-
1. 匿名 2019/12/04(水) 13:19:03
4歳と1歳の娘がいますが、上の子が自己主張が凄くて嫌われてしまうのではないかと不安です。返信
お友達が「新しい髪ゴム買ってもらったの!」と見せてきて私が「ほんとだ可愛いね〜」と返すと、娘は「全然可愛くないじゃん!◯◯の方が可愛いの持ってるよ!」と言い出したり、背が低いお友達にわざわざ「ここ届く?」と言ってから「◯◯ちゃん小さすぎ!」と言ったり、他の子が褒められると必ず機嫌を損ね、自分が一番じゃないと気が済まない子です。
気に入らない事があるとお友達を押してしまう事もあります。。
その都度「なんでそう言う事言うの?意地悪してたらお友達いなくなっちゃうよ」と言いますが、一向に変わりません。
同じように自分自分な子がいる方いませんか?どのように対応していますか?+75
-341
-
2. 匿名 2019/12/04(水) 13:19:50 [通報]
ASDとか?返信+124
-82
-
3. 匿名 2019/12/04(水) 13:20:26 [通報]
うちの長女はお友達には大丈夫みたいだけど、年子の妹に対しては負けたくないみたい(・_・;)返信+384
-4
-
4. 匿名 2019/12/04(水) 13:20:28 [通報]
将来ミスコンとか出たがりそう返信+250
-5
-
5. 匿名 2019/12/04(水) 13:20:29 [通報]
1番じゃないとって性格では無いような、、、返信+420
-11
-
6. 匿名 2019/12/04(水) 13:20:30 [通報]
性格悪っ返信+538
-33
-
7. 匿名 2019/12/04(水) 13:20:50 [通報]
ただ単にそういう性格なのかもしれない。返信+374
-3
-
8. 匿名 2019/12/04(水) 13:21:08 [通報]
親のしつけの問題ですね返信+59
-109
-
9. 匿名 2019/12/04(水) 13:21:16 [通報]
親よりも友達に言われないと気づかないかもね。返信+520
-4
-
10. 匿名 2019/12/04(水) 13:21:18 [通報]
>>5返信
発達といいたいの?
みんながみんな一番病じゃないよ+33
-74
-
11. 匿名 2019/12/04(水) 13:21:41 [通報]
>>1返信
顔小さいの羨ましいよ。
そんなんいったら、足長いのも目が大きいのもメリットなしになるよ?+4
-81
-
12. 匿名 2019/12/04(水) 13:22:10 [通報]
>>1返信
実際に痛い思いをしないと
きっと何度言っても解ってもらえないと思う。
+689
-6
-
13. 匿名 2019/12/04(水) 13:22:23 [通報]
SNSはじめたらとんでもないことになりそう返信+327
-2
-
14. 匿名 2019/12/04(水) 13:22:28 [通報]
お母さんがそう言ってお子さんはなんて言っていますか?返信
小さい子は自分がいちばん!っていうの通り道だと思うけど、その感情が強いんだね。
周りが離れてってやっと気づいたりするから今はまだお友達が我慢してくれてるんですかね、お母さんがそう言っても「そんなことないもん」と受け入れないことが多いと思う。+277
-3
-
15. 匿名 2019/12/04(水) 13:22:33 [通報]
生まれつきの性格じゃない?返信
うちの叔母がすごい意地悪でいとこも見事に受け継いでるw+353
-6
-
16. 匿名 2019/12/04(水) 13:23:03 [通報]
>>2返信
何でも少し枠からはみ出すと発達認定するのやめようよ。+372
-21
-
17. 匿名 2019/12/04(水) 13:23:05 [通報]
>>11返信
トピ間違えてる?+102
-0
-
18. 匿名 2019/12/04(水) 13:23:19 [通報]
なんでではなく言われたら悲しいから言ってはダメと教えないとね返信+32
-5
-
19. 匿名 2019/12/04(水) 13:23:36 [通報]
うーん、これはちょっと厳しいね。返信
幼稚園も年中年長あたりになってくると、本当に遊んでくれるお友達いなくなるかもしれない。
そんなこと言うお友達と話したくなくなっちゃうよね。
小学生とかになっちゃうと、はぶかれたりするかもしれない。+434
-5
-
20. 匿名 2019/12/04(水) 13:23:43 [通報]
負けず嫌いでいいじゃん。返信
+4
-39
-
21. 匿名 2019/12/04(水) 13:23:44 [通報]
>>1返信
自分が一番じゃないと気が済まないんじゃなくてただの意地悪な性格じゃん。
問題がある子の親って子供の特徴を美化して言うよね。
+642
-52
-
22. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:06 [通報]
負けず嫌いなんじゃない?返信+36
-4
-
23. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:15 [通報]
いるね、そういう子。返信
急に話に入ってきて「わたしはもっとすごいのよ!」とか言い出す子。
まだ幼いし集団の中で学んでいくから大丈夫。
むしろ向上心があっていいんじゃないかな?+80
-47
-
24. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:22 [通報]
下の子ばっかり可愛がってない?下の子の方が手がかかるのはわかるけさど…返信+257
-5
-
25. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:23 [通報]
>>10返信
性格悪いって事でしょ+116
-1
-
26. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:37 [通報]
>>10返信
発達はむしろ一番病じゃないよね+105
-6
-
27. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:38 [通報]
下の子もいるし寂しい思いしてるんじゃない?返信
それが、捻くれた形で出たのかも
小さい子いると大変だろうけど、少しの間お姉ちゃんが一番!で接してみたらどうかな?+241
-1
-
28. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:53 [通報]
>>2返信
すーぐこういう人言うよね。そんだけあれもこれもなんて言ってて自分がもしかしたらとか思わないの?+119
-13
-
29. 匿名 2019/12/04(水) 13:24:58 [通報]
クラスに1人はいた意地悪な子だね返信
大人になっても変わらない人が多いよ+283
-2
-
30. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:02 [通報]
あなたがお子さんを沢山沢山褒めてあげればいいと思うよ返信
満たされたら治ってくると思う
妹もいて誰かより凄いことで子供なりの自尊心保ってると思う
もちろん注意も大切だけど今は厳しくすると逆効果な気がする
思い切り甘えさせてあげて小さなことでも褒めてあげること、その時に優れてることより優しさや思いやりを褒めてあげれたらいいと思う+318
-0
-
31. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:07 [通報]
愛情不足?返信
主が下の子に構いすぎてて上の子が劣等感を感じてひねくれてしまってるとか
思い当たるふしない?+237
-0
-
32. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:09 [通報]
"姉(妹)に強い劣等感を持って育った人"返信
の方が意見聞けるから改善策立てられそう。+35
-2
-
33. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:18 [通報]
性格だけ広瀬すずみたい笑返信+27
-12
-
34. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:28 [通報]
まずお姉ちゃん1歳の子に嫉妬してるのかなって思いました返信
それの延長が他のお子さんにもいじわるな言葉使っちゃうとか?間違ってたらすみません
こそっと「でも一番かわいいのはお姉ちゃんだからね!内緒よ!」と言ってあげるのはどうでしょうか?
+128
-42
-
35. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:29 [通報]
>>15返信
それは生まれつきの性格じゃなくて叔母の育て方の問題だと思う
子供は良くも悪くも親を見て育つから+67
-9
-
36. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:29 [通報]
職場にそういう人いるわ 笑返信+44
-3
-
37. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:37 [通報]
最初は「子どもらしい」で済まされるけど、幼稚園以降は「わがまま」「乱暴」と先生に烙印押されて辛い思いしてしまいそうですね。他の子を押す行為はされた親が「あの子とは遊ばないで」と敬遠されることになるので、先ずは毎回毎回口で説明して直らなければ診断受けた肩がいいかもしれないですね。返信+158
-1
-
38. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:45 [通報]
>>1返信
意地悪してたらお友達いなくなるよ
という言い方、4歳の子に意味伝わるかなぁ?+221
-3
-
39. 匿名 2019/12/04(水) 13:25:50 [通報]
いや本当、一度その性格のせいで仲間はずれにでもされてみないとわからないよ。気が強くて周りの子も主の子に言えないのかもしれないし。陰口は言われてると思うよ。そしてこれから大きくなって、もっと友達関係で色々あるはず。返信+176
-2
-
40. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:07 [通報]
うちの上の子がそんな感じでした。返信
見ていた私の母が、「褒められていないと思って主張しているんじゃないの?やりすぎな位褒めてみたら?」と言うので
これできたね、ここがすごいね、よく気づいたねなど頻繁に褒めていたら自分からアピールしなくなりました。
ただ、外見的なことでは褒めたことはないです。
そこは褒められる対象ではないと悟ったのか、身長が高い低い、目が大きい小さいなどはいっさい言わなくなりました。+228
-3
-
41. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:11 [通報]
承認欲求が強いとか、自分をもっと見てほしいとかかな?返信
うちの子も下が生まれて思うようにいかなかったり満たされないときにこうゆう言動多くなってた気がする。+101
-0
-
42. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:14 [通報]
社会に出たら出世しそう返信
他人を蹴落として上にどんどん上がっていくんじゃない?(いい意味で)+4
-32
-
43. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:21 [通報]
+31
-0
-
44. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:26 [通報]
そのうち友達に嫌われて離れていってから気づくんじゃないかな。身をもって体験すればそこから変わるかも。返信+86
-3
-
45. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:44 [通報]
そういう子いるよね。返信
〇〇ちゃん出来ないの?私は出来るよ〜
とか平気で言う。
そういうもんなのかな?って思ってるけど何回も言ったりされるとうちの子泣いちゃうから、やんわり止めるようにしてる+199
-1
-
46. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:51 [通報]
調子に乗ってると、小学校や中学や高校で、グループから無視されたりして大人しくなるよ。何人もそういう人見てる。返信+138
-3
-
47. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:51 [通報]
ガル民の素質十分ですね‥返信+56
-1
-
48. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:06 [通報]
一度嫌われる経験をするしかない気がする。いじめに発展しない、できるだけ小さなうちに。返信+60
-2
-
49. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:06 [通報]
うちの子の友達にもいるんだけど、頑固だからきつく言っても聞かないとママさんが言ってたけど、一緒に複数人で遊ぶと分かる。返信
親が怒らないの。子供が可愛いのが優先されてだと思うんだけどね。
最近だと、うちの子が園リュックに目印としてつけようと買ったキーホルダー、同じのを欲しがってたらしく、こっちが買うまで貴方はつけてこないでとか向こうの親が言ってきた。
なんていうか、子供も自分中心に回ってると思ってるけど、親も似た様なもん。+280
-2
-
50. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:09 [通報]
将来、女王様気質のいじめっ子になるか、逆に嫌われまくっていじめられっ子になるか…返信
親は気をつけないといないね+125
-3
-
51. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:12 [通報]
習い事に打ち込むなどして、その余分なエネルギーを他の何かにぶつけられるようにしてあげた方がいい。返信+23
-1
-
52. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:19 [通報]
うちの息子も一番じゃないとダメで、マラソン大会で負けると泣くとか、テストで1問でも間違えると落ち込みを引きずってめんどくさいとかあるけど、そういうのじゃない話だった?返信+83
-1
-
53. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:28 [通報]
>>1返信
自分中心に世界が回ってるてリアルに思ってるんだろうね
自信過剰だからスポーツとかさせてたら、負けず嫌いが案外いい方向に行くかもしれない
(すぐに逃げそうだけどwwww)+184
-9
-
54. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:32 [通報]
赤ちゃん返り?返信+10
-0
-
55. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:46 [通報]
お友達いなくなるよ。とか脅す感じはやめた方がいいと思います返信
自分だってそうじゃない??
あなたみたいな人、嫌われるよ!とか言われたら、は?別にいいけど。とかそんな悪い方に思うでしょう+10
-25
-
56. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:02 [通報]
>>1返信
お友達を押してしまうのは一歩間違えれば事件になるから、結構深刻な問題だね。+211
-0
-
57. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:02 [通報]
根気よく言い聞かすしかないですねー。返信
持って生まれた性格だと思いますがそれを口に出したらどうなるか、わからせる必要があると思います。
まだ小さいので言ってもわからないと思いますが、大きくなるにつれお友達が離れて行ったりで気付く事もあると思います。
何年もかけて根気よく、思ってても口に出さないように言い聞かすしかないですね。+25
-0
-
58. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:12 [通報]
娘の友達にも自分が一番、自分優先にしてもらわないと拗ねる子いるけど、小3、4くらいから周りもその子の性格に気付いて避けてる子が多くなって来た。中学生だけどやっぱり変わってない。そこのお母さんもすごくキツイ人。主さんはお母さんが気付いて注意してるだけまだいいと思うよ。返信
+83
-3
-
59. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:14 [通報]
子供の性格なんだからそのままでいいと思う!うちの娘も小さい頃からそんな感じだけど、今は小学校でカースト上位にいるし。返信
その性格のせいで友達と衝突があっても、それを子供自身が身をもって体験すれば、変わろうとするかもだし、親に相談に来ると思う!+1
-55
-
60. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:29 [通報]
下の子ができて4歳なりに不安で自分に自信を持ちたいんじゃないの?返信
なんでそういうこと言うの?って相手に呆れて突き放す言葉だよ?
子供はお母さんにもっともっと認めてもらって褒めてもらいたい愛してもらいたいだけだろうに、そのお母さんにそんなこと言われちゃ内心悲しくて傷ついてるんじゃないの?
それで焦って更に自己主張しちゃうんじゃないの?
悪いけどお母さんがまねいてることだと思うな+79
-4
-
61. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:42 [通報]
ひゃー4歳でそんなこと言う子いるんだ!驚いた返信+57
-7
-
62. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:46 [通報]
>>1返信
妹ができてお母さんからの愛情がたりないのでは?
なにかイライラしてるように見えます+164
-7
-
63. 匿名 2019/12/04(水) 13:28:53 [通報]
でも、主さんのお子さんみたいにはっきりと主張はしないまでも、返信
自分が一番じゃなきゃ不機嫌になるひといるよね。
自分より他の子がかわいいって褒められる時とか。
中学とかになると、そういう態度してると仲間はずれとかになる可能性もあるし心配だね…。自分の方が褒められたい、という理由だとしても、他者を否定する発言しまくってるわけだから…。+36
-2
-
64. 匿名 2019/12/04(水) 13:29:01 [通報]
>>35返信
そうなんだけど1歳の頃からそういう風に感じた
私と一緒に遊んでる時も、仕草や立ち振る舞い、など似てるな~って思うことがたくさんあるから
遺伝の要素は否定できない
+25
-0
-
65. 匿名 2019/12/04(水) 13:29:05 [通報]
犬を飼ってみたら?返信
慈愛の心を育てるの。犬は短い一生を捧げて、人間に言葉では教えられない事を勉強させてくれるよ。すごく優しくなると思うよ。+1
-36
-
66. 匿名 2019/12/04(水) 13:29:16 [通報]
でも負けず嫌いって伸びるよね返信
スポーツやらせると才能が開花するのでは+4
-15
-
67. 匿名 2019/12/04(水) 13:29:24 [通報]
下の子が1歳で手がかかるのは分かるけど、上の子に悪影響になってるんじゃないかな返信+19
-4
-
68. 匿名 2019/12/04(水) 13:29:27 [通報]
うちの子の友達がそんな感じ。返信
友達や大人に対して〇〇とどっちが可愛い?
納得いかない反応だと
でも〇〇目が小さくない?とか
常にマウンティング。
そのうち親に隠れて友達に意地悪したりするよ。
今のうちに我慢や人を褒める、認める、をしつけておかないと....今時の小学生はすごいよ。+129
-1
-
69. 匿名 2019/12/04(水) 13:30:01 [通報]
>>1返信
その都度「なんでそう言う事言うの?意地悪してたらお友達いなくなっちゃうよ」と言いますが、
意地悪なことを言ったらお友達が悲しい思いをすることを教えるのが先では?
呑気に友達がいなくなるよなんて言ってるようではその場に言われた側の親御さんがいたら気分悪いだろうね+308
-1
-
70. 匿名 2019/12/04(水) 13:30:23 [通報]
>>24 ちょっとそれは思った。うちの姪も下の子が産まれた途端に「自分が自分が」「私だって」「○○ちゃんはそんなこともできないの?私はできるよ!」って自己主張強くなって。結局、下の子についつい注目が集まってしまうから悲しかったと思う。それまではずっと、周囲のみんなが自分を一番に思っていてくれてたのに。返信
だから大変だとは思うけど、「○○ちゃんさすが!」「やっぱり○○ちゃんはすごいね!」ってお家の中では一番にしてあげたらどうだろう?
+136
-1
-
71. 匿名 2019/12/04(水) 13:30:29 [通報]
4歳でしょ。なんでも学びの段階だから大人のようには振る舞えないよ。返信
特に女の子は、よく周りが見えていて言語の発達が早いからそうゆうやりとりになりがちな所もあるよ。
嫌われたり、嫌がられたり、お友達と喧嘩してうまくいかなくなって、はじめて「どうしたらいいのかな?今のはダメだったのかな?」って気付くよ。
謝ってほんとうにごめんね!もうしない!ですぐ仲直りするのもこの時期の特権だよ。+45
-0
-
72. 匿名 2019/12/04(水) 13:30:52 [通報]
そういう子、子どもだろうと女の嫌な部分がみえて嫌悪返信+99
-7
-
74. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:02 [通報]
>>1返信
友達に嫌われる事より、
お母さんは、お友達にそんな酷い事言ってる○○を見てると、凄く悲しい気持ちになる。
という伝え方をする方が、子供に響くと想う。+227
-5
-
75. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:14 [通報]
>>1返信
言わせとけ。
そのうち、
上の子には上がいる現実に必ずぶち当たるわ
その態度を続けると周りに人がいなくなることも
学習するだろう。+79
-6
-
76. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:19 [通報]
マラソン大会一位とか、かきぞめ金賞とかを狙う子供のことかと思った。返信
ただのわがまま娘じゃん。
キツくしからないと。+110
-11
-
77. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:19 [通報]
娘の幼稚園に似たタイプがいて、年中からは気の強い子とは喧嘩、気の弱い子には怖がられ、みんなから避けられてるよ。返信
親も先生もかなり注意してるけど全く直らず、今も同じような状態が続いてる。
娘は年長で同じクラスになりたくないと泣いて訴えてくることもあるくらい。
本人が気づかないとどうしようもないと思う。
正直、他の親からもかなり嫌われてるし本人が今後大変だと思う。
とにかく親は他の子供や親に謝ったりフォローいれたりした方がいいと思う。
+68
-4
-
78. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:24 [通報]
頑張って総理大臣目指してください返信+1
-1
-
79. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:26 [通報]
>>1返信
これお母さんが他の子を褒めるから嫉妬だよね?
お友達のヘアゴム可愛いね→買ってもらったの?良かったねー
+128
-3
-
80. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:29 [通報]
子供と接してたときにそれに似たような子がいたなぁ🤔返信
「あの子は〇〇ができないけど俺はできる!」ってみんなのできないことを性格でもなんでもチェックして自分はできる!って自信にしたかったのかな
だから、出来てるところはどこかな?とか良いところはどこかな?ってプラスのことだけ報告してもらうようにしたよ!
どんな小さいことでも見つけて報告してくれたら褒める!できないことを見つけるよりできてることを見つけたほうが良いんだって思ってもらえるようにした(´-` )
これは仕事だからこうしたけど、、。
自分の子供になら逆に、「〇〇のできてないところは?」って聞き返すかな、言ってくれるなら、それをお友達がバカにしたことはある?って自分のしてることがどれだけ恥ずかしいか気づいてもらえるようにもっていきたいかな+17
-1
-
81. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:34 [通報]
武道を習わせろ返信
礼儀が足りない+9
-4
-
82. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:37 [通報]
>>1返信
妹に対する嫉妬心の表れではないかと思います
お母さんの愛情が妹にとられた、でも妹を攻撃は出来ない
心のストレスの吐き出し方が分からず、友達に向いてしまう
無意識のうちに攻撃性がむき出しになっていて
だから攻撃内容はバラバラで、何に対しても噛みつく
「なんでそう言う事言うの?意地悪してたらお友達いなくなっちゃうよ」
これは今はあまり効果ないかもしれません、逆に逆らってしまいそう
上の娘さんとしっかり遊んだり二人だけの時間を過ごせることが
一番大切なような気がします+157
-1
-
83. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:55 [通報]
自己肯定感が低くて、寂しいんじゃないの?返信
テレビとか相手に「◯◯ちゃんの方が」って言ったら、そうだね!って沢山誉めてあげたら?+9
-2
-
84. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:01 [通報]
>>1返信
我が子が、そのタイプの子にいい様に振り回されてます。
今は幼稚園児だから、あなたの子は「まだ大丈夫」で住んでるけど、されてる方の子は「もう大丈夫ではない」よ。
自分の子のケアと同時に、お子さんがやらかした相手の子や親へのフォローも忘れたらダメだよ。+191
-6
-
85. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:10 [通報]
おっとりした気質の穏やかな子が主の娘の餌食にならないことを願う。返信+98
-0
-
86. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:12 [通報]
>>38返信
私もこの言い方よくないと思うよ。
友達に意地悪なこと言ったらその場で短く叱って、その友達にはあなたからも謝ればいいと思う。
それで普段はもっと今まで以上にそのままのあなたのことが大好きよって伝えてあげて抱きしめてあげたらどうだろうか。+83
-6
-
87. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:20 [通報]
>>1返信
妹ができて、自分に自信が無いんじゃない?年齢的に赤ちゃんがえりの一種とか。特にお母さんが他の子褒めたのは気に入らないとか。+83
-1
-
88. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:27 [通報]
うちの息子じゃないけど、仲良しの女の子が学校の勉強とか習ってることでうちの息子の方が出来ると怒ったり嫌味言ってきたりする。返信
うちの姪もうちの子に身長で負けただけ(歳下なのに)で怒ってた。
その子たち、それまでずっと褒められてたからかな?+7
-1
-
89. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:58 [通報]
途中で治るといいけどね返信
小学校のときそういう子二人いたけど先生に怒られて一人は途中で普通になってもう一人は治らずきついままだったな
体育のとき審判する子が怯えてた
老人ホームでもみんなでゲームしてて自分が負けそうになったらボードひっくり返す人がいるって聞いたことあるわ+30
-2
-
90. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:58 [通報]
いるいる!お友達の親は既に嫌がってるだろうし、お友達が嫌がるのも時間の問題だろうね。厳しくても早めに対策しましょう。返信+34
-3
-
92. 匿名 2019/12/04(水) 13:33:09 [通報]
>>34返信
トピ主の子どもにとってその言葉は逆効果な気がする。
+39
-1
-
93. 匿名 2019/12/04(水) 13:33:12 [通報]
自己肯定感があまり育ってないのかもね。返信
1番にならなくてもお父さん、お母さんが認めてくれていると信じている子は
常に1番になることにこだわったりしないんじゃないかな?
子供との時間を大切に。+61
-2
-
94. 匿名 2019/12/04(水) 13:33:15 [通報]
>>47返信
自己紹介おつかれさまです。+3
-0
-
95. 匿名 2019/12/04(水) 13:33:20 [通報]
『2番でも、負けても、私は私、大丈夫。』返信
っていう自己肯定感が低いのでは?
負ける耐性ってだんだんとつくと思うけど、常日頃から、子供に順番を競争させたり、出来たら褒めるとか条件付きの愛情してたりしてない?
あと、親が負けたり、譲るのが当たり前になってるとか。+38
-0
-
96. 匿名 2019/12/04(水) 13:33:45 [通報]
>>49返信
まさにこれ。だめよ~って優しく言うだけで怒らないしきちんと叱ってない。うちの幼稚園にもいる+110
-1
-
97. 匿名 2019/12/04(水) 13:34:09 [通報]
上の子を沢山褒めてあげて。もっと構ってあげて。返信+9
-0
-
98. 匿名 2019/12/04(水) 13:34:21 [通報]
>>88返信
本当の意味で褒められたことがないのでは?+10
-0
-
99. 匿名 2019/12/04(水) 13:34:30 [通報]
長子さんかな?返信
周りが大人ばかりの中で生活しているとわがままになりますね。4歳だと一番我を通す頃だと思います。(持って生まれた性格もありますが)
けれどあと一年見守ってあげて下さい。
幼稚園や保育園で、ちゃんとお友達や先生から指摘を受けます。
そして段々と言ってはいけないことを学ぶでしょう。
うちの娘も4歳の頃は酷かったですが
5歳も中頃になると、ちゃんと丸い性格になって来ました。お友達に優しくなりました。
だから安心して下さい。+22
-6
-
100. 匿名 2019/12/04(水) 13:34:51 [通報]
>>69返信
まさにらだと思う。怒られちゃうからやめなさい。と同じで何故ダメなのか教えないと自分が悪いって気づけないよね+98
-0
-
101. 匿名 2019/12/04(水) 13:34:52 [通報]
あんたが~ 一番~ 私は 二番~ ドンドン♬返信
「すごい男の唄」より。
これさ~ 何かのビールのCM song だった記憶があるよ。
寂しくても最後まで死ぬまで生きるぞー (^^)/+0
-7
-
102. 匿名 2019/12/04(水) 13:35:04 [通報]
>>1返信
上のお子さんの様子は昔からですか?下に兄弟が出来ると、今までお母さんの全部を独占していたのが、下の子にもいってしまい、寂しさからわざと問題行動をとる子はいると思います。
自信のなさや、不安感が強いのだと思う。+81
-0
-
103. 匿名 2019/12/04(水) 13:35:08 [通報]
いとこでそういう子が居ましたが、中学から成人まで全く会わずに20代半ばで親戚の結婚式・葬式とかで数回会ってますが、30歳になった今でもその人は「嫉妬」「対抗心」「敵視」がすごいです。返信
その子の両親も兄姉も年が離れててその子を甘やかすし、その子を注意する子も居ないし、友だち付き合いや社会人経験とかが無いから人付き合いがいつまでも幼く感情丸出しで言葉も強いし、仕返しされなそうな人を選んでやってるし、成長する間に世間に揉まれて学習していかないと、年重ねても「そのまんま」な子がいるんだなー。って思った。+25
-1
-
104. 匿名 2019/12/04(水) 13:35:24 [通報]
>>56返信
怪我でもさせたら大変だよね。主さんしっかり怒ってなさそう+52
-1
-
105. 匿名 2019/12/04(水) 13:36:03 [通報]
家庭でトランプゲームとかなんでもいいけど一緒にやって何度も一番を経験させてあげるといいみたいだよ返信
それで治らなくても学校で友達から嫌われて気付く事もあるから、主さんのお子さんの場合まだ4歳だから焦る事はない
ただ理解する事がまだ難しいだけなら言い聞かせる事を続けるだけでよいかもしれないしね
一番になりたいと言う気持ちはここでは叩かれてるけど悪い事ではないんだよ
それを勉強やスポーツに向けさせて伸びる子もいるからね、それを口に出したり態度に出す事は他人に不快感を与えるという事を教えて心の中でメラメラする分にはOK
とにかくまあゲーム形式で家の中で沢山一番を経験させてみては+4
-9
-
107. 匿名 2019/12/04(水) 13:37:17 [通報]
私は子供いないからズレた意見かもしれないけど要するに意地悪な子ってことだよね?返信
トピ文読んでも一番がいいとかじゃなくて意地悪としかとれなかった。
主の叱り方も甘いし、友達が離れていって学べたらいいけど。+74
-2
-
108. 匿名 2019/12/04(水) 13:37:57 [通報]
>>61 いるよ。子供の保育園時代の友達にいたわ。「○○(うちの娘)ちゃん、そんなことも知らないの?(私は知ってるけど)」「ねぇ○○ちゃんのママ、私と○○ちゃんどっちが可愛い?」ってさ。どんだけ自己主張強いんだよ、って。大人にもこんな口調だったから娘いわく、子供たちだけの時なんてマウントすごかったらしい。返信
大人目線で見れば、愛情不足なのかな、自分に自信がないことの裏返しかな?と思ったけど、当事者の娘はたまったもんじゃないわ、って感じだった。
幸い小学校の校区が違ったので、この子とは離れた。他の保育園の同級生とは定期的に今でも会うけど、この子とは「一生会いたくない」って思ってるみたい。うわさでは小学校へ行って低学年のうちはこの性格ゆえにカースト上位だったらしいけど4年生以降はかなりこの性格が災いして虐められたとか。
+67
-3
-
109. 匿名 2019/12/04(水) 13:38:18 [通報]
>>70返信
子供の園でも、下の子が出来たらこんな風になる子が多かったよ。
やっぱり寂しいんだと思う。+63
-1
-
110. 匿名 2019/12/04(水) 13:38:18 [通報]
>>1返信
自分がされて嫌なことは相手にはしないと教える
いいところはその都度褒めて認めてあげる
かわいいや好きなどを日頃から口に出して言う+9
-1
-
111. 匿名 2019/12/04(水) 13:38:27 [通報]
あなたもすごいけどあの子もすごいんだよって返信
比べるんじゃなくて相手を認められるようになると良いんだけどね
次女は年少で負けず嫌いだけど自分も出来るように努力したりしてるよ。ジャンケンで負けて悔しいのはどうにもしてあげられないけど^^;+2
-0
-
112. 匿名 2019/12/04(水) 13:38:32 [通報]
親が気が付いて、どうすれば良いのかと悩むだけマシだけどね。大抵そういう子は親が同じような性格だったりで見て見ぬ振り、気が付かない親が多いよ。仲間はずれにされて本人が気付いて改めるか、そのままの性格で思春期迎えて大人になって周りに誰もいなくなるパターン。返信+45
-0
-
113. 匿名 2019/12/04(水) 13:38:45 [通報]
主さんの子育て見てるわけでもないから分からないけど返信
もしかしたら、お母さんに認められたいんじゃない?
褒められたいんだよ。
むしろ、すごい!1番なんだね!って言ってあげた方が収まったりしないかな
+21
-0
-
114. 匿名 2019/12/04(水) 13:38:55 [通報]
下の子産んだら長女がそうなった。返信
ストレスかなぁ、。+19
-0
-
116. 匿名 2019/12/04(水) 13:39:04 [通報]
娘さん、見た目とか身長とか、相手がどうにも変えられない所で勝負している所がね…。返信
負けず嫌いって勉強とかスポーツで一番になりたいみたいなイメージだったけど。
それだったら才能伸ばして、良い感じに転がる可能性は高いと思う。
娘さん、まだ4才だからその辺は分からないかもしれないけど、何か習い事とかで発散発揮できると良いね。+34
-0
-
117. 匿名 2019/12/04(水) 13:39:08 [通報]
満たされてないのかな?返信
家で褒められるから私は1番だと思って素直に言ってるのかも…
でも褒めないのもおかしくなりそうだし育児って難しい+8
-1
-
118. 匿名 2019/12/04(水) 13:40:03 [通報]
>>1返信
意地悪してたらお友達いなくなるよ
この考えがすでに自己中すぎない?だからお母さんも子供と似たところがあるのかな?と思った。
人を悲しませることしたらダメだよなど、自分中心で世界が回ってないことを教えていったらいいんじゃないかな?
+164
-3
-
119. 匿名 2019/12/04(水) 13:40:28 [通報]
>>1返信
意地悪っていうか、いじめじゃん+52
-6
-
120. 匿名 2019/12/04(水) 13:40:47 [通報]
こういうこの事をただの意地悪、わがままというんだよ。返信
長々と説明付けてるあたり、主は子供に甘いんだよ。親子で完結してる問題なら好きにしたらいいけど、他のお友達に被害出てるんだから悠長なこと言ってないでしっかりさっさとしつけないと。
自分でできないなら園や病院に相談して、連携とりなよ。
言われた相手の親御さんもしかしたらめちゃくちゃ内心怒ってたりするかもよ。+81
-4
-
121. 匿名 2019/12/04(水) 13:40:53 [通報]
長男も次男も年長のころにそういう時期あったよ。私と旦那は「一番病」って呼んでた。返信
もう根気よく毎日言い聞かせるしかないよ。
「一番の子が強いんじゃないよ、お友達にやさしくできる子が強い子なんだよ。」
「母さんは○君が一番だから大好きなわけじゃないよ。どんな○君でも大好きなんだよ」
「わ!○君優しいな!母さん嬉しいな~」
とかめちゃくちゃ言いまくってたよ。
どっちの子も小学校に入学する頃に、スッと一番病が抜けた感じだった。うちの子供達の場合はね。
+59
-0
-
122. 匿名 2019/12/04(水) 13:40:54 [通報]
>>21返信
主じゃないけどさ
ここプラス押してる人は
子供育てた事ないでしょ?
子供はまだ成長段階なんだから性格が悪いとか決めつけない。
これから変わる(成長)為にはどうアドバイスすればいいか悩むんだよね、親って。
負けず嫌いなんでしょ。人と比べて勝つ事ばかり考えてたら、幸せにならないって教えていけばいいんじゃないかな。
+65
-122
-
123. 匿名 2019/12/04(水) 13:41:28 [通報]
>>1返信
下の子が1歳だとそちらの子につきっきりではありませんか?
お姉ちゃんは今まで自分がお母さんもお父さんも一人占めして それが当たり前の世界だったのに 下の子が産まれるとみんなの愛情が全部そっちに向かってしまいます
お姉ちゃんにとっては世界がひっくり返るような大事件です
私が一番愛されたい 可愛がられたいと思うのは自然な感情です
お姉ちゃんが一番大好きだよと沢山抱きしめてあげてください
何をするにもお姉ちゃんを優先してあげてください
お母さんがとられてしまった訳じゃ無いんだと安心出来れば下の子も可愛がってくれますし お友達と常に張り合おうとしなくなるかと思います
+55
-3
-
124. 匿名 2019/12/04(水) 13:41:41 [通報]
そういう資質というか生まれ持ったものかもね返信
でも親としては根気良く、よくないことって教えた方がいいかもね+10
-0
-
125. 匿名 2019/12/04(水) 13:41:44 [通報]
身長がさほど変わらないよその子に「大きくなったね」と褒めたから対抗して「わたしも大きくなったよ!」と張り合うならまだわかる返信
でもただ身長小さい子を貶すってちょっとね…+31
-0
-
126. 匿名 2019/12/04(水) 13:42:15 [通報]
>>38返信
娘がそんな事言ってたら叱り飛ばすわ
人を傷つける発言は許さない+93
-3
-
127. 匿名 2019/12/04(水) 13:42:15 [通報]
認められたいんじゃない?もっと褒めてあげて?ってのはその子の性格に寄っては逆効果じゃないの?もっと私は1番!敵なし!みたいになる可能性もあるから、根本的な性格があるし、自分も1番でも良いけど、他の子も1番にできるように促していかないと。返信+15
-0
-
128. 匿名 2019/12/04(水) 13:43:04 [通報]
甘やかして育ててないですか?返信
もしくは、もっと小さいときに、同い年くらいの子との交流がほとんどなかったとか。
小学校くらいで見ていていい子と思える子は、
小さい頃から兄弟以外のお子さんと交流がある子のなかで、しっかり母親がそばにいて言い聞かせやしつけをされた子です。
高齢出産や放置からの過度な甘やかし、引きこもりや兄弟で遊ぶからいいやと放置して喧嘩も放置
などされて育った子は、いじめをするか、
わがまま泣き虫で嫌われがち。
気をつけて+4
-11
-
129. 匿名 2019/12/04(水) 13:43:29 [通報]
主の娘さんに色々言われて傷ついた子の親御さんの気持ち思うと胸が痛くなる返信
主はもっと危機感持った方がいい+81
-3
-
130. 匿名 2019/12/04(水) 13:43:33 [通報]
みんな子供にどれほどの成熟性を求めてんの?返信
いじわるはない方がいいけど、こういう精神が未熟な時期ってやっぱりいけない事に対して理性が働かない事の方が多いよ。子供は失敗するし、完璧じゃない
普段から教えても無理なら、一度嫌われないとわからないこともあるし、勉強だと思う。その時に親がフォローしたらいいやん。+12
-4
-
131. 匿名 2019/12/04(水) 13:43:35 [通報]
>>50返信
たぶん仲間ができないからハブられっ子になる確率の方が高いと思う。
小学校上がるまでに悪口言うクセ直したほうがいいよね‥。
小学校6年間と、ほほ持ち上がりで攻中学校時代が暗黒期になりかねない+18
-2
-
132. 匿名 2019/12/04(水) 13:44:14 [通報]
お友達が心底かわいそう返信+24
-2
-
133. 匿名 2019/12/04(水) 13:44:32 [通報]
>>122返信
うち、被害者側で幼稚園にクラス替え含め相談してるんだけど、担任もその子の事は成長過程とかではなく、普通に「意地悪なんです」って回答だよ。
家では好きにしてもらってもいいけど、集団生活においてはそれはNGらしい。+86
-7
-
134. 匿名 2019/12/04(水) 13:44:42 [通報]
このまま大人になられたら困るね返信
負けず嫌いとはちょっと違いそうだし
でも主がおかしいって気づいてる人で良かった
手の施しようがある+2
-0
-
136. 匿名 2019/12/04(水) 13:44:58 [通報]
>>59返信
カーストの上位ってイメージ的に気が強くてやなやつの集団に思えるんだけど。+59
-1
-
137. 匿名 2019/12/04(水) 13:45:01 [通報]
>>19返信
いや、小さいうちはむしろやりたい放題やって取り巻きぞろぞろ従えるタイプだと思う。
周りの女の子に手当たり次第いちゃもん付けて、いじめとか仲間外れする子になりそう。
周りから「あの子に逆らうと次にいじめられるのは私だ…」って思われるタイプ。
気の強い負けずぎらいの女の子って、嫌われるけど攻撃的だから、周りがビビって言いなりになるから孤独になることは無さそう。
中学か高校か、そのあたりでもっと強い子or精神年齢が高い大人びた子に出会って、逆の立場になってどん底経験しないと変わらないと思う。
+76
-0
-
138. 匿名 2019/12/04(水) 13:45:37 [通報]
>>1返信
普通にそのお嬢さんに噛み付かれたお子さんの親が
ここに相談愚痴のトピ立てても不思議じゃないと思う+76
-1
-
139. 匿名 2019/12/04(水) 13:45:39 [通報]
我が子がそうです。現在12歳ですが小さい頃返信
から何事も1番でないと気が済まなくて
負けると悔し泣きしていました。
高校教師の父親は優秀な我が子である事が
自慢で成績がおちると冷たく接していました。
成績、陸上、ピアノすべてにおいて優秀でしたが
現在不登校です。
+15
-1
-
140. 匿名 2019/12/04(水) 13:45:58 [通報]
>>49返信
主ってまさにこれそう。
甘やかしすぎもダメだし、怒りすぎもダメだけど、
主の場合はちょっとキツく言っていったらいいと思う+70
-1
-
141. 匿名 2019/12/04(水) 13:46:19 [通報]
>>122返信
色んな時期あるよね。子供だもん。
幼稚園から小学生くらいまでの子供でワガママじゃなく我も強くない扱いやすい子なんてそうそういないと思う。
色んな成長段階経て、人間性を築いていく初期の段階を大人がこんなに否定しちゃいけないんじゃないかな。+21
-20
-
142. 匿名 2019/12/04(水) 13:46:21 [通報]
二人ともきちんと目をかけて、平等に、金銭面や時間面からの我慢をさせず、何倍も労力使ってそだてられる人じゃないと、子ども一人が限界だよ。返信
ちゃんとしてる人ですら、一人でも時間足りないって言ってる。
+2
-2
-
143. 匿名 2019/12/04(水) 13:47:38 [通報]
まさに今、主みたいな子に娘がターゲットにされてて本当にまいってる。返信
バス停が一緒で、他は男の子しかいないから全てうちの娘に張り合ってきて、幼稚園にも相談してるし朝はできるだけ送ってるけど、小学生の上の子と赤ちゃんいるから大変で。
クラスは違うから幼稚園では娘は避けて関わらないみたいだけど、クラスでもおとなしめな子にすごい態度で嫌われてる。
母親も注意ちゃんとしないんだよ。+46
-2
-
144. 匿名 2019/12/04(水) 13:48:30 [通報]
親が甘いんだよ。返信
甘い親って、優しいんじゃなくて裏を返せば放置したいだけ。めんどくさいだけ。
泣かれると困る、暴言吐かれたくないとかね。
親にとっては何でも許せても、他人は許さないからね。
嫌なこと言われれば嫌われる。
親しか言ってあげられないのに、何が叱らない子育てだよ。笑うわ。+44
-2
-
145. 匿名 2019/12/04(水) 13:48:37 [通報]
>>135返信
周りがクズの子ばっかだからね この一言はいらない気がします+28
-0
-
146. 匿名 2019/12/04(水) 13:48:40 [通報]
ガル民はいじめられっ子返信
子供いない人が多いから、参考にならないと思うよ
こういうトピックをたてる自体、主さんはまともな親だと思う。
リアで自分の親や友達、学校の先生やママに相談した方が良いと思う。+1
-3
-
148. 匿名 2019/12/04(水) 13:49:19 [通報]
>>140返信
親子で揃ってこれと似たタイプの人たち知ってるけど
おっとりした相手や周囲にはキツイけど
同じタイプの自分の子供には弱腰なんだよね
あれはどういう心理が働いてるのか
+25
-1
-
149. 匿名 2019/12/04(水) 13:49:34 [通報]
ただのあまやかしのわがまま娘 今のうちなんとかしないと大人になったら大変だよ返信
人様に危害を加えるなんて絶対ダメ+10
-1
-
150. 匿名 2019/12/04(水) 13:49:35 [通報]
褒められ足りてない印象を受けた。返信
叱るところはきちんと叱らないとダメだけど、たくさん褒めてあげてますか?+2
-0
-
151. 匿名 2019/12/04(水) 13:49:47 [通報]
>>1ありゃまー。これは大変。でも自我が強い子なんだと思う。長女って出来て当たり前って見方されてる所あるよね。きっと本当はよしよしと構って欲しいのかな?下にお子さん出来て一歳だから手をかけなきゃいけないから…。そんなんだったらお友達いなくなるよって言わないで。もっと認めてあげたら良いと思います。その都度娘さんにしたら我慢してるのかな?長女って親に迷惑かけちゃいけないとか?出来る事は自分でしなきゃとか?見えない所で頑張ってるんだよ。いっぱい褒めてあげると良いと思う。多分認められたいって言う欲求があるのかも知れないね。返信
+10
-8
-
152. 匿名 2019/12/04(水) 13:49:54 [通報]
もうすでに嫌われてるだろうね返信
親子とも+49
-3
-
153. 匿名 2019/12/04(水) 13:50:18 [通報]
褒めすぎも調子に乗ってうざい女になるだけ返信+12
-0
-
155. 匿名 2019/12/04(水) 13:50:40 [通報]
主の子とはちょっと違うかもだけど長女が自分が1番可愛がられないとへそ曲げるタイプ。返信
次女産まれてからは長女ちゃんの方が顔も名前も可愛いの!次女ちゃんより長女ちゃんが可愛いの!!!と主張が凄い。
ジジババが次女可愛がってるとブチ切れて泣くし親戚の子供達といても自分が1番チヤホヤされないとダメ。
我が子ながら面倒くさい女だと思ってるよ。
友達関係複雑になったら大丈夫なのかなと不安。+32
-1
-
156. 匿名 2019/12/04(水) 13:50:41 [通報]
>>1返信
娘さんに同じことをやり返したら?
やられて嫌なら気持ちになることを知ったら変われるかも。+7
-8
-
157. 匿名 2019/12/04(水) 13:51:38 [通報]
褒めてどうにかなるのこういう子って返信+23
-1
-
158. 匿名 2019/12/04(水) 13:51:43 [通報]
親が甘いってのは一理ある。返信
この前、娘とユニバ行くって言ったら、ずる〜いって言い出した娘の友達(上の子)。
二人目妊娠中のママに、上の子連れて言ってよお金渡すからって言われたw
嘘やろって思った。
思考がとにかく自分自分。+64
-2
-
159. 匿名 2019/12/04(水) 13:51:54 [通報]
>>122返信
いやいや。
うちにも小学生と年長の女の子いるけど、うちの子がそんなこと言ったの聞いたことないし、言われたこともない。周りでもこんなに意地悪な子のエピソードって中々聞かないよ…言われたら泣くと思う。
周りにいたら警戒するもん。
私こそ性格悪いけど、もし>>1みたいな女の子いるって聞いたら、参観日で本人と親の顔を確認したくなる。
親の前でも平気で言うんだから、親の目がないところだともっと攻撃的かもね。+108
-17
-
161. 匿名 2019/12/04(水) 13:52:04 [通報]
この子は褒められたいんだから、返信
主が思いっきり褒めてあげればいいじゃん
お友達に意地悪してたら、
お母さん悲しいな、と母親目線で注意する。+12
-1
-
162. 匿名 2019/12/04(水) 13:52:08 [通報]
>>135返信
私も気になりました 周りがクズ等人を見下す発言をお子さんも聞いているとしたらそれはあまり良くないと思います 勝ち負けより努力した内容を褒めてあげてほしいです+12
-0
-
163. 匿名 2019/12/04(水) 13:52:17 [通報]
>>139返信
それ、秋葉原事件起こした加藤と同じような生い立ちじゃん…😨
両親が我が子を期待しすぎて、大学受験かなんかの時に落ちてから、親から見放されたように接されて、加藤はどん底に落ちたんだよね。
それで、社会に恨みが出てきてあんな事件を。
一番やばい典型の育て方じゃん…
父親が厳格なら、あなたは子供の味方になってあげなかったの?
「お父さんの言ってること気にしなくていい!あんたの〇〇はお母さんは凄いと思ってるよ!」とか
「勉強やスポーツよりも大事な事はあるんだよ。」とかさ。
影でお母さんはあんたの味方ってアピールしてあげなかったの?
だんまりだと、子供は父親と母親は同じ気持ちだと思ってしまうよ。
父親に対抗して育てないと後々大変になるよ。
30歳過ぎてから更に親は大変。+47
-1
-
164. 匿名 2019/12/04(水) 13:52:57 [通報]
>>122返信
まさにそのコメントを書いた本人です。
自分が気に入らない意見=子育て経験なし といちゃもんつけるってガルちゃんあるあるだけどなんだかなぁ…。
個人的に幼稚園の段階で目に見えて意地悪な子が小学生中学生になっても性質が変わることはあまりなかったなと思っただけ。
+22
-6
-
165. 匿名 2019/12/04(水) 13:52:59 [通報]
>>21返信
またそういう意地悪な言い方をする
あなたも意地悪だよ。+151
-46
-
166. 匿名 2019/12/04(水) 13:53:09 [通報]
私、兄弟びいきすごかったし返信
一切褒めない毒親に育てられたけど
幼稚園の頃そんな感じだったよ
すごいワガママ。
お母さんに、今日〇〇ちゃんに勝った!とか、私だけこれできた!みんな出来ないんだよー!
って一生懸命言ってたけど、
天狗になったらダメとかしか言われない
色々な方法で努力したり、小さいなりに気を引こうとしたけど
大きくなるにつれて
頑張ることを辞めちゃうよ
で、自己肯定感なんて皆無になるよ
主さんの子どもが同じかは分からないけど
主さんの書いた内容だと
私と同じかなって
ただ褒めてほしいんだよ
愛情が欲しいんじゃないかな+47
-1
-
167. 匿名 2019/12/04(水) 13:53:25 [通報]
ど田舎に住んでいた頃は元ヤンの保護者が多くて返信
絶対1番になれ!負けるな!と言われてる子供ばかりだった。
だから他人を思いやったり人の痛みがわかるような子供は皆無。
おとなしい子や体に障害がある子を阻害したり
質の悪いクソガキばかりだったな。
その小学校の卒業生は中学生になると登校拒否が増えると聞いて納得したわw
+8
-1
-
168. 匿名 2019/12/04(水) 13:53:55 [通報]
こういう子って産まれ持っての気質なのかな?それとも育て方なのかな?兄弟の上下や一人っ子とかそういうことに関係なくいるよね?一瞬、下の子が産まれたからヤキモチかと思ったけど、そうじゃない子もいるし。一人っ子でも「自分がチヤホヤされないと拗ねる」っていう面倒なヤツもいたし全くそうじゃない子もいたし。返信
で、だいたい大人になってもその調子だったりするから。気質だとしたら、どうやって矯正していくんだろう?周囲に嫌われて自覚して直していく他ないのかな?
子育てって難しいね。+16
-0
-
169. 匿名 2019/12/04(水) 13:53:55 [通報]
妹が心底可愛くないわたしとしては、長女のひねくれた気持ち少しわかる。返信
兄弟なんていないほうがいい。
少子化の影響で、やたら一人っ子はわがままなんて言われてるけど、実際兄弟いる人のほうがいじめっ子やへんに大人びてたり、性格悪くて、承認欲求強い人多いよ。
私も含めてね。+33
-4
-
170. 匿名 2019/12/04(水) 13:53:57 [通報]
>>148返信
やり返さない、言い返してこない子を選んでるよね。+35
-0
-
171. 匿名 2019/12/04(水) 13:54:08 [通報]
>>133返信
なんとも情のない担任だね
意地悪は家ではOK.集団生活ならNGか…
教育者としての気質が疑われるわ+12
-40
-
172. 匿名 2019/12/04(水) 13:54:32 [通報]
>>21返信
遠慮ないけど本当にその通りだと思うよ
こういう場所の気安さじゃないと直球で言ってもらえない
種類の事だと思う+163
-14
-
174. 匿名 2019/12/04(水) 13:54:34 [通報]
うちはされてる側で、月齢的な成長過程と思って我慢してたんだけど、娘が不登校になりかけて幼稚園に相談したら成長過程ではないと言われたよ。返信
成長過程で許されるの年少までで、年中以降は違うらしい。お友達との関わり方、集団生活での過ごし方、理解できる時期だから、できない子は問題ありと認定されるって。
園に相談してみたらどう?
人数見てる分、アドバイスもらえるんじゃない?+37
-0
-
175. 匿名 2019/12/04(水) 13:55:04 [通報]
娘の友達にもいるみたい。娘が〜ちゃんは〜なんだってー!!って教えてくれるんだけど、明らかに嘘って事が結構あって。今年長だけど、そういう子たまにいるし、だからって嫌うとかイジメるとかはまだわかってないし、その内落ち着いていくんじゃないかな。返信+8
-0
-
176. 匿名 2019/12/04(水) 13:55:12 [通報]
負けず嫌いは良いことだけど、人にストレスや対抗心をぶつけたり高圧的・攻撃的だと、その性格が年を重ねていく内になおるか?っていうと、動議や友だちの中で孤立した場合に家ではその子のその性格を産み出した環境は変わらないから、自分が悪いとか反省点を自分に持たずに「人のせい」にして生きて育つと思う。返信
だから環境が閉鎖的な子って「私悪くない」「悪いことは人のせい」「なんで私を好きにならないの?」とか人に責任転嫁する。
大人になってもそういう人居ますよね。ストレスとかモヤモヤを人にぶつけて負かせていないと気が済まない人。+18
-0
-
177. 匿名 2019/12/04(水) 13:55:40 [通報]
いるいる返信
親は困ってる的な事を表面上は言うけど、結局お家であなたが一番よって感じで育ててる+26
-1
-
178. 匿名 2019/12/04(水) 13:55:43 [通報]
>>153返信
時期っていうものがあるんだよ ずっと親バカみたいに甘やかせって訳じゃない+5
-1
-
180. 匿名 2019/12/04(水) 13:56:23 [通報]
うちも兄弟びいきされて育ったから言うけど、どうして兄弟作るの?返信
キャパにあってないのに。
なんで弟のサッカーのせいで出かけられないんだよ。
留守番ばっかさせられてって思ってました。
主の長女も、潜在的な不安や不満が爆発してるんじゃない?
親って勝手だよね。+9
-2
-
181. 匿名 2019/12/04(水) 13:56:44 [通報]
>>105返信
マウンティング気質の子にそれやるの怖くない?
1番の私は優れてる、だけじゃなく、1番でないと褒めてもらえないって刷り込まれないかな。
むしろ1番だろうが5番だろうが、あなたはかわいい子だし、ゲームの優劣が人としての優劣じゃないって感じさせる方がいいのでは?+33
-0
-
182. 匿名 2019/12/04(水) 13:57:10 [通報]
友達関係は自分で痛い目あわないとわからないかもね返信
でも痛い目に気づかず、自分が満たされることが一番の子もいる。義母と義姉。悪いのは他人、下品なのは周り。まぁこれはこれで本人らしあわせそうだが+6
-0
-
183. 匿名 2019/12/04(水) 13:57:13 [通報]
>>65返信
でもこれは一理あるよね。
犬がいることで性格が変わるってよく言うし、認知症の人にも効くくらいだから。
+11
-2
-
184. 匿名 2019/12/04(水) 13:57:39 [通報]
>>176返信
それ!
友達できないのは、話しかけてくれない周りのお友達のせいだーってなる。
頭おかしい。+18
-0
-
185. 匿名 2019/12/04(水) 13:57:55 [通報]
誰かが褒められてるのにそれを否定して自己主張することを意地悪って言うんだよ返信
あなたは意地悪をしたんだよ
ってハッキリ教えてあげたらどうかな
まだ4歳なんだしわかってないだけかも
うちだったら教えて、相手の気持ちにならせて、謝らせる。
ひどいこと言ってごめんね。って謝っておいでって。
意地悪して誰かを傷付けたら悪気がなくても謝らなきゃいけないことを教える。+27
-1
-
186. 匿名 2019/12/04(水) 13:58:01 [通報]
男の子の「俺がいっちばーん!」「俺の方の○○がかっこいいもんねー!」「えー!俺のはもっとかっこいいしー!」のやりとりは男の子やるしみかけるけど、終始ニコニコなのでちょっと感じが違うのか?返信
女の子は、そこで相手が泣いたりしちゃうのかな?さすがに押したりはしないけど、根気よく教えたり先生と連携したら分かっていくと思うけどな+21
-0
-
187. 匿名 2019/12/04(水) 13:58:19 [通報]
そういう大人もいるから気にすんな。返信
友だちとの付き合いの中で覚えていくこと。
お母さんの愛情独占して1番可愛がられてきたんだし愛情も褒め言葉も独占したくなるんじゃないかな。
+5
-0
-
189. 匿名 2019/12/04(水) 13:58:55 [通報]
>>164返信
そうなの?
私の知る限りじゃ自分の同級生も子供の同級生も
小さい頃とは
皆ずいぶんど変わっていったけどね~+10
-2
-
190. 匿名 2019/12/04(水) 13:59:26 [通報]
>>183返信
知り合いの同じような子は、犬も可愛がれなかったよ。子犬のときと都合いいときだけで、あとは叱りつけたり放置。犬を利用したらかわいそう。+15
-0
-
191. 匿名 2019/12/04(水) 14:00:33 [通報]
>>169 私もその気持ちはわからなくもない。でも「私が!私が!」「私の方が~~でしょう?」って自己主張できないタイプだったからいつも我慢してた。母親は弟のモノなんだ。自分は甘えちゃいけないんだ、って。返信
自己主張できない代わりに、聞き分けの良い子を演じて周囲の関心を集めていたのかもしれない。「しっかりした子だね」「弟想いだね」って周囲の大人に言われてた。そう演じていないと自分の存在意義がわからなかった承認欲求を満たされなかった、と今ならそう思える。
・・・で「いつも自分ばかりが損してる」って思ってるんだよね。自分の承認欲求満たすために「自分アピールに出る」か「ガマンして聞き分けの良い子を演じるか」の違いだと思う。
だから自分の子は一人っ子だよ。
+28
-4
-
192. 匿名 2019/12/04(水) 14:01:06 [通報]
うちの子のお友達にも似たような子がいるんだけど、自分の子になんてフォローしたら良いのかな…返信
「こんな事もできないの?」とか言われるんだけど、、+17
-0
-
193. 匿名 2019/12/04(水) 14:01:26 [通報]
今どっちがどうって話じゃないけど返信
自分が自分がって噛み付いてくのとそれに噛み付かれてるのでは
そら後者の方が数多いだろうなあって+0
-0
-
194. 匿名 2019/12/04(水) 14:02:13 [通報]
25歳の旦那がそうです。もう放置です。返信+1
-2
-
195. 匿名 2019/12/04(水) 14:02:26 [通報]
人間として終わってるレベル返信
+9
-3
-
196. 匿名 2019/12/04(水) 14:02:40 [通報]
>>168返信
個人的には、気質はかなり大きいと思う。
大人顔負けの利発な子もいれば、ずっとぼんやりしてる子もいるし。(そしてぼんやりした子が中学校くらいでめっちゃ勉強できる子になってたりもするし‥)
幼少期は子の生まれ持った気質を集団生活に馴染むように整えてやるのが親の教育のようなきがする。
+22
-0
-
197. 匿名 2019/12/04(水) 14:02:52 [通報]
妹が出来てから、甘えられなかったり承認欲求が満たされなかったりしたのかなと思う。返信
そんな中、「そんなんじゃ嫌われるよ」なんて親から言われたら可哀想だわ。+9
-0
-
198. 匿名 2019/12/04(水) 14:03:09 [通報]
うちの母親がそういうタイプなので恥ずかしい返信
+3
-0
-
199. 匿名 2019/12/04(水) 14:03:10 [通報]
>>173返信
>>159の最後の一文読んでいただけましたか?
子供は親の目がない場所でもっと本性がむき出しになる、というのは私もわかってますよ。私の育児が完璧でうちの子も完璧と言っているわけではない。
意地悪しないよう育てていても、そりゃうちの子だって私のいないところでなにをしてるかは見えないからわかりません。
でも>>1の場合は親の前でも平気で意地悪するってことに問題点を感じるということです。+48
-9
-
200. 匿名 2019/12/04(水) 14:03:15 [通報]
>>173返信
激しく同意
身を持って経験した+3
-2
-
202. 匿名 2019/12/04(水) 14:03:53 [通報]
>>139返信
子供の同級生に似たような子がいるわ。
父親は子供が1番である事が生き甲斐で自慢。
見栄っ張りで奥さんが旦那が身分不相応なBMWを購入して困ってた。
役員をした事があるけど急に大声で笑いだしたり
キ⚫️ガイかと思ったわ。
その子はカッとなって同級生の首筋に爪を立てて
血だらけにした事があると聞いてゾッとした。+27
-2
-
203. 匿名 2019/12/04(水) 14:04:05 [通報]
いじめっ子→そのうちいじめられっ子に転落しそう返信+22
-0
-
204. 匿名 2019/12/04(水) 14:04:15 [通報]
>>34返信
下の子に「お母さんは本当はお姉ちゃんが一番可愛いていってたよ!」ってマウンティングしそう+103
-0
-
205. 匿名 2019/12/04(水) 14:05:26 [通報]
性格異常者返信
+6
-2
-
206. 匿名 2019/12/04(水) 14:05:44 [通報]
>>1返信
嫉妬しちゃってるのもあるのかなぁ。
〇〇ちゃんと一緒っていうのは嫌がりますか?
あと、年がら年中意地悪なわけはないと思うから、お友達や下の子に優しくしてたりしたらめちゃくちゃ褒めてあげるといいと思う。
簡単なお手伝いをお願いしたり。
ママが褒めてくれたって嬉しいと思う。
認められたって喜ぶと思う。
こうしたらいいんだってわかると思う。
「なんでそういうこと言うの?」ってママに言われても、子供自身もうまく伝えられなくてモヤモヤしてるかも。
まだ4歳だから、変われると思う。+49
-1
-
207. 匿名 2019/12/04(水) 14:05:47 [通報]
>>139返信
自分で悔し泣きできる子は追い詰めちゃダメだよね。
ボーっとしてる子は、ガミガミ言っても強かったりするし、言われることでやって、それが出来たことでやる気になったりする。
その子をしっかり見てるかどうかも大事。
いろいろ言われているけど、兄弟が必要かどうかも同じと思うよ。+7
-0
-
208. 匿名 2019/12/04(水) 14:05:50 [通報]
ここで成長過程だから問題ないとか言ってる人はきっと主の子みたいな子を育ててて、なのに問題ない、改善しなくていいやって人に感じる。返信
どうにかしたいという気持ちが見える分、気付いてどうにかしたがってる主を私は応援したいよ!+28
-2
-
209. 匿名 2019/12/04(水) 14:06:54 [通報]
>>199返信
なんで?親のいないところで本性むき出しが当たり前なん?
小さいうちは逆に親に本性出すよ。
親に恐怖心でもあれば別だろうけど。+16
-1
-
210. 匿名 2019/12/04(水) 14:06:57 [通報]
私の父親がそれ返信
ばあちゃんが息子を甘やかしたからダメなんだ
+1
-0
-
211. 匿名 2019/12/04(水) 14:07:17 [通報]
>>54返信
あると思う。
成長すると賢くなって赤ちゃん返りの仕方のレベルが上がるよね。+9
-0
-
213. 匿名 2019/12/04(水) 14:07:20 [通報]
>>201返信
誰加藤婆さんって笑+24
-1
-
214. 匿名 2019/12/04(水) 14:08:31 [通報]
>>59返信
親子共々嫌われてそう。
それとも、、釣り?+21
-2
-
215. 匿名 2019/12/04(水) 14:08:35 [通報]
自分(たち)が悪くないっていいたいがために返信
昔あの人はこう言ったって集めて触れ回る保身集団とかね
自分(たち)が集団で調子に乗って悪かった間違えた分については
周りに態度を変えられようが切られようがそこは我慢しないと
理由を言われず彼氏に振られたとか知らんがな+0
-1
-
216. 匿名 2019/12/04(水) 14:09:13 [通報]
トピタイだけだと、勝負事に1番がいい負けたくないとこだわってるのかと思ったら…返信
ただの性格悪い子の話か
小学生になって一人ぼっち、もしくはいじめっ子にならないといいね+16
-1
-
217. 匿名 2019/12/04(水) 14:09:17 [通報]
>>135返信
途中まで真剣に読んだのに最後の文でだいなし!笑+0
-0
-
218. 匿名 2019/12/04(水) 14:09:42 [通報]
お勉強やスポーツの1番かと思ったら人をけなしての1番ですか返信
うちの子小学生でクラスメイトに似たような子いますがぶっちゃけ男女関係なく嫌われてます
注意したり相手にしないとイジメを受けたと大騒ぎします。
多分プライドやコンプレックスが半端ないのかと思います+42
-1
-
219. 匿名 2019/12/04(水) 14:09:49 [通報]
>>1返信
他の方も言っていますが
友達いなくなるからダメなんじゃなくて
友達が悲しい思いをするからダメなんだと話して欲しい+94
-0
-
220. 匿名 2019/12/04(水) 14:10:06 [通報]
>>181返信
「勝ち」にこだわる子にどう対応する??発達障害/自閉傾向の子によくあるこだわり対応法!! | パステル総研desc-lab.com発達障害、特に自閉傾向のある子どもによくある「勝ち」へのこだわり。どうしたら「勝ち」へのこだわりを卒業できるのか…。これは、ズバリ!!「勝たせ続ける」ことです。筆者の実例をまじえ、これから紹介していきます。
+0
-0
-
221. 匿名 2019/12/04(水) 14:10:08 [通報]
>>202返信
同級生の首筋に爪を立てて血だらけにした…
めちゃくちゃ怖いじゃん。
将来人殺しそう。+27
-0
-
223. 匿名 2019/12/04(水) 14:10:56 [通報]
>>21返信
いやいや、主さんも娘のそういうところが良くないとはっきり自覚して危機感持ってるから、こうやってたくさんの人にあえて相談してるんでしょ?
あなたのはアドバイスじゃなくてただの悪口じゃん。+197
-16
-
224. 匿名 2019/12/04(水) 14:11:14 [通報]
>>215返信
誤爆につきスルー願+0
-0
-
225. 匿名 2019/12/04(水) 14:11:31 [通報]
主、出てこないね返信+18
-0
-
226. 匿名 2019/12/04(水) 14:11:56 [通報]
幼稚園くらいだと、意地悪な子は親が来るとハッと気づく。返信
関係ない私にも気づく。
チラチラってみる。
聞くと、お兄さんお姉さんがいて日々喧嘩ばっかとか、お母さん赤ちゃん抱いてる。
一番だとか、比べるだとか知ってる顔だよね。
一人っ子でのんびりした子や親がきちんと育ててる家の子は、まだまだマイペースだったり、無邪気にママー、○○ちゃんママーって寄っていく感じ。+1
-1
-
227. 匿名 2019/12/04(水) 14:12:13 [通報]
>>186返信
基本的な自己肯定感が高い子達なんじゃないかな。
それと男の子ってよく競争するから、1番が流動的なものだとよく学んでるのかも。
「○○はあいつが1番で、△△はこいつが1番、俺は今回負けたけどずっと1番だった、巻き返してやるよ」みたいに。+5
-3
-
229. 匿名 2019/12/04(水) 14:12:46 [通報]
私の姉が似ています 小さい頃から気が強くて意地悪でした 確かに小さいし大人しい私の事を両親も祖父母も可愛がってくれていて姉はよく叱られていました 成績は優秀で進学校に進みましたが今はひきこもっています返信+10
-1
-
230. 匿名 2019/12/04(水) 14:13:26 [通報]
>>218返信
わかるわかる。
子供のその性格ゆえ、反逆されたら子供も親もいじめられた!謝らせろ!のオンパレード。
子供が悪いというか、このての子供の場合、親に本当は問題があるパターンばかり。主も、もしかしたら下の子可愛がりすぎて寂しいパターンもあったり、甘やかしてることが原因だったり。
自分の子だし、子育て思い返す良い機会だよ。+14
-0
-
231. 匿名 2019/12/04(水) 14:14:06 [通報]
>>159返信
うわあ。親の顔が見てみたいっていう、そういうタイプね。いるいる笑
影で嫌われるママ+30
-5
-
233. 匿名 2019/12/04(水) 14:15:06 [通報]
>>159返信
まぁでもそれは我が子にも言えることだよね。
うちに遊びに来る息子の友達も親の目がなければ男の子でも女の子でもワガママ言ってみたり、勝手気ままに振る舞ってる子多いもん。
お母さんが「うちの子、気が弱いからいつも言われる一方で~」とか心配してるけど、いやいやそりゃ取り越し苦労だわって子も結構いる。
もちろん私の子だって例外じゃないだろうから、よそのお宅で遊ばせてもらう時は事前に注意もしとくし、我が家でワガママ言う子にはその都度注意してる。
主さんのお子さんはママは大変だろうなと思うけど、年齢的にも意地悪と決めつけるには早すぎるでしょ。「なんで意地悪するの?」みたいな言い方じゃなくて、言った時にどんな気持ちだったか聞いて、気持ちの正しい伝え方や言ってはいけないこと気長に伝えるしかないと思う。
速効性のある方策はないと思うな。+45
-1
-
234. 匿名 2019/12/04(水) 14:15:40 [通報]
>>204返信
私もそれ思ったけど言わなかったら言わなかったで大人になってからもずーと「お母さんは私より妹派」って言い続けそうな感じがしたので
子育てって難しいですね+35
-0
-
236. 匿名 2019/12/04(水) 14:16:47 [通報]
>>186返信
男の子の場合、一つのモノに対して
「俺がいっちばーん!」
「いや、俺がいっちばーん!」
「俺も俺も俺もー!!!!!」
みたいな、ただ各々が一番って言いたい、そして集団でやってるようで個々で楽しんでるパターンが多い(笑)
主の子のは、マンツーマンで、しかもそもそもが競い合ってない相手に向かって言うだけだから、ただの意地悪。
+25
-0
-
237. 匿名 2019/12/04(水) 14:17:22 [通報]
ちょっとズレた言い方かもしれないけど返信
酒に酔って出るのが本音的に
年齢的に幼いうちに出てるそれは
むき出しのその子だよねえと+0
-0
-
238. 匿名 2019/12/04(水) 14:18:45 [通報]
>>159返信
本当に性格悪そうだね+8
-8
-
239. 匿名 2019/12/04(水) 14:18:50 [通報]
>>211返信
小6の子どもの友達が、妹生まれたらしく。
前から泣き虫でわがままで気が強くて暴言がすごかった子で、子供嫌いだったのね。
なのに作る親もどうかと思ったんだけど、めでたいことだしと思っていたら、案の定、部屋にこもってゲーム三昧勉強しない、妹がその子の大事なもの舐めたら激怒、思春期で生理も来てたからイライラもすごかったらしくて家で大暴れ。
もちろん妹は可愛がらず、大嫌い、なんでいるんだよあいつって言ってたらしい。
子供のくせに子供嫌いっているからね。
お母さん困らせたくないから言わないだけで、心から嫌がって疎ましくて、なんで自分が一番じゃないんだろ?快適な家はどこ?って思う子もいるって忘れたらいけないと思うよ。+15
-1
-
240. 匿名 2019/12/04(水) 14:19:25 [通報]
主とその娘みたいな親子がいたら、私は警戒するわ返信+11
-2
-
242. 匿名 2019/12/04(水) 14:22:03 [通報]
>>230返信
はい(^_^;)
そこのお母様も自分の娘がイジメにあってるのでは?と担任の先生に何度もご相談されてたみたいです
(問題のお子さんがクラスメイトに「今日うちのお母さんがあんたらの事で先生に電話するから!」と大々的に宣伝してたらしい)
もう末期ですねほんと+1
-0
-
244. 匿名 2019/12/04(水) 14:23:00 [通報]
>>241返信
主の子の言ってることを「意地悪」じゃなく「言いたいだけ」と思うってこと??
言われた側じゃなくて、言った側の親の気持ちなのかな?
子供だとしても言っただけのそのことが相手を傷つけたらそれは意地悪だよ。+9
-1
-
245. 匿名 2019/12/04(水) 14:23:21 [通報]
>>239返信
そういう子がSNS通じて家出とかするのかな。
女の子って比較的育てやすいと言われがちだし、小さいお母さんみたいに下の子を可愛がって当然と思ってしまうけど、子どもの心の変化に気を付けないといけないね。+20
-0
-
247. 匿名 2019/12/04(水) 14:25:04 [通報]
>>1返信
獅子座ですか?+1
-0
-
249. 匿名 2019/12/04(水) 14:29:41 [通報]
お子さんの世界観を広げてあげよう。返信
色んな人と接して色んな経験させたら変わるよ。
幅広い世界を見せてあげて。
+0
-0
-
250. 匿名 2019/12/04(水) 14:30:10 [通報]
>>247返信
獅子座関係あるの?+1
-1
-
251. 匿名 2019/12/04(水) 14:30:15 [通報]
>>1返信
こういうところで聞くより、療育センターとかプロのいるところで相談してアドバイスもらう方がいいよ
心理学的にどういう対応をするのがベストか教えてくれる
発達障害の有無に関わらず相談乗ってくれるよ+52
-2
-
252. 匿名 2019/12/04(水) 14:30:52 [通報]
もしかして、これ釣りトピ????返信
>>1の主が全然出てこないし、話題ないか立てただけか???
+16
-0
-
253. 匿名 2019/12/04(水) 14:31:04 [通報]
>>246返信
お勉強はトップではないらしいですが上の方らしいです。だから同性でトップのお子さんに対してアタリがひどい
「私の行ってる塾ならあんたは下のほうだ」自分の事棚にあげてけなしまくるそうです+2
-0
-
254. 匿名 2019/12/04(水) 14:31:32 ID:hcYQ5HLyRm [通報]
>>223返信
相談する気持ちはいいけど
一番になりたがってるは正確な認識じゃないもの
他人が褒められてると牙剥いてマウントかける訳じゃない
「意地が悪い」事になってるのは自覚しないと
話の前提がズレてるのは修正した方がいいよ+34
-8
-
255. 匿名 2019/12/04(水) 14:33:56 [通報]
>>220返信
ソース提供ありがとう。
リンク先読んだし、勉強になったわ。
その上でなんだけど、主の子は発達障害時の「勝ちへのこだわり」とは少し違うような気もするよ。
発達障害の場合、リレーやトランプみたいに「勝ち負けを決めるゲーム」があって、負けられないプライドの高さから癇癪起こすパターンがあるんだよね?
主の子場合は、勝ち負けじゃなくて相対的な優劣にこだわってる感じ。他人を貶さないと自分が優位に上がれないから、意地悪言ってしまう。
多分背の低い子に対しては「棚の物も取れないんだね」って言うし、背の高い子に「あなたはのっぽだから私の方がかわいい」って言いそうな雰囲気。+24
-1
-
256. 匿名 2019/12/04(水) 14:35:52 [通報]
>>236返信
>>227
あー!たしかに!
男の子は競争が好きだし1番は流動的なのは当たり前で、軽く言い合って競う事すら遊びになってしまってるから、こういう感じをよく見かけるんだね。
オチのないダチョウ倶楽部のような光景よくみるよー笑
+18
-0
-
257. 匿名 2019/12/04(水) 14:37:52 [通報]
>>256返信
オチのないダチョウ倶楽部とは的確な表現だw+18
-0
-
258. 匿名 2019/12/04(水) 14:40:18 [通報]
>>168返信
気質はあるよ その気質にどう向き合うかだよね
愛情に満足したら落ち着くタイプなのか
それでもひたすらに落ち着けない攻撃的になってしまうタイプなのか
その場合は臨床心理士さんに接し方を教えてもらう必要があるけど
1歳までの母親との関係 夫婦関係 夫婦喧嘩の頻度 親の価値観 親の口癖 姉妹との関係 幼稚園の先生の接し方 他の子達との関係 祖父母の接し方等気質以外にも問題行動の原因は色々あるからこれだけの情報でこれだとは言えないな+0
-1
-
259. 匿名 2019/12/04(水) 14:43:33 [通報]
>>248返信
ちょっと何言ってるか分からない+7
-0
-
260. 匿名 2019/12/04(水) 14:44:52 [通報]
>>1返信
息子の友達がこれです。
承認欲求が強すぎるなぁと思います。
普段その子のママは弟贔屓なのが
傍目から見てもわかります。
主さん、お子さんの事ちゃんと正面から
見てあげてますか?
他の兄弟と比較していませんか?
抱きしめてあげていますか??
+36
-4
-
261. 匿名 2019/12/04(水) 14:45:34 [通報]
うちは、常々「人それぞれだよ」と言って聞かせました。返信
子供だから、無意識に比べたりそれを口に出したりするけど、だれかから見たらあなたが1番でも、別のだれかから見たらあの子が一番だったりするんだよ。だから、本当の一番なんて決められないしどうでもいいんだよ。みんな違うのがおもしろいんだから。と言っていたら、娘も「人それぞれだよね!」と比べることが減ってきたように思います。+27
-0
-
262. 匿名 2019/12/04(水) 14:45:47 [通報]
>>204返信
そういう時期があってもいいんだよ 自分は大丈夫 お母さんは見ててくれるって自信があるからそこから優しさとか 人に譲ろう あの子も嫌だったかな とか考えられるようになるから+3
-6
-
263. 匿名 2019/12/04(水) 14:48:54 [通報]
>>239返信
10歳以上離れた赤ちゃんに嫉妬するってあるんだね。
+4
-0
-
264. 匿名 2019/12/04(水) 14:48:57 [通報]
>>205返信
まだ4歳だよこれからどうにでも変わっていける+3
-8
-
265. 匿名 2019/12/04(水) 14:49:16 [通報]
自己主張より相手を褒めることの大切さを教えてあげあら?返信
「お友達の良いところを見つけて褒めてあげようよ!」って提案する。お友達を褒めたり優しくできたら「さすが◯◯!お友達に優しくできる◯◯のことがとても大好きだよ!カッコいいよ!お姉さんだね!」と褒めまくる。
とにかくお友達に優しくできたらひたすら褒める。+19
-0
-
266. 匿名 2019/12/04(水) 14:49:50 [通報]
>>1返信
自分の将来って心配されても高校生でも響かないようなものなので小さい子だと尚更ピンと来ないと思いますし、今友達を傷つけていることに目を向けるほうがいいと思います。
ごはんを食べずに触って遊んでしまう子に①祖父が育ててくれたごはんである②祖父は私の大切な人だから祖父が頑張って育てたごはんで遊ばれたら私は悲しい③だから遊ばないで食べてほしい。と話したら遊ばなくなったことがあるので、あなたの行動で直接的な相手だけでなく親も悲しくなったり嬉しくなったりすることを説明するのもいいかもしれません。「ママのために」と思うと気持ちが変わる子もいると思うので。ずっと「親に認められるために」と思わせるのは良くないですが、幼いうちのきっかけとしてはいいのではないでしょうか。
みんなに優しく出来て、みんなと仲良く出来る子になれたらママは嬉しいと話して、「◯◯をしてはダメ」だけではなくどんなふるまいを目指せばいいか示してあげてみては。+9
-1
-
267. 匿名 2019/12/04(水) 14:53:25 [通報]
うちの子4歳、勝ち負けにこだわる。ただし、家の中や私の前だけ。弟にゲームで負けたりすると暴れる。返信
でも幼稚園ではお友達に負けてもあっけらかんとしてるみたい。「あははー負けちゃった」みたいな。
発達系の問題も考えられるんだね。勉強になるわ、、、+8
-0
-
268. 匿名 2019/12/04(水) 14:57:33 [通報]
>>260返信
なにかしらんけど宗教ちっくで遠〜くから無責任に投げれるアドバイスだね。
よしもっと言いましょう。
スマホはみていませんか?
テレビをつけている時間が長いのではありませんか?
母親のたのしみばかり優先させていませんか?
もっと子供に対して使える時間があるのではないですか?
2人育てるとキャパオーバーでしつけができていないのでは?
下の子ばっかりになっていませんか?
家事ばかりに気を取られすぎではありませんか?
子供に道徳心を芽生させるために本をよんであげていますか?
青魚に含まれるDHAを食べさせていますか?
あなたの作る料理には栄養が足りないのではありませんか?
夫婦仲が悪いのではありませんか?
+9
-8
-
269. 匿名 2019/12/04(水) 14:57:57 [通報]
少なからず誰にでも一番になりたい時期はあるよねー。返信
いろんな子と触れ合ってるとわかる。
私が◯◯ちゃんもう縄跳びできるんだ!すごい!って褒めると違う子が寄ってきて「ボクは走り縄跳びできるよ!」って言ってくる。それを見てた子が次々寄ってきて「わたしは補助輪なしの自転車乗れるもん!」「この前カッコいいおもちゃ買ってもらったんだ!」とか。
褒めて欲しいんだね。だけどあまりに相手を落とすのは嫌だね+27
-1
-
270. 匿名 2019/12/04(水) 14:59:12 [通報]
>>199返信
いやいや逆でしょう。
親が安心できる場所であれば、親の前で本来の姿が出ますよ。
親のいない所で本性むき出しになる子は相当ヤバいよ!!
親の前では恐怖心から良い子にしてるけど、外では…ってやつ。
あなたのお子さんがそうと言ってるわけじゃないよ。+18
-3
-
271. 匿名 2019/12/04(水) 15:05:48 [通報]
なんか冷静にコメントしてる人と、周りにいるいじわるな子を思い出してなのか感情的なコメントの差が激しいトピ。ザ・女の世界のややこしさ返信+27
-2
-
272. 匿名 2019/12/04(水) 15:06:15 [通報]
>>1返信
一人っ子の5歳の娘がまったくそんな感じです。
1歳過ぎた頃から意地悪で自分が一番じゃなきゃダメで、小さい子が遊ぶプレイルームみたいなところに連れていくのが憂鬱でした。
お友だちの兄妹を可愛がっても私に焼きもちを妬いて怒ってきます。自分がされて嫌なことはしちゃダメと話して聞かせていますが、我が子ながら本当に友達にはなりたくないタイプですね。
+3
-20
-
273. 匿名 2019/12/04(水) 15:07:10 [通報]
小学校行くようになったら当たり前に嫌われものになるね返信
+18
-1
-
274. 匿名 2019/12/04(水) 15:07:14 [通報]
>>268返信
あら~耳が痛いわ~!反省しなくちゃ笑+13
-0
-
275. 匿名 2019/12/04(水) 15:11:57 [通報]
下の子より優先して可愛がってあげて欲しいというのと 親が答えを出さないで お友達はそんな風に言われたら どんな気持ちになると思う?と自分で考えさせるというのは大事だって聞いたよ返信
時間がかかると思うし謝るのは次の日になるかもしれないけど 待って考えさせる
それで これは嫌な気持ちになると思うって本人が納得出来たらお友達に謝りに行く
その場でまたそんな事してダメでしょ謝ってきなさい!と言うより人の気持ちを考えられるようになるんだって+2
-1
-
276. 匿名 2019/12/04(水) 15:13:23 [通報]
>>268返信
私もだわー笑+6
-0
-
277. 匿名 2019/12/04(水) 15:16:39 [通報]
>>270返信
恐怖心というか、一番真剣に叱ったり怒ったりするのは親だからね。親に怒られるの好きな子供なんていないし、優しくて見逃してくれそうなよそのお母さんなら、自宅とはまた違った地やワガママが出る子なんていっぱいいるよ。子供同士集まると強気になったりノリも行き過ぎたりしがちだしね。だからと言って家で安心できないっていうのとはまた違うと思うよ。+12
-0
-
278. 匿名 2019/12/04(水) 15:17:59 [通報]
>>268返信
ほんと、誰にでも言えるテキトーーーな問いかけな上に、悩んでる人を追い込む、無責任で、結局自分はちゃんと育児してますキリッて言いたいだけだよね。+8
-1
-
279. 匿名 2019/12/04(水) 15:19:45 [通報]
子供に限らず、そんなお母さんたくさんいるよねー。返信
自分の子供が常に主役じゃなきゃ気がすまない。
自分の子供が成績1番じゃなきゃ気がすまない。
お母さん自身が決めた特定の子より、自分の子供が成績が上じゃないと怒り狂う 笑+8
-0
-
280. 匿名 2019/12/04(水) 15:33:41 [通報]
本人が嫌われて自覚するしかないじゃん返信
学校生活入ったらいじめっこ側になりそうなタイプだけど+2
-0
-
281. 匿名 2019/12/04(水) 15:37:07 [通報]
下の子に構ってばかりになっていませんか返信
満たされてないように感じる+4
-1
-
282. 匿名 2019/12/04(水) 15:37:38 [通報]
親も大体そんな感じ返信
子どもはあんまり構ってもらってない感じがするし、自分第一だからめっちゃ相談されるけど、相手の気持ちにもなってくれって思う+1
-0
-
283. 匿名 2019/12/04(水) 15:39:05 [通報]
>>49返信
いるいる。意地悪なこと言うし
嫌がることばっかりするから周りの子も嫌がって
逃げていくんだけど、そしたらその意地悪な子の親が
仲間はずれにされたってめっちゃ怒ってた。+42
-0
-
284. 匿名 2019/12/04(水) 15:42:01 [通報]
>>275返信
すいません 子供自身にしっかり考えさせてから謝りにいく ですが お友達や親御さんにはその場で親が謝罪すること伝え忘れました+1
-0
-
285. 匿名 2019/12/04(水) 15:42:42 [通報]
>>1返信
さっさとしつけろよ!+15
-5
-
286. 匿名 2019/12/04(水) 15:45:22 [通報]
>>1返信
うちの子も同じなので本当に気持ちがわかります
1番というか自分の中で決めていたことが通らなければ機嫌を損ねます
三歳なりたてですが兆候は2歳半くらいからありました
先に皆が遊んでいるのが気にくわないから輪に入らない
でも帰りたくないから愚図る
お友達の親御さんが気遣って話しかけてくれても無視とか
赤ちゃんを抱っこしてる方が物を落としたので子供を自転車のチャイルドシートに残し5秒離れて拾って渡したら自分を置き去りにした!と怒り泣き出しました
一人っ子ですし甘やかしていることは自覚済みですが思い遣りの大切さ、相手の気持ちになること、皆と仲良くする方が楽しいことを言って聞かせていますが拘りが強くまぁいっかが上手くできません
将来的にお友達から嫌われてしまうのが1番悲しいので専門機関に相談する予定です
+37
-1
-
287. 匿名 2019/12/04(水) 15:46:51 [通報]
>>252返信
主さんに見せたくないなー酷い意見多すぎて落ち込まないか心配だわ+5
-9
-
288. 匿名 2019/12/04(水) 15:47:19 [通報]
大人でもそういうタイプいる返信
ターゲット決めてやるから
みんなの嫌われ者にはならない
嫌われても持ち前の気の強さで気にしない
そういう気性なんだと思います
+7
-0
-
289. 匿名 2019/12/04(水) 15:48:39 [通報]
>>285返信
子育てそんな単純じゃないのよ+2
-5
-
290. 匿名 2019/12/04(水) 15:49:05 [通報]
>>49返信
「こっちが買うまで付けてこないで」って…ムカつく。。
言う通りにしたんですか?+68
-0
-
291. 匿名 2019/12/04(水) 15:51:19 [通報]
>>288返信
今の所は我の片鱗がある程度で済んでるけどね
もうちょっと年齢があがってそれだとあぶないと思う
主さんの場合じゃなくて似たタイプの子がって意味で+1
-2
-
292. 匿名 2019/12/04(水) 15:52:20 [通報]
周りから認めてもらえてないからそうなっているんじゃないかな返信+0
-0
-
293. 匿名 2019/12/04(水) 15:58:11 [通報]
>>1返信
私なら「友達いなくなるよ」の前に
逆にお友達されたらどう思う?って聞く。
そこまで重症なら
私が再現してあげる。
小さっ!ここ届かないの?可哀想〜
って言ってやって「どういう気持ち?」って。
それでもわからなければ
発達障害を疑います。+57
-4
-
294. 匿名 2019/12/04(水) 16:11:37 [通報]
ずっとそうなのかな?返信
下の子が生まれてからなら、下の子ばっかりかまわれて寂しいとかないかな。
もしくは、親が「一番」にこだわってたり、「〇〇ちゃんは出来るのに、なんであなたはできないの?」とか他人と比べられたり、、、。ちょっとしたことでも褒めてくれたら、気持ちが満たされるかもよ。
+0
-0
-
295. 匿名 2019/12/04(水) 16:13:21 [通報]
>>204返信
絶対いうと思う
姉妹でどっちが好きとかいうのその場しのぎでもやめた方が良いと思うわ
子供はそういうのずっと覚えてるので
大人になっても忘れないと思うよ姉も妹も
最終的にどっちからも母が恨まれると思う+35
-0
-
296. 匿名 2019/12/04(水) 16:15:25 [通報]
>>140返信
主さんもその友達の前で我が子叱ってなさそうだもんね
友達は既に嫌な思いしててその子の親にも既に主さん親子揃って警戒されてる可能性大+21
-0
-
297. 匿名 2019/12/04(水) 16:19:11 [通報]
うちの子も2歳半だけど、お母さんと一緒とかのお着替えしてる子見ると『この子上手だねー。でも○○ちゃんも上手だよねぇー』って自分でよく言ってるから多かれ少なかれそういう気持ちって勝手に芽生えるのかと思ってた。返信+1
-0
-
298. 匿名 2019/12/04(水) 16:22:22 [通報]
>>1返信
1番じゃないとというより意地悪な子じゃない?
正直今のままでは、今後仲間外れにされたり嫌われたりするかもしれない。
でもその時に、他の子を責めるのはやめてね。
私も小学生の時にすごく意地悪な子がいて、みんな嫌になって相手にしないようにしたらその子の親が乗り込んできたの。
自分の子がやってきたことは棚に上げて私達が責められて子供ながらに意味がわからなかった。
散々やってきたのそっちでしょって。
そうなった時にきちんと、話をきいて娘にも諭せる親でいてくださいね。+31
-1
-
299. 匿名 2019/12/04(水) 16:23:06 [通報]
>>285返信
子供のしつけには時間がかかるのだよー。
+4
-4
-
300. 匿名 2019/12/04(水) 16:36:26 [通報]
ある程度成長すればなくなると思いたいが、、、、返信
私の小4の子どもの友達に自分より足が速い子に足をかけてくる子がいる。
親に言っても「うちの子がそんなことするはずない」
って。
+5
-0
-
301. 匿名 2019/12/04(水) 16:49:56 [通報]
>>286返信
元々プライドが高いのと、自分の不満を言葉にできなくてイライラして怒り泣きしちゃうのかな。
成長と共に気持ちを言葉で伝えることができたらもう少しあなたも娘さんも楽になると思う。+5
-0
-
302. 匿名 2019/12/04(水) 16:50:37 [通報]
うちの上の娘もそうだよ。生まれながらの自己主張が強い子。返信
ただ変わってきたのが幼稚園。マンモス園でいろんなタイプの子達と関わることで、言っていい事悪い事、自分が言われて嫌なことは言わない・弱い子には自分から声を掛けられる子に育った。
今小学生で1学年2クラスなんだけど学年リーダーだよ。
正義感も強いから慕ってくれる子が多い。理不尽な嫌味を言われたら倍返し、タダじゃ済まさない娘だから合わない子は本当に合わない。成績も学年トップで先生の信頼も高く、他の保護者達から「〇〇ちゃんなら間違いないから、うちの子と仲良くして」って言われる。
個人競技のスポ少入ってやらせてるけど、上の学年の子達相手に闘争心燃やしてるわ。+3
-30
-
303. 匿名 2019/12/04(水) 17:04:14 [通報]
>>65返信
犬好きだから、すごくこの言い方嫌だな。
なんで犬があなたの言う「短い一生」を捧げて、親の代わりに教えてあげないといけないの?
その犬さえもマウントの材料になったり意地悪の対象になったりしたら??+27
-0
-
304. 匿名 2019/12/04(水) 17:04:38 [通報]
>>122返信
これぞまさしく加害者側の親って感じの意見だね。この親にしてこの子ありって感じ。親子で意地悪。
+29
-8
-
305. 匿名 2019/12/04(水) 17:10:39 [通報]
>>65返信
何だろう。この書きこみゾッとする。
+24
-1
-
306. 匿名 2019/12/04(水) 17:18:27 [通報]
競争心は悪いことだと思わないけど、他人をバカにするような発言はやめさせたいね。返信+6
-1
-
307. 匿名 2019/12/04(水) 17:24:02 [通報]
娘さんのせいで嫌な思いして傷ついてる子もいるよね。いちいちマウンティングして、その場の雰囲気も悪くなるし、そういう子どもって大人から見ても可愛くない。返信+23
-0
-
308. 匿名 2019/12/04(水) 17:27:42 [通報]
小学生高学年だけど、いま娘が主さんの娘さんみたいな子とケンカ中。返信
すぐにマウンティングしてくる。仲良く話している子をすぐに取っていく。私と娘ちゃん、どっちが好き?と色んなコに聞きまくる。→自分じゃないとぶち切れて、その子をひたすら無視して意地悪する。
今までは、怖くて従う子がいっぱいいたの。でもね、もう高学年にもなると離れてるいっちゃうし、男子も先生もみんな知ってるの。
娘も今までは、許せる範囲なら言う事聞いていたけど、気分屋でマウントが酷くなってきたから、避けるようにしてるって。そしたら追いかけて、キャンキャン叫んでマウント言ってくるみたいだけど、相手にしてないって。みんなも相手にしてないって。
裸の王様みたいになってるって。+36
-1
-
309. 匿名 2019/12/04(水) 17:28:11 [通報]
>>1返信
私が小さい頃、家から一番近い所にそういう友達がいて、小学生の時めちゃめちゃ被害受けた。
はっきり言って、その子、大人からも全然可愛く思えないよ。
生意気な子供だなって思う。
友達いなくなるのは事実だけど、友達がどんな気持ちになるか教えてあげてほしいです。
私は子供ながらにその子の顔色伺いながら自分も合わせてた。
+61
-0
-
310. 匿名 2019/12/04(水) 18:02:42 [通報]
自分がこういう子供だった返信
さすがに思春期以降に社会性を学んだら主張はしなくなったけど
アラフォーの今でも自分が1番天才だと思って生きてはいる
なんでだろう、子供の頃チヤホヤされて育ったのかな?+0
-4
-
311. 匿名 2019/12/04(水) 18:07:54 [通報]
いつも子供が言われる側だったけどそういうお子さんもいるよね。返信
別の場面で褒める内容のとき褒めて、そのとき褒められると嬉しい気持ちになるね。お友達も褒められると嬉しい気持ちなんだよ。だからお友達褒められてたら一緒に褒めようね!と声かけしてくのは?
大きくなったら変わるから大丈夫だよ。
+3
-0
-
312. 匿名 2019/12/04(水) 18:08:25 [通報]
見た目が凄く可愛い子の場合ってどうするのがいいんでしょうか?返信
姪が結構な美少女で、私も含めてついつい可愛い~!!って言ってしまいます…
ディズニー行った時とか七五三とかでドレスアップすると本当に可愛いし、普段からすれ違う人にも可愛い可愛い言われるので本人もすっかり私可愛い!!になってしまってます。
そういう事は自分から言うもんじゃないよ!って言ってても、身に染み付いてるんですよね…
たまに目があっても何も言われないと「可愛いって言わないの?」とばかりに不思議そうにジーッと見たりしてます。
それ以外は親も親族も結構躾に厳しい方だと思うのですが、自己顕示欲?が強くて心配です。+5
-5
-
313. 匿名 2019/12/04(水) 18:08:33 [通報]
>>2返信
発達障害の人にも失礼だよ
浅い知識で決めつけて+42
-4
-
314. 匿名 2019/12/04(水) 18:11:42 [通報]
>>1返信
>その都度「なんでそう言う事言うの?意地悪してたらお友達いなくなっちゃうよ」と言いますが、一向に変わりません。
お友達がいなくなっちゃうことが問題なの?
あくまでも娘ちゃんが困るよってスタンスなんだね…………
こりやダメだよ。主さんも分かってなくない?
他人を嫌な気持ちにさせたらいけないって叱らないといけないんじゃない?
お友達やその親御さんの前でもそうなの?
この親にしてこの子あり、って周りは思ってるんじゃないかな。
+81
-2
-
315. 匿名 2019/12/04(水) 18:13:23 [通報]
>>1返信
大丈夫。小学生になったらあなたの子供は必ずいじめられます。
その時に本人が気付くからそれまで待つしかないでしょうね。
+24
-1
-
316. 匿名 2019/12/04(水) 18:15:13 [通報]
>>1返信
押してしまうのは叱らないとだめだね
考え方は4歳なら別に変じゃないよ
子供は特に親には自分が一番褒めてほしいんだよ
6歳いくらいで同じこと言ってるようじゃヤバイけど+9
-3
-
317. 匿名 2019/12/04(水) 18:15:16 [通報]
>>310返信
なんの仕事してるの?+1
-0
-
318. 匿名 2019/12/04(水) 18:17:33 [通報]
娘の友達にもいるいるー。返信
1番にならないと泣くんだよねー
めんどくせー
その子のお母さんもごめんねぇって子ども尊重しまくり
しょうがないなって感じで合わせてあげてるウチの娘、年少なのに大人だなと思ってる+10
-2
-
319. 匿名 2019/12/04(水) 18:18:43 [通報]
>>302返信
理不尽な嫌味を言われたら倍返し、タダじゃ済まさない娘
結局変わってない+31
-0
-
320. 匿名 2019/12/04(水) 18:19:10 [通報]
負けず嫌いな事はいい事ですよ?返信
そういう子は何か勝ち負けがハッキリしたスポーツや学力テストに向いている子が多いです。
友達にあたりが強かったり、強行手段に走るのは、お子さんがハッキリしない勝ち負けをお母さんにジャッジしてもらいたいんだと思います。
それだけお母さんを頼りにしているのでしょう。
既存のもので比べて勝つより何か努力して勝った時の爽快感を体験させてあげた方が精神的にも成長しますし、本人の生まれ持った気質によって溜まるフラストレーションも解消されます。
+4
-0
-
321. 匿名 2019/12/04(水) 18:20:13 [通報]
>>302返信
コメントおもしろいですね笑+11
-0
-
322. 匿名 2019/12/04(水) 18:23:14 [通報]
>>310返信
自尊心が高くてうらやましいわ
周りにマウンティング取らなければ自分が1番って思ってるのはいいんじゃないでしょうか+0
-0
-
323. 匿名 2019/12/04(水) 18:27:26 [通報]
>>320返信
背が低い子ををからかったり、負けず嫌いとやらをこじらせてお友達を傷つけるようなこと言ってるのはスルー?
負けず嫌いだか意地悪だか知らないけどそういうことを言わない性格で優秀な子なんていくらでもいるよ。
+24
-1
-
324. 匿名 2019/12/04(水) 18:28:19 [通報]
>>1返信
嫉妬もあるようだから、赤ちゃん返りもあり得るんじゃないかな。
愛情が不足してる訳じゃないんだろうけど、独り占めできていたものが半分になるし、もっと構ってほしいのかも?+8
-0
-
325. 匿名 2019/12/04(水) 18:29:16 [通報]
うちの4歳の娘は自分でお友達を誉めたりするけど返信
私が他の子を誉めるのはイヤみたい
お友達を悪く言ったりはしないけど
子供が親子ぐるみの付き合いというものに慣れてくると
よそのお母さんは自分を褒めて
自分のお母さんはよその子を褒めるっていう大人のパターンが子供も分かってきて あんまり気にしなくなりますよ+4
-0
-
326. 匿名 2019/12/04(水) 18:29:18 [通報]
私自身も少しこの性格持っています返信
成長していく上で傷つけたり傷つけられたりしながら本人が自分自身で学んでいくしかないと思いますよ
ただ短所でもあり長所でもあるので全否定だけはしないでいて欲しいかな+2
-7
-
327. 匿名 2019/12/04(水) 18:46:24 [通報]
意地悪する子は、親子関係うまくいってない子や根底に寂しいっていう感情抱いている子が多いように思う返信
それを外で発散している気がする
もちろん全員そうじゃないとは思うけど+8
-3
-
328. 匿名 2019/12/04(水) 18:46:27 [通報]
多分主さんはお姉ちゃんをプリンセス扱いしてきたんじゃないかな?小さいうちから過剰に誉めたり、子ども中心の生活にしてたり。返信
だから自分は特別な、世界の中心にいると思ってしまっている。
自己愛が強すぎるのも考えもので、攻撃的になったり、回りを見下したりしはじめるかも。
親切な行動をしたら誉めたり、ほかの人を丁寧に扱うことを学べば、今よりもっといい子になれると教えたらどうかな?
+5
-0
-
329. 匿名 2019/12/04(水) 18:48:13 [通報]
>>38返信
えっ4歳なら分かるでしょー+19
-2
-
330. 匿名 2019/12/04(水) 18:48:39 [通報]
完璧を求めず、優秀を求める。返信+0
-0
-
331. 匿名 2019/12/04(水) 18:51:31 [通報]
負けず嫌いは悪いことじゃない!スポーツやらせてみてはいかがでしょうか…才能に変わるかも返信+0
-0
-
332. 匿名 2019/12/04(水) 19:00:20 [通報]
>>1さんの子供は4歳だよね?うちの子も4歳で年少だけど「わたしのほうがすごい」なんてお友達同士で日所茶飯事だよ。一人っ子兄弟の有無関係なしにマウントとりまくってる。返信
ただ背が低い子に対して手が届く?のやり取りは行き過ぎかなと思う。
自分がいかにスゴイかってことをアピールするのは良いけど人を貶すのはダメってことを伝えてみたら?
私もかわいいヘアゴム持ってるよ→ok
そのヘアゴム可愛くない!→✕(自分が言われたらどう思う?)
まだ4歳だからみんな未熟だよ。その場でしっかり注意して、お友達やそのお母さんにはしっかり謝ってを繰り返していったら変わっていくんじゃないかな。+55
-3
-
333. 匿名 2019/12/04(水) 19:00:59 [通報]
友達の子供がまさしくそれだわ。返信
親は気づいてないみたいだけど、大きくなるにつれて友達に仲間外れにされて嫌がられてる。
しまいには嫌がられてるのに気付いてないから、しつこくして手をおいてるとこに扉を閉められ怪我してた。
最近お友達が意地悪して怪我したんだよねー。って言うから事情聞いてみた…が、それ、あんたの子が悪いよ。って思ったけど、言わないで黙ってる。
ちなみにそこは褒めて育てる教育法。家にはまだ子供いないし人様の子育てに小梨が口を挟むのは違うと思うから。
姉妹揃ってそんなだから、もしうちに子供が出来ても遊ばせたくない。+14
-0
-
334. 匿名 2019/12/04(水) 19:01:19 [通報]
主の子が学年で一番背が高いわけじゃないんだよね?主の子が◯◯ちゃん小さすぎ!って言ったら、主の子より背が高い子の名前出して「えっ、でもあんた△△ちゃんより小さいじゃん」って言ってやれば?w返信+1
-2
-
335. 匿名 2019/12/04(水) 19:03:55 [通報]
>>308返信
高学年かぁ。。
うちと全く同じパターンなんだけど、我が家まだ5歳なんだよね。あと5年我慢が続くと思ったら長い、、長すぎる(悲+7
-0
-
336. 匿名 2019/12/04(水) 19:13:00 [通報]
>>2返信
小児科医いわく、こういう口が達者で負けず嫌いで小生意気な子って定型発達らしいよ。
意地悪っていうのも知恵が発達してないと出来ないらしい。
うちの子は言葉が遅い自閉スペクトラム症だけど、友達を言い負かすことなんて芸当出来ない。
+76
-3
-
337. 匿名 2019/12/04(水) 19:16:04 [通報]
>>327返信
こういうケースと、もう一つ、悪い事をしても親が絶対に叱らない場合がある。
褒めて褒めて褒めまくり、王子様、お姫様扱いだと、自分以外が良い思いをするのが許せないらしい。
+1
-0
-
338. 匿名 2019/12/04(水) 19:21:30 [通報]
アスペルガーの友人がいます。返信
仲良くなってすぐの段階で本人に聞きました。思った事をすぐに言ってしまうから、きっとあなたを傷つけると。確かに上司に私が誉められたりするとムキになったり、太ってる人にデブだねとか抗がん剤やって働いてるひとにはげてるね見せてとか言ったり。その度私がフォローしてますが。
性格悪いとかじゃないんですよ❗あまりにおかしいなぁと思ったら一度療育も考えてみたらいかがでしょうか?あってはならないのは、性格悪いと親が思ってしまうことだと思うので。失礼しました。+0
-4
-
339. 匿名 2019/12/04(水) 19:21:31 [通報]
>>91返信
うち男だから、くだらないことでゲラゲラ笑って毎日過ごしてる感じ。そんな凄い文章話せないし、たぶんマウントとられても気付かないと思うわ+0
-1
-
340. 匿名 2019/12/04(水) 19:28:21 [通報]
>>267返信
発達障害の子の一番病はそういうレベルじゃないから+3
-0
-
341. 匿名 2019/12/04(水) 19:28:30 [通報]
>>329返信
叱る時にどうしていけないのかを子供に説明したいなら、
「友達がいなくなるよ」じゃなく、
「人を傷つける事を言ってはいけないよ」って教えなきゃいけないよね。+27
-2
-
342. 匿名 2019/12/04(水) 19:38:40 [通報]
>>38返信
わかる
娘本人に友達がいなくなるからそういうこと言ったらいけないんじゃなくて、
友達を傷つけること自体が悪いんじゃないの?+69
-0
-
343. 匿名 2019/12/04(水) 19:43:36 [通報]
>>287返信
私も心配。過度に攻撃的なコメント結構あるよね。釣りならこの心配も徒労だけども(笑)+5
-1
-
344. 匿名 2019/12/04(水) 19:47:10 [通報]
スポーツやらせたらすごく伸びるかもよ。返信+0
-0
-
345. 匿名 2019/12/04(水) 19:49:49 [通報]
>>2返信
いや、ASDは、やられる方。
自己愛強い人がこういうタイプ。
発達関係ない。+39
-3
-
346. 匿名 2019/12/04(水) 19:55:53 [通報]
>>137返信
私もそう思う。
なんだかんだこういうタイプってコミュ力も高いし1人になることないしまわりにいつも人がいる印象。
ハブにされたら受け皿的に一時的に優しい子にすり寄ってる。
ママ友界でもその人にいびられてる私の方がおとなしいからでしょって感じで別の人に攻撃される。
悩んでるのは優しくていつも誰かから攻撃される人の方だよ。+21
-0
-
347. 匿名 2019/12/04(水) 20:01:10 [通報]
>>259返信
分からんのかい!
+0
-0
-
348. 匿名 2019/12/04(水) 20:03:26 [通報]
そういう子どもマジで嫌い。女の子に多いよね。返信+8
-0
-
349. 匿名 2019/12/04(水) 20:04:33 [通報]
>>338返信
えー…じゃあ、まりかママとか小池とかアスペルガーなんだろうな。
旦那なんてI.Q低いから、ネットまんま信じてるからそれなりのアレがあるとは思っていたけど。
本人に自覚がある人なら良い。
でも、スピーカーって悪気はあるからタチが悪い。
うんと言っただけで、うんと言った!と触れ回る。
冗談は、出っ歯だけにして欲しい。+0
-3
-
350. 匿名 2019/12/04(水) 20:08:09 [通報]
>>320返信
そういえば卓球の福原愛も子供時代の負けず嫌い凄かったねー。今は品のいいかわいい子だけど、どうやったらあんなわがままに育つんだ?とか親が甘やかしすぎ!とか散々だったなあ+0
-0
-
351. 匿名 2019/12/04(水) 20:14:27 [通報]
>>349返信
IQ低いからアスペルガーってわけじゃないよ。IQ高いけど空気読めないタイプが多い。
単に知能低いなら旦那さんっ知的障害じゃない?+7
-0
-
352. 匿名 2019/12/04(水) 20:22:27 [通報]
>>343返信
心配なのは主じゃなくて、主の子に言われてるお友達たちでしょ。+17
-0
-
353. 匿名 2019/12/04(水) 20:30:44 [通報]
4歳息子が少し似ています。返信
かけっこしようと友達に言ってスタートしたのに、負けが見えると座り込んで不機嫌になります。自分から声かけたんだし最後まで頑張ろーとか、いつも勝てるように練習しなきゃねと言っても無駄です。。
気に入らないとやめる癖、どうしたらいいでしょうか。+11
-1
-
354. 匿名 2019/12/04(水) 20:33:47 [通報]
小学生の時のスポーツクラブにいました。返信
自分が常に一番目立ってないと嫌だっていう子。
一番点を取らなきゃ嫌だ、背番号もエース番号がいい!っていうアピールがすごい。
うちの子が同じくらいの実力で、ポジションも同じだったからか常に意識され、色々言われたりやられました…
回りは気付いてたけど、その子の親は気付かず…
最初はチームのみんなで遊んだりしてたけど、高学年にもなると、みんな離れちゃったよ。
その子の親はとにかく叱らない。
怪我させても謝らなかったし。
本人も気付かないままだけど、かわいそうだと思うよ。
そうなる前に、なんとか出来るといいですね。
まだ4歳だし、皆さんの言うようにその子をよく見てあげて褒めてあげるといいと思います。
人の気持ちの分かる子になってくれるといいですよね。
+20
-0
-
355. 匿名 2019/12/04(水) 20:44:54 [通報]
>>14返信
周りが離れてっても平気な子も意外といるよ
自分が好きで自分が良ければそれでいいって感じの
嫌われるのが嫌だからって自分を抑えたところでストレスたまるだけなら
我が道行く方が良い場合もある
+17
-0
-
356. 匿名 2019/12/04(水) 20:53:26 [通報]
>>53返信
すぐに逃げ出しそうだけどwwwって
あなた性格悪いわね
励まそうとしてんのかどっちよ+15
-18
-
357. 匿名 2019/12/04(水) 20:56:04 [通報]
>>52返信
それはただの健全な負けず嫌い+38
-1
-
358. 匿名 2019/12/04(水) 21:04:07 [通報]
典型的な愛情不足の子って感じがしたけど…。返信
「すごいって言われたい」「注目されたい」って必死で訴えてる気がする。
お子さんが心配…。+27
-6
-
359. 匿名 2019/12/04(水) 21:06:24 [通報]
小学生くらいまではそれで行くんじゃない?返信
中学位からみんな精神的に成長するからお友達関係厳しくなるだろうね。
娘二人いて、いま下の子が中2だからちょうどそういう時期だわ。
上手いこと他の方向へ転換させて(勉強やスポーツ)良いようになる子もいる。
みんなから嫌われて不登校になる子もいる。
友達とトラブってばかりの子もいる。
同じような子とグループ作って仲間内でウェーイってやってる子もいる。
どう対応していくかは、ほんとそれぞれだわ。
負けず嫌いは決して悪い事ばっかりじゃないから、それを押さえつけるんじゃなくて、うまく良い方向に持っていってあげるのが一番良いと思う。
+9
-1
-
360. 匿名 2019/12/04(水) 21:08:10 [通報]
>>335返信
小学校に上がって落ち着く子もいますよ。
娘の友達は、お母さんが諦めていて「私が言っても全然聞かないから、いつかお友達に言われたり痛い目見たらわかるでしょ」って言っていました。
結局、怖くて誰も言えず、裸の王様になってしまいました。+9
-0
-
361. 匿名 2019/12/04(水) 21:22:35 [通報]
>>353返信
いつも勝てるようにっていうのが良くないんじゃないかな
負けてもいいんだから
頑張れば負けてもいいし負けても楽しい
そんな経験を沢山させてあげたら勝ちにだけ拘らないようになると思います
お母さんが負けても楽しんでる様子や
誰かが負けても頑張ってて素敵だねってことや
結果じゃなくて過程を楽しめる褒められるそんな経験が大切と思います
+12
-0
-
362. 匿名 2019/12/04(水) 21:23:37 [通報]
>>302返信
学年リーダーという役割か肩書きがあるの?
小学校一年生で、成績の順位をつけて公表してるの?
疑問が残るコメントだ。+12
-0
-
363. 匿名 2019/12/04(水) 21:28:47 [通報]
>>312返信
「可愛いって言わないの?」とばかりに不思議そうにジーッと見たりしてます。
↑この一文から、その姪っ子のことをあまりよく思ってないのが伝わってきます。せめてあなただけでもかわいいって言うのをやめればいいのに、言い続けるのは何故ですか。+2
-3
-
364. 匿名 2019/12/04(水) 21:34:11 [通報]
>>361返信
ありがとうございます。
確かに、勝てるようにって言い方では勝つことに拘ってしまいそうですね。。
走ることを楽しもうなど、声掛けの仕方を考え直してみます(^^)
+9
-0
-
365. 匿名 2019/12/04(水) 21:42:51 [通報]
よそ見をするのはやめてよ。返信
私が誰よりいちばん
好きよ😃好きよ✨好きよ☺️+0
-1
-
366. 匿名 2019/12/04(水) 21:55:15 [通報]
今一年生の男の子だけど年長の夏くらいまではかけっこで一番になれなくて泣いたりとか、並ぶの一番が良いとかがあったりして困ったこともあった。根気よく言い聞かせるしかなかったな。そういう時もあるよって。今はだいぶ落ち着いたよ。ただ自分がいくら気に入らなくても人のことを下げるような事を言うのはダメだよ!教えよう!返信+4
-0
-
367. 匿名 2019/12/04(水) 22:07:43 [通報]
主の長女は褒められたいんじゃなくてただ「私を見て」って言ってるんだと思う返信
下の子が生まれると急にお姉さんの役割をさせられて自信なくしたりちょっと病んじゃう子供をみたことがある
客観的に見てまだ親のサポートが必要な年齢なのにお姉ちゃんだからそれくらいできるでしょって放置されてる子も多かった
男の子が長子だと手がかかると思ってるからかそういう傾向が少なかった
かわいそうなのが寂しくて注目されたくてとった行動が親から見て疎ましく、逆に嫌われて遠ざけられてしまうこと
子育てが大変な親の気持ちもわかるし寂しい子供の気持ちもわかるから見ていて辛い+5
-1
-
368. 匿名 2019/12/04(水) 22:12:41 [通報]
>>314返信
それはあなたのやり方が通用しなければおかしいと思い込んでない+5
-1
-
369. 匿名 2019/12/04(水) 22:17:09 [通報]
>>9返信
まぁ、それだよね
親としては子供が傷付くのや嫌われるのは嫌だけど、子供のうちに人間関係失敗した方が良いんだと思う
小中学校の人間関係が人生の全てではないし、幼い子どもであれば仲違いしても大人には理解出来ない流れで仲直りする可能性もあるし
かといって親は子供の社会に全て任せて放置するんじゃなくて懇々と言い聞かせてないといけないんだけど、親がどれだけ言い聞かせてようと本人が失敗して初めて親の言ってた意味が分かるんだろうなと+13
-1
-
370. 匿名 2019/12/04(水) 22:29:07 [通報]
>>38返信
分かるよ
言葉が遅かった息子は気持ちが伝えられず2~3歳までは噛みついたりして悩みまくったけど
4歳になった息子はボロボロ涙流しながら「かなしい、やだ、わかった」って泣いて怒られたことは絶対しなくなった
「○○くんもやられたら嫌でしょ?」「うん」
「じゃあ嫌なことしたらダメだよね」「うん」
「もうしない?」「しない」
「お友達と遊べなくなったら悲しいもんね」「うん」
本人の性格にもよるだろうけど、うちの子はこの言い方で分かってくれた
5歳になったら正義感の強い子になって、それはそれでヤダヤダ言う子に叱って喧嘩になってしまう+17
-1
-
371. 匿名 2019/12/04(水) 22:37:34 [通報]
>>34返信
主さんのお子さんに当てはまるか分かりませんが、うちも長男が下が生まれてからしばらく荒れていて、完全に赤ちゃんがえりの時期が続いてました。
そのときに区役所の子供支援課の保育士さんに言われたのが、「あなたが一番!あなたが一番大好きよ。でも○○(下の子)には内緒だよ。、可哀想だからそんなこと言ったらダメよ」って言って良いと言われました。
一番(最初に産まれた)のは事実なんだから嘘はついてないと(笑)
実際、長男にそう言ったらなんだかすごく嬉しそうというか、ママと二人きりの秘密を共有する喜びと誇らしさみたいなものを感じたのか、だいぶ赤ちゃんがえりも落ち着いた気がします。
嘘(ではありませんが)も方便だな、と実感しました。
自分語りすみません。
主さんのお嬢さんも、もし赤ちゃんがえりの一種ならば、絶対変わりますから大丈夫!
頑張ってくださいね!+5
-9
-
372. 匿名 2019/12/04(水) 22:41:38 [通報]
トピタイみて、やってきたけれど思ってたのと違った、、、返信
小学生の子供が百点じゃないと気がすまないとか、そういう系のお悩みかと…去りますw+4
-2
-
373. 匿名 2019/12/04(水) 22:50:43 [通報]
幼稚園の時から意地悪で遊びたくなかった子は中学まで一緒だったけど、ずーっと意地悪な子だったよ。返信
痛い目見て心を入れ替えないとずーっと意地悪なままだよ。+9
-4
-
374. 匿名 2019/12/04(水) 22:53:23 [通報]
なんでそういうこと言うの?返信
そんなことしてるとお友達いなくなるよ。
あなたがされたらどう思う?
これらの言葉は共感性の低い子には響きにくいと思う。シンプルに、そう言い方は○ちゃんを傷つけるからしてはいけない。みたいにストレートに言ったほうが響くんじゃない?
うちの子発達障害で、上のような言い方がピンと来ないみたい。情緒的に良心に訴えるような諭し方じゃなくて、理論的に説明するような感じでないとわからないらしい。
主の子が発達というんじゃないよ?響かないなら接し方を変えないと変わらないんじゃないかなと思って。+18
-0
-
375. 匿名 2019/12/04(水) 23:00:46 [通報]
親戚の子がそのタイプでした。今中学生だけど、じゃんけんで負けるとふてくされる、鬼ごっこなどのゲームでも負けると「いじめられた!」と騒ぐ、など全てを周りの人からのいじめだ!と決めつけるようになって結局友達と馴染めずに転校しました。返信+3
-0
-
376. 匿名 2019/12/04(水) 23:09:03 [通報]
>>319返信
ほんとだ。
自分が言われて嫌なことはいわない子のはずが、嫌であろう嫌味は倍返し…
+13
-0
-
377. 匿名 2019/12/04(水) 23:17:52 [通報]
>>19返信
娘の幼稚園時代にまさに同じ様な子がいましたよ。
幼稚園の頃は負けず嫌いで意地悪で、でもお友達はたくさんいた子だったけど小学2年あたりからお友達がいなくなったようです。
未だに仲の良い子がおらず休み時間は男の子や年下の子と遊んでるみたいです。
常に人と比べてると自分自身が疲れてしまうよね。
主さんも心配なされてる様なので他人を認める事を徐々に教えてあげたら良いのでは?と共に、他人を認める事が出来るのはまず自分を認める事だと思うので沢山お子さんを認めるようにしてあげたらいいのかなと思います。
+10
-0
-
378. 匿名 2019/12/04(水) 23:26:36 [通報]
もう少し大きくなったら末っ子の年下と遊ばすといいよ。こてんぱんにやられて全て思い通りに行かず治ったうちの娘。返信+0
-0
-
379. 匿名 2019/12/04(水) 23:42:38 [通報]
>>302返信
お母さんに似て自己主張が強いんだね+8
-0
-
380. 匿名 2019/12/04(水) 23:50:33 [通報]
>>1返信
まだ4歳でしょ。お友達と関わって学んでる最中だからそんなに心配しなくてもいいと思うんだけどな。
それより、意地悪だの障害だの言ってる人の方がちょっと、、、+6
-9
-
381. 匿名 2019/12/04(水) 23:59:41 [通報]
>>363返信
すみませんジーッと見るのは他所の人に対してです。
どこかに出掛けると、通りすがりの人からもあの子可愛い~!って言われるとニコニコ手を振ったりするんですが、自分をしっかり見たのに何も言わない人に対して「何で可愛いって言わないの?」って感じになってしまうので、これはマズイのでは💦と心配になってるんです…
凄く可愛いし私にも懐いてくれてて、私は可愛くてたまらん!という感じなのでついつい見るたびに可愛い!と言ってしまっていたのですが、あんまり言い過ぎるのは良くないのか、と。+4
-1
-
382. 匿名 2019/12/05(木) 00:14:12 [通報]
>>380返信
いや、4歳でも友達に優しい子はたくさんいるし
小学校上がる前に直さないとまずいと思うよ
まだ四歳だし…ってのんびりしてる間に主親子は孤立するし傷つく周りの子はどうなるの
しかも>>1の言い方では直る兆しが無いんだから他の言い方を試さないとさ+19
-2
-
383. 匿名 2019/12/05(木) 00:20:12 [通報]
>>318返信
単純な疑問なのだけど親が叱りつけて更に泣かせるかもう遊ばなくなれば満足なの?+1
-3
-
384. 匿名 2019/12/05(木) 00:26:11 [通報]
>>196返信
療育で障害ではなく気質だと思うと言われました
こだわりが強い気質
じゃんけん大会で負けたら泣きます
自分の場所だと思った所に他の人がいたら物に当たります
まだ3歳だから言葉で説明できないのもあるけれど頭の中で思い描いたシナリオと異なるとパニックになります
他の子はこんなに難しくないように思えてショックでしたが人生は長いので繰り返し社会のルールや暗黙の了解を教えていきたいです+2
-0
-
385. 匿名 2019/12/05(木) 00:29:56 [通報]
>>233返信
今回全てのコメントの中で1番為になりました
>>1は本気で悩んでるから出てこれなくなったと思う
+6
-1
-
386. 匿名 2019/12/05(木) 01:04:12 [通報]
>>1返信
それ自分で考えられないの?
母親として恥ずかしいね+1
-3
-
387. 匿名 2019/12/05(木) 01:15:00 [通報]
でも子供って性格変わるよねー。子供の頃目立ちたがり屋で出しゃばりだったりすると大人になるにつれその行動が恥ずかしく感じて、陰キャになるパターンもあれば、逆で、高校デビューみたいな感じでパリピになったりするし。返信
ちなみに私は前者。+6
-1
-
388. 匿名 2019/12/05(木) 02:03:06 [通報]
>>381返信
うわぁ わかります!私かと思いましたw
うちもそんな感じです
小1の姪『あの人○○見ても何も言わないよー!』って言ってるw+2
-0
-
389. 匿名 2019/12/05(木) 02:06:42 [通報]
親が最初に早く気付いて、2度としないとしっかり記憶に残る程の怒り方をして来ないと、こう言う子供になると思う。見てると思うけど、こう言うタイプの親って言葉では怒ってるけど子供が全く親をビビってないから、親をなめてるんだよね。全部親の責任!返信+6
-1
-
390. 匿名 2019/12/05(木) 02:17:41 [通報]
だから女の子嫌なんだよー返信
息子でよかった。。+2
-9
-
391. 匿名 2019/12/05(木) 02:45:52 [通報]
>>2返信
発達障害の子に、いわゆる「一番病」が多いように見えるのは、感情のコントロールが苦手な子が多いからです。定型発達のお子さんは、一番になりたい気持ちがあっても年齢相応のゆずったり我慢したりする力が身に付いてくるので、発達に遅れや偏りのあるお子さんと差があるように見えますね。あとは、これを主張したら嫌われるという他者の感情に対する推測力が弱いから、一番になれないと全力騒いだり。だから、ASDでは?というのもあながち間違ってもいないと思います。+13
-5
-
392. 匿名 2019/12/05(木) 02:55:25 [通報]
>>381返信
まずくないんじゃない?
そういう経験の積み重ねで、誰しもが可愛いと言ってくれるわけじゃないことは学んでいくはずだよ。
子供の受け取り方や反応に、大人のやり方を当てはめて考えちゃいけない年頃じゃないかなぁ。
うちの子も、知らない人に挨拶して(幼稚園からの指導)可愛いとか偉いねと言われるばかりだったけど、先日初めて無視された。腑に落ちない表情で私をチラ見してたけどあえて私は挨拶したことも娘が私を見たことにも気付いてないフリをしてみた。
この経験で娘がどう感じてどう結論を出すのか、眺めてようと思ってます。+3
-1
-
393. 匿名 2019/12/05(木) 03:09:05 [通報]
中学高校でだいたい友達に嫌われるから気付くだろうし返信
大学行けば男がハッキリ言うからわかるだろうね。
これでもわからないと、
結局は社会出てから仕事続かなくなるし友達も誰もいなくなるよ。
そして貧困になる。+6
-0
-
394. 匿名 2019/12/05(木) 03:32:23 [通報]
>>6返信
お前もな+12
-9
-
395. 匿名 2019/12/05(木) 03:34:26 [通報]
>>304返信
そんなこというあなたが意地悪だよ+3
-5
-
396. 匿名 2019/12/05(木) 04:30:10 [通報]
親戚の子供が1番じゃないと怒ってしまう子です返信
小学3年生で来年4年生になる女の子です
トランプでババ抜きを3歳と5歳の子達と一緒にしてたのを見てると、5歳の子が大体1番にあがり、次にその子があがって、ババが3歳の子で終わるのを何回か繰り返してました
何回かしてるうちに、その子の顔がムスっとしだしてて…
ババでもなくちゃんと上がれてるのに1番に上がれないのが嫌だったのかはぶてだしました
見てると、自発的に謝る事も出来ない子です
親に促されても、黙るか泣くだけです
ひどい時は何時間も親が促してる時も…
ワガママを言ってる時も、じだんだを踏むような態度で…まるで2〜3歳児のイヤイヤ期?のようでした
他にもまだまだあるのですが、側から見てるととても幼稚に見えます
未就学児の子等と比べても、それ以下に思えるほど
周りの事が見えてないのか?考えられないのか?分からないですが、聞く耳がないんだろうなと思い私はその子になんの注意もしないし、ダメな事に対しても説明をする事をやめました
冷たいかもしれませんが、付き合いきれないと私は思ったので、こちらに迷惑さえかけなければ勝手にすればいいという気持ちになりました
長文失礼しました
+2
-1
-
397. 匿名 2019/12/05(木) 04:39:56 [通報]
>>396返信
そうした子って一生直らないと思う。
だから一生他人を上下でしか見られないし本人は一生苦しむから、いくら何かになれても
一生幸せとは思えないんだよ。
廻りから誰もいなくなって子供だけが頼りだろうけど、そういう親の子だから
子供は金目のものしか見ていない。
一生寂しい暮らしになるよ。+4
-0
-
398. 匿名 2019/12/05(木) 04:53:27 [通報]
ママスタの子供みんなそんな感じ返信+1
-0
-
399. 匿名 2019/12/05(木) 06:05:37 [通報]
>>395返信
この女の子も意地悪だよ!+2
-1
-
400. 匿名 2019/12/05(木) 06:07:37 [通報]
>>165返信
そんな話してなくない?+2
-7
-
401. 匿名 2019/12/05(木) 06:15:41 [通報]
>>1返信
うち年長だけどそういう子珍しくないよ。
+2
-7
-
402. 匿名 2019/12/05(木) 06:33:13 [通報]
相手が悲しい気持ちになるから、こういう言い方にしようと主が教えてあげて!返信
6歳息子がいますが言葉の使い方がまだまだ未熟。
お友達が、遊ぼう!と誘いに来てくれても、「遊ばない!」なんて言うことが何回かあったよ。
今日はこういう理由で遊べないからまた今度遊ぼうねって言おうね、遊ばない!では嫌われちゃったのかと相手が心配するかもしれないよ、云々とその都度説明してたら直った…6歳でこんなんだから4歳じゃ言葉使いきれなくて当然と思ってる。
我が子が相手に嫌な思いさせたときはその場にいればフォローしつつ、相手の気持ちと言葉の使い方を教えてみて。+17
-0
-
403. 匿名 2019/12/05(木) 07:20:51 [通報]
40歳過ぎてる義妹かと思ったくらいソックリな言動。返信
義妹の母親はモンペ。
+1
-0
-
404. 匿名 2019/12/05(木) 07:24:18 [通報]
それは心配!返信
一番じゃ無きゃ嫌だと言うより、性格悪いね。
4歳からそんな意地の悪い子いるのね。
自分の娘や孫なら心配。
小学校に上がっても直らないと不味いね。
始めは虐めっこの位置にいるけど、周りの子達も知恵付いて
反対に虐められ仲間外れにされそう。
そうならないと解らないかもよ。
とにかく、その都度キツク注意した方が良い+20
-3
-
405. 匿名 2019/12/05(木) 07:25:56 [通報]
>>264返信
この年齢からの性格は少なからず引きずるよ。
+12
-0
-
406. 匿名 2019/12/05(木) 07:27:24 [通報]
ヤバいよ。返信
性格なら、親が洗脳してでも直してあげないて、この先学校ではイジメられ社会からは孤立してしまうよ。
+21
-0
-
407. 匿名 2019/12/05(木) 08:07:01 [通報]
>>381返信
ウチのイヌと一緒。かわいいっていうと自分のことかと思って飛んでくるよ+6
-0
-
408. 匿名 2019/12/05(木) 08:10:16 [通報]
一番じゃなきゃ嫌なんじゃなくて意地悪な子だよね。そういう性格は直らないよ。返信
うちの姉がそうだけど直らなくて小学校の頃担任に親が呼ばれて「性格が強すぎて友達に嫌われてしまってる」と言われたことがあると最近知りました。姉は私にも小さい頃近所の子を一緒にいじめるようにけしかけられたり(「○○ちゃんに汚いって言いな」とかその子のオモチャを隠してこいとか)本当に意地悪を絵に描いたような子供でした。
人なつこくて見た目はいい方なので最初は人が寄ってくるけど性格を知って皆去っていくのは大人になっても変わらず多分今は友達一人もいないと思います。+22
-2
-
409. 匿名 2019/12/05(木) 08:16:52 [通報]
>>63返信
それは大人になってもいるよね。常に自分が中心じゃなきゃ嫌でふて腐れちゃう人。あれって毎回その人を中心に話をしなきゃいけないのも面倒くさいしチヤホヤして調子に乗らせるのもなぁって扱いに悩む。+9
-0
-
410. 匿名 2019/12/05(木) 08:20:01 [通報]
>>1返信
何でも一番になりたい子って逆に言えば
自分が一番でないことに気づいてる子なので
コンプレックスを解消させることが一番の近道です
何か興味のある分野を見つけてあげて
これだけは誰にも負けない!って自信をつけてあげてください
遠回りなようですが自分が一番であるためには努力する以外に無いことが分かると思います+20
-0
-
411. 匿名 2019/12/05(木) 08:28:06 [通報]
本当の負けず嫌いで1番になりたい人は、他人に言わないで、他人に認められる為の努力が出来る子。返信
+8
-1
-
412. 匿名 2019/12/05(木) 08:46:02 [通報]
久しぶりに会った姪っ子がこのタイプになってたわ返信
下に二人いるから余計に寂しいんだろうなって姪と接して思った
強がってるのがまた痛々しかった
元々は我慢強い子だし、親の前で良い子ぶってる子だなと思ってたから、自分を今出せてこれから色々とあるんだろな
良い子ちゃんのまま大人になって爆発するより、親子で乗り越えるチャンス
子供だけの責任じゃない
問題行動は親が注意深く見る必要があるね+17
-0
-
413. 匿名 2019/12/05(木) 08:47:35 [通報]
>>1返信
6歳と4歳の母ですが、長女も以前そうでした。
人が褒められるとつまらない。
自分はもっと褒めてほしい(ほめてます)
ですが最近少し変わってきました。娘は絵が好きで得意なんですが幼稚園で他のお友達の絵を、○○ちゃんはこんな絵を描いてね、すごく上手なんだよ〜!教えてもらったよ!といったときにはびっくりしました。
まだ4歳、学んでる最中だと思います。
6歳の娘も、まだときどきあります。大丈夫、徐々にうまく気持ちを持っていけるようになるよ。
発達障害の小学生のお子さんをお持ちのママに相談したとき、共感は大事とアドバイスをもらいました。 (発達障害じゃなくても、気持ちの切り替えに役立つ方法みたいです)そっか、娘ちゃんの髪ゴムもかわいいよね!○ちゃんのもかわいいし、みんな可愛の持ってるね!とか。
そうなんだねー、褒めてほしい、自分が一番になりたいって思うことあるよね、だけど、お友達のいいところたくさん見つけて褒めてあげられたら娘ちゃんももっと素敵になれると思うな!とか。
お互い大変だけど頑張りましょう…。+18
-0
-
414. 匿名 2019/12/05(木) 08:49:33 [通報]
>>38返信
分かるー。いつも押される側の子供のママだったら、
あんな甘いママだから子供もワガママにのさばってるんだわ。ちゃんと躾て!
て思っちゃう。口には出さないけど。+23
-0
-
415. 匿名 2019/12/05(木) 08:51:28 [通報]
かわいそうな子に見えるかな。返信
背の高さとそんなことに必死になるなんて。
+8
-0
-
416. 匿名 2019/12/05(木) 09:07:41 [通報]
妹にお母さんを取られちゃうって不安なんじゃないかな返信
だけどほかの子を押すと怪我しちゃうからね…
大きくなると人間関係がもっと複雑になるし、今のうちになんとかできたらいいね
元々の性格もあると思うけど悪いことをしたら主さんがしっかり叱ることも大事だよ+7
-0
-
417. 匿名 2019/12/05(木) 09:30:37 [通報]
>>396返信
何に対して謝れないのですか?
態度が悪いことに関してですか?
態度の悪さを反省できるなら初めから制御している気がします
年齢に対して幼稚なのは発達になんらかの問題がありそうです
親御さんは専門機関に相談したのでしょうか?
機会があれば是非勧めてあげてください+2
-0
-
418. 匿名 2019/12/05(木) 09:40:08 [通報]
こういうかケースって回りの人のほうが悩まされてることが多くない?返信
当の本人はそこまで悪いことだと思ってないんでは。
+17
-0
-
419. 匿名 2019/12/05(木) 09:53:42 [通報]
>>13返信
SNSはすごい人がうじゃうじゃいるから
それ見て現実を思い知らされて
うつ病になりそうだね+5
-0
-
420. 匿名 2019/12/05(木) 10:22:28 [通報]
>>1返信
別にいいんじゃない?
これからの日本はそういうタイプしか生き残れないと思う+6
-4
-
421. 匿名 2019/12/05(木) 10:49:53 [通報]
>>11返信
なんの話?笑+2
-0
-
422. 匿名 2019/12/05(木) 10:55:35 [通報]
>>407返信
犬は主人、分かるから+0
-0
-
423. 匿名 2019/12/05(木) 10:57:03 [通報]
>>420返信
良くない、弱肉強食は動物+4
-1
-
424. 匿名 2019/12/05(木) 11:01:59 [通報]
>>408返信
うちの妹も同じ
適当にあしらってるよ
本人は信用や友達無くしても一人がいいんだからほってる
たまに会うくらいだからちょうどいい+4
-0
-
425. 匿名 2019/12/05(木) 11:04:40 [通報]
>>23返信
三十過ぎてもこういう人いるよ、+6
-1
-
426. 匿名 2019/12/05(木) 11:04:56 [通報]
一人っ子は8割くらいの割合でクソな人多い返信+2
-13
-
427. 匿名 2019/12/05(木) 11:05:01 [通報]
>>418返信
悩むだけ無駄
あまりに困って、子供も被害ばかり受けるなら、学校に相談するしかないと思ってる
うちの子気のいいぼーっとしたタイプなので、ロックオンされても全く気づいてなくて
あの子にもいいところあるよなんて
のんきなんだよな+2
-1
-
428. 匿名 2019/12/05(木) 11:06:12 [通報]
>>426返信
姉妹いるのも意地悪な子いるよ
わがままというより愛情不足+10
-0
-
429. 匿名 2019/12/05(木) 11:18:39 [通報]
なんでそういうこと言うの?とか言っても、本人は意地悪で言ってる自覚ないし悪いって気持ちもないからあまり効果ないかもね。返信
うちの子がまさにそうだったけど
「全然可愛くないじゃん!◯◯の方が可愛いの持ってるよ!」
とか言ってきたら
「◯◯ちゃんのも可愛いし、◯◯のも可愛いし、どっちも可愛いよ、どっちも一番だね!」とか、一番以外でもいいんだよってことを教えてあげる方がいいみたい。
悔しいって気持ちと付き合うのがまだ上手じゃないんだよね。
負けちゃったときは「負けて悔しかったね。でも勝ったお友達におめでとうって言えた子も勝ちだよ!」とか。
負けちゃってもいいんだよ、頑張ったんだからとか。
悔しい気持ちとの付き合い方を教えてあげるといい。
うちの子はそうやって言ってたらあまり拘らなくなったよ。
+5
-0
-
430. 匿名 2019/12/05(木) 11:53:26 [通報]
>>1返信
うちの子が同い年で、何ヶ月か前までまさにこれだったよ。
うちは一人っ子で赤ちゃん返りがなかったんで、お友達を押したり
お友達に意地悪するとこまではいかなかったけど
子供の前で他の子を褒めると即座に機嫌が悪くなってぐずるんで大変だった。
うちはその荒れてた時期、お友達と喧嘩したはずみで相手にすごい罵倒をして泣かせちゃって
保育園の先生から相談を受けた時に子供と泣きながら話し合いをしたよ。
そうしたらそれをきっかけに過度なやきもちもひどい罵倒もおさまった。
「〇〇ちゃん(喧嘩相手の子)は、もし家が火事になっても
お父さんお母さんに助けてもらえないんだからね!」って言ったんだって4歳児が。
そんなこと子供に言うはずも心当たりもないし本当にショックだった。+1
-1
-
431. 匿名 2019/12/05(木) 11:54:13 [通報]
お母さんが褒めて褒めて、自信をつけてあげたらいいと思います。誰かと比べなくてもお母さんの中で一番だったらいいやとか、私は一番なんだって自分が思えることが大切。その気持ちが一生の宝になりますよ。返信
たぶん下の子にお母さんを取られて悲しいとか寂しいという気持ちから、周りをライバル視しとしまってるのかもしれません。きっと収まるとおもいます。
下のお子さんがもう少し張り合えるようになったら、きょうだいで良いライバルになりますよ!
3人子供がいて、長女は主さんちのように負けず嫌いで育てるのに少し苦労しましたが、小学生になった今、絵や書道で賞をとってきたり、テストが100点ばかりだったり、負けず嫌いだからこその力を発揮していますよ。+3
-0
-
432. 匿名 2019/12/05(木) 12:02:15 [通報]
>>2返信
うちの子もASD(自閉症スペクトラム)で、1番じゃないと、勝たないと気が済まないというかそういうこだわりがある。
たしかにASDではそういう特性がある子が多いけど、ASDの1番がいい!っていうのと、トピ主の子の、お友達より良いものがいい!みたいなのでは、なんていうか種類が全然違うよ。
サザエさんのじゃんけんですら勝たないと気が済まない。テレビでもバラエティのクイズ番組とかでも自分が応援してたチームが負けると泣く。
でもお友達には優しいし、お友達と同じがいい!ってこだわりは3歳くらいまではあったけど、お友達のより自分の方がすごいでしょ!?みたいなのはなかった。
ASDは勝負事の勝ち負けへのこだわりで、何かに対して誰かより優れてるとか可愛いとかそういう話ではない。+10
-0
-
433. 匿名 2019/12/05(木) 12:16:50 [通報]
>>293返信
このくらいの年齢ってまだ「自分がされたらどう?」みたいな立場の置き換えは難しいらしいよ。
だからストレートに「お友達は悲しいよ」と教えるほうがいいと思う。+3
-0
-
434. 匿名 2019/12/05(木) 12:21:18 [通報]
>>431返信
こういう子、そんなに無駄に褒めたらもっと変な自信持って私は特別なの自慢や所謂マウンティング酷くなる確率高いと思うよ+2
-1
-
435. 匿名 2019/12/05(木) 12:22:27 [通報]
もしまだ>>1さんとか、>>1さんのとこと同じような子を持って返信
悩んでいる方がここを見ていたら読んで欲しいのだけど、
ここのコメントには、4歳どころか小学生(もっとすごいのになると大人)の
自分の身近にいた「意地悪な人」を思い浮かべながら書いている人が
かなりいる事を心に留めておいてね。
その人たちはあなたの人生に一切関わりがないし、お子さんの事も知らないから
まるで今まだ4歳のお子さんが、そのまま学習することも諭されることもなく
意地悪なまま大きくなっていくであろうと無責任に決めつけて書いているけれど
必ずしもそうなるわけじゃないです。親御さんや周囲の関わりによって
改善できることはいくらでもあります。まだ4歳で、まして親が問題に気づいてるんだから。
年少の年って、これまであまり言葉を話さず親や周囲の友達に言われるがまま
ウンウンついていってた子にもグンと強い自我が芽生えてくる時期でもあります。
逆に自我の強い子は周囲とぶつかり、相手にも気持ちがあることに気づいて
自分の気持ちを相手を思いやって抑えることを学習しはじめる時期でもあります。
お子さんには親だけでなく保育園や幼稚園の先生といったプロも付いていてくださいます。
ネットの無責任な他人が使う強い言葉に落ち込んだり惑わされることなく、
目の前のお子さんの様子をしっかりと見ていただければと思います。+15
-1
-
436. 匿名 2019/12/05(木) 12:38:57 [通報]
周りにいる。自分が一番じゃないと気がすまない子。返信
でもその子の場合親が過保護すぎて親が悪いと思うけど。
並ぶ順番も自分が一番じゃないとメソメソしだすし。
小学校低学年の子供達が一番前じゃないと泣くからといって
その子に先頭を譲ってるよ。
泣きはじめるとすぐ親がかけよってきて、
うちの子挫折とか経験させたことないんです!!とかいってアホかと思ってるよ。+5
-0
-
437. 匿名 2019/12/05(木) 12:41:59 [通報]
姪っ子が一人っ子のせいもあり、たまに実家で集まると返信
自分が一番じゃない、思い通りにならないとすぐふてくされて
大嫌い!もういい!といってみんなの注目を集めたがるから面倒くさい+3
-2
-
438. 匿名 2019/12/05(木) 12:43:57 [通報]
周囲の諭しと成長で自制できるようにはなると思う。返信
マンモス幼稚園なので、なんだこの意地悪な子は!?と思う子に遭遇する率もそこそこあるんだけど、大抵は月齢や年齢が進むと落ち着いてくる。
>>1さんはちゃんと子供の問題点に向き合ってるし先生にも相談しつつ成長を待てばおさまる気はする。
が、成長してよかったねとは思いつつ、それまで意地悪されたうちの子は沢山悲しい思いをしたなーと手放しで喜べない自分もいる。子供だから嫌なことはすぐに忘れるんだろうけど、心の傷は目に見えないよね。
意地悪した相手へのフォローも忘れないでほしい。
+5
-0
-
439. 匿名 2019/12/05(木) 12:59:20 [通報]
>>1返信
うちも五歳男児と一歳女児いますが、上の子は自分が1番じゃないと気が済まない性格です。
一人目で大事に大事に育ててしまったからかなぁと。。。保育園で飾ってある皆の絵を二人で見たときも、息子上手だね~、と誉めると、○○君のは変なんだよー!とか他を下げる事を言ってきます。皆それぞれ違ってていいんだよ。一生懸命書いたんだから、そんな意地悪言わないでって言っても知らんぷりです。
お友達に嫌な思いをさせたくないので、なんとかわかってもらえるよう何度も伝えるしかないのかなぁと考えています。+1
-0
-
440. 匿名 2019/12/05(木) 13:01:12 [通報]
申し訳ないけど、治らないよ。返信
自分も子供の時主さんのお子さんに似てました。
学生生活において友達から嫌われたり避けられたりして、辛いけど経験から学んだことが多かった。
痛い目にあってから気付くこともあると思うので、治ると期待はしないで出来る範囲で叱ることは続けて下さい。+1
-0
-
441. 匿名 2019/12/05(木) 13:07:21 [通報]
義姉の子供が4歳でこんな感じだわ。ずっと鏡で自分の顔みてたり旦那と家にお邪魔するとあからさまに旦那にはべったり、私の事は睨む。自分が常に可愛い、一番じゃなきゃダメなタイプ。義姉も普段から全く子供を叱らない。親の問題返信+0
-0
-
442. 匿名 2019/12/05(木) 13:25:57 [通報]
こういう子にいつも突っかかってこられて辛かった。なんなんだろうね勝気な女王さま気取りの暴君って...返信+5
-0
-
443. 匿名 2019/12/05(木) 13:31:48 [通報]
子どもなのにこんなに性格悪い子っているけどなんでなんだろう。返信
負けず嫌いだから、とかではない気がする。
自分が気に入らないと暴れたり意地悪言ったり。+3
-0
-
444. 匿名 2019/12/05(木) 13:40:56 [通報]
>>370返信
『言葉が遅く、伝えられずに噛み付いたりして』って、噛みつく子供の親はよく言うけど言葉が遅くても噛みつかない子は噛みつかないよ。
噛み付くこの親だけが言う、この言葉。
本当に噛みつかれる側からするとこの言葉を言われると本当に嫌な気持ちになるよ。
+4
-0
-
445. 匿名 2019/12/05(木) 13:54:59 [通報]
後々大成した同級生は物静かでマイペースな穏やかな子ばかりだったわ。返信
負けず嫌いでボス猿みたいな子は中学あたりで潰れてた。
小学校の頃は好戦的で他人を押しのけて、かつアピール力のある子が目立つんだけどね。
それに小学校の勉強なんて頑張れば誰でも出来るから。+5
-0
-
446. 匿名 2019/12/05(木) 16:14:36 [通報]
娘の友達がこれだけど中学生になっても直ってないよ(笑)うちの娘は言われても気にしないタイプなのか嫌味に気づかないみたいで側で聞いてる親の方がムカっとなる(笑)返信
小さい頃から知ってて普段は良い子なのも知ってるからギリギリ大丈夫だけど引っかかるところがあるのは確か。わざとうちの子の苦手な科目のテストの点数言わせたり嫌味っぽく言ってくるしゲームの数も密かに競ってるみたい…うちは親自体がゲーマーだから本数多いだけなのに対抗心で買わされてるあちらのご両親は大変だわ+4
-0
-
447. 匿名 2019/12/05(木) 16:18:42 [通報]
>>428返信
すごいストレス溜めてるよね。+1
-0
-
448. 匿名 2019/12/05(木) 16:36:55 [通報]
>>391返信
実際にそれだけの情報でASDの可能性があるのでは?と決め付けるのは危険です。ASDは他に複合して様々な症状があるので、一個の情報で決める事はできないんですよ。例えばすぐに「ASDでは?」と決めつける人に対して、思い込みが激しい医者になったつもりの統合失調症では?と決め付けるのと同じ事です。
ASDは日々のルーティンに決まり事がある、感覚過敏ゆえのこだわり、あらかじめ物事の順番を守らなくては起きてしまうパニックや癇癪。味覚過敏による偏食。ASDでも人によって違うので一つの症状で決めれる事なんか何もありません。+1
-1
-
449. 匿名 2019/12/05(木) 18:04:57 [通報]
>>435さん返信
>>1さんがあなたのコメント見つけることを願います。
このトピはあまりにも悪意が満ち溢れていて、>>1さんが心配でたまらなかったので、あなたのコメントを読んで、なんか私まで救われた気持ちになりました。ありがとう。+5
-1
-
450. 匿名 2019/12/05(木) 20:09:33 [通報]
>>448返信
決めつけたように見えたのならごめんなさい。私は障害児と仕事で関わっているので、近年のちょっとでも行動が違う人を見ると「発達」という風潮は本当に嫌です。ただ、実際にASDやADHDのお子さんで一番に尋常じゃないこだわりがある子をたくさん見てきたので…もちろんそれだけで発達障害だと判断するつもりはありません。+1
-0
-
451. 匿名 2019/12/05(木) 22:31:11 [通報]
>>450返信
本当に発達障害と関わりがある側ならば、誤解を生む発言や、>>1さんやまだ自我の発達途中で悩んでいる多くの保護者側に不安を抱かせる発言は大問題です。
勝ちに対する拘りがある子もいますが健常との違いはそこでの癇癪やどれくらいの時間切り替えが出来ずにいるかの度合い、そしてその他諸々の症状です。「勝ちへのこだわりが強い子は健常者でも、たくさんいます」。多くの人に当てはまる事を一つだけの情報から大きく煽るのはネット社会での誤解を多く生みます。ASDの知識があるならば勝ちに無関心の子もいるという事それだけでは到底判別できないという事もご存知のはずです。+0
-0
-
452. 匿名 2019/12/05(木) 23:40:42 [通報]
>>437返信
それって一人っ子のせいとかじゃないと思うな。
私の姪っ子も一人っ子なんだけど、家では自分だけ注目されてて、それが当たり前だからなのか、注目されてないと嫌とか一番とか二番とか、そんな事気にしてなさそう。どちらかというと何でも譲っちゃうかんじ。+4
-0
-
453. 匿名 2019/12/05(木) 23:54:26 [通報]
>>451返信
おっしゃる通りです。浅はかな発言でした。申し訳ありませんでした。+0
-0
-
454. 匿名 2019/12/06(金) 04:03:44 [通報]
愛情不足に感じる。返信
スキンシップか言葉で直接愛情を伝えて、安心感させるとなおりそう。
匂わせとか気づきとか間接的なやり方ではなく、関節的だと曖昧で伝わらい事もあるので。
関係ないけど自己肯定感を高める為に良い声掛けの画素貼って置きます。
参考になれば幸いです。
+0
-0
-
455. 匿名 2019/12/06(金) 05:43:16 [通報]
>>323返信
この子は平均以上に勝ち負けにこだわって、スポーツで反則行為であっても兎に角ボールを取る事に執着しているタイプのように思います。
こういう子は、自分ルールじゃなくてゲームのルールを守った上で勝負をする事を学んだ方が精神的にも成長しやすいって事を私は言っているので、他の優秀で人格形成も上手くいっている子を引き合いに出すのは話が違うと思いますよ?
子供は最初っから言葉を他人のために選んだり思いやったりできる訳で無いって事をもっと周りの大人が理解した上で他の子と比べるのではなく、その子その子に合った方法を考え出す事が大切です。+0
-1
-
456. 匿名 2019/12/07(土) 10:38:17 [通報]
>>417返信
人に危害を与える乱暴な子ではないんですが、マイペースな子です
自分にとって気に入らないと周りのこと考えなしで空気を悪くする感じです
このトピ通り、私が一番、私が主役?的な感じなので、人にお願いする事も頭を下げる事も出来ない子です
その子を含めて、3人で会話をしてる時
(例)お正月何食べようか?の質問に対して、
全く別の話をしだし、ねぇ?結局どうするの?って話を戻しただけなんですが、そっからずっと黙るとか
誕生日会の時、主役ではないが私もチョコのバースーディプレート食べたいと言いだし、ただお腹がいっぱいな為ケーキは要らないチョコのプレートが食べたいと…親がダメなんだよって言ってもご機嫌ななめな態度をとるとか
他にも、嫌いな食べ物が入ってて途中からノロノロ食べ出して、親がそれに気づき
「食べられないなら、せっかく作ってもらったのにごめんね。って言っておいで」と、伝えると黙り動かなくなるとか
注意された事に対しても、一言ごめんねって言えば済む事なのに言えません、黙ります
親が促しても黙ったままで、そのうち泣きだします
見てる感じでは、基本的に何が悪いのか理解してないのかな?って思います
自分の思い通りにならないから黙るといった状況です
そこ子は親戚の姪っ子甥っ子の中で一番年上です
最近は、親戚の中であの子はなんらかの精神的な病気なんじゃないかって話が出てます+0
-0
-
457. 匿名 2019/12/07(土) 17:13:48 [通報]
>>47返信
ガル民も褒められてないんじゃないかな
このトピ読んできてそう思ったよ+0
-1
関連トピック
人気トピック
-
4905コメント2019/12/09(月) 16:41
【実況・感想】THE MANZAI 2019 マスターズ
-
3760コメント2019/12/09(月) 16:41
【実況・感想】フィギュアスケートGPファイナル2019 女子フリー・エキシビション
-
2384コメント2019/12/09(月) 16:41
日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因 国際的に見ても、もはや競争力を失っている
-
2000コメント2019/12/09(月) 16:40
悠仁さま、少年の主張大会に出席 佳子さまと二人で公務
-
1740コメント2019/12/09(月) 16:39
【実況・感想】日曜劇場「グランメゾン東京」 第8話
-
1526コメント2019/12/09(月) 16:41
皇后さま、56歳の誕生日…「国民の幸せに尽くす」
-
1107コメント2019/12/09(月) 16:40
結婚生活に飽きたと言われました
-
916コメント2019/12/09(月) 16:38
メンタルやられてる時あるある
-
850コメント2019/12/09(月) 16:41
がるちゃん民に対して思うこと
-
706コメント2019/12/09(月) 16:30
【実況・感想】ニッポンノワール-刑事Yの反乱- #9
新着トピック
-
3760コメント2019/12/09(月) 16:41
【実況・感想】フィギュアスケートGPファイナル2019 女子フリー・エキシビション
-
10204コメント2019/12/09(月) 16:41
愛子さま 18歳の誕生日
-
16コメント2019/12/09(月) 16:41
祝! 高橋一生39歳誕生日『ロマンスドール』鋭い目つきのラブドール職人姿解禁
-
82コメント2019/12/09(月) 16:41
もえあず、シドニーでの白ビキニ姿を公開「スタイルよく見えるからおすすめ」
-
850コメント2019/12/09(月) 16:41
がるちゃん民に対して思うこと
-
120コメント2019/12/09(月) 16:41
ネタバレ注意!【進撃の巨人】を語ろう!part5
-
61コメント2019/12/09(月) 16:41
お勧めのラジオ番組を教えてください
-
12752コメント2019/12/09(月) 16:41
『雑談』週末だよ!全員集合!!
-
31コメント2019/12/09(月) 16:41
氷川きよし「目も見えない耳も聞こえない」愛犬をハグ 優しい表情にコメント殺到
-
244コメント2019/12/09(月) 16:41
ファイナルファンタジーで好きなキャラは?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する