-
1. 匿名 2016/04/15(金) 09:54:11
猫を飼っています。
特にペット用の防災グッズは用意していませんでしたが、必要だと感じます。
みなさんはペットの防災グッズは何を揃えてますか?+94
-7
-
2. 匿名 2016/04/15(金) 09:55:19
考えたことなかった!!
確かに準備しなきゃ!+161
-4
-
3. 匿名 2016/04/15(金) 09:55:33
キャリーリュック。+105
-1
-
4. 匿名 2016/04/15(金) 09:55:44
エサと水があればいい+127
-12
-
5. 匿名 2016/04/15(金) 09:55:54
ほねっこ+16
-1
-
6. 匿名 2016/04/15(金) 09:55:57
+190
-10
-
7. 匿名 2016/04/15(金) 09:56:54
ハムスター飼ってます。
餌と床敷材と砂は多めにストックしています。+75
-4
-
8. 匿名 2016/04/15(金) 09:57:22
クレート。
でもこれは、普段からクレートトレーニングしてないと役立たないかもね。+82
-1
-
9. 匿名 2016/04/15(金) 09:58:03
ワンちゃんのごはんは常に買いだめしてます。人間用の防災グッズと一緒にスーツケースに入れてます!+126
-6
-
10. 匿名 2016/04/15(金) 09:59:58
モルモットを2匹飼ってます
家にペットシーツや牧草やペレットはストックしてあるけど万が一、避難しなきゃいけないとなったらどうすればいいのか分からず悩んでいます
+39
-0
-
11. 匿名 2016/04/15(金) 10:00:39
東日本大震災の時、飼ってた犬は精神的ショックを受けたみたいで血尿を出してしまった
その後しばらくはずっと傍から離れなかったよ
なってほしくないけど、もし震災に遭った時はペットの傍から離れないでいてほしい+314
-2
-
12. 匿名 2016/04/15(金) 10:00:59
+239
-2
-
13. 匿名 2016/04/15(金) 10:02:08
セキセイインコ飼ってます(•ө•)♡
特に何もしてないです。+7
-28
-
14. 匿名 2016/04/15(金) 10:02:25
ご飯と水は手に入りにくいから普段から買いだめしとくといいよ
ペットは人間と比べて食べ物限られるから!+225
-0
-
15. 匿名 2016/04/15(金) 10:03:24
猫さんは洗濯ネットに入れて持ち運び。+167
-8
-
16. 匿名 2016/04/15(金) 10:07:19
ビーチバッグ(上部がメッシュ)を寝室に置いてます。
もし、何かあったら、サっと猫を入れられるように。
ケージももちろん用意してるけど、
ほんとにヤバいってなったときは
軽量で、運びやすいのが大事かも、って思っています。+83
-2
-
17. 匿名 2016/04/15(金) 10:07:35
トイレ困るから猫にもリード用意しておこうかな
+103
-1
-
18. 匿名 2016/04/15(金) 10:07:52
+179
-2
-
19. 匿名 2016/04/15(金) 10:08:43
うちも犬を飼っています。
ペットって避難所に連れていけるんでしょうか…?
今回の地震で、もし自分が今後避難しなければならない状況になったらどうしたらペットはいいんだろうと思いました。
ペットのもとを離れたくなかったら自宅にいるしかないのでしょうか?+208
-4
-
20. 匿名 2016/04/15(金) 10:08:47
トイレシーツは災害時にはペットだけじゃなく
いろいろ役に立ちそうだから、
非常袋にたくさん入れてます+150
-1
-
21. 匿名 2016/04/15(金) 10:09:39
自分の命を守ろうとすると、両手が空いていなきゃならないってことも
あるわけで、非常用持ち出しはリュックでしょう。311後キャリーリュック買いました。+83
-1
-
22. 匿名 2016/04/15(金) 10:10:22
インコを三羽飼ってます。
普段は別のかごで飼ってるけど、
かご三個持ち歩くのは無理なので
いざというときはひとつに三羽入れられるような仕切りを作ってあります。
あと保温用のカバーと餌を
防災用品と一緒に置いてあります。+57
-0
-
23. 匿名 2016/04/15(金) 10:11:58
避難所はペット同伴OKなんですかね?
ウチにオカメインコがいます。
東日本や今回の熊本の避難所ではワンちゃんがチラホラいるようですが、獣医さん曰く、犬猫以外のペットには周りの理解がなかなか難しかったようで飼い主さん泣く泣く手放して、結果ほぼ全滅だったとか。
避難されてる方にはアレルギーお持ちの方もいらっしゃるだろうし、仕方ないのかも知れませんが…。
自治体にもよるのかな?
キチンと調べておかないといけないですね。+99
-0
-
24. 匿名 2016/04/15(金) 10:12:24
でかいリュックに防災グッズとペットの食料など入れてたがいいね。
避難所は、ペット入れない場合があるから一緒にお外で過ごすことになっても仕方ないからそれのグッズも。+60
-1
-
25. 匿名 2016/04/15(金) 10:13:01
避難所入れないかもしれないから自分の寝袋と虫除けも用意しなきゃ。+35
-2
-
26. 匿名 2016/04/15(金) 10:13:59
猫には洗濯ネットも+240
-2
-
27. 匿名 2016/04/15(金) 10:14:03
猫を飼ってます。
猫を抱えて逃げれるように災害用リュックを
常備しています。
餌も入れてあります。
猫用リードも購入予定です。+66
-1
-
28. 匿名 2016/04/15(金) 10:15:44
+135
-0
-
29. 匿名 2016/04/15(金) 10:17:18
>>19
避難所に連れていけるかどうかは、自治体によります。
たぶん、自治体のホームページに書いてあるかと。
連れて行ける場合でも、クレートに入れる事が必須です。+66
-1
-
30. 匿名 2016/04/15(金) 10:17:21
小鳥5羽
みんな車に乗せて逃げるよ+51
-1
-
31. 匿名 2016/04/15(金) 10:18:10
普段から夜はクレートで寝かせてる
昼寝の時も眠そうにしてたらクレートを開けたら自分から入っていくよ
クレートで大人しく眠れないと避難所には入れて貰えない事があるから
トイレも「しっこ、うんち」の指示で出せる様に躾した(これは散歩の前や起床時に必ずさせるので普段から役立つ)
フードやシートはクレートの横についているバッグに小袋で収納してある
リュック型のキャリーも準備してある+111
-0
-
32. 匿名 2016/04/15(金) 10:19:53
猫2匹います
1匹はキャリーケースに入れて
もう1匹はリード付けて連れて行きます。+19
-5
-
33. 匿名 2016/04/15(金) 10:19:53
Twitterで回ってきたけど犬を飼っている人は狂犬病、予防接種の紙をすぐに出せるところに置いていた方がいいらしい。
それで一緒に避難できるかどうか変わる場合もあるって+180
-1
-
34. 匿名 2016/04/15(金) 10:20:30
私は震災の時、犬、猫、ハムスター、カメを連れて避難所に行きましたが、室内には入れないので、外にシートを敷いて生活していました。
寒さでハムスターが亡くなってしまい、他の動物にも辛い思いをさせてしまいました。
せめて、車があれば違っていたのかもしれません。+143
-3
-
35. 匿名 2016/04/15(金) 10:20:38
ペットも家族、っていうけど、人か畜生かって選択の時は動物を捨てるよ。
食事が少ししかない時に、「私の分と犬の分も下さい。この子も家族だから」って言って通用すると思う?
避難所に連れていけるのはラッキーな場合。ほとんどが車中泊、または外で飼う。
何百人も避難していたら、動物アレルギー(嫌いなんじゃなくて、本当にアレルギー症状が出るやつ)も数人いるでしょうからね。その人たちの健康が優先だし、普段犬猫と一緒に生活してない人が、避難所と言う非日常時に、10センチ隣で猫や犬が寝ていたら嫌な気分でしかない。
マイナス付ける人もいるかもしれないけど、動物福祉を学んで、東日本大震災で被災したうえでの感想だからね。
+39
-279
-
36. 匿名 2016/04/15(金) 10:22:40
ウサギ2羽と小型犬も1匹います。
犬は抱っこ好きですが、ウサギは2羽とも元々抱っこさせてくれません。
手早くウサギ2羽と犬1匹をペット用キャリーバックに入れることになります。本当は地震に備えて練習もしたいけど、ウサギのストレスも考えると練習も軽々しくできません。。
ウサギ飼われてる方、何か共有できる情報やアドバイス教えてください!+80
-1
-
37. 匿名 2016/04/15(金) 10:23:18
>>35
今はそんな話してない+207
-16
-
38. 匿名 2016/04/15(金) 10:25:25
>>29
19です。
そうなんですね、ありがとうございます。
いざというときのために調べてみます。+5
-0
-
39. 匿名 2016/04/15(金) 10:29:34
+57
-0
-
40. 匿名 2016/04/15(金) 10:29:59
元気なワンコならば食料など買える物を揃えればいいけど
持病があるワンコがいる場合は、薬が不安です。
なるべく薬を沢山貰うようにしてても限度があるので。
+88
-0
-
41. 匿名 2016/04/15(金) 10:30:20
1歳の子どももいるので、いざというときペットも連れて逃げられるのかすごく不安。
車があるからなんとかなるのかな…
28さんがはってくれたリュックがよさそうだなと思いました!+31
-1
-
42. 匿名 2016/04/15(金) 10:31:28
私はペットと離れるなんて考えられない
自分が残ってでも一緒にいる+240
-3
-
43. 匿名 2016/04/15(金) 10:32:15
猫を3匹飼ってます。
首都圏在住なので、大規模な地震が起きたら大混乱に陥って
ペット用品なんてしばらく手に入らなくなると思い、
1ヶ月はなんとかなるだけの備えをしています。
フード、トイレ砂、持ち運びできる非常用トイレ、キャリーバッグ、洗濯ネット
3匹一緒に入れられる大きな折りたたみサークル
ハーネスとリードも買ったけど、なかなか慣れてくれないので
いざという時に着けられる気はしません・・・
あとマイクロチップは装着してます、万が一のとき発見できる可能性が少しでも上がるように。
3匹抱えて避難とか不安すぎて、できるだけ自宅に留まりたいですがこればかりはね・・・+68
-1
-
44. 匿名 2016/04/15(金) 10:32:27
自治体によってはペット専用の避難所を設けるところも。
飼い主の連絡先が書いてある首輪は勿論のこと、家族とペットが一緒に写っている写真も必要です。+55
-1
-
45. 匿名 2016/04/15(金) 10:32:28
>>37
でも、車の中か外で飼い主も過ごすとなるとそれ用の準備もいるよね。
その辺は考えて準備する必要はあるんじゃないかな。
+21
-0
-
46. 匿名 2016/04/15(金) 10:34:31
車にペット用品積んでおくのもいいかもしれませんね!+79
-0
-
47. 匿名 2016/04/15(金) 10:37:55
猫は洗濯ネットがいいね
視界も遮られるからパニックになることも少なそう+70
-3
-
48. 匿名 2016/04/15(金) 10:38:37
311の時は非難所ペット禁止だったのかなぁ、空気読んで車でいました。大型犬、セントバーナード犬だったので理解は難しいと思いまして。フードと水、トイレの袋は常備してましたからよかったけど大変ですよね。+99
-0
-
49. 匿名 2016/04/15(金) 10:39:51
猫2匹います。
>>18と似た形の折り畳み式バッグ(猫トイレも折り畳み式)と、大きめブランケット、餌入れと水入れ、ホカロンとペット用冷却マット、トイレシート、ビニール袋、ウエットティッシュ、リード、餌を1つのバッグに纏めてあります。
気がかりなのは1匹闘病で、薬が冷所保管なのでそこが心配です。
避難する事になった場合は車の中かな…と思っています。
+21
-0
-
50. 匿名 2016/04/15(金) 10:40:48
熊本です。避難場所はペットNGでした。
みんな外で一緒に待機してましたよ。+130
-1
-
51. 匿名 2016/04/15(金) 10:40:55
犬です
キャリーバッグ(背負い型)に首輪とリード、水汲み用の空っぽのペットボトル、3日分のドッグフード入れて人間の防災リュックの隣に置いてます。+18
-0
-
52. 匿名 2016/04/15(金) 10:42:20
>>35
でも残念ながら正直その通りだと思います
捨てるって言ったら語弊があるかもしれないけど、やはり緊急時は「人命優先」ですから…
ペット飼うってことは、そういうリスクも伴います
専門的な事を学んだからこそのコメントだと思います
+23
-87
-
53. 匿名 2016/04/15(金) 10:43:47
こう考えると、
我が家はベッドだから、怖い時は
すぐに猫たちがベッド下に潜り込んじゃうけど、
布団のほうがよかったかな・・・(涙)
+21
-0
-
54. 匿名 2016/04/15(金) 10:44:33
+37
-1
-
55. 匿名 2016/04/15(金) 10:47:31
猫いるんですが、トイレはどうします???猫砂もってたほうがいいのか…
以前病院で入院してた時
シートでやらなかったから心配+26
-0
-
56. 匿名 2016/04/15(金) 10:48:26
>>54
可愛い♡可愛いけど、これじゃ意味ないと思うよ。。+95
-2
-
57. 匿名 2016/04/15(金) 10:51:49
環境省がペット同行避難を前提としたガイドラインを出しています
一緒に避難して良いんです
あなたが置いていったらペットは無力です
大事な家族ですから、みんなで助かりましょう+207
-2
-
58. 匿名 2016/04/15(金) 10:57:47
津波で屋根に犬と避難しててヘリで救出されるの見てたけど犬でも猫でも背負えるようにして両手が使えるようにしておかないと助かりませんよ。+56
-0
-
59. 匿名 2016/04/15(金) 10:59:28
うちは自分たちの防災バックに猫のごはん(小分けになってるタイプ)とかお水とか一緒に詰めているので、あとは猫を洗濯ネットに入れてキャリーにいれて一緒に避難するようにしようと思っています。
+6
-1
-
60. 匿名 2016/04/15(金) 11:00:06
車で過ごす事を考えたとき
ペット用のオムツも便利だよ
うちの猫が病院に車で連れて行く時
キャリーバックから出せって暴れる上に
途中で必ずオシッコするから
病院連れて行くときはオムツしてる
一度、オムツせずに車の中で抱っこしてたら
そのままオシッコされて悲惨な目にあった事がある
もうね、猫のオシッコを車の中でされると
あとあとホント大変だよ+72
-0
-
61. 匿名 2016/04/15(金) 11:00:15
平和ボケも甚だしい。+6
-56
-
62. 匿名 2016/04/15(金) 11:00:57
キャリーバック用意してます。
避難用リュックには
ドックフードなども入れてます。
東日本大震災の時の
ビックリして逃げ出しちゃう子も多かったので
迷子札もつけてます。+30
-0
-
63. 匿名 2016/04/15(金) 11:02:42
車がある人は避難所ではなく、車で生活をした方がいいと思う
避難所はそれこそほとんどの人が避難してくるからスペースは限りなく狭いし
動物はもちろん、周りに対しての配慮も必要だから自分自身が気苦労してしまうよ+74
-1
-
64. 匿名 2016/04/15(金) 11:04:23
>>52
いやだからトピズレなんだって
捨てるっていう選択肢がないからこそ「防災グッズ」トピなんでしょ?
その通りって防災グッズ以前の話でしょうが+94
-8
-
65. 匿名 2016/04/15(金) 11:08:37
環境省が連れてけっていうのは、野良防止だと思う。
「国が行ってるからぁ、うちのネコちゃんも避難所に来ましたぁ。えぇ、自治会で運営してるんですかぁ?うち、入ってないですぅ。だって会費高いしぃ、任意だもん、入らなくっていいでしょう?」
役所の説明を鵜呑みにすると、こういう人が受付であふれるよ。+6
-30
-
66. 匿名 2016/04/15(金) 11:08:51
防災グッズは準備してるけど
猫は怖いとすぐ高いところに登ったり
物陰に隠れたり逃げ足も速いから捕まえられるのかが一番心配。+59
-0
-
67. 匿名 2016/04/15(金) 11:14:08
震度3でも一目散にベッドの下に潜っちゃうけどその度に捕まえる練習はしてる+19
-0
-
68. 匿名 2016/04/15(金) 11:15:12
魚はどうやって避難させればいいのでしょうか?
もう何年も一緒に暮らしてて大事な家族なのですが、やっぱり難しいですかね…+67
-2
-
69. 匿名 2016/04/15(金) 11:16:00
>>4
ウンチしたらどうするの?
まさか放置?
おしっこはどこでするの?
まさか避難所の近くの道端とか?
そういう配慮ができない人がいるから
いつまでたってもペットは避難所から敬遠されるし、
いつまでたっても家族と認めてもらえないんだと思う。
+10
-52
-
70. 匿名 2016/04/15(金) 11:19:08
柴犬7キロ一匹かってます。
寝るときは家のなかにいて、昼間庭で遊ばせているので、お散歩時しか首輪をしていませんでした。これからは名札用の首輪を常に着けたいと思います。
リュックに一通りおやつや外でウンチしたときのビニール袋など準備していますが、ここを参考にレジャーマット、ペットオムツ、車にトイレシーツなど準備したいと思います。
あとずっとダッコ紐迷っていましたが、買いたいと思います。+48
-0
-
71. 匿名 2016/04/15(金) 11:20:52
ケージやクレートに入れて預かってもらう事は出来ても避難所の中には一緒には入れないでしょう。
我が家のワンコ達は寝る時、留守番時は必ずハウスです。
車にもバリケンとクレート積んであるので、移動もその中です。安心出来る場所を多くつくっておく事は大事だと思いますよ。
留守番の時も何かの下敷きになる事がない様な場所にハウスを置いてあります。
あとは、フードとトイレシートのストックですね!
圧縮袋にトイレシート何枚か入れて車にも置いてありますよ。
災害時は人が優先されますから、ペットを守れるのは飼い主さんしかいませんよ。+76
-1
-
72. 匿名 2016/04/15(金) 11:24:17
@macha_daichi 【緊急拡散協力希望 #地震 #熊本】
知っていますか
☞ QT : 『ペットとの同行避難』は環境省で【推奨】されています
同行避難していいんです 遠慮より後悔のない行動を
■環境省ガイドライン pic.twitter.com/vnsaFQ7wgK #犬 #猫+84
-4
-
73. 匿名 2016/04/15(金) 11:24:45
防災グッズも大事だけど、
避難所で他のペットにむやみに吠えないよう、
日頃からしつけるのも大切だと思う。
+71
-2
-
74. 匿名 2016/04/15(金) 11:25:57
>>71
圧縮袋は思いつかなかったです!そのアイデア使わせてもらいます。+34
-2
-
75. 匿名 2016/04/15(金) 11:27:26
+39
-0
-
76. 匿名 2016/04/15(金) 11:27:48
>>73
それが1番できてない。
どうしたら無駄吠えやめてくれるのか。+65
-0
-
77. 匿名 2016/04/15(金) 11:29:40
>>35
すごいマイナス付いてるけどこれが現実だと思う。
ペット用の防災グッズや餌や水の用意はもちろんだけど
共同生活になった際に周りに居る人たちへの配慮を考えて
どうやってペットと生活するかまで考えた方がいいと思う。+17
-36
-
78. 匿名 2016/04/15(金) 11:30:11
大型犬3匹いるので、避難所ははなから
難しいと思ってます。なので車の中で
寝泊まりできるように、ハイエースタイプの
キャンピングカーに変え、車にもクレート入れてあります、大型犬を飼うとなると、
抱っこも難しいですし、いつどんな状況で
被災するか分からないので
ノーリードでも離れないように躾けてあります。
が、犬がお留守番中とかに被災したらとか
考え出すと、本当に恐ろしいです。
+81
-0
-
79. 匿名 2016/04/15(金) 11:30:50
>>68
水筒とかは?何年もだとそれなりに大きいのでしょうね…車にも水槽置いておくとか。+10
-0
-
80. 匿名 2016/04/15(金) 11:34:40
車もつかえない、避難所も無理なら家の駐車場にテント張ってでも暮らすわ
そこで捨てろっていう選択肢にさせようとする方が極端すぎる+109
-0
-
81. 匿名 2016/04/15(金) 11:39:08
猫のトイレはこれがいいと思う。フタもついてるし。+84
-4
-
82. 匿名 2016/04/15(金) 11:40:34
うさぎ飼ってます
うさぎは暑さに弱いし、デリケートな生き物だから これから暑くなるとき電気使えなくなったりしてエアコン使えない、避難所の暑さに耐えられるか
いつも心配しています
食料だけは多めにストックしてありますが…
四国住まいなので 南海来たときにちゃんと
うさぎたちを守れるか心配です+57
-0
-
83. 匿名 2016/04/15(金) 11:40:51
猫アレルギー持ちの私からしたら
猫連れで来られたら避難所で呼吸出来なくなる。
ペットも家族だってことは充分理解できるけど
出来たら別の建物や車、テント張るなどしてほしい。+48
-36
-
84. 匿名 2016/04/15(金) 11:41:36
>>68
金魚飼ってましたが東日本大震災で水槽割れて、水道も出なかったので死にました
普段から水槽は安全なところに置いてあげてください
魚の大きさにもよるけど持ち運べる小さい水槽があると便利だと思う
+59
-0
-
85. 匿名 2016/04/15(金) 11:42:19
テントって選択肢もあるね。
すぐ見捨てる方向に持って行きたがる人は何なのかね?+122
-2
-
86. 匿名 2016/04/15(金) 11:42:26
とりあえず車を最優先で持てということだね+22
-0
-
87. 匿名 2016/04/15(金) 11:54:34
ブルガリアでホームレスのために作られた防寒テント。
冬もいけるみたい。日本でも作ったら売れると思うなー+114
-0
-
88. 匿名 2016/04/15(金) 11:55:28
日頃つい、おろそかになりがちですが
考えさせられました
我が家はクレート、ご飯、水、リード、トイレシーツなどは常に多めに用意しています
何かあっても自宅が無事なら
避難所は徒歩3分なので、愛犬と自宅に居ようと決めています
まだまだ愛犬との同行避難に理解を示してくれない方もいるし
我が子同然の子達をおいて自分だけ逃げるなんて考えたくない+79
-1
-
89. 匿名 2016/04/15(金) 11:57:07
>>87
マリオに出てくるノコノコみたいで可愛い!!+20
-0
-
90. 匿名 2016/04/15(金) 11:59:41
どちらにしてもペットを置いて避難するなんて悲しくて出来ない
心配で心配で、もしも死んでしまったら一生後悔します
嫌悪する方への配慮をしながら自分達もペット達も避難しないと+107
-2
-
91. 匿名 2016/04/15(金) 12:03:49
東日本大震災の翌日にテレビにて海岸で死にかけている犬の映像が映り、涙が止まりませんでした
あの子は死んでしまったのかと今でも思い出して苦しくなります
自分が被災していなくても、そういった現実を見るのは辛いです
人命優先ですが、死んでもいい命なんてありません
どうか皆さん、ペットと一緒に助かってください+147
-2
-
92. 匿名 2016/04/15(金) 12:05:17
今日余分にフードを購入しておきました。自分ちは柴飼ってる。
震災で一緒に非難できなければ、ハイエースあるから車で一緒に過ごす予定かな。
絶対に離れないよ。自分たちの食料より愛犬の食料、水確保が大事。+84
-2
-
93. 匿名 2016/04/15(金) 12:05:34
>>35 動物福祉学んだのに、できることがそれだけなの?
避難所行かないっていう選択肢もあるし、なぜ必ずご飯をねだる設定なの?
+86
-7
-
94. 匿名 2016/04/15(金) 12:08:17
とことんまでやれることやって見捨てることになるのは
しょうがないと思うけど、最初から無理ですよー捨てるしかないよー
って言うこともないじゃん。+56
-3
-
95. 匿名 2016/04/15(金) 12:14:29
愛犬残して助かろうなんて考えてない。絶対に離れない。+145
-2
-
96. 匿名 2016/04/15(金) 12:19:00
猫アレルギーだったけど飼ったら治ったから抜け毛とか気を付ければ大丈夫なのに…+9
-22
-
97. 匿名 2016/04/15(金) 12:22:14
2012年の時点で、今回の地震を専門家が予測していたみたいですね・・・
朝日新聞デジタル:最大震度6弱、津波4m 死者最悪20人 熊本 - おすすめ記事〈南海トラフ地震の被害想定〉www.asahi.com南海トラフに沿って巨大地震が起きた場合、最悪のケースで熊本でも津波などの影響で最大約20人が死亡、1500〜3200棟が全壊するとの想定結果が出た。専門家は「熊本でも経験のない長時間の揺れになるだろ
+12
-1
-
98. 匿名 2016/04/15(金) 12:32:08
うちの小型犬は恐怖心から、他のわんちゃんに追いかけられたり、知らない人に触られそうになると吠えます。子犬の頃からドッグランに毎日通ったり、おやつをあげてもらって慣れさせようと努力してるけど、大丈夫な日とそうでない時があるから、避難所に連れて行く事は出来ないと思う。
一人で防災バッグ、クレート、犬の防災グッズを運びながら逃げられるのかも不安です。一人暮らしで車がなく、犬見知り人見知りするわんちゃんを飼ってる方、どうされますか?+29
-0
-
99. 匿名 2016/04/15(金) 12:32:20
+82
-0
-
100. 匿名 2016/04/15(金) 12:35:09
>>19
東北の時ですがペットのNPOの方が避難所にゲージが足りなくて寄付?を募っていたので持っていったことがあります
猫はつないでおけないので猫用のつもりで持っていったけど中型犬まで対応する大きさのを何個か
でも持っていったのが震災1か月後だから避難直後は不便するかもしれないです
避難するときにキャリーバッグに入れられるなら持参した方がいいかもしれないです、フードも入れられるし
自身に連れていける余力があるなら連れていった方がいいと思います
避難所に居られない状況にもしなったらその時は避難所変えるとか色々対策はあると思います+14
-0
-
101. 匿名 2016/04/15(金) 12:38:47
+162
-0
-
102. 匿名 2016/04/15(金) 12:39:35
>>96
卵アレルギーの人に気をつけて卵食べてれば治るって言ってみなよ
あなたの場合は軽度の猫アレルギーもしくはハウスダスト等の別のアレルギーだったんじゃない?どうせ病院で診てもらってもない自称猫アレルギーでしょ。いい加減なこと言わないで。+40
-11
-
103. 匿名 2016/04/15(金) 12:56:44
猫を飼っています
犬用のサークルと猫砂とトイレ、ペットシートあとは餌の準備はしてます。
でも、その他に人間用の避難リックと猫が入ったキャリーを持って行く自信がありません。
車か自宅待機しかないですね(T-T)+27
-0
-
104. 匿名 2016/04/15(金) 12:58:22
主です。
皆さんのコメントを参考に少しずつ揃えたいと思います。
携帯トイレや折り畳み式ゲージを購入しようと思います。
うちの猫は動物病院に行くときなど、普段から捕まえるのにとても苦労するので、まずはそこの練習からかな…。+45
-0
-
105. 匿名 2016/04/15(金) 12:59:12
>>102
多分治ったのではなく免疫?耐性?がついたか、他の家の動物や野良達が汚かったりワクチンしてなかったりでアレルギー出ていたのかも?でも確かに飼ったら最初は苦しかったり痒かったりしたけど徐々に大丈夫になったとか聞きます。+19
-5
-
106. 匿名 2016/04/15(金) 13:11:44
このトピに参加してるくらいだから防災意識の高い方が多いんだろうけど、
特に猫の飼い主さんがリード検討してたりキャリーに入れる準備してて良かった。
犬の飼い主さんは犬連れて逃げることを想定してる方がとても多いんだけど、
猫は、幼少時からリードで外を歩く練習させて慣らしといた方が良いとかキャリーバッグに入る練習をと呼びかけても、
猫は犬とは違う!そういうことをする生き物じゃない!と拒む方が多く、
猫がキャリーや抱っこを嫌がるから避難命令が出てるエリアで被災した家に猫と留まる人もいたりして…。
ガルちゃんでも、私は何と言われても猫と家に残るから!と書いてる人が多かった。
家に残ると、全員避難を命じられてる災害救助の方が何度も危険エリアに入って避難呼びかけをしないといけなくなり、
大変な迷惑をかけるし、二時被害の可能性も出てくる。
警戒心が強い猫ちゃんだからこそ、何でもない時から練習して、リードとキャリーに慣れさせてあげておいて下さい。
あと、避難所では外にペット用避難所が設置されることがあり、
その場合、柔らかい素材のリュックやバッグだと危ないです。
一般的なキャリー、↓こういうのがやはり安全です。
季節によっては寒いので、カイロと 動物の体に直でカイロが当たって低温火傷しないようにカイロを包む巾着をキャリーに入れておくと良いかと思います
(カイロは使用期限ありなので定期的に確認してください。期限切れは全然温かくならないので。)。
犬の場合、犬用の靴や靴下も有益ですよ。
瓦礫やガラスなどで歩かせると怪我の心配がある場合があります。
特に大型犬の場合、常に抱いたりキャリーに乗せられない場合もあるので。
犬の服は、ナイロン素材が防風になり安心です。+47
-0
-
107. 匿名 2016/04/15(金) 13:13:35
>>97
これは南海トラフ地震のことだよね?
今回のは南海トラフじゃない。+5
-0
-
108. 匿名 2016/04/15(金) 13:29:18
>>97こういうの、だから何?っていつも思う
対策に生かせていないんだったら何の意味もない+5
-1
-
109. 匿名 2016/04/15(金) 13:33:38
>>108
活断層マップ見ると4年後辺り真ん中がヤバそうだよ+2
-0
-
110. 匿名 2016/04/15(金) 13:50:23
>>97外れてるじゃん+6
-0
-
111. 匿名 2016/04/15(金) 14:02:45
犬飼いなんだけど、可愛いとか家族だからっていう気持ちに加えて、放置になってしまった時に小さな子供やお年寄りに嬉しくて飛びかかってケガさせたり、怒って噛み付いて迷惑をかけないために所有物として責任持つつもり。避難所には連れて行くけど、アレルギーや鳴き声迷惑掛けるなら真冬出ない限り外置きクレート入れで問題ないし、家が大丈夫なら家でクレート入れ、ダメなら車でクレート入れって考えてる。+9
-0
-
112. 匿名 2016/04/15(金) 14:03:09
>>51
空のペットボトルは、盲点だった。
うちも犬なので、水道水が良いですからね!
ありがとう!早速ペットボトルが空いたら取っておきます。+20
-0
-
113. 匿名 2016/04/15(金) 14:13:30
もう一匹飼うか迷ってたけど、いざという時自分一人で連れて逃げられるか心配だから止めた方がいいのかな。里親になりたかったけど。。+18
-0
-
114. 匿名 2016/04/15(金) 14:31:03
我が家には犬が二匹います。
人見知り、犬見知りで吠えることがあります。。
けど何があっても見捨てたりはしません。
大事な家族の一員です。
ずっと側にいてあげたいので、
最悪、近所の公園で一緒に生活できるように、大きめのテントを買いました!+45
-0
-
115. 匿名 2016/04/15(金) 14:51:24
キャリーケースの天上部分にガムテープでフードのサンプル袋貼り付けてるんだけど、2日分程度。
それ以上になると重さでガムテープが剥がれちゃったんだけど、理想は何日分くらい用意するべきですか?
残りは車に積んどこうかな。+3
-0
-
116. 匿名 2016/04/15(金) 14:52:29
>>106
猫飼ってます。今回の地震は震度4の地域だったのですが、続く余震が怖くて外に避難しました。
反省点もありますが、万が一のことを考えて普段から防災グッズをすぐ取れる所に準備していたことと、キャリーには慣れさせておいたのが良かったのか、避難すると決めてから外に出るまでに30秒かかってないと思います。
今回思ったのは、推奨されている猫用・人間用の防災グッズ全てを1人で持つにはとても無理ということ。1つのリュックにはとても入りません。
猫を守れるのは自分しかいないと思うと、自分の分もやはりそれなりに準備しておかなければならないなと思います。荷物の取捨選択が難しいです。+20
-0
-
117. 匿名 2016/04/15(金) 14:58:23
いつものドライフード、お水、トイレシートなど生活必需品以外におやつやおもちゃもリュックに入れてます
遊ばせる場所はないかもしれないけど、犬も慣れない生活でストレスが溜まるとおもうので準備してます
もちろん、音が出ないおもちゃです+7
-0
-
118. 匿名 2016/04/15(金) 15:21:10
>>19
東日本大震災以降、ペットを連れて避難場所に行ってもいいみたいですよ。
Twitterかなにかで、見ましたよ!
なので、ペットを連れて行けるみたいです。
実際、今起こってる熊本の地震の避難所がテレビで映りましたが、プードルかなにか連れてる方いらっしゃいましたよ。
+36
-0
-
119. 匿名 2016/04/15(金) 16:05:12
>>118
東日本大震災でいろいろペット問題を緩和する方向へいってるみたいだな
仮設住宅もペット可方向へとニュースで見た
今の時代ペット飼ってる人大勢いるから引き離す方が大変かも
+23
-0
-
120. 匿名 2016/04/15(金) 16:07:59
車やテントって言ってる人、多いけど本当にこれだけは気を付けてね!
東日本大震災の時に車で過ごしていた被災者に支援物資がいかなかった事を。
車やテントで過ごすなら避難所の敷地内にした方がいい。
それか大丈夫なくらい食料と水を用意しておく事。
避難所で避難できる状況で敢えて避難所を避けてる人(集団が嫌だとかで)は人数に数えれないから物資もあげれないみたいだよ。+24
-0
-
121. 匿名 2016/04/15(金) 16:42:24
猫ですが大きい洗濯ネットに入れてから
上がネットになっているレジバッグに入れると
抱っこの感覚で運べます。
たためば場所を取らないので
念のためになにか用意しておきたい人におススメです。+29
-0
-
122. 匿名 2016/04/15(金) 16:43:38
よくよく考えたら避難場所かその近くにはいくよね?で、全員がペットのごはん持って出れるわけではないよね?
そしたらみんなで分け合うよね?
熊本では今ごはん足りてるかな?+10
-1
-
123. 匿名 2016/04/15(金) 16:48:24
避難所近辺でテントを張れる場所はないよ…。
周辺は多量の救援物資が積まれるし、車両の出入りでスペースが必要で、場所的にテント張れる余裕がない。
テントはあまり現実的ではないというか、阪神大震災でも先の震災でも私は見たことない。
もしいたらごめんね。でも、多くはないと思う。
+7
-1
-
124. 匿名 2016/04/15(金) 16:51:58
今朝未明、3時くらいに中継されてたけど、
避難場所で小学生くらいの女の子が自分の服の中にプードル入れて抱っこしてたね。
だいぶ冷え込んだみたいだから。
ずっと警告は関東の方で大きな地震があるとばかり言われてたから、九州方面の方々は突然すぎて用意全然してない方が多かったと思う。
+12
-0
-
125. 匿名 2016/04/15(金) 17:06:09
>>18
これはどこのメーカーのものですか?
画像検索しようとしたけど保存がエラーになってしまって…
ハンモックお気に入りなので、クレートの中でハンモックつる下げられるのはいいですね!+4
-0
-
126. 匿名 2016/04/15(金) 17:06:13
>>123
なんで避難所でテント張るの?
家の庭とか駐車場とかあるじゃないの+2
-8
-
127. 匿名 2016/04/15(金) 17:12:55
>>125
18の者ではないですがあるアプリで画像検索したら
"one for pets"
というものみたいでしたよ(^-^)+4
-0
-
128. 匿名 2016/04/15(金) 17:22:58
猫二匹飼ってます!
もしもの時に、首輪は安全装置が付いたものを付けています。
あとはハーネスを付けて日頃散歩してるのでそれも問題ないですが、
震災時は床にガラスなどが散らばるので、別でキャリーバッグも用意してます。
フードとか砂は元々買いだめしてるけど、重すぎてリュックに入らず玄関の所に置いてあります。
これも考えた方がいいですよね。。
大きいゲージも一応用意した方がいいんだろうけど、まだ購入してないです。。
あと避難所がペット不可ってかなり問題だと思います。
本当は国で許可されているけど、やっぱり高齢者が多くて無知な人が多いのが原因だからちゃんと話すべきですよね。
ハムスターなどの小動物は温暖差により敏感なので特に対策が必要だと思う。+10
-0
-
129. 匿名 2016/04/15(金) 17:29:47
3.11経験者です。
避難所でペットは嫌がられますので、今後被災した場合には自宅籠城しか考えていません。
常用しているお薬やペットフードをストックしています。
家族ですので死なば諸共と思っています。
+43
-1
-
130. 匿名 2016/04/15(金) 17:46:05
>>93
いくら動物福祉を学ぼうが、獣医師のような有資格者でもなく、自分が被災して避難所に身を寄せる立場になったら、人命を守る方が優先です。
自分だけの命を守れる立場なら良いかもしれません。
子供と家族を数日先まで生かすんです。
その中で、よそのペットに気遣いなんて無理です。
となりに寝泊まりしていた、身寄りのないおばあさんに気遣うのでいっぱいいっぱいでした。
申請書類、家の片づけ、物資の受け取り、ボランティア依頼、やることはいっぱいあります。
停電してるなら日没までに全て動かないといけません。
店も短縮営業です。
そこまで体験した中での意見です。
非常時にみんながぬくぬくと生きていけると思ったら大間違いです。
入院中のお年寄りは停電で食事や世話もままならず、状態が悪化し、亡くなった人もたくさんいます。
経験したことない人にどこまで言ったら伝わるのか、以降の書き込みを見てもぬるい意見ばかりで正直大丈夫かなって思います。
>>122
エサを分け与えるのは、この先も順調にエサの供給が見通せるときだけです。
自分の家の動物のエサがどうなるかわからないのに、よその子にあげられる人ってどのくらいいますか?
+2
-37
-
131. 匿名 2016/04/15(金) 18:01:20
>>130
そもそも動物を畜生と書いてる時点であれですが。
人間最優先という言葉があったからこそ、今まで動物の避難が軽視されてきたんですよ?
最近ではペットも同行できるような訓練も行われています、石川のど田舎ですが私は参加しました。そんな地域も増えています。
動物だって、震災した同じ生き物です。人間の所有するモノではありません。
勿論一人一人に動物を優先しろと強制するつもりはないですが、できる範囲ですることの何がいけないのかと思います。
+54
-1
-
132. 匿名 2016/04/15(金) 18:16:35
震災で避難所生活してましたけど、全て経験した上での結論は、ペットを置き去りにしなくて良かった!
外で暮らそうが、文句を言われようが、不自由しようが、ともに生き延びることが出来て良かった!
置いてきて後悔した人、精神を病んでしまった人、沢山いましたよ!一緒に死ねばよかったって言う人もいたよ!
後悔したくないなら、離さないであげて。+76
-1
-
133. 匿名 2016/04/15(金) 18:27:45
>>131
畜生と書いたのはそれがまだまだ一般的な認識だからです。
あなたの考えるような大事な家族と思える人はどのくらいいて、その人が避難所運営してくれますか。
たいていは地域の定年退職した方が世話役です。今の大方の60代はペットについてどんな考えですか。
それと、できる範囲のことをするなとは言ってません。
でも、飼い主の良しとしたことが周りの非常識になることもあります。そうなったら人命優先です。避難所を出るしかないです。
いくら動物の命が尊くても、順番はあります。そういう命を持った動物を家族として迎え入れ、一緒に暮らしていることをもう一度考えて下さい。
+2
-49
-
134. 匿名 2016/04/15(金) 18:44:07
Twitterで拝見したんですけど猫が揺れでパニックになったら両脇を抱えて抱き上げぷらーんぷらーんと優しく揺らしてあげると猫はなんだ?お前だったかって安心するようです
あわない猫もいるようなので普段からこの行為で遊んで慣れさせていざとなった時にぷらーんぷらーんといつでも大丈夫だよ~ってなだめれるように訓練させるといいのかなって思いました
猫には洗濯ネットだけど犬はやっぱりゲージの訓練するべきですよね(∵;)+26
-0
-
135. 匿名 2016/04/15(金) 18:56:13
このトピ参考になる!
うちは犬がいるけどなんにも考えてなかったなあ
フード、トイレシーツは買いだめしておこう+15
-0
-
136. 匿名 2016/04/15(金) 19:01:25
なんか変なコメントしてる人がいるけど、ペットと一緒に避難することを環境省が推奨してますよ+55
-0
-
137. 匿名 2016/04/15(金) 19:08:41
>>130
そういうことじゃなく知ってる選択肢がそれだけなのかってことなんだけどね。
ここの人ですら、テントとか車とかできることを教えあってるのに
あなたはすぐあきらめてるでしょ。もうちょっと思いつくことないのって事。
同じ動物福祉学んでても最後まであきらめない人もいるし人それぞれだね。
+30
-0
-
138. 匿名 2016/04/15(金) 20:49:12
>>126
家の庭や駐車場が立ち入り禁止の避難区域になったらどうするの?
あなたは震災を経験したことがありますか?
家の庭や駐車場で待機出来る場合は家の中に入れるからテントは必要ないし、
家が倒壊の恐れがある場合は、庭や駐車場などでの待機は出来ません。
+2
-6
-
139. 匿名 2016/04/15(金) 21:02:56
猫がいます。
・常に猫用毛布を敷いてあるキャリーケース を用意してあります。
・リードは必須。
猫はパニックに陥ると走り回ることがありますが、同時に盲目になります。目の前に家族がいてもわからないほどに周囲が見えなくなります。
震災時に逃げられたら二度と会えないと思っておいたほうが良いです。
ほかに
・折りたたみできる猫トイレ
・トイレシーツと新聞紙
・ご飯
・ペット用のお水
・動物病院の診察券
・猫用毛布
を用意してあります。
洗濯ネットや布を使って猫を運ぶときは、猫が窒息しないように気をつけてください。
決して鼻をふさいではいけません。+8
-0
-
140. 匿名 2016/04/15(金) 21:21:09
>>136
環境省はかわいい猫ちゃんやワンちゃんも淋しくないように連れて行きましょうって名目では奨めてない。
野良になると面倒だから連れていけって言ってる。
言わんとしてるところをきちんと読み取りなよ。
でも、環境省がそういったところでペット避難所の設置義務はないので、動物同伴は当然だと思って避難所を訪ねたら門前払いになる可能性も大。
+2
-28
-
141. 匿名 2016/04/15(金) 21:23:32
>>133
周りの事を気遣うのは勿論大切だけど、それで自分の大事なペットを失うのが嫌だから災害時の対処法を書いて情報交換してるんじゃん。
そもそも人が不快になるものなんてペットだけじゃないでしょ。
迷惑にならないように、且つペット共々助かるにはどうするのがいいのかって悩んでる人に対しての優しさが足りないんじゃない?+32
-0
-
142. 匿名 2016/04/15(金) 21:24:55
>>138
建物の倒壊の危険があっても居続けるのは個人の自由なので、不可能ではないです。
田舎なら敷地内にテント張って暮らしてもいい。
阪神は避難所が狭いから、小さい川の河原でテント生活していた人もいた。夏は雨が多くて危ないけど、冬だったからできたんだろうね。
+4
-0
-
143. 匿名 2016/04/15(金) 21:28:20
>>141
ここまで厳しく書けばこれまでの自分の甘さも分かるだろうし、いざ災害にあった時の心構えもできるでしょ。
+3
-17
-
144. 匿名 2016/04/15(金) 22:17:39
災害が落ち着いたら病院つれていかないとね+14
-0
-
145. 匿名 2016/04/15(金) 22:49:25
姪が猫アレルギー。
猫ちゃんの近くに行くだけで、目が充血して鼻の粘膜と唇が腫れ上がる。
もし震災時、避難所に猫ちゃんがたくさんいたら、きっと重篤な症状が出てしまうだろうな…。
ペットと一緒に避難するのは賛成だけど、やはり人の集まるエリアには同伴させず、ペット専用のエリアで過ごしてほしいなと思う。
人もペットも互いに安全にいられるような避難所が増えていくといいね。+16
-1
-
146. 匿名 2016/04/15(金) 22:59:51
質問。
避難所にあなたと飼い犬、そして他に2人の他人がいます。
つまり人間3人と犬1匹。
そこへ3リットルの水が配給されました。
あなたは水の配分について、どのような提案をしますか?
・3リットルを3等分。自分は飼い犬と半分ずつ飲む。
・飼い犬も含めて、3リットルを4等分する。
わたしはもちろん前者。
家族同然の犬だけど、それを他人には強要できない。+20
-0
-
147. 匿名 2016/04/16(土) 00:14:35
突然に、地震がきた場合 とりあえず咄嗟に
+7
-0
-
148. 匿名 2016/04/16(土) 00:28:53
虫対策はしっかりね+7
-0
-
149. 匿名 2016/04/16(土) 01:14:22
愛犬2匹 愛猫2匹と暮らしています
飼い始めてから愛媛の地震があって 恐かったので
それからは 寝室にペットと人間二人の防災リュック キャリーバッグ二種類 リードなど全て置いています
それから車にもある程度準備はしてあります
また愛犬愛猫達にはみんな迷子札付きの首輪をしてます
後は愛犬達には何でも食べるように躾はしました
+6
-0
-
150. 匿名 2016/04/16(土) 02:35:41
>>127
ありがとうございます!
ググってみます!+1
-0
-
151. 匿名 2016/04/16(土) 06:05:44
日本の動物福祉学のレベルってこんなに低いんだ
動物の福祉を学んだという人がこんな考えじゃ何のために学んだんだか分かんないし、それに携わる職業もいらないくらいだね
獣医さんと動物看護師さんだけでいい
まっ、ほとんどは動物が好きで何かあれば許される範囲でアドバイスをしてくれる、自分の学んできたことに誇りを持ってる方々ばかりで、こんな学んだことを爪の先ほども生かそうとせず学んだことを全否定する人はごく少数だろうけど
人命優先、結構
他人に私のペットを最優先しろと言ってるんじゃない
私個人が私のペットを最優先するだけ
その為の情報が欲しいだけ
飼い主さんが一人一人自分のペットに責任を持てば人命救助に繋がるよ
動物福祉まで学んだあなたは何故か知らないみたいだけど、飼い主と離れて被災してる動物を見捨てられず救助や保護に当たる自衛隊員や救助隊、一般の方々もいるんだよ
世界中に様々な情報が発信される今、動物を完全無視なんて無理だよ
批判の的になる
やっぱり様々な観点から見ても飼い主は責任を持たなくちゃいけない
私はあなたのその意見が動物福祉を学ぶ方々や被災者の方々、つまりは人間様の名誉をも踏みにじっているようにも感じます
3.11の時に映像等で見た懸命に動物救助、保護にあたった方々、どうしようも出来ずペットを亡くしてしまい泣き崩れていた方々がこの自称動物福祉の人のコメントを見ることがありませんように+19
-1
-
152. 匿名 2016/04/16(土) 07:23:15
私はペットは飼っていないし、猫アレルギー。
でも私が被災者になって、もし避難所生活をしなくちゃいけなくなったら、ペット飼いの皆さんにはちゃんとペット同伴で避難して欲しいよ。
だって絶対に猫アレルギーに配慮された形になるから。
むしろ猫含む動物や飼い主は私より過酷な避難生活になるはずだから同情する。
だからペット飼い家庭の防災意識を高める、こういった情報交換はもっとやって欲しい。
ていうか私アレルギーってだけで畜生なんてどうでもいいって考えの命を大切にできない人間じゃないから。
ペット飼い以外は皆私の意見に賛成するはず、私はアレルギー持ちの味方みたいな傲慢な感じ、ふざけんなって感じ。
目の前で犬猫やペット、飼い主が自分達以上に気温や食糧の面で苛酷な生活してたり、ガリガリに痩せた野良が食べ物や人を求めて近くをウロウロし出したり、ただでさえ精神的に追い詰められるのに残してきたり捨ててきたペットを思って泣いたり鬱っぽくなってる人を見たり、家に一時的に帰るって時に動物の死体をたくさん見たり、どれも絶対に嫌。
飼い主がちゃんと付いていなくて、怖くて心細くて人に飛びかかったり、人を噛むとかに至ってはめっちゃ迷惑。
でも怖がってパニックになってる動物は責められない、放置したり捨てる飼い主に腹が立つ。
ていうかむしろ>>35みたいな人の方が一緒の避難所生活になったら最悪だよ。
独りよがりな正義感ほどはた迷惑なものはないって。
ちなみに私は関東のめっちゃ人の多いとこ住みなんだけど、当然食糧はじめ物資が不足するよね。
ペットとペット飼い排斥したら次のターゲットは誰?
子供優先とか言って私達大人は何日も飲まず食わずを強要されるの?
老人優先とか言って私達若者は毛布一枚貰えなかったりするの?
人命優先、子供優先、老人優先どれも当たり前のことだけど、ペット飼いや大人、若者の権利まで奪ってやることじゃない。
動物福祉(?)はモノにできなかったみたいだけど、せめて学ばなくても分かる最低限の人間の為の福祉は意識してよ。
人間から大切な物を奪おうとするのは福祉以前の問題。
なんかムカついちゃって長文ですいませんでした。
飼い主さんはなにかあった時はちゃんと準備して、周りに配慮しつつペット共々生き延びて下さい。
もし捨ててきても1週間もして最低限の生活ができ始めたら後悔するはずです。
そしてなにも飼っていない私でも多少余裕や慣れが出てきたら野良を見て気が重くなるはずです。精神的に参ってる時に可哀相な動物なんてなるべく見たくないです。
最終的には自分の命を優先させてほしいですが、そんな究極の選択をしなくてもいいようにちゃんと備えて下さいね。
ペットを飼っていないので有益な情報でなくてごめんなさい。
+25
-0
-
153. 匿名 2016/04/16(土) 09:10:40
東日本大震災の時は余震が続いて家にいるのが怖かったのでクルマで数日間、ペットと過ごしました。やはりペットがいると避難所へ行くという選択を排除してしまう。愛犬があまり動じない性格なので一緒にいて私の方が安心感がありました。+8
-0
-
154. 匿名 2016/04/16(土) 11:13:01
猫3匹飼ってます。
折り畳みケージ、折り畳みトイレ、猫砂、トイレシート、フード、水、お皿、ゴム手袋、ビニール袋、ハーネスやリード、タオル類、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、トイレットペーパー
このくらいだったかな、スーツケースに入れて持ち出せるようにしてます。
もちろん避難する余裕がある時用で、緊急の場合は持ち出せないかもしれませんけど。
キャリーは手持ちタイプ、肩掛けタイプを用意してますが、普段はバギーを使ってます。
うちはいつも行く病院に、防災グッズが載ってるチラシがあり参考にしてます。
地元はペットを連れて行ける避難所が指定されてます。
でも周りの人の迷惑になるなら、外で猫と一緒に過ごす覚悟はしてます。
虫除けは気づきませんでした。
参考にします。+7
-0
-
155. 匿名 2016/04/17(日) 07:19:35
35から何度か書いてきたものです。
昨日はパソコンを開けなかったため、今さら誰も見てないと思うけど。
35で動物を捨てるって書いたのを野良にするって意味で取る意見が多々。
これが読み取れない人にはどう説明してもムリでしょうね。
土曜未明の本震以降の被災地の状態をみても私の書いたことが響かないのなら、想像力が足りない方なのでどうでもいいです。
ペットの命軽視と言いますが、人>産業動物だと、元農水官僚のツイートで読みました。つまり、それが国の考えです。
愛玩動物は産業動物の次です。良識ある方なら理由はわかると思います。
今、被災地域では家畜への対処もままならない状態なのをご存知ですか。
100キロの豚、500キロのウシへの餌が尽き、停電で水も汲み上げられないのです。
いざと言う時に動物保護ボランティアを頼ろうとしてる人、被災動物に対してボランティア数は絶対的に足りないです。まず、来ないと思った方がいい。
自力で数十キロ離れたペットホテルに預けるとか、親戚の家にお願いする方が現実的です。
突っ込んでいえば、普段は動物を人間と同等に考えてるのに、いざとなったらボランティアに頼もうとするところがよくわかりません。
赤ん坊の面倒が見られない時にはお金払って託児所にお願いするのが普通です。普段動物も家族って本気で思っていてそれですか?
水をリットル単位で分けるとか書いてるけど、助けが来ない数日間は朝晩に数十㏄ずつしか支給されない避難所もありました。
そんな中でペットが赤ちゃんやお年寄りと同等に扱ってもらえると思いますか。震災って、そういう目に遭うかもしれないんですよ。
動物福祉については、動物の意識や飼い方の向上のためにある学問であり、何時でも人と同等に扱うためにあるのではないです。
イギリス、アメリカなどキリスト教圏で生まれて発達したものなので、どんなに先進的で良いものになっても、動物=神様がお作りになった人間のためのもの、という考えが根本にあります。
311と違って今回はひどい映像は映さないし、普段からテレビで流れてるのは営利目的のぬるい動物番組ばかりなので、それを信じている人にはわかってもらえないでしょうが、これが現実です。
私が何度か書いてきた文章からどうすべきかを読み取って各自必要なものを準備して下さい。
+1
-4
-
156. 匿名 2016/04/18(月) 18:44:13
ポータブルケージとポータブルトイレをつい最近買いました!
ベストタイプのハーネスつけて慣れさせようとしましたがするっと抜けてしまって…
日ごろから猫の散歩されてる方、どんなハーネスがおすすめでしょうか?
+1
-0
-
157. 匿名 2016/04/24(日) 17:11:07
↑私も教えてほしいです!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する