-
1. 匿名 2016/10/30(日) 16:15:00
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める
2. 上司や先輩にお酒を注がない
3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
5. 意外とネットは使いこなせない
6. 欠勤の連絡を親がしてくる
7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない
8. 頼まれていない仕事はやらない
9. 社外秘の資料をSNSにアップする
10. 冠婚葬祭のマナーがない+199
-794
-
2. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:02
本人より親に問題あると思う+2152
-138
-
3. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:05
寝てる写真いらつく+1015
-62
-
4. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:24
お酒注ぎたくない+3833
-93
-
5. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:40
酒ぐらい自分で注げよと思う+5040
-134
-
6. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:46
でもコレ日本の悪しき風習も多いよね+3976
-50
-
7. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:57
親とかゆとり教育を作った大人たちが原因なのにね
+2537
-70
-
8. 匿名 2016/10/30(日) 16:17:58
ゆとりと一括りにしないでほしい。+2221
-45
-
9. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:02
ほっときな!
どうせ出世出来ないだけだからさ!+216
-393
-
10. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:09
ガムはばれないように噛もう+1566
-134
-
11. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:10
悪魔で一部なんだよね
ゆとり世代とかいう問題かなこれ
普通に長く生きてればわかるよくな常識もあるでしょ+1301
-77
-
12. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:13
頼まれてる仕事以外やらないことの何が悪いんだ+2397
-572
-
13. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:15
初対面でも自己紹介が出来ない、挨拶が出来ない、これにはゆとり関係なく人として駄目だわと思った。+1691
-32
-
14. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:23
「ゆとり」でくくる風潮がバカバカしい+1798
-69
-
15. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:24
ツイッターとかLINEでの連投と独特の口調はどうしても受け付けない+878
-29
-
16. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:26
まぁ、ゆとりはゆとりで、団塊世代の古いルールにイラっとしてるよね笑+2614
-51
-
17. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:27
ゆとり世代だけど、まずお酒じたい飲めない人が増えたかも
あと飲み会は断る人も増えた
+2053
-14
-
18. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:28
バブル世代の「無礼講」は信用しない方が良いよ
+1544
-12
-
19. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:32
ゆとりゆとりって言うけどゆとり世代でもまともな人はたくさんいるよ。
こう言うのは ゆとりどうこうじゃなくて
育ちの問題だと思うけど+1664
-30
-
20. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:34
世代ではなく個がおかしい。+1075
-7
-
21. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:36
最近、ゆとりより高齢者の方が酷いことに気づいた+2310
-50
-
22. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:49
ある意味羨ましい。
何でも○○ハラだー!とか言える時代で。+933
-52
-
23. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:59
自分ゆとり世代だけど、当てはまらない。でも周りにこういう人いる。+496
-18
-
24. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:01
何でもネットで検索+450
-15
-
25. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:15
>4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
口に出しては言わないけど、心の声だったりはする。(^_^;)+2284
-33
-
26. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:16
どの世代にもいる+449
-15
-
27. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:20
欠勤連絡を親が…てあるよたまに。びっくりする。
面接来れたなら連絡くらい簡単だろうに。+787
-13
-
28. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:24
どうしてお酒をつがないといけないのですか?+1815
-74
-
29. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:33
バブル世代だけど、2はやりたくないな。+363
-4
-
30. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:34
親に欠席連絡してもらうってする親もする親だわ
大人になってもそんな事するなんて今までどれだけ子供を甘やかしてんだろう+824
-18
-
31. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:34
お酒を注ぐとか、そういうくだらない慣習はやめてくれてよい。
この世代が悪しき慣習を断ち切ってくれないものか。+1728
-22
-
32. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:39
■執筆・監修:Mr. Fox
執筆、撮影、編集家。日本生まれ、生年不詳、トレードマークはキツネの顔。世界各国を回りながら、メディアに関わる仕事をしてます。人のアイデアを転がします! コンコン。Mr. Fox (@im_mr_fox) | Twittertwitter.comThe latest Tweets from Mr. Fox (@im_mr_fox). 執筆、撮影、編集家。日本生まれ、生年不詳、トレードマークはキツネの顔。世界各国を回りながら、メディアに関わる仕事をしてます。人のアイデアを転がします!コンコン。. JP
+5
-54
-
33. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:40
最近は報連相すら知らない・出来ない人も多いんでしょ+375
-41
-
34. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:54
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
これはさすがにありえない+154
-225
-
35. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:55
2が挙げられるのは納得いかない
飲み会出るのも嫌だって人もいるのに、なんでそんなことして回らないといけないんだろう?
自分の飲む分くらい自分で注いでくださいと思う+1351
-19
-
36. 匿名 2016/10/30(日) 16:19:57
失礼になることはしないけど、内心は何でこんなことしなきゃいけないのかなと思うこと多い+632
-7
-
37. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:00
>1987年~1989年頃に生まれた人たちがを指す
私はちょっと上の84年生まれだけど、
自分達より年下のゆとり世代の方がしっかりしてるなって思うこと多かったよ(;^^)
+501
-93
-
38. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:10
言ってる事分かるけど、じゃあ辞めちまえとか言うなよ。言ったら本当に辞めたとかめんどくさっw
酒ぐらい自分でつげばいい。なんでもかんでもゆとりゆとり言うのってかわいそうだよ。私の周りにはそんな子達いないけど。+1090
-58
-
39. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:31
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める→昔世代でもいる
2. 上司や先輩にお酒を注がない→注がせるのが前時代的
3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる→下品
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」→言うだけならいい
5. 意外とネットは使いこなせない→論外。ゴミ
6. 欠勤の連絡を親がしてくる→論外
7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない→論外
8. 頼まれていない仕事はやらない→いいけど成長はしない
9. 社外秘の資料をSNSにアップする→論外すぎる、損害賠償問題
10. 冠婚葬祭のマナーがない→何歳でもいる、下品なだけ+751
-108
-
40. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:30
新入社員です。
社員旅行の宴会でお酒を注ぎに行こうとしたら
職員さんに「なんでお酒注ぎに行こうとするの、大人しく座ってろ。」って怒鳴られた。
え、新入社員なので行かなくちゃと思って行ったんですけど・・・・、+1048
-26
-
41. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:31
だって怒られたくないんだもーん
だからママに連絡させるんだもーん
+29
-122
-
42. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:48
上司にお酒つぐのを強制するような事はダメだと思うけど、最初の一杯くらいは下の人がつぐくらいの気遣いはあっていいと思うんだけど。+360
-267
-
43. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:57
↓これでモンスターっていう上司の方がモンスターだよね…?
+1381
-36
-
44. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:00
でも、嫌々お酒注いだり飲みに付き合ってた世代の方が忍耐力やコミュ力は高いよね+95
-148
-
45. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:00
>>25
そうだよね。でもその口に出せちゃうことに衝撃+343
-9
-
46. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:06
アラフォーだけど、お酒を注がなくちゃいけないなんて、ゆとり関係なく単なるパワハラセクハラでしょう。
飲みたきゃ自分で注ぎなさいよと思うもの。
+1227
-29
-
47. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:08
ゆとりがー!!って言うのはアレだけど、ここで出てる例えはありえないよね。
お酒つぐのは上司じゃなくても当たり前みたいなもんじゃない?友達とかでも。+32
-181
-
48. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:08
残業代でますかで気付けよ、プライベート潰してるの+1183
-46
-
49. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:11
頼まれない仕事はしないっていうより、「お前の仕事はお前でしろよ」って思う。私は私の仕事終えてるのに、なんであなたは最初から人任せなの?って思う。+844
-51
-
50. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:19
いつの時代も変わらんでしょ
だから「いまどきの若いもんは~」ってなくならない言葉
+498
-12
-
51. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:19
ゆとり世代ではないけど、1年に何回かの歓送迎会や忘年会くらいならいいけれど、過度な飲み会は実際なくなっていく方向でいいとは思う。
お酌やセクハラに悩まされた世代としては。+447
-2
-
52. 匿名 2016/10/30(日) 16:21:27 ID:jex4fbQHvM
先輩がおごってくれた ラーメン食べに行ったこと
ツイッターで 「ウザい」って 書いた子知ってるけど
その後輩も そいつ何考えてつぶやくか、わからないから 距離置かれてる+181
-10
-
53. 匿名 2016/10/30(日) 16:22:00
お前もお前で口うるさいけどな。+33
-7
-
54. 匿名 2016/10/30(日) 16:22:02
ゆとり世代です
終電まで飲みたくないし早く家に帰りたい
忘年会とか歓迎会とかなくならないかな+571
-22
-
55. 匿名 2016/10/30(日) 16:22:21
心では思ってても口と態度には出さないわ。+84
-8
-
56. 匿名 2016/10/30(日) 16:22:26
欠勤の連絡親にさせるって絶対ズル休みしてるからだろ+154
-12
-
57. 匿名 2016/10/30(日) 16:23:06
仕事終わったあとに上司と飲みに行くなんて最悪。
なんか、『今どき~』『ゆとり』とか。よく言うよ……自分たちだって若い頃は非常識だったでしょ?とくにバブル世代は、たいして出来も良くないのにいい給料もらってさー、えらそうに。いい会社入ったやつだってさ、あなたの能力ではありません、時代がよかっただけです。そんなやつらに使われるこっちの身にもなれ。
+614
-38
-
58. 匿名 2016/10/30(日) 16:23:10
世代で言うなら「団塊の世代」が一番めんどくさい+587
-10
-
59. 匿名 2016/10/30(日) 16:23:17
最低限奢るのが礼儀だろ、人の自由時間とってんだから。+410
-36
-
60. 匿名 2016/10/30(日) 16:23:31
お酒なんて自分で注げばいいのに。
酒で赤くなったお前のみっともない顔なんて見たくないんだよ。
こっちは酒飲まないし。+465
-18
-
61. 匿名 2016/10/30(日) 16:23:32
語彙力は乏しいなぁとは思う
「ヤバい」「ウケる」「マジで?」
この三つのワードで一日中喋ってる+57
-81
-
62. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:10
異常に人とのコミニュケーションを嫌がる人はどう扱ったらいいかわからないけど、勤務中に普通にできてればいいかな。+251
-2
-
63. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:13
最近は若い世代を(教師と生徒・保護者とかさ)丁寧に扱わないとめんどくさい時代になってきた感があるね+184
-15
-
64. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:14
酒でコミュニケーション深めるとか古い+455
-24
-
65. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:18
こういうの、できる人の方がオンオフ充実するんだけどね。
だから、やりたくない人はしなくていいじゃん。やれる人との差がついていいわ。+33
-56
-
66. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:32
>>47
友達同士でも、わたしは自分のペースで飲みたいから、むしろ注がれるとウザいです。
自分でやるからいいよと断ることがあります。+322
-5
-
67. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:48
親の育て方がわるい+22
-51
-
68. 匿名 2016/10/30(日) 16:24:52
逆に注がなきゃいけないって言う価値観が間違ってる
正常になってる+469
-11
-
69. 匿名 2016/10/30(日) 16:25:10
こう言うのって上司にも当てはまるのが多い。
手柄横取り、責任押しつけ。
しんどい日に出勤はしない。
部署の面倒事は関わらない。
上に良い顔をして誤魔化す。
部下の躾はほったらかし。
極めつけは自殺したのを笑い者にしてた。
+391
-2
-
70. 匿名 2016/10/30(日) 16:25:16
これ、ゆとりだけじゃないよ。職場にいるよ、40歳でこれやっちゃってる奴。
年をとってこの有り様だけど、本人は自分をまともって思ってる。
若くてもしっかりしてる人もたくさんいるし、何なんだろうね
+152
-7
-
71. 匿名 2016/10/30(日) 16:25:21
ゆとり世代って何歳の人たちなの?境界線がよくわからない。
土曜の授業受けたことない子達なの?
平成生まれの27歳だけどゆとりに入るの??
なんか平成生まれ=ゆとりってイメージ持ってる人がいるのだけど。
+198
-4
-
72. 匿名 2016/10/30(日) 16:25:37
何が悲しくて金払って美味しくないもの食べながら愚痴聴かなきゃいけないんだよ。
普通に残業だよ、上司の相手してるから。+413
-21
-
73. 匿名 2016/10/30(日) 16:25:53
これは若い子たちが正しい
昔がおかしかっただけ+460
-24
-
74. 匿名 2016/10/30(日) 16:26:08
残業代出るかって聞けるのがすごい
若いから言えるんだよなそーゆーの+271
-6
-
75. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:02
お酒つぐのが常識とは言わないけど、気が利かないとは思われちゃうよ。
+36
-80
-
76. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:05
年寄りの方がよっぽど常識ない人多いと思う
+368
-15
-
77. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:10
お酒注いだりくらいは各自でしろと思う。
残業代は出ると思う方がおかしい。+310
-17
-
78. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:14
新社会人の頃、深夜の2時までお酌させられてこちとらほぼ何も食べてないし
背中撫でまわしてくるし浴衣で肩に手をまわしてデュエットさせるし
そんなのに突き合わせといて何がゆとりだ大層立派な先輩ですねクソが!って思った+406
-5
-
79. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:34
まだ親から連絡があるからいい。
うちの会社のゆとり世代のA(仮名)は
休むときいつも無断欠勤。
連絡すらない。
翌日怒鳴ると「これだから昭和世代はやだなぁ。怒らないで優しく生きましょう。周りから嫌われますよ。」
って言われた。
「連絡くらいあってもいいんじゃない。」って言っても
「病気で大変な時に連絡させるなんて、何を言ってるんですか。」って逆ギレされた。+299
-13
-
80. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:37
仕事ちゃんとして会話も普通に出来ればそれでいい+123
-2
-
81. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:50
紀元前2000年前から言われてるw
http://crf.flib.u-fukui.ac.jp/dspace/bitstream/10461/15047/1/no.7_p1.socius.pdfcrf.flib.u-fukui.ac.jphttp://crf.flib.u-fukui.ac.jp/dspace/bitstream/10461/15047/1/no.7_p1.socius.pdf
+34
-3
-
82. 匿名 2016/10/30(日) 16:27:56
プラトン
最近の若い者はなんなんだ?餓鬼のくせに年長者を敬わず、両親に反抗する。法律は守らない。ストリートギャング気取りで大暴れときたもんだ。連中の道徳心は腐れきっている。このままだと、いったいどうなってしまう
清少納言
最近の若い者は、あまりに言葉が乱れており嘆かわしい)何から何までむずる語を使うが、とてもみっともないことだ
昔から年長者は自分のこと棚に上げて、若者と今後を心配しがち+280
-7
-
83. 匿名 2016/10/30(日) 16:28:09
ゆとり世代じゃないけどお酒を注ぐのが凄く苦手。
逆に注がれるのも苦手。
上司と飲みに行くので何が1番嫌かって、お酒を注ぐがなくちゃいけないのが1番嫌。お酒くらい自分の好きなタイミングで注いで飲むほうがお互い気が楽だと思うんだけど…。+361
-1
-
84. 匿名 2016/10/30(日) 16:28:20
なかなか上司とのいい飲み会ってなくって。
たまに6人くらいの人達で行って話しが弾んで理解が深まったかなっていうのもあるけど。
カラオケとか聞かされてもうるさいだけだし、気も使うし。
あと仕事中は普通に思ってた上司が赤ら顔で囁いたりズカズカ質問してくるとかえって尊敬できなくなるから意味がない。+146
-2
-
85. 匿名 2016/10/30(日) 16:28:55
お酒つぐのは嫌だけど、気が利かないと思われるのは嫌だからやるよ。
+60
-36
-
86. 匿名 2016/10/30(日) 16:29:18
お酒注いだり、飲み会の強制や、残業代のグレーゾーンなんかは見直されてきていいと思うんだけど、自己主張はガッツリするけど、コミュニケーション取れない人増えたな~って思う+171
-7
-
87. 匿名 2016/10/30(日) 16:29:17
ゆとりはヤバい
と、一緒に仕事したら分かった+28
-58
-
88. 匿名 2016/10/30(日) 16:29:19
基本的に仕事中とか遊び以外は元気じゃないよね、今の若い子。
利点が無いコミニケーションを取ろうとしないし。
まぁ、良いんだけどさ。+88
-26
-
89. 匿名 2016/10/30(日) 16:30:26
ゆとりゆとりっておじさん世代は若い子を叩くが、そのゆとり世代を育てたのはゆとりを叩いてる世代だろと思う。
そうやって育ててきたくせに、思い通りにならなければ叩くのは意味不明。+302
-10
-
90. 匿名 2016/10/30(日) 16:30:27
ゆとりって
厳しくされてないから
ちょっと怒っただけで泣いたりする子いる。+71
-62
-
91. 匿名 2016/10/30(日) 16:30:49
まーたゆとり世代が悪く言われるのか…
ってかどの世代にもおかしな人っているのに
ゆとりで括るのはもういい加減にして欲しい
+205
-11
-
92. 匿名 2016/10/30(日) 16:31:08
電話対応で別の部署からTELがあって受話器取ったら、まさかの無言❗
流石に呆れたわ+50
-13
-
93. 匿名 2016/10/30(日) 16:32:41
むしろ上の世代の方がやばいよ
バブルとか
+177
-14
-
94. 匿名 2016/10/30(日) 16:32:50
わたしアラフォーだけど、頼まれてない仕事以外はやらないよ。
やったところで何も得しないし給料が増えるわけでなし。
そんな無駄なことしないで残業しないで早く帰りたいし。
ゆとりとか年代は関係ないと思う。+336
-23
-
95. 匿名 2016/10/30(日) 16:32:54
トピズレでごめんなさい、
皆様に聞きたいのですがお酒を注ぐ行為で、お酌的なものはやってないですし「しません」と断言しております。
ただ上下関係なくグラス空いたらどうぞ〜って感じで注ぐのもセクハラパワハラ的なものなんでしょうか?
それともただの気遣い的な感じなんでしょうか?
みんな注ぎ合ってて上司からも注いでもらうだけってのも申し訳ないんで近場の人で気づいたら注いであげたりするけど…
できればめんどいからしたくないなあ。
この行為は古い習慣によるものですか?+41
-8
-
96. 匿名 2016/10/30(日) 16:33:16
これでもし憲法第9条改正されて戦争はじまったら、招集令状が来ても~いかねぇよ~もしくは親が~うちの子は戦争に行かせません~ってなりそうwww+16
-59
-
97. 匿名 2016/10/30(日) 16:34:11
まあでも、「上司と飲みに付き合うのも仕事のうちだぞ!」なんて言われた日にゃ、だったら残業代出してよって思っちゃうでしょ。+318
-5
-
98. 匿名 2016/10/30(日) 16:34:34
自分のグラスが空になって頼もうとした時は
他の方のグラスも見て、何か飲みますか?くらい
聞くけど
お酒注ぐなんて上司が自分でやってくれ
接待でもなければキャバでもないわけだし。+306
-1
-
99. 匿名 2016/10/30(日) 16:34:39
>>94
頼まれてない仕事して逆に足引っ張っちゃうことあるし。+63
-4
-
100. 匿名 2016/10/30(日) 16:34:46
上司に誘われないアラフォーの太り世代の私には関係ない話だ+34
-2
-
101. 匿名 2016/10/30(日) 16:34:47
>>96
なんか君、ズレてるね+66
-1
-
102. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:08
ゆとり世代みて あれはやだな
って その下の世代はさとり世代になったらしいね
この前さとり世代と飲み会して楽だった+76
-16
-
103. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:18
>>96
あんたの旦那か息子をまず戦地にいかせるんだろうな。+29
-3
-
104. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:31
世代で区切らない方がいいと思う。
若い子だけじゃない。直接自分の得にならない事はやりたくない、我慢したくないって人は世代関係なく増えたと思う。
ちょっと合理的を通り越してる人は見かける。
でもそれだけ世の中全体に余裕がないのかなとも思う。+144
-2
-
105. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:32
イエス、ノーの返事だけはできる。
突っ込んだ話だったり、駆け引きは何も出来ない。まぁ、予定通りだけど+45
-2
-
106. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:54
飲み会なんてめんどくせぇよ
酒ぐらい自分で注げ!+216
-4
-
107. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:57
昔の社会は上司や先輩に奉仕してなんぼみたいな感じなイメージだけど、最近はいかにめんどくさい一部のゆとりを刺激しないかで苦労する中間管理職とか多そうだよね+54
-2
-
108. 匿名 2016/10/30(日) 16:35:58
やめちまえって言ったらほんとに辞めた
↑こういうこと言うおっさんは何やってもやらなくても感覚的な俺論でマウンティングしてくるから面倒くさい
怒ってる自分が上司っぽくて好きな人
どうするのがいいかとかあんまり考えてない+200
-3
-
109. 匿名 2016/10/30(日) 16:37:03
これをゆとりに強要するなら 自分たちも尊敬されるような上司になるよう努力しないといけないよね。それもしないで、偉そうにふんぞり返ってるだけのジジイの多いこと。
魅力的な上司だったら、時間を割いてでも話を聞いてみたいと思うでしょう。
なんでもかんでも若い人のせいにしちゃいけない。+256
-6
-
110. 匿名 2016/10/30(日) 16:37:08
全体的に打たれ弱いよね。
なんでもかんでも楽する方に考えてる。+31
-37
-
111. 匿名 2016/10/30(日) 16:38:06
ユトリは家で言えば基礎ができていない欠陥住宅+10
-45
-
112. 匿名 2016/10/30(日) 16:38:27
>>58
間違いない(笑)
数も多いし+17
-4
-
113. 匿名 2016/10/30(日) 16:38:29
企業もそこまで求めるならしっかり人材教育して、うちで定年まで面倒見るんだってぐらい新人を大事にしなきゃって思う。
学校出た10代20代の子にちょろっと教育しただけで1人前の仕事しろよ!常識持てよ!みたいな方が問題あるわー。
全部が全部そうだとは言わないけど。
うちも、新入社員いれるけど、勝手に育っていってくれ育てる気はないってスタンスだし。
+202
-8
-
114. 匿名 2016/10/30(日) 16:39:38
仕事の後の上司を交えての飲み会なんて、やってるの日本だけなんでしょ?+129
-5
-
115. 匿名 2016/10/30(日) 16:39:52
残業代出るなら飲み会行くわw+165
-4
-
116. 匿名 2016/10/30(日) 16:39:58
ゆとりを叩きたいトピか。
私は79年生まれの身捨てられたゼロ世代だけど、飲み会大嫌い!嫌々仕方なく参加して嫌々お酌したり嫌々取り分けとかしてる。酔っ払った上司や先輩の退屈な武勇伝やら説教に付き合わされて苦痛で仕事そのものなのに残業代出ないっておかしい。
給料=我慢料だと思ってるから。
ゆとり世代より大分上だけど酒タバコ車なくても余裕で生きていける。
何でも一括りにするような人が、何で自分の事を棚に上げて人の事批判してるんだろう。+184
-6
-
117. 匿名 2016/10/30(日) 16:40:17
私は上司の立場だけど酒は自分のペースで飲みたいから注いでもらいたくない。そもそも酔い出したら先輩後輩なんて関係ないから。酒に慣れてない若い子の面倒見るのも先輩の仕事だよ。
わたしはみんなが楽しく飲めりゃそれでいいね。+97
-5
-
118. 匿名 2016/10/30(日) 16:40:49
世の中には郷に従えという言葉がある。
適応できないヤツはつまみ出せばいい+10
-36
-
119. 匿名 2016/10/30(日) 16:41:20
ゆとりガー、ゆとりガーwww
もう慣れた。+87
-5
-
120. 匿名 2016/10/30(日) 16:41:47
ごめん関係ないんだけど、前に男友達と飲みに行って相手が瓶ビール飲んでて、注いであげようと思ったんだけどタイミングが合わなくて自分で注いでたのね。
以前誰かにビールは注ぎ足すと美味しくないから空にしてから注ぐように言われたんだけど、相手がコップの半分になってから自分で注いじゃうもんだからさ。
そしたらカウンター席の隣の親父に「自分で注がせるなんて手酒って言って恥ずかしいことだ。注いであげなさい」って言われたんだ。まぁ結局タイミングが合わなくて最後まで注げなかったんだけど。
皆は仕事以外でも注いであげる?+12
-36
-
121. 匿名 2016/10/30(日) 16:41:57
アラフォーだけど、会社の飲み会大嫌いだったわ
お酌するのも嫌い
お金払って気を使って時間も奪われ…ってほんと嫌だった+185
-2
-
122. 匿名 2016/10/30(日) 16:41:59
え?ゆとり世代って87年生まれ〜89年生まれなの?え???+75
-3
-
123. 匿名 2016/10/30(日) 16:42:11
冠婚葬祭のマナーは医療が発達して長生きになったのと家族葬とか身内だけで行う事が多くなって触れる機会が減ったのもと思う。+69
-1
-
124. 匿名 2016/10/30(日) 16:42:14
ロストジェネレーション世代ですが、上司や先輩へのお酌は一回はするけど後はしない
飲み会は、歓迎会、忘年会は行くけど他は参加しない
一般職で昇給とか望み薄いから、付き合いも最低限ですね
こういう事で「最近の若い子は!」って叩くのはどうだろうね
どの世代でも飲みの席が苦手で最低限しか参加しない人っているよ+132
-1
-
125. 匿名 2016/10/30(日) 16:42:50
ゆとりじゃないけど、お酒は注ぎたくないし、飲み会も行かない。
そういう人で通してる。
昔飲食店で働いてた時は、自然とお酌したり飲み物頼んだり作ったり出来た。
完全に仕事で慣れてるから出来ただけだけど、自分もやれば出来るんだ〜と思ったよ。
でも、今はもうしないけど。+88
-2
-
126. 匿名 2016/10/30(日) 16:42:51
会社飲み会不参加なのは上司、先輩の話は本当に心底つまらなくて参考にならないから仕方ないよね。
仕事が出来て魅力的な人ほど忙しそうで飲み会に来ないから話を聞けないのが残念でならない。+126
-1
-
127. 匿名 2016/10/30(日) 16:43:22
これだからゆとりは~って口癖の上司がいたけど、パワハラ&セクハラで左遷されたよ。+114
-0
-
128. 匿名 2016/10/30(日) 16:43:46
「ゆとり」とひとくくりにして叩いてダメ出しして、社会のストレスのはけ口にしてる風潮があると思う。
どの世代にも出来損ないはいるんだけど、
ゆとりの代表として出来損ないのトンデモネタを貪って叩いていい気持ちになってる。
できのいいゆとりは見ないふり。
できのいいゆとりは凄いと思う。
上の世代では思いつかないビジネスをどんどん生み出してる。
+109
-1
-
129. 匿名 2016/10/30(日) 16:43:54
総合学習の時間?アレと休日が多いせいでゆとり世代は違う価値観で物事を考えるようになったんだと思う。
そりゃ詰め込みまくりでひたすら勉強してた世代とは違うでしょうよ。+54
-2
-
130. 匿名 2016/10/30(日) 16:44:34
うちも飲み会強制だわ…。もちろん残業代なし。
しかも、役員や取引先のおっさんの接待要員にかり出されるんだよねー。
なにが「うちはアットホームな職場ですので~」だよ!
職員を無料ホステス代わりに使うんじゃねーよ!
+173
-1
-
131. 匿名 2016/10/30(日) 16:45:04
新入社員の頃は逆に良くわかんなくて飲み会行ってたな。
年を重ねて、転職したり交友関係が広がって、意味のない飲み会には行きたくなくなった。
あ、ここの飲み会はもういいやみたいな。+82
-1
-
132. 匿名 2016/10/30(日) 16:45:32
新人類と言われたバブルより上の世代だけど、ゆとりの合理的な考えは好き。
お酒注ぐとか、飲み会は喜んで参加すべしとか、私らが若者の時代から嫌がられてた風習だよ。+144
-3
-
133. 匿名 2016/10/30(日) 16:45:55
ゆとりぢゃないが
お酒注ぐのも取り分けもやだ…
自分でしろ!って思う。
まー奢ってもらえるから
イヤイヤしてるが…+69
-11
-
134. 匿名 2016/10/30(日) 16:46:54
ユトリ関係なく常識ないヤツは排除すればいい+27
-2
-
135. 匿名 2016/10/30(日) 16:47:06
日本からみると海外ってゆとりだらけなんだろうなあ+95
-2
-
136. 匿名 2016/10/30(日) 16:47:08
海外に近づいたわけ+35
-2
-
137. 匿名 2016/10/30(日) 16:47:57
アラフォーだけどお酒つぎにはいかないし
頼まれてない仕事はしません。
うかつに手を出したら感謝されるどころかこの面倒なのもやっといて、あれもやっといてと
投げられるのが目に見えてるし給料が上がるわけでもない
安月給分の仕事しかしないなあ+144
-1
-
138. 匿名 2016/10/30(日) 16:48:14
>>129
詳しく教えて+3
-1
-
139. 匿名 2016/10/30(日) 16:48:20
お酌するの何とも思わない。上司じゃなくて、隣の同僚でも、グラスが
空いてたら注いであげるか、他の飲み物がよければ聞いて頼む。
うっせーな、ほっとけよって人のは構わないし。お酌して相手の機嫌が
よくなるならすごく楽ですけどね。
上司にかわいがられる方ですが、その方が仕事も楽ですよ+24
-16
-
140. 匿名 2016/10/30(日) 16:49:23
今の叩かれてる図々しい子連れってゆとり世代多いよね?+14
-27
-
141. 匿名 2016/10/30(日) 16:49:29
この前も似たようなトピあったよね?
+11
-0
-
142. 匿名 2016/10/30(日) 16:49:33
飲み会でお酒を注ぐのは面倒だけど
冠婚葬祭の場面でかならずある事だから
慣れておくって考えれば、ありっていえばありな習慣なのかなぁとは思う。
出来ないよりは、出来た方がいいのかも+17
-15
-
143. 匿名 2016/10/30(日) 16:49:38
辞めろと言ったら、ほんとに辞めてしまう。か…
うちには辞める辞める詐偽の4月入社の新卒がいて、部署全員うんざりしてるわ。早く辞めてほしい。
会社として、辞めろって言ったらダメだから、自ら辞表を出してくれるのを待つのみだけど、一週間に一回くらい言ってる。
そして言った翌日は病欠して翌日「すみませんでしたー」って泣きながら出社する。
ゆとりとか関係なく、ちょっとおかしい。+76
-7
-
144. 匿名 2016/10/30(日) 16:49:46
お酒を注げってのはアルハラになるよ。+72
-2
-
145. 匿名 2016/10/30(日) 16:50:20
ゆとり世代が30歳を迎えるようになって、
仕事面で頭角現してきたよね。
正直、かなわんと思う。
生まれたときからパソコンがあって、
携帯電話、スマホ、SNSとともに成長した人たちは、アイデアの根幹が違うんだな。
もう引退したい。+132
-6
-
146. 匿名 2016/10/30(日) 16:50:31
>>120
仕事でもありえないのに友達とかないわー。
お疲れの挨拶がわりに一杯目は注ぐことあるかもだけどね。
まあそのオヤジの世代はそーだったっちゅーことかもしらんが時代遅れも甚だしいね。
そのオヤジみたいな人が「ゆとり〜」とか言ってんじゃない?+30
-3
-
147. 匿名 2016/10/30(日) 16:50:42
メールで休みの連絡が来たらしい+1
-15
-
148. 匿名 2016/10/30(日) 16:50:49
私はゆとり世代の親なんだけど、息子が一年目の時は飲み会では常に右手にビール、左手に日本酒でお酌しまくってほとんど飲食できなかったって言ってた。
上司に強要されるんじゃなくて、一個上の先輩に「酌してこい」って言われるそうな。
それ聞いて腹が立ったけど、男ばっかの会社で慣例になってるから仕方ないよ。って息子言うし…
でもやっぱり慣例で、新人は飲み会タダ、終わったあと先輩にファミレス連れてかれて「腹いっぱい食え」てのもあったから立った腹も少し治まったけどね。
おじさんて若いモンにチヤホヤされると嬉しいんだろうね。+23
-23
-
149. 匿名 2016/10/30(日) 16:51:02
ゆとりなんて世間が勝手に決めたことだから、適応できないヤツは排除した方がいい。
+4
-11
-
150. 匿名 2016/10/30(日) 16:51:10
>>87
ゆとり世代の親がヤバイんだと思う
退職届けは親が出しに来るとか色んなゆとりエピを見るけど、それって育てた親の責任じゃないの?って思う+81
-0
-
151. 匿名 2016/10/30(日) 16:52:03
冠婚葬祭で一番行儀わるいのって、団塊の爺さん達だよ。
服装のマナーも上の世代の方が雑だよ。+101
-1
-
152. 匿名 2016/10/30(日) 16:52:08
団塊世代が勝手にゆとり世代を作り出したのに、時代の犠牲者のゆとりを叩く意味がわからない。
無能だらけのバブル世代よりゆとり世代の方が現実的な人が多いから好きだけどな。+95
-2
-
153. 匿名 2016/10/30(日) 16:52:34
言い訳ばっかり
素直さがない
人前で怒られたことがないから変なプライドが出る
新入社員には必ずいる
ゆとりに限らないかな?+52
-4
-
154. 匿名 2016/10/30(日) 16:52:39
>>43
彼女大切にしてて素敵やんwwwww+90
-2
-
155. 匿名 2016/10/30(日) 16:52:49
インターネットの普及で価値観が多様化したんだと思う
+75
-2
-
156. 匿名 2016/10/30(日) 16:53:30
ゆとり関係なく言わないとやらないヤツなんて山ほどいるよ。
そのくせ口だけは達者のバカが多い。+39
-4
-
157. 匿名 2016/10/30(日) 16:54:09
酒の注文は取るからあとは勝手に飲んでて欲しい+70
-0
-
158. 匿名 2016/10/30(日) 16:54:10
>>110
上の世代は非効率なやり方が正しいと思ってるの?+47
-1
-
159. 匿名 2016/10/30(日) 16:54:26
一生ヒラでいいって子がいる+79
-0
-
160. 匿名 2016/10/30(日) 16:54:41
仕事以外は仕事関係の人と関わりたくない+139
-0
-
161. 匿名 2016/10/30(日) 16:55:12
>>158どういう意味?+0
-5
-
162. 匿名 2016/10/30(日) 16:55:20
頼まれた仕事しかしないって、ある程度周りが見える様にならないと周りまで気を配れないだろうが!
そんな指示以外の事までさせたいなら自分が見本見せて背中で教えてやれよ!
それか最初のうちは自分の業務が終わった後の事も細かく指示出してやれよ。
指示出しが下手な癖にゆとりのせいにするな!+93
-2
-
163. 匿名 2016/10/30(日) 16:55:45
>>43
ほんとそう!
この図でいくと、上司と飲むのも仕事なんだから残業代ださないほうがおかしくなるよね(笑)
飲みを強制するなら業務のうちじゃん。
仕事としてじゃなくてプライベートで飲みに誘うっていうなら彼女とデートで断っても問題なし。+106
-4
-
164. 匿名 2016/10/30(日) 16:55:49
>>111が何歳なのかが気になる。+3
-0
-
165. 匿名 2016/10/30(日) 16:56:20
入った時は皆そんなもんじゃない?
学習できないのもいるけど+23
-1
-
166. 匿名 2016/10/30(日) 16:56:47
>>43
誘っといて割り勘にする上司が言いそうなセリフ+44
-1
-
167. 匿名 2016/10/30(日) 16:57:07
>>163好きにすればいいけど
可愛げはない+1
-15
-
168. 匿名 2016/10/30(日) 16:57:15
>>153
世代関係なく個人の問題じゃない?
年寄りにも間違い指摘されて素直に受け入れられずキレる人もいるし、変なプライド持ってるよね。+9
-0
-
169. 匿名 2016/10/30(日) 16:57:25
>>135
ハワイに家族で行ったんだけど、カジュアルなレストランで身内にお酌しようとしたら店員さんに止められたのを思い出したw
ハワイの法律では、お酒はお店の従業員以外やっちゃダメなんだってね、知らなかった
「あなた達がやろうとしているのは法律違反です」ってはっきり言われたよw
ちなみに理由を聞いたら「強制的にお酒を飲ませる行為自体が違法です。飲みたい人が従業員に注いで下さい、って頼むのが正しいです」みたいな説明を受けた+145
-2
-
170. 匿名 2016/10/30(日) 16:57:38
>>58
いや、世代でいうならバブル世代が一番厄介。+59
-2
-
171. 匿名 2016/10/30(日) 16:58:00
やりたくないだけのくせに、お任せします!って言われた+8
-0
-
172. 匿名 2016/10/30(日) 16:58:16
うちの25歳のバイトの女の子、ママンが「時給あげてください」って電話してきたよ。
本人に言うと知らないと言う。
いやいや、あんたの携帯かかってきた電話であんたからママンにかわって話したじゃんか。
時給発生する時間帯に何度も何度もロッカー室でスマホ(ライン)やってる事ママンに話して月末にはクビと話したから。+52
-3
-
173. 匿名 2016/10/30(日) 16:59:16
実績も出さないし後輩なのになんだか偉そう
そのくせ都合悪いと自分で責任取れないし周りのせいにして
ゆとりってバカばっかりなの?
そんな人たちが今後自分達の上司になるかと思うと先がおもいやられる+14
-39
-
174. 匿名 2016/10/30(日) 16:59:23
平成7年生まれのゆとりです。酒なら自分でつげって思うし、その前に飲み会にも行きたくないです。仕事で気遣って疲れてるのに、さらに精神的に追い討ちかけてくるような飲み会なんて本当に無理。できるなら一刻も早く帰りたいのが本音。+141
-5
-
175. 匿名 2016/10/30(日) 16:59:43
都内から群馬に嫁いだら注ぐのを強要されましたよ
共働きなのになんで休みの日まで親戚の親父共相手にホステス紛いのことをしないといけないの?
時代錯誤すぎ+147
-3
-
176. 匿名 2016/10/30(日) 16:59:44
酒は一人ひとりペースがあるし、飲めない人はやっと空にしたコップに注ぎ足されるのは嫌でしょう。少なくとも私は注がれたくないし注ぎません。
手酌の何が問題なの?+70
-3
-
177. 匿名 2016/10/30(日) 17:00:12
怒られたり、どうしてこうなったか聞かれると
ひたすら黙るのはなに?
+28
-1
-
178. 匿名 2016/10/30(日) 17:00:34
なぜ 家族の子育ての時間を削ってまで 嫌いな上司と酒を飲まないといけない?
家に帰って 家族と過ごしたい。夜遅く帰って 健康を害したくない。
健康を害することを強要する悪しき習慣をなくすべき。+112
-2
-
179. 匿名 2016/10/30(日) 17:00:37
>>173
社会に出たこともないようなお子ちゃまが口出しするな+39
-2
-
180. 匿名 2016/10/30(日) 17:00:43
総合の時間って自己実現の啓発とか命の勉強とかってやつだったな
よく理想のライフスタイルとか書かされたりした
人生は限りのあるものだから自分のやりたいことやらなきゃダメですよみたいな教えを小学生から受けてたらそら無駄なことやりたくなくなるわ+30
-1
-
181. 匿名 2016/10/30(日) 17:01:06
ゆとり世代じゃなくても嫌
まず行きたくない飲み会の酒が気分的に不味い
お酒に失礼だわ+110
-1
-
182. 匿名 2016/10/30(日) 17:01:33
>>111
バブルくさい+10
-0
-
183. 匿名 2016/10/30(日) 17:02:08
ゆとりを叩くよりもっと根本的な問題があるんじゃ?
だって終身雇用制度なんて崩れて、会社の方が労働者にすごくドライ、非正規雇用も増えた今の時代、日給月給の感覚も植えつけられて、労働者側だけに使用者や上司に対して相変わらずの忠臣を望んでも無理だと思うけどな。
私はゆとりじゃないけど、会社やそこでの人間関係にあまり幻想は持たないようにしてる。
+130
-2
-
184. 匿名 2016/10/30(日) 17:02:49
もう瓶ビール禁止!
ジョッキにしてくださいよ!
飲めない私が何でつがなきゃいけないのよ?+125
-1
-
185. 匿名 2016/10/30(日) 17:03:30
>>148
あなた自身が大人になってると思えれば何も難しくないですよ+3
-0
-
186. 匿名 2016/10/30(日) 17:03:43
!!オールゆとりですがなにか?と言いたい!
そこらのグダグダなオッサンやおばさんよりしてるよ!
(;Д;)(;Д;)
+22
-3
-
187. 匿名 2016/10/30(日) 17:03:50
無能なブラック企業は求人出さないでほしいわ+80
-0
-
188. 匿名 2016/10/30(日) 17:05:01
私もお酒注ぎたくないけど、誰かにお酒注げって言われたわけでもないし、教わったわけでもないのに一応やってる。
今の子ってそれでもやらないのはある意味すごいよ。
その時だけでも、ヘラヘラやって人間関係つくっとけば、仕事上いやなことより上手くいく方が多いから空気よんでやればいいのにって思う時はある。+21
-27
-
189. 匿名 2016/10/30(日) 17:05:24
>>176
気の利かない子だと思われるだけかな。
あと、あなただけの問題じゃなくて
教育係の先輩が怒られる。
飲めない人は無理に飲まなくていいよ。
弱いフリでもしとけば。
注がれる時には一口飲むのが一般的だけど。
できれば傍にウーロン茶とか置いておければ良いんだけど。+7
-18
-
190. 匿名 2016/10/30(日) 17:05:30
今の子、ねぇ(笑)+33
-2
-
191. 匿名 2016/10/30(日) 17:06:22
ビンじゃなくてジョッキ頼めよ!
と思う+75
-2
-
192. 匿名 2016/10/30(日) 17:06:40
人に使われるのが嫌であれば、独立して、自分で会社立ち上げてやればいいじゃん。+12
-22
-
193. 匿名 2016/10/30(日) 17:07:13
上司だからってお酒注がせるのは下手したらモラハラです。仕事中は敬わなけばならないけど、一歩会社を出たらただの他人です。社長でもなく、ただの上司でしょ?上司がこちらの給料を支払ってくれてるわけでもないんだし。+71
-4
-
194. 匿名 2016/10/30(日) 17:07:42
今は移行期間だろうね
平成生まれが労働者の大半を占めるようになったら日本も海外みたいに仕事とプライベートは切り分け、契約外の事はしない就労スタイルになる
不景気でみんなゆとりがないからそれがいいわ+144
-0
-
195. 匿名 2016/10/30(日) 17:08:14
自分は今年32歳のひとつ上の世代だけど
職場の後輩でゆとり世代の女の子は素直だし
わからない事はちゃんと質問してくれるし
しっかりした人が多いよ+71
-3
-
196. 匿名 2016/10/30(日) 17:08:15
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める
でもこういう怒り方するやつってほぼ100%無能だよね+168
-2
-
197. 匿名 2016/10/30(日) 17:09:26
お酒を注ぐ風習早くなくなれと思う。
うまく注がなかったらそれはそれで文句いうだろうが。
タイミング悪くても文句いうだろうが。
だったら目の前に瓶があるんだから、自分で好きな時に注げよ!+80
-0
-
198. 匿名 2016/10/30(日) 17:09:40
辞めちまえで辞める、お酌、冠婚葬祭(仕方ない)はおかしいけど、それ以外はゆとりとか関係なしに良くないのでは?
残業代出ますか?なんて聞くくらいなら普通に「行きません」って断れば良い話だし+23
-2
-
199. 匿名 2016/10/30(日) 17:09:45
上司や先輩にお酒を注がない
いや何が悪いの?
何で注がなきゃいけないわけ?+103
-2
-
200. 匿名 2016/10/30(日) 17:09:50
>>194
そうなるといいよね。けど今は政府が年寄りばっかだからそうなるにはあと数十年はかかる
先が思いやられるね+33
-0
-
201. 匿名 2016/10/30(日) 17:10:19
酒は店員さんかバーテンダーさんがついでくれる+21
-0
-
202. 匿名 2016/10/30(日) 17:10:42
まぁでも、酒をつがなかったりしてるの見ると気が利かないとは思う。
私はやる!面倒だけど。+11
-27
-
203. 匿名 2016/10/30(日) 17:11:12
ゆとりじゃないけど、飲みニケーションとか大嫌い。
人の飲み食いに合わせなきゃなんないし、相手が上司だとニコニコウンウンと長ったらしい話聞いてなきゃなんないしで本当に疲れる。
上司から出張報告のlineが全社員(少人数なので)に送られてくるのも鬱陶しい。
『新鮮なお刺身頂きましたー(*´▽`*)』じゃねーよ!
あんたが上司だから仕方なく話し合わせてるけど、公私混同したおっさんのlineなんて気持ち悪い!
+98
-1
-
204. 匿名 2016/10/30(日) 17:11:19
私ゆとりじゃなくてその上の世代のさとり?世代だけどお酌しなかった。
だって嫌だもん。おごってくれるわけでもないし、説教みたいなことばっかりいってるし+76
-2
-
205. 匿名 2016/10/30(日) 17:11:25
テレビにでてるゆとりと私達を一緒にしないでほしい。一部の人だけだから。
ゆとり以外で常識外れな人もたくさんいるから。+69
-0
-
206. 匿名 2016/10/30(日) 17:11:45
美容部員の世界もうるさいよ。
酒はつがなきゃいかんし料理は取り分けなきゃいかんし。+37
-0
-
207. 匿名 2016/10/30(日) 17:12:04
今年高卒で働き始めたばかりだけど、飲み会も食事会も行きたくない。勤務時間以外まで職場の人といたくないし高い会費払ってまで気を使った食事もしたくないしお酒飲んだ上司に運転任せられて一人一人家まで送ってかなきゃいけないから本当なら断りたいです。お酒も未成年だから注ぐのもどうかな。と思ってついでないです。誰も何も言わないけどやっぱり注いだほうが良いのでしょうか…?+58
-0
-
208. 匿名 2016/10/30(日) 17:12:08
>>199あなたがそれで良いなら良いよ+1
-9
-
209. 匿名 2016/10/30(日) 17:12:55
みんなは、さすがに身内とか会社の人の結婚式では酒つぎますよね??+5
-32
-
210. 匿名 2016/10/30(日) 17:12:56
隣の人のつまらん話聞くくらいなら
注ぎに回った方が楽+27
-0
-
211. 匿名 2016/10/30(日) 17:13:02
ババアで結構、古くて結構。何故お酒を注がなきゃいけないんですか?って酒を注ぐくらいの事を頑なに拒否されるの面倒臭い。ああごめんね、したくなければいいんだよって空気を取り繕うのもうんざり。飲み会なんてなければいいのに。年寄りはうるさいし間に挟まれるのすごく疲れる+12
-30
-
212. 匿名 2016/10/30(日) 17:13:08
お酒注ぐとか古くさい+76
-1
-
213. 匿名 2016/10/30(日) 17:14:24
ピッチャーと瓶ビールがない居酒屋に当たった時はラッキー笑+37
-0
-
214. 匿名 2016/10/30(日) 17:14:37
飲みたい奴は勝手に注いで飲め。+79
-1
-
215. 匿名 2016/10/30(日) 17:15:18
礼儀を持って
時間を守って
仕事をきちんとやる。
正しく人柄を見極めて出世させた会社は
どれだけあるんだろう?
ごますり、接待、サービス残業等々が
いかに無駄で非効率で自己満足か。
『自分達はこれだけ我慢して
気を使ってがんばった!』
ってことに執着し過ぎた社会に
成り下がってると思う。
個々の才能を潰して型にはめて、
新鮮な発想や意見を受け止められない上司こそ
『無礼講』とニセの器を見せたがるし、
立場に乗っかって人任せで
人を育てられない。
ある意味今の若者は
本来の仕事場を体現しようとしてると思う。
ガムとか遅刻とか親登場とかは例外として、
お酒を注ぐ意味と大切さを納得させることができたらやるのかも。
+98
-2
-
216. 匿名 2016/10/30(日) 17:15:29
ゆとりじゃないけど酒なんか注がないよ+81
-0
-
217. 匿名 2016/10/30(日) 17:16:10
嫌だからやらないが通用するのがすごい+8
-29
-
218. 匿名 2016/10/30(日) 17:16:22
ゆとり第一世代だけど、先輩からは「このやり方は古いから、そんなの気にしなくてもいいよ」って言われた。
一応、お酒注ぐけど、もうそんなのいいじゃないのかな!?
私なんてお酒飲まないし。+78
-0
-
219. 匿名 2016/10/30(日) 17:17:06
ゆとり、氷河期、バブル、団塊
ゆとりとバブルは仲がいい。
氷河期と団塊は仲がいい。
近い世代だからこそ、許せないとかありそう。
+12
-7
-
220. 匿名 2016/10/30(日) 17:17:19
ゆとりっていうか新人にそういうのが居るだけでしょ
そしてゆとりゆとり叩いてる世代のやつらも新人だった頃は上の世代からこれだから最近のやつはって言われてたんだよ
こういう記事書くやつって頭悪い+58
-2
-
221. 匿名 2016/10/30(日) 17:17:23
1989年生まれだけど、全員がそれに当てはまるわけじゃない。ひとくくりにしないで欲しい。+32
-3
-
222. 匿名 2016/10/30(日) 17:17:37
お酒を注ぐのが礼儀ってホント理解できない。飲みたきゃ自分で注げよ。私は注がれたくない。自分のペースで飲むからほっとけ。+93
-1
-
223. 匿名 2016/10/30(日) 17:18:00
じゃあこれからの世代が慣習を変えていけば?+21
-2
-
224. 匿名 2016/10/30(日) 17:18:30
>>219
ゆとりど真ん中世代は就活苦労した世代だからバブルとは価値観合わないと思うけど?+60
-2
-
225. 匿名 2016/10/30(日) 17:18:42
お酒注ぐの正直めんどくさい
それに、お酒注いでもらうのが当たり前って思ってる上司とかもいるよね…
+55
-1
-
226. 匿名 2016/10/30(日) 17:18:49
>>211
アラフォーです
新人さん達には「若い人にお酒を注いでもらうと、年配の人は嬉しいのよ、ごめんね、お酌してあげてね」
って言っています
まぁ正直私も酌女やるのが嫌いなので、だよねーやりたくないよねーって気持ち分かるので…+78
-2
-
227. 匿名 2016/10/30(日) 17:19:25
上司には酒ついでねって歳が近い先輩社員に教えられたからしぶしぶやってるよ。
やるしかない状況だからやる。
それをもし反抗してかたくなに拒否してる人がいるなら逆に引く。+34
-6
-
228. 匿名 2016/10/30(日) 17:19:36
こないだ飲み会があったんだけど、
その日は終業がたまたま3時で久しぶりに早く帰れると思ったら、
飲み会が7時開始だったから結局それまでは残業してた。
飲み会不参加で帰った同僚は上司に「だから最近の若者は~」と言われてたが、
正直文句言われても断ったほうが賢い選択だったと思う。+94
-0
-
229. 匿名 2016/10/30(日) 17:19:58
>>226うまいですね
誰だってやりたくてやってるわけじゃないですよね+22
-0
-
230. 匿名 2016/10/30(日) 17:20:05
>>148
うちも新入社員になった息子がいるけど、今からお世話になる上司や役職の人達にお酌してまわるように言ったよ。
友達との飲み会じゃないんだから 自分が楽しむとかは二の次で、まずは上司に顔を覚えてもらって 気遣いができるようになる練習が大事だと思うから。
+12
-31
-
231. 匿名 2016/10/30(日) 17:20:20
>>219
ただ単に団塊世代の子供世代が氷河期
バブル世代の子供達がゆとり
だと思うが…+55
-2
-
232. 匿名 2016/10/30(日) 17:20:42
自分で飲むものくらい自分で注げよ!
そんなにお酌してちやほやしてもらいたかったらキャバクラでも行け!
私達はコンパニオンじゃないんだよこのハゲ!
と思うのは私だけでしょうか?
お酒に限らず、ジュース、ウーロン茶などでも一々誰かにお酌してもらう必要があるのでしょうか?+105
-4
-
233. 匿名 2016/10/30(日) 17:21:27
>>225一般的には当たり前の現実+0
-7
-
234. 匿名 2016/10/30(日) 17:21:32
え?
結婚式の酒つぎにマイナス多いけどどういうこと?やらないの?
親とかに怒られない?+7
-21
-
235. 匿名 2016/10/30(日) 17:21:53
旦那の親戚の法事の時に、嫁として偉い人たちから順番にお酌して回るのが本当に嫌だ。
まずみんな初対面だから誰が1番偉い人なのか全く分からない!何も話すこともない!
しかも、グラスがあいたらまたお酌しに行かないとだから常に見ておかないといけない。
あー面倒くさい!+55
-1
-
236. 匿名 2016/10/30(日) 17:21:58
「仲良くなるために酒を飲みに行こう」ではなく、
「仲良くなったから酒を飲みに行こう」というのが今の時代には
合っているのかもしれないね。+137
-0
-
237. 匿名 2016/10/30(日) 17:22:15
忘年会やらの飲み会は入社して1年ぐらいは参加してた。
強制参加の雰囲気だったから仕方なく。
でもある時から、高いお金払って気を使って美味しくもない料理食べたり、上司にお酌したりするのがとっても面倒くさってなって今では行かなくなりました。
世間的には行かないといけないんだろうけど、行かなくなってストレスなくなりました。
私みたいな人がいるからゆとり世代は…とか言われるんだろうね!
みんな!ごめん笑
+54
-1
-
238. 匿名 2016/10/30(日) 17:22:27
残業代付きますか?
言いたい!!さらっと言ってみたい!
サービス残業って言葉作った奴マジでなんなんだよ~(`Δ´)+74
-1
-
239. 匿名 2016/10/30(日) 17:23:02
上司の話中にガムを噛むとか、「飲み会に残業代出ますか?」とかさ、実際いたのか知らないけどそんな極端な例を持ってきて、「ゆとり世代は!」って一括りに叩くのはあんまりだわ。自分の職場の若い子にはそんな子いない。若さ相応の甘さや無知は垣間見えるけど、そんなの自分が入社した頃もそうだったと思う。上として注意はするけど、そこで学んでくれれば良いなと思うだけ。+72
-0
-
240. 匿名 2016/10/30(日) 17:23:35
>>232 その気持ちも分かるけど、ただ気付いたら気を利かせるのは普通だと思うよ。
単なる気遣いでは?+8
-2
-
241. 匿名 2016/10/30(日) 17:24:02
>>234
会社の風潮について議論してるわけであって、身内に酒注ぐかとかそういうのはこのトピでは問題じゃないから+23
-1
-
242. 匿名 2016/10/30(日) 17:24:10
もうすぐ27歳になります。
ゆとりですがなにか?
+20
-3
-
243. 匿名 2016/10/30(日) 17:24:51
>>204
さとり世代とは、ゆとりの更に下世代です。
生まれたときから不況で、貧富の格差も顕著になり、目標も持たず希望も持てず、
欲がなければ悩みもないと悟ってしまったのが悟り世代。+41
-1
-
244. 匿名 2016/10/30(日) 17:25:02
仕事出来る上司・とても上の人は酒つぎに行くと「いいよ、いいよ~!ありがとう~!」と断る。
そんなに気遣わなくいいからね、と。
大したこともない年だけがちょっと上で微妙は役職の人は、当たり前だろ!!と生意気(笑)
こういう人に限ってゆとりゆとりという都合の良い言葉を使う(笑)
年下に好かれる職場や上司は違うよね。+77
-0
-
245. 匿名 2016/10/30(日) 17:25:06
ウチの会社は割と給料も高いし、
福利厚生もしっかりしてて、
会社を辞める人がとても少なかったんだけど、
ここ4、5年前入社の人が結構辞めてて、
人事の人が嘆いていた。
世代によって少し傾向みたいなものは、
あるのかもね。+18
-1
-
246. 匿名 2016/10/30(日) 17:25:39
ゆとり世代よりも上の世代だけど、そもそも私の会社は上司がお酌をすごく嫌がるよ。
お酌って瓶ビールとかでしょ。自分のペースでお酒を選んで飲みたいというのが理由みたい。+38
-0
-
247. 匿名 2016/10/30(日) 17:25:39
お酒を注ぐタイミングとか、話の腰をおる時もあるから分からなくて苦痛。
でも、注ぐのは当たり前と思ってたから、
何でしないといけないの?って疑問はなかったよ+5
-1
-
248. 匿名 2016/10/30(日) 17:25:40
私には団塊の世代の方がむかつく
若い時は自分もしっかりしていなかった
上司に酒つぐのは私も嫌だ。やるけどやだ。
アラサーです。+56
-3
-
249. 匿名 2016/10/30(日) 17:26:04
ビールもつぐしハイボールもつくるし水割りもつくるし取り分けもするし店の予約もするし二次会の下調べもするし三次会にも付き合うし残業月60時間の他に週に2回は仕事関連の飲み会あるけど上の誘いは断らないよ
1989年生まれですけど
ゆとりで一くくりにするな、私立だったから中学も高校も土曜の午後までびっしり授業あったわ
ゆとりじゃない世代よりよっぽど勉強した人間がいくらでもいる
ゆとり教育をさせることを選んだ当時の有権者たちの方がよっぽどゆとり頭+51
-2
-
250. 匿名 2016/10/30(日) 17:26:05
1987年生まれだけど国が勝手に決めて実験的に施行されてこっちは被害者なのにゆとりで人くくりにされるはつらいです。人によります。
+39
-2
-
251. 匿名 2016/10/30(日) 17:27:52
ワガママとしか思えない+5
-24
-
252. 匿名 2016/10/30(日) 17:28:28
定期的に飲み会を開催する上司がめんどくさい。
次回はどうしますか?なんて、行きたい人が行けばいいのに。
年代で括るのは申し訳ないないけど、40半ば〜50代のおじ様たちの相手はめんどくさい。
行かないと付き合い悪いとなるし。。
仕事の付き合いも大切ですが、プライベートも大切にさせてください(;ω;)+62
-1
-
253. 匿名 2016/10/30(日) 17:28:28
結婚式は自分たちがホストだから喜んでやるよ
会社の飲み会は違うでしょ+27
-0
-
254. 匿名 2016/10/30(日) 17:28:36
>>239
極端な例を持ってきて叩く、ホントその通り。
幼児虐待する親を持ち出して「最近の親は子育てもできない」って言ってるようなもん。
まあ、そういうバカな受け止め方をして自分は優秀だと思いたい人間はいるけどな。
そういうタイプは誰からも相手にされてないね。+47
-0
-
255. 匿名 2016/10/30(日) 17:28:39
>>215
結局誰も「新人がお酌をしなくてはいけない理由」を理論的に説明できないんだよね、私含めて
敢えて言うなら慣例だからかな
ゆとりの新人達に「職場で○○をしなくてはいけない理由は何ですか」みたいに聞かれることがあるんだけど、結構勉強になるよ
調べたり考えたりした結果、理論的な理由がある場合は、こっちもそっかーそんな理由があったのかって思う
理論的な理由がない場合、じゃあなぜ新人達にやらせなくてはいけないのか?って私も疑問に思う
+66
-1
-
256. 匿名 2016/10/30(日) 17:28:56
勤務先の社長、幾つか当てはまってる。
ゆとりとか枠にはめてるけど、ゆとりじゃなくてもこんな人間いるよ。+25
-0
-
257. 匿名 2016/10/30(日) 17:29:27
飲みたい人は、自分で注ぎましょうね+58
-0
-
258. 匿名 2016/10/30(日) 17:29:39
お酌ひとつもできないと恥ずかしいって気持ちがあるからする+4
-26
-
259. 匿名 2016/10/30(日) 17:29:48
>>231
つまり、親子ほど年が離れてると許せてしまうこともある。+8
-0
-
260. 匿名 2016/10/30(日) 17:29:49
ゆとりよりちょい上だけど嫌です+34
-0
-
261. 匿名 2016/10/30(日) 17:30:30
24歳ゆとりです。お酒を注ぎになんていったことない。本当にそんなことするのが常識なの?+64
-1
-
262. 匿名 2016/10/30(日) 17:30:45
>>27
アラサー既婚男性の嫁から欠勤連絡来た時はドン引きした。
いくら風邪で声が出ないからってそれは無いだろ。+2
-16
-
263. 匿名 2016/10/30(日) 17:30:46
まったくゆとり世代じゃないけど。うん、でも行きたくもないのに半ば強制で誘っておいてお酒注げとか 呑みたきゃ自分で勝手に呑めだよね。
それ以外の事に関しては育て方を間違った親の責任と本人の意識のせいだわ+36
-0
-
264. 匿名 2016/10/30(日) 17:32:03
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める←ありえないけど、辞めろと言う方にも問題がある
2. 上司や先輩にお酒を注がない←何が悪いの?
3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる ←重役云々じゃなく普通にありえない
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」←ありえない
5. 意外とネットは使いこなせない←え?意外とってなに?おっさんよりはマシでしょ?
6. 欠勤の連絡を親がしてくる←ありえないというか親が馬鹿
7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない←ありえない
8. 頼まれていない仕事はやらない←まあ、ある程度はやる必要もあるよね
9. 社外秘の資料をSNSにアップする←ありえない
10. 冠婚葬祭のマナーがない←教えてやれよ+55
-5
-
265. 匿名 2016/10/30(日) 17:32:35
ゆとり世代はゆとり教育を受けるかどうかの選択権はなく当時の大人たちに勝手に教育を受ける権利を縮小された被害者
ゆとり世代が大人になったとたん自分達の選択ミスを棚にあげてゆとりゆとりと叩く
本当にゴミくず+60
-0
-
266. 匿名 2016/10/30(日) 17:33:20
>>1
1~4は良いと思う。
私も新人の頃は心の中でこう思いながら従ってた。
2と4は特に。
いい加減、ビジネスにアルコールを持ち込む風習はなくすべきでしょ。
ガムを嚙むことで集中できるなら噛んでていいと思う。
辞めちまえって言われても、その職場で働く意味があると思ってたらやめないでしょ。
言う方も、本当に相手がその仕事に向いてないから辞めた方が良いと思ってない限りは口にすべきじゃない。
5は業種によって必要なスキルが違うからなんとも言えない
6は状況による
7は・・・これはダメだね。+28
-1
-
267. 匿名 2016/10/30(日) 17:33:21
飲み会について、残業代出ますか?ってのは気持ちとしてはわかるわwwわかるだけで言わないけどな。私も仕事だと思って行ってる。それなりに楽しかったりもするけど、さっさと帰って寝倒したいな〜と思ってても誘われたら断りにくいし。+56
-0
-
268. 匿名 2016/10/30(日) 17:33:22
箱入り娘なんだねー
親に甘やかされてきたんだねー と、
言われたのが悔しいから
(親の事まで悪く言われた気分)
何も言わせないようにと自分から進んでする
+41
-2
-
269. 匿名 2016/10/30(日) 17:33:27
>>25
不景気だし、当たり前に思うと思う。
この一言が言えるだけ羨ましい。
飲み会場まで相乗りタクシー、飲み代、二次会、ばらけて、次の店、帰りのタクシー代、
帰宅したがらない上司に付き合って、毎週2万とか飛んでいく。
男はさらに遅いし、離婚されそうな社員もいる。
迷惑でしかないよ。+25
-0
-
270. 匿名 2016/10/30(日) 17:34:06
>>224
バブルの方達は基本的には穏やかだから、
争いの嫌いなゆとりと合うと思うよ。
氷河期は倒してなんぼの世代だから、時としてバブルには嫌われるし、ゆとりに厳しい。+12
-7
-
271. 匿名 2016/10/30(日) 17:34:41
バブル世代だけど、
欠勤の連絡を親がするというネタを投入した最初の世代は私らだと思うぞ。
雨の日に親が傘を届けに来たとか、
私たちが新社会人のときに週刊誌に取り上げられてたわ。
本当だよ。+57
-1
-
272. 匿名 2016/10/30(日) 17:35:21
>>264
若い子はネット詳しいしパソコン詳しいんでしょって思いこみがあるんだけど、実際はスマホ世代だからディスクトップのパソコンに不慣れでびっくりするって事かと
うちの職場、パソコンに一番詳しいのはアラサーアラフォーだもの
スマホは断トツでゆとりが一番詳しい+47
-1
-
273. 匿名 2016/10/30(日) 17:36:33
ゆとりが払ってる年金で将来飯食おうとしてんだから偉そうにしてんじゃねーよ
ゆとりは年金もらえないのに+64
-13
-
274. 匿名 2016/10/30(日) 17:36:55
学生の頃の経験が関係してる気がする
小さい頃にボーイスカウトやガールスカウトに入っていたり、厳しい部活やバイトを経験している人は目上の人への接し方がわかってる。
ゆるい部活に入っていたり、序列を経験してこなかった人は目上の人に失礼な態度を取ってもお構いなし、注意されても「私にも言い分がある!」とかいっちゃうんだよね。
私が学生の頃は下の学年といえば球拾いや掃除しかさせてもらえなかったけどその中でも目上の人への接し方を学ぶ。+6
-28
-
275. 匿名 2016/10/30(日) 17:37:32
こいつに仕事教えてるの誰よ?となる。
そして、新人よりも先輩の評価が下がる。+8
-4
-
276. 匿名 2016/10/30(日) 17:38:26
2 お酒は注がない
ゆとり第1号の年齢だけど↑これはやらん。
酒くらい自分でやれよ。+53
-0
-
277. 匿名 2016/10/30(日) 17:38:46
私もゆとりですが、上であげられてる中で、お酒を注ぎに行かなきゃいけないっていうのだけ理解できない。
挨拶回りに行くときの1.2杯ならいいけど、それ以外は自分でやってよと思う。+38
-0
-
278. 匿名 2016/10/30(日) 17:38:50
まぁ残業代は正直ほしい
6時間とか付き合ってそれが月に数回あったりするとこの時間オフィスで仕事してればいくらになるんだろとは思う
取引先との接待とかは残業代くれてもいいと思う+42
-0
-
279. 匿名 2016/10/30(日) 17:38:58
田舎に嫁いだら、村の集まりのたびにジジイたちに若い嫁がお酌する決まりみたいなのがあるみたいだけど
ホステスか何かと勘違いしてんの?って思う。
うちの姑も「お酌なんかしなくていい」ってタイプだから、一切やったことない。
自分が飲み食いする暇もなくせっせとお酌して、灰皿の面倒見てる嫁がいるけどお水出身。流石だよねと思う。私はゆっくり飲み食いしてジジイの相手せず帰ります。+54
-0
-
280. 匿名 2016/10/30(日) 17:39:08
目上の人には気を遣いなさい、お酌もしなさい、って親に教えられたからやってるけど。
+24
-2
-
281. 匿名 2016/10/30(日) 17:39:17
お酒注がないと気が利かないとか思う人がいるから悪循環なんだよ。+53
-1
-
282. 匿名 2016/10/30(日) 17:39:30
>>261
注がなくてよろしい。
ただ、話しのきっかけとして注ぎにいくことがある私は氷河期+38
-1
-
283. 匿名 2016/10/30(日) 17:40:07
>>274
家庭でのしつけの影響の方が大きいよ+8
-3
-
284. 匿名 2016/10/30(日) 17:40:19
でもなんだかんだ、酒つぎしてる人が多いと思うよ。
やりたくなくてもやってるでしょ。+23
-1
-
285. 匿名 2016/10/30(日) 17:40:20
どうなるんだろうな?今の子供たちが
大人になってゆとり世代の人たちと一緒に
合わせて生活送ったら?ゆとり世代のことバカにされたり、批判したり、
舐められたりそういう扱いにさせられるのかな?
+10
-0
-
286. 匿名 2016/10/30(日) 17:40:40 ID:jrOPnKVUM7
上司も部下もお互い「敬意を払う」意識が無くなりつつある気がする
「自分が自分が社会。」+38
-0
-
287. 匿名 2016/10/30(日) 17:40:53
>>173
「ゆとりってバカばっかなの?」
とりあえずゆとりを馬鹿にしてみたい奴がいう言葉(笑)+36
-0
-
288. 匿名 2016/10/30(日) 17:41:08
ゆとりじゃなくて
さとり世代って何歳ぐらい?+22
-0
-
289. 匿名 2016/10/30(日) 17:41:23
女子社員だけがやらされてたら納得行かないけど男女関係なく若い社員がやらされてるから別に不満はない+21
-1
-
290. 匿名 2016/10/30(日) 17:42:33
でも会社の飲み会は悪しき習慣だよね。
オヤジ同士でつまんない話を繰り返しながら、勝手に飲めばいいのに、何故納涼会だの忘年会だの懇親会だのがたくさんあるんだろう?
しかも会費制だからお金が掛かる。
断ったら無礼みたいな空気作る会社があるよね。
臭いオヤジと面白くもない話にセクハラ。
例え時給が出ても参加したくない。
適当な嘘ついて、結局もう何年も行っていないけれど、断る理由考えるだけでも滅入るからやめて。+62
-0
-
291. 匿名 2016/10/30(日) 17:45:48
飲み会行きたくないし、酒も注ぎたくない。
なんで仕事終わってまで上司とつるまないといけないの?
全然楽しくないから!+26
-0
-
292. 匿名 2016/10/30(日) 17:46:08
お酒は私も注ぎたくないなー。
自分のペースで勝手に飲んで下さい。+34
-0
-
293. 匿名 2016/10/30(日) 17:46:40
氷河期です 団塊世代上司達は呑みの時お酌してくれる人が多かった 飲めないって言ったら乾杯だけで真似事でいいよって しかも大抵奢り
その後ウーロン茶頼んだり ご飯取り分けてくれたり
私の中で団塊世代のおじさん達は世話焼き好きな人が多いから お酌しろなんて言われた事無かった
なので仕事中のお茶くみは率先してやってましたし、お土産は豪華な物買ってたなぁ
+12
-2
-
294. 匿名 2016/10/30(日) 17:46:45
バブルが終わった頃の入社だったけど、
毎日のように飲みにつれていかれたな。
けどその頃は上司が全部ご馳走してくれたから、
まだ我慢できた。
(辛かったけど)
でも今は割り勘だったり、
会費払ったりだもんね、
苦手な人と時間を共有するだけでも辛いのに。
そりゃさらに行きたくないのも分かるわ。+52
-0
-
295. 匿名 2016/10/30(日) 17:47:31
別にお酌はどっちでもいいと思う。
逆に、お酌はしなくてもいい!って決めつけるのもどうかと思う。
グラスが空になってたら聞くぐらいの気遣いはするよ私は。+17
-1
-
296. 匿名 2016/10/30(日) 17:49:56
うちの父親はバブルよりちょっと上の世代だけど、お酒も弱いし昔から飲み会がすごく嫌いだったな。
今はそれなりに上の立場にいるから、逆に飲み会を断ることもできなくなってすごく見ていて気の毒(笑)
部下とか若い人は気をつかって飲み物つぎにくるけど、もうそういうのは気にしなくていいから、自由に飲んでって空気にしようとしてるらしい。
なかなか広まらないけど。+21
-0
-
297. 匿名 2016/10/30(日) 17:50:28
>>175
群馬だからってことは関係ないよね。
あなたが嫁いだ先の親戚筋が時代錯誤すぎなだけだよ。
世代や地域でくくるのはおかしいぞ?
+11
-3
-
298. 匿名 2016/10/30(日) 17:52:07
この世代ですが、
仕事が出来ない嫌な上司ほどグイグイ誘ってくる。
いつも声を掛けてくれて、
フォローしてくれて、
自分も大変な時に差し入れしてくれる、
優しい上司ほど誘ってこない。
後者の上司なら誘われたら行くのに。
そういう人はプライベートを大切にしていて充実してるんだと思う。
家でも厄介者が後輩を引き連れてる。+74
-1
-
299. 匿名 2016/10/30(日) 17:52:51
ちょっとキツいこと言われたら泣くなんてどの世代でもいるじゃん(笑)
50代のお局とか上司にちょこっと注意されたら、あんなの私の仕事じゃない〰とか言って泣いてブスッとしてたけど、いやあんたの業務だからって失笑もんだった+22
-0
-
300. 匿名 2016/10/30(日) 17:52:56
>>57
1000プラス!!+6
-0
-
301. 匿名 2016/10/30(日) 17:53:36
尊敬してる人だったり、話してみたい人には会話のきっかけとしてお酌しにいくかもしれない。
それって若い世代からでも上司からでもどっちでもいいと思うんだよね。なんで新人がしないといけないの?お酌してほしけりゃ人格ある人になってください。+49
-0
-
302. 匿名 2016/10/30(日) 17:54:21
>>15
連投とかあるでしょ笑
ゆとりゆとり言うなや+3
-0
-
303. 匿名 2016/10/30(日) 17:54:39
>>173
こういう人に限って自分が賢い人間だと勘違いするんだよね。バカばっかなの?という返しがもうお子様
+24
-0
-
304. 匿名 2016/10/30(日) 17:54:46
でも毎月のように飲み会されたらうざいわ。
+52
-0
-
305. 匿名 2016/10/30(日) 17:55:39
ゆとりを作ったのはいまの40代以上の方々ですよ^ - ^
将来年金払って貰うんだから飲みくらいでぐちぐち言うな老害+20
-6
-
306. 匿名 2016/10/30(日) 17:56:55
>>296
うちは父が団塊世代でしかも建築関係の職場だから飲み会が物凄く多くて
でも実は家で過ごすのが好きだから苦痛だったって言ってたな
少し前の世代は飲み会全盛期だったから馴染めない人はしんどかっただろうね+28
-0
-
307. 匿名 2016/10/30(日) 17:57:09
>>298
おばさんだけど、ハラスメントやりそうな上司の方が飲み会積極的ですね
逆に穏やかでハラスメントなんて死んでもしないだろうなぁって上司は納涼会・忘年会(要するに会長と社長が出席する飲み会)以外欠席で通しています
おそらく家族に構ってもらえない問題児なおっさん達が飲み会セッティングしろ!とかお酌しろ!とか職場の後輩に言っているんじゃいかなと思う+47
-0
-
308. 匿名 2016/10/30(日) 17:58:25
誰だって飲みに行きたくないし、お酌だってしたくないさ。
だからしません!って人、ある意味根性あるよ。+25
-2
-
309. 匿名 2016/10/30(日) 17:58:30
友人が前にいたところは忘年会はほぼ強請、
どうしても出られない人は後日ヒアリング(面談)だったって…
どうしてそこまでするんだろう…+50
-1
-
310. 匿名 2016/10/30(日) 17:59:00
人によるとしか言えない事ばっかりだね…
まともな人が大多数なのに、一部の人のイメージで世代とかくくらないで欲しい。
本当にこんな人ばっかりだったら、今頃ゆとり世代で働いてる人いないでしょ。
そもそもな何歳から何歳までがゆとり世代か、ちゃんと認識して解答してるの?
+12
-0
-
311. 匿名 2016/10/30(日) 18:02:11
社長とか出資者には注げばいいけど、ただの上司とか先輩なんてやってやる必要ないよ+5
-2
-
312. 匿名 2016/10/30(日) 18:02:20
うちも新人の子が仕事できなかったりすると、「まあ、ゆとりですから~」って陰で言う。
いや、陰でじゃなくて本人に言えよ!と思うし、ゆとりだからできないんじゃなくて、自分たちが教育できていないこと棚に上げてるだけだと思う。
新人=雑用係じゃないから。
それに、世代や学校教育システムの違いなんだから文化の違いみたいなものじゃん。
本当にできる上司はゆとりがーなんて言い訳しないで、しっかり話聞いてその子の特性を見出してるよね。+58
-0
-
313. 匿名 2016/10/30(日) 18:02:32
ゆとりじゃないけど
酒注いだり注がれたりって、隣の席や向かいの席の人とお互いにやってただけで、上司の席にわざわざ出向いたりしたことないや
誰も席を立ったりしてなかったし、この職場はそういう慣習がないところなのかなと思った
ある時、先輩が上司の水割りを作ってたから「私、やりましょうか」と声かけたら「いや、いいよ」と言われたので、あっさり引き下がった
あれでよかったのかどうか今でもわからない+26
-0
-
314. 匿名 2016/10/30(日) 18:02:36
お酌しない人って、上司から何か言われたらしないの?+2
-14
-
315. 匿名 2016/10/30(日) 18:03:06
自分バブル世代だけど飲み会大嫌いです
仕事が終わったらその時点で自分の時間でしょ?
何で人の為に嫌々時間使わないといけないの?
多分自分達より少し上の世代の(50~60くらい)
社畜根性が「飲み会も仕事」とかほざいているんだよね。
ほんとうにウザいわ。お酌?馬鹿くさい。コンパニオンでも呼べ+70
-0
-
316. 匿名 2016/10/30(日) 18:05:18
ゆとり世代ですが、飲み会とかで酒をつげって言われると飲み屋のねーちゃんじゃねーんだよ!って言いたくなります。。+57
-0
-
317. 匿名 2016/10/30(日) 18:06:21
てかお酒注ぐのやだ。
加減も掴めないし。特にビールじゃなくて焼酎の水割りとかそういう系。+22
-0
-
318. 匿名 2016/10/30(日) 18:08:29
絶対昔はそれなりに金が出てたからそういう雑用(お酌)したんだよ、多分。薄給なのにそんな面倒までやってらんない。求め過ぎwww+63
-0
-
319. 匿名 2016/10/30(日) 18:08:46
辞めろって言ったのはそっちでしょ。
お酒くらい自分で注いで下さい。
飲み会って義務じゃないですよね。
ネット使えるって勝手なイメージじゃないですか。
上司からしたら嫌だろうけど何にも間違ったこと言ってないと思うんだよね。こんなこと本当に言う人が注目されちゃうんだろうけど、結構な人が心の中で思ってはいると思うんだよ。+30
-0
-
320. 匿名 2016/10/30(日) 18:10:17
そういうの、教えればいいのにって思うよ
ひと言、「◯◯さん、◯◯さん(上司)にお酒注いで」とか言えば、次回からは察して「自分が注がなきゃいけないんだな」ってわかってくれるし
それか、後で本人に「ああいう場では率先してお酒注いだ方がいいよ」と教えるとか
そういうのしないで、陰でコソコソ「あいつは気が利かない」「後輩なのに…」とか、悪口でしかないと思う+59
-4
-
321. 匿名 2016/10/30(日) 18:11:19
おっさん達だって新入社員の頃はどうせ上から使えねーって言われてたんじゃないの?+42
-0
-
322. 匿名 2016/10/30(日) 18:12:21
電話を全部取らない!順番でしょ?と思っているらしく、自分とった後電話鳴っててもシカト。この前「訳わからない電話ばっかりで、本当に嫌だ」と嘆いていた。
昼休み、お弁当食べながらネット見てる!無言で話しかけんなオーラ全開…。+0
-27
-
323. 匿名 2016/10/30(日) 18:12:53
尊敬信頼してる上司には喜んで注ぎますよ〜
嫌いな奴には注ぎたくないわ!+25
-0
-
324. 匿名 2016/10/30(日) 18:13:32
「酒をつげ」→「キャバ嬢にでもやってもらえ」
「飲み会来い」→「お前の友達じゃねえんだよ」
ゆとり世代じゃないけど思う思う。自然なこと。
+85
-0
-
325. 匿名 2016/10/30(日) 18:15:00
ゆとり世代の主張、気持ち的には同意。
中高年の言い分の方が実は理不尽。+61
-0
-
326. 匿名 2016/10/30(日) 18:15:36
自分はゆとりじゃないがやらないよ。そういうのやりたい人がやればいい。仕事終わってまで上司となんか顔付き合わせてんのやだわ。早く帰りたいし。+24
-0
-
327. 匿名 2016/10/30(日) 18:16:07
上司側ですが
お酒注がれるほうがいやです
来られれば少し残ってる分を急いで飲まなきゃいけないし、今日はほどほどにしたいと思っててもそれもしにくい。
乾杯の一杯以外は放っておいてほしい。+24
-0
-
328. 匿名 2016/10/30(日) 18:16:48
何かある度ゆとり世代とボコボコに言われるのが腹立つ。
どの世代でも常識ないやつはいるのにね。+30
-0
-
329. 匿名 2016/10/30(日) 18:17:32
どこの酒の席でも、向かい合ってる人とか隣の人にはやるよ。
単なる気遣い。
それも面倒とか言っちゃうのはちょっと。+8
-7
-
330. 匿名 2016/10/30(日) 18:17:40
酒を注がないといけないってのが一番意味がわからない
何で酒を注ぐ必要あるの?
それ何か意味があるの?+27
-1
-
331. 匿名 2016/10/30(日) 18:21:46
そんな事やるなら時給出せやコラァ!
こっちはタダで雑用するほどお人好しじゃねぇんだわボケぃカスコラァ+18
-1
-
332. 匿名 2016/10/30(日) 18:21:52
いつも思うが人って求めるだけだよね
あと自分が我慢したから人にも我慢しろってタイプが多すぎる+26
-0
-
333. 匿名 2016/10/30(日) 18:21:57
>>330
深く考えず、自分がされたら、あ!ありがと、みたいな嬉しい気持ちに少しはならない?
ならないなら言ってもムダだけど。
私もお酌は嫌だけど、嬉しいよ、されたら。+3
-9
-
334. 匿名 2016/10/30(日) 18:21:59
オッサン共、若い子に飲み会来てほしいならお酌する必要がないお酒頼みなよ。
OK:ビール、サワー、ハイボール
NG:日本酒(お猪口に注ぐタイプ)、ホッピー
周りに気を遣わせるな!!+14
-0
-
335. 匿名 2016/10/30(日) 18:22:01
私は自分のペースで飲まないと
悪酔いするので、
注ぎに来られると正直迷惑。
+15
-0
-
336. 匿名 2016/10/30(日) 18:22:59
ゆとり世代を叩いているおっさん達だって若い頃は新人類と言われてゆとり世代と似たような事を言われていたのにねw+21
-0
-
337. 匿名 2016/10/30(日) 18:23:47
>>308
同意。したくなくてもしなきゃいけない、それが礼儀なこともあるから、まあ、やってるってことが多い。+2
-0
-
338. 匿名 2016/10/30(日) 18:24:29
どっちかと言うと上の世代寄りだけど、これはゆとり側を応援したい
職場の飲み会や忘年会も毎日イヤでも顔合わせるのにわざわざ行きたくないし、休みも少ないし、のんびりリラックスする時間に充てたいし、飲みに行くなら友達や恋人と行きたいわ+46
-0
-
339. 匿名 2016/10/30(日) 18:24:32
ゆとり世代です!
注ぎません!笑
会社の飲み会会費一緒なのになんで働かなくちゃいけないの!+47
-1
-
340. 匿名 2016/10/30(日) 18:24:37
目の前に座ってる上司のグラスが空いてるのに、何も聞かないことのほうが勇気いるわ。。。
さすがに目の前の人には聞く。
ただの優しさですが。+10
-2
-
341. 匿名 2016/10/30(日) 18:25:22
私の会社で最近入ってきた人、40代だけどこれに結構当てはまってるよ。
結局はゆとりとかじゃなくて親の教育と、そこから先は本人次第。+8
-2
-
342. 匿名 2016/10/30(日) 18:25:59
124はすごい解る
上司と飲みに行ってお酌なんて残業代出ないならしたくないよ
6以降は非常識だと思う+9
-0
-
343. 匿名 2016/10/30(日) 18:26:27
私はまさにこの世代だけど、部署の飲み会はほぼ行かないな
お客さんとの会食なら積極的に行くけどね
仕事も、新卒の時から先輩が残ってるとか気にせず帰れる日は定時ピッタリに帰ってた
今は結婚して家庭もあるから寛容だけど、最初は結構みんな衝撃受けてて、これがゆとりかー!とヒソヒソされたw+19
-0
-
344. 匿名 2016/10/30(日) 18:27:22
頼まれてない仕事の部分は真意が分からん。普段からルーチンで決められてたり、担当の仕事を 上司の指示がないという理由でやらないのは問題だけど、自分の仕事以上のことを求めてるなら論外でしょ。
団塊の人はゆとりゆとり言って攻め立てるけど、時代は変わったことを理解しなきゃいけない。
社畜が美徳とか思ってたら大間違いなんだよ!!!+23
-0
-
345. 匿名 2016/10/30(日) 18:29:24
私はあんまり酒強くないから御酌されたくないw
気持ちは嬉しいけどね、大量に飲むと気分悪くなっちゃって...
ずっと一緒に仕事してる後輩は弱いの知ってて空気読んでウーロン茶にしますか?とか聞いてくれるからそっちのが断然嬉しい。
でも評価されるのはどんどん御酌する方なんだろうね...+14
-0
-
346. 匿名 2016/10/30(日) 18:29:26
飲み会やBBQを開いて福利厚生、親睦を深める良い機会になったとほざいてるおっさんが多いことに呆れる。
他の職員からしたらお酌やら段取りやら任されて拘束されて非常に迷惑ですから!って思ってる。
+44
-0
-
347. 匿名 2016/10/30(日) 18:29:32
>13. 批判的なコメントはスルーする
むしろこれは正しいでしょうが。
延々とアンカーで揚げ足取りみたいな応酬繰り返してるアホどもも見習え。+11
-0
-
348. 匿名 2016/10/30(日) 18:29:43
最近気付いたけど、今の社会で一番癌なのって、団塊でも団塊ジュニアでもゆとりでもなく、昭和30年代生まれだよね。
男女関係なく、パワハラ・モラハラ・セクハラを産み出して、現在進行形でやってる世代。+45
-1
-
349. 匿名 2016/10/30(日) 18:30:08
>>333
自分のタイミングで好きなもの飲みたいのに勝手にビールとか注がれたらめいわく(´・ω・`)+6
-0
-
350. 匿名 2016/10/30(日) 18:30:49
>>340
そういうのが優しさだと思うか思わないかは人それぞれ。その人が飲みたいなら自分で注文すればいいんだから。+6
-0
-
351. 匿名 2016/10/30(日) 18:31:27
頼まれてない仕事しかしない → 受け身だ!気が利かない!意欲が足りない!
頼まれてない仕事をする → 勝手なことするな!生意気だ!何の権限で!+49
-2
-
352. 匿名 2016/10/30(日) 18:31:41
上司目線で言わせていただきます。
親睦会など こちらもやりたくてやっているわけではありません。
コンプライアンスで 部下となる社員達とコミニュケーションをとらなくてはいけないからです。
飲みたければ自分で注いで飲めよ等の意見が多いと感じましたが
お酌をして欲しいわけではありません。
むしろプライベートでは 自分のペースで飲みたいほうです。
ただ、席を立ってお酌にきてくれて たどたどしくも歩み寄ってくれるという その姿勢は必ず目にとまります。
もちろん会社なので、仕事をきちんとできていれば満点なのですが。+7
-44
-
353. 匿名 2016/10/30(日) 18:32:47
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める
辞めちまえ!なんて言うな、言ったくせに辞めなたら文句って自分の言葉に責任持てよ
2. 上司や先輩にお酒を注がない
して欲しいなら、まず自分が部下にすれば部下もするよ
3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる
重役とか関係ないから、人の話を聞くときはガム噛むな
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
出ないなー、でも奢るよーって言ってやれよ
5. 意外とネットは使いこなせない
教えてやれ、誰もが最初から出来るわけではない
6. 欠勤の連絡を親がしてくる
同上、次回からは自分で連絡しなさいと教えてあげろ
7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない
仕方なくないから、これも仕方なくないと教えてやれ
8. 頼まれていない仕事はやらない
右も左もわからん新人に勝手にやれって方が鬼、それブラック企業
9. 社外秘の資料をSNSにアップする
それは事案ですね、ゆとりとか関係ないです、犯罪です
10. 冠婚葬祭のマナーがない
あなたは本当に完璧ですか?というかこれもダメなら教えてあげればよいのでは
6と7と10はこっちは親じゃないんだ!って気持ち分かるけど教えるしかない、雇ったのは会社だから諦めろ+42
-3
-
354. 匿名 2016/10/30(日) 18:33:51
残業代出ないなら飲み会は強制にしないでほしい。
そして飲みたい人は自分でついで飲めばいいと思う。+38
-0
-
355. 匿名 2016/10/30(日) 18:33:54
仕事時間の残り二時間いきなり飲みに行こうと誘われた。予定があるので断りたかったが、一応勤務時間内。会議だと言って居酒屋に誘ってきます。勤務時間内だから断れない、それが毎回狙い。
そっからが毎回長い、仕事の話や全く関係のない話で、夜中まで居させられる。永遠と同じ話、自慢話や愛社精神がない等。みんな帰りたそうで帰ろうとすると話をさえぎれられる。
私はゆとり世代?だけど、こんな上司、社長の下で働くのに疲れました、仕事行って仕事終わりに仕事の話。体調が悪かろうが関係ない、会社の大事な話だと言って従業員が呼び出される。
入社した時はわくわくしてたし、同じ年代の友達と会社終わりに遊びにいったり彼氏との時間も大切にしたかった。同期とも楽しくしたかった。 これが社会なんだ+15
-0
-
356. 匿名 2016/10/30(日) 18:36:26
50-60代の新人類世代の偉そうなおっさんおばさんよりは
ゆとり世代の方が身の程をわきまえてて好きです。+53
-2
-
357. 匿名 2016/10/30(日) 18:37:31
お酒をつぐのは女性として、社会人マナーなのか、逆に商売の女性みたいで少し下品なのか、どっちなの?!と悩む。
逆につぎにくい、気恥ずかしいというか、うまくつげないし(ビールとか泡ばかりになる)かえって申し訳ないしと思ってしまって。
絶対いやとかではないの。
社会人マナーならやるし、でもはっきり線引きないよね・・
それが困る。
+12
-0
-
358. 匿名 2016/10/30(日) 18:38:07
うちの会社は社長がにこにこと部下一人ひとりにお酌して回るので、あばばばば!ってなる
しかも「何を飲んでいますか?」って聞きながらノンアル、ビール、ワイン、焼酎と部下に応じて手際よくお酌して、「今こういう仕事をしているでしょう、お疲れ様」って言う
何て言うか部下一人ひとりの勤務態度とか仕事内容全部把握しているんかい!って正直びびるんだよね
それよりは部下が「大変お世話になってます~お疲れ様です~」ってお酌して回る方が楽だわ+10
-1
-
359. 匿名 2016/10/30(日) 18:38:40
>>352
ヘンなコンプライアンスだし えらそう。+21
-1
-
360. 匿名 2016/10/30(日) 18:40:29
お酌システムって悪習だよね。結婚式の披露宴でも新郎にお祝いを言いに行く時にビール瓶を持っていってお酌するってあれ絶対に必要ないし、新郎も足元のバケツに全部捨てているんだからもったいない。+29
-1
-
361. 匿名 2016/10/30(日) 18:42:50
私アラフィフだけど
入社3日目くらいに朝に「今日残業だからね」って言われてて
そしたら飲みにつれていかれたよ(新人3人)
残業代付けるって言われた。
会社での最初の面談のかわりだからって。
必要な懇親会なら、本当に残業代出せばいいんだよ。+40
-0
-
362. 匿名 2016/10/30(日) 18:43:12
>>353
お酒、先に上司がついでくれたらこちらもやりやすい!
こっちも断固拒否とかではなくて、きっかけがつかみにくいんだよ。
一度先についでくれたらあとはつぎますか?とか声をかけやすいな。
353みないな上司ならいいなーー+11
-0
-
363. 匿名 2016/10/30(日) 18:44:34
若い人には今チャンスだよね。
何と言っても今仕切ってるのはおじさんおばさん上司だし、おじさんおばさんは飲みにケーションで育ってるから、飲み会も楽しく来る若い子がやっぱりかわいいし、上の人達同士であいつは話わかるとか噂されて仕事もらえたりするんだよね。
薄給なのは自分のせいだよ。
飲み屋で目つけられて引き抜きとかもあるしね。+3
-17
-
364. 匿名 2016/10/30(日) 18:49:37
元記事読んで5には違和感
googleからyahooのトップページを検索して、そこから頼まれた情報を検索しだすってのは、「ネットを使いこなせない」というより嗜好の問題だろうと。検索エンジンによって結果が変わってくるのを理解してないお前らのほうが使いこなせてないだろと+25
-1
-
365. 匿名 2016/10/30(日) 18:50:19
アラフォー勤続23年の会社員ですが、たとえ上司が来る飲み会でも行きたくない時はきっぱり断りますし、お酌もしません。
たとえ隣に部長や常務が座ってもお酌はしません。
バブルはじけた後の就職氷河期の世代一期生で、美味しい思いは出来なかったからか、ゆとり世代とは違ったドライさがあるような気がします。+36
-1
-
366. 匿名 2016/10/30(日) 18:50:20
看護師ですが、課題を出すとパワハラと言われるそうです。+6
-2
-
367. 匿名 2016/10/30(日) 18:50:21
ゆとりが悪い風習を断ち切ってくれる!
ありがとうございます
お酒注ぐのとか自分でやってください+62
-0
-
368. 匿名 2016/10/30(日) 18:50:38
2と4はこれでいいよ
苦痛だもん
ネットを使いこなせないはけっこうあるよ
一番ネット使いこなせるのは2ちゃん世代の40代なんだよ
だからここもどうみてもおっさんばっかりでしょ
私の経験則↓
男尊女卑で豹変しやすく内面が怖い世代は40代
この上下の間で色んな人種がいる30代
非常識だけど穏やかなのは20代
20代の狂暴性が強くなったのが10代
+24
-1
-
369. 匿名 2016/10/30(日) 18:50:42
アラフォーだけど、若い頃会社の飲み会で慣れないお酌しようと頑張ったら、ビールのラベルを相手に見せるように注ぐものだと怒られた。夜のお店で働いた事なんてないんだし、そういうお店で飲んだ事も無いんだから知るはずないだろ!とイライラした。
結局何をしても上司からアドバイスという名のお説教を食らう。悪しき習慣は是非この辺りで無くなってほしい。+38
-0
-
370. 匿名 2016/10/30(日) 18:50:58
飲みに行ったか行かないかで判断して仕事配分する会社なんてろくなもんじゃないじゃん
仕事できなくてもゴマすりできてればいいだなんて
団塊の世代の人?そういう人が会社を駄目にしていくんだよね
能力ある人を正当に評価しない会社に未来なんてないよ
+42
-0
-
371. 匿名 2016/10/30(日) 18:52:04
お酒をつぐのが当たり前って誰が決めたよ。常識とかマナーだよとか勝手に決めんな。
+40
-0
-
372. 匿名 2016/10/30(日) 18:52:32
>>352
そんなつもりだったんだね。
じゃあ、もう飲み会やめよーや。
あんたみたいな上司、なだめるのめんどうだし。+42
-2
-
373. 匿名 2016/10/30(日) 18:54:21
お酒注ごうとしたらお前もグラス持ってこいって言われるから嫌だ+15
-0
-
374. 匿名 2016/10/30(日) 18:56:48
>>368
むしろ10代の方が他人に興味無くて凶暴性低いと思うよ。今の子ってドライだから。
+5
-13
-
375. 匿名 2016/10/30(日) 18:59:57
スーフリバブル世代の信じられない言動の方が人権問題+22
-0
-
376. 匿名 2016/10/30(日) 18:59:58
えー、ほんとになんかみんな潔癖だな。
上司なんて笑ってお酌して懐メロをカラオケで歌えばご満悦だよ。
+5
-11
-
377. 匿名 2016/10/30(日) 19:00:05
>>352
お互いいやいやな飲み会でコミュニケーションねぇ+24
-0
-
378. 匿名 2016/10/30(日) 19:00:42
自分で飲むお酒くらい自分で注げよと思う。
注いで欲しいならそういうお店に行ったらどう?と。+24
-0
-
379. 匿名 2016/10/30(日) 19:01:27
クチャクチャ噛むガムなんか噛まずに口臭気になるならフリスクあたりにしとけばいいのに+21
-0
-
380. 匿名 2016/10/30(日) 19:02:06
同僚や同じ会社の上司だから多少の粗相は許容されるけど客前で同じことやって信用を失うリスクは…+5
-1
-
381. 匿名 2016/10/30(日) 19:02:26
>>374
そうですか
一個人の私の経験則なので、私は10代の子は怖いです。
20代はすぐに落ち込んでうざいけど、穏やかな子ばかりでした。
マイナスしたのは私じゃないですからね+8
-0
-
382. 匿名 2016/10/30(日) 19:03:33
関係ないかもしれないけど熱血な部活やってる子は若い子でも上下関係しっかりしてるよね。
ゆとりみんなじゃなくて何にもしない子は一部だと思う。+1
-4
-
383. 匿名 2016/10/30(日) 19:04:01
>>368
男尊女卑が激しいのは50代60代だよ
女は黙ってろ、女のくせにとか平気で言う
+34
-0
-
384. 匿名 2016/10/30(日) 19:04:55
社内秘の書類をSNSにアップとか論外じゃない?ゆとりとこ関係ないし。
私たちが上司になる時代になったら、お酒注がせるとかいうくだらない風習はない時代にしたい。+32
-1
-
385. 匿名 2016/10/30(日) 19:05:17
辞めろと言ったら辞めるんでしょ?
じゃあ言えばいいじゃんと思う。+10
-1
-
386. 匿名 2016/10/30(日) 19:06:53
逆に日本が正常化してきてる気がする。
無意味な常識がこの世代でなくなるかも+20
-3
-
387. 匿名 2016/10/30(日) 19:06:56
私の会社の飲み会は年齢とか役職とか関係なく近くにいる人同士でやりますけど???+6
-0
-
388. 匿名 2016/10/30(日) 19:07:10
>>383
そうですね
60代びっくりしたことあります。
40代は外面では男尊女卑しませんね。
じゃあ40代は若さ至上主義で。+7
-5
-
389. 匿名 2016/10/30(日) 19:07:32
だめなこともあるけど、このくらいのゆるさが逆に今の生きづらい世の中にちょうどいいような…+16
-0
-
390. 匿名 2016/10/30(日) 19:08:00
酒を注ぐかどうかが問題ではなく、上司を敬う気持ちがあるかどうかだよね。+7
-3
-
391. 匿名 2016/10/30(日) 19:09:02
>>374
ドライってのは対人関係で揉まれた経験が極端に少ないってことで、免疫がない分暴走する危険は大きいかと+7
-4
-
392. 匿名 2016/10/30(日) 19:12:04
冠婚葬祭のマナーなんて新人の若いころはプライベートでもほとんど
葬式や結婚式の経験少ないから仕方なくない?
下手したら一度も葬式に出たことないという人だっているよ
マナー知らないんだな、と思ったら教えてあげればいいだけなのに。+26
-0
-
393. 匿名 2016/10/30(日) 19:12:04
>>364
ネット検索については、各省庁・各学会等一番しっかりしているHPの公式データ調べてって意味で頼んでいるのにYahooやグーグルで検索して見当違いのもの持って来るんだよね、って意味も入っているのかも
ただそういうのを教えるのが先輩の仕事だよね、新人に「調べてね」だけでやれってのは無茶+9
-0
-
394. 匿名 2016/10/30(日) 19:12:13
みんな若手の頃は会社の飲み会は面倒と思ってるのに、歳を重ねて部長クラスになるとノリノリになるのが不思議。あの頃の気持ちを忘れてしまうなんて…
部長たちは早くお家に帰って寝たくないのかい…+30
-0
-
395. 匿名 2016/10/30(日) 19:13:08
お酌とか飲み会とかほんといらない。
時代を変えていってほしいわ。+26
-0
-
396. 匿名 2016/10/30(日) 19:13:27
上の立場からすれば、ただの無知なのか、わかってて自分を舐めててわざとしないのか疑心暗鬼になってしまうんだよね
一貫して馬鹿キャラ演じ続けるならともかく仕事できるキャラを演じてるつもりならそれなりに上を立てるべきなんだよね+4
-13
-
397. 匿名 2016/10/30(日) 19:14:45
酒を飲まないのはいい事だと思うし身体にもいい
飲まないからローカルルールを知らないのは当然
むしろ酒で判断力低下した頭にいい人刷り込みしたり
無理矢理仕事上等の妥協を促そうとしたり
仲良く成りたい訳でもない相手と交流を促す
のは悪習だと思うし、正常な頭で納得できない事を
なあなあで流すのは何の解決にもならない
その為の風習を強要させるのはハラスメントの範疇+14
-0
-
398. 匿名 2016/10/30(日) 19:15:03
>>1
2と4は同感できる。
他は常識がない&社会人失格
+8
-0
-
399. 匿名 2016/10/30(日) 19:15:54
新入社員で長かった研修も終わり九月から配属されたんですけど、なぜ飲みに行くのを断ると「これだからゆとりは・・・」と言われるのでしょうか?
仕事終わりにプライベートを優先するのはいけないことなのですか?
母曰く、バブルを知るおばさん達は肩を組んで顔を至近距離まで近くにしてデュェット(笑)を歌ったりしていたらしいけど、女性蔑視ですよね?
キャリア組は仕事ができればいいのにお酒注げなきゃ「使えない」意味不明です。
が、しかし辞めません。
仕事的にホワイト企業ですが、時間外の強要はいただけません。
きっと、ブラッキーな企業の方が同レベルが集まるから仕事のあとも楽しいんでしょうね。
+13
-4
-
400. 匿名 2016/10/30(日) 19:16:10
>>352
>親睦会などこちらもやりたくてやってるわけではありません
マジか…じゃあほんとは誰もやりたい人いないのか…
親睦深めたいならたまーにでも上司がお昼ごはん奢ってあげるぐらいしたら十分じゃないの?あとケーキ買ってきてお茶飲むとかでも全然親睦深まると思うよ+25
-0
-
401. 匿名 2016/10/30(日) 19:16:37
ゆとり世代ではないけど、上司からの飲み会のお誘いは面倒!
しかもお店の予約はこっち任せとか。
飲み会出たらお金出さなきゃだし。
上司の方が多く出してはくれるけれど、3,000円だって惜しい。普段の夕食に3,000円も使わないし、それだけあればコスメだって買えるのに・・・
飲みたいなら一人で飲んで。付き合わせないで。+49
-0
-
402. 匿名 2016/10/30(日) 19:17:06
酒を注ぐのはホステスに任せればいい。
会社員の仕事ではない。+48
-1
-
403. 匿名 2016/10/30(日) 19:17:21
若い人をあんまりとやかく言うつもりは無いんですが、うちの会社は私服OKだけど、綺麗目な服装でって感じなんですが、入社翌日に服装良く分からないんでジーパンにTシャツでいいですか?って聞いてくる後輩がいた。
流石にそりゃないでしょって。分からないならしばらくはスーツで周りの人を見て考えなさいって言ったんだけど、翌日に股下3cmくらいのショッキングピンクのパンツにヘソ出しシャツで来た。
当然上司に呼び出しくらってたけど。+19
-2
-
404. 匿名 2016/10/30(日) 19:18:08
>>401
普通、上司から誘われたら全額出してくれない?+6
-3
-
405. 匿名 2016/10/30(日) 19:19:17
>>393
高卒ならともかく大卒なら卒論執筆過程でくどいほど担当教官に釘を刺される部分だよね
小中学生の自由研究ならともかく、そのあたりは高校生だってわきまえてるレベル+5
-0
-
406. 匿名 2016/10/30(日) 19:20:13
そもそも「辞めちまえ!」って言う奴は人事部なの?+25
-2
-
407. 匿名 2016/10/30(日) 19:22:39
私、転職先で飲み会何回かあって、
お酌するか悩みましたが、やりませんでした!
ああいうのって1度してしまうと当たり前になりそうで。
先輩方は、お酌してました。
こっちから愛想を振りまくのも変かな?と
そしたら二次会では社長に指名されて横に座らされました。
挨拶と話をしたかったんでしょうね。+22
-0
-
408. 匿名 2016/10/30(日) 19:23:33
わかってないよ。
清廉潔白なんてないよ。
声高に叫んでもね、そうですね、その通りですねっていつの間にか避けられて追いやられるよ。
あなたのような素晴らしい方にお答えできる弊社ではないようですので転職などお考えですかとかね。
転職先があったって似たり寄ったりだよ。
+5
-3
-
409. 匿名 2016/10/30(日) 19:23:33
>>404
新入社員の頃はタダ~1,000円くらいだったけど、30代で職位がついた今は3,000~4,000円くらいは払うよ。
ほんと、誘うなら全額奢って欲しい!+14
-0
-
410. 匿名 2016/10/30(日) 19:25:05
辞めちまえ!なんて、それこそパワハラ、モラハラのブラック企業じゃん。
ゆとりじゃないけれど、本当にそんなロクでもない会社は即辞めた方がいいよ。+40
-1
-
411. 匿名 2016/10/30(日) 19:25:50
お酌ってセクハラじゃん。
クソ上司だよね。
手酌でいいよ。+37
-0
-
412. 匿名 2016/10/30(日) 19:26:05
>>399
どこの会社か分からないけど、キャリア組なら取引先との重要な会食も将来あったりするよね?
そういうのの予行演習だと割り切ってみるのはどうですか?
実際、お酌するペースとか注文のタイミングとか、会話の盛り上げ方とか、お酒の席で学んだりしますよ
キャリア組だからこそ、重要なお客様に対して失礼できないでしょ+7
-0
-
413. 匿名 2016/10/30(日) 19:26:27
個人的だけど…
私のとこの上司っていろんな人からお酒注がれてるから順番待ってから行くともうなんだか気疲れした表情してるしご飯も減ってないしで軽くあしらわれるからできれば注ぎに行きたくないが本音だわ。
仕事についても、もう◯◯については□□が教えるって明確に決めてて欲しい。側近の先輩って2年目3年目とかだから一番忙しい時期で質問するにも捕まえにくい。
誰かが教えるでしょってスタンスだと結局誰も教えなくて「自分から聞きにこないお前が悪い」ってなる。
先輩の方から教えてもらわなきゃ、そもそもそういう業務があるんだっていう存在すら気付かない仕事も中にはあるんだよね…。
+15
-0
-
414. 匿名 2016/10/30(日) 19:29:10
コンビニでトイレ借りようとしたら「掃除中なんで待ってください。」と言われた時。確かに清掃中とも貼り紙してあるけど、洗面台のしたモップしてるだけやん。ガチで漏れそうな客にもそれ言うんか?と思ってしまった。小さい事だけどさ。+5
-5
-
415. 匿名 2016/10/30(日) 19:29:44
ゆとり悪くないよ
外に怒の感情を出さないし(SNSでは出してるだろうけど)、ぽやんとしてて、でも頭が悪いわけじゃないから、世代の違いを教えたらびっくりしながらも理解するし。
あなたたちはそれでいーんですよーって育てられたから、世代によって違うこと教えたら大丈夫だよ
嫌なことは嫌だし打たれ弱いから注意は必要だけど+16
-2
-
416. 匿名 2016/10/30(日) 19:31:23
>>39
わかりやすい+2
-1
-
417. 匿名 2016/10/30(日) 19:31:44
終業後に飲み会に連行するのがおかしい。
世代も違うから話も合わないし、飲むスタイルも合わない。
アフターは好きに過ごせばいいんじゃないの。
お給料の発生しない時間に、部下を拘束するなんてエゴだよ。+34
-0
-
418. 匿名 2016/10/30(日) 19:31:44
いつまでゆとり世代が~って言ってんだよ。初期のゆとり世代はもうアラサーだよ。+42
-0
-
419. 匿名 2016/10/30(日) 19:32:58
>>414
ゆとり関係なくない?+6
-0
-
420. 匿名 2016/10/30(日) 19:34:01
新入社員に電話の取り方教えたら
「私電話嫌いなんで、でません」と一言。
はぁ?って思った‼+36
-3
-
421. 匿名 2016/10/30(日) 19:34:03
全部ではないけれど、常識も変わるものなんだよね。
上司の言う常識はもはやパワハラ、モラハラ、セクハラなんだけど、老害だから気付いてないだけ。
ゆとり世代の方が余程しっかりしているよ。
+23
-2
-
422. 匿名 2016/10/30(日) 19:35:00
酒は注がなくていい+28
-0
-
423. 匿名 2016/10/30(日) 19:35:49
全然ゆとり世代じゃないけど、飲み会大嫌いだから行かない。
飲み会に行かなきゃ深まらない親睦なんて、仕事に必要?
でも、今の管理職世代が、お酌だけで管理職になったのばっかりだから、終わらないんだよね~この風習。+32
-0
-
424. 匿名 2016/10/30(日) 19:36:36
ホステスじゃないんだから、何で女が酒注がなきゃいけないのよ、やなこった!
日本だけじゃないの?社員の女性に酒注がせるの?無くなれ変な風習+39
-0
-
425. 匿名 2016/10/30(日) 19:37:43
こんなことおじさんおばさんのアクの強さに比べたら可愛いもんだよ+5
-5
-
426. 匿名 2016/10/30(日) 19:39:15
飲み会の残業代でますか?なんでお酒つがなきゃいけないのって気持ちわかる。結局はそいつらと仕事するのが嫌だったんだなぁって、転職してからきずいた。好きで尊敬できる先輩方だったら、そんなこと苦にはならない。+44
-0
-
427. 匿名 2016/10/30(日) 19:40:35
>>409
うちの旦那飲み会の請求書毎回10万超えなんですけど
奢りって言った途端大食い大飲み大会の様になる部下がいて大変です
しかも帰りは車で送るから当人ノンアル、食事もおつまみ程度で
帰宅後食べたりね
飲み会に参加しないゆとりの部下はむしろありがたいかも
+20
-0
-
428. 匿名 2016/10/30(日) 19:40:40
私酒飲めないのに、
最初のビールは飲むもんだ!
上司に酒つぎにいく→酒つぎかえされる→上司につがれたら飲むもんだ!→飲む→ほらもっともっとゲヘヘ
がすごい辛い思い出
こんな悪習なくなったほうがいい+34
-0
-
429. 匿名 2016/10/30(日) 19:40:48
そりゃバブル期みたいに儲かってる時代なら分かるけど、不況の現在は身銭切ってまで飲みに行きたく無い。上司の全奢りなら行きますし、注ぎますとも。+29
-0
-
430. 匿名 2016/10/30(日) 19:40:58
ゆとり世代です。
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める
辛くなって辞める。
2. 上司や先輩にお酒を注がない
お世話になっている上司には注ぐ。
あまり知らない人にお酒を注ぎに行くのは恥ずかしくてやれない。
3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる
ありえない。
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
ゆとり関係ない。こんなこと聞く人頭おかしいと思う。
5. 意外とネットは使いこなせない
はい
6. 欠勤の連絡を親がしてくる
自分で電話出来ないほど重病なら分かる。
7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない
あ り え な い。
ゆとりでも遅刻ダメってことくらい分かる。
むしろ仕事できない分誠意を見せるために誰よりも早く着いて掃除していたい。
8. 頼まれていない仕事はやらない
これは…ある。
9. 社外秘の資料をSNSにアップする
これも…あったかも。
10. 冠婚葬祭のマナーがない
出来る限りネットで調べて行きます。+5
-12
-
431. 匿名 2016/10/30(日) 19:42:33
バイトだけど、さっき
文化祭が長引いて30分~1時間ほど遅刻しますってグループラインに送ってきた人がいた
店にも店長にも電話したけど出ないからって
いやいや…店長勤務中ならスマホみることできないし、そもそも店長はグループに入ってないぞ
何度か電話するか、他の時間かぶってる人に連絡頼むとかできなかったもんかね?+6
-0
-
432. 匿名 2016/10/30(日) 19:43:30
この人の話を聞きたい!って人になら、ついていきますよ、時間外でも。
誘う方に人望が無いだけですよ。
あなたの話、つまんないんですよ。+22
-0
-
433. foo 2016/10/30(日) 19:45:02 ID:e6SOvIXTbU
>>64
そういう「古い人」ともコミュニケーションとれないとね
じゃないとだんだん孤立してくよ。
いいおっさんになってもそういう自論語る奴おおいよ。
気が付いたらおっさんにならないようにね。+7
-7
-
434. 匿名 2016/10/30(日) 19:45:20
ふつーにどの年代にもいるでしょ
特に新入社員は
ただゆとり教育受けた人だけ言われてるのはおかしい+17
-0
-
435. 匿名 2016/10/30(日) 19:46:15
アラフィフ管理職だけど、そんなに飲み会とか嫌なんだ。
勉強になるなあ。
+29
-0
-
436. 匿名 2016/10/30(日) 19:48:18
ゆとりの中にも普通な奴とおかしい奴いるし、オヤジ世代にも頭おかしい奴いっぱいいる。
ゆとりって一括りして批判してるオヤジたちはゆとり教育がいつからいつまでどういう内容で行われていたか一切理解してない、ただテレビや世間の風潮に影響されてるだけの時代遅れなんだなと心の中で馬鹿にしてストレス溜めないようにしてます。+14
-0
-
437. 匿名 2016/10/30(日) 19:48:56
>>435
あと『お詫びにごはん奢るよ!』も苦痛です
おっさんですよね
なんでプライベートの時間におっさんとごはん食べなあかんねんって思います
いやこれは上司の女性でも同じか。+46
-0
-
438. 匿名 2016/10/30(日) 19:49:41
>>430
頼んでいない仕事はしなくていいと思う氷河期です
間違ったことされた時、責任とるのは先輩である私なので…
あと、スマホや携帯については、私の会社ではロッカーに入れるようお達しがあります
営業等仕事で必要な人間には会社の携帯を貸し出しています
要するに社内の写真や書類を勝手に社外に出すなってことなんだけど、ただ、そういうのって社内で厳しい決まりがあってそれをきちんと社員全員に伝達してなきゃ意味ないんだよね+9
-0
-
439. 匿名 2016/10/30(日) 19:51:39
飲みたいなら堂々と飲めよ
注いでもらわないと飲めないとかおかしい
手酌でなにがダメなの?
恥ずかしいの?
理解できません+26
-0
-
440. 匿名 2016/10/30(日) 19:52:03
そもそもみんながお酒好きなのが前提なのがおかしい。 私みたいに体質が合わなくて酒飲んだ次の日の朝は必ずお腹下る人もいるんだから…+42
-0
-
441. 匿名 2016/10/30(日) 19:52:12
>>437
そうなんだ…。
普通に言ってるよ…。
お詫びもあるし、若いからごはん1食浮けばラッキーとかかなと思ってたよ…。+1
-15
-
442. 匿名 2016/10/30(日) 19:53:59
結局上司って空気読めないのかな。
老害だから、視野が狭くなってるというか。
誰も一緒に飲みたくないんだから誘うなよ!
忘年会も新年会も廃止してくれ!
仕事の時間外までおまえらといたくないわ!+25
-0
-
443. 匿名 2016/10/30(日) 19:54:45
2,4は日本の悪い習慣でもあると思う。
上司や先輩に敬意は払わなきゃいけないと思うけど、飲み会に付き合わせて、その度その度お酒注げっていう習慣はもう古いし、直さなきゃいけない部分。
1も直ぐ辞めろという上司も上司でしょ。
ただ他はその人が悪いのが多いかな。
ゆとり関係なく、その人の人柄だと思うけど。+15
-0
-
444. 匿名 2016/10/30(日) 19:56:17
魅力のある上司なら飲み会もいいって事?+4
-3
-
445. 匿名 2016/10/30(日) 19:57:24
お酒は注ぎません
1つ上の先輩がやりに行こうとしたら私が変わりますが、先輩も後輩も誰も動かないので。
+19
-0
-
446. 匿名 2016/10/30(日) 19:58:23
今フルタイム勤務だけど、契約社員という身分。手取りは大幅に減っても、飲み会は無理して出なくていい立場になり、すごく快適。仕事終わったらさっさと帰り、あとは自分の時間。
今は給料減ってもそういう働き方の方がいい人の方が多いのでは?+22
-1
-
447. 匿名 2016/10/30(日) 20:00:34
>>441
男の子の気持ちはわからないけど、女の子の99%は苦痛です
大体そういうのって30までの若い子にしか言わんでしょう
こっちからしたら、若い子とごはん食べにいきたいなら、金払うとこに行けばいいのにまで思うことあります。
まぁ私は28なので、若いに入るかわかりませんが。
日持ちするスイーツ買ってこの間のお礼だよ女子で食べてね、で良いよ+37
-0
-
448. 匿名 2016/10/30(日) 20:00:38
私案外自己主張強いから嫌われていて飲み会誘われなくなったけど、強がりじゃなくてマジに嬉しい、会費出さなくていいし、
お酒注がなくていいし、何よりプライベートまで会社の人達と関わりたくない+19
-2
-
449. 匿名 2016/10/30(日) 20:02:00
仕事中堂々と目の前でスマホゲームしたり、遅く来て朝ごはん食べてたりする。仕事してないのに、だるいーとか疲れたーとか言ってる。
ありえない!一人じゃなくて何人かいる。+6
-0
-
450. 匿名 2016/10/30(日) 20:02:06
上司に手酌させるって、はたから見たら恥ずかしい
こいつ仕事できないなって思う+4
-14
-
451. 匿名 2016/10/30(日) 20:02:17
>>404
普通って何?今の時代は上司もお金持ってないし、領収書も切れないから嫌々仕方なく誘われた部下も出してるんだよ。
だからこそ嫌がってる人がこんなにいるんじゃん。+23
-0
-
452. 匿名 2016/10/30(日) 20:02:18
ごめん、私ゆとり世代じゃないけど上司にお酌しなかったわ。
+40
-0
-
453. 匿名 2016/10/30(日) 20:02:40
そういう社風の会社ってまだ多いのかね
みんなとっとと家に帰りたいのかと思ってた+25
-0
-
454. 匿名 2016/10/30(日) 20:03:50
魅力のある上司なんて見たことない。
職場では禁煙なのに、飲み会でタバコをガンガン吸うってどういうこと?
そして口も臭いし、加齢臭も酷いのに、何故デオドラントスプレーやデオドラントシートを使ったり、歯磨きしたりしないの?
本当のDQNはおまえらだわ。+36
-0
-
455. 匿名 2016/10/30(日) 20:04:43
飲み会強制参加もお酌も昔とは時代が変わったし無くなっていい風習だと思う
景気よくてお給料も良かった時代なら参加する余裕もあったかもしれないけど、お給料減って人もどんどん削って、サービス残業休日出勤当たり前で飲み会強制参加はねぇ…少ない自由時間ぐらい一人や家族や友達と楽しく過ごさせてあげてほしいな+47
-0
-
456. 匿名 2016/10/30(日) 20:05:03
>>411
手酌すらしたくない+8
-1
-
457. 匿名 2016/10/30(日) 20:05:05
>>449
通勤時間によってはかなり早く家を出なくてはいけないから、途中でパンやおにぎりを買って職場で食べて仕事始める人もいると思う
特に1人暮らしだとそのほうが楽だろうし
ダメなの?+14
-1
-
458. 匿名 2016/10/30(日) 20:05:11
お酒つがないは私もそう。
つがないのではなくつぎたくない。+36
-0
-
459. 匿名 2016/10/30(日) 20:06:19
前の会社で必ず欠勤の連絡を奥さんがしてくる50過ぎのオヤジがいた。+9
-0
-
460. 匿名 2016/10/30(日) 20:06:34
そうか…。
私は飲み会で普段のギスギスを解消するようなスタイルで、その、なんというか反省だな。
私はアラフィフ管理職だけど、もうちょい上の人達からの圧力もあるし、上の人との飲み会に来てはっちゃけてくれたら話早い部分があるんだけど、まあ時代は違うんだよね…。+5
-10
-
461. 匿名 2016/10/30(日) 20:07:11
ゆとり世代は誰一人、お悔やみを全く言わない。
家族亡くして出勤した人に、大変でしたねとか、御愁傷様でしたとか言わないの?
そのくせ家族が風邪とかには大丈夫?とかやたら気を使いあってる。うちは風邪どころか死んだんだけど!?と悲しくなる。+9
-26
-
462. 匿名 2016/10/30(日) 20:07:44
辞めちまえで辞めるは正直うらやましい。+25
-0
-
463. 匿名 2016/10/30(日) 20:08:59 ID:NKn8PfLZTM
アラサーのゆとりだけど、新入社員の頃は強制的に上司の隣で酒作らされたわ。
2年目からは飲み会行くのやめた。+28
-1
-
464. 匿名 2016/10/30(日) 20:10:27
>>457
勤務時間前ならかまわないけど、勤務時間中に皆仕事してる目の前で普通に食事すんなや。+10
-1
-
465. 匿名 2016/10/30(日) 20:10:41
創作ですけどね+1
-3
-
466. 匿名 2016/10/30(日) 20:12:11
>>460
お酌、食べ物取り分け、注文とかパシリとして使われ、クソつまらない上司、先輩の話に付き合わされてクタクタなのに誰がはっちゃけられるの?無礼講を真に受ける程バカじゃないよ。会社の飲み会=苦痛な時間なんだから。+42
-0
-
467. 匿名 2016/10/30(日) 20:12:14
社外秘を見せびらかしてるやつはけっこう見る。
ありえん。+13
-0
-
468. 匿名 2016/10/30(日) 20:12:39
昭和生まれのおばはんですが、それでいいと思います。
何で酒注いでご機嫌取らなあかんねん。
ホステスじゃあるまいし。
本当に行きたい上司なら行くでしょう。
私も無理につきあいしたくない方なので理解できます。+54
-0
-
469. 匿名 2016/10/30(日) 20:15:05
強制するのは良くないけど、自分は行くよ酒つぎ。
ただの気遣いなんで。+2
-8
-
470. 匿名 2016/10/30(日) 20:15:29
今日日、わかってる上司や先輩はお酒をつがせないし、逆についでくれたりする(無理に勧めるんじゃなくて、一度だけ)+6
-2
-
471. 匿名 2016/10/30(日) 20:20:07
1と2は別に良くない?
あとは迷惑だけど…+2
-1
-
472. 匿名 2016/10/30(日) 20:20:11
親睦深めるの目的ならまだボーリング大会などにすればいい、出たくないけどね+6
-1
-
473. 匿名 2016/10/30(日) 20:20:16
私、昔飲み屋のねーちゃんやってましたけど、
ホステスより、その会社の若い女の子のほうがホステス感を求められてた。
いい学校出てちゃんと仕事してるんだろうに、足触られたりとか可哀想だったわ。
もし私が触られたらお客さん、その店出禁になるからされなかったけどね。+43
-0
-
474. 匿名 2016/10/30(日) 20:20:51
うちの会社は男性社員しかお酌しませんね。
今は女性社員にさせるとセクハラってなりますから…とかで。
男性は部長も主任も新入社員もお互いが注ぎあっています。
女性陣は注がれるのみか、そもそも最初からカクテルとか梅酒とか
注がなくてもいいものを頼んでいるかです+29
-0
-
475. 匿名 2016/10/30(日) 20:21:17
そろそろ40代だけど、2と4に関しては私もわかる。お酌なんてしないし、行きたくもない飲み会なら本当にお金発生してほしいわ。+26
-0
-
476. 匿名 2016/10/30(日) 20:22:18
>>461
自分の会社の部下にお悔やみ言われなかったからって世代そのものを一括りにしないで下さい。私は父の納骨式で休みを取りたいと申告したら上司に思い切り、えーっ!って言われたよ。ちなみにその人はバブル世代だけど、全員無礼って訳じゃないでしょ。+21
-1
-
477. 匿名 2016/10/30(日) 20:23:18
ゆとり世代だけど、ゆとり教育で土曜日も休みになったせいで塾の時間が増えて全然ゆとってなかった。
今のゆとり世代が管理職になる頃には腐った飲み会文化なんて無くなってればいいけど…。+31
-1
-
478. 匿名 2016/10/30(日) 20:23:49
82年世代だけど
当時21かそこそこの新入社員で高熱で流石に無理だと思い欠勤する為に上司に電話しました。
当時の上司は一回り上です。
その上司に熱が下がり出社すると
「自分で欠勤連絡出来るならまだ余裕があるんだ!本当に辛い時は連絡出来ないから親がするんだ!」と怒られましたが…
今はもうアラフォーとかアラヒィフ世代の方ですが何だかゆとりとくくるより個人ですよね、やっぱり。+30
-0
-
479. 匿名 2016/10/30(日) 20:23:54
お酒くらい自分で注いで欲しい。自分のペースで飲みたい人だっているし。コップが空いてるのに気が付かないゆとり!みたいな風潮が嫌。口があるなら注いで欲しいと頼めばいいでしょ。+29
-1
-
480. 匿名 2016/10/30(日) 20:25:20
30超えてるけど飲み会は全部断ってる。
最初は我慢して行ってたけど飲めない、全く楽しくない、派遣の安月給だから正社員みたいにばんばん金出せる身分じゃない!
それにいつも飲み会が週始めとか水曜だからますます行く気にならない。
誘ってもらっても断る返事もしんどいから誘わないで欲しい。+26
-0
-
481. 匿名 2016/10/30(日) 20:27:53
>>473
私も忘年会のあと、男の上司に私の頭持ってシャカシャカ振られたことあります。
意味がわからなかったけど、酔いを回らせるつもりだったようで。
気持ち悪い。触んな+11
-0
-
482. 匿名 2016/10/30(日) 20:28:13
20代前半ゆとり世代の人間です。下記の状態ですがだめでしょうか?
○論外
3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる
4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない
9. 社外秘の資料をSNSにアップする
○時と場合による
1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める →+物を投げたり破壊するなどあまりにも理不尽な時
8. 頼まれていない仕事はやらない →新しい仕事は余計なことはしない方が良い。やるなら聞いてからにする。
○許してほしい
5. 意外とネットは使いこなせない
○完璧にはできない
2. 上司や先輩にお酒を注がない →気が付いたときはやってます。
10. 冠婚葬祭のマナーがない→本を読んだ程度の知識しかないので本当に正しいのか分からない。
+16
-2
-
483. 匿名 2016/10/30(日) 20:28:19
底辺会社限定の話でしょ
+4
-7
-
484. 匿名 2016/10/30(日) 20:28:24
86年生まれ。上司との飲み会はいらんな~おごりでも嫌。頑張って行ってたけどね。
てか結婚して子どもできて共働きになったら、旦那が飲み会行ってんのめっちゃ腹立つんだけど。仕事の一環とまで言われると男って勝手やなと思う。
おめーの世話は仕事の一環じゃねーと言いたい。+17
-0
-
485. 匿名 2016/10/30(日) 20:30:32
>>33
仕事柄しつこいくらい報連相は重要で、新人教育についた際「報連相は忘れず確実に行ってください」と言ったら「ホウレンソウですか?何に使うんですか?」と真顔で言われた時は返す言葉が見つからなかった。
そんな私も【ゆとり世代】と言われながら、育ってきた身ですが(-_-;)+2
-7
-
486. 匿名 2016/10/30(日) 20:32:02
両親からの教えで、誘いは絶対に断るなと言われてる。
一度断ると誘われなくなるからって。
確かにそうかも。+14
-2
-
487. 匿名 2016/10/30(日) 20:32:08
>>482
めっちゃOK
論外に4が入らなくていい
残業代出ますか?って言って、一躍救世主の存在になってほしい+23
-0
-
488. 匿名 2016/10/30(日) 20:33:23
ゆとり世代ではないけど、上司や先輩にお酌とか面倒くさい。キャバ嬢でないし自分で注いでって感じ。
その前に仕事後の飲み会自体が嫌。仕事後なんて早く帰って家でゆっくりしたいのに、何でしょっちゅう飲みにいくのか謎。+29
-0
-
489. 匿名 2016/10/30(日) 20:34:31
私の会社は飲み会強制
高いし上司ばっかだし行きたくない
強制する意味がわからない+21
-0
-
490. 匿名 2016/10/30(日) 20:36:01
職場によってかなり空気違うんだね
パワハラ的に幅利かせてる人は転職してきた人一人で、
空気合わなかったらしくすぐに転職していっちゃったよ+4
-0
-
491. 匿名 2016/10/30(日) 20:38:13
酒のおしゃくについては
自分が後輩に立てられて注がれる時に何も嬉しくないしむしろ居心地悪いから
そんなことを上司にも本当にやりにくいし、そういって形式的なことを喜ぶ様な人と組みたくないと思ってしまう
+19
-0
-
492. 匿名 2016/10/30(日) 20:40:00
一応、無言で注ぐのはいかんけど一応
「お酒、注ぎましょうか?」と許可をとる
な、の、にだ。
「そんなもん当たり前だろ!!言われなくても注げ!」とか言うアホンダラいるもんな
バカバカしい話だが本当にこんな奴ばかりの会社もある+31
-0
-
493. 匿名 2016/10/30(日) 20:40:19
ゆとりじゃないけど、
昨日休日出勤のような飲み会に出たので、気持ちはわかります。
ただ、私の場合は無駄なお金を払いたくないだけ。だって同じ金額なら、他の所に使いたい。+20
-0
-
494. 匿名 2016/10/30(日) 20:41:26
悪いけど
そんな人見たことない
そんな人雇う会社も
ろくなもんじゃないだろ+4
-7
-
495. 匿名 2016/10/30(日) 20:43:18
まぁいつの時代にも横暴な上司や使えない若手はいるからね。
バブル世代の私達は『新人類』と称され、新入社員の頃は上司に宇宙人扱いされたもんだわw+14
-0
-
496. 匿名 2016/10/30(日) 20:43:39
三十路ですが今の会社はちょっと特殊だからあまり飲み会自体が無いけど、前の会社は上司が若い頃そういうのが嫌だったからやるとしても参加したい人だけ参加、お酌はしなくていいって感じだったからやった事なかったな+18
-0
-
497. 匿名 2016/10/30(日) 20:43:42
強制じゃないし求められてないからこそ、ついであげたくなる。
いつもありがとうございます、の気持ちを込めて上司につぎますよ。
自分がやりたいなら良いでしょう?+6
-2
-
498. 匿名 2016/10/30(日) 20:43:48
新人の頃、もう1人の女がばっくれて、女1人で飲み会出て、のりで野球拳やらされたわ、もちろん一枚くらいしか脱がなかったけど、立派なセクハラだよね+48
-0
-
499. 匿名 2016/10/30(日) 20:43:57
どの世代にもこういう人はいるよ。
自分が『え?』と思うことをするとなんでもゆとりだから~って言うのは違うでしょ!!
時代は変わっていっているのだから、昔の風習や常識とされていたものにとらわれすぎるのも上司と若い世代はどちらも辛い。だから、お互いに歩み寄らなければならないと思う。それが出来ている職場は雰囲気がいいです。+2
-0
-
500. 匿名 2016/10/30(日) 20:44:36
「ゆとり世代」ではない年層が、自分たちの世代に箔をつける為に蔑んでるようにしか見えない。
お前たちより格上なんだぞ、って。
そりゃ一部は本当におかしな人たちもいるだろうけれど、それを一括りにして知り合って早々歳聞くなり「じゃあゆとり世代なんだ?笑」って…おかしいと思いません?
そもそも好きでゆとり世代に生まれたわけじゃないのに……+8
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ゆとり世代とは、授業時間の削減をおこなった「ゆとり教育」を受けた世代のことで、明確な定義はありませんが、その1つの世代として1987年~1989年頃に生まれた人たちがを指すこともあります。ゆとり世代の行動がひどい? 1987年~1989年に生まれた人たちは現在27~29歳くらい。皆さんも仕事やプライベートで接点があるという方が多いのではないでしょうか。 もちろん全員がそうだというわけではありませんが、一部のゆとり世代の人たちには共通の傾向があり、ゆとり世代以外の人からすると考えられないような行動をすることが多いのだそうです。