-
1. 匿名 2020/03/22(日) 17:34:56
骨董品から日用品まで何でも構わないので教えて下さい。
主は70年ものの四角い卵焼きフライパンで祖母が嫁入りする時に持ってきたものです。よく油が馴染んで最高に使いやすいです!+30
-2
-
2. 匿名 2020/03/22(日) 17:35:51
+12
-1
-
3. 匿名 2020/03/22(日) 17:36:26
義母です、86年物です、まだまだ動けます+56
-12
-
4. 匿名 2020/03/22(日) 17:36:32
オーパーツ+1
-1
-
5. 匿名 2020/03/22(日) 17:36:34
>>1
見たいです!+15
-1
-
6. 匿名 2020/03/22(日) 17:37:13
母(故人)がお嫁入り道具で持ってきた箪笥と鏡台 1964年から現在まで使ってる+10
-1
-
7. 匿名 2020/03/22(日) 17:37:21
ボットントイレ
築38年です+7
-1
-
8. 匿名 2020/03/22(日) 17:37:49
ピアノ50才くらい。+10
-1
-
9. 匿名 2020/03/22(日) 17:38:57
亡くなった祖父が職業訓練所で作った
棚 小さなチェスト。
+15
-2
-
10. 匿名 2020/03/22(日) 17:39:18
「ハウス名作劇場」のオールスターの1000ピースのパズル。ずっとしまってあって箱がかなり傷んでるけど、開けてないやつ。+7
-1
-
11. 匿名 2020/03/22(日) 17:39:35
江戸時代鼈甲のかんざし+11
-2
-
12. 匿名 2020/03/22(日) 17:39:50
>>8
鍵盤が柔らかそう!+1
-4
-
13. 匿名 2020/03/22(日) 17:40:52
まだ20年くらい前の話だけど
プッチモニの「ちょこっとLOVE」
のポスターが残ってる
CDを買ったときに付いてくるやつね
捨てるのもったいないのでそのまま押し入れに直してある
+7
-2
-
14. 匿名 2020/03/22(日) 17:42:37
くるくる回る電子レンジ+10
-4
-
15. 匿名 2020/03/22(日) 17:43:29
>>7
80年代なのにボットントイレなの?+4
-6
-
16. 匿名 2020/03/22(日) 17:45:07
棟方志功の版画かなぁ。+6
-2
-
17. 匿名 2020/03/22(日) 17:45:37
おじいちゃんです。
80歳、庭いじりが趣味です。+13
-2
-
18. 匿名 2020/03/22(日) 17:45:42
35年物のミシン
一度だけ修理したけど、以降は今も動いてる+5
-1
-
19. 匿名 2020/03/22(日) 17:46:56
築43年の家+5
-2
-
20. 匿名 2020/03/22(日) 17:48:03
ちょっと汚れているけど40年くらい前のお裁縫箱+35
-1
-
21. 匿名 2020/03/22(日) 17:49:28
1998年製の5.5合炊きタイガー炊飯器
ホームセンターで5980円で買った一人暮らしから
子供3人で育ててる今まで、ほかの家電が寿命迎える中
現役で頑張り続けてる
石釜とかIHとかも欲しいなと思うけど
とにかく壊れないからw+26
-1
-
22. 匿名 2020/03/22(日) 17:50:43
祖先、たぶん祖父母の兄?の戦時中の写真
+3
-2
-
23. 匿名 2020/03/22(日) 17:50:50
主です!トピ採用ありがとうございます!
フライパンお見せしたいんですが、柄の所に祖母の名前入りなのでごめんなさい🙏+8
-5
-
24. 匿名 2020/03/22(日) 17:53:28
安室ちゃんの縦型シーデーです!
