-
1. 匿名 2017/05/10(水) 20:01:33
主な「申請するともらえるお金」
【全国で貰えるもの】
名称:高額療養費制度
対象者:健康保険の被保険者および被扶養者
もらえる額の目安:上限なし
金額の決め方[地方自治体の例]:1カ月の医療費のうち、一定額(年収370万~770万円程度の場合、8万~9万円程度)を超える金額が払い戻される
申請先:健康保険組合、市区町村(国保)
名称:医療費控除
対象者:1年間に家族の医療費が10万円以上の人
もらえる額の目安:上限約90万円(所得控除の上限は200万円)
金額の決め方[地方自治体の例]:1年間に支払った医療費(保険適用を除く)のうち10万円を超える金額を所得控除
申請先:税務署
名称:障害年金
対象者:国民年金・厚生年金の被保険者
もらえる額の目安:年額58万5100~97万5100円
金額の決め方[地方自治体の例]:障害の程度による
申請先:年金事務所
名称:専門実践教育訓練給付金
対象者:雇用保険の被保険者等で、厚生労働省が指定する講座や授業を受講した人
もらえる額の目安:上限48万円
金額の決め方[地方自治体の例]:受講費用のうち40%(年間上限32万円)~60%(同48万円)。
申請先:ハローワーク
名称:出産育児一時金
対象者:出産育児一時金
もらえる額の目安:42万円
申請先:健康保険組合、市区町村(国保)
「自治体により貰えるもの」もありますが、長いので↓で…+134
-7
-
2. 匿名 2017/05/10(水) 20:02:15
助かる+220
-3
-
3. 匿名 2017/05/10(水) 20:02:27
>>1
難しすぎてちんぷんかんぷん+189
-96
-
4. 匿名 2017/05/10(水) 20:02:31
このトピは助かる+301
-11
-
5. 匿名 2017/05/10(水) 20:02:36
生活保護以外にもこんな貰えるのか。
明日申請してきます。
子ども3人の母子家庭はキツイよ(´Д` )+54
-166
-
6. 匿名 2017/05/10(水) 20:02:36
だいたい知ってるよ!+296
-9
-
7. 匿名 2017/05/10(水) 20:03:04
高額療養費制度とか医療費控除、意外と知らない人多いよね
特に高額療養費制度、これ知ってたら保険に入らない人増えると思う…+470
-32
-
8. 匿名 2017/05/10(水) 20:03:20
こんなにあるんだー+10
-4
-
9. 匿名 2017/05/10(水) 20:03:39
請求してくるときは向こうから連絡してくるくせに、もらえるものはお前の方からもらいに来いとは、さすがお役所仕事。+1162
-11
-
10. 匿名 2017/05/10(水) 20:03:51
リンク先に飛ぶのが面倒なガルちゃん民へ
【自治体により貰えるもの】
名称:出産祝い金
対象者:出産した人(自治体が定める条件に合う人)
もらえる額の目安:数万~100万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【北海道福島町】第1子5万円、第2子20万円、第3子100万円(うち30%は町内商品券、第3子は3年分割)
申請先:市区町村
名称:太陽光発電システム補助金
対象者:太陽光発電システムを設置しようとする人
もらえる額の目安:数万~20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都多摩市】戸建て住宅で1設備あたり5万円
申請先:市区町村
名称:生垣緑化助成金
対象者:戸建てや共同住宅で生垣・壁面緑化をした人
もらえる額の目安:数万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【兵庫県神戸市】戸建て住宅で5000円/m(総額5万円)
申請先:市区町村
名称:耐震診断費用助成・耐震補強工事費助成
対象者:自宅の耐震診断や耐震補強工事を行った人
もらえる額の目安:数万~数十万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都台東区】耐震診断費用の全額(木造の場合。上限15万円)、または半額(木造住宅以外の住宅の場合。上限50万円)
申請先:市区町村
名称:住宅リフォーム助成
対象者:自宅のリフォームをした人
もらえる額の目安:数万~20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都目黒区】上限10万円(一般・バリアフリーリフォーム)、または20万円(アスベスト除去)
申請先:市区町村
名称:家賃補助・住み替え助成
対象者:賃貸住宅に住んでいる人、引っ越しをする人
もらえる額の目安:数万~30万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都新宿区】子育てファミリー世帯が区外から転入する場合、契約時の礼金・仲介手数料の合計・最大36万円、引っ越し費用の実費・最大20万円
申請先:市区町村
名称:UJIターン支援
対象者:地方へ移住する人
もらえる額の目安:数十万~150万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【北海道沼田町】町内に土地を購入して1年以内に住宅を新築した場合、150万円(町内業者施工)または80万円(町外業者施工)
申請先:市区町村
名称:結婚仲人報奨金
対象者:人口減に悩む地域で、カップルの仲を取り持った人
もらえる額の目安:5万~20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【山梨県小菅村】永住を前提として村内に住所を有している若者の結婚を成立させた場合、20万円
申請先:市区町村+159
-8
-
11. 匿名 2017/05/10(水) 20:04:11
なんかめんどくせーな
取りあえず野党全員クビにして税金下げて+557
-25
-
12. 匿名 2017/05/10(水) 20:04:22
在日ですが、申請できますか?+3
-170
-
13. 匿名 2017/05/10(水) 20:04:42
何で知らないのか…+16
-40
-
14. 匿名 2017/05/10(水) 20:04:54
医療費控除は受けた事あるよ。
歯の治療をやった年は、医療費10万円軽く越えた!+276
-5
-
15. 匿名 2017/05/10(水) 20:05:01
ビンボーやから情報助かりますだ
ソイヤソイヤソイヤソイヤ+43
-7
-
16. 匿名 2017/05/10(水) 20:05:07
知らない人がいることにびっくりだわ+85
-34
-
17. 匿名 2017/05/10(水) 20:05:26
医療費控除がいまいちわかりません。
目が悪くて年間10万以上かかるんだけどもらえるの?
+334
-8
-
18. 匿名 2017/05/10(水) 20:05:37
あとさ、楽天カードの入会ポイントも自動付与じゃなくて、自分でアクセスしないといけないんだよねー+149
-2
-
19. 匿名 2017/05/10(水) 20:05:42
ネット環境あるのに、知らない人が多いことに驚く。
+39
-19
-
20. 匿名 2017/05/10(水) 20:06:08
いつも思うのはよく道端で募金活動してる人たちは高額医療の請求できないんですか?
海外で手術とかなんですかね?+40
-17
-
21. 匿名 2017/05/10(水) 20:06:10
お金ください+60
-2
-
22. 匿名 2017/05/10(水) 20:06:35
昨年医療費に絶対10万以上つかったのに
領収書捨ててましたー
勿体無い_(:3 」∠)_
今年からはきちんととってます。+258
-5
-
23. 匿名 2017/05/10(水) 20:06:52
>>10
せっかくだけど、次は小さいし、長くて読むのが面倒!ごめんね+5
-34
-
24. 匿名 2017/05/10(水) 20:07:02
んー、税金まともに払ってるけど何にも活用できてないな。
でも勉強になる。+84
-3
-
25. 匿名 2017/05/10(水) 20:07:19
失業保険も黙っていたら貰えない
辞めたら翌日に行く。くらいにした方がいい
(即転職が難しい場合の人)
臨月っぽいお腹の人が申請しているのは多少
「?」が頭を通りすがったけど+255
-18
-
26. 匿名 2017/05/10(水) 20:07:28
何一つ私がもらえるモノがなかった+75
-3
-
27. 匿名 2017/05/10(水) 20:07:38
+151
-10
-
28. 匿名 2017/05/10(水) 20:07:44
>>17
確定申告すれば控除されるよ確定申告の医療費控除とは?期限や必要書類など分かりやすくご紹介! | 今日のトレンドニュースtrend-news-today.com1年間の医療費どれぐらいかかっていますか? 1年間を通じて思った以上にかかることの多い医療費は、一定額を超えると確定申告の際に還付金を受け取ることができます。 でも、サラリーマンの方は会社で年末調整を行い、そこで終了してしまっている方が多いのも事実で...
+79
-4
-
29. 匿名 2017/05/10(水) 20:07:57
高額医療費制度は助かりました。
開放骨折で約三ヶ月仕事できなかったですが、治療費は上限額までの支払いでした。
健康保険と生命保険使って貰えるものは全てもらい金銭面はマイナスにならず。むしろプラスでした。
物知りな旦那のおかげです(この時初めて頼りになるなとおもいました。この時だけですが。)+206
-4
-
30. 匿名 2017/05/10(水) 20:08:11
あと 宝くじのハズレ券でもうワンチャンあるよね?+166
-2
-
31. 匿名 2017/05/10(水) 20:08:11
>>22
正直、そんなに戻ってこないよ。+151
-5
-
32. 匿名 2017/05/10(水) 20:08:28
母子手当 大事なのはわかるけど
それをあてにして離婚するのは
ちょっと納得いかない…
死別とかなら仕方ないけど
浮気 DVとは 誰にでも起こりえる理由だし
母子になって大変って それなりの覚悟があって
離婚するんだから ダラダラ母子手当もらってる人は ちょっと納得いかない
そう思う私は冷たいかな…+273
-79
-
33. 匿名 2017/05/10(水) 20:08:52
>>12
仲間に聞けばいい
詳しいだろうから+27
-2
-
34. 匿名 2017/05/10(水) 20:09:07
>>28
ありがとう!
+4
-1
-
35. 匿名 2017/05/10(水) 20:09:47
>>22
どれくらい貰えた?+6
-4
-
36. 匿名 2017/05/10(水) 20:11:24
何年か前に医療費排除、できませんでした。市民税が安すぎたみたいで。それ以来申請してないけど今はどうなのかな。+68
-3
-
37. 匿名 2017/05/10(水) 20:12:01
>>30毎年9月2日のくじの日にあるよ+46
-5
-
38. 匿名 2017/05/10(水) 20:13:03
社会保険で、傷病手当っていうのもあるよね! 連続3日以上病気で休むと、4日目から1日の給料の何割か貰えるってやつ。
診断書とか必要だけど、入院した時助かったよ。+175
-3
-
39. 匿名 2017/05/10(水) 20:13:19
>>32
冷たくないですよ。同感です。+100
-34
-
40. 匿名 2017/05/10(水) 20:14:13
なかなか一年で10万だなんて医療費かからないから縁のない話だな+64
-10
-
41. 匿名 2017/05/10(水) 20:14:27
医療費控除、家族の合算でOKって知らない人多いよね
ドラッグストアで売っている医薬品も対象になるものがあるからレシートとっておくといいよ+271
-4
-
42. 匿名 2017/05/10(水) 20:15:53
医療費控除は矯正歯科も大丈夫。
電車代、バス代はノートに書き出して一緒に提出出来ますよ。+146
-3
-
43. 匿名 2017/05/10(水) 20:15:53
身障者手帳2級(先天性)持ちだけど、生活に支障ないので障害者年金は成人になってから一銭ももらってない。
仕事の給料で補ってるので別に必要ないし。
手帳交付されてから成人になるまではもらってたらしいけど。
+12
-11
-
44. 匿名 2017/05/10(水) 20:17:34
10万程度で医療費控除しても、そんなに返ってこないよ。我が家は2千円位しか返ってこなかった、税務署行くだけで数百円かかるし、、、待ち時間長いし、、
1年も領収書溜めて手間かけてその位、、
ただし、翌年の市民税?が少し安くなるとか何とか、、、詳しくは調べてね。+223
-3
-
45. 匿名 2017/05/10(水) 20:18:02
父と母が立て続けにガンになり闘病の末亡くなった。
年金もらってた歳だけど、病気になったらなったで医療保険の請求や控除されるものの請求、言わなきゃ誰もやってはくれないし教えてもくれない。本人は入院してるので家族が走り回る。
亡くなった後も、悲しむ時間もなく「停止しろ、返却しろ、報告しろ」とお役所は手続きを迫る。
親が亡くなった実感より、人ひとり日本から抹消する作業に追われる。+343
-3
-
46. 匿名 2017/05/10(水) 20:19:49
↓ツイッターでいっぱいrtされてたやつ。これも貰えるらしいけど、本当かどうかは知らない。+45
-4
-
47. 匿名 2017/05/10(水) 20:19:55
知ってた+13
-4
-
48. 匿名 2017/05/10(水) 20:20:07
>>44
市民税が安くなるのは保育料や高校授業料補助に関わってくるから馬鹿にできない+85
-5
-
49. 匿名 2017/05/10(水) 20:23:27
んー、税金まともに払ってるけど何にも活用できてないな。
でも勉強になる。+64
-3
-
50. 匿名 2017/05/10(水) 20:24:28
>>1
会社員なら知ってる人多いはず。
高額療養費や出産一時金は、本人が知らなくても健保組合が自動で処理したり会社の社保担当が言ってくれる。
知らない人は自営か専業か。
まあ会社員でもどんな精どの恩恵受けてるかくらい知っておこう。+96
-3
-
51. 匿名 2017/05/10(水) 20:24:39
えー!2月子連れで新宿区に引っ越してきたのに知らなかった…
逆に今は知らなきゃ良かったわ…悔しい+5
-3
-
52. 匿名 2017/05/10(水) 20:25:15
>>32
手当貰えるまで母子もらって貰えなくなる年齢になったら結婚するって言うシンママがいるよ。子供が成人したら自分たちは結婚する方が子供のためだ、とかなんとか上辺では言っているけど、腹黒いなって思っている。それ他人様が働いて支払っている税金だから!+79
-2
-
53. 匿名 2017/05/10(水) 20:25:33
このトピが韓国・中国人に見られていると思うと恐ろしい\(゜ロ\)(/ロ゜)/+134
-2
-
54. 匿名 2017/05/10(水) 20:26:48
>>42
耽美目的の歯科矯正は控除されないんじゃなかった?+7
-4
-
55. 匿名 2017/05/10(水) 20:27:03
>>50
×精どの
〇制度の です。すみません。+4
-1
-
56. 匿名 2017/05/10(水) 20:27:18
貰えるものはテメーから言ってこないとこっちは何も言わないってか。
こんなクソ役所に税金なんて払いたくねーよ。
殺されやがれ税金ドロボー。+24
-19
-
57. 匿名 2017/05/10(水) 20:27:29
母子手当と生活保護は一緒にすればいいのに
審査を厳しくして+129
-5
-
58. 匿名 2017/05/10(水) 20:27:36
>>11
ウケる。
分かりやすくてそれいいな。+9
-1
-
59. 匿名 2017/05/10(水) 20:28:14
>>54
耽美な歯科矯正…ステキ…+23
-1
-
60. 匿名 2017/05/10(水) 20:29:12
>>54
私は虫歯治療のセラミックは認められましたよ。+30
-1
-
61. 匿名 2017/05/10(水) 20:30:04
医療費控除のは薬局で買った風邪薬もok
+70
-0
-
62. 匿名 2017/05/10(水) 20:30:11
>>48
大差なかった+4
-1
-
63. 匿名 2017/05/10(水) 20:31:10
医療費控除毎年のように受けてます。少し詳しく説明すると、1月1日~12月末日の医療費自己負担額(薬代も含む)が10万円を超えた場合、超えた金額を所得から控除出来るの。例えば年収250万で医療費自己負担30万だったとすると、30万-10万=20万円が250万円から控除出来る。つまり年収230万円で確定申告出来るということ。するといくらか税金が戻ってきます。しかし結論から言うと、戻ってくる税金は微々たる金額であることが多いです。こういうことですね。+116
-0
-
64. 匿名 2017/05/10(水) 20:31:24
実家がある人が三年以上賃貸で一人暮らししてると相続のときに8割引なんだってね。自立してる人はかなりお得。+45
-0
-
65. 匿名 2017/05/10(水) 20:31:25
渋谷区在住ですが毎月家賃補助3万もらってます+5
-6
-
66. 匿名 2017/05/10(水) 20:31:55
>>17
医療費控除で納めた税金が戻ってくるくらい。
でも私は去年、病気で仕事がほとんど出来ず
高額医療費制度を利用しても20万円くらいの医療費払ってたら
納めた所得税全額戻ってきた。
微々たる金額だけど助かったよ。
+64
-1
-
67. 匿名 2017/05/10(水) 20:33:27
>>38 医者によるよ
会社お局のイジメで精神壊して私はヤブ医者行ってしまって
「結婚したら?」 「誰か貰ってくれる人いないの」「子供産んで家庭に入れば」とか
女医に言われなんだかんだ言われ傷病手当記入してくれなかった
病院名忘れたけど
西川口西口近くのメンタルのクリニックの女+47
-0
-
68. 匿名 2017/05/10(水) 20:33:29
失業保険もハローワークからの紹介で直ぐに働けばお金が少し貰えたはずです。
保険を貰ってたら無理ですが、辞めてから申請せずにハローワーク紹介で行けば何万円か貰えたはずですょ〜+38
-0
-
69. 匿名 2017/05/10(水) 20:34:36
確に遺族年金も申請しなきゃ貰えない+39
-1
-
70. 匿名 2017/05/10(水) 20:35:38
市役所の人に教えてもらって、助かったよ
がんの治療は、100万円じゃ足りないよ
がん保険は、ちゃんと入った方がいいよ+67
-7
-
71. 匿名 2017/05/10(水) 20:36:41
私の住む自治体では、第三子以降小・中学校入学祝金で10万円貰えます(* ̄∇ ̄)ノ
+6
-3
-
72. 匿名 2017/05/10(水) 20:36:51
>>70
いくらくらいかかりました?+14
-1
-
73. 匿名 2017/05/10(水) 20:38:41
>>5
子ども3人もいて知らなかったの?+14
-0
-
74. 匿名 2017/05/10(水) 20:39:31
>>7
これってガンとかでも平気なのかな?
+3
-0
-
75. 匿名 2017/05/10(水) 20:43:43
なんで、税金は申請しなくても払わなきゃいけないのに、お金は申請しないと貰えないの?+155
-1
-
76. 匿名 2017/05/10(水) 20:44:16
高額医療って保険適応の場合のみ?+32
-0
-
77. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:28
家族が亡くなった時、役所で簡単な手続きをするだけで葬祭費が支給されます。自治体によって値段は異なりますが、3万~7万位もらえます。+60
-1
-
78. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:28
私超えてる+2
-0
-
79. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:04
>>72さん
がんの治療は、私の場合ですが
手術3回 入院費も月に10万くらい
あとは 退院したら、病院には月に4回は通うので その交通費
さらに薬代
またまた入院したら、入院費
高額医療で、返ってくるは返ってくるけど、何ヶ月後とか だったような気がする
とにかく手続きが多くて 大変な思い出です
完全に 治ることは難しいので、一生向き合わないといけないです
お金がかかるから、治療を諦めてしまう方もいます
長くなってすいません+56
-0
-
80. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:27
>>76
ですね
保険適応内での話です+7
-0
-
81. 匿名 2017/05/10(水) 20:49:28
貧乏な人は情弱だからここで医療費控除
10万超えたら申請できるって知っても、
10万超えた分全額戻ってくると思っちゃうおバカさんが多数出現すると思う+122
-2
-
82. 匿名 2017/05/10(水) 20:54:52
すでに保険料もろくに納めず外国人が利用できるのが怖い+79
-2
-
83. 匿名 2017/05/10(水) 20:55:32
高額医療制度って払い戻しがある対象者には、入院先の病院から、後日自宅にお知らせがくるんでしょうか??
ちなみに今入院中で高額医療つかわすてもらってます。知ってる方がいらっしゃったら教えてください。+11
-10
-
84. 匿名 2017/05/10(水) 20:57:41
どれも関わりがないので、関係なかったわ…チェッ+4
-2
-
85. 匿名 2017/05/10(水) 20:58:18
高額医療費についてですが、手術や入院の予定がある方はあらかじめ市役所で「限度額認定証」を交付して貰うと良いですよ。
医療機関で支払う金額は変わりませんが、後日返還されるとは言え高額な医療費を一時的に支払うのが大変な方は、限度額認定証を病院で提示する事により、所得で定められた金額を支払うだけで済みます。
限度額認定証を提示せず、医療機関からの請求額を全額支払った後に市役所で高額医療費の返還手続きをすると払い戻し迄にかなり時間が掛かりますが、限度額認定証の交付は窓口ですぐに終わるので便利です。+79
-0
-
86. 匿名 2017/05/10(水) 20:58:26
>>81
税務署でバイトしたことあるけど、そういう人すごい多いよ!レシートいっぱい抱えてくるw 戻るのちょっぴりなんだが。
+46
-1
-
87. 匿名 2017/05/10(水) 20:59:01
>>74
癌治療で入院する時に、受付で予め「健康保険限度額適用認定証」を作るように言われて
健康保険協会に申請して作ったよ。
これで支払い時に先に高額療養の計算がされて差し引かれるので、高額にならずに済みました。
+65
-0
-
88. 匿名 2017/05/10(水) 21:00:18
子供が国指定の慢性疾患になったら、小児慢性疾患の手続きをとれば一定額のお金で診てもらえるよ。+15
-1
-
89. 匿名 2017/05/10(水) 21:03:31
医療費控除は知ってた。
年間10万を超えることはないので申請したことがない。+24
-2
-
90. 匿名 2017/05/10(水) 21:04:07
>>86
私もw保険とかも全部貼り付けてくる人いっぱいいるよね〜
+8
-1
-
91. 匿名 2017/05/10(水) 21:08:22
生活保護のお年寄りが認知症や病気でオムツが必要になった時は、レシートを取っておいて申請すれば後日返金されます。+28
-1
-
92. 匿名 2017/05/10(水) 21:12:53
高額医療費制度は入院中に申請すれば
退院時の支払いが所得に応じて7〜8万円くらいで済みます。
国保だったら「国民健康保険限度額適用認定証」を発行してもらいます。
私は入院が決まった時、病院から教えてもらいました。
会社員だったら会社に申請すればいいんじゃないかな。
医療費控除は年度末に全ての病院・薬局の支払い、交通費(タクシーは要領収書)を
まとめて税務署で申告します。
10万円越えた金額が丸々戻って来るわけではなく
医療費が経費として計算されるだけ。
会社員で収入が400万以上あって、
医療費が10万ちょい超えたくらいだったら、
手間と交通費を考えて申告しなくていいかも。
私は自営なので毎年の申告のときについでにしています。+33
-1
-
93. 匿名 2017/05/10(水) 21:30:03
>>10
優しいありがとう!+8
-1
-
94. 匿名 2017/05/10(水) 21:33:13
医療費控除しておけば、翌年の住民税にもちょっと影響してくるんだよね。
通院のタクシーや電車代も入れられる。+23
-3
-
95. 匿名 2017/05/10(水) 21:43:53
私は独身ですが、病院の領収書は1年保管して、年末に10万未満を確認してから捨ててます。
皆さんも是非!
10月頃に怪我、病気、出産で医療費10万超えたら、1月の風邪とか2月の花粉症とかの医療費も領収書さえあれば合算できます。
税率が下がる所得の境目にいるかもしれないんだから、1000円でも馬鹿に出来ません。
10年位前ですが、医療費還付はネットのe-Taxで申請書作成して郵送でいけました。今もいけるんじゃないかな。+33
-0
-
96. 匿名 2017/05/10(水) 21:48:35
>>92
会社員で年収400万ある人ならふるさと納税をやって、寄付金控除と一緒に医療費控除も確定申告してしまえば手間はあまり変わらないしかなりお得感がアップするよ+26
-0
-
97. 匿名 2017/05/10(水) 21:51:46
>>75
所得税源泉徴収方式だからじゃないですかね?(適当)+1
-2
-
98. 匿名 2017/05/10(水) 21:56:32
高額療養費制度は個室使用料には反映されないからそこは自費
あくまでも治療に関する分
確かに大部屋、手術、リハビリ、投薬、治療を1ヶ月してもらっても9万弱の支払いだった。申請も簡単+17
-1
-
99. 匿名 2017/05/10(水) 21:58:59
適応障害でも ちゃんと申請すれば障害年金もらえるみたいですね+9
-0
-
100. 匿名 2017/05/10(水) 22:02:07
高額医療費制度は、健保に加入してる(会社員とか)ならばHPから申請書をDLして記入し、都道府県ごとに支部があるので郵送すると7〜10日位で認定書が返送されてきますよ。入院が決まっているなら、事前申請しておけば退院時に自己負担分のを支払うだけで済みます。郵送先も指定できるので、融通きいて有難い。入院期間が長期になるなら、入院期間を記入しなければ1年間の有効期間で発行してくれます。更新時も同じです。
国保に加入してるならば、市役所に事前申請して認定書を貰うことが可能です。
数年前までは、退院時に一度自分で支払を済ませてから事後申請してから差額が振り込まれてくる、面倒な仕組みだったけど、今はラクになりましたね。
医療費控除は、年間10万以上支払ってても、生命保険の入院給付金や一時診断金などで、支払った金額以上の収入があった場合は対象外となります。
親と自分が病気したおかげで、色々と詳しくなった自分が悲しい…
+17
-3
-
101. 匿名 2017/05/10(水) 22:05:52
>>25
妊婦さんは延長申請してるんだと思うよ。+33
-0
-
102. 匿名 2017/05/10(水) 22:15:33
高額医療費制度だけど、
月ごとの支払いだから入院期間が月またぎだと
日数が短くても高額になるから気をつけてね。
例えば5月10〜24日の日程と
5月26日〜6月7日では
月またぎの日数短い方が高額になるからね。+36
-1
-
103. 匿名 2017/05/10(水) 22:23:30
医療費控除に対しての生命保険だけど
入院給付金は入院だけの適用だから
入院費10万円に対して、入院給付金25万円受け取っても
通院や通院のための交通費、薬代で10万円超えたら申請できる。
税務署はそういう細かいところを教えてくれないから気をつけて。
申告書にはそういう欄がないから、
生命保険が降りたら、医療全てにかかると思っている人が多いけれど違うからね。+14
-3
-
104. 匿名 2017/05/10(水) 22:30:28
視覚障害者2級なんですが、年金を2ヶ月だったか3ヶ月未納だった為、障害年金貰えず…。
進行性の難病のなので、将来全盲になったらどうやって生きていけば 泣+22
-3
-
105. 匿名 2017/05/10(水) 22:35:05
国保で死亡一時金+7
-0
-
106. 匿名 2017/05/10(水) 22:39:07
参考になります
久々の良トピ
ありがとう+36
-0
-
107. 匿名 2017/05/10(水) 22:40:12
2年続けて医療費控除オンリーで申請して2万弱×2回戻ってきたけど私には大金だよ。+34
-0
-
108. 匿名 2017/05/10(水) 22:52:06
失業後、再就職した人は、自分が
再就職手当、就業促進定着手当
の支給対象になっているか確認したほうが良いですよ。
通常は、ハローワークから案内があるけど。+9
-0
-
109. 匿名 2017/05/10(水) 22:58:18
鬱になって会社辞めた時は気力なくて何も申請できなかった…失業保険とか医療費控除とか
もったいなかったー!!!+30
-0
-
110. 匿名 2017/05/10(水) 23:17:04
私の住んでる区は、妊娠20週を超えたら「出産準備手当」として45000円が貰えます。
先月申請したけど、早く振り込まれないかな~。+26
-0
-
111. 匿名 2017/05/10(水) 23:20:21
>>68
私は、それでかなりの額貰えました!
辞めた会社の勤続年数によっても貰える額が違うんですよ!+15
-0
-
112. 匿名 2017/05/10(水) 23:24:32
>>32
雀の涙程度しか税金払ってない奴に限ってこういうみみっちい事言うんだよね。+6
-8
-
113. 匿名 2017/05/10(水) 23:26:19
>>104
そういう方の為の生活保護ですよ、きっと生活保護は大丈夫でしょう。大変でしょうが前向きに考えましょう+42
-0
-
114. 匿名 2017/05/10(水) 23:26:44
出産した年は、医療費控除したよ!42万から10万以上はみ出る人はした方がいいね。妊娠中の通院の領収書も一緒にね。
あと子ども産まれてからの予防接種は医療費控除に含まれませんよー。+25
-0
-
115. 匿名 2017/05/10(水) 23:30:17
>>32
色んな意見があって、色んな親がいると思うのだけど、私は基本的には母子と書いてあるけど子供のため、子供が生きるための助成金だと思ってます。
ちゃんと子供のために使ってくれ〜〜+15
-0
-
116. 匿名 2017/05/10(水) 23:35:43
ブラック企業で働いていて転職考えている人。
職場環境で体調崩した証明を病院で貰えば、失業保険すぐに貰えるよ。
辞める時には、日付入った退職届を提出してコピーを取っておくこと。保険料のごまかしを防げる。+22
-0
-
117. 匿名 2017/05/10(水) 23:36:30
>>38
入院時に給付があると助かりますよね。
少し補足です。
病気だけでなく、ケガも該当します。
病気やケガを理由に、3日以上就業できない(給与も出ない)場合に、4日目から出ます。
※有給にしてしまうと給与ありと判断され出ません
※仕事中のケガは労災のため出ません
なお、本人、病院、会社の記入・捺印欄があり全て揃ってから申請するので、時間がかかります。
過去に胃腸炎で休んで、お医者様も書類書いてくださった方が申請して通りました。
インフルエンザなど感染の可能性あり3日以上休む場合は申請すると良いと思います。+8
-1
-
118. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:23
うちの一家は毎年医療費控除の申請してます!私が歯列矯正してるのと親が毎週整体通ったりしてるので今年は10万くらい返ってきた。うちの家族医療費かかりすぎ笑+16
-1
-
119. 匿名 2017/05/11(木) 00:07:43
貰えるお金もそうだけど、住民税みたいな申請すれば安くなるものも教えてくれないよね。
ネットの時代に生まれてよかった+7
-3
-
120. 匿名 2017/05/11(木) 00:16:49
ほぼ全部知ってる情報なのは私ががめついからか…
年金を追納、後納した場合もちゃんと年末調整or確定申告すれば戻ってくるよ!
うつとか病気で仕事を辞めて、辞める前から診断ついてる場合、自己都合でも特定理由離職者として失業給付金が待機期間無しで貰えるうえ、国保もその旨申請すればグッと安くなる
住民税は学校法人がやってる職業訓練(1年以上)で学生の申請をしたら安くなるよ
障害年金は発症が申請より前なら最長5年まで遡ってまとめてもらえるよ+16
-2
-
121. 匿名 2017/05/11(木) 00:29:53
高額医療費は入院した病院で教えてくれますよね?用紙も貰えます。+12
-1
-
122. 匿名 2017/05/11(木) 00:29:58
適応障害で7ヶ月×17万傷病手当金貰って、そろそろ社会復帰しようと待機期間無しで1ヶ月×15万失業給付金を貰い、就職を決めたら再就職手当を10万?貰い、半年勤務して就業促進手当を10万貰った。
なんだかんだ言って日本は手厚いよ。再就職手当の給付率も最近上がったみたいだし。お陰で元気を取り戻したし本当にありがたい手当だったのでこれからバリバリ働いて税金払います。
+27
-1
-
123. 匿名 2017/05/11(木) 01:15:54
高校の授業で教えてくれればいいのに+27
-0
-
124. 匿名 2017/05/11(木) 01:20:29
>>100とても、わかりやすかったです。ありがとうございます。+5
-1
-
125. 匿名 2017/05/11(木) 01:42:17
専門実践教育訓練
↑わーい、授業受けるだけでお金貰えるなんてラッキー★早速申し込も!
と思うかもですが、そこには事細か~い条件があるので誰でも受けられる訳ではないです。
例えば、、
・初回受給の場合、講座の受講開始日までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方。
失業保険(雇用保険)も加入日数がたった1日でも足りないと貰えないので、それを経験してからは入社日と退社日には気をつけるようにしてます。+2
-0
-
126. 匿名 2017/05/11(木) 01:52:26
障害年金は非課税。お給料貰っていても症状が良くならなければ支給停止にはならない。
国民年金は1級と2級しかないけど、厚生年金は3級と一時金もある。
私はそれができる障害があったんだけど、続けたいスポーツがあったから自骨手術で人工関節入れなかったから貰えない。
生命保険と傷病手当金のみ。
もし、人工関節を入れなきゃならないガルちゃんいたらパートでも会社の健康保険と厚生年金には入った方がいい。環境が許せるなら。
入院中、専業主婦だった為に年金の障害等級に該当しなくて(人工関節は3級)申請出来なかった人いたからね。
あと、病気で退職考えてる人がいるなら在職時から傷病手当金申請しておいた方がいい。+7
-1
-
127. 匿名 2017/05/11(木) 01:54:15
家の爺ちゃん入院してギブス作った時、領収証貰ったんだけど婆ちゃんが入院のドタバタで無くしてしまった。主治医の診断書とその領収証を役所に持っていくと何割か割り戻し金があるもの。その領収証も耳の遠い爺ちゃんがウトウトしてた所に来てピラット渡してろくな説明もなく、テーブルの上にむき出しで置いてあった。茶封筒なんていくらもしないのに!一言、この領収証は再発行はしません大切に保管してください、又役所に行き○○の手続きをするとお金が(爺ちゃんの場合7割)割り戻されます。と教えてくれてもよさそうな物なのに、(一々書くのが面倒ならプリントした物入れておけばいい。そんなんだから、それが大切な物とか婆ちゃんも思わなかったらしい。ギブス業者も怠慢な仕事だよね再発行しないとか。支払ったのは事実なんだし。その領収証がないとダメですと問合せとかもしてくれなかった役所の人達も糞だなぁと思った。なくすのは悪いけど、子供いて忙しい人や年寄りはどっかいっちゃたって人結構いるみたい。さいわい主治医の先生がギブス業者に一声かけてくれたら、すぐに再発行してくれたけど。三万五千円以上するギブスだったから7割戻ると年寄りには大きいと婆ちゃん喜んでた。主治医の先生が良い人で良かった。+10
-4
-
128. 匿名 2017/05/11(木) 02:05:04
>>14
やっぱり領収書保管してなかった場合ダメですよね?+6
-0
-
129. 匿名 2017/05/11(木) 02:05:52
税金取る時は、頼みもしないのにトコトン調べてムシリ取って行く癖に、還付金や申請すればお得な事ある時はツラッ~と向こうが気付かないなら、黙っていよう行政は本当に頭にくる。誰にでもわかりやすい行政にしてほしいけど、難しいなら専門職みたいなスペシャリスト雇って良いよ。そういう事に疎い人の為に親身になってくれる人役所に置いといてよ。どうせ税金使われるならそういう人に使ってもらえば皆文句言わないと思う。+64
-2
-
130. 匿名 2017/05/11(木) 02:12:38
多分、何でも領収証ないと証明する物が無いからダメだと思う。領収証なくても許されるのは政治家位の物。自営業者や会社にはうるさいほど領収証と言うくせに、税金支給されてる政治家がフリーで良いなんて本当におかしいし、ムカつく!反対だよね!?皆のお手本になるように1円の使い道だって説明できなきゃいけないとおもう。まして、皆の血税を使ってるんだから!!!+42
-1
-
131. 匿名 2017/05/11(木) 03:56:05
>>67
事務処理面倒臭がる意地悪なドクターも中にはいるから、それなら違う精神科にかかって記入して貰えばいい話。ここの病院じゃないと!って傷病手当は指定されているわけでは無いから。難病とかでかかりつけが決まってる場合は、転院したいって言っ紹介状を書いてもらって、その病院の先生に描いて貰えばいい+4
-0
-
132. 匿名 2017/05/11(木) 06:59:46
インフルエンザ等の大人の予防接種も医療控除対象外?
治療じゃなくて予防だから対象外なのかな?+1
-0
-
133. 匿名 2017/05/11(木) 07:21:22
2週間くらい入院したけど高額医療費制度つかったら総額100万円の費用が10万円くらいになったよ
総額ってのは社保適用前のことね+7
-1
-
134. 匿名 2017/05/11(木) 08:48:35
歯科矯正は審美目的は医療費控除できないっていうけど、大体どこの医院でも、言えば医療費控除ができるように適当に診断書を書いてくれますよ。
不安なら、初めの矯正相談の時に「これって医療費控除できますか?」って聞いてみるといいよ。
「必要なら診断書出しますよ」って言いますから。+8
-0
-
135. 匿名 2017/05/11(木) 08:58:32
帝王切開で入院した時は高額医療制度のおかげで助かったけど、月をまたぐと違ってくるって病院で言われたよ。
あと旦那も入院したりで医療費年間10万超えたから申請しようとしたら、入院で保険が10万以上おりてるなら控除はできませんって言われた。
ガッチリ保険入ってるなら医療費控除はあまり意味ないかも。+8
-0
-
136. 匿名 2017/05/11(木) 09:55:06
>>43
障害者年金は成人して要件を満たさないと貰えません。手帳を持ってたら誰でも貰えるわけじゃない。
子供の頃は親が養育のために貰うもので、そもそも全く違います。
貰ってない事が良い事みたいな書き方しないで下さい。+7
-0
-
137. 匿名 2017/05/11(木) 11:02:24
>>32
ダラダラ受給が納得いかないのは私も同じですが、生活のために必死で働くと手当なんてかなりの額、支給停止されます。全額もらえる人は逆にどう生活してるの?くらい。母子医療も停止されます。中途半端に貧乏が一番補助もなくキツイです。
ちなみに手取り14万。これで医療費は普通の方と同じく3割負担、母子手当半分カットです。+5
-0
-
138. 匿名 2017/05/11(木) 11:58:21
名称:家賃補助・住み替え助成
対象者:賃貸住宅に住んでいる人、引っ越しをする人
もらえる額の目安:数万~30万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都新宿区】子育てファミリー世帯が区外から転入する場合、契約時の礼金・仲介手数料の合計・最大36万円、引っ越し費用の実費・最大20万円
申請先:市区町村
これは独身でも可能ですか?+0
-0
-
139. 匿名 2017/05/11(木) 12:51:19
>>29
鎖骨骨折で手術麻酔費用入院費で60万くらい請求されたけど
高額医療費の手続き病院の方から教えてもらい9万くらいで
済みました。+3
-0
-
140. 匿名 2017/05/11(木) 13:00:09
健康保険限度額適用認定証を入院と同時にだしていれば、戻りはありませんよね?+2
-0
-
141. 匿名 2017/05/11(木) 14:27:48
>>57母子手当てはなぜ家庭訪問しないんだろうね。+7
-0
-
142. 匿名 2017/05/11(木) 16:14:56
これはまだ出てないかな?
以前Twitterで拾ったやつ。
色々条件あるみたいだけど、知ってて損はないからどこかの誰かの役に立てばいいな。
↓
がんの患者さんが障害年金をもらえることは、いまだにほとんど知られていない。障害年金は、簡単に言うと、重病になり、老齢年金をもらえない可能性のある患者さんが、前払いとして、年金を受給できるという制度と言ってよい。進行がん患者さんは皆受給する権利があると思います。もっと知ってほしい。+7
-0
-
143. 匿名 2017/05/11(木) 17:28:27
私は一時期年金受給してた。
高額医療制度は主人の会社の人が手続きの話をくれた。
(総務に入院費+印の提出)
教育給付金系は仕事してたらあちこちで耳にするような。+1
-1
-
144. 匿名 2017/05/11(木) 17:56:28
>>25
臨月の妊婦さんならば、それって失業手当をもらう日を遅らせる手続きをしていた可能性もあるよ
働く意思はあるけどすぐに働けない理由(出産とか育児とか介護とか)がある人は今すぐに手当てをもらうんじゃなくて後にできたと思う+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国や自治体から「貰えるお金」は知っておくだけで、実はお得。勉強したい、病気を治したい、育児をしたい、そんなとき上手に利用しよう。