ガールズちゃんねる

小中高生のお子さんがいる方、今年度はどうなると思いますか?

4771コメント2020/05/05(火) 19:39

  • 1. 匿名 2020/04/20(月) 20:20:42 

    小6の子供がいますが運動会、修学旅行と延期になりました。休校も延長しそうですし、中止になるのではないかと思ったりもしています。
    オンライン授業を開始するところもあると聞きますが、うちの地域はまだまだ難しそうです。

    みなさんの学校は今年度どうなると思いますか?不安や思っている事を話しましょう。

    +1586

    -16

  • 2. 匿名 2020/04/20(月) 20:21:16 

    受験生どうなるの・・・

    +3221

    -20

  • 3. 匿名 2020/04/20(月) 20:21:18 

    夏休みは短くなるだろうな

    +2754

    -22

  • 4. 匿名 2020/04/20(月) 20:21:41 

    修学旅行は中止だろうなぁ
    海外だもの

    +2183

    -19

  • 5. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:01 

    冬休みが2.3日とかになりそう。

    授業日数足りないでしょ。

    +2292

    -11

  • 6. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:06 

    全員1年留年てわけにはいかないか…。

    +2846

    -51

  • 7. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:06 

    息子が高3です。
    大学受験、今年から新テストのはずなんですが、どうなるんでしょう…

    +1493

    -11

  • 8. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:30 

    うちの子毎日ゲーム三昧...

    +2956

    -62

  • 9. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:33 

    留年かな

    +531

    -45

  • 10. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:39 

    修学旅行、来月でしたが、9月に延期になってました。それも行けるかどうか…

    +1316

    -7

  • 11. 匿名 2020/04/20(月) 20:22:53 

    もういっそ一年留年でいい。

    +1927

    -144

  • 12. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:00 

    専門学校・大学もどうなるの、、、

    +731

    -14

  • 13. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:02 

    >>1
    みんな一年留年してほしいと思っています
    中途半端に再開されてまた感染拡大とか勘弁してほしい
    せめてワクチンや治療薬がしっかり出るまで待ってほしい

    +2573

    -164

  • 14. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:22 

    >>7
    平時でも新テストは波乱の予感がしていたのに
    本当にどうなるんでしょうね

    +755

    -3

  • 15. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:25 

    ごめんなさい。トピ外れですが
    幼稚園児ママです

    4月から入園予定でした。
    せっかく行事がたくさんある園を選んだのに
    最悪の言葉しかでないです。
    コロナ恨むトランプもっと言ってやれと
    常に思ってます

    +236

    -733

  • 16. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:29 

    自粛が今年で終わらない場合どうなるのか、、留年?

    +949

    -20

  • 17. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:40 

    もぅいっそ
    全国1年留年にしてくれないかなとも
    思う…
    小2

    +1987

    -141

  • 18. 匿名 2020/04/20(月) 20:23:54 

    留年でいいけど全員で足並み揃えるとなるとまた色々問題が出てきそうだ。

    +1122

    -22

  • 19. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:04 

    うちは塾に行ってないからオンライン授業受けてない。私がそこまで教えられないし学力の差が不安。

    +1236

    -14

  • 20. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:08 

    留年した方が良いよね〜

    +621

    -82

  • 21. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:13 

    留年希望の方、学費はどうなると思いますか?

    +557

    -16

  • 22. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:15 

    とりあえずGW明けに学校再開しそうで怖い
    登校日もやめて
    同じこと繰り返さないで欲しい

    +1673

    -32

  • 23. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:16 

    >>6
    現実的には無理なのかもしれないけど、これがいい気がする。
    小6で修学旅行行けない、運動会無くなるとか可愛そうすぎる。

    +2274

    -125

  • 24. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:17 

    >>1
    全く一緒です!今年小学生最後だから思う存分小学校生活を楽しんでもらいたかった(泣)

    +908

    -20

  • 25. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:20 

    小中高大全部
    一年間全員留年にしてほしい。
    部活授業あらゆる学校生活が奪われて3年経ったからはい卒業、ってなるのは…

    +1188

    -112

  • 26. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:24 

    息子が中3です。部活も修学旅行も受験もどうなるんやろう…と落ち込んでます。ずっとバスケ頑張ってた姿みてたので、私も何と声かけていいのか…

    +1056

    -21

  • 27. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:33 

    諦めてる。長期戦覚悟。勉強も学校には頼れない。

    +670

    -11

  • 28. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:35 

    娘が、いつ小学生になれるの?と聞いてきた。
    入学式もしてないしね。

    +1571

    -14

  • 29. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:37 

    うちも6年生。

    悲しいけどもう運動会も修学旅行も全て中止なんじゃないかな?
    受験はしないものの
    検定試験など受けれないのがきついな

    +799

    -4

  • 30. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:41 

    >>15
    今年入園ならまだこれから楽しめそうだけどね。

    +593

    -7

  • 31. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:49 

    >>5
    あんな真夏に通わせたら、それはそれで病気になりそう

    +895

    -43

  • 32. 匿名 2020/04/20(月) 20:24:50 

    無理に再開しても勉強の面でかなり
    無理が出る
    留年がいいと思う

    +728

    -48

  • 33. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:01 

    留年とか冗談じゃねーわ
    アホか

    +167

    -307

  • 34. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:03 

    この際秋から新年度に変えていったらどうかと

    +1393

    -32

  • 35. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:32 

    来年になったら収まってるの?

    +254

    -13

  • 36. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:32 

    留年って意見が多いけど現実的なのかな?

    +445

    -63

  • 37. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:35 

    高校一年生です。
    入学式はおろか、学校に一度も行けてません。
    公立が残念で、併願私立に行ったのですが、
    対応のスゴさに感激してます。
    勿論こんな事態ですがWebで出来る限りのフォローはしてくださります。
    ここだけの話、公立は課題を出してあとはほったらかし。プライドが高い?進学校なので、
    この高校に受かるなら、課題くらい自分でこなしなさいと、教科書をみて皆、大変そうです。
    一学期はもしかしたら学校にいけないかも知れませんが、本当に私立でよかったと思います。

    +168

    -379

  • 38. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:42 

    >>6
    覚悟はしてる 長い人生いのうちの僅か1~2年と思うしかない
    辛い

    +1606

    -23

  • 39. 匿名 2020/04/20(月) 20:25:43 

    子供本人が留年と言ってる…
    そんな言葉教えた記憶ないんだが😅

    +438

    -11

  • 40. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:04 

    うちも6年生がいる。張り切ってた委員会も運動会も縮小、修学旅行は行き先変更。
    高1もいるんだけど、必死で受験して入った高校には数日しか行ってない。憧れてた部活は休止中だけど、入部すら出来てない。

    全国民留年でいいよ、そうしてくれよと思う。

    +808

    -122

  • 41. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:08 

    内申が重要な地域だけど、前期は評価できないんだろうな。中間テストもできないし。
    どうなるんだろう。

    +304

    -5

  • 42. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:10 

    今年はもう無理だよ。
    でも教育委員会や自治体は例年通りを押し通してくるような気がしてならない。
    潔く次の段階を考えて早めに決断してほしい。

    +896

    -9

  • 43. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:11 

    >>34
    私もそれがいいと思う、いい機会だよ。

    +510

    -8

  • 44. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:11 

    駆け足で詰め込み授業は嫌だし、やるはずだった行事も
    きちんとやりたい。
    留年がいい

    +530

    -81

  • 45. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:20 

    41歳 氷河期世代で中学生の子どもがいます

    楽観的ですが、何とかなると思います
    家庭で教えられる勉強は分担して教えて、後はもう本人の力量次第かなと

    大事なのは、誰がなにがしたいか着地点はどこか、どうしたら家族が幸福か
    一人でなくて、家族みんなで考える時かと思います

    +635

    -59

  • 46. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:25 

    夏休み短くなるのはいいけどさ、それまでに終息してるのかって話だよね。学校再開したとしても夏は暑くてマスクなんてつけてられないし、エアコンつけると窓も閉めるだろうし。

    +1023

    -8

  • 47. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:27 

    もし1年留年になったら幼稚園児はどうなるのかな。
    年長、小1の年子なんだが、2人とも小1になるのか?

    +518

    -22

  • 48. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:28 

    >>6
    出来ればそうして欲しいです!受験も不安だし、修学旅行行けないとかかわいそうだし。

    +1049

    -72

  • 49. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:31 

    小学生です。
    8月には学校再開できたら良いな…と思ってます。
    学校の課題や塾の宿題はやってるけど、学力も体力も落ちてそう。子供達の間でも、過ごし方によって大分差がつきますよね。
    登校できても、すぐに今まで通りの学校生活が送れるのか未知の世界です。

    +400

    -7

  • 50. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:39 

    >>8
    それは本人と親の責任だよね

    +428

    -217

  • 51. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:44 

    終息まで2年だっけ?

    六年生だけじゃなく
    今の四年生も何もかもが無いままの卒業になるんじゃないの?

    無理して開催して感染したところで
    誰も責任は取れないし

    +338

    -12

  • 52. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:46 

    希望者だけ留年でどうぞ

    +66

    -78

  • 53. 匿名 2020/04/20(月) 20:26:56 

    >>35
    ワクチンや薬の開発は進んでると思いたい。

    +324

    -3

  • 54. 匿名 2020/04/20(月) 20:27:17 

    小中高生のお子さんがいる方、今年度はどうなると思いますか?

    +12

    -6

  • 55. 匿名 2020/04/20(月) 20:27:17 

    まだまだ収束の兆しは見えないし、再開したところでまた感染拡大のリスクを負うことになる。
    それならいっそのこと丸々1年休みにしてワクチンが開発されてから再開でもいいと思う。

    +304

    -12

  • 56. 匿名 2020/04/20(月) 20:27:22 

    留年になったらこの世代の子は大学卒業→就職が23歳になるのか、、、

    +254

    -8

  • 57. 匿名 2020/04/20(月) 20:27:23 

    高3です。
    英検受けたかったんだけど、どうなるかわからないし、受験も変わるしで色々不安です。
    去年のうちにオープンキャンパスは行ったんだけど、今年は今年で去年とは別の大学も行きたかったので本当に残念。
    そして何より、コロナ不況で学費が心配です。一応貯金はあるけど、色々考えてしまいます。

    +319

    -2

  • 58. 匿名 2020/04/20(月) 20:27:33 

    親の危機意識と教育力が反映されるよね

    +257

    -2

  • 59. 匿名 2020/04/20(月) 20:27:59 

    >>3
    エアコン設置がすすんでない学校とかだと夏休み利用も難しいのかな?

    +432

    -2

  • 60. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:14 

    留年が現実的でない、って意見もわかるけど…
    何もしないで進級、中3高3は勉強も部活も試験も何もしないではい卒業、は現実的なの?

    +402

    -16

  • 61. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:14 

    >>47
    どこかの学年が一つにまとまるか、義務教育開始年齢を遅らすか。
    どちらも現実的ではないですね。

    +390

    -4

  • 62. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:14 

    >>34
    私も同じ事を考えていた。

    +271

    -4

  • 63. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:14 

    子どもが中3と高3。
    受験どうなるのか不安。

    +324

    -3

  • 64. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:26 

    >>6
    落ち着いても第2波が来たらまた休校になる可能性もあるしそうなるともう年度内では取り戻せないよね

    +1105

    -6

  • 65. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:26 

    子供小6中3
    運動会中止になりました…

    +286

    -4

  • 66. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:49 

    >>34
    この際背に腹は代えられないのかもしれないけど、桜咲いたら一年生♪の歌が悲しく響くね。

    +331

    -12

  • 67. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:49 

    >>13
    みんなでは無いんじゃない?
    少なくとも私は留年してほしくないよ。
    毎日学校無くてもすごい頑張って勉強してるの見てるから。
    前にこれ書いたら「みんなで留年するんだから損するわけじゃない。問題ないだろ」と叩かれたけど、休みだからとダラけてる子のために、無駄な時間(学費問題などの話し合いは絶対必要だろうし)や税金を使われるのは嫌です。

    +537

    -261

  • 68. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:52 

    中2の娘がいます。毎日友達とグループLINEしてるうちにトラブルになってしまい、グループLINEから外されてしまったようで、かなり落ち込んでおり、学校怖くて行きたくないとも言い出しました。
    塞ぎ込んで部屋から出てこない娘が不憫すぎる。かといって、私がそのグループの子達にLINEするわけにいかない。どうしたらいいのだろう…

    +514

    -13

  • 69. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:11 

    GW明けはどうなるの?ではなく、今年どうなるの?だよね
    GW明けなんか絶対無理でしょ

    +502

    -4

  • 70. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:19 

    >>4
    修学旅行やるにしても国内にしてほしいね
    経済もまずは国内で回したいし

    +434

    -4

  • 71. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:22 

    >>34
    それがいい!そうしよう。

    +188

    -8

  • 72. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:24 

    1年留年しても、コロナが治まるとは思えなくなってきた

    +242

    -7

  • 73. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:38 

    >>1
    中学3年生いるけど、予定なら今日から修学旅行でした。延期になりましたが、中止にしないで子供達に期待させていつ行けるのか?運動会も最後の部の大会もなくなりそう。

    +369

    -2

  • 74. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:44 

    オンライン授業やったり流行が落ち着いて再開しても全国で統一された進め方できないし、今年一年は授業なしで来年に今年分の授業をやればいいかなって思った。
    でもそれだと.受験生と新一年生が困るんたよね。

    +172

    -5

  • 75. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:46 

    >>23
    受験に絡む学年は、ほんと困る。これじゃあ受験なんてできないよ。

    +511

    -2

  • 76. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:52 

    >>25
    大学はなぁ。
    学費と仕送りまた1年多く送るの〜?と思ってしまうw

    +425

    -7

  • 77. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:55 

    >>6
    そうしてほしい、問題山積だけど。

    でももう一年の月謝はどうすれば良いんだろう。
    十万はもらわなくて良いから留年させる分の学費全額免除して欲しい。
    あと、小学一年生が倍になって受験で揉めるよね。

    +908

    -22

  • 78. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:57 

    うちは高校生
    オンライン授業もあってるし
    課題プリントが郵送されてきたりメールできたり
    スタディサプリもコロナ前から全員必須だったけど
    普通に登校してたときよりも
    学習時間が減っている
    早くコロナ終息して欲しい


    +140

    -3

  • 79. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:57 

    何も自宅学習が得意な子だけではないでしょう

    やっぱり
    学校行って座って授業を受けさせたい

    +446

    -17

  • 80. 匿名 2020/04/20(月) 20:29:58 

    >>8
    しょうがない

    +268

    -15

  • 81. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:04 

    先生も保護者も子供も振り回されてるよね。長期間で休校設定してほしい。

    +232

    -1

  • 82. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:04 

    経験するはずだった行事や勉強も
    できないまま年月だけすぎてはい、卒業〜
    進級〜は無理がある
    留年にしてほしい

    +217

    -42

  • 83. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:05 

    再開してからの感染拡大も嫌だけど、
    頑張って再開しました→夏休み返上で
    通います→たびたびコロナ出る→
    その都度また休校→先生や先生の家族も
    コロナ出る→その科目はプリントなり自習

    こんな感じで再開してもポコポコ穴あく
    学校や地域と、意外に穴開かない学校や地域と
    出る

    →で、冬に受験!って、

    中3、高3がかわいそすぎる。
    そもそもそんなじゃ、
    成績や内申とかもあってないようなものに
    なるだろうし。

    難しいかもしれないけれど全員留年がいい。

    +397

    -52

  • 84. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:17 

    >>34
    賛成。このまま夏休みまで休校にして、それから新学期でいい。
    インフルエンザの時期の受験は大変だし。

    +588

    -10

  • 85. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:29 

    >>67
    もし留年になった際は、飛び級も認めてほしいね

    +399

    -8

  • 86. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:38 

    >>6
    全保護者が賛成するとは思えない。
    だって学校再開してるところもあるんだよね?
    少なくてもそういうところは嫌がるでしょ。

    +664

    -8

  • 87. 匿名 2020/04/20(月) 20:30:46 

    >>37
    だから落ちたんだよ。
    進学校の公立なら それくらい自分で
    するんだよ。

    +530

    -39

  • 88. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:00 

    >>6
    いつも思う
    入学式もできず、兄は教科書すらもらっていない
    そしてPTAが今年度無しになりました

    やり直せばいい
    みーーんな平等に
    あまりにも可哀想だよ

    +918

    -69

  • 89. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:07 

    >>7
    センターに戻してほしい。教科書の範囲を習い終わるかもわからないし、過去問がないのは辛いし、共通テスト対策も出来ない

    +358

    -6

  • 90. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:07 

    >>60
    家庭内でどれだけ勉強させられるか、子どもに様々な経験をさせてあげられるか。
    コロナの後はものすごい格差社会が待っているという考えもあるみたいです。

    +325

    -4

  • 91. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:14 

    コロナほんとに😡

    +94

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:24 

    夏までに収束すれば駆け足で授業も行事もこなせるかもしれないけど、秋までかかったらもう取り戻すの無理だと思う。

    +341

    -2

  • 93. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:34 

    >>1
    5月の運動会延期で二学期にします、てメール来たけど中止だと思う。学校再開は6月頃からで週2、3回の登校で今日は1~3年生明日は4~6年生みたいな感じで分けられて、クラス35人ぐらいいたしても1人1人の間隔をあけないといけないから少人数にでクラスを半分に分けて2つの教室で授業したりすると思う。

    +201

    -7

  • 94. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:46 

    >>86
    地方の休校になっていない子たちからしたら
    チャンスだよね


    都市組が引きこもってる間に学んでる

    +287

    -15

  • 95. 匿名 2020/04/20(月) 20:31:58 

    高3の子供がいます
    みんなで留年も、と思ったけど進学校でずっと勉強勉強だった、今もかなり頑張ってる、また1年受験生伸びるのも可哀想な気もする

    +227

    -3

  • 96. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:09 

    義務教育:一年留年
    高校・大学・専門学校:留年・授業料免所で来年度改めて再開
    でいいんじゃないかな。小中も私立も場合は休んでる間の授業料免除で。幼稚園も同じく休み。

    +52

    -36

  • 97. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:18 

    絶対休校延長だよね。
    夏休み短縮、土曜日登校とかになるんじゃない?
    いつになるか分からないけど

    +285

    -4

  • 98. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:26 

    中3なんでやっぱり受験が気になります。競争率が激しくなるのか、逆に入りやすくしてもらえるのかとか。夏休み返上して後半に詰め込みで学んでも、ちゃんと消化できない気がするし。
    留年できたら一番いいけど、来年3月まで何させればいいのか案がないよね。

    +139

    -3

  • 99. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:36 

    >>15
    そんなんぱかり言ってもしょうがない
    園行事より大切なことは日々の過ごし方だよ

    +284

    -16

  • 100. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:44 

    今年私立中学に入学したんだけど
    もし全国的に全員一年留年ってことになったら
    今年の学費はなんなんだ?って思う
    一方通行の動画配信してるけど、物足りないし

    +148

    -5

  • 101. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:52 

    >>8
    コロナに感染するよりマシだと思えばok

    +615

    -19

  • 102. 匿名 2020/04/20(月) 20:32:58 

    >>68
    ラインはトラブルの元だね。
    会ってないから余計ライン内のやり取りになって関係性おかしくなりそう。
    学校もないんだし、とりあえず放置しておけば、またグループ内で他のトラブルが起きて内部分裂したりするから、今は娘さんのフォローだけしておけばいいと思う。

    +496

    -5

  • 103. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:04 

    >>94
    結局やる子はやる、やらない子はやらないから同じだと思う。

    +246

    -2

  • 104. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:14 

    >>6
    学費がかかるからどうだろうね。次の新入生が入学するだろうし、空き教室がない

    +384

    -8

  • 105. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:19 

    田舎で感染者数少ない県は一律休校してないから、全員留年は無理じゃないの。
    学校にもらったプリントとチャレンジさせてるけど、正直かなりストレス。
    二週間くらいはがんばれたけど2ヶ月って長い……。
    いや3ヶ月になるのだろうか。
    YouTubeやテレビの合間に勉強させる感じ。

    +236

    -2

  • 106. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:21 

    そろそろ課題が郵送されてくるかしら

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:27 

    中学、高校の修学旅行とか校外学習は重大だよね
    3年だと延期するにも夏以降はやめたほうがいいし

    +105

    -2

  • 108. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:29 

    運動会が秋になりましたが、正直運動会よりも遅れてしまった授業をメインに時間を使ってほしい。

    +385

    -7

  • 109. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:45 

    ねえ、留年が現実的でないって言ってる人はこの状況で何千人が一堂に会して三密になる大学受験が現実的だって言ってるの?

    筆記試験は一切合切できないんだよ??

    +95

    -46

  • 110. 匿名 2020/04/20(月) 20:33:49 

    >>3
    夏に収束すると思えない。

    +807

    -3

  • 111. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:04 

    >>1
    子供たちの一年間はどの学年でも全てが貴重だもんね。
    親の私達の事なんてどうでもいい、必死に働くし納税するし学校へのボランティアも何でもするから、
    子供たちの一年を無かったことにするのだけは止めて欲しい。楽しみにしてたこと、全てやらせてあげて欲しい。

    +511

    -53

  • 112. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:11 

    >>50
    どうすれば上手く行きますか
    アドバイスください

    +127

    -11

  • 113. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:15 

    まじで集団留年だと思ってる

    +19

    -28

  • 114. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:21 

    >>50
    ほんとにそれだけか?

    +55

    -6

  • 115. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:27 

    >>37
    公立進学校に落ちた僻みにしか聞こえない

    +396

    -26

  • 116. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:33 

    >>60
    塾でオンライン授業してる子と、塾に通えてない家庭との学力差が開きそうだね。
    特に受験生は塾に通えてない子は大変だと思う。

    +293

    -2

  • 117. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:40 

    >>76
    国民年金もさらに1年払ってやらなきゃならないしね。

    +110

    -6

  • 118. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:43 

    >>23
    うちの子も小6。運動会も修学旅行もないだろうねって話してる。もうしょうがないと思う。まだ中学、高校もあるし

    +310

    -6

  • 119. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:44 

    >>13
    いろんな子がいる。
    本人が基礎疾患持ち、親が基礎疾患持ち、
    そういう子は、本当に命がけで通うことに
    なる。

    仕方ないって思う人もいるだろうけれど、
    本人、親、同居家族、全員若くて健康な
    家ってどのくらいあるんだろう。

    学校行かせたい、早く復活させたいっていう
    人は、全員健康なんだろうと思うけれど、
    命がけの子や家族もいることは考えないと
    いけないと思う。

    +503

    -11

  • 120. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:45 

    都内ですがどう考えても5月7日から学校再開は無理じゃないかと思ってる。
    一番困るのは強行突破で再開される事。
    とりあえず夏休みまで休校延長してほしい。

    +439

    -10

  • 121. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:50 

    >>47
    さすがに幼稚園年長をわざわざもう一回とかいらないですよね、、

    +392

    -10

  • 122. 匿名 2020/04/20(月) 20:34:51 

    学校だけが休校とかだったら、塾に頼れば良いけど、教育機関すべてだから、
    私は学生でもないし親でもないけど、
    本当に大変だろうなぁと、当事者だったらどうしていいかわからないや。
    そもそも受験の時期に、会場に集まることとかできるんだろうか。
    私小学1年の時に2ヵ月入院して、デシリットルとかの単位が未だによくわからないんだよね。
    まぁ簡単だから自分で調べれば良いんだけど。
    もし子どもがいたら、学校や塾にどうしたら良いか勉強の仕方きいてしまうかも。課題が出てたら良いけど

    +56

    -5

  • 123. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:01 

    夏まで休校延びたらもぅ
    取り返しつかなそう
    秋から新年度にするか、
    留年しかないかな

    +185

    -5

  • 124. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:17 

    小5、中1だけどなんとかまだ勉強教えられる!

    +9

    -18

  • 125. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:24 

    もういっそ今年はなかったことにできないかな。今年高1は来年も高1で。
    長い人生で考えれば1年なんでたいしたことないような。

    +152

    -38

  • 126. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:25 

    >>3
    夏休み短くどころか、社会人と同じ日数程度でもいいよ

    +421

    -18

  • 127. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:35 

    うちは出席日数合わせるために長期休みを短くするってメールがきた。
    正直GW明けてもコロナ収束しなそうだし今でさえ江ノ島とか渋滞なんだから感染者増える一方だよね。

    +166

    -3

  • 128. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:39 

    給付金を自分の10万円だと親から取ろうとしてる子供は地獄に落ちろと思ってます。

    +14

    -36

  • 129. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:52 

    節目を迎える学年の子はつらいよね。大4、高3、中3、小6、年長…。「来年があるから」とは言えないもん。

    夏までにコロナがすこしおさまってきだしていたら、夏休み返上で授業があるんだろうな。

    もしまだおさまっていなかったら…?
    2学期も休校、なんてことは政府がさせてくれなさそうだよね。

    +205

    -2

  • 130. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:54 

    今年度の学年を来年に持ち越しする案に1票

    +132

    -21

  • 131. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:55 

    感染者が多く長引く地域と、少なくチーム別登校でもできる地域とで、
    受験の時には足並みそろえる、って高校受験はまだしも
    大学は全国とかだから難しいよね。

    とりあえず新しい事は始めずセンターが良さそう。

    +123

    -1

  • 132. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:02 

    >>8
    うちもだ。

    +406

    -7

  • 133. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:12 

    中1です
    学校から課題プリント配られましたが
    英語はアルファベットの練習でした
    課題出されてもこんな内容じゃやっても無駄です

    +131

    -6

  • 134. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:16 

    小3息子。3月入ってすぐ休校になって以来、
    一度も学校行ってないから実質小2。
    漢字書き取りを毎日やらせて、本人も真面目にやってたけど、昨日テストしたら正解率激しく低い。
    学校みたいに書き取り➡️テストをワンセットで繰り返さないと定着しない模様。

    家庭での指導って素人がやるからあまり勉強になってないこともあるよね...

    +220

    -5

  • 135. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:17 

    悲しみしかないわ

    +34

    -1

  • 136. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:17 

    全員留年、小学生以上は一律でも幼稚園の場合はどうなる?
    3歳で入園して1歳上の子と一緒になる?
    その年だけ人数2倍、ややこしいね。
    それに1年も学校行かなくて自粛生活って心身共におかしくなる子が出てきそう。
    難しいね、正解がわからない。

    +232

    -3

  • 137. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:31 

    夏休み前まで休校
    夏休みと土曜日で取り戻すんじゃないの?

    +88

    -1

  • 138. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:36 

    >>37
    公立にコンプレックスあるのね

    +292

    -15

  • 139. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:38 

    >>128
    そんな子いる!??

    +15

    -2

  • 140. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:46 

    >>3
    土曜もあるかもって聞いた。
    すっかりおやすみモードの我が子大丈夫か…

    +527

    -5

  • 141. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:58 

    >>23
    四年生から上級生の仲間入りよ!!五年では来年は学校のリーダーよ!この一年でしっかり最上級生になる心構えを!下級生にとって良い見本となるように、6年をサポートって事あるごとに色んな場面で尻叩かれてやっとリーダー(お世話係や行事を仕切る)力を発揮できる小6でこんなコロナで。
    経験させてあげれないのが非常に残念。
    運動会も修学旅行も中止だろうな…

    +232

    -11

  • 142. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:15 

    子供側ですが夏休み無くなったらブチ切れます

    +7

    -47

  • 143. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:16 

    >>15
    今年度年少と年長児の兄弟いるが、年長児の方が色々とイベント多いからそっちの方が残念。

    +394

    -7

  • 144. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:32 

    >>67
    わかる。
    うちも予備校で高校生の授業は終わらせてるから、勉強が遅れるとかの心配はないかな…。
    ただ、受験に対しての不安はあります、やっぱり。

    +140

    -7

  • 145. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:35 

    >>76
    大学は難しいね。

    オンラインで授業を進めてるところもあるし、足並み揃えて留年とはならなさそう。
    オンラインで授業をやっている以上、今年度の学費は払わなきゃならないだろうしね。

    浪人生はどうするかって話もでてくるだろうし。

    +133

    -1

  • 146. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:39 

    >>37
    併願で公立落ちたなんて言ったら妬みにしか聞こえないよ…
    頑張ってね

    +315

    -16

  • 147. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:48 

    オンラインや通信教育やらいろいろ駆使して毎日コツコツ勉強してる子もいるんだから留年は勘弁して下さいよ

    +141

    -12

  • 148. 匿名 2020/04/20(月) 20:37:53 

    4年生。
    この2ヶ月で学力の差が物凄く開いてそう。うちは毎日2時間くらいは勉強させてるけど、もっともっとやってる子もいるだろうし逆に全くやってない子もいるよね。
    学校再開したところで、全員が単元追いつくまで問題山積みじゃない?

    +135

    -5

  • 149. 匿名 2020/04/20(月) 20:38:13 

    >>90
    家庭内で様々な経験体験て難しくない?
    外出れないだけで、かなり絞られそう
    全てネット上の架空の体験ならできるかもしれないけどさぁ

    +153

    -2

  • 150. 匿名 2020/04/20(月) 20:38:19 

    >>3
    うちの自治体はすでに夏休み短縮が決定してます。
    自由研究もないといいな。

    +279

    -4

  • 151. 匿名 2020/04/20(月) 20:38:32 

    >>59
    さらには、エアコンのためにぴっちり窓閉めると
    密になるのかな?

    +155

    -3

  • 152. 匿名 2020/04/20(月) 20:38:44 

    >>15
    幼稚園の事なんて子供はあまり覚えちゃいないよ

    +515

    -36

  • 153. 匿名 2020/04/20(月) 20:38:57 

    ワクチンの開発どうなっているのかな
    日本が特効薬作ってくれると信じてる
    中国滅びろ

    +143

    -3

  • 154. 匿名 2020/04/20(月) 20:38:59 

    >>37
    学費が違うからね

    +271

    -6

  • 155. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:15 

    留年とか言ってる人本気?
    ていうか、学校から課題バンバン出てるし、家庭学習させてないの??

    +130

    -34

  • 156. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:23 

    >>37
    ここだけの話、公立は課題を出してあとはほったらかし。プライドが高い?進学校なので、
    この高校に受かるなら、課題くらい自分でこなしなさいと、教科書をみて皆、大変そうです。

    皆、大変そうです。?
    わざわざ公立進学校に受かった子の親御さんに情報でも聞き出してるの?未練たらたらだね

    +339

    -21

  • 157. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:27 

    >>133
    うちの中1も、アルファベットを覚えてABCの歌を歌うっていう宿題が出た…。他の科目も似たり寄ったりで、こりゃ家で何か課題出さないとダメだ!と思って通信講座始めました。

    +107

    -1

  • 158. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:29 

    留年なんて絶対に嫌だわ。子供中3だけどもう一回中3をやりなさいなんて残酷なこと可哀想で言えない。

    +168

    -23

  • 159. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:30 

    うち私立校に行ったんだけど、バカ高い入学金に月々と別の高い一括納入金払ってまだ入学式さえあってない。

    人生100年、みんな一緒なら留年してもらってもいいと思うけどまた納入金払わされるのかな(泣)
    しかも学期ごとだから、このまま学校なくても2学期も払うことになりそう…

    +136

    -1

  • 160. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:36 

    私立の小学校。オンライン授業プラス課題色々。
    まぁ、行事は残念だけどその分は家庭で可能な限りフォローするからなんとかなるかな。
    こういう特殊な経験も滅多にできないと前向きに私は考えてるし、子どもにも前向きに考えるよう接してます。

    +102

    -1

  • 161. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:42 

    >>68
    うちも中2の娘がいますが、スマホ持たせてません。やはりお友達トラブルが怖くて…。でも毎日とてもつまらなさそうです。
    スマホ(LINE)解禁するか悩んでます。

    +239

    -10

  • 162. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:53 

    ほんとに貧乏くさい話で申し訳ないけど、留年制度になったら作った制服も一年長く着ることになるから買い替えなきゃいけなくなるのかな。

    +17

    -11

  • 163. 匿名 2020/04/20(月) 20:39:53 

    5月運動会中止になりました。夏の子ども会のお祭りも中止。今年、PTA役員になったので、これらの行事に全て関わるので役員になった時(去年12月決定)は面倒くさい!と思っていたけど、こんなに全てが無くなるなんて‥。煩わしいと思っていた時が本当は平和で安穏な日々だったのだと思い出しては涙が出そうになります。

    +204

    -6

  • 164. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:03 

    >>112
    ゲームは時間決めてやってもらって、時間経ってもまだやっているなら没収

    +130

    -12

  • 165. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:06 

    春から年少の子供だけどもう年中からの入園でいい
    5/10から1日保育スタートってなってるけどここ埼玉だよ?無理に再開しないでほしい
    やっと幼稚園だー!自分の時間ー!なんて浮かれてたけどまた1年お家でお世話するよ
    幼稚園の話でごめん

    +78

    -20

  • 166. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:11 

    >>148
    だからコロナにかからない細心の日常と感染予防にだけ気を使えるよう1年皆んな留年して頂きたい。
    でないと親も子もコロナ以外で心配事が山積み過ぎます

    +45

    -21

  • 167. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:18 

    小学生二人のママ。
    塾講師と家庭教師を6年やってたけど
    我が子に勉強教えるのって本当に大変!

    学習支援に関しては、あえて他人だからの
    ドライな面があった方がうまく行くケースも多い。
    (愛情を注いだりコミュニケーションはまた別)

    全国のお母さん、お父さんお疲れ様です!

    +223

    -3

  • 168. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:23 

    >>2
    今の時間をどのくらい真剣に勉強に取り組んでいるかで、かなり差がつきそう…

    +734

    -4

  • 169. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:24 

    中3と高3はさすがになんか配慮してやれとは思う
    でも留年は色々と可哀想だよ

    +212

    -2

  • 170. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:24 

    >>120
    そうですよね。
    うちも今年から電車で都内まで通うので再開してからが心配です
    ワクチンや特効薬できないと不安

    +75

    -4

  • 171. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:29 

    >>109
    そこら辺は元センター試験的なやつをやめて、各大学別に試験するしかないんじゃないのかな…
    まあ不況くるから大学進学率も下がる可能性はあるよ。

    +50

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:30 

    >>4

    3月中止になった。アメリカ。
    あくまでも延期だって言ってたけどいける気がしない。
    ものすごく楽しみにしてスーツケースとか買って。
    もったいない

    +241

    -9

  • 173. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:31 

    >>5
    授業時間を1時間ふやすとか?

    +132

    -3

  • 174. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:33 

    いくらオンライン授業といっても
    学校で学ぶものは勉強だけじゃないよね?


    それが辛いです。

    +222

    -3

  • 175. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:45 

    さんざん休校にしろ!って騒いでいざ休校になったら学力が不安とか1年留年したいとか勝手すぎ。何かを得れば何か我慢しなくちゃいけない。休校にしろって騒いだ時、こうなることは予想できたてしょ。この非常時にあれもこれも全部欲しがるなんて勝手すぎる。私は休校反対だったのに、休校にしろって騒いだ親のせいでいい迷惑。

    +52

    -75

  • 176. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:47 

    今年度役員やらないとまずいです。(6年生)
    学校行事も無くなりそうだから
    役員やっても仕事無さそう。
    (役員さん同士狭い部屋で大勢でやるしね。)

    +52

    -3

  • 177. 匿名 2020/04/20(月) 20:40:48 

    1年どころか2年かもしれないよ

    +17

    -2

  • 178. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:00 

    安易に学校再開はして欲しくないので
    安心して通えるようになるまで、、となると
    今の時点で1学期は無理じゃないかと思ってる

    命第一だけど長引くなら今みたいな休校の仕方は
    変えていかないといけないと思う

    +128

    -1

  • 179. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:06 

    >>129
    コロナ騒動で卒業式から卒業までの学校生活から卒業イベントから入学式まで、すべてなくなるか簡素化されたうちの子、本当に可哀想だと思ってたけど、新3年生も可哀想だよね。
    最終学年の学校行事、修学旅行、受験、いろいろ予定狂ってるよね。
    早く普通の生活が戻りますように。

    +148

    -3

  • 180. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:10 

    >>89
    これ、政府はどう思ってるのかな?
    この話についてもTVで話題にして欲しい。
    真面目に受験生が可哀想すぎる。

    +199

    -1

  • 181. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:21 

    >>36
    私は無理だと思う。

    +247

    -4

  • 182. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:33 

    >>37
    釣れたねえ
    大漁大漁w

    +130

    -4

  • 183. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:33 

    >>34
    ナイスアイデア!!
    きちんとコロナの不安がなくなってから、安心して通わせたいし、留年は現実問題考えると難しいだろうし、それがいいよね!

    +266

    -6

  • 184. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:38 

    >>37
    プライド高すぎて可哀想な人だね

    +122

    -6

  • 185. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:42 

    >>15
    年長さんのが可哀想だと思う。。
    色々行事あるし、最後の幼稚園生活なのにね。
    でも年少さんも楽しみだったから残念だよね。
    正直、私は5歳、6歳の時の園生活しか記憶ないや…

    +375

    -17

  • 186. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:46 

    >>139
    実際いる
    Twitterとかでそういう子のツイートとかあるよ
    「10万円 親」とかで検索すると分かる
    親に全額取られたっていうコメントも多いけど戦って分捕ろうとしてるガキが多いことに悲しさを感じたよ

    +54

    -1

  • 187. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:55 

    9月はじまりに変えて欲しい。
    都立高校の生徒たちが教育委員会に訴えてる

    +145

    -4

  • 188. 匿名 2020/04/20(月) 20:41:58 

    >>162
    私は学資保険がどうなるか心配…

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/20(月) 20:42:02 

    >>121
    でも上が詰まってたら仕方ないよね。

    +101

    -7

  • 190. 匿名 2020/04/20(月) 20:42:03 

    >>155
    私が働いてる中学校は宿題と課題を出してあとは放置してます。なので3日に一度の出勤でいいし、仕事もだいぶ減ったし業務に関しては今は天国。
    生徒は各自頑張れとしか言えないけど、まぁ、ダメな家庭はダメだろうなぁと。
    休校あけてからが大変だろうなと思ってます。

    +79

    -6

  • 191. 匿名 2020/04/20(月) 20:42:15 

    >>164
    ゲームさせなかったら暇だと言って外に遊びに行ってしまいます

    +10

    -41

  • 192. 匿名 2020/04/20(月) 20:42:44 

    私も留年させた方がいいと思う
    けど給付金でこれ
    1年留年なんて課題が多過ぎて政治家誰も手つけたくないと思う
    その結果学校が再開されてあちこちで感染

    +96

    -12

  • 193. 匿名 2020/04/20(月) 20:43:02 

    >>2
    電車を乗り継ぐ学校を希望していますが、状況によっては電車に乗らなくても通える近所の学校に志望校を変えるかもしれません。

    +381

    -3

  • 194. 匿名 2020/04/20(月) 20:43:12 

    かかっても肺の質が悪くなることはない
    ってのが絶対に確実になって、死亡率もそこまで高くない。
    ってなればみんなまだ強気でいけるんだろうけど、それについて各国出揃ってる。ってなってないから及び腰になる

    受験したいし人生の時間一年もムダにしたくない子
    を尊重してあげないといけないから、小中高と受験したい子はできるようにしてあげてほしい

    +74

    -1

  • 195. 匿名 2020/04/20(月) 20:43:16 

    >>148
    どれくらい身に付いてるか、が重要じゃない?
    長い時間勉強してればいいってわけじゃないと思うけどな。

    +13

    -2

  • 196. 匿名 2020/04/20(月) 20:43:52 

    >>164
    意外と普通で驚いた。

    +96

    -4

  • 197. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:04 

    >>175
    私もずっと休校反対派なのでいい迷惑。
    教育格差にさらに拍車がかかるだろうし。

    我が家は恵まれてるからしっかり勉強させてるけどさ。恵まれてない子が可哀想。

    +19

    -62

  • 198. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:10 

    >>45
    家庭で教えるとなると、
    共働き家庭や母子家庭ではフォローが難しく、また学力格差が…
    とかになりそう。

    +163

    -11

  • 199. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:15 

    >>111
    どの年齢でも下がいたり中間の立場や最上級生など1年がとても大事だとおもうし、どの立場でも色んな事を経験させてあげたい。
    大人の1年と比にならない。

    +215

    -10

  • 200. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:19 

    >>7
    同じ市内でもオンライン授業しているところもあるのに。
    子どもより親の方が焦っているかも。

    +109

    -8

  • 201. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:21 

    川崎市内の公立小学校。
    三月頭からゴールデンウィークまで休校。
    オンライン授業どころか課題すらほとんどでてない。

    2ヶ月以上の休みなのに
    課題は音読、算プリ三枚、日記二日分のみ。
    あとはご家庭で~って。
    なのにPTAは今年も活動するらしい。

    +123

    -4

  • 202. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:21 

    >>182
    どうか釣りであってほしいわ
    もし自分の母親がこんなみっともない文章をネットに書き込んでたら…って考えたら恥ずかしくて死ねる

    +52

    -9

  • 203. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:25 

    オンライン授業、公立小中は各学校ごとじゃなくて
    市や県単位で同じものを配信するとか
    なんならテレビでやってもいいと思う

    +137

    -3

  • 204. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:27 

    >>68
    学校ないから本当にLINEだけのやり取りだもんね。
    他の方も書いてるけど、そんなグループまた別の喧嘩起きるから娘さんを励ましてあげて、新しいクラスでまた別の友達できるとよいね。
    うちの中1の娘もLINEデビューしたら女子の会話が面倒くさすぎたらしく、なんか私が1日1回しか見ちゃダメと言ったことにして幽霊メンバーと化してるよ。

    +293

    -3

  • 205. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:35 

    みんな留年か?

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:36 

    留年がいいけど難しいだろうなぁ
    むりやり学校再開して
    ぎっちり駆け足で詰め込み授業じゃない?たぶん

    +118

    -1

  • 207. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:37 

    いつも思うけどなんでほったらかしの親が多いの??
    こういう時だからこそ親が教えて勉強させなきゃでしょ

    +22

    -21

  • 208. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:38 

    今年はもう始まっている地域もあってバラバラだから、来年度の進級を9月にして、今年度は来年の9月までにカリキュラムを終了出来るようにすればいいと思う。

    +56

    -7

  • 209. 匿名 2020/04/20(月) 20:45:00 

    >>37
    落ちたからってさー。見苦しいよ。

    公立の進学校はみんな自力でやる力があるんですよ

    公立落ちて行った私立が思いのほかよかったよって話だけにしとけばよかったのに

    +277

    -10

  • 210. 匿名 2020/04/20(月) 20:45:03 

    >>111
    子どもの1年と大人の1年って密度が全然違うもんね…

    +257

    -3

  • 211. 匿名 2020/04/20(月) 20:45:32 

    >>37
    まあ私立の方が手厚いよね。
    だから学力低い子で親が心配な家庭は受験の時点で、担任は私立を薦めるよね。

    うちは公立高校(超進学校ではないけれど、その少し下の進学校)一年だけど、恐らく私立ほどではないけどネット授業もあるし、今のところ学習面では困っていない様子。

    公立には公立の良さがありますよ。

    +232

    -12

  • 212. 匿名 2020/04/20(月) 20:45:33 

    >>192
    無理だから諦めるしかないね。
    留年なんてさせたら大パニック。
    待機児童問題も更に酷くなるし。

    +33

    -3

  • 213. 匿名 2020/04/20(月) 20:45:35  ID:SfQOBTWeZZ 

    >>185
    うちは、その年長
    行事は出来ても子どもだけと。
    今の時期、ランドセル買おうとカタログ請求したが
    実際物見たいし、買うタイミングわからん

    +62

    -3

  • 214. 匿名 2020/04/20(月) 20:45:51 

    大丈夫、小中学校は義務教育だから登校しなくてもトコロテン式に卒業させてくれるし高校も受験可能。小学校2年から中3まで不登校だった人が定時制行ったりしてるんだから。

    就学猶予とか義務教育免除地とか色々有るんだからね。まぁ何とかなるだろう。

    ちょうど良い機会だから登校日数・学期制・クラス制度・学校行事・体育等の遊び科目・夏休み等の宿題を見直して見るのも良いだろう。義務教育にレジャーは必要無い。😄

    +71

    -15

  • 215. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:02 

    >>175
    うっかりプラスしちゃったけど、最後の一文がまったく同意できない。
    休校しなかったらもっと広がってたよ。先生たちだって電車通勤なんだし家族もいるし。
    そう考えるのは都民だからかな。感染者少ない地域の人は休校反対とかおもってしまうのだろうか。

    +105

    -3

  • 216. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:02 

    >>129
    でも、自分の子がコロナかかって、重症化したり命に何かあったりしたら、なんで学校に行かせてしまったんだろうって自分をずっと責め続けてしまう。どうすればいいんだろう。

    +176

    -3

  • 217. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:10 

    >>3
    夏休みまでに終わってるといいけどね。
    大阪市民だけどGW明けても休校延長されると思ってる。

    +501

    -6

  • 218. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:14 

    この一年なかったことにしてまた来年度から始めたら始めたらいいとは思う。
    けど、これは大人の意見で大人一年と子供の一年てだいぶ違うなぁとは思う

    +41

    -4

  • 219. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:22 

    >>175
    え、じゃあ、今この状況でも行かせるんですか?
    それこそ、自分のことしか考えてなくない?
    たしかに我慢や犠牲は出てくるけど、本人達のせいではないからね
    自分たちは様々な学生生活を経験してきたから、それをなんとか子どもにも経験させてあげたいと思う親心でしょうに。
    今はそんなに見えない差でも、大人になったら恐ろしいことになりそうだよ
    大人になった時に、根底にある確かなものを築かせてあげたいよね
    人それぞれなのは百も承知ですが

    +49

    -7

  • 220. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:24 

    >>6
    一年延びると学費が…私立2名だからつらい……

    +344

    -11

  • 221. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:24 

    >>19
    今からでも入塾出来るところもあると思いますよ。
    オンラインだけでもあるとメリハリが付いて、我が家は助かっています。

    +113

    -5

  • 222. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:36 

    >>197
    でも
    学校行かせてコロナになったら
    真っ先に文句いうタイプ

    +39

    -2

  • 223. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:36 

    >>2
    この状況だから皆同じ、平等だと言ってる保護者いるけど、大きな間違いだと思ってる。
    地域によって学習の進み具合は他違うし、ただ宿題をやっている子、塾に通っている子はオンラインでしっかりと授業は進んでいるよ。
    自分からやろうとする子じゃないと、厳しいと思う。

    +760

    -6

  • 224. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:50 

    テレビ神奈川はボチボチ学年ごとの教育番組始めてる

    +27

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/20(月) 20:47:19 

    うちは高3と大学4年
    もう色々最悪すぎて…

    +122

    -1

  • 226. 匿名 2020/04/20(月) 20:47:23 

    >>142
    夏休みあったとしても、まだ遊べないんじゃないかな。
    いつもの夏休みとは別物だよ、学校があってもなくても。

    +12

    -2

  • 227. 匿名 2020/04/20(月) 20:47:25 

    >>157
    うちは教科書見ながらでもいいから次の文章書いてねってのあったけど、子供早速抱腹絶倒なめちゃくちゃな英文書いてたわ…
    そうなるよりはアルファベットからみっちりやった方がいいよ。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/20(月) 20:47:37 

    でなければ受験の年齢の子らは習ったところまで。
    休校明け無理なく学習できたカリキュラムまでの試験にしてくれるならね。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2020/04/20(月) 20:47:39 

    >>47
    そこだよね。
    留年なら幼稚園までみんな留年にしてくれないと、来年の新一年生だけ倍になって、受験、就職、全てが大変なことになる。

    +398

    -1

  • 230. 匿名 2020/04/20(月) 20:47:50 

    来年のオリンピックすらもう無理とか言ってるくらいだから
    来年も無理だよねー


    +89

    -0

  • 231. 匿名 2020/04/20(月) 20:48:04 

    小学一年生
    まだ入学式しか行ってない
    勉強はスマイルゼミでやってるけど体力持て余してる
    一日中私とマンツーマン
    はやく友だち付き合いもさせてあげたいな

    +117

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/20(月) 20:48:05 

    ゴールデンウィーク明けに再開しそうで怖い。流行のピーク時に再開だけは本気でやめてくれ。それこそもう次は子どもの間で感染拡大が起こりそうだし。
    勉強より今はとにかく命。謎の多いウイルスに子どもを感染させたくない!

    +94

    -2

  • 233. 匿名 2020/04/20(月) 20:48:08 

    >>222
    言わない言わない。それも運。
    そこまで怯えてても仕方ないと思ってるし。

    +4

    -17

  • 234. 匿名 2020/04/20(月) 20:48:32 

    家で私が新学年の勉強を進めているので留年は嫌だな。
    うちの学校は夏休みも冬休みも通常通りで、授業まともにするっりないだろって位二学期に行事が詰め込まれてる。
    家庭学習の方が勉強はかどるしこのまま休校でも良いよ。

    +22

    -13

  • 235. 匿名 2020/04/20(月) 20:48:43 

    >>229
    幼稚園保育園に留年なんてないし無理ってこった。

    +86

    -2

  • 236. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:10 

    >>201
    お宅の学校ヤバいですね?!少なすぎる。

    +55

    -1

  • 237. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:24 

    >>3
    夏休みはなしって聞いたけど

    +84

    -3

  • 238. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:27 

    夏休みが短くなるのは仕方ないとしても、土曜も学校になったらキツイなー
    子供もだけど、こっちも休みたい...

    +8

    -12

  • 239. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:40 

    夕方のニュースで愛知県大府市は来月31日まで休校延長って言ってたよ。
    本当にどうなっちゃうんだろう…

    +100

    -4

  • 240. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:45 

    >>15

    幼稚園の行事なんて親にとっての撮影会で、当の本人は何も覚えちゃいない。

    中3のうちの子、修学旅行も体育祭も無くなり、最後の部活さえも無くなり相当落ち込んでいる。
    受験だってどうなるか分からないのに。
    学校が休校の中、健気に家で朝から晩まで勉強中している。

    こちらもコロナ疲れでイライラと不安が溜まっているから言葉がきつくなってしまうけど、幼稚園児の親はここで発言しないでほしい。

    +146

    -195

  • 241. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:56 

    学童の負担半端ないね。

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:09 

    >>4
    海外じゃないんだけど、東京だから行き先変わるかもと言われている。
    それですら、もういいと思ってる。毎年ディズニーなのに景勝地観光とか。
    大人ならそれでも悪くないけど若い子はかわいそう。

    +165

    -5

  • 243. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:13 

    3月に卒業の人も可哀想で散々とおもった
    だけど今が始まりなら新入生や最上級生も同じくらい可哀想だし散々だと思いました。

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:23 

    再開したとしても、1クラス40人超え。
    参観のときも入れない状態。
    これで間隔あけて、対策してって言われても
    無理だよ。都内。

    +123

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:24 

    トピずれかもしれませんが、みなさんのお子さまどれくらい勉強してますか?
    うちは新小1なのですが、1日1時間くらい、教科書の内容にそってなんとなく授業みたいなかんじで私が教えています。あとは1日分の進研ゼミを進めている。
    どれくらいするものなのか、どうなんでしょう…

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:27 

    小学生はむしろ自宅学習の方が捗ってるわ

    +39

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:28 

    >>215
    感染者0地域の住人としては、なんでついでに休校にされなきゃならんのだとは思ってる。感染者が多い地域だけやればいいのに巻き添えだわーってのが感想。

    +19

    -22

  • 248. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:33 

    >>191
    勉強をさせる

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:34 

    >>204
    うちグループLINEは禁止にしてる
    LINEめんどくさいみたいで
    グループLINEに誘われたら
    親にダメって言われたーってさっさと断ってる

    +127

    -1

  • 250. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:38 

    留年してもいいくらいだとは思うけど
    授業料なんかをもう1年分となると負担が大きい
    休校になっている今、体制を考えてくれていると信じたい・・



    +38

    -1

  • 251. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:38 

    受験の試験範囲縮小とかはどう?
    理系なら数学は数2Bまで、理科は基礎科目の範囲までとか
    文系科目は正直よく分からない…

    でも肝心の試験での三密回避が難しいね
    2m離れて席座るくらいしかできない

    +9

    -12

  • 252. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:43 

    >>1
    勉強面なら今のうちに苦手分野親が教えて理解できるようにしてあげるといいよ。

    +17

    -3

  • 253. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:54 

    留年するのは反対。しかし、再開は、最悪今年1年無理かなとも思う。早くオンライン学習に切り替えてもらいたい。あと、私たち親も勉強は他人任せにしてはいけないね。文句ばかりで何もしないのは愚策。休みの間にどんどん進めるようにしたい。

    +125

    -8

  • 254. 匿名 2020/04/20(月) 20:50:54 

    >>207
    あんた子供いないでしょ?ww

    +20

    -7

  • 255. 匿名 2020/04/20(月) 20:51:18 

    岐阜だからオンライン授業が始まると思ったら小学校はやらないのね
    あると思ってたから残念

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2020/04/20(月) 20:51:42 

    >>1
    うちの子も小6で運動会中止になりました。
    小3くらいからずっと応援団長に憧れてやっと今年応援団長に立候補できると喜んでいた矢先のコロナで親としても胸が痛いです。

    +187

    -7

  • 257. 匿名 2020/04/20(月) 20:51:55 

    >>37
    うちの中学から進学校に行った子の大半は塾へも行かず、参考書もほとんど使わなかったそうです。
    「教科書だけで充分。テストはそこからしか出題されないから」だそう。

    勉強出来る子って、本当に教科書だけでいいみたいよ。
    大変そうな情報が貴女に届くのは、進学校の子の家庭が貴女に気を遣ってるからなんじゃないかと思う。

    +201

    -20

  • 258. 匿名 2020/04/20(月) 20:52:35 

    私立中と小学校に通わせてるけど、私立でよかった。オンライン授業とかすぐ取り入れてくれたし、外部に委託して課題を提供とか。

    オンライン授業の有無は大きいね。

    +67

    -2

  • 259. 匿名 2020/04/20(月) 20:52:38 

    >>103
    コロナ関係なしに、
    自発的にやる子
    親に言われてやる子
    親に言われてもやらない
    親もフォローしない
    に分けられ、あとは地頭かな

    +154

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/20(月) 20:52:41 

    >>59
    うちは登下校で40分くらいかかるからそれも心配だな。

    +87

    -2

  • 261. 匿名 2020/04/20(月) 20:52:46 

    シンガポール コロナの感染者がかなり減ったのに外国の労働者が大挙入国して感染者数が跳ね上がり、絶賛第二波到来中。今のシンガポール気温34℃でこれだから、暑さで弱まるウィルスではないよね。だから夏は期待できない泣

    +176

    -1

  • 262. 匿名 2020/04/20(月) 20:52:51 

    >>8
    そりゃ貴女の育て方の問題

    +45

    -173

  • 263. 匿名 2020/04/20(月) 20:52:59 

    >>248
    頭がいい子なので勉強はあっという間に終わらせてしまいます。志望大もずっとA判定です。本人曰く、ゲームの時間を削ってまで勉強する理由がないとか。

    +51

    -13

  • 264. 匿名 2020/04/20(月) 20:53:19 

    >>250
    政府は学業の遅れなんて考えてないよ絶対。
    経済回復させる為には・延期にしたオリンピック・給付金での税収分マイナスをどう徴収していくか
    の事だけよ、きっと?

    +119

    -2

  • 265. 匿名 2020/04/20(月) 20:53:25 

    >>233
    運て…
    子どもや家族や、医療関係の人の命かかってるのに。

    +39

    -2

  • 266. 匿名 2020/04/20(月) 20:53:26 

    >>257
    同じような高校だけど、そのぶん、浪人も多かった。
    旧帝とか行く子はなんだかんだ塾に行ってたよ。

    +30

    -1

  • 267. 匿名 2020/04/20(月) 20:53:36 

    大人も子供もこの一年はなかったことにしてコロナに立ち向かうしかないんじゃない?
    学生時代の一年が失われても命の方が大事業だよ

    +83

    -4

  • 268. 匿名 2020/04/20(月) 20:53:38 

    >>37
    公立も色々あるよ。もちろん課題が出ていますが、先生方から子供へ何か不安はないか?と連絡が来たり、何かあれば学校に連絡するよう言われているよ。共通テストはわからないけれど、センターに関しては教科書をきちんと理解することだから教科書をよく見て学ぶことは良いことかと。高校1年生ならいきなり難しくはなっていないよ

    +66

    -2

  • 269. 匿名 2020/04/20(月) 20:53:52 

    自分から勉強しない子は淘汰されるね
    まあそれが自然なことだし

    +40

    -1

  • 270. 匿名 2020/04/20(月) 20:54:10 

    >>67

    本当それ!!
    うちの子は、勉強できる子=ガリ勉!みたいな小学校の雰囲気が耐えられないから中学受験したいって言ってる。
    それを予定の年数以上耐えろなんて…。

    がるちゃんは正直者が損をするのを嫌う風潮にあると思ってたけど、学力は別なのかな。
    遊ぶの我慢して頑張って勉強してる子が、怠けてる子のために1年無駄にするのはおかしいと思います。

    +263

    -40

  • 271. 匿名 2020/04/20(月) 20:54:30 

    素人だから単純に音楽図工体育辺りを削って国語算数はカリキュラム通りにやったら良いんじゃない?と思うけど、簡単な話じゃないんだろうね

    +69

    -2

  • 272. 匿名 2020/04/20(月) 20:54:41 

    明日学校に課題を取りに行くんだけど、前学年の内容だったら正直やらせたくない。
    せっかく新学年の勉強やってるのにそっちの方が進まなくなる。
    休校中の勉強は各家庭に任せて欲しいな。

    +56

    -10

  • 273. 匿名 2020/04/20(月) 20:54:47 

    >>256
    うちの女子も望んで副団長になりました。
    1年生で選手宣誓をしてから、ずっと憧れてた副団長になれたのに。
    せめて秋に延期して欲しい。涙

    +37

    -9

  • 274. 匿名 2020/04/20(月) 20:55:07 

    1年留年も考えたけど進学が進んで就活の時倍率が高くなるってことだよね受験も2倍になる
    なんとも言えないね
    可哀想な子供たちだよ…

    +65

    -1

  • 275. 匿名 2020/04/20(月) 20:55:38 

    うちも高校3年生と中学3年生がいるので、受験等不安です。しかも中学3年生に至っては、修学旅行が9月に延期。秋頃には無事に終息しているのか…?

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/20(月) 20:55:43 

    まずは緊急事態宣言開けるまでは本気でみんな自粛しろよ、と思う。すぐ緩みすぎでしょ。本気で自粛すれば1ヶ月でだいぶ変わると思うけど。
    学校は夏休み2週間くらいでいいし、可哀想だけど行事なしにすればそこに当てる時間も減るしね。留年なんて子供の気持ちが下がってしょうがないと思うよ。子供の1年って長すぎるから。
    国内での感染が収まっても海外旅行も2年くらい規制してほしい。最低限の貿易だけ。オリンピック1年後とか無理だと思う。

    +180

    -1

  • 277. 匿名 2020/04/20(月) 20:55:55 

    前から思ってたんだけど、海外の学校が休校になってるところって、今どうなってるんだろうね?
    勿論、秋スタートの所もあるし、色々状況も違うとは思うけど、これだけ様々な国があるのだから、参考にしたりできそうな気が。
    テレビでは「~ができない!どうするんだ!」って話ばっかりだけど、そういうのも知りたい。

    +74

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/20(月) 20:55:58 

    >>1
    女子中学生、高校生で妊娠相次ぐという記事だけど
    どうすればいいんだろうね
    小中高生のお子さんがいる方、今年度はどうなると思いますか?

    +1

    -48

  • 279. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:08 

    >>126
    熱中症が怖い…

    +84

    -2

  • 280. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:19 

    >>6
    全員留年すると下がつまるのと、
    義務教育以外は学費が大変。
    やっぱり無理だよね、、、

    +532

    -5

  • 281. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:24 

    公立高校三年生。

    スタディサプリ使っての
    宿題が出てるけど
    こんなんで難しい高校三年生
    の理系の勉強が家でひとりでできる
    わけないと思ってるよ。

    東進とか映像授業の塾は
    100万くらいするらしいし。
    コロナ不況で大学の学費
    大丈夫かってかんじなのに
    もうどうすればいいか
    まあもう浪人は覚悟してるよ。

    +58

    -1

  • 282. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:35 

    >>140
    また半ドンっていうようになるのかな

    +87

    -2

  • 283. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:38 

    2波どころじゃないかもよ。
    人間の知能、身体の耐久性と
    ウイルスとの未知の戦いみたいに思ってるから

    子供の安全を絶対確保してワクチンまで待つとするか、
    現場のこれ以上は授業フォロー無理なので再開して、のどっちを優遇するかだろうな

    +11

    -3

  • 284. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:52 

    >>233
    運て…。自分たち家族だけが住んでいるんじゃないんだよ。最悪。

    +15

    -3

  • 285. 匿名 2020/04/20(月) 20:57:16 

    >>120
    同意。学校は大切だけど命あっての物種だよ。
    困るのは、学校は再開するけど予防の為なら休んでもいいと言われること。それが欠席扱いにならないとしても、周りが行ってるから行かなきゃとか、勉強の遅れや友達ができにくくなかもなどの焦りと不安が生まれ、子供達にも保護者にも宜しくない。

    +182

    -3

  • 286. 匿名 2020/04/20(月) 20:57:20 

    >>2
    難関校は別として、希望者がある程度入れるようになるんじゃないかと予想しています。

    +26

    -79

  • 287. 匿名 2020/04/20(月) 20:57:33 

    高3の息子がいます。
    全ての大会が中止になり、今まで打ち込んで来た部活、そのまま引退になりそうです。
    先のことは考えても仕方ないからと、友達と励まし合いながら受験勉強を頑張っていますが、どう声がけして良いものか分かりません。
    高校生活の大切な時間を奪ったコロナが憎いです。

    +105

    -3

  • 288. 匿名 2020/04/20(月) 20:57:42 

    >>233
    お宅だけならいいけどまわりのことも考えてよ

    +13

    -3

  • 289. 匿名 2020/04/20(月) 20:57:58 

    今の中高生って楽しいのかな?
    ずっとスマホばっかいじってゴロゴロしてそう
    活気がなさそうだわ

    +4

    -13

  • 290. 匿名 2020/04/20(月) 20:58:00 

    >>67
    留年反対です。
    休校中、学校に行っている時と変わらないよう親子で工夫しながら勉強をしています。
    家庭学習が出来ない家庭に何で合わせなきゃいけないの?

    +195

    -94

  • 291. 匿名 2020/04/20(月) 20:58:06 

    >>213 うちも年長で休みだから複雑な気分。でも命が大切だから休みにしてくれてありがたく思うわ。
    ランドセル、カタログ見てもピンとこないからやっぱり実物試着行かないとね!
    もう、この際ランドセルもゆっくりでいいわと思う。

    +27

    -6

  • 292. 匿名 2020/04/20(月) 20:58:28 

    今年は全員留年か…

    +5

    -18

  • 293. 匿名 2020/04/20(月) 20:58:42 

    休校が長引いたとして、塾や親が教えてる人たちはどんどん留年なんてとんでもない!って気持ちになるよね。
    色々難しいんだろうけど早く方針をはっきりさせて欲しい。

    +68

    -3

  • 294. 匿名 2020/04/20(月) 20:58:42 

    隣の市が
    夏休みは40日、その代わり体育などの4教科を、主要な算数とかにあてる
    とか言い出して。

    いやいやいや、夏休みは減らしていいだろうよ、せめて盆だけとか、長くしても盆の前後くらいで。

    私が小学校のとき、夏休みは20日間でした。
    そのかわり、稲刈りの時期と2月に5日休みがありました。
    稲刈りと雪かき手伝えみたいな意味合いらしいです。

    ましてや、今回10日くらいの休みじゃないんだから、夏休みは減らしてー
    と願望です。
    ちなみに5月の運動会はなしです。
    中止なのか、くそ暑い9月になるのか…
    11月くらいにしてほしいなぁ

    +8

    -9

  • 295. 匿名 2020/04/20(月) 20:59:22 

    >>7
    うちも…。
    学校は宿題プリントが送付されただけ。
    塾は頻繁に電話がかかる。課題で分からないとLINEで送り分かりやすい解き方など返信されてくる。
    心配です…。

    +70

    -5

  • 296. 匿名 2020/04/20(月) 20:59:23 

    正直5月7日からどうなるか今からヒヤヒヤしてます。4月7日の新学期開始も感染者が増えたため、1日行って休校になりました。都内に仕事にいく方も多い市で毎日6〜8人くらい感染してる方がいますし、実際の検査数でどれくらい判明してるかわかりません。子供は重症化しないなんて話で学校が始まるのは本当に不安です。4月7日以降も、結局は休校でしたが、休校前は不安な人は欠席しても欠席になりませんっていう判断でした

    +47

    -2

  • 297. 匿名 2020/04/20(月) 20:59:49 

    >>1
    うちの娘は4年生だからまだ良いけど、5年は野外活動6年は修学旅行や色んな行事が最後になるし中止は子供達が可哀想だよね。
    だから私も全国の小学生、中学生、高校生、小学生から下の幼稚園とかも全て1年やり直しで今年度は全部休校でも良いと思う。それくらいしても終息するのか分からないし。

    +88

    -34

  • 298. 匿名 2020/04/20(月) 20:59:54 

    >>2
    休み関係なく受験勉強してますよ。
    学校まかせで大事な時間無駄にしないほうが
    いいですよ。親が管理するのは当たり前ですよ。

    +485

    -23

  • 299. 匿名 2020/04/20(月) 21:00:17 

    >>227
    アルファベットって小学校でやらなかった?
    国語は漢字があったけど、他の科目は説明が必要だからか小学校の内容のプリントが数枚のみ。
    子供は中学生になったぞ!って張り切ってたから、すごくガッカリしてた。

    +9

    -2

  • 300. 匿名 2020/04/20(月) 21:00:36 

    >>63
    うちもそうだけど3学年差ってけっこういるよね。
    この3月の卒業生可哀想だなと思っていた位。ここまでになるとは正直思っていなかった。

    +62

    -0

  • 301. 匿名 2020/04/20(月) 21:00:55 

    小2の娘、明らかに学力低下してる。
    書けたはずのカタカナと漢字を間違えるし、計算のやり方も忘れてる。

    おまけに
    運動不足と間食しまくりで、太った。

    +116

    -5

  • 302. 匿名 2020/04/20(月) 21:01:02 

    お正月休みもいらない。

    +8

    -2

  • 303. 匿名 2020/04/20(月) 21:01:14 

    >>6
    我が家の兄弟、六年と一年で、やっと二人一緒に通える時が来たのに、始業式半日しかまだ行けてない。
    このままほとんど一緒に通えないままこの学年が終わるのかと思うと、留年もありかなと思ってしまう。

    +328

    -67

  • 304. 匿名 2020/04/20(月) 21:01:44 

    運動会とか修学旅行は正直なくていいと思う
    この際仕方ないし削れるところはそういう所だし
    あと2セメスター制とかにして秋スタートにする
    あとは留年制度を取り入れて、お勉強出来る子は飛び級出来るようにする
    例えば今中一の子は来年中一の子と同じ来年春からスタートさせるのもOK
    自主学習でテストでクリアしたら中二クラスに進めるみたいに
    今は文句も言ってられないしできることをして必要ないことは切り捨てるしかない
    旅行は大人になってからもできるし運動会も生きてたらどこかしらでできる

    +20

    -19

  • 305. 匿名 2020/04/20(月) 21:02:59 

    >>7
    中高一貫で先に進んでいる子と、公立高校の子との差がまたでるね。私立にお金払ってるからそれなりの見返りがないとって言われるとそうなんだけど、公立にいる優秀な子供が思いっきり力を発揮できないのかなと思うともどかしい。

    +212

    -13

  • 306. 匿名 2020/04/20(月) 21:03:08 

    小学3年生。
    課題出たけど、8:30〜15:45まで昼休憩と各時間15分の休憩以外はみっちり勉強って課題出された。
    学校だとそれが当たり前だけど、自宅でこれは見守る親も正直辛いな。
    下の幼稚園児がこの課題に大人しく付き合えるはずも無いし、赤ちゃん育てている人とか大変だわ。
    親が在宅ワークや子供だけでお留守番の子は1人で黙々とやれるのかな?

    +94

    -1

  • 307. 匿名 2020/04/20(月) 21:03:10 

    >>97
    学校から土曜やりますと連絡きてるけど、再開したからさぁ土曜もだってなったら絶対コロナ広まるに決まってるよね

    +48

    -1

  • 308. 匿名 2020/04/20(月) 21:03:31 

    本当に早く終息して欲しい!
    日本はもちろん世界各国の首脳達は
    中国の事どう思ってるんだろ?
    トランプさん、中国の闇をあばいて~。
    私は今回は応援してるよ(`ω´)

    +101

    -0

  • 309. 匿名 2020/04/20(月) 21:03:31 

    北海道、道央ですが、運動会は中止になりました

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2020/04/20(月) 21:03:51 

    近所の中3、昼1〜5時まで毎日外で遊びまくってるよ。受験生じゃないのか

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/20(月) 21:04:08 

    9月入学とか、リアルになりそう

    +38

    -5

  • 312. 匿名 2020/04/20(月) 21:04:08 

    とりあえず美術音楽体育は削っていい

    +80

    -6

  • 313. 匿名 2020/04/20(月) 21:04:33 

    >>247
    あぁ、岩手ね。
    感染者0なんじゃなくて、
    検査数ゼロ、もしくは、感染してるかもだけど近所にそれがバレたら村八分になることが分かりきってるから病院行かない、というだけだと思うよ。
    感染者ゼロを貫き通す恐ろしい県民性だね。そして、自分さえ良ければいいというあなたの考え方。陰湿極まりない。

    +97

    -17

  • 314. 匿名 2020/04/20(月) 21:04:43 

    国民全員が一年なしにできれば
    年齢ももう一回

    +4

    -8

  • 315. 匿名 2020/04/20(月) 21:05:08 

    >>13
    ちょっとプラス多いけど本気で留年してほしいなんて思ってるの?

    +180

    -11

  • 316. 匿名 2020/04/20(月) 21:05:19 

    >>245
    うちは新二年生で、学校からの宿題と私が漢字ノート作ったのを1ページと、姉のチャレンジタッチが漢字算数が2年生もできるからやらせてます。
    でも、集中力なくて、全部で1時間くらい。

    +27

    -1

  • 317. 匿名 2020/04/20(月) 21:05:22 

    >>310
    監視してるの? 
    こわ。

    +8

    -3

  • 318. 匿名 2020/04/20(月) 21:05:54 

    >>257
    高校受験まではそれでいける。
    でも、すごく優秀な子が自由な校風の高校だけでやってるのを見ると、この子に良い環境与えてあげたら更に上に行くことができたのにって思うことがある。

    +41

    -2

  • 319. 匿名 2020/04/20(月) 21:06:02 

    >>201
    でもご家庭でやればよくない?

    +24

    -2

  • 320. 匿名 2020/04/20(月) 21:06:06 

    >>67
    だよね。コロナのせいで勉強してないんじゃなくてそういう人は、どんな時でも勉強してない。学校なんて無駄な行事が多いんだから、そういうの省けば半年で充分。留年なんてしなくていいよ。私立中高一貫校は、高1までに高3までのカリキュラム終わるところもあるんだから、たかだか数ヶ月の休校で留年とか頭おかしいって。

    +199

    -28

  • 321. 匿名 2020/04/20(月) 21:06:15 

    >>306
    時間で拘束は辛いね
    うちは出されてる課題とチャレンジと自主学習用ドリルを終えたら自由にさせてるよ

    +49

    -0

  • 322. 匿名 2020/04/20(月) 21:06:25 

    よくさ、今の状況を戦時中みたいに例えたりしてるじゃない。ヨーロッパとかアメリカの状況みてさ。だからもはや学校行事がなくてとか部活の大会がとか試験がどうのってのは余裕のある環境下での小さな悩みなのかもよ。

    +60

    -2

  • 323. 匿名 2020/04/20(月) 21:06:45 

    旦那が教師です。
    緊急事態宣言がでてる地域で今日からやっと在宅勤務です。
    が、一週間後には学校再開に向けての会議がまた始まるそうです。
    教師達もこのような状況で厳しいとは思っているけど自治体から正式に降りてくるまでは再開するつもりで動かなければならない。
    実際にどうなるんでしょうか。
    親も子供も振り回されるし疲れます。
    4月は分散登校しようとしていた地域なのでその可能性が高いのかなと思っています。
    分散でも不安。
    前よりももう少し早い段階で決めてほしい。

    +105

    -1

  • 324. 匿名 2020/04/20(月) 21:07:26 

    >>306
    すごいね!6年生だけど、1日30分位しか勉強してない…

    +53

    -1

  • 325. 匿名 2020/04/20(月) 21:07:30 

    運動会は中止で良いと思う。
    六年生の子は可哀想だけど、中学に上がって難しくなる勉強があやふやのまま卒業するのはもっと可哀想。
    運動会で培う団結力は、コロナを乗り越えた事でも担えるはず。
    何もかも今まで通りってのは無理だから何かは我慢しなくちゃだよね。本当に可哀想だけど。

    +87

    -2

  • 326. 匿名 2020/04/20(月) 21:07:31 

    >>8
    これだけ長い休みになってしまうと仕方ないと思う。公園とかに遊びに行くより。

    +469

    -6

  • 327. 匿名 2020/04/20(月) 21:08:13 

    >>207
    教えられるのは中学までだなあ。高校はもう無理です。

    +35

    -1

  • 328. 匿名 2020/04/20(月) 21:08:16 

    >>323
    先生方は全員留年とかどう思ってるのでしょうか??あり得ないのかな。

    +18

    -3

  • 329. 匿名 2020/04/20(月) 21:08:28 

    >>13
    留年して来年には再開できるとすると、今年の小学一年生はきょうだいで同学年ってパターンも出てくる。
    そして受験も就職も倍率2倍。
    考えるだけで恐ろしい。

    +222

    -15

  • 330. 匿名 2020/04/20(月) 21:08:33 

    >>245
    うちは50分やって、10分休憩を1セットにして、午前に2セット、午後に1セットしてます。だから3時間くらい。なかなか自宅学習難しいよね。小学生6年と3年です。
    遊びでもタイピングゲームとか、為になるかなと思われるゲームもはじめました。ネット活用すると良いですよ。学研の動画とか、ドリルのダウンロードできるサイトとか活用して自主勉強させてます。

    +20

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/20(月) 21:08:47 

    先生たち学習指導計画何回も立て直してるんだろうな
    大変だわ

    +84

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/20(月) 21:09:28 

    >>8
    家もゲーム三昧。時間決めて、次の日からだけなら時間を借りれることにした。
    とうとう次の日の時間を全て借りてやりきってしまった。そしたら丸1日ゲーム出来なくて懲りたらしく、調整しながらやるようになったよ。

    +262

    -7

  • 333. 匿名 2020/04/20(月) 21:09:36 

    今回のコロナで子育ては母親がやるものと言う
    呪いがまたかかってしまった。
    そりゃ、専業主婦やレジ打ちや工場のパート主婦なら
    そうでしょう。
    でも専門職の正社員で働く母親は
    子育てよりもやるべきことがあるんです。
    私はスーツを着て働く背中を娘に見せる母親でありたい。

    +8

    -83

  • 334. 匿名 2020/04/20(月) 21:10:12 

    >>325
    毎年リレーの選手に選ばれてて今年で最後だからもしかしたらアンカー飾れるかも!って思ってたのに中止になったら悲しいわ。運動会位でしか選ばれるものないのに…でも2ヶ月家にこもってるからリレーの選手にも選ばれないかも…

    +4

    -25

  • 335. 匿名 2020/04/20(月) 21:10:16 

    >>327
    小学一年も別な意味で難しい(;_;)

    +32

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/20(月) 21:10:30 

    >>313
    県単位じゃないよ。市単位。
    あと村八分www
    そんな村八分にされるほどお互いの繋がりなんてないよ笑

    +9

    -15

  • 337. 匿名 2020/04/20(月) 21:11:00 

    >>315
    思ってる。とにかく命あってのもの。
    変に再開して、うちは大丈夫だったとしても
    感染拡大して医療を崩壊させたくもない。

    +36

    -40

  • 338. 匿名 2020/04/20(月) 21:11:11 

    >>324
    自宅での勉強って宿題の感覚だから、6時間授業通りにずっと勉強漬けなのは慣れなくて辛いと思うし親も息が詰まるよ
    自主勉ノートも課題プリントも全部提出しなくちゃだからサボれないし

    +37

    -2

  • 339. 匿名 2020/04/20(月) 21:11:11 

    先生の研修なし。参観遠足も先生の邪魔ならなし。
    5教科以外は後回し。
    その代わり自由な遊び時間の授業。をたまーにいれる。

    職がなくなった人もいっぱいいるだろうから
    臨時で人雇って、授業中にクラスに四人ぐらい先生つけて
    わかった子は先生は担当外れてわからない子に絞って回っていく
    ってやっても中々無理かな

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2020/04/20(月) 21:11:19 

    >>333
    おいおいおい
    「レジ打ちや工場の」は余計だよ

    +76

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/20(月) 21:11:32 

    >>13
    うちは新一年生だから、一年生2倍になったら受験のこと考えたら困るので、このまま進級してくれないと困るな~一年生二回されても困るし。

    +130

    -8

  • 342. 匿名 2020/04/20(月) 21:12:18 

    >>10
    無理だと思う

    +100

    -1

  • 343. 匿名 2020/04/20(月) 21:12:51 

    子供が10万貰う気満々だった。
    「さすがに全部は申し訳ないから貯金にちょっと回すからね」って言われてびっくりした。
    そうだよね、給料が減る=貯金が減ったとは考えないんだもんね。
    突然10万×人数分プラスバンザイ!くらいにしか思ってないわな。
    貯金切り崩してるから、あなたは毎日ご飯を食べて布団で寝られるんだよ。

    +97

    -1

  • 344. 匿名 2020/04/20(月) 21:12:54 

    >>317
    道路で遊んでるから嫌でも奇声やボールの音が聞こえるの。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/20(月) 21:12:59 

    頼む、このまま一年休校して、来年改めて再開してほしい。
    今年の新一年生に来年度一年生を合同にしても良いから。
    可哀想すぎるよ、子供。

    これくらいの措置とってあげて欲しい。それになんでも再開すりゃいい訳じゃない。
    経済的に新卒の子の採用だって厳しいんだから大学も一年生延長してやれよ。何のための大学なんだ。金ばっかり取って。

    +12

    -50

  • 346. 匿名 2020/04/20(月) 21:13:26 

    留年なんて騒いでる人本気??ありえないんだけど。学校は9月スタートで、全ての行事は今年は中止。冬休みもなくせば問題ないでしょう。無駄な朝礼や集会を減らせば学習時間確保できないのかな。

    +27

    -21

  • 347. 匿名 2020/04/20(月) 21:13:39 

    >>214
    トコロテン式に私も出席してみたい
    楽しそう

    +1

    -9

  • 348. 匿名 2020/04/20(月) 21:13:42 

    >>85
    飛び級、賛成です。それが無理ならせめて習熟度別でクラス分けしてほしい。コロナや休校関係なく通常でも格差は生じていて、今回の休校延長で、さらに格差は大きくなると思う。うちは塾のオンライン授業その他で勉強を進めていますが、休校解除になって、ほとんど勉強していない子達と一緒に勉強するのはどちらにとっても良い環境とは言えない。

    +123

    -5

  • 349. 匿名 2020/04/20(月) 21:13:49 

    >>329
    なんでそこだけ進級するの?。一つの学年だけ倍の人数とか、倍のクラス数とか、ありえんよ。

    +104

    -8

  • 350. 匿名 2020/04/20(月) 21:13:54 

    >>333
    これは酷いなぁ。釣り?

    +38

    -1

  • 351. 匿名 2020/04/20(月) 21:13:55 

    >>149
    難しい。
    まだ幼稚園や小さい子ならいくらでも家で出来るけど…

    +19

    -1

  • 352. 匿名 2020/04/20(月) 21:14:11 

    >>83
    そしたら当日の試験一発勝負になって、ある意味公平かも。

    +7

    -2

  • 353. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:15 

    >>95
    小六の中学受験生の息子ですが、一年延びたら今のモチベーションが続くか不安と言ってます…
    オリンピックのアスリートのように強いメンタルがないと、なかなか厳しいと思います。
    逆にメンタルが強い子たちにとっては、大逆転のチャンスになるのかも。

    +80

    -0

  • 354. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:27 

    >>348
    私立選べばよかったのに。

    +14

    -13

  • 355. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:35 

    >>346
    どうあり得ないわけ?
    九月にコロナが収束してるとは思えない。9月なんてまだまだコロナ禍真っ最中だと思うよ。

    受験生の事考えたら余計に可哀想だ。一年休校、留年スタートでまだギリギリ位だよ。

    +33

    -13

  • 356. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:35 

    >>346
    ありえないって言う人、それは自分の価値観だよね??あなたがあり得ないって言ってもあり得ることもあるから。

    +18

    -10

  • 357. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:36 

    >>5

    45分授業で7時間目までかな。
    土曜日もありそう。
    1学期は無理そうだね。2学期からかな。

    +222

    -0

  • 358. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:38 

    >>13
    1年で終わるという想定がすでに甘くない?終息まで最低2年かかるとか聞くけど
    終息まで留年させ続けるわけにもいかないし、全ての長期休暇と土日祝日返上でオンライン授業しかないよ

    オンラインなら平日に撮ればいいわけだから教師が休みなしってことにはならない
    生徒は半分家で休んでるようなものだから休日はもういらない

    +169

    -10

  • 359. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:42 

    毎日の授業を1時間プラスしたら取り返せる?
    それだと帰宅時間が遅くなってまた別の問題も出ちゃうか

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2020/04/20(月) 21:16:02 

    >>197
    あなた、こんな顔してそうw

    小中高生のお子さんがいる方、今年度はどうなると思いますか?

    +29

    -2

  • 361. 匿名 2020/04/20(月) 21:16:14 

    >>6
    わたしも、それがいいと思った。
    小学生から大学生まで、みーんな1年なかったことにして、
    また来年その学年をする。

    幼稚園を1年多くして、この先ずっとその流れで。

    って話を昼間、高校生の息子にしたら、そんな簡単な話じゃないんだよ。って言われたけど。

    +507

    -69

  • 362. 匿名 2020/04/20(月) 21:16:14 

    >>354
    私立も正直似たようなもんだよ…

    +18

    -0

  • 363. 匿名 2020/04/20(月) 21:16:24 

    夏までならなんとかなる
    そうじゃなければ受験生はなんとかしてやらなきゃ

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/20(月) 21:16:26 

    >>263
    じゃあほっときゃいーやん
    勉強もしないでゲーム三昧じゃ困るけど勉強してんじゃん
    困るのは勉強しない事より外に遊びに行く事でしょ

    +113

    -0

  • 365. 匿名 2020/04/20(月) 21:16:48 

    全員留年なんて反対だよ。
    その世論が多くなるにはまだ早すぎる。
    7月までに収まればなんとか挽回できると思うけとな。

    +73

    -12

  • 366. 匿名 2020/04/20(月) 21:17:06 

    >>1
    2月にコロナで休校になり、残念がる末っ子、呆然とする妹、怒りを何処にぶつけていいか分からない長女(受験生でした)、3人の気持ちに寄り添いながら「けどね、もっと大変な人たちがいる。大人たちも必死に闘ってる。だから君たちは今配られたカードで出来る事をしよう。余裕があるなら、混乱している同級生を支えて、先生をサポートして。あなたたちの事は私が全力で支えるから大丈夫」と、自分を鼓舞してやってきたけど、
    行事が中止になり、更に先も見えず、、
    もうどうやってこの子たちを支えたらいいのか分からなくなりそうです。

    +136

    -28

  • 367. 匿名 2020/04/20(月) 21:17:07 

    >>362
    オンライン授業やってるし、課題もウェブ提出してるし、けっこうしっかりしてるよ。まともな私立を選べば大丈夫。

    +15

    -1

  • 368. 匿名 2020/04/20(月) 21:17:40 

    >>350
    釣りでしょね。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2020/04/20(月) 21:18:03 

    >>37
    同じく高1の娘、公立の進学校に通っています。
    仰る通り放ったらかしですが膨大な課題を自力で頑張っていますよ。
    この休校中に差が出ると言って普段以上に勉強しています。

    +198

    -0

  • 370. 匿名 2020/04/20(月) 21:18:09 

    子供は仕事してるわけじゃないんだし、1年くらい子供の為に大人が踏ん張って、改めてリスタートさせてあげても良いじゃん。

    +10

    -4

  • 371. 匿名 2020/04/20(月) 21:18:25 

    >>333
    お子さん、会社におぶっていけば?いつでもスーツの背中見せてあげられるよw

    +52

    -0

  • 372. 匿名 2020/04/20(月) 21:18:31 

    >>233
    ポジティブバカ。

    +11

    -1

  • 373. 匿名 2020/04/20(月) 21:18:35 

    >>358
    自粛一年とか無理だよ。
    すでに欧米ではロックダウン解除しろってデモが起きてるし、トランプも選挙があるから順次解除。日本もそれに倣うよ。

    +41

    -5

  • 374. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:03 

    >>2
    休校措置は自分でやれる子にとっては学力上げるチャンスだよね。
    たっぷり時間あるから、前学年までの総復習いくらでも出来る。

    +467

    -2

  • 375. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:20 

    >>140
    いくら今家トレしてても、体こわしちゃいそうだよね
    学校で座り続けるにも体力要るよね
    私だってフルタイム事務に転職して1年は体きつかったもの

    +12

    -4

  • 376. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:22 

    周りの親に聞くと、勉強は1日1時間って人もいれば5時間って人もいるし
    プリント1枚やれば後は自由時間な人もいれば、10枚はやらないとダメって親もいる
    休校明けの差が怖いわ

    +72

    -0

  • 377. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:31 

    >>3

    教員の方たちの事も考えてあげて欲しい

    ただでさえ激務というのに…

    +250

    -15

  • 378. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:38 

    9月新学期制度に変更してほしい
    9月から皆スタート!
    それまでに収束して欲しいけど‼️

    +44

    -2

  • 379. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:46 

    >>287
    うちも同じ状況ですが、違うのはまだ最後の大会はあると信じています。
    次に向かう(受験モード)心境にはなってなく、自主練に励む毎日…
    私もなんて声かけていいかわかりません…

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2020/04/20(月) 21:19:50 

    >>367
    やる子とやらない子は結局公立だろうが私立だろうが一緒だよ。
    授業内容の質を問う話ではない。

    +45

    -0

  • 381. 匿名 2020/04/20(月) 21:20:27 

    正直学校クラスターがどんだけ発生するかどうか
    教師はきっちり検査するとして子供が媒介して蔓延するもんなのかねえ

    +21

    -0

  • 382. 匿名 2020/04/20(月) 21:20:32 

    >>367
    うちもオンライン授業とHRやってる。
    私立で対策がダメなのは、残念としか言いようがない。高いお金とってるのに。

    +31

    -0

  • 383. 匿名 2020/04/20(月) 21:20:42 

    >>380
    だったら留年しようがしまいが関係ないし留年なんてさせずそのまま進級でオッケーだね。

    +7

    -4

  • 384. 匿名 2020/04/20(月) 21:21:21 

    >>373
    それ途方もない馬鹿が「コロナはフェイク!患者数水増しだ!!!」と騒いでんだが。

    もしくは「仕事失って金ねーよ!どーにかしろよ!!」というやはり途方もない馬鹿が騒いでるんだが。

    +9

    -5

  • 385. 匿名 2020/04/20(月) 21:21:23 

    >>290
    小6や中3だったら、勉強面だけではなく、修学旅行などの学校行事や思い出(友達との時間)が欲しい子もいるかも
    勉強だけしてれば良いなら、日頃から登校しなくても通信教育で間に合うし

    +128

    -8

  • 386. 匿名 2020/04/20(月) 21:21:33 

    >>7
    受験生可哀想
    不安だよね

    +84

    -0

  • 387. 匿名 2020/04/20(月) 21:21:56 

    夏休み短縮で授業になったら、長期間休んでて体力落ちてるから、熱中症めっちゃ出そう。

    それに遊びたい気持ちを抑えて小学4年から勉強してきてやっと6年生になって受験なのに、留年なんて可哀想すぎる。

    難しいね。留年も可哀想だし、そのまま突き進むにも無理がありそうだし。

    就活生なんかもめっちゃくちゃ不安だよね。

    +34

    -1

  • 388. 匿名 2020/04/20(月) 21:22:04 

    留年はない
    どうなってもないよ

    +53

    -6

  • 389. 匿名 2020/04/20(月) 21:22:18 

    >>349
    来年再開できたら、の話。
    今年一年生の子と来年一年生の子がいっぺんに一年生になるでしょ。

    +7

    -31

  • 390. 匿名 2020/04/20(月) 21:22:30 

    >>26
    うちも中3
    本人は修学旅行より中体連を楽しみに励みにしてるのにもう中体連なし確定だろうね
    やる気のない担当教師だけど子供たちは本気で取り組んでたのにな

    +82

    -1

  • 391. 匿名 2020/04/20(月) 21:22:31 

    >>89
    その条件は皆一緒だよね
    みんなどーしてるんだろうね

    +48

    -0

  • 392. 匿名 2020/04/20(月) 21:22:43 

    >>361
    私立とかでオンライン授業受けてもう今の学年をスタートさせてるとこもあるだろうから全員留年制度はまずないだろうね

    +169

    -3

  • 393. 匿名 2020/04/20(月) 21:22:48 

    希望者だけ留年すりゃいいじゃん
    巻き込まないでね

    +27

    -3

  • 394. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:09 

    >>181
    絶対無理だと思うし、私は反対
    みんな平等に留年でいいって言ってる人たくさんいて本当にびっくり
    何が平等?
    今こんな時だけど頑張って自学してる人と、ダラダラ生活してる人、結局ダラダラしてる人は学校が留年になってもダラダラ過ごすだけでしょ

    +211

    -17

  • 395. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:13 

    去年の3年生かわいそうだと思ったけど今年の3年生の方だった。
    インターハイ予選が今の時期やる予定で、弱小だから予選敗退して引退の予定でした。このままだとフェードアウトで終了です…

    +30

    -0

  • 396. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:13 

    >>68
    LINEは中学生はあんまり良くないですよね。
    やっていいことと悪いことの区別が曖昧だからすぐLINEで仲間はずれとかする
    友達が全てじゃないって暖かい家族がいることを娘さんに実感させるのはどうでしょうか?
    心が安らぐかなとおもいました!

    +205

    -1

  • 397. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:14 

    >>384
    実際、トランプは順次解除していくよう要求済み。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:43 

    >>6
    そうすると下がつまるし、学年が多くなるとその分先生の数とか教室も足りなくなるから難しいと思う
    幼稚園を一年延長っていっても先生の数も園バスの数も足りなくなるし

    +274

    -5

  • 399. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:50 

    >>373
    経済は再開せざるを得ないだろうけど(というか今も止まってないけど)学校はむしろ経済を生かす為に止まり続ける可能性高いよ

    都会の密集した学校なんて1人感染→1クラス30人感染→親60人感染って簡単に爆発するから、その方が経済が死ぬ

    教育はオンラインで足りる分、再開への優先順位が下がる

    +57

    -3

  • 400. 匿名 2020/04/20(月) 21:23:57 

    >>332
    お子さんかわいい

    +59

    -0

  • 401. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:02 

    >>388
    だよね。現実的じゃないわ。

    +18

    -2

  • 402. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:09 

    留年は反対。この休みに頑張って勉強、運動のトレーニングしている人はたくさんいます。コロナや環境のせいにして、勉強していない人のために貴重な一年を無駄にしたくありません。何のために始業式で教科書配られたんですか?何のために、学校から宿題が出ているのですか?何のために毎週メールで学習の取り組みかたなどが送られてきていると思っているの?
    コロナを言い訳にして勉強しないことをさせない為じゃないの?簡単に留年なんて騒がないでほしい。

    +64

    -27

  • 403. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:24 

    新型コロナ
    武漢より発生したエイズとSARSを合わせもった人工ウイルス説でてますよね?
    とにかく怖くて無理すぎる。留年は賛成です。

    +12

    -10

  • 404. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:32 

    >>381
    インフルエンザで毎年学級閉鎖になってるから、それ以上に蔓延すると思う。

    +25

    -0

  • 405. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:32 

    >>385
    それも人生経験。
    行けないぶん、別のことに取り組めばいい。

    +32

    -25

  • 406. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:36 

    留年の話はもうよくない?現実的にありえないでしょ

    +110

    -6

  • 407. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:36 

    >>315
    自分の子供だけを考えたら留年もありですが。
    幼稚園や小学校に入る予定の子が、一年待機になる家庭があるかもしれない。
    成長度合が全然違うのに二学年分まとめられた子達が、その後の受験や就職の倍率まで上がってハードモードになるかもしれないと想像したら、留年賛成とは言えない。

    +122

    -0

  • 408. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:39 

    正直、コロナで大打撃受けた家庭は凄まじく政府に反発してる。自粛なんてする必要ない!!とか言い出してるし、保育園にも、いまだに預けてる。

    余裕がある家庭はさくっと子供休ませてるし自宅勤務したり、時短したりやっぱり余裕ある。

    ここの差が埋まらない以上、正直混乱は続くだろうね。
    個人的には留年賛成派。

    +37

    -9

  • 409. 匿名 2020/04/20(月) 21:24:45 

    >>13
    でもみんな留年しても今の年長児は来年一年生になる訳だから、一年生が2倍になるのよね?
    それは現実的ではないと思う。
    何かのニュースで土日返上してでもって見たので、長期休みと土日当てて補うんじゃないかな。

    +148

    -3

  • 410. 匿名 2020/04/20(月) 21:25:28 

    小学3年だからうちはまだ家で勉強教えられるけど
    中3とか高校生だと大変だよね…
    姉の娘が中3だけど
    スマホで動画三昧で勉強ほぼしないらしい…

    +46

    -1

  • 411. 匿名 2020/04/20(月) 21:25:37 

    >>405
    それは大人の都合だよね
    子供が一律その意見ならいいけど

    +35

    -3

  • 412. 匿名 2020/04/20(月) 21:25:37 

    >>409
    もう一回年長じゃない?

    +36

    -21

  • 413. 匿名 2020/04/20(月) 21:25:48 

    今、小二なんだけど、勉強は小一の復習をするのか、小二の予習をするのか…。
    どっちが良いのかな?

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2020/04/20(月) 21:25:55 

    >>345
    「今年の新一年生に来年度一年生を合同にしても良いから。」


    留年になった時はそれも仕方ないだろうし、そうなったとしても感染するよりは留年してほしいと思っている小1の親だけど、そんなふうに簡単に言われると腹が立つ。

    +32

    -5

  • 415. 匿名 2020/04/20(月) 21:26:05 

    一斉留年は自宅学習できない子の親の願望だと思うけどこんなに多いんだね…

    +66

    -2

  • 416. 匿名 2020/04/20(月) 21:26:18 

    >>7
    私も高3です。
    7さんの息子さんは、休校期間中に1日にどれくらい勉強していますか?
    どれくらい勉強すればいいのか分かりません😢

    +19

    -1

  • 417. 匿名 2020/04/20(月) 21:26:34 

    >>412
    幼稚園は義務教育じゃないから違うんじゃない?

    +28

    -1

  • 418. 匿名 2020/04/20(月) 21:26:36 

    >>413
    予習がいいよ

    +9

    -2

  • 419. 匿名 2020/04/20(月) 21:26:36 

    海外と一緒で9月始まりでいいよ
    せっかくのチャンスだからこの機会に足並み揃えて欲しい
    受験もインフルエンザ流行る冬じゃなくて7月にやればいいし

    +71

    -2

  • 420. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:14 

    土日も無しで登校は流石に大変だと思う
    ゆとり世代のカリキュラム使えばいいんじゃない?
    円周率なんて3でいいよ

    +8

    -10

  • 421. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:17 

    >>412
    じゃあ年中年少児も二回?となると新年少児は幼稚園入れないの?
    って感じでどこかで歪みが出るんだよ。

    +73

    -2

  • 422. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:34 

    >>219
    後半何言ってるか分からない

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:41 

    >>1
    うちも小6の娘がいるけどぐうたらを満喫していて危機感も無く呆れてます
    ただ、ずっと頑張ってきた金管クラブが今年度は無いそうでかわいそうではある

    +96

    -2

  • 424. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:47 

    PTAが無いのは嬉しい

    しかし子供は不安
    夏休み無くなるかもね

    +56

    -0

  • 425. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:48 

    勉強面では最高学年が1番大変だよね。他学年なら終わってないところを次の学年に持ち越せるけど。

    +15

    -0

  • 426. 匿名 2020/04/20(月) 21:27:57 

    >>383
    バイアスかけすぎて、他人の話聞けないのね

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2020/04/20(月) 21:28:05 

    全員留年でいいよ
    春の甲子園に出られなかった球児たち、そのまま同じメンバーでやれば良い
    空白の一年、そんな事もあったね、でいいじゃない

    +11

    -28

  • 428. 匿名 2020/04/20(月) 21:28:07 

    今年中学受験の6年生。
    12月に修学旅行で関西だから1月に受験本番orz
    風邪だけは引かないで欲しい。
    模試も延期で学校説明会もどうなるやら…

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2020/04/20(月) 21:28:18 

    >>11
    今年1年、なかったことに。

    +63

    -24

  • 430. 匿名 2020/04/20(月) 21:28:24 

    >>352
    試験範囲終わった学校、終わってない学校でてくるだろうから、やっぱり不公平だとは思うよ。

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2020/04/20(月) 21:29:04 

    >>356
    もし夏休み終わるまで自粛 となったら、留年まではいかなくても普通に進級進学ってことにはならなさそうだよね
    全体的に考えて

    +14

    -11

  • 432. 匿名 2020/04/20(月) 21:29:19 

    >>393
    むしろ飛び級採用の方が良くない?。

    +5

    -2

  • 433. 匿名 2020/04/20(月) 21:29:22 

    >>383
    人の話聞いてなさすぎて草

    +10

    -0

  • 434. 匿名 2020/04/20(月) 21:29:42 

    >>421
    保育園なんて0歳から入れるから、卒園してくれないと教室も先生も足りなくなりますね。

    +65

    -0

  • 435. 匿名 2020/04/20(月) 21:30:01 

    >>345
    うちの子新1年生だけど、それは困る。
    受験の時受け皿無くなるよ。
    年子は同学年になっちゃうじゃん。

    +57

    -2

  • 436. 匿名 2020/04/20(月) 21:30:13 

    生涯要らなそうな単元はどんどん無くして良いと思う。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2020/04/20(月) 21:30:32 

    幼稚園なんて行っても行かなくても正直大差ないんだから、年長もう一回なんてイヤだという家庭は家で見れば良いんじゃない?

    +11

    -12

  • 438. 匿名 2020/04/20(月) 21:30:42 

    >>67
    みんなが同じフィールドで戦うんじゃなくて、この騒動に乗じてうちの子だけ得をすればいい
    って魂胆が透けて見える

    +51

    -44

  • 439. 匿名 2020/04/20(月) 21:30:51 

    >>415
    私は仕事柄教えることもできるし子供も勉強嫌いじゃないので自宅学習はできてるけど、出席日数を満たすために休校解除するなら留年にしてほしい。
    日数満たなくても進級できるなら、個人的にはそれが一番いいです。

    +10

    -3

  • 440. 匿名 2020/04/20(月) 21:30:58 

    >>263
    なにを困ってるのかわからない

    +90

    -1

  • 441. 匿名 2020/04/20(月) 21:31:01 

    2022年まで自粛は続くとか言ってるけど
    さすがに学校は無理
    コロナ予防に務めつつ学校は来月から再開すべき 命が大事なのは分かるけど

    +12

    -26

  • 442. 匿名 2020/04/20(月) 21:31:06 

    いっそ、一年留年でいい
    中国覚えておけ、これからだぞ、、

    +7

    -13

  • 443. 匿名 2020/04/20(月) 21:31:07 

    >>402
    教科の勉強のためだけに学校に行かせてるの?
    修学旅行とか、体育祭とか、そういう行事ごとだって大事な勉強の1つだと私は思うから子どもには経験させてあげたいなぁ。

    +38

    -28

  • 444. 匿名 2020/04/20(月) 21:31:51 

    >>373
    アメリカは小学校から大学までオンライン授業に移行したから学校再開する必要もうないんだけど…

    そもそもコロナに関して日本はアメリカと足並みそろえてないから、アメリカに倣って解除という流れにはならないと思う

    +48

    -3

  • 445. 匿名 2020/04/20(月) 21:32:09 

    海外の様にもう9月から新学期スタートで合わせればいいのに。

    +26

    -1

  • 446. 匿名 2020/04/20(月) 21:32:20 

    >>428
    風邪どころじゃないよ
    学校始まったらコロナで命落とす子も出てくるよ

    +24

    -2

  • 447. 匿名 2020/04/20(月) 21:32:28 

    学校が細かく日程変更の連絡くれるけどそれも無くなるんだろうな。先生方も振り回されて可哀想。

    +13

    -1

  • 448. 匿名 2020/04/20(月) 21:32:57 

    >>424
    夏休みに授業再開は暑いし危険だよね
    クーラー使うとなると、窓を締め切ってクラスター起きそうだし

    +13

    -4

  • 449. 匿名 2020/04/20(月) 21:33:02 

    >>443
    非常事態ではそういう行事はもう諦めるしかないよ

    +67

    -4

  • 450. 匿名 2020/04/20(月) 21:33:08 

    留年のメリットなんて1ミリもなくない?たった数ヶ月の休校でなんで??今のところ、夏休みや行事中止で回せるでしょ。

    +33

    -4

  • 451. 匿名 2020/04/20(月) 21:33:15 

    >>406
    現実的にありえないのに賛成が多くてビックリしてる。

    +54

    -10

  • 452. 匿名 2020/04/20(月) 21:33:22 

    産休くれ!育休くれ!って騒いでおいて
    学校が休校になるとブーブー言うのっておかしくない?
    母親なら自分の子供くらい自分で見なよ。
    私は今、一人目検討中だけど
    ちょっと情けないママが多いと思った。

    +58

    -50

  • 453. 匿名 2020/04/20(月) 21:33:22 

    文科省は、家庭で学習した単元を改めて学校で教える必要はないと言っていましたね。
    だから留年なんて考えていないと思います。

    +104

    -2

  • 454. 匿名 2020/04/20(月) 21:33:35 

    いいからオンラインはよ

    +28

    -0

  • 455. 匿名 2020/04/20(月) 21:34:02 

    >>26

    同じく中3バスケ部の娘がいます。
    明日から休校と言われ、学校も部活もぷっつり切られました。このまま引退なのかなと嘆いてます。
    やりきれないですよね。

    +118

    -7

  • 456. 匿名 2020/04/20(月) 21:34:06 

    >>402
    勉強だけじゃなくて、修学旅行や運動会などの行事のことを考えると、留年の方が…となるんだと思う。

    +18

    -22

  • 457. 匿名 2020/04/20(月) 21:34:54 

    息子が高3。サッカーやってるけど試合全てなし。
    就職活動もできません。
    てか、就職先もあるのか…。
    全てが不安で何とも言えません。

    +62

    -0

  • 458. 匿名 2020/04/20(月) 21:34:54 

    >>406
    海外ではそういう措置になった国もあるよ。
    日本では難しいだろうね。
    かといって、ゴールデンウィーク明けから普通に学校やるとも思えないんだよね。

    +28

    -0

  • 459. 匿名 2020/04/20(月) 21:35:11 

    >>399
    私もそう思う。
    どちらを止めるかで、学校を止める方を政府は選んでると思ってる。傷が少ない方法を常に模索して進むしか手が無いからね。

    +26

    -2

  • 460. 匿名 2020/04/20(月) 21:35:12 

    >>443
    今までやってきたでしょう。生きていれば今後修学旅行も体育祭もあるでしょうよ。そんな行事のために留年すんの?

    +68

    -6

  • 461. 匿名 2020/04/20(月) 21:35:19 

    学生時代にこんな事になったら泣くわ
    虚しすぎる

    +28

    -4

  • 462. 匿名 2020/04/20(月) 21:35:43 

    >>354
    私立でもオンライン授業まだ始まってないとこあるのに。

    +20

    -2

  • 463. 匿名 2020/04/20(月) 21:35:51 

    >>454
    ほんとそれ
    焦って再開して集団感染起こすより、休校延長させて今はオンラインの準備にとりかかってほしい

    +78

    -2

  • 464. 匿名 2020/04/20(月) 21:35:58 

    新学期9月にすれば良い

    +21

    -2

  • 465. 匿名 2020/04/20(月) 21:36:21 

    ついでと言っては何だが諸外国のように9月に年度始めにしたらどうだろう。
    9月に始められたらいいけどね…。

    +41

    -2

  • 466. 匿名 2020/04/20(月) 21:36:32 

    >>456
    修学旅行や運動会のために、留年させるのなんて絶対に反対
    修学旅行行きたくない子や運動苦手な子にとっては地獄だね。私は運動得意だったけど、運動会出来ないなんて!留年させて!なんて絶対思わない

    +98

    -5

  • 467. 匿名 2020/04/20(月) 21:36:50 

    >>454
    留年は反対。それならオンライン学習の方が現実的だよね

    +82

    -0

  • 468. 匿名 2020/04/20(月) 21:36:55 

    >>6
    これにこんなにプラスがついてることに絶句
    留年って、、

    +106

    -122

  • 469. 匿名 2020/04/20(月) 21:37:18 

    >>187
    これからの時代、留学しやすいようにこれを機に9月にできたらいいのにね。それに海外の人が日本に留学しやすくもなるよ。

    +75

    -4

  • 470. 匿名 2020/04/20(月) 21:37:35 

    中2だけど進研ゼミしてるから幾分か勉強は大丈夫。
    通信教育する人は増えたのかな??

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2020/04/20(月) 21:37:45 

    留年は嫌って言ってる人はきっちり家庭学習できてる子の親なんだろうなぁー。
    羨ましいわー。

    +65

    -5

  • 472. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:02 

    >>19
    今から入塾できるよ!学年によるけど本当に入った方がいい。

    +96

    -1

  • 473. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:18 

    >>443
    修学旅行や体育祭のために留年するの?
    絶対あり得ないと思うけど…

    +75

    -4

  • 474. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:24 

    >>37

    大学に行ったらこんなの当たり前!と大学教員の父親に一喝されて、娘が受験の時より勉強してます。

    自分で悩みながら解くのも楽しいみたいです。

    +69

    -2

  • 475. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:44 

    >>301
    地道に一年生で習ったことを繰り返して定着するしかないのでは?学校からの指示を待つだけでは、休校解除になったときに困るのはお子様ですよ。二年生の勉強も家庭で進めていかないと、休校がさらに延長になる可能性もありますよ。

    +11

    -2

  • 476. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:46 

    無理やり再開したとして、一人でも感染者が出たらまたしばらく休校だよね。何百人もいる学校で生徒保護者先生誰も感染しないとは思えないから、再開→休校→再開→休校になると思う。収束するまでそれを全国で2年?想像出来ない…。本当にどうなるんだろう。。

    +24

    -1

  • 477. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:53 

    学校はずーっと休みだし
    博物館等はもちろん公園にもいけないし
    私の職場は閉鎖されてしまったし
    もうちょっとした戦時中のよう。

    +14

    -7

  • 478. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:03 

    公立の小中はオンライン授業もないし、いつから授業再開するだろう
    校内に感染者出たらまた2週間は休校だよね?

    +38

    -0

  • 479. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:07 

    >>452
    産んでも無い人に言われたく無い

    +76

    -11

  • 480. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:12 

    小6です。
    夏か秋から学校が再開して、駆け足で授業が進むんじゃいかと懸念してます。
    公文や塾で予習していた子供以外は授業スピードについて行けずに落ちこぼれてしまいそう。
    不安になって通信講座を申込みました。

    +40

    -0

  • 481. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:22 

    誰かのせいにして文句も言っても仕方ないのでこの状況を受け止めて親子で今できることをやってます。
    午前中はオンラインホームルーム、遠隔授業4コマ。
    午後からは宿題や自学(検定の勉強)。
    一日10時間は勉強してます。
    この先どうなるか分からないからこそ勉強。
    娘は私立中高一貫中2です。

    +31

    -4

  • 482. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:24 

    うちは私立中2年でオンラインで新学期の授業始まった
    部活ないのはかわいそうだけど
    コロナにかかるぐらいなら一年これでいいわ

    +14

    -2

  • 483. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:39 

    >>443
    歴史的な非常事態ですよ。
    行事をこなしたいって平和ボケですか?
    生き抜く事が勉強です。

    +100

    -8

  • 484. 匿名 2020/04/20(月) 21:39:55 

    今の学習指導要領がまたキツイんだよね
    アクティブラーニングで、みんなで話し合ってみましょう、とか、グループで調査してプレゼンしましょう、みたいなの
    国語も英語も社会もこういう単元が多い
    受け身でインプットするだけの学習だったら、こういう休校期間も勝手に家でやるけど
    オンラインで授業やってるところは、こういう能動的な学習分野も捗ってるんですか?

    +44

    -1

  • 485. 匿名 2020/04/20(月) 21:40:11 

    >>477
    夜中にいきなり空襲こないからいまの方がずっとマシかなー

    +31

    -0

  • 486. 匿名 2020/04/20(月) 21:40:20 

    >>240
    そこまで言わなくても、、
    私は新小一の母ですが、どちらの気持ちもわかるつもりです。
    中学生のお子さんも今まで頑張ってきたものがなくなって青春は今しかないのにつらいでしょうし、幼稚園入園や園生活を楽しみされたお母さんも子供は何も覚えてないって言っても小さい姿は今だけだしつらいですよね。
    とにかく家にいるしかないですよね。

    +152

    -4

  • 487. 匿名 2020/04/20(月) 21:40:22 

    >>468
    留年なんて絶対何年後かに面倒くさいことになりそうだよね。そんなに簡単に決められることじゃない

    +103

    -3

  • 488. 匿名 2020/04/20(月) 21:41:07 

    >>88
    じゃあこれから3月まで何するの?
    それに平等ってそういうことじゃないと思う。
    今この休校の期間に与えられた時間も平等だよ。誰かに平等にしてもらおうと思ってブツブツ文句言い続けるか、自分で努力工夫して過ごすか、親が教えてあげるチャンスじゃない?

    +146

    -21

  • 489. 匿名 2020/04/20(月) 21:41:37 

    >>483
    ピリピリしすぎ
    長い人生、穏やかにいきましょ

    +10

    -9

  • 490. 匿名 2020/04/20(月) 21:41:41 

    公立の小1のカリキュラムって遊びに近いよね。
    学ぶことを楽しく始めてほしいからだと思うけど、あれを7歳8歳にやらせるのは不安になる。
    2年分を来年一年間でやったっていいと思う。
    (一年で終息すれば、の話になるけど)

    +17

    -1

  • 491. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:14 

    まるっと1年やり直そ!!!

    +3

    -14

  • 492. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:26 

    >>409
    長期休みと土日あててか…
    それはそれで休みがなくて子供が辛そうだな。
    特に低学年の子たち。

    +26

    -6

  • 493. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:50 

    >>468
    留年ってわけにはいかない、と思う人がプラスしたんじゃない?

    +18

    -1

  • 494. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:51 

    もう時代は変わったんだよ。よくも悪くもコロナで。学校から与えられるのを待っていてもしょうがないよ。自分から掴みに行かないとダメなんだと思う。よだれたらして、学校からエサや何かもらえるのを待ってるなんてくだらないと思う。留年って騒いでる人も、もう少し考えた方がいいと思うよ

    +79

    -4

  • 495. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:51 

    とにかく学校に行くのと遜色ないぐらい勉強させとくのみ
    教科書は貰ったしね

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:59 

    小中学生
    →土曜日も授業
    →運動会なし
    →実技系の授業をなくす

    高校生
    →平日7時間授業
    →夏休み短縮と土曜授業

    このくらいすれば間に合うのかな?
    それか一つ一つ丁寧に授業しないでハイペースで教えて、間に合わない分は宿題になるとか?

    小6と中3と高3と就職が難しくなりそうな大学3・4回生が特に可哀想だからどうにかならないのかな

    +39

    -3

  • 497. 匿名 2020/04/20(月) 21:43:04 

    中途半端に全国バラバラで開校しては休校を繰り返し、1~2週間の特別授業で1学期分終了みたいな話になっても無理だから、家は高校は1年コロナ浪人しても良いと決定した。
    学力を落とさない努力はしつつも、本一冊購入しようとネットで探しても人気のある良書は売り切れていて、いつ購入できるかもわからない。
    自粛で書店巡りもままならない。
    オンライン授業も未定。
    諦めて勉強より家事教えてる。
    親だけコロナで入院したり最悪の緊急事態に備えて生活全般を一人でもやって生きて行ける様に。

    +26

    -2

  • 498. 匿名 2020/04/20(月) 21:43:13 

    コロナでも、勉強とかちゃんとやってる子はやってる。やらない子やその親が不安がってるだけ。それに合わせて留年とか現実的にも無理だと思う。修学旅行とか運動会とか、死にものぐるいでコロナと戦ってる人達と比べたら、仕方ないとしか言えない。今は全員で我慢しないと収まらない。

    +37

    -1

  • 499. 匿名 2020/04/20(月) 21:43:33 

    >>443
    子供だってみんなが行事好きじゃないよ。
    私は陰キャで運動オンチだったから
    修学旅行や運動会なしになったら飛び上がって喜んでたと思う。
    そういう子もいるよ。
    そういう子供にとっては、修学旅行ガー!とゴリ押しすり保護者なんてサタンの手先だよ。

    +96

    -2

  • 500. 匿名 2020/04/20(月) 21:43:35 

    >>34
    これ生まれ月考えて生んだのに本当に迷惑…!せめて年度を選択できるようにしてくれ!

    +10

    -98

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード