-
1. 匿名 2018/01/25(木) 11:20:22
日頃から防災グッズを準備しているお宅は多いと思いますが、赤ちゃんがいるところはどうされていますか?
おむつやミルク、ベビーフードは想像できるのですが、お水は準備できてもお湯はどうするのかなと思いました。
他にこれがあるといいよ!という物あれば教えて頂きたいです。+12
-7
-
3. 匿名 2018/01/25(木) 11:22:23
カセットコンロや ガス、キャンプ用品は防災に役立ちます+40
-1
-
4. 匿名 2018/01/25(木) 11:22:29
お尻ふきは手拭きや体を拭くのにも使えるよね+42
-1
-
5. 匿名 2018/01/25(木) 11:22:32
いざって時はバスタオルが抱っこひもになる。検索して習得しとくのもいいかも。+16
-1
-
6. 匿名 2018/01/25(木) 11:23:51
うちは子供が産まれるまでなんとかなるさと防災用品を買ってなかったけど、子供が産まれてから一式揃えた。
今年、非常食の更新時期を迎える。
防災用品を使わなくて済んでありがたやありがたや。+74
-1
-
7. 匿名 2018/01/25(木) 11:25:15
オムツとかサイズアウト早いよね?どうしたらいいんだろ。+17
-1
-
8. 匿名 2018/01/25(木) 11:25:15
ゴミ袋やラップって沢山あれば災害時に役立ちます+12
-1
-
9. 匿名 2018/01/25(木) 11:26:17
>>2
通報しました+7
-7
-
10. 匿名 2018/01/25(木) 11:28:56
中くらいのスーツケースに、その時の月齢に合わせたオムツ・着替え・粉ミルク・離乳食・哺乳瓶等の食器類とおしりふき・簡単な消毒アイテムなどを詰めて、あいたスペースに色々なサイズのタオルと毛布を入れてたよ。
かなり重たくなるので、スーツケースのコロコロが正常に動くかこまめにチェックしてた。+10
-0
-
11. 匿名 2018/01/25(木) 11:29:57
>>9
言語はハングルだけどただの缶詰めでしょう…。+10
-12
-
12. 匿名 2018/01/25(木) 11:32:01
この前朝イチでやってたよ+0
-2
-
13. 匿名 2018/01/25(木) 11:33:14
カセットコンロの準備
もちろんガスの用意も沢山
おしりふき(コストコのベビーワイプは分厚く大きいので1箱余分にストック)
おむつは今のサイズ3つ、ワンサイズアップ2つは置いておく様にしてる。
あと、お菓子やレトルト。
大人用の非常食セットも3日分セットのやつを置いてある。+9
-0
-
14. 匿名 2018/01/25(木) 11:42:25
出典:www.meiji.co.jp
+20
-0
-
15. 匿名 2018/01/25(木) 11:48:50
全然何もしてない・・+36
-7
-
16. 匿名 2018/01/25(木) 11:51:39
赤ちゃん 防災グッズで調べたほうが色々勉強になるよ。
ここで聞くより早いし。+7
-0
-
17. 匿名 2018/01/25(木) 11:52:11
>>10
スーツケースって、崩れた家から持ち出しにくくない?+13
-0
-
18. 匿名 2018/01/25(木) 11:53:15
>>7
防災用には現在使ってるサイズのワンサイズ上を常備
+6
-0
-
19. 匿名 2018/01/25(木) 11:54:47
防災用品もだけど、家具の転倒防止もしっかりね!
今朝Eテレで阪神大震災で1歳半のお子さんをなくした女性を取り上げてたけど、同じ年頃の子を持つ親として見てて泣けたよ。
子供が産まれると物が増えて、うちも収納家具を増やしたりしたんだけど、命を守るためにも少し断捨離しようと思ったよ。+20
-0
-
20. 匿名 2018/01/25(木) 11:54:48
普段ベビーフード食べさせてない方は、定期的に食べさせてみた方がいいですよ!
いざと言う時に食べなれないものだと拒否しちゃう可能性あるので。+30
-0
-
21. 匿名 2018/01/25(木) 11:54:58
スーツケースやベビーカーなど車輪がついてるものは避難の際に邪魔になるかもしれないって言うよね。
液状化やヒビ割れで道が正常じゃない状態の可能性もあるからって。
でも小さい子がいたらオムツやミルク、離乳食や防寒具だって必要だし、子供連れて逃げるにはどうしても荷物が多くなってしまうよね。
どうしたら良いんだろう。+26
-0
-
22. 匿名 2018/01/25(木) 11:56:02
趣味で登山してるからカセットコンロがあればインスタントラーメンできるしパスタも茹でれるから登山用リュックに水とかコーヒーとか入れてあるから災害あってもリュック持って逃げるだけ!うちも乳児いるからオムツも定期的に入れ替えてる!
粉ミルクはスティックタイプのにしてなるべくかさばらないように!
登山用品はかなり役立つから登山用品売ってる専門店行ってみるのもいいですよ(^-^)+9
-0
-
23. 匿名 2018/01/25(木) 12:03:42
子供のお気に入りのおもちゃを防災リュックにいれておくといいって聞いたよ。+6
-0
-
24. 匿名 2018/01/25(木) 12:09:09
+19
-0
-
25. 匿名 2018/01/25(木) 12:09:38
今日フィリピンの活火山も噴火したらしいね。草津白根山といい、なんか本当に大災害が起きる前兆なんじゃないかとゾッとする。
今のうちに備えておきましょう。+18
-0
-
26. 匿名 2018/01/25(木) 12:20:07
ダンボールにマスク結構あれば便利です+3
-0
-
27. 匿名 2018/01/25(木) 12:24:14
やっぱり水をたくさん
お母さんが水分不足だと母乳の出も悪くなるし+10
-1
-
28. 匿名 2018/01/25(木) 12:25:11
カセットコンロの準備
もちろんガスの用意も沢山
おしりふき(コストコのベビーワイプは分厚く大きいので1箱余分にストック)
おむつは今のサイズ3つ、ワンサイズアップ2つは置いておく様にしてる。
あと、お菓子やレトルト。
大人用の非常食セットも3日分セットのやつを置いてある。+3
-1
-
29. 匿名 2018/01/25(木) 12:35:18
子どもが生まれてから地震が怖くて怖くて色々準備してるんだけど、周りの子どもいる人準備してない人がほとんど。
むしろ私が色々準備してる話をすると何そんな必死になってんの?と言うようなバカにしたような目で見られる。
どうにかなると思ってるのかな。+17
-2
-
30. 匿名 2018/01/25(木) 12:44:04
哺乳瓶に水入れて底と側面下部を覆うようにカイロを2枚貼って服などの布でぐるぐる巻きにしてしばらくするとミルク作れるくらいのお湯になるって習った+18
-0
-
31. 匿名 2018/01/25(木) 12:44:16
引っ越す時にオール電化になるからとカセットコンロ、ボンベ、水多めに用意しました。引っ越した翌月に震災があり用意してて良かったって思いました。使わないままになっていたオムツライナーも活躍しました。
オムツ、ミルクは個数制限で1つしか買えなかったりしたので本当にあった方がいいです。
安いものでもないですし、オムツ無駄になるって思われるかもしれませんが、トイレ使えない時大人の吸収用としても使えます。
ゴミ袋も買えなくなりました。代用できる大きめの袋かゴミ袋は多めに用意しておくと安心です。
水に溶かして使う粉状のベビー飲料は場所も取らずおすすめです。
買い物、給水全て長時間並びます。
頼める人がいない、自分が子供のことも含めて全てやるしかない方は並ぶ時のことも考えておくと良いと思います。
大した情報ではないかもしれないのですが経験として書かせて頂きました。失礼しました。+39
-1
-
32. 匿名 2018/01/25(木) 12:59:25
東日本の震災の後、妊婦で赤ちゃんもいた親戚はとにかく停電に困ったと言っていた
食べ物や衣類などは自宅で被災するならどうにかなるんだって
+9
-1
-
33. 匿名 2018/01/25(木) 13:23:05
なんとかなるではすみませんよね。
しっかり意識していかないと。
大人用のもしかり。
子供用ならなおさら。+8
-0
-
34. 匿名 2018/01/25(木) 13:27:29
>>29地震だけじゃなくて今や有事もあるかもと言うのに周りのお母さんたちが危機感なさすぎなんだよ。
そういう人は本当に何かあったときにあなたみたいにちゃんと準備してる人にたかるから気をつけて。
きっぱり断らないと永遠とたかるから。+9
-0
-
35. 匿名 2018/01/25(木) 13:38:02
11号くらいの袋があれば
手を洗えないときも裏返して汚れ物を触ってそのまま返してゴミに捨てられる
他にもいろいろ使えます+3
-0
-
36. 匿名 2018/01/25(木) 13:46:34
準備してるかどうかあまり人に喋らない方がいいよ
みんなひっそり蓄えてるよ
+6
-1
-
37. 匿名 2018/01/25(木) 14:06:46
うちで準備してあるもの
⚫オムツ
⚫スティック粉ミルク(母乳ですが出なくなることもあるので)
⚫さらし(ガーゼ、おんぶひも、包帯など何でも使える)
⚫カセットコンロ
⚫水
⚫瓶入りベビーフード
⚫サランラップ(皿に敷くとよごれない)
⚫ペットのトイレシート(衛生面確保難しい場所に敷いたり、傷口を押さえる)
⚫タオルやバスタオル
⚫靴下
⚫新品ビニール袋
⚫布おむつ少し
赤ちゃん用としてはこれくらいです。足りないかもしれないけれど、家にいられる場合は家で賄えるものもあるかと思いますが、避難となるとこれでも重すぎるくらいです。+5
-1
-
38. 匿名 2018/01/25(木) 14:33:13
私の旦那が>>29みたいな考え方。
私が何かの時のために、赤ちゃんのものだけは自分達で用意しとかないと駄目だよねぇ。と出産直前に相談したら
「たられば話はめんどくさい。そんなこと言い出したら、何もかも全て必要になるじゃん。何かの時は何とかなるよ。ご飯食べなくても何日か生き延びるよ」
と、最初から赤ちゃんに我慢させる気だった。
もう相談する価値ないと思って、私と子どものための備蓄を始めようと思ってたのに、気がついたら産後2ヶ月!
このトピきっかけで、きちんと用意します!
数日前、役所で配布している赤ちゃんのための防災グッズを貰いに行ったら馬鹿にされましたよ。旦那に。むかつく。+22
-0
-
39. 匿名 2018/01/25(木) 15:59:26
赤ちゃんを抱っこしながら周りを照らすの難しいから逃げるのから、頭に装着するライトが良いっていうよね。
普段使いはなかなか…だけど。+13
-0
-
40. 匿名 2018/01/25(木) 18:15:04
私もこないだ耳にしてなるほど、と思ったことですが…
もし避難所生活になると老若男女いろんな人が集まりますよね?中には変態というか赤ちゃんや子どもを変な目で見る人もいないとは言い切れないので、あまり性別のわからない服装(女の子女の子した服装は避ける)はしないということです。
うちには一歳半の娘がいるので、いざという時の為に義理姉から男の子のトレーナーなどお下がりをもらいました。+11
-0
-
41. 匿名 2018/01/25(木) 21:30:15
口のおしゃぶりいらない!!
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する