ガールズちゃんねる

子どもへの勉強のアドバイスが、旦那と合わない

125コメント2020/04/25(土) 14:02

  • 1. 匿名 2020/04/24(金) 09:24:19 

    普段は私が主にこどもの勉強を見ています。
    小学生低学年の漢字かきとりは、書いていて変になったら消しゴムで消して書き直すようにいっています。

    昨日、平日休みになった旦那が何回も消す様子をみて、消して誤魔化すのはだめだ。
    一回書いたら、消さない!他の行に何回も書け。と指導していました。
    こどもは私が言ったやり方でやっていただけなので、私がそうするように教えたんだよ、というと何回も消して進まないし、消したらどこが変かわからなくなるから消さないほうがいい。と曲げませんでした。 
    旦那さんと勉強の指導法が違う場合、こどもが困ってしまうと思うんですが、みなさんの家庭はどうですか?

    +12

    -24

  • 2. 匿名 2020/04/24(金) 09:26:11 

    担任の先生と同じにしてる
    正解はないと思うので

    +117

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/24(金) 09:26:42 

    とりあえず子どもの前での言い合いは避ける

    +106

    -1

  • 4. 匿名 2020/04/24(金) 09:26:49 

    どっちもやらせた上で
    子供が好きな方法を選ぶのは駄目ですか?

    +88

    -2

  • 5. 匿名 2020/04/24(金) 09:27:15 

    >>1
    仕事でもそうだよ。
    人によって教え方が違う。イライラする。

    社会に出てもそういう理不尽に怒られる事が日常茶飯事だし別に気にしなくて大丈夫だよ。

    +50

    -1

  • 6. 匿名 2020/04/24(金) 09:27:19 

    間違った漢字消させるなよ…

    +15

    -28

  • 7. 匿名 2020/04/24(金) 09:27:46 

    消す作業に時間かかるなら
    そのぶん書いたほうが良さそう

    +87

    -1

  • 8. 匿名 2020/04/24(金) 09:27:59 

    子供がいいと思うようなやり方でいいんじゃ?
    これが正解だ!なんておしつけ鬱陶しい

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2020/04/24(金) 09:28:04 

    会社でもある事だけど「どっちだよ!!」って言いたくなるのよね~
    勉強見るのはどちらかにした方がいいのでは?

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2020/04/24(金) 09:28:08 

    子どもがやる気の出る方でいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2020/04/24(金) 09:28:39 

    >>1
    ママはこういうやり方、パパはこうやる。
    どっちがやりやすい?と聞いてみる。

    +46

    -5

  • 12. 匿名 2020/04/24(金) 09:29:25 

    メインで見る人を決めるのは?
    得意分野で決めるのもアリかな。
    子どもの勉強を教えるのは私、運動を教えるのは夫と決めてます。
    勉強も運動も、できなかったらそれぞれのせいにされるのでがんばれる(笑)

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/24(金) 09:29:26 

    子どもへの勉強のアドバイスが、旦那と合わない

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2020/04/24(金) 09:29:53 

    間違ったのは残しておいて新しく書かせたほうが
    どこが間違ってたのか比較になるんじゃない?

    +65

    -3

  • 15. 匿名 2020/04/24(金) 09:29:57 

    私はトピ主の旦那さん派だけど
    どこをミスしたのか記憶するため

    でも意見が違った場合は>>4が正解だと思うよ

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/24(金) 09:30:17 

    それくらいの違いなら大した影響ないと思うから、旦那に合わせる。というのも否定すると旦那がやる気なくして丸投げになるし(それでもいいなら否定してもオッケーだけど)、単に衝突も面倒し。

    ただ子供には、「いろんな考え方ややり方があって、どっちが正解とかはない。今までの自分の成功体験などからみんな自分なりの解を見つけている。最初は教えの通りにやっていっていくと、そのうち自分に適したやり方が見つかるから、じゃあ今日からしばらくはお父さんのやり方でやってみようか、やっぱり元のやり方がいいと思ったらそうすればいい」と話す。

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2020/04/24(金) 09:30:47 

    丁寧に書かなかったら消してやり直しさせてる。
    早く終わらせたいが為に適当にやってるのが分かったらやり直し。
    ゆっくりでいいんだから字は丁寧に書いて覚えなさいって言ってるよ。

    +13

    -4

  • 18. 匿名 2020/04/24(金) 09:30:58 

    >>1
    消す時間が無駄とかどこで間違ったか分かるようにって感じなんでしょうね。
    でも、小学生で漢字の書き方とかでしょ?
    消して綺麗に書き直すって、大事だよね。習字じゃあるまいし。

    +33

    -5

  • 19. 匿名 2020/04/24(金) 09:30:59 

    どっちでも覚えると思うなぁ、、、

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/24(金) 09:31:52 

    >>1
    書いていて変になったら消す?
    間違ったのか字が綺麗に書けなかったどっち?
    間違ったのなら旦那さんの意見に同意する。
    そもそも、夫婦で教育方針が違うのはこれからどんどん出てくるから、子供のいない所で擦り合わせて行くしかないよ。

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/24(金) 09:32:13 

    それぞれの言い分はあっても正解は分からない
    多少遠回りになったとしても、子供自身が自分で気づいて方法を見出していく方が、長い目で見たらいいのでは

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/24(金) 09:32:17 

    >>1
    > 何回も消して進まないし、消したらどこが変かわからなくなるから消さないほうがいい
    ↑父親の主張、分かるよ。

    母親の「毎度消す」利点は何?本文に書かれてないけど

    +32

    -4

  • 23. 匿名 2020/04/24(金) 09:32:25 

    >>1
    どっちも一理ある感じ
    先生が消してやり直しさせるスタイルならそうするけど、我が子の担任の先生は下手な字や間違っている漢字は追加で書かせるスタイルだから、下手だともっと書かなくちゃいけないよーと言うと最初から丁寧に書くようになった

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/24(金) 09:32:53 

    >>1
    こういうの子ども混乱するよね。
    でもこれに限っては旦那の意見もわからなくもないけど。
    私もすぐ消せばいいって思わないで欲しいな。
    今はタブレットを使いこなしてる子どもも多いから、間違えも跡に残らずすぐに消えるから、その感覚で慣れすぎるのも違う気がしてるし。
    私なら消さなくてもいいように、一回一回丁寧に書きなって言うかな。
    主の旦那さんのように間違いとか、いつもどこで変になるのか気付くのも大事だと思う。
    旦那の意見もおかしいわけじゃないんだから、主さんが「ああ、なるほどね!そういう考えもあるよね。今日はそれでやってみてごらん。変になる所に気づけるかもね」
    って子どもに声かけてみてもいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/24(金) 09:33:02 

    >>1

    口うるさい親だとやる気なくす

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/24(金) 09:33:03 

    まぁ消さないも大切なのかもしれないけど
    テストでは間違えたら消して書き直すしね
    親が喧嘩して揉めるなら両取りするしかないね
    新しく書いて合ってると思ったら間違ってるのも消して新しく書き直す

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2020/04/24(金) 09:33:11 

    わたしは消させてる

    時間掛かるからこそ、「消す時間もったいないから次は丁寧に、間違いないように」ってなってる

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2020/04/24(金) 09:33:59 

    >>1

    主さんの日本語が不正確だから、国語に関しては旦那さんの言い分を採用すれば?

    全部は指摘しないけど、例えば「小学生低学年」は教科書やニュース原稿では絶対に「小学校低学年」としか言わない。

    「低学年ぐらいの小学生」という表現はあっても「小学生低学年」という表現は日本語としては間違い。

    マイナスするのは構わないけど、こういう瞬間に調べない人はいつまで経っても正しい日本語を覚えないよ。

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2020/04/24(金) 09:34:49 

    どっちにしても子供からしたら手間だから、段々上手に間違えないように書いてくようになると思うよ
    バチバチしているより、上手く出来た字を両親で褒める方が絶対良いと思う

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/24(金) 09:34:57 

    字はゆっくりでいいから丁寧に綺麗に書くことがまず基本だよ。ひらがなであっても書き順やトメハネがあるんだし。
    計算問題じゃあるまいし。
    ただ間違った漢字は何回も書いて覚えるのは大事。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/24(金) 09:35:15 

    >>16
    これ良いかも!
    今後の参考にします

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/24(金) 09:36:21 

    >>1
    旦那が駄目だよ
    書き直しで良いんだよ
    むしろ、母親を否定すんなんてだめ
    書き取りのズル(旦那さんらみれば)より、父親が母親のやり方に口出しして否定するほうがまちがってる
    これ、スクショして送って良いよ

    +0

    -22

  • 33. 匿名 2020/04/24(金) 09:36:22 

    そんなに揉めるなら、学校のやり方に合わせたら?
    どちらでもいいのだろうが
    自分なら消さずに間違った部分を赤ペンで修正箇所入れて下に書かせる
    子供が持ってきたら添削
    そうすれば間違いや変な癖明確にわかるし

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/24(金) 09:37:29 

    >>32
    母親が父親が間違ってるって非難するのがいいの?

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/24(金) 09:37:38 

    私も消さない方で子供に言ってる

    消す作業が遅いし、消すだけでノートぐしゃぐしゃになるし、、
    時短の為ですね。

    でも見返した時、間違った字を見て子供が、すごい汚い字〜と、笑って言ってるので、自分で成長がわかっていいかも。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2020/04/24(金) 09:38:10 

    こういうのって躾の方針でも違いが出てきたりしない?
    私だったら主と同じで消して書き直そうって言うけど、ご主人からすると消して誤魔化すに見えてしまうのね
    地味に難しいなあと思う

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2020/04/24(金) 09:38:26 

    間違ったのが残っていると、後から見てどっちが正しいかわからなくなりそう。
    正しい方だけをインプットさせた方が混乱をまねかなそうだけど、どうなんだろ

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2020/04/24(金) 09:40:53 

    うちも消すのに時間がかかる。
    低学年って、筆圧が強いんだよね。
    書き直す以前の問題になっちゃうんだけど、うちは筆圧がかかりすぎないように書く練習をさせているところです。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/24(金) 09:40:55 

    私自身は旦那さん派だけど
    最終的には子供に合ったやり方にする

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/24(金) 09:41:03 

    お子さんに聞いて じゃあ一度お父さんのやり方でもやってみようか?じゃダメ?

    どっちが正しいとかじゃないと思う。
    両方やってみて、覚えが早かった方、お子さんが自分に合っていると思ってほうでやれば良いじゃん

    でも、おもに主さんが勉強を見ているなら 横からやり方に口出しだけしてくるようなことはやめてほしいね。
    だったらあなたが初めから教えてあげなさいよって思っちゃうかも。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/24(金) 09:41:40 

    >>37
    ペンで囲んでおけばいいじゃん

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2020/04/24(金) 09:42:22 

    ただ消ゴムの使い方も1つの勉強だと思う
    たかが消ゴムと思っても子供にとったら普段から使わないものを本番で使うのは緊張しちゃう

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/24(金) 09:43:36 

    >>34
    お互い子どもがいないところで指摘したらいいと思う
    親同士否定しあってたら、子どもが混乱したり、不信感を招く原因になりそう
    よほどありえないこと言ってたらその場で話すだろうけど、字を消すとか消さないとかのレベルならあとで夫婦で話して決めたらいいのに
    やり方うんぬんより、旦那さんの口の出し方が悪い

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/24(金) 09:43:42 

    子供が好きなやり方でやればいいと思う
    今日は消したければ消せばいいし、明日は消さずに書きたければそれでいい
    大事なのは漢字を覚える事
    漢字に限らず勉強して覚えるには、勉強が楽しくやれるようにする事
    方法はなんでもいい

    個人的には消さずに続けて書いて、最初の字と最後の字を見比べてごらん!綺麗に書けるようになったね、と褒める材料にするかも

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/24(金) 09:44:23 

    >>1
    方針が合わないことは多々ある。どこででも。
    世の中にはいろんな価値観があって正解はないということを子どもが身をもって知ることができてよかったね。
    うちは敢えて価値観は合わせず、子ども本人の判断に任せてるよ。人によって言うことは違うんだから、あとは自分で考えるのみ。
    ちなみに私は元教員だけど消さない方が良いと思う。何がどう間違えたのか、まずかったのか、跡を残すことで今後見返した時に確認できるし二度同じ間違えをしにくくなる。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/24(金) 09:47:05 

    綺麗に書けない

    消す
    綺麗に消せないし時間もかかる
    (ちょっと荒めにゴシゴシ)

    紙グチャグチャ。
    と思った次の瞬間…ビリっ!
    紙が破れる

    あーもぉ!いや!

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2020/04/24(金) 09:48:10 

    子供が字を覚え始めたので「くるま」「でんしゃ」とか好きなものから教えているんだけど旦那は五十音順に教えようとしてる
    あいすのあ、いすのい、じゃなくて淡々とあいうえお
    子供はつまらないと言ってるけど、俺はこれが正しいと思うの一点張り

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2020/04/24(金) 09:49:26 

    その程度のことならどっちでもいい気がする。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/24(金) 09:50:21 

    >>2
    担任の先生は消して書き直すタイプだわ
    だから、うちも消して書き直しさせてる
    先生にあわせるのがスッキリしていいね!
    てか、漢字練習ノートなんて見直す機会ほぼない

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/24(金) 09:50:52 

    消すか消さないかになってるけど
    この問題って教育方針なんじゃないの

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/24(金) 09:51:03 

    >>34
    元々面倒見てるのは母親なんだよね?
    で、旦那が後から口出しする
    ちなみに、やり方よりも失敗しなくなる方法が一番だよ
    間違わなくなることが大切
    言ってること分かる?

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2020/04/24(金) 09:51:08 

    >>46
    綺麗に消せないなら綺麗に消す練習になるから、消すことにも意義があるんじゃない。
    学校だとノート間違ったら必ず消して書き直さないといけないし。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/24(金) 09:52:34 

    >>46
    上手に消しゴムで消すのも練習
    紙がくしゃってならないように、元の字がしっかり消えるように
    できないとテストで困る

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/24(金) 09:54:31 

    主です。
    説明不足があり、すみません。
    字が変になったら、といのうは漢字が間違えてるのではなく、バランスがおかしい字のことです。

    うちの子は、消すのが面倒くさいらしく適当に書いてどんどん進めてしまうので、変になったら消して丁寧に書いてみて。と教えてきました。

    前学年の先生は、家庭では親が間違い上から赤ペンで治してこどもは消して上からなぞる、という指導でした。

    旦那の意見もわかるのですが、たまにしか勉強を見ないのに私が教えてきたことと真逆のことを教え始めるので腹立たしく思ってしまいましたが、こどもにはどちらでもいいから、やりやすい方でやってみて。と伝えておきます。

    +8

    -4

  • 55. 匿名 2020/04/24(金) 09:54:50 

    >>22
    ソレ思った
    主さんは長々書かれてるけど、感情だけで要点が書き出されてないから両者の比較が出来ない文章になってる。

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2020/04/24(金) 09:56:29 

    例えば漢字の書取りの宿題とかで(いまそんなのあるのかな)同じ漢字を10個書いてきなさいとかだったら消させるかなぁ。
    一応完成と見做せる状態で10個出すものかなと。

    漢字を覚える為の練習として書いてるなら消さなくても良いかなーと思う。
    その場合は練習用のノート別に用意するかも。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/24(金) 09:56:44 

    >>1
    うちも意見別れてるからイライラわかるよ

    低学年で漢字ドリル丸々1冊宿題
    1文字につき4マス練習
    そのうち2マスはなぞり書きだから
    自分の力で書くのは2マスのみ
    バランスや書き順もチェックして
    先生が〇つけそうな字が書けるまで消させてる

    旦那は読み意味書き順熟語も教えず
    とりあえずマス埋めりゃいいだろ
    自分が子供の時はこんなの適当に書いてたけど覚えれた!って言ってる

    学校で先生に教わりながら、漢字テストもしながら覚えていくのと
    家庭学習だけで覚えるのは違うと思うって言っても話にならなくてイライラする

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/24(金) 09:57:42 

    >>1
    上手く描けなかったから多く書いて練習したりその経緯が見える方がどのくらい自分が書いたのか見えるから達成感がありそう
    子供がやりたい方で進めればいいのでは
    結果的に正しく書けるようになればいいんですよね
    あんまり強制しない方が良さそう

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/24(金) 09:57:46 

    >>28
    すみません、間違えに気づかず投稿してしまいました!

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/24(金) 09:58:04 

    のらりくらり無難に対応しながら自分にあったやり方みいだしながらどちら側からも凄いと思われるのが理想だけど。そんな人材いたら妬まれて落とし穴仕掛けられそう。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/24(金) 10:01:20 

    子供3人旧帝大に入れたうちの母親は一切勉強に口出ししなかった
    父親との意見の食い違いもすぐ折れてた

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2020/04/24(金) 10:01:31 

    勉強方法がその子にあわないならせめて勉強嫌いならないように考えていこうかな。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/24(金) 10:01:44 

    >>54
    文字は合ってるけどバランスがおかしい
    消すのが面倒でどんどん汚くなってしまう

    だったら消さないで
    さっきより丁寧に書いてみて!
    ここをもうちょっとこう書いてみて!
    ってしたらいいと私は思う

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/24(金) 10:02:07 

    >>54
    ゆっくりでいいから綺麗に書く癖をつけさせないとダメよ。
    主さんの教え方と私も同じ。
    字を覚えたら書き方も早くなる。
    消しゴムの使い方も一つの勉強。消しゴムの使い方さえ変な癖ついたら時間制限のあるテストなんて間に合わないよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/24(金) 10:02:23 

    >>54
    漢字綺麗に書けるようにって話なんだね

    字体は不格好から整ってく過程を見てバランス覚えるのが分かり易いと、個人的には思うから旦那さんの言い分も分かります。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/24(金) 10:02:56 

    宿題やドリルなら消させてやり直しさせるけど、
    ただ家で自主練なら書き直しさせずやらせるかな

    そして、正しく書けるまで終わらないけどね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/24(金) 10:03:15 

    >>52
    間違えてないらしいよ。ただ字が綺麗ではないみたい

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/24(金) 10:03:35 

    私も旦那さんのやりかただな~
    間違えたところは消させないで、どこが間違えたのかわかるようにさせてる。
    漢字もだけど、特に計算。
    赤で直させて、間違えた箇所と見比べさせる。

    そうすると後からノート見た時に、間違えたポイントが一目瞭然で、見ただけでも復習になる。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/24(金) 10:05:39 

    気になるのは旦那さんは消ゴムを使うタイミングをどう教えるのかってところ
    なんでも消さずにというならそれは間違ってると思う

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/24(金) 10:06:51 

    鉛筆の持ち方が悪い(強く握るとか)から消しゴムで消すのも力入ってうまく消せないのよ。
    握り方とか持ち方とかそこ見た方がいいよ、姿勢とか。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/24(金) 10:07:59 

    再び主です。
    今回トピ投稿させていただいたのは、
    消したほうがいいか、消さないほうがいいかどちらが正しいか?ではなく、旦那さんと自分の勉強の教え方(躾でももそうですね)が真逆だったらどうしますか?

    って内容だったのですが、イライラを思い出してトピ文入力したので、わかりずらい文章になってしまいましたね。
    すみません!


    +1

    -2

  • 72. 匿名 2020/04/24(金) 10:09:56 

    消す必要性が全く分からない。
    下手だったり間違った字が残ってた方が勉強になると思う。
    消す時間がムダじゃない?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/24(金) 10:10:28 

    例えば、書き取りさせたらまず何が最優先か話す。
    覚える段階もあるから、最初はおおまかで丸、つぎは細かく(止めはらいね) そのつぎは早く思い出す、そして次はバランス良く書く、とかその目的がありますよね。まずいまの目的はなにかをきちんとはなしてみては。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/24(金) 10:11:38 

    家もちょっと揉めた。
    父親はどんどんやらせるタイプ。算数は良いんだけど国語は物語を理解していないまま問題を解かせるから意味ない。漢字も定着してないし…
    勉強出来るから任せたけどのんびり屋の子供とは相性悪かった笑

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/24(金) 10:11:46 

    >>68
    わかります!
    私は間違えを再確認するのも好きでした
    算数じゃなく数学だけど、間違えた方の公式も調べるから再確認してる内に数学も好きになってた。
    子供側の意見でスミマセン

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2020/04/24(金) 10:12:38 

    難しいよね
    こういうのって学校の先生がこう言ったんだもん!ってなっても頑固として譲らない親もいるし
    先延ばしになってしまうけど今は親はどちらも口を出さないで勉強をしたら褒めるってスタイルに変えたらいいと思う

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/24(金) 10:13:02 

    >>1
    方針が違う云々は他レスに任せて

    私は旦那さんのやり方がいいかな
    消す時間ももったいないし
    旦那さんの言い分は尤も。
    テストじゃなくて勉強だから。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/24(金) 10:13:31 

    >>54
    ほら
    本質はあなたと旦那の不仲
    子供は迷惑
    全員愛が足りてないねえ

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2020/04/24(金) 10:14:52 

    消さないでいたらあとで見返した時どちらが正解かわからなくなるよ
    間違えたら消して正しく書き直す、の主さんので正解だと思う

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/24(金) 10:16:12 

    意見が違ったら、まず試しに旦那さんに子供の勉強を付きっきりで見てもらう

    効果があるようなら意見を取り入れる

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/24(金) 10:16:26 

    >>1
    夫婦でやり方違うとモヤっとするよね。

    主さん家の場合は統一しなくて両方やればいいんじゃない?
    多分どっちも大事なことだよ。旦那さんのは自分の失敗を考えながら学習できるし、主さんのはテストとか大事な時にしっかり書き直して正しい字で提出出来る力がつくだろうし。
    ぱぱとやるときはこのやり方。ママとやるときはこのやり方。って家族で話し合って決めればいいんじゃない?
    どっちのいいとこだららも出来ると思う

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/24(金) 10:16:59 

    提出するプリントや漢字ドリルノートは消させる。自宅の自習ノートは消さない。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/24(金) 10:17:06 

    >>71
    正しいか?ではなく意見が真逆だったら、か。

    主さんの気にいる答えではないかも知れないけど、
    正しいと思う教え方を主流にすると思うよ。


    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/24(金) 10:17:37 

    話し合うしかなくない?
    子供の前で言い合いになるのは良くない事だから、夜にでも時間を取って話すしかないような
    子供が混乱するから、考え方を統一しておこうって
    うちは教える前に、単元ごとに話し合ってる

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/24(金) 10:17:47 

    子供は間違ったと思うから消してるんでしょ?
    なら消すいいと思うけど
    どこが間違ってるか分からなくなっちゃうじゃなくて子供は何か違うってすでに分かってるんだから

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/24(金) 10:18:02 

    >>71
    旦那のやり方、私のやり方ではなく「子供に合うやり方」大事じゃないかな?
    それでお子さんが旦那さんのやり方を選んだとしても、今まで私が教えてきたのに!とかは違うと思うし、もしかしたら旦那さんのやり方も主のやり方も、お子さんには合わなくて、また別のやり方があるかも知れないし。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/24(金) 10:19:22 

    >>86
    良いお母さんだなぁ😭プラス100押したい

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/24(金) 10:19:29 

    なんていうか
    いつも私が勉強教えてるのに
    って気持ちが強くでてる気がする

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2020/04/24(金) 10:19:41 

    >>71
    どうしますか?って子供のためになるほうを採用すればいいだけじゃない?

    主さんのコメントからは、私のやり方でやってるのに旦那が口だしてきてムカつきます!って愚痴にしか聞こえない

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/24(金) 10:20:53 

    >>53

    消しゴム使えない子ってちょっと間違えた時に上からなぞり直して汚い状態で提出したりする

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/24(金) 10:21:19 

    漢字で、学校のノートなら学校のやり方と同じく消して書き直し。
    家用のノートなら消すのは無駄な作業だから消さなくていいと伝えてる。でも本人は癖で消す事もある。
    算数は間違えも消さない。学校同様どう間違えたかは残す。
    うちは私より旦那の方が偏差値30ぐらい高いから、基本的に学校と旦那のやり方を導入してる。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/24(金) 10:22:56 

    旦那さんに言えないの?
    こういうやり方だから貴方もそれに合わせて!って

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/24(金) 10:23:49 

    どっちも〜しなさいって命令形みたいな形になると子供が混乱するんじゃないかな
    子供に委ねるって怖いけどお母さんはこうした方がいいと思う、お父さんはこうした方がいいと思うに留めて置けば好きな方選びやすくなるんじゃないかな
    それで子供がどっち選んでも、どっちも選ばなくても口出しせずに
    なかなか実践するの難しいのはわかるんだけどね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/24(金) 10:24:32 

    >>71
    父母それぞれ教科担当制にするってのはどう?
    例えば算数は父、国語は母、とか
    教科ごとに指導法を統一すればいい

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/24(金) 10:24:59 

    >>1
    元国語教師です。
    算数の場合は、ミスしたところを残しておいて見直す必要があると思いますが、漢字は消した方がいいです。同じ字で、ごんべんやにんべんが並んでたり、点があったりなかったりするのが並んでいると、目から両方の情報が入り、どれが正解か脳が混乱して覚えられなくなる恐れがあります。
    ただ、私も今小学生を育てていますが、「消す」という作業は低学年の子どもを疲れさせますね。筆圧も強くてなかなか消えないし、消しゴム転がって落ちちゃったりするし。
    だから私は自分が消しゴム持ってて、ぱぱっと消してやります。子どもはただ、正しい字を書くことに集中させる。毎日3字だけ徹底して覚える。この繰り返しで、4年生で漢検準2級まで来ました。
    低学年のときは男の子なんてまっすぐの線もひけなくて苦労しましたが、中学年になってくると、書き方、消し方もだんだん器用になって、手伝う回数も減ってきました。
    あと、お母さんが勉強見るなら、お父さんは遊び相手に徹してあげた方がお子さんのためには良いかもしれませんね。
    楽しく勉強できるように、ごほうびシールなど用意してあげたり、工夫して頑張ってください。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/24(金) 10:26:15 

    >>75
    子供側の意見が参考になるのよ、ありがとう。
    あなたはちゃんと教育受けてきたんだなってわかる、しっかりした親御さんなんだね。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2020/04/24(金) 10:30:41 

    こういうトピって夫側の味方する人多いよね
    息子いる人なんだろうな〜

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2020/04/24(金) 10:30:48 

    >>4
    同感。
    まずい寿司屋しかない町で「この寿司屋でしか飯を食うな」って言ってるのと同じになってしまうって五味太郎が言っていた。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/24(金) 10:33:44 

    >>1
    低学年のうちは、綺麗に消すのも勉強だと思って、消させていました。消ゴムも使わないと上手く使えないから。

    でも、高学年から間違いは消させていません。
    特に理系科目。間違いを見て間違いを正すのがいいと思うからです。

    旦那さんは、理系なんじゃないかな??理系の先生は消さない方針の人が多かった。

    何故主が消した方が良いと思うのか。旦那さんが消さない方がいいと思うのかをきちんと話してみたら?
    教育方針は、早めに相談する機会を作ると、後々よいと思います。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/24(金) 10:35:18 

    >>95

    95ですが、主さんの補足を今読みまして、夫婦の意見が違う場合どうするか、が問題なんですね。
    私は「勉強は私が責任もつ。あんたはひっこんでて!」とはっきり言います。子どもは勉強終わったらパパと遊ぶのを楽しみにしてて、二人で「ママってこわいよね~」と笑ってストレス解消してるようです。
    ご家庭によって色々なパターンがあると思いますが、やはり継続してずっとサポートできるお母さんが勉強を見る方がうまくいくことが多いかもしれません。佐藤ママの本でも「途中から父親があれこれ口を出してくるのが一番まずい」と書いてありましたよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/24(金) 10:36:14 

    数学の勉強法と小学校の漢字の勉強法を同列に語られても…
    漢字はきちんと消して正しく書いて覚えないと意味ないよ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/24(金) 10:38:51 

    動画授業配信サービスなどに入りたいけど旦那は学校の勉強だけで良いって
    今まではそれで良かったけど学校プリント数枚配布でまだオンライン授業も始まってないから焦るわ

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2020/04/24(金) 10:46:53 

    新2年生。1年生の復習も終わり2年生の勉強も進めてはいるけどどこまでやらせたらいいのか…
    教科書はちょっとストップしてハイレベルにしようか迷います。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/24(金) 10:47:45 

    >>42
    他の授業でも、別な事でも消しゴムは使う
    正当化したいがための屁理屈

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2020/04/24(金) 10:55:09 

    >>32
    毒もってる感じがするなぁ

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2020/04/24(金) 11:00:21 

    主さんがいうような「漢字書き取り間違い」は消してても汚くなってくるからそのままにして、正しいものを書いていくようにするかな
    計算間違いも消してるとだんだん薄汚れてきて、なんなら紙も破れちゃったりするから『新しくきれいなところに書くようにしたら?』と子供には言ってきた

    うちはダンナとは勉強のアドバイスではぶつからないけど日々のこまごました行動のことをぐじぐじしつこくうるさく言うから、ダンナの小言が終わってどっかにいったあと、子供に「ぐじぐじうるさいのは気にするな。ただ悪いことには「ごめんなさい」と言いなよ」と言ってる

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2020/04/24(金) 11:08:02 

    うちの親も主の旦那のやり方だった。
    間違ったところ消したらなぜ間違ったか分からなくなるから。数学とかも何行目で間違ったか分からないじゃない?

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2020/04/24(金) 11:21:38 

    >>41
    さらに非合理的だね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/24(金) 11:38:40 

    >>1
    子供にわかりやすい方選ばせなよ。
    会得するのは子供なんだからさ、子供にとって効率の良い方法選べばよくない?
    どっちがわかりやすいかくらい、子供でも判断できるだろ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/24(金) 11:48:40 

    >>42
    消しゴムに本番があるのかw
    いよいよ文字を消す時がきた…!みたいな?笑

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2020/04/24(金) 12:13:35 

    主のやり方は提出物としてのあり方だよね
    なるべく整頓された綺麗なものを人に示すべき
    家での練習のためだけなら旦那さんの方でいいけど、宿題として提出するのなら主のやり方じゃないと認められないということを子供にわからせる必要がある

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/24(金) 12:47:09 

    >>1
    算数なら間違い残しておくのはいいかなーと思うし、私もそのように教わったけど、漢字の書き取りは消していいと思うわ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/24(金) 12:47:54 

    主さん、それ勉強できない人のやり方や。
    旦那さまのやり方でやりなされ。

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2020/04/24(金) 12:50:23 

    >>78
    どこの姑だよwwww

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/24(金) 12:53:36 

    ママとパパは考え方違うってことは言っておく
    どっちのやり方がやりやすいとか、子供自身がどう感じるかを普通にお話しながら聞いてみる
    ちなみに私も割と主の旦那寄り
    消して誤魔化すなとは思わないけど、子供って消すの下手くそじゃん?その汚い真っ黒なマスに書いたって綺麗に書けないと思うし、次のマスにもっと丁寧に書いたら?って言ってる
    自宅学習だからそこまでガチガチにならんでもよくないかな
    うちの5歳は集中力なくなると明らかに姿勢悪くなるし何回も間違えてガチャガチャに書くからいらっとしたりするけど、、、そこは親も勉強だよな

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/24(金) 13:11:46 

    消しゴムの使い方なんて練習必要なの?
    テストの時、国語の書き取りなんかでも大したボリュームないけど…
    間違った字を覚えるのが心配なら二重線でも引かせておいては?

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2020/04/24(金) 13:34:46 

    >>1
    中学受験であるある。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/24(金) 13:50:41 

    >>113
    勉強って勉強だけするんじゃないよ
    少なくとも日本では人と人とのコミュニケーションを学ぶためでもある
    日ごろ先生と子供とのやりとりを見聞きしてる母親が必要なこととして認識しているのならそれがベストだと思う
    いきなり訂正して別な箇所に書く方法は認めない可能性だってある
    やればいいは認められないし、それでどんな大人になるのかね
    訂正だらけの文章なんて誰が見たい?
    きちんとした態度を学ぶのも大事なことだよ
    学校って規範意識育てるためでもあるから、無駄だと思わずに教えに従い学習する態度は大切だと思う
    消しゴムで消すのへったくそな子供はいるし筆圧の調整もできるようになる
    無駄じゃないよ
    どんなところでどんな才能が芽吹くかなんて誰にもわからない

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/24(金) 14:11:21 

    >>1
    視覚情報の云々は赤で上から直して、
    新しいところに練習するのはだめなの?
    消してる時間に新しいの書けるよ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/24(金) 15:14:56 

    >>1
    頑固そうな旦那さんだね。消すこと=ごまかすことではないと思うし、正しい字さえ覚えたら前はどこをどう間違えていたかなんて覚えておく必要ないと思うけど。かえってどっちが正しかったのか混乱することもあるし。面倒臭い旦那だ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/24(金) 15:49:23 

    >>116

    筋力ない子どもは消しゴムで一文字消すのにも苦労するのよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/24(金) 20:11:53 

    頭がいい方が教える
    学校の先生はあんまり頭よくないので塾の先生に任せる
    離婚する

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/24(金) 23:13:23 

    >>49

    大人があれこれ振り回してしまうのもね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/25(土) 08:33:16 

    何をやっているかによる。例えば、国語の漢字や文章の書き取りなら、汚かったりすれば消して書き直しさせる。
    算数の計算などなら、間違えた所は消さずに残して、別に再度やらせる。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/25(土) 14:02:41 

    うちはアドバイスじゃないけど、夫は1年先のチャレンジにしたら?という。
    これがいま幼稚園だったらそれもいいけど、小2で、小2の学ばずに小3のやるのってなんだかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。