ガールズちゃんねる

ゴミの分別につかれた人

189コメント2020/04/25(土) 10:09

  • 1. 匿名 2020/04/21(火) 18:20:43 

    分別がの厳しい地域に住んです。
    分別しないとゴミ持っていってもらえない事も多々あり、本当に嫌いです。。。
    牛乳パックやら白色トレー、色物トレー、缶。これらは洗って乾くまで場所取るし、缶1つとってもフタと缶は別に分別しないといけないし。。とても面倒です。

    旦那がご飯作るの大変だから、惣菜や弁当でいいと気遣ってくれますが、大量のプラスチックトレー
    を洗って乾かして、分別するのが逆に面倒い。

    共働きなので、帰ってからごはん作って、食器片付けるのだけで精一杯です。

    同じように分別に疲れた方いますか?

    +114

    -14

  • 2. 匿名 2020/04/21(火) 18:21:23 

    亀岡市はヤバい

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/21(火) 18:21:31 

    あたしゃ人生に疲れたわ。

    +82

    -4

  • 4. 匿名 2020/04/21(火) 18:21:55 

    川崎は楽だよ

    +35

    -1

  • 5. 匿名 2020/04/21(火) 18:22:50 

    燃えるごみの袋の中心に隠しちゃう

    +114

    -48

  • 6. 匿名 2020/04/21(火) 18:22:58 

    疲れるも何も最初からやる気なんてない。

    持っていってくれないから仕方なしに分別するけど

    収集日に朝にゴミ収集日スポットをうろうろして他人のゴミチェックしてるその辺の分別おばさんには感心するよ

    +15

    -21

  • 7. 匿名 2020/04/21(火) 18:23:41 

    分別細かすぎて今だに迷うものがある
    実家に帰ったとき燃えるもの、燃えないものという大雑把な分け方でも良くて心底羨ましかった

    +87

    -2

  • 8. 匿名 2020/04/21(火) 18:23:56 

    見越して大きな分別用ゴミ箱4つ買ったのに
    うちの地域は可燃に何入れても、余程の物じゃなきゃOKらしくて
    むしろゴミ箱3つ不要になってしまった…

    何でこうも地域によって違うんだろうね

    +95

    -1

  • 9. 匿名 2020/04/21(火) 18:24:17 

    聞いてるだけで疲れたよ、、、、
    トレーを洗うなんてめんどくさすぎですね

    +121

    -11

  • 10. 匿名 2020/04/21(火) 18:24:31 

    絶対に当てはまるわけではないけど
    分別がうるさい地域(しかもちゃんと皆守ってる)民度が良くて治安が良い

    分別めちゃくちゃで
    ゴミ回収日にはカラスにめちゃくちゃにされてる事が多い、
    見てみたら分別もクソもされてないゴミがほとんどの地域は民度が低くて治安が悪い

    らしいよ。

    +66

    -8

  • 11. 匿名 2020/04/21(火) 18:24:43 

    ゴミの分別につかれた人

    +40

    -2

  • 12. 匿名 2020/04/21(火) 18:24:57 

    >>1
    トピずれですが、旦那さんと分担されては?お弁当でいいって言うならごみの分別はやってもらったらどうでしょう?

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/21(火) 18:25:39 

    ドレッシングの容器とか最近は洗わないで燃えるゴミに出してる。洗っても洗っても油っぽいし、もう疲れたから最近はがんばらないことにした。

    +146

    -1

  • 14. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:14 

    本当に意味あんのかとかリサイクルされてるのかと思いながら分けてる。

    +60

    -4

  • 15. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:17 

    賃貸なら引っ越しも考えてみたら

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:36 

    外国人が多い地区は生ゴミか粗ゴミかしかないよね。笑

    +8

    -3

  • 17. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:41 

    トレー色分けするんだ。ゴミステーションで混ざらないの?

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:45 

    藤沢市はすごいわよ
    分別うるさい上に
    有料の専用のゴミ袋が必要だし(紫とか黄色とかサイズによって色と値段も違う)
    しかも、個別回収だから
    自分の家の玄関の前にそれぞれ置くスタイル
    (アパートなどは集合回収場があるけど)

    これほどうるさいのか…

    でも確かに街中は綺麗だし、
    カラスにやられてめちゃくちゃになってるの見かけたことない

    +37

    -3

  • 19. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:54 

    >>8
    ゴミを再利用するのにもお金たくさんかかりますから分別を厳しくするにはお金が必要なんでしょうね。なんでも燃やしたほうが楽なのでしょう。

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/21(火) 18:28:29 

    小学生?の時にゴミの焼却場に行ったことあるけど

    結局皆ごちゃ混ぜになってたの
    見てから本当に分別が馬鹿らしくなった。
    今は違うのかもしれないけど、知らないけど
    どうしてもあの光景が頭に残ってて必死に分別しても意味あるのかな…って疑ってしまってる

    +76

    -3

  • 21. 匿名 2020/04/21(火) 18:28:37 

    プラごみ結構多いのに、収集が2週間に1回で、その間キッチンに置き場がない。
    ホント可燃ゴミにぶち込みたくなる。

    +47

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/21(火) 18:29:22 

    食品が付着したプラスチックも分別しなきゃいけないレベル?
    それはしんどすぎ。逆に水とか洗剤の無駄だね。

    +74

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/21(火) 18:29:22 

    実家はすごい田舎で年寄りが多い。なのにメチャクチャ細かい。
    ウチの親はゴミを捨てられずにゴミ屋敷に近い状態になってる。

    +31

    -2

  • 24. 匿名 2020/04/21(火) 18:29:29 

    >>1
    うちも作るのが大変な時は買おうって言ってくれるけど容器がかさばるし洗うのも面倒だよね!集中しないと泡が飛び散るのも疲れる。
    夫は一人暮らしの時は洗わずに汚れたまま燃えるゴミに捨ててたらしく買って食べるのはとにかく楽だと思っている。
    新婚の頃洗って分別してプラスチックゴミの日に出してると知ったら驚いてた。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/21(火) 18:29:29 

    厳しいところいっぱいあるけどこれに勝てる市町村はいないと思う
    そうですこれに直接生ゴミを入れるんです。生ごみネットは使えないし夏場なんてほんと酷くて臭いで何回吐きそうになったことか
    資源ごみに関してもものすごく細かく分別しないといけないし月一でしか回収してくれないし
    これを行政はいい分別方法だってドヤ顔してるからもうどうしようもない
    ゴミの分別につかれた人

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/21(火) 18:29:33 

    ペットボトルは、韓国だか中国に売るためにラベル剥がして分別してるんだって聞いて、ペットボトルの水やめて浄水器&水筒にしたわ。
    分別めんどくせーし、ゴミ減ったよ!

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2020/04/21(火) 18:30:06 

    「燃えるゴミ」の意味が良くわからない

    燃やそうと思ったらなんだって燃やせるじゃん
    ペットボトルなんて燃やしたら速攻で溶けるし

    「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」
    燃やそうと思ったらなんだって燃えるよね…?

    +49

    -3

  • 28. 匿名 2020/04/21(火) 18:30:35 

    分別が細かいのはまぁしょうがないとして、指定袋が高すぎる。45リットル10枚で500円。最近は県外の実家に持ってって捨ててるよ。

    +3

    -6

  • 29. 匿名 2020/04/21(火) 18:31:22 

    東京23区は楽だった。袋も指定ないし。

    +29

    -2

  • 30. 匿名 2020/04/21(火) 18:31:46 

    >>10
    家のマンションは分別に厳しい地区だけど、かなりいい加減だよ
    賃貸だから他所から引っ越して来た人が分別を守らずに適当に出してる

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/21(火) 18:33:15 

    物を買う前にまず捨て方考えてしまう

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/21(火) 18:33:22 

    >>5
    これやってる人絶対多いと思う。近所の人たちはゴミ袋の一番外側に新聞紙をぐるっと敷き詰めてて中が見えないようにして捨ててる。絶対分別適当にやってる気がして、まじめに分別するのが馬鹿らしくなる。

    +71

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/21(火) 18:33:38 

    ゴミステーションに捨てられてるゴミで
    分別?え?何それ?
    状態のゴミを堂々と捨てて
    案の定回収されなくてゴミにステッカー貼られて

    それでもなお、放置してる人は
    すごい神経してるな〜と思う

    ずーーーーーーーーと放置されてるゴミって結局どうなるの?

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/21(火) 18:33:53 

    うちの地域ペットボトルが月一しかなくてすごい溜まっていく…
    基本的にはスーパーとかのリサイクルに回せって事だろうけどスーパーほぼ行かないから本当ゴミ溜まるだけで不便

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/21(火) 18:35:19 

    >>25
    え、どこここ?
    引っ越す予定は一切無いけど絶対住みたく無い😂😂

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2020/04/21(火) 18:35:56 

    疲れてるからスーパーの弁当で済ませてるのに容器を洗う元気なんてないよ。本当にしんどい時は弁当ガラ洗わずに燃えないゴミとして出してた。燃えないゴミは回収日が少ないから夏場は臭いや虫が気になりそうだけど。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/21(火) 18:37:10 

    ゴミに関しては両親に任せっぱなしだった。
    その両親が亡くなり、毎日市から配布されたゴミ分別の冊子見ながら分別してる。
    うちの市もかなり厳しくて、ゴミ袋には氏名を記入。
    先日出した不燃物ゴミの中に3㎝角の紙が入ってたらしくイエローの用紙が貼られ「紙」と記入されて玄関前に戻って来た。
    わざとじゃないにしろ紙を紛れこませた自分が悪いんだけど、凄くびっくりした。

    +44

    -2

  • 38. 匿名 2020/04/21(火) 18:37:17 

    ベジタリアンとかビーガンの過激派と同じで

    普通に環境を考えて!の分別はどうぞご自由に〜
    って思うけど
    それを他人に強制はしないでほしい。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/21(火) 18:38:19 

    地方です。焼却炉が古いのか、何でもかんでも燃えないゴミ。前に住んでた地域(都市部)だと殆どの物が燃えるゴミに分類されてたのでそのギャップにおどろいている。燃えないゴミの種類が多すぎて埋立地満杯になっちゃいそう。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/21(火) 18:38:40 

    >>20
    ほんとそう。
    ゴミ焼却所行ってみな、現実コレだから。
    分別アホらしくなるよ。

    +49

    -1

  • 41. 匿名 2020/04/21(火) 18:38:42 

    田舎ほど面倒くさい

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/21(火) 18:39:20 

    分別大変でしかも収集時間がいつも朝の6時50分くらいだった時は何度も収集逃して家にたくさんゴミ袋があったよ
    ゴミ屋敷になる気持ちが少しわかったよ
    段ボールの収集が月に一回だったから引っ越してから足の踏み場もないほどのダンボールと一緒に暮らしたり
    今オンラインショップ使いまくってるけど、あそこに住んでたら買うの控えたと思う

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/21(火) 18:39:26 

    うちの地域はペットボトル、ビンや缶は透明な袋で出していいってルールなんだけど、こないだ有料だった頃の指定袋見つけたからそれに入れて出したら持っていってくれなかった。どういうこと?笑

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/21(火) 18:39:37 

    >>5
    半分くらいプラスでワロタ

    ガルは民度低いもんなw

    +40

    -6

  • 45. 匿名 2020/04/21(火) 18:39:44 

    >>19
    なるほどね
    一応資源ごみの日もあるんだけど
    『可燃で燃やせるものが増えました』と可能な物を示すパンフレットとか入ってきて
    もうみんな可燃で出してると思うわ
    カンもビンもOKだもん

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/21(火) 18:40:05 

    捨てたいものは山ほどあるけど、捨て方分からなくて放置してる

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/21(火) 18:40:31 

    ちょっと疑問なんだけど
    自分の地域じゃない
    収集場にゴミを捨てるのって不法投棄になるの?

    例えば、
    車通勤で勤務先付近のゴミ置き場に捨てるとか?

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2020/04/21(火) 18:41:00 

    >>1
    洗ったトレイの置き場に困る。一応プラスチックトレイ専用の簡易置き場はあるんだけど、家族全員でスーパーの弁当や惣菜食べた時は洗ったトレイを乾かす場所がない。食器専用の水切りカゴに入れるのもなんか抵抗があるんだよね。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/21(火) 18:42:06 

    >>27
    「普通ゴミ」も正直意味わかんないよw
    異常なゴミってあんの?って迷うわ

    +40

    -1

  • 50. 匿名 2020/04/21(火) 18:43:12 

    >>23
    これ問題なんだよね。
    判断力や体力が落ちてきたお年寄りには細かいゴミの分別は本当に苦痛だと思う

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/21(火) 18:43:46 

    ペットボトルのリサイクル率は、例えば100本のペットボトルがあったとしたら、そのうち5本しかリサイクルに回されない。残りは普通にゴミとして捨てられるというのを、とある番組で観た。

    それ以来、ペットボトルは燃えるゴミ(プラごみを燃えるゴミとして出してよい地域在住)として出してる

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2020/04/21(火) 18:44:12 

    >>33
    自治会の当番さんが回収してるみたい。分別して出し直すなり処分場に持ち込むなりするんだと思う。
    厚かましいゴミの捨て方する人ほど自治会なんて不要!って言ってそうなイメージ。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2020/04/21(火) 18:44:20 

    >>47
    勤務先がどんな会社か知らないけどそれあんまり良くないと思う
    会社とかそのビルでゴミ収集業者さんが決まってて一般の家庭ゴミは回収しないパターンあるからやめた方がいい

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2020/04/21(火) 18:44:41 

    >>10
    少なからずそれはあるかもね

    私の地域は本当に緩いのでラッキーだけど
    ビジネス街なのもあって治安も悪くないし
    大体ビルやマンションばかりで専用収集所があったり
    外に置くゴミ捨て場にも必ずネットかぶせてあって
    汚かったり臭かったりした事一度も無いな

    ちゃんとやってくれてる人が居るんだと思うと有り難い

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/21(火) 18:44:55 

    >>5
    私もよくやる

    +41

    -7

  • 56. 匿名 2020/04/21(火) 18:45:10 

    うちの自治体はあまり厳しくないから、燃やすゴミ、不燃ゴミ、缶や瓶の分別は必ず守るけど可燃ゴミから派生する資源ゴミ(紙・プラスチック類)はできる範囲でやってる。
    洗うのが面倒だと燃やすゴミとしてポイ。
    油でギトギトのプラスチックトレーとかきれいに洗うのが面倒だし。
    それを夫に「資源が勿体ない」と文句言われるのがウザいし、ペットボトルのラベルを剥がすのが面倒なのか、流し台に放置するのがイラつく。
    じゃあ、あなたがギトギトのトレーをきれいに洗ってペットボトルのラベルも剥がして分別して下さい。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/21(火) 18:46:41 

    マンションの住人が分別せずに出すから仕方なく清掃員の自分が分別してるけど、内心イラついてる。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/21(火) 18:46:43 

    うちはほんと楽だわ。ビンカン以外は全部同じでいい。しかも指定ゴミ袋ないし、週に3回出せる。
    前のところは厳しかったから、ほんと嬉しい

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/21(火) 18:47:35 

    >>1
    わたしはそれで引っ越ししたよ。
    近所の知らない婆さんに監視されるのもゴミを漁られるのも、見せしめに置かれるのももう耐えられなかった。

    引っ越ししてスッキリしたよ。

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/21(火) 18:48:46 

    厳しいところと甘いところの違いって焼却炉の性能が違うから?

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/21(火) 18:49:07 

    大阪はほんとに緩かった
    一応瓶とか缶は分別しなきゃいけないんだけど、実際は瓶も缶もプラもペットボトルも生ゴミも全て一緒に捨ててる人が多かった
    粗大ゴミや家電を捨てると、30分経たないうちに誰かが持ち去ってた

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/21(火) 18:49:28 

    可燃ごみの中に缶とかビン入れてる奴マジでしばきたい

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2020/04/21(火) 18:49:34 

    >>47
    不法投棄かは分からないけど、うっかり分別間違いしててゴミ残されてたらそこの町内の人に迷惑かけることになるからやめといた方がいい。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/21(火) 18:50:37 

    >>4
    川崎ほんとに楽だよね
    プラゴミの日が過ぎたから普通ゴミで捨てよ〜とか普通に大丈夫だし

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2020/04/21(火) 18:50:44 

    見てびっくりした。
    わたしは都内なんだけどすごい楽、、、

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2020/04/21(火) 18:50:44 

    >>60
    何でも灰にできて、環境ホルモンも発生させないような高性能な炉がある自治体なら、分別もゆるめみたいですね。
    羨ましい。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/21(火) 18:51:27 

    旦那が結婚前一人暮らししてたところはまさに厳しくて、どれ捨てたらいいかわからなくて部屋にゴミが溢れかえってた。結局便利屋よんで全部持ってってもらってたわ
    あまり厳しくしないほうがいいよね。ほんと片付かない

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/21(火) 18:52:04 

    >>47
    税金払ってない自治体だったらダメだろうね
    不法投棄になるかどうかはわからないけど・・・

    前住んでた地域では、通り挟んで向かいのマンションに捨てに行く人が多かったみたい
    張り紙には「不法投棄になるのでやめてください」って書いてたけどね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/21(火) 18:52:54 

    解決してくれる人

    自治体のジジィたい(福岡県)

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/21(火) 18:53:22 

    >>65
    私都内住んでた時めちゃくちゃめんどくさかったよ
    地域によるんじゃないの?

