-
1. 匿名 2019/02/03(日) 22:58:29
そんな時どうしますか?
集中力付けたいです。+5
-0
-
2. 匿名 2019/02/03(日) 22:59:21
集中力って遺伝で決まるらしいよ。+53
-1
-
3. 匿名 2019/02/03(日) 22:59:40
自分を追い込む+2
-1
-
4. 匿名 2019/02/03(日) 22:59:47
私も資格の勉強をしないといけないので知りたいです。
まず無音の中で携帯も電源を切っていますが、あれこれ気になってしまい集中できない…+52
-1
-
5. 匿名 2019/02/03(日) 23:00:00
努力でどうにかなるものなのかな?+5
-0
-
6. 匿名 2019/02/03(日) 23:00:20
>>2
ヤンキーの毒親だから絶望的だわ。+13
-0
-
7. 匿名 2019/02/03(日) 23:00:57
+63
-4
-
8. 匿名 2019/02/03(日) 23:01:20
私も集中力ない自分が嫌で、いろいろ集中力に関する本読んだりしたけれど、やはり持って生まれたものがあるのかなって思い始めています…。
どうしたらいいんだろ。+41
-1
-
9. 匿名 2019/02/03(日) 23:01:34
集中!集中!と思いながら
ほっぺたをパン!パン!と叩く。+6
-1
-
10. 匿名 2019/02/03(日) 23:01:44
自分の中に没頭するしかない。
すぐ人の目線に反応する人は大体、集中力ない。
人の目線、気にしなくなったらそこそこ集中力上がりましたよ。+17
-0
-
11. 匿名 2019/02/03(日) 23:03:42
欲が勝てばどうてことない+3
-1
-
12. 匿名 2019/02/03(日) 23:04:35
真面目な話。
小・中学生の頃、そろばんを習ってた時は、学校の成績が良かったけど、そろばん辞めたら集中力なくなって、勉強しなくなった。+22
-1
-
13. 匿名 2019/02/03(日) 23:05:14
深呼吸して気持ちを落ち着けたり、ストレッチで体を動かすと脳に酸素が回って集中し易くなる+4
-0
-
14. 匿名 2019/02/03(日) 23:06:10
すぐガルちゃんに逃げたくなります…+19
-0
-
15. 匿名 2019/02/03(日) 23:06:21
達成することによって自分がどうなるのかを真剣に考えてみる。必ず成し遂げたいハードルなら跳ぼうと努力するし、そうでなければ必然的に集中が途切れる。努力しても集中できないならそれまででは?+5
-0
-
16. 匿名 2019/02/03(日) 23:06:36
>>2
これは悲報……
娘が全く集中力なくて途方に暮れてた。
原因は私だったのか😱+40
-0
-
17. 匿名 2019/02/03(日) 23:06:40
好きな事なら何時間でも集中できるんだけどなあ
手芸好きなんだけど、朝9時から飲まず食わずではっと気づいたら夕方だったとか普通にあるよ。
でも家で持ち帰りの仕事していると、ぜんっぜん集中できない。
今もまさにそれ。
5分仕事して20分ガルちゃんしてまた5分仕事して30分がるちゃん
とかそんなかんじ。
自分なりの対処法としては仕事してる画面の左上の端に映画(洋画・吹替)を小さい画面で出しておくと、退屈な仕事を映画でごまかしながらまあまあ脱線しないでできることが分かった。
ただし映画観ちゃってるから集中はしてないけどwww+10
-0
-
18. 匿名 2019/02/03(日) 23:07:22
40〜50分やって10〜15分休憩するのを繰り返すといいって聞いてやってみてるけど、前より集中できるようになった気がする。
集中してても疲れにくくなったというか。+13
-0
-
19. 匿名 2019/02/03(日) 23:07:58
大人になって益々集中力が続かなくなった気がする、昔はテスト勉強とか2.3時間は出来てた+9
-0
-
20. 匿名 2019/02/03(日) 23:08:00
>>2
しーっ、それを言ったら終わっちゃうよ笑
訓練次第で相対的に改善はされると思うよ。
+5
-0
-
21. 匿名 2019/02/03(日) 23:08:19
私の場合ですけど+48
-0
-
22. 匿名 2019/02/03(日) 23:08:32
まあ とりあえずポテチ買ってきたから、みんなで食べながら考えよう
+34
-1
-
23. 匿名 2019/02/03(日) 23:08:48
私も集中力ないからどうやったらつくのか知りたい。
好きなことさえずっと集中してやり続けるのは無理。脳みそが疲れてくる。
徹夜でゲームした!っていう人たまにいるけど、たとえ遊びでも凄いと思ってしまう。+11
-0
-
24. 匿名 2019/02/03(日) 23:11:10
>>11
確かにそうだね。
例えば図書館で勉強してて場の空気に集中できなくなったら「ここに何しにきたんだ、勉強しにきた。勉強がしたいんだ」と強く思えばいいと思う。+6
-0
-
25. 匿名 2019/02/03(日) 23:11:28
逆に集中しすぎる
仕事で資料作ってたりすると、電話聞こえなくて
ワザとじゃないんだけど白い目で見られる+6
-0
-
26. 匿名 2019/02/03(日) 23:11:55
机に前のめりで姿勢悪くしてやると集中けっこう出来るよ
目が悪くなるけど。。+3
-0
-
27. 匿名 2019/02/03(日) 23:11:55
私は集中するといくらでも出来るタイプだから、集中力がなくなってるなぁって感じる時は思い切って休み、全く別の事やったりするよ+4
-0
-
28. 匿名 2019/02/03(日) 23:12:11
空腹状態だと集中力続くよ!+3
-4
-
29. 匿名 2019/02/03(日) 23:14:09
音楽無しでイヤホンを着ける。
耳栓ほど遮音しなくて、程よい静かさと雑音でちょうど良い感じに集中できるよ!おススメです。+7
-0
-
30. 匿名 2019/02/03(日) 23:14:28
結局は、好きな事とそうじゃない事の違いなのかな
追い込まれてても気が散る時はどうしようもない
気持ちばかりが焦る
気持ち入れば集中出来るんだけどね+4
-0
-
31. 匿名 2019/02/03(日) 23:17:50
音楽かかってる方が集中できるんだよね
それも歌なしのジャズ+0
-0
-
32. 匿名 2019/02/03(日) 23:17:54
育った環境もあると思うんだよね+1
-0
-
33. 匿名 2019/02/03(日) 23:19:51
やる気がないけど、少しでも作業を進めなくちゃいけないときはポモドーロテクニックを使う
25分ごとに5分の休憩をいれるってやつ。気分が乗れば休憩を入れずにそのまま続行。
あとは、鼻で思い切り息を吸って、数秒止めながら目をしっかり開いて目の前(勉強ならテキストとか)を見つめて鼻から息を吐き出すとなんとなくやる気が出て集中できる…けどこれは自分だけかも?集中するための儀式みたいな。
+2
-0
-
34. 匿名 2019/02/03(日) 23:20:00
映画が最後まで見られない。
私は途中で空想の世界にいってしまう+15
-0
-
35. 匿名 2019/02/03(日) 23:21:30
ほんと。いつもがるちゃに逃げちゃう!+8
-0
-
36. 匿名 2019/02/03(日) 23:22:36
わたしも全然ダメ
集中しようとすると普段気にしない所の汚れや散らかりが気になったりして掃除や片付けモードになってしまう
+4
-0
-
37. 匿名 2019/02/03(日) 23:23:02
集中力の欠如って、運動不足と関係あるのかな?+8
-0
-
38. 匿名 2019/02/03(日) 23:24:27
>>33
私も、息をマックスまで止めて吐き出すを数回繰り返すと集中できる気になる!+3
-0
-
39. 匿名 2019/02/03(日) 23:27:12
自分のスイッチの入れ方を知る
音楽でも、机を整えるでも、アロマ炊くでも
私はスイッチ押せばギア入るのですが、その他の時間はむしろ注意散漫でやらかしてます+3
-0
-
40. 匿名 2019/02/03(日) 23:36:30
>>7
これ、どういう状況??+3
-0
-
41. 匿名 2019/02/03(日) 23:44:25
スイッチ作ることが大切なのかなとは思うよね~、私はフルーツジュース飲んだら消費しなきゃって何かやり始めて集中しだすよ+1
-0
-
42. 匿名 2019/02/03(日) 23:47:32
以前は図書館とかスタバとかで勉強すると集中出来てたんだけと最近ジジイが新聞バサバサやったりタン混じりの咳をしたりホント集中できない!ジジイはどこにいても迷惑で大嫌い。
なので今はリラックス音楽をかけて勉強することにしています。火がパチパチはぜるのがお気に入り。クラッシックとか森の音も集中できます。+6
-5
-
43. 匿名 2019/02/03(日) 23:57:32
弟がADHDで「問題児の困ったちゃん」、私はいわゆる「優等生のいい子ちゃん」だったんですけど…実は私のほうがちょっとだけ社会への適合能力がマシなだけで、アタマの中は割と常に多動状態です。あー、いま多動ってるなー、と自分でわかります(笑)
次から次へと物事が浮かんでは消え、落書きやメモを書いては消し、4つぐらいのタスクを同時に進めて中途半端に投げ出してます。貧乏ゆすりは止まらないし常にアタマもココロも忙しい。集中力、わたしも欲しい。+10
-1
-
44. 匿名 2019/02/03(日) 23:59:03
わりとまじでADHD治療薬を飲む+3
-0
-
45. 匿名 2019/02/04(月) 00:00:16
ADHDって集中出来ない人が多い?+2
-0
-
46. 匿名 2019/02/04(月) 00:01:01
遺伝で決まるのはウソ
毎日の習慣、訓練だよ+2
-1
-
47. 匿名 2019/02/04(月) 00:02:51
>>37
前ツイッターの漫画家が集中できないことで悩んでたけど、ひょんなことからYouTubeの筋トレ動画にはまって筋トレするようになったら集中力がついて短時間で仕事終わるようになったって話してました!
たしかに運動部とかの子の方が受験は伸びると言うよね+4
-0
-
48. 匿名 2019/02/04(月) 00:10:20
勉強に限った話なら、冬場は暖房をあえて着けずに頭寒足熱の状態にした方が集中出来ます
(膝掛けや毛布、↓の画像のような足を暖める電気ヒーターなどで顔以外を暖かくする)
あと砂糖が脳にいいと思ってる人がいると思いますが、摂りすぎると逆に血糖値が乱高下してしまうためほどほどにした方がいいです+2
-0
-
49. 匿名 2019/02/04(月) 00:11:07
>>43
ADHDの多動や集中力欠如にはベチバーの香りが良いみたいだから、精油買って集中力切れてるなと思ったら嗅いでみると良いかも+2
-0
-
50. 匿名 2019/02/04(月) 00:18:05
>>46
遺伝っていう結果でていなかったっけ?
集中力だけじゃなく他のことも遺伝によるものが多いって。
実際、同じ習い事で同じ先生から習っていても、子供によってできるできないはあるし、遺伝じゃないかな?+3
-0
-
51. 匿名 2019/02/04(月) 00:18:51
ベチバーいいんですね!+2
-0
-
52. 匿名 2019/02/04(月) 00:33:01
今も教科書広げながら、テレビ聞いて、がるちゃん見てる。
どをやだけ集中力ないのやら。。+5
-0
-
53. 匿名 2019/02/04(月) 00:51:22
>>2
あくまで一因+0
-1
-
54. 匿名 2019/02/04(月) 02:09:11
学生時代、家だと誘惑が多く捗らなかったので図書館へ行ってました。
たまに子どもが声あげたり学生のひそひそ声が耳についたりするので、イヤホンして防衛。
歌なしのゆったりした音楽をBGMにしてました。
最近は家事と仕事の合間に資格の勉強をしてますが、使える時間が限られてると集中しやすいのかな〜と感じてます。
勉強できる時間はこれぐらいしか無いな、と思うとガーッと集中できます。
+0
-0
-
55. 匿名 2019/02/04(月) 05:19:13
どうせ集中できるようにならないんだから集中出来なくてもとにかくやれ、言い訳禁止+1
-1
-
56. 匿名 2019/02/04(月) 08:40:28
私も最近特になくなりました。+0
-0
-
57. 匿名 2019/02/04(月) 08:57:38
>>45
よく好きな事だけは集中力があるとADHDの特徴に書かれがちですが、私の場合ですと好きな事も集中力が維持できないです。
頭が散らかってるのであれやこれやと中途半端に手を付けてしまいます(¯―¯٥)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する