらいいのにな。
うちの地域も長期休暇のみ利用は×です。
民間の学童もない。+6
-0
-
266. 匿名 2017/07/14(金) 19:43:24
>>21
それができるならとっくにしてるだろ。+19
-0
-
267. 匿名 2017/07/14(金) 19:46:05
私は学童を利用しますが、夏休み中は1日2千円+お弁当500円です。
1万弱稼ぐために2500円支払って、なんの為になると言う気もしないでもないですが、今の勤めがあるからその先があると思って頑張ります。+24
-0
-
268. 匿名 2017/07/14(金) 19:48:05
ファミサポとかベビーシッターって皆気軽に使ってるのかな。
私は見ず知らずの人に預けるのが怖いと思ってしまいます…。+61
-1
-
269. 匿名 2017/07/14(金) 19:51:50
小学生での夏休みの留守番って、何年生位から危なくないって言うんだろうね。
もちろんその子や家庭によるけどさ。
うちは小5と小2だけど、お兄ちゃんがヘタレなので無理でーす!
上が中学生、下が小4位からならいけるかなぁと考えてます。
+16
-0
-
270. 匿名 2017/07/14(金) 19:52:17
>>180
>割と融通はきく職場なので
なのに夏休み直前の今まで考えなかったんだね。
お兄ちゃん本当に可哀想だな。
+43
-2
-
271. 匿名 2017/07/14(金) 19:52:45
ちょこちょこでも今まで2人で留守番してたならできるかもしれないけど、いきなりでしょ?ちょっと無理あるんじゃないかな?+1
-0
-
272. 匿名 2017/07/14(金) 19:55:17
シングルマザーなら仕方がない部分があるのかなと思うけど。
そうじゃないのに働きに出てる人いて、働きだしてからその人の小1の子供がうちの子意地悪するようになった。気が強い子なんだけど、パートから帰ってくると泣いてたりするらしい。小6の子も一緒に留守番してるみたいなんだけど、まだ小1の子供にはお母さんがいないっていう時間は厳しいよ。
そのせいだけかわからないけど、それでストレス抱えてうちの子に意地悪してるのだとしたらすごい迷惑な話し。+46
-1
-
273. 匿名 2017/07/14(金) 20:00:21
近所の1人で留守番してる小2はお母さんのいない日は好き放題出来る日だーって喜んでるよ。その日はお菓子食べ放題なんだって。
でもお母さんは子供がヒステリックに怒る事が多くなって悩んでたよ。+14
-0
-
274. 匿名 2017/07/14(金) 20:04:41
社員さんが、休むとお給料なくなっちゃうし、シフト組むのも大変だから連れてきてください!会議室を子供部屋にします!って言ってくれる。
かなり時短だけどね。
子供達がたくさん来るからそれはそれでみんな楽しいみたい。
社員さんも、よく来たね〜ってお菓子やDVDを用意してくれてて、お兄さんお姉さんチームが隣の公園に連れて行ってくれたり…
時給は最低賃金+3円だけど、今はその環境がありがたく辞める気はありません。+64
-0
-
275. 匿名 2017/07/14(金) 20:05:26
意地悪コメント多いねー
主さんは週3のパートを時間短縮してもらうって言ってんだし、そうするしかないんでしょうよ。
子供の留守中は外に遊びに行かせない、友達呼ばない、事前連絡の無いピンポンは無視、クーラー付けてお昼ご飯はレンジで温めれるものにしておやつ用意しとくでいーじゃん。+56
-3
-
276. 匿名 2017/07/14(金) 20:05:49
私ならさせない
私も小学生の時に留守番した事ない+2
-15
-
277. 匿名 2017/07/14(金) 20:06:13
私はよく一人で留守番してました
何かあった時に連絡できるようにしておいた方がいいです。
勝手に外出させるのも避けた方がいいと思います+11
-0
-
278. 匿名 2017/07/14(金) 20:07:22
お弁当持たせて出勤前に児童館に連れて行けば?
それが1番安心かと+2
-4
-
279. 匿名 2017/07/14(金) 20:08:39
あれ食べたい、どこ行きたいとか言うから働くのか〜可哀想だけど環境が整うまで我慢させたらよくない?生活費はどうにかなってるんでしょ?それまではご主人の休みの日だけにするとか…3.4万にはなるでしょうし。+14
-3
-
280. 匿名 2017/07/14(金) 20:12:13
最近の子どもはお金かかるんだよね。ゲームとか特に
持たせないと仲間に入れなかったりもするし大変だよ+9
-1
-
281. 匿名 2017/07/14(金) 20:14:42
10時から3時って言ってもギリギリに行くわけにも行かないし移動時間もあるもんね。時短にできるといいね。+17
-0
-
282. 匿名 2017/07/14(金) 20:15:13
こうやって放置されてる子どもが道路族になったり放置子と呼ばれ専業主婦の家に入り浸って迷惑をかけています+39
-5
-
283. 匿名 2017/07/14(金) 20:20:26
主さん、気にすることないです。
この手のトピはいつもこんな感じですから。
お子さんときちんとルールや約束事を確認して、上の子に説明すればできますよ!
うちも似たようなもんですが、問題なくやっています。親がそうさせるから留守番も出来ない子になるんですよ。中学までは1人で留守番させられない、なんて過保護すぎ。
大地震やなんや言ってたら何もできません。
お互い頑張りましょう。
因みにうちの地域は治安もよい、まともな地域ですがこんなのよくあることです。
こちらは偏っているので気にされませんように。+32
-18
-
284. 匿名 2017/07/14(金) 20:21:39
主さんがマイナスなのに専業主婦叩かれるって変よね…+36
-0
-
285. 匿名 2017/07/14(金) 20:24:55
上の子は下の子のお世話係じゃないよ;
私は小学生で留守番と弟の世話と
弟の家庭教師にお茶まで出してたけど親に不信感ある+47
-1
-
286. 匿名 2017/07/14(金) 20:25:47
うちは母親が看護師で鍵っ子で夜8時まで帰ってこないとかだったし、夏休みは妹二人は保育園いかないでお姉ちゃん面倒見とけってやつだった。
父親長距離ドライバーであんま帰ってこないのに母親も平気で夜勤もするしね。
ちゃんと言うこと聞いて、遊びに行くの禁止されてたからちゃんと家にいたけれど困ったのは妹たちがケンカしてコブが出来たとか、ハサミ使って怪我したときとか。
小学生でごはん作らされてたんだけどそれで精一杯なのに妹たちがケガしたりは本当に怖かった。
ファミサポでも頼れる大人がいたらママなしのお留守番も少し気持ち楽だと思うよ。
+53
-1
-
287. 匿名 2017/07/14(金) 20:26:55
私もそのくらいから留守番していた
私の子供もそのくらいから留守番させてた
私の友達もそのくらいから留守番させてる
…て、「だから?」て思う。
火事や強盗や事故は、
「自分が安全だった」「まわりが安全だった」から「大丈夫」といいきれませんよね?
みんな、児童館で目を離した隙に子供が轢かれた事件でめっちゃ親叩いてるけど
目を離しても無事だった人もいれば
こんな風に「まさかうちがこうなるとは」という場合もあるでしょう
年齢が中学生以下なのに留守番させる
しかも四年生の子に一年生の行動も留守番中みさせるの?
そんなの無理でしょう。
無事だったのは「たまたま」
「うちだけは大丈夫」とおもってるなら
事故があったときは、どう責任取るの?+41
-12
-
288. 匿名 2017/07/14(金) 20:29:58
ここでは
アメリカでは12歳以下〜とか
言うけど
実際、周りでは1年生からバンバンお留守、鍵っ子だよ。
うちはさすがにさせてないけど+10
-17
-
289. 匿名 2017/07/14(金) 20:30:13
>>287さんに同意
子供おいて働きに出るなら
せめて一時預かりにあずけるとか
ベビーシッター雇いなさいよ。
ファミサポなりキッズラインなり、
方法あるでしょうよ
「お金かかる」というなら
お金と子供の安全どっちが大事なのよ
働くなとはいわない
子供置いてくなとはいわない
ベビーシッター代分稼いでくるからね!そのかわりキャリアアップしたりするから安全に待っててね!
くらいの気骨と責任感がないなら、子供産んでから働くなよ
+12
-13
-
290. 匿名 2017/07/14(金) 20:33:07
>>288
あなたのまわりがしてるから
主がしててもよいのですか?
みんな無責任だねー
不幸にもたまたまなんか親の不注意で子供が被害を受けたら、鬼のように叩くくせに
割と無責任で不注意な親ばかりなんですね。
事故がないのは、運がいいからだけでしょ。
親の責任管理がきちんとしてるから、ではない。+23
-1
-
291. 匿名 2017/07/14(金) 20:42:35
何かあったら親の責任
それを覚悟の上で+19
-0
-
292. 匿名 2017/07/14(金) 20:45:22
287
289
290
が同一人物に見える。
+10
-1
-
293. 匿名 2017/07/14(金) 20:46:17
わたしも小学生のとき普通にひとりだったなー!親に共働きだったし。鍵っ子だから、鍵ちゃんとかけて夏はプールとか友達と行ってたよ。特に寂しいとかもなかったかも、、でも何かあったら怖いのは確かだね+10
-0
-
294. 匿名 2017/07/14(金) 20:54:23
>>258
まさにそれ
の割に働くと迷惑だ子持ちは働くなだの言われ
子供がいないと負け組だのなんだの
30代近くなったらババアだし
なんか日本の女は精神的に不幸な気がするわ+36
-0
-
295. 匿名 2017/07/14(金) 20:55:41
今の世の中は近所付き合いが希薄になりつつあるし、うちはうち、よそはよそで、変なやつは距離をすぐにおかれるそんな時代だよ。ひと昔前だったら留守番しても周りの人がすぐに助けてくれたと思う。主さん、ここのコメントは参考にしつつ主さんのやりたいように後悔しないようにできる努力はすべきです。何か起こってからは遅いので。+9
-0
-
296. 匿名 2017/07/14(金) 21:02:30
姉の子は上が5年で下が1年生だった。
夏休みは家で留守番させてたけど、上の子が下の子がいると友達が嫌がって仲間外れにされるから下の子を家に置いていってた。
下の子は親が家の電話に連絡があるからと留守番されられてたしね。
私が姉の家に子供がいるから用事で行ったら下の子だけいて驚いて上の子の携帯に掛けたら下の子も一緒にいると嘘付いた。
家にいると言ったら急いで帰ってきたけど、姉には言わないでと泣かれた。
でも言わない訳にはいけないから言ったら姉が上の子を怒る怒る。それに加えて父親に殴られたらしい。
でも、上の子も友達から仲間はずれにされたら悲しいよね。上の子の事情も考えて欲しいよね。
上の子も下の子も可哀想だった。
結局は私が母の介護をしてて家にいるから預かってるけど上の子と下の子も元気に友達と遊びに行ってるよ
+36
-1
-
297. 匿名 2017/07/14(金) 21:04:49
子供置いてパート⁉︎何かあったら責任取れるの?たまたま何もなくきてるのかもしれないけど、中学になると、親が留守の家にたまるから、正直迷惑だった。
夏休みなどの長期休みの時は、宿題の管理や習い事や母親と一緒に何か体験するとか、家庭で管理してほしい。
+17
-1
-
298. 匿名 2017/07/14(金) 21:05:25
>>268
私は親に頼れず、学童にも入れないからファミサポ利用してすごく助かっているけど、他人に子供を預けるのに抵抗があるっていう人の気持ちもわかるよ。
正直、ファミサポさんも素人の人が多いから当たり外れはある。
私がお願いしてるファミサポさんは頼りになるので良かったって思ってるけど、子供の同級生でかなりの放任主義のママがファミサポで子供預かってるって知った時は「え…大丈夫?!」って思ったし。+27
-2
-
299. 匿名 2017/07/14(金) 21:18:21
うちも今年から小学生二人お留守番です。
お昼ごはんを用意しておこうと思うのですが、皆さんどんなものを用意してますか?+3
-8
-
300. 匿名 2017/07/14(金) 21:21:59
夏休みとか長期休みを考えると
小学生の子供いると躊躇するよね。
お小遣い程度の稼ぎしか
まだできない…
いつかフルで働く為に
働く事に慣れる為に少しだけ働いてる。
平日午後は子供の勉強みたり、
おやつ作ったり、病院とか
やる事あるし。+8
-0
-
301. 匿名 2017/07/14(金) 21:26:38
子供の性格にもよるかなー
私は小さい時から外出るの嫌いで本が大好きな子
だったので図書館で借りた本をひたすら読んでたし
一人っ子だから自分の好きな時に本読んでテレビ見て
ご飯食べてゴロゴロ出来るから留守番も快適だった
私自身は子供が2人で、上の子は一人だと買い物行く間
1時間程度なら留守番させることもあるけど、2人揃うと
調子に乗って大騒ぎするか、ケンカするかなので
2人で置いとくと怖い、複数だと気が大きくなっちゃうし
上と下で1年9ヶ月しか違わないからどっちかが自制するって
事も無理なんだよね・・・・+13
-0
-
302. 匿名 2017/07/14(金) 21:27:50
うちも四年生一年生。
留守番させるなら、インターホンの音量調節出来るやつなら切っておく。菓子パンやお菓子、弁当など用意しとおく。DVDを借りておく。母親は、パート中もトイレ行く時や休憩中マメに電話する。あ、クーラーはつけておく。こんな感じかな。+15
-0
-
303. 匿名 2017/07/14(金) 21:28:43
>>299
お弁当が多いですね。
冷蔵庫に入れると固くなるので保冷バッグに入れておきます。
最近電子レンジが使えるようになったのでチャーハンや焼きそばなどもあります。
あとはサンドイッチやホットドッグもたまに作ります。+8
-0
-
304. 匿名 2017/07/14(金) 21:30:05
他人の家に迷惑かけないようにしてね。
+28
-2
-
305. 匿名 2017/07/14(金) 21:32:34
うちは5年生と2年生で今年から2人で留守番させる予定です。
去年は1年生だったので下だけ児童会に入れて上の子は1人で留守番させていました。
うちは兄弟仲いいし2人ともインドア派なので2人で留守番は喜んでしてくれます。
でもやはり心配な事もあるので仕事中はポケットに携帯を忍ばせてちょくちょくチェックはします。+9
-0
-
306. 匿名 2017/07/14(金) 21:33:06
去年の夏、低学年2人の子供を置いて
5時間パートにでてた近所の人
留守番の間、エアコンつけずに道路に面した窓全開!
ケチで防犯意識が無さすぎでびっくりする+43
-0
-
307. 匿名 2017/07/14(金) 21:33:27
小4に小1の面倒みさせるの?
小1って結構大変だと思うんだけど大丈夫?
何かあってもお兄ちゃん責めないであげてね。+40
-2
-
308. 匿名 2017/07/14(金) 21:35:20
えー‼️兼業って偉そうに専業叩いてるけど子供だけで留守番させるの!?びっくり❗+32
-11
-
309. 匿名 2017/07/14(金) 21:36:50
>>264
それができないなら働くべきじゃないと思うけど+9
-4
-
310. 匿名 2017/07/14(金) 21:38:15
えー!>>308さんのお子さんは留守番もできないように育ててるの⁉︎びっくり‼︎
+6
-22
-
311. 匿名 2017/07/14(金) 21:38:22
下の子の世話がどうとかありますけど、小1の女の子じゃそんなに手はかからないんじゃ?
もう働かなくてはならないことは決定なので、防犯対策をしっかりしてルールを決めて、なるべく親が連絡を入れる、子供たちが快適に過ごせることを考えてあげたら良いのではないですか?+27
-3
-
312. 匿名 2017/07/14(金) 21:40:58
1年生でもしっかりしてる子なら大丈夫じゃないかな。
やっぱり年齢じゃなくてその子によると思う。
高学年でも留守番できないような性格なら危ないと思うし。+31
-4
-
313. 匿名 2017/07/14(金) 21:42:39
主さんの地域には児童館はないのですか?
うちは小学校の目の前にあって、夏休み中はプール道具とお弁当持参で夕方まで行かせてました。
館内アナウンスでプール時間をお知らせしてくれて、遊んでても忘れずに学校のプールに行けてましたよ。
お仕事始める前に夏休み中どうするか、きちんと地域のサポートなど調べて決めておくべきでしたね。
融通の利く職場とはいえ、他の方に迷惑がかかるのは事実です。
+4
-0
-
314. 匿名 2017/07/14(金) 21:43:08
お兄ちゃんが頼りなくてって小学生に何をたよってるの?+25
-2
-
315. 匿名 2017/07/14(金) 21:43:28
我が家は6年生と4年生ですが、2人とも学童です。
上の子はADHDなので、1日お留守番させるのが不安なので(′・ω・`)
夏休み期間だけ学童利用とか出来ないんですか?+8
-1
-
316. 匿名 2017/07/14(金) 21:45:38
>>310
小学生に小学生預けるなんて絶対しないよー
小学生に留守番教えた所で何になるの?+14
-9
-
317. 匿名 2017/07/14(金) 21:46:13
>>100
同じように夏休み子供だけでお留守番させる予定の方、どんな事を注意しますか?経験者の方ここは気をつけたほうがいいよって事があれば教えてください。
と書いてあったので。去年はまだ6年と4年だったし、書いてある通り『子供だけで夏休みにお留守番』をしていたので、不安な気持ちの主さんに少しでも参考になれば…と思って書いたんですが…。+8
-0
-
318. 匿名 2017/07/14(金) 21:46:14
こんにちわ〜放射能検査です。お嬢ちゃん一人?ご両親はいないんだね…グフフ
とかみたいにならないように。+14
-2
-
319. 匿名 2017/07/14(金) 21:51:10
>>315
主さんは、夏休みだけの学童利用はできないって書いてるよ。+18
-0
-
320. 匿名 2017/07/14(金) 21:55:05
反対してる人、一人でお留守番を経験したことないんじゃないの?事前にきちんとダメなことを躾けて、家で夢中になりながら時間を潰せることを用意しておけば小1でもお留守番できるわ。
不安にならないように帰ってくる時間きちんと伝えてあげて。
昔も今も危険は同じ。表に出るか出ないかの問題。+10
-18
-
321. 匿名 2017/07/14(金) 21:57:53
主はそもそもパート辞めるつもりもないし小学生のお兄ちゃんに預けるのを辞めるつもりもないんでしょ?
ただお兄ちゃんに預ける時に役に立ちそうなコメントをみたいだけじゃないの?+35
-0
-
322. 匿名 2017/07/14(金) 21:57:58
私小5の時に小4の妹と1歳の妹の子守をしながら留守番してたわ。
ミルク作ったり寝かしつけたり。
今考えたらありえないけどね。
+10
-2
-
323. 匿名 2017/07/14(金) 22:02:42
私は無理だ。
子供がしっかりしてるとかじゃなくて
今の世の中じゃ危険な事が多すぎる。
ロリコン。変質者。日本人ではない犯罪者。
怖すぎ。過保護で結構。
なんかあった時に後悔したくないからね。
回りの環境にもよるし、子どもの性格もあるけど
たくさん用心しても悪くない時代だと思う。
地震やゲリラ豪雨だってどこで起こるか解らないし。
あ、あと子供の溜まり場になって
テレビ壊されておやつ食べまくりで
小銭がなくなったって話は聞いたよ。
知らない子まで入り込んで大変だったって。
自分ちの子供がしっかりしてるとかの
話じゃーないんだよ。やっぱり。+36
-5
-
324. 匿名 2017/07/14(金) 22:04:38
でも実際働いてると必然的に小学生だけで留守番させないといけない日も出てくるよね。
祖父母が毎日見てくれるっていうケースも稀だと思うし。
児童会も荒れてて本人が行きたがらないって話も聞くし。
専業の人の意見は参考にならないよ。
>>316みたいな人もいるし。+38
-3
-
325. 匿名 2017/07/14(金) 22:05:50
飲食のパートは長期休みは学生が出てくれるので、休みやすいところあるよ。時給安いけど。
預け先がない人は長期休みのことを考えて、給食のパートとか、色々みんな考えてやってるよ
1年生は、ちょっと心配だよね。
携帯こまめにチェックするしかないね。+23
-1
-
326. 匿名 2017/07/14(金) 22:06:10
無理じゃない?うちの子1年生なんだけど友達と遊びたくて黙って公園に行った事あるよ?いつもは絶対一人で遊びに行ったりしないのに
急にいなくなったからビックリして探しに行った事ある。+15
-1
-
327. 匿名 2017/07/14(金) 22:09:15
子供が安全な環境を作れないのなら働きに行くべきじゃないと思うけど?
子供がいるなら子供優先でしょ無責任な人が多いね。+27
-4
-
328. 匿名 2017/07/14(金) 22:09:41
事務系のパートなら携帯チェック頻繁にできるよ。
その職場によって違うかもしれないけど。
私がやった経理事務のパートも会計事務所のパートもデスクの上に自分の携帯置いてメールなら普通にしてたよ。
通話はさすがに席外してしてたけど。+6
-0
-
329. 匿名 2017/07/14(金) 22:14:38
>>327
何様ですか?
自分が働きたくても子供のために我慢して専業になれとでも言いたいのですか?
仕事持っていても子供のことはちゃんと考えています。+4
-20
-
330. 匿名 2017/07/14(金) 22:14:58
私は小学校1年からでした。母親は自営業で夏休みなど連れて行ける環境だったのに連れて行ってもらえずずっと1人でした。両親の帰宅は19時半くらい。寂しかったし怖かった記憶が強いので自分の子供は小学校6年まではお留守番はさせないようにしたいです。+17
-0
-
331. 匿名 2017/07/14(金) 22:17:16
小学生のうちは留守番はなるべくさせたくないなぁ。ちょっとそこまでってときだって不安。+18
-2
-
332. 匿名 2017/07/14(金) 22:21:32
私は1年から鍵っ子で、何かあったら職場に行ったりしたけど時代が違うよね。
今小1の娘は雷、地震を怖かってるから体調不良の時の留守番30分が限度。インターホンは無視して絶対ドアに近づかないよう言ってある。
しかし、先日隣の建物でボヤ騒ぎがあった。サイレン音と火事だから逃げるよう言われたらー」ってその判断はまだむりだよね。
キッズ携帯持たせて児童館は?+6
-1
-
333. 匿名 2017/07/14(金) 22:21:52
>>329子供の為に我慢は当たり前じゃない?+21
-2
-
334. 匿名 2017/07/14(金) 22:22:53
同じ職場のママさんパートの方
小学生姉弟いてママ友同士で預けあってる
仕事も3時間で退社している
寛大な職場や人の環境ならなんとかやっていける+8
-0
-
335. 匿名 2017/07/14(金) 22:23:57
>>329
被害妄想酷すぎだよ。
環境整えればいい、って事じゃないの?
学童手続きしたり、ファミサポ登録したり、塾や習い事させたり、休み中は時短にしたり、ご主人のいる土日にシフトを移したり。
考えたら仕事と子どもの長期休暇の安全は両立する方法色々とあるし、やってる人多いよ。+9
-0
-
336. 匿名 2017/07/14(金) 22:24:18
>>329
327じゃないけど、私は子供犠牲にしてまで働きたいって思わないなぁ。食べていけないなら仕方がないけど。+13
-4
-
337. 匿名 2017/07/14(金) 22:33:15
子供がどこで何してるか把握する事かな
昔近所の働くお母さんの子が夏休み中ずっと他の家に朝から遊びに行って
迷惑がられてたから+16
-0
-
338. 匿名 2017/07/14(金) 22:36:54
それくらいの年なら普通にお留守番していたな。
ちゃんと躾しておけば問題なくない?
今は共働き家庭多いから仕方ないね。
こうゆう事言うと、貧乏人は子供作るなって言われるんだろうね+15
-2
-
339. 匿名 2017/07/14(金) 22:49:06
>>251
私と同じだ。
私は当時小4、小1の妹は学童行ってたから帰っても私1人でつまらなくて外で1人で遊んでたら知らないオジさんに声かけられ、話したら裏のオジさんでオジさん家で毎日遊んでた。
オヤツとジュースくれてゲームもオモチャも何にもないからピアノ弾いてた。
何回か遊びに行った頃に母親に話したら物凄くビックリして即挨拶とお礼に行ってたな。
当時の私には言わなかったけど変な人かと思ってかなり怖かったと大人になってから母親に言われた。
このオジさんがたまたま良い人だっただけだし小4で女の子でもこんな感じだから男の子は気をつけてあげた方がいいかも。
女の子より精神年齢低い子が多いし。
運悪い中の1人になりたくないですよね?+22
-1
-
340. 匿名 2017/07/14(金) 22:52:00
ファミサポとかシッターとか学童員とか、
その留守を頼む人が異常者だったら終わりじゃん
私は他人より自分の子たちだけでお留守番させる方が安心+20
-1
-
341. 匿名 2017/07/14(金) 22:53:53
>>1
上のお子さんが頼りなくて心配ならお留守番させるのやめたら?
何か起きてからでは遅いですよ。+8
-0
-
342. 匿名 2017/07/14(金) 22:56:22
小4から学童なくなる地域まだ結構あるんだね。+16
-0
-
343. 匿名 2017/07/14(金) 22:58:04
うちの近所の家、二年生と年長の子2人で留守番させてるよ。
しかも去年から。
他所の家の事だからいいけど私なら絶対しない。
前に別のトピで書いたらマイナスだらけだったから私が過保護なのかと思ったけどここ見るとそうでもないのかな。+19
-1
-
344. 匿名 2017/07/14(金) 22:58:13
経済的な理由じゃなくて好きな仕事だから働いてるけど、
子供達は夏休みお留守番させるよ。
外出は私が帰宅する15時以降からって約束。
どうせその時間までは外は暑くて遊べないしね。
宿題後はゲームとYouTube三昧で喜んでるよ。+10
-5
-
345. 匿名 2017/07/14(金) 23:00:50
うちの地域は6年生まで学童に入れる。でも行くのは3年生くらいまでかな〜
低学年で子供達だけで留守番してる家って仕方ないのかもしれないけど噂になってるよ。
家の前で泣いてるのも見たことある。あと上の子の負担を少しでも軽くしてあげてほしい。遊びたいの我慢して、更に下の子の面倒も見て…じゃかわいそう。+19
-0
-
346. 匿名 2017/07/14(金) 23:02:18
インターホン出ない
出掛ける時は鍵をしめる
暑いなら窓を開けるよりエアコン(防犯のため)
友達を家に入れない
緊急時の確認(助けを求める方法や避難場所など)
何年生だろうとしっかりしてる子は留守番できる+3
-3
-
347. 匿名 2017/07/14(金) 23:03:17
夏休みがきますね~
うちは子供中1と小5です。
母子家庭なので私は当然仕事です。
対策という対策はないのですが、
朝は一緒に起きて朝食を食べる事。
塾の自習には毎日行く事。
友だちの家には基本行かない、もし行くときはお弁当を食べてから午後に、必ずお菓子持参のうえ行く事。
というルールをもうけました。
この時期なのでお弁当のおかずはお皿に盛ってチンできる状態で冷蔵庫へ。ご飯はジャーを保温にしてあるので自分でつけて食べるように言ってあります。
それでも、心配はありますね。
学年的にもお小遣いがあるので近くのスーパーに買い食いもするでしょうし。
同級生の保護者の方がみたら、放置子として見られるのかなーって考えてしまいます。
子供への関心など今の時代良い面もありますが、他人の子供がどんな生活をしているかチェックするのが趣味な人もいるので、子供だけで留守番をさせるのを考えてしまう時代でもありますね。+22
-0
-
348. 匿名 2017/07/14(金) 23:06:58
無理だと思う。私も4年の息子いるけど、しょっちゅう友達から電話かかってきて「遊ぼう」「遊びに行っていい?!」「プール行こうぜ」「○くんとゲームやるんだけど、一緒にどう?」でソッコー自転車で出かける息子。年長の妹が「ママ〜(´;ω;`)」と仕事先に電話かかったときは超焦りました!仕方がなくママ友達に頼んで家に行ってもらって3時間見てくれました。男の子はじっとしてるのは無理だと思うw+8
-13
-
349. 匿名 2017/07/14(金) 23:07:37
これだけ大きな地震が頻繁にきてる今、子供だけのお留守番は不安。+24
-1
-
350. 匿名 2017/07/14(金) 23:10:17
え、絶対!無理!
我が子が死んじゃったらどうするの?
ありえない。+6
-3
-
351. 匿名 2017/07/14(金) 23:13:02
もう決まっちゃってるならどうするかを考えるしかないね。
子供の祖父母は?
児童館は?お昼も食べるスペースあるはず。
自宅ならインターホン鳴らないようにする。
元栓まできちんと切る。
よくいる部屋のエアコンはつけとく。
ベランダに踏み台になるようなものがあればなくす。その上で出ないように言う。
ライター、などあれば全部届かない場所に。
戸締まりはきちんとしておく。
本やゲーム、宿題など勉強系のもの、DVDなど用意しておく、
。
+0
-1
-
352. 匿名 2017/07/14(金) 23:14:27
子供からしたら母親がいないのは寂しいよね。+20
-3
-
353. 匿名 2017/07/14(金) 23:17:36
今年小4だけど、去年の夏休みは何日か一人で留守番でした。もちろんお昼ごはんとおやつ用意してエアコンはかけっぱなし。休憩時間は電話してちゃんとごはん食べたか確認してた。帰ったら部屋がちょっと散らかってたりしてるけど、きちんと留守番できてましたよ。うちの子供はビビリだから火は使いたがらないし、外暑いから家から出たがらないから留守番できたのかもですが(笑)+17
-0
-
354. 匿名 2017/07/14(金) 23:26:42
学童じゃなくてもファミサポは?
給与よりかかっても、災害時とか心配じゃないの?
高学年でも1人怖いよね。
近所に友達の自宅にお仕掛けはやめてね。
見てもらって当たり前とか迷惑。
1日1000円現金でお願いします!+12
-3
-
355. 匿名 2017/07/14(金) 23:27:36
平日3日が仕事なら
自分の親、義父母、旦那さんで
交代で見てもらうのは無理ですかね?
どちらも父母が健在なら
旦那さん入れて5人になるので
そんなに負担にもならないと思うんですが
どうですか、、?
どうしても無理な時はファミサポも
頼んだら乗り切れるかなと思います!
不審者も集中豪雨も地震もこわいので
なるべく子ども達だけで過ごす時間が
短くなるといいですね(^-^)+1
-4
-
356. 匿名 2017/07/14(金) 23:35:41
小学4のときに一年生の弟と夏休み留守番していた、ゲームしまくりで楽しかったけど
弟が工作始めてカッターで指を切ってしまい出血
大泣き、出血の量も多くて私も怖くてお隣りのお婆さんにお願いして母の仕事先と救急車呼んでとらった。弟は3針縫った。私も泣くに泣けずにいたのに叱られて最悪だった。+47
-2
-
357. 匿名 2017/07/14(金) 23:38:29
私は母が専業主婦だったからお留守番自体が少なかったはずだけど、それでもお留守番しなきゃならない時はあって、記憶にあるのは4年生の時1人でお留守番(引っ越した先の家だったから4年生で合ってる)。不安で寂しかったな。
同じく4年生の時1年生の妹と短時間お留守番したことがあって、弟が一緒だと寂しくないし可愛いしで最初は嬉しかった。途中インターホンなってドキドキ。自由気ままに動く弟に何かあったらいけないと母みたいにやろうとしてうまくいかなくて疲れ果てた記憶があります。+11
-0
-
358. 匿名 2017/07/14(金) 23:46:29
夏休みパート減らしなよ
何かあってからじゃ取り返しつかないよ+21
-1
-
359. 匿名 2017/07/14(金) 23:48:15
うちは、小4の娘がいるけど、小4で小1の面倒をみるのは大変かもね。
上の子が遊びに行くと下は一人だし、
一緒に行ったとしても一年生は心配だね。
うちは、小1の間は、卒園した幼稚園で低学年のうちはいける、学童保育に預けてた。
2年からは、5年の姉と留守番してたけど、
一年生は何か対策をしないと心配だと思う。+7
-0
-
360. 匿名 2017/07/14(金) 23:48:34
せっかくの夏休みが家に引きこもりだなんてかわいそう
学童とか児童館、実家など利用したら?+6
-3
-
361. 匿名 2017/07/14(金) 23:50:09
専業にはわからないよ
頼れないと留守番させるしかない+5
-22
-
362. 匿名 2017/07/14(金) 23:51:31
電子レンジ火災の原因になることあるよ+3
-1
-
363. 匿名 2017/07/14(金) 23:52:02
うちは塾の夏期講習に行かせてるけど、子どもより先に家を出ると戸締りとか心配だから、一緒に家を出てる。
だからうちの子は30分以上は塾が開く時間まで入り口で待ってる。暑くてかわいそうだけど、他に時間潰す場所もないんだよね。
わたしの仕事が14時までだから、午後も1コマ授業を受けてる。正直パート代より夏期講習代が高いです。
幸いなことに学校の仲良い友達も同じ塾に行ってるので、子どもは楽しく行ってます。
+3
-12
-
364. 匿名 2017/07/14(金) 23:53:41
私は小学校高学年は、1人で1日お留守番して自分で作ったりしてたけど今の時代は怖いなぁ、、。
1日お留守番って言っても、親がお昼頃一旦帰ってきて様子見に来たけど(´・ ・`)+5
-0
-
365. 匿名 2017/07/14(金) 23:58:33
できるけどさせない。急に仕事が入って何日か留守番させる日が出ちゃった、とかならともかく留守番とお世話させるつもりで仕事入れるのとは違うでしょ。+11
-1
-
366. 匿名 2017/07/15(土) 00:02:19
>>361
はぁ?専業主婦だからとか関係ないし‼
このご時世専業主婦もそれぞれなんだよ。
専業主婦だってかつては働いてたんだしさ。
専業主婦をひとくくりにするな。
転勤族の専業主婦なんかどーなるの。
知らん土地での近所に頼れない孤独な子育て、
子育て支援もそんなに手厚くないところだってあるんだがな。世間知らず過ぎる。
ファミサポなんて遠かったりするんだよ。
専業主婦をどーのこーの言う人って考えが昭和だな。
+33
-4
-
367. 匿名 2017/07/15(土) 00:07:10
とりあえず小1の下の子は、誰かに預けた方がいい。+26
-1
-
368. 匿名 2017/07/15(土) 00:07:15
やっぱり地震が怖いから一人で留守番はないかな。
大地震がもし留守番中にきたらと思うと無理だわ。+7
-0
-
369. 匿名 2017/07/15(土) 00:08:44
>>363
塾の入り口で待たせるってのも微妙な話。
保育園の開園時間前に置いていく話聞いたこともあるけど。+19
-1
-
370. 匿名 2017/07/15(土) 00:11:58
私(25)の小学生の時は電気代高くなるからクーラーだめ!
勝手にお菓子食べないで!
遊びに行かないで勉強してろ!
って母親から言われてた。
帰ってくるのは夜7時。それまで夜ご飯は待ってて、お昼ご飯は朝の弁当の残り物(卵焼きの切れ端など)
このトピ見ると、毒親だったのか?と思いました。
+50
-0
-
371. 匿名 2017/07/15(土) 00:13:21
そういや昨日放置子のトピ立ってたね。+16
-0
-
372. 匿名 2017/07/15(土) 00:15:46
夏休み早めに帰ってきたら狭いリビングに男子が7、8人居てびっくりしました。私は家では遊ばれるのは抵抗がないのですが、中にマナーの悪い子がいて今年もその子のことが気になっています。+17
-2
-
373. 匿名 2017/07/15(土) 00:15:57
事情はあるのでしょうが、まだ夏休みの間ずっと小学生のお子さんたち二人だけで過ごすのには不安かなって思いました。
昔のように近所に大人の目が常にあり、地域で子供を守っていた時代とは違いますし。この御時世、やはり何かあってからでは取り返しがつきません。
家も下の子が小4ですが、私がパート帰宅するまでの短時間の留守番をやっと始めました。鍵の管理も出来るかなと判断し、ようやく子供に預けたところです。
夏休みの間だけでも、ファミサポ利用できる日は長時間勤務にしたり、出来ない日は短時間に切り替えたり、有給休暇を使えるならここで消化してみたり、旦那さんとも相談をして、色々なパターンで考えてみてはいかがでしょう?
思い切って、夏休みの間だけ求職届を出すのもありですよね。夜や早朝、旦那さんが自宅にいる時間帯に働いてみるとかも出来ますし。+10
-1
-
374. 匿名 2017/07/15(土) 00:16:41
>>370
毒親だね。
昔は、母親は、フルで夜遅くまで働くか、専業主婦か、が多かったよね。
うちは、みてくれる人がいないから夜中から朝方まで働いてたけど、+16
-0
-
375. 匿名 2017/07/15(土) 00:21:29
>>361そんな事わかりたくもないけどね+4
-1
-
376. 匿名 2017/07/15(土) 00:27:21
>>361
専業だから分かるんだよ
留守番していてと言われて頑張れるのは、その日だけ
後は寂しさと心細さで専業の家に入り浸り
朝からピンポンされて迷惑します
子供だけで日中どう過ごしているか、本当に留守番しているか
子供の言葉を鵜呑みにしないで下さい+37
-1
-
377. 匿名 2017/07/15(土) 00:33:46
みなさん働かなくてもやっていけるんですか?そっちの方に驚き。
うちは平日3日、午後2時までのパートです。上の子が中学に入り毎日部活なので、初めての下の子4年生1人での夏休みの留守番になります。
5年と2年から姉弟2人で留守番させてましたよ。子供の数の多いオートロックのついたマンションていうのもありますが…
お弁当は冷蔵庫に入れて、宿題は午前に済ませる、ピンポンが鳴っても出ない、電話をこまめにかける。を徹底してました。+24
-6
-
378. 匿名 2017/07/15(土) 00:34:41
うざいから閉じ込める。
教育です!+0
-9
-
379. 匿名 2017/07/15(土) 00:35:36
夏休みいらねーし!+5
-2
-
380. 匿名 2017/07/15(土) 00:48:24
15年くらい前に小学生だったけど、お母さんたちってそんなに色々心配してるんだって驚いた!
私は引きこもり好き漫画カートゥーンネットワーク大好きで学校も幼稚園から遠方に通ってて身近に友達いなくて、外出てもメリットなしだったから自然と留守番してたなぁ。
火の元も、こんな放任な(と当時は思ってた)母親がやかましく言うんだから相当ヤバイのだろう…と思って近寄らなかった。小1から鍵っ子だったけど、寂しいよりも親や兄弟が帰ってきて自由に1人で遊べなくなることがめちゃくちゃ嫌だったな(笑)
公文式の子と公園で遊んでても、親に言われなくても6時には家に帰りたくなったし。思い返せばその辺はわりといい子だったのかも(笑)+14
-1
-
381. 匿名 2017/07/15(土) 00:53:56
うちの子は上が5年女子、下が1年男子ですがまあ4時間くらいなら全然留守番できるとおもいます。
もちろんインターホンでないし部屋中家中鍵閉めて出るし火元確認して栓しめるし、近所のお友達の家に万が一があった時の場合に協力を仰ぎます。
幸い我が家のすぐそばに子供たちの通うスポーツクラブがあり、何かあった時はそこに逃げ込みなさいと常日頃から伝えています。
毎日言い聞かせて約束事決めて、1日やる事与えて、って、スケジュール組んでいたら割と時間はすぐ経ちます。
でも毎日だと辛いかもなので、少し勤務減らせたらいいですよね。+3
-6
-
382. 匿名 2017/07/15(土) 00:59:29
知り合いのシングルマザーは 学童いっぱいで入れない けど1人で置いとけない だから働けないで 生活保護貰ったよ。
こんなに ちょろいと思わなかったって。
出来れば 空きが出ても入れたくないって。 打ち切られるから+14
-2
-
383. 匿名 2017/07/15(土) 01:00:31
これは一概には言えない問題なんじゃない?
子供の性別や性格にもよるよ。
利発でしっかりした姉と大人しい弟もしくは妹ならまだ分かるけど、上の子男の子でしょ?
自分も鍵っ子だったという人の書き込みチラチラ見るけど、男と女は違うからなぁ。
時代も違うし。
私は男の子しかいないから怖くて長期休みは休める給食のパートしてました。+4
-1
-
384. 匿名 2017/07/15(土) 01:02:49
>>352 親がいない時間にバレない(悪くないけど言いたくない感じの)遊びをするのが、子供にとっては面白いんじゃないでしょうか。幼稚園児でもこっそり母親の化粧道具でお化粧してみたりとか(笑)
四六時中母親がいて見張られてる家の方が不健康な気が…。+0
-4
-
385. 匿名 2017/07/15(土) 01:03:11
>>360
せっかくの夏休みに学童行かなきゃいけないのも子どもからしたらかなりのストレス+11
-2
-
386. 匿名 2017/07/15(土) 01:03:30
高学年の子は友達付き合いも諦めて
下の子のお守りをしなきゃいけないの?
そんな夏休み可哀想
夏休みが終わったら友達の会話に入っていけない
孤立してイジメにあいそう+19
-4
-
387. 匿名 2017/07/15(土) 01:04:28
>>384
化粧ぐらいならいいけどね。火遊び、性的な事、タバコなんて事もするからね+7
-0
-
388. 匿名 2017/07/15(土) 01:05:38
子供が多い大型のマンションに住んでるけど、上が何年生であろうと1年生に5時間も留守番させてるお宅の話は聞いた事がないわ。用があってこの日だけ、とかはあるだろうけど。+17
-1
-
389. 匿名 2017/07/15(土) 01:09:18
お金ないけどとりあえず夏休み終わってからパート探すつもり。
まだ子どもだけで留守番は怖い+8
-0
-
390. 匿名 2017/07/15(土) 01:09:32
>>387 そうか…そこまで考えなきゃなんですね。自分がビビリだからそんなことまで想定できてませんでした。+5
-0
-
391. 匿名 2017/07/15(土) 01:10:06
家も子供が2人いて、良く仕事しないの?と言われてたけど下が中学に入るまでは怖いので家にいました
パートを始める時、面接で子供の休み中も来られるか?等聞かれましたが主さんの職場ではそう言う質問は無かったのでしょうか?
お子さんが小さい内はそう言う点を考慮して貰えるパートを探した方が良かったのでは?+13
-0
-
392. 匿名 2017/07/15(土) 01:14:27
午前中だけとかならお留守番大丈夫そうだけど、最近自然災害も多いから何かあったらと思うと心配にはなるね
お知り合いの方とかで気にかけてくれるような方が近くに住んでいればまだ少しは安心だけど、主さんも心配しながら毎日仕事は大変だと思うし職場の方にも相談してみてはダメなんでしょうか??+6
-0
-
393. 匿名 2017/07/15(土) 01:16:05
似た状況です。うちも3年生と1年生を留守番させます。シフトは減らしてもらえるようにお願いしましたがその分他の人に迷惑かかるしこっちの都合ばかり聞いてもらう訳にいかないですよね。
私はお昼を挟む4時間パートです。お昼はレンジでチンできる物を用意しガスは厳禁です。チンも本当はさせたくないけど10秒ずつ様子見て使うように教えてインターホンは消して、緊急な事が起きたらすぐ連絡してとスマホは制服にしのばせてます。
夏休み長いけど子ども達も頑張ってくれるので
お互い頑張りましょう。+9
-4
-
394. 匿名 2017/07/15(土) 01:16:25
お金ないけどパート諦めて夏休みは子供達と一緒に過ごします。
午前中は勉強、午後からは日替わりでプールや図書館、博物館、公園など。
パートのが楽だけど、家に置いておけなくて。
私自身子供時代は鍵っ子で寂しい思いしたせいもあります。自由を満喫していた時もありますが、悪さもしてしまっていましたね。
+14
-0
-
395. 匿名 2017/07/15(土) 01:21:06
>>377
働かなくてもいけてる事に驚かれる事に驚きますが。+7
-4
-
396. 匿名 2017/07/15(土) 01:22:28
ガルちゃん見てて過保護だな〜って思う事が多かったけど、結構大丈夫って意見も多いんだね。
中学生の塾の送り迎えや女子高生が留守中に宅配の受け取りをさせないが過保護じゃなくて(当たり前で)、小学低学年に留守番させないのが過保護と言われる意味が分からん。+10
-1
-
397. 匿名 2017/07/15(土) 01:23:32
親が忙しくて子供時代やらかしまくりだったわ
性的なこと進みまくりな夏だった
そんな経験なんの役にもたってない笑+4
-4
-
398. 匿名 2017/07/15(土) 01:25:55
9時から12時とか午前中だけなら勉強してなさいって言えるけどね〜お昼をはさむと1日潰した感じがあるよね。(3時に家に着けるわけではないだろうし。)+8
-0
-
399. 匿名 2017/07/15(土) 01:26:24
>>1
主さんが日中家にいないのなら、子供さんはお友達と遊ぶこともできないですね。
ずっと子供二人で家にいなくてはならないのですね。+8
-1
-
400. 匿名 2017/07/15(土) 01:28:52
>>356
弟の面倒みる為に産まれてきたんじゃねぇって言ってやりたい+14
-1
-
401. 匿名 2017/07/15(土) 01:31:14
夏休みだけ学童入れないの?
下の子だけでも+1
-10
-
402. 匿名 2017/07/15(土) 01:31:39
>>377
生活できないから働いてる人の方が多いの?+11
-2
-
403. 匿名 2017/07/15(土) 01:34:09
私自身、子ども時代寂しい思いをして旦那も同じような境遇なのでなるべくお金よりも一緒の時間を優先してます。
正直、お金に余裕はないけど節約しながら何とかやってます。
お金なら高学年、中学生になってからでめ間に合うし。愛情は今しかかけられない
でも周りの理解はあんまりないです。私が働かないのをだらしない妻だと義実家や親戚には思われています。
+18
-4
-
404. 匿名 2017/07/15(土) 01:34:20
>>130
4年生が1人なのと、1年生がもう1人いるのとの違いだと思います。+12
-1
-
405. 匿名 2017/07/15(土) 01:37:55
夏休みに朝からお弁当作るのが大変だってよく聞くよ。
同じように子どもだって、せっかくの夏休みに早起きして学童行くのしんどいって子もたくさんいるよ。
人それぞれだけどね。+23
-1
-
406. 匿名 2017/07/15(土) 01:38:43
小銭の為に子供に何かあったら元も子もない。
たまに事故にあって死んでるよ。+29
-3
-
407. 匿名 2017/07/15(土) 01:45:17
ファミサポや学童、児童館が利用できない所が問題なんだよ。
利用したくても遠くて難しい、学童も新規受付はしてない夏休みの利用も無理とか多い。
もう少し子どもを安全に預けられる所があれば働く主婦には助かるんだけどね。+31
-1
-
408. 匿名 2017/07/15(土) 01:51:22
そもそも面接で子どもさんが熱を出した時、長期休みの時頼れる所はあるかって聞かれるよね
ないって言うと落とされる+24
-2
-
409. 匿名 2017/07/15(土) 01:55:27
お子さん二人、家にずっと閉じこもって外に出られずにストレス溜まりそうじゃない?+9
-2
-
410. 匿名 2017/07/15(土) 02:02:51
>>407
名古屋は学童無料です
市区町村で違うんですね。
学童無料はすごく助かります。+9
-0
-
411. 匿名 2017/07/15(土) 02:03:55
私も小1から夏休みは子供だけで過ごしてました。5歳上の姉がいたけど部活とか友達の家に行っちゃて1人が多かったです。
私はドジなので母が作っていってくれたお昼のお弁当をぶちまけて昼なしになって泣いたり、コンビニにおやつを買いに行ってお財布を無くしたりして悲しくなったりした思い出があります(-_-)
当たり前だけど食べ物と水分はちゃんと用意してあげて下さい!+33
-2
-
412. 匿名 2017/07/15(土) 02:04:56
1さんは子供の娯楽のために働いてるんだよね?食べていけないとかローン滞納になるとかじゃないんだよね?周りはDSがないと可哀想とか夏休みに旅行がないのは可哀想とか、子供達は子供達であれ買ってこれ買って言うかもしれないけど、あと1.2年くらい我慢させればいいのに。+20
-1
-
413. 匿名 2017/07/15(土) 02:07:44
>>352
いない方が楽しかった(笑)+6
-0
-
414. 匿名 2017/07/15(土) 02:11:39
>>377
習い事複数とか色々と欲しがるものを買い与えていたらお金足りないけど住む所と食べ物、公立小の学費くらいご主人が働いてたらどうにかならない?
平均年収より低くいうちでもやって行けてるけど。+10
-3
-
415. 匿名 2017/07/15(土) 02:19:11
私が幼稚園通ってた頃、姉は小学校低学年で、弟は1歳にもなってない時に両親がデートかパチンコかで留守番した事あるけど(夜に)意外と大丈夫だったよ。記憶が曖昧だからあれだけど、小4の子がいいるならきっとその子が頑張ってくれるよ。ただ、火の元と鍵かけるのだけは徹底してあげて。
親が思ってるより子供達だけの方が責任感とか感じて色々やってくれるよ。+1
-28
-
416. 匿名 2017/07/15(土) 02:30:19
>>415
オイオイ、あなたの親と同じ事をしろと、、?赤の他人の私が言うのも何だがろくでもない親だよ。+34
-0
-
417. 匿名 2017/07/15(土) 02:43:56
私も小さい頃一人で留守番してる事多かったけど、近所に泥棒が入って騒ぎになった時は隣の家のおばちゃんが「お母さん帰って来るまで居ていいよ」って言ってくれて、お世話になっていました。
中学生になってから自然と行く回数は減っていったけど、たまに地震で揺れた時とか「大丈夫?怪我してない?」ってわざわざ様子見に来てくれたりしてました。田舎ならではだろうけど。
親がいない間はご近所の人は頼りになるけど、このご時世じゃ隣の家の奴すら信用できないもんね。
+29
-0
-
418. 匿名 2017/07/15(土) 02:50:35
電子レンジも危ない事はある。
あたため、ボタンしかないならいいのかもだけれど、うちの子は高学年の時にレンジとグリルボタン間違って使った。留守番でなく台所に私がいたから良かったけど…あれは火が出ると思う。
実際に友人宅ではレンジ内で火がついた事もある。+34
-0
-
419. 匿名 2017/07/15(土) 03:07:27
留守番の時間はどのくらいなんだろう?
私も子供が小学生の時にパート始めたけど
夏休の事も考えて午前中だけの仕事を選びました
学童に預けないならそのくらいが限度じゃない?
+7
-2
-
420. 匿名 2017/07/15(土) 03:12:12
隣におばあちゃんの家があるから留守番させることよくあるけど、小学2.3年の子どもたちはゲームばかりしてるよ(;´д`)
部屋から出ずに…
心配するほどでもないかも。+8
-5
-
421. 匿名 2017/07/15(土) 04:15:32
うちは友達がライターを見つけた!ともってきて、そとで火遊びして危うく火事になる寸前!4年生だよ…お詫び行脚しました+18
-0
-
422. 匿名 2017/07/15(土) 04:21:50
>>358
私行きたくもない給食センターに行ってました。夏休みあるから。+13
-0
-
423. 匿名 2017/07/15(土) 04:39:24
好きにすればいいんだけどね、基本はそのご家庭が決めることだし。
ただ火事みたいな事起こさないか、近所のお宅に入り浸らないか、とかないとは言えないんだよね。
とりあえず、迷惑かけないようにだけ気をつけたら?
本音を言うと空き巣や(居るけど子どもだけってばれたら押し込まれる)変態に狙われそうでお子さんが可哀想だと思うけどここで書き込み見てるだけだと現実何も出来ないし。+17
-1
-
424. 匿名 2017/07/15(土) 04:47:46
飲食店のパートです 子供が主さんの所と同じだった時は店長さんにお願いして裏の事務所(狭いしボロ)で二人で宿題をさせながらお昼ごはんを食べさせてました。
家にずっと子供二人きり置いておくのも不安だったので。。
理解ある職場で夏休みは休みを増やし 時間も減らしてました+7
-1
-
425. 匿名 2017/07/15(土) 04:50:56
えっ、うちは5年生、1年生の時から二人で留守番させてたけど全然大丈夫だった。
性格にもよるのかな。真面目だから言われたことは絶対守るから二人で楽しそうに留守番してた。
火やレンジは一切使わないように、おにぎりとおかずをお昼作っといて、お腹すいた時用にパンやお菓子も置いて。
電気代はこの際諦めてクーラー暖房はつけっぱなし。
二人でテレビ見たりゲームしたり親がいない間のびのびしてるようだった。
今では、早く仕事行かないの~!!って。
+22
-8
-
426. 匿名 2017/07/15(土) 05:25:00
>>8
うちの犬と同じだ…。
家族以外には吠えまくり靭帯を狙って噛み付く最高の番犬…。
+1
-4
-
427. 匿名 2017/07/15(土) 05:46:26
>>356
私も姉だったから胸がギューっとなったわ。たった4年生、10歳の子が責任負わされて、機転を利かせて救急車まで呼んで…心細かったでしょうにお母さん怒るとか最悪!そこは、「貴方が居てくれたおかげで助かったわ、ありがとう」でしょうよ。
ホント、何かあった時に上の子に責任押し付けるのだけはやめてあげて欲しい。上の子だろうが下の子だろうが子供なんだよ、大人じゃないから。
+33
-2
-
428. 匿名 2017/07/15(土) 06:18:07
うちは4年生は1人で留守番、2年生は学童です。4年生なんて家にはほとんど居らず遊びにばかり行っています。主さんのお子さんは女の子ですか?男の子ですか?
4年生の男の子だったら下の子構わず遊びに行きます。お姉ちゃんだったら下の子の面倒見てくれるとおもいます。
うちの子がそうです。男の子は構わず遊びに行きます。お姉ちゃんは比較的面倒見てくれるので。
常に電話して様子を伺う。パートが自宅の近くだったらいいのですが。何かあった時はすぐに帰れるようだったら安心ですけどね。
+17
-1
-
429. 匿名 2017/07/15(土) 06:31:06
子供が一年生と四年生の時なら、私も仕事していました。
ただあるいて5分位の職場だったから
何か緊急の場合すぐ帰れるし、9時~2時までと短時間だったのでそんなに心配はなかったかな。
1日のスケジュールを大まかに決めておく。
ガスの元栓は閉めておく。
チャイムが鳴っても出ない。
勝手な外出はしない。この辺を守らせていたかも。
今の職場の新しく入った同僚の二人の
パートさん
二人ともが夏休みに入ったらシフトの希望
これまで週3だったのに
週に1日に激減させてきてきて。。。
正直、周りはなんだよーーって思ってる。
仕事すると決めたなら夏休み対策考えてからにした方が良いです。
周りの負担が重くなって、厳しい。+25
-3
-
430. 匿名 2017/07/15(土) 06:36:49
主さんが働いている週3に合わせて、4年生は塾に、1年生は学童に入れてあげて下さい。
又は、二人で通える(送迎バス等がある)習い事に入れてあげて下さい。
でなければ、仕事の日には家に閉じ込めるにしても、主さんが休みの日には子供たちを外に連れ出して遊んであげて下さい。
子供だけで留守番中、何が起こっても、その状況を作り出してる親の責任だという事を肝に命じて下さい。4年生の子のせいじゃありませんからね。
留守の過ごし方は、他の方がおっしゃってると思うので割愛します。
お子さんが困ったり心配になった時、すぐに親に連絡が取れるようにしてあげて下さい。
+20
-0
-
431. 匿名 2017/07/15(土) 06:52:17
あぁ~お昼ご飯挟むのね…食べ物絡むと面倒だわ(>_<)もし食べててのどに詰まったらどうするよ…
私は用事で少しお留守の時は私が出る前にお菓子なりご飯なりすませてから行くよ!まぁ、買い物行くだけだけどね。けどそれくらい気をつけてる!!心配だから+14
-0
-
432. 匿名 2017/07/15(土) 07:00:51
>>372
親留守中の家に遊びに来た子達に何かあったら、あなたが責任を問われるんじゃないのかな?
+17
-0
-
433. 匿名 2017/07/15(土) 07:01:02
>>21
皆んなが皆んな預けられるはずがないんだよ!!+9
-1
-
434. 匿名 2017/07/15(土) 07:01:28
私は2年生くらいから一人でお留守番してたし、自分の中では4年生って大人だった。
今は時代が変わったから小学生でお留守番させるのはダメかもね。+6
-0
-
435. 匿名 2017/07/15(土) 07:36:13
例えば、主さんが仕事中に、子供のどちらかが体調を崩したらどうするか?
(お腹が痛い、熱がある、怪我をした、吐き戻した、熱中症で意識が遠のく等、あるかもしれない)
そういう時にどうするのか、考えておいた方が良いね。
子供達の両方に、主さん又は身近な親戚への連絡の取り方を教えて置く事も必要かも。
その年齢じゃ、自分たちの判断で病院に行くとか難しそうだし。+14
-0
-
436. 匿名 2017/07/15(土) 08:00:02
働いてるお母さんにとっては夏休みとかの長期休みは頭が痛いですよね。
夏休みだからって仕事を1ヶ月近く休むわけにもいかないし。結局頼る人がいなければ一人でお留守番させるしかない。
難しいね。+5
-2
-
437. 匿名 2017/07/15(土) 08:16:43
上が3年、下が1年の時から本格的に働き始めましたが、夏休みは勤務時間を減らしてもらって乗りきりました。
当時は電車通勤だったので8時から13時くらいまで2人で留守番させてました。
お昼は私は職場で給食を食べてきてしまうので、子ども達の分をレンジでチンして食べられるように作っておきました。
+1
-1
-
438. 匿名 2017/07/15(土) 08:21:02
>>372
よその子のマナーの悪さより
あなたたち親子が常識はずれだと気づいて!
親の留守中に子供だけで集まるのは良くないよ
小学生から日常化していたら中高生になってもやる
その時には取り返しのつかない事だって出来る体格に成長してるよ+4
-2
-
439. 匿名 2017/07/15(土) 08:23:38
放置子の親は非常識
貧乏DQN+14
-0
-
440. 匿名 2017/07/15(土) 08:24:06
>>416
意外と子供達だけでも何とか過ごしていけるから大丈夫って言いたかっただけだよ。+0
-5
-
441. 匿名 2017/07/15(土) 08:25:21
夏休みは非行の始まりだよ。夏休みでも監視下におくべきだよ。4年のお子さんより下のお子さん、親がいない時って目まん丸にして大興奮状態だよ。家から脱走するよ!+10
-3
-
442. 匿名 2017/07/15(土) 08:28:27
パートに出たいけど、夏休み期間に預け先がなくて求人に応募するのをためらってる。夏休み期間は出勤しなくても大丈夫なパート先ないかな?
マクドナルドは融通が聞くというけど、夏休み期間まったく出勤しない人を雇ってくれるかな?+8
-0
-
443. 匿名 2017/07/15(土) 08:29:26
学童だってどこも満員だったり多すぎて予定より早くから入れなくなったり、途中から入れなかったり、保育園と同じように今は厳しいですよね。
祖父母が近くにいて頼れる人ばかりではないし。
それでも働かなきゃならない人もいますしね
うちは勝手に出かけない
ピンポン鳴っても出ない
お昼は冷蔵庫に入れておいてをチンできるもの
お湯や火は使わない
おやつ置いていく
きちんと約束だけはして。
子供は案外のびのび家の中で過ごしてるし、子供なりにちゃんとできますよ
+3
-1
-
444. 匿名 2017/07/15(土) 08:32:52
小学生2人で留守番させてます。
うちはマンションなので、とりあえず鍵をかけて外には勝手に出ないと約束。
インターホンも出ないでと言い聞かせてます。
お昼用にお弁当作ってお菓子も用意。
IHなので火の心配もなし。
それでも万が一のことがあるといけないので、キッズ携帯を買いました。+2
-3
-
445. 匿名 2017/07/15(土) 08:36:26
スーパーに買い物行ったら、「母ちゃん今シュッチョーてやつだから、父ちゃん帰ってくるの夜中だし、俺んちでパーリーしよう!」「父ちゃんのビールあるから、ポテチとじゃがりことカレー買っていこうぜ」「僕ビール初めてだよ~」「苦いけど慣れるとうまいよ」
という会話を聞いて、やっぱり親の目がないとダメなんだなと驚愕したことがあります。
ちなみに名札が表になってたので、5年生だということがわかり、さらにドン引きしました。子どもたち5人組でした。+14
-3
-
446. 匿名 2017/07/15(土) 08:37:10
地域性なのかな?私の周りでは下が低学年ならおばあちゃんが家に来てくれていたりしてる家ばかりだよ。(子供達は外や友達の家に行ったりしてるけど何かあった時の為に。)子供達だけで留守番してる家もあるけど3.4年生くらいにはなってる。+6
-0
-
447. 匿名 2017/07/15(土) 08:41:37
40日ある夏休みの12日間は留守番かぁ。出来そうではあるけどせめて半分は夏季集中の習い事やキャンプ、おばあちゃん家にお泊りとかでうめてあげたら?+12
-0
-
448. 匿名 2017/07/15(土) 08:44:51
うちも同じ感じです。キッズケータイ持たせてるので頻繁にメールや電話をします。お弁当を用意します。学童通ってたけど、今の自由な感じが好きらしいです。とてもしっかりした娘なので心配は少ないかな+0
-0
-
449. 匿名 2017/07/15(土) 08:46:16
放置子トピで小学生でも随分叩かれていたけどこちらのトピでは大丈夫って容認派も結構いるんだね。
放置子の親は大丈夫って言っていて放置子に困ってる親はあり得ないって言ってるのかな、、と推測。+8
-0
-
450. 匿名 2017/07/15(土) 08:47:11
お留守番できたとしても子供が心配で仕事が手につかなそうだしミスしそうだしそういうのも嫌かなあ。+8
-0
-
451. 匿名 2017/07/15(土) 08:50:50
インターホンの電源を切る、または音を無しにすること出来ませんか?
なんなら電話も…
鳴ったら気になってしまうから、切れるなら切った方が良いと思う!
クーラーは暑かったら付けて、が上のお子さんが出来るなら大丈夫かな。心配なら朝から付けて行くのが間違いなさそう。お昼ごはんや、お菓子含む軽食を用意して飲み物も忘れずに!ペットボトルの蓋とか開けておいてあげて。
ガスの元栓閉めるというコメントあったからそれも賛成!
+4
-5
-
452. 匿名 2017/07/15(土) 08:52:55
私が心配症すぎるのかな?小2の娘がいるけど、習い事から帰ってくるのが30分遅くなっただけでも(補習してたりで)心配で迎えに行ってしまう私には無理だわ。+23
-0
-
453. 匿名 2017/07/15(土) 09:01:14
小学生だけを留守番させるなんてありえない、地震が来たらどうのこうの言ってる人って、でも子供だけで外には遊びに行かせてるんだよね?
私からしたら外の方が車やら変質者やら危険がいっぱいだと思うけど。
それこそ外で遊んでる時に地震来たらどうするの?
言いつけ守れる子なら留守番できると思う。+26
-6
-
454. 匿名 2017/07/15(土) 09:03:34
低学年でも30%は子供だけで留守番してるらしいよ。そうするしかしょうがない家庭もあるのかもしれないけど信じられないな…留守中の火事のニュースとか親は何してたんだとか叩かれてたけど実際には結構子供だけの留守番って多いんだね。+26
-1
-
455. 匿名 2017/07/15(土) 09:06:41
>>453
なるほど、こういう考えの人が放置してるのか。よく分かった。+10
-9
-
456. 匿名 2017/07/15(土) 09:09:29
お金がかかる学童、習い事、ファミサポはスルーなのね。
パートで働いてもプラマイゼロか、マイナスになるから?
もういっそ、遠方だろうと何だろうと、夏休みの初めに祖父母の家に預けに行って、ひと夏面倒見てもらえば?(それなりにお礼もして)
主さんが休みが取れたら(お盆休み?)、会いに行けば良いんじゃない?
墓参りもかねて。
+21
-2
-
457. 匿名 2017/07/15(土) 09:11:37
上の子だけ遊びに行って下の子だけが留守番することになったらどうするの?それか上の子の友達が遊びに来て上の子が下の子も連れて鍵もかけずに遊びに出たりしたらどうするの?小学生だからってまだ子供だから親が見てない間に何してるから分からないよ。+24
-1
-
458. 匿名 2017/07/15(土) 09:12:18
夏休み、冬休みだけの学童は受け付けてない
ファミサポもない
転勤族でまわりに頼る人もいない
夏休みだからってシフト減らしたり休んだりできる職場じゃない
転勤族で子供二人、平日は15時までには家に帰れて、土日休みこの条件でやっと、雇ってもらえた田舎だから新しい仕事の保証もない
色々葛藤もあるけど、お留守番のときの約束事を守って、お留守番頑張ってもらってます。
お留守番頑張ってくれてるからってついついお土産買っちゃいます。+30
-4
-
459. 匿名 2017/07/15(土) 09:14:30
1ヶ月くらいプラマイゼロでもいいんじゃないかな?正社員で働いてる人も夏休みはお金がかかるって言ってるよ。+4
-4
-
460. 匿名 2017/07/15(土) 09:14:31
うちは、私が帰って来るまでは外出しないように約束してます。
14時には帰れるので、上はそれから遊びにいったりしてます。+14
-0
-
461. 匿名 2017/07/15(土) 09:19:31
>>442
うちもそれ悩んでて先輩ママに聞いたらカインズホーム(全国にあるかわかりませんが)は夏休みは学生のバイトを雇うから、夏休みは休めるんだよ!って言ってました。
本当かわかりませんが、そういうところも探せばあるにはあるみたいです!+11
-0
-
462. 匿名 2017/07/15(土) 09:26:46
>>453
ごめん。過保護言われるかもだけど、うちまだ子供だけで遊び行かせたことないわ。四年生だからそろそろさせないとかもしれないけど。まだまだ怖いね。学校も友達の家に行くにも送り迎えしてますよ。ついこの間も同じクラスの男の子が『ゲーム買ってあげる』って変なおじさんに声かけられたって。四年生なんてまだまだ抱き抱えられたら簡単に車に入れられちゃうよ。怖い怖い。+13
-8
-
463. 匿名 2017/07/15(土) 09:30:48
>>116
私もそれは強く言いたい。
どうしようアピールされて困ってるところ。わたしが『預かろうか?』って言うのを待ってる感じ。
+20
-0
-
464. 匿名 2017/07/15(土) 09:31:26
>>361
頼れないから仕方なく専業してる人たくさんいるよ。+14
-0
-
465. 匿名 2017/07/15(土) 09:32:45
>>461
うちは近くに大学があるからってのもあると思うけど、マックや大手寿司チェーンもそうだよ。+6
-0
-
466. 匿名 2017/07/15(土) 09:33:10
>>461
夏休みをしっかり休めるように幼稚園の保育補助を去年1年間してました。色々あって年度末で辞めましたがなかなか夏休みしっかり休めるのはないですね。
学校給食や幼稚園給食なんかも休めますよね。+15
-0
-
467. 匿名 2017/07/15(土) 09:39:13
私も母子家庭で小1から留守番してたよ
一度、変態からの電話に出てしまって色々恥ずかしい事言われて、母親にも言えずトラウマになってた
今思えば、その変態は近所の引きこもりの男だったんだろうなって思うけど、留守番してるのばれてたんだと思うと恐ろしい
やっぱり自分の娘には何時間も留守番させられないから、私は早朝だけパートしてる+26
-0
-
468. 匿名 2017/07/15(土) 09:40:20
さすがにずっと家の中でお留守番は退屈だし、お金がかかるのが嫌なら児童館か図書館、学校のプール開放に行かせるしかないと思うんだけどね。
子どもだけで留守番するのも危ないけど、子どもだけで長時間外をうろうろさせるのも危ないとは思うから、どっちもどっちだね。+2
-0
-
469. 匿名 2017/07/15(土) 09:45:47
家の電話とチャイムには無視しなさいって教わったよ。
あと、ご飯は作りおきのチャーハンをチン。
お菓子を常に冷蔵庫の中に置いてあって、いつでも食べなさいという感じだった。
私は妹だったから、姉が頑張ってたのを見てた。
上の子をきちんと褒めてあげて下さい。不満がたまって爆発しますから。+9
-0
-
470. 匿名 2017/07/15(土) 09:49:06
私は小1の頃から留守番してたよ〜。
小3くらいでガスコンロも使うようになって
万が一のことを考えてIHになったけど
+2
-4
-
471. 匿名 2017/07/15(土) 09:52:29
>>178
ほんとだよ。
そんなわけで私も夏休み明けから働くつもりです。
中1小3の姉妹で姉は午前中部活なので妹1人になってしまうので。
+8
-0
-
472. 匿名 2017/07/15(土) 09:53:12
室内での事故を防ぐ対策を立てておく
薬・薬品類は施錠管理
ガスの元栓を閉める
火器・刃物に加えて陶器類の食器の使用禁止
浴室への入室禁止
ダイニングチェアなど座高の高い椅子は鍵のかかる部屋へ移動して施錠
ざっと思いついたのがこれ。他にも誤飲や食事の喉詰まりとか挙げるとキリがない。乳幼児じゃあるまいし、小学生はもっとしっかりしてると考えるむきもあるかもしれない。けれど言っても子ども、注意力や判断力にはムラがあり大人のそれと比べるとあまりにも心許ない
+5
-0
-
473. 匿名 2017/07/15(土) 09:54:09
マンションでも戸建てでも、子どもだけで留守番してるのって意外に近所の周囲の人にバレてるよね。
近所の人に犯罪者がいないわけでもないしね。
うちは中学生だけど、女の子だから今でも家に1人で長時間の留守番はさせない、鍵は持たせてるから学校終わって先に家に帰ってきてることはよくあるけど。+14
-0
-
474. 匿名 2017/07/15(土) 09:54:22
小学生で貧乏だったから家で放置されてたけど弟が血だらけで帰ってきた時あって親いなくて困った。一生のうち1回か2回だろうけど。+14
-0
-
475. 匿名 2017/07/15(土) 09:57:23
ここにいる過保護な方達は、子どもだけで留守番は危険っていってるけど、少しづつ経験して大人になってくんじゃないの?
それとも一切留守番させずに年齢が20歳になったら急に大丈夫になるわけ??
極論そうゆうことだよね??変なのー!+21
-16
-
476. 匿名 2017/07/15(土) 09:59:00
小学生以下の子供だけで留守番させておくと、危険が予想される状態に子供を置いていたという理由で子供虐待の罪になる国もあることをご存じでしょうか。“まさか”は起こるし起こった時はおしまいなんです。ここは日本だし、などと言ってられない時代です。何の答えにもなってないけれど、日本のお母さんは危険に鈍感、危険予知ができないことを痛感するのでここで書かせてもらいました。+10
-4
-
477. 匿名 2017/07/15(土) 10:01:38
>>260
ほんとそれ…。
いつもいつも自分だけ大変ってアピールだもんなぉ。
なんど預かったことか…。
自分は稼いでるくせに。
+14
-0
-
478. 匿名 2017/07/15(土) 10:01:47
同じマンションの留守番の子がよくうちの子と遊ぼうとピンポンしてくる。
親がいないときはお友達と遊ばない約束にしてるので、ピンポン来ても断ってとそこの親に言われてるけど、全然言うこと聞かないみたい。しょっちゅう来る。
うちがダメってやっとわかったら一個下の男の子の家でゲームして遊んでたみたい。
そこの親から「うちの子が電話に出ないけど来てませんか?よかったら○階の男の子の家にピンポンして聞いてもらえませんか」と電話があった。親同士連絡先知らない子の家だったみたいで。
女の子なのに言うこと聞かないんだなと思った。+10
-1
-
479. 匿名 2017/07/15(土) 10:02:46
>>475
そんな極端な。大体の人は4年生1人や上が高学年、下が4年生なら大丈夫かもって言ってる。頼りないって親が思ってる4年生に1年生を任せるのは心配だと思う。いくらしっかりした1年生でも4年生よりしっかりしてる事はないと思うし…+17
-0
-
480. 匿名 2017/07/15(土) 10:02:55
この問題とは別になっちゃうけど、働かないとやっていけないんだから仕方ないことなんです。って言ってる人いるけど。
そもそも、そういうことも考えて家族計画しないのですか?
シングルマザーとかは仕方ないけど。+13
-6
-
481. 匿名 2017/07/15(土) 10:04:01
>>269
でも中学生になると上の子部活ならない?+6
-0
-
482. 匿名 2017/07/15(土) 10:04:38
>>475
まず1さんのやり方は少しづつじゃないと思う。+7
-0
-
483. 匿名 2017/07/15(土) 10:07:44
>>478
そういう言い付けを守れないお子さんはまだ留守番させたらダメだよね。
他人に迷惑かけてはダメ。+5
-0
-
484. 匿名 2017/07/15(土) 10:09:19
わたしは看護師なんだけど、パートで働くときに夏休みは午前中しか働けないって面接のときに伝えて採用してもらってました。
それでも面接のときにはそういう条件だったのに、後から夏休みも働いてくれって言われたときがあって、そのときは無理なので辞めますって言って辞めたよ。それでまた夏休み明けから別のところでパート始めたよ。
無責任って言われるかもしれないけど、急に病気や妊娠、身内の介護とかで主婦パートが急に辞めるなんてよくあることで、それを見越して人員確保したり雇用するのが経営者側の仕事だよ。
+22
-0
-
485. 匿名 2017/07/15(土) 10:12:40
>>475
まだ時期が早すぎるってことだよ
10歳と20歳じゃ全然違うんだよ+18
-0
-
486. 匿名 2017/07/15(土) 10:14:55
生活に困窮していて、どうしても働かなければいけない、預けるお金は工面できない
そんなに逼迫してるなら子供が活発に動く時間帯に働かなければいい
よく老人ホームとか居酒屋とか夜勤のみのパート募集してるよ
放置子は迷惑だ
他人に迷惑かけても夜は眠りたいって親になったクセに自分勝手過ぎる+14
-0
-
487. 匿名 2017/07/15(土) 10:15:49
>>484
そういう人考えの人がいるから子持ちはどんなに体制が整ってても採用されにくい+1
-10
-
488. 匿名 2017/07/15(土) 10:20:07
>>475
下の子は一年生
去年まで園児
上の子が友達と遊びに出かけたら危ない+15
-0
-
489. 匿名 2017/07/15(土) 10:21:30
>>487
そんな事ないよ。
私小学生2人いるけど面接落とされた事ないよ。
487さんのスキルが足りないだけじゃない?
子供や企業のせいにしない方がいいよ。
+6
-5
-
490. 匿名 2017/07/15(土) 10:24:00
>>486
えー!夜中に子供置いて働く方が私は心配だわ。
夜中急に体調悪くなったりそれこそ地震や火事なったら終わりだよ。
+9
-5
-
491. 匿名 2017/07/15(土) 10:24:33
>>411
ドジした話しとして書いてあるけど、すごい切ない。あなたドジじゃないよ、低学年ならありがちだよ。
私の母は、確か姉が中学になるまで働きに出ませんでした。三人姉妹だし余裕があったわけじゃない。貯金を切り崩していたみたい。学校からただいまって帰ってきたときに、母がいる安心感。
一年生なんて学校生活始まって慣れないことばかりでストレスも抱えているから、そこに母親がいないとなると生まれたときからそういう環境じゃなければ、辛いと思う。
ママ友で今小1の子供置いて働きに出てる人いるけど、そこに気づいてない。泣いてるんだよねーって言うけど、どんだけ辛く寂しい思いしてるかわかってないと思う。なぜならその人の母親は早くに亡くなってるから。
主さんもそんな様子がないか子供たちよく見てあげてください。+13
-1
-
492. 匿名 2017/07/15(土) 10:25:18
>>490
シングルでなければ父親っているんだけど+12
-0
-
493. 匿名 2017/07/15(土) 10:25:54
>>490
夜中は旦那とか見てくれる人がいるのが前提だよね。まさか幼な子残して夜中は私もありえないと思う。+19
-0
-
494. 匿名 2017/07/15(土) 10:26:32
>>473
戸建てだけど、近所の家車が無いのに子供の足音が聞こえたり窓から覗いたりするから子供だけで留守番してるのわかるよ。
親が両方別々に出てくのも見えてるし。
何百万もする新車買って高い戸建て住宅ローン組んで未就学児に留守番させる意味がわからない。+25
-0
-
495. 匿名 2017/07/15(土) 10:29:03
>>487
そうかな?
今は働く人が足りない時代ですよ。
特にファミレスや飲食なんて昼間働いてるの子持ち主婦ばっかりだし、常に求人出てるよ。
+6
-0
-
496. 匿名 2017/07/15(土) 10:33:22
>>458
KIDSLINEとかASMAMAとか、
いまは、安くても安心ないろんなサービスあるよね?
あるいはanytimeつかうとか、全国すべての都道府県市区町村にあるシルバー人材センターで年寄りにきてもらうとか。
そういうのまで調べて言ってる?
最悪、近所の人に頭下げて菓子折りもって面倒見てもらうとか
そこまでの努力もして、それでもダメでしただから子供ひとりで留守番させてます、て言ってる?
あなたからは
なんか、「かわいそうなわたし。子供をボッチ留守番させる言い訳はカクカクしかじか」しか伝わってこないや
ただの情弱かコミュ障だよね
+4
-2
-
497. 匿名 2017/07/15(土) 10:34:19
留守番してるならいいけど
どっかの家に入り浸って放置子状態にならないようにね+9
-1
-
498. 匿名 2017/07/15(土) 10:38:44
>>487
あたなのスキル不足。
努力不足、勉強不足。
いまは労働人口が減り続けて人手不足な時期ですよ、、
私のまわりでも、未就学児、小学生、の子どもいるママでも
正社員で復帰したり起業したり、稼いでる。
もちろん、血の滲むような努力ができる人たちだけどね。だからスキルもついてくるし求められる人材になる。
「子供いるから落とされる、むり」て言ってる時点で、努力なんかしてこなかった人だろうな、あるいは努力の方向性が間違ってたか。
言い訳する暇あったら
ITスキルでも英語でも、みにつけなさいよ。
いまどきネット上に無料で学習コンテンツもたくさんあるのに。
+6
-13
-
499. 匿名 2017/07/15(土) 10:39:30
親が家にいる時に、一年生の弟が喉にあめを詰まらせて、違う部屋にいるお母さんを、呼ぶだけなら間でも死にそうになった経験から、
あまり留守番させたくない
どんな食べ物もたまたま喉に詰まって死んだら怖い+2
-1
-
500. 匿名 2017/07/15(土) 10:41:30
>>492
旦那の帰りが遅い家庭も多いけどね。
まぁまともな旦那なら妻をわざわざ深夜に働かさないと思う。
看護師の夜勤のケースは仕方ないけど。+9
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する