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2020/04/21(火) 18:53:40 

    転勤族でいろいろなところに引っ越すけど地域によってはゴミ袋買わなきゃいけなかったし、ゴミを出すだけでお金がかかったな…。今はゴミ袋は半透明であれば何でもOK。助かってます。分別もそんなに細かくない。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/21(火) 18:55:51 

    >>3
    あたしゃコロナに疲れたよ

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2020/04/21(火) 18:57:39 

    お向かいさんは可燃ごみの日に全部出すよ
    カラスネット使わずゴミも洗わないから荒らされて、近隣に大迷惑。スプレー缶踏んで転倒した自転車の人から文句言われても何食わぬ顔
    清掃もしないしやったモン勝ちなところが腹立つ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/21(火) 18:58:34 

    >>66
    地元は何でも燃えるゴミ扱いで「カマが良いのよ」と母にドヤ顔された

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/21(火) 19:03:47 

    >>65
    石原さんが都知事だった時の功績だよね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/21(火) 19:03:48 

    前住んでたアパートに
    絶対に分別しない人がいたんだけど(犯人は不明)
    毎回ヨボヨボ大家さんが朝来て分別し直してた

    毎回だから
    大変ですね…って言ったら
    「いいんだ!俺はどうせ暇だし!
    溜め込んでゴミ屋敷にされて虫がいっぱい湧くよりは全然マシだわ!ははは!」
    って言ってた。。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/21(火) 19:04:50 

    >>18
    個別回収の方がありがたいかも。
    ゴミ置き場が共用だと色々揉め事あって大変です。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2020/04/21(火) 19:05:25 

    資源ゴミ以外は
    燃えるか燃えないかの判断しかしてない

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/21(火) 19:05:28 

    地域によって全然違うよね
    うちの隣の市はめちゃくちゃ厳しいらしくて大変そう・・・

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2020/04/21(火) 19:08:43 

    >>5
    めんどくさい時してる笑。
    この前寮のゴミ捨て場行く時ゴミ収集車の人と出会して燃えるゴミの中に違う物も一緒に入れていた袋みて白い目で見られた

    +10

    -4

  • 81. 匿名 2020/04/21(火) 19:08:53 

    田舎だとごみ袋に名前書かなきゃいけないとこもあるみたいね
    絶対無理

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/21(火) 19:09:15 

    >>8
    ペットボトルいれてもいいの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/21(火) 19:09:35 

    まず、袋に油性ペンで名前を書くのが受け付けない。田舎ほどそうなんじゃないかな?
    他の理由もあったけどそれが本当に嫌で引っ越したことがあるくらい。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/21(火) 19:11:58 

    水戸市民だけど最近ゴミの分別厳しくなった。
    お菓子の袋も洗って捨てる 紙パックは燃えるゴミじゃなく資源ごみとか!

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/21(火) 19:17:54 

    あさイチで鈴木紗理奈が、近所の人がうちの市の焼却炉は何でも燃やせるって言ってたからゴミの分別はしてないって堂々と言ってた。他の出演者からたしなめられても反省する様子もなく、うちの焼却炉は性能いいんで〜と聞く耳持ってなかったから、この人本当に馬鹿なんだなと心底呆れた。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/21(火) 19:17:57 

    家買ったから真面目にペットボトルの蓋やビニール剥がしてゴミ出しに行ったのに誰もそんなことしてなくて拍子抜けした
    楽な町内でよかった

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/21(火) 19:19:27 

    >>35
    バケツ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/21(火) 19:20:07 

    何で自治体によって
    分別が違うの?
    すんごい細かい所もあれば
    少ない所もあるよね?

    ゴミ袋も市の指定で高い所もあるし
    実家の地域は10枚500円だったかな?

    うちは市販ので大丈夫。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/21(火) 19:20:31 

    >>61
    あの芸術的なごみ処理センター性能いいんだね

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/21(火) 19:22:48 

    >>88
    >>66

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/21(火) 19:23:16 

    >>9
    納豆のパックとかダルい
    水が勿体ない

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/21(火) 19:24:20 

    埼玉県ふじみ野市
    ゴミは21分別

    ビンひとつ例に挙げても
    ・色つきのビン
    ・色つきでないビン
    ・再利用可能なビン

    …とか分ける

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/21(火) 19:26:38 

    名古屋だけどそんなにうるさくないかな?
    冷蔵庫の肥やし…トレイ+生ごみ → そのまま燃えるゴミ(豆腐とか肉とかー)
    ペットボトル…キャップはとるけど、ビニールの包装はそのまま
    プラゴミ…別に洗わない
    など

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2020/04/21(火) 19:26:43 

    ごみ分別が緩い県から、他県の分別が細かい地域に引っ越しました。
    引っ越しから2ヶ月経ちましたがいまだに分別を覚えない旦那と喧嘩します(一方的に私が怒りますが)

    あとこちらは分別に慣れようと頑張ってるのに地元住民の一部の方がすごい適当なゴミ出ししてると怒りが込み上げます

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/21(火) 19:27:25 

    >>82
    ペットボトルどころか
    カンもビンも燃やせるからOKだって

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/21(火) 19:29:41 

    >>66
    でも不思議なのが
    私の区はいいけど隣の区は厳しいとかあるよね
    市じゃなくて区で違うもんなんだろうか

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/21(火) 19:29:43 

    紙ゴミの回収が月一回しかないから一度に捨てる量が多くて重くて大変。学生さんの多い地域だから来月の収集日はものすごい量の段ボールが出されてそう。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/21(火) 19:30:53 

    93です
    本当ならペットボトルの包装を取るきまりだけど
    キャップついていようが分別さえしていれば持って行ってくれる

    ペットボトルが多いので、斜め向かいの自販のごみ箱に捨てる方が多い
    5人家族x1日2-3本x30日で60-90本以上??
    (ウーロン茶、無糖炭酸水、水が多いかな?)
    大半底の自販で買ってるから文句言われる筋合いはないと思ってる

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2020/04/21(火) 19:31:48 

    >>1
    缶ジュースや缶入りコーン、缶入りソース類、瓶の調味料類は買わなくなってしまったよ
    購入時に捨てる時の事考えてしまうから、紙パックやプラ、パウチの詰め替えタイプで捨てやすい物を選ぶようになった

    食品トレーはまだスーパーで回収してる所が多いからマシだけどね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/21(火) 19:32:53 

    >>95
    えーー?ほんとにそんな所あるの?!
    すごいね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/21(火) 19:33:16 

    分別はいいんだけど、ゴミ箱置くスペースそんなにないから困る
    可燃、プラ、缶&ペット、空き瓶、小物金属、ミックスペーパーをキッチンで分けてるけど狭い

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/21(火) 19:34:34 

    意外に周り近所やってない気がするよ。細かく分別するゴミの日に来てる人の少なさ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/21(火) 19:34:41 

    >>91
    あれはもうゴミの日まで冷凍庫に入れてる
    洗うのも面倒だし、かといってビニールに包んで捨てても臭いが出てくるしね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/21(火) 19:35:06 

    いま暇だから、分別楽しくてしょうがない
    燃えるゴミをドンドン減らしてる
    コンポスト欲しい

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/21(火) 19:35:12 

    >>25
    これ決めた人絶対自炊したことないよね

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/21(火) 19:35:59 

    >>64
    同じ川崎でもうちのとこはそれダメだわ
    きっちりだよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/21(火) 19:36:00 

    98
    計算違い
    300~450本でした(笑

    150円としても結構買っているな・・・w
    まあ大した金額じゃないけどさ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/21(火) 19:37:21 

    ずれるがうちのマンションで粗大ごみにお金払って貼るシール貼らずに出してるバカいて防犯カメラに録られてたみたい笑

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/21(火) 19:40:43 

    カップラーメンとか卵の入れ物をゴミ箱に入れる旦那にイラッとしながら袋に入れ替えた今日この頃

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/21(火) 19:43:09 

    >>4
    わかる
    うちも川崎市 (宮前区だよ)とても楽です

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/21(火) 19:44:05 

    >>27
    うち「燃やすゴミ」表記だよ

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2020/04/21(火) 19:46:43 

    >>18
    分別厳しいのに未だに走り屋みたいなのとか道路族多くて治安も良くないし、疲れた。早く脱出したい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/21(火) 19:47:50 

    >>8
    処理施設の能力の違いなんでしょ
    ハイパワーの焼却炉を持つ市町村だと、えっこんな物まで燃やすの?って驚くよ

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/21(火) 19:47:55 

    そんなのテキトーにやれば良いよ。
    ゴミのために時間割く事ほど非生産的な事無いよね?だって、ゴミだよ!?
    そんなの自治体の怠慢だよ。

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2020/04/21(火) 19:55:54 

    きちんと分けはじめると意外と楽しい。
    しかし義父がゴミ箱漁ってドヤ顔で「これはプラだね」とか言ってくるとキレそう。
    私じゃねーよ!義兄だろ!!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/21(火) 19:57:35 

    >>113
    うちの市、瀬戸物もレンガも燃やすゴミと一緒だわ。燃え残るけど焼き終わった灰と一緒に埋めるらしい
    地元の市で遠い昔に工場見学した時は焼却炉がぶっ壊れるからダメって言われたな

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/21(火) 19:59:19 

    >>81
    うちは少なくとも3年くらい前からは名前書かなくていい地域なのに、何故かマジックで名前書いて出してる男性がいる。嫌じゃないのかな。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/21(火) 20:07:45 

    >>5
    汚れがついてる物はもえるゴミ(一般の生ゴミとか)と一緒でもいいとなってるしザッと洗って汚れ落ちしない物はそうしてます。
    ぐるぐる隠したりせずに捨ててるよ。

    油ギトギトを洗う、乾かす場所、保管場所を毎回その量に応じて作るのは大変。


    +18

    -1

  • 119. 匿名 2020/04/21(火) 20:07:45 

    ゴミ袋有料&戸別回収で燃えるごみ、プラスチック、ペットボトル、ダンボール、その他古紙、不燃ゴミ、瓶、缶、
    洗うのは当然。
    それが普通だと思ってやってきたのですがそうじゃない地域もあるということを初めて知りました!
    名古屋市です。ご近所さんも皆さん完璧にされています。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/21(火) 20:08:39 

    なんならゴミの日も細かく分かれてて、めとんどくさい。カンの日、ビンの日、ペットボトルの日…マジでゴミカレンダーないと覚えられない。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/21(火) 20:12:11 

    >>118
    追記

    ※中身や汚れが簡単に取れない場合は、「燃えるごみ」に出してください。
    重ねたり、ハサミで切るなど、かさばらない工夫もお願いします。
    選別の支障になるため、レジ袋などの中袋を使用せず、直接、指定袋に入れてください。
    紙製のラベルやシール(賞味期限など)は、はがさなくてもかまいません。

    とのこと。
    自治体によって違うだろうけど、一概にプラスチックやトレーをもえるゴミに出してるから非常識なんて思いこんでトラブらないといいんですが。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/21(火) 20:16:22 

    >>27
    うちは「燃やすゴミ」「燃やさないゴミ」ってなってる。そういう枝葉末節にこだわるんじゃなくて、ゴミの分別自体をどうにかしろとイラつく。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/21(火) 20:16:41 

    >>10
    私の住んでる市はゴミ焼却炉が優秀らしくて燃えないゴミ以外は捨てられます
    楽です
    実家や義実家に行くといちいち聞かないと捨てられない
    市によって分け方が全然違いますよね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/21(火) 20:17:20 

    アパートなんだけど、分別してない人いるよ。
    誰かってわかるよ。上の6人家族の次男が、ゴミ捨てしようと歩いてて、ゴミの中身ぶちまけて燃えるゴミ、燃えないゴミが散乱して、また袋に入れてたよ。
    ちょうど洗濯干してたから、見えたよ。
    他の分別してない家族は、夜に捨ててるかも。

    思うのはさぁ、分別してない、時間外に出したゴミをアパートの管理人さんが触りたくもないゴミを持ち帰ってるんだよ。
    みんなが守れば、守れる事じゃん!

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/21(火) 20:18:35 

    >>1
    スーパーとかに資源ごみの回収ボックスないの?
    うちも細かくわけられてて(といっても一番的な感じだとは思うけど)面倒だからスーパーに捨てに行ってる。そんなに色々ためておけないよ。Gも来そうだし。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/21(火) 20:20:35 

    >>20
    今の子供は社会見学で行かないのかな?
    もしお子さんが処理場見学に行くおうちがあったら、ゴミは処理場でごちゃ混ぜにされるのにどうして分別して出さないといけないんですか??って質問してきて欲しい。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/21(火) 20:21:31 

    >>125
    今の時期、スーパーの資源回収ボックスのフタ触るのも神経質になっちゃってる…

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/21(火) 20:23:42 

    >>91
    すぐに洗い流そうとするとヌルヌルが落ちなくて水もったいないけど、パックに水入れて10〜15分くらい放置してから洗い流すとスルッと取れて綺麗になるよ。
    知ってたらごめん。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/21(火) 20:24:01 

    持ってってくれなかったらくれなかったで別によくない?そのまましらばっくれて放置しとけば。
    誰のゴミかなんてわかんないでしょ?
    個人情報とかちゃんと切り刻んで捨てるし

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2020/04/21(火) 20:25:13 

    分譲マンションですが、厳しいです。
    昨年から有料ゴミ袋になり、プラスチックもサイズで別れるし、燃やさないゴミとの区別もいちいち確認して出さないと必ず張り紙してあります。
    でも、ほとんどの人はそのまま置きっぱです。それでも、仕分けする人もたいへんだし、結局は自分達の税金に反映されるので、必ず確認しながらやってます。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/21(火) 20:25:26 

    洗ってから捨てるとか水道代ももったいないじゃん。そんな厳しいとこ絶対住みたくない

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/21(火) 20:25:34 

    >>10
    確かにありますね。
    中国人が数組住んでるマンション(ハイツ系統のマンション)はゴミの捨て方が酷い。
    その前を通るのも気味が悪い位、斬新だったのは便器本体がそのまま置いてあって三度見したわ。

    あと、かなり高齢の老人(多分日本人)が◯◯荘みたいな建物の2階階段でゴミ袋を持ってて、
    歩道ない道で両手に園児連れてるし手伝えるか悩んでたら、
    そのお婆さんゴミ袋を蹴り落とした…身体の不自由もあるだろうけど、これ歩く場所がとタイミングが悪かったら親子3人ゴミ袋当たってた。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/21(火) 20:25:52 

    >>22
    はい。
    基本的に洗って捨てるルールになってますが、油ギトギトは可燃です。でも外から(透明の袋だから見えちゃうんですが)見て、分別されてないのがわかると持っていってもらえません。

    市役所の定めるルールと現場(収集車)のルールが合ってないので、なんだかなぁです。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/21(火) 20:30:53 

    >>127
    蓋があるんだ。うちの方はオープンになってるから投げ込むだけ。確かに今の時期はあまり触りたくないよね。たださえゴミ入れるところなのに。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/21(火) 20:30:56 

    >>70
    焼却施設あたらしくしてから、なんでも燃やせるようになったよね。前は有毒ガスが出ちゃうからだめだったみたい。今は焼却施設が進化して何燃やしてもOKなんだって

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/21(火) 20:33:24 

    >>1
    ペットボトルのラベル剥がしてゆすいで水切って…と集積所に持っていき、ラベルありキャップありが透けて見える袋を見ると脱力する
    それでもやるけどさ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/21(火) 20:33:34 

    >>89
    昔見学行ったよ。
    分別について聞いたら、燃やせないものは何もないです。って言ってた。プラスチックはむしろ、生ゴミより燃えるんでありがたいっすみたいなことも言ってた。公式にはNGOなんですが、とは言ってたけどね。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/21(火) 20:33:53 

    引越ししたゴミがすごい溜まって、ゴミ屋敷になりそう…

    分別面倒ですよね。
    もう便利屋さん呼ぼうか考え中です。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/21(火) 20:43:16 

    >>81
    今住んでる地域がゴミ袋に名前書くとこがあってびっくりした。捨てるときに他の人のゴミ見たら名前書いてなくて安心した。けど回覧板の自治会の案内で何組か書いてくださいって書いててしかも毎年どこの組からどれくらいゴミが出たかってのを集計してるみたいでそれもびっくりした。
    田舎は普通なのかな?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/21(火) 20:44:19 

    >>5
    これやってます。すみませんね。めんどくさいんです。

    +16

    -2

  • 141. 匿名 2020/04/21(火) 20:45:02 

    洗剤とか調味料なんかが入ってたプラごみは洗っても洗っても、なかなか汚れがとれなくて、結果、水を大量に使ってしまうんだけど、そのたびにエコってなんだ?って思ってる。

    「軽くすすいで汚れを取ってから出しましょう」って分別のポスターに書いてるけどそんなにすぐ落ちるわけない。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/21(火) 20:45:29 

    主です。

    愚痴のような投稿をしてしまいましたが、思いの外みなさんも苦労されてるみたいで、少し安心しました。地味に面倒くさいですよね。

    たかが分別、されど分別。でも一日の最後にこの作業が待ってるので、余計憂鬱になります。

    可燃ごみも生ゴミが困り物です。かさばるし、これからの季節は臭うので、とてもプレッシャーです。高いけど、生ごみ処理機買おうかと検討しています。。。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/21(火) 20:49:34 

    >>12
    他の方も書かれてましたが、旦那にまかせると分別せずに出してしまうので、ルール違反シール貼られます(;_;)

    独身時代に住んでたアパートが緩かったみたいで、その感覚でポイポイしちゃうんですよね。。ルール違反シール貼られても何とも思わないみたいです。(管理会社がやると思ってる)

    恥ずかしいので私が回収して、車で一時間の焼却施設に持っていきましたが。。。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/21(火) 20:50:59 

    >>141
    わかる。普通にもえるゴミでいいと思う。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/21(火) 20:53:05 

    >>142
    > 生ごみ処理機

    自治体によってはかなり補助してくれるかも
    うちは渋かった…

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/21(火) 20:57:20 

    けつげ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/21(火) 21:00:10 

    23区ラクだよ
    ゴミの量が多いのと焼却炉の強さかね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/21(火) 21:04:33 

    分別さぼりたいほど疲れてるって食洗機買うレベルだと思う。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/21(火) 21:04:42 

    プラごみの再利用にはかなりのお金がかかると聞いたし外国に輸出してんだよね。それも規制がかかって出来なくなってきてる。それ聞いてから少しでも汚れてたら燃えるごみに出すようにしてる。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/21(火) 21:22:53 

    分別は意味ない説唱えてる人いるよね。

    声を大にしていってくれー!って思うわ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/21(火) 21:33:37 

    引っ越しする時はこういう所までチェックしないと後々面倒な事になるんだね。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/21(火) 21:57:38 

    >>20
    私も学生時代にゴミ処理施設に見学に行きました。
    けっこうなんでも燃やしますよね。
    プラゴミも結局半分くらいしかリサイクルされてないらしいですし。

    うちの地域は燃えるゴミでOKな物が多くて助かります。
    燃えるゴミ
    プラゴミ
    ペットボトル
    燃えないゴミ
    段ボール、紙類
    びん、缶

    コレくらいはするけど、牛乳パックとかギトギトしたものは燃えるゴミに混ぜてしまう。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/21(火) 22:18:56 

    プラのトレーそんなに丁寧に乾かしてないなぁ。洗うのも適当だし。
    みんなそこまできれいに洗って乾かしてるんだね。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/21(火) 22:32:22 

    さっと水洗いしても汚れの落ちないプラ容器は燃えるゴミで出すって分別の冊子に書いてあるけど汚れの基準がわからない。
    少しベタつくくらいならプラゴミで出した方がいいんだろうか。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/21(火) 22:33:26 

    >>13
    汚れたプラは可燃なんだからいれりゃいいのよ。。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/21(火) 22:59:43 

    >>5
    私は真面目笑に。表をじ~っとみても判断できないものがあるんですよ。
    この間、いつもの分類でだしてはじかれたのを、一周まわって直接受け取ってもらいました。
    収集側も迷うものは入れちゃおうと思いました。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/21(火) 23:06:36 

    >>50
    ゴミ捨てられたらきれいになりそうな汚部屋ってあるね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/21(火) 23:24:09 

    >>5
    元々きっちり分別していたけど、色々あって鬱気味で危険なもの以外は一緒に出してしまうようになった。~しなければを減らすことで少しだけ心が楽になった。
    ごめんなさい。復活したらまた分別頑張ります。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/21(火) 23:28:54 

    >>85
    大阪人はみんなそう言うよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/21(火) 23:33:23 

    名古屋
    ゴミ処理施設の燃料投下の為に(燃料替わり)
    ペットボトルやプラゴミを追加して燃やしているので
    あまり問題にならないらしい

    燃料だけでは熱量が足りない
    施設は超高温まで耐えられる
    燃料を増やすよりもプラゴミ・ペットボトルなど
    燃料の代わりに入れればエコになる
    だそうです

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/22(水) 00:09:38 

    >>35
    ごみ分別27品目の鹿児島県志布志市だと思うよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/22(水) 00:11:28 

    >>62

    ピザの箱も資源ゴミで出さないでほしいわ
    食べかすついてると可燃ゴミよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/22(水) 00:13:33 

    >>153

    納豆のパックはちゃんと洗って出してくださいね

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2020/04/22(水) 00:21:11 

    >>163
    納豆食べない。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/22(水) 00:23:03 

    >>163
    なんで?臭い?
    でも自分の家が臭うだけでしょ?袋ちゃんと閉じたら大丈夫でしょ?
    それとも他に理由あるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/22(水) 00:26:59 

    >>1
    牛乳パックは最近気付いたんだけど
    洗って開く時に底の部分だけ外して可燃ごみに捨てる
    (5×5センチぐらいだよね)
    で、側面だけ残すと枚数が増えても、あまり邪魔にならず保管できる
    洗って開く面倒さは変わりないけど、このやり方でストレスが減ったよ
    分別収集に出すのが面倒な時でも底の部分が付いてないと
    可燃ゴミの袋にサッと入れられるし

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/22(水) 00:39:56 

    >>1
    お弁当やお惣菜のプラ容器は真ん中から半分にハサミで切って
    重ねてしまえば嵩張らないので洗わずに可燃ごみでもいいと思う
    それか洗ってから半分に切って同じサイズぐらいで重ねて
    嵩を減らしてから可燃ごみ
    もし時間が取れたら、もっと小さく切れば更に嵩が減るので
    可燃ごみの袋にたくさん入る

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/22(水) 00:42:20 

    結婚して市が変わって分別の細かさにびっくりした。
    とにかくめんどくさくてしょうがない。
    見張りのおばさんが立ってて缶ペットボトル捨ててるときカゴに入れるのですがジーーって監視されてる。
    前の市は袋に入れて決められた場所に置くだけで分ける必要もなかった。
    事前に知ってればよかったなぁとも思うぐらい。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/22(水) 01:20:19 

    >>128
    ありがとうございます!
    節水術助かりました!

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/22(水) 01:55:46 

    23区のゴミの分別の厳しさリスト作って欲しい

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/22(水) 02:10:09 

    うち田舎だけど結構面倒
    でもプラスチックごみは汚いものは燃えるゴミとして出していいから惣菜とか肉魚は洗っても臭いし汚いよね、、、と燃えるゴミへ
    ペットボトルと缶は専用袋あるんだけど潰したら回収してくれなくてかさばるのに袋代勿体無いから面倒だけど回収してくれるスーパーへまとめてもっていってる

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/22(水) 02:14:41 

    >>27
    うちは燃やせる、燃やせないってなってるから尚更全部燃やせるやんって思ってるw
    でも頑張って月1の燃やせないゴミ出したら資源ゴミ入ってるって紙貼ってあって回収してくれなかったw
    腹が立ったからそれ剥がして燃やせるゴミの日に出したよww袋同じだし。いやあ鬱陶しい!