+3
-4
-
25. 匿名 2020/03/22(日) 17:55:11
曽祖父の代の羅針盤
曽祖父の代から父まで貨物船に乗ってました。+7
-2
-
26. 匿名 2020/03/22(日) 17:55:32
大きなのっぽの古時計
ほんとにこんなやつ
振り子はとめてるけど、まだ動くよ。
すっごいうるさいよ!!+13
-2
-
27. 匿名 2020/03/22(日) 17:57:32
明治から代々使ってる、木型。形は桃、梅、鶯、お雛様等々。雛祭りの時に、米粉を練ったものをこの木型でかたどり、蒸して砂糖醤油でたべる縁起物です。“おこしもの”といいます。+7
-1
-
28. 匿名 2020/03/22(日) 17:57:59
多分、曾祖父の尋常小学校の教科書
でも新聞の切り抜きを貼ったスクラップブックになってます+7
-1
-
29. 匿名 2020/03/22(日) 18:01:57
夫+1
-2
-
30. 匿名 2020/03/22(日) 18:07:06
掛け軸 昭和初期+2
-0
-
31. 匿名 2020/03/22(日) 18:07:31
>>8
今までに調律代どれくらい掛かってるだろうと思って震えた。+8
-1
-
32. 匿名 2020/03/22(日) 18:08:50
義父、今年98歳
物だと、90歳になる義母の嫁入り道具である足踏みミシン
70年は経過してるけど、今だに現役で使える+7
-2
-
33. 匿名 2020/03/22(日) 18:09:21
バカラのペーパーウェイト
フランス限定1968年+2
-1
-
34. 匿名 2020/03/22(日) 18:09:50
祖母が使っていた抹茶碗。
たぶん明治時代のものだけど入ってた箱が段ボール。+3
-1
-
35. 匿名 2020/03/22(日) 18:12:03
まだまだ現役です+16
-1
-
36. 匿名 2020/03/22(日) 18:13:33
>>35
白い!
家のは捨てたけど発見した時はカレー色だったよ。+3
-1
-
37. 匿名 2020/03/22(日) 18:15:41
博物館に貸してるけど、武具と古文書
安土桃山+7
-1
-
38. 匿名 2020/03/22(日) 18:17:45
300年~350年ぐらい前の十字架。
代々引き継いでるんだけど、私は祖母から受け継いだ。
祖父は浄土真宗で子供も同じく。
母は禅宗。
せっかく続いているのだから、私も誰かに受け継いで欲しいなと考えてる。+3
-1
-
39. 匿名 2020/03/22(日) 18:17:54
母が嫁入りした時に荒物屋で買ったというお玉。
48年物だけどバリバリ現役稼働中。+1
-1
-
40. 匿名 2020/03/22(日) 18:19:26
うちも義母です。
構ってちゃんで10年前に
桜見に行った時に
体調悪かったのか
大袈裟に「見納めとおもう。」
と言いましたが
なんだかんだやっぱり元気な年代物です。+3
-2
-
41. 匿名 2020/03/22(日) 18:19:37
>>1
70年!!とてもいいものなんですね!+5
-1
-
42. 匿名 2020/03/22(日) 18:19:53
映画チャイルドプレイの映画撮影に使った人形。
旦那がコレクターだけど不気味だから処分して欲しい。+6
-1
-
43. 匿名 2020/03/22(日) 18:21:11
>>20
凄く綺麗に使ってますね+4
-0
-
44. 匿名 2020/03/22(日) 18:22:46
>>41
良いものかはわかりませんが、あの時代によく卵焼きフライパンなんて持たせたなと思いました。よく考えると、70年前なんて卵って貴重品だったような。+6
-0
-
45. 匿名 2020/03/22(日) 18:23:33
1830年代の不思議のメダイがある。今時の物とは金型が違う。見てるとノスタルジックな気分に浸れるけど積年の汚れで何しろ汚い。触れるの躊躇するほど汚すぎます。+1
-0
-
46. 匿名 2020/03/22(日) 18:24:17
>>25
なんか歴史的ロマンを感じるわ…+5
-0
-
47. 匿名 2020/03/22(日) 18:25:27
実家から持ってきた基本のお菓子レシピの本。今は簡単レシピとかクックパッドとかあって便利だけど捨てれない。たぶん15年ぐらい前かな+1
-0
-
48. 匿名 2020/03/22(日) 18:26:40
>>12
何故ーなの?
50年も色々な人に弾かれていたら、新品独特のかたさが無くなって、柔らかいタッチになっていると思っただけなのに。+4
-0
-
49. 匿名 2020/03/22(日) 18:29:07
昔、先祖が織田信長をちょっと助けたことがあったらしく、その時に信長さんがくれたお礼状。先祖代々、むちゃくちゃ大事にしてて額縁に飾ってあるんだけど、本物とは限らないよな、って内心思ってる。いつか、ちゃんとした鑑定しようと思ってる。+5
-0
-
50. 匿名 2020/03/22(日) 18:32:18
>>32
足踏みのベルトがゴムじゃなくて革だよね。+7
-0
-
51. 匿名 2020/03/22(日) 18:34:42
母親が結婚するときに持っていた料理本
+0
-0
-
52. 匿名 2020/03/22(日) 18:35:43
>>42
処分しても戻って来るよ。+1
-0
-
53. 匿名 2020/03/22(日) 18:37:34
家具とか道具とか、昔のものは良いものが多いんだなと、ここ読んで改めて感じた。
うちにある扇風機は父が初めて一人暮らしした時に買った年代物。
今から50年ぐらい前。
10年前にコードを修理して、まだ現役。
音は凄いし電気代も食うだろうけど、父には相当な思い入れがあるようで捨てられないらしい。
あとは母が、今から47年前に同じく一人暮らしした時に親(私にとって祖母)にそろえて貰った台所用具いくつか。
包丁、おたま、おろし金とか。
当然と言うか、まだ現役。+2
-0
-
54. 匿名 2020/03/22(日) 18:38:25
>>49
私は信成のサイン持ってます。+1
-0
-
55. 匿名 2020/03/22(日) 18:42:18
>>52
旦那も冗談で同じ事言うんだけどアンティーク感もあるせいか本当不気味で鍵付きの部屋に閉じ込めてる。+1
-0
-
56. 匿名 2020/03/22(日) 18:43:09
>>44
今も現役って事が、良い品の証拠です。
凄いね。+5
-1
-
57. 匿名 2020/03/22(日) 18:46:56
昭和初期のヤマハのオルガン
祖母の宝物+2
-0
-
58. 匿名 2020/03/22(日) 18:47:57
>>51
素敵!+0
-0
-
59. 匿名 2020/03/22(日) 18:48:38
>>55
……いきなり夜中に「カチャ……カチャ……」とか聞こえて、その後
「バアァァァァァァン!!!」
+2
-0
-
60. 匿名 2020/03/22(日) 18:53:56
>>57
真空管だから電源入れてもしばらく音が出ないよね。うちにもある。+0
-0
-
61. 匿名 2020/03/22(日) 19:02:14
>>48
12です!(^^)
はい、鍵盤柔らかいです。だいぶ年季が入っていますが、幼い頃歳の離れた大好きな従姉妹から貰ったもので手放せません。+2
-0
-
62. 匿名 2020/03/22(日) 19:03:13
>>61
間違えました。8です+1
-0
-
63. 匿名 2020/03/22(日) 19:03:53
>>60
うちのは電源ついてないな
足踏みオルガン
紛らわしくてごめんよ+0
-0
-
64. 匿名 2020/03/22(日) 19:04:21
>>31
考えた事ありませんが、毎回だいぶ高いです。。。
新品買ったほうがいいのかもしれませんが、愛着があって手放せません。+3
-0
-
65. 匿名 2020/03/22(日) 19:12:44
>>61
素晴らしいですね!
とても貴重なピアノだと思います!+0
-0
-
66. 匿名 2020/03/22(日) 19:14:11
二十数年前に他界した姪っ子の遺影
当時の流行の格好+0
-0
-
67. 匿名 2020/03/22(日) 19:21:21
>>55
怖がらせてごめんね。
大事にしてあげたらちゃんとあなたの家族を守ってくれそうだよ。
+2
-0
-
68. 匿名 2020/03/22(日) 19:29:39
>>37
リース料の様なものって発生するんですか??+0
-0
-
69. 匿名 2020/03/22(日) 19:37:14
>>48
ヨコだがピアノひいたこと無い奴らだと思う+0
-0
-
70. 匿名 2020/03/22(日) 19:53:54
このキティちゃんの貯金箱?私が産まれる前に母と父が使ってた奴をなぜか私が持ってる。私が持ってる事も知らないと思うw
+4
-0
-
71. 匿名 2020/03/22(日) 20:11:09
>>60
オルガンって足踏みでは?+0
-0
-
72. 匿名 2020/03/22(日) 20:43:14
曽祖母から貰ったと言う珈琲茶碗と受け皿を
母から貰った
セットで実家にあるけど
ガサツな嫁に割られそうだからと
(いくつかは少し欠けちゃって)
一個だけ秘密で貰った
明治時代のだろうけど
絵付けが細かくて綺麗
いくつもの震災を超えて来てるから
とても大切にしてます
+2
-0
-
73. 匿名 2020/03/22(日) 20:45:50
わたし
46歳独身+0
-0
-
74. 匿名 2020/03/22(日) 20:50:30
>>71
電子オルガンは昔からありますよ。+0
-0
-
75. 匿名 2020/03/22(日) 20:59:00
>>67
え、そうか??+0
-0
-
76. 匿名 2020/03/22(日) 21:09:13
>>2
怖い!+1
-0
-
77. 匿名 2020/03/22(日) 21:26:15
>>3
もうすぐもののけになりそうですね…。+1
-1
-
78. 匿名 2020/03/22(日) 21:33:16
江戸時代の貨幣。
何十枚もあるけど、どうしろと。+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/22(日) 21:35:01
何かあったっけ?と思ったけど、古備前があった。
それにしてもスマホの検索だと一度にでないのね。+0
-0
-
80. 匿名 2020/03/22(日) 21:42:19
セガサターンの箱+1
-0
-
81. 匿名 2020/03/22(日) 21:49:37
ジョージアンの銀のベリースプーン。
300年ものだけど、後年ビクトリア時代にフルーツ柄が手を加えられた。
ヨーロッパのアンティークは、日本と比べて古さと値段のバランスが良い。+0
-0
-
82. 匿名 2020/03/22(日) 22:00:31
雪舟の真筆+2
-0
-
83. 匿名 2020/03/22(日) 23:01:03
足踏み式ミシン。
もちろん、糸通しは手作業。+0
-0
-
84. 匿名 2020/03/22(日) 23:11:17
>>2
うそん・・・
旧家さん?+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/22(日) 23:14:56
多分割とたくさんの人が持ってると思うけど
小学校の家庭科でもらった裁縫道具。+0
-0
-
86. 匿名 2020/03/22(日) 23:17:51
>>26
雰囲気あるね
なにかからくりがありそうでドキドキする+0
-0
-
87. 匿名 2020/03/22(日) 23:20:10
>>38
何故その十字架がもたらされたのか
由来は聞いたことありますか?+0
-0
-
88. 匿名 2020/03/22(日) 23:24:22
>>78
うーん、博物館に持っていってみては?+0
-0
-
89. 匿名 2020/03/22(日) 23:38:41
>>60
うちにもあった。
電源入れたら静かにゆっくりフゥ~ファ~みたいなハモった様な音が鳴る+0
-0
-
90. 匿名 2020/03/23(月) 00:19:40
夫の実家にあった、黒電話☎があります。+0
-0
-
91. 匿名 2020/03/23(月) 03:39:43
楽器好きなんで足踏みオルガン5000円で買って持ってる。
たま(バンド)が多用してる様に、良いよ
黒電話ハードオフに売ったら10円だった+0
-0
-
92. 匿名 2020/03/23(月) 10:21:13
そういえば年代分かんないけど実家に日本刀があった。
備州長船のなんとかで銘はついてないとか。
正直刀のことはよくわかんない。+0
-0
-
93. 匿名 2020/03/23(月) 16:58:27
>>3
いいな、このコメント♪+0
-0
-
94. 匿名 2020/03/23(月) 17:00:34
合掌造や、宿場町。代々続く築百年建築には勝てないけど、うちは昭和42年築という、私の年齢よりも4歳年上の昭和建築です。
でも、デザイナーズ建築なので、昭和の漫画に出て来るお洒落な内観や外観です。+0
-0
-
95. 匿名 2020/03/23(月) 17:01:01
>>20
懐かしい!+0
-0
-
96. 匿名 2020/03/23(月) 17:03:21
親子二代で使ってる現役。
娘の友達が来た時に、役に立ってます。+1
-0
-
97. 匿名 2020/03/23(月) 22:15:33
>>96
保存状態がいいですね❗+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/23(月) 23:01:44
江戸時代に作られたらしい銅鏡。
数年前に実家の押し入れから発見される。
父が電動ヤスリでピッカピカに磨いたが、鏡というより銅色のメタリック素材に反射しているような写り方だった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する