ガールズちゃんねる

子供の学力で一番影響が大きいものはなんですか?

1405コメント2020/04/06(月) 09:08

  • 501. 匿名 2020/03/16(月) 12:10:21 

    >>491
    幼稚園頃の記憶って、大人になってもあるから、頭の良し悪しには関係ないかもしれないけど、何事も経験する事って重要だと思う。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2020/03/16(月) 12:10:24 

    お金だと思う。
    自分より全然勉強出来ない子がガンガン塾通って私立の附属校に推薦+一般で受かってた。
    推薦落ちた人は20点とか加点があったから。

    うちは塾行くお金もなかったから自力で公立トップ校に行ったけど行って国立大はダメで、奨学金借りて滑り止めの私立大に行った。

    結局の最終学歴は大差ない上に借金が残り、
    親の金で附属に行った子は高校も大学もバイトもせずエンジョイしてたから、努力って何なんだろうって今も虚しくなるよ。




    +3

    -5

  • 503. 匿名 2020/03/16(月) 12:13:17 

    >>8
    後ろのおばさん誰?

    +29

    -3

  • 504. 匿名 2020/03/16(月) 12:15:19 

    >>1
    子供全員東大に入れたお母さんいたけど、参考にすればいいのでは?

    +3

    -4

  • 505. 匿名 2020/03/16(月) 12:15:22 

    お金と、自尊心を折らないこと。
    いろんな方法で学力を上げてあげる手段がお金。
    95点で5点ミスした!と叱られるより、95点なんて頑張ったねと言われる方が勉強を嫌いにならないと思う。

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2020/03/16(月) 12:16:10 

    鳶が鷹を産むわけない
    勉強の仕方を知らない
    小さい頃から当たり前に机に向かって勉強すると言うことを知らない
    山でかけずりまわって遊んでたわ

    +5

    -5

  • 507. 匿名 2020/03/16(月) 12:16:24 

    >>489
    6割以上か

    これが9割以上とかなら一番大事なのはお金だって話になるけど絶対的な条件としてはちと弱くない?

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2020/03/16(月) 12:23:00 

    >>467
    親は日に一冊読む読書家だけど私はさっぱり読まなかったな
    でも自分の将来を考えて中学で進路を決めたよ
    親や先生に相談せず図書館で本やネットを見て今後伸びる業界を探してその学問を学べるところへ進学し就職した
    本人の意思が一番大事
    でも読む力を養うという意味では読書は大切だと思う

    +6

    -1

  • 509. 匿名 2020/03/16(月) 12:23:51 

    やらせるなら読書とそろばんはガチ
    読書してると問題文読むスピードと読解力から差が出るからあらゆる教科に有効だしそろばんは計算速くなるから数学にめちゃくちゃ影響出る

    +12

    -1

  • 510. 匿名 2020/03/16(月) 12:24:30 

    >>443
    頭良い子は知的欲求が高い気がする

    +17

    -0

  • 511. 匿名 2020/03/16(月) 12:27:10 

    >>378
    社会的地位とかもそうだけど、研修医時代とかにお局看護師に色々やられて良い印象持ってない人が多いんじゃないかな
    医者目当ての看護師とかも一定数はいそうだし

    +13

    -0

  • 512. 匿名 2020/03/16(月) 12:31:25 

    >>350
    隣でサポートはしてなくても背中で教えてるんじゃない?バリキャリママの背中見れば、頑張って勉強していい大学入ればいい会社に入っていいお給料貰える、ってとこまでわかるじゃん。

    +36

    -3

  • 513. 匿名 2020/03/16(月) 12:31:36 

    >>502
    お金は確かに大事な要素の一つではある
    でもそれが決して一番ではない

    +5

    -2

  • 514. 匿名 2020/03/16(月) 12:32:19 

    >>407
    凡人がたかが3年程度だと東大京大レベルは無理だろうね
    努力だけでなんとかなるのは精々そのワンランク下ぐらいまでだと思う

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2020/03/16(月) 12:33:23 

    >>272
    アスペルガー(自閉症スペクトラムの1つ)傾向があるってことでしょ
    親が見てるとなんとなく分かるんだよ
    知能が高くて生活に支障がなければ診断付けなくてもいいからね
    偏差値高い大学には一定数いるけど、それで仕事ができて周りとトラブル起こさなければ問題ない

    +51

    -1

  • 516. 匿名 2020/03/16(月) 12:33:27 

    小学校はともかく
    中学は部活入ると勉強にあてる時間が少なくなるし意識的に勉強する習慣つけないと
    英語や数学はどんどん差が開く。

    中2くらいから塾に通う子はどんどん成績が伸びてたと思う。

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2020/03/16(月) 12:34:32 

    本当に勉強が好きならいくらでも何歳まででも出来るけどそれには経済力がないと無理っていうのが日本

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2020/03/16(月) 12:37:17 

    >>2
    でも兄弟間で全く違うところもあるよね?

    +35

    -0

  • 519. 匿名 2020/03/16(月) 12:38:32 

    >>7
    頭も良いんだろうが両陛下の苦悩をお側で見てこられたのに
    この笑顔
    この国の希望になっていただきたい

    +276

    -20

  • 520. 匿名 2020/03/16(月) 12:39:58 

    >>1
    遺伝要素が大きいとは思うけど、同じように育ててもきょうだいで出来が違うこともあるからなぁ…

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2020/03/16(月) 12:41:14 

    遺伝が大きいのかなー。
    2年生の長女は勉強苦手だし、理解力がかなり低いと思う。本人には言わないけどね。
    その反面、年長の息子は既に2桁の計算を簡単にこなす。
    勉強が嫌いにならないように、小さい頃から遊びながら問題出し合ったりしてたのは2人とも同じ。
    長女には、基礎がある程度できればそれでいいと思ってる。応用問題までは、まだまだ難しいかな。

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2020/03/16(月) 12:44:49 

    経済格差は論外
    やる気の有無の問題
    頭が良けりゃ国立大に行ける

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2020/03/16(月) 12:45:12 

    >>400
    だから国立はなんでも頭いい!って思ってるんだよね〜ここの人は。
    早稲田なんて、片手間に受かるのは東大の受験者ぐらいだぞ。わかってないのはそっち。
    ちなちに、地方国立で一年間通わずに四年で卒業した人知ってるけどね。(早慶なら留年するけどね。)一年行かないで四年で卒業できる大学が頭いいのかね笑

    +4

    -12

  • 524. 匿名 2020/03/16(月) 12:47:24 

    >>452
    昭和初期みたいな話多いよね。
    がるちゃんて。

    +22

    -3

  • 525. 匿名 2020/03/16(月) 12:51:46 

    >>415
    勉強したいのに、なんでヤンキーがいる学校いくの?

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2020/03/16(月) 12:52:38 

    本人の才能という内的要因と
    親のサポートなど外的要因は別問題

    最初から100と50の人間が存在するのやから+10になったところで敵わないのは事実 

    だが、何もしないのよりしたほうが圧倒的によくその中で高くポイントが上がるのがよく本に載ってるたりすることってことだ

    成功したスポーツ選手や格闘家は小さいときから親からの英才教育受けまくってる人多いよ
    最近元から才能がダンチの黒人ハーフも出てきたけど

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2020/03/16(月) 12:52:46 

    灘から東大行った子は思い込みと暗示って言ってた
    東大行くのは当たり前っていうスタンスらしい
    いやその過程を教えてくれ

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2020/03/16(月) 12:52:53 

    環境かなぁ。

    うちの子、幼稚園・小学校時代をみてて、早々に「この子はおバカなグループだな」と感じて、一切勉強のことは言わなかった。百マス計算なんてクラスでビリ。

    ただ、「行ける高校がないとかわいそう」と思って、小学校から大学まである私立に入れた(誰でも入れる家の近くの私立)。そしたら、受験体制に入った小学校5年生から、周りの子につられて学校の勉強を真面目に取り組むようになったみたいで(家ではやっぱり全く勉強しないけど)、中学の外部は受験しなかったけど(クラスの大半は進学校の中学へ合格して出ていく)、エスカレーターで上がった中学では、なんと国立大学を目指す特進の特待生に。

    中高一貫教育で、すでに中学で高校の勉強がどんどん入ってハードだけど、今やトップを走ってる。なんでそんなに勉強好きになったのか聞いたら「学校の教え方が面白い」「毎日、先生やみんなと頑張ってる感じ。一人で勉強してるわけじゃないから楽しい。」って。

    私は公立でずーっときたから、そういう私立の団結とか学習の特徴は知らなった。。めちゃくちゃものすごい量を勉強してるのに、本当に楽しそう。この底辺に近いレベルの私立小学校のエスカレーターでも、これだけ子供が勉強好きに育つんだから環境って大事だなぁと思った。一応、国公立を目指してるそうです。外部模試の偏差値もすんごい上がってます・・・小学校時代のわが子じゃないみたい。全く別人(^_^;)












    +13

    -1

  • 529. 匿名 2020/03/16(月) 12:53:00 

    遺伝も影響するけど、非認知能力が
    大事だよね。専業主婦が付きっきりで
    勉強させてもイマイチ伸びないのは
    非認知能力が育たないからと思う。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2020/03/16(月) 12:53:36 

    遺伝が一番だと思う
    学歴なくても地頭いい人はいるからねぇ

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2020/03/16(月) 12:54:07 

    >>432
    母ちゃんすごいな
    医者の嫁→坊さんの嫁(流行りそう)

    +37

    -0

  • 532. 匿名 2020/03/16(月) 12:54:22 

    >>523
    頭いいの基準がわからんけど、上位1割であたまがいいと設定してる人からみたらいいんやないの?

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2020/03/16(月) 12:55:51 

    これから結婚する人で自分の頭がイマイチの人は
    相手の親が大学出てたり難関な資格を持ってるかで見極めたら
    いかが
    まぁ学力なくても仕事続けていく胆力があればほどほどに生きていけるけどね

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2020/03/16(月) 12:56:16 

    母親が専業や非正規パート家庭の同級生たちから、保育園や学童保育に通っている奴は親から放置されて可愛そうな奴だとか嫌味を言われたことがあったけど、学年が上がるにつれて明らかに学力に格差が出てたと思う。自然とバリキャリ家庭の親同士で仲良くなって、私は県内トップの高校に入ったし、国立大にも無理なく行けた。一方で私に嫌味を言って来た奴らは底辺高校に入ったと聞いたし、結局そのあとはどうなったかは知らん。

    +3

    -5

  • 535. 匿名 2020/03/16(月) 12:58:31 

    >>531
    高額所得と非課税
    ママンすげー

    +38

    -0

  • 536. 匿名 2020/03/16(月) 13:00:09 

    >>527
    灘じゃないけど

    やっぱり好きな事柄について
    いかに脇目も振らずに追究できるかです
    好きな事柄が多岐に渡れば、勝手に偏差値につながっていきます

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2020/03/16(月) 13:00:37 

    うちは父母揃って頭いいけど私はバカだなー。なんでだろう?
    でも、勉強は小学校の時から躓いていたし、遺伝は無さそう。努力の問題もあるかもしれない。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2020/03/16(月) 13:00:44 

    一番は遺伝だよね
    二番は環境

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2020/03/16(月) 13:00:51 

    >>114
    お子さん男の子?女の子?

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2020/03/16(月) 13:01:06 

    >>524
    昭和初期だっていろんな人いたんじゃない?
    あなた昭和初期生きてたの??

    +8

    -1

  • 541. 匿名 2020/03/16(月) 13:01:39 

    環境

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2020/03/16(月) 13:01:55 

    >>386
    私もです。
    とあるからあなたも頭がいいと言いたいんだろうけどとてもそうは思えない文章…

    +23

    -0

  • 543. 匿名 2020/03/16(月) 13:02:29 

    >>536
    ご回答ありがとう
    やっぱりなんとなくしかわかんないから無理だわ\(^^)/
    ちなみに人生楽しいですか?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2020/03/16(月) 13:02:35 

    私の両親弁護士だけど、私なんて底辺短大卒だよ。遺伝なんて嘘だ。

    +7

    -1

  • 545. 匿名 2020/03/16(月) 13:02:45 

    私は父母頭いいいのにバカ。
    夫は親高卒&中卒だけど国立大出てる。義弟はそうでもないみたいだけど、本人の努力じゃないか。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2020/03/16(月) 13:02:59 

    >>507
    こういうのは、全体の割合と比べないと意味ないよ。
    20~40代で1000万以上稼ぐ人は4%だけど、東大の親は60%以上という数値。
    かなり経済力は影響あるよ。

    +10

    -2

  • 547. 匿名 2020/03/16(月) 13:04:19 

    >>67
    いや、それほど手をかけてもらってたならもう親じゃないわ。
    あなたの責任。
    そんなに長い間子供の勉強見るのってめちゃめちゃ大変だよ。
    あなたのお母さん凄いね。

    +106

    -0

  • 548. 匿名 2020/03/16(月) 13:05:36 

    遺伝よ遺伝

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/03/16(月) 13:06:42 

    >>443
    そういう親ほど、仕事もできない。
    社会に出てからも、上に上がる人は読書家だったり、学ぶ姿勢をずっと持ってるよ。
    勉強が受験だけの為と思ってる親と差が出て当然だよね。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2020/03/16(月) 13:08:45 

    >>546
    その通り。数値の見方も知らない親から、学力高い子供が産まれるとは思えない。

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2020/03/16(月) 13:09:17 

    >>523
    学部にもよるんじゃない?うちは家計の事情で地方国立医学部行ってもらったけど、偏差値は早稲田普通に超えてるよ。

    +13

    -5

  • 552. 匿名 2020/03/16(月) 13:09:29 

    遺伝
    足のはやさと一緒

    +10

    -1

  • 553. 匿名 2020/03/16(月) 13:10:51 

    >>215
    その周り女子だけでなく男子も?!

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2020/03/16(月) 13:14:08 

    >>407
    無理だと思うよ。高校一年から凡人が本気になって受かるような程簡単じゃないよ。高校入学時で一定以上の素地ができてないと無理。
    何事もそうだけど、経験した事がない人程、頑張ればできると思ってるよね。

    +12

    -1

  • 555. 匿名 2020/03/16(月) 13:14:34 

    偏差値70以上の高校に進学したけど、医者、弁護士、大企業の専門職等の両親の背中を見て育ってきているので、自分の親の職業を目指しているって人が大半だった。なので親の影響はそこそこ大きいと思います。

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2020/03/16(月) 13:15:31 

    >>412 さん
    一見して効果が見えないようで、積み重ねは大事だと思います。お子さまの性別は分かりませんが男の子は大器晩成型です。
    子供の可能性を最大限伸ばしてあげたいという姿勢大切だと思います。とても素敵なお母様。
    周りと比べず個人内評価でお子さま自身の成長を縦軸みてあげて下さい。お母様の笑顔が子供の精神安定にも繋がると思います。貴方の子供は社会の宝だと思います。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2020/03/16(月) 13:16:24 

    ひらめき

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/03/16(月) 13:17:06 

    4人兄弟だけど、
    父兄私 学力普通、性格はクール
    母姉弟 学力低い(学年ビリ争い)、性格は感情的
    です。
    だから、母遺伝説はどうなんだろう。

    +7

    -2

  • 559. 匿名 2020/03/16(月) 13:19:18 

    >>512
    それはあると思う。
    家庭の中の会話とか、周りの環境によって違うよね。
    極端だけど、パチンコで勝った負けたとか芸能人のスキャンダルの話題が多い家庭と、ニュースで取り上げられた経済のことが話題に上がる家庭と、もう基盤が違う気がする。

    +54

    -0

  • 560. 匿名 2020/03/16(月) 13:19:55 

    >>493
    頭がいい女の子に無言の圧力をかける家なんでしょうね。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2020/03/16(月) 13:21:09 

    >>551
    医学部だってwwwww

    +1

    -7

  • 562. 匿名 2020/03/16(月) 13:21:21 

    >>527
    灘とか開成だと、先輩達も沢山東大京大に行ってるし、同級生も東大志望って子が多いからね。
    それが当たり前という環境だと、自分もチャレンジしやすいのよ。
    地方の公立トップ進学校だと、東大を受けるというだけで、周りからすごい!とかびっくりされる。だから、よっぽど自信がある人しか受けない。
    中学生からの、周りの環境というのは本当に大事。

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2020/03/16(月) 13:22:55 

    頑張った先の姿がイメージできていることは大事。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2020/03/16(月) 13:22:57 

    >>407
    絶対に無理
    東大に50人以上受かるような超難関校でも、だいたい受からせるなんて無理だよ

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2020/03/16(月) 13:23:08 

    >>502
    それもあるかなぁ。
    芸能人とか見ていると、本人達は、決して高学歴ではない人達が、小学校から良い大学の付属に入れていたりするもんね。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2020/03/16(月) 13:23:28 

    自分たちが低学歴で苦労してきたから子どもには出来るだけ良い学校に行かせたい!と躍起になっている教育ママがいるけど、子どもに塾を通い詰めさせてて、その子すごく可愛そう。

    +6

    -6

  • 567. 匿名 2020/03/16(月) 13:24:07 

    >>195
    それ自分のこと書いてる?
    同級生の両親の学歴細かく知りすぎててびっくり

    +2

    -12

  • 568. 匿名 2020/03/16(月) 13:26:31 

    勉強だけは良くできた者です
    幼児期は読みきれない数の絵本に囲まれ、母親がいつも何度も読み聞かせてくれていた
    ゲームやおもちゃは滅多に買ってもらえず、小学1年の頃には暇つぶしに親の小説読んでた
    問題の理解力が高まったのは環境のおかげだと思ってる

    +16

    -1

  • 569. 匿名 2020/03/16(月) 13:28:48 

    >>455
    すごく同意。

    くもんやチャレンジはやらせてない。ワークもネットで印刷したものを中心に子供の興味のありそうな内容や得意な分野を8割、苦手を2割にしてやらせてる。苦手は慣れるまで何度も反復させる。
    あとは散歩、走る、畑仕事、公園、釣りなど。
    工作やブロックやお絵かきも好きで2時間以上集中してやる。

    子供は4歳と6歳だから先はわからないけど、上の子は自分を賢いと思っていて医者になりたいっていってる。でも私がプログラマーだからプログラミングにも興味を持ってる。親の影響は大きいと思う。
    私自身仕事の勉強はPCでやるほうが効率いいけど子供への影響を考えて参考書読んだりしながら勉強してる。

    下の子はうさぎになりたいといってる。
    なんでもいいから目標をもって継続してもらいたい。

    +28

    -0

  • 570. 匿名 2020/03/16(月) 13:32:16 

    遺伝8割。環境2割。

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2020/03/16(月) 13:35:49 

    >>569
    真面目なトーンの「うさぎ」がツボに入った(笑)
    元気に育つといいね。

    +48

    -0

  • 572. 匿名 2020/03/16(月) 13:38:21 

    >>561
    なんで草大量に生やしてるの?

    +10

    -2

  • 573. 匿名 2020/03/16(月) 13:39:18 

    >>495
    うん、何も言わないよ。子供自慢も絶対にしないし、家でどんなことをしてるかも、模試の成績や順位も聞かれても適当にかわして言わないし、子供もそうしてる。
    何をどう言ったって、いい感情を抱かない人は一定数いるからね。
    このトピを見てても、有益な情報やアドバイスをくれてる人にも批判やマイナスがついてる。
    でもそういう人に限って、リアルでもどんな参考書使ってるかとか、何を家でしてるのかとかしつこく聞いてくるね。

    +3

    -3

  • 574. 匿名 2020/03/16(月) 13:39:23 

    先生の子とかみるとやっぱり遺伝あるんだろうなーとも思うけど、
    夫も私もバカだったけど、息子は頭がいい方でずっとキープしてる。
    ちなみに息子の友達も同じく上位だけど、その両親も決して賢くはない。
    (田舎なので出身高校をしってるからその辺はわかってしまう。)
    まったく誰に似たのかわからない。とその子の母と首をかしげてる。

    小学生のころ、しっかりと叩き込んでくれた担任の先生のおかげかな…
    いい習慣がしっかり身に着いて、それが当たり前で勉強してるからだと思う。

    ちなみに私はいっさい勉強にはノータッチ。
    成績良ければすごいねーと褒めるし、本人的にはやばい。という点だとしても
    そうかなぁ?平均よりいいじゃん。というくらい。

    がんばれるかどうかは、本人のもって生まれた性格も大きいと思う。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2020/03/16(月) 13:40:15 

    >>259
    あなたの投稿を見ていると母親の人間性もあるのかもしれない、と思いました。
    いろんな人に好感、共感を持ってもらうってなかなかできないのでお子さんもあなたの人柄やセンスなどなどたくさん影響を受けているのではないでしょうか。

    +12

    -1

  • 576. 匿名 2020/03/16(月) 13:41:53 

    >>550
    うーん🧐
    別に中流とかのご家庭でも行けるじゃないって言いたいだけなんだけど?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/03/16(月) 13:42:53 

    >>268
    そう言う人生にポートフォリオとかキャリアにのりしろをとか、モビリティスキルとか、
    本はいっぱい売ってるし、いっぱい読んでる人もいるし、書いてる人や喋ってる人は儲かってるんだろうけど、
    実際に副業なり独立なり考えて、大企業総合職並みの仕事レベルで行動してる人ってほとんどいないんだよね

    ほとんどがやりがい搾取とか無駄に拘って労働対価が大企業よりひどい個人事業主とかになるし

    なにより、年功序列や官僚制の廃止が決まったわけじゃない
    自分が働く期間に対して何割の率で何年持つか、
    時代が変わったとして後出し乗り換えでどれだけ損が出るか、
    先行の特権はどれくらいか
    それ把握して考えるのが本来のポートフォリオ的な思考のはずなんだけどね。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/03/16(月) 13:43:42 

    遺伝と運
    先生がどんな人にあたるかとかもある

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2020/03/16(月) 13:43:49 

    >>562
    えーガルちゃんの話だと地方の方が優秀な人が揃ってる!って話だったよ。
    地方から東大のほうが多い!ってね。

    +3

    -4

  • 580. 匿名 2020/03/16(月) 13:45:03 

    >>498
    病院の系列大学の看護学部出身看護師だと思う

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/03/16(月) 13:45:41 

    >>555
    まあ、学歴関係なく、親の仕事をやろうとする場合はかなりあるよね。

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2020/03/16(月) 13:50:58 

    >>407
    3年死物狂いでやっても、東大合格者多数輩出してる学校の中学入試すら無理かやっとだと思うよ(笑)
    一部の天才以外は、幼児期から親が環境を整えて、遅くても小学校4年生からかなりの努力を継続してきてるのが多数だよ。
    子供の学力で一番影響が大きいものはなんですか?

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2020/03/16(月) 13:50:59 

    >>564
    千葉医あたりにいくやつを理ニにねじ込めば筑駒はいけそう

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2020/03/16(月) 13:51:33 

    >>579
    灘は地方だよ。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/03/16(月) 13:52:23 

    遺伝と親の経済力。
    うちは遺伝は多少しか望めなかったから、お金をかけた。今のところいい感じに育っている。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2020/03/16(月) 13:52:43 

    >>543
    好きこそ物の上手なれで、運良くずっと生きてこれています。
    別に順風満帆でもなく時には病んだりもしていますよ
    最高学府に通っていても
    世間一般で言う「頭がいい」というカテゴリーには多分自分は当てはまりません

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/03/16(月) 13:53:21 

    >>67

    失礼だけど、67さんがあまり勉強ができなかったからお母様は手をかけ続けざるを得なくて、兄弟は出来がよかったから手をかけなくてすんだって感じじゃないかな?

    +111

    -3

  • 588. 匿名 2020/03/16(月) 13:53:24 

    >>90
    ズレるけど、スポーツもそうみたいだよ!
    男のスポーツ選手って、顔だけ良くて運動できない女性(モデルとかアイドルとか女子アナとか)と結婚するから、子供は運動たいしたことないらしい!

    +36

    -0

  • 589. 匿名 2020/03/16(月) 13:55:51 

    東大にいってるじじいに
    ドングリで数を覚えさせろ
    森のなかをあるいて子供の興味のあることを全部答えてやれ
    図鑑を二冊もって回れ
    と言われた

    +8

    -1

  • 590. 匿名 2020/03/16(月) 13:57:34 

    他の方も書いているけど、友達というのも小学校高学年から高校まで侮れない要因だと思う。
    「あの子らとはつきあうな」などと言われたら反発するものだけど、
    自分が大人になって振り返ったら勉強ができる友達ともう少し仲良くしておけば・・的な事を思う。
    私は中学は運動部で楽しかったけど、その運動部の仲間というのが正直また鬼門かと・・・

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2020/03/16(月) 13:58:00 

    >>579
    本当に何も知らないんだなって、呆れるよ。
    自分の周りの例を出して、全体がそうみたいな話をする人も沢山いるね。
    地方といっても、上位公立校ではない。灘は地方だけど、名門中の名門私立だよ。
    子供の学力で一番影響が大きいものはなんですか?

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2020/03/16(月) 14:02:52 

    >>31
    底辺は底辺同士つるんでるよ。賢い?子は合わなくて離れていくよ

    +47

    -0

  • 593. 匿名 2020/03/16(月) 14:04:22 

    >>372

    お母さんは元々地頭が良い方だったのかもしれませんね。昔は女性の学歴は結婚の邪魔になるとかで進学しない方も多かったでしょうし。

    +101

    -0

  • 594. 匿名 2020/03/16(月) 14:09:01 

    >>10
    これ違うよ。
    私は偏差値相当高かったけど、子供らふたりとも発達障害。
    アスペルガーとADHDどちらも旦那の遺伝。
    同学歴の人と結婚すれば良かったと相当後悔してる。

    +15

    -11

  • 595. 匿名 2020/03/16(月) 14:09:40 

    >>589
    じじい?
    じいじでなくて?笑

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2020/03/16(月) 14:10:39 

    親にみてもらうとかの時間じゃない
    結局子供本人がやるかどうか
    あとはスポーツなんかもそうだけど遺伝もあるよね

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2020/03/16(月) 14:11:04 

    遺伝と親の経済力

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/03/16(月) 14:13:51 

    遺伝もあるけど、有名な海外大学行ってる子とか小さい頃から親が良い習慣や考え方を身につけさせてるね
    それが自然にこなすものと思って育ってるから効率良く勉強ができて今もその習慣が役に立ってると見た
    結局親がいくら子を賢くしたいと思っても親にも正しい教え方や知識が無ければ難しいと思う
    この親御さんは教育の仕方を勉強してたみたいだし
    自分では熱心に子どもに寄り添ったとしてもその方法が間違えてることもある

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/03/16(月) 14:14:59 

    >>523
    大学でも学部によって偏差値違うから、
    具体的に例を出して比べるなら意味があるけど、東大とかを出してくるあたり自身の学力はあまりないんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2020/03/16(月) 14:15:18 

    >>429
    すごいお父さんだね。
    そして、的確なアドバイス。凡人にとって、学歴つけるのが一番確実で早道だよね。
    自分の好きなことを突き詰めて、大成する人もいるから一概には言えないけど。

    +18

    -0

  • 601. 匿名 2020/03/16(月) 14:16:54 

    >>546
    それ疑似相関だぞ

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2020/03/16(月) 14:18:19 

    遺伝と経済力かなと思う。知能だけじゃなく努力する気質も遺伝だし余裕があるから色々な経験ができる家庭環境が整えられる。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2020/03/16(月) 14:19:33 

    親のサポートが大きい気がする。
    サポートが上手くないと遺伝子が良くても無駄になる。私達兄弟がそう…。

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2020/03/16(月) 14:19:37 

    親のサポートと言っても、無理矢理勉強させるサポートなら逆効果だと思うし、子供がかわいそう。
    子供に勉強が楽しいと思わせるようなサポートなら有効だと思う。
    読書させたければ、子供が興味のあるもの、無理のないレベルのものを借りてきてあげるとか。
    親の子供に合わせたきめ細かい配慮が実は重要な気がする。

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2020/03/16(月) 14:19:50 

    >>1
    大学時代はずっと中学生対象の個別指導塾や家庭教師のバイトしていて、進学校から底辺校まで幅広く学力が異なる受験生の指導してたけど、やはり本人の努力よりも遺伝が大きいですね。

    例えば、数学の場合は教科書の単元ごとの章末問題が完璧に解けるぐらいでは進学校受験は無理です。基礎学力が高い子は授業で学ぶ前の単元も、予習でちゃっちゃと済ませています。

    英語は多言語学習したことがある人なら分かる話ですが、文法構造がとてもシンプルで品詞のバリエーションも少ないので、平均的な学力の子でも単語や熟語を時間をかけて必死で暗記すれば、点数は伸びます。

    +28

    -2

  • 606. 匿名 2020/03/16(月) 14:27:12 

    そこそこ賢いって言われる学力なら本人の努力次第かな
    勉強をできる環境があるってことが大前提だけど
    難関大の主席レベルになると要領の良さや才能で努力では補えない差が出てくるんだと思う

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2020/03/16(月) 14:28:50 

    >>55
    わぁ~すごく分かります。私の学力のピークも中学生だったな~。
    高校は目標にしてた進学校に合格。合格したことで全てどうでも良くなったというか、将来の夢が特になかったせいで一気に堕落した。
    理数が破壊的にダメだったけど塾にもいかずそのままにしてた。
    本当に勉強したことがなかったから、一浪しても地元の三流大学しか行けなかった。

    具体的ではなくても、もう少し将来やってみたいことが見い出せたら違ってたのかなって思う。

    兄はやりたいことがハッキリしてからは、大学中退して1年はバイトでお金貯めて専門学校に入り直して、今や結構大きな企業の研究開発的な仕事してる。

    ちなみに母親は勉強が大嫌いだったと今でも言ってる。
    致命的に頭が悪いわけじゃないけど…健康オタクっぽい所があって、そういう知識は結構あるんだけど、理数は苦手だったって言ってるな。

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2020/03/16(月) 14:31:21 

    環境

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2020/03/16(月) 14:32:45 

    研究によると、親からの教育はあまり関係なくて、頭が良くなる遺伝子と親の収入の2つが要因らしい。
    このうちどちらかがあれば30〜40パーセントの確率で頭がいい子になる
    両方揃っていれば、確率が60〜70パーセントに跳ね上がる
    だから、親にできることは必死で働いて収入を増やすことらしい。

    +14

    -1

  • 610. 匿名 2020/03/16(月) 14:34:02 

    >>10最初は私もその説信じたけど、彼氏の家はお母さんが文系、私の彼である長男も文系、次男は理系でシステムエンジニアになった。
    次男さんは父方に似たと話してたから母親ばかりが遺伝するんでは決してないと思うわ。

    +11

    -2

  • 611. 匿名 2020/03/16(月) 14:35:12 

    >>589
    森の中全部って森羅万象すべてじゃん。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2020/03/16(月) 14:35:31 

    >>582
    直角三角形の辺の求め方使わんと無理やった
    ルート出まくったけど小学生はどうとくのやろ
    というかπがはいるのやけど3.14かけた答えなのかな?

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2020/03/16(月) 14:37:01 

    親のサポートありで勉強出来る→秀才
    親のサポートなしで勉強出来る→天才

    もちろん本人が嫌々じゃない前程

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2020/03/16(月) 14:37:11 

    アメリカの統計だと幼児教育より自宅の蔵書の量に子供の将来が相関したらしい
    つまり親が知的好奇心が高いタイプかどうか

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2020/03/16(月) 14:37:37 

    >>31
    本当だよね。
    公文いってるだけで、いじめられたり、母親同士のいじめもあったりした。
    抜け駆けなんて許さない!ような地域に住んだら、一生底辺だわ。

    +42

    -1

  • 616. 匿名 2020/03/16(月) 14:41:18 

    >>488
    ある程度なら努力でなんとかなるって言う人、そのある程度っていうのは自分基準になってないか?と思う。
    恵まれてる人は自分がいかに恵まれてるか分からないから、全部自分の努力のおかげだと思ってしまうのかもしれないけど、努力だけじゃどうにもならないこともあるよ。
    個々の能力がそれぞれ違って全く一緒なんてありえない以上、自分が頑張ればできたんだから、同じことができないのはその人の努力が足りないと考えるのはあまりにも自己中心的だなぁと思う。例えば自分が1番苦手なことを、得意な人と同じようにできないことを、努力が足りないせいにされて納得できるか?
    勉強だけは誰でも頑張ればできるって考え、できた人に言われても全く響かない。あなたはそうだったのねってだけ。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2020/03/16(月) 14:41:45 

    環境。
    家の中の環境、友達の環境、学校の環境。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/03/16(月) 14:42:39 

    >>127
    私立はAOで入る人もたくさんいるし、なんとも…。

    +49

    -0

  • 619. 匿名 2020/03/16(月) 14:43:28 

    うちは親が勉強の仕方をわかってなかったから、暗記が勉強だと思ってたわ
    中学まではこんな勉強の仕方でも定期テストで480点位とれたけど、高校からはこう上手くいかなかった

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2020/03/16(月) 14:43:53 

    >>618
    AOでいく程度にお利口さんやってたのはそれはそれで子育て成功やん

    +16

    -0

  • 621. 匿名 2020/03/16(月) 14:43:56 

    >>127
    お母さんは中卒。
    お父さんは公務員。子供は4月から開成中学へ。
    明るくて控えめでとてもいいお母さんです。地頭がいい◎

    +38

    -0

  • 622. 匿名 2020/03/16(月) 14:45:11 

    >>618
    がる民の大好きな地方の国立医学部も
    かなり不正が横行してるけどね。
    私立=馬鹿←世間知らずのカッペの思考

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2020/03/16(月) 14:45:36 

    >>1
    学力も大事だけど、なんで学力が大事かというと社会に出た時に仕事をするため、生きるため

    1さんにお子さんがいらっしゃるのなら、↑も必ず教えてあげて欲しい

    私は親から勉強だけしか教えてもらえなかったから、学年1位、100点が当たり前で育ったけど、社会に出たら全く使えない奴で挫折の連続

    学校が全てじゃない、人生は学校出てからの方が遥かに長い
    そんなの親は一言も教えてくれなかった

    +30

    -2

  • 624. 匿名 2020/03/16(月) 14:46:08 

    大学はいって死ぬほど怠けた私は高校まで独学でなんか絶対に無理やわ
    以下に親様のコントロールがありがたいか
    今、洗濯物畳むのもめんどい

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2020/03/16(月) 14:46:32 

    親族みてると基本的に母親の遺伝で頭のよさが伝わってるなあと思う
    もちろん3人兄弟で2人は東大、一人は高卒フリーターみたいな振り幅はあるけど
    やっぱり母親の遺伝子の影響は強いと思う

    +1

    -4

  • 626. 匿名 2020/03/16(月) 14:46:40 

    >>283
    ダブるクリックで送信ミス

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2020/03/16(月) 14:48:55 

    >>591
    田舎者の負け惜しみだろうね。
    東京の大学なら、東京周辺に住んでるほうが有利なの当たり前なのにね。
    関係ないけど、東京たたきがすごいもんね。
    ガルちゃん。
    よほど田舎に住んでんだろうなと思う

    +9

    -3

  • 628. 匿名 2020/03/16(月) 14:49:12 

    脳ってやっぱり臓器だなあと思う

    父親の体型ににてる子は知能も父親似 
    母親の体型ににてる子は知能も母親似になってる

    +7

    -1

  • 629. 匿名 2020/03/16(月) 14:49:39 

    遺伝
    サポート出来る環境

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2020/03/16(月) 14:51:24 

    ま、顔や体質(アレルギーとか)も運動神経も髪質も肌質も、身長も似るなら
    学力だって似るだろうね。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2020/03/16(月) 14:51:37 

    >>36

    んー。どうだろ。

    親は読書大好きで本の仕事をしてるけど
    わたし全然読書好きじゃない
    漫画大好き。

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2020/03/16(月) 14:52:14 

    >>594
    すっごーーーーーーーく同意!!!
    我が家も同じです。
    旦那、偏差値高いけどアスペ。社会性なし。
    私、学力平均。だけど大企業に就職、マルチに仕事可能。
    娘、可哀想に旦那そっくりで勉強はできるけど臨機応変や社会性低く頭を抱える。

    +11

    -8

  • 633. 匿名 2020/03/16(月) 14:53:33 

    生まれつきの知能じゃないの
    秋篠宮家の長男見ればわかるじゃん

    +3

    -2

  • 634. 匿名 2020/03/16(月) 14:54:17 

    >>623
    これすごくわかる。
    どうしてそれをしないといけないのか、理由をしっかりと言って欲しい

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2020/03/16(月) 14:55:17 

    >>98
    これ本当に?
    ママ友は正直そんなに…だけど旦那さんは東大卒で息子2人も東大入ったよ
    お父さんが勉強みてたって

    +58

    -0

  • 636. 匿名 2020/03/16(月) 14:55:43 

    >>243

    通院中のものです。根治できないのですが。
    いつも看護婦の笑顔に励まされています。
    残念なコメントもありますが、その何百万倍も感謝してる人がいますよね、当たり前だけど。
    これからもよろしくお願いします。

    +13

    -0

  • 637. 匿名 2020/03/16(月) 15:00:34 

    >>634
    そういう疑問を持つ子はそもそも成績も伸びないし、伸びても後々挫折するのよね。
    まずは疑問はおいといて、とにかくやってみる。
    伸びる人はそう。
    ちなみにあれこれ疑問を持つ子で、エジソンみたいになる人の方が珍しいからね。

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2020/03/16(月) 15:02:12 

    >>637
    いや、わたしは疑問を持たずにやってたけど、今振り返ってみるとそういう疑問をもっただけだから
    勝手に決めつけないで

    +2

    -1

  • 639. 匿名 2020/03/16(月) 15:03:14 

    >>40
    隔世遺伝もあるんじゃない?
    これ結構多いと思うけど

    学力じゃなくても容姿で祖父母に似てるってパターン身近である
    子供の同級生が親には余り似てなくておばあちゃんに瓜二つ

    +66

    -0

  • 640. 匿名 2020/03/16(月) 15:04:36 

    >>41
    2、3の順序が残酷だね。悲しいな。。

    +27

    -1

  • 641. 匿名 2020/03/16(月) 15:05:56 

    >>581
    どうしよう…親が無職…

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2020/03/16(月) 15:09:03 

    >>36親の価値観とか考え方の拘りで子供が理系か文系かに分かれていく。本が好きでって歴史的なものに興味を示す子、生物や植物、天体とか、計算が好きな子とか、ものづくりに興味がある子とか…才能のある事を伸ばしてあげるといい。

    +1

    -2

  • 643. 匿名 2020/03/16(月) 15:11:03 

    親がもともと優秀な子で、中学くらいから本人がやる気だしたらあっという間に学年トップ。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/03/16(月) 15:11:03 

    >>40愛情のかけ方に差があると、勉強やコミニュケーションにも違いが出てくる。兄弟だから一緒って事は無い。

    +13

    -0

  • 645. 匿名 2020/03/16(月) 15:12:19 

    >>612
    ルートは使わないよ。小学生だから。
    計算という意味では、足し算、掛け算、割り算しか使わない。
    まず右上の斜線部を右下に移動させて、半円になるように線を引く。
    すると三角形が見えるようになるので、半円からから三角形を除くと答えがでます。

    この円の半径×半径は、対角線が10cmの正方形の面積(50cm2)と等しいので、半円の面積は50×3.14÷2=78.5です。

    途中までの解説ですが、ここまで書いたらわかるでしょうか。図を書かないと説明が難しいです。
    答えは38.5cm2になります。

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2020/03/16(月) 15:12:21 

    >>637
    真逆なのでは?

    疑問持つことこそこれからのSTEM教育で大事だよ

    私はただやってみるタイプだったから成績はとても良かったけど、どうしてそれが必要かという想像や疑問の発展の練習をしなかったから(させられなかったから)仕事では全く使えない奴だった

    頭のセンスの良い人は教えられなくても勝手に学んでいけるんだろうけど、そういうタイプの人は地頭がいいから社会でもどんどん上に行ける

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/03/16(月) 15:12:51 

    >>641
    それは学力どうこうより
    別の問題があるよね。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/03/16(月) 15:13:23 

    >>544
    それはいい遺伝子がたまたまなかったんじゃないの~?
    遺伝子の組み合わせだって何通りもあるだろうし

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2020/03/16(月) 15:13:27 

    >>623

    決して批判する訳ではないですが、ただ親としては学校が全てじゃない、と親に言われなくても
    本や友人との付き合いで、自分で気づいて軌道修正できたらいいなあと…

    でも、親の影響は大きいですよね。
    親って大変だあ!
     


    +4

    -0

  • 650. 匿名 2020/03/16(月) 15:15:39 

    お話し中すみません。
    初めてのがるちゃん投稿でドキドキしてます。
    がるちゃんの投稿のルールとかあまりわかってないので不快な気持ちにさせてしまったりなにか間違えた投稿の仕方してたらすみません。

    質問です!
    ネットで検索しホロスコープを作ってみました。

    ただ、私は、生まれた時間がわからないので、生まれた時間がわからない場合と、お母さんが言っていた○時くらいじゃない?というあいまいな時間と2つホロスコープを作りました。

    そしたらホロスコープが全く違う2つが出て来て正しいどっちなのかわかりません。

    2つのホロスコープの内容が読めないサイトだったのでどっちが自分に近いのか確かめられず困っています。

    もし誰か見ていただける方いらっしゃったらお願いできませんか?

    よろしくお願いします。
    子供の学力で一番影響が大きいものはなんですか?

    +0

    -4

  • 651. 匿名 2020/03/16(月) 15:16:35 

    ↑すみません。トピ間違えました。

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2020/03/16(月) 15:16:54 

    >>623
    それ教えてもらわなきゃわからないんだね。
    成績よくてwww

    +2

    -3

  • 653. 匿名 2020/03/16(月) 15:17:17 

    文系でも理系でも国語力は大事。
    長文に苦手意識があると、問題文が読めなかったり、参考書が読めなかったり、論文が読めなかったり、資料が読めなかったり、契約書が読めなかったり、一生尾を引く。

    +14

    -2

  • 654. 匿名 2020/03/16(月) 15:18:10 

    ↑すみません💦焦ってトピ間違えました💦

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2020/03/16(月) 15:19:30 

    まー学力なくても顔が良けりゃー
    野球選手とくっつけるんだし
    関係ないんじゃん(渡辺リサ)

    +3

    -2

  • 656. 匿名 2020/03/16(月) 15:22:10 

    >>4
    うちの親は勉強させることに興味なく、塾も家庭教師もさせられたことなかったけど、私は国立大卒だよ。
    親自身もけっこういい大学出てるから遺伝だと思う。

    +30

    -0

  • 657. 匿名 2020/03/16(月) 15:22:25 

    >>10
    母親から100パーセントのはずない。

    +52

    -2

  • 658. 匿名 2020/03/16(月) 15:23:19 

    >>652
    そう、東大出たのに言われたことしかできなくて、勉強だけできるただのバカだって社会に出て初めて気づいたんだよ
    親の投資全てパー


    +5

    -4

  • 659. 匿名 2020/03/16(月) 15:24:13 

    勝手に勉強する子って、学校で悔しい思いしたとか、やっぱり何か理由があるのかな?
    次のテストでは満点とりたいから勉強するぞ!みたいな。
    自分は勉強するの嫌々だったから、子どもが自ら進んで学習する未来が想像できない...笑

    +2

    -4

  • 660. 匿名 2020/03/16(月) 15:25:46 

    2歳の息子がいます。私自身本当に無知でろくに勉強もせず学生時代を過ごしてしまい、社会に出てから学ぶ事の大切さを痛感し後悔しているので、息子には勉強癖を付けさせたいと日々模索しています。現実では中々人に聞けない話なので、このトピ、みなさんのお話とても参考になります。

    私も息子も絵本が好きなのでかなりの冊数が本棚に並んでいるのですが、昨日、友人(同じ年の子供がいるのでママ友でもあります)のご主人に「絵本が沢山あっても親の自己満足で子供の成長には効果無い」と言われてしまい、少々落ち込んでいました。ですが、コメントで本を読む事は大切と仰っている方がいて、気を取り直せました。

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2020/03/16(月) 15:26:18 

    >>512
    そういうことに気づける子だから、ってことだよね。小学生やそこらでそういうことが分かる子って、やっぱり元から賢いんだよ。遺伝子だね。

    +21

    -0

  • 662. 匿名 2020/03/16(月) 15:26:45 

    性格

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2020/03/16(月) 15:27:05 

    >>659
    面白いんじゃないの?
    クイズみたいで。

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2020/03/16(月) 15:29:24 

    >>660
    わざわざ言わなくても良いのにねぇ…。

    +16

    -0

  • 665. 匿名 2020/03/16(月) 15:31:25 

    >>3

    子どものやる気を引き出すのは親や先生も関係あるけどね
    まず親は過保護過干渉になり過ぎないほうがいいでしょう
    金銭的に余裕があるのならば子どもに色々な体験や経験をさせて、その中から自分で好きなことや目標が見つかれば、自然と自分からやる気も出てくるのでは

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2020/03/16(月) 15:32:25 

    背が高い子がいれば背が低い子もいるように
    勉強できる子とできない子は生まれたときから決まっている気がします
    努力できる子とできない子がいるとのことですが
    努力できるできないも含めて遺伝かと

    同じように教えたのに
    早く泳げる子と全く泳げない子がいるように
    飲み込みの早い子と飲み込みの遅い子は確実にいて
    飲み込みの早い子が好きだからとガンガン勉強したら飲み込みの遅い子は絶対に太刀打ちできないです

    今は昔と違ってネットでいろんな問題を閲覧できるので
    能力がある子にとってはネットを利用してどんどん自分の能力を伸ばしていけますが
    (昔は塾に行かなければ難しめの問題演習とかできなかった。都会と地方とで情報の格差があったりした。)
    能力のない子はたとえ塾に行ったとしても飲み込みが遅いので厳しい気がします。


    +17

    -0

  • 667. 匿名 2020/03/16(月) 15:33:09 

    >>663
    そうそう。
    私はまさに勉強好きだったけど、高校までのテストはクイズみたいだと思ってたし、大学で興味のあることを深く知ること、論文にまとめることも面白かった。
    自分の子供達にも勉強って本当に面白いよねーってテンションで話してるから、子供達も自然に勉強は面白いものだと思ってる。

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2020/03/16(月) 15:33:17 

    >>10
    そうかな?うちは母親高卒だけど兄は現役で京大いきましたよ!ちなみに、父親の家系には数人京大います。

    +7

    -7

  • 669. 匿名 2020/03/16(月) 15:33:24 

    >>645
    半径5√2より
    半円25π
    三角形の面積
    底辺2√10高さ4√10より40

    答25π-40(役38.5)
    あっとるけど計算ちょーだるかった
    回り道しまくったっぽいな

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2020/03/16(月) 15:33:55 

    >>98
    わたしの姉は集中力も無く付属校からギリギリお嬢さん大学へ。仕事の資格も取れない料理や掃除もダメな人だけど子どもは姉に似てなく3人とも賢く国立大学。旦那さんはまあまあ。この話はあまり信じられない。お姉ちゃんゴメンよ

    +38

    -2

  • 671. 匿名 2020/03/16(月) 15:34:00 

    >>651
    大丈夫。ドンマイヽ(´・∀・`)ノ

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2020/03/16(月) 15:35:01 

    >>663
    数オリでるレベルの変態くんたちはゲームつきつめてる連中と同じかな
    趣味が勉強になるとコスパすごいいいよね

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2020/03/16(月) 15:36:34 

    遺伝だと思うけど、兄弟姉妹、双子でさえも学力だいぶ違う場合あるよね

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2020/03/16(月) 15:38:08 

    うちは、物作りが好きで小さな頃からレゴを楽しんでました。立体的な物事を考えられるので良いと思います。後は集中力かな、幼稚園の頃からレゴで作品を作り出すと三、四時間は集中してました。映画も結構好きでした。一人でコツコツが好きなせいか?球技は全く興味がないし授業があると嫌だなって言ってました。運動で皆んなで力を合わせてなんて、高校一年ぐらいまでなので体育が必履修から無くなると喜んでました。今も次亜塩素酸ナトリウムで消毒とか話すと、科学記号が出て来てこうだよって話してきます。運動に力を入れるのは悪い事だとは思いません。しかし、それで食べていけるのはごく稀な話なので、勉強は必要だと思います。

    +3

    -1

  • 675. 匿名 2020/03/16(月) 15:38:39 

    大学MARCHくらいなら努力でなんとかなるけど、それ以上になると努力だけでは無理。遺伝的要素が高い

    +9

    -1

  • 676. 匿名 2020/03/16(月) 15:39:13 

    >>627
    昨日のトピでセンター試験の県別平均の格差がめちゃくちゃある→田舎だって満点近くをとるような天才もいる

    というなぞの反論をしてた

    +4

    -1

  • 677. 匿名 2020/03/16(月) 15:39:33 

    >>134
    世の中のすべての女性が
    そういう評価になってほしいと思うわ

    +37

    -1

  • 678. 匿名 2020/03/16(月) 15:39:36 

    遺伝
    勉強だけじゃなくてスポーツも音楽もそうだと思う

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2020/03/16(月) 15:45:00 

    >>660
    そのママ友の言っていることも間違いではないと思います。
    自分が勉強しなかったり、成績のよくなかった人が親になって、無意識のうちに自分がなし得なかったことを子どもに託そうとして、逆に勉強嫌いになったケースも少なくないみたいです。
    親の価値観を一方的に押し付けないで、子どもの好きなことを一緒になって見つけてあげるようにすれば、その後は自分から進んで知りたいっていう欲が出てくるような気がします。
    本の読み聞かせは悪いことじゃないので、子どもの好きそうな分野の本を読んであげながら、一緒に内容について話し合うのも効果的だと思います。

    +17

    -0

  • 680. 匿名 2020/03/16(月) 15:47:22 

    遺伝子だと思う。貧乏な家だったけど、専業主婦の母親が頭良かった。
    兄妹3人国公立で一番下は国立医学部に現役で入ったけど、貧乏一家だから全員塾には行ってない。学費は奨学金と授業料免除でなんとかした。
    その代わり欲しい問題集を言えばいくらでも買ってくれた。幼少期はゲーム禁止で、手を使う遊びをさせられていた気がする。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2020/03/16(月) 15:47:22 

    環境だと思う
    点数悪かったら当然怒られて、点数が良くてもあら捜しをしてはそこばかりを責め立てる
    とにかく褒められることは絶対になかったので、やりがいなんて全く感じないし勉強に対するやる気なんて自然と無くなった

    +2

    -3

  • 682. 匿名 2020/03/16(月) 15:49:16 

    >>1
    なんで、そこで「結局は遺伝」って結論になるんだろう?
    いや、遺伝は大きいとは思うけど、主さんより友達が努力した結果かもしれないのに。
    子どもは、親の言うことを聞く時期、聞かない時期を繰り返して成長していくものだから、サポートするといっても限度があるよ。

    頭がいいと言われる大学に通っていたけど、もれなく、やることはやる子(努力できる子)が本当に多かったよ。

    +7

    -3

  • 683. 匿名 2020/03/16(月) 15:49:33 

    >>658
    それ言いたかったただけじゃんwwww

    +1

    -6

  • 684. 匿名 2020/03/16(月) 15:52:08 

    生まれ持った資質だと思うなぁ。
    私は3人姉弟で、母が性別や生まれた順番で区別するのが嫌だったらしく、3人共同じように育てられ、Fランから旧帝大まで見事に別れた。親は早慶卒。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2020/03/16(月) 15:52:19 

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2020/03/16(月) 15:52:35 

    >>259
    これこそ、遺伝(≒もってうまれた能力)なのではないかと思うのですが...

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2020/03/16(月) 15:52:37 

    >>1
    賢い子は、幼少の頃から大人。騒いだり、泣きわめいたりしないかな。本なんか、端から端まで、一番最後のページまで読んでるよ。そして、話す言葉が、幼稚園生でも、大人の言葉を話します。周りの子供が、理解できません。それくらい、遺伝子の違いは明らかです。
    かたや、風俗嬢の息子は、いい年齢になっても、金髪に染めたがり、薬にはまります。そして、問題を次から次へと起こし、起こしてから、気がつきます。
    全く思考回路が異なります。

    +10

    -11

  • 688. 匿名 2020/03/16(月) 15:52:56 

    近所の道路族の子、キーキー高周波奇声を周辺にまき散らしてる
    発達グレー?って近所ではウワサだけど

    その子の母親もやっぱりアレな人なんだよな・・・
    だから遺伝説に一票

    +7

    -1

  • 689. 匿名 2020/03/16(月) 15:53:14 

    >>579
    関東の人口は日本の三分の一
    が、東大の人口は関東出身が6割

    年々関東の割合が増えまくってる

    金がないor学力格差で東大にいく地方人が減りまくり

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2020/03/16(月) 15:54:20 

    >>669
    そんなことないです。
    中学受験算数の方が、回り道して答えを出すことも多いです。
    持っている知識(一応小学生という建前)を最大限活用して論理的に考える力を問われているので。

    すごく楽しかったです。ありがとうございました♪

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2020/03/16(月) 15:54:56 

    >>668
    でもそれなりに賢い高校でしょ

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2020/03/16(月) 15:55:46 

    親のサポートは大きいと思う。質問にちゃんと答えてあげたり、なんでだと思う?って聞き返して考えさせたり。
    まぁ生まれながらにしてめちゃくちゃ記憶力いい子とかもいるけどね。一回見たら全部覚えちゃうみたいな子いたし。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2020/03/16(月) 15:57:08 

    >>690
    灘の制限時間ってめちゃくちゃ厳しかった記憶があるからこの問題も数分で解かないと駄目なんだろうなと思うと本当に関心するw
    もしかしたらテンプレート系の問題なのかもしれないけど、少なくても私は15分かかった😂

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2020/03/16(月) 15:57:46 

    >>119
    幼児期に必要なのは非認知能力だっていうけど。
    後から伸びるのは幼児期に遊び込んだ子。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2020/03/16(月) 15:58:17 

    一番は遺伝。
    後は環境。

    あと、好きなことを止めないことかな。
    結局、イヤイヤやることは身に付かない。
    楽しいからやる。

    というのを、旧帝大出の義父に教わりました。欲しがる本は分野を問わず、思う存分与えています。

    +10

    -0

  • 696. 匿名 2020/03/16(月) 15:59:42 

    >>9
    本当これに尽きると思う!
    知的好奇心が無いと伸びないって塾の先生に言わます。

    +12

    -0

  • 697. 匿名 2020/03/16(月) 16:00:06 

    地頭と環境だと思う。

    私は多分地頭がそこそこ良くて、幼稚園で小学中学年向けの本を読んでて、小学生の時はテストほぼ100点だった。

    中学入って数学につまづいたときに親に塾行きたいって言ったのにお金ないからダメと言われて、そこからズルズルと落ちていって理数系が苦手になり、文系は出来たので私大文系に行った。

    そこで塾に行ってコツコツやってたら国立大行けたかも‥という気はする。
    やっぱり塾の教え方って上手いし。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2020/03/16(月) 16:00:21 

    従兄弟でなんだけど兄が京医卒、妹が浪人の末、底辺女子大卒がいる。両親共に高卒。学力は母親からの遺伝説はイマイチ信じられない。妹の方が教育にだいぶ金をかけたそう。

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2020/03/16(月) 16:00:26 

    こういうのみるとやばいなぁっておもうんだけどなぁ
    地方に生まれただけでハンデ背負ってるようなもんだし
    駿台の東大実践も私の田舎県ではやってないからわざわざホテルとって大変そうだったわ
    子供の学力で一番影響が大きいものはなんですか?

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2020/03/16(月) 16:01:25 

    >>660

    たぶん、そのご主人は、絵本を読むことと学力の関連性に疑問を持ったのかなぁと思いました。
    そうだとすれば、私もそのご主人の意見に賛同できます。
    本を読むことは素晴らしいことだと思うし、子どもの頃に多くの良書に触れていて欲しいとは私も子どもに思いますが、そのことと、学力はまた別だと思っています。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2020/03/16(月) 16:04:08 

    小学校から幼馴染の友達は、中学からぎゅーーーんと成績が伸びてた
    塾にもいってなかったし、親にも勉強しなさいとは言われてなかったけど
    自分で進んでしてたな。
    理由は父親みたいにバカになりたくないから(お父さん大企業ではたらいてるのに・・・と思った)
    理系の大学院までいって、今は大手に勤めてる。(結婚願望がないらしいので、一生働くつもりらしい)

    ・・そのこの弟さんは高校受験困るくらい頭悪くて、
    ご両親は「お姉ちゃんは何も言わなくても勉強したのに・・・」って困り果ててた(笑)

    進んでやる人はそれだけで才能

    +14

    -0

  • 702. 匿名 2020/03/16(月) 16:05:17 

    >>680
    私の周りにも裕福じゃないけど成績優秀だった子が数人いたわ。
    親に迷惑をかけられないからっていう気持ちが強いからいつも授業も真剣に聞いていて、評定平均も安定して良いから特待生で奨学金貰って、最終的に推薦で良い学校に決まってた。
    反対に裕福だけで教育熱心がいき過ぎて子どもがやる気無くして、結局平凡な大学に進学した子もいたわ。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2020/03/16(月) 16:06:32 

    旧帝大旧帝大って言っても学部によりケリだからね
    その辺の私立中堅と偏差値変わらなかったりする学部だってあるし
    医学部はどこの大学でも学部別ではトップだろう

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2020/03/16(月) 16:06:35 

    結局メンタルが強いかどうかだと思います。
    私、塾、習い事色々やらせてもらいましたが市内では1番偏差値高い高校出て大学行って、就職しましたが、人間関係、仕事上ミス出来ない緊張感からうつ病になって仕事辞めてしばらく静養してました。不眠になり今も睡眠導入剤飲んでます。
    今は結婚してパートなら出来るようになりました。
    主人は高卒ですがかなりメンタルが強い人なので仕事上のトラブルもふんぞりけってます。

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2020/03/16(月) 16:06:54 

    >>594
    本当に発達の親?
    学力と発達障害自体はなんの関係もない、むしろ学力高い人もいるのに

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2020/03/16(月) 16:07:16 

    >>683
    そうですよ
    ここを読んでる方が、私みたいな出来損ないを育てないようにと書き込みました

    少子化で課税比重が今よりずっと重くなる学生には少しでも賢くて幸せな人生を歩んでもらいたい

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2020/03/16(月) 16:07:25 

    私は頭良くない。
    学力は母親の遺伝子。と言われたら複雑で絶対に私の遺伝子だとは思われそうにないんだけどね。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2020/03/16(月) 16:07:29 

    >>691
    高校も偏差値50もないところですよ…!母は本当に昔から勉強が苦手だったと言ってました。なので兄には特に熱心に小さい頃からくもんやそろばん行かせたり読み聞かせはかなりしてたみたいです。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/03/16(月) 16:09:43 

    >>705
    高い人もいれば壊滅的な人もいるんだよ

    発達はほぼ遺伝でしょ

    +0

    -7

  • 710. 匿名 2020/03/16(月) 16:10:12 

    >>44
    うちの子は今は中学校でも塾でも成績上位だけど、小学校の時は全く言うこと聞かず私もお手上げ状態だったよ
    どんなにちゃんとやらせようとしてもまさに馬耳東風で自分のやりたい事にだけ集中してるような子だったよ
    忘れ物と提出物未提出多すぎて懇談では先生にダメ出しばっかりされてた
    子供が小学校の時は、私は頭も悪いししつけもできないダメ親と落ち込んでばっかりいたよ

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2020/03/16(月) 16:11:10 

    >>7
    あきしのみや一家と血は繋がってるはずなんだけど、
    なんでこんなにも差があるんだ?母親が天と地ぐらいレベルが違うんだろうね。
    てか、真子さんみてたらゆうこりんと似てると思った。
    頑固、男を見る目がまるでない。

    +53

    -25

  • 712. 匿名 2020/03/16(月) 16:11:27 

    >>1
    宿題を見てあげるっていっても、本当に「見てる」だけでは意味ないと思う…

    ちゃんとやりなさいよーと言いながら隣に座ってるだけじゃだめ、興味を持たせるよう意欲を向上させるような誘導が必要で、それには親自身が勉強に興味がないと中々上手くいかないし、親の理解が追い付いてないと(別にママは勉強出来ないけど生きていけるしな…)って子供の目標が低くなる一旦になるし、親に褒められたいっていう気持ちを高めることもヤル気に繋がらせるには重要しだし

    それらはザックリいえば親の素質と呼べなくもないけど、かといって「遺伝」の一言で片づけるのは違うと思う…

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2020/03/16(月) 16:12:05 

    >>704
    それは社会での生き方がうまいかであって、子供の学力で一番影響の大きいものではないよね

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2020/03/16(月) 16:12:06 

    >>298
    そう。だから要するに父親の知能も関係してるよ

    +24

    -0

  • 715. 匿名 2020/03/16(月) 16:12:54 

    >>711
    ゆうこりん「何が何でも女児!!」
    まこそん「何が何でも圭くん!!」

    +26

    -3

  • 716. 匿名 2020/03/16(月) 16:14:24 

    >>685そうですよ。最終的には自立して自分で食べていかなくてはいけませんもんね。親の関わり方はあると思います。小さな頃から刃物の持ち方や一緒に掃除や料理をしたり、折り紙も得意でしたよ。私自身出来なかった事は子供に上手く工夫して、伝えて苦手意識をなくすようにしました。つまづいた所を必ず放置しない、テストの間違ってる所は必ず復習するとか、単語は単語帳を何周も復習しながら覚えてました。国語は苦手ですが、パソコンも壊していいから好きにいじっていいよと渡すと、高1で自作パソコンを作ったりしてます。その頃からやりたい事が決まって来て、それに向けた大学に入りました。もう子の好きな領域は私には分かりません。今は私が子供に教えて貰う事も沢山あります。

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2020/03/16(月) 16:16:18 

    >>90
    学力や地頭の良さは男の子は母親、女の子は父親の遺伝を引くと思ってる。だから医者と看護師夫婦にできた息子は医学部行くのも大体苦戦してるんじゃないかな。夫婦共に医者なら問題ないだろうけど。

    +33

    -3

  • 718. 匿名 2020/03/16(月) 16:17:49 

    父親は理系国立大大学院卒、母も賢くて中学の国語教師だった。私は小さな頃から頭が本当に悪くて教育にめちゃくちゃお金かけてもらったけどダメダメだった。唯一小さな頃から読書だけは好きで国語だけは出来たのでなんとか偏差値52くらいの私立女子高に推薦で入ったよ。大学ももちろん推薦で。国語教師の母に読書の楽しさを教えてもらえてなかったら本当に悲惨な事になってたと思う。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/03/16(月) 16:18:09 

    >>714
    男の子の場合、知能はX遺伝子から引き継ぐから母遺伝が言われていると思った。
    男のこの場合で限定されるみたいよ。

    まぁこの説を言ってる脳学者に対しても賛否両論はあるみたいだからまだ未知なのかな

    +21

    -0

  • 720. 匿名 2020/03/16(月) 16:19:15 

    小学高学年からは先生と友達かな
    私は中3で先生と友達に恵まれて成績がグンと伸びた

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2020/03/16(月) 16:20:05 

    >>687親が風俗で働こうが、まっとうな子はきちんとしてる。どちらかと言えば、親の前ではいい子のふり、一歩外に出ると人格変わったようにやんちゃになる。性格が悪だから平気で人を傷つける。今の子って喧嘩より言葉の暴力の方が多い。格好も至って普通。

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2020/03/16(月) 16:21:08 

    >>41
    美大卒だけど全文同感だわ
    2が大学で絵をやめちゃうのが勿体無いなと思っていたわ
    インスタに自称アーティストが大勢いるけどほとんど4だわw

    +38

    -0

  • 723. 匿名 2020/03/16(月) 16:22:28 

    >>658
    東大出ても卒業後は皆さんそれぞれ色々な人生を歩まれてるよね。
    あなたのように本当に勉強しかさせないような親がいるのも事実。
    で、そのまま社会に出ると東大卒だというだけで世間の期待が高くなる分、期待に反するとその分風当たりも相当強い。
    勉強以外の体験や経験が少ない子は実社会に適応するまでに相当な時間がかかるから、周りが考える以上に本人は苦しいと思う。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2020/03/16(月) 16:24:28 

    記憶力、論理力、空間認知能力、数学、集中力、まあこの辺りは遺伝ですね。
    努力←これは集中力だし。

    もう赤ちゃんの頃から違う。

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2020/03/16(月) 16:24:36 

    >>709
    そうだよ。だから親の学歴とは関係ないと言ってるのよ。わかるかな?

    +5

    -1

  • 726. 匿名 2020/03/16(月) 16:25:29 

    共働きでも子供の勉強は見れるからね

    +2

    -1

  • 727. 匿名 2020/03/16(月) 16:26:33 

    >>689
    地方も最高〜らしいから(ガルちゃんによると)
    地方でいい大学行けばいいのにね。
    わざわざ東京来なくていいよ。
    東京の批判ばっかりするんだし。

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2020/03/16(月) 16:26:46 

    本人の考え方と努力次第じゃないかな?
    3人姉妹だけど学力はそれぞれ違う。
    親は基本勉強を見たりするタイプではなかったけど、参考書が欲しいとか塾に行きたいって伝えたら金銭的にはサポートはしてくれるほうだったと思う。

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2020/03/16(月) 16:26:48 

    >>693
    そうなんです。これは入試1日目の問題で、スピードが重要になります。
    大人で、高学歴の方でも、灘算数を初めとした難関中学の問題にはちょっと考えることが多いですよね。
    応用問題は2日目なんですよね。いわゆる難問も多く、制限時間内でこれを解いていく12歳は凄いなと関心します。

    がるちゃんで解いてくれる人に会えて本当に嬉しかったです。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2020/03/16(月) 16:27:01 

    >>703
    たぶん偏差値が5くらい落ちる看護学科でもマーチは余裕レベルだぞ

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2020/03/16(月) 16:27:38 

    勉強ができても人を馬鹿にしたり、自分が1番だといつも騒いでいて学校で暴れてる子もいた。

    そこそこ偏差値の高い中学受験して合格した子が
    、受験しないやつは馬鹿だよなーって言ったり、勉強できても中身が未熟な子がたくさんいた。

    本当に頭の良い子は、問題の本質を見抜く力と、問題点の定義と改善策を考えられる解決力がある子でそれがあれば必死こいて勉強しなくても自然とできると子になるんだなあと、子供の受験を通して周りを見ていて感じた。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2020/03/16(月) 16:27:55 

    やっとこさ大学受験も就職も終わったってのにさー
    今度は子どもの勉強を見て、ヤバかったら母親にせいにされんのかよー
    うかばれねーなーめんどくせーなー

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2020/03/16(月) 16:28:27 

    子供の頃から頭のいい子だったな
    娘の同級生は2歳でパソコン覚えたとか、3歳で百人一首を読んで暗記してたとか神経衰弱やオセロは大人の誰もかなわなかったとかいう逸話が。
    とてもお母様が教えたようには見えない

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2020/03/16(月) 16:29:34 

    >>730
    お前どこ出てんだよ

    ねっとじゃ旧帝大卒っていえるわなー

    旧帝大の主席か?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2020/03/16(月) 16:29:48 

    >>703
    旧帝でかんたんなのは看護系しかない
    あとはセンター8割5分くらいどこもいる

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2020/03/16(月) 16:31:07 

    母の「考え方」が大事だと思う
    教育に関して放置だと詰む

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2020/03/16(月) 16:32:41 

    >>734
    北大水産でも私立ならマーチのどこかにはかするわ
    舐めんなよまじでw

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2020/03/16(月) 16:32:55 

    親の教育熱心さと財力
    とくに母親の熱心さが大事

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2020/03/16(月) 16:32:59 

    >>724
    確かに
    うちは幼小中高一貫だけど特に理数系は顕著だと思う
    もう幼稚園から差が出る

    うちの子は記憶はクラスでトップなんだけど算数にムラがある
    集中力もないんだよな
    でも絵が上手。
    画面構成が独特なんで生かしてあげたいと思ってる
    記憶+右脳系

    忘れ物は多い

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2020/03/16(月) 16:33:14 

    母親の学力が~っていうのはさ
    やっぱり自分の見てきた中の最良の環境を子どもに与えるから
    絵本を読むにしろ、外遊びにしろ、積み木遊びにしろ
    視点とか声掛けとか言葉遊びの種類がそもそも違うんだろうね
    ほんとに頭良くしたかったらプロの力借りたらいいと思うわ

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2020/03/16(月) 16:33:30 

    >>733勝手に覚えていくんだと思います。暗記に関しては写真のシャッターを切るように、物事がそのまますんなり入ってくるんだと思います。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2020/03/16(月) 16:34:23 

    >>737
    北大水産とかわけわかんねーよ
    そもそも何の略だよ

    +0

    -3

  • 743. 匿名 2020/03/16(月) 16:35:40 

    >>724
    小学校の勉強なんて親が見なくてもできている
    自分で教科書読んでほぼ理解できてる

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2020/03/16(月) 16:35:45 

    >>742
    旧帝国でもっとも簡単なのが北海道大水産学部

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2020/03/16(月) 16:36:02 

    >>742
    ちくわでしょ

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2020/03/16(月) 16:36:41 

    >>91
    やった、やった、わたしも。


    反抗で勉強しないのよね。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2020/03/16(月) 16:36:49 

    >>660 です。
    ご意見頂けると思っていなかったので嬉しいです。有難う御座います。

    友人一家が遊びに来た際に脈絡も無く急に言われた言葉だったので、どんな風に捉えられたのだろうと少し悲しくなっていました。私がデザインの仕事をしているので絵柄が好きな絵本も購入していますが、息子も好きでよく読んでと持ってきてくれるので、押し付けているつもりは無かったのですが...。

    確かに読書量=学力では無いですよね。絵本は息子の興味を探るツールとして、また、何かしらの刺激になれば良いなくらいの気持ちで読み聞かせは続けようと思います。頂いたご意見参考にさせて頂きます。

    +9

    -0

  • 748. 匿名 2020/03/16(月) 16:38:07 

    >>745
    なるほどねー

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2020/03/16(月) 16:38:25 

    >>713

    トピズレでしたね。すみません。
    私の上の子は比較的成績良い方ですが性格が私に似て大人しく内弁慶なので社会に出てうまくやっていけるか心配してます。逆に下の子は活発で行動力があります。
    学力を求めてたどり着く所が大手企業なのですが、社会に出てからもやり抜いて行ける驚異のメンタルが必要かなと思いました。
    一応習い事はしてますがこの騒動で自粛中です。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2020/03/16(月) 16:38:41 

    >>727
    そんなやつらはそれでいいけど、ちゃんと上目指したい人はかわいそうだなーって思う
    医学部以外まともなとこがないし

    +2

    -1

  • 751. 匿名 2020/03/16(月) 16:38:45 

    >>744
    旧帝大で言えば京大の農学部もイージーモード

    +0

    -6

  • 752. 匿名 2020/03/16(月) 16:38:50 

    >>98
    つまり、
    知能は母親から
    人格は父親から
    遺伝でほぼ全てお決まりだね

    +39

    -2

  • 753. 匿名 2020/03/16(月) 16:39:52 

    >>744
    どういう目線でさ、最も簡単なのが~とか言えてんの?
    なんかもういろいろ恥ずかしい

    +6

    -1

  • 754. 匿名 2020/03/16(月) 16:40:20 

    >>616
    本当にその通りだと思う。
    うちの子は勉強が得意で、短い時間でも良い成績をとってくるから、自分は頑張っているみたいにいうけど、やはり勉強時間は圧倒的に少ない。
    だから、あなたは勉強が得意なだけで、周りの子を努力不足という権利はないってことは言ってる。
    勉強に関しては、結果は良いけど、むしろ努力不足だと思うと伝えてる。

    逆にサッカーは、人よりも自主練しているけど、並ぐらい。
    だから、サッカーに関しては、頑張ってるねって言うようにしているし、出来ないから努力不足なんて言われたら、本当にかわいそうすぎる。

    やっぱり、ある程度は、もっている能力があると思う。

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2020/03/16(月) 16:41:04 

    >>751
    受かってから言おうね

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2020/03/16(月) 16:41:49 

    父も母も名前書けば入れるような大学だったよ
    特に母は酷くて、こうはなりたくないの一心で勉強して地方国立行ったよ
    塾なんて行かせてもらえなかったし、勉強しても褒められた事もないけど自分のためだと頑張った

    自分の子供は中学受験でそこそこのところ行ったし、このままいけば私より上の大学行けそうだから、遺伝子も大切だけど環境も大切だと思う
    私も塾の一つでも言ってたらもうワンランク上の大学行けたかなってアホな夢見る

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2020/03/16(月) 16:45:38 

    >>391
    未就学児の頃は遺伝で差が付き、小学校〜中学校くらいは外的要素である程度チャラにできる気がする。
    でも、何故かそれ以降はまた遺伝に従ってくるような気がする…
    根拠はないけど周りを見てるとそんな感じだった。

    +30

    -0

  • 758. 匿名 2020/03/16(月) 16:49:27 

    >>751
    保険のほうが偏差値も最低点も低かったとおもうけど、それでも神戸や阪大いけるような人がいくよ

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2020/03/16(月) 16:50:31 

    >>735
    旧帝大は、医学部医学科と看護学科がそれぞれ一番上と一番下にきて、あとの学部は大体団子状態じゃない?
    偏差値1くらいずつしか違わないとかね。
    そもそもその2つは特別で、他は概ね本人の興味関心に依るし。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2020/03/16(月) 16:51:27 

    >>19
    むしろ勉強しろって言わない親の方が、ずっと子供に気を回してるよ。
    よく見てないくせに、子供を思い通り動かそうとする≒勉強しろ!だよ。
    親が自然に家で本読んだり勉強してれば子供もそうなる。結局親の背中なんだよな。

    ちなみに私は、親に勉強しろって言われてないし、親は結構ズボラだった気がするけど、そこそこ高学歴
    それは遺伝だと思う。だから色んな要素が絡み合ってるはず。

    +25

    -7

  • 761. 匿名 2020/03/16(月) 16:52:30 

    >>751
    京大の他の学部に余裕で受かる人にはイージーでしょう。
    そんなのは同学年の1%いるかもわかんないけど。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2020/03/16(月) 16:55:40 

    >>752
    頭の良い母と温厚な父が良い組み合わせかな?
    気立ては良いけどアホな母と、賢いけど短気な父ではダメなのか。結構あると思うけど。

    +39

    -0

  • 763. 匿名 2020/03/16(月) 16:58:15 

    とりあえず高い塾にいれとけばアホは治る
    ただ良い学校に行けたとしても就職したらわかりません

    +1

    -6

  • 764. 匿名 2020/03/16(月) 17:01:00 

    >>40
    父親と息子が同じスポーツをやっていたので、小学生時代はほぼ主人にお任せだった。
    私はいつも娘と一緒。まったりインドア派。
    思考や行動が似てくるので姉弟で性格も学力も運動神経も違う。
    主人は国立大出身。私はFラン大出身…

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2020/03/16(月) 17:02:16 

    >>41
    社会に出るまで、もしくは才能一本で食べていける職業はその順序。
    でも、多くの場合働き始めると2と3は逆転する。

    やればできる子はいらない、できるように工夫する子が必要とされる

    +21

    -4

  • 766. 匿名 2020/03/16(月) 17:03:20 

    >>759
    時代背景的に戦前戦後あたりに途中合併した学科が偏差値低めになりがちかな
    まぁその大学の中での話だけど

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2020/03/16(月) 17:04:25 

    >>98
    え、あたし相当アタマ悪いけど、子供たちはそこそこできる。
    ちなみに体育も1だったけど、子供たちはそれもそこそこできる。
    父親の遺伝子ありがたやーと思ってたけど違うの?

    +28

    -1

  • 768. 匿名 2020/03/16(月) 17:05:15 

    >>512
    背中で教えるって重要な要素だと思う
    勉強しろ!て言ってる横でポテチ食べてワイドショー見てても駄目でしょ
    逆に何も言わなくても毎晩親が読書してれば子供も自ずと読書したり勉強したりしそう

    +22

    -1

  • 769. 匿名 2020/03/16(月) 17:07:14 

    >>757
    自分の経験談でしかないけど、すごくわかる。

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2020/03/16(月) 17:10:26 

    >>763
    高い塾入れてもやる気がなかったら治らない

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2020/03/16(月) 17:12:42 

    環境だよね
    頭いい子はみんな塾行ってた

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2020/03/16(月) 17:13:32 

    >>768
    これこれチョーこれ
    年収が云々とかいうけど、年収が高い親→高学歴で教養高く家でも勉強や読書をよくしてる
    ったことだと思う

    +12

    -0

  • 773. 匿名 2020/03/16(月) 17:15:06 

    >>3
    頭の悪い子がいくらやる気を出して勉強しても、暖簾に腕押しだよ
    要領も悪いし、記憶力理解力もないんだから

    +30

    -1

  • 774. 匿名 2020/03/16(月) 17:15:50 

    >>27
    同感です。
    人生に夢も希望ももてなくなる。「私なんて」と自分を卑下してばかり。結婚相手、就職先、なんでも受け身になり、損な人生送ってしまう。

    +33

    -0

  • 775. 匿名 2020/03/16(月) 17:15:56 

    >>763
    これはダウトだな
    とてつもない金持ちの家でめちゃくちゃお金かけても実がならないケースはある
    漢字が読めなかったり…

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2020/03/16(月) 17:19:30 

    >>518
    そういうところはどっちかが良くて、どっちかが悪いパターンじゃない?
    どっちに似たかで差が出ていると思う

    +7

    -1

  • 777. 匿名 2020/03/16(月) 17:19:45 

    自分で言うのも変ですが、、、
    私は小学生高学年まで
    学年で上位でしたが…
    親の転勤で引っ越し2.3年おきに。
    そのせいにしてはダメですが
    多感な時期に転向、環境が変わり
    引っ越し先の学校が荒れていたり←小学校で
    勉強まったくしなくなりクズになりました😂

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2020/03/16(月) 17:24:13 

    >>762
    私ものすごく気が強い、持ち前の負けん気で人からは高学歴って言われるレベルの大学行った
    主人はものすごく優しいけどFラン大学、私に命令しない大人しい男で選んだらこうなった

    一人娘は勉強はできるけど見てて「自己主張が足りん!!!」ってイライラする時がある
    そういうことか

    +15

    -1

  • 779. 匿名 2020/03/16(月) 17:25:43 

    学力は母親
    精神は父親

    って聞いたよ!

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2020/03/16(月) 17:27:08 

    >>30
    うーん、本人達の資質かな。だって子供達も抽選っていったって国立大付属小卒だもの全員。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2020/03/16(月) 17:27:47 

    >>29
    勉強に積極的に関わる事で勉強嫌いにさせてしまう親もいるよ
    子供だけの資質じゃない
    幼少期は学ぶ事が楽しめる工夫がなにより大切だと思う

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2020/03/16(月) 17:28:02 

    >>778
    容姿が良ければ何とかなるよ

    +12

    -0

  • 783. 匿名 2020/03/16(月) 17:28:02 

    >>779
    父親は精神力強いと思うけど
    私はすぐ嫌なことがあると逃げたくなる
    あってないやw

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2020/03/16(月) 17:29:01 

    一番は遺伝。
    二番は本人の気質。
    三番は環境。
    だと思う。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2020/03/16(月) 17:29:07 

    >>378
    看護師の地位や看護師になるための勉強量はこの数十年で劇的に変わってるよ
    勤務医ならあまり気にしないってことはあるんじゃないかな
    代々開業の家だと、祖父母や親戚が昔のイメージを持ってて面倒だったりはするかも
    次の世代のこともあるし、梨園の妻の顔が濃くなきゃいけないみたいな感じ?

    +8

    -1

  • 786. 匿名 2020/03/16(月) 17:30:01 

    >>776
    それなら学力は母親の遺伝ってのは嘘になるよ

    +1

    -3

  • 787. 匿名 2020/03/16(月) 17:30:29 

    親戚なんて中3で500点中320~350ぐらいしかないのに頭いい頭いいって言われて県内1の公立高校行くとか行ってる。絶対に親に金も手間もかけてもらった子ばっかりだから高校行ったら落ちぶれそう

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2020/03/16(月) 17:32:02 

    親の愛情。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2020/03/16(月) 17:32:07 

    >>660
    一緒に楽しんで二人の時間を大事にしてくださいね!学力うんぬんより、きっと親子の絆が深まりますよ!愛情をたっぷりの子は勉強以外もがんばれますよ。安心感が違いますから。

    +13

    -0

  • 790. 匿名 2020/03/16(月) 17:32:46 

    >>5
    その本人のやる気を引き出すのも親の力が大きいよ。子供に悟られないように上手く引き出す。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2020/03/16(月) 17:32:47 

    >>752
    ガル民クソみたいな旦那持ち多いから最悪じゃん

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2020/03/16(月) 17:33:17 

    >>752
    旦那、義母ソックリな性格してるよ。頭は義父譲りかな。
    とにかくちヒステリックで細かくてギャーギャーごちゃごちゃうるさくて落ち着かない人。頭はちょっと悪い。
    義父はカンが良くて寡黙でどっしり構えた人で頭もよい。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2020/03/16(月) 17:34:58 

    >>763
    辛辣だけどそうだね

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2020/03/16(月) 17:35:37 

    女の子の場合、高い学力より、平均な学力で少しでも整った容姿で産んであげたい。男の子も容姿が良い方がいいけど、女の子は特に大事な気がする。

    +9

    -1

  • 795. 匿名 2020/03/16(月) 17:36:14 

    >>792
    そんな人となんで結婚したの??

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2020/03/16(月) 17:36:27 

    >>791
    最低😂
    うちの夫は中学から私立Wです!
    性格もいいし、年収もいいし
    馬鹿な私を拾ってくれてよかった〜

    +2

    -2

  • 797. 匿名 2020/03/16(月) 17:37:03 

    テストの結果、通知表だったりを見せたこともなければ、見せてと言われたことすらない
    おかげで中卒風俗になりました
    親のサポートってほんとに大事だと思う

    +2

    -1

  • 798. 匿名 2020/03/16(月) 17:38:43 

    >>778
    ウケたww
    一人っ娘というのも関係ないかな?
    ひとりっ子は兄弟間の競争がないからおおらかな子が多いっていうよね

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2020/03/16(月) 17:38:48 

    >>795
    似てないけど合うから以外に何かある?
    7年付き合って結婚し、結婚15年です。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/03/16(月) 17:39:20 

    >>770
    横ですが、上司の子供がまったくやる気なくて勉強大嫌いで、勿論そんなだから成績も悪く、無理矢理高学歴しか行かない塾に行かせて毎日家でも口うるさくやらせ、、いかにもひどい親だけどwここまでやったら私立受験合格したそう。合格さえすれば良いという親ならおすすめ。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/03/16(月) 17:39:29 

    >>796
    私立Wって?和光大付属?

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2020/03/16(月) 17:41:18 

    >>801
    高田馬場にあります。

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2020/03/16(月) 17:41:27 

    >>790
    親が馬鹿なら尚更塾へ行かせたほうがいい

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2020/03/16(月) 17:42:16 

    うちは反面教師です。
    親がバカな面を子供に見せてます。

    +0

    -2

  • 805. 匿名 2020/03/16(月) 17:42:46 

    >>802
    私の出身校だ!都の西北ですね。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2020/03/16(月) 17:43:50 

    >>805
    805さん賢い!
    親御さんも高学歴ですか??

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2020/03/16(月) 17:43:59 

    >>772
    年収が高い親ってさ、学生時代に勉強をがんばってきたのは勿論だけどさ、結局大人になってからも勉強して努力してる人が多いよね。
    単純に学校の勉強じゃなくても、クリエイティブな分野やスポーツの分野でも、新しいことを貪欲に吸収しようとしたり、人並み外れた努力をしてきたり。
    勉強に限らず、社会的に成功しようと思ったら努力が必要不可欠だから。教育に惜しみ無くお金を使えるのは勿論だけど、努力してるその姿が良い影響を与えてるだろうね。

    +18

    -2

  • 808. 匿名 2020/03/16(月) 17:46:32 

    うちの長男は偏差値74くらい。
    次男は45くらい(笑)

    小さい頃から同じように習い事とかさせようとしても全然無理。
    でもせめて学校に遅れすぎないよう
    次男には帰ってきてから夕食作るまでの時間を
    毎日かけて一緒に勉強したけどやっぱり無理
    その時はなるほど!って言ってるけど
    翌日は全部忘れてる……

    結論遺伝だと思う。
    長男には特に教えなくても興味があれば
    調べ勝手に覚える
    もう持って生まれたものとしか……

    +29

    -1

  • 809. 匿名 2020/03/16(月) 17:47:24 

    >>38
    その京大の親の助言は人生の身になったのですかね…

    +28

    -0

  • 810. 匿名 2020/03/16(月) 17:47:34 

    >>1
    学力と言っても、どのレベルかによって違うと思う
    東大は努力だけでは不可能で、本人の素質(遺伝?)と親の経済力も関係あるのかなと思うけど、地方国立レベルなら素質なくても努力で入れるよ

    +7

    -3

  • 811. 匿名 2020/03/16(月) 17:48:09 

    >>806
    父が同じ大学で、母は美容師で高卒なんです。どちらの学力を継いだのかは良く分からないけど、勉強は得意でした。

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2020/03/16(月) 17:48:19 

    母親が熱心にサポートしても、サポート下手だと逆効果だよね。
    自分が学歴にコンプレックスがあって子供でそのコンプレックスを克服しようとする場合、熱心に宿題見たり、問題解かせたりするけど怒鳴り散らしたりするだけで教える能力がない。


    知能が低い親は教える能力もないから、無意味。

    +13

    -1

  • 813. 匿名 2020/03/16(月) 17:48:47 

    >>32
    数学以外はどうでしたか

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2020/03/16(月) 17:49:36 

    >>786
    知能は母親遺伝のケースが多いって話じゃないの?
    なんで0か100なの?
    どんなことにもいろんなケースがあるでしょ
    父親と瓜二つの息子だっているし、母親とそっくりな娘もいるし、どっちにも似てない子供もいる

    +10

    -0

  • 815. 匿名 2020/03/16(月) 17:49:39 

    ヤンキーと遊ぶのが楽しいと思ったらもう勉強ってやめちゃうよね
    そこでどんどんそっちに染まるタイプとそうでないタイプの違いは何なんだろ?

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2020/03/16(月) 17:50:07 

    >>41
    それはそうでしょう

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/03/16(月) 17:50:11 

    >>811
    私とすごく似てます…!
    わたし、美容師です!
    いつか子供できたら夫に似てほしいです😄

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2020/03/16(月) 17:51:00 

    >>1
    家庭環境の一言。
    長くなるけど愚痴を書かせてほしい。私の実家はど田舎の7人兄弟。とてつもなく貧乏で、服は姉か兄のお下がり。ひどいときは学校指定のジャージ。給食費もすぐに払えなくて学校でいじめられた。
    こんな貧乏生活嫌で一生懸命勉強した。さすがに一位は無理だったけど学年で20位以内には入ってた。
    でも、母の7人目の出産と長女(デキ婚)の子連れの出戻りで大学進学は諦めた。
    もし普通の家庭に生まれてたら、今頃薬剤師になれてた筈なのにとか想像してしまう。
    試験勉強してる時に親のセックスの音が聞こえた時は殺してやろうかと思った。
    現在、アパート付きのパチンコ屋で働いてる。ここから這い上がる体力も気力もない。
    もし、運良く結婚できても子供はいらない。一生分の育児を体験した。もう二度と御免。

    +28

    -5

  • 819. 匿名 2020/03/16(月) 17:52:31 

    >>27
    本当そう。
    うちはわからないことを聞くと「そんなことも知らないの?w」ってバカにされてその上何も教えてくれない母親だったから、勉強する気力もわかないし、人にわからないことを聞くのが怖くてできなくなってしまったよ…

    +38

    -0

  • 820. 匿名 2020/03/16(月) 17:53:08 

    >>796
    ここでも出たか絵文字婆

    この前の道路族トピ後半ですごい粘着性を発揮しました。
    あれこそ粘着遺伝ダントツトップ!

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2020/03/16(月) 17:55:56 

    >>3
    やる気次第だと思う
    私は勉強やる気全然なくて高卒、妹は親に何も言われなくても勉強する事が苦にならずコツコツ続けて国立大学卒業して獣医師になった
    親は高卒、勉強を見てあげる事も無かった
    同じ環境下で育っても違いが出るのは結局本人にやる気があるかどうか。

    +18

    -0

  • 822. 匿名 2020/03/16(月) 17:56:02 

    >>660
    絵本だけじゃ無くてふと気になった時に手に取れる本が置いてあると良い

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2020/03/16(月) 17:56:24 

    >>482
    いや、看護師に浮気されたのは彼の母
    慰安旅行の話は彼の体験談だよ

    医者狙いの看護師さんが多いと聞いた

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2020/03/16(月) 17:56:28 

    >>815
    ヤンキーと遊ぶのが楽しいか楽しくないかじゃない?
    大半は楽しくないと思うけど…

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2020/03/16(月) 17:56:57 

    なんかあまり頭良くなかった親ほど勉強すればするほど出来るようになるみたいな幻想抱いてない?ぶっちゃけスポーツとか芸術分野と同じで才能が必要だよ

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2020/03/16(月) 17:56:58 

    優秀な遺伝子はなにも学業優秀って訳じゃなく、あらゆる面でバランスのよい人格を作ってくれるんだと思う。
    均整が取れているから、あらゆる外的な悪影響にさらされても心も健全に育つ力を持ってるんだよね。
    だから極端な話、周りがヤンキーだらけでもカツアゲされたりパシりにされたりすること無く、むしろいい関係を築きつつ染まらない優等生であり続けられる。
    そういう人を実際に見てきたので、周りに染まって生活が荒れたり成績が下降する程度なら、元々優れた個体でなかったってことかなと思ってる。

    +3

    -3

  • 827. 匿名 2020/03/16(月) 17:59:13 

    >>199
    努力する事が出来る、というのも遺伝や環境もあるかな?と思う。

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2020/03/16(月) 18:01:21 

    >>818
    お疲れ様

    私はおばさんだけどもう一度大学行こうかなって思ってるところ
    以前の大学とは全く違う分野だけど、潜在的に好きだった分野がある
    大人になるにつれてそっちの方が私のライフワークに思えてきた
    片道2時間の大学・・・今迷ってるところ

    いくつになっても何かをやるには遅いといういことはない
    気力がまた復活してきたらまた何かで頑張って


    +33

    -1

  • 829. 匿名 2020/03/16(月) 18:01:21 

    >>660
    ママ友はそう思ってるんだからそれでいいし、いちいち落ち込む必要ない
    絵本を読むのを学力のために嫌々無理やりやってるなら確かに意味無いと思う
    でもそれが親子にとって楽しい時間なら学力関係なく有意義な時間だし辞める理由はないよ

    +14

    -0

  • 830. 匿名 2020/03/16(月) 18:02:43 

    >>815
    自制心があるかどうかとか?試験勉強しなきゃいけないのにスマホ見ちゃうとかと同じじゃない?

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2020/03/16(月) 18:02:59 

    >>30
    自分も佐藤ママに育てられたら理3入れたんだろうな
    違う景色がみられる人生だったんだろうな

    あんなに勉強させられて可哀そう
    なんていう人いるけれど 家族みんなで勉強するのが日常だったら可哀そうドコロか日常だもんな
    普通に生活しているだけで外の人間からは優秀扱いされて
    そりゃ他人にもやさしくなれるわな

    +11

    -8

  • 832. 匿名 2020/03/16(月) 18:04:24 

    遺伝
    遺伝子がいいとすべてうまく回る
    逆に悪いと学力だけじゃなく自己肯定感をはぐくむのも難しい。悪循環。

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2020/03/16(月) 18:05:25 

    >>41
    そうだよね、ほんとそうだよ、実感するよ
    私は④なんだけど親が教育熱心だったからいやいやながらも努力っぽい事はして(させられ)てかろうじて③かな

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2020/03/16(月) 18:05:59 

    遺伝遺伝って言ってる人はどの立場から言ってるんだろう?上から?それとも諦めから?

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2020/03/16(月) 18:07:34 

    >>753
    偏差値と最低合格点以外にある?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/03/16(月) 18:07:41 

    >>4
    親のサポートなんてなかったな
    宿題見てもらったことなんてないし、テストの成績も興味すらない親で、部活の方にばっか専念してとにかく練習の送り迎えに必死だった。体育会系?の親、
    でも成績は良かったから、プライドのために自分でやってた

    +3

    -2

  • 837. 匿名 2020/03/16(月) 18:07:49 

    >>803
    塾も否定はしないけど、押し付けと悟られないようにしないとだね。よは1番は親の力がデカイのよ。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2020/03/16(月) 18:11:09 

    >>831
    いや無理でしょwwww
    お父さん東大なんだからwww
    そもそもその思考じゃー無理だろうね。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2020/03/16(月) 18:11:41 

    >>20
    私の場合だけど、
    友人多くて学生時代はめちゃくちゃ楽しかったんだけど、働き始めて愕然とした。
    それまで周囲に助けてもらってきたから、自分の能力を上げるために努力をしてこなかったのよね。
    結局能力が無いとダメだと気づいた。
    少なくとも私の職種は。
    営業なら違ったのかな?

    +28

    -0

  • 840. 匿名 2020/03/16(月) 18:13:15 

    遺伝じゃどうしようもないわ!!!
    勉強面はどうにもならないとしても、悪いことしないで生きていく人間になれるよう育てていくわ
    犯罪者になんかなったらいかん

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2020/03/16(月) 18:18:50 

    >>2
    努力を積み上げる下地としてあると思う
    そしていつも不思議に思ってるのが、この論争って上しか見てない気がする
    東大生の平均IQ120(ソース不明)、知的ボーダーがIQ80くらいだっけ?
    大半の人が下からは努力で平均に上れないと思ってない?

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2020/03/16(月) 18:23:07 

    >>432
    そうだよね。私の周りにもそういう実例あります。

    だから、母親の知能だけが関係してるってことはないです。影響は大きいと思いますが。
    同じ母親から生まれても父親の頭が良いとその分賢い子が生まれます。

    +16

    -1

  • 843. 匿名 2020/03/16(月) 18:23:59 

    >>74
    数学遺伝もありトップレベル、国語は壊滅的な息子にも希望を持っていいんでしょうか…。
    でも言語は環境次第ということがわかっても、何をどうしたら良いかサッパリわからない。
    逆に、国語がトップレベルのお子さんはどんな環境だったのか知りたいです。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2020/03/16(月) 18:23:59 

    遺伝と興味とやる気じゃないかな
    凄い偉業を成し遂げでいる人って、親が教育熱心じゃない人が多いよね
    教育熱心な親だと、医者や弁護士、有名企業などにいけるけど、飛び抜けて才覚あらわす人は意外に農家出身とか多いよ
    ノーベル賞受賞者とか、宇宙飛行士とか

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/03/16(月) 18:26:02 

    >>571
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2020/03/16(月) 18:28:09 

    ある程度は遺伝だと思うけど、
    あとは本人の性格だとおもいます。
    (努力できる、集中力がある、好奇心旺盛…とか。)

    わたしと弟はそこそこ賢い両親から生まれて
    勉強は強要されることなく育ちました。
    幼い頃勉強で困った記憶はないけど、
    将来的に伸びたのは弟でした。
    予備校にもいかず有名大学に合格したよ。
    わたしは勉強や努力が嫌いだったので、
    遊んでばかりで何も成果だせなかった。(・_・;

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2020/03/16(月) 18:28:54 

    >>318
    それ、うちと同じ。親が自発的に勉強して成績良かったから子供も放ったらかしだった。親がいいから子供達も大丈夫だろうと思っていたみたい。

    +12

    -0

  • 848. 匿名 2020/03/16(月) 18:29:30 

    >>827環境は大切。頑張ってる人を妬んだり、僻んだりする親達が側に住んでると大変、親だけでなくその子供を使って嫌がらせするから最悪。公立だと中学まで一緒だから尚更面倒。関わらないが一番。でも関わりを避けると探りを入れてくる。地域性もあるのかなって思う。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2020/03/16(月) 18:31:34 

    うちみたいに親が、テレビ見て、食っちゃ寝て、ボケーッとしてるだけだと、ほぼぼぼ同じようになるよ子供、きっと

    来世で結婚できて子供できたら、34歳児くらいから私自身もほぼぼぼテレビ断ちして勉強(資格とか、読書とか、漢字ドリルでも)してる姿(フリでも)を子供に見せて、そうゆうのが当たり前なんだと思わせるのよ


    +2

    -0

  • 850. 匿名 2020/03/16(月) 18:31:51 

    家庭環境
    面倒を親身に見てくれる人が居るなら家族でなくても良い
    遺伝は天才や秀才には関係あるけど、普通より上を目指す程度ならあまり関係ない

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2020/03/16(月) 18:32:21 

    >>27
    分かるかも。
    うちは両親とも勉強はあまりできなくて、でも一応人間的にはしっかりしてていい親だったと思う。
    私は勉強を見てもらったりはしてないけど、よく褒めてくれる親だったから嬉しくて、塾も自分から行きたいって言って小学生から通わせてもらった。
    高校は進学校に行ったし(高校で落ちこぼれたけど笑)、兄は国立大に行った。

    +27

    -0

  • 852. 匿名 2020/03/16(月) 18:32:29 

    >>660
    読み聞かせ大事だよ

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2020/03/16(月) 18:33:01 

    幼児教育(中学まで)と性格

    +1

    -4

  • 854. 匿名 2020/03/16(月) 18:34:01 

    親がバカ波動を出さないことが肝要

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2020/03/16(月) 18:34:09 

    小学生時代がめちゃくちゃ大事なのかな

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2020/03/16(月) 18:34:31 

    >>1
    その友達の負けん気の強さもあったのでは?

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2020/03/16(月) 18:34:59 

    ただついてるだけでは無意味って人いたけど、ついてるだけでも、ついておかないよりはマシな気がしてる。

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2020/03/16(月) 18:35:49 

    >>309
    目に余るほど勉強せずに遊んでいたら、さすがに何か言われているもんね。

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2020/03/16(月) 18:36:12 

    >>123
    まあ…同じ親から生まれても美人とブスがいるのと同じだから(フォローになってない)

    +27

    -0

  • 860. 匿名 2020/03/16(月) 18:36:39 

    >>825
    頑張りが足りなかっただけで、本気でやれば自分も良いところに行けたって思ってる親が多いよね。
    努力したら、そりゃ今より良い大学に行けたと思うけど、努力じゃ越えられない壁がある。
    それがわからないから、自分の学歴はさておき見下したりするんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2020/03/16(月) 18:37:05 

    >>777
    いろんな環境をみられて子育てに生かせそう

    荒れた学校だとわかったのは他のいい学校を知っているからですよね
    荒れた学校に通う以外選択の無い子達がそこに通っていて 荒れていると気付いていないわけですから

    子供は環境を選べない あなたは同じ思いさせないように選んであげられますね
    それだけ無知な親よりメリットがある

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2020/03/16(月) 18:39:35 

    >>492
    うちのことかと思った!
    ほんと、近所のDQN一家の子に関わらせたくなくて習い事たくさん入れてる。
    貧乏子沢山、どこにも連れて行かず何ひとつ習い事もさせずいつも道路にたむろしてる。本当に迷惑

    +16

    -0

  • 863. 匿名 2020/03/16(月) 18:41:26 

    >>114
    間違いなくダントツ 私も一度でいいから言ってみたいな

    +16

    -0

  • 864. 匿名 2020/03/16(月) 18:42:47 

    親のサポートなかったし、親が嫌いすぎて早く家出したくて稼ぐんだと思って塾にこもってた

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2020/03/16(月) 18:44:36 

    マンガ禁止の家の子は学力が伸びない
    マンガ禁止は読書を強いられて子供が活字嫌いに成り、結局教科書も読めなくなる子が凄く多い

    +5

    -1

  • 866. 匿名 2020/03/16(月) 18:47:15 

    >>719
    同じ両親から生まれた姉妹でも学力に差がある場合もありますしね。

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2020/03/16(月) 18:48:05 

    >>825
    兄弟で差がある人はわかりやすいと思うけど、同じように教えて、同じ時間努力しても吸収力が違うのよね。
    時間をかけるような場所じゃない部分を理解できなくて、前提条件で躓いてそこに時間をかけたりするし。そもそも計算が遅かったり。
    あと、成績が良くなかった親や子供ほど公式丸暗記、勉強は暗記だと思ってる。
    小学生レベルの速さの問題で、は・じ・きの図を書かないと解けないと言ってる高校生がいて、びっくりした。小学生の分野でさえ、意味を理解してない。そりゃ成績が悪いはずだわ。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2020/03/16(月) 18:48:11 

    >>307
    子供が、お金持ちになりたいと思わないみたいで困っています。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2020/03/16(月) 18:48:53 

    >>862環境って大切だってつくづく思うよ。何でも競ってくる子沢山は勘弁。負けず嫌いで、その癖に子供が多い分変に知り合い多くて徒党組んでたし迷惑しか無かったな。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2020/03/16(月) 18:49:28 

    >>386
    親父て、ガル男か?

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2020/03/16(月) 18:49:34 

    数学オリンピック出場した子たちがどうやって育てられたかをまとめた本読んだことあります。

    両親共に普通レベルの大学で文系学部卒ってパターンもありましたよ。皆さん子どもの幼少期に数に興味を持たせて粘り強く教えてるとのことでした。
    共働きではなくて皆さん専業主婦みたいでした…

    +8

    -1

  • 872. 匿名 2020/03/16(月) 18:49:54 

    自分の子供にテレビや遊びやお菓子などのあらゆる娯楽を禁止している学歴コンプのお母様がいるんだけど、効率的な勉強方法も知らないような人に無意味で極端なことばかり強いられている子供が大変気の毒に思う。

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2020/03/16(月) 18:50:14 

    >>825
    パイの大きさはあるんだと思う。
    スポーツも芸術も、才能に恵まれた人の中のほんの僅かしか社会的に成功できない。
    学力で得られるポジションってケタ違いに多いよ。
    だから身近ではあるよね。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2020/03/16(月) 18:55:11 

    >>10
    兄偏差値 高校特進 弁護士
    私 高校偏差値40 派遣

    同じように育てられたけど。。
    地頭が違うのかな。

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2020/03/16(月) 18:56:47 

    塾講師だけど、遺伝子と家庭環境。

    家庭環境は礼儀とか性格、人となりに影響が出る。
    勉強の出来・不出来は生まれつきの差がある。

    +9

    -0

  • 876. 匿名 2020/03/16(月) 18:58:04 

    >>818
    苦労しましたね。
    良いとは言えない、むしろ最悪の環境で20位以内に入れるくらい、ポテンシャルも意欲もあったはずなのに、本当にもったいないですね。
    妹や弟達の面倒も、子供ながら沢山見てきたんでしょうね。見ず知らずの方ですが、泣けてきます。
    きっと、あなたなら今からでも何かを本気でやったら這い上がれるようになりそうですが、その気力まで奪われてしまったんですね。
    努力が無駄になった経験は辛いですよね。本当に、親の責任は大きいと思います。

    +32

    -0

  • 877. 匿名 2020/03/16(月) 18:58:53 

    >>765
    いや、社会で仕事をするとなると、使える順番は
    1、2、4、3となる。
    才能のない人間がやる気だけ出しても周りの仕事が増えるだけで余計迷惑になるんだよね。使えない人間は動かないでいてくれる方がまだ仕事が増えない。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2020/03/16(月) 19:00:55 

    >>38
    兄弟揃って勉強できるのに、遺伝じゃなくて環境、というお父様は謙虚ですね。うちの夫は兄妹揃って良かったから遺伝だ、と言っております。義母が「頭の良さは母親からの遺伝だ」という考え方なので影響を受けているのかもしれませんが。

    +12

    -1

  • 879. 匿名 2020/03/16(月) 19:02:07 

    教育虐待になると子供は病む

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2020/03/16(月) 19:04:32 

    母親が、専業か兼業でも関係無くできる子はできる。素直な子は、伸びると思う。
    遺伝も無関係。本人の努力と親の財力。

    私は、当時では珍しく両親共に大卒。私は、三流大卒。
    近所の兄弟→両親共に高卒。お子さん達は、早稲田。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2020/03/16(月) 19:04:49 

    >875を書いた者だけど

    失礼を承知で、犬のブリーダーを考えてみて。
    良い親を掛け合わせると賢い子が生まれる確率は高まるけど、性格の特徴や知能の差は出る。賢い子は賢いし、親が優秀でも賢くない子もいる。育て方や環境でも違ってくる。

    皆んな可愛いけどね。そう言う事。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2020/03/16(月) 19:05:40 

    私が勉強してたら娘が急に塾に行かせろと言ってきて、理系女子になった!
    負けず嫌いは半端ない、産まれながらに違うと思う

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2020/03/16(月) 19:05:56 

    >>757
    数学が一番分かりやすく遺伝出やすいね。
    中2中3あたりで遺伝的に苦手な子は理解できなくて弾かれていく。国語や歴史のように暗記すればいいってことじゃなくて、
    数学には理解出来る能力があるかないかが大事で進むにつれて分からない子は説明しても理解出来ない分野になっていく。分かる子は大して説明しなくてもパッと理解して解いていくんだよね。

    +15

    -0

  • 884. 匿名 2020/03/16(月) 19:06:21 

    親の自分は頭良くないレベルだけど、子供は自ら勉強してたタイプで現役で早慶上理。
    (勿論上には上の学校があるのは分かってる)
    塾も中3の夏からしか行ってない。公立中。
    共働きだったけど、その辺の距離感が良いのかとも思ったけど。。
    生まれて一度も勉強しなさいって言ったことなかった。
    だから本人のやる気なのかも?やっぱり

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2020/03/16(月) 19:07:45 

    教育です。

    母親が影響するのは、あるよ。
    遺伝というより、家に本があるとか、勉強に必要な生活経験をさせるとか。

    +1

    -2

  • 886. 匿名 2020/03/16(月) 19:08:10 

    >>854
    仕事がはやい!

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2020/03/16(月) 19:08:11 

    >>885
    訂正。
    教育→教員。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2020/03/16(月) 19:08:34 

    >>703
    偏差値じゃ測れない
    私文はマイナス5ぐらいのハンデつけてちょうど良いぐらい
    まあそれでも北大の水産とか阪大外語のマイナー言語とかはマーチ並

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2020/03/16(月) 19:08:46 

    >>828
    何事も、やり始めるのに遅いということはないが、やろうと思ったその時が、一番若い時と言ってた人がいたよ。
    迷いもあると思うけど…頑張ってね。

    +13

    -0

  • 890. 匿名 2020/03/16(月) 19:09:23 

    >>877
    あまりそう思いたくはないんだけど、ちょっとわかる…
    3番のタイプって、努力するだけに1番コンプレックスを抱きやすいと思う。
    職場でも、必死なんだけど、うーん…て思うことがある。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/03/16(月) 19:11:56 

    >>1
    本人のやる気じゃない?
    うちは親が女は金にならんからと教育放棄
    部活から帰っても手伝いばかりさせられてたけど、成績が良いといじめ対象外になる空気だったから毎日コツコツ勉強して必死で学年内成績トップ3に入ってた

    +3

    -1

  • 892. 匿名 2020/03/16(月) 19:12:19 

    女の子なら、そんなに勉強ばかりさせて高学歴になって欲しいと思わないな。
    職場のバリキャリ女性で素敵な人に会ったことない。
    それより優しい旦那さん見つけて、子供を産めて、自分の家族を作る幸せを経験してほしい。

    +4

    -22

  • 893. 匿名 2020/03/16(月) 19:13:31 

    数学について言えば論理の積み重ねだからわからない部分ってのは煎じ詰めれば絶対何かしらの基本的な論理がきちんとわかってないのだと思う。
    自分の子を教えているとそう思う。
    遺伝に関わる要素があるとしたら計算の速さとか記憶。
    あとはひらめきもあるかな

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2020/03/16(月) 19:15:13 

    とにかく赤ちゃんの頃から読み聞かせに始まり読書は沢山させました。

    そのうち本人も読書好きになり公立中学ですが成績は一位です。

    通信教育は中学生からしています。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/03/16(月) 19:15:51 

    >>56
    勉強を教えるにも
    母親の頭脳による所があると思う。
    勉強できない母親は
    子どもに勉強を教えてあげられないと思う。

    +35

    -0

  • 896. 匿名 2020/03/16(月) 19:16:00 

    >>60
    その結果、60さんはどんな大人になったんですか??

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2020/03/16(月) 19:17:24 

    >>31
    周囲の人間もだけど、まずは家庭環境が一番大きいと思うよ。
    生まれてから初めて置かれる環境だし。
    親の学力とか能力(遺伝子)もあるとは思うけど、家庭で普段から知的好奇心を持たせるような言動を取ってる親の子は、少なくとも勉強好きな子が多い気がする。
    あとは、子どもの「ねーねー、なんで?」に親がどれだけ答えられるかor一緒に何故か考えられるかかな?

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2020/03/16(月) 19:17:26 

    >>19
    運動ばかりしていて、成績も悪くてFラン大学に行っていた知人は何故か大学で勉強に目覚めて、アメリカの某有名大学に行って、唯一その学科を卒業出来た日本人になったよ。アメリカ政府の研究にも貢献していたから、学費はかからなかったとの事。
    その知人を見ていると、本人の勉強に対する意欲が1番なんだなと思った。

    +14

    -0

  • 899. 匿名 2020/03/16(月) 19:17:32 

    >>20
    偏差値10違うと話しが噛み合わないって聞いた
    多くの人とコミュニケーションとりたいなら勉強てきないとね

    +29

    -1

  • 900. 匿名 2020/03/16(月) 19:18:22 

    マンガ読むの禁止だったから、結果、勉強を妨害するものが無かったから良かったのかもしれないけど、歴史はマンガで覚えた子の方が強かった!

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/03/16(月) 19:19:23 

    >>41
    バレエダンサーレベルになると、この順番だろうけど、勉強なら、2と3は逆の事が多い。
    2はやる気だしたらすごいけど、出さないと全然だめ。

    +21

    -0

  • 902. 匿名 2020/03/16(月) 19:20:50 

    友達

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2020/03/16(月) 19:21:04 

    >>892
    the毒親

    +11

    -0

  • 904. 匿名 2020/03/16(月) 19:22:29 

    >>892
    これが一番むずかしい
    自分主婦や妻としてだめだめだから
    勉強はほっといてもまあまあできるんだけど

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2020/03/16(月) 19:23:28 

    >>864
    わかる
    切羽詰まった目標があると違う

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2020/03/16(月) 19:23:47 

    適度な放置と求められた時の迅速さ

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2020/03/16(月) 19:24:19 

    でも正直社会人なってからは9割以上の人は遺伝より努力と環境で差が付いてるのわかる
    大半の人はそこまで遺伝的に圧倒的な差があるわけじゃないからね。それぐらい時間ってのは大きい。

    +15

    -0

  • 908. 匿名 2020/03/16(月) 19:24:22 

    >>27
    そうかも。両親頭良いのに私は頭悪い。小さい頃から殴られてばかりで褒められる事も無かった。結婚して出産したとき、初めて自分でやりとげた!って自信になった。もっと小さい頃からそんな経験たくさん積み重ねてたらまた違ってたかもしれない

    +31

    -0

  • 909. 匿名 2020/03/16(月) 19:24:39 

    遺伝子

    研究結果としてデータも出てる
    親が頭が悪いと限界がある
    無理させたらあかん

    +4

    -1

  • 910. 匿名 2020/03/16(月) 19:24:51 

    本人がやる気を持ったときに、いかに周りの大人がサポートできるか、邪魔しないかだと思う。
    テレビに出てくるスーパーキッズがそうだと思う。本人のやる気を邪魔しないで、周りの大人が上手くサポートしてる。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2020/03/16(月) 19:25:13 

    >>300
    地頭はいいのかもしれないけど
    顔が苦手…。

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2020/03/16(月) 19:25:17 

    遺伝だと思うけど母親のではない、と息子たちを見ていて思う

    +0

    -2

  • 913. 匿名 2020/03/16(月) 19:25:21 

    >>524
    見えないだけでこういう家庭はあるあるよ

    +10

    -1

  • 914. 匿名 2020/03/16(月) 19:25:57 

    元々の素質(知能の高さと勉強への興味、集中力、素直さ)
    親が教え方がうまい、褒めるのが上手い乗せ上手、超絶恐怖スパルタのどれか
    良い先生との出会い

    あたりかな


    >>131
    陛下もご兄弟の中ではダントツにお出来になったみたいだしね
    弟の方は噂の通りw弟嫁も親のコネ
    弟嫁は日本語すらまともに使えない人みたいだし
    友達にあてた手紙が衝撃的だった

    +64

    -5

  • 915. 匿名 2020/03/16(月) 19:26:04 

    >>892
    高学歴=バリキャリって思ってる時点で違う

    +17

    -0

  • 916. 匿名 2020/03/16(月) 19:28:05 

    親に余裕があるかは大きいと思う。
    経済力しかり、心の余裕しかり。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2020/03/16(月) 19:29:26 

    親がでしゃばり過ぎるとダメよ

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2020/03/16(月) 19:30:36 

    >>89
    5割ではなく9割遺伝ということだよ
    ほぼ遺伝

    +19

    -2

  • 919. 匿名 2020/03/16(月) 19:30:45 

    このトピに居る方は
    地頭はいいけど顔が苦手 +
    地頭は弱いけど顔が好き -

    どちらがいいですか?

    +2

    -2

  • 920. 匿名 2020/03/16(月) 19:30:49 

    >>20
    勉強ができないとコミュニケーション能力を活かす場が得られないことも多々あるよ

    +23

    -0

  • 921. 匿名 2020/03/16(月) 19:31:07 

    >>123
    うちなんか大昔は武士→議員→経営者→弁護士→バカ(自分)だよww

    ただ、子供はかなり頭いい。
    先日検査したらIQ150だった。
    でま毎日接してる私がアホだから、いつアホになるか分からないと心配な日々、、

    +41

    -1

  • 922. 匿名 2020/03/16(月) 19:31:26 

    図鑑をリビングに置く
    リアルと図鑑の紐付け

    5歳までにこれをどれだけ親が子どもと一緒になってやったか

    +7

    -1

  • 923. 匿名 2020/03/16(月) 19:32:09 

    >>901
    確かに勉強に関しては2と3が逆が多いね。
    でも2は受験の年の夏にちょっとやるだけで、3はいくら頑張っても2を追い越せない辛い現実がある。

    +14

    -0

  • 924. 匿名 2020/03/16(月) 19:32:59 

    よく大人になってから勉強の大切さを知った、もう一度小学生に戻って勉強したい、とか言うけど
    そういう人は何度小学生に戻っても勉強しないと思う。
    結局同じ事の繰り返しで大人になってから勉強の必要性を感じるだけの事。

    +12

    -0

  • 925. 匿名 2020/03/16(月) 19:34:07 

    >>60
    小1で0点!!逆にすごい!!

    +29

    -2

  • 926. 匿名 2020/03/16(月) 19:40:31 

    >>797
    うちの親も同じ
    小学生のころに友達が休み時間に授業の復習してて「かっこいい!」と思い真似したら成績うなぎ登りで面白かったから成績上位になった
    ただ結局親が親なので進学は諦めさせられ搾取される日が続いたけど、友達が頭よくて裕福な子ばかりだから心配した友達が私に資金援助をしてくれて独立した

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2020/03/16(月) 19:40:50 

    >>69

    それ以前に医師と結婚できないでしょ。向こうも相手を選ぶから。

    +10

    -1

  • 928. 匿名 2020/03/16(月) 19:40:54 

    >>922
    そういう事を続けた後、現在どうなってますか?

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2020/03/16(月) 19:42:34 

    女の子は
    地頭はよくても
    容姿が壊滅的だと
    進路(就活、結婚)で苦労すると思う。
    悲しいけど…。

    +10

    -7

  • 930. 匿名 2020/03/16(月) 19:43:32 

    >>892
    マイルドヤンキーはこういう考えだろうね。
    高卒同士で結婚して、20代で子供3人。
    でも、それはそれでうまくいってる家庭多いので私は良いと思います!

    +12

    -3

  • 931. 匿名 2020/03/16(月) 19:44:47 

    社会をみるとバカなおっさんや母親が多いよね
    勉強できても向いてない仕事で使えない人だって多いし

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/03/16(月) 19:45:18 

    >>929
    壊滅的な容姿なんてそういない。自分で思い込んでるだけ。
    いわゆるブスって言われる顔でも、メイクして姿勢よくしてはきはきしたら問題ないよ。

    そりゃ、若い子をホステス代わりにするような中小は無理でしょうけど、きちんとした会社だったら大丈夫です。

    +12

    -0

  • 933. 匿名 2020/03/16(月) 19:45:27 

    遺伝と自己肯定感の育つ環境じゃないかなぁ。
    遺伝も大事だけど、メンタルはそれ以上に大事だと思う。
    あと親が勉強してると真似して勉強するのはあるかも。一緒に勉強するのが楽しいから

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2020/03/16(月) 19:46:58 

    >>932
    ただ大企業の中でも業界トップの企業とか行くと、美人しかいない。メイクすごいきれいでおしゃれな人しかいないってのは定石だと思う。
    少なくともうちの業界はそうだわ。みんな美人。

    +10

    -0

  • 935. 匿名 2020/03/16(月) 19:47:30 

    >>929
    ブサでも士業や研究職、難関資格職で就職すれば無問題。

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2020/03/16(月) 19:49:09 

    >>10
    ちなみに運動神経も母親からの遺伝らしいね。

    +5

    -5

  • 937. 匿名 2020/03/16(月) 19:49:41 

    >>923
    私の友達で2のタイプがいて、時代もあるけど、母親が働いたことない人で、勉強とはいうけど、進研ゼミ系は「あんなの遊び!」ってやらせてくれなかったり、塾もよくわからないところに入れられて、将来は短大でも出て、ちょっと仕事して嫁に行けばいい、みたいな人だったらしい。

    本人も進学校に行ったのに今でいうFラン短大卒だけど、結局仕事に目覚めて今は成功してるけどね。

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2020/03/16(月) 19:50:46 

    >>934
    それは、東大、早稲田、慶応で、美人みたいな人ばかりだよね。
    さすがにそれはトップクラスすぎるわ。

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2020/03/16(月) 19:51:39 

    私、年子で母親は専業。勉強は兄と2人セットでよく見てもらってた。
    でも、兄は難関国立大学卒からの医師。私はパートで介護職、無資格で。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2020/03/16(月) 19:52:53 

    >>929
    華奢で見た目いい事務派遣さんがある社員の事を「なんであんなブスがここの正社員なの?!」って言うけど、そのブスと言われた人、学歴も性格も仕事ぶりも素晴らしいんですけどね。

    かわいいバカの方が賢いブスよりいい会社に入れるって思ってる人って、おばあちゃん世代にはいたけど、まだいたんだって感じ笑。

    +19

    -0

  • 941. 匿名 2020/03/16(月) 19:53:09 

    >>165
    お母さんは生きていく上で、どれだけお金が大切かを知ってるからだよ!お金がないと苦労するよ!あなたに苦労する人生を送って欲しくないんだよ!
    でもあなたにその気がないんだから仕方ない。
    一度、なりたい職業の平均年収と生活費をシュミレーションしてみるといいよ!

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2020/03/16(月) 19:54:40 

    >>939
    でも、介護職や看護に就ける人って、神様のお使いとか天使って言うではありませんか。
    あなたには素晴らしい性格が与えられたんです。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2020/03/16(月) 19:56:12 

    >>2
    父親が頭が良いと子供も遺伝して頭が良いって聞いた

    +12

    -2

  • 944. 匿名 2020/03/16(月) 19:56:14 

    国語力は読書量と質で間違いない。
    うちの子本は読むけどマンガみたいな絵のついた大きい字のしか読まないから読解力が身についてない。もっと読む本を選んでやれば良かったと後悔してます。

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2020/03/16(月) 19:57:17 

    努力も60%は遺伝子で決まる

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2020/03/16(月) 19:57:35 

    親どちらも超ハイスペックな親御さんに、あるお母さんが「お子さん最強遺伝子だから絶対賢い!」と言って、ほぼ周りのお母さん方は同意してたけど、一人少しだけうつむいて、すごい顔になって同意しなかったお母さんがいた。

    怖い。

    親が学歴コンプレックスの子供ってかわいそう。自分のコンプレックスを子供に押し付けて、その子、お母さんの顔色うかがっているよ。

    +8

    -1

  • 947. 匿名 2020/03/16(月) 19:58:05 

    遺伝と親の経済力でしょ
    まぁ、親の学力と収入は大概比例してるし。

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2020/03/16(月) 19:58:23 

    >>920
    確かに!私、夫が転勤族でいろんなところに派遣やパートで行きましたけど、お勉強できなかった人が集まったんだろうなって職場は、まともな事を言っても「るせー」「うるせー」しか言わない人がたくさんいたり、読書の話題なんてしようものなら「まじめか」で終わり、エグいセクハラ話にこちらは何も言えず、日経ウーマンあたりに書いてあるような、「コミュ力、気づかい」みたいな事は一切役に立ちませんでした。

    +12

    -0

  • 949. 匿名 2020/03/16(月) 19:58:39 

    >>41
    才能があって最低限の努力しかしないけど結果を出せちゃう子もいるね


    +6

    -0

  • 950. 匿名 2020/03/16(月) 19:58:49 

    >>146
    性格は後々変わるよ。
    私は見もしないやりもしない子だったけど、何故か高校から伸びてそれなりの大学を首席卒業して、某大企業勤めだよ。ただし血を吐くような努力が必要だった。血を吐かないレベルの努力で上に行けちゃう人が天才なんだろうなと思う。

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2020/03/16(月) 20:01:39 

    >>869
    ほんと子沢山DQN一家ってどこも同じなんですね!うちの近所のDQNママも子どもが多い分知り合いが多くて徒党を組んでジロジロ見たりしてきたけど、結局ろくな人間じゃないからどんどん人が離れていって今じゃ誰もその家族に寄り付かないよ。
    習い事もさせず、かといって公園に連れて行くでもなく、ひたすら道路に野放し、大騒ぎ。塾に向かう子らに絡んだり引き止めたり。人の車にボールをぶつけたり道路にツバを吐いたり。親は一切注意させず…。
    絶対に関わらせたくない…

    +15

    -0

  • 952. 匿名 2020/03/16(月) 20:01:50 

    親より高学歴の人、大人になる過程で現実を知るようになると親のこと見下したりしませんでしたか?


    +4

    -0

  • 953. 匿名 2020/03/16(月) 20:01:50 

    >>921
    どうか子供の為に頑張ってくれ。その血筋だからバカでもまともな話は出来ると思うよ。

    私はそんな血筋でもないし、子供もIQ150なんてないかもしれない、でもやる気だけはあるから、私は仕事をセーブしてもうキャリアとかは捨てて、絶対17:30に帰れていっぱい休める職場でしか働いてないよ。

    +28

    -2

  • 954. 匿名 2020/03/16(月) 20:02:32 

    生まれつきの能力だと思います。

    私の場合ですが、両親ともヤンキー高卒、遺伝的にも大卒者なし、家族仲最悪(常に喧嘩の怒鳴り声が聞こえる家庭)、母親ネグレクトでしたが、私は小学生のときから勉強と読書が好きで、塾、予備校なしで早慶に行きました。
    特別な努力をしなくても、テストで良い点が取れました。
    弟も同環境で、国立大の院まで行きました。


    +5

    -0

  • 955. 匿名 2020/03/16(月) 20:02:53 

    >>660

    ついこの間、東大生の人の幼少期みたいのやってましたが5人中、4人の方達が本は沢山読んで貰ってたと言ってましたよ。あと、皆んなに共通してたのが勉強しろって言われた事がないと皆んな口を揃えて言ってました。
    ただ、親がやる方向に持って行く育て方をしてましたね。そして、押し付けられてると悟られないようなやり方で上手だなーと思いました。

    +16

    -2

  • 956. 匿名 2020/03/16(月) 20:03:00 

    >>952
    私はおばさんで、親は高卒か中卒が当たり前の時代だったので特にないなー。

    今の子の方が、なぜ働かないの?とか言うらしいね。

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2020/03/16(月) 20:03:50 

    学業は父親の問題だよ。
    だから母子家庭の子供は成績悪い傾向がある。

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2020/03/16(月) 20:04:52 

    >>773
    こういうこと言う人の子供はやる気出ないまま終わるだろうね
    何も知らないくせに知らず知らずに子供のこと否定してるんだよ

    +15

    -5

  • 959. 匿名 2020/03/16(月) 20:06:34 

    >>69
    うちは兄がいるけど
    兄が母親の頭脳を遺伝
    私が父の頭脳を遺伝したよ。
    どちらに似るかは運次第?

    +13

    -0

  • 960. 匿名 2020/03/16(月) 20:06:46 

    >>3
    やる気も遺伝子

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2020/03/16(月) 20:06:56 

    >>843
    私は数学が壊滅的で国語だけは何もしなくても成績が良かったんですが、こんなにも数学が出来なかったのは何か学習障害でもあったのでは?と自分を疑ってます

    国語が出来たのは本のおかげかな?
    小さい頃から本が好きで活字中毒レベルで本ばっかり読んでたら読解力とか漢字の読みとか現国では苦労しませんでした
    でも古文は苦手

    +16

    -1

  • 962. 匿名 2020/03/16(月) 20:07:14 

    割と勉強に関しては何も言わない親だった。
    私は宿題全然やったことなくて忘れ物も多くてADHDだな〜と思ってたけど就職してからは問題なく納期守れるから、
    性格と親が怒らないからってのが大きいと思う。
    それでも中堅以上のの高校大学いけたし、元々真面目な姉は勝手に勉強頑張って旧帝出たから遺伝と本人の性格と思う。
    あと親は興味があること何でもやらせてくれて、姉の実験とか私のお菓子作り、虫育てとかよく付き合ってくれた。

    まあ、要因はひとつじゃないってことだね。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2020/03/16(月) 20:08:56 

    理屈っぽさ的なものは父親が仕込むものだよ。

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2020/03/16(月) 20:10:35 

    勉強凄く出来ると思ってたのに
    つまずき始めるのってどのぐらいから?
    小四?中2?

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2020/03/16(月) 20:13:09 

    親が知的職業なら大体家でも勉強してるし、そうでなくても知的好奇心強ければ趣味とか何かしらの勉強してる人が多いから、親の姿を見て学ぶというのはあるかも。
    ちびまる子が花輪くんの家行った時、お父さんの書斎を見て「お父さんが勉強するの?!」って衝撃受けてたっけ。

    +8

    -0

  • 966. 匿名 2020/03/16(月) 20:13:35 

    >>535
    所得が良くても税金で結構もっていかれるって学んだのかもね

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2020/03/16(月) 20:14:41 

    遺伝子
    たくさん塾行ったら勉強したり習いごと複数やってたりしてもアホはアホだった
    ハイレベルな場での話じゃないけど、全然勉強してなくても覚えられる子点数取る子もいる

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2020/03/16(月) 20:14:55 

    環境

    周りの子や先生、学校の指導の方向性に本当に左右される。

    もちろんそこについて行くだけの本人のやる気と周りのサポート

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2020/03/16(月) 20:15:19 

    ある程度は遺伝だと思う。
    義務教育くらいまでは。
    私がそうだったけど、中学くらいまでは勉強しなくても90点以下はとったことなかった。
    でもアドバンテージがあるうちに勉強する癖をつけられるかは親次第かな。

    +1

    -3

  • 970. 匿名 2020/03/16(月) 20:15:28 

    >>925
    私、東大。
    主人、九州大。
    息子、小学一年生で0点常習者。
    家でやると出来るのに、学校では何故かやらない。
    何故かは分からない。

    +17

    -1

  • 971. 匿名 2020/03/16(月) 20:15:47 

    >>962
    今見たら誤字あるのでやっぱ注意力は散漫ですね。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2020/03/16(月) 20:17:42 

    >>964
    七五三って聞くよ。小学生で3割、中学生で5割、高校生で7割。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2020/03/16(月) 20:17:45 

    読書好きな両親だと伸びるって聞いたことある
    家に常に本があるって環境が良いらしく、特に父親が読書好きだとより良いんだって
    確かに私も、父親の本(マンガ)は黙って借りて読んでたな…

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2020/03/16(月) 20:18:54 

    トピズレだけど、定型発達のバカと発達障害の学力優秀者ならみんなどっちになりたい?
    定型発達のバカ…+
    発達障害の優秀者…−

    私はちょっとgiftedとか憧れる。本人は大変なのかもだけど。

    +0

    -7

  • 975. 匿名 2020/03/16(月) 20:20:25 

    真面目に勉強している友達でも
    容量の悪い子はいたな。

    シンプルな頭のよさもあるけど。

    百人一首のテストがあって、
    全部しっかり覚えようとして
    なかなか合格できない子とかいた。

    上の句と下の句を結ぶだけのテストだから
    大半の子は、自分なりの語呂合わせを作って
    ギリギリでクリアしてたのに。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2020/03/16(月) 20:20:48 

    >>843
    私も数学だけやたら成績良くて、進学校行って特進クラスだった
    他教科がついて行けなくて見事に落ちぶれました
    数学だけなぜか学ぶのが楽しかったんだよね
    数学基準で進学先決めるのはちょっと考えた方がいいかもしれない

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2020/03/16(月) 20:20:52 

    >>478
    今は大卒看護師増えているから、医者と結婚する看護師も増えているみたいだよ

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2020/03/16(月) 20:22:00 

    >>924
    大人になってから勉強の大切さを知ったなら、今からでも、自分のキャリアになる勉強をすればいいだけだからね。何も、勉強は数学や英語だけに限らないんだから。
    根本的に努力できない人が、仮定の話をして気持ちを落ち着かせてるだけだよ。

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2020/03/16(月) 20:22:04 

    勉強も大事だけど、それ以上にコミュ力とある程度空気を読める事が大事だと思う

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2020/03/16(月) 20:22:06 

    うちは共働きで母が起業してたから半放置だった
    姉は早稲田法学部で私は短大卒
    私は3月生まれでスタート遅れてて姉は4月生まれでスタートダッシュが良かった
    その上で祖母に呪いのように私は馬鹿で姉は天才と言われ続けたのが2人の差だと思う
    夫は高学歴だから子供に少し期待してとりあえず自宅学習の癖をつけるのと賢いねー頭いいねーと褒めまくってる
    もうすぐ小4だけど実力テストでは国語と算数100点だったよ

    +7

    -1

  • 981. 匿名 2020/03/16(月) 20:22:52 

    >>952
    全くそういうことはないです
    むしろ、道を広げてくれてありがとうといいたい

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2020/03/16(月) 20:23:29 

    >>948
    十把一絡げにしちゃ悪いけど、それ言えてると思う。
    私は医療系なんだけど、都内で優秀な職員が集まる総合病院で常勤したのと、地方の大きくない病院で派遣として勤務した経験がある。
    総合病院の方は試験もあるし、面接と適正試験が厳しいので、採用されるのは学力高くてチームワークの取れるコミュ力も高い人がほとんどだった。
    それに対していつも人手不足で簡単に入職しやすい職場のほうの職員は仕事に対する意識も低かったし、変な派閥があったりでまともにチームワークが取れなくて、派遣で行っても全く馴染めなかった。
    休み時間も人の噂話や悪口と仕事、旦那の愚痴が多くて、明るい話題は少なかった。
    学力とコミュ力は結構密接な要素なんだと感じたわ。

    +15

    -0

  • 983. 匿名 2020/03/16(月) 20:23:50 

    >>336
    本当に?違うならいいなあ

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2020/03/16(月) 20:25:17 

    >>929
    逆逆。壊滅的な容姿なら、なおさら勉強を頑張らないとダメだよ。
    女は容姿で大分扱いが違うのは事実だけど、自分で稼げるようになれば何とかなるよ。
    容姿で不利なら、稼いで整形でもすればいいよ。

    +9

    -0

  • 985. 匿名 2020/03/16(月) 20:25:38 

    >>243
    偏差値低いってどれくらいなの?

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2020/03/16(月) 20:27:11 

    頭の良い母親は勉強のやり方とやる気の上げ方を上手く教えられる。ただ単に塾に入れて丸投げする親の子は伸びない気がする。

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2020/03/16(月) 20:27:21 

    本人が持って産まれたもののような気がする。

    うちの子ども3人。同じくらいお金かけて、同じような教育受けさせたけど、
    上2人は学力普通。末っ子は、短時間しか勉強しないのに、超進学校に通ってる。

    末っ子が1歳の時、保育士さんに言われたのが、
    ものすごい集中力があって、それが続くと。
    ふーんって感じで聞いてたけど、確かに集中力が
    すごくて、勉強、スポーツで集中し出すと、
    音が聞こえなくなる。スポーツの時はゾーンに入って球がスローに見えるって言ってた。

    持って生まれたものとしか思えない。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2020/03/16(月) 20:28:31 

    遺伝なら有名私立小に行ってる芸能人の子供。。
    結局金だろ
    金かけて受験用の幼児教室通わせたら受かるんじゃない

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2020/03/16(月) 20:29:27 

    >>979

    社会をうまく渡っていけるのはEQの高い人だもんね。
    極端な話、IQが高すぎると考えるレベルが飛び抜け過ぎて学校に馴染めないだろうね、てか実際馴染めてなかった。

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2020/03/16(月) 20:30:11 

    うちは2人共勉強出来ますが負けず嫌いな下の子の方が成績は優秀ですね。

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2020/03/16(月) 20:30:19 

    発展途上国に住んでたことあるけど、やっぱりやる気だよ この環境から抜け出したい!親に楽させたい!家を建てたい!この気持ちだけで独学で何ヶ国語も話せるようになる人もいるし、塾なんてないから学校の図書館にある数少ない参考書で勉強して良い大学に行ったりする人沢山いたよ その人たちの両親は決して裕福でもないし高学歴でもなかった

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/03/16(月) 20:30:25 

    >>7
    だって、天皇陛下も昭和天皇も賢い方だし、雅子さまはご本人もお父様も外交官でしょ?
    愛子様はどこを見てもお勉強嫌いになる要素がないもの。

    +80

    -11

  • 993. 匿名 2020/03/16(月) 20:31:48 

    >>1
    子供の頃に虫取りや外で運動してた人は賢くなりますよ

    +3

    -2

  • 994. 匿名 2020/03/16(月) 20:32:15 

    無理して入った高校で勉強躓くのと
    勉強しないで入ったけど
    授業簡単過ぎてつまらない高校では
    どっちの方が苦痛なんだろう?

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/03/16(月) 20:33:31 

    親の愛情のかけ方ひとつ。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2020/03/16(月) 20:34:00 

    >>946
    わかる。
    どんなに凄いことでも、絶対に他の子を誉めない、他の子が誉められてるとすごい形相になってるお母さんいる。
    我が子自慢もスゴくて、うんざりする。しかも低レベル。公文に行かせてるだけで、「将来は難関大学に行く。受かったら、旦那に私の教育を誉めてもらわなくちゃ。」と訳のわからないことを言ってる。でも成績はよくないし、賢くない。漢字だけは沢山覚えてるらしい。
    子供はすごく意地悪に育ってる。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2020/03/16(月) 20:35:49 

    >>773
    最初から要領いいなんてラッキーな子だよ。
    みんな失敗しながら自分の勉強方を探していくんだから。

    +12

    -0

  • 998. 匿名 2020/03/16(月) 20:36:41 

    >>30
    あのママは自分にも子供にもいっさい言い訳をしないそうです。ぶれない時勢がすごいなぁ。

    +4

    -2

  • 999. 匿名 2020/03/16(月) 20:37:01 

    >>4
    勉強のできる最低限の環境は大事。
    貧乏で服装や髪の事でいじめられて勉強出来なくなった。
    それでも頑張ってる人いるなんて大人は言うけど思春期にそんな境遇だと立ち直れないよ。普通は。

    +20

    -0

  • 1000. 匿名 2020/03/16(月) 20:38:41 

    塾に学年で下から10番~20番目くらいの子が、10人程入ってくると
    5人は真ん中くらいになれて、5人のうち1人か2人は上位3割くらいまで行けるらしいよ
    高校、大学でどうなるかは知らないけど

    あと私は隣のパン屋だけど

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード