-
1. 匿名 2020/03/01(日) 19:28:29
キャンプ歴3年の主は最近キャンプをしていて、「あれ?これって災害時にめちゃくちゃ役に立つんじゃない?」と防災としてのアウトドアグッズに興味が出てきました。テントやガスバーナー、焚き火台、寝袋にヘッドライト、釣具などなど、アウトドア用品からアウトドアウエアまで幅広くいろんな人と防災を絡めて語り合いたいです!
登山、キャンプ、釣り師、サバイバル、経験や知識を伝授して頂けたら嬉しいです。
初心者さんから達人までご参加下さい。よろしくお願いします。+131
-1
-
2. 匿名 2020/03/01(日) 19:29:28
まず危ないから山に行かない。
+39
-43
-
3. 匿名 2020/03/01(日) 19:29:52
私も知りたい!+77
-1
-
4. 匿名 2020/03/01(日) 19:29:55
ど素人だけど携帯トイレ買っておいた+167
-1
-
5. 匿名 2020/03/01(日) 19:30:11
>>2
笑った+15
-6
-
6. 匿名 2020/03/01(日) 19:31:18
アラジン
カセットボンベで使えるストーブ+166
-5
-
7. 匿名 2020/03/01(日) 19:31:19
カセットボンベが使えるバーナー良いよ!+49
-1
-
8. 匿名 2020/03/01(日) 19:31:22
キャンプブームがきてるけど
もうすぐまた災害が起こるのかな
人間の本能がそうさせるのか
+136
-5
-
9. 匿名 2020/03/01(日) 19:31:41
+100
-3
-
10. 匿名 2020/03/01(日) 19:32:00
らんたん!+31
-2
-
11. 匿名 2020/03/01(日) 19:32:07
ヒロシに聞いてみたい+29
-1
-
12. 匿名 2020/03/01(日) 19:32:45
ソーラー型の庭園灯+19
-4
-
13. 匿名 2020/03/01(日) 19:33:04
マスティンを使って固形燃料でご飯を炊くと美味しい+3
-6
-
14. 匿名 2020/03/01(日) 19:33:20
いつか車でキャンプしてみたいな
できたら将来車で暮らそうかなって思ってるし
ハイエースか軽のバンか+82
-5
-
15. 匿名 2020/03/01(日) 19:33:21
ヘッドライトは確かに便利だよ。両手使えるから。+111
-1
-
16. 匿名 2020/03/01(日) 19:33:38
これ便利そう+83
-3
-
17. 匿名 2020/03/01(日) 19:34:09
蓄電池(家庭用、ポータブル)
画像は日本製で、昨年売り出したやつ
北海道ですが地震で数日停電した時、それこそ釣りが趣味の方がこういうやつ(アメリカかどっかの有名メーカーのやつだったと思う)を持っていてどうにか凌いだと言っていたので+103
-1
-
18. 匿名 2020/03/01(日) 19:34:23
飯ごうは便利なの?+9
-0
-
19. 匿名 2020/03/01(日) 19:34:30
>>8
もう起きてる+21
-0
-
20. 匿名 2020/03/01(日) 19:34:31
発電機あるといいよね+23
-0
-
21. 匿名 2020/03/01(日) 19:34:36
防災する意識は高いのに山へ行くという矛盾
噴火や落石等の災害発生する可能性あるのに
でもそういうもんよね人間って+6
-14
-
22. 匿名 2020/03/01(日) 19:35:12
サバイバル能力高いと震災時はいいね。買い揃えるのがお金かかりそう。+130
-2
-
23. 匿名 2020/03/01(日) 19:35:49
>>2
真っ先に書き込むのに興味ない人って、どこまでガルちゃんに依存して生きてんの?w
+82
-0
-
24. 匿名 2020/03/01(日) 19:36:01
カセットコンロ。
アウトドア 用のは風防がしっかりしてて風が強くても消えにくい。
ランタンは何やかんや電池式のLEDが最強。電球色のやつを選ぶと雰囲気も良いよ+99
-1
-
25. 匿名 2020/03/01(日) 19:36:31
>>18
割と簡単にごはん炊ける
小学生でもできるよ+8
-2
-
26. 匿名 2020/03/01(日) 19:36:41
>>1
うちもガスと電気は使えなくなっても、水さえ備蓄しておけば生きていけるだけのグッズは揃ってるけど、災害に対する安心感が半端ない!!
実際停電になって、小さい懐中電灯じゃ全然明かりが足りないからたくさん持ってて役に立った。
旦那がキャンプ道具高い物ばっかり買うのを渋ってたけど今は使いやすさとか、普段使い出来るものとか一緒に考えて買うようになった。+86
-0
-
27. 匿名 2020/03/01(日) 19:37:40
ツナ缶
火を付けてランプ代わりになるらしい。使ったあとのツナも食べて問題ないとか。+98
-2
-
28. 匿名 2020/03/01(日) 19:37:45
アウトドアというより防災にも使えるインテリア。
今流行りのソネングラス良いよ
太陽で充電する(USB充電も出来る)メイソンジャーに入ったライトで、中にドライフラワーとか好きなもの入れられるの
寝る前の照明としてめっちゃ活躍してます
太陽で充電!ソネングラスに好きなものを詰めておしゃれなランプを作ろう | キナリノkinarino.jpソネングラスとは、南アフリカでフェアトレードで作られているメイソンジャー型のソーラーランタンのこと。これ以上余計なものがない、限りなくシンプルにした作りのソネングラスは地球に一番優しいランプとも言われています。今回はそんなソネングラスに好きなもの...
+41
-3
-
29. 匿名 2020/03/01(日) 19:37:56
>>6
可愛い❤️欲しい〜!!+37
-1
-
30. 匿名 2020/03/01(日) 19:38:09
「魚を与えるのではなく、釣りの仕方を教えよ」という諺のように、防災のために道具を集めるのではなく、道具を使って生活する術を身に付けた方が良いと思います。
釣りの技術を磨いたり、食べれる山菜の見分け方、調理方法等々。+87
-0
-
31. 匿名 2020/03/01(日) 19:38:31
>>18
底の方めっちゃ焦げた記憶が…
でも楽しい♫+8
-1
-
32. 匿名 2020/03/01(日) 19:38:42
折りたたんで持ち運びが便利そうなイスとテーブルとかはアウトドアでも災害時にも活躍するかも…
でも、一番災害時に活躍しそうなのはスマホとスマホ用ソーラーチャージャーだと思う家の中がアウトドア化!?ヘリノックスのチェアワンと焚き火テーブルの相性が◎ | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com家、アウトドア、ヘリノックス、チェアワン、ユニフレーム、焚き火、テーブル、相性、シンプル、ミニマル、一生モノ、活躍、収納、サイズ、軽い、コンパクト、リュック、耐荷重、組立、簡単、通気性、デザイン、座り心地、キャンプ、必需品、室内、万能、ステンレス...
+39
-0
-
33. 匿名 2020/03/01(日) 19:38:45
>>8
えぇやだ
怖い事言わないでよ+45
-0
-
34. 匿名 2020/03/01(日) 19:40:22
>>1
備蓄のトピで、ガスポンペに直接載せるタイプのコンロを見ました。
トンボのロボットみたいでカッコよかったです!
+11
-1
-
35. 匿名 2020/03/01(日) 19:41:04
最近100均でもキャンプ用品売ってるよね+31
-1
-
36. 匿名 2020/03/01(日) 19:42:21
知り合いがどや顔でよく言うんだけど、
「車に簡単なキャンプ道具がいつも乗ってるから、車にさえあればもしもの時も数日は大丈夫!」+25
-0
-
37. 匿名 2020/03/01(日) 19:42:41
初心者が買うとしたらどんなテントがいいんだろう。興味あるけどなかなか手が出ない。ホームセンターにあるようなのでもいいのかな。
BBQの道具なら持ってる。+20
-0
-
38. 匿名 2020/03/01(日) 19:42:46
>>21
防災というよりはサバイバーじゃない?
たまたま「これ防災に使えそう」を発見したとかって言い合うトピなのではないの?+18
-1
-
39. 匿名 2020/03/01(日) 19:43:12
トイレは猫砂を買っておくと便利です!
匂いも防げれるし、処理が楽ですよ+67
-6
-
40. 匿名 2020/03/01(日) 19:44:15
MSRのドラゴンフライというストーブ(焜炉)、ガソリンも灯油も使えて良いですよ。
欠点としては音がうるさい事+5
-0
-
41. 匿名 2020/03/01(日) 19:45:25
>>36
いいじゃん+25
-0
-
42. 匿名 2020/03/01(日) 19:45:48
>>35
アルミみたいな食器とかあるよね。夏のBBQの時期に売ってるイメージある。+9
-0
-
43. 匿名 2020/03/01(日) 19:45:57
>>6
カセットボンベで使えるタイプあるの知らなかった!手軽で良いですね!うちは、普段はパネルヒーターだけど災害時のためにアラジンストーブの灯油タイプ買ってある。+44
-0
-
44. 匿名 2020/03/01(日) 19:46:23
>>16
テフロン加工されてるのが汚れも落ちやすくお手入れ簡単だよ。調理の油も減らせるし。
深鍋は計量のメモリがついてるのが便利です。+25
-0
-
45. 匿名 2020/03/01(日) 19:46:28
>>39
あなたも猫ちゃんを飼ってなくても持ってるのですか?+22
-1
-
46. 匿名 2020/03/01(日) 19:46:32
道具を最小限で、現場にあるもので食べて寝るキャンプあるよね。あれを身につけとくといざというとき役立つのかなぁ+20
-0
-
47. 匿名 2020/03/01(日) 19:46:38
>>18
ご飯炊けるだけじゃく、鍋、皿、蓋、として使える
サバイバルにまず揃えるべき1品+9
-0
-
48. 匿名 2020/03/01(日) 19:48:20
>>27
いいこと聞いた!調べてみる。+13
-0
-
49. 匿名 2020/03/01(日) 19:48:24
>>6
この手のはガスボンベすぐ終わるのが残念
+59
-0
-
50. 匿名 2020/03/01(日) 19:48:31
ソーラー充電のランタンを買いました。
USBも繋げられるから、いざというときは携帯の充電やミニ扇風機とかも使える。
使おうとしたら壊れてた!ということがないように、普段から寝る前の間接照明代わりに使ってます!+50
-0
-
51. 匿名 2020/03/01(日) 19:48:42
>>41
そう、良いのよ+16
-0
-
52. 匿名 2020/03/01(日) 19:49:27
オススメの寝袋ありますか?布団を半分に折ったタイプか頭まですっぽりのタイプを購入するか迷っています。+8
-1
-
53. 匿名 2020/03/01(日) 19:49:30
>>17
これ役に立つよね。車に積んで車中泊の時に使ってる。普段も移動中にスマホの充電できるし便利。災害時にもあると心強いと思って、けっこう値段高いのもあるけど思いきって買って良かった!+28
-1
-
54. 匿名 2020/03/01(日) 19:50:19
旦那さんがキャンプ好きな人が羨ましい。でも男の人って道具にこだわるよね笑+45
-0
-
55. 匿名 2020/03/01(日) 19:51:46
サランラップ
水が貴重になるからお皿に敷いて洗う手間を省くとか怪我にも役立つ+55
-0
-
56. 匿名 2020/03/01(日) 19:52:16
>>52
寒い時の防災グッズって何を揃えたらいいのか困る。寝袋あった方がいいのかな。私も知りたいです。+22
-0
-
57. 匿名 2020/03/01(日) 19:52:51
>>17>>53
これ自体は自宅のコンセントとかで充電しておくの?
+19
-0
-
58. 匿名 2020/03/01(日) 19:53:21
カセットボンベで使えるストーブを通販で見てるんだけど、安いのはアウトドア専用っていうのが多いね
室内用だともう少し高くなる感じ
でも冬場の災害時のために買っておきたい+13
-0
-
59. 匿名 2020/03/01(日) 19:54:57
>>58
室内で使う予定なら高くても室内用にしとかないと、一酸化炭素中毒とかの心配があるよ!気をつけてね!+34
-0
-
60. 匿名 2020/03/01(日) 19:55:53
水タンクや懐中電灯はアウトドア用がいいよ。特に懐中電灯は防水を選ぶとよい。+12
-0
-
61. 匿名 2020/03/01(日) 19:56:15
>>20
出力15Aだと炊飯も余裕が有って良いですね。
+6
-0
-
62. 匿名 2020/03/01(日) 19:57:04
ゆるゆるですが、キャンプ歴約25年ですw
防災で使えそうなのはもちろん色々あるけど、
一番は、トイレテントと簡易便器かなぁ〜。
処理は大変だけど、キャンプで大活躍してるから、防災でもきっと役立つ。
金に頼るなら、キャンピングカーには勝てないしw
まぁ、グッズはあるほど良いので、一番は経験です。
キャンプで不便さを何度も体験すればおのずと分かりますし、心構えも違います。+65
-0
-
63. 匿名 2020/03/01(日) 19:57:22
>>13
メスティンではないかな?
銀色のやつね!+14
-0
-
64. 匿名 2020/03/01(日) 19:58:00
>>6
これこの前見つけて欲しいと思ったやつ!
確か黄色もあった+9
-0
-
65. 匿名 2020/03/01(日) 19:58:24
災害時はペットがいるので避難所へ行けないことを考えて、車中泊やテントがいいかなとは思っているんだけど、冬は厳しそうだな。キャンピングカーが欲しいよ…+38
-1
-
66. 匿名 2020/03/01(日) 19:59:15
>>16
同じようなの持ってますが、今夏初めてフライパンを使用
油を敷いてもややくっつくので、普段からキャンプグッズに入れてある「くっつかないホイル」を敷いて使ってます
コンパクトに収納できるのがとても助かります+24
-1
-
67. 匿名 2020/03/01(日) 20:00:24
>>18
毎回適当なのに美味しいご飯が出来上がる!+7
-0
-
68. 匿名 2020/03/01(日) 20:01:02
>>59
ありがとう!
数千円をケチって命を落としてたら元も子もないよね+33
-0
-
69. 匿名 2020/03/01(日) 20:02:04
主!私もキャンパーだよぉー!
主に、冬キャンプ、登山、夏キャンプです。
キャンプ道具があれば、とりあえず災害時はなんとかなりますよね。
私はエマージェンシーシート?おすすめ!!
あとは無難に、薬系(抗生物質、解熱剤、エキバン、絆創膏、テーピング←これ便利)をパッキングしてる+40
-0
-
70. 匿名 2020/03/01(日) 20:02:36
>>30
恥ずかしながら、キャンプで初めて鍋でご飯を炊く経験をしました。
便利な家電に頼って生活していると、アナログなことがサッと出来なくていざという時に対応できないな、と実感しています。+17
-0
-
71. 匿名 2020/03/01(日) 20:05:04
>>50
ねえ、ありがとう!
まさにソーラーランタン買うか迷ってたんだけど、ずっと置いておくだけなのも不安だなと思って二の足踏んでたの。
そうか…寝る前に使えばいいんだね!!
今iPhoneのライトでゴソゴソしてたからちょうど良いや!目からウロコ!!+33
-0
-
72. 匿名 2020/03/01(日) 20:05:21
バーナーというやつは室内でも使えるんですか?+5
-0
-
73. 匿名 2020/03/01(日) 20:06:14
>>52
寒い時にはダウンのマミー型。みのむしみたいなやつ
春夏なら封筒型でも平気
下限温度や快適温度が書いてあるからそれ見て選ぶ+17
-0
-
74. 匿名 2020/03/01(日) 20:06:38
アウトドア用品って、旅行でも役立つよー。+10
-1
-
75. 匿名 2020/03/01(日) 20:06:50
>>10
ランタンのライトが一個一個外せるやつが欲しい+10
-2
-
76. 匿名 2020/03/01(日) 20:07:08
>>56
寒さの度合いにもよるけど、体が冷え切ったままだとどんなに寝袋とか毛布を重ねても全然暖まらないから、寒い時は湯たんぽ活用してます。
空のペットボトルにタオルでも代用出来るけど火傷に注意💦+21
-1
-
77. 匿名 2020/03/01(日) 20:08:08
>>18
一回なら御飯炊けると思うけど、断水してたら飯ごう洗うの大変じゃないかな。
パッククッキングの方が合理的だと思う。+18
-0
-
78. 匿名 2020/03/01(日) 20:08:15
>>17
車のバッテリーが上がったときに使えればなおいいんだけどなぁ+7
-0
-
79. 匿名 2020/03/01(日) 20:09:18
>>63
今気づいた笑笑
打ち間違いだわ恥ずかしい〜+5
-0
-
80. 匿名 2020/03/01(日) 20:09:53
ヘッドライトあれば両手使えるから便利+10
-0
-
81. 匿名 2020/03/01(日) 20:10:50
>>16
これ火力調整間違えると焦げ付くよ
最初上手く出来なくて焦がしちゃった苦笑
油多めにひくかくっつかないホイル使って中火以下だと焦げにくいよ+7
-0
-
82. 匿名 2020/03/01(日) 20:12:52
カセットボンベのこのストーブも小さめだけどおススメ。
暖かいし、最悪ガスコンロにもなるよ。+37
-1
-
83. 匿名 2020/03/01(日) 20:13:11
湯たんぽが便利
寒いキャンプでも足元に置くだけでぬくぬく
しかも結構長持ちで朝になってもボーッと温い
直火でも使えるやつもあるし+9
-1
-
84. 匿名 2020/03/01(日) 20:13:14
>>81
基本的にどれも中火以下だよ
家のフライパンと同じに考えてはいけない
ダッチオーブンやスキレットじゃないんだから+8
-0
-
85. 匿名 2020/03/01(日) 20:14:03
>>57
そうです!コンセントにつないで充電です。
うちのバッテリーの場合は、夜寝る前につないでおくと翌朝には満タンになってる感じです。初回はもうちょっと時間かかってたかも知れませんが。便利ですよー。ちょっと重いけど(笑)。でも女性でも持ち運び大丈夫です。+29
-1
-
86. 匿名 2020/03/01(日) 20:15:57
>>8
どこできてるの?
私含め周りにキャンプブームきてない…+2
-12
-
87. 匿名 2020/03/01(日) 20:16:20
>>50
どのメーカーの商品が良いとかおすすめはありますか?+8
-1
-
88. 匿名 2020/03/01(日) 20:16:45
>>73
ありがとう。春夏を想定してて、ミノムシタイプは色がかわいくてよさそう。それにするわ。+4
-0
-
89. 匿名 2020/03/01(日) 20:20:04
紙皿、紙コップ、割りばし、プラフォークスプーンをたくさんストックしてる。水が止まったとき用に+4
-3
-
90. 匿名 2020/03/01(日) 20:23:12
>>12
あれ、めちゃくちゃ暗くない?+5
-0
-
91. 匿名 2020/03/01(日) 20:29:53
>>37
私も初心者でまだ勉強中なのですが、
例えば災害時に使うとしたら、テントなら芝生じゃなくてアスファルトの駐車場とかに立てることもあるかと。
そうなると、テントはペグがいらないで自立できるものがいいなぁと思いました+19
-1
-
92. 匿名 2020/03/01(日) 20:33:48
2年前から夫がキャンプにハマってだいたい揃ってるから多少の安心感はある。最初は無駄遣いばかりって思ってたけど子供も何回もキャンプ行ってるからテントで寝袋生活慣れてるしいざとなればどこでも野宿できる。+15
-0
-
93. 匿名 2020/03/01(日) 20:33:50
私も、車中泊できる車買って、いざ何かあったら、そこで泊まれるようにしたい
キャンプ好きで防災のことも考えながらいろいろ買ってます+28
-0
-
94. 匿名 2020/03/01(日) 20:37:21
アルファ米のご飯はお水でも炊けるからいいよ!+12
-0
-
95. 匿名 2020/03/01(日) 20:39:24
>>6
余震のときの火事のリスク考えると使えない。+7
-7
-
96. 匿名 2020/03/01(日) 20:44:23
バッテリー ホワイトガソリンの2バーナーコンロ。
+5
-0
-
97. 匿名 2020/03/01(日) 20:45:10
カセットボンベは東日本大震災の時ソッコーで無くなったから、毎日バーベキューセットで肉焼いたり、七輪でお米炊いたりお湯沸かしたりしてた。
長期戦には炭が一番です。+34
-0
-
98. 匿名 2020/03/01(日) 20:47:40
>>92
冬でも大丈夫そうですか?+3
-0
-
99. 匿名 2020/03/01(日) 20:48:24
自宅避難か避難所なのかによって必要なものが違いそうで迷う。避難所になったらマスクとか耳栓とか着替えのためのポンチョとか必要になりそう。一応殺虫剤も避難グッズに入れてます。+11
-0
-
100. 匿名 2020/03/01(日) 20:50:07
>>56
災害時に実際寝袋を使ったよ。
寝袋も夏用・春~秋用・冬山用など色々あります。
私のはマミー型(ミノムシみたいなの)
寒い時には体にフィットする方が暖がとれます。
真冬に使う時には物足りないので、
中に湯タンポやカイロ入れたり中に毛布入れたりして使ってます。
寝袋には保温調整で寝袋用のインナーもあるよ。
(寝袋を重ねて使う)
寝袋の下に銀マットを敷くと地面の冷たさやゴツゴツを防げます。
コット(折り畳みのベッド)+銀マット+寝袋良かったです。
コットはベンチとしても使えて、疲れたらすぐゴロゴロ出来るし避難生活には便利です。
スマホ等の小物入れがあるコットがお勧め。
+19
-0
-
101. 匿名 2020/03/01(日) 20:55:05
>>42
100均のアルミ製キャンプグッズは直火に掛けられないものもあるからそれを頭に入れて選んでね。
シェラカップなのに火に掛けられないのとか売ってるよ。+9
-0
-
102. 匿名 2020/03/01(日) 20:58:39
>>56
カサカサしないアルミブランケットがお勧め。
アウトドアで寒いときや、屋外のフェスとかでも使えるし、沢山あってもかさばらない。
材料が低密度ポリエチレンって奴がカサカサしないのかな?
普通のアルミブランケットは音がうるさくて、避難所では迷惑になるって話も聞いたので、カサカサしないタイプなのが重要。+26
-0
-
103. 匿名 2020/03/01(日) 20:59:19
釣りの話だけど、
餌付け、釣りあげる、魚を掴む、針から取る、串刺しして焼くって流れを身につけると良いかもね。+10
-0
-
104. 匿名 2020/03/01(日) 21:04:43
キャンプと登山どっちもするけど、少し用途違うよね。
登山はひたすら軽量とコンパクト。キャンプは不便の中でより便利さと快適性。そしてどっちもお金がかかる。+19
-0
-
105. 匿名 2020/03/01(日) 21:08:52
>>39
猫砂、トイレの防災グッズとして良いそうですね。
個人的には、犬のオシッコシートも良いかと思います。吸水性が抜群なので、いざって時のトイレ対策以外に、他の用途でも使えそうだと思います。+35
-2
-
106. 匿名 2020/03/01(日) 21:25:22
アウトドア用品ではないけど、手拭いをいつも持ち歩いています。災害時に怪我をしたときは包帯の代わりに。火災が発生したらマスクの代わり。
普段はハンカチの代わりに持ち歩いています。
自衛隊の人がいつも持ち歩いていると、聞きました。+34
-0
-
107. 匿名 2020/03/01(日) 21:29:14
>>6
これ可愛いし便利そう。買おうかな。+13
-0
-
108. 匿名 2020/03/01(日) 21:33:40
>>87
私も知りたい!
Amazonにたくさんありすぎて💦+6
-0
-
109. 匿名 2020/03/01(日) 21:35:30
>>27
ツナを食べた後、残った油にティッシュとかでこより作って灯りにするの
せっかく食べられるのにそのまま灯りとりしたらススがついたり虫が寄ってくるから
順番大事!+53
-0
-
110. 匿名 2020/03/01(日) 21:42:58
>>18
飯盒でプリンや蒸し料理も出来るよ。
パスタ茹でるのもお手の物。
ただ深いから炒め料理は作りずらい。+9
-0
-
111. 匿名 2020/03/01(日) 21:47:15
>>97
七輪いいよね。炭が少なくても煮炊きが出来る。+14
-0
-
112. 匿名 2020/03/01(日) 21:52:55
>>49
だよね。
+5
-1
-
113. 匿名 2020/03/01(日) 21:54:00
キャンプ楽しいよね!
すごく小さなネイチャーストーブ買ったよ。
燃料は松ぼっくりとか木の枝で、少しならお湯くらいは沸かせそう。
+7
-0
-
114. 匿名 2020/03/01(日) 21:54:22
>>90
停電時は真っ暗になります。
月や星のあかりだけが頼りです。
ソーラー街灯も普段は暗く感じますが、停電時は少しの明かりでもホッとします。+6
-3
-
115. 匿名 2020/03/01(日) 21:55:49
>>97
古い炭って使えますか?+0
-0
-
116. 匿名 2020/03/01(日) 21:56:30
新型コロナウイルスの影響でアウトドアブームが加速しそう+9
-8
-
117. 匿名 2020/03/01(日) 22:00:57
断水でラップを思い浮かべる人が多くて支援で沢山頂いたけどアルミホイルのほうが大事
フライパンや焼き網に被せて使うから使いきりだし巻数少なくてすぐなくなる+36
-1
-
118. 匿名 2020/03/01(日) 22:03:12
>>6
外で使うなら考えて買ったほうがいいよ。
家族で使うならこの形でもいいけど、1人2人なら全方位に放熱するのはカセットガスの無駄だから反射式の方がいいよ、ガス切れも早いから。
カセットガスストーブも石油ストーブも真冬のアウトドアで使ったことあるけど、
ストーブの上で煮炊きも同時に考えてるなら石油ストーブの方がコストも暖かさも上だよ。
+32
-0
-
119. 匿名 2020/03/01(日) 22:06:45
>>155
横からすみません。
古くても保管が良ければ大丈夫かと思います…
古炭でよくあるのが湿気を吸って着火しないことです。+4
-0
-
120. 匿名 2020/03/01(日) 22:10:50
>>45
パルプのを持ってますよ+7
-1
-
121. 匿名 2020/03/01(日) 22:15:23
>>46
私の父が、それをやる人です。
何もない場所で竈を作って、鍋だけでご飯を作ってしまう。コンロとか、飯盒とかの使い方をむしろ知らない。
アウトドアとかではなくて、野人ですわ。
+23
-0
-
122. 匿名 2020/03/01(日) 22:17:01
>>52
下が冷たかったり固かったりすると眠れないよ。
マットも買っといた方がいい。
かさばるけどすぐ使える、硬めのスポンジみたいなやつか、コンパクトだけど使うのに時間が必要な、エアマット式の空気入れて膨らませるやつ。+14
-0
-
123. 匿名 2020/03/01(日) 22:24:52
>>121
お父さんすごーい。いざという時に頼りになる男性っていいですよね。+30
-2
-
124. 匿名 2020/03/01(日) 22:29:28
昨年の台風で被災して、アウトドアグッズや知識を学ぼうとしましたが、キャンプされる方は暑さ、虫対策って何されていますか?暑い時の断水停電はきつかった!+14
-0
-
125. 匿名 2020/03/01(日) 23:16:18
>>119
ありがとうございます。古いのは火がつくかが問題なんですね。炭の再利用ないですよね?このまま捨てるにはもったいないような…でもいい炭ではなく…。+3
-0
-
126. 匿名 2020/03/01(日) 23:29:24
>>20
うちの旦那が欲しがってる。
高いんだよねー+9
-0
-
127. 匿名 2020/03/01(日) 23:42:04
>>39
人間用に…って事ですか?
うちは猫がいるので、災害時の自宅避難用に猫砂のストックあります。人間用には、防災用の固めるタイプの物をちゃんとストックしてます。(20×家族分)
猫の砂は猫がいるおうちには欠かせない物なので、災害用トイレより安いからといって買い占めるとかはやめて欲しい。少々高くても人間用には人間用の物を用意して欲しい。
(猫砂買い占める人なんて居ないと思うけど。)+7
-13
-
128. 匿名 2020/03/01(日) 23:42:34
>>125
横ですが
茶道の時に炭を一回水洗いして干してから使うんですよね(パチパチしにくくなるのかな)
湿気ってるようだったら、天日干ししてみるといいかもしれません。+10
-0
-
129. 匿名 2020/03/01(日) 23:46:01
>>39
>>105
そんな事いったら、猫や犬飼ってもいないのに、ポータブルトイレより安いからって沢山買う奴がでてくる。犬・猫いる人には迷惑。人間はちゃんと人間の為に作られた物使いなよ。+5
-19
-
130. 匿名 2020/03/01(日) 23:46:05
>>125
横だけど新しい炭を買い足して使って、古い炭は周りにおいて湿気を飛ばして継ぎ足せばいい
なんで使えないって発想になるの?+12
-0
-
131. 匿名 2020/03/01(日) 23:47:56
>>129
普段から備蓄するならいいじゃん+31
-2
-
132. 匿名 2020/03/01(日) 23:52:48
>>129
今災害に直面してることもないしペット飼いなら備蓄してるでしょ+26
-2
-
133. 匿名 2020/03/01(日) 23:54:43
>>1
にわかにキャンプ用品持ってるものを使わなくなったから断捨離しようとしたけど、災害時に使えると思って処分はしないようにしたよ。+8
-0
-
134. 匿名 2020/03/02(月) 00:01:46
>>124
日陰をとにかくつくるようにしてるし、うちわは家族分常備してる。
防虫対策は嫌がる人がいるかもしれないけど、蚊取り線香(渦巻きのもの)を使ってます。
+5
-0
-
135. 匿名 2020/03/02(月) 00:04:53
アイラップっていう熱に強い袋に米と水入れて、熱湯の中にぽちゃんするとお米が炊けるよ
洗い物が少なくて済むので災害時にいいかも+22
-0
-
136. 匿名 2020/03/02(月) 00:07:25
>>77
チンして食べるご飯、ホッカイロ2枚で挟んであげると食べれるって聞いたことあるから備蓄してる。
炊いたご飯が食べたいから飯ごうもあっていいと思ってます。+8
-0
-
137. 匿名 2020/03/02(月) 00:09:41
保冷剤の他にもジップロックに水入れて凍らせた氷嚢を何個かあると停電時に冷蔵庫使えなくなった時にクーラーボックスに保冷剤やら氷嚢と食材入れられて簡易冷蔵庫になるし、ジップロック氷嚢の氷が溶けたらそのまま生活用水として手洗いや洗面に使えるのでオススメです。
釣りをする方はブロックアイス買うよりもジップロック氷嚢でコストを抑えた分、エサ買えます+8
-1
-
138. 匿名 2020/03/02(月) 00:36:16
>>97
炭は湿気たら終わり。ホワイトガソリン系なら扱いに気をつければ災害あった時品薄ならないし、白ガスのコンロオススメ+4
-0
-
139. 匿名 2020/03/02(月) 10:43:53
>>129
人間用のは高くて買えないから、ペットシーツや猫砂なんだろうね。人間の排泄物と、犬・猫の排泄物じゃ、量も臭いも比べ物にならないくらい人間の方がひどいから、ペットシーツや猫砂代用は無理があるよ。ほっとけ。+8
-1
-
140. 匿名 2020/03/02(月) 12:54:13
>>15
キャンプは全くの素人なんだけど、ダイソーのよりやっぱりある程度の値段のやつの方がいいですか?
+4
-0
-
141. 匿名 2020/03/02(月) 13:03:17
>>28
初めて知りました‼️
これいいですね!
中にドライフラワーとか入れると確かに綺麗だけど、非常食を兼ねてマーブルチョコとか氷砂糖入れてもいいかなぁ……(普通のチョコだととけるので)+1
-0
-
142. 匿名 2020/03/02(月) 13:19:51
>>114
むしろ不安になる暗さ+4
-0
-
143. 匿名 2020/03/02(月) 14:20:59
>>6
うちも買いました。
勿論灯油のほうが長持ちするのは分かってるけど、災害用に置いておくにはカセットボンベの方が安心。うちは普段エアコンや電気ヒーターのみで灯油を使わないから、そのために灯油を買っておくわけにはいかなくて。東京はよほどのことがない限り復旧も早いので、停電したときの為、位に考えるといい製品です。+8
-0
-
144. 匿名 2020/03/02(月) 14:33:35
>>39
マスク不足以降備蓄を始めたけど、猫砂はすごく重くなって処理に困るからオススメしないと防災備蓄サイトに書いてあったよ。+10
-1
-
145. 匿名 2020/03/02(月) 14:58:50
非常時のトイレはBOSっていう匂いを防いでくれる袋と汚物を固めるパウダーを用意してあるよ。
個包装のは割高だからそれぞれ大袋買ってある。
まだ使ったことないんだけど、キャンプで試しに使ってみようかな!+7
-0
-
146. 匿名 2020/03/02(月) 16:07:44
>>131
ところがさ、うち犬いるから心配になってホームセンターでパートしてる知り合いにきいたんだけど、昨日辺りから、ペットシートや猫砂を沢山買っていく人増えてるって。
ペットシートは一部の安いヤツは棚からなくなって、補充する→又、無くなるくらい売れてるって。
全部の地域がそうでは無いかも知れないけど、コロナのせいで備蓄し始めた人の中に、この際防災対策もしとこうみたいな人がいて、安価で手に入るペットシートや猫砂を非常時の人間用に買ってるのかも…
(あくまでも私の推測です。)
普通に買いにいってなかったら、嫌だな~…犬・猫いない人は人間用の非常用トイレグッズ買って欲しいなー。ここで呟いても無理かもだけど。+3
-5
-
147. 匿名 2020/03/03(火) 04:01:45
>>140
ダイソーは個体差が激しすぎるので良いとも悪いとも言い切れません。アウトドアは基本、安全に使えるを前提に揃えていきます(怪我やトラブル時に病院が近くにあるとは限らない)
予備や代替え品として準備しておく程度でよろしいかと。+2
-0
-
148. 匿名 2020/03/03(火) 12:51:56
>>129
猫と人間の膀胱比べてみたら、全然尿の量が違うから代用になんかならない。
安くても使えないものは要らないわ。
+4
-1
-
149. 匿名 2020/03/03(火) 12:56:43
>>146
それは犬とか猫のために買いだめをしてるんじゃないの?
ペット用品の需要があるところで話し合ってほしい。
人間用にわざわざペット用品を買いにいったりしないから知らんけど。+7
-1
-
150. 匿名 2020/03/04(水) 18:57:55
コールマンのこのランタンが便利そう!
側面のライトが取り外せて懐中電灯になるし、モバイルバッテリー代わりにもなる。
なんせ普段アウトドアする人間じゃないので、まだ買えてませんが…+6
-0
-
151. 匿名 2020/03/04(水) 21:22:00
>>150
コールマンの側面に4つ取り外し可能なライトがついているやつですかね?
それなら単1電池8本入れるので(4本でも可ではありますが…)重たいです
だから避難時にすぐ持って逃げるというより自宅避難の時に役立つといった感じです
まず明るい、とにかく明るい
側面の4つのライトが取り外しできるのでトイレに行くときなど便利
側面のライトは懐中電灯とランタンになりますしS字フックにつけられたり床に立て掛けたりもできますよ+3
-0
-
152. 匿名 2020/03/09(月) 14:08:17
>>151
そうですそれです!画像貼れてませんでした。
やはり重さは結構あるんですね。
それでも何かと役立ちそうなので、買う方向で検討したいと思います。+0
-0
-
153. 匿名 2020/03/11(水) 07:22:29
防災のために色々準備しようと思います。
発電機と蓄電器はどちらがよいですか?+1
-0
-
154. 匿名 2020/03/11(水) 15:59:28
>>153
発電機が良さそうだけど音がうるさいらしいから
例えば田舎の一戸建てで、隣家と少し離れている家じゃないとダメなのかな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する