ガールズちゃんねる

子どもの勉強(習い事)いつまでみるか。

89コメント2019/12/02(月) 14:11

  • 1. 匿名 2019/12/01(日) 19:27:24 

    小2の娘がダンスを習っています。
    今までレッスンを見学していましたが、最近送り迎えのみにしたら「親もみてほしい」と言われました。家でできないところを練習させてほしいそうです。

    正直今まで見学していても家で練習なんてさせてなかったし、やりたければ勝手に踊るだろうからほっときたいです。
    好きでやってる習い事に親が干渉すると子どもってイヤになるんじゃないかな、と思っていますがガルちゃんの皆さんはいかがですか?

    +89

    -16

  • 2. 匿名 2019/12/01(日) 19:28:19 

    送迎すらしません。

    +11

    -21

  • 3. 匿名 2019/12/01(日) 19:28:49 

    わざわざお金払って習わせてるのにそんな感じなの?
    高学年ならまだしもまだ2年生で家でも見てくれって言われたら見るよ

    +162

    -8

  • 4. 匿名 2019/12/01(日) 19:29:12 

    田舎なら自転車で行かせる

    +3

    -6

  • 5. 匿名 2019/12/01(日) 19:29:30 

    親にも見てほしいって言われて

    干渉って思うの?



    +20

    -14

  • 6. 匿名 2019/12/01(日) 19:29:54 

    だんだん親もムキになってきて、うまくいかないと、イライラいてくる。
    そして、子供が嫌になる。

    +148

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/01(日) 19:30:15 

    >>5
    干渉です、それ

    +14

    -9

  • 8. 匿名 2019/12/01(日) 19:31:29 

    小四だけど、習い事してないけど、勉強もみない。
    分からないときは聞きに来るからその都度教える。

    +56

    -5

  • 9. 匿名 2019/12/01(日) 19:31:32 

    本人が好きでやってるなら本人に任せる
    将来それで食べてくんじゃなければ

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2019/12/01(日) 19:31:38 

    そのダンス教室で発表会とかでもあるの?
    必要なら自宅練習も考えないとと思うけど…。

    自宅練習までするの!?って思うならお教室が合ってないだけだからもっとラフな教室に変えてみたら?


    ガル民に聞くより娘さんにまずどれくらい頑張りたいか聞いてみな。

    +82

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/01(日) 19:31:57 

    >>1
    親としてのスタンスを替えたくないなら
    教室を替えないとどっちにしろ娘さんがイヤになる予感がする

    塾と同じで、教室ごとに上昇・エンジョイそれぞれ志向があるから
    沿わない子は教室内で浮くし、先生は扱いに困って放置されるし、発表会が近づくと一緒に通う子からも白い目で見られるようになるよ

    +44

    -4

  • 12. 匿名 2019/12/01(日) 19:32:06 

    ダンスできないところを家でも練習っていうけど
    そもそも親が子供にダンス教えられるほどの技量持ってる人ばっかなのかな?
    それとも大人にとっては簡単なダンスとか?
    私だったら時間取られるから嫌だわ

    +97

    -4

  • 13. 匿名 2019/12/01(日) 19:32:15 

    楽器は親がどう関わってるかで上達のスピードが全く違う
    放置されてる子は発表会でめちゃくちゃ

    +75

    -1

  • 14. 匿名 2019/12/01(日) 19:32:22 

    猫好きには野良猫に無責任な餌やりしたり他人の糞尿被害を考えずに身勝手に猫と人との共生なんて腐った言い訳で放し飼いにする寛容とはかけ離れた異常者たちが多い

    +2

    -9

  • 15. 匿名 2019/12/01(日) 19:32:28 

    中学二年くらいまでは見てたようなー

    +8

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/01(日) 19:32:48 

    親が教えられるものなら家庭でも練習できるけどダンスなんかできないやー
    見るだけならいいね!とかやるじゃん!とか言って子供のメンタル上げれるくらいで良ければやる

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/01(日) 19:32:48 

    親に監視されてる気がしない?
    頑張るから発表会だけ見てほしい。と子どもの頃は思ってたけど、今は違うかな?自分だけ練習見てくれない…ってなるかな?

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/01(日) 19:33:03 

    >>1
    無理矢理やらせてもだめ
    嫌になったら辞めさせたらいいだけ

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/01(日) 19:33:06 

    親がダンス教えらるなら習わせなくない?
    うちは水泳だけど間違ったアドバイスして変な癖ついたら...とか思うし

    でも学校や塾や英会話の宿題や勉強系は見てます

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/01(日) 19:34:47 

    小6までピアノやって欲しいけど、今5年でやめたいって。
    無理に行かせなくてもいいかな?

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/01(日) 19:35:22 

    親は勉強や習い事に介入しないほうがいい
    思い通りにできない子供にヒートアップする親多すぎる

    +22

    -8

  • 22. 匿名 2019/12/01(日) 19:35:55 

    >>19
    ダンスを教えるんじゃなくてできているか見るんだよ

    周りに比べて練習不足で遅れだしてるから言われてるんだと思う

    +45

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/01(日) 19:36:28 

    学習塾で学年以上の事やってて、本人が理解できない時なんかは教えてあげるけど
    ダンスはちょっと畑が違う気がするわ

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/01(日) 19:36:31 

    スイミングとサッカーやってたけど家族でプール行ったり、河原でサッカーしたりはしたな。
    ダンスなら逆に教えて貰わなきゃだわ。
    見るだけならできるよ。
    うちの子リビングでいつも踊ってる。
    それくらいのスタンスでよくないかしら?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/01(日) 19:37:24 

    +2

    -25

  • 26. 匿名 2019/12/01(日) 19:38:57 

    >>20
    辞めたい理由によるかな
    これまで一生懸命やってたけど違うことに興味があるとかなら、本人と話して一時の感情なのかをまず確認してみる

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/01(日) 19:39:39 

    私は色々習い事させてもらったけど親は金払うだけで放置だったよ
    だからピアノすら練習なしで通ってた
    ダンスも家で練習しないし振付覚える気ゼロで前の人の見て踊ってた
    お金無駄だったと思う
    親がちゃんとしてる友達は、練習していたよ
    私も子供に習い事させるなら練習させたいけど過保護なのかな

    +32

    -2

  • 28. 匿名 2019/12/01(日) 19:40:40 

    うちはフラダンスだけど低学年の間は親も見てました。子供によっては落ち着かなかったり、ガサガサする子もいて、一人ガサガサすればみんな落ち着かなくなったり💦
    そういう時保護者が少し注意したり、親の目があると子供も違いますよ。高学年になったら先生の振り付けの指導の意味も理解でき、ガサガサすることもなくなり落ち着いて練習します。
    場所にもよるだろうけど、うちはこんな感じです。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/01(日) 19:41:14 

    >>20
    小5でやめるのと小6でやめるでそれほど違いがあるとも思わないな

    +42

    -3

  • 30. 匿名 2019/12/01(日) 19:41:54 

    必要とあれば中学までは見るよ

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2019/12/01(日) 19:43:40 

    >>1
    それって練習させてほしいって言うより、親が見に来なくなってからやる気があまりないとか、態度がよくなくて他に迷惑かけてるとかじゃない?

    +56

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/01(日) 19:43:59 

    >>20
    なんで小6までやらせたいんだろ?中学生になったら勉強や部活で忙しくなってできなくなるからそれまでは続けてほしいのかな
    そういう理由だと子供にとっては漠然としていて納得できないと思う
    期間じゃなくて子供に身に着けさせたい能力を到達目標にしたらどうですか?

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/01(日) 19:44:47 

    サッカー習わせてて、2年まではずっと付き添ってた。そこは親の協力なしには回らない所だったので仕方なく。その後別のスクールに変えたタイミングで送迎のみにした。他のお母さんたちは子供の練習見ることはなくずっと井戸端会議してる。練習見てないのに井戸端会議するほど暇ではないしそれは付き合うのも馬鹿らしく思えたので私は今は送迎しかしません。小学生になったら付き添わないでしょ、普通は。送迎のみでいいと思ってる。

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/01(日) 19:46:45 

    >>20
    辞めても良いと思う
    中3まで嫌々行ってたけど、大人になるとたいして弾けないよ
    音楽の筆記テストは困らなかったけど音楽選択しなきゃ関係ないしね

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/01(日) 19:47:19 

    >>1
    うちは公文の書写習わせてるけど「お母さんは帰っていただいて大丈夫ですよー」って言われたから帰ってる。

    宿題もあるけど、やった?って確認しかしないようにしてるし、何か気になった時は「それでいいの?先生何て言ってた?」って聞くだけに留めてるよ。

    しっかり見て家で私が教えちゃうと熱が入って子供が嫌になるの目に見えてる。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/01(日) 19:48:53 

    >>8
    公立中コースね

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/01(日) 19:52:23 

    うちは楽器やってるからやっぱり毎日練習して欲しいって言われてる。
    家でもなんとかやらせてるけど、正直面倒くさく思ってるみたいだなー子供は。
    でもそこを超越した時にちゃんと身につくかなーとも。
    好きは好きみたいだからとりあえずやらせる。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/01(日) 19:52:43 

    私ピアノ講師だけど子供は別のピアノ教室通わせてるよ
    家で練習も見ないし、子供からも聞いてこない
    私自身、生徒の親御さんに「家で練習見てください」と言ったことは無いし
    逆に今どきピアノ弾ける親なんて多いから子供に教えてくるんだけど、勝手にやられると変な癖がつくし「ママはこうやって弾けって言ってた!」とか言われるのでぶっちゃけ困る

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/01(日) 19:52:49 

    >>13
    それわかる。私の子供時代がまんまだった。
    自分がやりたかったわけではなく、親の見栄みたいなもので強制的に習い事を週5でやらされてたけど、家では完全放置だったからピアノ・そろばん・日本舞踊は全く上達しなく、先生から疎まれてた。いつまで来るのかな?とか辞めた方がいいんじゃない?と先生に言われてた。私は自分だけなんでこんなに出来ないのか当時は訳わかんなくて、自分は頭が悪い底辺人間なんだって思ってたし、辞めたいって親に伝えても、親は辞めさせてくれなくて、八方塞がりでほんと辛かった。
    自分から教えてって親に言うと「自分でやって!」って突き放されてたし、ほんとどうしていいかわからなくて辛かった。
    ピアノはグループレッスンだから、みんなのお荷物状態で仲間外れは当然。見下され、まさに白い目で見られていたよ。大人になってもトラウマで当時の光景は頻繁に蘇る。
    水泳と習字は自宅での練習は必要なかったみたいで、その教室の中の最高レベルまでいけたけどね。

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/01(日) 19:53:19 

    >>29
    ピアノ経験者ですが、この1年やるかやらないか、テキストのレベルが違ってくるから大きいと思う。
    これが小1と小2の1年間ならどっちで辞めようがレベル的にもたいして変わらないけどね。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/01(日) 19:56:04 

    >>6
    もうあるある過ぎて10000+したい

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/01(日) 19:58:44 

    ある劇団は親は外してください、親が見てると子どもが親に気に入られる演技だけをしてしまって自分を出せず限界を超えられないと言っていたけどな。
    方針に従うしかないのかな。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/01(日) 19:59:28 

    お金払ってわざわざ習わせてるんだから、お稽古場で完結してほしい。家庭での練習は親の熱意次第。指導者の力量不足を家庭で補わせようとするその意識が私は嫌

    +7

    -11

  • 44. 匿名 2019/12/01(日) 20:03:17 

    >>36
    まあそうだけど、地方だから大体の子は公立中かな。
    お金持ちは私立行くかもだけど

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2019/12/01(日) 20:03:56 

    高校まで
    重要点まとめてあげたりして
    やはりいい成績とれるよ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/01(日) 20:05:30 

    習い事って月謝払って送り迎えしてで十分だと思うかもしれないけど、
    子供が習い事をやって学べることってそれだけじゃないよ。

    頑張ることの大切さや、何かを学ぶ姿勢を親が教えたりするいい機会になるし、
    主さんのところならダンスの練習を見学して家で見てあげれば
    「あなたに関心があるよ。」という子供へのメッセージにもなる。
    それが子供のやる気につながるよ。

    ただ難しいのは練習を見てあげる際に怒ってしまうこと。
    「どうしてこれが出来ないの!!さっきも間違えたでしょ!!」

    これは親の側の忍耐不足で起きることだから、
    いかにこちらが忍耐をもって導くかの問題。(=子供の問題ではない。)

    習い事をさせるって正直、親としての成長を試されてるような気がしてる。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/01(日) 20:11:02 

    >>31
    それならそう言えよ。じゃない?
    深読みしすぎっていうか深読みそのものが飛躍しすぎ

    +5

    -8

  • 48. 匿名 2019/12/01(日) 20:19:11 

    スイミング習わせてるけど、送迎バスで行ってくれるから全然見に行ってないや。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/01(日) 20:19:56 

    >>1
    干渉すると子供ガーとかなんとか理由つけてるけどぶっちゃけ主が面倒なんでしょ?

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2019/12/01(日) 20:20:25 

    わたしが子どもだった時のことだけど、小学生の頃は習い事をしたいときに、したいの?えー?ぐらい言われたくらいで、なんとか2つ経験したけど、習ってる間は一切何も言われたことない。
    中学に入ってからも、勉強や宿題について一切言われたことない。
    さすがに、「Hello,I'm Lisa.」すらわからなくて、英語得意な親が教えてくれたけど。
    勉強そんなにする必要ある?くらいの親だったけど、結局国立大まで卒業させてもらいました。
    感謝してるよ。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/01(日) 20:20:38 

    >>39
    私も辞めさせてくれなかったらから頭キて先生のことを無視してやったw
    もう透明人間よ。
    かばんバンッて置いて、椅子にドカッて座ってずーっと無視。
    弾いてって言われても睨みつけるだけ。
    さすがに親に電話されてクビになったわw
    恥かいたって怒った親にボッコボコに殴られたけど知らねw

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2019/12/01(日) 20:23:40 

    小3息子、スポ少
    当番あるからせざるを得ない

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/01(日) 20:26:11 

    >>20
    私小6まで習ったけど今弾けないし楽譜も読めない
    好きな気持ちがないと忘れてくからね
    辞めてもいいんじゃないかな

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/01(日) 20:32:46 

    勉強でも楽器でも何でもそうなんだけど、学校や塾に行くだけ、習い事の教室にただ通うだけでは伸びないよ。
    自分で毎日復習をしないと。
    「暇つぶしに行かせてるだけなんで、そういうのはいいです」っていう家庭の方針なら先生にそう伝えればいいと思う。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/01(日) 20:33:20 

    家でも練習させてって言われてるなら、娘さんついていけてないんじゃない?
    それか、主さんが見てない間にダンスの内容がレベルアップして難しくなってるから次の練習までに出来なかった事を出来るように、忘れないようにって意味で言ってるのかもよ?
    水泳とか個人競技なら練習してもしなくてもいいけど、チーム競技なら先生の指示は素直に受けた方がいいと思う。
    それが嫌なら個人競技の習い事かゆるい習い事に変えた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/01(日) 20:49:28 

    >>50
    Lisaなんだ!うちの地域はEmilyだったよ!

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/01(日) 21:02:39 

    他のお母さん達は見てるのに主さんが見てなくて可哀想だから、とかない?
    小さい子達だとお母さんがいると頑張るし、頑張ってる子と主さんのお子さんで温度差がすごいとか?

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/01(日) 21:18:18 

    >>51さん、あなた強いね!

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2019/12/01(日) 21:32:29 

    うちの息子、小一からドラムを習って、練習なんかまったくしないし、私も全く付き合ってこなかったのですが…
    何を思ったか、中学に入って、吹奏楽部に入り、パーカッション担当してから、本人からの申し出で、ドラム教室には付き合わされ(撮影担当)、スタジオ借りるために付き合わされ、特別レッスンに付き合わされ、、、

    小さな頃より、中学に入ってからの方が大変です…

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/01(日) 21:32:52 

    >>43
    でもレッスン週一とかならで家で復習しないと振り付けとか忘れてしまわない?
    周りについていけてないなら子供も恥かくしさ。
    はじめの10分でもいいから見てあげたらいいのに

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/01(日) 21:35:23 

    >>43
    補習目的で進学塾に放り込んでそれ言うクレーマー親もいるからなあ…

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/01(日) 21:36:04 

    >>59
    中学になってからも習い事付き合うのは大変だね。でもかなり情熱を傾けてるみたいだし、息子さんの一生の趣味になりそうだね!大人になったらお母さんに感謝すると思うな。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/01(日) 21:41:10 

    >>13
    ウチは私が楽譜読めないので娘のピアノ放置でしたが、コンクールで市の代表に選ばれましたよ。
    一概には言えない気がする…

    +6

    -5

  • 64. 匿名 2019/12/01(日) 21:45:23 

    >>63
    楽譜が読めなくても、適切な対応をされたからではないでしょうか?
    子どもが見て欲しい時に手を止めて見る、上達を一緒に喜ぶなど、
    親のスキルより感情面でのアタッチメントが重要なのだと思います。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/01(日) 21:48:07 

    >>64
    確かにそれはしてました。
    納得です。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/01(日) 21:55:15 

    小一の娘が通ってるバレエ教室は1年生までは親がいる子が多くて、2年生以上は送迎のみの親が多いよ

    レッスン中撮影OKだから新しく習うところは動画撮って家でも練習してるよ

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/01(日) 21:57:48 

    >>1
    うちは、小1娘がダンス習ってます!
    うちは月1で親が見学する日っていうのがあります。ただ、強制ではありません。私はその日はだいたい見学してます。

    その時に皆さんムービー撮ったりしてて、うちは帰ったら娘と見たりしてます!し、練習?なつもりはないけど娘は家でもよくおどってます!
    娘が難しいーって言う動きも一緒に練習したりしましたよ。(私は向いてないのでダメダメで大笑いされましたが…)

    最近イベント続きだったのですが、やっぱり踊れない子はイベント中でも隣の子のをずっと見てたりはしてます。

    あとはピアノも習ってますが、そこそこ月謝もするので、練習は?とか、ここはこうしたら?とか口出しというか関わったりしてます。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/01(日) 22:00:30 

    子供を塾の説明会で
    私たちはプロだから、家で親御さんが教えないといけないような授業はしません。
    と言っていてその塾に決めました。
    私もどのみち教えられないんだけど、本当によいスクールだったら子供が自分で家で練習なり復習できるように指導してくれるはず、と思ってる。

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2019/12/01(日) 22:03:19 

    ピアノ、勉強も簡単なうちにこうじゃないか?とついていけるようにフォローすると後々自分で出来るようになる。
    はじめから自動は無理だよ。
    習慣にさせる事は親のフォローが必要。

    私は親が働いていたから勉強も習い事も自分で練習してたけど、練習するかしないかで全く上達が違うからね。

    毎日コツコツ習慣にする、ルーティンにするは何をするにも大事。最初の小さい達成感はそっとフォローしてあげよう。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/01(日) 22:15:38 

    >>64
    本当にそれ
    親が楽器の経験ないからって先生や子どもに丸投げした挙句、上手くならないのに腹を立てる親の多いこと

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/01(日) 22:24:18 

    家庭の考え方でいいんじゃないかな?
    習い事、みんな親が練習見ている人は変に熱入ったり、親同士関わり欲しい人のイメージする、子ども見て今日ちゃんとやりなよ!とか怒っている親いると帰ってからで…と思う
    子どもも親がいるのを気にして伸び伸びできないような?うちは水泳、一人で通わせましたよ。大会に見に行くくらいです。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/01(日) 22:26:32 

    >>43
    あの子1人のせいでレッスンの進みが悪くて、みんなの迷惑です。先生ちゃんと指導して下さい、お金払ってるんですから。
    って他の子の親に言われてるのかもよ。

    まず保護者に見学させて実情を知ってもらって、改善するのか辞めるのか選ばせるぐらいしか先生にはできなんじゃない?
    大変よね、習い事の先生って。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/01(日) 22:29:01 

    ダンスは大学でやっていたので、習い事ではありませんが…基本的にチームにもよりますが個人練習は苦手ならしないとついていけなくなると思います。できる子、フリの完成に近づけるにはそれについていかなきゃです、チーム競技なら、個人で踊るなら別ですが教室のゆるさにもよりますが、練習あるのみです!本人のやる気もどうかです。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/01(日) 23:21:41 

    主です!
    皆さま、ありがとうございます!

    ダンスは最近になってたまたま他の兄弟の用で見学できずに送り迎えだけになってしまった際に本人から「ずっと見ていないでいい」と言われました。書いてくださった方がいましたが、見ていればできないところを指摘せざるを得ないので親が熱くなり娘は煩わしいのだと思います。
    特に娘が遅れているわけではありません。先生が動画を撮って共有してくれるので、家ではたまに「ダンスやる?」と声がけしてスマホを渡して勝手に練習させています。
    そして「親が見学して」と言ったのは先生ではなく、他の保護者です。この人は教育熱心でお子さんも優秀なので他の保護者も先生もこの人の言うことを聞いています。この人の教育論を愛想笑いしながら聞いているのも時間の無駄に思い、見学したくないひとつの理由です。
    我が家のスタンスとしてはダンスはあくまで好きでやることなので、親が中途半端に教えたり熱くなってやらせることではないと思います。
    勉強や楽器の習い事はみてあげているし、他の兄弟もいるし、ダンスにまで親が介入するのが普通なのかと疑問に思い皆さまの意見を伺いました。

    様々な意見をありがとうございます。



    +4

    -4

  • 75. 匿名 2019/12/01(日) 23:21:58 

    >>43
    見るぐらいなら出来るけどさ。本人のやる気を起こさせるのも月謝に含まれてないの??親が出来ないから習わせてるのに、親子でやれとか言われても無理なんだけど…

    +3

    -4

  • 76. 匿名 2019/12/01(日) 23:23:36 

    干渉しすぎるのも良くないけどどうぞご自由にってスタンスも同じくらいストレス感じるらしいね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/01(日) 23:28:38 

    >>75
    ダンスに限らず大人になっても好きで習い事を続けている人は子どもの頃に親が熱心に練習につきあったりしてたのかね。刺激を与えてあげるのは親の役割だと思うけど、そのあとの練習とかは本人しだいじゃないかな。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/02(月) 00:10:22 

    >>75
    あなた何の教室に通わせてんの?やる気トレーニング教室じゃないでしょ?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/02(月) 00:21:04 

    習い事3つくらいしてたけど親は送り迎えだけだったよ。教える立場の仕事もしたことあるけどずっと見られている方が辛いんだけど。その先生なんなの、、、

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/02(月) 00:21:30 

    >>75
    親子そろってやる気が無いなら辞めればいいのに
    お月謝の無駄じゃない?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/02(月) 00:35:27 

    >>21
    本当そう思う。
    うちも母がやらせたくて習ったのに、母の思うように私ができないと罵倒されひっぱたかれて大嫌いになったよ。
    練習でつまずくとそれが物凄くイライラしたみたいでよくやられた。
    練習の意味とは?と子供ながらに思ってた。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/02(月) 00:38:30 

    習い事で理解浅い事はどうしても親の補完が必要だよね…。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/02(月) 01:55:16 

    見るのと見ないのと子供の上達が全く違う。
    身に染みて分かったけど私もしんどいから要所要所しか見れない。見たら頭使うし喋るから疲れる。でも宿題だと少しの添削でグッと良くなるし賞貰う時もあるから見ないではいられない…

    公文は家で間違いゼロにして行くと、教室でなおさなくていいから進みが違う。スイミングは親来てない子は更衣室で暴れたりするから、たまーに見たほうがいいかも。中学年くらいまで、泳ぎの何がダメで不合格か、テストで何やるかさえ実は分かってない事もある。バタ足が沈まなければ合格だとか教えてあげたら合格しやすい。塾では過去問を半分残してくるから、即やらせて日付けと何回目か書いてファイリングする。子供に任せる家庭はプリントがグチャグチャで、自分からやるとか気が回らないし先生に怒られてばかりで可哀想らしい。私はほっとかれた子供だったから、なぜ成績が上がらなかったか今ならわかる。

    見れるうちは見て、徐々に手を離したい。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/02(月) 02:10:00 

    >>12

    私の場合は子供ではなく『自分が』長年バレエをやってたんだけど、私の知る限りでは

    『自宅で自己流でレッスンしても変なクセが付くだけだから、自宅で【踊り】は練習してはいけない。
    踊りはあくまでも先生が見てくれる時に練習するもの。

    ただし、ストレッチだけは家でも毎日やりなさい。』

    という感じで、ちゃんと指導できる人がいないのに自宅で【踊り】の練習をするのはむしろダメって言われてた。

    私が通ってた教室でも他のバレエ教室でもだいたいそんな感じ。

    ちゃんと踊りを見てダメなところを瞬時に指導できる人がそばにいないなら、練習の意味が無いと思う。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2019/12/02(月) 05:02:47 

    >>84
    日舞やバレエのような"型"重視のジャンルはそうなるよね

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/02(月) 08:54:07 

    >>1
    娘が以前ダンス習っていました。

    親の見学は強制ではなかったですがほとんどの親は見にきていて、動画を撮ってそれを見ながら家でも毎日練習していました。

    動画撮影禁止のところもあるようなので何とも言えませんが、発表会があるようなら、振り付けを覚えていなかったり、全然練習していなかったりするとみんなに迷惑かけるので、ある程度頑張らせなくてはいけないと思います。ただ個人的にダンスを楽しむような教室なら、本人の熱量に任せればいいと思いますが。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/02(月) 09:03:31 

    ピアノですが、先生がレッスン中注意したことをメモして、家での練習のとき「ここはこうだったよね」と確認します。そうでないと子どもはたくさんの注意を覚えて帰ることはできず、次の週も同じ事を注意されるの繰り返しで、結局子どもも楽しくないし月謝も無駄ですよね。
    直さなきゃいけないポイントをもとに、練習メニューも立てて、ここを何回部分練習、このリズム練習を片手ずつ5回、など具体的にリストアップして、終わったらシールをはるようにしたり。
    その過程で親子げんかもありますが、どんどん上達するから先生にほめられる、コンクールで入賞する、友達にも認められる、と良いことの連鎖が続くと子供の自己肯定感も高まってきたと思います。
    これは私がピアノ経験者だからできることで、逆に私の苦手な運動系の習い事は、まさに先生に丸投げしていたため、何年やっても上達せず、子どももやりがいをなくして長続きしなかったです。
    何の世界でも、多少親が経験があり、積極的にサポートした人が大成していますよね。でも習い事って大成することだけが目的じゃないし、ただ経験する、楽しむっていう価値観もあると思います。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/02(月) 13:34:36 

    小3の息子がピアノ習っててブルグミュラーを練習してる。
    出来れば長く続けて欲しいな。
    私は子供の頃に黄色バイエルで辞めたからもう私には教えるのが難しい…
    自主的に練習してくれてるからいいけど、いつかかそんなに言うなら弾いてみろとか言われないかヒヤヒヤしてる。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/02(月) 14:11:56 

    娘のピアノの先生が言ってたけど、親のフォローがある生徒は、伸び方も早いし、練習もそれなりにしてくると言ってた。例え、親が楽器に疎くても、レッスンについて来ると分からないながらも動画を撮って、それを見ながら叱咤激励してくれるからって。

    親も分からないのに、子供に練習しろと言っておきながら放置する親の子供は、いつまで経っても進歩がないし、レッスン室でのマナーがなってないって。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード