-
1. 匿名 2020/05/09(土) 16:11:33
私は一瞬チャチャっと取る程度です。
やっぱり徹底的に灰汁取りした方が料理って美味しいのですか?
汁、全部無くなりませんか?+55
-6
-
2. 匿名 2020/05/09(土) 16:12:35
アクだな?くらいの所しかとらない
わからなくなったら無視する+202
-1
-
3. 匿名 2020/05/09(土) 16:12:36
少なくなったら増やせば良いじゃん+9
-6
-
5. 匿名 2020/05/09(土) 16:13:17
心と時間の余裕があるときは取れるだけ取る+26
-0
-
6. 匿名 2020/05/09(土) 16:13:32
アルミホイルを鍋蓋代わりに落とすと灰汁がくっついてとれるよ+67
-5
-
7. 匿名 2020/05/09(土) 16:13:35
浮いた泡みたいなのをザックリ取るだけだよ。汁ごとなんて取らないよ+82
-2
-
8. 匿名 2020/05/09(土) 16:13:36
元々ズボラだから取らない!
けど、肉は肉屋、野菜は農家から買うようになったら、
灰汁そのものが出なくなったので、引き続きズボラ!+9
-17
-
9. 匿名 2020/05/09(土) 16:14:08
アク取り使えば汁は無くならないよw+31
-0
-
10. 匿名 2020/05/09(土) 16:14:14
>>4
関係なくね+21
-0
-
11. 匿名 2020/05/09(土) 16:14:29
>>4
通報しといた+18
-1
-
12. 匿名 2020/05/09(土) 16:14:31
+13
-0
-
13. 匿名 2020/05/09(土) 16:15:14
+12
-0
-
14. 匿名 2020/05/09(土) 16:16:00
旨味と灰汁の違いがわからん。+81
-3
-
15. 匿名 2020/05/09(土) 16:16:30
>>4
トピズレはアクだな
ココまでのトピズレはやっぱり取り除きたいな(*´ω`*)+34
-1
-
16. 匿名 2020/05/09(土) 16:16:45
アクは取りすぎると旨味がなくなるって聞いたからざっくりしかとらない。+50
-0
-
17. 匿名 2020/05/09(土) 16:17:05
綺麗に取りすぎても美味しくなくなるらしいね+52
-0
-
18. 匿名 2020/05/09(土) 16:17:18
沸騰した時にフワァと沸くやつを取ってお終い+46
-2
-
19. 匿名 2020/05/09(土) 16:17:36
グワーッと沸かして真ん中に集まったやつを取る。
また出るようならまたグワーッとやって取る。
+48
-1
-
20. 匿名 2020/05/09(土) 16:19:01
昔は灰汁取るの当たり前みたいに言われてたけど、最近は旨味だからとる必要なしみたいに
言われてきてない?
私はズボラだから、子供のころから灰汁って旨味じゃんとか思って適当にとる程度だったけど、
灰汁を徹底的にとってると思われる料理って、すっきりしてすごくいい味なんだよね。
どっちもよさがある。気分次第で良い。+35
-1
-
21. 匿名 2020/05/09(土) 16:19:48
角煮とか塊肉使う時は軽く下茹でをして流水でさっと擦り洗いしてから使うとあまり出ない
ドリップがあると灰汁に成るからキッチンペーパーで表面の水分を取ってから使う
目立ったのはすくいとるけどあとは放置してます+5
-0
-
22. 匿名 2020/05/09(土) 16:21:00
スープが澄んできたら灰汁は出切ったと思うことにしてる+5
-0
-
23. 匿名 2020/05/09(土) 16:21:19
肉や魚のアクは取るけど、野菜のは取らない+10
-2
-
24. 匿名 2020/05/09(土) 16:21:44
灰汁は取りすぎちゃ駄目よ。旨味と栄養だから。
私は基本的に取らないですよ。+7
-5
-
25. 匿名 2020/05/09(土) 16:22:02 ID:azTSDChPFK
>>9
オリジン、コンビニばっかだったからそれ知らなかったわ!ありがとう!今からAmazonします。+1
-1
-
26. 匿名 2020/05/09(土) 16:23:16
灰汁はほっとけば消えるって言ってた料理研究家もいたな。
確かに長くぐつぐつ煮る系だといつの間にか散ってる時ある。+19
-0
-
27. 匿名 2020/05/09(土) 16:23:40
>>19
勢いw
ちょっと笑ってしまった(笑)+5
-0
-
28. 匿名 2020/05/09(土) 16:23:47
植物の灰汁は苦味とか結石の素とかだから取った方が良いけど
肉類の灰汁はアミノ酸とか脂なのでほどほどに+11
-1
-
29. 匿名 2020/05/09(土) 16:28:11
たまに灰汁は出ないだろうと思う食材でも、目を離して戻ると灰汁があるときびびる+7
-0
-
30. 匿名 2020/05/09(土) 16:28:32
キムタク「はいじる?」+11
-2
-
31. 匿名 2020/05/09(土) 16:28:36
とらない。
もう、楽ちん料理です。
灰汁あっても、美味しいです。+8
-0
-
32. 匿名 2020/05/09(土) 16:29:47
灰汁は取らなくてもいいよー
むしろコクが出て美味しいよー
ってお料理の人が言ってたのを聞いて以来あまり取らなくなった
気分で取るときもあるけど
違いは…よくわからん+16
-0
-
33. 匿名 2020/05/09(土) 16:30:43
カレーとか作る時にどんどん灰汁取りしちゃって量減るから水足しまくってる(笑)+14
-1
-
34. 匿名 2020/05/09(土) 16:31:20
肉じゃがを無水肉じゃが的にアレンジして
もちろん灰汁もそのままだったけど
美味しくなかったし臭みがひどかった
肉じゃがは必死にとった方が美味しい
和食料理の笠原さんは灰汁とらないってチラ見したことあるけど
経験もセンスもない私がやるべきじゃないことを学んだ+7
-0
-
35. 匿名 2020/05/09(土) 16:38:43
>>17
丁寧に取るのは日本だけらしいよね。
料理の見た目、見栄えを大事にするなら取る方がいいけど、家庭料理なら気になるところを取るだけで取り切らないほうがいいって聞いた。+5
-0
-
36. 匿名 2020/05/09(土) 16:40:05
灰汁取り過ぎたら旨味が減ると聞いて目立つところちょっとしか取らない!+3
-0
-
37. 匿名 2020/05/09(土) 16:41:03
>>12
豚肉茹でたときにでるもろもろってあくなの?やっぱ。
なんか肉のカスだと思うともったいなくて捨てられなくて食べちゃう
みんなどうしてる?+4
-0
-
38. 匿名 2020/05/09(土) 16:41:32
灰汁って旨味だと思ってた+3
-0
-
39. 匿名 2020/05/09(土) 16:44:36
灰汁…めんどくさい…と思って蓋閉めて、しばらくして開けたら消えてること多い。それでも残った場合だけ取る。+3
-0
-
40. 匿名 2020/05/09(土) 16:44:42
黒豆煮る時灰汁沢山出るから取るの大変だなぁっていつも思ってる。+1
-0
-
41. 匿名 2020/05/09(土) 16:50:39
>>37
私ある程度かな~
テレビで、灰汁は旨味でもあるから過剰に取りすぎるのは良くないって言ってたのを覚えてる。+11
-0
-
42. 匿名 2020/05/09(土) 16:57:49
ダレノガレが
「バーって散らせば消える」
って言ってた+0
-2
-
43. 匿名 2020/05/09(土) 17:00:51
外国では取らないってテレビでやってた
+0
-0
-
44. 匿名 2020/05/09(土) 17:03:36
>>30
さっきから岡村とかキムタクとか関係ないコメントは通報しました
+1
-1
-
45. 匿名 2020/05/09(土) 17:03:44
>>35
外国では取らないって聞いてから取るのやめた
めんどくさいんだもん
…あれ?外国でもざっくりとは取るのかな?+3
-0
-
46. 匿名 2020/05/09(土) 17:04:23
いっさいとりません!
灰汁は旨味!+3
-0
-
47. 匿名 2020/05/09(土) 17:05:47
>>17
和食だしは丁寧に取った方が味がすっきりするかな
イタリア料理や中華はアク取らないね、油もおいしさの一部って事で+3
-0
-
48. 匿名 2020/05/09(土) 17:15:23
>>37
基本的に気になって取っちゃいます。
料理の種類にもよりますが、灰汁は適度に取るべきだと思います。+4
-0
-
49. 匿名 2020/05/09(土) 17:17:29
>>33
お玉でとってる?
あくとり専用のを使うといいですよ。+0
-0
-
50. 匿名 2020/05/09(土) 17:18:51
>>44
どうぞどうぞ。
そんな変な事書いてるわけじゃないのに、何熱くなってんの?+2
-0
-
51. 匿名 2020/05/09(土) 17:22:21
>>4
岡村よりも重度よ、あなた+7
-0
-
52. 匿名 2020/05/09(土) 17:25:04
そもそもアクって何?何となく、沸かした時に泡みたいなのが中央に出るのをとるけど、それ取らないとどうなるの?身体に悪いの?美味しくないの?よく分からないまま料理してる+1
-1
-
53. 匿名 2020/05/09(土) 17:26:15
よく取れる+2
-0
-
54. 匿名 2020/05/09(土) 17:36:36
>>6
まともなアルミホイル使ってるけど、アルミホイルの味がうっすら出るからやめた。
+3
-2
-
55. 匿名 2020/05/09(土) 17:44:43
灰汁はポリフェノールらしいからね。
ただ、硝酸の多い食品は一回茹でたお湯は捨ててね!
長期的には毒だから。+0
-0
-
56. 匿名 2020/05/09(土) 17:44:53
>>1
取りすぎもダメとか言うから、それで良いんじゃない?+4
-0
-
57. 匿名 2020/05/09(土) 17:46:21
>>55
全部の灰汁がポリフェノール含んでるの?
ゴボウはそうらしいね(先日のTV情報)+1
-0
-
58. 匿名 2020/05/09(土) 17:47:29
目立つところを3すくいくらい。+2
-1
-
59. 匿名 2020/05/09(土) 17:49:24
>>14
えぐみや雑味を含んでるのが灰汁、らしいけど取りすぎは旨味もなくなると言うし、境目が難しいねw+6
-0
-
60. 匿名 2020/05/09(土) 17:52:21
>>37
肉と間違うような茶色のモロモロ
それは血が固まったものでは+5
-0
-
61. 匿名 2020/05/09(土) 17:56:02
>>1
豚汁って灰汁取りすぎると豚肉の旨味なくなる感じするから目立つのしか取らない。浮いてきた分の6割ぐらいかな。+5
-0
-
62. 匿名 2020/05/09(土) 18:01:42
アクすくってたら煮汁が無くなる…
お肉がアクすくうのめっちゃ難しい!+2
-0
-
63. 匿名 2020/05/09(土) 18:07:04
ちゃんと取ってたのって、料理始めた時くらいかなぁ〜
アク取りの時間でもう一品作った方がいいや。+1
-1
-
64. 匿名 2020/05/09(土) 18:37:58
人としゃぶしゃぶ食べる時に、パフォーマンス的にやってみる程度です。+1
-0
-
65. 匿名 2020/05/09(土) 18:40:54
>>63
どんだけ取ってんだよ+3
-0
-
66. 匿名 2020/05/09(土) 20:13:18
あさりのお味噌汁作る時に出てくるのは灰汁?取っても取っても出てくるけど皆さんどうしてますか?+0
-0
-
67. 匿名 2020/05/09(土) 21:14:22
ネット記事?で読んだけどアク取らないカレーとアク取ったカレーを第三者に振舞ったらアク取ったカレーが旨かったってさ+1
-0
-
68. 匿名 2020/05/09(土) 21:15:10
お玉ですくってポイ。汁なんて無くならんよ汁ごと取らんもん+0
-0
-
69. 匿名 2020/05/09(土) 21:38:57
>>8
肉なんて絶対アク出るから+0
-0
-
70. 匿名 2020/05/09(土) 21:50:00
あくまで取ります!+0
-0
-
71. 匿名 2020/05/09(土) 21:56:13
前におデブさん達がしゃぶしゃぶ食べながら、灰汁は旨み!だから取らなくていいと言っていて、なるほど。と思った。+0
-0
-
72. 匿名 2020/05/09(土) 22:13:16
>>14
プロに聞いた話
灰汁を試しに味見してみたらいいって
不味ければとことん取る
そうでなければそこそこでいいらしい+0
-0
-
73. 匿名 2020/05/09(土) 22:45:52
>>6
キッチンペーパーでよくない?+1
-2
-
74. 匿名 2020/05/09(土) 22:54:21
最初に出てきたアクだけとればOK、
って料理教室で習ったよ〜。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する