ガールズちゃんねる

【ああじゃない】戸建てに住みたい!【こうじゃない】

205コメント2020/02/04(火) 11:34

  • 1. 匿名 2020/02/01(土) 17:11:15 

    戸建て関係のトピが10月で期間空いているので申請します。

    子供が来年小学生になるので戸建てを考えています。
    予算的に建売になりそうなんですが……

    これから戸建てを買おうと思っている方、戸建てに住んでてこれがよかった、ここがやっぱりちょっと不満などなど戸建てについてあれこれお話ししたいです!
    よろしくお願いします。

    +69

    -2

  • 2. 匿名 2020/02/01(土) 17:11:53 

    【ああじゃない】戸建てに住みたい!【こうじゃない】

    +41

    -0

  • 3. 匿名 2020/02/01(土) 17:11:57 

    隣人などが心配・・
    どんな人が住んでるのか
    今度住んでくるのか

    +170

    -1

  • 4. 匿名 2020/02/01(土) 17:12:10 

    町内会については事前に調べておきましょう

    +140

    -1

  • 5. 匿名 2020/02/01(土) 17:13:30 

    自分がここに越してくるように、誰かも近くに越してくる
    トラブルがないところに住んでる人って奇跡だなと思う。

    +170

    -0

  • 6. 匿名 2020/02/01(土) 17:13:32 

    町内会費とか町内の清掃とかあるよね

    +98

    -2

  • 7. 匿名 2020/02/01(土) 17:13:40 

    駐車場から玄関までがすぐ。

    +130

    -2

  • 8. 匿名 2020/02/01(土) 17:15:12 

    町内会や地区の決まり事なんか考えると新興住宅地がいい
    昔からの場は本当に面倒だよ

    +116

    -38

  • 9. 匿名 2020/02/01(土) 17:15:14 

    近所!
    車とか身なりでだいたいどんな人間かわかる。

    戸建ては子育てには最高だけど、同世代地雷ママとかいたら、一生だから地獄だよ。
    あとは詮索高齢者とか。
    部屋の構図云々は諦めつくけど、人間関係は大事。
    目星つけたら、何回か見に行くことを強くお勧めします。
    できれば時間帯変えて。

    +111

    -5

  • 10. 匿名 2020/02/01(土) 17:15:33 

    共有スペースとかないからいいよ。他人とエレベーターとか嫌。買い物の荷物も車から直ぐに入れられる。地震も怖いし。庭で家庭菜園も出来るから。マンションと比較したけど1戸建て購入でで大満足してる。

    +143

    -4

  • 11. 匿名 2020/02/01(土) 17:16:04 

    下手に家賃払うより固定資産税の方が安い

    +115

    -2

  • 12. 匿名 2020/02/01(土) 17:16:38 

    どれを買っても、後悔しないなんてことは絶対にないよ

    +73

    -5

  • 13. 匿名 2020/02/01(土) 17:16:52 

    >>10
    家庭菜園も虫が来るから他人にとっては迷惑になる場合もあるよ

    +15

    -29

  • 14. 匿名 2020/02/01(土) 17:16:57 

    道路族やバーベキュンが居ないかは事前にチェックしといた方がいいよ。
    後から越してくる人に関しては方法がないから祈るしかない。

    +64

    -2

  • 15. 匿名 2020/02/01(土) 17:17:07 

    町内会面倒だけどおかしな人がいた場合、きちんと問題にしてくれるから
    全く放置の町より安心だと思う

    +100

    -0

  • 16. 匿名 2020/02/01(土) 17:18:45 

    >>1
    主はどんな所に家を買おうと思っているの?
    小学校が近いとか駅が近いとか

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/01(土) 17:19:29 

    中古住宅買ったら庭に鉢の土ばら撒いて出ていきやがった…

    +8

    -10

  • 18. 匿名 2020/02/01(土) 17:19:33 

    田園調布に家が建つ
    【ああじゃない】戸建てに住みたい!【こうじゃない】

    +29

    -2

  • 19. 匿名 2020/02/01(土) 17:19:49 

    >>5
    じゃあ私奇跡なんだ
    ラッキー

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2020/02/01(土) 17:20:09 

    とりあえず、道路族マップと事故物件マップは見る。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:03 

    >>8
    そうかな?
    ある程度土台がしっかりしているところに行く方が0から始まる場所より楽な気がするけどな〜

    +49

    -14

  • 22. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:03 

    いい物件あるけど義両親の家がさらに近くなるから諦めざるを得ない、、、

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:06 

    横浜の青葉区に憧れるけど横浜は給食が無いって聞いた
    さすがにダメでしょ
    買えないけど

    +31

    -1

  • 24. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:22 

    夜に洗濯、歌ってもいい、子供が騒いでもいい
    やっぱり、音のストレスから解放されること

    +132

    -8

  • 25. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:41 

    旗竿地や近隣に旗竿地がないこと

    +10

    -8

  • 26. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:53 

    ガレージあるとかなり便利だよ

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2020/02/01(土) 17:22:10 

    交通量、玄関開けたらすぐ道路は避けた方が安全

    +83

    -2

  • 28. 匿名 2020/02/01(土) 17:22:28 

    >>24
    それって隣の家ともある程度距離があるってこと?

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2020/02/01(土) 17:23:22 

    >>23
    子供が高校生になった時に引っ越したらいいかも

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2020/02/01(土) 17:23:36 

    >>9
    マジでそれな

    向かいの家が引っ越して借家になってから地獄始まったよ
    早朝4時くらいから1時間かけてアイドリングしたり
    車庫ないのに家族分の車停めて
    トラブルなるの避けたいから注意しないでいたら、よその家も真似して路駐しだして
    今じゃ無法地帯になってるよ

    +62

    -1

  • 31. 匿名 2020/02/01(土) 17:23:39 

    庭でプールしてる時は、良かったなぁって思う。
    夏休みはほぼ毎日、兄弟で勝手にプールで遊んでくれるから楽だった。
    隣に水がいかないように、ホースとか水鉄砲は禁止にしてるから、ずーっと潜って遊んでる。

    +14

    -9

  • 32. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:11 

    セキスイハイム専用の分譲地で建てました!
    特に非常識な人とかいないし平和です。

    +72

    -3

  • 33. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:14 

    自宅付近の人とは挨拶程度に留めておくべき。何かトラブルあっても巻き込まれない。

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:22 

    新興住宅地でたまに売れ残りの土地があるじゃん?
    あれ狙いはいいと思う
    もう近所の人は住んでるからどんな人間性かリサーチできるから
    休みの日なんかにBBQとかしてたら危険だよ