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/22(水) 02:22:51 

    資源ゴミの日の前日深夜から早朝にゴミ捨て場の「缶」のところに捨てられてる缶を自転車で回って勝手に集めて持ってくジジイがいて
    自転車にパンパンのゴミ袋2~3袋分くらいくっつけて走っててそれを一晩に何周もして根こそぎ持ってくんだけど
    売ってるんだろうけどこういうのって犯罪にならないのかな

    区はリサイクルして売ったお金は区民のために使うって言ってるのにこの泥棒ジジイ儲けさせるために分別してるんじゃないんだけどって腹が立つ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/22(水) 03:51:18 

    杉並区にある職場の話ですがペットボトルのラベルは剥がさない、キャップはつけたまま、中身ゆすがないのが当たり前みたいでそれでも持っていってくれるのが驚きでした。世田谷区の自宅(マンション)は管理人さんも協力してくれてるんだと思うんですがほとんどの住民がラベルを剥がして中身もゆすいで出してます。文京区にいた一人暮らし時代も管理人さんが常駐していない賃貸でしたがほとんどの住民がペットボトルの処理をしてました。杉並区だけゆるいのかしら?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/22(水) 04:01:06 

    首都圏住みです。
    日本はリサイクルのためにペットボトルをキッチリ分別して捨ててるけど、回収された後は、中国がそのゴミを根こそぎ買っていくんだよ。
    それでゲーセンとかディズニーランドとかの縫いぐるみの中身になって、それをまた日本人が買うの。
    国内で販売されたペットボトル資源が、せっせと日本国民の手で集められてキレイに寄り分けられて中国に流れて、その資源で日本人相手の商売してる。

    実際に中国人にペットボトルごみ売ってる日本人からこの話を聞いて、なんで中国人のために分別してるんだろうってバカバカしくなって、ペットボトル買わなくなったよ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/22(水) 07:25:09 

    >>159
    だとしても、テレビで言うことではないよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/22(水) 09:58:33 

    うちは開封調査が定期的にある。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/22(水) 10:22:32 

    正直分別を
    塀の中の人達の作業にしてくんないかな
    もしくは元気な生保の方とか…

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/22(水) 10:46:28 

    >>5
    分別は市町村がそういう意識を持たせるためにやってるだけのことでゴミ処分場に到着したゴミはガラス、鉄くず以外は全て一緒くたに燃やしますよ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/22(水) 11:18:05 

    前住んでいたところはユルユルだった。今の住まいは、分別しなければいけないけど、正直意味あるのかな?と疑問。大阪です。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/22(水) 14:05:32 

    あのですね
    お子さんいる方もいると思うのですが…
    ゴミの問題をお子さんや、そのお子さん
    ずっと後の世代に押しつけていいんですか?
    どうせ処理場は分別されてないゴミがたくさんで分別するのバカらしいと言う方も多いようですが、分別されてないゴミをそのまま集積場に放置しておけばあっという間に町はゴミで溢れます。
    日本は島国で狭く、このままゴミを減らす努力をしなければゴミで破綻することも大げさではありません。
    今出したゴミがお子さん達の世代にツケが回ることになるんです。
    それでも分別を無視してゴミを出し続けますか?
    後の世代に面倒だという理由で尻ぬぐいさせるんですか?
    リサイクルが全部しきれていないのは分別されてないプラゴミや汚れたままのプラゴミやペットボトルが多いからです。

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2020/04/22(水) 15:07:56 

    >>148
    なんというか、日本の女性に課せられる仕事が多いよね。男は炊事、洗濯、掃除くらいだと思ってるけど、これらは最低限の事であって、最低限炊事洗濯掃除をやらないとには、もっとニッチな家事に移行できない。

    話が脱線したけど、食洗機あれば分別なんて全然苦じゃないよね。洗機はすべての家庭に入れて欲しい。すこし意地悪言っちゃうけど、食器は手洗いとか言ってる人は自己陶酔なんじゃないかなと思う。だって食洗機の何倍もの水と水道代と労力使って、何かどやぁ!なんだろうと思う。

    自治体が食洗機の補助だしてくれればいいのにな。自治体が肯定したら、わざわざ手洗いする人もいなくなりそう。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/22(水) 16:28:30 

    >>179
    そういう意識ってどういう意味?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/22(水) 16:33:08 

    >>148
    どういうこと?食器洗わなくて済んでも、まずご飯作るのがしんどいじゃない。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/22(水) 23:15:59 

    >>181
    だったら国も自治体も、プラごみの原因となる個別包装をやめる啓蒙活動を、メーカーやスーパーや小売店に対してもっともっと厳しくするべきなの。
    野菜や果物にプラスチックトレーなんて要らない。洗って食べるんだもん。
    外国のスーパー行くとほとんどの食料品は量り売り。
    ゴミを減らす事が目的なら、まずゴミを作らないような政策にしていかないと。
    ビニール袋が有料になるだけでガルちゃんでも散々文句言ってる人がいたよ。
    分別してリサイクルする事が後世につながるんじゃないのよ、そもそもゴミを作るなっての。論点がおかしい。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/23(木) 22:14:36 

    >>49
    笑っちまった

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/24(金) 00:12:05 

    名護市、16分別、、、?
    全然覚えられないです。
    古着とか縛って出す時もビニール紐はダメで、紙紐のみ持って行ってくれます。紙なので、雨が降ると次の回収まで待たないといけません。タイミング逃すと家がゴミだらけになります。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/24(金) 09:34:14 

    >>184
    仮に自炊せずコンビニ弁当やテイクアウトで済ますとしても、容器を洗ってプラゴミに出さなきゃいけないじゃん。
    それを洗うのさえめんどくさい人は、全部洗わないで燃えるゴミに突っ込んで怒られるんだよ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/25(土) 10:09:35 

    >>185
    そうなんだよね〜
    紙袋でいいよね?って思う。
    ビニールって罪悪感あるし、分別面倒だし。

    過剰包装なのよ。日本は。正直あらゆる商品が何層にも包装されてて開けるのが面倒くさい。

    こないだUSBハブ買ったら、箱に透明フィルム(シュリンク?)、透明プラスチックの箱、透明プラスチックのトレー、更に透明の袋に入ってた。

    生活用品はすべて、100均くらいの包装クオリティでいいんだよなぁ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード