ガールズちゃんねる

防災グッズ、準備してる? 半数以上は「準備できていない」

58コメント2017/06/26(月) 15:55

  • 1. 匿名 2017/06/17(土) 19:23:14 

    ガルちゃんの皆さんは、防災グッズ準備してますか?
    防災グッズ、準備してる? 半数以上は「準備できていない」 | マイナビニュース
    防災グッズ、準備してる? 半数以上は「準備できていない」 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    6月といえば、雨の季節。梅雨が明ければ今度は台風シーズンと、雨による災害にも注意しなければいけない季節が続きますね。そこで今回は、マイナビニュース会員1,004名に「防災グッズ」について聞いてみました。「防災グッズ、準備していますか?」 Q.防災グッズの準備をしていますか? 準備している                36.9% 準備をしようと思っているがまだ行っていない 54.1% 準備をするつもりはない            9.1%


    Q.(準備している人に)防災グッズを準備するようになった理由を教えて下さい

    ・「東日本大震災を茨城県で経験したことから、持ち出しグッズを整備したり、ガソリンの備蓄をしたりしている。もうあんな思いはしたくない」(男性/53歳/東京都/官公庁/事務・企画・経営関連)

    ・「東日本大震災があり、熊本地震があり……。いつどこで災害が起こってもおかしくないと感じている」(男性/40歳/福島県/その他)

    ・「テレビで災害対策グッズの特集を見たとき、自分には災害にあったときの備えが何もないことに気づいた」(男性/29歳/神奈川県/その他)
    c
    ・「子供を守りたいという気持ちが大きいです」(男性/45歳/長野県/システムインテグレータ/IT関連技術職)

    Q.(準備していない人に)防災グッズの準備をしていない理由を教えて下さい

    ■準備をしようと思っているがまだ行っていない

    ・「準備をしなくてはならないという意識はありつつも、まず何からすべきか分からず、結局後回しになってしまう」(男性/23歳/東京都/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)

    ・「以前から用意していたが、もう数年放置したままで点検をしていない。それなりに費用もかかるのに一度も使用したことがないので、油断してだんだん手をつけなくなってしまった」(女性/52歳/神奈川県/その他)

    ■準備をするつもりはない

    ・「準備しても、災害時に防災グッズを取りに行ける場所にいるとは限らない」(女性/52歳/北海道/その他)

    ・「都心に住んでいるので、復旧が早いと思う」(女性/22歳/東京都/その他)

    ・「家が狭いので、荷物を増やしたくないし置く場所もない」(女性/29歳/広島県/その他)

    +3

    -7

  • 2. 匿名 2017/06/17(土) 19:25:13 

    準備してない人たちへ。
    申し訳ないけど、備蓄は家族のためにしてるので分けてあげられないよ。

    +132

    -10

  • 3. 匿名 2017/06/17(土) 19:25:43 

    思いついたときにちょこちょこいろいろ買ってはいます

    +24

    -2

  • 4. 匿名 2017/06/17(土) 19:26:12 

    もちろん準備してるよ
    日本に住んでる日本人なら当たり前
    備蓄してないやつは被災して困っても自業自得

    +61

    -9

  • 5. 匿名 2017/06/17(土) 19:26:43 

    カバンに笛は入れてます。

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2017/06/17(土) 19:27:08 

    四月の後半くらいにミサイルで大騒ぎしてた人たちは準備万端だよね

    +7

    -9

  • 7. 匿名 2017/06/17(土) 19:27:10 

    準備してるけど、本当にこれで大丈夫なのか心配ではある。
    備蓄もスペースに限りがあるし。

    +72

    -1

  • 8. 匿名 2017/06/17(土) 19:27:39 

    311の後揃えたけど、非常食は期限切れてる

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2017/06/17(土) 19:28:28 

    防災リュック用意した。
    近々、デカいの来るからね。

    +10

    -6

  • 10. 匿名 2017/06/17(土) 19:29:01 

    今年に入って日向灘の地震多いし、数日前に宮崎でクジラ数匹打ち上げられてて昨日日向灘で地震あったし、なんかフラグ立ってるね
    日向灘の地震って南海地震を誘発させるって言われてるし、防災準備を更に強化したわ

    +47

    -2

  • 11. 匿名 2017/06/17(土) 19:33:29 

    「準備しても、災害時に防災グッズを取りに行ける場所にいるとは限らない」
    「都心に住んでいるので、復旧が早いと思う」
    これなんだよな
    日本だと深刻なのは着の身着のまま避難するような状態であってその時に本当に役立つのか?
    それ以外はある程度、日常で消費できる量の食料品や消耗品を蓄えておけば何とかなるんじゃないかと思ってしまう

    経験された方に、実際に役に立った防災グッズを聞いてみたい

    +25

    -3

  • 12. 匿名 2017/06/17(土) 19:38:18 

    水や非常食、子供の離乳食、オムツなんかはリュックにいれてるけど、完璧な準備ではないと思う。
    トイレットペーパー、ラップ、新聞紙くらいしか入ってない。

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2017/06/17(土) 19:38:20 

    用意してない人って、やっぱりどこか他人事なんだろうね。
    自分は大丈夫っていう謎の自信があるんだと思う

    +55

    -0

  • 14. 匿名 2017/06/17(土) 19:40:55 

    家には家族分の非常持ち出し袋用意してます!
    水も買ってあります。
    ガルちゃんで帰宅難民になった人の話を読んで、普段使うカバンに飴やチョコを入れるようにしました。もちろん笛と小さなライト、大きなビニール袋もカバンに入れてます。

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2017/06/17(土) 19:42:11 

    ・父が、何処かで貰ってきた防災グッズ
    ・家にある物(ホッカイロ、ナフキンなど)
    ・おかゆ1袋、水500ミリリットル1本買って、
    詰め込んだリュック1袋(軽い)を
    玄関に置いてるよ!

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2017/06/17(土) 19:44:09 

    静岡愛知の東海地方の友人たちは全員防災グッズの準備万端だった。
    小さな頃からずっと東南海地震の危険性を教えられているから、やはり危機感が違うね。

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2017/06/17(土) 19:50:03 

    北朝鮮の件で準備し始めた。

    他人事じゃない。

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2017/06/17(土) 19:51:13 

    被災地の話聞くとさ、準備してた人達が準備してなかった人達に食料とか分けるよう言われて断ったら人でなし扱いされたってあるよね。納得いかないね。

    +73

    -0

  • 19. 匿名 2017/06/17(土) 19:52:24 

    乾パンとか水ぐらいなら準備してるけど外出先なら意味ないよね…
    てか準備してる人のマウンティングに笑ったわ()

    +13

    -13

  • 20. 匿名 2017/06/17(土) 19:53:18 

    大震災の日の朝、お風呂洗ってしまって水がなかった。トイレが流せなくて大変でした。でも犬用のトイレシートあったのでごみ袋を便器に敷いて新聞紙とシート敷いて済ませました。お風呂は入る前に洗った方いいですね。
    ちなみに我が家は水2リットル6本、インスタントラーメンお粥など期限を見て購入してます。
    冷凍庫にペットボトルの水凍らせておくのもいいですよ

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2017/06/17(土) 19:53:21 

    一応リュック型のセットを家族人数分だけ用意してあるけど、それ以外にも必要なものがあったら知りたい。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2017/06/17(土) 19:53:29 

    うちの地域では、大した災害起こらないといまだに思っている。

    そう思っていた熊本で大地震が起きたのに…。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2017/06/17(土) 19:55:49 

    阪神淡路大震災にあった時ラップが役に立ってた

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2017/06/17(土) 20:01:23 

    311 を宮城で経験。
    他地域で震度5以上が起きたら、とりあえず水と缶詰、トイペストックを買い足してる。

    県庁所在地住みで住まいの被害は少なかったけど、電気は数週間、ガスの復旧は1ヶ月以上かかった。マンション高層階、賃貸アパートだと足の踏み場もない大惨事。

    発泡スチロールに保冷剤を入れて冷蔵庫がわりにしてた。
    明日地震がきてもいいように、どんなに面倒でも毎日頭を洗うようになった笑

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2017/06/17(土) 20:25:11 

    買いだめは貯蓄には良くないと言われてるけど、ラップや生理用品やトイレットペーパーお手拭き、お尻拭きとかは普段から多目にあるよ。飲食物は改めて買った。それぐらいかな。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2017/06/17(土) 20:34:02 

    静岡県の沿岸部住まいですがほとんど準備していません。
    物心付いた時からヤバいヤバいと言われ続けた結果、大人になる頃には感覚が麻痺してしまうと同時に諦めも付いてしまいました。
    地震や津波で自分が死ぬ事に何の疑問も抱けない。生き延びる、と言う発想が無い。
    準備不足そのものよりもこの感覚自体がまずいとは思うのですが、染み付いたものが抜けません。
    東北で亡くなった方々の中には私の様な考えを持っていた人も居たのでは無いかと思います。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2017/06/17(土) 20:35:23 

    懐中電灯とラジオくらいで準備しているって言う人もいるよ。
    防災の基準がないから人それぞれでいいと思う。
    しばらく困るけど、生きてりゃなんとかなる。

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2017/06/17(土) 20:39:47 

    一人一人の地道な備えがもしものときのパニックを防ぐ

    みんなが備えていれば、震源地以外の地域はパニックによる二次災害は備蓄である程度ふせげるよね

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2017/06/17(土) 20:40:29 

    米とレトルトカレー、カップ麺は
    ストックを切らさないようにしている。
    家が無事な前提の防災用品はある程度そろってるよ。
    水を入れるポリタンクと、運ぶための台車もある。
    冬のために電源のいらないストーブを買おうと思って買ってない。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2017/06/17(土) 20:42:31 

    用意していない人に限っていざ地震とかになって避難所でうるさく言ったりするんだよね。2、3日分くらいは用意しとくべき。

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2017/06/17(土) 20:49:54 

    ミサイル騒動で、地震に備える必用もあるよね、と思って
    結構頑張って揃えたから、ばっちり。

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2017/06/17(土) 20:51:02 

    準備って一度するだけなら簡単だけど、継続するのって労力もお金もかかる
    うちもほとんど消費期限切れて無駄になってしまってる
    けど、まだ捨ててない…w

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2017/06/17(土) 20:55:28 

    file:///storage/emulated/0/Download/imgrc0068531734.jpg

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2017/06/17(土) 20:57:07 

    防災グッズ、準備してる? 半数以上は「準備できていない」

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2017/06/17(土) 21:11:36 

    災害用に少しだけまとめてある
    これだけじゃ絶対足りないけど
    あんまり重くても持ち出せないし悩む

    食料や紙類はいつも多めに買ってあるから
    何かあっても数日は生きられるかな…

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2017/06/17(土) 21:21:52 

    このトピ見て賞味期限が近いの思い出した!!
    近々入れ替えします。
    トピ主さんありがとう!!!

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2017/06/17(土) 21:22:47 

    防災グッズと言ってもな~
    災害から逃げるためや体を防護するための道具と
    救援体制が整うまでの生活を確保するための道具と

    両方兼ね備えている人って少ないでしょ~
    皆が考えるのは後者の方だと思うけど、生き残れなければ意味ないんだよね~

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2017/06/17(土) 21:33:02 

    >>34
    これいいね。
    いっそお中元やお歳暮は災害用の備蓄品を贈るのがメジャーになればいいのに
    そうすれば無駄な風習ではなくなるし大歓迎だわ
    次のが来たら前回のを消費する目安・・・みたいにもなるし

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2017/06/17(土) 21:34:32 

    南海トラフがくる地域に住んでるし、北朝鮮の事もあるから備えてる
    でも、その話を先輩にしたら何故かお説教された
    意味不明

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2017/06/17(土) 22:38:27 

    静岡育ちで元々地震に対して敏感だし、子供が産まれてから子供を守りたい気持ちから備蓄、防災リュック(私用と子供用)準備しましたよ!
    防災リュックは寝室の足元、備蓄はここならちゃんと取り出せるであろう所に置いてあります。
    懐中電灯も家の中何箇所かに分けて置いてあります。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2017/06/17(土) 22:41:11 

    ※37
    色々準備してるけど、そうなると完璧と思えるまで準備するのは難しくなる
    あと身軽な立場なので、ここまで準備するほど壊滅的な災害が来たなら
    歩いてでも遠方へ逃げたほうがいいなと思うこともある

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2017/06/17(土) 23:03:33 

    >・「準備をしなくてはならないという意識はありつつも、まず何からすべきか分からず、結局後回しになってしまう」(男性/23歳/東京都/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)

    東京都防災ホームページありますけど。
    IT関連のくせに検索もしないの。

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2017/06/17(土) 23:11:16 

    食料と水の備蓄は1階と2階にわけて置いてある
    でも地震で1階部分が完全に潰れて2階のみ見た目は比較的無事な家よく見たから、いっそ全部2階の方がいいのか悩む…

    しかも今見たら2L×24本の水の賞味期限切れてた(´•ω•`)

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2017/06/17(土) 23:36:47 

    一人暮らしで準備してる人いる?
    備蓄スペース無いから食料の備蓄はゼロ。
    貴重品とスマホの予備バッテリーと電池、生理用品、使い捨てコンタクト、タオルとティッシュを1つの袋に入れてベッド脇に置いてます。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2017/06/17(土) 23:53:31 

    311経験者です。
    津波の被害は免れたものの水や食料の供給不足で数日頑張った後、夫の実家へ車で避難しました。
    私の実家の近くも被害が酷く、家が無事でも避難先が無い家はとにかく水を運ぶのに時間と労力が取られ、また水道が復旧するまではとても料理できる環境では無かったそうです。
    水とインスタント食品の備蓄をお勧めします。

    避難の際にタンスの服を急いで鞄に詰めました。日頃からの整理整頓をお勧めします。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2017/06/18(日) 00:19:05 

    ちょうどいろいろ期限が切れた
    水やクラッカーや缶詰など…
    また新たに揃えなきゃーはあ…

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2017/06/18(日) 00:20:10 

    >>2

    本当にそう。

    防災グッズ揃えてるかの話にママ友となったとき。「災害おきたら○○の家来れば安心だね!」と言われた。全力で苦笑いしたけど、本当にやめてほしい。

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2017/06/18(日) 00:24:14 

    防災グッズ、避難用バッグ揃えてます!

    でも最近出産して、赤ちゃんのもの何も用意してないことに今気付きました…!!
    準備しなきゃ!

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2017/06/18(日) 03:55:52 

    ミニマリスト?とか断捨離しまくってる人とかってどうしてるのか気になる。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2017/06/18(日) 03:57:23 

    コメント少ないね
    防災意識の低さがわかる…

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2017/06/18(日) 04:49:00 

    わざわざ非常用グッズを買ってまとめてはないけど
    5日間くらいならやってける水、食料は常にある。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/18(日) 04:54:04 

    水入れたポリタンクと電動ポンプがあると、水洗トイレの水に使えるよ。
    仮設トイレに行列して、そこでノロウイルスに感染!!なんて考えただけで怖い。

    飲料水は3日経たずにくるけど、生活用水の確保は1ヶ月後だったりするからね。

    防災グッズ、準備してる? 半数以上は「準備できていない」

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2017/06/18(日) 08:33:39 

    最近東海地方に引っ越ししたけど、全く防災グッズがない!!ここ津波くるらしいのに!!
    今までは、しようと思いつつ何もしてなかったけど人に迷惑かけないためにも準備しなくては!!

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2017/06/18(日) 11:10:15 

    楽天スーパーセールでクーポンでお安くなっていたので

    アキモト缶パンを購入しました。

    乳児も食べられるような非常食を揃えて行くのが課題です。
    防災グッズ、準備してる? 半数以上は「準備できていない」

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2017/06/18(日) 16:05:13 

    高いよね
    日々に追われてる人達が買える値段じゃなかったりする

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2017/06/18(日) 22:42:12 

    買わなきゃ買わなきゃと思いつつ後回しにし続け、最近やっと非常食を買った!
    普段から生活用品の備蓄やレトルトやら缶詰はいくつか置いておいてるけど、なくなるタイミングもあるから不安だった。
    アルファ米とかパンの缶詰買って、これで多少は子供に食べさせられるとちょっと安心。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2017/06/20(火) 19:34:26 

    避難所で配られないようなものを備蓄してる
    肌着とかペットフードとか

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/06/26(月) 15:55:41 

    リストUPしたのを少しずつ揃えてる所。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード