-
1. 匿名 2020/01/08(水) 20:57:35
娘が2歳になり、お絵かきが大好きです。水で消せるクレヨンを使っていますが目を離したすきに壁紙に描かれ、拭いても色が薄く広がるばかりで消えません。
ペン類も手の届かない所に隠してありますがちょっとダイニングテーブルで書いてると奪って速攻で家具や布地に描かれ消えません(T_T)
何か良いアイデアや消せる方法はありませんか?+7
-12
-
2. 匿名 2020/01/08(水) 20:58:29
落ち着いたら壁紙変えたら?+20
-0
-
3. 匿名 2020/01/08(水) 20:58:30
+0
-0
-
4. 匿名 2020/01/08(水) 20:58:30
でっかいホワイトボードとか黒板を与える+27
-0
-
5. 匿名 2020/01/08(水) 20:58:41
落書きは子供のロマン!
うちは自宅の壁にならOKしてる
+5
-25
-
6. 匿名 2020/01/08(水) 20:58:59
子どもが壁に描いた落書きをあえて残してる夫婦いたよ
子どもたちが巣だった今、凄く思い出になってるらしい+10
-16
-
7. 匿名 2020/01/08(水) 20:59:12
水で描くシート使ってた+8
-0
-
8. 匿名 2020/01/08(水) 20:59:37
>>6
主じゃないけど賃貸だとそれも出来ない+26
-3
-
9. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:05
ペン奪われたら紙を与えたら?
うちも2歳児いるけど壁とか家具には書かさないよ
習慣化したら困るわ+82
-1
-
10. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:14
小さな子供に、描くな!は難しいね
+2
-6
-
11. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:16
壁に模造紙貼って書いてもいいスペース作ってた
ここにかいてねって説明したら、その他には描かなくなったよ+24
-0
-
12. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:34
らくがきちょうの他に、これになら書いてOKな物を作る。
うちはおもちゃ箱が段ボールだったから、そこはシールも落書きもオッケーにしといて、子供3人未就園児もいるけど今のところはない。+3
-1
-
13. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:49
文房具屋さんに行って大きな紙を買った。安くて500円とかで買えるよ。その時に「これで思い切り絵を描こうね!壁はだめだよ。」と言い聞かせる。うちはこれが聞きました。+23
-0
-
14. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:07
これからどんどん知恵がついて
隠してるものや高いところに置いてあるものも
工夫してナントカ手にするようになる
やっぱり、紙でのお絵かきはいいけど
壁や床は絶対ダメ!!と教え込むのがなんだかんだ早いかな
2歳ならそろそろ理解できるかな?
難しいなら、お絵かきは親が見ているときだけにする!+15
-0
-
15. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:10
+5
-5
-
16. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:15
奪われないようにする、目を離さないようにする、
次回壁に書いた時には大袈裟に声を上げて肩掴んで「もう絶対にしないでね、大事なものだよ、こんないたずらすらならもうペン出さないでね」って言う。
子ども2人いるけど、書かれたのは1度だけ。賃貸なので徹底しました。+12
-1
-
17. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:21
自由帳を買い与えれば?+8
-0
-
18. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:49
賃貸だから絶対汚せない
普段はペン、クレヨンは手の届かないところに隠す
ペン、クレヨン持ち始めたら目を離さない
+28
-0
-
19. 匿名 2020/01/08(水) 21:02:10
紙を与える場合はそれが埋まった時にちゃんと取り替える必要がある。
ハイペースで描く子だと、あっという間に紙いっぱいに描いて、描く場所がないから別の場所に描き始める+7
-0
-
20. 匿名 2020/01/08(水) 21:02:13
うち壁どころか床やキッチンカウンターも落書きだらけだけど、持ち家だから気にしてない(笑)
外ではやらないし、家の中だけだしいいかーと思ってる(笑)+5
-9
-
21. 匿名 2020/01/08(水) 21:02:42
私が小さい頃、めちゃくちゃシールにハマってた。テープも大好きでなんでもかんでもぺたぺたしてたら母に「ゴルァ!!!」と一喝。あの怖さは忘れられないゎ。そのあとこの箱ならシールOKと言われて他のものには貼らなくなった。+20
-1
-
22. 匿名 2020/01/08(水) 21:02:47
>>1
奪って速攻で家具や布地に描かれ消えません(T_T)
奪われたのになぜ目を離す…?+27
-0
-
23. 匿名 2020/01/08(水) 21:03:28
>>6
貧乏くさい+7
-3
-
24. 匿名 2020/01/08(水) 21:04:13
落書帳とあとは模造紙を張って「らくがきコーナー」を作っていた。
「ここにかいてね」という感じ。
その場がシールコーナーでもあったよ。時々張り替えていた。
他の場所にはかかなくなった。+4
-0
-
25. 匿名 2020/01/08(水) 21:04:28
ペンもクレヨンも子どもが自由に取り出せる場所には置かない!これからお絵描きタイムって時だけ紙とセットで出してきて、目の前でお絵描きさせる。終わったらすぐに片付ける。
2歳なりたてくらいじゃ言い聞かせてもわからない子も多いと思うし物理的にさせない策を考えた方が早い。
もちろん落書きはだめって教えることも大事だと思うけど。+21
-0
-
26. 匿名 2020/01/08(水) 21:04:33
何度もダメって怒っても描くの?
