-
1. 匿名 2020/05/09(土) 13:30:38
最近関東や甲信越地方で地震が多くて怖いですよね。
主は双極性障害と発達障害を抱えており、予想できないことが起こるとパニックになってしまいます。
災害が起きたとき少しでも生き延びるため、未来の自分にできることを考え、改めて防災グッズを見直すことにしました。
見た目で分かりづらい・気づかれにくいメンタルの病をお持ちの方、防災対策はどうしていますか?情報交換の場にさせてください。
ちなみに主は普段使いのカバンに通常の防災ポーチに加えて
・普段処方されてる薬
・頓服薬(不安時用)
・お薬手帳
・ヘルプマーク(普段は使わない)
は必ず入れています。(災害時、精神科の薬はなかなか入手できなさそうですので)
また、一時避難持ち出し袋にはふわふわのひざ掛け(触ると落ち着く)を入れています。+31
-12
-
2. 匿名 2020/05/09(土) 13:31:29
聖書とか、音楽とかあれば尚更良いと思う+9
-25
-
3. 匿名 2020/05/09(土) 13:32:11
人が大勢いる避難所にできるだけ行きたくないから自宅が壊れない限り自宅で、自宅がだめなら車で過ごせるように準備してます。+67
-2
-
4. 匿名 2020/05/09(土) 13:32:37
震災が起こって生き残っても何か暇だろうから、ブックカバーをして本も持っておくと良いかもね+8
-2
-
5. 匿名 2020/05/09(土) 13:34:15
+14
-7
-
6. 匿名 2020/05/09(土) 13:35:27
持ち出しリュックにもふだんから使ってるバッグにも耳栓入れてる+29
-1
-
7. 匿名 2020/05/09(土) 13:37:11
1つ玉の入ったピストル
自決+4
-26
-
8. 匿名 2020/05/09(土) 13:45:55
暑すぎたり寒すぎたりするのもすごく疲れる
夏は保冷グッズ、冬は防寒グッズを準備してる
身体が疲れると精神的に不安定になるし、その逆もまた然りなので
まあみんなやってることだろうけど+24
-1
-
9. 匿名 2020/05/09(土) 13:51:03
これは精神疾患の人に限らないけどお薬手帳に疾患名や手術名、いつなったかとかメモしてくれてると助かるかも
救急で働いてるんだけど、本人や家族になんでこの薬飲んでるんですか?って聞いても
さあ〜何の病気はわかりません。血圧かな?そんなの聞いたことないなあとか言われるんだよね…
パニックになると病名が出てこなかったりとかもするしね。+48
-0
-
10. 匿名 2020/05/09(土) 13:53:43
自分の安心できる策を何個か用意しておく。
自分の取り扱い説明書を作っておくと
結構役に立つ
WRAPプログラム受けたことある人は
それもこういう時の助けになると思う
私も参考になってます+4
-0
-
11. 匿名 2020/05/09(土) 13:53:46
耳栓と個人のスペースを確保できるテント。
ちっちゃくてもいいから持っておく。+7
-1
-
12. 匿名 2020/05/09(土) 13:54:34
頓服を用意しておく
不安な時に飲めるとか
痛い時に飲めるとか。。+6
-0
-
13. 匿名 2020/05/09(土) 13:55:50
柑橘系のアロマオイル。ハンカチとか紙に染み込ませて深呼吸すると落ち着くから。+8
-0
-
14. 匿名 2020/05/09(土) 13:58:12
薬
それだけ+6
-0
-
15. 匿名 2020/05/09(土) 13:58:32
桜島噴火したのにトピにならないね。地震と関係あるのかな。+3
-0
-
16. 匿名 2020/05/09(土) 14:06:12
この曲とか良さそうじゃない?
聖書の詩篇30:5の内容もあったりして「泣きながら夜を過ごす人にも喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる」とか温かいメッセージが入っているよ。気持ちだけでも落ち着くと思う
Mariah Carey - Fly Like A Bird (The Adventures Of Mimi) - YouTubeyoutu.beMusic video by Mariah Carey performing Fly Like A Bird. (C) 2006 Columbia Records, a division of Sony Music Entertainment. "Weeping may endure for a night, B...
+2
-6
-
17. 匿名 2020/05/09(土) 14:08:50
保険証のコピーは用意してる+4
-0
-
18. 匿名 2020/05/09(土) 14:09:49
現金は絶対必要だよね
病気関係ないけど
水も手に入らないかもとか不安でたまらなくなるよ+13
-0
-
19. 匿名 2020/05/09(土) 14:27:25
いつも睡眠薬を飲んで寝てるけど、飲んだ後に災害が起きたらどうしようとは思ってる
起きたくても起きれないし+8
-1
-
20. 匿名 2020/05/09(土) 15:13:29
>>5
もっと新しくて面白い画像もってない?+1
-0
-
21. 匿名 2020/05/09(土) 15:20:00
怪我したり具合が悪くなって受診したときに、既往歴聞かれると思うけど、精神疾患も申告してくれると助かる
ないですって言われて信じて薬投与したら拮抗薬だったとかもあるから
心疾患とかの身体的なものじゃないから大丈夫って思ってる人多いんだよね+7
-0
-
22. 匿名 2020/05/09(土) 15:25:11
>>5
おかあちゃん…おかあちゃん…+2
-1
-
23. 匿名 2020/05/09(土) 15:35:42
あまり良くないかもしれないけど毎月一週早く受診して手持ちの薬を余分に持つことにしてる。
東日本大震災で東北で被災したけど薬はあったから病院がいつ開くかなど心配せずにすんだよ。
不安障害です。+22
-0
-
24. 匿名 2020/05/09(土) 15:56:47
私も双極性障害。去年からパニック障害も出てガヤガヤしてる人混みに行くと吐き気して血の気引く。
障害者手帳とヘルプマークはいつも使うリュックに入ってる。安定剤のソラナックスも朝晩飲んでるけど頓服用に持ち歩いてる。ヘルプカードに詳細書いて障害者手帳に挟んであるよ。
津波来ないところだし倒壊しない限り自宅で過ごす予定。
小学生の娘と2歳の元気な息子がいるからパニック起こして迷惑かけられないし。+7
-0
-
25. 匿名 2020/05/09(土) 16:10:31
車や自宅に避難できないようなら
耳栓、アイマスク、テントなどの1人空間になれる物の備えも良さそう。+5
-0
-
26. 匿名 2020/05/09(土) 17:02:53
潔癖症だから避難所生活は難しいと思う。
臭いとか虫とかいたら耐えられない。+4
-1
-
27. 匿名 2020/05/09(土) 17:13:57
薬を切らして倒れたことがあったので、一週間分の薬はいつも持ち歩いてます。
あとは障害者手帳とお薬手帳。+5
-0
-
28. 匿名 2020/05/09(土) 17:17:37
>>15
桜島っていつも噴火してる印象
今回はいつもよりすごいの?+2
-0
-
29. 匿名 2020/05/09(土) 17:39:21
>>6
私も。苦手な音や声質があるので耳栓は必須です+5
-2
-
30. 匿名 2020/05/09(土) 18:09:54
関東甲信越地方だけど今日夕方地震雲あった
ちょっと怖いから側に防災道具近くに置いとく
+1
-0
-
31. 匿名 2020/05/10(日) 10:55:31
このトピ凄く為になりますね
参考にします。+1
-0
-
32. 匿名 2020/05/15(金) 04:04:38
私のところは田舎で、避難する所はすぐそこの小学校。町は小学校ひとつしかないから全員顔見知りだし、いじめられてたし嫌だなあ
というかパニック障害で家以外安心できないからそうなったら苦痛だ
地震起きないで欲しい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する