-
1. 匿名 2020/02/15(土) 00:11:05
断捨離したいのですが、物が多くどこから始めたらいいかわかりません。
とりあえず子供のおもちゃで使ってないものを処分しようとしたのですが、捨てようとしていたもので昔とは違う遊び方で遊び始め、まだ遊ぶのかも・・と捨てられなくなってしまいました。
メルカリは送ったり、やりとりがめんどくさいのでできれば使いたくありません。
片付け苦手な私に断捨離のコツを教えてください。ちなみに我が家の家族構成は2歳の娘と夫婦です。+155
-5
-
2. 匿名 2020/02/15(土) 00:12:23
コタキ兄弟のトピ立たないかな。
実況トピ書き込めなくなったから立ってほしいな。+4
-63
-
3. 匿名 2020/02/15(土) 00:12:26
気にせず捨てる+221
-3
-
4. 匿名 2020/02/15(土) 00:12:28
1年間着てない服は迷わず捨てる
しばらく使ってない食器は捨てる
+296
-2
-
6. 匿名 2020/02/15(土) 00:12:58
身内、友達にあげる+3
-48
-
7. 匿名 2020/02/15(土) 00:13:08
捨てまくる!+107
-5
-
8. 匿名 2020/02/15(土) 00:13:19
+141
-11
-
9. 匿名 2020/02/15(土) 00:13:30
まずは人の物(夫・子供)より自分の物から断捨離する
2年使ってなければ捨ててよし+464
-0
-
10. 匿名 2020/02/15(土) 00:13:49
お子さんが存在を忘れてそうなのから捨てる。
+95
-4
-
11. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:09
「とりあえず」で、子どものおもちゃからはひどくないかい?
まず自分の物から少しずつ始めてみては?
最初は靴下が入ってる小さい引き出しとかでも良いから。+593
-9
-
12. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:17
売れそうなものは売る。
売れる楽しさを味わって売りまくる!+45
-12
-
13. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:31
先ずは服を捨てる事から始める
そしてキッチン+167
-3
-
14. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:40
片付ける漫画は読んだらあかんよ!
止まらなくなる法則が発動するからね!+129
-0
-
15. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:43
>>5
コレが気持ち悪くてコメントする気が失せた+17
-11
-
16. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:51
靴から始めるとやりやすいって聞いたことあります+87
-2
-
17. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:52
人にあげるのは気が進まないけど、自分でも使わない物はゴミと判断して捨てる+139
-1
-
18. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:55
箱を3つ用意し、「いる、保留、いらない」に分ける
保留は一週間後ぐらいにもう一度考える+106
-0
-
19. 匿名 2020/02/15(土) 00:15:18
片付けるために変な収納グッズを買わないで、今あるものだけに収めよう。+228
-2
-
20. 匿名 2020/02/15(土) 00:15:36
とりあえず一番大きなゴミ袋を用意しましょうか。+105
-3
-
21. 匿名 2020/02/15(土) 00:15:58
断捨離 捨ててないけない書類
って検索して、そこに出てきた書類以外は全捨て+28
-1
-
22. 匿名 2020/02/15(土) 00:16:10
自分のものから始めたら?
人前で着られない家着専用になってるボロい服とか
減価償却したなーって思うもの結構ない?+197
-3
-
23. 匿名 2020/02/15(土) 00:16:21
売る・譲るの選択肢は持たない方が良いみたい。
そもそもマメに売ったり譲ったり出来ないから現状になってるんだし、とにかく潔く捨てる。
毎日5つは何か捨てると決めて捨てれば、一か月でも相当捨てられるはず。+201
-1
-
24. 匿名 2020/02/15(土) 00:16:24
震災あった時に使えるんじゃないかと思って捨てられない。
タオル、割りばし、服などなど。+175
-2
-
25. 匿名 2020/02/15(土) 00:16:35
>>18
その「保留」が家にたくさんある場合はもうお手上げですか?
+55
-0
-
26. 匿名 2020/02/15(土) 00:17:03
おもちゃもキリがないからね。
子どもさんがあまり見向きもしないのは、主さんの中で捨てる基準をもうけて捨ててもいいと思う。
いつか遊びたいって言うかもって気にしてたら、溜まる一方だしね。+25
-2
-
27. 匿名 2020/02/15(土) 00:17:22
>>1
私も今年の目標は断捨離です!
部屋や家の荷物を軽くして
あと贅肉も断捨離するつもりです笑
色々と身軽になった年末を過ごせたらと。
お互い頑張りましょう
いるいらないをハッキリ決めるの時間かかるけど始めたら早くなってくと思います+180
-0
-
28. 匿名 2020/02/15(土) 00:17:37
私は部屋ごとやってる。
今日はキッチン、明日はリビング…とか。
+94
-0
-
29. 匿名 2020/02/15(土) 00:17:50
持ってるもので被っているものはないですか?
例えば同じ色でちょっとデザインが違うシャツとか
そういった物は二軍の方を思い切って捨てたり、リサイクルショップに持ち込むのはどうでしょうか+50
-0
-
30. 匿名 2020/02/15(土) 00:18:16
カテゴリー別に片付けて行く
今日はぬいぐるみと決め、家中のぬいぐるみを集めて「いる、保留、いらない」と捨てて行く
+71
-1
-
31. 匿名 2020/02/15(土) 00:18:17
思い出のある服は写真を撮って処分する+48
-0
-
32. 匿名 2020/02/15(土) 00:18:25
まずは服、靴、バッグから捨てるのがいいと思う。
+83
-3
-
33. 匿名 2020/02/15(土) 00:18:49
子供のおもちゃは幼稚園、保育園、学童に寄付すると喜ばれますよ!+72
-2
-
34. 匿名 2020/02/15(土) 00:18:58
食器棚、少しでも普段使ってる食器が取り出しにくいって感じたら、使ってない物は処分してやたら重ねるのやめる。災害の時に食器棚がいっぱいだと飛散して大変だよ。+73
-1
-
35. 匿名 2020/02/15(土) 00:19:03
+107
-0
-
36. 匿名 2020/02/15(土) 00:19:16
まず服を5枚、靴を2足、カバンを2個、食器を10枚、ボウルとザルを1個ずつ捨てる(強制)
話はそれからだ+120
-8
-
37. 匿名 2020/02/15(土) 00:19:23
子供の物で悩むより、まず自分の物から始める
何年も使ってない物は躊躇せず廃棄
「もしかしてまだ使うかもー」と思っていたら片付かない+161
-0
-
38. 匿名 2020/02/15(土) 00:19:27
やっぱり最初は書類じゃないかなあ
意外と要らない物溜め込んでるよ+103
-2
-
39. 匿名 2020/02/15(土) 00:19:40
私も知りたいです。
捨てて、変化が分かる物って、なんでしょうか?
例えば引き出しの中をけっこう捨てて完全に綺麗にしても、ゴミ袋の容量的には、たいして物は減ってないし、自分以外が見ても分からないし、達成感がありません。
服はほとんど処分しました。+46
-1
-
40. 匿名 2020/02/15(土) 00:20:04
一番最初に捨てるものは
「売れるかも、いつか使うかも」ていう考え+155
-1
-
41. 匿名 2020/02/15(土) 00:20:11
賞味期限切れの食品や調味料を捨てるところからスタートすると波に乗りやすいよ
冷蔵庫の中は綺麗なタイプだったらごめん+126
-1
-
42. 匿名 2020/02/15(土) 00:20:28
>>25
お手上げではないと思います
物を減らしたいと思っているなら、少し時間がかかっても、保留→捨てるに変えて行けたらいいですね+37
-1
-
43. 匿名 2020/02/15(土) 00:20:39
一番始めに捨てやすい物、例えば書類とか本とかを断捨離する。そしたら勢いつくから服とか靴も割とバンバン断捨離出来る。勢いだよ‼︎+65
-1
-
44. 匿名 2020/02/15(土) 00:20:42
場所ごとに分けてやる。例えば「服」「食器棚」「台所」。色んな所から手を付けるより、1箇所づつやっていくといいと思う。時間はかかってもいいんだよ!+57
-0
-
45. 匿名 2020/02/15(土) 00:20:55
私の場合片付けたい所からやってます。
やり易かったのは自分の物と台所かな。
食器とか思い切って捨てるとスッキリするし、片付け楽になるよ!+36
-1
-
46. 匿名 2020/02/15(土) 00:21:47
本に「キッチンは断捨離しやすい」と書いてあったから、キッチンの1年以上使ってない物を捨てたら、綺麗になったよ!
まずキッチンをやってみては?+99
-0
-
47. 匿名 2020/02/15(土) 00:21:54
2ヶ月後に引っ越しを控えてるので、そろそろ断捨離を本格的に始めたい。
今は服とバッグを少しずつやってはいるけど、意外とスッキリ減らない。
ガバッと捨てたいけど、なかなか決心がつかなくて困る。+65
-0
-
48. 匿名 2020/02/15(土) 00:22:39
>>40
これはすごく思う。高価な物を持ってる人は知らないけど、結局はめんどくさい思いして売れなかったり、売れても二束三文。+88
-0
-
49. 匿名 2020/02/15(土) 00:22:45
まず始めにB'zのLOVE PHANTOMを流します
+210
-5
-
50. 匿名 2020/02/15(土) 00:23:17
何がいるのか入らないのかわからずパニクるなら、どうでもいい溜まった紙袋や割り箸やから始めては?私の断捨離は溜まった割り箸100本捨てるがスタートでした
今はパパッと捨てられる様になりました
+55
-0
-
51. 匿名 2020/02/15(土) 00:23:20
本当に必要なものは悩まないから、捨てようかなーどうしようかなーって悩んだ時点で捨てる。後悔することもあるけどどうしてもほしければまた買えばいっかと思ってる。だいたい次の日にはそんな後悔も忘れてるし。+56
-0
-
52. 匿名 2020/02/15(土) 00:23:52
期限を決めて、自分を戒めるために捨てるのだ
1年着なかった服、1年使わなかったコスメ
2ヶ月使わなかった調味料
一年使った毛玉まみれのブラ・・
南無三+56
-0
-
53. 匿名 2020/02/15(土) 00:24:33
洋服いつも痩せたら着れるって思って捨てられない
デブのあるあるだと思う+82
-1
-
54. 匿名 2020/02/15(土) 00:25:01
>>39
極端な例だけど、タンスを捨てたいって思って中に入ってる物をザクザク捨てたときは達成感あったよ
本当に必要な物は他に移動して、最後にタンスを捨てて部屋が広くなったときはアドレナリン噴出した+112
-4
-
55. 匿名 2020/02/15(土) 00:25:12
>>1
私はメルカリは片付かないから使わないよ!
梱包材も用意しなきゃいけないじゃん!+95
-2
-
56. 匿名 2020/02/15(土) 00:25:22
>>24
わかる。。
前の台風酷かったときに ベランダから
水が溢れて中まで 入ってきたときに
拭いた雑巾すてるのやら、ベランダの隙間埋めるのになど
ビニール袋たくさんつかった。
それから ビニール袋溜め込むようになってしまった…+57
-2
-
57. 匿名 2020/02/15(土) 00:25:34
こんまりは服とか本とか種類別にって言ってたけど、それやると片付けるまでに一旦全部集めて広げて選別するから部屋が散らかるんだよね。
なので私は場所ごとにやってます。
服が多いなら服全部を見るんじゃなくて、まずはタンスにしまえる分まで減らすとか、一気にやるよりは少しずつやった方が片付けよう!って気持ちは続く気がします。
後は、明日燃えるゴミの日だから燃えるゴミを集めようとか、古紙の日だから本棚見直そうとか、すぐ捨てられる物にしたり。ゴミ袋に入れてすぐ捨てると未練もなく部屋もスッキリしますよ。+85
-1
-
58. 匿名 2020/02/15(土) 00:25:38
絶対に不要な物を捨てる。
↓
使い古された物を捨てる。
ここまでは迷いなく捨てられると思う。ここまできて初めて断捨離のスタートラインに立てる。ここから先は自問自答しながらやっていくしかない。自分で自分の価値観(捨てる基準、持つ基準)を作っていく。断捨離の本を参考にするのはいいと思うけど、一人の人の意見を鵜呑みにすると行き詰まると思う。+60
-0
-
59. 匿名 2020/02/15(土) 00:26:17
子供のおもちゃはしばらく遊んでなさそうな物は大きい段ボールに突っ込んで子供の目に届かない場所に一時保管しました
思い出したら出してあげる、機嫌悪すぎて大変な時に意外と役に立ったりします
対象年齢から外れた頃にそろそろアンパンマンは卒業する?って聞いたら本人が処分していいと言ってくれたのでかなり処分することが出来ました+27
-2
-
60. 匿名 2020/02/15(土) 00:27:09
段ボール箱を3つ用意します。
①捨てる
②キープ
③分からない
①を捨てたら、②と③をもう一度ふるいにかけます。
ここ数年使ってない物や服は必要ありません。(どうしても勿体ないなら寄付の気持ちでリサイクルショップに)
明日死ぬかもしれない。その時に自分の思い出として最小限が遺品になるなら何を残すか。
何も所持しないのはびっくりするほど自由ですよ。+61
-0
-
61. 匿名 2020/02/15(土) 00:27:44
断捨離したいから本でも読んで参考にしようかな♪とまた無駄なものが増えてく…+40
-1
-
62. 匿名 2020/02/15(土) 00:28:06
まずは捨てやすいとこから。財布の中身のレシートとか、ダイレクトメールとか。今日はここって場所を決めて、いらないものを捨てる。迷うとこは最後。整理、掃除は捨ててから+52
-1
-
63. 匿名 2020/02/15(土) 00:28:11
>>39
食器は達成感あったよ。
食器棚の中身が減ると出すのもなおすのも楽で、日々の生活でちょっとしたストレスが減って嬉しかった。+61
-0
-
64. 匿名 2020/02/15(土) 00:28:37
>>61
図書館に行きましょう。買っちゃダメ。+42
-0
-
65. 匿名 2020/02/15(土) 00:29:32
一回捨てはじめると、次々に要らないものが見えてくるけどね
これ捨てるならこれも要らないなって感じ
他でも言われてるけど、やっぱり服からかな+57
-0
-
66. 匿名 2020/02/15(土) 00:29:53
捨てられない人間だったけど、物もそうだし例えば消したくないLINEとか録画とかもだけど、「どうせ死ぬまで残せるわけじゃないしな」と考えるようになってからは処分しやすくなった+67
-1
-
67. 匿名 2020/02/15(土) 00:30:12
>>53
どうせ痩せない。
さっさと捨てよう。+49
-0
-
68. 匿名 2020/02/15(土) 00:30:43
>>54
アドレナリン噴出(笑)
でも分かる!私も物捨てるの好きだから。
次は家具捨てるしかないかぁ~+59
-1
-
69. 匿名 2020/02/15(土) 00:30:56
>>1
おもちゃから始めるのは無理ですね。
なぜなら2才におもちゃ必需品だから選ぶのが難しい。
やっぱ、大人の領域、
始めるのはキッチンから。
皿、鍋、マグカップ、カトラリー、等々の雑貨。
キッチンで弾みをつけて、リビング、じゃないでしょうか?
おすすめなのは、断捨離で有名な先生の本をまず読んでください。知識をインプット。
買わなくても、図書館でも借りられますよ。+74
-0
-
70. 匿名 2020/02/15(土) 00:31:15
>>63
明日食器棚見てみます!
ありがとう!+6
-1
-
71. 匿名 2020/02/15(土) 00:31:24
とりあえず捨てろ
話はそれからだ+18
-0
-
72. 匿名 2020/02/15(土) 00:32:18
今日下着と靴下、ストッキング断捨離しましたー!
何故か何枚もある礼服用のストッキングとか、小さめのパンツとかもう捨ててやった!
+49
-1
-
73. 匿名 2020/02/15(土) 00:32:55
服から始めた。子どもと自分のもう着ない服をどんどん捨てていったらクローゼットに余裕ができたので、服が片付けやすく散らかりにくくなった。
押入はひとつひとつ段ボールを引っ張り出して、使わないものはどんどんゴミ袋に、使うものはカテゴリーごとに見える収納具に分類して入れ直した。
キッチンは使わないタッパーや鍋、皿、グラスなどを仕分け、廃棄。
まだまだ途中だけど、だいぶ家の中がスッキリしてきた。旦那の荷物が手つかずだけど、あんまり言うと怒り出すのでどう持っていくか考え中。+23
-1
-
74. 匿名 2020/02/15(土) 00:34:38
とりあえず図書館に行って片付け・断捨離・ミニマリスト系の本を読む。
自分に合う本を見つけると勢いついて行動できる。+28
-1
-
75. 匿名 2020/02/15(土) 00:40:48
毎週45リットルのゴミを2回出し続けた。
これはもう決めて取り掛かる。
ゴミ袋も有料だから無駄だなぁと思いつつも
手に取って瞬間いるか判断し捨てる
一瞬でも悩んだら、物置きに投げ込み保留
2カ月位したら部屋がスッキリしてきて、捨てる物無くなってくるけど、保留にしたものから更に厳選して捨てる。
捨てる物が無くなってきたら終わり。
あくまでも自分の物限定。
人の物は手を出すと揉めるよ。+80
-0
-
76. 匿名 2020/02/15(土) 00:41:10
私はカレンキングストンの風水の本見てかなり捨てられたよ+17
-1
-
77. 匿名 2020/02/15(土) 00:41:10
いるかいらないかじゃなくて、使ってるか使ってないかで捨てる。
洋服が判断しやすいから洋服から始める。
○○な理由で着ない&自分に合わないって気づかせてくれるために買ったんだな思うと、あんまり着てない服や奮発した服もガンガン捨てられた。+40
-0
-
78. 匿名 2020/02/15(土) 00:45:32
>>61
電子書籍にすりゃいいのでは
スマホの容量しか使わないし、要らなくなったら手放す(消す)のも一瞬で出来るから+20
-1
-
79. 匿名 2020/02/15(土) 00:47:18
はい、今ガルちゃんやってる場所から手の届く物を取って!
それ捨てる!+24
-3
-
80. 匿名 2020/02/15(土) 00:50:24
メルカリで400点くらい売りました。
物への執着はゴミを作るよ。
いるものといらないものを分けた時に一瞬でも迷ったものは、1年以内に使うことなくまた年末の大掃除に現れるよ。
つまり手にとって迷わず必要と思うものしか今の生活では使わない。
あとは在庫かゴミのどちらかです。
私は保管するスペースの方が勿体なく感じてる。
+31
-0
-
81. 匿名 2020/02/15(土) 00:54:29
人のものじゃなくて自分のものから始める。洋服は迷うから後回し。台所とか、洗面所からやるのはいかがですか?使ったら無くなるものや、消費期限が過ぎたものは捨てられるから断捨離の勢いをつけやすいかと思います。+34
-0
-
82. 匿名 2020/02/15(土) 00:59:39
私も知りたいからここで勉強する!
ほんとに物が多すぎて困る
同人してるから紙や通販用の梱包道具がとにかく多い
直筆のお手紙とか
スキャンして捨てるのもアリだけど、やっぱ直筆は違う!
最近父が亡くなって遺品整理もしなきゃいけないんだけど、思い出の物とか価値の高そうな本とか捨てられないよ〜+39
-1
-
83. 匿名 2020/02/15(土) 01:21:02
まずは一番よく使う引き出し一つから始めるといいですよ
日常で一番よく開け閉めしている引き出しの中で、使わないものを一つでいいから捨てる。
そこから出来れば10個くらい捨てるか、捨てられないけれど使っていないもの、
その引き出しの中に入れておく必要がないものは別の場所に移す。
ハサミやボールペンが何本も入ってるなら、数本だけ残して減らす。ストックは別の場所にしまうなど。
私は今日、気に入って買ったのにすぐベタベタになってしまってずっと使ってなかった梱包用のテープを思い切って捨てました〜
+19
-1
-
84. 匿名 2020/02/15(土) 01:23:14
家族から貰ったものが捨てられない
経済的に苦しい中、選んで買ってくれたものと思うと捨てられない…
家族が経済的に裕福だったら普通に捨てられたのかもしれない
金銭面辛いのにも関わらず、自分にプレゼントしてくれたものを捨てるのが申し訳なくなって捨てられない+67
-1
-
85. 匿名 2020/02/15(土) 01:31:22
写真やネガってどうしてますか?
黒歴史の写真たくさん…+28
-0
-
86. 匿名 2020/02/15(土) 01:32:24
思い出の品などどうしても捨てられないものは無理に捨てなくていいと思う
きちんと整理整頓して、ファイルやケースに入れて、住所を決めてしっかり管理出来てさえいればストレスにならない
今は百均で良いものがたくさん手に入るし
+56
-0
-
87. 匿名 2020/02/15(土) 01:33:19
ただいま断捨離中
今月の燃やせないゴミでお皿やゴミ箱など出してまぁまぁスッキリ。あとは大型物やいらない布団類…これらは手続き面倒でなかなか行動に移せない+28
-0
-
88. 匿名 2020/02/15(土) 01:33:21
トイレ、玄関等の狭い範囲からはどうでしょう。
あとは自分のものから減らす。
こどもはおもちゃ同士を組み合わせて成長してるから。散らかるとイライラするけどおもちゃから始めるときりがない+23
-0
-
89. 匿名 2020/02/15(土) 01:44:04
子供のものなどは思い出があったりするので捨てにくいジャンル
そういうものは後回しです
最初は古くなった靴下とかキッチンツールとか、なぜか残ってるレシート、チラシやDMとかから始めると波に乗りやすいです+22
-0
-
90. 匿名 2020/02/15(土) 01:48:13
>>84
どんな物?
衣料品はもう無理だ!ってとこまで使い古して捨てたらどうかな?靴も鞄もさすがにボロボロになったら捨てられるよ。
無理に捨てなくていいから、とにかく使いまくったら?+21
-0
-
91. 匿名 2020/02/15(土) 01:50:42
私がしてたのは1日、袋1つ分捨てるものを探す。
(袋の大きさはなんでも良い)
まずは目に見えるリビングから。
散らかってるただのゴミを拾うところからスタートでも良いよ。
リビングが済んだら、その次、キッチン、服、本、書類。
一周したら、もう一周。ってな感じ。
繰り返すごとに要る要らないの判断もパッパと出来る様になってきます!
迷うものはあっても大丈夫だけど、一周で終わらせずに何度もするのが大事です。+30
-0
-
92. 匿名 2020/02/15(土) 01:51:33
主です。
皆様ありがとうございます!はじめてのトピ商人で勝手がわからず出遅れ、まとめてのお礼ですみません。
そして言葉足らずでしたが子供のものから始めたのは、主人がおもちゃが多すぎると言い出したのが断捨離のきっかけだったからでした。
みなさんのアドバイスを胸に週末断捨離します!+65
-0
-
93. 匿名 2020/02/15(土) 01:56:46
思い出のものは、写真を撮って捨てる!
これで意外と捨てられるよ
私も昔描いた絵日記とか捨てます+10
-1
-
94. 匿名 2020/02/15(土) 02:01:51
服の捨ては、片手にゴミ袋を持ったら
目の前に同じ種類のものをズラっと並べるというもの良いかも。
例えば黒ニット、白いブラウス、膝丈スカート、デニム、、みたいな色とジャンルが同じものね。
その中で先ずは着倒してボロボロになってるのを捨てる。
白モノだと何か黄ばんでるな、とか。
黒でも色褪せてるな、とか思うモノも捨てる。
次に鏡の前で実際に着て、体に合わないものは捨てる。
年齢を重ねると、丈が無理とかデザインが無理とか素材感が無理とか、そんなのも全部捨てる。
売りたいなら、別に箱を用意しておいて、
そこに入れて一ヶ月以内にオークションなりメルカリなり古着屋なり行動を起こす。
それ以上経っても行動しないなら箱ごと捨てる。
捨てる!と言う気持ちと、捨てる基準を自分なりに持つのが大事なのかも。+18
-0
-
95. 匿名 2020/02/15(土) 02:14:34
>>92
トピ商人に笑った。笑って免疫力アップ出来ました、ありがとう😊+101
-0
-
96. 匿名 2020/02/15(土) 02:27:35
1年で1回も着なかったり使わなかったら捨てます
綺麗そうでも容赦なく捨てます。
子供の綺麗な状態の服は友達に貰ってもらう事もあります
箱や紙袋は数個、数枚だけ保管して
あとは、とっておかずに捨てちゃってます+3
-0
-
97. 匿名 2020/02/15(土) 02:30:22
1年使ってない=不要と思って先週くらいから徐々に始めた。
一緒に頑張ろ!+22
-0
-
98. 匿名 2020/02/15(土) 03:38:31
今年の目標は物を減らす!だったので、このトピ参考にさせてもらいます!!子育てが忙しくてなかなか捨てられない(言い訳)でしたが、この先もっと忙しくなると思うので頑張ります!
コラムの記事より、ガルちゃん方の意見の方が参考になります。もっとみんなの断捨離術教えてくださいー!+11
-2
-
99. 匿名 2020/02/15(土) 03:59:08
ミニマリストさん、
マスク買い占めしないでね
色々備蓄しないでね+2
-24
-
100. 匿名 2020/02/15(土) 04:08:29
>>1
着てない服、CD、DVD、本など
要らないかなって思ったものは躊躇せずに処分or売る
最悪またお金で買えるし…「シンプルな生活のために捨てるべき8つのモノ」とは...、自分にとって"不要なモノ"を探そう! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.comシンプル、ミニマル、スマート、生活、捨てる、モノ、断捨離、不要、便利でもなければ、きれいでもないモノ、キッチン用品、バック、スポーツ用品、本、CD、DVD、Tシャツ、思い出の品、必要、包丁、借りる、処分、売却、kindle、価値、保存、amazon、Fire TV、クロー...
+16
-4
-
101. 匿名 2020/02/15(土) 05:13:27
物が多いうちは、選ぶ作業が面倒で
先延ばししちゃうから、
1日3個とか決めて
目についた要らない物を迷わず捨てる
そのうち物が減って来ると後は簡単+44
-0
-
102. 匿名 2020/02/15(土) 05:16:04
奥まったモノから処分する
奥に押し込んでる=必要ないもの
+53
-1
-
103. 匿名 2020/02/15(土) 05:50:40
自宅から車で10分くらいのところにクリーンセンターがあるので、断捨離を始めたら常連さんになった
持込だと10キロで50円
子供の自転車を3台と壊れた卓袱台を捨てても150円だった
紙や資源ゴミはスーパーで処分してくれる所があるので、可燃ゴミ袋代が本当に減った+45
-0
-
104. 匿名 2020/02/15(土) 06:36:10
ゴミ袋持ってウロウロ歩いて、目に入ったものから手に取っているか要らないか判断して、
要らなかったら直ぐに袋へ
ってやってます。+36
-0
-
105. 匿名 2020/02/15(土) 06:46:27
>>1
「とりあえず」で始めるならまずは自分の洋服から。そのあと主が基本キッチンに立つならキッチン。旦那さんがキッチンに立つ家庭ならキッチンは後回し。とにかく自分の物や家族の中で自分が一番よく使う物を処分していく。
子供のおもちゃは場所取るし片付かないけど一番最後にした方がいい。子供とは言え自分とは違う一人の人間だから親のエゴで処分するのは可哀想だよ。大人達の物を減らすとスペースに余裕ができるから子供のおもちゃを片付ける場所もできたりするよ。+49
-1
-
106. 匿名 2020/02/15(土) 06:51:04
>>1
1.まずは、家族の物ではなく、自分の物から始めること。
2.収納に余裕で収まる分しか持たないと決意すること。
3.物の数を決めて、それを超えるものは捨てること。
例えば、クローゼットの幅に合わせて服は30着までとか、タンスの引き出しに合わせて靴下は5足までとか、靴箱に合わせて靴は一人3足までとか、おもちゃ箱の大きさに合わせておもちゃは半年に1回しか買わないで買うときは古いのを1つ捨てるとか、決めて守る。
+37
-0
-
107. 匿名 2020/02/15(土) 06:52:29
>>5
新お兄?+10
-0
-
108. 匿名 2020/02/15(土) 07:01:25
>>104
同じです!
衣替えの時期に、いらない服を処分するついでに家中するけど、ゴミ袋3つ分とか出る。+19
-0
-
109. 匿名 2020/02/15(土) 07:02:36
>>107
私も思った笑
新おにぃだよね+16
-0
-
110. 匿名 2020/02/15(土) 07:04:26
>>61
電子書籍にして、本当にスッキリしましたよ。+4
-1
-
111. 匿名 2020/02/15(土) 07:07:54
>>64
髪型アフロの断捨離みたいな本出してた女が、ファンに「あなたのファンで持たない生活を実践して、この本も図書館で借りました‼」と報告したら「ファンなのに私の本買わないで借りるとは何事か」とTwitterに怒りぶちまけてたのを思い出した。断捨離だのときめきだの言って本出してる人の本性をあぶり出したファン、元気にしてるといいな。
+90
-1
-
112. 匿名 2020/02/15(土) 07:09:20
まずは、テーブルの上を「なんにもない」状態にする。一個もモノおかない。
そしてキレイに拭く。食事終わったら、片付けてまた、ゼロにする。
この状態をしばらく続けてみて。
スッキリ感がわかると、モノが捨てられるようになります。
誰でもできます。がんばって!+73
-0
-
113. 匿名 2020/02/15(土) 07:10:58
子供のおもちゃより
自分のものから始めては?
使い古しの化粧品とか洋服。
あとは基本自分のテリトリーの
キッチンや洗面所など。+19
-0
-
114. 匿名 2020/02/15(土) 07:13:40
>>84
特に使う物ではなくても、あなたが大切な物なら無理に捨てなくていいと思うけど。
不要な物だけ捨てればいいだけですよ。
+49
-0
-
115. 匿名 2020/02/15(土) 07:20:23
服から始めるといいみたいです
着てない服や似合わなくなった服が必ずあるはず+24
-0
-
116. 匿名 2020/02/15(土) 07:26:25
おすすめの捨て始める物たち
・文房具のマジック。もうインク枯れてたりする。ノベルティ のボールペンとか。
・カトラリー入れに入ってる割り箸やプラスチックスプーン、いつかのコンビニおてふきなど
・紙袋 ビニール袋 かわいいからととっておいたけどよく見たら折り目だらけであまり綺麗じゃないもの
・引き出物でもらってきた趣味の合わない食器などなど
・家電の取り扱い説明書、古い領収書関係、溜まりまくったクリアファイルなど+47
-1
-
117. 匿名 2020/02/15(土) 07:30:26
自分の物から始めるのが鉄則みたいですよ+25
-0
-
118. 匿名 2020/02/15(土) 07:34:55
>>1
そうそう、なんでか人のものからやり出すんですよねこういう人(笑)
+31
-9
-
119. 匿名 2020/02/15(土) 07:38:28
>>3
やめた方がいい。
子供なら分からないとかすぐ忘れるって思うかもだけど違和感にストレス感じてたよ。
+39
-0
-
120. 匿名 2020/02/15(土) 07:50:49
うちも断捨離真最中です。
取り敢えず要らないものと迷っているものをざっくり分けて、要らないものからどんどん捨てていくと、勢いが付いてきてドンドン断捨離できました。
服はゴミ袋4袋ぶんにもなりました。
+24
-0
-
121. 匿名 2020/02/15(土) 08:04:54
兄嫁がときどきめちゃくちゃな断捨離するんだけど、私が甥っ子に買ってあげたトミカとかもあっという間に捨てられててちょっと寂しかった
買っても買っても捨てられるから甥っ子はいまだにトミカ欲しがるしね
おもちゃは、子供が本当に飽きて見向きもしなくなってから断捨離しないと子供の心に傷が残ると思う+111
-4
-
122. 匿名 2020/02/15(土) 08:12:33
まず自分の物からだよね
人の物はジャマだな~って感じやすいから手をつけたいみたいだけど、そもそも権利がないんだよね+56
-0
-
123. 匿名 2020/02/15(土) 08:20:01
いきなりスイッチが入ってポイポイ捨てれるようになった+35
-0
-
124. 匿名 2020/02/15(土) 08:20:57
私も最近、服などの整理をし始めたのだけど、災害時など電気や水が使えない時の着替えにおいておくと良いかも…と考えてます。(洗濯ができない)
子供服はサイズアウトしたらメルカリへ。
あまり着ないけどまだ着られる服をどのくらいおいておくか…ですね〜。+12
-1
-
125. 匿名 2020/02/15(土) 08:33:31
「いつか使うかも」や「まだ使える」ではなく「今使うか」を大切にね。+24
-1
-
126. 匿名 2020/02/15(土) 08:33:47
>>18
保留の細々とした物ざっくり箱にでもまとめる。忘れていたらそんなに必要な物ではなかった、と納得できる。+5
-0
-
127. 匿名 2020/02/15(土) 08:37:32
>>24
だったらそれは残していいんですよ☺️私も雑巾用タオルなどは「わかるように」しまってあります。綺麗に洗濯して折り畳んでおいたらそれは「必要なもの」だよ。+56
-1
-
128. 匿名 2020/02/15(土) 08:51:57
>>102
空いたスペースに「必要だけど指定席がなかったもの」が仕舞えるしね!+8
-1
-
129. 匿名 2020/02/15(土) 09:14:41
まずは明らかなゴミを捨てる
断れずにつくってしまったポイントカードとか
賞味期限が切れたまま冷蔵庫に眠ってる食品とか+25
-0
-
130. 匿名 2020/02/15(土) 09:16:23
>>9
これだよね
なぜ子供のおもちゃからなのか+45
-4
-
131. 匿名 2020/02/15(土) 09:17:31
>>111
この人かな?
ニュースゼロに出ていたよね?
そんな人なんだ。なんか嫌だね。
絶対にこの人の本電子書籍でも買わない。+57
-0
-
132. 匿名 2020/02/15(土) 09:20:32
>メルカリは送ったり、やりとりがめんどくさいのでできれば使いたくありません。
私も同じ感じでだいぶ物を捨ててしまった後に
小さいものを試しに売り始めたら梱包も発送も案外楽で結構な売上になったから
いままで捨てたものも売れたかなあ…とちょっと後悔した
+13
-11
-
133. 匿名 2020/02/15(土) 09:24:14
>>9
私も思った。子供のからなんだ。+45
-1
-
134. 匿名 2020/02/15(土) 09:40:07
>>92
オモチャを1つの箱にまとめたら場所は取らないのでは?+9
-1
-
135. 匿名 2020/02/15(土) 09:40:53
タイマーで10分、15分、時間を決めてゴミを集めるor掃除する
短時間でも結構綺麗になるよ。これの繰り返し+27
-0
-
136. 匿名 2020/02/15(土) 09:44:13
>>53
私は、痩せたら"1番"着たいニット+ジーンズは残して、その服を着て写真を撮り、「この服を綺麗に着られるように、ダイエット頑張ろう」ってダイエット始めたよ!
だから、他の「痩せたら着たい服」は捨てた。
それに痩せたら、お洒落を楽しめるから、買い物も楽しくなりそうだし!+19
-1
-
137. 匿名 2020/02/15(土) 09:56:18
捨てたいものはたくさんあるけど、住んでいる所がゴミの仕分けがややこしいのと、1ヶ月に一回の不燃物の日をうっかり忘れたりして、なかなか捨てるのがはかどらない。
+30
-0
-
138. 匿名 2020/02/15(土) 10:06:13
保留のものは、箱の代わりにゴミ袋で保管しておくと捨てる気になるよ+9
-0
-
139. 匿名 2020/02/15(土) 10:13:15
服はひたすらYoutubeのミニマリスト動画聞きながら一緒に片付けられましたよ
書類の断捨離の場合読んで内容確認しながら、Youtube聞けないのではかどらず困っていますが+6
-0
-
140. 匿名 2020/02/15(土) 10:17:55
>>136
逆だけど、太っていたときの服を「また太るかも…」「高かったしなぁ」って置いておくと油断して絶対に太ると思うから処分した方がいい。
断捨離にもなるし。
他の人も言ってるけど今着られないものは捨てた方がいい。+31
-0
-
141. 匿名 2020/02/15(土) 10:26:23
まずは取り掛かりやすい引き出しから始めてみてはいかがでしょう。中身を全部出して必要なものと不要なもので分けて、不要な物は捨てる。必要なものを引き出しにしまう。
すっきりするので何度でも開けて見たくなります。その気持ちを色んな場所で味わいたくなります。そうして範囲を広げていくとよいかと。+15
-0
-
142. 匿名 2020/02/15(土) 10:34:04
>>5
よくわからないけど、見たくないから通報してみた+7
-0
-
143. 匿名 2020/02/15(土) 10:48:58
電気の点検がくるから隣の部屋に物を投げ込んで早2ヶ月…
物で溢れ返って中に入れないくらいなんだけど全部捨てていいかな?
結局2ヶ月使ってないってことは全部いらないってことだよね…+63
-0
-
144. 匿名 2020/02/15(土) 10:55:23
>>47
今より小さい所に引っ越すの、片付けはかどりますよねー。+5
-0
-
145. 匿名 2020/02/15(土) 11:07:40
>>1
クローゼットや棚の中で最近使ってないものから始めてみては?
服や本類は値段が付くこともあるし、沢山あるなら自宅で査定してもらって値段が付いたものだけ持ち帰ってもらっても良いかも。+2
-1
-
146. 匿名 2020/02/15(土) 11:15:47
子供のおもちゃは子供と一緒に仕分けした方が良いよ。
一度収納場所を決めて必要な物だけを選び、要らないおもちゃは押し入れとかに入れて1ヶ月〜3ヶ月後に捨てます。
子供って小さいおもちゃも覚えてるので勝手に捨てない方がいいよ。+26
-0
-
147. 匿名 2020/02/15(土) 11:36:23
捨てるって行為が上手くいかない。
罪悪感を感じるというか、売るならまだしも捨てる。かぁーってなっめ踏ん切りがつかない。
すっきりすることもわかるんだけど、勿体無いのかなんなのか。+5
-2
-
148. 匿名 2020/02/15(土) 11:38:16
こんまり式の一ヶ所に全部出してから仕分けするやり方はかなり大変だった
服の量が多過ぎて運ぶだけで重労働
一まとめにした服塚の量に圧倒されて戦意喪失する
ほこりやダニもすごくて具合悪くなった
一日で終わらないけど家族がいると服塚をそのままにしてるわけにもいかず、大きいポリ袋に何袋も詰めて物置部屋に隠して、何日かかけて一袋ずつ捨てる物と残す物を仕分けしていった
私は物置部屋があったからいいけど、部屋が狭くて表に出さないといけないならこのやり方だと余計散らかしてるように見えて家族からクレーム来るかもしれない
仕分けし終わって必要な服はこんまり式の畳み方で収納した
一旦収納が空っぽになってたから一から綺麗に収納できて私にはこのやり方が合ってた+27
-0
-
149. 匿名 2020/02/15(土) 11:56:36
この先使うか使わないか+4
-1
-
150. 匿名 2020/02/15(土) 12:06:04
捨てるには勿体ないものをメルカリに色々出してるけど、相場気にせず送料+200〜400円くらいで出せば3日に一度くらいのペースでさくさく売れるし
ちりつもで1万円くらいになったよ+13
-1
-
151. 匿名 2020/02/15(土) 12:18:30
気になる場所を一ヶ所断捨離する
欲張らず、1ヶ所すっきりさせると達成感があって次のやる気につながるので、そんな感じでやっています。
この前は、見なくなったDVD、聴かないCDを処分しました。
売っても大した金額にならないし、無駄に労力使うから、迷わず捨てました。+35
-0
-
152. 匿名 2020/02/15(土) 12:24:36
二人の子供がいる姉のマンション。いつ行ってもなんていうのかなあ、清潔感があるのよね。おもちゃがたくさんあるし、ミニマリストってほどではないし、オシャレなインテリアがあるわけでもないんだけど、いつも「きちんとしている」んだよなあ。居心地がいいお家にしたいなあ。+59
-1
-
153. 匿名 2020/02/15(土) 12:27:28
>>151
私もです。1日1ヶ所ペースです。家族の領域はまだ手付かずですが、夫が若かりし頃の冬服を処分してくれただけでも進歩です。+20
-0
-
154. 匿名 2020/02/15(土) 12:29:56
捨てたい大型家具もあるのですが、老犬がいるため、あまりレイアウトも変えられず。まずは出来そうな範囲からやります。+28
-1
-
155. 匿名 2020/02/15(土) 12:45:26
>>148
うちも1階と2階の計3部屋に服が分散。まず1箇所にまとめる…が重労働なので、部屋ごとに分別していった。
あっという間に不要な服を入れる大きなビニール袋が満タン。7割は不要だった。1箇所にまとめてだと相当大変だったと思う。
近くのリサイクルショップが服ならなんでも買い取ってくれるので、全て持ち込んでスッキリ(買い取れない物は返品かお店で処分か選べる。処分費ゼロ円)。買い取り額は安いけど、捨てるのにもお金かかるのでありがたいです。+27
-0
-
156. 匿名 2020/02/15(土) 13:21:44
個人情報が載ってるものってどうやって捨ててますか?
住所録とか、自分宛の手紙とか
手紙くらいは職場でこっそりシュレッダーしてましたが、シュレッダーのない職に転職したので溜め込んでます…
自分でシュレッダー買うべき?+29
-0
-
157. 匿名 2020/02/15(土) 13:46:49
>>156
小さめにちぎって生ゴミに少しずつ混ぜ込んでます+22
-0
-
158. 匿名 2020/02/15(土) 13:53:23
>>1
ゴミ捨てに行ったよ。
今、YouTubeで、ひたすら良いミニマリストの動画を観ています。+7
-0
-
159. 匿名 2020/02/15(土) 14:07:28
もう出てたらごめんだけど押入れなどの収納を全部出して不要品を捨てていくと良いってよく片付け系の本に書いてあるよ。特に奥行きのある収納には死蔵品が多いんだって+28
-1
-
160. 匿名 2020/02/15(土) 14:29:51
>>38
書類から始めるとうまくいかないと聞いたよ。
労力のわりに目に見えて減らないから、その後のモチベーションが上がらない。
最初は靴や洋服など、減ったなとわかりやすいものから。+48
-0
-
161. 匿名 2020/02/15(土) 14:31:43
>>156
少数派かもしれないけど、私の場合は小さいシュレッダーを購入して良かった。手回しやシュレッダーはさみ?とかもあったけど、母親が手を痛くしたし時間もかかるし私も短時間で整理したいしで購入。1日かかるかもと思っていた書類の山が20分で終わって拍子抜けした。
ちなみにNakabayashi NSE-TO5。本当は個人情報記載の紙書類や葉書を受け取らないようにするのが1番だけど、やっぱりそうも言ってられない時もあるしね。+29
-1
-
162. 匿名 2020/02/15(土) 14:59:00
洋服は悩んでる暇があったらとにかく着て1人ファッションショー開催。
似合ってた服も年齢に似合わなくなってたりして、なんでこんな大事にしまってたんだろ?って着た瞬間思うよ!
それでも悩むなら無理やり着て外出してみる。本当に着まわせるか、必要か、わかるはず!+36
-0
-
163. 匿名 2020/02/15(土) 15:09:10
私は片付けられない事が原因で離婚されそうです。大袈裟ではなく、本当に危機です。
夫が10日程出張でいないので、その間ここを読んで勉強しながら断捨離します。+62
-0
-
164. 匿名 2020/02/15(土) 15:11:30
売れるかもっていう卑しい根性を捨てなければ断捨離は進まない
今やもはやフリマアプリが敵+53
-0
-
165. 匿名 2020/02/15(土) 15:18:03
>>148
片付けが苦手な人は一気に収納しているものを外に出してしまうと、思考停止でどうしていいかわからなくなって結果更にしまえなくなってすごい散らかってそのまま。特に家族がいると全出しすると大変。。
ズボラな私はそうなる
他の人が言うように一箇所一箇所コツコツやっていく方がいいのかも+29
-0
-
166. 匿名 2020/02/15(土) 15:55:02
ゴミ収集日の前日にゴミ袋を持って家中をウロウロしてます
物が多いのでいらないもの、嫌いなものを片っ端からつっこんでます
長さ制限とかあるものは電動ノコギリで切りまくってる
不燃ゴミは陶器は厚紙に包むとか色々あるのでボックスに入れておいて前日にまとめてつつんでます+21
-0
-
167. 匿名 2020/02/15(土) 16:30:01
仕事してる人はいつやってますか?
仕事みっちりしてきて最低限の家事やったらあとはもう何もしたくね‥
ってなっちゃう
やる気出ても、平日の寝る前で盛り上がってきたところで次の日も仕事だ!と強制終了。+27
-0
-
168. 匿名 2020/02/15(土) 17:10:05
>>100
このサイトに誘導する人、ウザイんだけど。
お金はいるの?
+11
-3
-
169. 匿名 2020/02/15(土) 17:40:33
>>152
私は物を減らしたり掃除しても清潔感やキチンと感が出ないでなんとなく雑然としてる…なぜだろう?
本当に几帳面な人と違ってどこか雑さが出てしまうのかな+25
-1
-
170. 匿名 2020/02/15(土) 17:51:33
>>169
使ってるものが安っぽいやつばかりだとそうなるかも
ほとんどダイソーとか+15
-1
-
171. 匿名 2020/02/15(土) 18:13:35
私も今年こそ断捨離したい
とりあえず自分の服からかな…制服の仕事だから、私服はワンシーズンに3〜4パターンあればいい
あとやたら溜まってる化粧品サンプルを使い切りたい
旅行に持って行くように取ってあるけど、そんなに旅行してないからストックそこまで要らないよね+45
-0
-
172. 匿名 2020/02/15(土) 18:15:32
>>159
それよく見かけるんだけど、そもそもモノを出して広げて置くスペースがないレベルなので困ってる
床を片付けることから始めないと…とは思うが、進まない+8
-0
-
173. 匿名 2020/02/15(土) 18:20:19
>>1
他の人も書いているけど、
自分の服、キッチンの食材など
主さんが自分1人で『いる』か『いらないか』の判断が出来るところから断捨離を始めた方がいいと思います
服飾類→今の自分に似合うか?必要な服か?
台所→消費期限が切れてないか?普段使うか?
いきなり子どもからは良くないと思います
『勝手に捨てられた』思い出って意外と根に持つので…+39
-1
-
174. 匿名 2020/02/15(土) 18:21:34
まずメルカリに登録します+1
-14
-
175. 匿名 2020/02/15(土) 19:53:35
>>174
メルカリでちまちま売ってると全然進まないどころか、新しくメルカリ内でものを買ってしまい、
送られてきた梱包材までとっておくという悪循環
でも、お金になると思うと捨てられないです。。はぁ+30
-0
-
176. 匿名 2020/02/15(土) 19:55:52
こんまりは服から断捨離するけど、まずお家にある服を全て集めるでしょ
あれを真似したら、家がとんでもないゴミ屋敷になって家族から避難ゴーゴー+31
-2
-
177. 匿名 2020/02/15(土) 19:57:12
とりあえず子どものおもちゃ、、これはやめた方がいい。
まずは自分のものから。+28
-1
-
178. 匿名 2020/02/15(土) 20:54:04
あれば使うかもしれないものは
無ければ使わない(使えない)と判断して、
バッシバシに捨てるよ!+9
-0
-
179. 匿名 2020/02/15(土) 21:32:33
>>172
スレに書き込まれていたように1日1箇所ずつとか5分ずつとかちょっとずつやっていったらそのうちスペースできるさ
+6
-0
-
180. 匿名 2020/02/15(土) 21:37:45
>>11
うん、文句言われない自分のテリトリーからが絶対にイイ!
子どものおもちゃが目につくから気になるのは仕方ないが、
究極で言えば買ってあげて増やした自分(親)が悪いから…。
財布からでもいい。不要なレシートやクーポン券捨てる。+31
-1
-
181. 匿名 2020/02/15(土) 21:42:31
とりあえず、着てない服を棄てる
これで 半分くらい片付く+17
-0
-
182. 匿名 2020/02/15(土) 21:46:53
>>87
粗大ゴミは面倒ですよね。
ベビーカーとチャイルドシート、捨てたら結構スペースが空く。+14
-0
-
183. 匿名 2020/02/15(土) 21:48:31
私はジモティ で断捨離しています。写真撮ってやりとりして最寄りの駅で渡すだけです。服はまとめて冬服5点千円とか。 化粧品も何点かまとめて。
メルカリよりは安い設定ですが配送しなくて良いしやりとりも楽ですよ。
基本的に女性限定でやっていますが トラブルは無いです+20
-2
-
184. 匿名 2020/02/15(土) 22:02:39
子供のおもちゃはものはやりにくいと思う。
賞味期限のある食品とか、サイズとか流行の終わった服とかからやった方がいいと思う。+10
-0
-
185. 匿名 2020/02/15(土) 22:03:59
>>92
おもちゃが居間で散らかってるから、ウチの夫も気になる時がある様子。
でも子供は万遍なく遊んでる。家事ができて、「おか~あさん♪助かるー♪」状態。
だがしかしその量は、押入に収納されている夫の漫画本、ラジコン、エアガン、
プラモデル(未開封)の比ではない。お前はもうおもちゃいらんだろ、と言いたい。+27
-0
-
186. 匿名 2020/02/15(土) 22:08:25
>>177
捨ててはないけど、リビングの棚の奥の方にしばらく使ってないおもちゃがあったから、別の部屋に移動させたら、その日に「あのおもちゃは?」って気づいた。背の高さから見えない位置にあったから完全に忘れてると思ったのに。+23
-1
-
187. 匿名 2020/02/15(土) 22:33:11
古着屋で、買い取ってもらえないものは処分してくれる所ってありますか?
近くの古着屋は、買い取れないものは返ってくるので、それがまたゴミになり、次のゴミの時までたまるので、お店の方で処分してくれると助かります。+6
-0
-
188. 匿名 2020/02/15(土) 22:49:55
>>187
ブックオフは処分してもらえたよー+8
-0
-
189. 匿名 2020/02/15(土) 23:30:26
>>1
私が断捨離する時はテーマを決めるよ。マイナスつくの覚悟だけど、今、家が災害に遭った、避難所にかろうじて持って行けたもの。を思い浮かべる。それかスーツケースひとつで夜逃げすることになったなう、を想定して選ぶ。持っていける量に制限あるから。
服の場合、アイテム毎に全て紙に書き出す。Tシャツはドコドコのとか何色のとか、ドコドコのワンピースとか。ボトムはこの色の〜この時クローゼットは見ないで書く。自分の記憶だけで書く。
そして記憶にない書かれなかったアイテムはもう着る機会がないから潔く捨てる。そして次に残ったアイテム達にカテゴリーを設ける。私は
1.会社に来て行けて、上司のいる会議にも着れる
2.オシャレをする時、合コンとかに着て浮かない恥ずかしくない
3初対面の人に会う時に恥ずかしくない
4近所のスーパーに来ていける
5家の中でしか着れない
とか。
ここで5は捨てる。部屋着は部屋着として購入すること。4軍落ちは部屋着にはならない。とかね。
これでだいぶスッキリする。自分の記憶にあって、かつキチンとした服が残るよ。
+29
-0
-
190. 匿名 2020/02/15(土) 23:42:29
>>167
タイマーかけるって言う人が前にいたけど私もやってます
15分だけ捨てるとか区切ってやると集中できる+16
-0
-
191. 匿名 2020/02/15(土) 23:54:22
ミニマリストです
いつか使う、いつか着る
いつかは来ないです
捨てましょう+15
-4
-
192. 匿名 2020/02/16(日) 01:14:44
引っ越しするともの減らせる+14
-1
-
193. 匿名 2020/02/16(日) 02:32:45
小学校の卒業制作の木のオルゴール箱が捨てられないんですけど、皆さんは卒業制作取っておいてますか?+4
-6
-
194. 匿名 2020/02/16(日) 04:31:10
>>1
私は年末大掃除から始めたよ。(本当は去年中にやりたかったんだけど断念)
こんまりさんの、『イラストでときめく片付けの魔法』を見つつ、リバウンドしない片付けを少しずつやっているところ。
休日で子供が昼寝してる時しかできないけど。。
今年の年末はスッキリ片付いたときめく物だけに囲まれた家で年越ししたい!
+2
-5
-
195. 匿名 2020/02/16(日) 06:19:03
管理人さん、>>2のアク禁まだですか?+0
-0
-
196. 匿名 2020/02/16(日) 10:48:24
>>169
それが『ほっとする生活感』や『自分の家らしさ』だったら違和感を感じないのかもしれないね。雑然感の元が何か突き止められたら断捨離の上のステージに上がれるかもよ!
私は机の上の細々とした物をとりあえず入れる小物入れを廃止しました。超めんどくさいけど、いちいち決めた収納場所に戻してる。すると面倒が高じて今ある家具が便利に機能してるかどうかが気になって、とりあえず買ったカラーボックスを捨てて、溢れた物が本当に要るか要らないか検討したり、自分の生活に合う家具がないかを調べ始めたりして、小さなことからだんだん大きな変化を起こしていったよ。生活が変わっていくって面白いね。+14
-1
-
197. 匿名 2020/02/16(日) 11:53:48
ここを見てやり始めたけど、元々片付けが苦手だから大惨事になっています。
あっちもこっちも手を出さず、今日はキッチンのみを終わらせると決意しました+17
-1
-
198. 匿名 2020/02/16(日) 14:01:32
引き出しや棚はスカスカなのに、そこに片付けたいものが無いことってありませんか?
ゴチャゴチャした物たちが山のようにあるのに行き場が思いつかない…というような。私は片付けが進みません。+23
-0
-
199. 匿名 2020/02/16(日) 15:55:50
>>163
書き込みから24時間経ちましたが進み具合どうですか?+7
-1
-
200. 匿名 2020/02/16(日) 16:39:13
>>199
163です!
気にかけてくださりありがとうございます!
お察しの通りだとは思いますが、片付けられない上に怠け癖があり、クズ気質なのですぐゴロゴロyoutubeみたりガルちゃんみて、いずれも断捨離系のものではあるのですが、やってもいないのにやった気になるというダメっぷりです。
他の方もおっしゃっていますが、片付けられない人は全部出しちゃダメですね。
次は冷蔵庫。作業に戻ります!
+15
-0
-
201. 匿名 2020/02/16(日) 16:48:33
>>191
来るかもしれないじゃないですか!?+0
-10
-
202. 匿名 2020/02/16(日) 18:09:31
断捨離って継続が大事だよね
うちは汚すぎるし子供も小さいから1週間で終わらせるとか無理
千里の道も一歩からと思ってひたすらコツコツ捨て作業を進めてるけど心が折れそう+27
-1
-
203. 匿名 2020/02/16(日) 19:25:24
家を出て約10年。賃貸住みなので、物が増えないよう気が向いたら断捨離をしています。が、実家の自分の部屋は一切手付かず・・
いつかはやろうと思っていてもなかなかタイミングが掴めない。+27
-0
-
204. 匿名 2020/02/16(日) 22:04:47
>>187
セカンドストリートは布で出来ていれば何でも買い取ってくれた。絶対買い手いないだろと思われる全身タイツ1円とかだけどw
とにかく要らない服を40リッターのゴミ袋に入れたら6袋になった。
ボロボロでも返されなかった。全部買取りでしたよ!もちろん安かったけど、40リッターのゴミ袋5枚400円だから良かった。遠かったら行かないけどね。+25
-0
-
205. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:01
>>202
うちなんて子供いない夫婦2人なのに断捨離断捨離って言い出して3年くらい経つ。。
根がダラシないのだろうけど。子供がいたらきっと地獄絵+17
-0
-
206. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:14
勿体ない 捨てられない+4
-0
-
207. 匿名 2020/02/17(月) 01:25:08
>>191
ものすごーく当たり前の言い古されたことしか言ってないよね
ここはわかっててもできない人が集まるトピなんだと思うけど+6
-8
-
208. 匿名 2020/02/17(月) 11:32:08
>>207
でも基本中の基本だよ。
わかっててもできないってそれただの言い訳。+10
-3
-
209. 匿名 2020/02/17(月) 13:20:13
>>201
来ない、来ない。
もし来たとしても持ってることを忘れてる+8
-0
-
210. 匿名 2020/02/17(月) 14:51:32
>>85
誰にも見られたくないなら、全部処分した方がいいと思います。
+16
-0
-
211. 匿名 2020/02/17(月) 16:13:26
YouTubeで断捨離の動画や、やましたひでこ氏の講演を流しながら片付けしてます。
やましたさんの事はあまり好きではないけど、自分に必要な参考になりそうな点だけは取り入れてる。+23
-0
-
212. 匿名 2020/02/17(月) 16:25:45
片付けのプロで、ゴミ屋敷レベルまでいかない、よくバラエティとかで片付いていない芸能人のお宅を綺麗にする人。そういうのってどこにあるんですか?頼んだことある人教えて下さい!+2
-0
-
213. 匿名 2020/02/17(月) 16:30:22
>>212 ダスキンのお片付けサービスとか?+8
-0
-
214. 匿名 2020/02/17(月) 17:30:47
>>207
当たり前かなぁ?少なくとも私は、この言葉を知ってから少しずつですが捨てれるようになりました。
捨てたくない物ばかりで物が多い、でも片付けたい、でも捨てたくない…
そんな気持ちがあってなかなか前に進めなかったけど、後押ししてくれるような言葉でした。+11
-2
-
215. 匿名 2020/02/17(月) 20:14:21
>>1
マジレスすると他人を入れたほうがいい。
身近にお家がスッキリして綺麗な知り合いはいない?(いなければプロでもOK)
捨てる、残すの価値基準は自分一人じゃ変えられないから指南してもらうのがいいんじゃないかな。+6
-0
-
216. 匿名 2020/02/18(火) 02:35:20
>>208
基本中の基本ができる人はこんなトピ来ないと思ってた+6
-2
-
217. 匿名 2020/02/18(火) 03:04:13
>>193
なんでマイナス?
ただ純粋に気になっただけなんだけどな。+5
-0
-
218. 匿名 2020/02/18(火) 14:45:09
>>186
あるある、ですね。
1年前の幼児雑誌の付録のおもちゃを「あれはドコ?」と言うからビビる。
トイレ紙の芯やお菓子の空き箱、プリンのカップも「これは捨てちゃダメ!使うんだから!」と資源ゴミ袋から回収されてしまう。
+9
-1
-
219. 匿名 2020/02/18(火) 14:52:12
>>193
取っていません。各卒業アルバムも捨てました。
1人暮らしの時は何となく持っていたけど、家族が増えると
物が増えたからズバッと捨てることができました。
+12
-0
-
220. 匿名 2020/02/18(火) 18:48:43
>>187
ありがとうございます!
ブックオフって、服買い取ってますか?ハードオフかな?
>>204
ありがとうございます!
それが、セカンドストリート、最近売れない服を返してくるようになったんです。
+8
-0
-
221. 匿名 2020/02/19(水) 17:23:02
>>219
ありがとうございます(*..)
卒業アルバムはハードルが高いですけど卒業制作は捨てようと思います。+5
-0
-
222. 匿名 2020/02/20(木) 17:38:08
おもちゃ箱パンパンにおもちゃが詰まってると
子供はおもちゃに触りもせずテレビやYouTubeを見たがっていたけど
厳選して綺麗に片付けるとまた遊び出した。
子供もある程度は自分で
片付けれるようにもなってきてる。
大人と同じで、多すぎるとどこに何があるのかわからなかったんだろうな+7
-0
-
223. 匿名 2020/02/20(木) 18:02:16
>>221
私は逆に制作物は躊躇したけど、卒業アルバムはなんの躊躇もなく捨てれた。
きっと貴方は良い学生生活を送ったのだと思う!+9
-0
-
224. 匿名 2020/02/20(木) 23:27:16
断捨離は小さいところから始めると良いと思う
まずはトイレとか
意外と不要なものが置いてあったりしませんか?
次に引き出し1か所とか
冷蔵庫
食器棚の一部分
薬箱の中など
小さい場所を断捨離していって
スッキリ使いやすくなると
大きい場所も断捨離しやすくなると思います
+8
-0
-
225. 匿名 2020/02/23(日) 22:33:37
>>200
>>199さんではないのですが、その後どうですか?
物が減ってればればいいけど…
私も同じタイプなので気になりました。
家はもうすぐインターホン工事のために業者さんがリビングまで来るので片付けなければならないのですがなかなかすすみません😭+3
-0
-
226. 匿名 2020/02/24(月) 12:26:45
元・汚部屋未満で
物が多すぎちらかり部屋のアラフィフです。
今の部屋は清潔かつスッキリです‼️
まずやったこと
朝活としてゴミ袋を片手に持って
頭の中にラブファントム流しながら
勢いつけてバンバン放り込みました。
その時間約15分かな。
これがキッカケで、仕事中でも
今度はなにを捨てようか
毎日ワクワクするようになったのには
自分でびっくりです。
断捨離をまずは習慣化していくといいですよ。
私は朝活としてクローゼットの物を
捨てまくりました。
飽きてきたらリビングとか、、。
とにかく一枚のゴミ袋がいっぱいにするのが
毎朝の目標でした。
+9
-1
-
227. 匿名 2020/02/24(月) 23:47:29
部屋の半分が物で埋め尽くされてるからなんとかしたくて片付け本も何冊も読んだけど変わらなかった。
だけど、辛いことがあって、どうしてダメだったんだろうと考えた時、汚部屋だったことにやっと気づけた。
とりあえずこの週末は掃除機かけてゴミ出しして不要なメール削除した。
来週末は床の荷物から少しずつ減らしていきたい。
叶えたい夢はある。
叶えるためには汚部屋も頭も心もスッキリさせて身軽になることが大切。
まずはゴールデンウィーク目標に頑張るぞー!+11
-0
-
228. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:52
>>211
いいですね!私は「ディーバ」(無料)でBS朝日の「ウチ、断捨離しました」を見ています。ビフォー・アフターが興味深いです。+7
-0
-
229. 匿名 2020/02/25(火) 11:51:19
セカンドストリートに出したらほとんど1円。
綺麗なおもちゃも1円。買取額80円で恥ずかしかった!
子供にガチャガチャさせてしまい反対にマイナスだし、何のために行ったのやら。
もうゴミに出した方がいいのかな?
まだ部屋はゴチャゴチャして、辛い。+18
-0
-
230. 匿名 2020/02/26(水) 03:03:53
>>217
「取っておかない」の意味のマイナスなのでは?+9
-0
-
231. 匿名 2020/02/26(水) 08:07:47
>>228
TVer(ティーバー)ですよね?+4
-0
-
232. 匿名 2020/02/26(水) 08:15:39
>>231
そうです、そうです!ディーバーです。慌ててしまいました。+2
-1
-
233. 匿名 2020/03/01(日) 23:27:28
>>84
実家も裕福ではないので、そのお気持ち、とてもよく分かります!
わたしも母が「素敵だったから」と買ってきてくれたバッグが5個あります。
もちろんノーブランド。
それでも頑張って買ってくれたんだと思います。
無理に捨てたり、逆にタンスの肥やしにはしていません。
季節やTPOに合わせてバッグを入れ替える楽しみができました!
ちなみに義理実家は裕福。
旦那は何も考えず買い、そして捨てます。
やっぱり育った環境の影響はありますね。+2
-0
-
234. 匿名 2020/03/02(月) 17:53:16
>>155
いいなぁ 私の近くリサイクルショップは引取不可や処分費を請求されてマイナスになったりします。
畳んで持って行ってもぐちゃぐちゃにされて返されます。泣+3
-0
-
235. 匿名 2020/03/03(火) 07:58:38
>>232
ごめんなさい、ティーバーだ🙇♀️+3
-0
-
236. 匿名 2020/03/06(金) 23:19:18
>>124
災害時の洗濯が出来ない予備として取っておきたいという気持ちわかります。もったいない、生地は切ってマスクを作る布になるかもとか考えて捨てられない。+0
-0
-
237. 匿名 2020/03/08(日) 13:21:30
>>124
わたしもTシャツやカットソーは少し余分に残しています
断水とか洗濯できないときに予備で着たり下着の代わりや使い捨てタオルやぞうきんの代わりにもなるかなと思います
それ以外は思い切って処分してます+0
-0
-
238. 匿名 2020/03/08(日) 23:20:45
>>228
出た!ウチ断捨離信者www
やましたって人の回し者かよ。+0
-4
-
239. 匿名 2020/03/11(水) 01:01:13
>>209
「持ってることを忘れてる」w
子ども服がカオスなくらい大量にあって、自分も把握しきれてないから
その通りだと思います
お下がりとかも使わないやつはゴミに出したんだけど
何を捨てたかも思い出せない
お下がりや服のプレゼントは好みがあるので不要だなぁとつくづく思います+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する