うちも2歳娘いるけどそんな所に描かれたことなんてないし、描かれたら二度と描かせないようにしつけるけどね
お絵描きはテーブルで椅子に座って紙に描こうねって教えてあるから+26
-4
-
27. 匿名 2020/01/08(水) 21:05:50
対策じゃないけど、壁紙はセスキで拭くと落ちるんじゃないかな+2
-1
-
28. 匿名 2020/01/08(水) 21:06:29
トピ主の家汚そう…+5
-3
-
29. 匿名 2020/01/08(水) 21:07:15
>>5
小さい子に自宅と他所の家の区別ついてるとは思えない。
家でやってもいい=他の家でもオッケーって考えて人の家でもやらかしそうで怖い。+24
-1
-
30. 匿名 2020/01/08(水) 21:07:16
>>1
消す方法より今後は描かせないようにしつけなきゃ
2歳なりたて?3歳近い?
会話できて言葉わかるなら何度も教えようよ!+23
-0
-
31. 匿名 2020/01/08(水) 21:08:24
>>26
尋常じゃなく描くことが好きな子って一定数いるんだよ
何度怒られてもどれだけ怒られても本能なのかずっと描き続ける子がいる+9
-1
-
32. 匿名 2020/01/08(水) 21:11:05
>>4
与えられたスペースに収まりきれずに
はみ出して描くのが子供だよ+9
-0
-
33. 匿名 2020/01/08(水) 21:12:30
うちの息子(兄)は大きな包装紙の裏や、とにかく大きな紙を与えると喜んで絵を描いていました。段ボール箱もどのオモチャよりもたくさん遊んでいました。
反面、娘(妹)は、小さなかわいい?ノートや、手帳とか大人っぽいアイテムにチマチマと描くのが好きです。
+2
-0
-
34. 匿名 2020/01/08(水) 21:13:04
>>18
うちも賃貸だけど
押入れの壁に小さくボールペンで子供の落書きがあった
前の住人か、もっと前の住人か
分からないけど
目立たないところに小さくあるとちょっと微笑ましい+6
-4
-
35. 匿名 2020/01/08(水) 21:15:53
子供が小さいうちは、ペンを渡す時に絶対に近くで見てたよ。終わったら片付ける。それを徹底したら壁を汚される事はないよ。
あとは紙をたくさん渡す。落書き帳はすぐページなくなっちゃうから、コピー用紙が安くて400枚入りとかだよ。
+6
-0
-
36. 匿名 2020/01/08(水) 21:20:31
友達の家に行った時に彼女の子供に私のバッグに落書きされてしまった。ごめんね!って謝ってくれたし小さい子だったからさすがに怒れなかったけど、お絵かき好きな子は何処にでも書いちゃうからママは大変だね。+6
-0
-
37. 匿名 2020/01/08(水) 21:22:07
2歳とはいえ、もうちょっと言い聞かせた方がいいのかも
いくらお絵かき好きでも、ペンを速攻で奪って書く先が壁紙や家具や布地って
お絵かき帳とか模造紙とか用意して、絵はそこに書くように伝えた方がいいと思う+9
-0
-
38. 匿名 2020/01/08(水) 21:22:45
>>1
猫だと家具を台無しにされるけど許せちゃう。+3
-1
-
39. 匿名 2020/01/08(水) 21:23:39
>>29
他所ではやらないから
+2
-5
-
40. 匿名 2020/01/08(水) 21:30:50
>>13
ダイソーて模造紙売ってたよ+7
-0
-
41. 匿名 2020/01/08(水) 21:35:54
うち3人子供いるけど壁や家具とかに書いたことないよ。
2歳なら言ってることわかってきてるし、注意すればやらなくなる。
というか、消えないようなペン持たせちゃだめでしょ+14
-0
-
42. 匿名 2020/01/08(水) 21:36:39
>>25
毎回クレヨンと紙をセットで出すのがポイントなんだよね。ここに描くんだって理解しやすい。+13
-0
-
43. 匿名 2020/01/08(水) 21:37:36
うちはえんぴつか色鉛筆しかほとんど使わせなかったよ。
描くのは画用紙って徹底して他にはいっさい描かせなかった+1
-0
-
44. 匿名 2020/01/08(水) 21:37:56
手の届く場所にクレヨンなどを置かない、お絵描きの時は親が目を光らせて机から離れそうになったら「座ってお絵描きしようね」って言う。
赤ちゃん用の丸いクレヨンならいいけど、棒状のクレヨンやペン、えんぴつを持ちながら歩いたら転んだ時に目とかに刺さると危ないし、座って描く癖をつけた方がいいかも。
とは言えすぐに言うこと聞くわけじゃないから難しいかと思いますが。+5
-0
-
45. 匿名 2020/01/08(水) 21:38:16
うちは座らせて紙とペンを渡して、「このなかでだけ書いていいよ」って教えてる。そしたら大体そのなかでかくし、お絵描きがおわったらペンは即座に回収。+1
-0
-
46. 匿名 2020/01/08(水) 21:40:19
模造紙をテーブルクロスみたいに机に敷いたお友達いたなぁ。
子供は思い切り書いて楽しそうだった。
けど、気をつけないと模造紙ない時にも書きそうだなと思った。+0
-0
-
47. 匿名 2020/01/08(水) 21:44:01
>>29
まさにうちの壁が友達の子にやられた事ある。その子の家では壁の一部分が黒板みたいなクロスになってて落書きしてるんだけどうちでもやっていいと思ったのか長男が使ってたクレヨンで思いっきりガーッと…
+7
-1
-
48. 匿名 2020/01/08(水) 21:48:45
>>1
指に食器用洗剤を付けて塗り込むように擦って、乾いた雑巾で拭いてみて
我が家は普通のクレヨンだけどもうこの1ヶ月に2回もその方法で消したよ+3
-0
-
49. 匿名 2020/01/08(水) 21:49:14
>>23
なんで貧乏くさいの?いい話だと思ったけど+2
-3
-
50. 匿名 2020/01/08(水) 21:56:45
2歳か3歳位のころ兄弟と壁に落書きしてすごいわくわくしたのを微かに覚えてる。
そのあと母に怒られたのも微かに覚えてる。+2
-0
-
51. 匿名 2020/01/08(水) 21:58:46
>>1
大きい模造紙か、画用紙を何枚か貼って
ここなら書いて良いよとわざと書く場所を作るとそこに書いてくれるはずです!
我が家はそうしてましたよ。捨てる時は記念写真を撮りました。
想像力を養える事なので、駄目というより良いと思います。+1
-0
-
52. 匿名 2020/01/08(水) 22:23:01
うちの子も2歳あたりからお絵描き大好きだよ。けど、ちゃんと書く場所(子供用のローテーブル)と書くもの(自由帳やぬりえ)は守ってるなぁ+2
-0
-
53. 匿名 2020/01/08(水) 22:36:41
>>4
そのホワイトボード用のペンで壁に落書きするよ。+5
-0
-
54. 匿名 2020/01/08(水) 22:39:37
主です!皆さんアドバイスやご意見ありがとうございます。ペンやクレヨンの管理はしっかりして決めた紙にだけ書かせるように躾けます。
すでに落描きされた所の消し方もありがとうございます!なるべく消してもう描かせないようにします。+3
-0
-
55. 匿名 2020/01/08(水) 22:41:12
賃貸用の剥がせる壁紙を張るのは?教育上良いかわからないけど、もう書かせてあげる方向で。+1
-0
-
56. 匿名 2020/01/08(水) 22:45:28
しつこいほど繰り返し、書いて良い場所や物を教える
ちゃんと席に座らせる
自由に描かせてあげたいけど、ちゃんと分別は必要だからさ
他の家で落書きしてしまったら大変だよ+3
-0
-
57. 匿名 2020/01/08(水) 22:57:50
うちでは小さい時から段ボールをおもちゃ箱として使っていて、そこにおまけや病院でもらったシールを好きに貼らせたり絵を描かせていました(^-^)
そして、もちろん壁や床に描いてはいけないことも伝えてきました。
もう少しで子供は5歳になりますが、壁に描いてしまったのは1度だけです!+1
-0
-
58. 匿名 2020/01/08(水) 22:59:04
マジックもクレヨンも与えない
使うなら目の前で使わせてすぐしまう+2
-1
-
59. 匿名 2020/01/08(水) 23:25:18
>>30
娘が4歳の頃、油性マジックでタンスに何度か落書きされて口で注意してもやめないのでマジックリンを染み込ませたティッシュで消えるまでずっと拭かせました。
少し残ったけど、それ以降はやらなくなりました。+1
-0
-
60. 匿名 2020/01/08(水) 23:29:45
ひとり遊びの時はお絵描きボードに描かせてた。インクじゃなくて磁石で絵がかけるやつ。
+3
-0
-
61. 匿名 2020/01/08(水) 23:36:51
妹の子、1歳後半で鉛筆を持って壁になぐりがきしてて、初めて見る行動だし鉛筆だし力無いからほとんど書けてないしであらあらアハハと見守ってたら、その後ちょくちょくやるようになってだんだんしっかり書けてくるし慌てて注意してもなかなかやめられなかったらしい
楽しいこと覚えて1度大人が許したらダメなんだなと思った+4
-0
-
62. 匿名 2020/01/08(水) 23:46:12
主さん、賃貸ですか?
うちも以前住んでた賃貸マンションで子供がたくさん落書きしてしまいました。油性マジックも!
そこには10年以上住んでいて、退去の時にクロス張替え費用取られるだろうなと思っていたけど、クロスは6年で減価償却して価値がなくなるので、経年劣化ということで敷金は全て戻ってきましたよ。マジックは少しの汚れなら除光役で落ちると聞きました。
もう少し大きくなったら言い聞かせたら書かなくなるかも?+1
-0
-
63. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:28
壁に落書きする子なんているの?って上の子育ててる時思ってたけど、下の子がその思想を見事に打ち破ってくれた。
私は大きい紙与えたりしたよ。
画用紙も沢山買ったなぁ。
辛抱強く買いていい所とダメな所を伝えた。
大きい紙は書き終わった後壁に張り付けてあげたら満足そうだった。+1
-1
-
64. 匿名 2020/01/09(木) 02:50:14
ここには書いていいゾーンを作る+1
-0
-
65. 匿名 2020/01/09(木) 09:24:16
姪っ子が賃貸アパートに住んでたけど、壁や家具は落書きだらけでビックリした。
持ち家だし自分の子供には絶対そんなことさせないと決めてた。
男女二人育てたけど、クレヨンを持ち始めた頃に「お家や机にお絵かきしちゃ絶対にダメ。シールも張ってはダメ」と教えた。
子供用のおもちゃを入れるバケツにのみシールを張っていい場所に。
お絵かきはいらないカレンダーの裏やお絵かき帖用意してやって、ここに書きなさいって書かせた。
だから壁や家具に落書きやシールは一切ない。
ちなみに子供達小学生になったけど、早くからクレヨンとかペンで沢山落書きをしていた上の子の方が文字をきれいに早くかけるし頭の回転も速い。手先も器用。
家が汚れるからで書くものを渡さないっていうのは絶対無し。
それは親の怠慢だし子供の芽を摘むことになる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する