    +55

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:26 

    >>1
    建売で買うなら(必要なら)キッチンに食洗機ついているかどうか、収納や家事の動線は理想に近いかとか見た方がいいと思う

    +33

    -4

  • 36. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:38 

    岐阜の学校モデル地区でもイジメ自殺あったから、学校モデル地区だから絶対大丈夫って思わない方が良い。

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:43 

    ハザードマップ要確認!
    うちはハザードマップで浸水地域で納得して購入したつもりだけど、購入2年後の台風で車が水没して泣いた…

    +94

    -1

  • 38. 匿名 2020/02/01(土) 17:25:16 

    うちは、最近やっと着工しました。
    住宅会社が、昨年の台風の被害家屋への対応やらその他諸々で手が回らないらしく当初の予定より2ヶ月以上の遅れです。予定では今のアパートの更新までにかなり余裕あったんでが…。
    建てるまでも、何があるか分からないですね。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/01(土) 17:25:47 

    最新の家
    【ああじゃない】戸建てに住みたい!【こうじゃない】

    +55

    -5

  • 40. 匿名 2020/02/01(土) 17:25:49 

    建売だけどまだ土地だけの時に購入して

    壁紙選べたり玄関の棚の高さ合わせたりテラスをつけてもらったり出来てよかったよ

    どんな家になるか実際建たないとわからないって敬遠するのはもったいない

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/01(土) 17:25:58 

    積立金や管理費がない。大規模改修とか他人の意見に左右されない。1戸建とマンションを検討して専門家に生涯の資金プランを検討してもらった。1戸建ては古くても土地の価値が残るけど、マンションは負の価値しかな残らないとの事。いつか子どもが相続したら自由に建て替えも出来る1戸建てを決めた。

    +75

    -5

  • 42. 匿名 2020/02/01(土) 17:26:49 

    子供の為に小学校に近い所にするって人いるけど、あんまり近すぎるのも良くないらしい
    運動会の練習の音が大きいとか、校庭の砂埃が家に飛んでくるとか、放置児に家がバレてるから突撃をされやすいとか…
    実際子供が通うのは6年間だけだから、その後の数十年間を考えると少し離れててもいいのかなと

    +81

    -1

  • 43. 匿名 2020/02/01(土) 17:27:05 

    >>8
    私は新興住宅地の方がトラブル多そうで嫌だな〜
    昔からの住人と古い住人半々ぐらいの所がちょうどいいよ

    +144

    -2

  • 44. 匿名 2020/02/01(土) 17:27:15 

    新興地に家を買うなら以前は山だったのか沼地だったのかきちんと確認した方がいいよ

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/01(土) 17:28:19 

    >>12
    その後悔度が10と1000じゃ違うやろ。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/01(土) 17:28:31 

    住宅がひしめき合って建ってる敷地は嫌だな

    隣とかなり余裕があって建てられる敷地がいい
    ちょっと田舎でも新興住宅地とかね

    +55

    -3

  • 47. 匿名 2020/02/01(土) 17:28:38 

    あまり同世代の子供が沢山いるところは避けたいですね。聞くと月一駐車場でバーベキュー・毎週お昼間順番でお邪魔し一品料理を持ち寄りランチ・旦那の勤務先・子供の習い事・勉強の出来・進学先で妬み合い。

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/01(土) 17:29:06 

    >>39
    建てれるならみんな建てれる
    こういうの建築費だけで2億するのが現実

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/01(土) 17:29:34 

    戸建てはパラダイス
    ただし不満は絶対に近所、自治会からやってくる。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2020/02/01(土) 17:29:54 

    >>28
    家電も子供の声も非常識な音量ではないことが大前提ですが、アパートやマンションで「静かにしなさーい!!」って子供に言うような親のストレスは無くなります

    +42

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/01(土) 17:31:24 

    >>34
    確かに。

    道路族→完全にヤバイ親子だから、後にトラブル必須だよ。
    昼間~夕方に何回か足を運ぶ、なんなら夜にも。
    騒音被害は洒落にならない。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/01(土) 17:31:48 

    >>37
    納得して買ったなら仕方ないよ

    +11

    -6

  • 53. 匿名 2020/02/01(土) 17:32:08 

    西宮に建てたら土地高すぎて狭小になった
    それでも6000万
    周辺豪邸だらけ…

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/01(土) 17:32:38 

    建売だったらある程度の妥協は必要だと思うから、これだけは譲れない条件と、これだけは絶対に避けたいという条件を決めて、それに見合えばそこまで失敗はしないかな。うちも建売だけど日当たりと周辺環境と間取りが良かったから、壁紙が年寄りっぽいのは我慢出来たよ笑

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/01(土) 17:33:01 

    >>30

    すんげー分かる!

    来たりモンは金カネかねで道路族のDQN!

    地雷は戸建は地獄っすよ

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2020/02/01(土) 17:33:27 

    >>18
    石垣と塀が凄すぎて肝心の家が見えないw
    けど外構にこれほどお金をかけられるって事は凄い豪邸であることは察しがつくね!

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/01(土) 17:33:28 

    不動産にお買い得はない。
    それだけは忘れてはいけない。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/01(土) 17:34:41 

    住み易さに拘って予算もそんなにないなら
    建築条件付き分譲もおすすめだよ
    業者の初期プランで建てれば価格もほぼ建売と変わらなかったりするし
    気になる部分だけグレードアップしたり間取りを少し変えたりできるよ

    うちはそれでコンセント増やしたり食洗機のグレードアップしたり
    和室を洋室に変えたりして住みやすく出来たよ

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/01(土) 17:35:14 

    >>34

    それ大正解ですね

    自分の参考にさせてもらいます

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/01(土) 17:38:51 

    >>47

    分かる!

    来たばっかの時はギャーギャー騒いだ道路族

    お勉強に大差が出てくると一切の井戸端が抹消

    進学先もバラバラ 週末の娯楽もバラバラ

    結局目も合わさない関係になりました

    近隣はやっと静寂が戻りつつあります!

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/01(土) 17:39:01 

    近所の小さな新興住宅地で
    6棟しか建ってないんだけど
    週末にその専用道路で皆さんでバーベキューしてた


    みんなウキウキしながらするのかな?
    自分は嫌だな

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/01(土) 17:40:13 

    天井高

    高い方が開放感あって好き ➕
    低い方が落ち着いてて好き ➖
    【ああじゃない】戸建てに住みたい!【こうじゃない】

    +66

    -23

  • 63. 匿名 2020/02/01(土) 17:40:36 

    >>5

    だよね。
    あと、家の左右隣どちらかが賃貸アパートだと人が数年ごとには入れ替わるからまだマシと言えばマシだけど、逆に言うと賃貸も今は良くても次にどんな人が来るか分からないからちょっとね…。

    ちなみに、私の場合は周辺の一軒家の人というより、隣の賃貸の人に不快な思いをさせられる事の方が圧倒的に多かった。

    うちの片方の隣は賃貸2室+大家さんの住居ゾーンしかない小奇麗だけど小規模なアパート。(大き目の一軒家の一部を賃貸として貸し出してるような感じ)

    そこの2Fがだいたい2~3年に1回は住人が変わるんだけど、住むのはいつも20後半から30前半ぐらいの夫婦で、子供がいたり、いなかったり。

    で、このアパートに住む人ってうちの敷地から勝手に子供が花をもぎ取ってても何も言わなかったり、人の敷地を堂々と近道に使って横切って行ったり、大声で外で騒いでたり、人が入れ替わっても何故か非常識でイライラする奴しか住まない。

    逆にもう片方の隣は一軒家だけど普通の人だし、裏に住んでる一軒家の人も常識人。

    賃貸は『何かあったら引っ越せばいいや』っていう感じだからか、無責任な奴が来て勝手に人の敷地に入られたりすることも少なくない。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/01(土) 17:40:45 

    アパートなど共同住宅が近くにあるのは要注意。誰が住んでるか分からないし。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/01(土) 17:41:10 

    >>47
    新興住宅は子供が同世代の人ばかりになりそう

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/01(土) 17:41:36 

    トピ主です。皆さん、コメントありがとうございます。

    >>16わたしが住んでいるところは駅周辺は割高です。なので駅から徒歩で30分くらい離れているところになりそうです。
    今住んでいる学区へは同じ幼稚園の子がいないのと、駅周辺なので金銭的に無理なので、駅から離れてはいるけど国道や総合病院、スーパーなどある場所を探しています。
    この間家を見てきたのですが、間取りは理想的、日当たりはまずまず、L字で近くに用水路があり悩んでおります。
    立地的には上記の場所なので最高ですが最近の水害の報道を見ていると心配かなー…と思っております。


    >>35食洗機はあまり必要に感じていませんが、理想的な間取りです( ;∀;)

    +7

    -7

  • 67. 匿名 2020/02/01(土) 17:43:04 

    玄関開けたらコンニチハの距離なら賃貸住むのと変わらないと思う
    ある程度お隣さんとは離れてる土地がいい

    +36

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/01(土) 17:43:06 

    >>8
    これは相性次第だな、私は同世代が沢山住んでるのは子供の比較が孫の代までずっと続いて無理だと感じた。世代違う方が気楽。

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/01(土) 17:44:13 

    >>10
    8年新築のマンションを購入して住んだけど意外と不憫で。確かにエレベーターとか共有スペースで他の住人と常に一緒になる煩わしさあった。それぞれの特徴はあるけど立地が同じなら1戸建てかな。後で気づいて後悔。売るなら早いうちと私は子どもの校区が変わらない1戸建でを再購入。マンションの価値があまり変わらず売却しても損はなかった。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/01(土) 17:46:27 

    ゴミ収集の曜日と大体の時間も確認しておいた方がいい。
    友達の話だけど、仕事の休みが
    (月)(木)でゴミの日で
    8時に収集されるから、休みでも
    とりあえず、ゴミ出しに起きると言っていた

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/01(土) 17:46:49 

    >>62
    天井高いのとか吹き抜けとかすごく憧れるけど、冷暖房が必要な季節は電気代ヤバそう
    マンション(4LDK)でさえ目ん玉飛び出そうな金額になることあるのに

    +18

    -3

  • 72. 匿名 2020/02/01(土) 17:47:41 

    >>63
    分かる。あと賃貸って思ったより気軽に引っ越せるもんでもない...なんやかんや耐えて住んじゃう(サクっとできる人はできるだろうけど)。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/01(土) 17:48:10 


    憧れるなあ…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/01(土) 17:48:13 

    大手の建売ならまだしも
    安い所は冬は極寒、結露が酷い
    雨戸は付いていない…その他諸々と  


    +19

    -1

  • 75. 匿名 2020/02/01(土) 17:48:30 

    建売ならスイッチとコンセントの位置を確認して
    うちはそれでちょっと後悔

    今後、お子さんが電車通学する事も頭に入れて場所を選ぶといいと思う
    (送迎が必要か否かという意味でも)

    地域によるけど、購入予定地周辺で祭りが盛んか確認
    変に盛んな所だと、万単位の出費が痛い


    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/01(土) 17:49:01 

    もう50年以上住んでる土地の
    実家を建て替えて住んでいます
    周りの住人も高齢化でもう少ししたら隣近所も変わってくるのかなとちょっと不安
    災害があって避難所生活はつらそうなのでとりあえず家と庭があるのは安心かな…家が壊れたら大変なんだけど

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2020/02/01(土) 17:49:21 

    >>70
    うちのところも時間早いからみんな前日の深夜にこっそり出してるけどダメなんだね。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/01(土) 17:50:36 

    >>3
    建てる前にリサーチするべきだね、やっぱり。
    うちはリサーチしなかったから右隣が地雷

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/01(土) 17:51:48 

    寒い地域は窓ガラスのサッシにアルミ含まれてないやつがいいよ。入ってると冷気感じる。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2020/02/01(土) 17:52:03 

    旦那が注文住宅か良いって言い、色んなハウスメーカー見に行って、子供の校区内で土地も探してたんだけと、理想の家じゃ予算オーバーのため、結局は超築浅の戸建てを購入しました。築浅でも中古ですが、注文よりお金がかからなかったので、家具や家電を全部新しく書い直し、住めば都です。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/01(土) 17:53:36 

    >>11
    下がっていくしね

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/01(土) 17:55:21 

    >>78
    私も右隣が地雷で辛い
    隣ガチャに恵まれなかった↓

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:03 

    >>23
    青葉区です。
    どうしても作りたくなければ、はま弁を月極めで頼む手もあります。そういう子もチラホラいます。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:09 

    >>3
    近隣の住人の様子や雰囲気がわからないから、
    中古戸建てで探したよ。
    周りには「えー!なんで新しい分譲地にしないの?」って言われた。
    新築で建てると、悲惨だったときに金銭面でとてもすぐに買い替えとかできない。

    結果的に中古で買った今の場所はとても気に入っている。
    ローンも終わり、頭金も出来たので同じところに建て替えを考えているところ。

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:11 

    新築分譲地だけは絶対に避けたくて探した。隣近所が親世代の住んでる土地に1つ売りに出た土地を購入した。昼も夜も静かで、出入りも少ないし最高。

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:57 

    >>4どうやって調べるんですか?

    +35

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/01(土) 17:59:34 

    >>1
    戸建てでも建売と注文じゃ全然違うよ
    うちは注文で自分が図面書いてるから不満はないし何かしら後悔する!と言ってる人いるけど私は何も後悔してない
    建売が確定であれば必要以上の部屋数を取らないことと、立地、ハウスメーカーの評判がどうかはしっかり調べた方がいい
    階段に隙間できてきたとか、気密性が低いとかシロアリ対策全くしてないとか安いのには理由もあるからしっかり調べてみてね

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/01(土) 18:00:06 

    戸建てを買い最近越してきたんですが、町内会ってどうやって入るんでしょうか?何もしなくても声がかかりますか?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/01(土) 18:02:46 

    >>67
    コンニチハの距離がどの程度か分からないけど、
    うちは窓から手を伸ばせば隣の家の壁に届きそうなぐらいだけど賃貸と全然違うよ
    壁が繋がってないから振動も声の響きも違うし庭もある
    戸建て幸せだよ

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/01(土) 18:04:45 

    >>1
    新興住宅で全世帯オール電化、ガスの時と光熱費変わらない、夜中お湯を沸かすときの長時間の振動が地味に辛い。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/01(土) 18:06:15 

    >>88
    うちは何もしなくてもピンポンで来て誘われました
    会費も高くなかったし悪い感じはしなかったので様子見で入りましたよ
    嫌になったら抜ける気でしたが嫌な事もないので入ったままです

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/01(土) 18:07:01 

    最近建売の戸建てに引っ越しました。

    うちは夫婦ともに家のこだわりが特になく、とにかく駅近が良かったので建売にしました。建売は間取りが一般的なので家の中で生活しづらいということはないです。

    複数の路線が通っている駅で徒歩5分、スーパーやドラックストア、病院も徒歩5分、実家も職場も乗り換えなしですぐ、ハザードマップは問題なし、治安も良い、ご近所さんも良い方々ばかり…で不満はないです。

    家自体が築年数を経てどうなるかはまだわからないのでそこは今後住んでみてって感じです。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/01(土) 18:07:14 

    中古の分譲建売に住んでるけど近所付き合い快適だよ〜
    うちは幼児、周りのお子さんはもうみんな中学生とかなので濃厚な付き合いはない
    会ったら挨拶したりかわいいね〜ってちやほやしてくれたり、使わなくなったいいおもちゃくれたり
    あとは穏やかな老夫婦がいてちょろっと世間話する程度

    初めは同じ年代の子がいなくて寂しいなと思ったけど比べたり進路でギスギスすると聞いて、これはこれでよかったのかなあと

    +30

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/01(土) 18:08:42 

    >>23
    しかも幼稚園は私立しかない…

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2020/02/01(土) 18:09:06 

    >>88
    その土地によるのでは?
    うちは戸建ては声がかかるよ。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/01(土) 18:09:22 

    >>88
    あれば町内会関係者が訪問してくる場合もあるかな?

    後は自治体によってだけど、ホームページで住んでいるエリアに町内会があるか調べられる
    確認後に担当者に言えば仲介してくれるらしい

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/01(土) 18:10:02 

    近隣ギャンブルにハズレた場合を想定して…中庭作りました💧部屋狭くなったけど、自分ちだけの汚されない空間というか(笑)気に入ってます。お隣さんいい人でした!

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/01(土) 18:10:34 

    >>88
    私は町内会あたりまえな田舎育ちだから近所の人に挨拶行った時に話しやすいおばちゃんがいたから班長さんに挨拶しようと思ってるんですけど...って相談して班長さんところ行ったよ〜
    でも必要なら向こうから来るし、年度の変わり目に声かかるかもね。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/01(土) 18:10:43 

    >>27
    うちそれにしちゃって後悔してる。
    歩道が無くて道が狭いから歩行者が敷地内入ってくるのよ(アコーディオンしてるから閉めてる時は入らない)。
    引っ越す程じゃないけど引っ越したい。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/01(土) 18:12:04 

    新興住宅地の
    建売購入しました。
    みんな新しい人達で
    うちは、たまたまかもしれませんが、
    みんな同じくらいの世代で子ども達もみんな同じくらいの年齢で
    本当助かってます。
    深入りしすぎる人もいないし、
    今のところ何の問題もないです。

    +5

    -9

  • 101. 匿名 2020/02/01(土) 18:12:21 

    数年前、マイホーム建てたけど育成会がかなり大変なところだった。子どもと同じくらいの年の子も多く最初は良かったと思ったけど子ども同士のトラブルがあると親もぎくしゃくして大変。

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/01(土) 18:13:17 

    >>88
    入居挨拶の時に同じ区画全部回ったんだけどその区画が班になってて、その年の班長の家に挨拶行った時に自治会の話された

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/01(土) 18:13:22 

    >>94
    そうだね。
    でも青葉区の公立小中は荒れてないよ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/01(土) 18:14:48 

    >>8
    人気の地区の新興住宅地、新しく100以上の分譲をする住宅地は元沼とか崖とか地盤が危ないところも多いから注意した方がいいよ。

    +47

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/01(土) 18:15:13 

    戸建てライフを左右するのは、何といっても近隣住民の質
    最初は良くても遺産相続とかで土地が売られ、次に来た人が駄目だったということもあるから困る
    私の場合4年前にななめむかいに越してきたのが監視&詮索婆さんなので、ここ数年気が重い日々です

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/01(土) 18:15:13 

    物音は立て放題
    自治会は班長が嫌すぎて抜けました
    近所とはなんの関係もないですよ~気楽気楽
    自分次第じゃないのかな

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2020/02/01(土) 18:15:17 

    >>1
    戸建てのがいいよ!!!

    町内会もだけど、もし分かれば子供会も調べた方がいいよ。
    地域によっては土日にレクリエーションやる時に引率係とかあるから。
    知り合いに学校の役員・町内会の役員・子供会の役員の3つをやらなきゃいけなくなった人がいて死んでた。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/01(土) 18:19:43 

    >>1
    建売分譲地に住んでるけど、隣近所と窓が合わないように考えられてて感心したよ!
    他の家の中が見えたり見られたりってことがない

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/01(土) 18:21:52 

    >>103
    なるほど!だからみんな青葉区にいれたがるんだね。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/01(土) 18:22:51 

    新興住宅地でも、昔からの土地でも
    近隣住民は当たり外れあるから
    何とも言えないけど、団地があるところは気をつけた方がいいと思う。子どもの悪ふざけが警察呼ぶレベル。生保の人も多い。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2020/02/01(土) 18:24:26 

    閑静だったのに近隣が高齢化して一気に非常識ゴミ道路族だらけになりやがるケースもあるよ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/01(土) 18:25:22 

    近所づきあい覚悟してたけど世代が違うからか思ったより全然近所の人と関わりない。会えばこんにちは〜でおわり。

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2020/02/01(土) 18:25:32 

    新興住宅地はやめた方がいいよ
    はじめはママ達も子供を遊ばせたり仲良しだったけど、子供の成績でギクシャクしてくるよこれ本当

    +44

    -1

  • 114. 匿名 2020/02/01(土) 18:28:01 

    >>113
    成績、進路、就職先、結婚、孫...子供をつい比べてしまう人は向いてないよね。ずっと続くもん。

    +25

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/01(土) 18:29:13 

    >>70
    燃えるゴミはそんなに早くないけど、土曜日に不燃や缶などの日は8時にはゴミ収集車が来るので間に合わない日がある。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/01(土) 18:30:32 

    >>113
    はじめから一線引いて付き合えばいいのでは?
    そんなわけにもいかないの?

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2020/02/01(土) 18:30:36 

    町内会回覧板回しくらいしか仕事ないなあ、マンションの理事会の方が大変だと思う

    +9

    -3

  • 118. 匿名 2020/02/01(土) 18:32:38 

    >>34
    売れ残りの土地ってそれなりに理由ない?
    陽があんまり当たらないとかごみ捨て場が近いとか

    はたから見てあーだからあそこだけ残ってるんだな〜ってわかる

    +29

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/01(土) 18:33:06 

    うちは子ども会が盛んで
    歓迎会に夏祭り、クリスマス会、お別れ会と、、、

    もちろん役員も選出される

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/01(土) 18:39:11 

    新築の多等地で東南アジア系の方が家を買ったら
    そのお友達も買い、そのまたお友達も同じ分譲地を買いました。8件中、4件はお友達です。
    いいんだけどなんだかなぁ、って思います。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/01(土) 18:39:31 

    >>110
    団地の近くに買っちゃったよ〜
    小学校が団地で囲まれてる
    来年から子ども通うんだけどやばいかな?
    古い団地だから住んでるのは老人ばかりみたいだけど…

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2020/02/01(土) 18:40:17 

    ハザードマップは絶対確認!

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/01(土) 18:41:34 

    新興住宅地、購入時は子どもも小さいし仲良くするんだよね、けどだんだん付き合いを重ねていくと親、子の本質が見えてきて…図々しいと道路族も出て来るし、子が成長するにつれ付き合いにくくなってゆく。

    +18

    -2

  • 124. 匿名 2020/02/01(土) 18:43:13 

    >>1
    安い建売りを買った友人が住んで3日目にトイレが逆流した。
    業者を呼んで直してもらったけどまた逆流した。

    建て売りでも注文でも施工業者は当たり外れがあるのは仕方ないけど、きちんと対応してくれる会社を選んでね!!

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/01(土) 18:50:52 

    >>71
    冬寒いんだよね〜

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/01(土) 18:52:25 

    リビング階段はやめた方がいい。
    子供が小さいときはいいけど高校生くらいになって友達連れてきてリビング通って2階に上がるってもし自分が子供やその友達だったら嫌だもの。

    あとは、一階にリビングと繋がる和室があるといいね。
    それか畳スペース。

    +19

    -7

  • 127. 匿名 2020/02/01(土) 18:59:58 

    ベランダはメンテナンスが結構かかるしメンテナンスしないと雨漏りの原因になって家そのものがやばくなるし掃除がめんどくさいからなくした。
    布団は乾燥機と掃除機使うし、特に困ってない。

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2020/02/01(土) 19:01:43 

    よく年をとったら鍵一つで済むマンションが安心、って聞くけど、
    ウチの母親(65歳)が、エレベーターで誰かと会うのが面倒らしく、かと言って8階を階段で登り下り出来ないし…。
    引きこもり一歩手前になってる。

    戸建て暮らしの義母は、ちょこちょこ出掛けたり庭仕事したり、とても楽しそう。

    どちらにも長所短所あるだろうけど、この状況みると戸建ての方がいいかも…と思っています。

    +36

    -2

  • 129. 匿名 2020/02/01(土) 19:02:00  ID:Ti6HbWrizh 

    平和に暮らしたいよね…

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/01(土) 19:03:21 

    売れ残ってる物件には必ず訳がある!

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/01(土) 19:08:01 

    >>128
    マンションは車椅子対応でないところも多いから(エレベーターに車椅子ボタンないとかドアやトイレが狭いとか)最悪そうなったら住み替えか即ホーム入居なのかな?そのへんどうなんだろう。

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2020/02/01(土) 19:21:09 

    建売買ったけど1階の間取りは重視した方がいいよ

    風呂・脱衣所(洗濯機置き場)・和室が廊下から直接行けなくて
    必ずリビング通らないと行けない間取りなんだけど不便
    売れ残ってた物件で夫婦二人だからまぁいいっか♪って妥協したけど
    義理家族が襲来した時に不便。廊下から和室に連れてけないから必ずリビング見られるし
    風呂もあー早く帰ってよリビング通って風呂入りたいんだけどってなる

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/01(土) 19:28:23 

    >>121
    警察の友達から、団地の近くは本当やめとけと言われたよ。。
    団地がある場所は
    忙しいって言ってた。。団地にもよるのかな?

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2020/02/01(土) 19:29:23 

    >>132
    リビング中心型や玄関リビングは結構きついよね...建売だと特に極力廊下やホールなくして部屋の空間を大きく見せようとしてくるけど、廊下で区切ることって大事だと思った。ドアで色々つながってて動線が行き止まりにならないとなおいい。
    最初はモチベーション高く綺麗にリビングを保てると思っても年取ると生活感が隠せなくなるんだよね。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/01(土) 19:32:25 

    私の実家昔の新興住宅地だったとこだけど、
    私の場合、周囲がみんな頭良くてよく勉強する人ばっかりだったから
    置いてかれないように、頑張って同じ進学校すすめたからよかったかも。
    新興住宅地とかって、同じくらいの生活水準の人が集まる事多いよね。だから、無理しすぎたり、
    逆に安すぎるとことかだと、価値観合わない人とずっと近くにいないといけないのは大変そー

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/01(土) 19:35:24 

    >>13
    隣の家の木や植物がこちらにまではみ出したり、落ちたりするので、庭いじりとか全くしない、なおかつ雑草を生やさないように芝生や石だけひいてる人が隣のほうが楽

    +4

    -3

  • 137. 匿名 2020/02/01(土) 19:48:14 

    家を買ってすぐ隣の人に子孫の代も含め塀を立てないことという契約書にサインしてと急に言われた。

    うちの敷地で法律的にも塀を建てても問題ない場所。

    子どもがその家の子と同じ年だったので角が立つといけないと思い、本当は塀を建てたかったけど
    建ててない。

    今、その家の子達はしょっちゅううちの駐車場に勝手に入って遊んでる。

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2020/02/01(土) 19:51:47 

    道路族がいたら最悪。
    休みなのにゆっくり休めない。地獄だよ。。。

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2020/02/01(土) 19:51:49 

    うちは田舎の安い土地だけど敷地に余裕があって、家のどこにいても太陽の光が入ってくることが今でも嬉しい。
    アパートに住んでいた時はキッチンやトイレが暗くて電気必須だったので。

    小さい家だけど、庭で家庭菜園したり少しずつ花を育てたり…初めて種から芽が出た時はすごく幸せを感じたなー。
    子供がトマトを収穫したり、花に水やりをすることも幸せでたまらない。
    土いじりの癒し効果を実感してる。
    雪国なので春が待ち遠しい。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/01(土) 19:55:29 

    身の丈に合った場所がいいよね。
    良くも悪くもそれなりの場所にそれなりの人が住むよ。
    町内会費がバカ高い地域とかもあるしね。

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2020/02/01(土) 19:56:37 

    >>124
    トイレが逆流って、最悪じゃん!

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/01(土) 19:58:56 

    子供はいなくて古くから住んでる人達の
    住宅に家を建ててる。自分は世代が違うから
    いいと思ってる。うるさい子供も居ないし。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/01(土) 20:00:04 

    友達が売れ残っている物件、200万値下げしたあたりで買ったけど特に問題なさそう。お隣は全く同じ条件の物件を定価で買ってるから、住み始めた時期そんなに違わないのに得できて良かったねと言ってる

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/01(土) 20:07:25 

    >>9
    うちも下見はすごくしたよ。
    半年以上じっくり。
    持ち家に住んでいたから焦る必要もなくて引っ越したいのは半分の気持ちだったから出来たんだけど。
    週に3回くらいそこを通って。
    曜日や時間帯は様々で。
    隣の人は共稼ぎなんだな、所有車を見ると平均的な生活水準だな、忙しそうなのに庭は綺麗にしてある、土よりもコンクリがあるのは勤め人で家にいるのが少ない証拠、など色々わかってくる。
    隣向こう数軒までは綺麗な家が並ぶところを選んだ。
    おかげでなんのトラブルも無く平和に過ごしている。
    ご近所さんまともな人ばかり。
    半年間、物件が売れなかったのはラッキーだった。
    多分理由は田舎なのに車が1台しか置けないからだと思う。

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2020/02/01(土) 20:10:05 

    >>31

    危ないかなと思う

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2020/02/01(土) 20:21:52 

    小学生になるお子さまがいらっしゃるなら、見通せるし、対面キッチンが良いかな。
    中学生くらいになるとあんまり関係ないないかも~。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/01(土) 20:34:06 

    >>3
    ここは賭けに近い。ずっと住むつもりで買うのだから。近所付き合いは凄く大事。特に戸建ての場合はね。リサーチできないからなぁ。難しい処。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/01(土) 20:36:39 

    >>8
    新興住宅地は当たりハズレが多いよ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/01(土) 20:36:51 

    向かいの子が玄関勝手にあけてくるよ
    建売です

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/01(土) 20:37:32 

    >>5
    やっぱり昔から居る土地に建て替えの人でしょうね。うちはそう。だから周りの人は殆んど知ってる。町会も。新参者はやはり勇気いるよね。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/01(土) 20:40:56 

    老後や身体障害者になった時の事を想定するなら福祉住環境コーディネーターのテキスト読んでみると参考になるよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/01(土) 20:45:06 

    昔からある街にいい土地が出たので、戸建建てました。昔からある場所は、人間関係出来上がってるから、噂がすごい。私と主人の職業、土地の値段とか全部その辺りの人みんな知ってた。めんどくさい

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/01(土) 20:45:11 

    団地って地域によって指すものが違うみたいだけど
    低所得者の人や外国人が優先して入れるタイプの集合住宅が治安悪いイメージ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/01(土) 20:46:18 

    南のクズのBBQ
    北のクズの怒鳴り声
    東のクズの野焼き

    糞が。まじでイラつく

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/01(土) 20:59:14 

    周りがいっぺんに建つ新興住宅街に
    すると同じ様な環境の家庭が集まって
    来るからトラブルが多い。

    隣同士で始めは仲良くても子供同士が
    喧嘩して疎遠になってずっと気まずい
    思いをしたり大人しいお母さんがいる
    家庭が男の子達の溜まり場になって
    勝手に家に上がり込まれたり現在進行形
    でトラブル見てるから建て売りでも
    なるべく皆んな一緒とかの所はやめるの
    のがオススメかもしれません。

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2020/02/01(土) 21:08:20 

    80歳まで住宅ローン
    あり+
    なし-

    +2

    -24

  • 157. 匿名 2020/02/01(土) 21:10:42 

    >>153
    どこの地域も
    団地にある程度稼いでる両親いる家族は
    あんまり住まなくない?
    その地区で戸建建てれる家庭とはやっぱり
    生活レベル違うと思う

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/01(土) 21:13:32 

    昔の場所
    同じ地区だと
    葬式とかも行かないと行けないし、
    声かけなかったら
    ババーが
    常識ないだの色々言ってきた
    どこ住んでも
    色々ある

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2020/02/01(土) 21:15:36 

    戸建てばかりの新興住宅地を団地と呼ぶこともあるんだよ

    +4

    -6

  • 160. 匿名 2020/02/01(土) 21:16:18 

    日当たりとかいい場所がいいよ!
    だから
    何も周りにないからいいと思ってたら
    目の前にでかいマンション建って
    日当たり悪くなった。
    そんな事もあります

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2020/02/01(土) 21:20:15 

    >>159
    たしかに言うね。でも、きっと前の人が言ってる団地がそうでないことは
    読めば分かる気がする。。。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/01(土) 21:30:02 

    >>85
    同じような所に住んでるけど、最初は良かったけど、親世代の人たちがみんな70代から80代になって、自治会の仕事辞退可能な年齢になってきたから、うちを含めた3軒で自治会役員を回すことになってる。
    2年置きに役員回ってくる。
    昔からある自治会地域なので、役員の仕事が未だにたくさん残っていて、一年中行事があるし、ものすごく大変!!
    お年寄り達は若い世帯に頼る気満々だから、自治会抜けたいと話したら全力で止められた。
    このままでは、仕事との両立もキツくて身体潰しそう、、。

    自治会あるなら、注意した方が良いですよ!


    +22

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/01(土) 21:42:44 

    分譲地で20区画以上あるような土地は自治会ないところもあるよ。自治会費ってバカにならないし、付き合いも面倒だからそういうの避けたい人はオススメ。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/01(土) 22:32:07 

    時間帯変えて見に行くのは正解だよね
    うちは小さな新築から大きな中古に買い替えましたが
    真裏の家が朝の9時前からピアノ弾く家でした
    しかも窓全開して 揉めたので下見は大切
    ただ裏の家は子供虐待してる変な母親でその後警察が何度か来てた
    後大きな私道入って前の家と二軒で共有してるのに
    近所のガキや親子が私道に入り込んで遊んだりして常識なさ過ぎで驚いてる
    私道だと話してるのにイライラする

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/01(土) 22:47:59 

    >>156
    80まで働ける自信がないわ
    まず雇ってくれないかもしれない

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2020/02/01(土) 23:03:22 

    建売なら中古も視野に入れたら幅が広がる。新築は当たり前だけど利益が乗ってるから割高。
    今は材料費、人件費が高騰していて、マンション、戸建てともに、過去最高値です。
    長期優良住宅とかで耐震性、気密制とかしっかりしていれば、今の住宅は維持管理すれば楽勝で50年以上もつって言われてる。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2020/02/01(土) 23:07:41 

    >>1

    建売なら不動産屋さん任せにしないで自分で住みたい家をピックアップした方がいいよ。
    公開前の物件や情報もあるけどだいたいネットに出てるから。
    今不動産仲介屋さんでパートしてるんだけど、売主(ハウスメーカー)との付き合いでオススメする物件選んでる不動産屋さんもいます。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/01(土) 23:10:19 

    >>145
    本当だね、勝手に遊んで楽って書いたらほったらかしてるみたいだったね。
    ちゃんと横の日陰にはいるけど、子どもも大きくなって、ママあれやってー!これやってー!って言われなくなったし、イスに座ったままビデオとったり、ただ音楽聞いたりして楽になったなぁ〜っと思えるようになりました。

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/01(土) 23:23:26 

    自分の城、と言う満足感はあるよ

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/01(土) 23:27:31 

    子供部屋になる部屋は全て入居のときにエアコンつけるものなの?まだ小さければつけなくていいのかな?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/01(土) 23:47:10 

    >>170
    いつからその部屋を使うかじゃない?
    あと10年は使わないのにエアコンだけあっても無駄だし、すぐ使うなら付けてもいいし
    エアコン用コンセントやダクトは最初から付けてもらった方が楽だよ

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/02(日) 00:04:05 

    >>1
    うちも子供が小学校にあがるのに合わせて建売購入しました。うちはこだわりもないしセンスもないので、暮らしやすい設計で作ってある建売で満足してます。

    建売って世間ではあまり良い印象ではないですけどね。メンテナンスと住み方でだいぶ変わると思いますよ。

    あとは必ず地盤と防災マップなどよく確認したほうがいいです。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/02(日) 00:11:33 

    築30年の中古戸建を買って、リフォームしようかと検討しているところです。ここだけはやっとけ!っていう修繕など、ありますか?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/02(日) 00:17:39 

    >>170
    エアコンもどんどん新機種出して、性能も変わっていくから、本当に必要な時に買ったらいいと思うよ

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/02(日) 01:45:37 

    庭にウッドデッキのテラス。屋根付き。
    いいよ

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/02(日) 02:00:40 

    >>155
    一軒家を二等分したような3000万ぐらいの家はあれだけど、6000万超えるような一軒家の建て売りはお客さんの質もいいですよ。不動産屋です。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2020/02/02(日) 02:43:29 

    子どもがある程度大きくなるまでは、必要以上に家具は置かないようにしてる
    だから家の中でサッカーしたり、キャッチボールしたり、ドッヂボールしたりしてあそんでます。
    トランポリン、鉄棒、縄跳び、マット運動の練習も家の中で出来るし
    外の天気や時間に左右されず身体を使って遊べるのは助かるよ
    住んでる地域は少し土地が広めなので出来る事でもありますが。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2020/02/02(日) 02:45:25 

    >>173
    屋根と外壁
    給湯器

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/02(日) 02:51:14 

    >>133
    そうなの?
    近所の団地、庭部分定期的にみんなでお掃除して綺麗にしてたり感じのいい人ばかりだなーと思ってるんだけどどうなんだろう…

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/02(日) 02:55:43 

    今検討してる土地が一級河川から200mなんだけどどう思いますか?
    土地も低地で浸水リスクありそうだけど今までは大丈夫そう。
    南海トラフ地震言われてる和歌山なのでどこも海か川はある。
    早く決めないと敷地内同居になってしまうので焦っています。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/02(日) 03:14:38 

    >>36
    長良がモデル地区だからと家建てる人はいない。
    長良は昔からマウント取りたい人の地区。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/02(日) 08:03:10 

    玄関入って二階にあがるときに
    リビングまでに階段か
    リビングに階段かどっちがいいんだろうか

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/02(日) 09:30:13 

    >>182
    リビングまでに階段がいいような気がします。
    建売を購入したので
    リビングに階段あるのですが、
    まぁ、寒い。
    リビングに階段ある利点て何でしょう?

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2020/02/02(日) 09:54:40 

    >>180

    過去の水害と防災マップ次第かな?
    川の側でも堤防決壊しやすいところと大丈夫なところはあるよね。
    見た目重視で堤防ない所なんて論外だけど。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/02(日) 10:08:46 

    >>183

    一般的な利点は「帰って来た家族が2階に行く時にリビングを通るので顔が見られて安心」

    今リビング階段の家に住んでますが正直冬は寒くてカーテンつけたところ超快適!
    ニトリで買ったペラペラの階段用カーテンなのに!
    カーテンを開けて一階の暖房をつければ2階まで暖まります。冬の朝とかいい感じです。
    あとリビング階段の窓がある分リビングが明るくなるかな。間取りにもよるかと思いますが。
    階段自体も廊下の隅の方にあるより明るく感じますね。
    リビング階段で私は良かったです。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/02(日) 11:14:05 

    >>180
    川の近さよりは周りの環境と川の性質によるよね、うちの実家なんてモロ川の裏だけど、真っ直ぐな川で上流の方で流れが早いから、どれだけ降ってもダーっと流れていって隣町(下流)の川がくねったところでよく氾濫する。実家の裏は広い河川敷と堤防があるけど、河川敷さえ浸ったことない。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/02(日) 11:21:40 

    >>182
    どちらにもメリットデメリットがあるので好みでいいと思います。
    リビングまでに階段の場合、
    二階に上がる家族の友達はリビングを通らないので家族がリビングで寛ぎやすい
    ただ家族仲が悪くなったり子供が反抗期になるとリビングに顔を出さなくなるかもしれない
    二階の廊下が寒くなりやすい

    リビングに階段があると、
    帰ってくる家族がリビングを通るので家族が顔を合わせやすい
    ただ家族の友達が二階に上がる時リビングを見られる
    階段に扉がないと暖気が二階に逃げやすい
    二階の廊下が暖かくなりやすい
    リビングの吹き抜けに階段を繋げれば家全体の一体感が増し広く感じる事ができる

    うちの場合リビングの奥に廊下と階段のある間取りを選んだので暖気は逃げないし家族が顔を合わせやすいので気に入っています。吹き抜けはありません。
    リビングは人に見られてもいいよう常に小綺麗にしています。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/02(日) 11:44:38 

    リビング階段は子供と顔を合わせられていいというけどアレもセールスの常套句な気がする。だって業者からしたらリビング階段にしたほうが同じ土地の広さでも部屋を大きく立派に見せられるメリットあるからね。
    私も弟も子供部屋に直行できる間取りで育ったけどとりあえず居心地のいいリビングに行ってたし、思春期で気持ちがクサクサして涙目で帰ってきた日は部屋に行って心を落ち着けてからリビングに行った。必ずリビング通らないといけなかったら、家帰ること自体が遅くなってたと思う。
    リビング階段にして安心するよりリビングの雰囲気づくりと子供に逃げ場があるかが大事なんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/02(日) 14:03:30 

    都内建売3階建て3ldkの家で契約、手付金50万払いました。
    その後、一ヶ月経って2階建4ldkの家を近くで見つけてしまいました。
    2階建のほうは旗竿地ですが200万高いです。そっちにすれば良かったかなー、、、、もやもや。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/02(日) 15:12:47 

    >>189
    三階建ての方は道路に面してるんですか?
    旗竿地よりは良さそうですが、こればかりは見てみないと何とも言えないですね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/02(日) 15:26:37 

    薔薇好きなのはいいけど、隣の家が隣接してるお家で薔薇をそだてないでほしい。

    我が家に蜂の巣が3つもいきなり出来ました。駆除に数万かかりましたよ。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/02(日) 16:25:42 

    >>129
    そういう人達ばかりがご近所さんだったら平和に暮らせるのにね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/02(日) 17:20:25 

    >>62
    天井が高いと年取ってからライトの交換とか出来るかなって不安になる。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/02(日) 18:08:40 

    神奈川県なら坂の下より坂の上や、坂の途中!
    下だと大雨の時とかやばいよ!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/02(日) 18:32:18 

    >>61
    うちも6棟の分譲地でみんな仲良くて子供の年も近いので一緒遊びます。
    バーベキューはしたことないけど別に嫌じゃないかも。年1くらいなら。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2020/02/02(日) 19:45:19 

    >>107
    うちの校区は、自治会4役や子供会4役にあたったら委員、役員免除されるわ。
    もっともあえて自治会か子供会の役員の時に学級委員や地区委員をやって、「4役当たっているので、こっちで委員長・副委員長できません」とヒラ委員で乗り切る手もあり。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/02(日) 20:40:28 

    >>78
    後から立った建売住宅数件のほとんどが普通の人たちなのに、なぜか運悪くうちの左が地雷
    子沢山のネグレクト気味な両親で困ってる
    母親は特にだらしなく、子供を遊びに連れてかないので、いつも騒がしい

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2020/02/02(日) 20:43:19 

    >>155
    小さい頃は助け合って仲良くしていても
    小学校高学年くらいになると、出来不出来はっきりして、嫉妬の塊になるのが必ず出てくる
    うちは無視されてる
    まあ、元から合わないと思ってたから
    屁でもないけど
    蛙の子は蛙で、出来が悪いのも母親譲りだなと思ってる

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/02(日) 20:45:11 

    騒音家族がいると厄介
    子供を昼間公園に連れてかないので
    ドタバタドスン!と毎晩ご飯時に始まる
    隣と大してスペースがないので
    もろに響く
    男児の落ち着きのなさがヤバい

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/02(日) 20:45:56 

    建売住宅は安かろうそれなりだと思っておいた方がいい

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/02(日) 20:47:49 

    >>177
    これ密集住宅地でやってる人いる
    キチガイかなと
    もろ音響くから

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/03(月) 13:48:45 

    リビングダイニングとか寝室とかつい広いのに惹かれるけど、一畳二畳削ってトイレとか廊下とか階段の幅を広くしたらすごく暮らしやすさとゆったり感を感じた。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/04(火) 01:42:58 

    >>24
    それをノーストレスでやるならかなり敷地が広くないと無理だと思うよ
    田舎暮らしなら可能だと思うけど都心部じゃ無理だね
    住宅地で歌ってもいいとか聞いたことないし
    子供騒がせている騒音家は近所の一番の嫌われ者。
    最近は道路族マップやご近所迷惑マップに晒されるから気を付けてね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/04(火) 02:03:49 

    20~30坪前後の庭なし狭小はやめた方がいいと思うな。
    うちの近所で広い敷地を小さく分割して10軒ほどの建売団地になったんだけど
    マフラー改造した車でボボボボのお宅もあるし、他人の空いてる敷地内に勝手に車停めてる人もいる。
    路駐は朝飯前で、もちろんお子さんたちはいわゆる道路族やってます。
    遊んだ後にお菓子の袋とか風で飛んでます。

    町を守ってきた古くからの住民は民度が下がったと言ってます。
    建売もピンキリだし土地は場所によって大分値段も変わるのでトピ主さんの民度に合わせて選んでくださいw

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:00 

    >>202
    同意です!
    トイレと階段を広くとったら想像以上に暮らしやすかった
    日常スペースのゆとりは心のゆとりだと感じてます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード