
防災グッズ準備してますか?
119コメント2016/08/12(金) 21:16
-
1. 匿名 2016/08/04(木) 18:02:38
最近地震が多いですよね(TT)いざというときのために皆さんは何か準備してますか?私は先日ネットで乾パンを買いました。+47
-4
-
2. 匿名 2016/08/04(木) 18:03:15
準備中!
そろそろ本腰入れないと、自分と子どもを守るために!+84
-4
-
3. 匿名 2016/08/04(木) 18:03:58
してないです。
しようしようと思ってるんですが、なかなか…
こんなときに震災きたら後悔するんだろうな
しなくちゃ!+100
-5
-
4. 匿名 2016/08/04(木) 18:05:18
一応枕元に置いてる
賞味期限近くなったら入れ替えたりしてます
外出先で被災したら意味無いけど+76
-1
-
5. 匿名 2016/08/04(木) 18:05:28
東日本大震災前からバッチリです。が、それだけに?期限切れの缶詰が沢山残っています…。+40
-3
-
6. 匿名 2016/08/04(木) 18:05:33
水は常時3箱確保してる。2リットルのペットボトルで18本。
ただし、必要時に取り出して使えるのか不安……+75
-1
-
7. 匿名 2016/08/04(木) 18:06:24
してますよー。
寝室に一式をリュックに入れておいてあります。
念のために昔使っていた眼鏡も入ってます。
眼鏡がないとほとんど何も見えないので怖いので。+64
-0
-
8. 匿名 2016/08/04(木) 18:06:28
現金、懐中電灯、ラップ、下着、メガネ、ハサミ、を紙袋に入れてます。全く足りないとは思いますが、とりあえずこれだけは…。+30
-0
-
9. 匿名 2016/08/04(木) 18:06:38
赤ちゃんのオムツ、おしりふきは少し多目にストックしときます‼
日頃の備えが大切ですね。
家具の固定なんかもした方が良いと思いつつつ、そこまでできてません(;゜0゜)+31
-0
-
10. 匿名 2016/08/04(木) 18:06:54
水分も用意しないと乾パン飲み込めないよ+59
-2
-
11. 匿名 2016/08/04(木) 18:07:09
まとめて買うと高いので、カタログギフトとかでちょこちょこ集めて一式揃えました。ヘルメットと一緒に玄関に置いてます+38
-3
-
12. 匿名 2016/08/04(木) 18:07:33
なんも準備してなかったけど、この前駅前で携帯トイレ無料で配ってたのを1つ貰ってから、備えなきゃなと思うようになった。+25
-0
-
13. 匿名 2016/08/04(木) 18:07:59
してます。
ペットがいるので避難所に行かなくても何日間かは暮らせるように
非常持ち出しだけでなく主に生活用品をストックしてます。+48
-1
-
14. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:03
用意してます
水、LEDライトとランタン、非常食、非常用トイレ、乾電池のストック、緊急連絡先の一覧など+24
-0
-
15. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:09
してる!
東日本大震災あったのに熊本全然してなくてびびったよ
日本にいる以上は災害への備えは必須+39
-10
-
16. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:42
愛媛です。
熊本地震直後に準備しました。+26
-2
-
17. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:45
水2ℓ×7日分×3人 そんなに大量に置いておく場所がないよ。+58
-3
-
18. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:46
一応してるけど、この前防災用の食料が賞味期限切れでした…。
定期的に確認しないとダメですよね。+43
-1
-
19. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:47
主人と私とそれぞれリュックを準備して、その中に詰め込んでます
期限チェックしながら時おり中身を入れ替えてます
車の中にもそれぞれの車内に防災グッズ置いてます
熊本・大分地震で震度6だった別府在住です+47
-0
-
20. 匿名 2016/08/04(木) 18:08:55
人間用の水や非常食とペット用の水と餌も持ち出し袋に入れてます
+19
-0
-
21. 匿名 2016/08/04(木) 18:10:01
>>15
熊本県民だけど、東日本大震災以降しっかり準備してたよ。
+37
-1
-
22. 匿名 2016/08/04(木) 18:10:40
とりあえずナプキンだけはバッグに詰めてます。ナプキンって避難所では贅沢品と言われて配ってもらえず捨てられるらしいから。+11
-22
-
23. 匿名 2016/08/04(木) 18:10:56
しました。
色々集めていると、結構お金がかかりますが、必要なものだと思い、防水リュックの中に必要なものを家族分の用意し、更に大きなケースにトイレットペーパーや食料等を入れています。
リュックは防水がいいと聞いたので《DEGNER》と言うお店のリュックにしましたが、たくさん入るし良かったですよ。+16
-1
-
24. 匿名 2016/08/04(木) 18:11:20
ガソリンは満タンにしといた方が絶対イイです。
+53
-0
-
25. 匿名 2016/08/04(木) 18:12:10
311の地震の時、食料や生理用品だけでなく、うちの地域は「え、これも売ってないの?!」という物まで無くなった。ちなみにうちは大きな被害は無かったけど、製品を作っている工場が被災したとかで、
お店に聞いたら「中身はあるけど容器がプラスチックで工場が動いてないから出せない」とかで、意外な物が1ヶ月くらい品薄だったので、
よく言われている非常用品だけでなく使う物は買っておいた方が良いと思います。+37
-1
-
26. 匿名 2016/08/04(木) 18:12:29
熊本地震の後、ネットで防災グッズを注文したら、半年待ちだった。
結局自分で準備したけど、早めに準備しとくべきだと思った。+35
-0
-
27. 匿名 2016/08/04(木) 18:12:50
東日本大震災のときはしばらくの間、関東でもガソリン入れられなかったもんね。+29
-1
-
28. 匿名 2016/08/04(木) 18:13:05
リュックには最低限の飲食物、貴重品、軍手、マスク、ウェットティッシュ、充電できるラジオ、懐中電灯など…
あと猫用のお水とご飯と器を入れてます。
その他は収納棚に。
どこかで大きな地震があると不安になって買占めに走る人が出てくるから、早めに準備しておいたほうが良いです。
+32
-0
-
29. 匿名 2016/08/04(木) 18:13:43
心配性だからいろいろ用意しているよ
水・食料だけでなく衛生用品、特に生理用品やウェットティッシュ、歯ブラシも準備してある
夏に大地震が来たら汗臭いし不衛生だから介護用の体拭きや水不要のシャンプーもある+32
-0
-
30. 匿名 2016/08/04(木) 18:13:48
ウェットティッシュはストックを欠かさないようにしてる。絶対必要になると思うから。+24
-2
-
31. 匿名 2016/08/04(木) 18:14:00
熊本県人です。
ずっと避難袋で手提げカバンで常備してたけど、
実際被災したら、手提げカバンではなくリュックの方が良いと実感しました。
まさか、本当に避難袋を持って逃げる日が来るとなんて思って無かった。
皆さんも油断無きよう・・・。+67
-0
-
32. 匿名 2016/08/04(木) 18:14:54
ガスコンロとボンベ+15
-1
-
33. 匿名 2016/08/04(木) 18:15:56
>>21
統計では熊本は28パーセントで全国平均の半分以下、ワーストに近かったんだよ!今更だけど事実。+8
-3
-
34. 匿名 2016/08/04(木) 18:16:03
ラップが重宝するみたいなので業務用のを買いました!+34
-0
-
35. 匿名 2016/08/04(木) 18:16:09
>>22
下着類がなかなか洗濯できないからナプキンは助かるかも。
避難場所にもよるのかな、うちはしっかり頂くことができたよ。+33
-0
-
36. 匿名 2016/08/04(木) 18:16:41
いつ大地震がきてもおかしくない
と言われている地域に住んでいるので
防災グッズは必須です
備蓄食品の賞味期限は常にチェック!
+25
-0
-
37. 匿名 2016/08/04(木) 18:17:07
ちょうど今日非常食の入れ替えしました!
しばらくアルファ米のお昼ご飯が続きそう+18
-1
-
38. 匿名 2016/08/04(木) 18:17:29
してます。
元々すごく心配症で色々入れすぎて重いw
その後、東日本大震災と熊本地震 両方で被災しましたが
備えはしてあったので、そう言う意味では安心できました。
けれど準備してあっても地震の怖さは全くの別ものですね…
基本、玄関近くに置いてあります。+42
-0
-
39. 匿名 2016/08/04(木) 18:19:04
家族3人分を2つのリュックに分けて準備していますが、いざ避難!となれば慌てて持っていけるか不安…
もし夫がいない時の避難になれば1歳の子供を抱っこして…ってなるから、あんな重いリュックどう考えても無理 笑+34
-1
-
40. 匿名 2016/08/04(木) 18:19:33
何もしてない。
何十年前、乾パン買ってみたけど腹へってて
食べちゃったσ(^_^;+14
-10
-
41. 匿名 2016/08/04(木) 18:21:39
とにかくまず、倒壊を生き延びようと頭や体を守るヘルメットや布団、ホイッスル・防犯ブザーを用意して、シュミレーションや心の準備だけはしています。
あと人間はなんとかなると思うので、大切なペットと震災後手に入りにくいであろう、ペット用品だけは多目にストックするようになりました
+21
-0
-
42. 匿名 2016/08/04(木) 18:23:37
>>3
後悔する前に困ると思うよ!+7
-0
-
43. 匿名 2016/08/04(木) 18:23:44
やばい
テントまだ買ってない
高いデカイのが欲しい。+30
-1
-
44. 匿名 2016/08/04(木) 18:23:54
上京した時の父からの餞別が2万くらいするちゃんとした防災リュックでした。
+49
-0
-
45. 匿名 2016/08/04(木) 18:24:24
食料品と怪我した場合の応急処置セットくらいかな
ヘルメット用意した人は家族分?あれ重ならないからすごく場所取るよね
どこにおいてます?+12
-0
-
46. 匿名 2016/08/04(木) 18:24:40
結婚で大分県に嫁いだ時に今は亡き義父に「大分県は火山もあるしプレートも沢山あるんじゃわ~。それに南海トラフ地震っちいう大地震が近々起きるとも言われちょん。そやけ防災用に常日頃から色々準備しちょきーよ!?」と言われ準備しました
熊本、大分地震で震度6を経験しました
直ぐに防災リュック背負って避難出来ました
我が家は未だに順番待ちで塀が修復出来てません…
でも無事だっただけでも良かったです+50
-0
-
47. 匿名 2016/08/04(木) 18:24:41
2ヶ月前に名古屋から茨城に引っ越してきたんですが、茨城の地震の多さにビックリ!
心配した母が、防災グッズと食料を送ってくれました。
水も買わないと…。+32
-0
-
48. 匿名 2016/08/04(木) 18:26:05
してます‼︎通販で防災リュック買いました+4
-0
-
49. 匿名 2016/08/04(木) 18:27:18
前震が本震だと思って、本震で建物が耐えきれなくなって倒壊したよね。
耐震とは1回の地震に対してだけだなんて、誰もいってなかった
何が起きるかわからないよね
+38
-2
-
50. 匿名 2016/08/04(木) 18:28:21
地震トピ有り難い!
気が引き締まります(‐人‐)+32
-1
-
51. 匿名 2016/08/04(木) 18:29:18
してる
靴箱の上にリュックとヘルメットと子供達おんぶする用に抱っこ紐2つ置いてある+6
-0
-
52. 匿名 2016/08/04(木) 18:33:19
ベッド脇には必ず靴も置いてる
玄関まで軽々と逃げられないくらい足の踏み場が無くなるから気を付けて!+20
-0
-
53. 匿名 2016/08/04(木) 18:33:45
>>21
そういう賢い人もいただろうけど、自治体からして過去の震災に学んでいなかった。
+7
-1
-
54. 匿名 2016/08/04(木) 18:36:59
していたつもりが、熊本地震の時に避難具の見直しをしたら古かった!
携帯も充電出来るランプとか、ガラケー時代のモノΣ(・ω・ノ)ノ!
マズイ!と思って速攻買い直し、でも皆同じ事を考えてたのか避難用具売り切れ続出…
今週よーやく注文しておいた用具が届く予定。
あとはタオル類や猫達の避難具、飲食料品とかも見直しです。
東南海地震の地域なので、一応それなりに用意はしてます。
でも、使う日が来ないのが一番ですよね。+28
-0
-
55. 匿名 2016/08/04(木) 18:37:33
>>53
熊本に限らず
結局どこか他人事で経験してから気付かされるんだよね
特に熊本は地震が起きないと言われていたから余計にね+11
-3
-
56. 匿名 2016/08/04(木) 18:41:41
結構揃ってると思う
でも、ヘルメットはまだ
テント・寝袋とかお値段が高くてなかなか購入までふんぎれない+23
-0
-
57. 匿名 2016/08/04(木) 18:43:25
一応してるけど全然足りてない気がする
水や食料、電池も古くなってるかも+6
-0
-
58. 匿名 2016/08/04(木) 18:43:45
>>55
いやいや阪神淡路だって地震は起きないと言われてたのに起きたんだから。
来ないと言われてるからといって安心しててはいけないってことは阪神淡路の時にわかったはず。
結局人次第なんだね。このトピにもいらっしゃるけど、ちゃんと学べて危機管理できる人はするんだよね。
+8
-1
-
59. 匿名 2016/08/04(木) 18:47:53
>>58
阪神大震災の話はごめんなさい、地震が起きないと言われていたことは幼くて知らない・・・+6
-0
-
60. 匿名 2016/08/04(木) 18:48:03
地盤のいい地域に引っ越した
ライフラインの回復は重要な施設(大病院や役所)近くほど早かったので、それも参考にした
水は沸かせば飲めるので、期限切れペットボトルの水もすぐには処分しない
お風呂のお湯は常にためておく(夏は追焚き、冬は一旦抜いて給湯)
雨水タンク導入
プロパンガスで給湯や暖房、電気はIHやエアコンと分けた
食べ物に関しては、レトルトパウチの買いだめ、カップラーメン常備、チンするごはん
の常備、冷凍ストッカーにある程度食材を入れている
カセットコンロ常備
宅内ではクロックスを履いている
玄関前に工事用ヘルメット、ヘッドライト常備
たまに東京防災を読む
+23
-0
-
61. 匿名 2016/08/04(木) 18:50:36
してます!
夫婦2人にラブラドール1匹です
車にはお水4ケース、非常用食料、着替え、バックパック、ドッグフードやおやつ犬の食器類、おもちゃ、クレート、ペットシーツ、オムツ、犬用の靴や服、ウエットティッシュとビニール袋大量、生理用品、デオドラントシート、非常用ランタンと登山用ヘッドライト、簡易テントを積んでます。あとは救急セットやキャンプ用のバッテリー、トイレ、バーナーなどです。
自宅のウォーターサーバーはストックを置くようにして、浴室にもいつも水が入ってる状態にしてます。
マンション暮らしなのですが赤ちゃんがいる家庭もいるので一応粉ミルクだけは置いてあります。少しでも助けになればいいと思って。液体ミルク?が日本でも普及してほしいですね。
主人が用意してくれた人間と犬用の防災リュックはいつもリビングに置いてありますし、食料も箱を買ってその中にたくさん保存してあります。
犬もクレートトレーニングや靴に慣れるようにしつけました。
都内だから備蓄しなくても何とかなるんじゃないかって気持ちも少しはありますが、念の為に備えてます。+39
-0
-
62. 匿名 2016/08/04(木) 18:53:09
隣の部屋のやつが随分ためこでるみたいね その時は頼る予定
拒否られたら復興後ボスママパワーで後悔させる+2
-23
-
63. 匿名 2016/08/04(木) 19:06:08
意外と常備薬を色んな所に小分けにしておくの大事ですよ。ナプキンも水も絶対多めに用意してます。+11
-0
-
64. 匿名 2016/08/04(木) 19:07:00
皆さん家具の固定はもちろんされてますよね?冷蔵庫はつっぱり棒とか、電子レンジも粘着シート?のようなものを敷いて。食器棚は下の前部分にかませる踏ん張る象。
+8
-0
-
65. 匿名 2016/08/04(木) 19:09:27
食べ物と水、子供のオムツ、防寒具などはリュックにいれています。
南海トラフで被害がありそうな地域なので、そろそろ警戒必要ですよね。+8
-0
-
66. 匿名 2016/08/04(木) 19:09:38
我が家では東日本大震災以降、旦那と相談しながら以下のような対策をしています。
・トイレ対策にBOS非常用トイレセットを常備
・UNIDENの地震津波警報機EWR200を設置
・家具類はふんばる君と突っ張り棒で全て固定
・飲料、食料は一定量をローリングストック
・カセットコンロを定期的に使用してカセットボンベをローリングストック
・お風呂の水を翌日お風呂掃除するまで抜かない
・段ボールは全て捨てずに一定量取っておく
・万が一の場合の避難集合場所を子供たちと一緒に確認
・非常持出品は非常持出袋(リュック)とインフラ代替セット(空きスーツケース)に分割
+9
-0
-
67. 匿名 2016/08/04(木) 19:11:40
熊本で地震が起きる数日前に住んでる地域で少し大きな地震があったので、慌てて揃えました。
そのことを友人に話したら、心配しすぎ!と笑われましたが、熊本で地震があり、やはり何が起きるかわからないので、準備はするべきだと思いました。
楽天で登山用のリュックを購入し、100均で細々したものを買いました。+27
-0
-
68. 匿名 2016/08/04(木) 19:12:50
してません。+0
-4
-
69. 匿名 2016/08/04(木) 19:15:47
何よりも水らしいから20ケースは用意してある
わたしペーパードライバーだから逃げられないしさ+12
-0
-
70. 匿名 2016/08/04(木) 19:25:13
被災直後はあまり食欲が湧かないと聞いたので、レトルトおかゆ(温めなくても食べやすい)とウィダーインゼリーを仲間入りさせました。+16
-0
-
71. 匿名 2016/08/04(木) 19:26:59
水や食料の準備はある程度してある。避難する時のリュックの中身は1歳児の必需品ばかりで自分のものはほとんど入らない。自宅が倒壊しないで欲しい…+12
-0
-
72. 匿名 2016/08/04(木) 19:40:01
カセットコンロを日常で使わない方、わざわざ防災のために買ってます?
ボンベが古くなったときに処分しにくいだろうと思ってうちは買ってません。+5
-3
-
73. 匿名 2016/08/04(木) 19:41:52
懐中電灯って各部屋に置いてますか?
うちは寝室と持ち出し袋にしかないけど、居間や風呂場にもあった方がいいのかなあ。
でもあちこちにあっても電池のメンテナンスだけでも大変だろうな。+10
-0
-
74. 匿名 2016/08/04(木) 19:44:06
+15
-0
-
75. 匿名 2016/08/04(木) 19:56:05
準備してるけど
いざ地震があったら子ども抱っこして
防災グッズを担いで逃げられるか不安…
すごく重くないですか?
うちは水以外の物でパンパンなので
水は2リットルしか用意してません|-|+14
-0
-
76. 匿名 2016/08/04(木) 19:57:11
ここ2、3日過去トピを見直して防災グッズについて調べていたので、ナイスタイミングです!
避難用のリュックがないから欲しいのですが、みなさん防災用に買ったのでしょうか??
リサイクルショップとかで探そうかなぁ。。
色には気をつけようと思います!「被災したら女を捨てろ」震災時の性被害から身を守る方法 – grape [グレイプ] – 心に響く動画メディアgrapee.jp大規模な災害が起きた時、避難所などでは性犯罪も起きているそうです。性被害に遭わないために、どんなことに注意したらよいのでしょうか?
+10
-0
-
77. 匿名 2016/08/04(木) 19:58:59
>>22
ナプキンのどこが贅沢品?
戦時中かよ(´・ω・`)+20
-2
-
78. 匿名 2016/08/04(木) 20:04:30
>>77
避難所で男性の方がそういう風に言っていて、物資としてはじかれたということが実際にあったからそのように書かれているんだと思いますよ(^^;;
止血にもなるし、万能と言われてるのに、男性からの理解がなかったようです。+24
-2
-
79. 匿名 2016/08/04(木) 20:05:52
タイムリー!今日ネットで防災用の水を買ったよー。5年くらいもつやつ。普通のミネラルウォーターだと意外と賞味期限が早いなーと思って。あとは食料色々揃えなきゃなー。大人はともかくこどもがひもじい思いをするのはしんどい…+8
-0
-
80. 匿名 2016/08/04(木) 20:08:44
口コミ参考になります
お気に入りにしとこ+5
-0
-
81. 匿名 2016/08/04(木) 20:09:05
小銭が大事だよ!お店が開いても釣り銭の用意がなくて大きい額の支払いになったりとか、公衆電話とか、自販機で使えるように!
私は100均一で仕切りのある小銭ケース買って、貯金箱代わりにしてるよー!+19
-0
-
82. 匿名 2016/08/04(木) 20:10:03
最近の災害とか断水の各地のニュース見てたら、
断水した時に給水車が来ても入れる入れ物がない!
って言ってる人が多かったイメージで100均の水入れる袋と
ホムセンで、折り畳み式2L用給水タンク買った。+14
-0
-
83. 匿名 2016/08/04(木) 20:10:40
こないだの速報みたいに日本全土に震度6~7とかになったらどうなるんだろう・・+9
-0
-
84. 匿名 2016/08/04(木) 20:11:47
ちょっと話がそれるかもしれないけど、このニュースを読んで、ジップロックに小分けして荷造りする予定。
“食品保存用の密封袋” 流された中学生救う | NHKニュースwww3.nhk.or.jp1日、沖縄県石垣島の海岸で釣りをしていた中学生2人が岸からおよそ400メートル流されましたが、携帯電話で家族に連絡し、無事救助されました。中…
+10
-0
-
85. 匿名 2016/08/04(木) 20:13:03
都心に通勤してる人は、通勤途中だったり
会社で災害に合った場合考えて、防塵マスクと
折りたためるゴーグルと、小型の懐中電灯あるといいですよ。
小型の懐中電灯は登山用がお薦め。+8
-0
-
86. 匿名 2016/08/04(木) 20:26:11
準備しなきゃ!!
これ気になってる!
賞味期限きれたら、ふつうに食べたい!+16
-1
-
87. 匿名 2016/08/04(木) 20:37:11
ちょっと話がそれるかもしれないけど、このニュースを読んで、ジップロックに小分けして荷造りする予定。
“食品保存用の密封袋” 流された中学生救う | NHKニュースwww3.nhk.or.jp1日、沖縄県石垣島の海岸で釣りをしていた中学生2人が岸からおよそ400メートル流されましたが、携帯電話で家族に連絡し、無事救助されました。中…
+2
-0
-
88. 匿名 2016/08/04(木) 20:37:42
87です。二重投稿ごめんなさい(T_T)+9
-0
-
89. 匿名 2016/08/04(木) 20:50:08
介護などで薬が欠かせない人はお薬手帳は必ず持った方が良いみたい。
処方箋がなくても薬を出してくれる場合もあるようですが、薬の名前とか、飲み合わせとかがわからないと出せないそうなので、大事です!+9
-0
-
90. 匿名 2016/08/04(木) 21:12:37
3、11を防災の日にしてくれないかな。
1年に1回防災の見直しをするの。
賞味期限とか確認できるし、年2回あってもいい。防災の日。+25
-0
-
91. 匿名 2016/08/04(木) 21:24:04
地震が少ないと思っていた福岡在住です。
ここ数年で大きい地震が数回きましたが、家具や家電ラックの足元をキャスターにしていたので倒れませんでした。ゴロゴロ転がって位置はずれたけど、お皿も割れてなかったです。+6
-0
-
92. 匿名 2016/08/04(木) 21:24:18
用意してたけど、防災袋に入れてるような
ロープやら軍手のような防災用品はあまり使わなかったよ。
カセットコンロのガスやレトルトを多めに持ってる方がいい。
あと、水のタンクが18リットルとか重くて使いにくい。
2リットルペットボトルを
エコバッグに入れれば水タンクがわりに使える。
+4
-0
-
93. 匿名 2016/08/04(木) 21:28:14
>>82
関東在住ですが
3.11のときポリタンクがお店になくなって
衣装ケース買ってる人を結構みかけました
+4
-0
-
94. 匿名 2016/08/04(木) 21:30:31
>>84
近年、災害と言っても地震だけじゃないからね
水害も想定して私も、ジッパー付ビニール袋に小分けしてる+3
-0
-
95. 匿名 2016/08/04(木) 21:33:25
雑誌見てインテリアとか気にしてるけど防災に関しては何の役にも立たないな。
物はあるべき所に閉まってスッキリしてるけどいざ避難と言うときにあちこちから引っ張り出してきていては間に合わない。
一応バッグには入れていて玄関口に置いてあるけどまだまだ防災グッズの見直しが必要。これから家建てる人は防災グッズ収納部屋もあるといいかも。取り出せればの話だけれどね。+4
-0
-
96. 匿名 2016/08/04(木) 21:40:38
防災アドバイザーによると
リュックは4シーズン毎に見直したほうがいいらしい
夏と冬では必要なものが違うし
オールシーズン対応してたら持ち物多くなるしね
プラス食糧・水の期限を同時にチェックして買換えしよう
+5
-0
-
97. 匿名 2016/08/04(木) 21:46:57
家にあるよ。東ハトさんで防災グッズあたった。
家族も会社で違うの当たった
しかし車の中には何も準備してないわ。
完璧ではないわ。
ヘルメットないし靴もない。
昔阪神淡路大震災の頃。
好きなミュージシャンがチャリティーイベント開いてくれた。
靴寝てるそばに置いたほうがいいといってたわね。+2
-0
-
98. 匿名 2016/08/04(木) 21:54:05
無印の10%OFFのとき、これを買いました
寝室に2つ重ねて置いて、
下段にはリュックには入らないもの(持ち運んだりしないもの)
上段にはリュックを入れてほこりよけ
そこそこインテリアもジャマしないくらいシンプルです
+11
-0
-
99. 匿名 2016/08/04(木) 22:17:44
熊本住みです。こちらの情報共有トピにお世話になりました。避難所には行かなかったので、開いてるお店や入浴施設の情報助かりました。
立体駐車場の施設は大丈夫な所もチェックのためなかなか開店しなかったリ、駐車場一部分だけの営業で混雑したり。店内のかなりの部分を募で覆って営業してくれた所もありました。建て直しになって現在取り壊し中もあります。直後は停電等で動かない自販機も多かったと思います。
やっぱり情報が大切。あと体力。余震で何度も起きてしまう。
+5
-0
-
100. 匿名 2016/08/04(木) 22:46:21
外出時にはモバイルバッテリー、頭痛薬、目薬、絆創膏、飲み物、ちょっとしたお菓子、ビニール袋、ウエットティッシュ、折りたたみ傘を財布やハンカチティッシュ以外にも持ち歩くようにしてるよ。
災害まで行かなくても電車に閉じ込められたりすると困るし。+5
-0
-
101. 匿名 2016/08/04(木) 22:53:32
大きい地震があるたびに通販サイトとか見てるけど考えることは皆一緒で売り切れ状態
今度買おう!で結局買えてない
フルセットでオススメのものあれば知りたいです+7
-0
-
102. 匿名 2016/08/04(木) 23:16:30
今見直したら保存用のパンとか賞味期限近かったし、赤ちゃん用のオムツもサイズが小さかった。
こまめに点検必要だ。意識付けないとな。
主さんありがとう!+6
-0
-
103. 匿名 2016/08/04(木) 23:38:51
とりあえず水だけ…
赤ちゃんのオムツとか、多めにストックしておこうかな。
関東もなんか来そうで怖いよね。+6
-0
-
104. 匿名 2016/08/04(木) 23:41:26
アルファー米、保存缶入りパン、ビスケット、長期保存水、タオル、充電器、携帯ラジオ、そしてこまめに入れ替えをするけれど約一カ月分のドッグフードを旅行用のカートに入れている。
東日本大震災の時の津波を免れた地域に住んでいるけれど
直下型が来たなら倒壊の不安もある。ただ備蓄するのではなくて
これをどう持ち出すかのシュミレーションも大事かなと(´・ω・`)
以前同様のトピがあって旅行用カートに入れてると同じように書き込んだら
「うちはマンションだけどカートなんて持ち出せない、どうしたらいいの!?」って
アンカー飛んできたけれど、そこは臨機応変にとしか言えない;
ただ道路が陥没することもあるというアドバイスから、リュックに替えた方がいいのかもと思うようになってきた。
+6
-0
-
105. 匿名 2016/08/04(木) 23:47:52
生理用ナプキンについては、男性の理解がなく「必要ない」とはじかれたり、1日に何度も交換する事を知らずに1人一個しかくれなかった事もあったとテレビで見ました。
+17
-0
-
106. 匿名 2016/08/04(木) 23:49:45
リュックは2~3日の数日に対応できすぐに使うもの
キャリーやカートは長期避難に備えたもの
と入れ分けています
+9
-0
-
107. 匿名 2016/08/04(木) 23:54:47
生理用ナプキンはパッケージから出して
旅行用の圧縮袋に入れ替えるとコンパクトになりますよ
板状に平たくリュックの背中に縦に入れれば場所をとらずにin
リュックの背中のクッションにもなりますよ+9
-0
-
108. 匿名 2016/08/05(金) 04:53:11
乾パンは昔の非常食。普段食べてないものは、非常時のストレスの中じゃ余計食べれないよ。ウィダーインゼリーとか、糖分摂取できる食べ慣れたものの方が絶対いい。
日本では災害で餓死することはないから、食べ物ばかりじゃなくて、生理用ナプキン、LEDライト、マスク、丈夫な靴下などを用意した方がいいよ。+4
-0
-
109. 匿名 2016/08/05(金) 09:14:04
心身ともにに不安定な方なので、
必要以上に辛くならないように、
最低3日、頑張れば7日分の食料備蓄してる。
給水袋、懐中電灯、体拭きシートなど、本見ながら一通り。
100均でもけっこう揃うので、そんなに高くかからなかった。
あとは、トイレットペーパーなどの日用品を、
いつも余裕を持って買うようにしたり。
地盤が固い場所のマンションなので、自宅サバイバルを想定してる。+7
-0
-
110. 匿名 2016/08/05(金) 12:02:51
>>90
元々年に四回防災用品点検の日がありますよ。
3,6,9,12月の1日だったかな?
ちなみに1/17の阪神大震災の日は防災とボランティアの日です。+1
-0
-
111. 匿名 2016/08/05(金) 15:39:39
お菓子と水、麦茶を2L1ケース、車に入れています。
麦茶はお出かけの時に飲めるから便利。
氷を水筒に持参するか、コンビニで買います。
+2
-0
-
112. 匿名 2016/08/05(金) 18:31:34
私も、熊本地震以降 本格的に備えています。車のなかに保管するのが一番かと思い車に水や非常食(十分な数とは言えませんが)をいれています。
そこで気になるのが車内の温度です。
冬場は良くても夏…車内はかなりの高温になりますよね。非常食やペットボトルの水は車内の温度上昇に耐えられるのでしょうか?+5
-0
-
113. 匿名 2016/08/05(金) 21:05:48
非常食簡易計算ツール|災害への備え|あしたの笑顔のために|東京海上日動火災保険www.tokiomarine-nichido.co.jp東京海上日動の「あしたの笑顔のために~防災・減災情報サイト~」です。「非常食簡易計算ツール」をご紹介します。
これで調べたら我が家は水が圧倒的に足りなかった(T_T)
今度水買ってくる!+2
-0
-
114. 匿名 2016/08/07(日) 04:29:54
もう誰もみてない??
+2
-0
-
115. 匿名 2016/08/10(水) 18:57:54
ヘルメットみなさん持ってますか??+0
-0
-
116. 匿名 2016/08/11(木) 16:37:18
おーい。+0
-0
-
117. 匿名 2016/08/11(木) 21:10:55
ヘルメット、うちは用意してないけれど備えておく方がいいかもしれませんね。
災害に備えるヘルメットの選び方 | 防災グッズまとめ | ピントルlife.pintoru.com日本は地震や津波、火山の噴火など災害の多い国です。落下物や飛来物のリスクが高い災害時において、頭部を守るヘルメットは非常に重要です。ヘルメットを選ぶ上で押さえておきたいポイントをご紹介します。
+1
-0
-
118. 匿名 2016/08/11(木) 21:19:30
>>117
ありがとうございます!
ヘルメットに耐用年数あるなんて知らなかったから、目から鱗でした!
ヘルメット持ってる人は買い替えてるのかなぁ。+1
-0
-
119. 匿名 2016/08/12(金) 21:16:07
>>118
ヘルメットは以外に盲点だったので私も気づけてよかったです。防災頭巾も見直されているみたいですよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4590コメント2021/02/27(土) 01:10
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
2994コメント2021/02/27(土) 01:10
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
2639コメント2021/02/27(土) 01:10
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
2452コメント2021/02/27(土) 01:10
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
1665コメント2021/02/27(土) 01:09
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
1582コメント2021/02/27(土) 01:09
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
1487コメント2021/02/27(土) 01:09
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
-
1337コメント2021/02/27(土) 01:09
電車飛び込み、3人死傷 神戸、乗客巻き添え
-
1272コメント2021/02/27(土) 01:10
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1191コメント2021/02/27(土) 01:09
【定期トピ】自分と同じ市区町村のガルちゃん民を探すトピ
新着トピック
-
51770コメント2021/02/27(土) 01:10
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
369コメント2021/02/27(土) 01:10
「隣の芝は青い!」幸せそうに見えて実情はこうだよ!を報告するトピ part10
-
33コメント2021/02/27(土) 01:10
おまかせヘアカラーどうですか?
-
156コメント2021/02/27(土) 01:10
たまに1日1食。この生活を続けていて大丈夫? 医師が回答
-
319コメント2021/02/27(土) 01:10
こいつ、キャラ変わりすぎだろ…と思ったキャラクター
-
4590コメント2021/02/27(土) 01:10
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
175コメント2021/02/27(土) 01:10
丸川女性活躍相 夫婦別姓に慎重文書「一議員としての考え」
-
2639コメント2021/02/27(土) 01:10
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
98コメント2021/02/27(土) 01:10
アイシャンプー
-
2090コメント2021/02/27(土) 01:10
ジャスティン・ビーバーが気になる人!
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する