-
1. 匿名 2020/01/27(月) 20:49:08
私は集中力が壊滅的にありません
中学生のころから嫌いな授業は秒で眠くなり、全身がかゆく感じて気が散ります
大人になった今でも、仕事の会議の時など体がかゆくなりだします
会議の前にはカフェイン剤をがぶ飲みするとかいろいろ対策はしていますが
眠気はどうにかなっても集中が切れるのはどうにもなりません
最近は何らかの障害ではないかと疑うこともあります…
何か集中力を上げる、せめて保ついい方法はないでしょうか+58
-1
-
2. 匿名 2020/01/27(月) 20:49:59
同時進行で色んなことをやる+21
-0
-
3. 匿名 2020/01/27(月) 20:50:11
大学入ってから私もそんな感じ
+9
-0
-
4. 匿名 2020/01/27(月) 20:50:39
+14
-2
-
5. 匿名 2020/01/27(月) 20:50:49
ダイエットが3日も続かない+25
-1
-
6. 匿名 2020/01/27(月) 20:51:10
スマホを近くに置かない+2
-0
-
7. 匿名 2020/01/27(月) 20:51:47
私もそうだけど、発達障害の気がある。+84
-3
-
8. 匿名 2020/01/27(月) 20:51:59
とりあえずムムッて小難しい顔しとく
+8
-0
-
9. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:03
ADHD+39
-1
-
10. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:04
これしようと思っても
違うこと目に入ったらこっち先
しようかってなってしまう!+40
-1
-
11. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:09
会議とかでもすぐ他のこと考えたりして集中力切れる+37
-0
-
12. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:09
ヨガとか瞑想とか
体験コースに参加してみる+2
-1
-
13. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:16
私も気が散りやすい方です
結構苦しいかも
頭は普通にあると思うけど…+10
-0
-
14. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:29
私も集中力がない+20
-0
-
15. 匿名 2020/01/27(月) 20:53:25
私も低血圧になってから、机に座ってると睡魔が酷くて立ち仕事しか出来なくなった。
体質変えたい。+13
-0
-
16. 匿名 2020/01/27(月) 20:54:17
わかる
友達に勉強教えて貰ってる途中ですらうとうとしてる+9
-0
-
17. 匿名 2020/01/27(月) 20:54:24
私も嫌いな作業は後回しにしちゃうし続かない。好きな事には48時間くらい集中力がつづくのにね。+17
-0
-
18. 匿名 2020/01/27(月) 20:54:29
+9
-1
-
19. 匿名 2020/01/27(月) 20:54:36
>>7
マイナスついてるけど、可能性はあるんじゃない?一度受診したらいいと思う
投薬で落ち着いたという人もいるよ+21
-2
-
20. 匿名 2020/01/27(月) 20:55:30
でもさ、主さんがるちゃんは数時間でも見ちゃう集中力あるでしょ?w+22
-0
-
21. 匿名 2020/01/27(月) 20:55:33 ID:PdYsFziWI3
>>16
これはひどいww
笑っちゃったごめんなさい+5
-0
-
22. 匿名 2020/01/27(月) 20:57:01
眠たくなったらからだがかゆくなるの,特異体質かと思ってた!あるあるなのかな…
ちなみにうちの子供も眠たいと頭かいてます。+4
-0
-
23. 匿名 2020/01/27(月) 20:58:07
好きな事やってないからでしょ+4
-0
-
24. 匿名 2020/01/27(月) 21:00:01
主です
トピ立ってうれしいです!
正直、自分でも発達障害は疑っています
でも集中力がないだけで他に心当たりはないので、
病院で相談してもいいものか迷っているところです
ガルちゃんは確かに集中してやれてますね
体もかゆくないですw+29
-0
-
25. 匿名 2020/01/27(月) 21:01:42
聞いてるフリをするなら喋ってる人の方を真っ直ぐ見て、「お金を稼ぐ方法」とかを考えるといい
私も仕事で運転する時携帯触れないから眠くなってたけど、考え事してると眠くならずに目的地着けたから+1
-0
-
26. 匿名 2020/01/27(月) 21:02:19
小学生の時は分厚い本読めてたのに最近途中で飽きてきて読めない+7
-0
-
27. 匿名 2020/01/27(月) 21:02:48
>>24
発達障害だとしてもそれを補う方法は必ずあるから+15
-0
-
28. 匿名 2020/01/27(月) 21:02:54
なんか脚がムズムズしてくるよね
+5
-0
-
29. 匿名 2020/01/27(月) 21:04:35
テレビの一時間枠番組を最後まで一気に観れなくなった。
録画して、2-3回に分けて途中からまた見る。
+19
-0
-
30. 匿名 2020/01/27(月) 21:05:15
>>26
それわかる!
小学生の時は読書の虫だったのに、今は細かい文字を見るだけで一瞬で飽きて読めない
私は海洋生物が好きでもっと知りたいことあるのに本が読み進められないから
小学生向けのイラストや写真だらけの本を見てる+12
-1
-
31. 匿名 2020/01/27(月) 21:06:44
わかるわー。学生時代から授業は秒で眠くなる。
今も仕事で講演会やら学会参加しても秒で眠くなる。眠くならない時はじっとしてられず足ブラブラ。なんとか我慢してきたけど絶対ソフトな多動性とか何か異常あると自分でも思ってる。+3
-0
-
32. 匿名 2020/01/27(月) 21:06:47
映画は、5分連続で見られない。
チョコチョコ停止、他のことをしてまた見てって感じで、
ひとつの映画をきちんと見終わるのに数日かかる。
しかも内容をあんまり覚えてないから次は通しで付けっぱなしにして何度か見ないと(よそ見するけど)分からない。+16
-0
-
33. 匿名 2020/01/27(月) 21:07:19
ただ聞くだけだから集中力が切れるんじゃない?
私だって行ったり来たりで全然進まない話だと聞いてらんなくて飽きるよ
それなら話を書き写すとか会議の効率上げるにはどうしたらいいか考えるとかしたらどうかな?+5
-0
-
34. 匿名 2020/01/27(月) 21:07:43
私もれすよー(*´꒳`*)
がるちゃんやるのも休憩挟むし、映画も借りてきてこまめに休憩挟まないと続きまてん( *`ω´)+1
-1
-
35. 匿名 2020/01/27(月) 21:08:02
ただ何も考えない瞑想も続かない。すぐ考え事しちゃう。+4
-0
-
36. 匿名 2020/01/27(月) 21:10:25
お寺で修行してみたらどうかな+4
-0
-
37. 匿名 2020/01/27(月) 21:10:30
>>29
テレビ見る時に、スマホ触ってない?+6
-0
-
38. 匿名 2020/01/27(月) 21:10:41
この間他のトピでインド人は集中力がすごいから頭もいいみたいなコメントがあって、
インド人にそのコツを教わりたいと切実に思った+4
-0
-
39. 匿名 2020/01/27(月) 21:11:38
>>32
分かり過ぎるw
テレビでする映画は録画しないと見れない+8
-0
-
40. 匿名 2020/01/27(月) 21:13:09
つまらない会議の中に楽しいポイントを見つける
会議の話してる人の癖を見つけて何回これやったとか数えるとかさ+2
-0
-
41. 匿名 2020/01/27(月) 21:13:13
>>1
勉強は30分に一回休憩とかいれたらいいと思う。
私も軽い発達だと思う。
幸いやることの一つ一つが早いのでどうにか
やれてる感じ。
+6
-0
-
42. 匿名 2020/01/27(月) 21:13:29
>>37
あ、確かに触ってるわ(がるちゃん)
+2
-0
-
43. 匿名 2020/01/27(月) 21:14:03
ADHDだったらコンサータがあるよ
12時間効果ある+5
-0
-
44. 匿名 2020/01/27(月) 21:14:04
時々仕事中とか会話の途中に
意識飛ぶんだけど、どうすれば
いいですかね…。
+2
-0
-
45. 匿名 2020/01/27(月) 21:15:20
特に学生時代は妄想人間だったから授業中ペンを動かせば動かす程、能が活性化されて妄想の神様が降りてきた。ずーーっと先生の話聞くふりしてエロい妄想ばかりして過ごしてた。私以上に妄想と煩悩まみれな学生はいなかったと思う。+1
-0
-
46. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:13
私もテレビは人と話しながらかガルちゃんで実況しながら見てるよ
集中力無いのもあるけど、手とか口が暇なんだよね。洗濯物干しながらとか腹筋しながらってこともある+3
-0
-
47. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:25
もしADHDからくる集中力のなさだった場合には投薬で落ち着くこともあるので、物は試しで病院に行って検査をしてみるのもひとつの手段として良いかもしれません!+3
-1
-
48. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:52
>>12
そーいうのは面倒くさいからやりたくない。+1
-0
-
49. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:46
よく違法薬物やる人が集中力を上げたかったからとかいうの聞くと、
自分みたいに切羽詰まってる人なのかなと思う
私は絶対に絶対に違法薬物なんかやらないけど、
合法な市販薬で集中力爆上げする薬はないのかな+0
-0
-
50. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:49
>>45
私も昔から
病的に自分の世界に入る癖があり
妄想ぐせひどい。
友人からは
ぼんやりしてるけど面白いといわれる。
+3
-0
-
51. 匿名 2020/01/27(月) 21:19:38
>>32
分かる
歩きたくてウズウズするから映画館で観たいのに観る気にならない+3
-0
-
52. 匿名 2020/01/27(月) 21:19:38
>>1
もしかして、下に兄弟が
いますか?
小さい頃、何か集中して
やろうとしても、兄弟や
親から邪魔された経験は
ありませんか?+2
-0
-
53. 匿名 2020/01/27(月) 21:22:10
>>49
薬じゃないけど、睡魔は集中力を下げる要因だと思う
夜しっかり寝て朝太陽浴びたら多少良くなりそうじゃない?
なので、リラックスできる合法ハーブティー飲みなされ+4
-0
-
54. 匿名 2020/01/27(月) 21:23:07
煮込み料理やヤカンに火をかけたらタイマー必須
忘れてしまう
タイマーのかけ忘れはほとんどないのが不幸中の幸い+3
-0
-
55. 匿名 2020/01/27(月) 21:24:46
>>44
帰ってきたらいい
そんな心配するほどみんな人の話真面目に聞いてないよ+0
-0
-
56. 匿名 2020/01/27(月) 21:27:24
興味無い話はずっと聞けないよ
たまーに国会中継見てみるけど、難しい言葉出てきたらそこで行き詰まって続き聞けなくなるもん+2
-0
-
57. 匿名 2020/01/27(月) 21:32:43
「腸もみ」を続けてみて
腸(内臓)のこわばりと、
メンタルは繋がってるから+2
-0
-
58. 匿名 2020/01/27(月) 21:41:46
基本的なことだけど、姿勢悪いと集中力って続かないよ。
人間ってそういうものらしい。+1
-0
-
59. 匿名 2020/01/27(月) 21:41:50
>>24
好きなことは誰だって集中できるよ
仕事はお給料が発生しているから病院に行って確かめてもいいと思う+3
-2
-
60. 匿名 2020/01/27(月) 21:42:54
読みたくて買った単行本も10ページ位で止まってしまう。
登場人物がカタカナだったりするとなかなか覚えられなくて止めてしまう。
でもたまに一気に読むこともある。
+2
-0
-
61. 匿名 2020/01/27(月) 21:43:30
>>49
そんなに切羽詰ってるならADHD検査したら?
効果高いだけに市販はされないけど処方はしてくれるよ+0
-0
-
62. 匿名 2020/01/27(月) 21:49:37
睡眠導入剤を長年服用しているので記憶力が確実に低下している。+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/27(月) 21:56:24
病的に退屈しやすくない?ニュースとか大学の講義とか喋るのがゆっくり過ぎてつまらなくなって、つい他のことを考え始めてしまう。結果講義内容がろくに聞けない。「もっと早く喋って」と思う。+1
-0
-
64. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:40
私は静かすぎると集中できない
授業とか、図書館での自習とか3分も持たない
うるさいロビーとかテレビのついたリビングの方が集中できる+1
-0
-
65. 匿名 2020/01/27(月) 22:07:15
>>1
主さんは魚は好きですか?
私はあんまり好きじゃないのとめんどくさいで殆ど魚食べてないんですが、DHAとかオメガ3が足りてないかも‥と真剣に悩んでいます
サプリでも摂らないとダメだなと‥
魚好きだったらごめんなさい+3
-0
-
66. 匿名 2020/01/27(月) 22:14:31
>>60
戦国時代の本とか面白そうなのあるけど、
名前が似たりよったりで覚えられず断念。
+0
-0
-
67. 匿名 2020/01/27(月) 22:26:06
私、教師に嫌われやすかったんだけど多分授業は上の空で集中して聞いてないのにテストの点は良かったからだと思う。何か馬鹿にされてるように感じたんだろうね。全然馬鹿にしてないんだけど。短期集中型だからテスト前の何日間か家で自分のペースで一気に勉強する時だけ集中力上がるんだよ。テスト終わったら綺麗に飛んで行くんだけど。+0
-0
-
68. 匿名 2020/01/27(月) 22:28:17
>>1
人にはそれぞれ持って生まれた性分というものがありますからね。
集中力が続かないのならば、一回の集中を長くすることは諦めて、短い集中を何回もするというのでは駄目どすか?+3
-0
-
69. 匿名 2020/01/27(月) 22:37:44
>>42
テレビ見ながらスマホ触ってる人は、集中力が低下しちゃうんだって。
私も触っちゃうから、テレビを見てる時はスマホは触らない様にしてる。+5
-0
-
70. 匿名 2020/01/27(月) 22:38:22
私も勉強が嫌で嫌で、集中力もそうだし何事にも興味も勝ち気もなかった
そのくせ態度は不貞腐れて図々しく、中学のとき数学のおじいちゃん先生に何度も注意されたなぁ
勉強で集中するときはほぼなかったけど(休憩中に宿題終わらすのだけは集中できた)仕事しだして、今度は逆に集中すると周りが見えなく、聞こえなくなることがしばしばあった。
事務のときはまだよかったけど、接客業で間にやる細かな作業に集中しちゃうと、特に新人の頃は周りが見えなくて先輩に怒鳴り散らされた経験がある
私もなんらかの障害を持ってると思う。+0
-0
-
71. 匿名 2020/01/27(月) 22:39:02
>>1
主さんの案件は、そもそもが集中力の問題ではないと思われます。
自分のやりたくないことから逃げ出したいという弱い心。
まず、仕事に対する姿勢が正しくないのではないでしょうか?
心も体も正しい姿勢でないと続けるのは難しいでしょう。
甘ったれた気持ちは持たずに仕事に真剣になってみてはどうでしょう?
+1
-9
-
72. 匿名 2020/01/27(月) 22:46:48
>>71
こういう人苦手だ。
病気の可能性だってあるのに、甘ったれてるとか、本人の意思が弱いだけだと決めつける人。+7
-0
-
73. 匿名 2020/01/27(月) 22:53:46
体力、体調、健康などの問題じゃない?
自分はそれらの改善と共に集中力も改善した+0
-0
-
74. 匿名 2020/01/27(月) 22:57:45
>>71
なに言ってんだこの人+6
-0
-
75. 匿名 2020/01/27(月) 23:37:42
>>1
本の宣伝でしょうか…
ヤバイ集中力っていう
読んでみたいやつ+0
-0
-
76. 匿名 2020/01/27(月) 23:38:38
長丁場は大概覚えてない+0
-0
-
77. 匿名 2020/01/27(月) 23:51:55
>>72
私もあなたみたいな人苦手。
何でも病気で言い訳しそう。+0
-6
-
78. 匿名 2020/01/27(月) 23:58:38
私は元々じゃなくて大人になってから続かない…
テレビとか本当に興味あると見れるけどほとんどすぐ飽きちゃうし+1
-0
-
79. 匿名 2020/01/28(火) 00:42:04
座禅&瞑想を始めると、集中力が付くようになるでしょう。ヨガ教室とかいいかもよ。+0
-0
-
80. 匿名 2020/01/28(火) 01:01:08
診断済みのADHDだけど、集中力30分くらいしか持たなくて飽きてくると頭の中が関係ない余計な事でいっぱいになってくる。仕事でケアレスミス多いし、人の話にも集中できなくて聞いてるつもりでも内容が頭に入ってない。
薬飲んでも副作用すごいから体やられるし、副作用が少なければいいのに。
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する