-
1. 匿名 2020/03/08(日) 20:29:25
新型コロナ収束しそうにありませんね。
あらためて、先のことはわからないと実感し、持ち家を購入して身動きとれなくなるよりも、賃貸の身軽さの方が自分にはあっているなと思いました。
あえての賃貸派のみなさんは、これからの人生どんなリスク管理をしてますか?
主は震災に備えて2000万口座にキープしつつ、それ以外は海外株式の投資信託で500万ほど運用しています。
子どもの教育費は学資保険で備えています。
不妊治療をしていたので、40歳で子どもがまだ3歳なのが気がかりです。+193
-156
-
2. 匿名 2020/03/08(日) 20:30:07
家は買った瞬間から価値が下がる。+390
-28
-
3. 匿名 2020/03/08(日) 20:30:13
8万6千円の賃貸住んでます!
渋谷区。+125
-15
-
4. 匿名 2020/03/08(日) 20:30:23
敢えてというか、買えないだけですが何か。笑+580
-6
-
5. 匿名 2020/03/08(日) 20:31:00
老人ホームに入る心積もりと準備をしてる。+185
-4
-
6. 匿名 2020/03/08(日) 20:31:07
あえてっていっちゃうと、持ち家がスタンダードみたいになっちゃうよ+25
-21
-
7. 匿名 2020/03/08(日) 20:31:25
+25
-3
-
8. 匿名 2020/03/08(日) 20:31:43
>>4
私もそもそも買えないし、買いたいと思える場所もない。+319
-2
-
9. 匿名 2020/03/08(日) 20:32:20
そこまで貯蓄してリスク管理出来てるんなら他人のことは聞かなくても大丈夫なんじゃない?+366
-5
-
10. 匿名 2020/03/08(日) 20:32:39
私は65歳まで異動があるので家を建てるのはそれからかなーと漠然と考えてます。
それまでは賃貸を転々としますが、自由に住みたい場所を選べて嫌ならすぐ転居出来るのは利点だと思います。
+232
-5
-
11. 匿名 2020/03/08(日) 20:32:44
自分の実家のこと考えるとあえて今は賃貸+151
-2
-
12. 匿名 2020/03/08(日) 20:32:52
>>1の自己紹介のトピで何を語れと?+113
-16
-
13. 匿名 2020/03/08(日) 20:33:10
すんごいマイナスついとるwww+76
-3
-
14. 匿名 2020/03/08(日) 20:33:20
子供が自立して出ていったら部屋数の少ないマンションで住みたいから
現在都会で、後に少し田舎の方に行く予定だし+116
-5
-
15. 匿名 2020/03/08(日) 20:33:24
都内で持ち家買うとか夢だな。・・ため息+36
-5
-
16. 匿名 2020/03/08(日) 20:33:29
町内会とかめんどくさいから賃貸がいい
ゴミ出し以外関わりたくない+428
-5
-
17. 匿名 2020/03/08(日) 20:33:35
私もできるなら賃貸がよかった!!
色んなところ住みたいから!
でも賃貸で家族で暮らせる広さ借りると、高いんだよね。だから仕方なくローン組んで中古マンション購入しました。
私からしたら、賃貸はお金に余裕があるイメージです!+253
-12
-
18. 匿名 2020/03/08(日) 20:33:36
>>8
私もここに家を建てたいって思える場所がない。
一生そこに住むって考えると決断できないし。+202
-3
-
19. 匿名 2020/03/08(日) 20:34:06
>>1
主さんには、賃貸よりも資産運用のことを聞きたいわ。+273
-2
-
20. 匿名 2020/03/08(日) 20:34:13
田舎住みでアラフォー夫婦、子供3人。
周りは20代でバンバン家建ててる。
若いときは家ほしいと思ったけど、実家があるからあえて買ってない。
+137
-1
-
21. 匿名 2020/03/08(日) 20:34:18
家って消耗品だよねって思う
一軒家の賃貸に住んでる+183
-4
-
22. 匿名 2020/03/08(日) 20:34:48
どこか壊れたら管理会社に電話すれば全部やってくれるし隣近所が嫌になってもお金さえ貯めておけば簡単に引っ越せるしなにかと身軽だし気楽だから賃貸派+299
-2
-
23. 匿名 2020/03/08(日) 20:35:13
夫婦32歳、小1・年中の子で4人家族です。
旦那の家賃補助で半額で住めてるから、今は賃貸でいっかなと。+160
-9
-
24. 匿名 2020/03/08(日) 20:35:35
転勤族で子供も作らない予定なので、定年までは賃貸で転勤先にも着いて行きます。
家賃補助が東京や大阪だと15万。
地方でも10万出るので、けっこう良い賃貸を借りれるのが大きいですね。
私も資格職を持っているので引っ越しても仕事は社員で働けているので、定年時までに最低1億の貯金が目標です。+156
-9
-
25. 匿名 2020/03/08(日) 20:35:38
>>1
賃貸とコロナを繋げる?+122
-2
-
26. 匿名 2020/03/08(日) 20:35:41
投資信託か…うまく行くといいね+6
-1
-
27. 匿名 2020/03/08(日) 20:36:07
>>3
ワンルームですか?+12
-0
-
28. 匿名 2020/03/08(日) 20:36:22
あんまりお金ないので
3万4千円のアパートです
バス・トイレはあるのでいいかな?
オートロックのマンションに憧れますわ
住んだことないから
+82
-0
-
29. 匿名 2020/03/08(日) 20:37:11
>>4
どんな生活したら家が買えないの?
他の事にお金使ってるの?+4
-45
-
30. 匿名 2020/03/08(日) 20:37:21
うち、地方なんですが、
このところの台風の被害がハンパなく、持ち家だとリスクが大きい気がします。
家賃を払い続けられるよう、シニアハウスに入れるよう、貯蓄するしかないです。+91
-1
-
31. 匿名 2020/03/08(日) 20:37:50
都内出身の知り合いは生まれたときから賃貸って言ってました。知り合いと妹、両親の4人家族で何回か引っ越してるらしい。今は港区に住んでいます。
田舎出身の私は結婚したら家を持つのが普通だと思っていたので驚きましたが、それもありなんだなぁと思いました。+77
-0
-
32. 匿名 2020/03/08(日) 20:37:58
投資信託はある意味チャンス
株価8000円まで落ちてほしいわ
あと円高進んでほしい+33
-6
-
33. 匿名 2020/03/08(日) 20:38:03
+34
-2
-
34. 匿名 2020/03/08(日) 20:38:23
>>10
65歳以後の建築資金は貯金や退職金で一括払いを予定していますか?+3
-3
-
35. 匿名 2020/03/08(日) 20:39:06
田舎の方だと空き家問題でお金貰って住めるって賃貸あるよね。+27
-1
-
36. 匿名 2020/03/08(日) 20:39:18
駅から近いし家賃が安い。旦那が定年するまでは賃貸でいいかなぁ。実家が土地持ちだからそのうち相続するし、無理にローン組みたくないです。
+75
-1
-
37. 匿名 2020/03/08(日) 20:39:26
今後来るであろう大地震が怖くてどうすればいいか分からず賃貸ボロアパートから動けない+113
-1
-
38. 匿名 2020/03/08(日) 20:39:58
>>3
ワンルームだとしても築浅じゃそんなに安くないよね+29
-0
-
39. 匿名 2020/03/08(日) 20:40:00
自分は賃貸だけどあえてじゃないよ。買えないからだよ。+62
-1
-
40. 匿名 2020/03/08(日) 20:40:29
>>29
そやな
地域を絞っていったら土地が4000万~注文住宅にすると7000万~
建て売りでも4500ぐらいからしかない
+38
-1
-
41. 匿名 2020/03/08(日) 20:40:39
>>1
大丈夫だよ。うちの近所のおばさん、この前47歳で初めて子供産んだよ。旦那60だって。+10
-34
-
42. 匿名 2020/03/08(日) 20:41:11
同じ場所に縛られたくないので賃貸
近所に迷惑な住人がいたり、殺人事件とか起きたら引っ越したいし
+121
-0
-
43. 匿名 2020/03/08(日) 20:41:13
>>38
事故物件説+4
-4
-
44. 匿名 2020/03/08(日) 20:41:36
今回のような事態だと持ち家でも賃貸でもリスクはそんなに変わらないと思う。
いくら身軽でどこにでも移動できたとしても、どこ行ってもコロナコロナコロナだから。+11
-0
-
45. 匿名 2020/03/08(日) 20:41:48
今、分譲だけど単純に管理組合ってめんどくさい。
アンケートとって決めるより、賃貸みたいにオーナーのルールに従ってるほうがラク。+104
-0
-
46. 匿名 2020/03/08(日) 20:41:52
毎月かかる家賃を一軒家に当てた方がいいと思いませんか?賃貸より部屋数も増えて、子どもの足音の迷惑を気にしなくていいし、いざというときは立地が良い物件だとすぐに売れます。+3
-38
-
47. 匿名 2020/03/08(日) 20:42:30
夫婦で同じ地域出身
いつか地元帰るから今住んでる場所に家なんか買いたくないんだよね...
+43
-0
-
48. 匿名 2020/03/08(日) 20:42:32
>>1
かなり主さん安定してるし大丈夫だと思うよ
あとは親の介護と賃貸だと保証人が問題かな?+35
-4
-
49. 匿名 2020/03/08(日) 20:43:04
>>1
金持ち〜〜+38
-1
-
50. 匿名 2020/03/08(日) 20:43:19
お金がないのが一番だけど、一生そこに住みたいという場所がない。
家買わないの?今の毎月の家賃より安く家を買えるよ!って言う人が苦手。
家を買ったらローンの支払いだけじゃないのにね。+168
-3
-
51. 匿名 2020/03/08(日) 20:44:00
3000万までのマンションなら即金で買えるけど今はマンション高過ぎる
中国人が買い漁ったマンションがコロナショックで下がる時に買おうかと+49
-4
-
52. 匿名 2020/03/08(日) 20:44:12
今住んでる場所に思い入れもないし
キャッシュで中古の家なら買えるくらい貯金はあるんだけどね+4
-0
-
53. 匿名 2020/03/08(日) 20:44:57
>>1
歳いってから産むと子供が小さい時は可哀想だな…
周りのママは若いのになんで?ってなるよね+19
-31
-
54. 匿名 2020/03/08(日) 20:45:15
うちは今は持ち家なんですが、夫の転職次第では、今後賃貸生活が60歳過ぎまで始まる&続くかもしれないです。
私が退職して異動先についていく場合、もし夫が亡くなったら賃貸でどうしたらよいんだろうと不安です…。+9
-1
-
55. 匿名 2020/03/08(日) 20:45:18
一生ここ!って場所が見つからないから賃貸
お金持ちだったらとりあえずここに~って建てて気に入らなかったらまた別の場所探せばいいけど凡人だから一生に一度の買い物だと思うとなかなか…+57
-0
-
56. 匿名 2020/03/08(日) 20:45:33
賃貸の方が気楽だよね。ご近所トラブルとか引っ越せば済むし。地震多いし。
あと子供に早く自立心持って欲しいから居心地良すぎる家にはしたくないな。小さい頃は別だけど。思春期になったら早く家出たい!自分だけの空間欲しい!ってちょっとストレスになるくらいの狭さがいいな。そんな巣作りする鳥いるよね。+37
-11
-
57. 匿名 2020/03/08(日) 20:45:47
はーい。
今のところ、あえて賃貸派です。
30代後半、一軒家は一括でかえる現金はありますが中々踏み切れません。
買ったら最後、どんな事が起きようと逃げられないと思うと恐怖です。
最近は台風で川の氾濫危機もあった土地なので尚更です。
若い頃は、いつか一軒家を購入して庭でバーベキューをしたり家庭菜園をしたいと思ってましたが、この歳になったら高い場所で人の目を一切気にしないで生活できるマンション暮らしが合ってる気がしてきました。
人それぞれだけど、私には根なし草の生活があっていると思います。
こういう話には歳老いた時にどうするんだという意見が必ずつきものですが、その時はその時。
実家に戻るか、実家の近くに家を買うか、駅近や病院が近いその時の生活にあった立地に家を買うか、老人ホームに入ろうと思ってます。
とにかくどうなろうと、お金はしっかり貯めておこうと思います。+93
-2
-
58. 匿名 2020/03/08(日) 20:45:54
>>16
まじでこれ!
土着のやつらがめんどくさすぎる
+95
-3
-
59. 匿名 2020/03/08(日) 20:45:55
転勤族なので賃貸だけど旦那が転職予定です。転職して転勤族じゃなくなっても賃貸にします。実家が建ててすぐに地震で被害を受けたり、年数が経つにつれ修繕費がかさんだりを見て育ったので持ち家に前向きになれません。+19
-0
-
60. 匿名 2020/03/08(日) 20:46:13
>>46
家は買えば終わりじゃない
固定資産税に修繕費
賃貸ならなにかあればすぐ住み替え可+89
-2
-
61. 匿名 2020/03/08(日) 20:46:32
>>1
今株だいぶ下がってるけど大丈夫?
私もそっちの方の話が聞きたい。+40
-0
-
62. 匿名 2020/03/08(日) 20:46:42
主さんみたくお金があればいいんじゃないかな?うちの親、家ないお金ないで老後どうするんだか…+9
-0
-
63. 匿名 2020/03/08(日) 20:47:21
>>53
優位にたてるとこがそこだけなんて可哀想ね。+24
-9
-
64. 匿名 2020/03/08(日) 20:48:29
>>34
できるなら、ローンの方が絶対いいですよね。
ただ、スルガみたいなところもあるから、気をつけないと。+6
-1
-
65. 匿名 2020/03/08(日) 20:48:38
>>60
そこだよねー意識低い系トピの住人なんだけど
持ち家は手入れがめんどくさい、掃除もめんどくさい
家庭菜園もBBQも微塵もやりたくない
管理されてる方がラクだから買うとしてもマンションかなぁと...+67
-0
-
66. 匿名 2020/03/08(日) 20:49:33
>>53
それより子供が二十歳の時もうすぐ還暦
すぐ親の介護か
可愛そうだね
+19
-5
-
67. 匿名 2020/03/08(日) 20:49:49
>>1
40歳で子ども3歳
もう買えないと思う+18
-21
-
68. 匿名 2020/03/08(日) 20:50:01
>>63
自分じゃなくて子供の立場から見たらそうかなぁって+8
-0
-
69. 匿名 2020/03/08(日) 20:50:04
地元関東、現在静岡なんだけど
東海地震とか大丈夫なのかな?富士山噴火とかw色々考えてしまう+4
-0
-
70. 匿名 2020/03/08(日) 20:50:44
>>22
妹の話だけど、床下から水が染み出たみたいで電話したら、たらい回しにされた挙句に担当者が少しだけ見て異常ないねって帰ったらしいよ。
妹も写真撮らなかったりと至らなかった点はあるものの、こういう話を聞くと何か100%じゃないんだなと思った。+21
-0
-
71. 匿名 2020/03/08(日) 20:51:33
>>68
この人37で産んだんでしょ
たしかに高齢出産だけど36歳で妊娠だったらザラすぎて何とも思わないけど+40
-3
-
72. 匿名 2020/03/08(日) 20:52:28
>>64
ローンって、頭金がある程度あれば、退職後でも組めるものなんでしょうか+0
-0
-
73. 匿名 2020/03/08(日) 20:53:11
会社の家賃補助が賃貸にしか出ない。持ち家はゼロ。家賃半分手当て出るから今の会社辞めない限りは賃貸だな。貯金。+29
-0
-
74. 匿名 2020/03/08(日) 20:53:40
年取ったら借りられなくなるから買った方がいいってよく聞くけど、老人になってから家を売ってURなどの賃貸にする人も多いみたいね。確かに子供に残す意向が無ければ、自分がいなくなって家だけ残っても意味ないもんね。+49
-0
-
75. 匿名 2020/03/08(日) 20:54:13
ご近所トラブルとか道路族的なやつとか高みの見物してる
ご近所にこびる必要もない、付き合わない
会ったら軽く笑顔で挨拶しかしない+39
-1
-
76. 匿名 2020/03/08(日) 20:55:15
社宅が月1万円
出るタイミング逃したかなぁ
貯金はバカスカ溜まるんだけどねー...+23
-0
-
77. 匿名 2020/03/08(日) 20:55:47
ご近所が気になる、嫌なら(騒音、人間関係他)引っ越せる。人付き合い苦手なのでひっそり暮らしたい。+35
-1
-
78. 匿名 2020/03/08(日) 20:55:52
私、地方なんで家賃が4万3千円。けっこう広い。
ここに住めるうちはここに住んだ方がお得だし、まだ粘るつもり。
コロナで会社がどうなるかわからないし。+7
-1
-
79. 匿名 2020/03/08(日) 20:56:01
>>70
で、結局どうなったの?+1
-0
-
80. 匿名 2020/03/08(日) 20:56:30
後見人立てれば、高齢になってからも賃貸や老人ホームに入れますかね?子どもいないんですけど、甥や姪を頼りたくないんですが。+4
-0
-
81. 匿名 2020/03/08(日) 20:56:44
>>74
娘がいりゃ里帰り孫育てもあるだろうが、息子だけしかいないから家建てる意味あるかなぁと考えてる+4
-0
-
82. 匿名 2020/03/08(日) 20:57:49
>>16
え、うち賃貸だけど
町内会あるよ。
いろんな係りもあって
会議もある。。+43
-2
-
83. 匿名 2020/03/08(日) 20:58:49
>>4
いぇ〜い✌︎('ω')✌︎+3
-0
-
84. 匿名 2020/03/08(日) 20:59:23
昔はマイホーム願望あったけど数年前に投資に目覚めて色々お金のこと勉強したら賃貸派になった
(持ち家派の人が間違ってるとかは思ってないけど)
ひとりっこで実家が都内に建ってるのもある
今は30歳で現金700万、投資信託に600万、FX口座に500万入ってるけどまだ現金比率減らす予定
この1ヶ月コロナショックで含み益200万減ってる
因みに今までで一番賃貸派で良かったーって思ったのは離婚した時です…笑
+46
-1
-
85. 匿名 2020/03/08(日) 21:00:04
>>70
賃貸なんだし管理会社がクソならそれこそ引っ越せばよくない?w+25
-0
-
86. 匿名 2020/03/08(日) 21:00:34
>>84
いや、でかいよw
離婚して持ち家だったらどうなるの?!+0
-0
-
87. 匿名 2020/03/08(日) 21:00:37
>>2
いつもこの台詞見るたびに思うんだけど、ずっと住むつもりで売るつもりがないなら、値下がりをそこまで気にする?
買う時安く買いたいのはわかるけど。+68
-3
-
88. 匿名 2020/03/08(日) 21:01:15
>>66
子供が20になった時に60で子育てしてたなら気力が違うと思うけど。
早く産んで子供が20の時に45とかの人の方が60になった時に心が老け込んでそう。
私は子供いないからわからないけど、自分の親みてそう思う。+4
-14
-
89. 匿名 2020/03/08(日) 21:01:35
>>74
家を残す必要がないなら
年取ってある程度の適応能力が残ってるうちに
URや施設に住み替えた方がいいのかもなあ。
持ち家も賃貸でも老後は住み替え問題が出てくるよねぇ・・・。+13
-1
-
90. 匿名 2020/03/08(日) 21:02:17
一括で買える人はいいけど生活カツカツで30年ローン組んでる人とか背負ってる感が凄い。一括で買えるお金なんて無いしローンも嫌だから賃貸だなぁ+35
-0
-
91. 匿名 2020/03/08(日) 21:02:24
>>70
そういう事もあるんだろうけど
100%なんて何事にもある訳ないし
別に期待してないよ+3
-0
-
92. 匿名 2020/03/08(日) 21:02:44
>>22
持ち家でも外側の設備に関してはマンションなら管理会社に連絡が多いけどね〜 その分管理費でひかれてる+0
-2
-
93. 匿名 2020/03/08(日) 21:04:46
賃貸派じゃないのに絡んでくる人なんなのww
静かに高みの見物してればいいのにw
人の家庭の心配してくれてありがとうww+54
-0
-
94. 匿名 2020/03/08(日) 21:04:53
>>72
ローンで74歳完済できるまでじゃないんだっけ?
建てた事ないからわからないけど、友達がそんな事言ってた気がする。
+4
-0
-
95. 匿名 2020/03/08(日) 21:04:55
バカほど家賃の支払い金額で家が買えるとか平気で言う。+72
-0
-
96. 匿名 2020/03/08(日) 21:04:55
買えないから賃貸
周りはどんどん建てていって、本当に羨ましい…
金持ちと結婚すれば良かったー!笑+31
-0
-
97. 匿名 2020/03/08(日) 21:05:59
>>16
今は賃貸でも町内会入るとこあるらしいけどめんどくさかったら逃げれるからいいよね賃貸は+59
-3
-
98. 匿名 2020/03/08(日) 21:06:23
>>92
"その側の設備に関しては"ですよね?
例えば換気扇や給湯器が壊れた場合はどうでしょう?+0
-0
-
99. 匿名 2020/03/08(日) 21:07:05
>>94
そうなんですか。ありがとうございます。+1
-0
-
100. 匿名 2020/03/08(日) 21:07:58
渋谷区も広いから新宿よりだったら安いし1k6畳とかじゃないかな。+4
-0
-
101. 匿名 2020/03/08(日) 21:08:35
このまま賃貸で行って貯金して要介護とかになる前の元気な内に早めにグループホームとかに入りたいな。シルバーワークしながら施設入ってる人もいるよね。どっか施設入っておけば介護になっても施設つないでくれるし。+12
-0
-
102. 匿名 2020/03/08(日) 21:11:06
実家も友達んとこも家買ってローン返済で四苦八苦してるから私は買う予定は今のところないな。
買うとしたら、ローンくまないように中古だな。
見栄のために生活厳しくなるなんて絶対やだ。
+65
-1
-
103. 匿名 2020/03/08(日) 21:12:38
賃貸ですらないです、光熱費込みの寮2マンです+5
-1
-
104. 匿名 2020/03/08(日) 21:15:26
建てた時3000万の築20年中古物件が上物80万とかさ 上物ってそんな落ちるの?+9
-0
-
105. 匿名 2020/03/08(日) 21:15:48
>>87
そうなんだよね
賃貸でローンと同じぐらいの額を払い続けても退去すれば自分のものにはならないんだからおなじだよね
一生住むつもりで買ってるし安くなっても資産として残ればいいと思う
身軽に引っ越していつでも新築賃貸に渡り住むとかならあえての賃貸でいいなと思う+21
-8
-
106. 匿名 2020/03/08(日) 21:18:27
家を買うのって、めちゃくちゃ勇気いるよね。色んな税金かかるし、近所にどんな人が住んでるかわかんないし、どんな災害くるかわかんないし、ローンだけ残ったりなんかしたら…と思うと小心者の私にはムリかもしれない。+61
-0
-
107. 匿名 2020/03/08(日) 21:18:28
>>2
場所と時期によると思う。
5年前に買った都内人気エリアの新築マンション。
1年半で売ったけど、購入の値段より売値が上がったよ。
今後は下がる一方かもしれないけど。
+30
-3
-
108. 匿名 2020/03/08(日) 21:22:36
妊娠出産育児後 新卒で入った会社でキャリア続けられる女性2%とかの時代に
子供これから持つ予定の夫婦に丸々2馬力でローン勧めてくるっておかしくない?
+24
-0
-
109. 匿名 2020/03/08(日) 21:23:17
宝くじで1等あたっても買わない。
生涯賃貸。+45
-0
-
110. 匿名 2020/03/08(日) 21:24:46
わたしはコミュ障なので賃貸暮らしです
町内会もないし、なにかトラブルあったら引っ越せばいいやって思うと気が楽!!近所付き合いとか苦手なタイプなのでこのまま賃貸続けるかなー+25
-0
-
111. 匿名 2020/03/08(日) 21:24:50
>>37
いや、大地震こわいならボロアパートは出ようよ
下手したら潰れちゃうよ+20
-2
-
112. 匿名 2020/03/08(日) 21:25:34
>>23
我が家も家族4人小一と年少がいます。
去年やっと完全同居を解消し家を買うなどもちろん頭にはなかったので賃貸です。
家賃補助あって羨ましい~+16
-0
-
113. 匿名 2020/03/08(日) 21:25:46
震災以降、有事のときに本社に徒歩で行けるような距離の賃貸に引っ越した大手の会社役員多いよ。それまで住んでいた郊外にある高級住宅街の家を売ってまで引っ越して。今は電車もしょっちゅう止まるし。タワーマンションとかが快適みたい。震災でライフスタイルとか、価値観が変わって来たんじゃない?+9
-0
-
114. 匿名 2020/03/08(日) 21:27:20
>>104
上物の価値0円、逆に解体費用で数百万円かかることもあるよ
+7
-0
-
115. 匿名 2020/03/08(日) 21:27:29
家のローンは借金じゃないって風潮だけど借金だと思う+63
-0
-
116. 匿名 2020/03/08(日) 21:28:30
>>109
私も。
今も持ち家はないけど、休暇に過ごす別荘はある。
宝くじ当たったら、別荘増やす。
基本的に近所付き合いの様なしがらみが嫌なのかも。
+22
-0
-
117. 匿名 2020/03/08(日) 21:28:30
コロナでリーマンショック以上の大不況が来るからね。家を手放す人増加するよ。
我が家は賃貸暮らしだけと相続する家がある。気楽に暮らしてるよ。
賃貸暮らしを馬鹿にしてるガル民たくさんいるし、何度も絡れた事ある。なので今後どうなるのか楽しみにしてるw
+41
-5
-
118. 匿名 2020/03/08(日) 21:30:51
>>93
賃貸のデメリットくらいわかった上で賃貸にしてるのにね
自分がローンで苦しいから賃貸派をいじめに来てるのかな?
+29
-0
-
119. 匿名 2020/03/08(日) 21:32:21
>>32
そんな恐ろしい事言わないで。+9
-1
-
120. 匿名 2020/03/08(日) 21:32:34
会社の人も友達も、いい歳してマイホームも買わない我が家をきっと馬鹿にしているんだろうけど、実際お金あるから何とも思わないし、ローンの年数考えて早いうちにとの焦りもない。
みんなはうちがお金なくて買えないと思っているんだろうなぁ。
+36
-0
-
121. 匿名 2020/03/08(日) 21:33:11
>>117
私も都内に相続する家があるから地方の持ち家なんか邪魔なだけなんだよね
賃貸見下すのはいいけど、実は君たちより金持ちのお家もあるのよ?って言いたい
あ、私は平民ですけどね
+31
-3
-
122. 匿名 2020/03/08(日) 21:35:01
>>1
2000万あって安心ですねとしか。+39
-3
-
123. 匿名 2020/03/08(日) 21:35:50
職場の近くに住みたいから。
土地は両家の親が持っているけど、そこに家を建てても通勤に車で2時間とか飛行機の距離だから。
今の仕事を続ける限りは、今と同じような場所の賃貸で過ごす予定。条件いい職場だから手放したくないしな。
都会だから子供の進学とか通学を考えたらやっぱり地元よりこっちの方がいいし。
会社から住宅補助出るから、全然家賃きつくないし、その分貯金して、定年するなり転職するタイミングでドカンと支払って家建てようかと。
子供の人数に合わせてもう二回引っ越ししたから、これからもそんな感じで生活に合わせて家を替えたい。
+4
-0
-
124. 匿名 2020/03/08(日) 21:36:40
>>1
主です。
コロナ関連で収入も下がるかもしれず、一時期は購入も考えていましたが、ローン抱えてたら不安だったろうなと思いました。
フルタイム共働きで、子育てとの両立は大変で、退職もちらりと考えましたが、とても辞められませんね。
資産2500万は一見たくさんあるようにみえますが、定年後に一括で購入するにしろ、施設に入るにしろ、年齢的にも決して潤沢ではないと思います。
その分運用で増やしたいのですが、都内住みなので首都直下型地震が起きれば復旧に数年かかり、退職して子どもと安全な場所に逃げることも考え、多めかもしれませんが、口座にはキープもしています。
投資信託は、老後の費用として積立なので、今回の株価下落は、たくさん買えてむしろラッキーです。
+47
-4
-
125. 匿名 2020/03/08(日) 21:36:46
シングルになって持ち家から賃貸へ引っ越し
子どもが進学したい時に色んな可能性があって良いかなーと思ってる
+3
-0
-
126. 匿名 2020/03/08(日) 21:38:14
ローン抱えるのが嫌だし、もし一括で買える財力があったとしても持ち家という存在に興味がないから。買ったらその土地に縛られる感じがするし、家は消耗品だし+8
-0
-
127. 匿名 2020/03/08(日) 21:38:18
近々同じアパートで子供を出産する人がいる。
夜泣きがあまりに酷かったら引っ越そうと思う。
こういうフットワークの軽さも賃貸の良いとこだと思う。
我慢して睡眠削る事しなくていいから。
家と家の距離が近い住宅街なんだけど、うちのすぐ横の一軒家とか本当に可哀想と思う。
中国人とかあまりクーラー使わないから、夏でも夜遅くまで窓開けて宴会してるもん。+11
-0
-
128. 匿名 2020/03/08(日) 21:38:37
>>1
海外株のファンド、コロナのせいでめちゃくちゃ下がってない?
私もやってるけど、数万円で数千円の下がりしてるよ。
500万とか損失凄そう。まあ2000万貯金あるからたいして痛くないのか。
+6
-3
-
129. 匿名 2020/03/08(日) 21:38:52
>>3
え、安すぎないかい?
ワンルームでもその値段で住める?
風呂なしアパートとか?+12
-5
-
130. 匿名 2020/03/08(日) 21:39:17
>>128
か、かっこいいw+1
-0
-
131. 匿名 2020/03/08(日) 21:40:07
私も55歳〜60歳くらいで平家建てたいなって思ってて、賃貸派。
早くに建ててもメンテナンスでまたお金かかるしなぁって。
元気に生きてればw+14
-0
-
132. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:22
夫婦の実家が新幹線の距離でどちらも会社に通うには遠すぎるし全国転勤あるから賃貸です
子供が受験するような年になったときに住みやすい土地に出会ったら考えるとは思いますが単身赴任や数年で子供が独立してしまうことを考えると悩むところです
+2
-0
-
133. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:28
>>86
私の場合、離婚時にはほぼ共有財産無かったのに引越し費用からご祝儀、家具家電のことまでいちいち財産分与で揉めまくったから持ち家ローンなんかあったらマジでストレスで倒れてたと思う…
我ながらアホらしいけど+2
-0
-
134. 匿名 2020/03/08(日) 21:42:30
>>29
家たててる人って、親に建築資金や土地貰ってる人けっこういるよね。
五千万までなら申告すれば非課税だからねぇ。
+29
-0
-
135. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:06
>>120
ホントです。
買えばいいじゃん、って責任感のないこと、言われたりしました。
その人たちの住んでいるところは、水害にも弱そうなので、ぜんぜんうらやましくないし、かえって心配しちゃいます。+21
-0
-
136. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:56
うちは事情があって新築建てたのだけど、絶対年取るまでは賃貸がいいですよ。これだけは間違いない。
そしてためたお金で高齢者になったら独立型の老人ホームみたいな所に入居がいいです。
家族がいようといまいと年取ると面倒は見てくれないので。+32
-0
-
137. 匿名 2020/03/08(日) 21:44:25
賃貸・分譲まう好きにしたらと思ってる中でちらほら出ているのが相続するからって言葉
一人っ子なら無問題だけど兄弟がいたら絶対に揉めるんだよ
いやー仲良いしそんなこと無いとか言うけど
両親が無くなる頃には相続する側も50代60代になっていて結婚して他人の旦那や嫁からの耳打ちもああり
家の相続って相当揉めて骨肉の争いになることは覚悟したほうがいいよ
そんな家を仕事の関係で複数家族見てきた
遺留分もあるし寄与分もあるしそんなに簡単な問題じゃない+8
-2
-
138. 匿名 2020/03/08(日) 21:45:07
>>133
ご祝儀、家具家電まで揉めるなんて、ちっせー男だな!離婚して正解。幸せへの一歩だね。+12
-2
-
139. 匿名 2020/03/08(日) 21:46:25
家なんて1年ほどで飽きる‥
引越し大好きだから賃貸がいいな。+21
-0
-
140. 匿名 2020/03/08(日) 21:46:39
持ち家って何十年もローン組んで買うのが普通なんでしょ?現金一括とか親から全部プレゼントとかは稀だよね?
狂ってるとしか思えないんだけど、どうしてそれが普通みたいに言われるんだろうか?
家と引き換えの奴隷契約みたいじゃない?
住む場所ごときで、おかしくない?生涯かけてそこに住みたいと思って買うんだろうけど、本当にその場所その家なのかな。
感覚が違いすぎて、数十年のローンを組んで家を買う人とは話が合わない。
+50
-2
-
141. 匿名 2020/03/08(日) 21:47:53
>>137
価値のない家って逆に空き家問題になってるよね。名義変更もされてなくて、空き家崩壊が危機的状況で行政も困ってる、税金使って取り壊してる所あるよね。+8
-0
-
142. 匿名 2020/03/08(日) 21:50:05
転勤族と言うこともありますが、住宅手当がめちゃめちゃ出るので家を買うメリットがない。
旦那が江の島周辺に実家があり、義両親も裕福なので家と土地を引き継ぐ事になってます。
家を買って毎月ローンを払って、ボーナスでも払って、退職金でも払うイメージがあるので、その心配がないので幸せです。+12
-2
-
143. 匿名 2020/03/08(日) 21:50:58
>>63
優位ではない、普通に子供目線で思ったことを言ってるだけに見えた+10
-2
-
144. 匿名 2020/03/08(日) 21:52:36
>>140
国民を管理しやすくするために、国がそうさせてるんだよね。
正直数十年のローンなんて狂気を感じるわ‥+39
-2
-
145. 匿名 2020/03/08(日) 21:52:39
>>32
が破産しますように!お願いします。+10
-4
-
146. 匿名 2020/03/08(日) 21:53:27
一軒家よりあまり付き合いないかと思い、
新築マンション購入。
理事会は頻繁だし、マンション内のイベントあり、
回覧板もしょっちゅう、人付き合いが濃いめでした。エレベーター待ちが気まずいとか小さなことが重なり苦痛に。悩みましたが賃貸に引越しました。
気持ちが本当に楽になった
+45
-0
-
147. 匿名 2020/03/08(日) 21:53:35
>>120
狭い間口で、線路の側、前の道は渋滞するから駐車場でプールで遊んでるのが停まっている車から丸見え。小学校は踏切と国道を渡って2キロの距離。駅は自転車で20分…。隣のお宅の声が両サイドと後方からも聞こえる。
という新築に招待されて行ったけど、こんな家だけは嫌だと思った。旦那さんが定年までローンで、退職金で完済予定だと。
私に、家買わないの~?って何回も聞く知人だけど、よくそんなことが言えるなと思う。あんな家をローン組んで買いたくなんかない。
+35
-2
-
148. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:54
>>1
あえてって訳じゃないし、バカだから投資とかよくわかんないけど「ここに建てたい!」って土地がない。
ただそれだけで賃貸住まい。賃貸で実家と職場と保育園の近くに住んでそれなりに綺麗なところにいる。
いくら今より新品の家だろうが今がベスポジだから建てたいけど建てる場所で悩む。
あと両親ともに持ち家持ってるし、4祖父母も全て持ち家だから誰か死んだらもらう+20
-1
-
149. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:11
>>146
そこだよね
一軒家だろうが賃貸だろうがマンションだろうが、人付き合いが薄いやつがいい
人と関わるとロクなことにならないもん
だからって、近隣施設の利便性はほしいからぽつんと一軒家みたいのはいやだし難しい+15
-0
-
150. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:48
遠方ですが、実家があるのと(住んでるのは両親のみ。でも帰ってきてと言われてはいない)
娘が中学生か高校生になるまでは、娘に何かあったときにすぐ動けるように賃貸で、と思って賃貸を選択しました。
この度、娘が中受で第一希望に合格しました。うちからは通学が厳しめだったので学校の近くへ引っ越しました!(夫には通勤がんばってもらいます)
賃貸で良かったです!
+21
-0
-
151. 匿名 2020/03/08(日) 22:00:25
>>79
またそう言った現象が起きたら写真撮るって言ってた。+0
-0
-
152. 匿名 2020/03/08(日) 22:00:58
死ぬまで50ねん近く何もなくここで暮らせると思えなく..賃貸です。
旦那は仕事変わらずだけど、私は実際4年毎に予測せず転職してるし、それにあわせて引っ越ししてるし、
一年前ですら想像してなかったことが身の回りで起こったりしてる
50年もいたい土地もいられそうな土地もない..+34
-0
-
153. 匿名 2020/03/08(日) 22:01:21
>>148
うちもだー。
通勤通学重視で今の場所にいたい。土地があれば買って建ててもいいけど、離れた場所になんか欲しくない。
両親祖父母の家の始末困るよね?世帯数より家の数の方が多い。将来一つ選んで建て替えて住むのはいいけど、残りは売れるのかな~?これ以上不動産増やすのはちょっと…。
+11
-0
-
154. 匿名 2020/03/08(日) 22:01:38
>>85
そりゃそうだけど、管理費も払っててまた引越しとなるとお金もかかるし引っ越した先の管理会社もクソだったら?+2
-4
-
155. 匿名 2020/03/08(日) 22:03:08
>>91
本当にそうだね。
でも管理費も払っててこれだと納得いかないと思ってしまう。
何がいいかなんて個人個人違うし、どれをとっても必ずメリットデメリットはあるからね。+3
-1
-
156. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:48
>>117
いまでさえ空き家あまってるのにこれ以上持ち家手放したら、家有り余って激安になる?+25
-0
-
157. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:04
完全賃貸派なんだけど、究極言えば広いキャンピングカーの2階建てバージョンとかがほしいと本当に思ってる+27
-0
-
158. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:10
>>53
その論調は、氷河期がもっと遠くに過ぎ去ってから心置きなく幾らでも大声でキャンペーンやってよ。
氷河期で人生計画狂った人たちの人口が四十代に多いうちは、あまりそういうの言わないで欲しい。
+10
-3
-
159. 匿名 2020/03/08(日) 22:10:15
宝くじ当たったら買うんで、今はあえて賃貸+15
-0
-
160. 匿名 2020/03/08(日) 22:10:46
>>104
一言で言えない
基本、木造の寿命は30年 鉄筋だと50年
修繕すれば寿命伸ばせるし、しなければ寿命縮むし
そこから価値の違いが出てくるだろ
また、リフォームをして建物基礎を補強しているものだと寿命も伸びるし、価値も断然高くなる
修繕しないでボロボロの状態だと寿命20年ぐらいで終わりそのぐらい下がる
逆にさ、今の建築物、2×4とか3×6だろ
これ安い分骨組の時、湿気がある時期にやると寿命かなり下がるんだよな 雨の時期に骨組やるなんて草
そんな家だとあとあと金かなり金かかるし
購入の良い方法の一つは、30年前の家のモルタルの壁使っている家を建築に詳しい人に見てもらってリフォームする事かな
2×4とかのしょうもない家を新築で購入するよりは30年前の家の方がリフォーム代を合わせても安上がりで昔の作り方で作ってるから基礎強いので修繕費もかからないし
モルタルの家、キチンと修繕してる家は50年以上持つし
モルタルの寿命の例は、格安の古い古いアパートね 築50年以上経っても住んでる人いるだろ+16
-0
-
161. 匿名 2020/03/08(日) 22:10:48
>>124
同い年で貯金額も運用額もわたしの倍、しかも海外投信、家族も貯金もある主がうらやましくて仕方ない!悲しくなってくる。辛い苦しい。+25
-0
-
162. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:54
家を買ってしまった人は、もう後戻りできないから、その選択が間違いのないものであったと確信したくて、何度も言い聞かせるように家を買って幸せと言うし、無責任にも他人にも勧めようとする。
結婚や出産と同じで、なかなか後悔しているとか失敗だったと言えないし認めたくないんだと思う。
実際失敗談はネットでもリアルでも見かけるから、嘘も本当も混ざっている。
とりあえず、築浅で売りに出る物件や、いつまでたっても売れない家が散見されるので、買って幸せな普通のお宅よりも、そういう失敗例が目について仕方がない。家を買ったあとに仕事や家族関係が激変するお宅とかも。
やっぱりリスキーだよね。
+73
-1
-
163. 匿名 2020/03/08(日) 22:15:22
>>140
そうですね。国の奨励ですよね。
建築会社の利益というよりは、銀行とか金融機関へのローン契約を国民に持たせて、借金させることで利息を取ることですね。今は、金融機関もゼロ金利だから、困っているけど。
昔は、マイホームなんて、お大様しか持てなくて笑
庶民は、みんな借家だったんですからねw+7
-1
-
164. 匿名 2020/03/08(日) 22:19:18
60歳以降に都心近くで頭金3000万、節税対策で残1000〜1500万のローンで購入を検討中です。80歳まで住むとしても築20年ならまだ買い手があるのではと見込んで。売却出来たらホームに入れれば、と。見通し甘いかな?+5
-0
-
165. 匿名 2020/03/08(日) 22:20:07
>>148
ほぼ状況が同じ。
今の賃貸の家がベスポジすぎて動けない。一括とかで買える資金があれば買いたい。笑 でも今のベスポジで希望する条件の家買うとなると億するからちょっと無理だなーローン組むのはリスクが怖い。+18
-0
-
166. 匿名 2020/03/08(日) 22:22:25
建て売りが1500万まで値下がりしてる。それでも売れない…不況になったらもっと下がりそう。
売りたい時にまたこんな状況だったら欲しい人は中古買う必要ないね新築が激安なんだもん。
持ってしまうのが怖い+25
-1
-
167. 匿名 2020/03/08(日) 22:22:47
自分の家とともに老化するのではなく、新しい家に10〜20年おきに住み替えしたい。あと老後は介護付き有料老人ホームとかすみたい。+23
-0
-
168. 匿名 2020/03/08(日) 22:22:55
>>162
コロナや巨大地震もそうだけど家庭環境も変わるしね
妹が4年前に離婚したけど広い家がいまだに売れてない+20
-0
-
169. 匿名 2020/03/08(日) 22:24:39
>>140
夢を見ちゃうんですよね。そして失敗するんです。私みたいに。+4
-0
-
170. 匿名 2020/03/08(日) 22:28:35
>>115
うちの友達なんか、銀行員から、ローンは資産ですって言われたらしいです。バカにしてる気がする。+46
-0
-
171. 匿名 2020/03/08(日) 22:31:05
>>117
2022年問題をくぐれ
コッチの方が現実味あるわ
これから家の購入を考えてる方
新築は業者利益で割高。良いことは敷いて言えば35年ローン組みやすいことかな。
基本、不動産であなた方にお得な物件なんて手に入りませんし(お得な物件ありませんかってマジで言ってくる客いるけど、アンタらに紹介するぐらいならコッチで買って転売するわって心の中で笑ってる)
費用抑える買い方の一つとして2022年問題と160で書いた事参考にすれば
これだけは言っとく アンタらに本当のお得な物件なんて、まず手に入るわけない
こちらで食うわ
まず、これだけは頭に入れとけ+6
-14
-
172. 匿名 2020/03/08(日) 22:31:24
>>170
うちの父親元銀行員なんだけど、銀行員、保険屋、証券マンの言う言葉は鵜呑みにするなと言ってたよ!まず疑えと。+34
-0
-
173. 匿名 2020/03/08(日) 22:31:51
色んな職種、収入、環境、育ちの人がいるのが がるちゃんなんだなーと思いながら見ております+9
-1
-
174. 匿名 2020/03/08(日) 22:33:56
>>166
持ってしまうのが怖い
そう!まさにその通りです。
今の日本でどうして20年30年変わらずに支払いができると思えるんだろうか。
鬱で仕事ができなくなって退職しても、団体信用保障の保険は適用にならないんだよね。新しい仕事を見つけて働いてローンを払い続けなければならない。
なんでも心配しだしたらキリがないけど、自分を縛る物を増やしたくない。たかだか住む場所一つに人生をかけるみたいな覚悟はできない。何かあったらそれも捨てるしかないし。だったら家族と一緒に実家に逃げるからやっぱり要らないわとなる。+31
-1
-
175. 匿名 2020/03/08(日) 22:34:22
駅近の賃貸が便利すぎてあえての賃貸派でした。そうこうしている内に貯金も貯まったので長年住んだ賃貸から至近距離の物件を買いました。あと、面倒臭がりなので賃貸を点々とするのは無理だとわかりました。+13
-0
-
176. 匿名 2020/03/08(日) 22:36:10
>>171
優しいね。
その通りだと思う。
業者は高く売る以外にないものね。
+21
-0
-
177. 匿名 2020/03/08(日) 22:38:54
>>82
でも賃貸なら入る前にリサーチできるじゃん。
町内会入らなくて良い賃貸物件なんて腐るほどあるんだから、わざわざそんな物件選ばなきゃ良いだけ。+32
-2
-
178. 匿名 2020/03/08(日) 22:39:34
>>5
家買っても早いうちに病気などで住めなくなる事ある
うちの親だけど
病気→施設→死
それ見てきたので施設に入るための事を考えてしまう+6
-0
-
179. 匿名 2020/03/08(日) 22:40:10
>>170 本当に銀行員なの?銀行員の出来損ないなのかな?家は資産なんて言えるのが理解出来ないなー。ましてや友達なら絶対にそんなこと言えないよ。
土地って意味ならわからなくもない。
+6
-0
-
180. 匿名 2020/03/08(日) 22:43:52
家賃補助があるから出来るだけ賃貸のままでいたいと思ってる。
家賃補助捨てるメリットってあるのかな。+15
-0
-
181. 匿名 2020/03/08(日) 22:48:39
家自体は壊せば済むけど土地ってどう始末するのか未知数過ぎて
タイミング良く土地だけ子供にあげれたらいい(欲しければ)けど複数いると難しいし+1
-0
-
182. 匿名 2020/03/08(日) 22:50:25
都内の一等地に相続予定の家があり、今はせっせと相続税貯めてる。
気楽な賃貸だけど、将来建て替えなども視野にいれてとにかく貯蓄しています。+4
-0
-
183. 匿名 2020/03/08(日) 22:50:49
今の賃貸は家賃補助があったんだけど、会社変わるから引っ越さないといけなくて、調べたり内見したけど、ファミリー物件って高くない?!
東京23区のあまり家賃高くないエリアだけど、それなりのとこに住もうとしたら15万はかかる。。初期費用含めて引越しにも40万くらいかかるし、更新料もかかるし。。
そんなに払えない…となると、どうせなら買ったほうがいいのでは、、とも思い始めた今日この頃。。
みんな、賃貸で夫婦+子供(幼稚園)だと、何平米くらいに住んでるのかな。。+9
-0
-
184. 匿名 2020/03/08(日) 22:55:15
>>66
今の年寄り若いよ
+5
-4
-
185. 匿名 2020/03/08(日) 22:56:59
>>162
宅建主任士のわたしの意見として
あなたは野菜買う時、物確かめるでしょ?
たかだか知れてる物なのに
でもさ、家なんか何千万単位の物なのに他人任せ
自分では、何も勉強、物件の調査はしない
こんなもの失敗するかしないか運任せだろ
失敗のリスクを下げる方法は
狙っている物件があれば足しげにその物件に通う(近隣の様子及び生活環境、騒音 交通 治安を知るため)
取引事例及び路線価の調査
等だな
あと、家買って幸せの大半の奴らは自己満足だし、現実を知らない幸せものだし
不動産で家と価額が釣り合って物件なんてそうなかなかないぞ
地理的条件も良く価額が適正ならコッチが買って、リフォーム+付加価値付けて高めで売るし+7
-4
-
186. 匿名 2020/03/08(日) 23:00:59
>>183
夫婦と来年幼稚園の子1人。
2LDKで53平米だよ。
でもLDKと隣の部屋繋げてるから実質1LDK。
同棲時代から住んでて2人の時は十分な広さだったけど、子供生まれてから物が増えて狭いから引っ越したいけど築浅は家賃高くて・・・。
同じマンションでも子供2人いる人とかいて、収納どうしてるのかとか凄く気になる🙄
私が下手なのかな 笑+3
-2
-
187. 匿名 2020/03/08(日) 23:01:34
>>51
そうそう。
都内住みだけど、今は新築も中古も高すぎる。
コロナショックで、ローン払えない人
いっぱい出てくるんじゃないかな?+28
-0
-
188. 匿名 2020/03/08(日) 23:02:17
>>185
だから敢えて賃貸でいいよねってトピだよね+9
-0
-
189. 匿名 2020/03/08(日) 23:05:57
>>186
都内だと、四人家族(子供二人)で2LDKって珍しくないと思う。3LDKから家賃ぐんと上がるし、子供が小さいうちはなんとかしのいで、下の子の就学のタイミングでフル共働き復帰してから引っ越すパターン多い。+9
-0
-
190. 匿名 2020/03/08(日) 23:11:50
>>181
簡単な事だよ
土地売っ払ってその金で遊べば良いことだけだよ
今年から法人税が下がり(コレ、テストにでま〜す)、相続税上がるんだよ
でも、この書き方だと、調区の土地で価値がないんだな
地方公共団体にでも寄付すれば+0
-0
-
191. 匿名 2020/03/08(日) 23:12:22
やはり、これから直下型の大地震が来ると思うと
家なんかこわくて買えない。
+23
-0
-
192. 匿名 2020/03/08(日) 23:13:07
>>183
夫婦+保育園の3才+第二子妊娠中で50㎡台前半の2LDK家賃18万家賃補助10万だから持ち出し多いんだけど、夫も私も徒歩通勤出来るから利便性重視
上の子が小学生になるくらいのタイミングで同じマンション内で10㎡くらい広い部屋に引っ越す予定+3
-0
-
193. 匿名 2020/03/08(日) 23:14:06
ウチもあえての賃貸派。
持ち家の友達夫婦が、会う度、家賃に10万以上払ってるなら買っちゃえばっていってくるけど、
その戸建ての友達、10年経って、いろいろ修繕したり、隣の家が犬猫たくさん飼ってて、臭いに困ってる。庭でバーベキューが自慢だったけど、それも近所の人に注意され、やれなくなってるし、戸建て持ち家自慢してたわりに、いま、カツカツで大変そう。
こっちは、財産にはなってないけど、負の遺産にもならないし、賃貸でいいんだから、いちいち買えばのアドバイスいらない+36
-0
-
194. 匿名 2020/03/08(日) 23:19:33
>>183
都会じゃないけど、夫婦+幼児2人で90平米。収納たっぷりで広いけど家賃高いよ。でも家を買う気はない。
家は綺麗にしていたいけど外壁、駐車場、玄関前の汚れとかまで手が回らないし、その点賃貸なら業者に掃除してもらえる。家買うのにローンを組んだとして、半分払い終えないうちに娘達は出て行って、残り数十年を無駄に広い家で夫と2人で過ごす...嫌だ。そして私達が居なくなったあとの築40年の家なんて娘達に背負わせられない。+23
-0
-
195. 匿名 2020/03/08(日) 23:21:56
>>2
だから何??って毎回思うんだけど
マンションだってこの先分からないよ。賃貸は意外と払ってても自分の物にはならないよ?それなら価値が下がっても家所有したくない??自分の好きな仕様に出来るんだし+7
-11
-
196. 匿名 2020/03/08(日) 23:23:36
>>195
そう思うならなぜあなたはあえての賃貸派なの?それともトピタイ読めない人?+19
-0
-
197. 匿名 2020/03/08(日) 23:24:57
>>16
けど、震災とか何か問題が発生した時は地域の人と交流があった方が色々良い場合もあるしね。
核家族で隣人との関係が希薄過ぎるのもどうかと思うのよね+5
-4
-
198. 匿名 2020/03/08(日) 23:27:04
>>38
横だけど、渋谷区の2DK 7万3千円住んだことある。
築35年だったけど、しっかりリノベされてて居心地良かった。
渋谷区は松濤と代々木公園の激安物件に住んだことあるけど、お金持ちのオーナーさんが多いせいかあまりガツガツしてなく、値下げ交渉に簡単に応じてくれる印象。+8
-0
-
199. 匿名 2020/03/08(日) 23:27:59
お金沢山あったらすぐにでも買いたいけどローン組んでまで買うほどの勇気は無い。
賃貸は管理がラクなところがズボラな自分には合ってるなーと思う。
玄関から外は定期的に掃除やメンテナンスしてくれるし、雪かきとかも要らないし…+8
-0
-
200. 匿名 2020/03/08(日) 23:28:52
>>38
>>198だけど、間違えた2DKじゃなくて1DKだ+2
-0
-
201. 匿名 2020/03/08(日) 23:29:38
欲しいなら買えばいいけど、欲しくないのに買わないよ。
大金のローン契約して何十年もコツコツ働いて返すのとか、よほど欲しいと思わないとできないよね。
+26
-0
-
202. 匿名 2020/03/08(日) 23:29:42
>>188
宅建主任士持ってる私からすれば、そう簡単な問題でもないんだな
まずは家賃とローンとの金額の差、家賃の総額とローンを支払い終わって土地の価値との差、
購入の問題点はローン支払い中に債務不履行になるリスク
購入後、物件の瑕疵及び近所トラブル
あとは、維持費の問題かな
賃貸の問題点は高齢者になるにつれて借りにくくなる(金があっても借りにくい)
70歳になるとほとんどダメ マジでボロい所しか無くなる
高齢の客、結構多くて一般の人が住む物件はほぼ断られてる、ボロい所しかない
私は、これが一番の問題になってくるので老後のためにある時点で購入した方がいいと思うよ
+9
-15
-
203. 匿名 2020/03/08(日) 23:30:43
>>137
賃貸だけど、うちはお金があるからもし兄弟が実家や土地が欲しいってならいらない。
兄弟がいらないっていうならもらって住むなり貸すなりして有効活用する。
心配ご無用だよ。+5
-2
-
204. 匿名 2020/03/08(日) 23:37:32
精神的な理由かな。
どれだけお金があっても大多数の人にメリットがあっても敢えて賃貸がいい+10
-0
-
205. 匿名 2020/03/08(日) 23:40:35
ズボラだから戸建てメンテナンス不可能だわ
+12
-0
-
206. 匿名 2020/03/08(日) 23:40:36
わたしは小田舎の部屋数結構多い一軒家に住んでて、夫は都会の部屋数少ない一軒家住みだったんだけど、
狭い方が家族の遭遇率上がって仲良さそうでいいなぁと思ったよ。あと掃除、管理、修繕する範囲が少なくて済むね。部屋数少ない分家電や家具も少なくて済む。エコ!笑
都会が好きだけど、都会の一軒家買うお金は無いから狭い賃貸にいきつく。+10
-0
-
207. 匿名 2020/03/08(日) 23:44:12
>>202
横だけどこの人たち馬鹿なの?
タイトルの日本語読めないの?
あと40年後の日本がどんな状態になるのかわかってるの?
今現在の年寄りの状況なんてどうでもいいの。わたしらの老後とは100%状況は変わってるし、少なくともこのトピにいる賃貸派の人はみんなわかってる。+33
-4
-
208. 匿名 2020/03/08(日) 23:45:16
>>202
夫婦ともに親の家と土地があるからねぇ。
新しく買う必要ないんだわ。
今は仕事と子供の通学に便利だから駅近の賃貸に居たい。
それもあと10年くらいの需要なので、その頃を目処に安くて使い勝手のいい賃貸に引っ越して、さらに数年後に実家を建て直す計画ですよ。
子供達が家を出たら、4LDKマンションとか不要だし、実家をなんとかしなければならないので。住む場所は複数あるけど、管理を考えなければならないので面倒。
買い足すなんてとてもとても。
+14
-0
-
209. 匿名 2020/03/08(日) 23:49:39
>>202
今のアラフォーが70代になる頃?
不動産なんか空きまくって、賃貸は借りてもらうのに必死になってると思うけど。
高齢者はある程度の年になったらサ高住とか介護付きの施設に行くから普通の賃貸なんか見向きもされないよ。+28
-0
-
210. 匿名 2020/03/08(日) 23:53:37
>>187
その競売物件狙おうとしてるでしょ
余りお勧め出来ないな
景気の問題で下がるだろう。 ただ、競売物件という事で安価で買えると思ってるでしょ 大して変わらないんだな 同業の多くが競売物件、利益出ないといってやめてるし
それよりも競売物件は登記にあと残るし
1番の問題は競売物件は競売市場で流通してる頻度が多い(これ、笑う所だよ)
意味は、この物件、何年か前に落札されてもう競売に流れてやんの
+7
-2
-
211. 匿名 2020/03/08(日) 23:55:21
>>34
まだ何も考えてません
65で定年ですがそれからバイトや開業されてる方もいますしどうなっても良いように年に500万くらい貯金しています
+2
-1
-
212. 匿名 2020/03/08(日) 23:55:54
これからどうなるか不安だけどみんな買ってるからいっかでは買えないね+16
-0
-
213. 匿名 2020/03/08(日) 23:56:18
>>171
リアル正直不動産+15
-0
-
214. 匿名 2020/03/09(月) 00:03:25
>>171
めちゃくちゃ参考になります
ありがとう
(なんでマイナスなんだろ)
+13
-0
-
215. 匿名 2020/03/09(月) 00:06:27
>>209
今の現状は高齢者の賃借はむずい
未来は知らんが、多分、賃貸マンション、アパートもかなり減って(儲けられなきゃ減るだけ)高齢者の賃借はむずいのは変わらんだろう
サ高住とか介護付き施設って簡単に言ってるけどさ〜、どんだけ金かかるか知ってるの?+12
-6
-
216. 匿名 2020/03/09(月) 00:15:10
結局家買っても大変、賃貸でも30~40年後なんて誰も分からないから不安はある
もう。運だよね+26
-1
-
217. 匿名 2020/03/09(月) 00:15:11
>>215
この流れ勉強になる
ありがとう
この先賃貸減って高齢者が賃貸入りにくいままかどうかはちょっと疑問だけど...
もしそうだとしたら、若いうちは賃貸で、高齢になってからは中古を買って所有するのが安泰と思う?
今後どんどん空き家は増えるだろうし+11
-1
-
218. 匿名 2020/03/09(月) 00:16:57
>>207
挑発する気はないが、面白そうなので
40年後の日本ってどうな状況になってるか教えてください
私は、デロリアン持ってないから40年後なんか分からん
+6
-14
-
219. 匿名 2020/03/09(月) 00:26:57
年取ったらまともな物件借りれなくなるのに…。
持ってないか買えないだけでしょw+2
-9
-
220. 匿名 2020/03/09(月) 00:31:26
まさに今それで悩んでる、地方。
都会ではないけどほどほど街中。
35歳夫婦、第一子子供妊娠中。周りは持ち家や実家、建売購入、注文住宅、さまざま。
家建てた人からは絶対家建てた方が良い、 と言われます。今は6万台の安いアパート(駐車場2台分)で狭いから広い家は憧れるけど。。+8
-0
-
221. 匿名 2020/03/09(月) 00:32:45
>>217
あなた、鋭いね
これ、かなりリスクが少ない買い方なんだよ
若いうちは、賃料の安い物件で金貯め、高齢に近づくと中古の物件を買う(一括か一括無理としても残高があまりない状態)
実は不動産関係者の多くはこれなんだよな ローンの怖さを知ってるから+26
-0
-
222. 匿名 2020/03/09(月) 00:48:05
>>214
185の真ん中の行も参考にしてね+0
-0
-
223. 匿名 2020/03/09(月) 00:48:30
>>14
私も同じように考えてたんだけど、孫が遊びに来てくれるなら広い部屋も必要かな?って思った。+1
-0
-
224. 匿名 2020/03/09(月) 00:55:18
我が家の敢えて賃貸の主な理由
・賃貸だと会社から家賃補助が出るので購入よりも経済的にかなりお得
・私と旦那の両方の実家を引継ぐのでこれ以上の不動産は持ちたくない
・子育てする上で今の居住地は最高だが、子育て後は老後に適したところに住み替えたい
・子供たち世代のためにも、空き家問題の原因となる更地に新築戸建は建てたくない など。
あと、よく老後の心配の話があるけど、サ高住などに加えて、ADDressとかカチタスみたいな新しいビジネスモデルも出てきているのであまり心配してない。大事なのは、老後までに必要な金融資産を確保しておくことだと思ってる。
ADDress | 定額住み放題 多拠点生活プラットフォームaddress.love月額4万円から、ADDressが日本各地に管理する家に住み放題。“好きな時に、好きな場所で、好きな暮らしを” ADDressは、そんな新しい生き方を実現する多拠点生活プラットフォームです。
+8
-0
-
225. 匿名 2020/03/09(月) 00:58:52
>>31
私も23区住まいですが、生まれた時から賃貸です。
実家も賃貸です。今も賃貸。+17
-0
-
226. 匿名 2020/03/09(月) 01:02:17
>>221
そうなんですね
返信ありがとうございます
スー○とかで中古住宅見てたりすると築浅の注文住宅たくさん出てるのみると、家売ってローンだけ残るとかもあり得るんだろうなと身震いする
やっぱり若いうちにこつこつお金貯めつつ知識も蓄えて年取ってから中古購入&リフォームかなあ+12
-0
-
227. 匿名 2020/03/09(月) 01:14:04
高齢者は家を借りられないとか不安煽るけど普通にマンション借りられるよ。
物件数は確かに少なくはなるけど。ペット可物件よりも多いぐらい。ソースは私の母親と親戚ね。
どちらも70代。場所は、名古屋と神奈川。
借りられないって言ってる人は実際に身内に借りられなかった事あるんだろうか。疑問だわ。+16
-1
-
228. 匿名 2020/03/09(月) 01:21:35
>>223
うちは男の子一人だからね
孫とかまだ実感はないけど面倒みたいな♥
でも…あまり期待してない笑+1
-0
-
229. 匿名 2020/03/09(月) 01:34:03
>>227
そうなんですね
私もできれば一生賃貸が気楽で性格に合ってていいなあと思っているんですが、地方なので持ち家率や二世帯住宅率がめちゃくちゃ高くて、それもあってか賃貸は若者の仮住まいな風潮のせいか賃貸入居の高齢者っていないんですよね
公営住宅とかになってしまうみたいで
もちろん高齢化が進むにつれて変化してくと思いますが、そこら辺はどっちでもいけるようにしとこうと思ってます
地域差はあるかもしれませんね+4
-0
-
230. 匿名 2020/03/09(月) 01:39:36
>>78
同じ所空いてない?引っ越したい・・
都内ぼろアパート16平米7万円😢+0
-0
-
231. 匿名 2020/03/09(月) 01:47:13
>>157
二階は激狭で、男大人一人寝るので精一杯だけど
すでにあるよ〜私も欲しい。欲を言えば
キャンピングカーでも住所持てたらいいのになと思ってる+6
-0
-
232. 匿名 2020/03/09(月) 01:49:46
>>180
ないでしょ。家賃補助あるのが羨ましい+2
-0
-
233. 匿名 2020/03/09(月) 01:51:54
こちらが好きな家選んで夫の会社の手当てで家賃全額出るので賃貸です。
今のところは家建ててもメリットないかなーと、夫婦と幼児ふたりで築浅4LDKの戸建て借りてます。
子どもたちが巣出ったあと退職金が入ったら夫婦で住むマンションでも買おうかって話してます。+13
-0
-
234. 匿名 2020/03/09(月) 01:53:18
>>225
同じく。特に損だとも思わず、買いたいとも思わない
ただ少し、憧れはある。笑
一軒家賃貸を探してる所〜+8
-0
-
235. 匿名 2020/03/09(月) 01:54:23
子供も居ないし…固定資産税払うのもったいないから+7
-0
-
236. 匿名 2020/03/09(月) 02:10:51
一生賃貸でも悪くはないし、子供達だって家があると、どうしようもないみたいよ。夫婦いなくなれば、遺品整理するだけでいいもの。お金は持ってた方が絶対いい。+4
-0
-
237. 匿名 2020/03/09(月) 02:17:16
定年まで都内とはいえ事業所を転々とさせられるだろうし、軽くパニックを持ってるのでなるべくなら過度なラッシュを避けたいのもあって賃貸にしてる
家賃高いからもったいないなとは思ってる…+3
-0
-
238. 匿名 2020/03/09(月) 02:17:19
>>144
わかる。ちゃんと働くように首輪つけてるんだと思う。+8
-0
-
239. 匿名 2020/03/09(月) 02:21:00
>>221
ローンってどう怖い?変動金利はやっぱり危険?焦付きって結構あるの?+0
-0
-
240. 匿名 2020/03/09(月) 02:23:05
賃貸に住んで 景色のいい星空が綺麗な場所に無印の小屋を建てたい 手ぶらでキャンプに行きたい+2
-0
-
241. 匿名 2020/03/09(月) 02:26:58
>>226
基本、ローンがある物件は売買出来ません
金融機関がキレます そのための抵当権です
支払いできない時は裁判所の執行官による差押えです 大抵は家取られて借金が残り、ボロアパートで細々と返済する人生です。
ただし、売却した金額でローン返済が可能なら売買できます
築浅物件が売られてる件は、業界のアレって事で
例えば分譲やるとモデルハウスとか売れ残って1年以上経つ物件と思えばいいさ
ヤバイやつは私自身が業界人なので言えんけど
客の都合は転勤とか使い勝手が悪いとかの買い替えだろ 決して払えないではない(私が対応したのは10年で2人でそんなの全然いないんだけどな)
一番下の行の知識の蓄えは物件購入する気があるなら絶対にしとけ
+4
-4
-
242. 匿名 2020/03/09(月) 02:29:44
>>171
上から目線だからじゃない?+3
-0
-
243. 匿名 2020/03/09(月) 02:35:42
>>241
家抵当に入れて差し押さえくらってって普通に借金で首回らなくなったやつの末路じゃん+7
-0
-
244. 匿名 2020/03/09(月) 02:37:28
いずれ家をと思っているけど、いざとなるとどこから進めたら良いやら全く分からないことだらけで、、。
よく家賃払い続けるならローン払うのも同じだと言われるけど、固定資産税、マンション購入とかなら管理費、修繕積立金とかいるし戸建でもどこか壊れると修繕費いるし、、ローン➕α払うことにはなるし。
あと低金利の時に、、というのもピンと来ない。
夫の会社から家賃補助なんか出てないから、賃貸も賃貸だけど今また更新費払わないといけない時期でそれもまぁまぁ掛かるし。
結婚を気に医療保険や生命保険、学資保険のことも考えていてもうお金で頭がいっぱい。
今の家に全く満足はしてないけど、安いから仕方なくって感じですね。
+4
-0
-
245. 匿名 2020/03/09(月) 02:41:37
>>242
>>171って>>241と同一だよね?業界人だから知らないけど上からだね+6
-2
-
246. 匿名 2020/03/09(月) 02:44:14
夫も私も東京出身でずっと東京に住んでる
利便性の良い場所の家が買える程の収入はないのでずっと賃貸
でも民間じゃなくて都民住宅だから賃料も安いし管理もしっかりしてる
都民住宅は中所得者層向け(審査に収入の上限と下限がある)だから、住んでる人も荒れた人はほぼいない
東京の外れには私の実家があって将来はそこに住むこともできるし、相続で揉める要素はない
今後も家を買うことを考える必要はないと思ってる
+2
-0
-
247. 匿名 2020/03/09(月) 02:49:46
賃貸は結局オーナーが儲けるだけだから購入派!
もちろん県営住宅とか市営住宅なら賃貸の方が得だと思う
+0
-6
-
248. 匿名 2020/03/09(月) 02:50:16
>>239
長期ローンはリスクそのものでしょ
銀行の住宅ローンのサイトにの住宅ローンシミレーションがあるからシミレーションしてみな
焦げ付きの相談は来ることは来る 問題はこれからの生活が悲惨
来た時には手の内ようないけどな もっと前に相談しろよなが多い
変動金利でも大丈夫だと思うぞ
今回の増税の件、
景気が良くなって国債の金利が上がるのマズいからわざと不景気に持ち込んだのであって+4
-0
-
249. 匿名 2020/03/09(月) 03:12:55
>>245
その通りだけど
そこまで言うなら、私が書き込んだこと物件買う時に一切参考にしないでね
重要なところは強く言って印象付かせた方がいいじゃんと思ってやったまで
例えば、大手の不動産屋は客にお得な物件ありますよと勧めるけど それに乗って購入してとんでもない事になった人かなり見てるし
お得物件勧められて俺は特別なんだと勘違いして騙されたアホも結構いるしな テメーごときが特別なわけないだろと思っちゃうもん
まあ、なにわともあれ、上からと思うんなら参考にしないでね+6
-7
-
250. 匿名 2020/03/09(月) 03:33:46
>>249
ちょこちょこ書き込んでくれてる宅建主任士さんだよね?
うちの父が大手ハウスメーカーの建築士、営業してるので色々教えてもらうけど、この方結構正直に教えてくれてると思うよ。+10
-2
-
251. 匿名 2020/03/09(月) 03:35:51
みんな儲けたいもんね。
不動産屋もハウスメーカーも売り手も買い手も。
知識がある不動産がいちばん上手いこと言って儲けようとしてるに決まってる。+6
-0
-
252. 匿名 2020/03/09(月) 03:48:09
都内貯金なし子供2人年収500万だけどマイホームがどうしても欲しい時期があり不動産に相談に行った。
築45年くらいのリノベマンションを勧められ、築年数経っているけど、老後必ず資産となる。住宅ローンを払っていながら貯金もできてしまう。
住宅ローンは強制貯蓄マシーンなんです。と言われた。
ローンも確実に通りますよ。通しますよ。
マンションのローン、諸費用、引っ越し代、家具代、そして少しプラス分がでるくらいにはしてあげたいと思っていますと言われ、とても嬉しくなって旦那に絶対買った方がいいよと言ったけど、
旦那は話を聞いて拒否。
あの時はなんでと思ったけど、あの時旦那が断ってくれてよかったー。冷静になったら色々突っ込みどころありまくり。+34
-1
-
253. 匿名 2020/03/09(月) 04:01:49
私も旦那もフリーランスなのでローンはむりなので、一括購入するため貯金しまくった。
もう少しで子供が巣立つのでそのタイミングで購入する予定なんだけど、でも今の賃貸の家気に入りすぎて出たくないんだよなぁ。
地下室まであるんだよ。なかなかないよね。
本音はこのままずっとここに住みたい。+15
-0
-
254. 匿名 2020/03/09(月) 04:02:17
>>184
周りの親と比べるとやっぱ10歳程違うのは大きいよ+1
-5
-
255. 匿名 2020/03/09(月) 04:28:40
>>158
じゃあガルちゃん見ない方がいいと思うよ
10代から60代以上まで幅広い年代がいるんだから特定の世代に配慮を~って言って無駄かなと
若い10代、20代に就職氷河期どうの言って苦労が分かるはずないもん+5
-4
-
256. 匿名 2020/03/09(月) 05:36:26
もし、家を買うなら駅がちかい所で不動産価値があるところが いいと思います。賃貸で過ごせるなら賃貸がいいかと思います。+18
-0
-
257. 匿名 2020/03/09(月) 05:39:07
ええなー私分譲だけど…
アンタお金持ってるね。ちょっと分けてほしいわ+4
-0
-
258. 匿名 2020/03/09(月) 06:45:18
夫が経営者なので家賃は会社持ち。
購入したらお給料からローンを払うことになるので、これからも賃貸がいいな。+15
-0
-
259. 匿名 2020/03/09(月) 07:21:55
アラフォー夫婦共働き、未就学児の一人娘つき。
2LDK賃貸暮らし。
車庫&ロードヒーティングで最高。
ただ学区的に不満がある。
転居したいけど、家賃と設備面が最高過ぎてできない。
+3
-0
-
260. 匿名 2020/03/09(月) 07:29:16
持ち家は持ち家で色々と好きに出来るからいいなと思うけど
町内会などのご近所付き合いや固定資産税などの税金
定期的なメンテナンスその他諸々考えると面倒で自分には向かないなと
賃貸ならご近所が嫌になったら他に住めばいいしメンテナンスも不動産屋か大家さん任せで楽+9
-0
-
261. 匿名 2020/03/09(月) 08:16:53
>>192
>>194
>>186
皆さま、コメントありがとうございます。私も今は59平米に住んでおり、同じ広さで探すともはや家賃で収入の何割取られるのか…!!という感じで、びっくりしてます。。
40平米位なら手頃な賃貸ありましたが、、やっぱり家賃補助ないと特に都内は厳しいですね(;_;)+4
-0
-
262. 匿名 2020/03/09(月) 08:21:10
賃貸のつもりで家買った
支払い終わったらそれを売りまた買うを繰り返してる
一番得なようだ+0
-5
-
263. 匿名 2020/03/09(月) 08:23:51 ID:9oYRjOY59S
>>46
少子化が進んでこれから長男長女同士の結婚が増えるので物件が余りまくるので、資産としての価値は下がる一方ではないでしょうか。
毎月の家賃を購入に当てて…というのもよく耳にしますが、買い終えた後も維持費や修繕費がかかり続けるので、賃貸と比べてお得とも言い切れない様ですよ。
うちは全国転勤・家賃補助が出る会社なので、定年までは補助しっかりもらいつつ賃貸、定年後は旦那の実家リフォームか夫婦で入れる老人ホーム探しつつ安い賃貸に移るかでしょうね。+8
-0
-
264. 匿名 2020/03/09(月) 08:32:35
世田谷住み
家賃15万です
家を買う気はサラサラない+5
-0
-
265. 匿名 2020/03/09(月) 08:33:13
>>154
そんなん言ってたらキリがないよ+9
-0
-
266. 匿名 2020/03/09(月) 08:36:41
戸建やマンション、アパート色んな家のお得な買い方を知りたい、人生損しない方が良いよね。
やっぱりデメリットのほうが多いかもしれない、だからトピタイ通り「敢えて」賃貸派+7
-0
-
267. 匿名 2020/03/09(月) 08:41:52
いろいろあるだろうけど家賃は5万以上のところに住んだ方がいい
生活保護が住んでる事が多い
家賃が安いから大家が修理を渋ったり
+9
-1
-
268. 匿名 2020/03/09(月) 08:49:16
>>252
わたしなら、あなたに物件購入を勧めない なるべくなら諦めさせる方向に持って行く
なぜならローンの債務不履行になる多いケースだから
そのローンだって金利高かっただろ
初めの何年間は金利安く、後々から金利増えてるってケース
今はとある銀行(駿河)で問題になったから無理なローンあまりないけど
一昔ならどう見ても破産確実なセールスするバカ営業マンやなによりもよくもまあ、この状態、条件でハンコ付くバカがたくさんいて地獄見てたけどな
あなたの場合、地獄の釜開けかけたと思って今後、購入検討する時は勉強と調査しっかりした方がいいぞ 一歩間違えてたら地獄に落ちてたし
私なら、賃貸の家賃の減額交渉か賃貸の借り換え勧める
理由は子供2人いて貯金なし
一番出費抑えられるところ(私は、宅建士なので物件)にメス入れて貯蓄できるように勧める
長いことその物件に住んでるなら家賃の減額交渉してみれば もしくは借り換えね
あと、購入検討の方、この方の書き込み勉強になるから見といた方がいいよ+18
-0
-
269. 匿名 2020/03/09(月) 08:50:28
うちの場合夫婦微妙な立場なの
子供がいない中年夫婦だけ
夫は次男だけど親の面倒みたい人
私は地方に実家があり
実父1人住んでいる
他の兄弟は近くにいるけど夫と最後まで一緒にいたいと思わないから+3
-0
-
270. 匿名 2020/03/09(月) 09:00:06
>>241
怖っ...
差押さえられるんですね、そりゃそうか...
すごくためになります。ありがとう。+3
-0
-
271. 匿名 2020/03/09(月) 09:10:54
>>249
不動産屋で客に本音話してくれることなんてまずないんだから、せっかくの機会だと思うんだけど、、、そんなに書き方が気になる??
トビタイ的にも合ってるし、全然上から目線と感じないんだけどな。
この宅建士さんのおかげでトビがぐっと面白くなってると思うので、上から目線とか言われてこの方がトピからいなくなったらしょんぼり+13
-5
-
272. 匿名 2020/03/09(月) 09:15:51
>>266
私が書き込んだのを参考にするなら160 171 185 221に書き込んでるけど
マンションの新築は業者利益かなり乗っているから旨味ない 20〜30年落ちで修繕費の支払いがきちんとしてるところ 自治会がきちんとしてる所
基本マンションは旨味はないがメンテ面倒な人はマンション、老後に向けてならマンション(階段ないし、メンテしなくていいし)勧める
アパートの買い方???
投資でもすんの?
+3
-0
-
273. 匿名 2020/03/09(月) 09:18:44
確かに家欲しいけど
いまこの時代に、何千万の借金を背負いたくない。この先に何があるか分からないし、田舎の家賃6万に住んでるけど満足よ。
庭の手入れとか、故障修理とか考えなくて済むのも楽。+21
-0
-
274. 匿名 2020/03/09(月) 09:24:40
旦那の会社から家賃補助が15万出るから。
とりあえずマイホーム用の貯金はしてるけど、
定年後に実家をリフォームするか駅近ワンルームマンションでも買う予定。
日経平均2万割れのニュース見て、ローン無くて良かったって思った。+8
-1
-
275. 匿名 2020/03/09(月) 09:26:04
>>268
ス○ガ銀行ですね+2
-1
-
276. 匿名 2020/03/09(月) 09:29:03
>>252
住宅ローンが強制貯蓄マシーンとか全く意味わかんないけどパワーがあるね...
思わず買っちゃう人も多そう
旦那さんが反対してくれてよかったですね+24
-1
-
277. 匿名 2020/03/09(月) 09:33:47
>>234
一軒家賃貸いいですね〜
家を買うと色々面倒臭いから賃貸でいいかと思うけど、老後家賃払えるかな?と漠然な不安。
雨漏りしてもリフォーム出来なくても、やはり持ち家の方がいいのか?とも思える。
ただ、もう年齢的に家は買えない。+2
-1
-
278. 匿名 2020/03/09(月) 09:52:41
賃貸に住んでるけど家も持ってる+4
-1
-
279. 匿名 2020/03/09(月) 09:53:55
>>278
え、なんで?
投資用物件てこと?+1
-1
-
280. 匿名 2020/03/09(月) 10:16:32
>>74
自分がお年寄りになった頃には老人にも賃貸してると思うから賃貸のままでいい。
団塊やそのジュニア世代はバブルも経験して持ち家多いけど、今の50以上があと20年もしたら空き家空き室だらけの世の中になる。
老人向け、外国人向けのアパートも増えるだろうから、50代になったら考える。+12
-1
-
281. 匿名 2020/03/09(月) 10:28:49
家買う余裕もないのでずっと賃貸だと思います。
でも高級老人ホームにも入れるわけもないし歳とって住むとこなくなったら死ねばいいかなーと半分投げやりになってます。+12
-0
-
282. 匿名 2020/03/09(月) 10:38:58
いつかは家欲しいなーと漠然と思ってたけど、震災や台風、豪雨とかで家ぺちゃんこになる様子を見てからは、賃貸のままでいいと思ってる。
夫婦合わせて結婚までに3000万近く貯めたし、賃貸だから貧乏とは思われたくないなー。+9
-0
-
283. 匿名 2020/03/09(月) 10:41:05
田舎だから一軒家に住むと近所付き合いしなくてはいけなくなります。私は人見知りで人付き合いが苦手だからめちゃくちゃ嫌。将来は分からないけど今は賃貸でいいです。隣人うるさいけど派遣だからずっとは居ないと思うし。+4
-0
-
284. 匿名 2020/03/09(月) 10:45:00
ずっと賃貸派ー。楽ー+16
-0
-
285. 匿名 2020/03/09(月) 10:49:59
>>53
20歳位の子で「うちのパパよそのパパより5歳~10歳も若いんだ~」と自慢している子いるけど
親は大学にも行けずに仕事もろくに覚えないうちに出来ちゃった婚したんだね
と言って回っているようなもの。
ただただ若い親よりお金持ってる親の方が良くない?+14
-5
-
286. 匿名 2020/03/09(月) 10:55:15
>>273
全く同じです!
手狭だけど特に不便も感じていない。
それぞれの実家も一応あるけど
うちの実家は古すぎて汚いし寒いし、子供も近寄らない。
加えて親が偏屈。
旦那の実家は義弟が入り浸ってるしなぁ。
こんな家に住みたいなという夢も徐々になくなりつつある。+9
-1
-
287. 匿名 2020/03/09(月) 11:18:36
>>268
怖い世界だね。不動産屋と銀行と金融機関が束になって素人に買わせて来るんだから敵わないわ。大金が動く世界だからあの手この手だね。
教えてくれてありがとう。このまま賃貸で貯金して一括払い出来る位になったら基礎がちゃんとしてる中古買う事にするよ。+16
-1
-
288. 匿名 2020/03/09(月) 11:23:39
差し押さえとかきついな。マイホームとか愛着あるだろうし。ホリエモン好きじゃないけど家は負債って言ってたのはやっぱりそうなんだな。+4
-2
-
289. 匿名 2020/03/09(月) 11:48:44
ここ見てると結局余裕が無いから賃貸という事で「あえて」ではないな
実際お金無い人は賃貸の方が良いと思う+5
-7
-
290. 匿名 2020/03/09(月) 11:54:28
>>24
同じ転勤族で子供いなくても全然違うなあ。いいなあ。やっぱ資格職あるって強いな。
うちは給料も多くなく家賃補助も少ないけど、子供いないから専業でもなんとかやれてるよ。地方転勤が多いし家賃も安いから。
うちは1億は絶対無理だけど、定年までに7千万くらいが退職金無しでも限度かな。
将来は中古の1LDKくらいのマンション買うか、老人のケアしてくれるような賃貸に入るか迷い中。+12
-1
-
291. 匿名 2020/03/09(月) 12:00:46
>>272
うーんと書き方が悪かったね。普通は良い家をお得に買いたい、間違ったお金は使いたくない人が多数の中自分は基本的に損しても良いスタンスだよ賃貸ならボロボロアパートでもいい。
どれだけ普段聞けない不動産の本音が書かれてても私にはいらぬ情報なんだ。
知りたい人にだけ教えてあげて+3
-3
-
292. 匿名 2020/03/09(月) 12:02:16
>>41
それのなにが大丈夫なの?+4
-1
-
293. 匿名 2020/03/09(月) 12:06:35
実家が自営でずっと借金返済で何度も困って銀行からも見捨てられ、親族に助けを求めてた姿が強烈過ぎたし、子供の私も親戚に対して肩身が狭い思いしてたし、例え家のローンでも数千万という大金を借金できる決断がどうしてもできない。
お金が無い時でも返済しなきゃっていうプレッシャーがあるかもとどうしても無理に思える。
賃貸でも家賃が必要だけど、貯金をちゃんとしてれば何とかなりそうだし。
家を買う時は減税があってもキャッシュで買いたい。でも今の不安定な社会見てると、どこにでも引っ越せてより条件がいい仕事見つけられる賃貸でいたい。
+8
-0
-
294. 匿名 2020/03/09(月) 12:08:34
>>292
横だけど、お金があれば大丈夫だと思う。お金さえあればね。+5
-1
-
295. 匿名 2020/03/09(月) 12:10:28
>>288
最後のホリエモンのところはナンセンス
負債と思い込むのは間違い 両側面ある
やり方次第
買い方次第で資産になったり負債になる
そもそも立地のいい適度な大きさの土地は資産だよ
だから購入したい人は金貯めるなり勉強するなりしろと言ってるんだけどな
あとさ、賃貸は賃貸なりに制限やリスクあるけどな
例えばさ、ミンス時代の大震災で経済ガタガタの時一括で買って、安倍政権の地価が高騰した時に売った場合、もしくは今でも持ってた場合はどうだ?
逆に安倍政権の地価が高騰してた時にローンで購入して不況になった場合は?
私は、不動産欲しいなら(但し、投資物件は除く)2022年以降が狙い目と思うよ(2022年問題ググれ)
何遍も言うが購入検討者は金貯めるなり勉強するなりしろ、マジで、
これによって資産の方に持っていけるから
+5
-2
-
296. 匿名 2020/03/09(月) 12:12:59
>>289
お金ないのに何十年の住宅ローン組んで「あえて」家購入してる人たくさんいるじゃん
余裕のあるなしは案外関係ないよ
私は子どもいるから、もし子どもが学校で運悪く虐めにあったりしたらサクッと違う学区に引越したい
学校はいいとこ選んでも私立にしても、その学年によって違ったりたまたま性悪な子がクラスにいたり本当に運だからね
お金あっても賃貸派ー+8
-0
-
297. 匿名 2020/03/09(月) 12:41:51
>>295
直球だけど、どうやって勉強したらいいかな?
本読んだり不動産投資家ブログ読んだりしてるけど、本業の不動産屋さんを出し抜いて資産価値のある中古物件を買うの、勉強すればするほど難しく感じる
まあまずは貯金しなきゃなんだけど+5
-0
-
298. 匿名 2020/03/09(月) 12:42:56
>>295
但し、投資物件は除く
なんで?+0
-0
-
299. 匿名 2020/03/09(月) 13:03:38
>>137
うちも人口が10万ないくらいの田舎で価値のあまり無い土地だから揉めそうで怖い。
他にも山の別荘地もあって、それを誰がもらうかで昔から揉めてる。格安で出しても絶対売れないし、財産放棄しても管理責任はあるみたいでどうしても逃れられないから。
まじでどうしようか、あと30年以内には深刻になりそうだから困ってる。
+3
-0
-
300. 匿名 2020/03/09(月) 13:11:20
>>8
これは分かる!
海外だと普通の家でもロケーションも含めて素敵だから買いたいと思えるけど、日本ではあまり魅力的な場所ピンと来ないな。
+9
-0
-
301. 匿名 2020/03/09(月) 13:13:15
>>66
親がすぐ還暦になって収入無くなるのも貯金がたくさんないとかわいそうだけど、元々能力もなくて収入が少なくてお金を教育費にかけてもらえないのもすごくかわいそう。
若くても歳取ってても、解決できるお金があればいいんじゃないかな。
貧乏って経験者は分かると思うけど、周りと比べてしまうからすごくすごく惨めだよ。
+9
-1
-
302. 匿名 2020/03/09(月) 13:13:32
まだ子供がいない20代前半夫婦だけど、子供が巣立ったら2人が住める小さな家を買うつもり
それまではあえて賃貸+7
-1
-
303. 匿名 2020/03/09(月) 13:21:41
>>266
私も。特に防災の観点から見ると賃貸の方がいいかなあと思う。
防災でなくても、地盤沈下で持家が不等沈下したりしたら悲惨だし。賃貸なら越せば終わりだからね。
あ、でも東京の右側は住むのオススメしないけどね…。持家なんて論外。+7
-2
-
304. 匿名 2020/03/09(月) 13:23:26
>>198
渋谷新宿世田谷は
お得物件が結構ある。
+3
-0
-
305. 匿名 2020/03/09(月) 13:28:45
>>297
投資家のブログって、えっ、不動産投資するの?
それによって勉強方法変わるぞ
一般的な物件の購入の勉強方法の基礎は
まずは、経済の勉強、経済で価額変動するから
用途地域 住環境変わるから
建蔽率容積率等 敷地の建物の割合
この2つは宅建の法令上の制限ってテキストあるから 一通り全部読んでたらいいんじゃない
欲しい地域が定まれば
取引事例(国交省のサイトにある)
路線価 これも同じくある
物件検討時
道路の幅員及びセットバック(前もってテキストで勉強しとけ)の意味とかな
道路の種別 42条の1項1号とか これ検討前からテキストで勉強しといたら
路線価
埋文これは不動産屋が説明するが再建の際 申請とかで後に面倒
建確の事 購入の際自分で市役所行って取って見るべき 申請されてるか、違反建築か既存不適格等見るために
物件、周辺も含めてよく見ること
とりあえず、ここ良さそうだなと思う場所想定して購入するつもりで勉強してみたら
簡単に言うとこんな感じ
あとは企業秘密な
これだけでも知るべきところあるだろ
まあ、こんなに知ってたら不動産屋警戒するから舐めた態度はしないよ 私も警戒するし 下手な物件出せない
+8
-0
-
306. 匿名 2020/03/09(月) 13:42:52
>>298
農地だった土地にハウスメーカーや不動産屋が分譲するから 農家の人が税金対策で賃貸マンション建てるから(無謀)
その結果、家、マンションの価額が下がるから 路線価も下がるから 賃貸も余るし路線価の下落で自然に賃料安くなるから
また、買い安くなり購入層が増えるから
そして、今でさえ賃貸余ってるのにこれからはもっと余るから
そして、ある時点になると辞めてか差押えられてか賃貸業の数は減るけどな+1
-0
-
307. 匿名 2020/03/09(月) 14:00:40
>>305
おおお...丁寧にありがとうありがとう
コピー保存しました
書いてくれたことに沿って勉強してみます
セットバックとかはたまに見るけどいまだになんのこっちゃと思ってたわ
不動産投資するつもりは今のところないけど、中古一戸建ての安い仕入れ方とか普通の住宅購入でも参考になるかなと思って。あと、ボロ戸建て買ってリフォームしてる不動産投資家ブログは、リフォームの勉強にもなるかなあと。
どう勉強したらいいか分からなくてまずは目についた個人の不動産投資家ブログ読んでました
本当ありがとうございます+2
-0
-
308. 匿名 2020/03/09(月) 14:03:13
>>304
世田谷ってめっちゃ大きいもんね
探せば家賃安いとこあるよ+4
-2
-
309. 匿名 2020/03/09(月) 14:05:22
コロナで不況酷くなるだろうし
台風も毎年酷くなってるし
地震も多いし
今ローンを組んでまで家を買おうと思わない+20
-1
-
310. 匿名 2020/03/09(月) 14:24:05
>>53
今はそんなに若いママ多数でもないから大丈夫だよ
私も33で産んだけど、真ん中くらいだもん
主さん37出産でしょ、珍しくもなんともないよ
主さん自身の人生計画しっかりしてそうだし、子どもにとっては頼りになる親御さんなんじゃないの+7
-0
-
311. 匿名 2020/03/09(月) 14:25:38
>>307
セットバックっていうのは自分の敷地の一部を道路に負担すること
家の前面道路の幅員は4mいるんだ 消防法の関係で
あとは間口の幅2m
あとは、袋地(旗状地)の通路の長さ(これ条例で長さ変わる)
書き込んだつもりになってたが、法務局調査だな(謄本、公図、地籍測量図、建物図面)の取り方、見かただな
いっぺん実家の法務局調査してみたら
ただし、住居表示と登記上の地番が違うばあいは、ブルーマップが必要(こんな物中央図書館にあるぞ)
不動産でトラブルの多い近隣の調査の方法は企業秘密
+3
-0
-
312. 匿名 2020/03/09(月) 14:33:09
賃貸派ではあるけど子供できたら狭く感じてきた上ファミリー向けでペット飼える賃貸は両極端で引っ越し場所がなさすぎるからもう買おうかなとくじけそう
どうせ地方だからこの10年の土地の価値も微増程度だし+3
-0
-
313. 匿名 2020/03/09(月) 14:41:02
空き家増えるから賃料安くなるは都市部に関しては幻想だと思うわ
不動産は一人一軒持つって性質のものではないし
+5
-1
-
314. 匿名 2020/03/09(月) 14:51:00
>>66
60代で介護が必要って程、年老いて無いよ。
80代ぐらいになると介護が必要な人も出てくるけど、今の年寄りは以外と元気だよ。
+9
-2
-
315. 匿名 2020/03/09(月) 14:59:17
>>252
リノベーションしてるとは言え、築45年のマンションを貯金なしの子育て家庭に勧めるんだね。
売れれば何でもいいって奴だろうど、踏みとどまって正解だよ。
+17
-0
-
316. 匿名 2020/03/09(月) 15:00:24
>>299
940条のことか?
管理人が決まるまで財産管理するってあれか?
法テラスとか弁護士会の無料相談所で相談したら
あとは、不動産屋巡りで仲介(専任でなく媒介かは物件知らんから自己で判断してくれ)かただ同然で買ってくれる業者探すまでか、大手か別荘専門にやってる不動産屋に叩き売るかだな
但し、私、物件見てないから知らんかけど、なんでもいいから手放すこと条件に書いてるけどな
+0
-0
-
317. 匿名 2020/03/09(月) 15:01:31
数年ごとの更新契約めんどくさい+4
-0
-
318. 匿名 2020/03/09(月) 15:05:21
田舎暮らしで持ち家が当たり前みたいな地域ですが賃貸です。
災害が起きた時に建てた家がなくなる可能性があること、価値が下がっていくことを考えるとなかなか踏み出せません。+6
-1
-
319. 匿名 2020/03/09(月) 15:09:03
>>313
2022年以降生産緑地の土地にバカみたいに分譲建て、農家は税金対策で賃貸建てるだろうな
生産緑地って市街化区域つまり都市部の方の農地なんだけどな
例えば、世田谷区の生産緑地の面積の大きさ、確か東京ドームの2万個分だったかな
まあ、かなりシャレにならないぐらいの面積+3
-0
-
320. 匿名 2020/03/09(月) 15:21:03
>>221
私、息子にそれ提案してる。
若い内は賃貸で動き易く隠居する60歳前後に一括で中古の家を
買った方がいいよと。
+5
-4
-
321. 匿名 2020/03/09(月) 15:21:34
>>1
将来的なリスク管理の面なら、なおさら賃貸住まいが不安。
賃貸派の人は自分が常に住む場所住む家を選べる立場だと思っているところが危うい。
将来なにがあるのかわからないのに他人(の所有する物件)ありきの状態はリスクが高いよ。
ホテル住まいでいざというときは海外へという次元なら別だけどね。
+5
-8
-
322. 匿名 2020/03/09(月) 15:38:33
買っちゃうと住み替えがめんどくさい。
ライフスタイルに合わない家に住み続けるのはけっこうストレスだよね。
+5
-0
-
323. 匿名 2020/03/09(月) 15:46:43
子育て世代で家を買ってしまうとおそらく老後に持て余す。
ずっと金利込みの借金払い続けて老朽化した家が残ってるから住むところがあって良かった、とは思わない。
子育て中に払い終わる程度の短期ローンで買えるなら問題ない、住み替え余裕だから。+0
-2
-
324. 匿名 2020/03/09(月) 15:58:16
勉強になります!
みなさん、ありがとう。+5
-0
-
325. 匿名 2020/03/09(月) 16:01:08
賃貸です。
マンションをキャッシュで買えるくらいはお金あるけど、そのお金を投信+個別株にまわしてて、年間の家賃以上に利益出しているので、家を買って資産を減らすのはと思って。
もし、そういった損得を考えなくていいくらいお金持ちになれたら将来的に買おうかなと思います。+4
-2
-
326. 匿名 2020/03/09(月) 16:17:26
ライフスタイルに合わせるのでファミリー賃貸です。
目黒区+6
-1
-
327. 匿名 2020/03/09(月) 16:40:32
23区内15万の1ldkに3人暮らしですが以下の理由で賃貸です。
会社から半分以上補助出ている
子供の数未定
子供部屋が要るのは10年くらいと短い
田舎に死んだ親の土地と家あるが負の財産すぎてしんどい
購入するとしてもマンション派だけど結局積立で月3.4万払うのが微妙に高い
子供巣立ったら夫婦二人の小さなマンション買うかもしれない
+7
-0
-
328. 匿名 2020/03/09(月) 17:01:12
お金なさすぎて賃貸って人もいるけど、既に高齢でもないのに何千万もあって運用もうまくできてる人は
お金あるからこその賃貸だよ
都心になるとファミリー用賃貸なんて家賃バカ高いし+7
-0
-
329. 匿名 2020/03/09(月) 17:04:37
>>4
天災がこれから起きまくると予言を聞いたので暫くは賃貸で良いと思います。+7
-1
-
330. 匿名 2020/03/09(月) 17:10:42
>>325
むしろそれだけ運用できるんだったら、売りやすいところ買っておいて引っ越したくなったら売却
ローン減税で節税できた分をさらに運用した方が良い気がする+2
-0
-
331. 匿名 2020/03/09(月) 17:21:52
賃貸派。
利便の良いところはマンションばかりで戸建てはない。
田舎だから少しでも利便が悪いと中心部に行くのに1時間以上かかるから無理。
JRや地下鉄が停まっても、歩いて家に帰れるよ。
お金貯めて将来は高齢者向け賃貸マンションに引っ越すつもり。+5
-0
-
332. 匿名 2020/03/09(月) 17:26:01
>>3
安くない??前住んでたところが渋谷区30平米の1Rだけど15万だったよ+6
-1
-
333. 匿名 2020/03/09(月) 18:29:16
>>21
新築でも数年後にはあちこち壊れてくるもんね。
家の中でも外側でも+6
-1
-
334. 匿名 2020/03/09(月) 18:30:58
ずーっと駅近分譲マンションの賃貸。
理事会やらご近所問題に煩わされることなく気楽なのに慣れてしまい買う気がなくなって今に至る。夫婦の実家は別の場所だからいずれは離れるだろうし。
とりあえず投資もしてるし貯蓄もある。
多分お金だけの損得でいったら損かもだけど家に執着ないし気楽で良いです。+2
-0
-
335. 匿名 2020/03/09(月) 18:45:14
>>325
うちもそう。お金貯まったら逆に家に使いたくなくなった。もともと家に執着ないし。
+2
-0
-
336. 匿名 2020/03/09(月) 19:14:14
親が子供(私にとって兄弟)の死亡保険金で一軒家の住宅ローン完済しました。やっぱり賃貸がいいと分かった瞬間でした。
+1
-0
-
337. 匿名 2020/03/09(月) 19:19:09
負動産に縛られ身動き取れなくなるより、
収入の増減に対応出来る賃貸のがいいね。+4
-0
-
338. 匿名 2020/03/09(月) 19:19:09
災害リスクとかよりも、一生同じ場所に住むという決断がどうしてもできない。
まあ、家を買った人が必ずしも一生そこに住んでるわけじゃないけど・・・。+8
-0
-
339. 匿名 2020/03/09(月) 19:23:13
>>336
なんというか、そういうこともあるんだね...+5
-0
-
340. 匿名 2020/03/09(月) 19:29:39
>>309
一括で買ったよん
お買い得物件うまく見つかった+1
-1
-
341. 匿名 2020/03/09(月) 19:32:09
>>332
渋谷区もいろいろある
笹塚あたりなら手頃だよ+4
-0
-
342. 匿名 2020/03/09(月) 19:32:23
持ち家だと補助がないけど、賃貸だと家賃補助がでるから働いているうちは賃貸かなー。。
先はわからないけどね。+4
-0
-
343. 匿名 2020/03/09(月) 19:35:28
>>218
207じゃないけど。少子高齢化って知ってるかいwデロリアンなんてなくても予測可能な未来はあるのよ。+0
-0
-
344. 匿名 2020/03/09(月) 20:06:16
>>1
マンション?戸建て?
コロナが流行って戸建てで良かったって私は思ったなー。エレベーターとかよく考えたらあの狭い密室でボタンも触るし、コロナ以外にも恐い。+1
-3
-
345. 匿名 2020/03/09(月) 20:30:31
>>81
わかる、うちも息子。よかった点もあるよ。庭でよく遊んだし友達も呼べるし心の成長にはよかった。
でも、息子が成長したらおそらく負の遺産〜まぁ土地代は息子にあげられるかな。+1
-1
-
346. 匿名 2020/03/09(月) 20:33:05
現在関東ですが転勤族なので買いたくても買えずにきましたが、実家を建て替える時に私の名義に書き換えたと言ってました。
ただ今さら関西に戻っても浦島太郎的な感じもします。
一軒家を借りてきましたが、基本的に注文住宅は造りはいいのですが使い難い。建て売りというか、今の暮らしに合わせたようなよくある間取りの方が結局使いやすいというのは色々住んでわかった点です。
嫌なら引っ越せば済むという事を味わってしまったので、家を買うのには勇気が要ります、+2
-0
-
347. 匿名 2020/03/09(月) 20:42:50
>>343
そんなことアンタに言われんでも分かってるよ
ただ、そんな先の事言い切るのはどうかという問題
確かに予測出来ないぐらい下がっているだろうな
でもさ、不動産を資産というだけの考えで買わないってどうなのよ
ゼニゲバみたいならいいよ
私は、不動産欲しがってるが資産の不安な客に不動産は資産という意味合いだけでなく幸せと人生の達成感との意味合いも有ると思いんです
また、近い将来、かなり下がると思われるが、買える時に無理なく買うのも一つの考えでは?と言ってるがな
言いたいのはこういう結果だからこうだという考え方ではなく他の意味合いでの考え方も考慮する事が重要と言う意味だし 今回の件はほぼ起こると思うがそんな長い将来の事、絶対的ではないだろという意味で言ってますけどね+0
-2
-
348. 匿名 2020/03/09(月) 20:57:36
話は変わるが 物事には長所と欠点と2つ合って、両側面の意味があり、それぞれを比較して言うならわかるが1つの事柄で絶対的にないという考え方やめた方がいいよ
理由は、セールスマンにつけ込まれるから(笑)
まあ、私が悪徳セールスマンだったらそこ見抜いてその考えに沿って話し、不安煽って購入させてやるけどな(する気はないがな)
だから両側面的な考え方が必要だよ(笑)+3
-0
-
349. 匿名 2020/03/09(月) 21:12:15
定年まで地方住まいが決定してて
定年後実家に戻るから賃貸にしてる。
色んな人に掛け捨て勿体無いって言われるけど、東京大阪なら家買ってもいいと思うけど地方のマイホームは今後人口減少に伴っての資産価値暴落わかってるし、ローン組むことを考えたら手数料が勿体ないという見解で落ち着きました。
マイホーム羨ましいって気持ちはあります笑
でも賃貸って決めたからには、メリットを活かして10年に1度は新築に引越ししてやろうと思ってます。+4
-0
-
350. 匿名 2020/03/09(月) 21:21:15
住居手当80%です。
つまり家賃20万でも4万負担でいいので定年までは
賃貸がいいです。
マンションは住んでみて辛かったので、定年の時に探して、中古でも一軒家があれば。その頃は家の空き物件だらけだと思うので。いいのがなければ賃貸で。+3
-0
-
351. 匿名 2020/03/09(月) 21:40:12
>>295
2022年問題聞いたことあるけど、知り合いの不動産屋に聞いたら、都内の人気エリアなんかはあんま影響受けないよって。。相対的にやはり下がるかな。。+0
-1
-
352. 匿名 2020/03/09(月) 21:46:57
地方で一括で一軒家購入出来る貯金はありますがなかなか踏み切れません。
結局、賃貸に何回か引っ越ししながら住み続ける方がお金がかかって資産にもならないのかな?
一軒家の修繕費、固定資産税など入れると同じくらいなのでしょうか?
+2
-1
-
353. 匿名 2020/03/09(月) 21:51:59
>>349
不動産と会計の知識がないなら間違いなくその方がいいよ
賃貸も長所デカいし、無理することない
実家引き継ぐのにわざわざリスク取ることでもない
ただ、知識があれば退職までの残りの年齢からこの不動産は大体、これぐらいの価値で売却額がこの辺りだろうと予想して必要経費がどのぐらいだから買値と売値の差がこのぐらいになるだろうな、だから家賃で言えばこのぐらいの金額だろうな
一方、退職まで家賃、更新料、引っ越し代をこのぐらいに払うだろうと予測して
それらを比較してどっちが得だと言うやり方がある
但し、退職まで長ければ長いほど、不動産、経済、社会情勢にかなり詳しくなければ近い数字を出せない
遠い将来だから予測不可能な事態が起こる可能性も高い 売れない可能性もある+4
-0
-
354. 匿名 2020/03/09(月) 22:09:14
>>351
それは人それぞれの考え方
急には下がらんだろうな
ただ、生産緑地の固定資産税が100倍に跳ね上がる
国が対策打ってるがこれどうなのかなと、私は思う
そんな税金、農家に払えるわけないだろ
だからハウスメーカーか不動産屋がここぞとばかり安値で買い取って分譲建てまくる
生産緑地の農家が窮地に追い込まれるのは多分5年後の2027年あたりじゃない(勝手な予測)
その前から売れる時に売っとこうという農家はあるがな
あと気になるところは都内の人気エリアってどこ指すのかな?
港区、中央区、新宿区、千代田区、渋谷区、中野区辺りかな(もちろん世田谷区も入るが)
そこ農地あるの?
これが私の答え+1
-0
-
355. 匿名 2020/03/09(月) 22:39:16
一極集中するから今後も都心は下がらないだろうね。2045年までは都心の人口は今と変わらないらしい。
地方は空き家ばっかになって安く住めるけど
自治体が維持できるかどうか。
老人ホームも入りたくて入れるものでもないし。
一生賃貸なら貯金をしまくるしかない。+3
-0
-
356. 匿名 2020/03/09(月) 22:50:33
>>355
地方政令都市に住んでいます。空き家が物凄い勢いで増えています。駅近でも買えるんじゃない?もう少し待てば、という感じです。
借り上げ社宅なので色々なところに住んでいるうちに
老後はそこまで張り切った家は必要無いと気付きました。
とにかくこれからはどんと変わるような気がします。
東京のど真ん中や一部の人気エリア以外なら、大きなローンはしない方がいいと思います。+3
-0
-
357. 匿名 2020/03/09(月) 23:57:24
>>353
あなたとても詳しそうだね。新幹線が通ってる地方なんだけど、駅前しか価値がないと思ってる。でも現在でもすごく高いんだよね。あと30年!たぶん立てないよね。
賃貸だと家賃補助、持ち家だと補助なしだししっかり計算したいと思います。+3
-0
-
358. 匿名 2020/03/10(火) 00:18:05
>>140
私は親の援助あったから建てたけど、なかったら建ててなかった
戸建ては子育て中はやっぱりいいけど、子供巣立ったら部屋が余る余る
賃貸はやっぱりどうしても設備面が劣るから、快適に暮らすために中古マンションフルリノベぐらいがベストだったかも+2
-0
-
359. 匿名 2020/03/10(火) 00:18:57
余裕があれば購入しようと思うかも。
そうじゃないから賃貸で身の丈に合った生活をしようと思います。+4
-1
-
360. 匿名 2020/03/10(火) 10:07:56
家買いましたが、心から賃貸に戻りたいです。
子ども二人、優しく稼ぐ夫、そして家…。なんて幸せなんだろうと思ってましたが、家を買って変わってしまいました。これから最低でも30年はここに住まなければいけないのか、もうその不自由さに押し潰されそうです。
賃貸の時は夢と希望にあふれていました。もう以前の自分と今の自分が同じとは思えません。
選択の自由があるというのは人生において大きいです。選択の自由が奪われてしまった。私は自由でありたかったんだ。買って初めて気づきました。
きっと買って幸せになられる方も居ると思います。でもそうでない人も居ます。何をするにしても、皆さんご自身が何に喜びを感じるのか、人生で大切にしていることは何なのかをよく見定めて決断ください。+18
-0
-
361. 匿名 2020/03/10(火) 10:18:30
災害もあるだろうし、人生何があるかわからない
価値観や生き方が変わるかもしれない
いつでも引っ越してもいいように物を少なくしようと思ってる
何回か引越してわかったけど、
本当に必要な物って少ないんだなって+7
-0
-
362. 匿名 2020/03/10(火) 16:09:36
賃貸で引っ越す人って、ご主人の転勤など別にしてどういう基準の家選びをするの?
例えば、同じ駅の違う家なのか、駅や路線も変えるのか。
私は今住んでいる町に愛着があるので、ずっと住み続けたい。お買い得物件があれば買いたいけど、なかなか見つからない。+3
-0
-
363. 匿名 2020/03/10(火) 17:01:59
>>362
職場の近くに引越したり。
全然違う場所に引越しましたよ+0
-0
-
364. 匿名 2020/03/10(火) 17:50:50
20代だけど祖父母の家を将来どうするか?取り壊す?建て直す?って話を親からたまにされてたので、結局家建てても少したてばガタがくるし終わりなんだなあと思うとマイホームとか儚くて虚しいだけに思える
思い入れあるから建て直して…って思っても全く別物だし+5
-0
-
365. 匿名 2020/03/10(火) 18:03:52
>>364
でも土地があるからね
地方出身で東京に家を買うとなると、土地込みでやっぱり大変+2
-0
-
366. 匿名 2020/03/10(火) 22:36:45
>>210
当たり‼️
興味もってましたがやめました。
無知はこわいですね。
ありがとうございました。+1
-0
-
367. 匿名 2020/03/10(火) 23:35:10
家賃補助70000出るから賃貸一択+5
-0
-
368. 匿名 2020/03/11(水) 07:03:33
>>366
横です。
一時マンション探してる時があって、駅近築浅で手頃な物件を見つけた。でも、部屋の中の写真がなくて不動産屋に問い合わせると「信用物件」です、と。信用物件とは競売一歩手前で、まだ人が住んでるとのこと。それでも魅力的だったので、不動産屋経由で住人の方に写真を撮ってもらった。住んでるから生活感があるのはいいんだけど、流しには汚れた皿が積んであり、床には脱いだ服、新聞、和室には敷いたままの布団。これから売ろうというのに、少しでもよく見せよう、高く買ってもらおうというのがまるでないの。
申し訳ないがだらしない人だな、ローン滞納するのも無理ないと思った。
魅力的ではあったけど、こんな人の後に入居すると自分の運気が下がりそうだったので即断ったわ。競売、信用物件はやはりいろいろあるよ。+8
-0
-
369. 匿名 2020/03/11(水) 17:16:46
>>368
やっぱり競売物件や信用物件になるには理由があるんですねえ...
私も競売ちょっと気になってたんだけど素人は近づかないほうがよさそうかな
参考になります+4
-0
-
370. 匿名 2020/03/11(水) 17:19:59
>>210
何度も競売に出される物件って...
新しい所有者も破産してしまうということですか?+1
-0
-
371. 匿名 2020/03/12(木) 08:27:02
>>370
ここで競売ねらう人いないと思ってたのであえて書き込まなかったが、一番の欠点は内覧できないこと 瑕疵があっても自己責任だし
破産して乗っ取られる奴が家まともに維持できるわけないし、そんな輩の家なので程度の悪いのが多い
かなり買ったことあるがすんげー程度の悪いの多かった、中にはお得に買えたけど
リフォーム代でうまみあまりなかったし、リスクの方が高い気がする
裁判所、BITで3点(物件明細書,現況調査報告書、評価書)閲覧できるがあんたら見てもわかるか?
経験がモノ言う世界
リフォームの知識がかなり必要だし、知り合いに建築関係者がいて安くあげさせないと意味ないし
落札されても競売巡りしてるのよく見かける、この物件またー出てるの
多分さ、競売物件なんてまともなシロウトは手出さないだろ
まともでない奴らが買うからだと思うぞ
普通の物件より維持費かかるし、
私自身、理由は分からんよ
程度のすんげー悪い奴らが住んでた家、買いたかったら買えば、買いたくなかったら止めといたら、
宅建士の私なら自分家、競売なんて絶対に買わないけど+4
-0
-
372. 匿名 2020/03/12(木) 14:01:24
>>371
えっ内覧できないんですね
それだけで既にギャンブルなのに
前の持ち主が破産してるとか、リスク高い理由がよくよく分かりました
リアルな話、ありがとうございます+0
-0
-
373. 匿名 2020/03/13(金) 18:28:21
>>308
そうなんです。
具体的に書くと身バレしそうだが
世田谷なら○林、経○、○北沢とか築年数古いが広めの物件多いし
渋谷なら山手線から離れたら穴場物件意外と多い。+1
-0
-
374. 匿名 2020/03/15(日) 08:24:42
分譲マンション購入、10年でローン返済完了、子育て中
元々賃貸派で、賃貸も色々と住みましたが、家の作りが違うのが一番です
上階の音は仕方ありませんが、レベルが違い、隣の音は全く聞こえません
分譲を賃貸すればいいと言われますが、賃貸料が大分高く
いいマンションが見つかり、可能なら買った方がいいと思いました+0
-0
-
375. 匿名 2020/03/15(日) 12:29:55
>>374
10年でローン完済なんて凄いね。
確かに分譲のほうが賃貸に比べて造りがいいのはわかってるんだけどマンションって一生物じゃないから買うのが躊躇われる。
修繕積立金は年々あがるし、その他に管理費、固定資産税、車があるなら駐車場代。
友達が床暖房壊れたら50万かかったっていってた。
そういったメンテナンス費も自腹だし…
しかも別の友人は住んでるマンションで2回も飛び降り自殺があったけど、
まだローンが残ってるから引っ越すに引っ越せないって嘆いていたし。
結局怖くてなかなか買うまで踏ん切りつかない。
+7
-0
-
376. 匿名 2020/03/15(日) 15:52:23
そろそろ、住宅手当を切る企業が出てきそうだから12から15万の半分か10万ぐらいの賃貸物件探しとくか
4月から5月の間に大量に来そうだな
リーマンみたいに文句ダラダラ言う客来るんだろな
なんでこんな目に合うんだろうとか言ってくるんだろな
めんどくさいな
コッチは知らんがな、てめーが住宅手当の意味(企業の儲けで税金収めるぐらいなら還元した方がいい)知らんだけだろうがと言い返したいんだけどお気の毒様と言うしかないのがウザい+3
-0
-
377. 匿名 2020/03/15(日) 16:11:35
一昨年と去年の間に投資用賃貸マンションとアパート、物件(投資用賃貸と売るための物件、10件ぐらいあった)ほとんど売っといて良かったよ
今なら、絶対に値下げしないと売れんし
あと2件投資用賃貸と売り物件が1件ずつ残ってるだけだしな
1件は私の不動産会社が入ってるから売れんけど
まあ、不景気の底あたりでまたどこかの値下がりまくった物件、買い叩いて利回り13%ぐらいの物件と売り物件、買い直すか
今、残っているのがしょうもない売り物件と投資用賃貸が1件ずつ
これが私が言ってた物件買うなら勉強しろよ、不動産は負債だけではないと言う意味よ
+1
-0
-
378. 匿名 2020/03/15(日) 16:29:04
賃貸族で長いこと住んでる人、更新が2回以上の人は家賃の減額交渉、購入族でローンの人、給料下げられたら返済が難しい人ねは銀行へのリスケの計画の準備始めといた方がいいよ 一回でも返済とどこうたら銀行リスケ飲まないから+2
-0
-
379. 匿名 2020/03/18(水) 14:58:59
うちは更新はあっても更新費用いらない物件だけど、家賃の減額交渉はやっても全然だめだったわ
バブル時代の物件なら分かりますけど~って一蹴された+1
-0
-
380. 匿名 2020/03/20(金) 19:14:28
叔母にアドバイスされて、家を建てる前に戸建賃貸に住んで見ることにした
まだ半年だけど、我が家の生活スタイルには畳の部屋が一つ欲しいなとか、リビングの広さはこんなになくていいなとかわかってすごく良かった
数は少ないけど、アパートマンションより自由度が高いし騒音も気にならないから一戸建賃貸を探してみるのも手だと思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する